WO2007037410A1 - 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法 - Google Patents

血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037410A1
WO2007037410A1 PCT/JP2006/319544 JP2006319544W WO2007037410A1 WO 2007037410 A1 WO2007037410 A1 WO 2007037410A1 JP 2006319544 W JP2006319544 W JP 2006319544W WO 2007037410 A1 WO2007037410 A1 WO 2007037410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier particles
particles
measured
affinity substance
blood cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keisuke Iwata
Original Assignee
Pulse-Immunotech Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pulse-Immunotech Corporation filed Critical Pulse-Immunotech Corporation
Priority to CA002624236A priority Critical patent/CA2624236A1/en
Priority to EP06810923A priority patent/EP1930726A4/en
Priority to JP2007537722A priority patent/JPWO2007037410A1/ja
Priority to US11/992,695 priority patent/US20090117667A1/en
Publication of WO2007037410A1 publication Critical patent/WO2007037410A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Definitions

  • Method for measuring affinity substances in a sample including a step of destroying blood cell components
  • the present invention relates to a method for measuring an affinity substance utilizing the agglutination reaction of carrier particles.
  • an enzyme immunoassay or a radioimmunoassay As a method for detecting or measuring the presence of a biologically specific reactive substance, for example, an enzyme immunoassay or a radioimmunoassay has been conventionally used. These methods are highly sensitive and accurate. However, reagents are unstable due to the use of enzymes or radioisotopes as labels. In addition, the use of radioisotopes is subject to storage and preservation restrictions, so detailed consideration and technology are required for measurement. Therefore, a simpler measuring method has been demanded. In addition, these methods require a relatively long time for measurement, making it difficult to handle urgent inspections. Under these circumstances, high-sensitivity and rapid measurement methods have been actively studied.
  • Latex Agglutinati on Turbidimetry The reaction temperature in these analytical methods is generally in the range of 37 to 45 ° C, and the specific agglutination reaction proceeds by stirring with a stirring blade or the like.
  • the time required for the measurement (reaction) at this time is approximately 10 to 20 minutes, which is faster than enzyme immunoassay or radioimmunoassay.
  • the measurement sensitivity or measurement range is inferior to that of enzyme immunoassay etc.!
  • a particle size distribution measurement method in the latex agglutination method is also known (non-patent document lZCambiaso).
  • Non-Patent Document 2 Z Matsuzawa et al., Chemistry and Industry Vol. 36, No. 4, p206-208, 1983).
  • particle size distribution measurement measures the state and number of individual particles dispersed.
  • Cambiaso et al. Latex with a particle size of 0.8 m was used. The reagent to which the antibody was bound was reacted with the antigen at 37 ° C for 20 minutes. The number of particles after the reaction was counted, and the antigen was measured based on the level of decrease in the number of particles due to aggregation. The number of particles was measured with a counter based on the principle of laser-scattered light.
  • Latex particles having a particle diameter of 0.05 to 0.6 ⁇ m are generally used for latex agglutination turbidimetry.
  • a measurement interfering substance For example, lipids, proteins, blood cell components, etc. coexist in body fluids such as blood and urine. These coexisting substances are difficult to distinguish from the carrier particles. For this reason, relatively large particles have been used to avoid the effects of these measurement interfering substances, which may not be able to count carrier particles correctly.
  • Patent Document 1Z — No. 83928
  • This method is a method for detecting or measuring the presence of a biologically specific reactive substance by biologically specific agglutination reaction of carrier particles, and is 5 to 50 V / mm in the presence of a salt of 10 mM or more. It is characterized in that an AC voltage is applied to the reaction system so as to obtain an electric field strength.
  • the carrier particles in the electric field line up along the electric field (pearl chaining). After that, when the electric field is stopped, the carrier particles arranged side by side are redispersed.
  • the presence of biologically specific reactive substances during pearl chaining does not cause redispersion of the carrier particles even after the electric field is stopped, and the presence of pearl chained carriers is still observed.
  • the measurement method utilizes this phenomenon. That is, in the electric field, the reaction of biologically specific reactive substances is promoted. If the carrier particles are redispersed after the electric field is stopped, the reaction product can be detected.
  • the measurement accuracy is further improved by counting carrier particles using three-dimensional information as an index (Patent Document 2 ZPCT pamphlet WO2004Z111649).
  • Patent Document 1 JP-A-7-83928
  • Patent Document 2 WO 2004/111649
  • Patent Document 3 JP-A-10-48214
  • Patent Document 4 JP 2002-107365
  • Patent Document 5 WO200lZ96868
  • Non-Patent Document l Cambiaso CL J Immunol Methods. 1977; 18 (1-2): 33-44.
  • Non-Patent Document 2 Matsuzawa et al., Chemistry and Industry Vol.36, No.4, p206-208, 1983
  • carrier particles generally, serum or plasma from which blood cell components are separated is used as a sample for analysis of a blood sample.
  • measurement is hindered by blood cell components.
  • agglutination of carrier particles is optically detected, the presence of colored components such as red blood cells in the sample may interfere with the measurement results.
  • a method including a step of counting particles such as an immunoassay using pearl chain formation, may erroneously count blood cell components as carrier particles.
  • a centrifugal separation operation or a separation operation using a filter is required. If an immunoassay method that can use whole blood as a sample is provided, such an operation can be omitted. Especially in urgent tests, whole blood is sampled It would be useful if an Imno-Athsay method that could be used as
  • an object of the present invention is to provide a method for using a sample containing a blood cell component as a sample in a method for measuring an affinity substance using pearl chain formation.
  • the present inventors have conducted research on a measurement method that is less susceptible to interference with blood cell components. Further, the present invention was completed by finding that the carrier particles aggregated or not aggregated can be specifically counted even in the presence of the blood cell component by electrically destroying the blood cell component. That is, the present invention relates to the following measuring method.
  • a method for measuring an affinity substance comprising the following steps, wherein the affinity substance to be measured is contained in a medium containing a blood cell component, and the steps (1) or (1 ′), and these A measuring method comprising a step of electrically destroying a blood cell component in either or both of the steps; (1) a carrier particle bound with a binding partner having binding activity with an affinity substance to be measured; A step of applying a voltage pulse to a reaction liquid in which a child and an affinity substance to be measured are mixed,
  • step (1) do not form aggregates of carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured, and aggregates that do not bind to the affinity substance to be measured. Counting one or both of the carrier particles using the three-dimensional information as an index, and
  • step (2) the step of determining the level of the substance to be measured based on either or both of the agglomerate formation level and the level of the carrier particles not forming the agglomerate, Or
  • step (1') any of the aggregates of carrier particles formed by binding to the agglutinating reagent and carrier particles whose aggregation is inhibited by binding to the affinity substance to be measured Counting the or both of them using the three-dimensional information as an index, and
  • step (2') the level of the substance to be measured is determined based on either or both of the level of aggregate formation and the level of carrier particles that did not form the aggregate. The process to do.
  • step (2) or (2 ′) The method according to [1], wherein in step (2) or (2 ′), the three-dimensional information of the agglomerates or carrier particles is physically measured.
  • the method for physically measuring the three-dimensional information is any one of the selected group methods: electrical resistance method, laser diffraction scattering method, and three-dimensional image analysis method power [5] ] The method of description.
  • step (2) or (2 ′) The method according to [1], wherein in step (2) or (2 ′), the carrier particles are counted after the electric field is stopped.
  • the present invention provides a method by which an affinity substance in a sample containing a blood cell component can be measured by immunoassay using pearl chain formation.
  • the affinity substance can be measured even if the sample contains a blood cell component. Therefore, for example, using a whole blood sample as a sample, it is possible to measure affinity substances in blood without separating blood cell components. Separation of blood cell components is an operation that requires time and labor. Therefore, it is useful to provide a measurement method that can use whole blood as a sample, for example, in an emergency test.
  • the immunoassay using a pearl chain the immunological aggregation of carrier particles is enhanced by an electric field.
  • an efficient immunological reaction can be realized using relatively large carrier particles, which are not suitable for agglutination under normal conditions.
  • the use of large carrier particles contributes to improved measurement accuracy.
  • immunoassay using pearl chain is a method that can detect affinity substances in a short time and with high sensitivity using a small amount of sample. Therefore, the significance of the present invention that realizes a measurement method using whole blood as a sample by immunoassay using pearl chain formation is significant.
  • the blood cell component is electrically destroyed. Therefore, hemolytic agents that can interfere with immunological reactions are not necessary in the present invention. Or There is no need to prepare special reagents including hemolytic agents.
  • an electrode for applying an electric field to the reaction solution is used. Therefore, if an electric field is applied through the same electrode, the blood cell component can be electrically destroyed. In other words, it is not necessary to equip additional equipment to destroy blood cell components.
  • the measurement value may be corrected by the volume of the blood cell component to determine the serum concentration of the measurement target substance.
  • the proportion of blood cells in the whole blood varies greatly between subjects. Or even in the same subject, the fluctuation range of the ratio of blood cell components is large. For example, even if there is no difference in serum concentration, if the proportion of blood cell components is different, the concentration of substances in whole blood will be different. That is, the concentration of a substance in the whole blood of a subject having a high blood cell component is lower than that of a subject having a low blood cell component. Therefore, substance concentrations in blood are often compared based on serum concentrations. Since the serum concentration is a value that excludes the influence of the proportion of blood cell components, the values between subjects can be compared more correctly.
  • the volume of the blood cell component in the medium containing the blood cell component to be measured can be determined separately from the counting of the carrier particles.
  • the serum concentration can be determined by correcting the measured value of the substance to be measured based on the determined volume of blood cell components. That is, according to a preferred embodiment of the present invention, even if whole blood is used as a sample, the substance to be measured can be analyzed without a serum separation operation, and the serum concentration can be further determined.
  • FIG. 1 (A) is a diagram showing a configuration of an apparatus based on the present invention.
  • (B) is a view showing a cross section of the pulse application tank.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of disintegrating whole blood components and measuring the particle size distribution of blood cell components by the method of the present invention.
  • the vertical axis represents the number of particles counted, and the horizontal axis represents the volume of particles / zm 3 .
  • FIG. 3 is a graph showing the results of measuring the particle size distribution of blood cell components by destroying the blood cell components with ultrasound or a surfactant (Tween 20 or Triton X-100).
  • the vertical axis shows the number of particles counted, and the horizontal axis shows the volume m 3 of the particles.
  • the present invention is a method for measuring an affinity substance comprising the following steps, wherein the affinity substance to be measured is contained in a medium containing a blood cell component, and the step (1) or (1 ') And a method for electrically destroying a blood cell component in either or both of these steps.
  • step (1) do not form aggregates of carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured, and aggregates that do not bind to the affinity substance to be measured. Counting one or both of the carrier particles using the three-dimensional information as an index, and
  • step (2) the step of determining the level of the substance to be measured based on either or both of the agglomerate formation level and the level of the carrier particles not forming the agglomerate, Or
  • any of the aggregates of carrier particles formed by binding to the agglutinating reagent and carrier particles whose aggregation is inhibited by binding to the affinity substance to be measured Counting the or both of them using the three-dimensional information as an index
  • the level of the substance to be measured is determined based on either or both of the level of aggregate formation and the level of carrier particles that did not form the aggregate. The process to do.
  • the affinity substance and the binding partner having binding activity with the affinity substance include any combination of substances that can constitute a binding reaction. That is, when a substance binds to one substance, one is an affinity substance and the other is a binding partner.
  • the affinity substance and the binding partner in the present invention may be natural substances or artificially synthesized compounds.
  • the affinity substance and the binding partner can be purified substances, and the coexistence of impurities is allowed.
  • the affinity substance and the binding partner may be present on the surface of the cell or virus.
  • the binding reaction between the affinity substance and the binding partner for example, the following reaction can be shown. Any substance constituting these reactions can be an affinity substance or a binding partner in the present invention.
  • an immune reaction can be shown as a preferable binding reaction in the present invention.
  • the following substances can be shown as antigens constituting the immune reaction. These antigens may be present not only on the antigen molecule itself but also on fragments thereof or on the cell surface. These substances are examples of antigenic substances, and it goes without saying that the present invention can be applied to antigenic substances other than these substances.
  • any antigenic substance that can be measured based on an immunological agglutination reaction using latex, blood cells or the like as a carrier can be used as the affinity substance in the present invention.
  • Tumor markers AFP ⁇ CEA, CA19-9, PSA, etc.
  • Coagulation filament marker
  • Protein C Protein C, Protein S, Antithrombin (AT) III, FDP, FDP—D—Dimer, etc.
  • Thyroid-stimulating hormone TSH
  • prolactin Thyroid-stimulating hormone
  • Myoglobin myosin, BNP (Brain Natriuretic Peptide), hemoglobin, etc.
  • an antigenic substance and an antibody that recognizes the antigenic substance can be used as V, either as an affinity substance and the other as a binding partner.
  • an affinity substance is referred to as an affinity substance when the substance is a measurement target.
  • the binding partner refers to a substance that can be used as a probe for measuring an affinity substance and has a binding activity for the affinity substance. Therefore, when measuring an antigen, an antibody can be used as a binding partner. Conversely, when measuring an antibody, an antigen recognized by the antibody can be used as a binding partner.
  • any antibody that can be measured based on immunological agglutination using latex, blood cells or the like as a carrier can be used as the affinity substance in the present invention.
  • Antibodies against HBs hepatitis B virus surface antigen
  • HBc hepatitis B virus core antigen
  • HCV hepatitis C
  • HIV AIDS virus
  • TP syphilis
  • Aggregation of the carrier particles due to the reaction between the substance to be measured and the binding partner on the carrier particles is detected.
  • an antigen molecule is measured by an antibody that is a binding partner.
  • this principle includes the case of measuring an antibody that is an affinity substance using the aggregation of carrier particles bound with an antigen as an index.
  • the level of agglutination and the amount of affinity substance that is a measurement target substance are usually directly proportional. That is, when the aggregate formation level is high, the affinity substance level (ie, concentration) is high. Conversely, when the level of carrier particles that have not formed aggregates is high, the level (ie concentration) of the affinity substance is low.
  • a low molecular weight antigen called a hapten is difficult to form a cross-linked structure via an antigen necessary for aggregation of carrier particles. Therefore, hapten cannot be detected by the principle of direct agglutination reaction. Therefore, an agglutination reaction is used by binding of a polyhapten in which a fragment containing a plurality of haptens or their epitopes is bound to a carrier and an antibody on the carrier particle. Polynoptene can crosslink a plurality of antibody molecules, thus aggregating carrier particles. However, the presence of the nopten prevents the reaction between the polyhapten and the antibody and prevents the aggregation of the carrier particles.
  • the level of aggregation inhibition is directly proportional to the presence of the hapten.
  • the amount of the substance to be measured and the level of the agglutination reaction are inversely proportional. That is, when the aggregate formation level is high, the level (ie concentration) of the affinity substance is low. Conversely, when the level of carrier particles that have not formed agglomerates is high, the level of affinity substance (ie concentration) is high.
  • Antigens to be measured classified as haptens include the following components.
  • a component capable of aggregating carrier particles bound with an antibody against the hapten is required. is there.
  • a component capable of aggregating carrier particles bound with an antibody against a hapten is referred to as an agglutinating reagent.
  • An agglutination reagent is defined as a reagent that has specific affinity for an antibody and has the effect of crosslinking carrier particles by binding to the antibody.
  • the polyhapten described above can be used as an agglutinating reagent in the measurement of hapten.
  • a standard sample containing a certain amount of an affinity substance is measured in the same reaction system in advance, and there is an aggregate!
  • a standard curve or regression equation can be created by measuring the level of the carrier particles.
  • the level of the affinity substance in the sample can be determined by applying either the aggregate formation level obtained by measuring the sample or the level of carrier particles that have not been aggregated to the standard curve or regression equation. it can.
  • the binding partner is used by being bound to carrier particles.
  • the carrier particles of the present invention include latex particles, kaolin, colloidal gold, gelatin, and ribosome.
  • the latex particles those generally used in the agglutination reaction can be used.
  • Polystyrene latex, polybutyltoluene latex, and polymetatalylate latex particles are known.
  • the particle carrier is polystyrene latex particles.
  • Latex particles having functional groups introduced into the latex particle surface by copolymerization of monomers having functional groups can also be used. For example, COOH, -OH, — NH,
  • Latex particles having a functional group such as -so are known. Latex with functional group
  • a binding partner can be bound to the particle.
  • the average particle size of the carrier particles is preferably 0.5 to 20 ⁇ m in the case of latex particles, for example!
  • the average particle size of the carrier particles is specifically 1 to: LO / zm, more preferably 1.4 to: LO / zm, and most preferably 1.4 to 5 / ⁇ ⁇ . For example, 1.4 to 1.
  • smaller carrier particles can be used by using elliptical particles having a large dielectric polarization.
  • particles having a large size of 1 ⁇ m or more are compared with the carrier particles in the known latex agglutination turbidimetry, which are 0.05-0. 6 ⁇ m.
  • the carrier particles in the known latex agglutination turbidimetry which are 0.05-0. 6 ⁇ m.
  • the observer size for measuring particles can be increased. As a result, the aperture becomes clogged.
  • an increase in carrier particles facilitates discrimination from a measurement interfering substance contained in a body fluid. As a result, measurement accuracy is improved.
  • the binding partner and the particle carrier can be bound by a method corresponding to each material.
  • a person skilled in the art can appropriately select a method for combining the two.
  • proteins such as antigens, antibodies, or fragments thereof can be physically adsorbed on the latex particles.
  • a substituent capable of covalent bonding with the functional group can be bound chemically.
  • a protein NH can be bound to latex containing COOH.
  • the carrier particles to which the binding partner is bound can be blocked as necessary. Specifically, non-specific protein binding to the carrier particle surface can be prevented by treating the carrier particle surface with an inert protein.
  • an inert protein As the inactive protein, ushi serum albumin or nonfat dry milk can be used.
  • a surfactant or saccharide can be added to the dispersion medium in order to improve the dispersibility of the carrier particles.
  • an antibacterial agent can be added to the particle carrier to prevent the growth of microorganisms.
  • the blood cell component refers to a solid component present in blood. Specifically, it is contained in blood cell components such as red blood cells, white blood cells, or platelets.
  • the number and size of each blood cell component in adult blood lmm 3 are as follows. The number of red blood cells is 4.5 million for women and 6.9 million for infants, which is different from adult men.
  • White blood cells about 7,500 on average about 6-14 ⁇ in size
  • a medium containing a blood cell component refers to a medium containing a solid component present in these blood.
  • the medium containing blood cell components includes the following media, for example.
  • whole blood is preferable as a medium in the present invention.
  • the term “disruption” means that blood cells are not counted as particles when the carrier particles are counted in the step (2) or (2 ′) using the three-dimensional information as an index. Red blood cells and white blood cells cannot maintain their shape as cells due to the destruction of the cell membrane. Such a state can also be called the collapse of blood cell components. As a result, blood cells whose cell membrane has been destroyed are not counted using the three-dimensional information as an index. That is, the destruction of the blood cell in the present invention includes the destruction of the cell membrane of the blood cell.
  • the medium in the present invention is whole blood
  • most of the blood cell components contained in the medium are erythrocytes.
  • the destruction of the cell membrane of erythrocytes is particularly called hemolysis. Hemolysis refers to the state in which the cell membrane of erythrocytes has been destroyed and proteins in the cell have leaked. Therefore, the destruction of the blood cell component in the present invention includes hemolysis.
  • the blood cell component to be destroyed is at least 50% of the blood cell component contained in the medium, such as 70% or more, or 80% or more, preferably at least of the blood cell component contained in the medium. 85—95%.
  • the proportion of blood cell components destroyed can be confirmed by comparing the blood cell components before and after electrical destruction.
  • the carrier particle concentration (w / v%) is the same, the suspension containing the carrier particles is smaller and the number of particles per volume is the same.
  • a suspension having a large number of carrier particles has a relatively small number of blood cell components in the reaction solution compared to a suspension having a small number of carrier particles. In other words, it can be said that the suspension has a large number of particles and is less susceptible to blood cell components.
  • latex particles with a particle diameter ( ⁇ ) of 1–4.5 ⁇ m are used as carrier particles, the ratio to the number of red blood cells varies as follows.
  • the specific force between the number of latex particles and the blood cell component in the reaction solution before destruction can be adjusted to, for example, 1: 1 to 30: 1, or 4: 1 to 20: 1.
  • the blood cell component usually changes to a volume of 3 ⁇ m or less due to electrical blood cell destruction. Therefore, when carrier particles with a particle size of 3 ⁇ m or more are used, they are affected by blood cell components.
  • the blood cell component is electrically destroyed.
  • Electrical destruction of blood cell components means that an electric field is applied to a liquid containing blood cells and the structure of the cell membrane is destroyed by electrical stimulation.
  • the destruction of the electrical blood cell component includes a step of energizing an electrode that is in contact with a liquid containing the blood cell component.
  • the application conditions can be appropriately adjusted in consideration of the following conditions, within the range of the affinity substance to be measured and the electrical denaturation and decomposition of the liquid to which the voltage is applied.
  • the possibility of electrolysis of the medium increases in proportion to the voltage level.
  • the possibility of medium electrolysis increases in inverse proportion to the power supply frequency.
  • the blood cell component is more easily destroyed when the frequency is lower.
  • the possibility of medium electrolysis increases in proportion to the application time.
  • a voltage of 10-70V / mm usually 30-70V / mm, preferably 50-60V / mm can be used.
