WO2007040066A1 - 描画方法および装置 - Google Patents

描画方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007040066A1
WO2007040066A1 PCT/JP2006/318840 JP2006318840W WO2007040066A1 WO 2007040066 A1 WO2007040066 A1 WO 2007040066A1 JP 2006318840 W JP2006318840 W JP 2006318840W WO 2007040066 A1 WO2007040066 A1 WO 2007040066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exposure
image
edge
forming
point
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318840
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuru Mushano
Katsuto Sumi
Yuji Shimoyama
Original Assignee
Fujifilm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corporation filed Critical Fujifilm Corporation
Publication of WO2007040066A1 publication Critical patent/WO2007040066A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Definitions

  • the present invention relates to a plurality of drawing point forming areas for forming drawing points based on drawing point data.
  • the present invention provides a drawing method and apparatus for drawing an image by forming a number of drawing points on a substrate based on drawing point data, such as the exposure apparatus described above. It is an object of the present invention to provide a drawing method and apparatus capable of controlling the position of the edge of an image drawn on a substrate with high accuracy.
  • a drawing point forming region for forming a drawing point based on the drawing point data is moved relative to the substrate, and a drawing point is formed according to the movement.
  • a drawing method that draws an image by sequentially forming drawing points on the substrate at predetermined drawing timings according to the area, when forming edges in the image, multiple drawing timings in the drawing point formation area that form the edges of the image At least one drawing of timin
  • the position of the edge of the image on the substrate is controlled by controlling the drawing state of the drawing point formation region in the image.
  • a drawing point data group corresponding to the edge of the image is extracted based on the image data representing the image, and the edge is handled. It is possible to control the drawing state of the drawing point formation area using the drawing point data group.
  • FIG. 3 (A) is a plan view showing an exposed area formed on the exposure surface of the substrate, and (B) is a plan view showing an arrangement of exposure areas by each exposure head.
  • FIG.17 Diagram of beam energy distribution of each micromirror shown in Fig.16
  • each exposure head 30 is placed on the light incident side of the DMD 36 in the direction in which the emission end portion (light emitting point) of the optical fiber coincides with the long side direction of the exposure area 32.
  • a fiber array light source 31 having laser emission units arranged in a line along the lens array, a lens system 41 that corrects the laser light emitted from the fiber array light source 31 and collects the light on the DMD, and passes through the lens system 41.
  • Mirrors 42 that reflect the laser light directed toward the DMD 36 are arranged in this order.
  • the lens system 41 collimates the incident laser beam, corrects the collimated laser beam so that the light amount distribution is uniform, and applies the corrected laser beam on the DMD 36. It concentrates.
  • a lens system 51 that forms an image of the laser light reflected by the DMD 36 on the exposure surface of the photosensitive material 12 is disposed.
  • a wiring pattern as shown by the oblique lines in FIG. 7 is exposed.
  • One of the grids shown in Fig. 7 represents the pixel data, which is the smallest unit that composes the exposure image data. Further, for convenience of explanation, it is assumed that the same processing is performed for the other exposure heads 30 as well as the force for explaining the processing when the wiring pattern shown in FIG.
  • the ideal mirror data shown in FIG. 8 is subjected to a thinning process.
  • the control of the edge position of the exposure image is restricted by the resolution described above.
  • the edge on the image data and the edge actually drawn on the substrate 12 are in different positions.
  • the hatched portion indicates exposure image data
  • the arrow indicates the exposure point data locus.
  • the solid line portion indicates that the micromirror 38 is in the exposure state (hereinafter referred to as “ON state”), and the fine broken line portion indicates that the micromirror 38 is in the non-exposure state (hereinafter referred to as “OFF state”).
  • the broken line portion indicates that the micromirror 38 is intermittently turned on.
  • the exposure point data of the micromirror 38 may be set to 0 in the same manner as described above.
  • a forced control signal is output to the exposure head controller 60 so that the mouth mirror 38 is turned off, and the exposure head controller 60 outputs a control signal to the micro mirror 38 based on the forced control signal.
  • the method for acquiring the amount for controlling the position of the edge of the exposure image is similar to the method described in the exposure apparatus of the first embodiment, and the acquired control amount is shown in FIG.
  • the micromirror 38 to be turned off may be selected based on the relationship.
  • the force obtained by actually exposing the line pattern on the substrate 12 to obtain the relationship shown in FIG. 15 does not necessarily expose the line pattern actually. Also good.
  • the beam energy distribution of a plurality of micromirrors 38 forming a line pattern is obtained by calculation.
  • Figure 16 shows an example of the above beam energy distribution.
  • FIG. 16 shows the beam energy distribution of 80 micromirrors 38, with a resolution of 0.16 ⁇ m and an exposure point diameter of 3 / zm.
  • FIG. 17 shows a calculation of the beam energy distribution of each microphone mirror 38 shown in FIG. In FIG. 16, the beam energy distribution of some micromirrors 38 is not shown.
  • the above 80 micromirrors 38 form a line having a width of 13 .: m. Although it can be exposed, it can be calculated.
  • the micromirror 38 to be in the ON state is selected based on the relationship. Oh ,.
  • Other processing is the same as above.
