JP4919378B2 - 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置 - Google Patents

描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919378B2
JP4919378B2 JP2005284860A JP2005284860A JP4919378B2 JP 4919378 B2 JP4919378 B2 JP 4919378B2 JP 2005284860 A JP2005284860 A JP 2005284860A JP 2005284860 A JP2005284860 A JP 2005284860A JP 4919378 B2 JP4919378 B2 JP 4919378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing point
point data
data
exposure
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094126A (ja
Inventor
満 武者野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005284860A priority Critical patent/JP4919378B2/ja
Priority to KR1020087010025A priority patent/KR101356184B1/ko
Priority to PCT/JP2006/319620 priority patent/WO2007037452A1/en
Priority to US11/992,772 priority patent/US20080205744A1/en
Priority to TW095135684A priority patent/TW200745766A/zh
Publication of JP2007094126A publication Critical patent/JP2007094126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919378B2 publication Critical patent/JP4919378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、描画点データに基づいて描画点を形成する複数の描画点形成部を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて描画点を順次形成して画像を描画する描画方法および装置およびその描画方法および装置に用いられる描画点データを取得する描画点データ取得方法および装置に関するものである。
従来、プリント配線板やフラットパネルディスプレイの基板に所定のパターンを記録する装置として、フォトリソグラフの技術を利用した露光装置が種々提案されている。
上記のような露光装置としては、たとえば、フォトレジストが塗布された基板上に光ビームを主走査および副走査方向に走査させるとともに、その光ビームを、配線パターンを表す露光画像データに基づいて変調することにより配線パターンを形成する露光装置が提案されている。
また、上記のような露光装置として、たとえば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(以下「DMD」という。)等の空間光変調素子を利用し、露光画像データに応じて空間光変調素子により光ビームを変調して露光を行う露光装置が提案されている。
そして、上記のようなDMDを用いた露光装置としては、たとえば、DMDを露光面に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じてDMDの多数のマイクロミラーに対応した多数の露光点データを入力し、DMDのマイクロミラーに対応した描画点群を時系列に順次形成することにより所望の画像を露光面に形成する露光装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
また、DMDのマイクロミラーの列がDMDの相対的な移動方向に対して所定の角度だけ傾くようにDMDを設置し、これによって高解像度な露光画像を露光することができる露光装置も提案されている。
ここで、上記のような露光装置を用いて露光を行う際には、露光面に対するDMDの各位置に対応した露光点データが、上記移動にともなって順次DMDに入力されるが、上記描画点データは、たとえば、CADステーションやCAM(Computer Aided Manufacturing)ステーション等を有するデータ作成装置において作成されたベクトル形式の露光画像データをラスター形式の露光画像データに変換し、そのラスター形式の露光画像データから露光面に対するDMDの各位置に応じた画素データを読み出すことによって取得される。
特開2004−233718号公報
しかしながら、上記のようにしてDMDの各位置に対応した露光点データを取得した場合、露光画像データの解像度よりも露光点の解像度の方が高いため、露光点データのデータ量が露光画像データのデータ量に比べて非常に大きくなってしまう。したがって、露光点データを記憶するために容量の大きいメモリが必要となりコストアップとなる。
また、上記のようにして取得された露光点データは、たとえば、PCなどに一旦記憶され、そのPC上で所定の補正処理が施された後、PCから露光を行うためのハードウェアへ出力されるが、このとき、露光点データのデータ量が非常に大きいと転送時間が長くなり処理効率が低下してしまう。
また、上記のようにして取得された露光点データは、DMDの各マイクロミラーの位置に対応して露光画像データから読み出され、各マイクロミラーのピッチは露光画像データの解像度よりも非常に大きいため、DMDの各位置毎に取得された露光点データ群は画像としての性質をもっていない。
したがって、上記のようにして取得された露光点データ群に、たとえば、ランレングス圧縮を施してデータ量を減らす場合においても、上記のように露光点データ群は画像としての性質をもっていないためその圧縮率が下がってしまう。
本発明は、上記事情に鑑み、上記露光装置のような描画方法および装置において、画像の性質を持った描画点データを取得することができるとともに、データ量をより小さくすることができる描画点データを取得することができる描画方法および装置並びに描画点データ取得方法および装置を提供することを目的とするものである。
本発明の描画点データ取得方法は、描画点データに基づいて描画点を形成する複数の描画点形成部を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて描画点を基板上に順次形成して基板上に画像を描画する際に用いられる描画点データを取得する描画点データ取得方法において、基板上における各描画点形成部の描画軌跡と画像を表す画像データとを対応付けして各描画点形成部毎の描画軌跡に対応する描画点データ軌跡を取得し、各描画点データ軌跡上おける、描画点データ軌跡が延びる方向について同じ位置を各描画点データ軌跡の読出開始位置とし、各描画点データ軌跡毎について上記読出開始位置から各描画点データ軌跡に沿って画像データを順次読出して各描画点形成部毎の描画点データを取得することを特徴とする。
