JPS61185540A - ポリマ−の回収方法 - Google Patents

ポリマ−の回収方法

Info

Publication number
JPS61185540A
JPS61185540A JP60025632A JP2563285A JPS61185540A JP S61185540 A JPS61185540 A JP S61185540A JP 60025632 A JP60025632 A JP 60025632A JP 2563285 A JP2563285 A JP 2563285A JP S61185540 A JPS61185540 A JP S61185540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
poor solvent
solution
amount
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025632A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabata
隆司 川端
Masaru Okawa
勝 大川
Toshikazu Miyahara
宮原 俊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60025632A priority Critical patent/JPS61185540A/ja
Publication of JPS61185540A publication Critical patent/JPS61185540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリマー溶液からポリマーを粒子状で回収する
方法に関するものである。
(従来の技術) ポリマー溶液からポリマーを回収するために該溶液に貧
溶媒を添加し、あるいはポリマーを精製する目的でポリ
マーを良溶媒に溶解した溶液に貧溶媒を添加し、ポリマ
ーを析出させる沈でん方法が従来から実施されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしポリマーでは分子量が高いため、沈でん法の実施
に当って種々の技術的問題点が存在する。
例えば、貧溶媒添加により析出したポリマーが大きな塊
状となり、内部に多くの溶媒及び不純物を取込んだ状態
となって乾燥による溶媒の除去が困難となり、又精製効
率も著しく低下する。また沈でんしたポリマーが大きな
塊状となるため、ポリマーの使用に際して非常に扱い難
い等も問題となっている。
(問題点を解決するための技術手段) 本発明はかかる問題点を解消し得るポリマー溶液からの
ポリマー回収方法を提供するものであり、この目的は。
ポリマー溶液へ、ポリマーの析出による溶液の白濁が始
まる量(全溶媒中の量としてX重量%)を超えた貧溶媒
を添加する工程(1)、溶液を静置する工程(2)、攪
拌により沈でんを再分散させる工程(3)、貧溶媒を更
に添加する工程(4)及び沈でんを分離、洗浄、乾燥す
る工程(5)を順次経過してポリマー溶液からポリマー
を粒子状で回収するに際し。
工程(1)で添加する貧溶媒の量(全溶媒中の量として
)がX重量%を超えて(X+30)重量%以下であるこ
とを特徴とするポリマーの回収方法を用いることによっ
て達せられる。
本発明は1通常の溶媒に可溶なポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリイソブチレンなどのポリオレフィン系ポリマー
、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、その他)
のすべてに適用可能である。特に適しているのは樹脂状
ポリマーである。
本発明においてはポリマー溶液に使用される良溶媒及び
ポリマー回収のために使用される貧溶媒は特に制限され
ず、対象とするポリマーに応じて選択すれば良い。
本発明の特徴は貧溶媒を工程(1)及び工程(4)の2
回に分けてポリマー溶液に添加する点、工程(1)で添
加する貧溶媒の量及び工程(1)で貧溶媒を添加した後
ポリマー溶液を静置すること〔工程(2)〕にある。
工程(1)ではポリマー溶液を攪拌しながら、貧溶媒を
徐々に添加していくと、ある添加量X重量%(良溶媒と
貧溶媒の合計−全溶媒中の割合、以下も同様)を越える
と系が白濁してくる。
添加量X重量%を超えて(X+30)重量%以下の添加
では析出したポリマーは軟い綿状として存在するが、こ
の量を超えると析出ポリマーは固い塊状となり本発明の
目的は達成されない。従って工程(1)で添加する貧溶
媒の量を全溶媒中X重量%を超えて(X+30)重量%
以下にする必要がある。
工程(1)終了後、貧溶媒が添加されたポリマー溶液(
以下単に系と称する)を静置する工程(2)を経ること
により、驚(べきことには更に系に貧溶媒を添加しても
、析出ポリマーは固い塊状とはならず1粒状で回収が可
能となる。工程(1)で貧溶媒の添加量が(X+30)
重量%を超えると、上記の如く工程(2)を経ても析出
ポリマーは粒状とはなり得ない。また工程(2)の系の
静置時間が短か過ぎると1次の工程(3)において系の
攪拌を行っても一旦細かく分散した析出ポリマーはすぐ
に合一してしまう。充分に静置した場合には通常の攪拌
で析出ポリマーは細か(分散し、回合−することはない
好ましい静置時は3時間以上、更に好ましくは12時間
以上である。
細かなポリマーの分散粒子が得られたのち、系に貧溶媒
を(X+30)重量%な超えて追添加し〔工程(41)
 、ポリマー粒子を固化させる。
その後、更に静置し、上澄のデカンテーション貧溶媒の
添加を行った後、濾過、遠心分離等によるポリマー粒子
の分離、貧溶媒等による洗浄、乾燥〔工程(5)〕を経
て細かく、均一性の高い粒子状のポリマーが得られる。
本発明を実施することによりポリマー溶液から充分に精
製された純度の高い粒子状ポリマーが得られるので、こ
のポリマーはポリマー中の残留不純物の影響が問題とな
る食品関係、医療関係等の各種成形品の製造に特に適し
ている。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
チは重量基準である。
実施例1 ベンゼンを溶媒としてスチレンをラジカル重合して得ら
れたポリスチレンの溶液(5チ濃度)に貧溶媒としてn
−ブチルアルコールを攪拌下に添加し、溶液が白濁し始
める添加量を求めると全溶媒(ベンゼン+n−ブチルア
ルコール)中の該アルコールの量は39チであった。
第1表に記した量のn−プチルアルコールヲ添加し同表
に示した時間静置した後、再度攪拌下に該アルコールを
添加してポリスチレンの凝固を完結させた。50メツシ
ユのステンレススチール製の金網でポリスチレンをP別
し、該アルコールで3回洗浄した後、30℃で24時間
減圧乾燥してポリスチレンを回収した。得られたポリス
チレンの粒子径を第1表に併記した。
第1表 実施例2 ポリウレタン(グツドリッチケミカル社製品In5ta
nCResin 5714 F −1,重量平均分子量
xt6ooo)をテトラヒドロフランに溶解して15優
の溶液とした。
貧溶媒としてメチルアルコール又はエチルアルコールを
用い、白濁開始量を求めるとそれぞれ48チ、56チで
あった。
実施例1と同様にしてポリウレタンを回収した。
試験条件及びポリウレタンの粒径な第2表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリマー溶液へ、ポリマーの析出による溶液の白濁が始
    まる量(全溶媒中の量としてX重量%)を超えた貧溶媒
    を添加する工程(1)、溶液を静置する工程(2)、攪
    拌により沈でんを再分散させる工程(3)、貧溶媒を更
    に添加する工程(4)及び沈でんを分離、洗浄、乾燥す
    る工程(5)を順次経過してポリマー溶液からポリマー
    を粒子状で回収するに際し、工程(1)で添加する貧溶
    媒の量(全溶媒中の量として)がX重量%を超えて(X
    +30)重量%以下であることを特徴とするポリマーの
    回収方法。
JP60025632A 1985-02-13 1985-02-13 ポリマ−の回収方法 Pending JPS61185540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025632A JPS61185540A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ポリマ−の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025632A JPS61185540A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ポリマ−の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185540A true JPS61185540A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12171236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025632A Pending JPS61185540A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ポリマ−の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603434A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-29 Karl Fischer Industrieanlagen Gmbh Polyamid-Rückgewinnung
US6844377B1 (en) * 1998-09-30 2005-01-18 Basf Aktiengesellschaft Polymer particles containing dye
WO2007052366A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Masao Umemoto 発泡スチロールの減容回収方法及び装置
JP2010285540A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Jsr Corp 重合体の回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603434A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-29 Karl Fischer Industrieanlagen Gmbh Polyamid-Rückgewinnung
US6844377B1 (en) * 1998-09-30 2005-01-18 Basf Aktiengesellschaft Polymer particles containing dye
WO2007052366A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Masao Umemoto 発泡スチロールの減容回収方法及び装置
JP2010285540A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Jsr Corp 重合体の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63205309A (ja) スチレン/ビニルピリジン共重合体の精製方法
CN107892733A (zh) 一种重金属废水离子吸附树脂及其制备方法
JPWO2005073259A1 (ja) イソブチレン系樹脂粉粒体の製造方法
JPS61185540A (ja) ポリマ−の回収方法
US2915482A (en) Depigmenting polymeric compositions with amine settling aids
JPH04239005A (ja) 触媒沈殿によるポリマー溶液からの水素化触媒の除去
CA1179800A (en) Refining olefin/maleic acid copolymers by extraction with alkanes
US2914492A (en) Depigmenting alkenyl aromatic polymer compositions by the combined pigmentsettling action of an aliphatic carboxylic acid and a diatomaceous filter aid
US2595831A (en) Process for disintegrating conglomerates of polymer particles
US2458636A (en) Process for precipitating polymer from aqueous emulsion
JPH05214010A (ja) 重合触媒を除去する方法
JPH10500435A (ja) 水に不溶な架橋されたポリカルボン酸組成物
US3119797A (en) Process for refining polyolefins
CA1129145A (en) Aggregated polyelectrolytes
CN107879452B (zh) 高性能生物质基染料捕捉剂及其制备方法及其应用
JPH01311129A (ja) 熱可塑性重合体粉末混合物
JPS60108424A (ja) 分子量分布のシヤ−プなポリオキシテトラメチレングリコ−ルを得る方法
JP2881274B2 (ja) 微生物吸着樹脂の精製方法
EP0703244B1 (en) Process for the manufacture of a superabsorption acrylic polymer
WO1989012650A1 (en) Method of isolating copolymers of vinylpyridine and styrene
EP0020279B1 (en) Process for fractionating a polar polymer
JP2000007727A (ja) イオン性高分子化合物の精製方法
JP2519083B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
RU2155779C2 (ru) Способ выделения (со)полимеров коагуляцией
US4429113A (en) Fractionation of polymers