  • an exposure apparatus provided with a DMD as a spatial light modulation element,
  • a transmissive spatial light modulator can be used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】多数のマイクロミラーが配列されたDMDを、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて露光点群を基板上に順次形成して露光画像を露光する露光方法において、露光画像のエッジの位置を高精度に制御する。 【解決手段】露光画像のエッジを形成する、複数のマイクロミラーのうち少なくとも1つのマイクロミラーの露光状態を制御して基板上における露光画像のエッジの位置を制御する。

Description

明 細 書
描画方法および装置
技術分野
[0001] 本発明は、描画点データに基づいて描画点を形成する複数の描画点形成領域を
、基板に対して相対的に移動させて描画点群を順次形成して画像を描画する描画 方法および装置に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、プリント配線板や液晶ディスプレイの基板に所定の配線パターンを記録する 装置として、フォトリソグラフの技術を利用した露光装置が種々提案されている。
[0003] 上記のような露光装置としては、たとえば、フォトレジストが塗布された基板上に光ビ 一ムを主走査および副走査方向に走査させるとともに、その光ビームを、配線パター ンを表す露光画像データに基づいて変調することによって所望の配線パターンを形 成する露光装置が提案されて!ヽる。
[0004] 上記のような露光装置として、たとえば、デジタル 'マイクロミラー'デバイス(以下、 DMDという)等の空間光変調素子を利用し、画像データに応じて空間光変調素子 により光ビームを変調して露光を行う露光装置が種々提案されて!、る。
[0005] そして、上記のような DMDを用いた露光装置としては、たとえば、 DMDを露光面 に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて DMDの多数のマイクロミラ 一に対応した多数の露光点データを入力し、 DMDのマイクロミラーに対応した露光 点群を時系列に順次形成することにより所望の露光画像を露光面に形成する露光 装置が提案されて ヽる (たとえば特許文献 1参照)。
[0006] 特許文献 1 :特開 2004— 233718号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、上記のような DMDを用いて露光装置においては、 DMDにおけるマ イク口ミラーのピッチにより基板上におけるマイクロミラーのビームの軌跡の解像度が 制限される。 [0008] したがって、予め作成された露光画像データに基づいて露光を行った際、露光画 像データ上におけるエッジと、実際に露光されるエッジとがー致しない場合がある。た とえば、液晶ディスプレイにけるブラックマトリクスを基板上に露光する場合、このブラ ックマトリクスのエッジが実際のエッジと一致せずにムラとなる場合があり、このムラに よって R, G, Bのフィルタ部分の開口率が十分に確保できない場合がある。
[0009] また、ビーム軌跡の解像度は、光学系を変更することによって向上させることが可能 である力 そのような光学系は大変高価でありコストアップになる。
[0010] また、設計上は、露光画像データ上におけるエッジと、実際に露光されるエッジとが 一致していても、実際には光学系などの影響によってシェーディングが発生し、露光 画像データ上におけるエッジと、実際に露光されるエッジとがー致しない場合があり、 そのような場合には、実際に露光されるエッジの位置をビーム軌跡の解像度以上に 細力べ制御する必要がある。
[0011] 本発明は、上記事情に鑑み、上記露光装置のような、描画点データに基づいて描 画点を基板上に多数形成して画像を描画する描画方法および装置にお!ヽて、基板 上に描画される画像のエッジの位置を高精度に制御することができる描画方法およ び装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明の第 1の描画方法は、描画点データに基づいて描画点を形成する複数の 描画点形成領域を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて複 数の描画点形成領域により描画点群を基板上に順次形成して画像を描画する描画 方法において、画像におけるエッジを形成する際、画像のエッジを形成する、複数の 描画点形成領域のうち少なくとも 1つの描画点形成領域の描画状態を制御して基板 上における画像のエッジの位置を制御することを特徴とする。
[0013] 本発明の第 2の描画方法は、描画点データに基づいて描画点を形成する描画点 形成領域を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて描画点形 成領域によって描画点を所定の描画タイミングにより基板上に順次形成して画像を 描画する描画方法において、画像におけるエッジを形成する際、画像のエッジを形 成する、描画点形成領域の複数の描画タイミングのうち少なくとも 1つの描画タイミン グにおける描画点形成領域の描画状態を制御して基板上における画像のエッジの 位置を制御することを特徴とする。
[0014] また、上記本発明の第 1および第 2の描画方法においては、画像を表す画像デー タに基づいて、画像のエッジに対応する描画点データ群を抽出し、そのエッジに対 応する描画点データ群を用いて描画点形成領域の描画状態を制御するようにするこ とがでさる。
[0015] また、画像の線幅に応じて描画点形成領域の描画状態を制御するようにすることが できる。
[0016] 本発明の第 1の描画装置は、描画点データに基づいて描画点を形成する複数の 描画点形成領域を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて複 数の描画点形成領域により描画点群を基板上に順次形成して画像を描画する描画 装置において、画像におけるエッジを形成する際、画像のエッジを形成する、複数の 描画点形成領域のうち少なくとも 1つの描画点形成領域の描画状態を制御して基板 上における画像のエッジの位置を制御する描画位置制御手段を備えたことを特徴と する。
[0017] 本発明の第 2の描画装置は、描画点データに基づいて描画点を形成する描画点 形成領域を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて描画点形 成領域によって描画点を所定の描画タイミングにより基板上に順次形成して画像を 描画する描画装置において、画像におけるエッジを形成する際、画像のエッジを形 成する、描画点形成領域の複数の描画タイミングのうち少なくとも 1つの描画タイミン グにおける描画点形成領域の描画状態を制御して基板上における画像のエッジの 位置を制御する描画位置制御手段を備えたことを特徴とする。
[0018] また、上記本発明の第 1および第 2の描画装置においては、画像を表す画像デー タに基づ ヽて、画像のエッジに対応する描画点データ群を抽出する描画点データ取 得手段をさらに備えるものとし、描画位置制御手段を、描画点データ取得手段により 取得された描画点データ群を用いて描画点形成領域の描画状態を制御するものと することができる。
[0019] また、描画位置制御手段を、画像の線幅に応じて描画点形成領域の描画状態を制 御するちのとすることがでさる。