また、上記本発明の描画点データ取得方法においては、描画点データ軌跡の配列方向に沿って順番に各描画点データ軌跡毎の描画点データを取得するようにすることができる。
また、各描画点形成部毎の描画点データを取得した後、各描画点形成部毎の各描画点データ列の先頭部分と後尾部分に、各描画点データ列についてそれぞれ所定のデータ数のマージンデータを付加し、そのマージンデータが付加された各描画点データ列から描画点データ軌跡に対応する描画点データおよびマージンデータの一部を切り出して読み出すことによって各描画点形成部毎の描画点データを取得するようにすることができる。
また、複数の描画点データ軌跡を代表する、複数の描画点データ軌跡の数よりも少ない、少なくとも1つの代表描画点データ軌跡を取得し、その取得した代表描画点データ軌跡に沿って上記読出開始位置から画像データを複数回読み出すことによって複数の描画点データ軌跡に対応する複数の描画点形成部の描画点データをそれぞれ取得するようにすることができる。
ここで、上記「代表描画点データ軌跡」は、上記「複数の描画点データ軌跡」の中から取得するようにしてもよいし、上記「複数の描画点データ軌跡」とは別に仮想的な描画点データ軌跡を設定し、その仮想点な描画点データ軌跡を代表描画点データ軌跡としてもよい。
また、複数の描画点形成部を2次元状に配置するようにすることができる。
また、複数の描画点形成部からなる描画点形成部列を上記移動方向に対し、所定の傾斜角だけ傾けるようにすることができる。
本発明の描画方法は、上記本発明の描画点データ取得方法を用いて描画点データを取得し、その取得した描画点データに基づいて基板上に画像を描画することを特徴とする。
本発明の描画点データ取得装置は、描画点データに基づいて描画点を形成する複数の描画点形成部を、基板に対して相対的に移動させるとともに、その移動に応じて描画点を基板上に順次形成して基板上に画像を描画する際に用いられる描画点データを取得する描画点データ取得装置において、基板上における各描画点形成部の描画軌跡と画像を表す画像データとを対応付けして各描画点形成部毎の描画軌跡に対応する描画点データ軌跡を取得する描画点データ軌跡取得手段と、描画点データ軌跡取得部によって取得された各描画点データ軌跡上おける、描画点データ軌跡が延びる方向について同じ位置を各描画点データ軌跡の読出開始位置とし、各描画点データ軌跡毎について上記読出開始位置から各描画点データ軌跡に沿って画像データを順次読出して各描画点形成部毎の描画点データを取得する理想描画点データ取得手段を備えたことを特徴とする。
また、理想描画点データ取得手段を、描画点データ軌跡の配列方向に沿って順番に各描画点データ軌跡毎の描画点データを取得するものとすることができる。
また、理想描画点データ取得手段によって取得された各描画点形成部毎の描画点データ列の先頭部分と後尾部分に、各描画点データ列についてそれぞれ所定のデータ数のマージンデータを付加するマージンデータ付加手段と、マージンデータ付加手段によりマージンデータが付加された各描画点データ列から描画点データ軌跡に対応する描画点データおよびマージンデータの一部を切り出して読み出すことによって各描画点形成部毎の描画点データを取得する描画点データ取得手段とをさらに備えたものとすることができる。
また、複数の描画点データ軌跡を代表する、複数の描画点データ軌跡の数よりも少ない、少なくとも1つの代表描画点データ軌跡を取得する理想代表描画点データ軌跡取得手段をさらに備えたものとし、理想描画点データ取得手段を、理想代表描画点データ軌跡取得手段によって取得された代表描画点データ軌跡に沿って上記読出開始位置から画像データを複数回読み出すことによって複数の描画点データ軌跡に対応する複数の描画点形成部の描画点データをそれぞれ取得するものとすることができる。
また、複数の描画点形成部を2次元状に配置するようにすることができる。
また、複数の描画点形成部からなる描画点形成部列を上記移動方向に対し、所定の傾斜角だけ傾けるようにすることができる。
本発明の描画装置は、上記本発明の描画点データ取得装置と、描画点データ取得装置により取得された描画データに基づいて基板上に画像を描画する描画手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置によれば、基板上における各描画点形成部の描画軌跡と画像を表す画像データとを対応付けして各描画点形成部毎の描画軌跡に対応する描画点データ軌跡を取得し、各描画点データ軌跡上おける、描画点データ軌跡が延びる方向について同じ位置を各描画点データ軌跡の読出開始位置とし、各描画点データ軌跡毎について上記読出開始位置から各描画点データ軌跡に沿って画像データを順次読出して各描画点形成部毎の描画点データを取得するようにしたので、取得した描画点データに画像の性質を持たせることができ、たとえば、ランレングス圧縮処理を施す場合その圧縮率を向上させることができ、よりデータ量を減らすことができる。
以下、図面を参照して本発明の描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置の一実施形態を用いた露光装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態を用いた露光装置の概略構成を示す斜視図である。本発明の一実施形態を用いた露光装置は、多層プリント配線板の各層の配線パターンを露光する装置であって、その各層の配線パターンを露光するために用いられる露光点データの取得方法に特徴を有するものであるが、まずは、露光装置の概略構成について説明する。
露光装置10は、図1に示すように、基板12を表面に吸着して保持する平板状の移動ステージ14を備えている。そして、4本の脚部16に支持された厚い板状の設置台18の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた2本のガイド20が設置されている。移動ステージ14は、その長手方向がステージ移動方向を向くように配置されると共に、ガイド20によって往復移動可能に支持されている。
設置台18の中央部には、移動ステージ14の移動経路を跨ぐようにコの字状のゲート22が設けられている。コの字状のゲート22の端部の各々は、設置台18の両側面に固定されている。このゲート22を挟んで一方の側にはスキャナ24が設けられ、他方の側には基板12の先端および後端を検知するための複数のカメラ26が設けられている。
スキャナ24およびカメラ26はゲート22に各々取り付けられて、移動ステージ14の移動経路の上方に固定配置されている。なお、スキャナ24およびカメラ26は、これらを制御する後述するコントローラに接続されている。
スキャナ24は、図2および図3(B)に示すように、2行5列の略マトリックス状に配列された10個の露光ヘッド30(30A〜30J)を備えている。