  • a power source used for electrical destruction May be direct current or alternating current.
  • a preferred power source is a power source containing an AC component or an AC power source.
  • the frequency of the AC power source is, for example, 10 KHz to 10 MHz, usually 100 KH ⁇ to 1 ⁇ , preferably 300 KHz to 600 KHz. Under these conditions, it is possible to select an application condition that destroys the blood cell component within 5 seconds 3 minutes, or 5 seconds to 60 seconds, for example, 10 to 30 seconds.
  • the blood cell component only needs to be destroyed before the step (2) or (2 ′) in which the carrier particles are counted.
  • the blood cell component can be destroyed before the step (1) or (1 ′).
  • the electric field applied for the reaction between the affinity substance and the binding partner is different from the electric field applied for the destruction of blood cells. Therefore, it is desirable to give an electric field condition for the destruction of blood cell components before the step (1) or (1 ′).
  • the electric field applied to the reaction solution can be changed continuously. Therefore, in step (1) or (1 ′), the electric field applied for the reaction between the affinity substance and the binding partner and the electric field applied for the destruction of the blood cell are continuously applied. You can also.
  • the present invention includes a step of applying a voltage pulse to a reaction liquid containing an affinity substance and carrier particles.
  • a method for aligning carrier particles in an electric field and performing an agglutination reaction is known (Japanese Patent Laid-Open No. 7-83928). That is, the carrier particles can be aligned along the electric field by applying a voltage pulse to the reaction solution containing the affinity substance and the carrier particles.
  • the affinity substance and the carrier particles are aligned in the presence of the aggregation reagent.
  • the agglutinating reagent can be contacted after the contact between the carrier particles and the affinity substance to be measured.
  • the three components can be brought into contact at the same time by adding carrier particles after previously mixing the affinity substance to be measured and the agglutinating reagent.
  • An AC component or a DC component can be used for the voltage pulse. Both can be combined arbitrarily.
  • the reaction solution is susceptible to electrolysis! AC voltage is preferred.
  • As the AC voltage a square wave, a rectangular wave, a sine wave, or the like can be used.
  • the power frequency of the AC voltage can be set arbitrarily. The AC voltage is applied so that an electrolytic strength of 5 to 50 V / mm is obtained when the peak value is indicated.
  • the electrolysis strength is less than 5V / mm, the pearl chain of the carrier is difficult to occur. The acceleration of the agglutination reaction is insufficient.
  • the reaction solution undergoes electrolysis and measurement of the agglutination reaction becomes difficult. More preferably, it is applied so as to obtain an electric field strength of 10 to 20 V / mm.
  • the AC frequency is preferably ⁇ ⁇ : LOMHz. More preferably, the frequency is 50 ⁇ to 1 ⁇ .
  • the voltage pulse usually means a voltage having a waveform or a waveform in which the voltage transitions from the steady state and returns to the original state even if it lasts for a finite time.
  • AC voltage is a typical voltage noise.
  • AC voltage is a periodic function of time such that the average value of the voltage is zero.
  • a voltage having a sine wave, a square wave, a square wave, or a sawtooth wave is clearly periodic in amplitude and is included in the AC voltage.
  • the total of both of the areas on the positive potential side and the negative potential side are equal to 0 in any one cycle. Each area is defined by the horizontal axis (potential difference is 0) and the upper or lower curve.
  • a voltage pulse is applied to prevent electrolysis of the reaction solution. Therefore, if the electrolysis of the reaction solution does not occur or can be suppressed to a level that does not substantially interfere with the reaction even if it occurs, the sum of the positive potential and the negative potential is 0! /, Use a voltage pulse You can also.
  • a square-wave or rectangular-wave voltage pulse repeats a positive potential Z potential difference 0Z negative potential, and at least one of the positive potential and the negative potential has a constant voltage.
  • the time between the square wave or the rectangular wave from the state where the potential difference is 0 to the next 0 state is the pulse width.
  • a square wave is a voltage noise that has a substantially square shape when the change in voltage is plotted on a graph with the vertical axis representing voltage and the horizontal axis representing time.
  • the quadrangle includes a square and a rectangle.
  • a rectangular wave is a rectangular voltage pulse that does not include a square. Therefore, the rectangular wave is included in the square wave.
  • a preferable pulse width is usually 50 sec or less.
  • a preferable pulse width is 0.1 to 10 ⁇ sec.
  • the time of the state of the potential difference ⁇ constituting the square wave or the rectangular wave is not limited.
  • the potential difference is zero at the moment of transition between positive and negative potentials.
  • a voltage pulse in which the state where the potential difference is 0 is longer and continues for a time can also be used in the present invention. For example, repeating a positive potential Z negative potential with a pulse width of 0.1 to 10 sec. In the meantime, it is possible to include a state in which the potential difference of 0.1 to: LOO sec is zero.
  • the temperature of the reaction solution at the time of applying the voltage pulse is not limited. Usually 0-20. C, for example, 0 to 15 ° C, preferably 1 to 8 ° C, or 2 to 4 ° C.
  • the temperature of the reaction solution rises when a voltage pulse is applied. Therefore, it is advantageous to use a cooling means in order to keep the temperature of the reaction solution low.
  • a suitable cooling means for locally creating a low temperature environment for example, a Peltier element can be shown.
  • a Peltier element is an electronic device composed of a semiconductor that uses the Peltier effect found by Jean Charles A. Peltier.
  • the reaction solution is sufficiently cooled when a voltage pulse is applied and the temperature of the reaction solution is within a predetermined range even after the voltage pulse is applied, cooling during the application of the voltage pulse is not necessarily required.
  • the temperature of the reaction solution at the end of voltage pulse application is 20 ° C or less, the required temperature condition can be satisfied without cooling during application.
  • the reaction solution is sufficiently cooled in advance, and if necessary, the temperature rise in the environment where the reaction solution is placed can be suppressed, it is not essential to actively cool the voltage while it is applied! /, .
  • the reaction solution to which the voltage pulse is applied can be incubated in advance.
  • the conditions for incubation will be described later. If the reaction is incubated at a high temperature of 37-90 ° C, cool it well before applying the voltage pulse. Usually, since the volume of the reaction solution is 1 mL or less, the reaction solution can be cooled in a very short time.
  • the conditions under which the reaction solution incubated at high temperature is cooled and a voltage pulse is applied at 0 to 20 ° C. are the preferred conditions in the present invention.
  • the mechanism by which an increase in temperature upon application of a voltage pulse acts on the aggregation reaction in an inhibitory manner can be considered as follows. Alignment of carrier particles in reaction solution with voltage pulse applied And the dispersion is repeated. In order to increase the chance of contact between the binding partner on the carrier particles and the affinity substance (or the agglutinating reagent component) in the reaction solution, dispersion of the carrier particles is effective. At the same time, in order to crosslink a plurality of carrier particles by binding with an affinity substance (or an aggregating reagent component) to form an agglomerate, alignment of the carrier particles is effective. However, if the movement of the carrier particles in the reaction solution is intense, the carrier particles may not be sufficiently aligned.
  • the state in which the temperature of the reaction solution is raised is a state in which the Brownian motion of the carrier particles contained in the reaction solution becomes intense, making it difficult to align the carrier particles when a voltage is applied!
  • the alignment of the carrier particles due to the application of voltage is inhibited, and the aggregation reaction is inhibited.
  • the temperature of the reaction solution at the time of applying the voltage pulse is controlled, the effect of aligning the carrier particles by applying the voltage can be sufficiently obtained, and the inhibition of the aggregation reaction due to the temperature rise can be suppressed.
  • the reaction solution for a general agglutination reaction is less than 0.75 mPas (Pascal's or Poise P). At such a viscosity, the movement of the carrier particles is not suppressed, and the agglomeration reaction may be inhibited. On the other hand, the present inventor confirmed that the agglutination reaction can proceed efficiently at a viscosity of 0.8 mPas or more.
  • the present invention provides a carrier particle having a binding activity with a specific substance bound thereto, and a step of applying a voltage pulse to a reaction solution containing the specific substance, for aggregating the carrier particles.
  • a method characterized in that the viscosity of the reaction solution during application of a voltage is 0.8 mPas or more. More specifically, it is a method for measuring an affinity substance comprising the steps (1)-(3) or (1 ′)-(3 ′), wherein the viscosity of the reaction solution is 0.8 mPas or more.
  • a method is provided by the present invention.
  • the viscosity of the reaction solution is usually 0.8 mPas or more, for example, 1 to 3 mPas, preferably 1 to 2 mPas.
  • the viscosity of the reaction solution can be adjusted by adding a compound capable of adjusting the viscosity.
  • a compound capable of adjusting the viscosity any compound that does not interfere with the binding between the affinity substance and the binding partner can be used.
  • the viscosity of the reaction solution can be increased by adding bovine serum albumin, casein, glycerin, sucrose, or salt choline. Addition of these compounds The amount added can be appropriately selected from 0.05 to 5%, for example.
  • the content is 0.1 to 3%, and still more preferably 0.3 to 1%. Even if the composition of the reaction solution is the same, the viscosity generally increases as the temperature of the reaction solution decreases. Therefore, applying a voltage pulse under low temperature conditions is effective for increasing the viscosity of the reaction solution.
  • a person skilled in the art can set an appropriate addition amount by adding these compounds to the reaction solution and measuring the viscosity under a temperature condition in which a voltage pulse is applied.
  • Methods for determining the viscosity of a liquid are known. Generally, a rotary viscometer, an ultrasonic viscometer, or a vibration viscometer is used.
  • a voltage pulse can be applied to the reaction solution with any directional force.
  • a plurality of voltage pulses in different directions can be applied.
  • two sets of electrodes can be combined to apply a voltage pulse to the reaction solution.
  • voltage pulses in different directions can be applied by moving the electrode relative to the reaction solution.
  • a voltage pulse of an arbitrary angle can be given by rotating the electrode.
  • the number of electrodes to be moved may be one set, or two or more sets of electrodes may be moved.
  • the concentration of the carrier particles in the reaction system disclosed in JP-A-7-83928 is preferably 0.01 to 1% by weight, more preferably 0.025-0 in the case of latex particles, for example. 5% by weight, the most preferred concentration is 0.05 to 0.1% by weight.
  • Such a particle concentration is not necessarily the optimum condition in the pearl chain. That is, a method of counting aggregates based on two-dimensional information In particular, specific identification of agglomerates was achieved by sacrificing the particle concentration.
  • the concentration of the carrier particles can be determined in consideration of the lance between the affinity substance to be measured and the binding partner having binding activity. Agglomerates are specifically detected even if a high carrier particle concentration is selected.
  • the concentration of carrier particles in the reaction system is usually preferably 0.01 to 5% by weight, more preferably 0.1 to 2% by weight in the case of latex particles, for example. This concentration range is 2 to 10 times that of methods based on two-dimensional information.
  • the optimal carrier particle concentration can be appropriately adjusted according to the size of the carrier particles, the measurement sensitivity of the affinity substance to be measured, and the like.
  • a salt that promotes the aggregation reaction can be added to the reaction solution.
  • the aggregation reaction can be promoted by adding a salt at a relatively high concentration of lOmM or higher.
  • a salt concentration of 600 mM or more in the reaction system is not preferable because electrolysis of the reaction solution tends to occur.
  • a more preferred salt concentration is 10 to 300 mM, and a most preferred salt concentration is 25 to 150 mM.
  • electrolysis occurs even in a reaction solution having a salt concentration of about 6 mM, so that it is difficult to measure a biological specific agglutination reaction in the presence of salt.
  • the salt in the present invention may be selected from those that promote a biologically specific aggregation reaction. Examples include, but are not limited to, sodium chloride sodium, potassium salt sodium, sodium nitrate, potassium nitrate, and ammonium chloride. Molar conductivity is 10mM,
  • a salt exhibiting a value of 100 « ⁇ 2 / ( ⁇ ' ⁇ ) or more in an aqueous solution at 25 ° C is preferred as the salt used in the present invention. More specifically, for example, sodium chloride salt, potassium salt salt, ammonium chloride, etc. are preferred and can be shown as salts.
  • the medium containing the blood cell component may be a stock solution or may be automatically diluted for measurement. Used.
  • the dilution factor can be set arbitrarily.
  • a plurality of reagents can be added in order. Examples of the reagent constituting the plurality of reagents herein include the following reagents.
  • a reagent for previously decomposing and Z or absorbing a substance that causes a non-specific reaction is useful as a reagent containing a non-specific inhibitor.
  • a reagent containing a non-specific inhibitor forms a plurality of reagents in combination with a reagent containing carrier particles.
  • a reagent containing a non-specific inhibitor can be mixed with a specimen in advance, for example.
  • the non-specific inhibitor for example, a conventionally known one can be used.
  • globulins such as rheumatoid factor may interfere with the immune response that makes up the immunoassay.
  • Non-specific inhibitors are used to prevent globulins from interfering with immunoassays.
  • nonspecific effects can be absorbed by antibodies that recognize globulins.
  • Rheumatoid factor is a globulin derived from IgG and IgM. Therefore, rheumatoid factor can be absorbed using anti-human IgG antibody or anti-human IgM antibody.
  • a method of preventing interference by decomposing non-specific causative substances Specifically, it is known that globulins can be decomposed by reduction and their interference action can be suppressed. Globulins are reduced by dithiothreitol or 2-mercaptoethanol.
  • two or more types of reagents including carrier particles bound to binding partners having different binding activities can be combined.
  • different types of affinity substances to be measured can be measured simultaneously.
  • Each reagent can be added individually.
  • a plurality of reagents can be mixed in advance and then mixed with the specimen.
  • both can be physically mixed using a stir bar.
  • both can be mixed by an electrical method.
  • an electrical method a method of physically moving the position of the carrier particle by intermittently applying voltage pulses in different directions can be exemplified.
  • the reaction liquid obtained by mixing the carrier particles bound with the binding partner having binding activity with the measurement target affinity substance and the measurement target affinity substance is pre-incubated. be able to.
  • the present inventor has clarified that the incubation of the reaction solution before the application of the voltage pulse promotes the formation of aggregates after the application of the voltage pulse. That is, the reaction is promoted by incubation before application of the voltage pulse.
  • a voltage pulse for destroying blood cell components can also be applied.
  • blood cells can be electrically destroyed before or after incubation.
  • the temperature of the reaction solution rises by applying a voltage pulse. As a result, a temperature suitable for incubation can be obtained.
  • Incubation of the reaction solution is performed, for example, at a temperature of room temperature or higher.
  • the incubation temperature is preferably as high as possible as long as the activity of various reaction components contained in the reaction solution can be maintained.
  • the time for incubation is not limited. That is, the incubation can be performed at the temperature of the incubate as long as the reaction components do not denature. The longer the incubation time, the stronger the promoting effect. Therefore, it is desirable to set in advance the conditions of temperature and time that can be expected to achieve the required level of promotion effect.
  • the temperature condition for incubation can be usually 37 to 90 ° C, preferably 40 to 90 ° C, or 45 to 80 ° C.
  • a protein antigen that is an affinity substance can be measured based on the present invention using an antibody that is a binding partner. It is known that proteins constituting antibodies and antigens are denatured at high temperatures. However, for example, an incubating condition of 56 ° C for 30 minutes, which is a general condition for deactivating serum, does not denature many proteins. Furthermore, the present inventors have confirmed that protein denaturation is negligible even at a temperature of about 90 ° C. under a low protein concentration condition such as Imuno Atsei and for a short time treatment.
  • preferable incubation conditions in the present invention are preferably 45 to 80 ° C, more preferably 50 to 65 ° C, and can be 5 seconds or longer, for example, 5 to 30 seconds.
  • the desired reaction promoting effect can be expected without sacrificing the reaction time.
  • protein denaturation can be avoided by setting the incubation time to 5 to 180 seconds.
  • the high temperature condition is not a problem.
  • DNA is extremely stable even under high temperature conditions. Therefore, when the binding between DNA is to be measured by aggregation of carrier particles, a higher temperature can be selected as the temperature for incubation.
  • the binding partner on the carrier particle and the affinity substance can be contacted and the binding partner can capture the affinity substance.
  • the carrier particles having a binding partner that has captured the affinity substance are aligned with the other carrier particles in the electric field.
  • an agglomerate is rapidly formed by the binding with the binding partner of another carrier particle approached.
  • the electric field is intermittently applied, and the repeated alignment and dispersion of the carrier particles increases the chance of contact and promotes the formation of agglomerates. That is, in the method of detecting the aggregation of carrier particles after application of the voltage pulse and measuring the affinity substance using the aggregation as an index, the aggregates of the carrier particles undergo the following primary reaction and secondary reaction. Say it is formed.
  • Primary reaction a reaction in which a binding partner on a carrier particle captures an affinity substance. At this time, it is not always necessary to form a crosslinked structure between carrier particles via an affinity substance.
  • Secondary reaction A reaction in which binding partners on a plurality of carrier particles bind to an affinity substance. As a result, a crosslinked structure (that is, an agglomerate) between the carrier particles via the affinity substance is formed.
  • the secondary reaction is promoted by the application of voltage pulses.
  • the specific conditions for promoting the primary reaction have so far been unclear. Therefore, the present invention can be regarded as providing conditions for promoting the primary reaction. That is, it can be said that the incubation step before the application of the voltage pulse in the present invention is a step for promoting the primary reaction.
  • the water-soluble polymer compound can be added to the reaction solution before applying the voltage pulse.
  • the agglutination reaction can be strengthened or stabilized.
  • the concentration of the water-soluble polymer compound in the reaction solution can be appropriately selected from, for example, 0.05 to 5%. More preferably, the content is 0.1 to 3%, and still more preferably 0.3 to 1%. Compounds with strong agglutination enhancement tend to increase the likelihood of non-specific agglutination at concentrations above 5%. In addition, if the concentration is as low as 0.05% or less, the effect may not be fully expected.
  • water-soluble polymer compound polyethylene glycol, dextran, carboxymethyl cellulose and the like can be used.
  • the molecular weight of polyethylene glycol is preferably 6000-2000000 force S.
  • These water-soluble polymer compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a necessary amount can be added in advance to the reagent containing the particle carrier.
  • a water-soluble high molecular compound can be mixed as a reagent different from the particle carrier.
  • sump A water-soluble polymer compound can be added to the dilute solution. Further, it can be added to a plurality of reagents to be mixed and a diluent.
  • a two-reagent system is used, which is contained in a first reagent such as a buffer and mixed with a second reagent containing a carrier and used for measurement.
  • a non-specific absorbent that absorbs a non-specific substance such as a heterophile antibody or a substance that absorbs rheumatoid factor can be added to the first reagent.
  • the improvement in reaction efficiency by incubation before application of a voltage pulse based on the present invention can also be applied to an aggregation inhibition reaction. That is, also in the method of the present invention including the steps (1 ′) to (3 ′), the reaction solution containing the measurement target affinity substance can be incubated before or after mixing with the agglutinating reagent component. .
  • the incubation conditions are the same as those described above.
  • a water-soluble polymer compound can be added to the reaction solution.
  • incubation of the reaction solution before application of the voltage pulse is effective in promoting the aggregation reaction of the carrier particles.
  • the higher the incubation temperature the greater the effect.
  • the temperature of the reaction solution to which the voltage pulse is applied rises due to Joule heat.
  • the heat generated in the conductor is Joule heat.
  • the present inventor has found that a high temperature condition in incubation acts on the agglutination reaction in an accelerated manner, whereas an increase in temperature when a voltage pulse is applied acts on the agglutination reaction in an inhibitory manner. Therefore, it is important to keep the temperature of the reaction solution low during voltage application.
  • the present invention is a method for measuring an affinity substance comprising the following steps, wherein the affinity substance to be measured is contained in a medium containing a blood cell component, and the step (1) or (1 ') , And any one or both of these steps, and a step of electrically destroying blood cell components.
  • step (1) do not form aggregates of carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured, and aggregates that do not bind to the affinity substance to be measured. Tsukuta Counting one or both of the carrier particles using the three-dimensional information as an index, and
  • step (2) the step of determining the level of the substance to be measured based on either or both of the agglomerate formation level and the level of the carrier particles not forming the agglomerate, Or
  • step (1') any of the aggregates of carrier particles formed by binding to the agglutinating reagent and carrier particles whose aggregation is inhibited by binding to the affinity substance to be measured Counting the or both of them using the three-dimensional information as an index, and
  • step (2') the level of the substance to be measured is determined based on either or both of the level of aggregate formation and the level of carrier particles that did not form the aggregate. The process to do.
  • the mixed reaction liquid then moves to the tank via the electrode and applies a voltage pulse.
  • the voltage pulse can be one of a condition for destroying the blood cell component and a condition for the pearl chain of the carrier particles.
  • voltage pulses are applied under the conditions for pearl chain after applying voltage noise under conditions for destroying blood cell components.
  • the carrier particles cause dielectric polarization and are attracted electrostatically to form a linear shape. This phenomenon is called pearl chain.
  • the carrier particles arranged in a straight line are instantly redispersed.
  • biologically specific reactants are present during the pearl chain, the carrier particles involved in the biologically specific reaction remain in an aggregated state without being dispersed even after the electric field is stopped. .
  • the presence of the biospecific reactant can be detected or measured.
  • the measurement method of the present invention it is formed by binding to the affinity substance to be measured.
  • Aggregated aggregates of carrier particles and carrier particles that do not bind to the affinity substance to be measured and do not form aggregates are counted using the three-dimensional information as an index. .
  • the particles can be measured after the electric field is stopped.
  • particles placed in an electric field can be measured without stopping the electric field.
  • particles placed in an electric field can be counted by taking out the medium force of the electric field.
  • a step of dispersing the particles can be performed before counting the particles. By the dispersion step before counting, particles aggregated due to non-specific factors can be dispersed. As a result, improvement in measurement accuracy can be expected.
  • the particles are dispersed by stirring or dilution of the reaction solution.
  • the binding between the affinity substance and the binding partner or the agglutinating reagent and the binding partner can be enhanced. wear.
  • the strengthening of the bond can prevent the agglomeration from collapsing with dilution.
  • a method of diluting the reaction solution under the condition of applying a voltage pulse is a preferable dilution method in the present invention. More specifically, the dilution is performed by adding the reaction solution to the diluted solution to which the voltage pulse is applied. Diluent is placed between the electrodes, and voltage noise is applied. In other words, a diluent is placed between the opposing electrodes.
  • the reaction solution can be diluted under conditions where a voltage pulse is applied.
  • the size of the electrodes and the interval between the electrodes are not particularly limited. That is, the initial contact between the reaction liquid and the diluted liquid after the pearl chain is performed in an electric field sandwiching the counter electrode.
  • voltage voltage is preferably AC voltage.
  • the application condition of the voltage pulse may be any condition that does not induce electrolysis of the reaction solution and diluent.
  • the voltage of the voltage pulse is, for example, 0.1 IV force and 1.2V, and more preferably 0.3 force and 0.9V.
  • the frequency of the voltage pulse is, for example, ⁇ to 10 MHz, more preferably 400 KHz force and 1 MHz.
  • An arbitrary waveform can be used for the voltage pulse. Specifically, a square wave, a sine wave, a triangular wave, etc. can be shown. A more preferred voltage pulse is a square wave.
  • the voltage pulse is applied at least in a time period including the moment when the reaction solution and the diluent come into contact. Even if the application time is very short, it is possible to expect a strengthening action of the bond in dilution. More specifically, 0.5 30 seconds, usually 1-10 seconds, for example 1-5 seconds.
  • a solution containing a salt can be used as the diluent.
  • physiological saline, glycine buffer, phosphate buffer, or the like to which a salt of 50 mM to 600 mM is added can be used.
  • the salt include sodium chloride sodium, potassium salt potassium, and calcium salt.
  • the diluted solution may contain a preservative such as sodium azide, a surfactant such as Triton X-100, glycerin, and sucrose.
  • a binding enhancer capable of enhancing the binding between the two can be used as a diluting means capable of enhancing the binding between the affinity substance and the binding partner or between the agglutinating reagent and the binding partner.
  • the bond strengthening agent is a component that can strengthen the bond between the two by adding to the reaction solution.
  • protein-to-protein bonds are enhanced by the addition of compounds such as dartalaldehyde or carpositimide. Therefore, the immunological binding between the protein antigen and the antibody can be enhanced by using dartalaldehyde or carpositimide. These compounds are preferred as bond enhancers.
  • the binding enhancer acts on the functional group of the affinity substance and the binding partner to bind them together.
  • the binding between the aggregation reagent and the binding partner is enhanced.
  • the aggregate formed by the combination of the two acquires a physically high degree of stability.
  • the affinity substance or agglutination reagent and the binding partner are proteins, there are amino groups and carboxyl groups in the molecule. These functional groups are crosslinked with chemical substances such as dartalaldehyde and carbodiimide.
  • the concentration of the bond strengthening agent in the reaction solution can be appropriately set according to the type of the bond strengthening agent. More specifically, for example, in the case of dartalaldehyde, the final concentration in the reaction solution is usually 0.1 to 25%, preferably 0.2 to 18%.
  • the binding enhancer can be added to the reaction solution prior to dilution of the reaction solution containing the conjugate of the affinity substance and the binding partner. Good.
  • the reaction solution after addition of the binding enhancer can be diluted after incubation at 37 ° C for several seconds to 20 seconds, preferably 2 to 10 seconds, or 2 to 5 seconds.
  • dartalaldehyde or carpositimide is used as the bond strengthening agent, it can be diluted immediately after being added to the reaction solution.
  • a bond strengthening agent is effective as a dilution step in the present invention.
  • a bond strengthening agent can be further combined with the dilution step under the condition of applying voltage noise described above. That is, after adding the binding enhancer to the reaction solution, the reaction solution can be diluted under the voltage pulse application conditions according to the conditions described above. Alternatively, the reaction solution can be diluted under the voltage pulse application condition according to the conditions described above by using the diluted solution to which the binding enhancer is added. By combining the two, the bond strengthening action is strengthened.
  • the dilution of the reaction liquid refers to reducing the concentration of the carrier particles in the reaction liquid by mixing the reaction liquid and the diluted liquid.
  • the concentration of carrier particles in the reaction solution is determined by the amount of sample and the amount of carrier particles supplied as a reagent.
  • the concentration of the carrier particles in the reaction solution is usually set in a range in which the aggregation of the carrier particles can be promoted by the pearl chain.
  • the concentration of the carrier particles in the reaction solution is usually 0.01 to 5% by weight, more preferably 0.1 to 2% by weight.
  • it can be diluted, for example, 100 times or more, usually 1000 times or more, specifically 1000 to 100000 times, preferably 2000 to 40000 times.
  • Concentration ⁇ or 0. 1 X 10- 5 ⁇ 0 carrier particles after dilution. 005 weight 0/0 is preferably ⁇ or 0.00001 to 0.001 weight 0/0
  • particles are counted using three-dimensional information as an index.
  • counting using three-dimensional information as an index means measuring three-dimensional information of particles and soot or agglomerates, and counting particles and soot or agglomerates based on the results.
  • Known methods for analyzing microscopic images determine the level of aggregation based on two-dimensional information. Therefore, the present invention using the three-dimensional information as an index is clearly distinguished from the known method.
  • the method for measuring three-dimensional information is not limited!
  • the counting in the present invention Refers to determining the number of particles and Z or agglomerates.
  • the number of particles and Z or agglomerates can simply be measured.
  • aggregated particles can be measured separately from non-aggregated particles.
  • the number of aggregates can be measured for each number of aggregated particles.
  • Several methods for counting particles using three-dimensional information as an index are known.
  • the particle counting method that can be used in the present invention is advantageously a measuring method based on a physical principle.
  • the physical measurement method refers to a measurement method capable of evaluating physical information unique to particles or agglomerates. Physical information unique to particles or agglomerates can be translated into true measurement results.
  • the method of analyzing the two-dimensional information acquired by the image information force detects the overlap of particles that are not actually aggregated as an aggregate. Such detection results cannot be said to be physical information unique to particles.
  • the flow system is a system that can analyze the physical information of particles passing through a fine flow cell. By using the flow system, physical measurements can be easily performed. That is, the physical measurement in the present invention includes a step of measuring and counting three-dimensional information of either or both of particles and aggregates by a flow system. As a method for physically counting particles using three-dimensional information as an indicator, for example, the Coulter principle or the laser diffraction scattering method can be shown.
  • the Coulter principle (USPA2656508, 1953) is an analysis in which electrodes are placed on both sides of an aperture (pore) and the volume of the particle is detected based on the change in electrical resistance caused by the particle passing through the aperture. Is the method.
  • a minute current is passed between both electrodes through the electrolyte, when the particles suspended in the electrolyte are sucked and pass through the aperture, the electrolyte corresponding to the particle volume is replaced by the particles.
  • a change occurs in the electrical resistance between the electrodes, and by measuring this change, the particle count and size (volume) can be measured.
  • the aperture size can be appropriately adjusted according to the particle to be analyzed. .
  • the aperture size is usually 30 to: L000 ⁇ m, preferably 50 to 200 ⁇ m.
  • the aperture size is advantageously several times to several hundred times, for example, several times to 100 times, preferably 5 times to 50 times the average particle diameter of the carrier particles.
  • a signal proportional to the volume can be detected, and an accurate and sensitive measurement can be realized.
  • the sensitivity is better if the magnification of the aperture size is smaller than the particle size, but if it is too small, the particles are likely to be clogged, and if it is too large, the detection sensitivity of the particles is decreased.
  • the aperture size is 30 to: LOO ⁇ m, preferably 50 to 80 A range force of ⁇ m, for example 65-75 ⁇ m, can also be selected.
  • the carrier particles having a size of 2 to 3 ⁇ m are particularly preferred as the particle size in the method for measuring an affinity substance according to the present invention. That is, the present invention is an affinity substance measurement method comprising the following steps (1) to (3) or (1 ′) to (3 ′), wherein the affinity substance to be measured contains a blood cell component: Measurements that are contained in the medium and include the step of electrically destroying blood cell components in step (1) or (1 '), and at either or both of these steps. Provide a method.
  • a voltage is applied to a reaction solution in which carrier particles having an average particle diameter of 2 to 3 ⁇ m bound to a binding partner having binding activity with a target affinity substance and a target affinity substance are mixed. Applying a pulse;
  • step (1) do not form aggregates of carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured, and aggregates that do not bind to the affinity substance to be measured.
  • step (2) the step of determining the level of the substance to be measured based on either or both of the agglomerate formation level and the level of the carrier particles not forming the agglomerate, Or
  • a carrier particle having an average particle diameter of 2 to 3 ⁇ m bound with a binding partner having binding activity with an affinity substance to be measured and an affinity substance to be measured are mixed with an agglutinating reagent component. Applying a voltage pulse to the reaction liquid, wherein the carrier particles are aggregated by an agglutinating reagent and the aggregation is inhibited by an affinity substance to be measured;
  • any of the aggregates of carrier particles formed by binding to the agglutinating reagent and carrier particles whose aggregation is inhibited by binding to the affinity substance to be measured Counting either or both according to its three-dimensional information as an index according to the Coulter principle having an aperture size of 50 to 80 ⁇ m, and
  • step (2') the level of the substance to be measured is determined based on either or both of the level of aggregate formation and the level of carrier particles that did not form the aggregate. The process to do.
  • the ratio of aggregated particles refers to the ratio of aggregated particles to all counted particles.
  • the ratio of aggregated particles is referred to as the aggregation ratio.
  • a standard curve can be obtained by obtaining the aggregation rate for a standard sample having a concentration in advance and plotting the relationship between the two in a graph.
  • the concentration of the affinity substance to be measured contained in the specimen can be clarified.
  • the standard curve can be expressed as a regression equation. Once the regression equation is obtained, the concentration of the affinity substance to be measured can be calculated by substituting the aggregation rate into the regression equation.
  • the laser diffraction scattering method is to measure the particle count and the average diameter by detecting fluctuations generated when a particle is irradiated with a laser. In any case, in order to increase measurement accuracy, it is preferable to dilute reactive particles, apply ultrasonic waves, or use Z and sheath follow methods to suppress erroneous measurement of particles.
  • the following method can be shown as a method for measuring the particle volume.
  • Centrifugal sedimentation method A method of measuring the particle size distribution by the stochastic equation that shows the relationship between the sedimentation rate and particle size of the liquid (in the light transmission centrifugal sedimentation method, If the particles have the same specific gravity, the larger particles are used to settle faster than the smaller ones, and the particle size distribution can be obtained by analyzing the particle concentration at that time as turbidity change due to light transmission).
  • Capillary method Reynolds number force of a viscous fluid flowing in one of the cavities, in which case a Hagen-Poiseuille fluid is generated. Since this flow is slower as the wall speeds faster in the middle of the center, larger particles flow in an average fast flux and smaller particles average in a slower flux. In other words, when the particles flow through a certain length of pillar, they are separated and detected by size due to the difference in moving speed.
  • Three-dimensional image analysis A plurality of pieces of image information taken from different directions can be analyzed to obtain three-dimensional information of particles. Alternatively, the three-dimensional information of the particles can be obtained by scanning the image information of the xy plane in the z-axis direction.
  • carrier particles aggregated are counted using three-dimensional information as an index.
  • the affinity substance to be measured is qualitatively or quantitatively measured.
  • the presence of aggregated particles means the presence of an affinity substance to be measured.
  • the presence of the measurement object is proved when the inhibition of aggregation is detected.
  • the level of aggregation can be correlated with the amount of the affinity substance to be measured. More specifically, the measurement method according to the present invention is applied to a sample in which the amount of the affinity substance is previously known, and the relationship between the aggregated particle detection result based on the three-dimensional information and the amount of the affinity substance is determined. Make it clear. Next, the same measurement is performed on the sample, and the amount of the affinity substance can be clarified from the detection result of the aggregated particles based on the deposition. Clump Even in the case of the collection inhibition reaction, a quantitative measurement is possible in the same manner.
  • the means for counting a certain number of particles is based on the purpose, such as the number of aggregated particles of 2 or more, the total number of single particles, or the total number of single particles.
  • An arithmetic expression can be selected.
  • the total number of particles may be the number of all particles measured within a certain measurement time.
  • the total amount of the reaction solution is the target of analysis, the number of particles contained in the reaction solution is literally It can also be made into the total number of. If the total volume of the reaction solution is clear, the total number of particles contained in the reaction solution can be calculated approximately by counting a part of the volume.
  • the volume of the blood cell component occupying the sample-containing medium containing the blood cell component can be determined.
  • the blood cell component contained in the reaction solution incubated with the carrier particles is destroyed. Therefore, for the medium mixed in the reaction solution as the measurement target, the volume of the blood cell component may be obtained separately.
  • the blood cell component can be known by counting the three-dimensional information as an index. If the volume of the blood cell component is known, the ratio of the blood cell component in the sample medium can be determined. The ratio of the blood cell component to the whole blood component thus determined has almost the same meaning as the hematocrit value.
  • the volume obtained by subtracting the volume of blood cell components from the volume of whole blood corresponds to the volume of serum (or plasma). Based on the volume ratio of the two, the concentration of the substance to be measured contained in the whole blood measured by the present invention can be corrected to the serum concentration.
  • the detection method using the Coulter principle can measure the particle count and size (volume), so the particle size distribution of unaggregated and aggregated masses and the volume and number of blood cell components can be measured simultaneously. It can be measured. That is, since the volume and number of blood cell components in the reaction solution can be measured, the total volume of blood cell components can be calculated. Therefore, the ratio of the volume of blood cell components in the whole blood sample used for the measurement can be obtained. Since a plasma (or serum) sample is obtained by removing blood cell components from whole blood, it can be converted into a measured value of plasma (or serum) by correcting the blood cell component ratio.
  • AR (plasma) AR (whole blood) X 100Z (100-percentage of blood cell component%) [0113]
  • the time required to count a predetermined number of particles and Z or agglomerates can be used as an index.
  • the relationship between the number of particles and Z or agglomerates and the amount of affinity substance can be expressed as a regression equation.
  • the proportion of aggregates composed of two or more particles increases depending on the concentration of the antigen.
  • two or more agglutination rate ⁇ represented the number of particles Z total particles agglomerate or, 1. converges to 00 (100 0/0).
  • the method of measuring the three-dimensional information of particles is simpler than the method of analyzing two-dimensional image data. Highly accurate analysis can be expected.
  • the volume of the reaction solution is limited in the analysis of two-dimensional image data.
  • the method of measuring three-dimensional information can apply a flow analysis method, and thus the volume of the reaction solution is not limited.
  • the physical shape of the reaction space is not limited. For these reasons, the equipment configuration is simple. In addition, the ability to freely set the amount of reaction solution contributes to improved reproducibility and detection sensitivity.
  • the present invention is a method for measuring an affinity substance, comprising the following steps (1 ') to (3'), wherein the affinity substance to be measured is contained in a medium containing a blood cell component:
  • a measuring method characterized by including a step of electrically destroying a blood cell component in step (1 ′) and / or before step (1 ′).
  • step (1') any of the aggregates of carrier particles formed by binding to the agglutinating reagent and carrier particles whose aggregation is inhibited by binding to the affinity substance to be measured Counting the or both of them using the three-dimensional information as an index, and
  • step (2') the level of the substance to be measured is determined based on either or both of the level of aggregate formation and the level of carrier particles that did not form the aggregate. The process to do.
  • the method of the present invention can be carried out by an apparatus having a mechanism for holding a reaction solution and applying a voltage pulse, and a mechanism for counting carrier particles.
  • an affinity substance measuring apparatus including the following means can be used as an apparatus for carrying out the method of the present invention.
  • a reaction liquid is held in a space for holding a carrier particle bound with a binding partner having binding activity with a measurement target affinity substance and the measurement target affinity substance.
  • Any space can be used.
  • Electrodes for aligning carrier particles to an electric field are also used, for example, in the prior art documents mentioned above. These known electrodes can be used in the present invention.
  • the apparatus of the present invention can be equipped with a power source for supplying a voltage to the electrodes.
  • the electrode for applying the voltage pulse in the apparatus for carrying out the present invention is composed of at least one set (two) of electrodes.
  • Three or more electrodes can be provided to provide voltage pulses in different directions.
  • three electrodes A, B, and C can be arranged, and voltage pulses in three directions between A and B, between B and C, and between A and C can be applied.
  • two sets (four) of electrodes can be arranged to apply orthogonal voltage pulses.
  • a mechanism for driving the electrodes can be provided to apply voltage pulses in different directions.
  • voltage pulses can be applied to a plurality of different directional forces by rotating the electrode in the reaction solution. When applying voltage pulses with different directional forces, the direction of application can be any angle.
  • an apparatus for carrying out the present invention includes: (c) an agglomerate produced by agglomeration of carrier particles held in the space, and a deviation or both of the carrier particles not aggregated. And means for counting the three-dimensional information as an index.
  • the counting means can be installed in the space. Alternatively, counting can be performed after the reaction solution held in the space is taken out of the space and introduced into the counting means.
  • a measuring means using the Coulter principle or the laser diffraction scattering method can be used.
  • the reaction solution in the space is introduced into an aperture provided with electrodes for the Coulter principle, and necessary analysis is performed.
  • the size of the aperture can be adjusted as appropriate based on the criteria described above.
  • the apparatus of the present invention can be provided with a flow path switching mechanism for guiding the reaction liquid to a plurality of apertures. Furthermore, it is possible to combine a mechanism for automatically selecting a flow path based on the type of reagent and the predicted proportion of aggregated particles. Alternatively, the apparatus for carrying out the present invention can include a mechanism for automatically adjusting the detection sensitivity by switching the aperture size.
  • the reaction solution may be introduced into the optical cell for analysis.
  • carrier particles subjected to pearl chaining in an electric field can be re-dispersed as necessary, and then three-dimensional information can be obtained.
  • An apparatus for practicing the present invention can be equipped with a mechanism for redispersion of carrier particles.
  • the carrier particles can be redispersed by dilution or sonication.
  • the elements (a) to (c) constituting the device for carrying out the present invention can be arranged in one continuous flow path.
  • the measurement method of the present invention can be implemented by configuring each element as a discontinuous space and moving the reaction solution between the elements.
  • the apparatus for carrying out the present invention can be combined with an additional mechanism for carrying out the above measuring method. Examples of additional mechanisms that can be combined with the apparatus of the present invention are given below.
  • Fig. 1 (A) the disintegration property of blood cell components contained in whole blood was verified.
  • Whole blood sample and reagent 1 are dispensed and mixed, then the mixture is moved to reaction tank 3 (pulse application tank), and a pulse voltage is applied via electrode 4 for several seconds for several seconds. , Disrupted blood cell components.
  • reagent 2 latex reagent
  • the mixed solution was diluted in the dilution tank 5, and the particle size distribution of the blood cell component was measured by the particle size distribution meter 6.
  • Temperature control mechanisms 1 and 2 were set to OF F.
  • Fig. 1 (B) is a cross-sectional view of the pulse application tank.
  • the distance between the electrodes is 0.8 mm, the electrode thickness is 0.03 mm, and the electrode length is 20 mm.
  • a whole blood sample of a healthy person was measured as a specimen.
  • GBS glycine buffer
  • the particle size distribution was measured.
  • the particle size distribution meter 6 was used after calibration with polystyrene latex beads.
  • the results are shown in FIG.
  • the measurement result force was also determined from the average volume of the measured particles and is shown in Table 1.
  • Blood cell components were counted under conditions of 0V to 33V. It can be seen that the number of blood cells is greatly reduced and the size is getting smaller under the condition of 39V to 42V. In addition, under the condition of 45V or higher, blood cell components are hardly counted. Therefore, it is clear that the power supply voltage is 35 V or higher, preferably 40 V or higher, more preferably 45 V or higher under the pulse voltage application condition of about 30 seconds at a frequency of 400 KHz.
  • Pulse voltage AC voltage with a frequency of 400 ⁇ ⁇ (rectangular wave)
  • the results are shown in Table 2.
  • the average volume of the counted particles is significantly reduced by applying a pulse voltage of about 10 seconds. Furthermore, it was confirmed that the number of particles larger than 3 m corresponding to blood cell components was hardly counted by applying for 10 to 30 seconds. Therefore, it was confirmed that an application time of about 10 seconds was sufficient for an electrolytic strength of AC voltage (rectangular wave) of 48 V / 0.8 mm with a frequency of 400 KHz. That is, according to the present invention, blood cell components can be destroyed quickly and easily.
  • Example 1 Whole blood sample from Example 1 0.5 ⁇ L and 25 ⁇ L GBS were dispensed into a microtube and mixed. It was. The mixture was subjected to ultrasonic treatment (high frequency power 120 W, transmission frequency 38 KHz) for 5 minutes with an ultrasonic cleaner (manufactured by SND) to disrupt blood cell components. Using the particle size distribution meter 6 of Example 1, the particle size distribution of blood cell components was measured. The results are shown in FIG.
  • Example 1 Whole blood sample of Example 1 0.5 L and 25 ⁇ L of GBS containing 0.5% detergent (Tween20 or TritonX-100) are dispensed into a microtube and mixed. The blood cell components were disrupted by incubating for a minute. Using the particle size distribution meter 6 of Example 1, the particle size distribution of blood cell components was measured. The results are shown in FIG.
  • blood cell components can be easily formed in a relatively short period of time in the same manner as in the case of a method using an agent such as an ultrasonic surfactant which has been conventionally used to disintegrate whole blood components. It can be seen that it will collapse.
  • an agent such as an ultrasonic surfactant which has been conventionally used to disintegrate whole blood components. It can be seen that it will collapse.
  • a latex reagent was prepared using a glycine buffer solution (containing 50 mM glycine, 50 mM sodium chloride sodium salt, 0.09% sodium azide, hereinafter abbreviated as GBS) containing 0.15 mg / mL anti-CRP antibody (manufactured by Shibayagi).
  • GBS glycine buffer solution
  • As latex particles 1.0 mL of latex (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., 10% solid suspension), GBS 0.9 mL was added to O.lmL to form a latex suspension.
  • Biological specific agglutination was measured using the apparatus shown in Fig. 1 (A).
  • the apparatus includes a dispensing 'stirring tank temperature control mechanism 1 for dispensing and mixing the specimen and the reagent 1, and further dispensing and mixing the reagent 2 (latex reagent).
  • Reagent 1 is a buffer used in the case of a two-reagent system. Buffers are not used for single reagent systems (latex reagents only).
  • the mixed reaction solution is then moved to a reaction vessel (pulse application vessel) 3 and a pulse voltage is applied through the electrode 4 for several seconds to several tens of seconds to make latex particles into a pearl chain.
  • the reaction solution is converted into a pearl chain and then diluted in the dilution tank (5) to obtain a particle size fraction.
  • the aggregate state of the carrier is measured using a cloth meter 6. Temperature control mechanisms 1 and 2 were set to OFF.
  • Fig. 1 (B) is a cross-sectional view of the pulse application tank.
  • the distance between the electrodes is 0.8 mm, the electrode thickness is 0.03 mm, and the electrode length is 20 mm.
  • a whole blood sample of a healthy person was measured as a specimen.
  • Sample 2.0 L and 18 L GBS were mixed, and 2.0 L and 2.0 L of the aforementioned anti-CRP antibody-sensitized latex reagent were placed in a microtube and mixed.
  • Immediately inject the reaction solution after mixing into the electrode-equipped reaction cell and apply the alternating voltage of 400 KHz (rectangular wave) frequency of 48 Vp-p ( ⁇ 24 V) for 30 seconds using the above-mentioned device.
  • a chain was formed.
  • the electric field was turned off, the reaction solution was diluted in physiological saline, and the particle size distribution of the latex particles was measured using a particle size distribution analyzer 6 (Multisizer III, Beckman Coulter).
  • the degree of aggregation (AR) was determined by the following formula.
  • the measurement results obtained based on the present invention were compared with the measurement results obtained when the blood cell component was hemolyzed by freezing.
  • the blood cell component of the whole blood sample of Example 2 was disintegrated by freezing hemolysis to obtain a hemolyzed sample.
  • CRP was measured in the same manner. The results are shown in Table 3.
  • the method of the present invention electric destruction of blood cell components
  • the comparative example blood The method using a specimen in which the sphere component was destroyed by freezing hemolysis
  • Hemolysis by freezing is a method that can almost completely destroy blood cell components. Therefore, according to the present invention, it can be seen that the whole blood sample can be easily measured.
  • the measuring method or measuring apparatus of the present invention is useful for measuring any substance having affinity in a medium containing blood cell components.
  • information useful for diagnosis of various diseases can be obtained by analyzing a whole blood sample. More specifically, hormones, tumor markers, enzymes, drugs, infectious agents, or antibodies to them are routinely measured in medical institutions. These components to be measured are all included in the affinity substance in the present invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 担体粒子のパールチェイン化を利用した親和性物質の測定方法において、血球成分を電気的に破壊する工程を含む方法が提供された。担体粒子の計数に干渉する血球成分が電気的に破壊される。また免疫学的な反応に干渉する溶血剤を加えることなく、血球成分を破壊することができる。血清や血漿を分離することなく、全血試料をそのまま測定サンプルとして利用することができる。したがって血液成分の分析にあたり、血清や血漿を分離する必要が無い。

Description

明 細 書
血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法 技術分野
[0001] 本発明は担体粒子の凝集反応を利用した親和性物質の測定方法に関する。
背景技術
[0002] 生物学的特異的反応性物質の存在を検出または測定する方法としては、例えば、 酵素免疫測定法、あるいは放射線免疫測定法などが従来力 用いられている。これ らの方法は高感度であり精度も高い。しかし酵素、あるいは放射性同位元素を標識と して使用するため試薬が不安定である。また放射性同位元素の利用にあたっては、 保管および保存上の規制があることから、測定において細かい配慮や技術を要求さ れる。そのため、より簡便な測定方法が求められていた。またこれらの方法は測定に 比較的長時間を要するため、緊急な検査に対応することが難しい。これらの背景のも とで、高感度且つ迅速な測定方法が盛んに研究されるようになった。
[0003] 1970年以降、免疫学的反応を担体粒子の凝集を指標として測定する分析方法が 実用化された。この方法は、担体粒子の凝集の程度を光学的に測定することによつ て、定量的な分析を可能とした。担体粒子としてラテックス粒子を利用した、免疫学的 粒子凝集反応を光学的に測定する方法は、ラテックス凝集比濁法 (Latex Agglutinati on Turbidimetry)と呼ばれている。これらの分析方法における反応温度は、一般的に は 37〜45°Cの範囲で行われ、撹拌翼などによって撹拌することにより特異的凝集反 応が進行する。このとき測定 (反応)に要する時間は、およそ 10〜20分で、酵素免疫 測定法、あるいは放射線免疫測定法に比べ迅速である。一方、測定感度、あるいは 測定範囲にっ 、ては、酵素免疫測定法等に比べ劣ると!、われて!/、る。
[0004] ラテックス凝集法における粒度分布測定法も公知である(非特許文献 lZCambiaso
CL J Immunol Methods. 1977;18(1- 2):33- 44.、非特許文献 2Z松沢ら,化学と工業 Vol.36, No.4, p206-208, 1983)。ラテックス凝集比濁法が、粒子懸濁液の光の透過 度を測定するのに対して、粒度分布測定法においては分散した個々の粒子の状態 や数が測定される。カンビアソらの報告においては、粒子径 0. 8 mのラテックスに 抗体を結合させた試薬と抗原とを 37°Cで 20分間反応させた。反応後の粒子数を計 数し、凝集による粒子数の減少のレベルに基いて抗原を測定した。粒子数は、レー ザ一散乱光を原理とした計数機で測定した。
[0005] 一方、松沢らは、粒子径 1 μ mのラテックス粒子に抗体を結合させた試薬を抗原と 6 時間反応させた。反応後、電気抵抗法により平均粒子容積を計測して、抗原を測定 した。しかし、実用化されて普及したのはシースフローによるレーザー散乱法を用い た PAMIAシステム(シスメッタス株式会社)のみである。 PAMIAでは、粒子径 0. 78 μ mのラテックス粒子が使用されている。 45°Cで 15分間の反応後にラテックス粒子を 計数して免疫測定を行うものである。 PAMIAは、ラテックス凝集比濁法に比べ高感 度化されて!/ヽるが、放射免疫測定法 (RIA)や酵素免疫測定法 (EIA)とヽつた高感度免 疫測定に比べると感度は劣ると 、われて 、る。
[0006] ラテックス凝集比濁法にぉ 、ては、一般に粒子径 0. 05〜0. 6 μ mのラテックス粒 子が用いられている。ラテックス凝集粒度分布解析法の場合は、このように小さい粒 子では、測定妨害物質の影響を受けやすい。たとえば、血液や尿などの体液中には 、脂質、蛋白、血球成分などが共存する。これらの共存物質は担体粒子との識別が 難しい。そのため担体粒子を正しく計数できない場合がある、これらの測定妨害物質 の影響を避けるために、比較的大きい粒子が使用されてきた。一方で、松沢らのよう に 1 μ m程度の粒子径になると、凝集反応が起こりに《なるため、 0. 8 m程度のラ テックス粒子が用いられていた。また、松沢らが平均粒子容積を計測するのに使用し たアパーチャ一(細孔)の口径は 30 μ mである。このサイズではアパーチャ一の詰まり の影響を受けやすい。し力し、これより大きい口径のアパーチャ一では 0. 8〜1 /ζ πι の粒子の検出はできなくなる。
[0007] 更に、生物学的特異的凝集反応を促進し、また形成する凝集塊を検出しやすくす るために、反応系に交流電圧を印加する方法が公知である(特許文献 1Z特開平 7 — 83928号)。この方法は、担体粒子の生物学的特異的凝集反応により生物学的特 異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法であって、 10mM以上の塩の共存 下に 5〜50V/mmの電界強度になるように交流電圧を該反応系に印加することを特 徴とするちのである。 [0008] 電場 (electric field)の中の担体粒子は、電場に沿って並ぶ(パールチヱイン化)。そ の後電場を停止すると並んでいた担体粒子は再分散する。パールチェインィ匕の際に 生学的特異的反応性物質が存在すると、電場を停止後も担体粒子の再分散が起こ らず、パールチェインィ匕した担体の存在がなおも認められる。前記測定方法は、この 現象を利用している。すなわち、電場においては、生物学的特異的反応性物質の反 応が促進される。そして電場を停止後に担体粒子を再分散させれば、反応生成物を 検出することができる。パールチェイン化を利用した免疫学的測定方法は、担体粒子 を三次元情報を指標として計数することによって、更にその測定精度が改善された( 特許文献 2ZPCTパンフレット WO2004Z111649)。
特許文献 1 :特開平 7— 83928
特許文献 2: WO 2004/ 111649
特許文献 3 :特開平 10— 48214
特許文献 4 :特開 2002— 107365
特許文献 5 :WO200lZ96868
非特許文献 l : Cambiaso CL J Immunol Methods. 1977;18(1- 2):33- 44.
非特許文献 2 :松沢ら,化学と工業 Vol.36, No.4, p206-208, 1983
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 担体粒子を利用する方法に限らず、一般に、血液試料の分析にぉ ヽては、血球成 分を分離した血清、あるいは血漿がサンプルとして利用される。その理由の一つは、 血球成分によって、測定が妨害されるためである。たとえば、担体粒子の凝集を光学 的に検出するとき、サンプルに赤血球などの着色成分が存在すると、測定結果に干 渉する恐れがある。あるいは、パールチェイン化を利用したィムノアッセィのように、粒 子を計数する工程を含む方法にお!ヽても、血球成分を誤って担体粒子として計数す る可能性がある。
[0010] 血球成分の分離には、遠心分離操作や、フィルターを使った分離操作が必要であ る。もしも全血をサンプルとして利用しうるィムノアッセィ法が提供されれば、このような 操作を省略することができる。特に、緊急性の高い検査においては、全血をサンプル として利用しうるィムノアツセィ法を実現できれば有用である。
[0011] このような課題を解決するために、溶血させた全血試料を利用して、担体粒子の凝 集を光学的に測定する方法が提案された (特開平 10-48214)。この方法においては 、界面活性剤が溶血剤として利用されている。しカゝし界面活性剤は、免疫学的な反 応を阻害する恐れがあった。あるいは、免疫反応後に溶血剤を添加して溶血させる 方法 (特開 2002-107365)においては、免疫学的反応に及ぼす界面活性剤の影響は 小さいかもしれない。しかし溶血剤を含む特殊な希釈液を調製する必要があった。試 薬組成を変えることなぐ全血試料も血清試料も分析することができる方法が提供さ れれば有用である。あるいは、超音波処理などによって血球成分を物理的に破壊す ることもできる。しかしそのためには、物理的に血球成分を破壊する手段を分析装置 に装備する必要がある。
[0012] 更に、凝集粒子と非凝集粒子を光学的に計数する方法において、血球よりも小さい 担体粒子を利用することによって、全血試料をサンプルとする試みが公知である(PC Tノ ンフレット WO2001/96868;公表 2004 - 503779)。この方法【こお!ヽて ίま、 溶血剤は利用されな!ヽ。パールチェイン化を利用した免疫学的測定方法にお!ヽても 、全血試料をサンプルとしうる方法が実現できれば有用である。
すなわち本発明は、パールチェイン化を利用した親和性物質の測定方法において 、血球成分を含む試料をサンプルとして用いるための方法の提供を課題とする。 課題を解決するための手段
[0013] 本発明者らは、上記課題を解決するために、血球成分の干渉を受けにくい測定方 法について、研究を重ねた。そして、血球成分を電気的に破壊することによって、血 球成分の存在下であっても、凝集した、あるいは凝集しなカゝつた担体粒子を特異的 に計数できることを見出し本発明を完成した。すなわち本発明は、以下の測定方法 に関する。
〔1〕次の工程を含む、親和性物質の測定方法であって、測定対象親和性物質が血 球成分を含む媒体に含まれており、工程 (1)または (1')、およびこれらの工程の前のい ずれか、または両方において、血球成分を電気的に破壊する工程を含む測定方法; (1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを混合した反応液に、電圧パルスを印加する工程、
(2)工程 (1)の後に、測定対象である親和性物質との結合によって形成された担体粒 子の凝集塊、および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成しなカゝつた 担体粒子のいずれかまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、お よび
(3)工程 (2)の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなカゝつた担体粒子 のレベルのいずれ力、または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決定するェ 程、または
(1')測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを、凝集試薬成分と混合した反応液に電圧パルスを印 加する工程であって、前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、かつ測定対象親和 性物質によってその凝集が阻害される工程、
(2')工程 (1')の後に、凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、お よび測定対象である親和性物質との結合によって凝集を阻害された担体粒子のいず れカまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、および、
(3')工程 (2')の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなかった担体粒 子のレベルの ヽずれか、または両方に基づ 、て測定対象物質のレベルを決定する 工程。
〔2〕血球成分を、 10— 70V/mmの交流電圧パルスによって破壊する〔1〕に記載の方 法。
〔3〕血球成分を、 40— 70V/mmの交流電圧パルスによって破壊する〔2〕に記載の方 法。
〔4〕血球成分を、 50— 60V/mmの交流電圧パルスによって破壊する〔3〕に記載の方 法。
〔5〕工程 (2)または (2')において、凝集塊または担体粒子の三次元情報を、物理的に 測定する〔1〕に記載の方法。
〔6〕三次元情報を物理的に測定するための方法が、電気抵抗法、レーザー回析散 乱法、および三次元画像解析法力 なる群力 選択されたいずれかの方法である〔5 〕に記載の方法。
〔7〕工程(2)または (2')において、電場を停止後に担体粒子を計数することを特徴と する〔1〕に記載の方法。
〔8〕工程(2)または (2')において、電場を停止後に更に付加的に担体粒子を希釈する 工程を含む〔7〕に記載の方法。
〔9〕電圧パルスを複数回与えることを特徴とする〔1〕に記載の方法。
〔10〕電圧パルスを印加後に、担体粒子を分散させてから次の電圧パルスを印加す る工程を含む、〔9〕に記載の方法。
〔11〕複数回の電圧パルスが、異なる方向の電圧パルスである〔9〕に記載の方法。 〔12〕担体粒子の平均粒子径が、 1 μ m以上である〔1〕に記載の方法。
〔13〕担体粒子の平均粒子径カ 1 μ m〜20 μ mである〔12〕に記載の方法。
発明の効果
[0014] 本発明は、血球成分を含んだ試料中の親和性物質を、パールチェイン化を利用し たィムノアッセィによって測定することができる方法を提供する。本発明においては、 試料が血球成分を含んでいても、親和性物質を測定することができる。そのため、た とえば全血試料をサンプルとして、血球成分を分離することなぐ血液中の親和性物 質を測定することができる。血球成分の分離は時間と手間を要する操作である。した がって、たとえば緊急な検査において、全血をサンプルとして利用しうる測定方法の 提供は有用である。
[0015] 一方、パールチェインィ匕を利用したィムノアッセィは、担体粒子の免疫学的な凝集 が電場によって強化される。その結果、通常の条件では凝集反応には不向きとされ る、比較的大きな担体粒子を使いながら、効率的な免疫学的反応を実現できる。大 きな担体粒子の使用は、測定精度の向上に貢献する。また、パールチェインィ匕を利 用したィムノアッセィは、微量の試料を使い、短時間で、しカゝも高い感度で親和性物 質を検出できる方法でもある。したがって、パールチェイン化を利用したィムノアッセ ィによって、全血を試料とする測定方法を実現した本発明の意義は大きい。
[0016] また本発明の測定方法においては、血球成分は電気的に破壊される。そのため、 免疫学的な反応に干渉する恐れのある溶血剤は、本発明には不要である。あるいは 溶血剤を含む特殊な試薬を用意する必要も無い。加えて、もともとパールチェインィ匕 を利用したィムノアッセィにおいては、反応液に電場を印加するための電極が用いら れている。したがって、同じ電極を介して電場を印加すれば、血球成分を電気的に 破壊することができる。すなわち、血球成分の破壊のために、付加的な装置を装備す る必要が無いのである。
[0017] 更に、本発明の好ま 、態様にぉ 、ては、血球成分の体積で測定値を補正し、測 定対象物質の血清濃度を決定することもできる。全血中に占める血球成分の割合は 、被検者間で大きな違いがある。あるいは同じ被検者であっても、血球成分の割合の 変動幅は大きい。たとえば血清濃度では違いがなくても、血球成分の割合が違う場 合には、全血中の物質濃度には違いが生じる。つまり、血球成分が多い被検者の全 血中の物質濃度は、血球成分が少ない被検者に比較して低くなる。そのため、血液 中の物質濃度は、しばしば血清濃度に基づいて比較される。血清濃度は、血球成分 の割合の影響を除いた数値なので、被検者間の数値を、より正しく比較することがで きる。
[0018] さて、本発明の好ましい態様においては、担体粒子の計数とは別に、測定対象とし た血球成分を含む媒体における血球成分の体積を決定することができる。決定され た血球成分の体積に基づいて、測定対象物質の測定値を補正すれば、その血清濃 度を明らかにすることができる。つまり、本発明の好ましい態様によれば、全血をサン プルとして用いたとしても、血清分離操作無しで測定対象物質を分析することができ 、更に血清濃度を求めることもできる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1](A)は、本発明に基づく装置の構成を示す図である。また、(B)は、パルス印加槽 の断面を示す図である。
[図 2]本発明の方法により全血成分を崩壊し、血球成分の粒度分布測定を行った結 果を示す図である。縦軸は計数された粒子の数を、横軸は粒子の体積/ z m3を示す。
[図 3]超音波または界面活性剤(Tween20または TritonX- 100)により血球成分を破壊 し、血球成分の粒度分布測定を行った結果を示す図である。縦軸は計数された粒子 の数を、横軸は粒子の体積 m3を示す。 符号の説明
[0020] 1 :分注 +攪拌手段
2 :温度コントロール機構
3 :反応槽
4 :電極 (パルス印加手段)
5 :希釈手段
6 :粒度分布測定手段
発明を実施するための最良の形態
[0021] 本発明は、次の工程を含む、親和性物質の測定方法であって、測定対象親和性物 質が血球成分を含む媒体に含まれており、工程 (1)または (1')、およびこれらの工程の 前のいずれか、または両方において、血球成分を電気的に破壊する工程を含むこと を特徴とする測定方法に関する。
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを混合した反応液に、電圧パルスを印加する工程、
(2)工程 (1)の後に、測定対象である親和性物質との結合によって形成された担体粒 子の凝集塊、および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成しなカゝつた 担体粒子のいずれかまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、お よび
(3)工程 (2)の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなカゝつた担体粒子 のレベルのいずれ力、または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決定するェ 程、または
(1')測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを、凝集試薬成分と混合した反応液に電圧パルスを印 加する工程であって、前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、かつ測定対象親和 性物質によってその凝集が阻害される工程、
(2')工程 (1')の後に、凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、お よび測定対象である親和性物質との結合によって凝集を阻害された担体粒子のいず れカまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、および、 (3')工程 (2')の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなかった担体粒 子のレベルの ヽずれか、または両方に基づ 、て測定対象物質のレベルを決定する 工程。
[0022] 本発明にお 、て親和性物質、および親和性物質との結合活性を有する結合パート ナ一とは、結合反応を構成することができるあらゆる物質の組み合わせを含む。すな わち、ある物質とある物質とが結合するとき、一方が親和性物質であり、他方は結合 パートナーである。本発明における親和性物質および結合パートナーは、天然の物 質であることもできるし、人工的に合成されたィ匕合物であってもよい。また親和性物質 および結合パートナーは、精製された物質であることもできるし、不純物の共存も許 容される。更に、親和性物質および結合パートナーは、細胞やウィルスの表面に存 在していてもよい。
[0023] 本発明において、親和性物質と結合パートナーとの結合反応の例として、たとえば 次のような反応を示すことができる。これらの反応を構成する物質は、いずれも本発 明における親和性物質または結合パートナーとすることができる。
抗原またはハプテンと抗体との反応 (免疫反応)
相補的な塩基配列を有する核酸間のハイブリダィゼーシヨン
レクチンとそのレセプターとの反応
レクチンと糖鎖の反応
リガンドとレセプターの反応
DNAと転写調節因子の反応
[0024] 上記結合反応の中で、本発明における好ましい結合反応として、たとえば免疫反 応を示すことができる。免疫反応を構成する抗原として、次のような物質を示すことが できる。これらの抗原は、抗原分子そのもののみならず、その断片や、細胞表面に存 在した状態であっても良い。なおこれらの物質は抗原物質の例であり、これら以外の 抗原物質に本発明を応用できることは言うまでも無い。たとえば、ラテックス、血球等 を担体として使用する免疫学的凝集反応に基づく測定が可能な抗原性物質は、い ずれも本発明における親和性物質とすることができる。
[0025] 腫瘍マーカー: AFPゝ CEA、 CA19— 9、 PSA等
凝固線溶糸マーカー:
プロテイン C、プロテイン S、アンチトロンビン(AT) III、 FDP、 FDP— D—ダイマー 等
感染症マーカー:
CRPゝ ASO、 HBs抗原等
ホノレモン:
甲状腺刺激ホルモン (TSH)、プロラクチン、インシュリン等
組織成分:
ミオグロビン、ミオシン、 BNP (脳ナトリウム利尿ペプチド; Brain Natriuretic Peptide) 、ヘモグロビン等
その他:
DNA等の核酸など
[0026] 抗原性物質とそれを認識する抗体は、 V、ずれかを親和性物質として、そして他方を 結合パートナーとして利用することができる。本発明において親和性物質とは、当該 物質を測定対象とするときに、親和性物質と呼ぶ。他方、結合パートナーとは、親和 性物質を測定するためにプローブとして利用することができる、当該親和性物質に対 する結合活性を有する物質を言う。したがって、抗原を測定するときには、抗体を結 合パートナーとして利用することができる。逆に、抗体を測定するときには、該抗体が 認識する抗原を結合パートナーとして利用することができる。たとえば、ラテックス、血 球等を担体として使用する免疫学的凝集反応に基づく測定が可能な抗体は、いず れも本発明における親和性物質とすることができる。 HBs (B型肝炎ウィルス表面抗 原)、 HBc (B型肝炎ウィルスコア抗原)、 HCV (C型肝炎)、 HIV (AIDSウィルス)、 T P (梅毒)等に対する抗体が、免疫学的凝集反応によって測定されて 、る。
[0027] 親和性物質と結合パートナーとの反応を担体粒子の凝集を指標として測定するた めのいくつかの反応原理が公知である。これらの反応原理は、いずれも本発明に応 用することができる。以下に担体粒子の凝集を指標とする、親和性物質と結合パート ナ一との反応を利用した測定原理を例示する。 [0028] 直接凝集反応:
測定対象物質と担体粒子上の結合パートナーとの反応による、担体粒子の凝集が 検出される。たとえば、抗原分子を結合パートナーである抗体によって測定する場合 力 この原理に含まれる。あるいは逆に、抗原を結合した担体粒子の凝集を指標とし て、親和性物質である抗体を測定する場合も、この原理に含まれる。直接凝集反応 においては、通常、凝集のレベルと測定対象物質である親和性物質の量は正比例 する。すなわち、凝集塊の形成レベルが高いときには、親和性物質のレベル (すなわ ち濃度)が高い。逆に、凝集塊を形成しな力つた担体粒子のレベルが高いときには、 親和性物質のレベル (すなわち濃度)は低 、。
[0029] 凝集阻止反応:
ハプテンと呼ばれる低分子抗原は、担体粒子の凝集に必要な抗原を介した架橋構 造を作りにくい。そのため、直接凝集反応の原理ではハプテンを検出することができ ない。そこで、複数分子のハプテンまたはそのェピトープを含む断片を担体に結合し たポリハプテンと、担体粒子上の抗体との結合による凝集反応が利用される。ポリノヽ プテンは、複数の抗体分子を架橋することができるので、担体粒子を凝集させる。し かしノヽプテンが存在すると、ポリハプテンと抗体との反応が阻止され、担体粒子の凝 集が阻止される。凝集阻止のレベルは、ハプテンの存在と正比例する。言い換えれ ば、測定対象物質の量と、凝集反応のレベルは逆比例する。すなわち、凝集塊の形 成レベルが高いときには、親和性物質のレベル (すなわち濃度)が低い。逆に、凝集 塊を形成しな力つた担体粒子のレベルが高いときには、親和性物質のレベル (すな わち濃度)は高い。
[0030] ハプテンに分類される測定対象抗原には、以下のような成分が挙げられる。
ホノレモン:
エストロゲン、ェストラジオ一ノレ
薬剤:
テオフィリン
[0031] 本発明にお 、てハプテンを凝集阻止反応の原理に基づ!/、て測定するためには、 ハプテンに対する抗体を結合した担体粒子を凝集させることができる成分が必要で ある。ハプテンに対する抗体を結合した担体粒子を凝集させることができる成分を、 本発明においては凝集試薬と言う。凝集試薬は、抗体との特異的な親和性を有し、 かつ抗体との結合によって担体粒子を架橋する作用を有する試薬と定義される。先 に述べたポリハプテンは、ハプテンの測定において凝集試薬として用いることができ る。
[0032] 直接凝集反応であれ、凝集阻止反応であれ、予め一定量の親和性物質を含む標 準試料にっ ヽて同じ反応系で測定して、凝集塊ある!/、は凝集しなカゝつた担体粒子の レベルを測定して標準曲線、または回帰式を作成しておくことができる。試料の測定 によって得られた凝集塊の形成レベルおよび凝集しなかった担体粒子のレベルのい ずれかを、標準曲線あるいは回帰式に適用すれば、試料中の親和性物質のレベル を決定することができる。
[0033] 本発明において、結合パートナーは、担体粒子に結合して用いられる。本発明の 担体粒子としては、ラテックス粒子、カオリン、金コロイド、ゼラチン、リボソーム等が挙 げられる。ラテックス粒子としては、凝集反応において一般に用いられているものが使 用できる。ポリスチレン系ラテックス、ポリビュルトルエン系ラテックス、ポリメタタリレート 系のラテックス粒子が公知である。好まし 、粒子担体はポリスチレン系ラテックス粒子 である。官能基を有するモノマーの共重合によって、ラテックス粒子表面に官能基を 導入したラテックス粒子を用いることもできる。たとえば、 COOH、 -OH,— NH 、
2
-so等の官能基を有するラテックス粒子が公知である。官能基を有するラテックス
3
粒子には、結合パートナーをィ匕学的に結合させることができる。
[0034] 担体粒子の平均粒径は、例えばラテックス粒子の場合、 0. 5〜20 μ mが好まし!/、。
平均粒径が 0. 以下、または 20 m以上であるとパールチェインが形成されにく く好ましくない。担体粒子の平均粒径は、例えばラテックス粒子の場合、具体的には 1〜: LO /z m、さらに好ましくは 1. 4〜: LO /z mであり、最も好ましくは 1. 4〜5 /ζ πι、たと えば 1. 4〜1. である。また、誘電分極が大きい楕円形粒子を用いることにより、 より小さい担体粒子を使用することもできる。
[0035] このように、公知のラテックス凝集比濁法における担体粒子が 0. 05-0. 6 μ mであ るのと比べ、本発明の方法においては 1 μ m以上の大きなサイズの粒子を利用するこ とができる。電圧パルスを印加する工程の利用によって凝集反応が促進される結果、 大きなサイズの粒子であっても短時間で十分な反応が進行するためである。担体粒 子が大きいことは、以下のような利点につながる。まず、粒子を計測するためのアバ 一チヤ一サイズを大きくすることができる。その結果、アパーチャ一が詰まりに《なる 。また、担体粒子が大きくなることによって、体液に含まれる測定妨害物質との識別が 容易になる。その結果、測定精度が向上する。
[0036] 結合パートナーと粒子担体は、それぞれの素材に応じた方法によって結合させるこ とができる。当業者は、両者の結合方法を適宜選択することができる。たとえばラテツ タス粒子には、抗原や抗体、あるいはそれらの断片などの蛋白質を物理吸着すること ができる。表面に官能基を有するラテックス粒子においては、当該官能基との共有結 合が可能な置換基をィ匕学的に結合させることができる。たとえば、 COOHを有する ラテックスには、蛋白質の一 NHを結合させることができる。
2
[0037] 結合パートナーを結合させた担体粒子は、必要に応じてブロッキングすることがで きる。具体的には、担体粒子表面を不活性蛋白質で処理することによって、担体粒 子表面に対する非特異的な蛋白質の結合を防止することができる。不活性蛋白質と しては、ゥシ血清アルブミンや脱脂粉乳などを用いることができる。更に、担体粒子の 分散性を向上させるために、分散媒に界面活性剤や糖類を加えることができる。また 、微生物の繁殖を防ぐために、粒子担体に抗菌剤を添加することもできる。
[0038] 一方、本発明において、血球成分とは、血液中に存在する固形成分を言う。具体 的には、赤血球、白血球、あるいは血小板など力 血球成分に含まれる。成人の血 液 lmm3における各血球成分の数とその大きさは次のとおりである。なお赤血球数は 、女性では 450万個、幼児では 690万個と、成人男性とは異なる。
赤血球 約 500万個(男性) 大きさ約 8 m、厚さ約 2 m
白血球 平均約 7,500個 大きさ約 6〜14 πι
血小板 約 14〜36万個 大きさ約 2〜3 /ζ πι (直径約 で円盤状) したがって、血球成分を含む媒体とは、これらの血液中に存在する固形成分を含む 媒体を言う。具体的には、血球成分を含む媒体には、たとえば以下のような媒体が含 まれる。中でも、全血は、本発明における媒体として好ましい。 全血、
全血を希釈したもの、あるいは
全血の血球成分を含む分画
[0039] 本発明にお ヽては、血球成分を含む試料の測定を実現するために、血球成分を電 気的に破壊する工程を利用した。血球成分の電気的な破壊とは、血球成分を含む 試料に電場を与え、血球を物理的に破壊することを言う。本発明において、破壊とは 、血球を前記工程 (2)または (2')において、担体粒子を三次元情報を指標として計数 するときに、血球成分が粒子として計数されない状態とすることをいう。赤血球や白血 球は、細胞膜の破壊により、細胞としての形状が維持できなくなる。このような状態を 血球成分の崩壊と言うこともできる。その結果、細胞膜を破壊された血球細胞は、三 次元情報を指標として計数されない。すなわち、本発明における血球細胞の破壊と は、血球細胞の細胞膜の破壊を含む。
さて本発明における媒体が全血の場合、媒体に含まれる血球成分の大部分は赤 血球である。赤血球の細胞膜の破壊は、特に溶血と呼ばれている。溶血とは、赤血 球の細胞膜が破壊され、細胞内の蛋白質が漏出した状態を言う。したがって本発明 における血球成分の破壊は、溶血を含む。
[0040] 本発明にお ヽて、破壊すべき血球成分は、媒体に含まれる血球成分の、少なくとも 50%以上、たとえば 70%以上、あるいは 80%以上、好ましくは媒体に含まれる血球 成分の少なくとも 85— 95%である。破壊された血球成分の割合は、電気的な破壊の 前後で、血球成分を比較することによって確認することができる。
[0041] 通常、担体粒子濃度 (w/v%)が同じであれば、小さ 、担体粒子を含む懸濁液のほう が同じ体積あたりの粒子数が多い。一般に、担体粒子の数が多い懸濁液では、少な い懸濁液と比較して、反応液における血球成分の数が相対的に少なくなる。つまり粒 子数が多い懸濁液の方力 血球成分の影響を受けにくいといえる。仮に担体粒子と して粒子径( φ ) 1〜4. 5 μ mのラテックス粒子を用いた場合、赤血球数との割合は次 のように変化する。なお反応液の組成は、(全血試料 +第 1試薬 R1):第 2試薬 R2= ( 1 + 9) : 10として計算した。 ラテックス粒子数ノ赤血球数 ラテックス粒子径 反応液中の最終ラテツタス濃度
0. 125% 0. 250% 0. 500%
Figure imgf000016_0001
[0042] 担体粒子を計数するときに破壊されない血球成分が残るような条件においては、反 応液に占める血球成分の割合を低くするのが望ましい。具体的には、破壊前の反応 液におけるラテックス粒子数と血球成分との比力 たとえば 1: 1〜30: 1、あるいは 4 : 1〜20 : 1となるように調整することができる。しかし、ほぼ完全に血球破壊が行なわれ るときには、更に大量の血球成分が混入されても、血球成分の干渉を防止できること は言うまでも無い。また、本発明においては、電気的な血球破壊により、血球成分は 通常 3 μ m以下の容積に変化する。したがって、粒子径 3 μ m以上の担体粒子を用い た場合は、血球成分の影響を受けに《なる。
[0043] 本発明にお ヽては、血球成分が電気的に破壊される。電気的な血球成分の破壊と は、血球が含まれる液体に電場を印加し、電気的な刺激によって細胞膜の構造を破 壊することを言う。具体的には、電気的な血球成分の破壊は、血球成分が含まれる 液体に接触した電極に通電する工程を含む。印加条件は、測定すべき親和性物質 や電圧を印加される液体の電気的な変性や分解をもたらさな!/ヽ範囲で、次のような 条件を考慮して適宜調節することができる。
[0044] まず、電圧の高さに比例して、媒体の電気分解の可能性が高まる。電圧と印加時 間が一定の場合、電源周波数に逆比例して媒体の電気分解の可能性が高まる。一 方、周波数が低い方が血球成分は破壊され易い。更に電圧と周波数が一定の時、 印加時間に比例して媒体の電気分解の可能性が高まる。
具体的には、たとえば 10— 70V/mm、通常 30— 70V/mm、好ましくは 50— 60V/m mの電圧を利用することができる。本発明において、電気的な破壊に利用される電源 は直流であっても交流であっても良い。好ましい電源は交流成分を含む電源、あるい は交流電源である。交流電源の周波数は、たとえば 10KHz〜10MHz、通常 100KH ζ〜1ΜΗζ、好ましくは 300KHz〜600KHzである。これらの条件において、 5秒 3分 、あるいは 5秒— 60秒、たとえば 10— 30秒の間に、血球成分を破壊する印加条件を 選択することができる。
[0045] 本発明において、血球成分は、担体粒子が計数される工程 (2)あるいは (2')よりも前 に破壊されていれば良い。好ましくは前記工程 (1)または (1')の前に血球成分を破壊 することができる。通常、親和性物質と結合パートナーとの反応のために印加される 電場と、血球の破壊のために与えられる電場とは、条件が異なる。そのため、前記ェ 程 (1)または (1')の前に血球成分の破壊のための電場条件を与えるのが望ましい。し かし、反応液に与えられる電場は、連続的に変化させることもできる。したがって、ェ 程 (1)または (1')において、親和性物質と結合パートナーとの反応のために印加される 電場と、血球の破壊のために与えられる電場とを、連続的に印加することもできる。
[0046] 本発明は、親和性物質と担体粒子を含む反応液に電圧パルスを印加する工程を 含む。電界中に担体粒子を整列させ、凝集反応を行わせる方法は公知である (特開 平 7— 83928号)。すなわち、親和性物質と担体粒子を含む反応液に電圧パルスを 印加することにより、担体粒子を電界に沿って整列させることができる。
[0047] このとき、凝集阻止反応の原理を利用する場合には、親和性物質と担体粒子は、 凝集試薬の共存下で整列させられる。凝集試薬は、担体粒子と測定対象親和性物 質との接触の後に接触させることができる。あるいは予め測定対象親和性物質と凝集 試薬を混合した後に担体粒子を添加することによって、 3つの成分を同時に接触させ ることがでさる。
[0048] 電圧パルスには交流成分、または直流成分を利用することができる。両者を任意に 組み合わせることもできる。反応液は電気分解を起こしやす!ヽので交流電圧が好まし い。交流電圧には、方形波、矩形波、あるいは正弦波等を用いることができる。反応 液 (試薬)のイオン強度により、交流電圧の電源周波数を任意に設定することができ る。交流電圧は波高値で示したとき、 5〜50V/mmの電解強度が得られるように印加 する。電解強度が 5V/mmよりも小さいと担体のパールチェインィ匕が起こりにくぐした 力 て凝集反応の促進が不十分となる。電解強度が 50V/mmを超えると反応液の電 気分解が起こりやすぐ凝集反応の測定が困難となる。より好ましくは 10〜20V/mm の電界強度が得られるように印加する。交流の周波数は ΙΟΚΗζ〜: LOMHzの周波数 が好ましい。より好ましくは 50ΚΗζ〜1ΜΗζの周波数である。
[0049] 本発明にお 、て、電圧パルスとは通常、定常状態から電圧が遷移し、有限の時間 だけ持続してもとの状態にもどる波または波形を有する電圧をいう。交流電圧は、代 表的な電圧ノ ルスである。交流電圧は電圧の平均値が 0であるような時間の周期関 数である。たとえば正弦波、矩形波、方形波、あるいはのこぎり波などを有する電圧 は明らかに振幅が周期的であり、交流電圧に含まれる。一般に、交流電圧において は、任意の 1周期において、正電位側の面積と負電位側の面積は等しぐ両者の合 計は 0となる。各面積は、横軸 (電位差が 0)と上側の曲線、あるいは下側の曲線によ つて規定される面積である。本発明においては、反応液の電気分解を防ぐために、 電圧パルスが印加される。したがって、反応液の電気分解が起こらない、あるいは起 きたとしても実質的に反応に干渉しないレベルに抑制できる場合には、正電位と負電 位の合計が 0でな!/、電圧パルスを用いることもできる。
[0050] 本発明にお 、て、方形波、あるいは矩形波の電圧ノ ルスは、正電位 Z電位差 0Z 負電位を繰り返し、かつ正電位および負電位の少なくとも一方は、電圧が一定の状 態を含む電源を言う。そして方形波、あるいは矩形波の、電位差が 0の状態から次の 0の状態に至る間の時間がパルス幅である。なお方形波とは、縦軸を電圧、横軸を時 間とするグラフに電圧の変化を描いたときに、ほぼ四角形の形状となる電圧ノ ルスを 言う。四角形には、正方形と長方形が含まれる。これに対して矩形波は、正方形を含 まない長方形の形状の電圧パルスである。したがって、矩形波は方形波に含まれる。 本発明において、好ましいパルス幅は、通常 50 sec以下である。好ましいパルス幅 として、 0. 1〜10 μ secを例示することができる。
[0051] 方形波あるいは矩形波を構成する電位差力^の状態の時間は、制限されない。一 般的には電位差が 0となるのは、正電位と負電位の間の移行の瞬間である。しかし、 電位差が 0の状態がより長 、時間継続するような電圧パルスを本発明に用いることも できる。たとえば、 0. 1〜 10 secのパルス幅を有する正電位 Z負電位の繰り返しの 間に、 0. 1〜: LOO secの電位差が 0の状態を含むことができる。
[0052] 本発明にお 、て、電圧パルス印加時の反応液の温度は限定されな 、。通常 0〜20 。C、たとえば 0〜15°C、好ましくは 1〜8°C、あるいは 2〜4°Cとすることができる。電圧 パルスの印加によって反応液の温度は上昇する。したがって反応液の温度を低く保 つためには、冷却手段を利用するのが有利である。局所的に低温環境を作り出すた めの好適な冷却手段として、たとえばペルチェ素子を示すことができる。ペルチェ素 子とは、ペルチェ(Jean Charles A. Peltier)によって見出されたペルチェ効果を利用 した半導体で構成される電子素子である。 N型と P型の半導体に直流電流を流すと、 半導体の片方で温度が吸収され、他方で放熱が起きる (熱交換現象)。温度が吸収 される側の温度は低下し、冷却される。市販のペルチェ素子は、通常、 10°C前後 の冷却能力を有している。ペルチ 素子の冷却能力は、半導体に供給する電流によ つて自由に制御することができる。したがって、電圧パルスを印加している間、温度セ ンサ一で反応液の温度を監視し、必要に応じてペルチェ素子を作動させることによつ て、所定の温度範囲に反応液の温度を維持することができる。
[0053] あるいはまた、電圧パルス印加時に反応液を十分に冷却し、電圧パルスの印加後 も反応液の温度が所定の範囲にある場合には、電圧パルス印加時の冷却は必ずし も必要ではな 、。たとえば電圧パルスの印加終了時の反応液の温度が 20°C以下で あれば、印加の間の冷却無しでも、必要な温度条件を満たすことができる。予め十分 に反応液を冷却し、更に必要に応じて、反応液がおかれる環境の温度上昇を抑制す ることができれば、電圧ノ ルス印加の間の積極的な冷却は必須ではな!/、。
[0054] 本発明にお 、て、電圧パルスを印加する反応液は、予めインキュベートすることが できる。インキュベートのための条件は後に述べる。反応液が 37〜90°Cの高温でィ ンキュペートされた場合には、電圧パルスを印加する前に十分に冷却する。通常、反 応液の体積は lmL以下なので、反応液はきわめて短時間で冷却することができる。 高温でインキュベートした反応液を冷却し、 0〜20°Cにお 、て電圧パルスを印加する t 、う条件は、本発明における好ま 、条件である。
[0055] 電圧パルス印加時の温度上昇が凝集反応に阻害的に作用するメカニズムは、次の ように考えることができる。電圧パルスを印加された反応液中では、担体粒子の整列 と分散が繰り返されている。担体粒子上の結合パートナーと反応液中の親和性物質 (または凝集試薬成分)との接触の機会を増やすためには、担体粒子の分散が有効 である。同時に、複数の担体粒子を親和性物質 (または凝集試薬成分)との結合によ つて架橋し、凝集塊を形成するためには、担体粒子の整列が有効である。しかし反 応液における担体粒子の動きが激しい場合には、担体粒子が十分に整列できない 可能性がある。反応液の温度が上昇した状態は、反応液に含まれる担体粒子のブラ ゥン運動が激しくなつて、電圧印加時の担体粒子の整列が難しくなつて!、る状態であ ると言える。その結果、電圧の印加による担体粒子の整列が阻害され、凝集反応が 阻害される。本発明に基づ!ヽて電圧パルス印加時の反応液の温度が制御された場 合には、電圧印加による担体粒子の整列効果が十分に得られ、温度上昇による凝集 反応の阻害を抑制することができる。
[0056] 電圧パルスを印加された反応液における担体粒子の動きを抑制するために、反応 液の粘度を高めることも有効である。一般的な凝集反応の反応液は、 0. 75mPas (パ スカル'秒、あるいはポアズ P)未満である。このような粘度においては、担体粒子の動 きは抑制されず、凝集反応が阻害される場合がある。これに対して本発明者は、 0. 8 mPas以上の粘度において、凝集反応を効率的に進められることを確認した。すなわ ち本発明は、特定の物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒子 と、前記特定物質とを含む反応液に電圧パルスを印加する工程を含む、担体粒子を 凝集させるための方法において、電圧を印加している間の反応液の粘度を 0. 8mPas 以上とすることを特徴とする方法を提供する。より具体的には、前記工程 (1)-(3)ある いは (1')-(3')を含む親和性物質の測定方法であって、反応液の粘度が 0. 8mPas以 上である方法が本発明によって提供される。
[0057] 本発明において、反応液の粘度は、通常 0. 8mPas以上、たとえば l〜3mPas、好ま しくは l〜2mPasである。反応液の粘度は、粘度を調節することができる化合物の添 加によって調節することができる。粘度を調節することができる化合物としては、親和 性物質と結合パートナーとの結合に干渉しない任意の化合物を利用することができ る。たとえば、牛血清アルブミン、カゼイン、グリセリン、スクロース、あるいは塩ィ匕コリン 等を添加することによって、反応液の粘度を高めることができる。これらの化合物の添 加量は、たとえば 0. 05〜5%から適宜選択することができる。より好ましくは 0. 1〜3 %、更に好ましくは 0. 3〜1%である。また、反応液の組成が同じであっても、反応液 の温度が低下すれば、一般に、粘度は高まる。したがって、反応液の粘度を高めると V、う意味でも、低温条件下での電圧パルスの印加は有効である。
[0058] 当業者は、これらの化合物を反応液に添加し、電圧パルスを印加する温度条件下 でその粘度を測定することにより、適当な添加量を設定することができる。液体の粘 度を決定する方法は公知である。一般的には回転式粘度計、超音波式粘度計、また は振動式粘度計などが用いられる。
[0059] 本発明においては、反応液に対して任意の方向力も電圧パルスを印加することが できる。たとえば、複数の異なる方向の電圧パルスを印加することもできる。具体的に は、たとえば 2組の電極を組み合わせて、反応液に電圧パルスを印加することができ る。あるいは、反応液に対して電極を移動させることによって、異なる方向の電圧パル スを与えることができる。たとえば、電極を回転させることによって、任意の角度の電 圧パルスを与えることができる。移動させる電極の数は、 1組であってもよいし、 2組以 上の電極を移動させることもできる。
[0060] 一般に、反応系中の担体粒子の濃度が高 、ほどパールチェインが形成されやす!/ヽ ので凝集が促進される。しかし一方で、担体粒子の濃度の上昇に伴って、生物学的 特異的反応性物質が存在しな ヽ場合に再分散したときの担体粒子の凝集率 (バック グランド)が大きくなる傾向があった。 2次元の情報に基づいて凝集粒子を観察してし た公知の方法 (特開平 7— 83928号)においては、担体粒子濃度が高いほど、凝集 して 、な 、粒子を誤って凝集粒子として捉えてしまう可能性が高まる。粒子濃度が高 い場合には、粒子が接近するためため、単なる粒子の重なりと、凝集によって形成さ れた粒子塊との識別が困難となるのである。したがって凝集塊を特異的に識別する ためには、粒子濃度を低く保つ必要がある。具体的には、特開平 7— 83928号に開 示された反応系中の担体粒子の濃度は、例えばラテックス粒子の場合、好ましくは 0 . 01〜1重量%、より好ましくは 0. 025-0. 5重量%、最も好ましい濃度は 0. 05〜 0. 1重量%である。このような粒子濃度は、パールチェインィ匕においては、必ずしも 最適な条件とは言えない。すなわち 2次元の情報に基づいて凝集塊を計数する手法 においては、粒子濃度を犠牲にすることによって、凝集塊の特異的な識別を実現し ていた。
[0061] 本発明は、三次元の情報に基づいて凝集粒子が計測されるため、粒子濃度とは無 関係に凝集塊を特異的に識別することができる。その結果、パールチェインの形成に 最適な条件を与えることができる。すなわち、測定対象親和性物質と結合活性を有 する結合パートナーとのノ《ランスを考慮して担体粒子の濃度を決定することができる 。たとえ高い担体粒子濃度が選択されても、凝集塊は特異的に検出される。本発明 においては、通常、反応系中の担体粒子の濃度は、例えばラテックス粒子の場合、 好ましくは 0. 01〜5重量%、より好ましくは 0. 1〜2重量%である。この濃度範囲は、 2次元の情報に基づく方法の、 2倍〜 10倍である。最適な担体粒子の濃度は、担体 粒子の大きさや測定対象親和性物質の測定感度等に合わせて適宜調節することが できる。
[0062] 本発明にお 、て、反応液には凝集反応を促進する塩を添加することができる。たと えば、 lOmM以上の比較的高い濃度で塩を添加することにより、凝集反応を促進する ことができる。ただし塩の濃度が反応系中に 600mM以上の濃度で存在すると反応液 の電気分解が起こり易くなるので好ましくない。より好ましい塩の濃度は 10〜300mM 、最も好ましい塩の濃度は 25〜150mMである。生体試料自身が凝集反応を促進す る塩を含有している可能性がある場合には、反応液中の最終塩濃度が上記の範囲 に入るように試薬の塩濃度を調整すると良 ヽ。なお電圧パルスとして直流成分を用い る場合では約 6mMの塩濃度の反応液でも電気分解が起こるため、塩の存在下では 生物学的特異的凝集反応の測定は困難である。
[0063] 本発明における塩は、生物学的特異的凝集反応を促進するものの中から選択され 得る。例えば、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、塩化アン モニゥムが挙げられるがこれに限定されるものではない。モル電気伝導度が 10mM、
25°Cの水溶液において 100«η2/( Ω 'πιοΐ)以上の値を示す塩は、本発明に用いる塩 として好ましい。より具体的には、例えば塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム、および塩化ァ ンモニゥム等を好まし 、塩として示すことができる。
[0064] 本発明において血球成分を含む媒体は原液でもよぐ又は自動希釈して測定に使 用される。希釈倍率は任意に設定することができる。反応に必要な試薬が複数種類 となるときには、複数の試薬を順に添加することもできる。ここで言う複数の試薬を構 成する試薬としては、たとえば以下のような試薬を示すことができる。
本発明において、非特異反応の原因となる物質を、予め分解、および Zまたは吸 収するための試薬を用いることができる。このような試薬は、非特異抑制剤を含む試 薬として有用である。非特異抑制剤を含む試薬は、担体粒子を含む試薬と組み合わ されて、複数の試薬を構成する。非特異抑制剤を含む試薬は、たとえば、予め検体と 混合することができる。非特異抑制剤は、例えば、従来周知のものを使用することが できる。
[0065] ィムノアッセィにおいて、非特異反応の原因となるさまざまな物質が試料中に含ま れることが明らかにされている。たとえば、リューマチ因子などのグロブリン類は、ィム ノアッセィを構成する免疫反応に干渉することがある。グロブリン類のィムノアツセィへ の干渉を防止するために非特異抑制剤が用いられる。たとえば、グロブリン類を認識 する抗体によって、その非特異作用を吸収することができる。リューマチ因子は IgG や IgM由来のグロブリンである。したがって、抗ヒト IgG抗体、あるいは抗ヒト IgM抗体 を使用して、リューマチ因子を吸収することができる。また、非特異原因物質の分解 によって干渉を防ぐ方法も公知である。具体的には、グロブリン類を還元によって分 解し、その干渉作用を抑制できることが知られている。グロブリン類は、ジチオスレイト ール、あるいは 2-メルカプトエタノールなどによって還元される。
[0066] また、異なる結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒子を含む試薬を 2 種類以上組み合わせることができる。このような構成によって、異なる種類の測定対 象親和性物質を同時に測定することができる。各試薬は、それぞれ個別に添加する ことができる。あるいは、予め複数の試薬を混合した後に、検体と混合することもでき る。
[0067] 検体と試薬は電圧を印加する前に予め混合しておくことが望ましい。攪拌子を使つ て物理的に両者を混合することができる。あるいは電気的な方法によって、両者を混 合することもできる。電気的な手法としては、異なる方向の電圧ノ ルスの断続的な印 加によって、担体粒子の位置を物理的に動かす方法を例示することができる。 [0068] 本発明にお ヽては、測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを 結合した担体粒子と、測定対象親和性物質とを混合した反応液は、予めインキュべ ートすることができる。本発明者は電圧パルス印加前の反応液のインキュベートによ つて、電圧ノ ルス印加後の凝集塊の形成が促進されることを明らかにした。すなわち 、電圧パルス印加前のインキュベートによって反応が促進される。反応の促進を目的 とするインキュベートの工程において、血球成分を破壊するための電圧ノ ルスを印加 することもできる。あるいは、インキュベートの前、または後に、血球を電気的に破壊 することもできる。インキュベートの前に血球を破壊する場合には、電圧パルスの印加 により反応液の温度が上昇する。その結果、インキュベートに好適な温度にすること ができる。
[0069] 反応液のインキュベートは、たとえば室温以上の温度で実施される。インキュベート の温度は、反応液に含まれる各種の反応成分の活性を維持できる限り、できるだけ 高温であることが望ましい。インキュベートのための時間は限定されない。すなわちィ ンキュペートの温度において、反応成分の変性をもたらさない範囲でインキュベート することができる。インキュベートの時間は長いほど促進効果も増強される。したがつ て、必要なレベルの促進効果を期待できる温度と時間の条件を予め設定することが 望ましい。
[0070] 具体的には、たとえばインキュベートのための温度条件として、通常 37〜90°C、好 ましくは 40〜90°C、あるいは 45〜80°Cを示すことができる。たとえば親和性物質で ある蛋白質抗原を、結合パートナーである抗体を用いて、本発明に基づいて測定す ることができる。抗体や抗原を構成する蛋白質は高温では変性することが知られてい る。しかし、たとえば血清の非動化のための一般的な条件である 56°C30分というイン キュペート条件は、多くの蛋白質は変性しない。更に本発明者らは、ィムノアツセィの ような低い蛋白質濃度条件で、短時間の処理であれば、 90°C程度の温度であっても 蛋白質の変性は無視しうることを確認した。たとえば 45〜80°Cの範囲において、 5〜 180秒のインキュベートは、ほぼ同じレベルの反応促進効果を得られることが確認さ れた。したがって、本発明における好ましいインキュベートの条件として、好ましくは 4 5〜80°C、より好ましくは 50〜65°Cで、 5秒以上、たとえば 5〜30秒を示すことができ る。
[0071] 本発明においては、より長いインキュベート時間をも含まれることは言うまでもない。
しかし、反応時間の短縮が望まれる場合には、 5秒以上の短い時間を採用することに よって、反応時間を犠牲にすることなく目的とする反応促進効果を期待することがで きる。また、たとえば 80°Cを越える高温条件においては、インキュベート時間を 5〜1 80秒とすることで、蛋白質の変性を避けることができる。
[0072] あるいは、本発明の方法を耐熱性の物質の反応に応用する場合には、高温条件は 問題とならない。たとえば DNAは、高温条件下でもきわめて安定である。したがって D NA間の結合を担体粒子の凝集によって測定しょうとする場合には、インキュベートの ための温度としてより高い温度を選択することもできる。
[0073] 本発明において、インキュベートによって反応が促進されるメカニズムは、次のよう に説明することができる。電圧パルスの印加によって整列した担体粒子は、その上に 固定された結合パートナーが、親和性物質を介して別の担体粒子上の結合パートナ 一と架橋されることによって凝集塊を構成する。一連の反応は、担体粒子が整列した ときに起きると考えられていた。しかし本発明者が得た知見によると、電圧パルス印加 前のインキュベートが反応の効率ィ匕に貢献することが確認された。またこのインキュべ ートの間に、担体粒子上の結合パートナーに親和性物質が結合した状態が形成され ることも明らかにした。つまり、電圧ノ ルス印加によって担体粒子を整列させる前に、 結合パートナーが親和性物質を捕捉した状態にしておくことが反応を効率化すると 考えられる。
[0074] 電圧ノ ルスを印加されて ヽな 、条件下では、電圧パルス印加時と比べて、担体粒 子の自由度ははるかに大きいと考えられる。したがって、担体粒子上の結合パートナ 一と親和性物質は接触することができ、結合パートナーは親和性物質を捕捉すること ができる。ここに電圧パルスを印加すると、親和性物質を捕捉した結合パートナーを 有する担体粒子は他の担体粒子とともに電場に整列する。このとき結合パートナーは 既に親和性物質を捕捉しているので、接近した他の担体粒子の結合パートナーとの 結合によって速やかに凝集塊が形成される。電場が断続的に印加され、担体粒子の 整列と分散が繰り返されることにより接触の機会が増え、凝集塊の形成が促進される [0075] つまり電圧パルスの印加の後に担体粒子の凝集を検出し、その凝集を指標として 親和性物質を測定する方法においては、担体粒子の凝集塊は、以下の一次反応と 二次反応を経て形成されると言ってょ ヽ。
一次反応:担体粒子上の結合パートナーが親和性物質を捕捉する反応。このとき、 必ずしも親和性物質を介した担体粒子間の架橋構造は形成されなくても良い。 二次反応:複数の担体粒子上の結合パートナーが親和性物質に結合する反応。そ の結果、親和性物質を介した担体粒子間の架橋構造 (すなわち凝集塊)が形成され る。
二次反応は電圧パルスの印加によって促進される。しかし、これまで一次反応を促 進するための具体的な条件は明らかにされていな力つた。したがって本発明は、一 次反応の促進のための条件を提供したと捉えることもできる。すなわち本発明におけ る電圧パルスの印加前のインキュベート工程は、一次反応の促進のための工程であ ると言うことちでさる。
[0076] 本発明にお 、ては、電圧パルスを印加する前の反応液中に水溶性高分子化合物 を添加することができる。水溶性高分子化合物の存在下で、親和性物質と結合パー トナーの結合を粒子凝集反応によって検出することによって、凝集反応の強化、ある いは安定ィ匕を達成することができる。反応液中の水溶性高分子化合物の濃度は、た とえば 0. 05〜5%から適宜選択することができる。より好ましくは 0. 1〜3%、更に好 ましくは 0. 3〜1%である。凝集反応の強化作用が強い化合物は、 5%を超える濃度 において、非特異的凝集反応の可能性を大きくする傾向がある。また、 0. 05%以下 の低 、濃度では、その効果が十分に期待できな 、場合がある。
[0077] 水溶性高分子化合物としては、ポリエチレングリコール、デキストラン、カルボキシメ チルセルロース等を用いることができる。ポリエチレングリコールの分子量は、 6000 〜2000000力 S好ましい。これらの水溶性高分子化合物は 1種類でも良いし、 2種類 以上を組み合わせてもよい。水溶性高分子化合物を反応液に添加するためには、粒 子担体を含む試薬中に予め必要量を添加しておくことができる。あるいは水溶性高 分子化合物を粒子担体とは異なる試薬として混合することもできる。たとえば、サンプ ルの希釈液中に水溶性高分子化合物を添加しておくことができる。更に、混合される 複数の試薬、並びに希釈液中に添加しておくこともできる。
[0078] 好ましくは、 2試薬系とし、緩衝液などの第一試薬に含有させておき、担体を含む第 二試薬と混合して測定に使用する。このとき、第一試薬中には異好性抗体 (heterophi le antibody)などの非特異物質を吸収する非特異吸収剤やリウマチ因子を吸収する ための物質を添加することができる。
[0079] 本発明に基づぐ電圧パルスの印加前のインキュベートによる反応効率の向上は、 凝集阻止反応に応用することもできる。すなわち、前記工程 (1')〜(3')を含む本発明 の方法においても同様に、測定対象親和性物質とを含む反応液を、凝集試薬成分と 混合する前または後にインキュベートすることができる。インキュベートの条件は、前 記の条件と同様である。また凝集阻止反応系においても、反応液に水溶性高分子化 合物を添加することができる。
[0080] 上記のように、電圧パルスの印加前の反応液のインキュベートは、担体粒子の凝集 反応の促進に有効である。このとき、インキュベートの温度は、高いほうがより効果が 大きいことは既に述べた。一方、電圧パルスを印加された反応液の温度は、ジュール 熱のために上昇する。導体を電流が流れるときに、導体において発生する熱がジュ ール熱である。本発明者は、インキュベートにおける高温条件が凝集反応に促進的 に作用するのに対して、電圧パルス印加時の温度上昇が凝集反応に対して阻害的 に作用することを見出した。したがって、電圧印加時には、反応液の温度を低く維持 することが有禾 IJである。
[0081] 本発明は、次の工程を含む、親和性物質の測定方法であって、測定対象親和性物 質が血球成分を含む媒体に含まれており、工程 (1)または (1')、およびこれらの工程の 前のいずれか、または両方において、血球成分を電気的に破壊する工程を含むこと を特徴とする測定方法である。
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを混合した反応液に、電圧パルスを印加する工程、
(2)工程 (1)の後に、測定対象である親和性物質との結合によって形成された担体粒 子の凝集塊、および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成しなカゝつた 担体粒子のいずれかまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、お よび
(3)工程 (2)の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなカゝつた担体粒子 のレベルのいずれ力、または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決定するェ 程、または
(1')測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを、凝集試薬成分と混合した反応液に電圧パルスを印 加する工程であって、前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、かつ測定対象親和 性物質によってその凝集が阻害される工程、
(2')工程 (1')の後に、凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、お よび測定対象である親和性物質との結合によって凝集を阻害された担体粒子のいず れカまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、および、
(3')工程 (2')の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなかった担体粒 子のレベルの ヽずれか、または両方に基づ 、て測定対象物質のレベルを決定する 工程。
[0082] 本発明の測定方法を構成する各工程を以下に具体的に説明する。
混合された反応液は次に電極を介した槽に移動して、電圧パルスを印加する。電 圧パルスは、血球成分を破壊するための条件と、担体粒子のパールチェインィ匕のた めの条件のいずれかの条件とすることができる。通常、血球成分を破壊するための条 件で電圧ノ ルスを印加した後に、パールチェインィ匕のための条件で電圧パルスを印 加する。電場をかけると担体粒子は誘電分極を起こして静電的に引き合い直鎖状に 並ぶ。この現象は、パールチェインィ匕と呼ばれている。その後電場を停止すると直鎖 に並んでいた担体粒子は瞬時に再分散する。一方パールチェインィ匕の際に生物的 特異的反応物質が存在すると、生物的特異的反応に関与した担体粒子は電場を停 止後も分散せずに凝集塊を形成したままの状態で存在する。これらの生物的特異的 凝集反応に関与している凝集粒子及び Z又は関与しな力 た分散した担体粒子を 測定することにより生物的特異的反応物質の存在を検出又は測定することができる。
[0083] 本発明の測定方法においては、測定対象である親和性物質との結合によって形成 された担体粒子の凝集塊、および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を 形成しなかった担体粒子の!/、ずれかまたは両方が、その三次元情報を指標として計 数される。本発明において、粒子は電場を停止後に測定することができる。あるいは 電場に置かれた粒子を、電場を停止することなく測定することもできる。たとえば、電 場に置かれた粒子は、電場の中力も取り出すことによって計数することができる。更 に、粒子の計数前に、粒子を分散させる工程を実施することができる。計数前の分散 工程によって、非特異的な要因によって凝集した粒子を分散させることができる。そ の結果、測定精度の向上が期待できる。粒子は、攪拌や反応液の希釈によって分散 させられる。
[0084] 本発明において、反応液の希釈にあたり、前記工程 (3)または (3')の前に、親和性物 質と結合パートナー、または凝集試薬と結合パートナーとの結合を強化することがで きる。結合の強化によって、希釈に伴う凝集塊の崩壊を防止することができる。たとえ ば、反応液を電圧パルスの印加条件下で希釈する方法は、本発明における好ましい 希釈方法である。より具体的には、電圧パルスを印加した希釈液に、反応液を添カロ することにより、希釈が行われる。希釈液は電極の間に配置され、電圧ノ ルスが印加 される。言い換えれば、対向する電極間に希釈液が配置される。
[0085] 反応液は、電圧パルスが印加された条件下で希釈することができる。このとき、電極 の大きさや電極の間隔は特に限定されない。すなわちパールチェインィ匕後の反応液 と希釈液との初期の接触が対向電極を挟む電界の中で行われる。
[0086] 希釈工程にお!、ては、電圧ノ ルスは、交流電圧が好ま ヽ。電圧パルスの印加条 件は、反応液および希釈液の電気分解を誘発しな!ヽ任意の条件とすることができる。 電圧パルスの電圧は、例えば 0. IV力ら 1. 2V、より好ましくは 0. 3力ら 0. 9Vである。 電圧パルスの周波数はたとえば ΙΟΟΚΗζから 10MHz、より好ましくは 400KHz力ら 1 MHzである。電圧パルスには、任意の波形を用いることができる。具体的には、方形 波、正弦波、三角波などがを示すことができる。より好ましい電圧パルスは、方形波で ある。本発明においては、少なくとも反応液と希釈液が接触する瞬間を含む時間帯 において、電圧パルスが印加されていることが望ましい。印加時間はごく短時間であ つても希釈における結合の強化作用を期待することができる。より具体的には、 0. 5 30秒、通常 1— 10秒、たとえば 1—5秒である。
[0087] 希釈液には、塩を含む溶液を用いることができる。具体的には、 50mMから 600mM の塩が添加された、生理食塩水、グリシン緩衝液、りん酸緩衝液などを用いることが できる。塩としては、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム、塩ィ匕カルシウムなどを示すことがで きる。希釈液には、アジィ匕ナトリウムなどの防腐剤や Triton X-100などの界面活性剤 、グリセリン、ショ糖などが含まれていてもよい。
[0088] 電圧パルスを印加した状態で希釈することにより、凝集塊を構成する親和性物質( または凝集試薬)と結合パートナーの結合反応は強化される。電圧パルスによっても たらされた電界によるダイポールモーメント効果が、両者の結合を強化するためと考 えられた。いずれにせよ、電圧パルス印加条件下での希釈により、凝集塊の崩壊は 抑制され、凝集塊を維持したまま反応液の希釈を実現できることが確認された。
[0089] あるいは、親和性物質と結合パートナー、または凝集試薬と結合パートナーとの結 合を強化することができる希釈手段として、両者の結合を強化しうる結合強化剤を利 用することができる。結合強化剤とは、反応液への添カ卩によって、両者の結合を強化 することができる成分を言う。たとえば、蛋白質間の結合は、ダルタルアルデヒドある いはカルポジイミドなどの化合物の添カ卩によって強化される。したがって、蛋白質抗 原と抗体との免疫学的な結合は、ダルタルアルデヒドあるいはカルポジイミドなどによ つて強化することができる。これらの化合物は、結合強化剤として好ましい。
[0090] 結合強化剤は、親和性物質と結合パートナーの官能基に作用して両者をィ匕学的に 結合する。あるいは凝集阻止反応系においては、凝集試薬と結合パートナーの間の 結合を強化する。その結果、両者の結合によって形成された凝集塊が、物理的に高 度な安定性を獲得する。例えば、親和性物質あるいは凝集試薬、および結合パート ナ一が蛋白質であれば、分子内にはアミノ基ゃカルボシキル基がある。これらの官能 基は、ダルタルアルデヒドやカルボジイミドなどの化学物質で架橋される。
[0091] 反応液中における結合強化剤の濃度は、結合強化剤の種類に応じて適宜設定す ることができる。より具体的には、例えばダルタルアルデヒドの場合、反応液における 終濃度は、通常 0. 1〜25%、好ましくは 0. 2〜18%である。結合強化剤は、親和性 物質と結合パートナーとの結合体を含む反応液の希釈前に、反応液に添加すれば よい。結合強化剤の添加後の反応液は、好ましくは 37°Cで数秒〜 20秒程度、好まし くは 2〜10秒、あるいは 2〜5秒のインキュベート後、希釈することができる。結合強化 剤にダルタルアルデヒドあるいはカルポジイミドを用いた場合には、反応液に添加後 、直ちに希釈することもできる。
[0092] 結合強化剤の添加は、本発明における希釈工程として有効である。本発明にお ヽ ては、更に、先に述べた電圧ノ ルス印加条件下での希釈工程に、結合強化剤を組 み合わせることもできる。すなわち、反応液に結合強化剤を添加した後に、先に述べ た条件に従って、電圧パルス印加条件下で、反応液を希釈することができる。あるい は、結合強化剤を添加された希釈液を利用して、先に述べた条件に従って、電圧パ ルス印加条件下で、反応液を希釈することもできる。両者を組み合わせることによつ て、結合の強化作用が強められる。
[0093] 本発明において、反応液の希釈とは、反応液と希釈液との混合によって、反応液中 における担体粒子の濃度を低下させることを言う。反応液における担体粒子の濃度 は、試料の量と試薬として供給される担体粒子の量によって決定される。更に本発明 においては、反応液における担体粒子の濃度は、通常、パールチェインィ匕によって 担体粒子の凝集を促進することができる範囲に設定される。具体的には、反応液に おける担体粒子の濃度は、通常 0. 01〜5重量%、より好ましくは 0. 1〜2重量%で ある。これに対して、たとえば 100倍以上、通常 1000倍以上、具体的には 1000〜1 00000倍、好ましくは 2000〜40000倍に希釈することができる。希釈後の担体粒子 の濃度 ίま 0. 1 X 10— 5〜0. 005重量0 /0、好ましく ίま 0. 00001〜0. 001重量0 /0である
[0094] 本発明にお 、ては、粒子は、三次元情報を指標として計数される。本発明にお!/ヽ て、三次元情報を指標とする計数とは、粒子および Ζまたは凝集塊の三次元情報を 測定し、その結果に基づいて粒子および Ζまたは凝集塊を計数することを言う。顕微 鏡画像を解析する公知の方法は、二次元情報に基づ 、て凝集のレベルを決定して いる。したがって、三次元情報を指標とする本発明と公知の方法とは、明確に区別さ れる。
[0095] 三次元情報を測定するための方法は限定されな!、。また、本発明における計数と は、粒子および Zまたは凝集塊の数を求めることを言う。粒子および Zまたは凝集塊 の数は、単に数のみを測定することもできる。あるいは凝集した粒子を、凝集していな い粒子と区別して測定することもできる。更に、凝集した粒子については、凝集した粒 子の数ごとに、その凝集塊の数を測定することもできる。三次元情報を指標として粒 子を計数するためのいくつかの方法が公知である。
[0096] 本発明に利用することができる粒子の計数方法は、物理的な原理に基づく測定方 法が有利である。本発明において物理的な測定方法とは、粒子または凝集塊に固有 の物理的な情報を評価することができる測定方法を言う。粒子または凝集塊に固有 の物理的な情報は、真の測定結果と言い換えることもできる。これに対して画像情報 力 取得される二次元情報を解析する方法は、実際には凝集していない粒子の重な りを凝集塊として検出してしまう。このような検出結果は、粒子に固有の物理的な情報 とは言えない。
[0097] 粒子または凝集塊を物理的に測定するには、フローシステムの利用が有利である。
フローシステムは、微細なフローセル中を通過する粒子の物理的な情報を解析する ことができるシステムである。フローシステムを利用することにより、容易に物理的な測 定を実施することができる。すなわち本発明における物理的な測定とは、フローシス テムによって粒子および凝集塊のいずれかまたは両方の三次元情報を測定し計数 する工程を含む。三次元情報を指標として粒子を物理的に計数するための方法とし て、たとえば、コールター原理またはレーザー回析散乱法を示すことができる。
[0098] コールター原理(USPA2656508, 1953年)とは、アパーチャ一(細孔)の両側に電極 を置き、アパーチャ一内を通過する粒子による電気抵抗の変化に基づいて粒子の体 積を検出する解析方法である。電解液を通して両電極間に微小電流を流したとき、 電解液中に懸濁した粒子が吸引されてアパーチャ一を通過すると、粒子体積に相当 する電解液が粒子によって置換される。その結果、両電極間の電気抵抗に変化を生 じるので、この変化を測定することにより、粒子の計数とサイズ (体積)を測定すること ができる。体積を検出する方法として静電容量法があるが、実用化されているものは 電気抵抗法がほとんどである。
[0099] アパーチャ一サイズは、解析対象となる粒子に合わせて適宜調節することができる 。一般的な免疫学的な粒子凝集反応に用いられる担体粒子の凝集を検出する場合
、アパーチャ一サイズとしては、通常 30〜: L000 μ m、好ましくは 50〜200 μ mを示す ことができる。
アパーチャ一サイズは、担体粒子の平均粒径に対して数倍〜数 100倍、たとえば 数倍〜 100倍、好ましくは 5倍〜 50倍とするのが有利である。この場合、体積に比例 したシグナルが検出でき、精度のよい高感度な測定が実現できる。粒子径に対して アパーチャ一サイズの倍率は小さい方が感度はよくなるが、小さすぎると粒子が詰ま りやすくなり、大きすぎると粒子の検出感度が低下するので好ましくな 、。
[0100] より具体的には、たとえば粒子径が 1〜5 μ m、特に 2〜3 μ mの担体粒子を計数す る場合、アパーチャ一サイズは 30〜: LOO μ m、好ましくは 50〜80 μ m、たとえば 65〜 75 μ mの範囲力も選択することができる。 2〜3 μ mの担体粒子は、本発明による親 和性物質の測定方法にぉ 、て、特に好ま 、粒子サイズとして挙げることができる。 すなわち本発明は、次の工程 (1)〜(3)、あるいは (1')〜(3')を含む、親和性物質の測 定方法であって、測定対象親和性物質が血球成分を含む媒体に含まれており、ェ 程 (1)または (1')、およびこれらの工程の前のいずれ力、または両方において、血球成 分を電気的に破壊する工程を含むことを特徴とする測定方法を提供する。
[0101] (1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した平均粒 径 2〜3 μ mを有する担体粒子と、測定対象親和性物質とを混合した反応液に、電圧 パルスを印加する工程、
(2)工程 (1)の後に、測定対象である親和性物質との結合によって形成された担体粒 子の凝集塊、および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成しなカゝつた 担体粒子のいずれかまたは両方を、 50〜80 μ mのアパーチャ一サイズを有するコー ルター原理によって、その三次元情報を指標として計数する工程、および
(3)工程 (2)の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなカゝつた担体粒子 のレベルのいずれ力、または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決定するェ 程、または
(1')測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した平均粒 径 2〜3 μ mを有する担体粒子と、測定対象親和性物質とを、凝集試薬成分と混合し た反応液に電圧パルスを印加する工程であって、前記担体粒子は凝集試薬によつ て凝集し、かつ測定対象親和性物質によってその凝集が阻害される工程、
(2')工程 (1')の後に、凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、お よび測定対象である親和性物質との結合によって凝集を阻害された担体粒子のいず れかまたは両方を、 50〜80 μ mのアパーチャ一サイズを有するコールター原理によ つて、その三次元情報を指標として計数する工程、および、
(3')工程 (2')の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなかった担体粒 子のレベルの ヽずれか、または両方に基づ 、て測定対象物質のレベルを決定する 工程。
[0102] 一般にアパーチャ一サイズが小さ 、方が、非凝集粒子をより正確に計数することが できる。反対にアパーチャ一サイズを大きくすることによって、凝集粒子がアパーチャ 一に詰まりに《なる。アパーチャ一の詰まりは解析効率の低下の原因となる。詰まる 頻度を低くすることが、解析効率の向上につながる。たとえば、凝集粒子が多量に生 成することが予測される場合には、アパーチャ一サイズを大きめに設定することによつ て、アパーチャ一の詰まりを防止することができる。あるいは、粒子径の小さい担体粒 子を用いることで同様の効果を期待することができる。更に、試料の希釈によって凝 集粒子の割合を低下させ、アパーチャ一の詰まりを防止することもできる。通常は、期 待される検出感度、予想される検出対象物質の濃度、そして機器構成 (特にァパー チヤ一サイズ)に応じて、それぞれ適切な条件を選択すればよい。
[0103] このようにして凝集粒子を計数することによって、凝集粒子の割合を知ることができ る。凝集粒子の割合とは、計数した全粒子に占める凝集した粒子の割合を言う。また 凝集粒子の割合を、凝集率 (agglutination ratio)と言う。更に、予め濃度がわ力つてい る標準試料について、凝集率を求め、両者の関係をグラフにプロットすることによって 、標準曲線を得ることができる。これに対して、検体の凝集率を照合すれば、検体に 含まれる測定対象親和性物質の濃度を明らかにすることができる。
あるいは前記標準曲線を回帰式として表すこともできる。回帰式が得られれば、凝 集率を回帰式に代入することによって、測定対象親和性物質の濃度を算出すること ちでさる。 [0104] 一方レーザー回析散乱法とは、粒子にレーザーを照射した際に生じる揺らぎを検 出することにより粒子の計数と平均径を測定するものである。いずれの場合も、測定 精度を高めるために、粒子の誤測定を抑制する目的として、反応粒子を希釈、超音 波の印加又は Z及びシースフォロー方式などを用いることが好ましい。
[0105] その他にも以下のような方法を、粒子体積の測定方法として示すことができる。
遠心沈降法:液中における粒子の沈降速度と粒径の関係を示すスト一タスの式により 粒径分布を測定する方法 (光透過式遠心沈降法では、スト一タスの法則を適用し、同 じ比重の粒子ならば大粒のものの方が小粒のものよりも早く沈降することを利用する 。その時の粒子濃度を光透過による濁度変化として解析し、粒度分布を求めることが できる)。
[0106] キヤピラリー方式:キヤビラリ一中を流れる粘性流体のレイノルズ数力 、さい場合、そ こにはポアズイユ(Hagen— Poiseuille)の流体が発生する。この流れはキヤビラリ一中 央ほど速ぐ管壁ほど遅いため、大きな粒子は平均的に速い流束中を、小さい粒子 は平均的に遅い流束中を流れて行くことになる。つまり粒子は一定長のキヤビラリ一 中を流れる際、この移動速度の違いにより、サイズ別に分離され検出される。
[0107] 三次元的画像解析:異なる方向から撮影した複数の画像情報を解析し、粒子の三 次元情報を求めることができる。あるいは xy平面の画像情報を z軸方向へスキャンす ることにより、粒子の三次元情報を求めることができる。
[0108] 本発明の測定方法は、三次元情報を指標として凝集した (またはしな力つた)担体 粒子が計数される。計数の結果によって、測定対象である親和性物質が定性的に、 または定量的に測定される。定性的な測定においては、凝集粒子の存在は、測定対 象である親和性物質の存在を意味する。あるいは凝集阻止反応の場合には、凝集の 阻止が検出されたときに、測定対象の存在が証明される。
[0109] また定量的な測定においては、凝集のレベルを測定対象である親和性物質の量と 関連付けることができる。より具体的には、予め親和性物質の量が明らかな試料につ V、て本発明の測定方法を行!、、三次元情報に基づく凝集粒子の検出結果と親和性 物質の量の関係を明らかにしておく。次に、試料について同様の測定を行い、堆積 に基づく凝集粒子の検出結果から、親和性物質の量を明らかにすることができる。凝 集阻止反応の場合であっても、同様にして定量的な測定は可能である。
[oiio] 粒子および Zまたは凝集塊の計数方法としては、一定の粒子数をカウントする手段 においては、 2個以上に凝集した粒子数 Z総粒子数や単粒子 Z総粒子数など目的 に合わせて演算式を選ぶことができる。総粒子数とは、ある計測時間内に計測された 全ての粒子の数であっても良いし、反応液の全量を解析の対象とする場合には、文 字通り、反応液に含まれる粒子の総数とすることもできる。反応液に含まれる粒子の 総数は、反応液の全容量が明らかな場合には、その一部を計数することによって、近 似的に算出することもできる。
[0111] 更に、本発明においては、サンプルである血球成分を含む媒体に占める血球成分 の体積を求めることができる。本発明においては、担体粒子とともにインキュベートさ れた反応液に含まれる血球成分は破壊される。したがって、測定対象として反応液 に混合された媒体について、別途、その血球成分の体積を求めればよい。血球成分 は、三次元情報を指標に計数することによって、その体積も知ることができる。血球成 分の体積がわかれば、サンプルとした媒体に占める血球成分の割合を決定すること もできる。こうして決定された全血成分に占める血球成分の割合は、へマトクリット値と ほぼ同じ意味を持つ。
したがって、たとえば全血をサンプルとして利用したとき、全血の体積から血球成分 の体積を除いた体積は、血清 (または血漿)の体積に相当する。両者の体積比に基 づいて、本発明によって測定された全血中に含まれる測定対象物質の濃度を、血清 濃度に補正することができる。
[0112] たとえばコールター原理(USPA2656508、 1953年)を用いた検出法は、粒子の計数 とサイズ (体積)を測定できることから、未凝集と凝集塊の粒度分布、及び血球成分の 容積と個数を同時に計測できる。つまり、反応溶液中の血球成分の容積と個数が測 定できるため、血球成分の総容量が算出できる。よって、測定に使用した全血の試料 中の血球成分の容量の割合を求めることがでる。血漿 (または血清)試料は、全血か ら血球成分を除いたものであることから、血球成分の割合により補正することで、血漿 (または血清)の測定値に換算できる。
AR (血漿) =AR (全血) X 100Z(100—血球成分の割合%) [0113] あるいは、電気抵抗法やレーザー回析散乱法などによって、一定時間あたりに検 出された粒子および Zまたは凝集塊の数に基づ 、て、親和性物質を検出または測 定することができる。つまり、凝集反応により単粒子は凝集して凝集塊を形成すること から、時間当たりに計数される粒子数が少なくなる。または、所定数の粒子および Z または凝集塊を計数するに要する時間を指標とすることもできる。このような計数方法 を本発明に適用する場合には、それぞれ粒子および Zまたは凝集塊の数と、親和性 物質の量との間の関係を、回帰式として表すことができる。
[0114] 抗体が感作された粒子は、抗原の濃度に応じて、 2個以上の粒子からなる凝集塊 の割合が多くなる。そして 2個以上に凝集した粒子数 Z総粒子数で表される凝集率 ίま、 1. 00 (1000/0)に収束する。
[0115] コールター原理にしろレーザー回析散乱法にしろ、粒子の三次元情報を計測する 方法は、二次元的な画像データを解析する方法と比較して、簡単な機器構成によつ て、高精度な解析が期待できる。既に述べたように、二次元的な画像データの解析 においては、反応液の容積が制限される。これに対して三次元情報を計測する方法 は、フロー式の解析手法を応用できるため、反応液の容積は制限されない。また反 応空間の物理的な形状も制限されない。これらの理由により、機器構成はシンプルと なる。力!]えて、反応液量を自由に設定できることが、再現性や検出感度の向上に貢 献する。
[0116] あるいは本発明は、次の工程 (1')〜(3')を含む、親和性物質の測定方法であって、 測定対象親和性物質が血球成分を含む媒体に含まれており、工程 (1')、および工程 ( 1')の前のいずれカゝ、または両方において、血球成分を電気的に破壊する工程を含 むことを特徴とする測定方法を提供する。
(1')測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを、凝集試薬成分と混合した反応液に電圧パルスを印 加する工程であって、前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、かつ測定対象親和 性物質によってその凝集が阻害される工程、
(2')工程 (1')の後に、凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、お よび測定対象である親和性物質との結合によって凝集を阻害された担体粒子のいず れカまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、および、
(3')工程 (2')の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなかった担体粒 子のレベルの ヽずれか、または両方に基づ 、て測定対象物質のレベルを決定する 工程。
[0117] 凝集試薬を利用する、凝集阻止反応に基づく免疫学的粒子凝集反応法の原理は 既に述べた。上記工程によって、免疫学的粒子凝集反応に本発明を応用することが できる。上記工程を構成する電圧パルスの印加や凝集塊の形成レベル、あるいは凝 集塊を形成しな力つた担体粒子のレベルの解析は、先に具体的に述べたような方法 によって実施することができる。
[0118] なお凝集阻止反応の原理に基づいて本発明を実施する場合には、 2個以上の粒 子が凝集した凝集塊がより多く生成される条件を選択することが望ましい。あるいは、 単粒子 Z総粒子数を指標として凝集レベルを評価する方法が好まし ヽ。凝集阻止反 応の原理に基づく場合には、このような演算式を利用したほうが、 2個以上に凝集し た粒子数 Z総粒子数の演算式に基づく解析よりも、高 、感度を期待できる。
[0119] 本発明の方法は、反応液を保持し電圧パルスを印加する機構と、担体粒子を計数 する機構を備えた装置によって実施することができる。たとえば、本発明の方法を実 施するための装置として、次の手段を含む、親和性物質の測定装置を用いることが できる。
(a)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを保持する空間、
(b)前記空間に保持された担体粒子に電圧パルスを印加するための電極、および
(c)前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じた凝集塊、および凝集しな かった前記担体粒子の!/、ずれかまたは両方を、その三次元情報を指標として計数す る手段。
[0120] 本発明にお ヽて、 (a)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナー を結合した担体粒子と、測定対象親和性物質とを保持する空間には、反応液を保持 するための任意の空間を利用することができる。微量の試料を反応させるためには、 小容量の空間であることが有利である。たとえば 1 μ L〜10mL、好ましくは 10〜500 μ L程度の空間を利用することができる。この空間は、必要に応じて、試料や試薬の 供給手段、あるいは後に述べる担体粒子の計測手段を装備することもできる。
次に本発明における (b)前記空間に保持された担体粒子に電圧パルスを印加する ための電極について説明する。担体粒子を電場に整列されるための電極は、たとえ ば先に記載した先行技術文献においても利用されている。これら公知の電極を、本 発明に利用することができる。本発明の装置には、電極に電圧を供給するための電 源を装備することができる。
[0121] 本発明を実施するための装置における電圧パルスを印加するための電極は、少な くとも 1組 (2つ)の電極で構成される。複数の異なる方向の電圧パルスを与えるため に、 3以上の電極を備えることもできる。たとえば、 3つの電極 A、 B、 Cを配置し、 A— B間、 B— C間、および A— C間の 3つの方向の電圧パルスを印加することができる。 この他、 2組 (4つ)の電極を配置し、直交する電圧パルスを印加することもできる。 更に、異なる方向の電圧パルスを印加するために、電極を駆動する機構を備えるこ とができる。たとえば、反応液の中で電極を回転させることにより、複数の異なる方向 力も電圧パルスを印加することができる。異なる方向力も電圧パルスを印加するとき、 印加の方向は任意の角度とすることができる。
[0122] 更に本発明を実施するための装置は、 (c)前記空間に保持された担体粒子の凝集 によって生じた凝集塊、および凝集しなカゝつた前記担体粒子の ヽずれかまたは両方 を、その三次元情報を指標として計数する手段を含む。該計数手段は、前記空間に 装備することができる。ある 、は前記空間に保持された反応液を前記空間から取り出 して計数手段に導入した後に、計数することもできる。
三次元情報を指標として凝集した、またはしなカゝつた担体粒子を計数する手段とし ては、コールター原理、あるいはレーザー回析散乱法を利用した計測手段を利用す ることができる。コールター原理のためには、たとえば前記空間内の反応液を、コー ルター原理のための電極を備えたアパーチャ一に導入して、必要な解析が行われる 。アパーチャ一のサイズは、先に述べたような基準に基づいて、適宜調節することが できる。
[0123] 試薬に用いる粒子径、あるいは予測される凝集粒子の割合に応じて、異なるサイズ を有する複数のアパーチャ一を切り替えて利用する機構を採用することもできる。更 に、担体粒子とは別に、血球成分を計数するためのアパーチャ一を備えることもでき る。たとえば、本発明の装置は、複数のアパーチャ一に反応液を導くための流路切り 替え機構を備えることができる。更に、試薬の種類や、予測される凝集粒子の割合な どに基づいて、流路を自動的に選択する機構を組み合わせることもできる。あるいは 、本発明を実施するための装置は、アパーチャ一サイズの切り替えによって、自動的 に検出感度を調節する機構を備えることができる。検出感度の調節機構として、たと えば、まず大き目のアパーチャ一サイズで解析し、凝集粒子の割合が小さいと予測さ れた場合に、より小さいアパーチャ一に切り替える機構を示すことができる。レーザー 回析散乱法を利用する場合も同様に、解析のための光学セルに反応液を導入して 解析すればよい。
本発明において、電場においてパールチェインィ匕された担体粒子は、必要に応じ て再分散させた後に、三次元情報を取得することができる。本発明を実施するための 装置には、担体粒子の再分散のための機構を装備することができる。担体粒子は、 希釈や超音波処理によって再分散することができる。
本発明を実施するための装置を構成する上記 (a)- (c)の要素は、 1つの連続する流 路内に配置することができる。あるいは、各要素を不連続な空間として構成し、各要 素の間を反応液を移動させることによって、本発明の測定方法を実施することもでき る。
本発明を実施するための装置には、上記測定方法を実施するための付加的な機 構を組み合わせることができる。本発明の装置に組み合わせることができる付カ卩的な 機構を、以下に例示する。
試料の分取機構
試料の希釈機構
測定結果の記録機構
測定結果の表示機構
測定結果の印刷機構
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に 組み入れられる。
実施例
[0125] 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
〔実施例 1〕 全血の崩壊性試験 1
(1)測定装置
図 1 (A)の装置を使用して、全血に含まれる血球成分の崩壊性を検証した。全血検 体と試薬 1を分注して混合し、次に反応槽 3 (パルス印加槽)に混合液を移動させ、電 極 4を介してパルス電圧を数秒力ゝら数分間印加して、血球成分を崩壊させた。このと き試薬 2 (ラテックス試薬)は使用しなカゝつた。その後、混合液を希釈槽 5で希釈し、粒 度分布計 6で血球成分の粒度分布を測定した。温度コントロール機構 1および 2は OF F設定とした。
図 1 (B)は、パルス印加槽の断面を示す図であり、電極間の距離は 0.8mm、電極の 厚さは 0.03mm、電極の長さは 20mmである。
[0126] (2)測定方法
健常者の全血試料を検体として測定した。検体 2.0 Lとグリシン緩衝液 (50mMダリ シン、 50mM塩化ナトリウム、 0.09%アジ化ナトリウム含有、以下 GBSと略す) 18 μ Lを 混和し、直ちに電極付き反応セルに注入して、前述の装置を用いて、周波数 400ΚΗζ の交流電圧 (矩形波) O〜60V/mmの電解強度で 30秒間印加した後、直ちに電場を 切り反応液を生理食塩水に希釈して、粒度分布計 6により全血検体の粒度分布を測 定した。なお、粒度分布計 6はポリスチレンラテックスビーズにより校正後に使用した。
[0127] (3)結果
結果を図 2に示した。また、測定結果力も測定粒子の平均容積を求め、表 1に示し た。 0V〜33Vの条件では、血球成分が計数された。 39V〜42Vの条件では血球の 数は大幅に減少し、その大きさも小さくなつていることがわかる。更に、 45V以上の条 件では、血球成分がほとんど計数されていない。したがって、 400KHzの周波数で 30 秒程度のパルス電圧の印加条件においては、電源電圧は、 35V以上、好ましくは 40 V以上、より好ましくは 45V以上であることが明らかである。
[0128] [表 1] 印加電圧 平均容積 3 μ m、
Vp-p/0. 8mm Vp-p/mm μ χ& ^ 個 ζ秒
0 0 46. 3 133. 9
33 41. 25 39. 4 109. 6
39 48. 75 29. 6 92. 3
42 52. 5 15. 0 73. 3
45 56. 25 9. 4 30. 2
48 60 6. 5 4. 2 超曰波 5. 1 2. 7
Tween20 0 II0 5. 5 53. 3
3 II
II Λ
[0129] 〔実施例 2〕 全血の崩壊性試験 2
実施例 1と同じ全血試料と装置を用いて、次の条件で血球成分を破壊した。
パルス電圧:周波数 400ΚΗζの交流電圧(矩形波)
電界強度: 48V/0.8mm
印加時間: 0〜60秒間
結果を表 2に示した。計数された粒子の平均容積は、 10秒程度のパルス電圧印加 で著しく小さくなる。更に血球成分に相当する 3 mより大きい粒子数が、 10〜30秒 の印加によってほとんど計数されなくなることも確認された。したがって、周波数 400K Hzの交流電圧 (矩形波) 48V/0.8mmの電解強度では、印加時間は 10秒程度で十分 であることが確認された。すなわち、本発明によって、迅速簡便に血球成分を破壊す ることがでさる。
[0130] [表 2] 印加時間 平均容積
(秒) ^ m 3 個 Z秒
0 46. 3 133. 9
10 8. 2 26. 8
30 6. 5 4. 2
[0131] 〔比較例 1〕
実施例 1の全血試料 0. 5 μ Lと 25 μ Lの GBSをマイクロチューブに分取して混合し た。混合液を超音波洗浄器 (SND社製)によって 5分間超音波 (高周波電力 120W、発 信周波数 38KHz)処理して血球成分を崩壊させた。実施例 1の粒度分布計 6を用い て血球成分の粒度分布を測定した。結果は図 3に示した。
[0132] 〔比較例 2〕
実施例 1の全血試料 0. 5 Lと 0.5%の界面活性剤 (Tween20、あるいは TritonX- 10 0)を含む 25 μ Lの GBSをマイクロチューブに分取して混合し、 25°Cで 5分間インキュ ペートすることにより血球成分を崩壊させた。実施例 1の粒度分布計 6を用いて血球 成分の粒度分布を測定した。結果は図 3に示した。
本発明によれば、全血成分を崩壊するために従来から使用されている超音波ゃ界 面活性剤などの薬剤による方法と同じように、比較的短時間に、かつ容易に血球成 分が崩壊されることがわかる。
[0133] 〔実施例 3〕
(1)抗 CRP抗体感作ラテックス試薬の調製
0.15mg/mL抗 CRP抗体(シバヤギ社製)を含むグリシン緩衝液(50mMグリシン、 50 mM塩ィ匕ナトリウム、 0.09%アジ化ナトリウム含有、以下 GBSと略す)を抗体溶液として ラテックス試薬を調製した。ラテックス粒子は、 1.0 mのラテックス (積水化学社製、固 形分 10%懸濁液) O.lmLに GBS0.9mLをカ卩えてラテックス懸濁液とした。
lmLの抗体溶液とラテックス懸濁液を混合し、 37°Cで 2時間攪拌した後、感作したラ テックスを遠心分離して上清を除去した。沈殿を 0.5%牛血清アルブミンのグリシン緩 衝液 (0.5%BSA-GBS) 2mLに懸濁させ、抗 CRP抗体感作ラテックス試薬を調製した。
[0134] (2)測定装置
図 1 (A)の装置を使用して、生物学的特異的凝集反応 (抗原抗体反応)を測定した 。装置は、検体と試薬 1を分注して混合し、更に試薬 2 (ラテックス試薬)を分注して混 合するための分注'攪拌槽温度コントロール機構 1を備えている。試薬 1は 2試薬系の 場合に使用される緩衝液である。 1試薬系(ラテックス試薬のみ)の場合には緩衝液 は使われない。混合された反応液は、次に反応槽 (パルス印加槽) 3に移動させ、電 極 4を介してパルス電圧を数秒カゝら数十秒間印加して、ラテックス粒子をパールチェ イン化させる。反応液はパールチェイン化された後、希釈槽 (5)で希釈され、粒度分 布計 6を用いて担体の凝集状態が測定される。温度コントロール機構 1及び 2は OFF 設定とした。
図 1 (B)は、パルス印加槽の断面を示す図であり、電極間の距離は 0.8mm、電極の 厚さは 0.03mm、電極の長さは 20mmである。
[0135] (3)測定方法
健常者の全血試料を検体として測定した。検体 2. 0 Lと 18 Lの GBSを混和し、 その 2. 0 Lと前述した抗 CRP抗体感作ラテックス試薬 2. 0 Lをマイクロチューブ にとり、混和した。混和後の反応液を、直ちに電極付き反応セルに注入して、前述の 装置を用いて、周波数 400KHzの交流電圧 (矩形波) 48Vp-p (±24V)の電解強度で 3 0秒間印加しパールチェインを形成させた。この 30秒間の印加後、直ちに電場を切り 反応液を生理食塩水に希釈して、粒度分布計 6 (マルチサイザ一 III、ベックマンコー ルター社)を使用してラテックス粒子の粒度分布を測定し、ラテックスの凝集度 (AR) を、以下の式により求めた。
AR= (2個以上に凝集した粒子数) Z (総粒子数) X 100 (%)
[0136] (4)結果
結果を表 3に示した。
[0137] [表 3] 電気的破壊凍結溶血破壊
総粒子数 4289 4285
2個以上に凝集した粒子数 884 893
AR 20. 6% 20. 8%
[0138] 〔比較例 3〕
本発明に基づ!ヽて得られた測定結果を、血球成分を凍結によって溶血させた場合 の測定結果と比較した。実施例 2の全血検体の血球成分を凍結溶血によって崩壊さ せて溶血検体とした。実施例 2の抗 CRP感作ラテックス試薬を使用して、同様の操作 により CRPを測定した。結果を表 3に示した。
表 3から明らかなように、本発明の方法 (血球成分を電気的に破壊)と、比較例 (血 球成分を凍結溶血によって破壊した検体を用いた方法)で、凝集率がほぼ一致した 。凍結による溶血は、血球成分をほぼ完全に破壊できる方法である。したがって、本 発明によって、全血試料を対象として、簡便に測定できることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明の測定方法、あるいは測定装置は、血球成分を含む媒体中の親和性を有 するあらゆる物質の測定に有用である。具体的には、たとえば全血試料の解析によ つて、様々な疾患の診断に有用な情報を得ることができる。より具体的には、ホルモ ン、腫瘍マーカー、酵素、薬剤、感染性病原体、あるいはそれらに対する抗体は、医 療機関において、日常的に測定されている。これらの測定対象成分は、いずれも本 発明における親和性物質に含まれる。

Claims

請求の範囲 [1] 次の工程を含む、親和性物質の測定方法であって、測定対象親和性物質が血球 成分を含む媒体に含まれており、工程 (1)または (1')、およびこれらの工程の前のいず れカゝ、または両方において、血球成分を電気的に破壊する工程を含む測定方法;
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを混合した反応液に、電圧パルスを印加する工程、
(2)工程 (1)の後に、測定対象である親和性物質との結合によって形成された担体粒 子の凝集塊、および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成しなカゝつた 担体粒子のいずれかまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、お よび
(3)工程 (2)の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなカゝつた担体粒子 のレベルのいずれ力、または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決定するェ 程、または
(1')測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、測定対象親和性物質とを、凝集試薬成分と混合した反応液に電圧パルスを印 加する工程であって、前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、かつ測定対象親和 性物質によってその凝集が阻害される工程、
(2')工程 (1')の後に、凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、お よび測定対象である親和性物質との結合によって凝集を阻害された担体粒子のいず れカまたは両方を、その三次元情報を指標として計数する工程、および、
(3')工程 (2')の後に、凝集塊の形成レベル、および凝集塊を形成しなかった担体粒 子のレベルの ヽずれか、または両方に基づ 、て測定対象物質のレベルを決定する 工程。
[2] 血球成分を、 10— 70V/mmの交流電圧パルスによって破壊する請求項 1に記載の 方法。
[3] 血球成分を、 40— 70V/mmの交流電圧パルスによって破壊する請求項 2に記載の 方法。
[4] 血球成分を、 50— 60V/mmの交流電圧パルスによって破壊する請求項 3に記載の 方法。
[5] 工程 (2)または (2')において、凝集塊または担体粒子の三次元情報を、物理的に測 定する請求項 1に記載の方法。
[6] 三次元情報を物理的に測定するための方法が、電気抵抗法、レーザー回析散乱 法、および三次元画像解析法からなる群から選択された!、ずれかの方法である請求 項 5に記載の方法。
[7] 工程(2)または (2')において、電場を停止後に担体粒子を計数することを特徴とする 請求項 1に記載の方法。
[8] 工程(2)または (2')において、電場を停止後に更に付加的に担体粒子を希釈する 工程を含む請求項 7に記載の方法。
[9] 電圧パルスを複数回与えることを特徴とする請求項 1に記載の方法。
[10] 電圧パルスを印加後に、担体粒子を分散させて力ら次の電圧パルスを印加するェ 程を含む、請求項 9に記載の方法。
[11] 複数回の電圧パルス力 異なる方向の電圧パルスである請求項 9に記載の方法。
[12] 担体粒子の平均粒子径が、 1 μ m以上である請求項 1に記載の方法。
[13] 担体粒子の平均粒子径が、 1 μ m〜20 μ mである請求項 12に記載の方法。
PCT/JP2006/319544 2005-09-30 2006-09-29 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法 WO2007037410A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002624236A CA2624236A1 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Method of assaying substance with affinity in sample including step of destroying blood-cell ingredient
EP06810923A EP1930726A4 (en) 2005-09-30 2006-09-29 METHOD OF ANALYZING A SUBSTANCE WITH AFFINITY IN A SAMPLE AND WHICH INCLUDES IN PARTICULAR A DESTROYING OF THE BLOOD CELL INGREDIENT
JP2007537722A JPWO2007037410A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法
US11/992,695 US20090117667A1 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Methods for measuring affinity substances in samples comprising step of disrupting blood cell components

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285901 2005-09-30
JP2005-285901 2005-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007037410A1 true WO2007037410A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319544 WO2007037410A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090117667A1 (ja)
EP (1) EP1930726A4 (ja)
JP (1) JPWO2007037410A1 (ja)
KR (1) KR20080074113A (ja)
CN (1) CN101317094A (ja)
CA (1) CA2624236A1 (ja)
WO (1) WO2007037410A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054104A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Panasonic Corporation 生物学的特異的反応物質の存在を検出または測定する装置および方法
WO2009104369A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 血漿に含まれる成分の検出方法ならびにそれに用いられる試薬および検出デバイス
WO2010002852A3 (en) * 2008-06-30 2010-05-14 Vaxdesign Corp. Bead array reader based-hemagglutination and hemagglutination inhibition assays
JP2011027552A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 微粒子の凝集抑制方法及び保存液
CN101149371B (zh) * 2007-10-26 2011-03-09 南方医科大学珠江医院 一种鼠免疫状态监测试剂及其制备方法
WO2021039492A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 コニカミノルタ株式会社 検体希釈液、標識化抗体分散液、サンドイッチ法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2895518T3 (es) * 2011-01-21 2022-02-21 Labrador Diagnostics Llc Sistemas y métodos para la maximización del uso de muestras
CN102618060A (zh) * 2012-03-17 2012-08-01 江南大学 一种不对称菁染料的制备及其用于牛血清白蛋白检测的方法
CN103995120B (zh) * 2014-05-08 2016-02-10 北京玖佳宜科技有限公司 丙型肝炎病毒核心抗原检测试剂盒及其制备
CN111044718B (zh) * 2019-12-20 2022-05-17 北京指真生物科技有限公司 一种全血的免疫发光分析用稀释液及其分析方法
CN114460153A (zh) * 2022-01-27 2022-05-10 安邦(厦门)生物科技有限公司 一种用于检测全血血小板聚集功能的装置和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121931A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Res Inst For Prod Dev 濃縮ヘモグロビンの製造方法
JP2002107365A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Sysmex Corp 全血免疫測定方法
WO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質の測定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2656508A (en) * 1949-08-27 1953-10-20 Wallace H Coulter Means for counting particles suspended in a fluid
DE69027382T2 (de) * 1989-08-23 1997-01-09 Canon Kk Methode zur Messung eines immunologisch aktiven Materials und dazu geeignete Vorrichtung
DE69312628T2 (de) * 1992-10-27 1998-02-12 Canon Kk Verfahren zum Fördern von Flüssigkeiten
JP3249919B2 (ja) * 1996-07-30 2002-01-28 株式会社堀場製作所 免疫測定方法
DE19822123C2 (de) * 1997-11-21 2003-02-06 Meinhard Knoll Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von Analyten
WO2003093791A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 The Regents Of The University Of California Fast electrical lysis of cells and rapid collection of the contents thereof using capillary electrophoresis
US20050214789A1 (en) * 2003-04-30 2005-09-29 Moyle William R Sensors for biomolecular detection and cell classification
WO2005088309A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121931A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Res Inst For Prod Dev 濃縮ヘモグロビンの製造方法
JP2002107365A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Sysmex Corp 全血免疫測定方法
WO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質の測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1930726A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054104A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Panasonic Corporation 生物学的特異的反応物質の存在を検出または測定する装置および方法
CN101149371B (zh) * 2007-10-26 2011-03-09 南方医科大学珠江医院 一种鼠免疫状态监测试剂及其制备方法
WO2009104369A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 血漿に含まれる成分の検出方法ならびにそれに用いられる試薬および検出デバイス
WO2010002852A3 (en) * 2008-06-30 2010-05-14 Vaxdesign Corp. Bead array reader based-hemagglutination and hemagglutination inhibition assays
JP2011027552A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 微粒子の凝集抑制方法及び保存液
WO2021039492A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 コニカミノルタ株式会社 検体希釈液、標識化抗体分散液、サンドイッチ法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930726A1 (en) 2008-06-11
JPWO2007037410A1 (ja) 2009-04-16
KR20080074113A (ko) 2008-08-12
CN101317094A (zh) 2008-12-03
US20090117667A1 (en) 2009-05-07
EP1930726A4 (en) 2009-04-08
CA2624236A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007037410A1 (ja) 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法
AU724443B2 (en) Assays using reference microparticles
JP2005517899A (ja) コロイド状磁気粒子を使用した分析物の検出方法
JP2009536344A (ja) 磁場を用いた試料中の標的分子の検出
WO2007037409A1 (ja) 血球成分を含む試料中の親和性物質の測定方法
WO2004111649A1 (ja) 親和性物質の測定方法
JP2010164307A (ja) 溶液中に含まれる成分の検出方法および検出装置
JP4092374B2 (ja) 親和性物質測定方法
JPH0783928A (ja) 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
JP4496349B2 (ja) 親和性物質測定装置
US20070298519A1 (en) Method of Measuring Affinity Substances
WO2009104369A1 (ja) 血漿に含まれる成分の検出方法ならびにそれに用いられる試薬および検出デバイス
JPS6281567A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
JPH10239317A (ja) 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JPWO2009031274A1 (ja) 測定チップ
JP2000131320A (ja) 特異的結合物質固定粒子を用いる被検物質の測定方法
JP2009069070A (ja) 標的物質の検出方法及び検出用キット
JP2005308620A (ja) 粒子凝集と希釈による親和性物質の測定方法
KR20070018906A (ko) 친화성 물질의 측정 방법
JPH04344465A (ja) 免疫測定法
JPS62168051A (ja) 凝集反応試験用水性溶媒
JPH10227794A (ja) 粒子を使用する被検物質の測定方法
JP2008232891A (ja) 測定チップ、測定装置、および測定方法
JP2010054321A (ja) 生物学的特異的反応物質の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680044243.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007537722

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2624236

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006810923

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087010382

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11992695

Country of ref document: US