発明の効果
[0020] 本発明の第 1の描画方法および装置によれば、画像のエッジを形成する少なくとも 1つの描画点形成領域の描画状態を制御して基板上における画像のエッジの位置 を制御するようにしたので、画像のエッジの位置を高精度に制御することができる。
[0021] 本発明の第 2の描画方法および装置によれば、画像のエッジを形成する描画点形 成領域の複数の描画タイミングのうち少なくとも 1つの描画タイミングにおける描画点 形成領域の描画状態を制御して基板上における画像のエッジの位置を制御するよう にしたので、画像のエッジの位置を高精度に制御することができる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明の描画方法および装置の第 1および第 2の実施形態を用いた露光装置 の概略構成を示す斜視図
[図 2]図 1の露光装置のスキャナの構成を示す斜視図
[図 3] (A)は基板の露光面上に形成される露光済み領域を示す平面図、 (B)は各露 光ヘッドによる露光エリアの配列を示す平面図
[図 4]露光ヘッドにおける DMDを示す図
[図 5]露光ヘッドにおける光学系を示す図
[図 6]本発明の第 1の実施形態を用いた露光装置の電気的構成を示すブロック図 [図 7]各マイクロミラーの露光点データ軌跡と露光画像データの座標系とを対応付け た図
[図 8]理想ミラーデータを示す図
[図 9] (A)細らせ処理済ミラーデータを示す図、 (B)輪郭ミラーデータを示す図
[図 10] (A)間引き処理済輪郭ミラーデータを示す図、(B)間引き処理済理想ミラーデ ータを示す図
[図 11]ミラーデータを示す図
[図 12]フレームデータを示す図
[図 13] (A)間引き処理を施さな力つた場合の作用を説明するための図、 (B)間引き 処理を施した場合の作用を説明するための図 圆 14]本発明の第 2の実施形態を用いた露光装置の作用を説明するための図
[図 15]OFF状態とするマイクロミラーのエッジ力 の位置と線幅差との関係を示す図 [図 16]80個のマイクロミラーのビームエネルギー分布を示す図
[図 17]図 16に示す各マイクロミラーのビームエネルギー分布を加算した図
符号の説明
[0023] 10
12
14 移動ステージ
18
20 ガイド
22 ゲート
24 スキャナ
26 カメラ
30 露光ヘッド
31 ファイノ レイ光源
41 51 レンズ系
52 露光点データ取得部 (描画点データ取得手段)
54 露光ヘッド制御部 (描画位置制御手段)
32 露光エリア
36 DMD
52 凹凸処理部
発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下、図面を参照して本発明の描画方法および装置の第 1の実施形態を用いた露 光装置について詳細に説明する。図 1は、本発明の第 1の実施形態を用いた露光装 置の概略構成を示す斜視図である。本発明の第 1の実施形態を用いた露光装置は、 所定の配線パターンを露光する装置であって、その配線パターンのエッジの配置の 制御に特徴を有するものであるが、まずは、露光装置の概略構成について説明する [0025] 露光装置 10は、図 1に示すように、基板 12を表面に吸着して保持する平板状の移 動ステージ 14を備えている。そして、 4本の脚部 16に支持された厚い板状の設置台 18の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた 2本のガイド 20が設置されている 。移動ステージ 14は、その長手方向がステージ移動方向を向くように配置されると共 に、ガイド 20によってステージ移動方向に往復移動可能に支持されている。
[0026] 設置台 18の中央部には、移動ステージ 14の移動経路を跨ぐようにコの字状のゲー ト 22が設けられている。コの字状のゲート 22の端部の各々は、設置台 18の両側面に 固定されている。このゲート 22を挟んで一方の側にはスキャナ 24が設けられ、他方 の側には基板 12の先端および後端とを検知するための複数のカメラ 26が設けられ ている。
[0027] スキャナ 24およびカメラ 26はゲート 22に各々取り付けられて、移動ステージ 14の 移動経路の上方に固定配置されている。なお、スキャナ 24およびカメラ 26は、これら を制御する、後述するコントローラに接続されている。
[0028] スキャナ 24は、図 2および図 3 (B)に示すように、 2行 5列の略マトリックス状に配列 された 10個の露光ヘッド 30 (30A〜30J)を備えている。
[0029] 各露光ヘッド 30の内部には、図 4に示すように入射された光ビームを空間変調する 空間光変調素子(SLM)であるデジタル ·マイクロミラー ·デバイス(以下「DMD」 t ヽ う。) 36が設けられている。 DMD36は、マイクロミラー 38が直交する方向に 2次元状 に多数配列されたものであり、そのマイクロミラー 38の列方向が走査方向と所定の設 定傾斜角度 Θをなすように取り付けられている。したがって、各露光ヘッド 30による 露光エリア 32は、走査方向に対して傾斜した矩形状のエリアとなる。移動ステージ 14 の移動に伴い、基板 12には露光ヘッド 30毎の帯状の露光済み領域 34が形成され る(図 2および図 3 (A)参照)。
[0030] また、各露光ヘッド 30〖こは、図 5に示すように、 DMD36の光入射側に、光ファイバ の出射端部 (発光点)が露光エリア 32の長辺方向と一致する方向に沿って一列に配 列されたレーザ出射部を備えたファイバアレイ光源 31、ファイバアレイ光源 31から出 射されたレーザ光を補正して DMD上に集光させるレンズ系 41、このレンズ系 41を 透過したレーザ光を DMD36に向けて反射するミラー 42がこの順に配置されて 、る 。上記レンズ系 41は、入射されたレーザ光を平行光化し、その平行光化されたレー ザ光の光量分布が均一になるように補正し、その光量分布が補正されたレーザ光を DMD36上に集光するものである。
[0031] また、 DMD36の光反射側には、 DMD36で反射されたレーザ光を感光材料 12の 露光面上に結像するレンズ系 51が配置されて 、る。
[0032] 本実施形態では、 DMD36の各マイクロミラー 38から射出されたビームによって基 板 12上に結像される露光点の径が約 3 μ mになるように、上記レンズ系 41およびレ ンズ系 51が設定されて!、る。
[0033] 露光ヘッド 30の各々に設けられた DMD36は、マイクロミラー 38単位でオン/オフ 制御され、基板 12には、 DMD36のマイクロミラー 38に対応した露光点群(黒/白) が露光される。前述した帯状の露光済み領域 34は、図 4に示すマイクロミラー 38に 対応した 2次元配列された露光点によって形成される。また、上記のように DMD36 を走査方向に対して傾斜することによって、上記走査方向に直交する方向に並ぶ露 光点の間隔をより狭くすることができ、高解像度化を図ることができる。本実施形態で は、走査方向に直交する方向に並ぶ露光点の間隔が約 0. 16 mになるように、上 記傾斜角度 Θが設定されている。なお、傾斜角度の調整のバラツキによって、利用し ないドットが存在する場合もあり、たとえば、図 4では、斜線としたドットは利用しないド ットとなり、このドットに対応する DMD36におけるマイクロミラー 38は常にオフ状態と なる。