各露光ヘッド30の内部には、図4に示すように入射された光ビームを空間変調する空間光変調素子(SLM)であるデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)36が設けられている。DMD36は、マイクロミラー38が直交する方向に2次元状に多数配列されたものであり、そのマイクロミラー38の列方向が走査方向と所定の設定傾斜角度θ(0°<θ<90°)をなすように取り付けられている。したがって、各露光ヘッド30による露光エリア32は、走査方向に対して傾斜した矩形状のエリアとなる。そして、移動ステージ14の移動に伴い、図3(A)に示すように、露光ヘッド30ごとの帯状の露光済み領域34が形成される。なお、各露光ヘッド30に光ビームを入射する光源については図示省略してあるが、たとえば、レーザ光源などを利用することができる。
露光ヘッド30の各々に設けられたDMD36は、マイクロミラー38単位でオン/オフ制御され、基板12には、DMD36のマイクロミラー38に対応したドットパターン(黒/白)が露光される。前述した帯状の露光済み領域34は、図4に示すマイクロミラー38に対応した2次元配列されたドットによって形成される。また、上記のようにDMD36を走査方向に対して傾斜することによって、上記走査方向に直交する方向に並ぶ露光点の間隔をより狭くすることができ、高解像度化を図ることができる。なお、傾斜角度の調整のバラツキによって、利用しないドットが存在する場合もあり、たとえば、図4では、斜線としたドットは利用しないドットとなり、このドットに対応するDMD36におけるマイクロミラー38は常にオフ状態となる。
また、図3(A)および(B)に示すように、帯状の露光済み領域34のそれぞれが、隣接する露光済み領域34と部分的に重なるように、ライン状に配列された各行の露光ヘッド30の各々は、その配列方向に所定間隔ずらして配置されている。このため、たとえば、1行目の最も左側に位置する露光エリア32A、露光エリア32Aの右隣に位置する露光エリア32Cとの間の露光できない部分は、2行目の最も左側に位置する露光エリア32Bにより露光される。同様に、露光エリア32Bと、露光エリア32Bの右隣に位置する露光エリア32Dとの間の露光できない部分は、露光エリア32Cにより露光される。
次に、露光装置10の電気的構成について説明する。
露光装置10は、図5に示すように、主にソフトウェアによって処理を行うソフトウェア処理部40と主にハードウェアによって処理を行うハードウェア処理部50とから構成されている。
ソフトウェア処理部40は、露光画像データの座標系における各マイクロミラー38の露光点データ軌跡を取得する露光点データ軌跡取得手段41と、露光点データ軌跡取得手段41により取得された露光点データ軌跡に基づいて、後述する理想露光点データ軌跡を取得する理想露光点データ軌跡取得手段42と、露光すべき配線パターンを表す露光画像データを受け付けるとともに、理想露光点データ軌跡取得手段42から出力された理想露光点データ軌跡を受け付け、その理想露光点データ軌跡に基づいて露光画像データから後述する理想ミラーデータを取得する理想ミラーデータ取得手段43と、理想ミラーデータ取得手段43により取得された理想ミラーデータに、後述するマージンデータを付加するマージンデータ付加手段44と、マージンデータ付加手段44においてマージンデータが付加された理想ミラーデータ(以下「マージン付理想ミラーデータ」という。)にランレングス圧縮処理を施す圧縮処理手段45とを備えている。なお、上記露光点データ軌跡、上記理想露光点データ軌跡、上記理想ミラーデータおよびマージンデータについては後で詳述する。また、本実施形態においては、ランレングス圧縮処理を施すようにしたが、その他の圧縮方法を採用するようにしてもよい。
ハードウェア処理部50は、ソフトウェア処理部40の圧縮処理手段45から出力された圧縮済露光画像データを受け付け、この圧縮済露光画像データに解凍処理を施す解凍処理手段51と、解凍処理手段51により解凍されたマージン付理想ミラーデータから、後述するビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報に基づいて各マイクロミラー38毎のミラーデータを取得するミラーデータ取得手段52と、ミラーデータ取得手段52により取得された各マイクロミラー38毎のミラーデータに90度回転処理または行列による転置処理を施して後述するフレームデータを取得するフレームデータ取得手段53とを備えている。
そして、露光装置10は、ハードウェア処理部50において取得されたフレームデータに基づいて各露光ヘッド30に制御信号を出力する露光ヘッド制御部60と、移動ステージ14をステージ移動方向へ移動させる移動機構(図示省略)と、本露光装置全体を制御するコントローラ(図示省略)とを備えている。なお、移動機構は、移動ステージ14をガイド20に沿って往復移動させるものであれば如何なる既知の構成を採用してもよい。
なお、上記各構成要素の詳細な作用については後で詳述する。
次に、露光装置10の作用について図面を参照しながら説明する。
まず、基板12に露光すべき配線パターンを表すラスター形式の露光画像データが作成され、そのラスター形式の露光画像データは理想ミラーデータ取得手段43に入力され、理想ミラーデータ取得手段43によってメモリ(図示省略)に一時記憶される。
なお、本実施形態においては、図6に示すような配線パターンを露光する場合について説明する。図6に示す格子の1つが、露光画像データを構成する最小単位である画素データを表している。また、説明の都合上、図6に示す配線パターンを一つの露光ヘッド30で露光する場合の処理について説明するが、その他の露光ヘッド30についても同様の処理が行われるものとする。
そして、上記のようにして露光画像データが記憶されるとともに、露光点データ軌跡取得手段41において、基板12上における各マイクロミラー38のビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報が取得され、このビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報に対応する露光画像データの座標系における投影点が取得され、これらの投影点を結ぶ各マイクロミラー38の露光点データ軌跡が取得される。なお、各マイクロミラー38の露光点データ軌跡とは、基板12上を通過する各マイクロミラーの露光点の通過軌跡を露光画像データの座標系に投影したものである。
そして、各マイクロミラー38の露光点データ軌跡が理想露光点データ軌跡取得手段42に出力され、図7に示すように各マイクロミラー38の露光点データ軌跡と露光画像データの座標系とが対応付けされる。なお、図7に示す黒丸が、各マイクロミラー38の基板12上におけるビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報の投影点を表しており、矢印が露光点データ軌跡を示している。また、黒丸の番号はミラー番号であり、露光画像データの両端部にある斜線部分は、2次元状にマイクロミラー38が配列されたDMD36を用いて露光画像データが表す露光画像を露光する際に必要となるマージンデータ部分である。なお、説明の都合上、図7にマージンデータ部分を示しているが、実際には、マージンデータ部分のマージンデータはメモリに記憶されていないものとする。