[0034] また、図 3 (A)および (B)に示すように、帯状の露光済み領域 34のそれぞれが、隣 接する露光済み領域 34と部分的に重なるように、ライン状に配列された各行の露光 ヘッド 30の各々は、その配列方向に所定間隔ずらして配置されている。このため、た とえば、 1行目の最も左側に位置する露光エリア 32A、露光エリア 32Aの右隣に位置 する露光エリア 32Cとの間の露光できない部分は、 2行目の最も左側に位置する露 光エリア 32Bにより露光される。同様に、露光エリア 32Bと、露光エリア 32Bの右隣に 位置する露光エリア 32Dとの間の露光できない部分は、露光エリア 32Cにより露光さ れる。
[0035] 次に、露光装置 10の電気的構成について説明する。 [0036] 露光装置 10は、図 6に示すように、 CAM (Computer Aided Manufacturing)ステー シヨンを有するデータ作成装置 40から出力された、基板 12に露光すべき露光画像を 表わすベクトル形式の露光画像データを取得し、その取得したベクトル形式の露光 画像データをラスター形式の露光画像データに変換するラスター変換処理部 50、ラ スター変換処理部 50によりラスター変換された露光画像データから、各マイクロミラ 一 38毎の露光点データ群を取得するとともに、基板 12上に形成される露光画像の エッジを形成するマイクロミラー 38の露光点データ群に所定の処理を施す露光点デ ータ取得部 52と、露光点データ取得部 52において取得された各マイクロミラー 38の 露光点データに基づいて露光ヘッド 30の DMD36の各マイクロミラー 38を制御する 露光ヘッド制御部 60と、本露光装置全体を制御するコントローラ 56とを備えている。 そして、コントローラ 56には、移動ステージ 14を移動させる移動機構 60が接続され ている。なお、上記露光点データ群の取得および上記所定の処理については後で 詳述する。
[0037] 次に、露光装置 10の作用について図面を参照しながら説明する。
[0038] まず、データ作成装置 40において、基板 12に露光すべき露光画像を表すベクトル 形式の露光画像データが作成される。
[0039] そして、そのベクトル形式の露光画像データはラスター変換処理部 50に入力され、 ラスター変換処理部 50においてラスター形式の露光画像データに変換される。そし て、そのラスター形式の露光画像データは、露光点データ取得部 52に入力され、露 光点データ取得部 52におけるメモリ(図示省略)に一時記憶される。
[0040] なお、本実施形態においては、図 7における斜線で示すような配線パターンを露光 する場合について説明する。図 7に示す格子の 1つが、露光画像データを構成する 最小単位である画素データを表している。また、説明の都合上、以下、図 7に示す配 線パターンを一つの露光ヘッド 30で露光する場合の処理について説明する力 その 他の露光ヘッド 30についても同様の処理が行われるものとする。
[0041] そして、上記のようにして露光画像データが記憶されるとともに、露光点データ取得 部 52において、基板 12上における各マイクロミラー 38のビーム始点位置情報および ビーム終点位置情報が取得され、このビーム始点位置情報およびビーム終点位置 情報に対応する露光画像データの座標系における投影点が取得され、これらの投影 点を結ぶ各マイクロミラー 38の露光点データ軌跡が取得される。なお、各マイクロミラ 一 38の露光点データ軌跡とは、基板 12上を通過する各マイクロミラーの露光点の通 過軌跡を露光画像データの座標系に投影したものである。
[0042] そして、図 7に示すように各マイクロミラー 38の露光点データ軌跡と露光画像データ の座標系とが対応付けされる。なお、図 7に示す黒丸が、各マイクロミラー 38の基板 1 2上におけるビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報の投影点を表しており 、矢印が露光点データ軌跡を示している。また、黒丸の番号はミラー番号である。ま た、図 7においては、ミラー 1からミラー 10の露光点データ軌跡が走査方向について 同じ位置にあるように示している力 実際には、 DMD36の設置角度 Θに応じて走査 方向についてずれて配置される。また、ミラー 11からミラー 20までの露光点データ軌 跡についても同様である。
[0043] そして、露光画像データの座標系と露光点データ軌跡に基づ!/ヽて、各マイクロミラ 一 38の露光開始位置に対応する露光画像データのメモリ上のアドレスと、露光終了 位置に対応する露光画像データのメモリ上のアドレスとが取得される。なお、露光開 始位置とはマイクロミラー 38が露光画像の露光を開始する位置であり、図 7における 左側の白丸である。また、露光終了位置とはマイクロミラー 38が露光画像の露光を終 了する位置であり、図 7における右側の白丸である。
[0044] そして、各マイクロミラー 38毎にっ 、て、 2つの白丸を結ぶ理想露光点データ軌跡 が取得される。なお、実際には理想露光点データ軌跡として、各マイクロミラー 38毎 の読出開始アドレスと読出終了アドレスとが取得される。
[0045] そして、各マイクロミラー 38毎の理想露光点データ軌跡に基づ 、て、各マイクロミラ 一 38毎の露光点データが所定のサンプリング間隔でメモリから読み出され、各マイク 口ミラー 38毎の理想ミラーデータが取得される。なお、このとき、図 7に示す理想露光 点データ軌跡の番号順に理想ミラーデータが取得され、最終的には図 8に示すよう な理想ミラーデータが取得される。各番号が付された横一列のデータが 1つの理想ミ ラーデータである。また、本実施形態では、白丸で示される露光開始位置から露光 終了位置までを理想露光点データ軌跡とした力 理想露光点データ軌跡の左端、つ まり各マイクロミラー 38毎の露光点データの読出開始位置については、各読出開始 位置が走査方向に直交する方向に揃って!/、れば、露光画像データ上の如何なる位 置を読出開始位置としてもよい。
[0046] そして、次に、上記のようにして取得された理想ミラーデータに基づいて、露光画像 のエッジを形成するマイクロミラー 38の露光点データ群が取得され、その露光点デ ータ群力 所定数だけ露光点データを間引く処理が施される。なお、本実施形態の 露光装置は、上述したように、マイクロミラー 38の露光点の径が 3 mであり、走査方 向に直交する方向についての露光点の間隔が 0. 16 mであり、露光点の径の大き さが上記間隔よりも十分に大きなものとなっている。したがって、露光画像のエッジを 形成するマイクロミラー 38は 1つではなぐ複数のマイクロミラー 38によって露光画像 のエッジが形成されることになる。また、エッジを形成するマイクロミラー 38とは、ここ では、実際に基板 12上に露光される露光画像のエッジから上記露光点の径だけ離 れた位置までの間をビーム軌跡が通過するマイクロミラー 38のことをいう。
[0047] そして、本実施形態においては、露光画像のエッジを形成するマイクロミラー 38のう ちの一部のマイクロミラー 38の露光点データ群に対して間弓 Iき処理が施される。
[0048] 具体的には、まず、図 8に示す理想ミラーデータに対し、細らせ処理が施され、図 9
(A)に示すような、細らせ処理済ミラーデータが取得される。細らせ処理は、たとえば 、所定の注目露光点データについて、その周囲の 8点の露光点データが 0か 1かを 確認し、その 8点の露光点データのうち 1つでも 0の露光点データがある場合に、注 目露光点データを 0とすることによって行われる。上記のように細らせ処理を行うこと によって、図 9 (A)に示すように、 1つの露光点データ分の幅だけ輪郭を細らせたデ ータを取得することができる。なお、図 9における斜線部分の露光点データが 1のデ ータであり、白 、部分の露光点データが 0のデータである。