そして、理想露光点データ軌跡取得手段42においては、露光画像データの座標系と露光点データ軌跡に基づいて、各マイクロミラー38が露光画像の露光を開始する露光開始位置に対応する露光画像データのメモリ上のアドレスと、露光画像の露光を終了する露光終了位置に対応する露光画像データのメモリ上のアドレスとが取得される。なお、図7における左側の白丸が露光開始位置であり、右側の白丸が露光終了位置である。
そして、各マイクロミラー38毎について、2つの白丸を結ぶ理想露光点データ軌跡が取得され、その理想露光点データ軌跡は理想ミラーデータ取得手段43に出力される。なお、実際には理想露光点データ軌跡として、各マイクロミラー38毎の読出開始アドレスと読出終了アドレスとが出力される。なお、上記白丸の位置が、請求項における読出開始位置に対応するものである。
そして、理想ミラーデータ取得手段43においては、各マイクロミラー38毎の理想露光点データ軌跡に基づいて、各マイクロミラー38毎の露光点データが所定のサンプリング間隔でメモリから読み出され、各マイクロミラー38毎の理想ミラーデータが取得される。なお、このとき、図7に示す理想露光点データ軌跡の番号順に理想ミラーデータが取得され、最終的には図8に示すような理想ミラーデータが取得される。各番号が付された横一列のデータが1つの理想ミラーデータである。
そして、上記のようにして取得された理想ミラーデータはマージンデータ付加手段44に出力され、マージデータ付加手段44において、図9に示すように理想ミラーデータにマージンデータが付加される。なお、上記マージンデータとは、図7に示すマージンデータ部分に対応するデータであり、各理想ミラーデータに付加されるマージンデータのデータ数は全て同じである。そして、本実施形態におけるマージンデータは全て0からなるデータである。
そして、マージン付理想ミラーデータは圧縮処理手段45に出力され、圧縮処理手段45において、図9に示すY方向についてランレングス圧縮処理が施され、ランレングスデータが生成される。この場合、図10に示すように、理想ミラーデータ(またはマージン付理想ミラーデータ)の2行目以降のデータに対し順次、1つ上の行のデータとの差分をとっていき、得られた差分データに対してY方向にランレングス圧縮処理を施すことによって、圧縮率をあげるようにしてもよい。
そして、圧縮処理手段45において生成されたランレングスデータは、ハードウェア処理部50に出力され、ハードウェア処理部50の解凍処理手段51に入力される。そして、解凍処理手段51において、ランレングスデータが解凍され、再びマージン付理想ミラーデータが生成され、そのマージン付理想ミラーデータはミラーデータ取得手段52に出力される。
そして、ミラーデータ取得手段52においては、上記のようにしてマージン付理想ミラーデータが入力されるとともに、露光点データ軌跡取得手段41において取得された各マイクロミラー38毎のビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報とが入力される。そして、図9に示すように、マージン付理想ミラーデータと各マイクロミラー38毎のビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報とが対応付けられ、各マイクロミラー38毎について、ビーム始点位置情報とビーム終点位置情報とを結ぶ露光点データ軌跡に対応するミラーデータが切り出され、各マイクロミラー38毎のミラーデータが取得される。
なお、このとき、各マイクロミラー38の番号順にミラーデータが取得され、各ミラーデータは図11に示すように配列される。
そして、上記のようにしてミラーデータ取得手段52において取得された各マイクロミラー38毎のミラーデータは、フレームデータ取得手段53に出力され、フレームデータ取得手段53において、90度回転処理または行列による転置処理が施され、図12に示すようなフレームデータが取得される。なお、図12に示す番号はフレーム番号であり、各番号が付された横一列のデータが1つのフレームデータである。
そして、上記のようにしてフレームデータ取得手段53において取得されたフレームデータは、フレーム番号の順番で露光ヘッド制御60に順次出力される。
一方、上記のようにしてフレームデータが露光ヘッド制御部60に出力されるとともに、移動ステージ14が、上流側に所望の速度で移動させられる。なお、上記上流側とは、図1における右側、つまりゲート22に対してスキャナ24が設置されている側のことであり、上記下流側とは、図1における左側、つまりゲート22に対してカメラ26が設置されている側のことである。
そして、基板12の先端がカメラ26により検出されると露光処理が開始される。具体的には、移動ステージ14の移動に伴って、露光ヘッド制御部60から各露光ヘッド30のDMD36に上記フレームデータに基づいた制御信号が出力され、露光ヘッド30は入力された制御信号に基づいてDMD36のマイクロミラーをオン・オフさせて基板12を露光する。
そして、移動ステージ14の移動にともなって順次各露光ヘッド30に制御信号が出力されて露光が行われ、基板12の後端がカメラ12により検出されると露光処理が終了する。
なお、露光ヘッド制御部60から各露光ヘッド30へ制御信号が出力される際には、基板12に対する各露光ヘッド30の各位置に対応した制御信号が、移動ステージ14の移動にともなって順次露光ヘッド制御部60から各露光ヘッド30に出力されるが、このとき、本実施形態のように、フレームデータに基づいて露光ヘッド制御部60から各露光ヘッド30に制御信号を順次出力するようにしてもよいし、たとえば、本実施形態のようにフレームデータを作成するのではなく、各マイクロミラー38毎に取得された各ミラーデータから、各露光ヘッド30の各位置に応じた露光点データを1つずつ順次読み出して各露光ヘッド30に出力するようにしてもよい。
本実施形態の露光装置によれば、各マイクロミラー38の露光画像の露光開始位置に対応する露光画像を表す露光画像データが記憶されたメモリ上のアドレスを取得してそのアドレスを各マイクロミラー38の読出開始アドレスとし、基板12上における各マイクロミラー38の露光軌跡に対応する露光画像データ上における各マイクロミラー38の露光点データ軌跡に沿って各読出開始アドレスから露光画像データを順次読み出して各マイクロミラー38毎の理想ミラーデータを取得するようにしたので、取得した理想ミラーデータに画像の性質を持たせることができ、たとえば、ランレングス圧縮処理を施す場合その圧縮率を向上させることができ、よりデータ量を減らすことができる。
また、上記実施形態のように、理想ミラーデータを取得した後、その理想ミラーデータに同じデータ数のマージンデータを付加するようにした場合には、図9に示すようなマージン付理想ミラーデータを生成することができ、ランレングス圧縮の圧縮効率を向上させることができる。なお、上記実施形態のように、理想ミラーデータを取得した後、その理想ミラーデータに同じデータ数のマージンデータを付加するのではなく、たとえば、図19に示すように、露光画像データにマージンデータを付加した後、露光点データ軌跡のビーム始点位置情報からビーム終点位置情報までの露光点データを各露光点データ軌跡毎にそれぞれ取得するようにした場合には、各マイクロミラー38のミラーデータは図11に示すようなデータとなる。つまり、各マイクロミラー38毎のミラーデータが互いにY方向にずれるので、露光画像の性質をそのまま維持することができず、マージンデータの圧縮率も本実施形態と比較すると低下することになる。