[0049] そして、図 9 (A)に示す細らせ処理済ミラーデータと、図 8に示す理想ミラーデータ との XOR (排他的論理和)を演算することによって、図 9 (B)に示すような、輪郭ミラー データを取得することができる。
[0050] 次に、上記のようにして取得された輪郭ミラーデータに対し、間引き処理が施され、 図 10 (A)に示すような間引き処理済輪郭ミラーデータが取得される。なお、図 10 (A )に示す間引き処理済輪郭ミラーデータにおいては、 50%の割合で間引き処理を行 つているが、間引きの割合は 50%に限らず、エッジを形成するマイクロミラー 38の O N状態の制御の仕方に応じて変化させるようにすればょ 、。
[0051] 具体的には、たとえば、エッジを形成するマイクロミラー 38の 60%を ON状態とした い場合には、つまり、上記マイクロミラー 38のエッジに対応する露光点データ群のう ち 60%を 1にし、 40%を 0にしたい場合には、たとえば、上記露光点データ群の 1つ 1つに対応させて 1〜: L00の乱数を発生させ、 60以下の値が発生したときにはその 値に対応する露光点データを 1とし、 60より大きい値が発生したときにはその値に対 応する露光点データを 0とするようにすればょ ヽ。
[0052] 上記のようにして間引き処理の割合を変化させることによって露光画像のエッジの 位置を制御することができる。つまり、上記間引き処理における間引きの割合は、露 光画像のエッジの位置を制御した 、量に応じて変化させるようにすればよ 、。
[0053] なお、露光画像の線幅が細くなると片側のエッジで間引いた分が反対側のエッジの 位置にも影響を与える場合がある。このような影響がでるのは、片側のエッジを形成 するマイクロミラー 38の露光点力 反対側のエッジを構成するマイクロミラー 38の露 光点とオーバーラップする場合である。したがって、上記のように線幅が細い場合に は、上記のようにエッジに対応する露光点データ群を抽出して間引き処理を施すの ではなぐその細線の中央を通過するマイクロミラー 38の露光点データ群を抽出し、 この露光点データ群に間弓 Iき処理を施すようにすればよ!、。
[0054] そして、次に、上記のようにして取得した間引き処理済輪郭ミラーデータと、図 9 (A) に示す細らせ処理済ミラーデータとの OR (論理和)が演算され、図 10 (B)に示すよう な、間引き処理済理想ミラーデータが取得される。
[0055] そして、上記のようにして取得された間引き処理済ミラーデータの各理想露光点デ ータ軌跡の各露光点データ群に、図 7に示すマージン部に対応するマージンデータ が付加された後、図 10 (A)に示す理想露光点データ軌跡番号の順から、ミラー番号 の順に並び替えられ、図 11に示すようなミラーデータが取得される。なお、図 11にお いては配線パターンに対応する斜線部分の記載を省略してある。
[0056] そして、上記のようにして取得されたミラーデータに対し、 90度回転処理または行 列による転置処理が施され、図 12に示すようなフレームデータが取得される。なお、 図 12においても配線パターンに対応する斜線部分の記載を省略してある。
[0057] そして、上記のようにして取得されたフレームデータは、フレーム番号の順番で露光 ヘッド制御 60に順次出力される。
[0058] 一方、上記のようにしてフレームデータが露光ヘッド制御部 60に出力されるとともに 、移動ステージ 14が、上流側に所望の速度で移動させられる。なお、上記上流側と は、図 1における右側、つまりゲート 22に対してスキャナ 24が設置されている側のこと であり、上記下流側とは、図 1における左側、つまりゲート 22に対してカメラ 26が設置 されている側のことである。
[0059] そして、基板 12の先端がカメラ 26により検出されると露光処理が開始される。具体 的には、移動ステージ 14の移動に伴って、露光ヘッド制御部 60から各露光ヘッド 30 の DMD36に上記フレームデータに基づいた制御信号が出力され、露光ヘッド 30は 入力された制御信号に基づいて DMD36のマイクロミラーをオン'オフさせて基板 12 を露光する。
[0060] そして、移動ステージ 14の移動にともなって順次各露光ヘッド 30に制御信号が出 力されて露光が行われ、基板 12の後端力 Sカメラ 26により検出されると露光処理が終 了する。
[0061] なお、露光ヘッド制御部 60から各露光ヘッド 30へ制御信号が出力される際には、 基板 12に対する各露光ヘッド 30の各位置に対応した制御信号が、移動ステージ 14 の移動にともなって順次露光ヘッド制御部 60から各露光ヘッド 30に出力される力 こ のとき、本実施形態のように、フレームデータに基づいて露光ヘッド制御部 60から各 露光ヘッド 30に制御信号を順次出力するようにしてもよいし、たとえば、本実施形態 のようにフレームデータを作成するのではなぐ各マイクロミラー 38毎に取得された各 ミラーデータから、各露光ヘッド 30の各位置に応じた露光点データを 1つずつ順次 読み出して各露光ヘッド 30に出力するようにしてもょ 、。
[0062] ここで、上記のようにエッジを形成する一部のマイクロミラー 38の露光点データ群に 間引き処理を施した場合の作用を説明するが、その前に、まず、上記のような処理を 施さな力つた場合の作用につ 、て説明する。 [0063] 本実施形態の露光装置においては、上述したように各マイクロミラー 38の露光点の 走査方向に直交する方向の間隔は、 0. 16 /z mであり、つまり、露光画像の解像度が 0. 16 /z mと! /、うことになる。
[0064] したがって、露光画像のエッジの位置の制御は上記解像度に制約をうけ、たとえば 、図 13 (A)に示すように露光画像データと露光点データ軌跡とが対応づけられた場 合、露光画像データ上のエッジと基板 12上に実際に描かれるエッジとが異なる位置 となってしまう場合がある。なお、図 13 (A)における斜線部が露光画像データを示し ており、矢印が露光点データ軌跡を示している。そして、実線部分はマイクロミラー 3 8が露光状態(以下「ON状態」という。)にあることを示し、細かい破線部分はマイクロ ミラー 38が非露光状態 (以下「OFF状態」と 、う)であることを示し、 、破線部分は マイクロミラー 38が断続的に ON状態であることを示している。
[0065] また、たとえ、設計上、露光画像データのエッジと基板 12上に描かれるエッジとを合 わせたとしても、実際に露光してみると光学系の影響などにより、露光画像データの エッジと基板 12上に実際に描かれるエッジとが異なる位置となる場合があり、このよう な場合においても上記解像度の制約があるため、 0. 16 /z mよりも細かいエッジの位 置制御をすることができな 、。
[0066] そこで、本実施形態の露光装置にお!、ては、露光画像のエッジを形成する複数の マイクロミラー 38のうちの一部のマイクロミラー 38の露光点データ群に間引き処理を 施す。
[0067] 上記のように一部のマイクロミラー 38の露光点データ群に間引き処理を施すことに よって、露光画像のエッジの位置を上記解像度 0. 16 mよりも細力べ制御することが できる。そして、図 13 (B)に示すように、露光画像データ上のエッジと基板 12上に実 際に描かれる露光画像のエッジとを一致させるもしくは近似させることができる。
[0068] なお、露光画像のエッジの位置を制御する量にっ 、ては、たとえば、設計上その量 がわ力つている場合には、その量に応じた割合だけ間引き処理を行って露光画像の エッジの位置を制御するようにすればよい。また、設計上は露光画像データ上のエツ ジと露光画像のエッジとは一致している力 光学系の影響などによって実際にはこれ らのエッジの位置がずれてしまっているときは、基板 12上に実際に露光された露光 画像のエッジのずれを所定の計測手段により計測し、そのずれ量に応じた割合だけ 間弓 Iき処理を行うようにすればよ!、。
[0069] また、図 13 (A)においては、露光画像における走査方向に延びるエッジの位置の 制御について説明したが、露光画像における走査方向に直交する方向に延びるエツ ジの位置も、上記のようにして間引き処理を行うことによって制御することができる。
[0070] また、上記説明では、図 13に示すように、実際に描かれるエッジが、露光画像デー タ上のエッジよりも外側にある場合、つまり、線幅が設計値より太くなつてしまう場合に お!、て、その線幅を細らせて露光画像データ上のエッジと一致させる方法にっ 、て 説明したが、逆に、実際に描かれるエッジが、露光画像データ上のエッジよりも内側 にある場合、つまり、線幅が設計値よりも細くなつてしまう場合にも本発明は適用可能 であり、線幅を太らせて露光画像データ上のエッジと一致させるようにすることができ る。
[0071] 具体的には、たとえば、上記説明では、図 9 (A)に示す細らせ処理済ミラーデータ を用いて、図 8に示す理想ミラーデータの輪郭ミラーデータを抽出し、その輪郭ミラー データに間引き処理を施すようにした力 線幅を太らせる場合には、理想ミラーデー タに太らせ処理を施して太らせ処理済ミラーデータを取得し、その太らせ処理済ミラ 一データと理想ミラーデータとの XOR (排他的論理和)を演算して輪郭ミラーデータ を取得し、その輪郭ミラーデータに間引き処理を施した後、理想ミラーデータとの OR (論理和)を演算し、間引き処理済理想ミラーデータを取得するようにすればよい。そ の他の処理については上記と同様である。
[0072] なお、太らせ処理は、たとえば、所定の注目露光点データについて、その周囲の 8 点の露光点データが 0か 1かを確認し、その 8点の露光点データのうち 1つでも 1の露 光点データがある場合に、注目露光点データを 1とすることによって行われる。
[0073] 次に、本発明の第 2の実施形態を用いた露光装置について説明する。
[0074] 本発明の第 2の実施形態の露光装置は、上記第 1の実施形態を用いた露光装置と 同様に、露光画像のエッジの位置を制御することができるものである力 その具体的 な方法が異なるものである。
[0075] 上記第 1の実施形態を用いた露光装置にお!、ては、露光画像のエッジを形成する 複数のマイクロミラー 38の露光点データ群に間引き処理を施すことによって露光画 像のエッジの位置を制御するようにしたが、第 2の実施形態を用いた露光装置にぉ 、 ては、上記のような間引き処理を施すのではなぐ図 14に示すように、露光画像のェ ッジを形成する複数のマイクロミラー 38のうちの一部のマイクミラー 38を OFF状態に することによって露光画像のエッジの位置を制御する。なお、図 14においては、下か ら 3本の露光点データ軌跡力 エッジを形成するマイクロミラー 30の露光点データ軌 跡であり、そのうち、露光画像データ上のエッジ力 数えて 3番目の露光点データ軌 跡に対応するマイクロミラー 38を OFF状態とすることによって露光画像データ上のェ ッジと基板 12上に実際に描かれるエッジとを一致させている。
[0076] ここで、第 2の実施形態の露光装置にぉ 、て、露光画像のエッジの位置を制御する 方法をより具体的に説明する。
[0077] まず、複数のマイクロミラー 38によって線のパターンを基板 12上に露光し、その線 幅を計測する。そして、その線のエッジを形成するマイクロミラー 38のうち、露光画像 データ上のエッジに一番近ぐかつ露光画像データの内側にある露光点データ軌跡 に対応するマイクロミラー 38のみを OFF状態にして再び線のパターンを基板 12上に 露光し、その線幅を計測し、線の幅がどれくらい減少したかを計算する。そして、次に 、露光画像データ上のエッジに 2番目に近い露光点データ軌跡に対応するマイクロミ ラー 38のみを OFF状態にして再び線のパターン 10基板上に露光し、その線幅を計 測し、線の幅がどれくらい減少したかを計算する。上記のように特定のマイクロミラー 3 8のみを OFF状態にして線のパターンを順次形成し、 OFF状態にする前の線との線 幅の差を順次計算する。上記のようにして計算した線幅差と OFF状態としたマイクロ ミラー 38のエッジからの位置との関係を示した図を図 15に示す。
[0078] なお、上記のように所定の 1つのマイクロミラー 38のみを OFF状態とする方法として は、たとえば、露光画像データのエッジから 3本目の露光点データ軌跡に対応するマ イク口ミラー 38を OFF状態とする場合には、上記第 1の実施形態において説明したよ うに、露光画像データに細らせ処理を 2回施したものと、 3回施したものとを作成し、こ れらの差をとつて上記 3本目の露光点データ軌跡に対応するマイクロミラー 38の露光 点データ群を抽出し、この露光点データ群が 0となるようにすればよい。 [0079] そして、図 15に示すような関係に基づいて、 OFF状態とするマイクロミラー 38を選 択することによって露光画像のエッジの位置を制御することができる。
[0080] なお、上記のようにして選択したマイクロミラー 38を OFF状態とする方法としては、 上記と同様にして、マイクロミラー 38の露光点データを 0にするようにしてもよいし、マ イク口ミラー 38が OFF状態となるような強制制御信号を露光ヘッド制御部 60に出力 し、露光ヘッド制御部 60がその強制制御信号に基づ 、てマイクロミラー 38に制御信 号を出力するようにしてもょ 、。
[0081] 露光画像のエッジの位置を制御する量の取得方法については、上記第 1の実施形 態の露光装置において説明した方法と同様にすればよぐその取得した制御量と図 15に示す関係とに基づいて OFF状態とするマイクロミラー 38を選択するようにすれ ばよい。
[0082] また、上記説明においては、基板 12上に実際に線のパターンを露光することによつ て図 15に示す関係を取得するようにした力 必ずしも実際に線のパターンを露光し なくてもよい。たとえば、線のパターンを形成する複数のマイクロミラー 38のビームェ ネルギー分布を計算によって取得する。上記ビームエネルギー分布の一例を図 16 に示す。なお、図 16は 80個のマイクロミラー 38のビームエネルギー分布を示すもの であり、解像度は 0. 16 ^ m,露光点の径は 3 /z mである。そして、図 16に示す各マ イク口ミラー 38のビームエネルギー分布をカ卩算したものを図 17に示す。なお、図 16 においては一部のマイクロミラー 38のビームエネルギー分布については図示省略し てある。
[0083] 図 17に示すように、たとえば、露光画像を形成するために必要なビームエネルギー の閾値が 3である場合には、上記 80個のマイクロミラー 38により 13.: mの幅の線 を露光することができるが計算上わかる。
[0084] そして、図 16に示す上記 80個のマイクロミラー 38のビームエネルギー分布のうち 特定のマイクロミラー 38のビームエネルギー分布を順次選択し、そのビームエネルギ 一分布のみを加算しないようにして図 17に示す線幅を順次求め、その線幅と全ての ビームエネルギー分布を加算した場合の線幅との差を求めることによって、図 15に 示す関係と同様の関係を取得することができる。 [0085] また、上記説明では、実際に描かれるエッジが、露光画像データ上のエッジよりも 外側にある場合、つまり、線幅が設計値より太くなつてしまう場合において、その線幅 を細らせて露光画像データ上のエッジと一致させる方法について説明した力 逆に、 実際に描かれるエッジが、露光画像データ上のエッジよりも内側にある場合、つまり、 線幅が設計値よりも細くなつてしまう場合にも本発明は適用可能であり、線幅を太ら せて露光画像データ上のエッジと一致させるようにすることができる。
[0086] 具体的には、たとえば、上記説明では、露光画像データ上のエッジよりも内側にあ る露光点データ軌跡に対応するマイクロミラー 38を OFF状態にするようにした力 線 幅を太らせる場合には、露光画像データ上のエッジよりも外側にある露光点データ軌 跡に対応するマイクロミラー 38を ON状態にするようにすればよい。なお、上記のよう に ON状態)にするマイクロミラー 38は、もちろん、露光画像のエッジを形成するマイ クロミラー 38のうちの少なくとも 1つのマイクロミラー 38である。
[0087] ON状態とするマイクロミラー 38の選択方法については上記の方法を応用すれば よい。
[0088] 具体的には、まず、複数のマイクロミラー 38によって線のパターンを基板 12上に露 光し、その線幅を計測する。そして、その線のエッジを形成するマイクロミラー 38のう ち、露光画像データ上のエッジに一番近ぐかつ露光画像データの外側にある露光 点データ軌跡に対応するマイクロミラー 38のみを ON状態にして再び線のパターンを 基板 12上に露光し、その線幅を計測し、線の幅がどれくらい増加したかを計算する。 そして、次に、露光画像データ上のエッジに 2番目に近い露光点データ軌跡に対応 するマイクロミラー 38のみを ON状態にして再び線のパターン 10基板上に露光し、そ の線幅を計測し、線の幅がどれくらい増加したかを計算する。上記のように特定のマ イク口ミラー 38のみを ON状態にして線のパターンを順次形成し、 ON状態にする前 の線との線幅の差を順次計算する。そして、上記のようにして計算した線幅差と ON 状態としたマイクロミラー 38のエッジ力もの位置との関係を求め、その関係に基づい て ON状態とするマイクロミラー 38を選択するようにすればょ 、。その他の処理につ いては上記と同様である。
[0089] また、上記実施形態では、空間光変調素子として DMDを備えた露光装置にっ 、 て説明したが、このような反射型空間光変調素子の他に、透過型空間光変調素子を 使用することちできる。
[0090] また、上記第 1の実施形態と第 2の実施形態とを組み合わせて行うようにしてもよい
[0091] また、露光する配線パターンとしては、たとえば、液晶パネルのブラックマトリクスや その他プリント配線基板の配線パターンなどがあるが如何なる配線パターンでもよい
[0092] また、本発明における描画方法および装置は、インクジェット方式などのプリンタに おける描画にも適用することができる。たとえば、インクの吐出による描画点を、本発 明と同様に形成することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 描画点データに基づ!、て描画点を形成する複数の描画点形成領域を、前記基板 に対して相対的に移動させるとともに、該移動に応じて前記複数の描画点形成領域 により描画点群を前記基板上に順次形成して画像を描画する描画方法において、 前記画像におけるエッジを形成する際、
前記画像のエッジを形成する、複数の前記描画点形成領域のうち少なくとも 1つの 描画点形成領域の描画状態を制御して前記基板上における前記画像のエッジの位 置を制御することを特徴とする描画方法。
[2] 描画点データに基づ 、て描画点を形成する描画点形成領域を、前記基板に対し て相対的に移動させるとともに、該移動に応じて前記描画点形成領域によって描画 点を所定の描画タイミングにより前記基板上に順次形成して画像を描画する描画方 法において、
前記画像におけるエッジを形成する際、
前記画像のエッジを形成する、前記描画点形成領域の複数の描画タイミングのうち 少なくとも 1つの描画タイミングにおける前記描画点形成領域の描画状態を制御して 前記基板上における前記画像のエッジの位置を制御することを特徴とする描画方法
[3] 前記画像を表す画像データに基づ!/ヽて、前記画像のエッジに対応する描画点デ 一タ群を抽出し、
該エッジに対応する描画点データ群を用いて前記描画点形成領域の描画状態を 制御することを特徴とする請求項 1または 2記載の描画方法。
[4] 前記画像の線幅に応じて前記描画点形成領域の前記描画状態を制御することを 特徴とする請求項 1から 3いずれか 1項記載の描画方法。
[5] 描画点データに基づ!、て描画点を形成する複数の描画点形成領域を、前記基板 に対して相対的に移動させるとともに、該移動に応じて前記複数の描画点形成領域 により描画点群を前記基板上に順次形成して画像を描画する描画装置において、 前記画像における前記移動方向に延びるエッジを形成する際、
前記画像のエッジを形成する、複数の前記描画点形成領域のうち少なくとも 1つの 描画点形成領域の描画状態を制御して前記基板上における前記画像のエッジの位 置を制御する描画位置制御手段を備えたことを特徴とする描画装置。
[6] 描画点データに基づ 、て描画点を形成する描画点形成領域を、前記基板に対し て相対的に移動させるとともに、該移動に応じて前記描画点形成領域によって描画 点を所定の描画タイミングにより前記基板上に順次形成して画像を描画する描画装 ¾【こ; i l /、て、
前記画像におけるエッジを形成する際、
前記画像のエッジを形成する、前記描画点形成領域の複数の描画タイミングのうち 少なくとも 1つの描画タイミングにおける前記描画点形成領域の描画状態を制御して 前記基板上における前記画像のエッジの位置を制御する描画位置制御手段を備え たことを特徴とする描画装置。
[7] 前記画像を表す画像データに基づ!/ヽて、前記画像のエッジに対応する描画点デ 一タ群を抽出する描画点データ取得手段をさらに備え、
前記描画位置制御手段が、前記描画点データ取得手段により取得された描画点 データ群を用いて前記描画点形成領域の描画状態を制御するものであることを特徴 とする請求項 5または 6記載の描画装置。
[8] 前記描画位置制御手段が、前記画像の線幅に応じて前記描画点形成領域の描画 状態を制御するものであることを特徴とする請求項 5から 7いずれか 1項記載の描画 装置。
PCT/JP2006/318840 2005-09-30 2006-09-22 描画方法および装置 WO2007040066A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285929A JP4532381B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 描画方法および装置
JP2005-285929 2005-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007040066A1 true WO2007040066A1 (ja) 2007-04-12

Family

ID=37906109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318840 WO2007040066A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 描画方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4532381B2 (ja)
TW (1) TW200731024A (ja)