また、上記実施形態においては、理想露光点データ軌跡取得手段42において、各マイクロミラー38毎の理想露光点データ軌跡を取得するようにしたが、たとえば、複数のマイクロミラー38の露光点データ軌跡が、同じ画素データ上に位置するような場合には、必ずしも各マイクロミラー38毎に理想露光点データ軌跡を取得する必要はなく、同じ画素データ上に位置する複数の露光点データ軌跡に対し、たとえば、1つの理想代表露光点データ軌跡を取得し、その1つの理想代表露光点データ軌跡を用いて、各マイクロミラー38毎のミラーデータを取得するようにしてもよい。
具体的には、たとえば、露光画像データと各マイクロミラー38の露光点データ軌跡との位置関係が図7に示すような位置関係である場合には、同じ画素データ上にそれぞれ3つの露光点データ軌跡が位置するので、この3つの露光点データ軌跡に対して、たとえば、図13に示すような1つの理想代表露光点データ軌跡を取得する。なお、この理想代表露光点データ軌跡は、露光点データ軌跡を代表する代表露光点データ軌跡を取得するとともに、その代表露光点データ軌跡の代表読出開始アドレスを取得することによって取得される。代表露光点データ軌跡は、上記3つの露光点データ軌跡のうちのいずれか1つを選択して取得するようにしてもよいし、上記3つの露光点データ軌跡に基づいて新たに演算し仮想的に取得するようにしてもよい。また、代表読出開始アドレスは、上記3つの露光点データ軌跡に対応する読出開始アドレスのうちの1つが選択されて取得されるようにしてもよい。
そして、上記のようにして取得した理想代表露光点データ軌跡を理想ミラーデータ取得手段43に出力し、理想ミラーデータ取得手段43において、理想代表露光点データ軌跡と露光画像データとを対応付け、各理想代表露光点データ軌跡に対応する露光画像データを所定のサンプリング間隔で読み出し、各理想代表露光点データ軌跡毎の理想代表ミラーデータを取得する。なお、このとき、図13に示す番号順に理想代表ミラーデータを取得する。
そして、上記のようにして取得した理想代表ミラーデータはマージンデータ付加手段44に出力され、マージデータ付加手段44において、図14に示すように理想代表ミラーデータにマージンデータが付加される。
そして、マージンデータの付加された理想代表ミラーデータ(以下「マージン付理想代表ミラーデータ」という。)は圧縮処理手段45に出力され、圧縮処理手段45において、図14に示すY方向についてランレングス圧縮処理が施され、ランレングスデータが生成される。
そして、圧縮処理手段45において生成されたランレングスデータは、ハードウェア処理部50に出力され、ハードウェア処理部50の解凍処理手段51に入力される。そして、解凍処理手段51において、ランレングスデータが解凍され、再びマージン付理想代表ミラーデータが生成され、そのマージン付理想代表ミラーデータはミラーデータ取得手段52に出力される。
そして、ミラーデータ取得手段52においては、上記のようにしてマージン付理想代表ミラーデータが入力されるとともに、露光点データ軌跡取得手段41において取得された各マイクロミラー38毎のビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報とが入力される。そして、図14に示すように、マージン付理想代表ミラーデータと各マイクロミラー38毎のビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報とが対応付けられる。このとき、上記実施形態においては、1列のマージン付理想ミラーデータに対し、1つの露光点データ軌跡が対応付けられたが、ここでは、1列のマージン付理想代表ミラーデータに対し、3つの露光点データ軌跡が対応付けられる。
そして、マージン付理想代表ミラーデータの各露光点データ軌跡に対応する部分が切り出されて複数回読み出されることによって、各マイクロミラー38毎のミラーデータが取得される。なお、このとき図14に示すミラー番号の順にミラーデータが取得され、最終的には上記実施形態と同様に、図11に示すようなミラーデータが取得される。
なお、理想代表露光点データ軌跡は、必ずしも1つである必要はなく、同じ画素データ上に位置する複数の露光点データ軌跡の数よりも少ない数であれば幾つにしてもよい。理想代表露光点データ軌跡の数は所望の画質に応じて決定するようにすればよい。
また、たとえば、1つの画素データ列に2つ以上の理想代表露光点データ軌跡を設定するようにした場合には、各露光点データ軌跡のミラーデータは、たとえば、各露光点データ軌跡に最も近い理想代表露光点データ軌跡に対応する理想代表ミラーデータを用いて取得するようにすればよい。
上記実施形態のように理想代表露光点データ軌跡を取得し、その理想代表露光点データ軌跡に基づいて理想代表露光点データ軌跡毎の理想代表ミラーデータを取得するようにした場合には、データ量をさらに減らすことができ、メモリの容量を小さくすることができるとともに、データの転送速度も高速化することができる。
また、上記実施形態においては、ソフトウェア処理部40におけるマージンデータ付加手段44においてマージンデータを付加するようにしたが、これに限らず、たとえば、ハードウェア処理部50においてマージンデータを付加するようにしてもよい。具体的には、たとえば、理想ミラーデータまたは理想代表ミラーデータをハードウェア処理部50のメモリに記憶するとともに、各理想露光点データ軌跡に対応する理想ミラーデータが記憶されている各記憶領域の各先頭アドレスまたは各理想代表露光点データ軌跡に対応する理想代表ミラーデータが記憶されている各記憶領域の各先頭アドレスをポインタ情報として取得する。
そして、図15に示すような、理想露光点データ軌跡番号または理想代表露光点データ軌跡番号と、各理想ミラーデータまたは各理想代表ミラーデータの先頭および後尾に付加するマージンデータの0の数(オフセット値)と、上記ポインタ情報とを対応付けしたテーブルを作成し、このテーブルをハードウェア処理部50に出力する。
そして、ハードウェア処理部50において、テーブルにおけるポインタ情報に基づいて、各理想露光点データ軌跡または各理想代表露光点データ軌跡に対応する理想ミラーデータまたは理想代表ミラーデータがメモリから読み出されるとともに、テーブルにおけるオフセット値に基づいて、そのオフセット値が示す数の0が先頭および後尾に付加されるようにすればよい。
また、上記実施形態においては、基板12の歪みなどを考慮せずに各マイクロミラー38の露光点データ軌跡を取得し、その露光点データ軌跡に応じたミラーデータを取得するようにしたが、基板12の歪みも考慮して各マイクロミラー38の露光点データ軌跡を取得し、その露光点データ軌跡に基づいて理想露光点データ軌跡または理想代表露光点データ軌跡を取得するようにしてもよい。
以下、基板12の歪みを考慮した露光点データ軌跡の取得方法について説明する。
まず、図16に示すように、予め設定された基準マーク位置情報に基づいて、基板12上に基準マーク12aを複数設ける。なお、基準マーク12aは、基板12上に形成された、たとえば孔である。なお、孔の他にランドやヴィアやエッチングマークを用いてもよい。また、基板12に形成された所定のパターン、たとえば、露光しようとする層の下層のパターンなどを基準マーク12aとして利用するようにしてもよい。
そして、上記のように基準マーク12aが設けられた基板12を移動ステージ14の所望の位置に設置し、移動ステージ14を図1に示す位置からガイド20に沿って一旦上流側の所定の初期位置まで移動させた後、下流側に向けて所望の速度で移動させる。
そして、上記のようにして移動する移動ステージ14上の基板12が複数のカメラ26の下を通過する際、これらのカメラ26により基板12を撮影し、その撮影画像を表す撮影画像データを取得する。そして、その取得された撮影画像データに基づいて、基板12の基準マーク12aの位置を示す検出位置情報を取得する。なお、検出位置情報は、カメラ26により撮像された撮像画像上における基準マーク画像の位置とカメラ26により基準マーク12aを撮像した時点における移動ステージ14の移動距離とに基づいて求めることができる。移動ステージ14の移動距離については、たとえば、リニアエンコーダにより計測するようにすればよい。また、基準マーク12aの基準マーク画像の取得方法については、たとえば、円形状の画像を抽出することにより取得するようにすればよいが、他の如何なる既知の取得方法を採用してもよい。また、上記基準マーク12aの検出位置情報は、具体的には座標値として取得されるが、その座標系は、露光画像データの座標系と同じ座標系であるとする。また、上述した基準マーク位置情報の座標系も同じである。
そして、上記のようにして取得された基準マーク12aの検出位置情報に基づいて、実際の露光の際における基板12上の各マイクロミラー38毎の露光軌跡が取得される。
具体的には、上記のようにして取得した検出位置情報12dと、移動ステージ14と露光ヘッド30との位置関係によって予め設定されたマイクロミラー38の通過位置情報12cとが図17に示すように対応づけられ、走査方向に直交する方向について隣接する検出位置情報12dを結ぶ直線と各マイクロミラー38の露光軌跡12cを表わす直線との交点の座標値が求められる。つまり、図17における×印の点の座標値が求められ、さらに、×印とその×印に上記直交する方向に隣接する各検出位置情報12dとの距離が求められ、上記隣接する検出位置情報12dのうちの一方の検出位置情報12dと×印との距離と、他方の検出位置情報12dと×印との距離との比が求められる。具体的には、図17におけるa1:b1、a2:b2、a3:b3およびa4:b4が求められる。この比が露光軌跡となる。
そして、上記のようにして取得された比と、露光画像データの座標系にプロットされた基準マーク位置情報に対応した露光画像データ基準位置情報12eに基づいて、各マイクロミラー38の露光点データ軌跡が取得される。
具体的には、図18に示すように、走査方向に直交する方向に隣接する露光画像データ基準位置情報12eを結ぶ直線を、上記のようにして取得された比に基づいて分割した点の座標値が求められる。つまり、以下の式を満たすような点の座標値が求められる。
a1:b1=A1:B1
a2:b2=A2:B2
a3:b3=A3:B3
a4:b4=A4:B4
そして、上記のようにして求められた点と、マイクロミラー38のビーム始点位置情報およびビーム終点位置情報の露光画像データ上への投影点とを結ぶ直線が、基板12の歪みも考慮したマイクロミラー38の露光点データ軌跡である。
なお、上記のようにして取得されたマイクロミラー38の露光点データ軌跡に基づいて理想露光点データ軌跡または理想代表露光点データ軌跡を取得し、マイクロミラー38毎のミラーデータを取得する作用については上記説明と同様である。
また、上記のように基板12の歪みだけでなく、移動ステージ14のステージ移動方向に直交する方向への位置変動または移動ステージ14のヨーイングなども考慮して、各マイクロミラー38の露光画像データの座標系における露光点データ軌跡を取得し、その露光点データ軌跡に基づいて理想露光点データ軌跡または理想代表露光点データ軌跡を取得し、その理想露光点データ軌跡または理想代表露光点データ軌跡に基づいて各マイクロミラー38のミラーデータを取得するようにしてもよい。なお、移動ステージ14の位置変動やヨーイングについては、たとえば、レーザ測長器などを用いて計測するようにすればよい。
また、上記実施形態では、空間光変調素子としてDMDを備えた露光装置について説明したが、このような反射型空間光変調素子の他に、透過型空間光変調素子を使用することもできる。
また、上記実施形態では、いわゆるフラッドベッドタイプの露光装置を例に挙げたが、感光材料が巻きつけられるドラムを有する、いわゆるアウタードラムタイプの露光装置としてもよい。
また、上記実施形態の露光対象である基板12は、プリント配線基板だけでなく、フラットパネルディスプレイの基板であってもよい。また、基板12の形状は、シート状のものであっても、長尺状のもの(フレキシブル基板など)であってもよい。
また、本発明における描画方法および装置は、インクジェット方式などのプリンタにおける描画にも適用することができる。たとえば、インクの吐出による描画点を、本発明と同様に形成することができる。つまり、本発明における描画点形成部を、インクジェット方式のプリンタの各ノズルとして考えることができる。
本発明の描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置の一実施形態を用いた露光装置の概略構成を示す斜視図 図1の露光装置のスキャナの構成を示す斜視図 (A)は基板の露光面上に形成される露光済み領域を示す平面図、(B)は各露光ヘッドによる露光エリアの配列を示す平面図 図1の露光装置の露光ヘッドにおけるDMDを示す図 本発明の一実施形態を用いた露光装置の電気的構成を示すブロック図 露光画像データの一例を示す図 各マイクロミラーの露光点データ軌跡と露光画像データの座標系とを対応づけた図 理想ミラーデータの一例を示す図 マージン付理想ミラーデータの一例を示す図 理想ミラーデータの圧縮方法の一例を説明するための図 各マイクロミラー毎に取得されたミラーデータの一例を示す図 フレームデータの一例を示す図 理想代表露光点データ軌跡を説明するための図 マージン付理想代表ミラーデータと各マイクロミラーの各露光点データ軌跡とを対応づけた図 ハードウェア処理部においてマージンデータを付加する際に用いられるテーブル 基板上に設けられた基準マークを示す図 基準マークの検出位置情報に基づいて各マイクロミラーの基板上での露光軌跡を取得する方法を説明するための図 各マイクロミラーの基板上の露光軌跡に対応する露光画像データ上における露光点データ軌跡を取得する方法を説明するための図 本発明の効果を説明するための比較例を説明するための図
符号の説明
10 露光装置
12 基板
12a 基準マーク
12c 通過位置情報
12d 検出位置情報
14 移動ステージ
18 設置台
20 ガイド
22 ゲート
24 スキャナ
26 カメラ
30 露光ヘッド
32 露光エリア
36 DMD
38 マイクロミラー(描画点形成部)
41 露光点データ軌跡取得手段
42 理想露光点データ軌跡取得手段(理想描画点データ軌跡取得手段)
43 理想ミラーデータ取得手段(理想描画点データ取得手段)
44 マージンデータ付加手段
52 ミラーデータ取得手段(描画点データ取得手段)

Claims (14)