WO (1) WO2007040066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102376A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Fujifilm Corporation 描画用画像データ作成方法および装置並びに描画方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508491B2 (en) * 2006-04-12 2009-03-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilized to reduce quantization influence of datapath SLM interface to dose uniformity
JP4904301B2 (ja) * 2008-03-27 2012-03-28 大日本スクリーン製造株式会社 データ変換方法、描画システムおよびプログラム
JP6131108B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-17 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置、露光描画方法およびプログラム
JP6867028B2 (ja) * 2017-09-20 2021-04-28 株式会社ブイ・テクノロジー パターン露光方法及びパターン露光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184921A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2005055881A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および描画装置
JP2005084198A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Pentax Corp 多重露光描画方法及び多重露光描画装置
JP2005148634A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Tadahiro Omi マスク描画手法、及びマスク描画装置
JP2005201972A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法および画像記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022250A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び画像記録装置
JP2005189714A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2005210112A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184921A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2005055881A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および描画装置
JP2005084198A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Pentax Corp 多重露光描画方法及び多重露光描画装置
JP2005148634A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Tadahiro Omi マスク描画手法、及びマスク描画装置
JP2005201972A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法および画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102376A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Fujifilm Corporation 描画用画像データ作成方法および装置並びに描画方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200731024A (en) 2007-08-16
JP2007094227A (ja) 2007-04-12
JP4532381B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090097002A1 (en) Exposure device
JP4322837B2 (ja) 露光装置の校正方法及び露光方法並びに露光装置
US20100123745A1 (en) Frame data creation device, creation method, creation program, storage medium storing the program, and imaging device
WO2007040066A1 (ja) 描画方法および装置
KR101261353B1 (ko) 묘화점 데이터 취득 방법 및 장치, 묘화 방법 및 장치
JP4179477B2 (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP4919378B2 (ja) 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
US20070291348A1 (en) Tracing Method and Apparatus
KR20070121834A (ko) 묘화 방법 및 그 장치
JP2006276696A (ja) 描画ずれ測定方法、露光方法、目盛パターン、目盛パターン描画方法、および目盛パターン描画装置
KR101343906B1 (ko) 묘화 장치 및 묘화 방법
JP4179478B2 (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP5064862B2 (ja) アライメントマーク測定方法および装置並びに描画方法および装置
JPH08310192A (ja) マルチビーム記録装置およびマルチビーム記録装置の開口板製作方法
JP4448075B2 (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2005202226A (ja) 感光材料の感度検出方法および装置並びに露光補正方法
JP2007264574A (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2007079383A (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2006113412A (ja) 描画方法および描画装置
JP2007058207A (ja) 描画方法および装置
WO2007102376A1 (ja) 描画用画像データ作成方法および装置並びに描画方法および装置
JP4712517B2 (ja) テンプレートデータ作成方法および装置、テンプレートマッチング方法および装置並びに描画方法および装置
JP2005202227A (ja) 感光材料の感度検出方法および装置並びに露光補正方法
JP2006272854A (ja) フレームデータ作成方法および装置並びに描画方法および装置
JP2006272861A (ja) 位置ずれ測定方法および露光方法ならびにテストパターン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06810453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1