  1. 描画点データに基づいて描画点を形成する複数の描画点形成部を、基板に対して相対的に移動させるとともに、該移動に応じて前記描画点を前記基板上に順次形成して前記基板上に画像を描画する際に用いられる前記描画点データを取得する描画点データ取得方法において、
    前記基板上前記各描画点形成部が通過する通過軌跡を、前記画像を表す画像データの座標系に投影した前記各描画点形成部の描画点データ軌跡を取得し、
    該描画点データ軌跡が延びる方向について前記画像データの座標系における座標が同じ位置を前記各描画点データ軌跡の読出開始位置とし、
    前記各描画点データ軌跡毎について前記読出開始位置から前記各描画点データ軌跡に沿って前記画像データを順次読出して前記各描画点形成部毎の描画点データを取得することを特徴とする描画点データ取得方法。
  2. 前記描画点データ軌跡の配列方向に沿って順番に前記各描画点データ軌跡毎の描画点データを取得することを特徴とする請求項1記載の描画点データ取得方法。
  3. 前記各描画点形成部毎の描画点データを取得した後、該各描画点形成部毎の各描画点データ列の先頭部分と後尾部分に、各描画点データ列についてそれぞれ所定のデータ数のマージンデータを付加し、
    該マージンデータが付加された各描画点データ列から前記描画点データ軌跡に対応する前記描画点データおよび前記マージンデータの一部を切り出して読み出すことによって前記各描画点形成部毎の描画点データを取得することを特徴とする請求項1または2記載の描画点データ取得方法。
  4. 複数の前記描画点データ軌跡が、前記画像データを構成する同一の画素データ上に位置する場合において、
    前記複数の描画点データ軌跡を代表する、該複数の描画点データ軌跡の数よりも少ない、少なくとも1つの代表描画点データ軌跡を取得し、
    該取得した代表描画点データ軌跡に沿って前記読出開始位置から前記画像データを複数回読み出すことによって前記複数の描画点データ軌跡に対応する複数の描画点形成部の前記描画点データをそれぞれ取得することを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の描画点データ取得方法。
  5. 前記複数の描画点形成部を2次元状に配置することを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の描画点データ取得方法。
  6. 複数の描画点形成部からなる描画点形成部列を前記移動方向に対し、所定の傾斜角だけ傾けることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の描画点データ取得方法。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の描画点データ取得方法を用いて描画点データを取得し、該取得した描画点データに基づいて前記基板上に画像を描画することを特徴とする描画方法。
  8. 描画点データに基づいて描画点を形成する複数の描画点形成部を、基板に対して相対的に移動させるとともに、該移動に応じて前記描画点を前記基板上に順次形成して前記基板上に画像を描画する際に用いられる前記描画点データを取得する描画点データ取得装置において、
    前記基板上前記各描画点形成部が通過する通過軌跡を、前記画像を表す画像データの座標系に投影した前記各描画点形成部の描画点データ軌跡を取得する描画点データ軌跡取得手段と、
    前記描画点データ軌跡が延びる方向について前記画像データの座標系における座標が同じ位置を前記各描画点データ軌跡の読出開始位置とし、前記各描画点データ軌跡毎について前記読出開始位置から前記各描画点データ軌跡に沿って前記画像データを順次読出して前記各描画点形成部毎の描画点データを取得する理想描画点データ取得手段を備えたことを特徴とする描画点データ取得装置。
  9. 前記理想描画点データ取得手段が、前記描画点データ軌跡の配列方向に沿って順番に前記各描画点データ軌跡毎の描画点データを取得するものであることを特徴とする請求項8記載の描画点データ取得装置。
  10. 前記理想描画点データ取得手段によって取得された前記各描画点形成部毎の描画点データ列の先頭部分と後尾部分に、各描画点データ列についてそれぞれ所定のデータ数のマージンデータを付加するマージンデータ付加手段と、
    該マージンデータ付加手段によりマージンデータが付加された各描画点データ列から前記描画点データ軌跡に対応する前記描画点データおよび前記マージンデータの一部を切り出して読み出すことによって前記各描画点形成部毎の描画点データを取得する描画点データ取得手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項8または9記載の描画点データ取得装置。
  11. 複数の前記描画点データ軌跡が、前記画像データを構成する同一の画素データ上に位置する場合において、前記複数の描画点データ軌跡を代表する、該複数の描画点データ軌跡の数よりも少ない、少なくとも1つの代表描画点データ軌跡を取得する理想代表描画点データ軌跡取得手段をさらに備え、
    前記理想描画点データ取得手段が、前記理想代表描画点データ軌跡取得手段によって取得された代表描画点データ軌跡に沿って前記読出開始位置から前記画像データを複数回読み出すことによって前記複数の描画点データ軌跡に対応する複数の描画点形成部の前記描画点データをそれぞれ取得するものであることを特徴とする請求項8から10いずれか1項記載の描画点データ取得装置。
  12. 前記複数の描画点形成部が2次元状に配置されていることを特徴とする請求項8から11いずれか1項記載の描画点データ取得装置。
  13. 複数の描画点形成部からなる描画点形成部列が前記移動方向に対し、所定の傾斜角だけ傾けられていることを特徴とする請求項8から12いずれか1項記載の描画点データ取得装置。
  14. 請求項8から13いずれか1項記載の描画点データ取得装置と、
    前記描画点データ取得装置により取得された描画データに基づいて前記基板上に画像を描画する描画手段とを備えたことを特徴とする描画装置。
JP2005284860A 2005-09-29 2005-09-29 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置 Expired - Fee Related JP4919378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284860A JP4919378B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
KR1020087010025A KR101356184B1 (ko) 2005-09-29 2006-09-25 묘화점 데이터 취득 방법 및 장치
PCT/JP2006/319620 WO2007037452A1 (en) 2005-09-29 2006-09-25 Drawing point data obtainment method and apparatus
US11/992,772 US20080205744A1 (en) 2005-09-29 2006-09-25 Drawing Point Data Obtainment Method and Apparatus
TW095135684A TW200745766A (en) 2005-09-29 2006-09-27 Drawing point data obtainment method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284860A JP4919378B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094126A JP2007094126A (ja) 2007-04-12
JP4919378B2 true JP4919378B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37899869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284860A Expired - Fee Related JP4919378B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080205744A1 (ja)
JP (1) JP4919378B2 (ja)
KR (1) KR101356184B1 (ja)
TW (1) TW200745766A (ja)
WO (1) WO2007037452A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000948B2 (ja) * 2006-08-17 2012-08-15 富士フイルム株式会社 描画位置測定方法および装置並びに描画方法および装置
JP6175253B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-02 株式会社Screenホールディングス データ変換方法、描画システムおよびプログラム
US9395631B2 (en) * 2014-04-01 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Multi-beam pattern generators employing yaw correction when writing upon large substrates, and associated methods
CN107203098B (zh) * 2017-03-24 2019-08-06 无锡影速半导体科技有限公司 一种直写曝光光路系统及其一次性直写曝光方法
CN109656101B (zh) * 2018-12-07 2021-04-02 东莞市多普光电设备有限公司 一种数字微镜倾斜扫描的数据处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230566B2 (ja) * 1998-07-21 2009-02-25 東芝ソリューション株式会社 欠陥統合処理装置および欠陥統合処理方法
JP4324645B2 (ja) * 2001-08-21 2009-09-02 株式会社オーク製作所 多重露光描画装置および多重露光描画方法
GB2403003B (en) * 2003-06-19 2006-06-07 Dek Int Gmbh Inspection system for and method of inspecting deposits printed on workpieces
JP4209344B2 (ja) * 2004-02-20 2009-01-14 富士フイルム株式会社 露光ヘッド並びに画像露光装置および画像露光方法
JP4931041B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-16 富士フイルム株式会社 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP4823751B2 (ja) * 2005-04-21 2011-11-24 富士フイルム株式会社 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200745766A (en) 2007-12-16
WO2007037452A1 (en) 2007-04-05
KR20080054416A (ko) 2008-06-17
WO2007037452A9 (en) 2007-05-24
JP2007094126A (ja) 2007-04-12
US20080205744A1 (en) 2008-08-28
KR101356184B1 (ko) 2014-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919378B2 (ja) 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2006251160A (ja) 描画方法および装置
JP4179477B2 (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
KR101261353B1 (ko) 묘화점 데이터 취득 방법 및 장치, 묘화 방법 및 장치
JP4931041B2 (ja) 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2006327084A (ja) フレームデータ作成方法および装置、プログラム
JP4532381B2 (ja) 描画方法および装置
JP2006192607A (ja) フレームデータ作成方法および装置並びにフレームデータ作成プログラム、描画方法および装置
US20070291348A1 (en) Tracing Method and Apparatus
JP4823751B2 (ja) 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
US20090059295A1 (en) Plotting Device and Image Data Creation Method
JP4895571B2 (ja) 描画装置及び画像長さ補正方法
JP2007034186A (ja) 描画方法および装置
JP4179478B2 (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP4448075B2 (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2007079383A (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2006287534A (ja) 画像処理方法および装置
JP2007058207A (ja) 描画方法および装置
JP4712517B2 (ja) テンプレートデータ作成方法および装置、テンプレートマッチング方法および装置並びに描画方法および装置
JP2007264574A (ja) 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2007286528A (ja) 描画データ取得方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees