WO2004111649A1 - 親和性物質の測定方法 - Google Patents

親和性物質の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004111649A1
WO2004111649A1 PCT/JP2004/008553 JP2004008553W WO2004111649A1 WO 2004111649 A1 WO2004111649 A1 WO 2004111649A1 JP 2004008553 W JP2004008553 W JP 2004008553W WO 2004111649 A1 WO2004111649 A1 WO 2004111649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
carrier particles
measured
affinity substance
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008553
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Isao Karube
Keisuke Iwata
Original Assignee
Pulse-Immunotech Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pulse-Immunotech Corporation filed Critical Pulse-Immunotech Corporation
Priority to EP04746066A priority Critical patent/EP1637884A4/en
Priority to CA002529362A priority patent/CA2529362A1/en
Priority to JP2005507001A priority patent/JPWO2004111649A1/ja
Priority to US10/561,105 priority patent/US20070000311A1/en
Publication of WO2004111649A1 publication Critical patent/WO2004111649A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for measuring an affinity substance using an aggregation reaction of carrier particles.
  • an enzyme immunoassay or a radioimmunoassay As a method for detecting or measuring the presence of a biologically specific reactive substance, for example, an enzyme immunoassay or a radioimmunoassay has been conventionally used. These methods have high sensitivity and high accuracy. However, reagents are unstable because enzymes or radioisotopes are used as labels. Also, regarding the use of radioisotopes, due to restrictions on storage, precautions and techniques for measurement are required. Therefore, a simpler measurement method has been required. In addition, since these methods require a relatively long time for measurement, it is difficult to respond to an urgent test. against this background, highly sensitive and rapid measurement methods have been actively studied.
  • a method of optically measuring an immunological particle agglutination reaction using latex particles as carrier particles is called latex agglutination turbidimetry.
  • the reaction temperature in these analytical methods is generally in the range of 37 to 45 ° C, and the specific agglutination reaction proceeds by stirring with a stirring blade or the like.
  • the time required for measurement (reaction) is about 10 to 20 minutes, which is faster than enzyme immunoassay or radioimmunoassay. It is. On the other hand, it is said that the measurement sensitivity or measurement range is inferior to enzyme immunoassay and the like.
  • a method for measuring the particle size distribution in the latex agglutination method is also known (Non-patent document 1 Z-Cam Biaso et al., J. Immunol. Methods 18, 33, '1977, Non-patent document 2 / Matsuzawa et al., Chemistry and Chemical Industry, Vol. 36 , No. 4, 1982). While the latex agglutination turbidimetry measures the light transmission of a particle suspension, the particle size distribution measurement measures the state and number of dispersed individual particles. In a report by Cambiasso et al., A reagent in which an antibody was bound to latex having a particle diameter of 0.8 ⁇ was reacted with an antigen at 37 ° C for 20 minutes. The number of particles after the reaction was counted, and the antigen was determined based on the level of particle number reduction due to aggregation. The number of particles was measured with a counter based on laser scattered light.
  • latex particles having a particle diameter of 0.05 to 0.6 ⁇ are generally used.
  • such small particles are susceptible to measurement interfering substances.
  • body fluids such as blood and urine coexist with lipids, proteins, and blood cell components. These coexisting materials are difficult to distinguish from carrier particles. Therefore, carrier particles may not be counted correctly.
  • carrier particles may not be counted correctly.
  • relatively large particles have been used.On the other hand, as in Matsuzawa et al. The agglutination reaction is less likely to occur Therefore, latex particles of about 0.8 jam have been used.
  • the diameter of the aperture (pore) used by Matsuzawa et al. To measure the average particle volume is 30 // ID. This size is susceptible to aperture blockages. However, particles with a diameter of 0.8 to 1 ⁇ cannot be detected with an aperture with a larger diameter.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-8 / 1995). No. 392 8).
  • This method is a method for detecting or measuring the presence of a biologically specific reactive substance by a biologically specific agglutination reaction of carrier particles, and is carried out in the presence of 5 to 50 V in the presence of 10 mM or more of a salt.
  • the method is characterized in that an AC voltage is applied to the reaction system so that the electric field strength of the image is obtained.
  • the carrier particles When placed in an electric field, the carrier particles are linearly arranged along the electric field (pearl chaining). Thereafter, when the electric field is stopped, the carrier particles arranged in a straight line are redispersed. If a biologically specific reactive substance is present during the partilization, the carrier particles do not redisperse even after the electric field is stopped, and the presence of the pearlidinated carrier is still observed.
  • the measurement method utilizes this phenomenon. That is, in an electric field, the reaction of a biologically specific reactive substance is promoted. If the carrier particles are redispersed after stopping the electric field, the reaction product can be detected. Disclosure of the invention
  • the reaction of a biologically specific reactive substance is detected using the aggregation of carrier particles as an index.
  • Aggregation of carrier particles was detected by analysis on two-dimensional image data. Specifically, first, electrodes are adhered at predetermined intervals on a slide glass, and a reaction solution in which a reagent and a sample are mixed is dropped between the electrodes (cells), and this portion is covered with a cover glass, and the electrodes are attached to the electrodes. An electric field is applied by applying a voltage. After stopping the electric field, aggregates of carrier particles in the reaction solution between the electrodes are observed with a microscope or the like.
  • the known method has a problem in a method for detecting aggregated particles.
  • aggregated particles were counted based on image information observed under a microscope. That is, the aggregated particles were observed based on the two-dimensional information.
  • aggregates could not be detected correctly in two-dimensional information due to various factors.
  • the size of agglomerated pearl chains cannot be evaluated correctly unless observed from a direction perpendicular to the length of pearl chains. Observation of the pearlzine-like agglomerates from the same direction as the length direction shows that they are almost the same size as non-agglomerated particles. Conversely, even if the particles do not form agglomerates, they may be counted as agglomerates if the particles have a positional relationship where they can overlap. Two-dimensional information describes only the shape of particles that can be captured from a particular direction. Therefore, if the particles show different shapes depending on the viewing direction, the size of the particles cannot be correctly evaluated based on the two-dimensional information. Thus, the method of counting particles based on two-dimensional information has been a factor limiting measurement accuracy.
  • the present invention aims to improve these problems. More specifically, an object is to provide a measurement method that is easy to mechanize and that can easily maintain measurement accuracy.
  • the present inventors have repeated studies on a means for measuring agglomerates of carrier particles. As a result, it was found that the measurement accuracy was improved by counting particles or agglomerates using the three-dimensional information as an index, and the present invention was completed. Was. That is, the present invention relates to the following measuring method and measuring device.
  • a method for measuring an affinity substance comprising the following steps.
  • a step of mixing a carrier particle to which a binding partner having a binding activity with the affinity substance to be measured is bound with the affinity substance to be measured and applying a voltage pulse, or (1 ') Affinity to be measured A step of mixing carrier particles bound with a binding partner having a binding activity with a substance and an affinity substance to be measured with an agglutinating reagent component, and applying a voltage pulse, wherein the carrier particles are aggregated by the agglutinating reagent. , And its aggregation is inhibited by the affinity substance to be measured
  • step (1) aggregates of the carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured and aggregates without binding to the affinity substance to be measured are formed. Counting one or both of the missing carrier particles using the three-dimensional information as an index, or
  • the method for physically measuring three-dimensional information is any method selected from the group consisting of the electrical resistance method, the laser scattering / scattering method, and the three-dimensional image analysis method [2] The method described in.
  • step (2) or (2 ') it is necessary to count carrier particles after stopping the electric field.
  • the method according to [1] which is characterized in that:
  • step (2) or (2 ′) further comprises a step of further diluting the carrier particles after stopping the electric field.
  • a device for measuring an affinity substance including the following means.
  • (c) means for counting one or both of the aggregates generated by the aggregation of the carrier particles held in the space and the non-aggregated carrier particles, using the three-dimensional information as an index
  • the means for physically measuring three-dimensional information is determined by one of the methods selected from the group consisting of the electrical resistance method, the laser diffraction scattering method, and the three-dimensional image analysis method. It is a means for physically measuring information [1
  • the affinity substance and the binding partner having a binding activity with the affinity substance include all combinations of substances capable of constituting a binding reaction. That is, when a substance and a substance bind, one is an affinity substance and the other is a binding partner.
  • the affinity substance and the binding partner in the present invention can be a natural substance or an artificially synthesized compound.
  • the affinity substance and the binding partner can be purified substances, and coexistence of impurities is allowed. Further, the affinity substance and the binding partner may be present on the surface of a cell or virus.
  • the following reaction can be shown as an example of a binding reaction between an affinity substance and a binding partner.
  • Any of the substances constituting these reactions can be an affinity substance or a binding partner in the present invention.
  • a preferred binding reaction in the present invention is, for example, an immunological reaction.
  • the following substances can be shown as antigens constituting an immune response. These antigens may be present not only on the antigen molecule itself, but also on fragments thereof or on the cell surface. These substances are examples of antigenic substances. Needless to say, the present invention can be applied to other antigenic substances. For example, an antigenic substance that can be measured based on immunological agglutination using latex, blood cells, or the like as a carrier can be an affinity substance in the present invention.
  • Coagulation wire fusion marker
  • Protein C Protein C, protein S, antithrombin (AT) III, FDP, FDP-D-dimer, etc.
  • Thyroid stimulating hormone TSH
  • prolactin prolactin
  • insulin etc.
  • the affinity substance is referred to as an affinity substance when the substance is an object to be measured.
  • a binding partner refers to a substance that can be used as a probe to measure an affinity substance and has a binding activity to the affinity substance. Therefore, when measuring an antigen, an antibody can be used as a binding partner. Conversely, when measuring an antibody, an antigen recognized by the antibody can be used as a binding partner. For example, any antibody that can be measured based on an immunological agglutination reaction using latex, blood cells, or the like as a carrier can be used as the affinity substance in the present invention.
  • HB s hepatitis B virus surface antigen
  • HB c hepatitis B virus Antibodies against antigens
  • HCV hepatitis C
  • HIV AIDS virus
  • TP syphilis
  • reaction principles are known for measuring the reaction between an affinity substance and a binding partner using the aggregation of carrier particles as an index. Any of these reaction principles can be applied to the present invention.
  • the following is an example of a measurement principle using the reaction between an affinity substance and a binding partner, using the aggregation of carrier particles as an index.
  • this principle includes the case where an antigen molecule is measured by an antibody that is a binding partner. Or, conversely, the case where an antibody, which is an affinity substance, is measured using an aggregation of carrier particles bound with an antigen as an index is also included in this principle.
  • the level of agglutination is usually directly proportional to the amount of the affinity substance to be measured. That is, when the level of aggregate formation is high, the level (ie, concentration) of the affinity substance is high. Conversely, when the level of carrier particles that do not form agglomerates is high, the level (ie, concentration) of the affinity substance is low.
  • haptens Small molecule antigens, called haptens, make it difficult to form a cross-linked structure through the antigen necessary for aggregation of carrier particles. Therefore, the hapten cannot be detected by the principle of the direct agglutination reaction.
  • an agglutination reaction is used by binding a polyhapten in which a plurality of molecules of a hapten or a fragment containing the epitope is bound to a carrier and an antibody on carrier particles.
  • Polyhaptens can crosslink multiple antibody molecules, thus aggregating the carrier particles.
  • the presence of the hapten prevents the reaction between the polyhapten and the antibody and prevents aggregation of the carrier particles.
  • the level of aggregation inhibition is directly proportional to the presence of the hapten.
  • the amount of the analyte and the level of the agglutination reaction are inversely proportional. That is, when the level of aggregate formation is high, the level (ie, concentration) of the affinity substance is low. Conversely, high levels of carrier particles that did not form agglomerates The level (ie, concentration) of the affinity substance is high.
  • the components to be measured classified into haptens include the following components.
  • Phoslemon
  • estradiol estradiol
  • a component capable of aggregating carrier particles bound with an antibody against the hapten is required.
  • the component capable of aggregating the carrier particles bound with the antibody against the hapten is referred to as an agglutination reagent in this effort.
  • the agglutinating reagent is defined as a reagent that has a specific affinity for an antibody and has an action of crosslinking a carrier particle by binding to an antibody.
  • the polyhapten described above can be used as an agglutinating reagent in hapten measurement.
  • a standard sample containing a certain amount of an affinity substance is measured in advance in the same reaction system, and the level of aggregated or non-aggregated carrier particles is measured. , Or you can create a regression equation. Applying either the level of aggregate formation or the level of unagglomerated carrier particles obtained from the measurement of the sample to a standard curve or regression equation determines the level of the affinity substance in the sample. be able to.
  • the binding partner is used by binding to a carrier particle.
  • the carrier particles of the present invention include latex particles, kaolin, colloidal gold, red blood cells, gelatin, ribosomes, and the like.
  • the latex particles those generally used in an agglutination reaction can be used.
  • Polystyrene latex, polyvinyl toluene latex, and polymethacrylate latex particles are known.
  • Preferred particle carriers are polystyrene-based latex particles.
  • Latex with functional groups introduced on the surface of latex particles by copolymerization of monomers having functional groups Particles can also be used. For example, _COOH, one OH, one NH 2, known latexes particles having a functional group such as -S0 3 is.
  • a binding partner can be chemically attached to the latex particles having a functional group.
  • the average particle size of the carrier particles is preferably 0.5 to 20; zm in the case of latex particles, for example. If the average particle size is less than 0.5 ⁇ or more than 20 ⁇ , pearl chains are not easily formed, which is not preferable.
  • the average particle size of the carrier particles is, for example, in the case of latex particles, specifically 2 to 10 ⁇ m, more preferably 1 to 10 m, and most preferably 2 to 5 / im. Also, by using elliptical particles with a dielectric polarization of smaller than that of the other particles, smaller carrier particles can be used.
  • particles having a large size of 1 Aim or more can be used, as compared with the carrier particles in the known latex turbidimetric method having a particle diameter of 0.05 to 0.6 ⁇ . .
  • the large carrier particles lead to the following advantages. First, the size of the aperture for measuring particles can be increased. As a result, the aperture is less likely to be clogged. In addition, the larger the carrier particles, the easier it is to distinguish them from the measurement interfering substances contained in the body fluid. As a result, measurement accuracy is improved.
  • the binding partner and the particle carrier can be bound by a method according to each material.
  • a person skilled in the art can appropriately select a method for combining the two.
  • latex particles can physically adsorb proteins such as antigens, antibodies, or fragments thereof.
  • a substituent capable of covalent bonding with the functional group can be chemically bonded.
  • latex having one COOH can be bound with one NH 2 of the protein.
  • Carrier particles with binding partners should be blocked if necessary Can be. Specifically, by treating the surface of the carrier particles with an inactive protein, it is possible to prevent nonspecific binding of the protein to the surface of the carrier particles.
  • an inactive protein serum albumin and skim milk powder can be used.
  • a surfactant or a saccharide can be added to the dispersion medium.
  • an antimicrobial agent can be added to the particle carrier to prevent the propagation of microorganisms.
  • the present invention includes a step of applying a voltage pulse to a reaction solution containing an affinity substance and carrier particles.
  • a method of aligning carrier particles in an electric field to cause an agglutination reaction is known (Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-83392). That is, the carrier particles can be aligned along the electric field by applying a voltage pulse to the reaction solution containing the affinity substance and the carrier particles.
  • the affinity substance and the carrier particles are aligned in the presence of the aggregation reagent.
  • the agglutinating reagent can be brought into contact after the carrier particles are brought into contact with the affinity substance to be measured.
  • the three components can be brought into contact at the same time by adding carrier particles after previously mixing the affinity substance to be measured and the agglutinating reagent.
  • An AC component or a DC component can be used for the voltage pulse. Both can be combined arbitrarily.
  • An AC voltage is preferable because the reaction solution easily undergoes electrolysis.
  • As the AC voltage a square wave, a rectangular wave, a sine wave, or the like can be used.
  • the power frequency of the AC voltage can be set arbitrarily depending on the ionic strength of the reaction solution (reagent).
  • the AC voltage is applied so as to obtain a peak value of 5 to 50 V / electrolysis strength of the thigh. If the electrolytic strength is less than 5 V / band, pearling of the carrier is unlikely to occur, and thus the promotion of the aggregation reaction becomes insufficient.
  • a voltage pulse generally refers to a voltage having a wave or waveform whose amplitude changes from a steady state and lasts for a finite time and returns to the original state.
  • AC voltage is a typical voltage pulse.
  • AC voltage is a periodic function of time such that the average value of the voltage is zero.
  • a voltage having a sine wave, a square wave, a square wave, or a sawtooth wave is obviously periodic in amplitude, and is included in the AC voltage.
  • the area on the positive potential side and the area on the negative potential side are equal in any one cycle, and the sum of the two is zero.
  • Each area is the area defined by the horizontal axis (potential difference is 0) and the upper curve or the lower curve.
  • a voltage pulse is applied to prevent electrolysis of the reaction solution. Therefore, if the electrolysis of the reaction solution does not occur, or even if it can be suppressed to a level that does not substantially interfere with the reaction, a voltage pulse in which the sum of the positive potential and the negative potential is not zero can be used.
  • a square-wave or rectangular-wave voltage pulse repeats a positive potential / potential difference 0 / negative potential, and at least one of the positive potential and the negative potential refers to a power supply including a state where the voltage is constant.
  • the square wave or square wave has a potential difference of 0 and the time between the next zero state and the pulse width is the pulse width.
  • a square wave is a voltage pulse that has a substantially square shape when the voltage is plotted on a graph with the vertical axis representing voltage and the horizontal axis representing time. Squares include squares and rectangles.
  • a square wave is a rectangular voltage pulse that does not include a square. Therefore, a square wave is included in a square wave.
  • a preferable pulse width is usually 50 sec or less. As a preferable pulse width, 0.1 to 10 / z sec can be exemplified.
  • the time during which the potential difference of a square wave or a square wave is zero is not limited. Generally, the potential difference becomes zero at the moment of transition between the positive potential and the negative potential. However, a voltage pulse in which the state where the potential difference is 0 continues for a longer time is used in the present invention. You can also be. For example, during the repetition of a positive potential / negative potential having a pulse width of 0.1 to 10 sec, a state where the potential difference of 0.1 to 100 ⁇ sec includes 0 is included.
  • a voltage pulse can be applied to the reaction solution from any direction.
  • a plurality of voltage pulses in different directions can be applied.
  • two sets of electrodes can be combined to apply a voltage pulse to the reaction solution.
  • voltage pulses in different directions can be given by moving the electrode with respect to the reaction solution. For example, by rotating an electrode, a voltage pulse at an arbitrary angle can be given.
  • the number of electrodes to be moved may be one set, or two or more sets of electrodes may be moved.
  • FIG. 6 shows the structure of a pearl chain formed when two sets of electrodes capable of providing orthogonal electric fields are combined in the present invention.
  • the carrier particles converge in the region where the voltage pulses intersect (lower right in FIG. 6).
  • the pearl chain along the voltage pulse between electrodes 3 and 3 bottom center in Fig. 6
  • the pearl chain along the voltage pulse between electrodes 3 and 13 are alternately formed.
  • the formation of such steric pearl chains promotes the reaction between the affinity substances.
  • the arrangement of the plural sets of electrodes is arbitrary.
  • the electrodes When the distance between the electrodes is short, the pearl chains formed are short. On the other hand, when the distance between the electrodes is long, the applied voltage increases. Furthermore, in practice, the arrangement of the electrodes affects the structure of the reaction space. Therefore, the general distance between the electrodes is usually 0.01 to several tens mm. In a general immunological particle agglutination reaction, the electrodes can be arranged preferably in a range of 0.1 to 5 mm, for example, 0.5 to 3 mm.
  • Fig. 5 shows examples of the distance between the electrodes and the volume of the reaction solution at that time. Electrodes are arranged at intervals of 0.5 to lmm, and the cell length is 1 Omn! By setting it to 20 mm, 2.5 to 20; ⁇ L, which is the amount of a reaction solution for a typical immunological agglutination reaction. When a plurality of sets of electrodes are used, it is preferable that the distance and height of the electrodes be the same between each combination.
  • a method for detecting an antigenic substance using aggregation of carrier particles sensitized with a monoclonal antibody is known.
  • Monoclonal antibodies usually recognize a single epitope on the antigen. Therefore, in order to aggregate the carrier particles, it is generally necessary to use a plurality of types of monoclonal antibodies.
  • the number of antibodies that can bind to one antigen molecule ie, the number of carrier particles
  • the direction in which a voltage pulse is applied is limited. Also, as long as the observation method using a microscope or the like is used, the three-dimensional reaction space cannot be used.
  • the shape of the reaction space is not limited because the aggregation rate is analyzed by measuring three-dimensional information of non-aggregated particles or aggregated particles. An aggregate of two or more particles bound through the binding of an affinity substance is called an aggregate. The number of particles that make up the agglomerate is not limited. The particles may be linked linearly or in a matrix (matrix). Whatever shape is formed, if multiple particles are in a connected state, it is an agglomerate. Therefore, realizing the application of the voltage pulse from a plurality of different directions is a great advantage that can be realized by the present invention.
  • the most preferred concentration is 0.05 to 0.1% by weight (such a particle concentration is not necessarily the optimal condition in pearl chaining. That is, based on two-dimensional information In the method of counting aggregates, specific identification of aggregates was realized by sacrificing particle concentration.
  • the concentration of the carrier particles can be determined in consideration of the balance between the affinity substance to be measured and the binding partner having the binding activity. Aggregates are specifically detected, even if a high carrier particle concentration is selected.
  • the concentration of the carrier particles in the reaction system is usually, for example, in the case of latex particles, preferably 0.01 to 5% by weight, more preferably 0.1 to 2% by weight. This concentration range is the method based on two-dimensional information, the magnification to 1 0 times a is t optimum carrier particle concentration is adjusted appropriately in accordance with the measurement sensitivity or the like of the size and the measurement target affinity substance carrier particles be able to.
  • a salt that promotes an agglutination reaction can be added to the reaction solution.
  • agglutination can be promoted by adding a salt at a relatively high concentration of 1 O mM or more.
  • salt concentration exists in the reaction system at a concentration of 60 O mM or more. This is not preferable because electrolysis of the reaction solution is likely to occur.
  • a more preferred salt concentration is 10 to 30 O IBM, and a most preferred salt concentration is 25 to 150.
  • the salt concentration of the reagent may be adjusted so that the final salt concentration in the reaction solution falls within the above range.
  • electrolysis occurs even in a reaction solution having a salt concentration of about 6 mM, and therefore, it is difficult to measure a biologically specific agglutination reaction in the presence of a salt.
  • the salt in the present invention can be selected from those that promote a biologically specific agglutination reaction.
  • Examples include, but are not limited to, sodium chloride, chlorinated lime, sodium nitrate, nitric lime, and ammonium chloride.
  • Salts having a molar electric conductivity of 10 OcmV (Q ⁇ mol) or more in an aqueous solution at 1 O mM and 25 ° C. are preferred as salts used in the present invention. More specifically, for example, sodium chloride, potassium chloride, ammonium chloride and the like can be shown as preferred salts.
  • the specimen containing the affinity substance is not limited. That is, any sample containing the affinity substance to be measured can be used as the specimen.
  • biomaterial can be used as a specimen as it is or after processing as necessary.
  • a biomaterial can be used as a specimen after processing such as fractionation, dilution, dissolution, and extraction.
  • the present invention includes a step of measuring three-dimensional information of the particles. Therefore, if the sample contains solid components, it is preferable to remove solid components in advance by removing or dissolving. Solid components can be removed by filtration or centrifugation. However, if the signal of the solid component derived from the sample can be clearly distinguished from the signal of the carrier particle based on information such as the particle size, removal of the solid component is not essential.
  • the specimen may be a stock solution or may be automatically diluted and used for measurement. The dilution ratio can be set arbitrarily. When a plurality of types of reagents are required for the reaction, two or more reagents can be added sequentially.
  • the reagents constituting the two reagents mentioned here include, for example, the following reagents.
  • a reagent for previously decomposing and / or absorbing a substance causing a non-specific reaction can be used.
  • Such a reagent is useful as a reagent containing a non-specific inhibitor.
  • the reagent containing the non-specific inhibitor is combined with the reagent containing the carrier particles to form two reagents.
  • a reagent containing a non-specific inhibitor can be mixed, for example, with a sample in advance.
  • the non-specific inhibitor for example, a conventionally well-known one can be used.
  • Imnoassay has shown that various substances that cause nonspecific reactions are contained in samples.
  • glopurins such as rheumatoid factors
  • Non-specific inhibitors are used to prevent globulin from interfering with the immunoassay.
  • an antibody that recognizes globulin can absorb its non-specific effects.
  • Rheumatoid factor is glopurine derived from IgG or IgM. Therefore, rheumatoid factors can be absorbed using an anti-human IgG antibody or an anti-human IgM antibody.
  • two or more reagents containing carrier particles to which binding partners having different binding activities are bound can be combined.
  • Each reagent can be added individually.
  • mix Can be combined.
  • both can be physically mixed using a stirrer.
  • both can be mixed by an electric method.
  • an electrical method a method of physically moving the position of the carrier particles by intermittent application of voltage pulses in different directions can be exemplified.
  • the present invention relates to a method for measuring an affinity substance, comprising the following steps.
  • a carrier particle to which a binding partner having an activity of binding to an affinity substance to be measured is mixed with an affinity substance to be measured, and a voltage pulse is applied to align the carrier particles along an electric field.
  • the mixed reaction solution is then moved to a tank via an electrode, and a voltage pulse is applied.
  • a voltage pulse is applied.
  • the carrier particles undergo dielectric polarization and are attracted electrostatically to form a linear array. This phenomenon is called pearl chaining.
  • the carrier particles arranged in a straight line are instantly redispersed.
  • the carrier particles involved in the biologically specific reaction remain in an aggregated state without dispersing even after the electric field is stopped.
  • the presence of the biospecific reactant can be detected or measured by measuring the aggregated particles involved in the biospecific agglutination reaction and / or the dispersed carrier particles not involved in the biospecific agglutination reaction.
  • the measurement method according to the present invention is characterized in that the aggregates of the carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured and the carrier particles that do not bind to the affinity substance to be measured and do not form an aggregate. One or both of them are counted using the three-dimensional information as an index.
  • particles can be measured after stopping the electric field. Alternatively, particles placed in an electric field can be measured without stopping the electric field. For example, particles placed in an electric field can be counted by taking them out of the electric field.
  • a step of dispersing the particles can be performed before counting the particles.
  • the particles are dispersed by stirring or diluting the reaction solution.
  • particles are counted using three-dimensional information as an index.
  • counting using three-dimensional information as an index refers to measuring three-dimensional information of particles and Z or agglomerates, and counting particles and Z or agglomerates based on the results. .
  • Known methods of analyzing microscopic images determine the level of aggregation based on two-dimensional information. Therefore, the present invention using three-dimensional information as an index is clearly distinguished from known methods.
  • the method for measuring three-dimensional information is not limited.
  • the term “counting” in the present invention refers to finding the number of particles and / or aggregates.
  • the number of particles and / or agglomerates can be measured simply.
  • the aggregated particles can be measured separately from non-aggregated particles.
  • the number of aggregates can be measured for each number of aggregated particles.
  • Several methods are known for counting particles using three-dimensional information as an index.
  • a measurement method based on physical principles is advantageous.
  • the physical measurement method refers to a measurement method capable of evaluating physical information unique to particles or agglomerates.
  • the physical information specific to a particle or agglomerate can be translated into a true measurement.
  • the overlap of particles that are not actually aggregated is detected as an aggregate. Such detection results cannot be said to be physical information unique to particles.
  • a flow system is a system that can analyze physical information of particles passing through a fine flow cell.
  • the physical measurement in the present invention includes a step of measuring and counting three-dimensional information of particles, aggregates, or both of them by a flow system.
  • the Coulter principle or the laser diffraction scattering method can be shown.
  • the Coulter principle (USPA2656508, 1953) is an analysis method in which electrodes are placed on both sides of an aperture (pores) and the volume of the particles is detected based on the change in electrical resistance due to particles passing through the aperture. .
  • a minute current is applied between the two electrodes through the electrolyte, particles suspended in the electrolyte are sucked and pass through the aperture, whereby the electrolyte corresponding to the particle volume is replaced by the particles.
  • a change occurs in the electrical resistance between the two electrodes. By measuring this change, the particle count and size can be determined.
  • the aperture size can be appropriately adjusted according to the particles to be analyzed.
  • the aperture size usually indicates 30 to 100 m, preferably 50 to 200 ⁇ . be able to.
  • the aperture size is advantageously several times to several hundred times, for example, several times to 100 times, preferably 5 times to 50 times the average particle size of the carrier particles.
  • a signal proportional to the volume can be detected, and accurate and highly sensitive measurement can be realized.
  • grain The sensitivity is better when the size of the aperture is smaller than the diameter of the aperture, but the particles are easily clogged if the magnification is too small, and the detection sensitivity of the particles is reduced if the size is too large.
  • the aperture size is 30 to: L 0 0 ⁇ , preferably 50 to 100 ⁇ m. It can be selected from a range of 80 ⁇ , for example, 65 to 75 ⁇ .
  • Carrier particles having a size of 2 to 3 ⁇ can be mentioned as particularly preferred particle sizes in the method for measuring an affinity substance according to the present invention. That is, the present invention provides a method for measuring an affinity substance, comprising the following steps.
  • a carrier particle having an average particle diameter of 2-3 ⁇ bound with a binding partner having an activity of binding to an affinity substance to be measured and an affinity substance to be assayed are mixed with an agglutinating reagent component, and a voltage is applied.
  • step (1) aggregates of the carrier particles formed by binding to the affinity substance to be measured and aggregates without binding to the affinity substance to be measured are formed.
  • step (1 ′) After step (1 ′), aggregates of carrier particles formed by binding to the agglutinating reagent, and carrier particles whose aggregation is inhibited by binding to the affinity substance to be measured Counting one or both of the three-dimensional information as an index by the Coulter principle having an aperture size of 50 to 80 ⁇ , and
  • step (2) or (2 ') determine the level of the substance to be measured based on one or both of the level of aggregate formation and the level of carrier particles that did not form aggregates.
  • the smaller the aperture size the more accurately non-aggregated particles can be counted. Conversely, by increasing the aperture size, the aggregated particles are less likely to clog the aperture. Blockage of the aperture causes a decrease in analysis efficiency. Reducing the frequency of clogging will improve the analysis efficiency. For example, if it is expected that a large amount of aggregated particles will be generated, the aperture can be prevented from clogging by setting the aperture size to a relatively large value. Alternatively, similar effects can be expected by using carrier particles having a small particle diameter. In addition, dilution of the sample can reduce the proportion of aggregated particles and prevent clogging of the aperture. Usually, appropriate conditions may be selected according to the expected detection sensitivity, the expected concentration of the target substance to be detected, and the device configuration (particularly the aperture size).
  • the ratio of aggregated particles refers to the ratio of aggregated particles to all counted particles.
  • the ratio of agglomerated particles is called an agglutination rate.
  • a standard curve can be obtained by determining the agglutination rate of a standard sample whose concentration is known in advance and plotting the relationship between the two on a graph.
  • collating the aggregation rate of the sample the concentration of the analyte affinity substance contained in the sample can be clarified.
  • the standard curve can be represented as a regression equation. Once the regression equation is obtained, the concentration of the affinity substance to be measured can be calculated by substituting the agglutination rate into the regression equation.
  • the laser scattered scattering method is a method for measuring the fluctuations that occur when a particle is irradiated with a laser. By detecting, the particle count and average diameter are measured. In any case, in order to increase the measurement accuracy, it is preferable to dilute the reaction particles, apply ultrasonic waves, or use a sheath follow method for the purpose of suppressing erroneous measurement of the particles.
  • Centrifugal sedimentation method A method of measuring the particle size distribution using the Stotas equation, which shows the relationship between the particle sedimentation velocity in liquid and the particle size. (In the light transmission centrifugal sedimentation method, Stokes' law is applied, and if particles of the same specific gravity, large particles sediment faster than small particles. The particle concentration at that time is determined by the turbidity due to light transmission. By analyzing the change, the particle size distribution can be obtained.)
  • Poiseuille fluid is generated when the Reynolds number of the viscous fluid flowing through the capillaries is small. This flow is faster in the center of the capillary and slower in the tube wall, so large particles flow on average in a fast flux and small particles flow on average in a slow flux. In other words, the particles are separated and detected by size due to the difference in the moving speed when flowing through the fixed length of the cavity.
  • Three-dimensional image analysis Analyzing multiple image information taken from different directions, it is possible to obtain three-dimensional information of particles.
  • three-dimensional information on particles can be obtained by scanning the image information on the xy plane in the z-axis direction.
  • the aggregated (or not) carrier particles are counted using the three-dimensional information as an index.
  • the affinity substance to be measured is qualitatively or quantitatively measured.
  • the presence of aggregated particles means the presence of an affinity substance to be measured.
  • an agglutination inhibition reaction when the inhibition of agglutination is detected, the existence of the measurement target is proved.
  • the level of aggregation can be related to the amount of an affinity substance to be measured. More specifically, the measurement method of the present invention is performed on a sample in which the amount of the affinity substance is known in advance, and the relationship between the detection result of the aggregated particles based on the three-dimensional information and the amount of the affinity substance is clarified. Next, a similar measurement was performed on the sample. In addition, the amount of affinity substances can be determined from the results of detection of aggregated particles based on sedimentation. Even in the case of an agglutination inhibition reaction, quantitative measurement is possible in the same manner.
  • the method of counting a certain number of particles is calculated according to the purpose, such as the number of particles aggregated into two or more particles / total number of particles or the number of single particles / total particles You can choose the formula.
  • the total number of particles may be the number of all particles measured within a certain measurement time, or if the entire amount of the reaction solution is to be analyzed, literally the particles contained in the reaction solution May be the total number.
  • the total number of particles contained in the reaction solution can be approximately calculated by counting a part of the total volume of the reaction solution when the total volume is clear.
  • an affinity substance can be detected or measured by an electric resistance method, a laser diffraction scattering method, or the like, based on the number of particles and Z or agglomerates detected over a certain period of time.
  • the number of particles counted per time is reduced.
  • the time required to count a predetermined number of particles and / or aggregates can be used as an index.
  • the relationship between the number of particles and / or aggregates and the amount of the affinity substance can be expressed as a regression equation (when the antibody is sensitized).
  • the ratio of aggregates composed of two or more particles increases according to the antigen concentration, and the number of particles aggregated into two or more particles Z
  • the aggregation rate represented by the total number of particles is 1 It converges to .0 0 (1 0 0%).
  • the method of measuring three-dimensional information of particles is more accurate than the method of analyzing two-dimensional image data, with a simpler equipment configuration Can be expected.
  • the volume of the reaction solution is limited.
  • the flow analysis method can be applied, so that the volume of the reaction solution is not limited.
  • the physical shape of the reaction space is not limited. For these reasons, The result is simple.
  • the ability to freely set the volume of the reaction solution contributes to reproducibility and improved detection sensitivity.
  • the present invention provides a method for measuring an affinity substance, comprising the following steps.
  • the carrier particles bound with a binding partner having an activity to bind to the affinity substance to be measured and the affinity substance to be measured are mixed with an agglutinating reagent component, and a voltage pulse is applied to apply an electric field to the carrier particles.
  • the carrier particles are aggregated by an agglutinating reagent and the aggregation is inhibited by an affinity substance to be measured.
  • step (1') After the step (1'), either the aggregate of the carrier particles formed by the binding with the agglutinating reagent or the carrier particles whose aggregation is inhibited by the binding to the affinity substance to be measured. Counting the or both using the three-dimensional information as an index; and
  • the present invention can be applied to an immunological particle agglutination reaction.
  • the application of the voltage pulse and the analysis of the level of the formation of the aggregates or the level of the carrier particles that did not form the aggregates, which constitute the above steps, can be performed by the method specifically described above. .
  • the present invention When the present invention is carried out based on the principle of the agglutination inhibition reaction, it is desirable to select conditions under which more aggregates in which two or more particles are aggregated are generated. Alternatively, a method of evaluating the aggregation level using the total number of single particles Z as an index is preferable. When the principle of the aggregation inhibition reaction is used, higher sensitivity can be expected by using such an arithmetic expression than by analysis based on the arithmetic expression of the number of particles aggregated into two or more particles / the total number of particles.
  • the present invention provides an apparatus for performing the above-mentioned measuring method. That is, the present invention relates to an affinity substance measuring device including the following means.
  • (c) means for counting the agglomerates generated by the aggregation of the carrier particles held in the space, and the size and / or displacement of the non-aggregated carrier particles using the three-dimensional information as an index.
  • a space for holding a carrier particle to which a binding partner having a binding activity with an affinity substance to be measured and an affinity substance to be measured is provided;
  • Space can be used.
  • a space of about 1 L to 1 O mL, preferably about 10 to 500 can be used.
  • This space can be equipped with a means for supplying a sample or a reagent, or a means for measuring carrier particles, which will be described later, as necessary.
  • Electrodes for aligning the carrier particles with an electric field are also used, for example, in the prior art documents mentioned above. These known electrodes can be used in the present invention.
  • the device of the present invention can be equipped with a power supply for supplying voltage to the electrodes.
  • the electrodes for applying the voltage pulse in the device of the present invention are composed of at least one set (two) of electrodes. More than two electrodes may be provided to provide a plurality of voltage pulses in different directions. For example, three electrodes A, B, and C can be arranged to apply voltage pulses in three directions between A and B, between B and C, and between A and C. In addition, two sets (four) of electrodes are arranged and orthogonal voltage pulses are applied. ( Figure 6).
  • a mechanism for driving the electrodes can be provided to apply voltage pulses in different directions. For example, by rotating electrodes in the reaction solution, voltage pulses can be applied from a plurality of different directions. When applying voltage pulses from different directions, the direction of application can be at any angle.
  • the apparatus of the present invention further comprises: (c) counting, using the three-dimensional information as an index, one or both of the aggregate generated by the aggregation of the carrier particles held in the space and the non-aggregated carrier particles.
  • the counting means can be provided in the space. Alternatively, the reaction solution held in the space may be taken out of the space, introduced into the counting means, and then counted.
  • a measurement means using the Coulter principle or the laser diffraction scattering method can be used.
  • the Coulter principle for example, a reaction solution in the space is introduced into an aperture provided with an electrode for the Coulter principle, and necessary analysis is performed.
  • the size of the aperture can be adjusted appropriately based on the criteria described above. It is also possible to adopt a mechanism for switching and using a plurality of apertures having different sizes according to the particle diameter used for the reagent or the expected ratio of the aggregated particles.
  • the apparatus of the present invention can include a flow path switching mechanism for guiding a reaction solution to a plurality of apertures.
  • the apparatus of the present invention can include a mechanism for automatically adjusting the detection sensitivity by switching the aperture size.
  • a mechanism for adjusting the detection sensitivity for example, it is possible to show a mechanism in which analysis is first performed with a larger aperture size, and when the ratio of aggregated particles is predicted to be small, the mechanism is switched to a smaller aperture.
  • the analysis may be performed by introducing the reaction solution into an optical cell for analysis.
  • three-dimensional information can be obtained after the carrier particles that have been pearl-chained in an electric field are redispersed as necessary.
  • the device according to the invention can be equipped with a mechanism for redispersion of the carrier particles.
  • the carrier particles can be redispersed by dilution or sonication.
  • the elements (a) to (c) constituting the device of the present invention can be arranged in one continuous channel.
  • the measurement method of the present invention can be performed by configuring each element as a discontinuous space and moving the reaction solution between the elements.
  • the device of the present invention can be combined with an additional mechanism for performing the above-described measurement method. Additional mechanisms that can be combined with the device of the present invention are exemplified below.
  • FIG. 1 (A) is a diagram showing a configuration of an apparatus according to the present invention.
  • FIG. 1 (B) is a diagram showing a cross section of a pulse application tank constituting an apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the measurement principle of the method for measuring an affinity substance according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a specific device configuration for implementing the method for measuring an affinity substance according to the present invention.
  • Particle size distribution measurement unit 12 Diluent (washing liquid)
  • Nono 0 - Chiya one 20 13 the computer unit 4 is a diagram showing a measurement result of the measurement method the particle size distribution obtained time you run an a measuring device by connexion present invention having the configuration of FIG. 3 It is. In the figure, the vertical axis shows the particle size distribution (%), and the horizontal axis shows the particle diameter m).
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the arrangement of the electrodes and the volume of the reaction space when a plurality of sets of electrodes are arranged.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a pearl chain structure formed when a voltage is applied to the electrodes arranged as shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing a comparison result between the measurement method of the present invention based on three-dimensional information and a measurement method based on a known measurement method for observing two-dimensional information.
  • the vertical axis shows the aggregation rate (P / T%)
  • the horizontal axis shows the AFP concentration (ng / mL).
  • FIG. 8 is a diagram showing the results of the method according to the present invention measured based on the reaction by pearlification and three-dimensional information.
  • the vertical axis in the figure indicates the aggregation rate (P / T%)
  • the horizontal axis indicates the CEA concentration (Gig / mL).
  • FIG. 9 is a diagram showing a reaction by incubation at 37 ° C. for 20 minutes and a result of a known method measured based on three-dimensional information.
  • the vertical axis in the figure indicates the aggregation rate (P / T%), and the horizontal axis indicates the CEA concentration (ng / mL).
  • FIG. 1A is a diagram showing a configuration of the device of the present invention.
  • This device has a dispensing and stirring tank for dispensing and mixing the sample and Reagent 1 (buffer solution), and further dispensing and mixing Reagent 2 (Latetus reagent) to prepare a reaction solution.
  • the reaction solution is moved to the pulse application tank 2, and a pulse voltage is applied through the electrode 3 for several seconds to several tens of seconds to form pearl chains. After the reaction solution is converted into pearl chains, it is diluted (dilution tank 4) and the particle size distribution is measured.
  • FIG. 1 (B) is a diagram showing a cross section of the pulse application tank.
  • the distance between the electrodes is 0.5 mm, the thickness of the electrodes is 0.03 mm, and the length of the electrodes is 20 nm.
  • FIG. 2 is a diagram showing the principle of measurement of a biospecific reaction measured using the apparatus of FIG. Reaction is performed by mixing latex particles (100 ⁇ m) with latex particles with a diameter of 2 ⁇ to which antibody (substance to be measured) is bound, and a sample diluted with a buffer solution (102). Liquid.
  • the binding of an antibody, an antigen, or the like to the latex particles can be performed by a well-known technique, and is linked by a hydrophobic bond or a chemical bond.
  • the samples used are extracts from body fluids such as blood and urine, air, soil and rivers.
  • Serum sample 1 by dispensing + stirring unit 1 Separate L and 10 L of glycine buffer, and collect and mix 5 ⁇ L of latex reagent in which AFP antibody has been sensitized to 3 am latex particles.
  • This reaction solution is sent to the reaction tank via the electrode 3a, and an AC voltage (10 OKHz, 20V / mm) is applied from the pulse power supply 3b for 30 seconds to convert the latex particles into pearl chains. Thereafter, the reaction solution is moved to a diluting tank and diluted with 12 mL of diluent 12 added thereto.
  • ultrasonic waves are applied to the dilution tank for 1 second to completely redisperse particles not involved in the antigen antibody reaction.
  • the particle size distribution of the reaction solution is sent to the measurement unit 5, and the particle size distribution of the latex particles is measured from the signal detected by the electrode 8 when passing through the aperture 16 from the sheath flow system 7, as shown in Fig. 4.
  • the agglomeration rate (AR) of latex particles is calculated by the following formula, and the AFP concentration can be measured from a calibration curve obtained by previously measuring the AFP standard sample in advance. .
  • Glycine buffer containing 0.07 mg / mL anti-human AFP antibody (IgG) 1. Add glycine buffer containing 1.0% ⁇ 3 ⁇ m latex (Polyscience) suspended in OmL and add room temperature. After stirring for 2 hours, the sensitized latex suspension was centrifuged (1000 rpm, 10 minutes) to remove the supernatant. The precipitate was suspended in 1.0% bovine serum albumin-glycine buffer, incubated at 37 ° C for 1 hour, and centrifuged again (1000 rpm for 10 minutes) to remove the supernatant. Precipitate 0.2% bovine serum albumin, 10% sucrose, 50 mM NaCl, suspended in glycine buffer containing 0. 09% NaN 3, to prepare an anti-human AFP antibody-sensitized latex reagent. Using this reagent, the following three measurement methods were performed.
  • This law (1) Using an anti-human AFP antibody-sensitized latex reagent and an AFP standard (calibrator), apply an AC voltage (100 KHz, 12 V / square, square wave) for 40 seconds to form a pearl chain, and immediately turn off the power. Latex particles were counted by a counter. The aggregation rate was measured from the ratio of the number of particles (P) aggregated into two or more particles to the total number of particles (T).
  • the sensitivity was about 10 times higher than the two-dimensional analysis method did it. That is, in the method of the present invention, a linear change in the aggregation rate was observed over the antigen (AFP) concentration of 0.001 to 100 Ong / mL. In particular, the sensitivity was further increased by repeatedly forming pearl chains, particularly in the concentration range of 0.1 to 10 Ong / mL.
  • AFP antigen
  • 0.1 mg of anti-human CEA antibody (manufactured by Dako) was added to ImL of glycine buffer (containing 50 mM glycine, 50 mM sodium chloride, and 0.09% NaN3; hereinafter abbreviated as GBS).
  • GBS glycine buffer
  • 1. OmL contained 1.0% ⁇ 2 ⁇ m latex (polystyrene). (Science) was added, and the mixture was incubated at 37 ° C for 2 hours, and the sensitized latex suspension was centrifuged (10000 rpm, 15 minutes) to remove the supernatant.
  • the precipitate was suspended in 2% bovine serum albumin-GBS, incubated at 37 ° C for 1 hour, and then centrifuged again (10,000 rpm, 10 minutes) to remove the supernatant.
  • the precipitate is suspended in GBS containing 0.2% bovine serum albumin, 10% sucrose, and 5% choline chloride, pH 8.2, and an anti-human CEA antibody-sensitized latex reagent (latex concentration 1% W / V, 2 ⁇ reagent) ) was prepared.
  • a 3 Aim reagent was prepared using ⁇ 3 ⁇ latex (Polyscience).
  • “Easiness of clogging” in Table 2 indicates the frequency with which the apertures were clogged by carrier particles when counted using apertures of each diameter. For example, when a 20 ⁇ aperture is used, the ease of clogging (%) is 50% or more. This means that, when the latex particles in the reaction solution were counted, the clogging of the carrier particles in the aperture at least once in two measurements affected the measurement results. The number of measurements is the sum of 2 ⁇ reagent and 3 ⁇ reagent. In other words, “easiness of clogging (%)” indicates the ease of clogging of the aperture.
  • a / B / C; possible or impossible indicates a comparison result of evaluation of measurement accuracy when counting was performed using an aperture of each aperture.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • the SN ratio is N (noise) ⁇ S (signal), that is, “the number of non-agglomerated particles (single particles) incorrectly counted as agglomerated particles” Z “the number of true non-agglomerated particles (single particles)”
  • the aperture size at which non-aggregated particles (single particles) of a blank sample AFP concentration was below the detection limit
  • the number of non-aggregated particles (single particles) counted under the condition that the aperture size was 20 ⁇ was defined as the “true number of non-aggregated particles (single particles)”.
  • the difference between the number of non-aggregated particles (single particles) counted at each aperture size and the “true number of non-agglomerated particles (single particles)” is Of non-agglomerated particles (single particles).
  • Non-aggregated particles single particles and particles aggregated into two particles cannot be clearly measured Force or single particles cannot be detected accurately and SN ratio is less than 3 to 6 Not possible: SN ratio is 6 or more in the case of
  • an anti-human AFP antibody-sensitized latex reagent was prepared.
  • five kinds of reagents were prepared using latex particles of ⁇ 2 ⁇ , 3 ⁇ , 4.5 ⁇ , 6 ⁇ , and 10 ⁇ m.
  • the latex particle concentration was adjusted to 1%, 1%, about 3%, and 10%, respectively.
  • a cone letter counter and two types of apertures were used ( ⁇ 2 ⁇ latex reagent only with a diameter of 70 ⁇ apachia, other latex reagents with a diameter of ⁇ apachia).
  • the particle size of the latex is preferably 1 to 10 jum, and most preferably 2 to 5 ⁇ .
  • anti-human CEA antibody was sensitized to latex of ⁇ 2 ⁇ to prepare an anti-human CEA antibody-sensitized latex reagent (latex concentration 1% W / V).
  • GBS pH 8.2 containing 0.5% bovine serum albumin and 0.6 mg / mL nonspecific inhibitor mixture was prepared and used as reagent 1.
  • the affinity substance (antigen) was measured based on the antigen-antibody reaction using the cell with electrodes shown in Fig. 1 (A) and the cell (B).
  • the CEA antigen solution was diluted with GBS containing 0.5% bovine serum albumin to adjust the concentration to 0, 0.015, 0.03, 0.06, 0.49, 0.98, 1.95, 3.9, 125, 250, 500 ng / mL.
  • sample IL and 5 / zL of Reagent 1 were mixed, incubated at 45 ° C for 3 minutes, added with 6 L of Reagent 2, mixed, and injected into the cell with electrodes. At this time, the latex concentration in the final reaction solution is 0.5%.
  • Example 5 The same amount of each sample and the reagent of Example 5 was placed in a test tube, and incubated at 37 ° C for 20 minutes. 0.5 L of the reaction solution was diluted with 20 mL of physiological saline, and The particle size distribution of the latex particles was measured using a Coulter counter in the same manner as described above. In addition, measurement was repeated five times in the same manner as in Example 5, and the results are shown in Tables 4, 5 and 9.
  • Pulse 100KHz, ⁇ 12V, square wave
  • the antigen at this concentration can be measured.
  • the minimum measurable antigen concentration is the detection limit. In general, if there is no overlap between the average value of the agglutination rate obtained by measuring the amount of antigen O ng / mL + 2.6 SD and the average value of the agglutination rate measured at a certain concentration-2.6 SD, an antigen at or above that concentration is detected. be able to. Comparing the detection limits with FIGS. 8 and 9, the detection limit of the method of the present invention (FIG. 8) is 0.015 ng / mL. On the other hand, the detection sensitivity in the conventional method (FIG.
  • the present invention is 1.9 ng / mL, and the present invention is 100 times or more highly sensitive.
  • the present invention provides a novel method for measuring an affinity substance using aggregation of carrier particles.
  • the aggregation of the carrier particles is counted based on the three-dimensional information of the particles.
  • highly accurate measurements can be performed with simpler operations.
  • the device for measurement can be configured inexpensively.
  • the shape of the reaction space for the aggregation reaction is not limited.
  • voltage pulses can be applied from different directions by a plurality of sets of electrodes. By increasing the reaction space, sensitivity and reproducibility can be improved.
  • the measurement method of the present invention is a simpler and more accurate method than the known methods.
  • reaction is accelerated by the application of the voltage pulse, so that larger carrier particles can be used. As a result, improvement in measurement accuracy can be expected.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

測定対象である親和性物質と、この親和性物質との結合親和性を有する結合パートナーとの結合反応が凝集反応によって測定される。電界中で結合パートナーを結合した担体粒子を、親和性物質と結合させ、凝集した担体粒子のレベルを粒子の三次元情報を指標として計数することによって評価する。三次元情報を指標とすることによって、従来の測定方法よりも更に簡便且つ迅速に、しかも高感度で生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定することが可能となる。

Description

親和性物質の測定方法 技術分野
本発明は担体粒子の凝集反応を利用した親和性物質の測定方法、 および装置に 関する。 背景技術
生物学的特異的反応性物質の存在を検出または測定する方法としては、 例えば、 酵素免疫測定法、 あるいは放射線免疫測定法などが従来から用いられている。 こ れらの方法は高感度であり精度も高い。 しかし酵素、 あるいは放射性同位元素を 標識として使用するため試薬が不安定である。 また放射性同位元素の利用にあた つては、 保管おょぴ保存上の規制が' ることから、 測定において細かい配慮や技 術を要求される。 そのため、 より簡便な測定方法が求められていた。 またこれら の方法は測定に比較的長時間を要するため、 緊急な検査に対応することが難しい。 これらの背景のもとで、 高感度且つ迅速な測定方法が盛んに研究されるようにな つた。
1 9 7 0年以降、 免疫学的反応を担体粒子の凝集を指標として測定する分析方 法が実用化された。 この方法は、 担体粒子の凝集の程度を光学的に測定すること によって、 定量的な分析を可能とした。 担体粒子としてラテックス粒子を利用し た、 免疫学的粒子凝集反応を光学的に測定する方法は、 ラテックス凝集比濁法 (La tex Agglutination Turbidimetry)と呼ばれている。 これらの分析方法における反 応温度は、 一般的には 3 7〜4 5 °Cの範囲で行われ、 撹拌翼などによって撹拌す ることにより特異的凝集反応が進行する。 このとき測定 (反応) に要する時間は、 およそ 1 0〜2 0分で、 酵素免疫測定法、 あるいは放射線免疫測定法に比べ迅速 である。 一方、 測定感度、 あるいは測定範囲については、 酵素免疫測定法等に比 ベ劣るといわれている。
ラテックス凝集法における粒度分布測定法も公知である (非特許文献 1 Zカム ビアソら, J. Immunol. Methods 18, 33, ' 1977、 非特許文献 2 /松沢ら,化学とェ 業, 第 36巻, 第 4号, 1982) 。 ラテックス凝集比濁法が、 粒子懸濁液の光の透過度 を測定するのに対して、 粒度分布測定法においては分散した個々の粒子の状態や 数が測定される。 カンビアソらの報告においては、 粒子径 0 . 8 μ πιのラテックス に抗体を結合させた試薬と抗原とを 3 7 °Cで 2 0分間反応させた。 反応後の粒子 数を計数し、 凝集による粒子数の減少のレベルに基いて抗原を測定した。 粒子数 は、 レーザー散乱光を原理とした計数機で測定した。
一方、 松沢らは、 粒子径 1 /i mのラテックス粒子に抗体を結合させた試薬を抗原 と 6時間反応させた。 反応後、 電気抵抗法により平均粒子容積を計測して、 抗原 を測定した。 し力 し、 実用化されて普及したのはシースフローによるレーザー散 乱法を用いた P AM I Aシステム (シスメックス株式会社) のみである。 P AM I Aでは、 粒子径 0 . 7 8 μ ιηのラテックス粒子が使用されている。 4 5 °Cで 1 5 分間の反応後にラテックス粒子を計数して免疫測定を行うものである。 P AM I Aは、 ラテックス凝集比濁法に比べ高感度化されているが、 放射免疫測定法 (RIA) や酵素免疫測定法 (EIA)といった高感度免疫測定に比べると感度は劣るといわれて いる。
ラテックス凝集比濁法においては、 一般に粒子径 0 . 0 5〜0 . 6 μ πιのラテツ クス粒子が用いられている。 ラテックス凝集粒度分布解析法の場合は、 このよう に小さい粒子では、 測定妨害物質の影響を受けやすい。 たとえば、 血液や尿など の体液中には、 脂質、 蛋白、 血球成分などが共存する。 これらの共存物質は担体 粒子との識別が難しい。 そのため担体粒子を正しく計数できない場合がある、 こ れらの測定妨害物質の影響を避けるために、 比較的大きい粒子が使用されてきた c 一方で、 松沢らのように 1 m程度の粒子径になると、 凝集反応が起こりにくくな るため、 0 . 8 ja m程度のラテックス粒子が用いられていた。 また、 松沢らが平均 粒子容積を計測するのに使用したアパーチャ一 (細孔) の口径は 3 0 // IDである。 このサイズではアパーチャ一の詰まりの影響を受けやすい。 し力 し、 これより大 きい口径のアパーチャ一では 0 . 8 ~ 1 μ πιの粒子の検出はできなくなる。
更に、 生物学的特異的凝集反応を促進し、 また形成する凝集塊を検出しやすく するために、 反応系に交流電圧を印加する方法が公知である (特許文献 1 /特開 平 7— 8 3 9 2 8号) 。 この方法は、 担体粒子の生物学的特異的凝集反応により 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法であって、 1 O mM以上 の塩の共存下に 5〜 5 0 V/画の電界強度になるように交流電圧を該反応系に印加 することを特徴とするものである。
担体粒子は、 電場に置かれると電場に沿って直線的に並ぶ (パールチヱイン 化) 。 その後電場を停止すると直線的に並んでいた担体粒子は再分散する。 パー ルチエイン化の際に生物学的特異的反応性物質が存在すると、 電場を停止後も担 体粒子の再分散が起こらず、 パールチヱイン化した担体の存在がなおも認められ る。 前記測定方法は、 この現象を利用している。 すなわち、 電場においては、 生 物学的特異的反応性物質の反応が促進される。 そして電場を停止後に担体粒子を 再分散させれば、 反応生成物を検出することができる。 発明の開示
前記公知技術においては、 生物学的特異的反応性物質の反応は、 担体粒子の凝 集を指標として検出される。 担体粒子の凝集は、 二次元の画像データに解析によ つて検出されていた。 具体的には、 まずスライドガラス上に電極を所定の間隔に 接着して、 この電極間 (セル) に試薬と検体を混合させた反応液を滴下してこの 部分をカバーガラスで覆い、 電極に電圧を印加して電場を与える。 電場を停止後、 電極間の反応液中の担体粒子の凝集塊が顕微鏡等で観察される。
し力 し、 このような実験操作は煩雑で機械化の障害となる。 またスライドガラ スを顕微鏡で観察する方法では、 高度な感度や再現性を維持するのが難しい。 た とえば、 スライドガラスのような限られた空間に収容しうる反応液は微量である。 つまりサンプルも担体粒子の数も制限される。 その結果、 十分な測定感度を期待 することは困難となる。 また、 微量の反応液において、 サンプルと担体粒子の量 的な割合や反応温度などの反応条件を一定に保っためには高度な技術が要求され る。 したがって、 再現性を高い水準で維持することは難しい。
加えて公知の方法は、 凝集粒子の検出方法にも課題を有していた。 公知の方法 においては、 凝集粒子は、 顕微鏡で観察された画像情報に基づいて計数されてい た。 つまり二次元の情報に基づいて凝集粒子を観察していた。 ところが、 二次元 の情報では、 さまざまな要因によって凝集塊を正しく検出できない場合のあるこ とが明らかになった。
たとえばパールチヱイン状に結合した凝集塊は、 パールチエインの長さ方向に 対して直角の方向から観察しなければ、 その大きさを正しく評価することができ ない。 パールチヱイン状の凝集塊を長さ方向と同じ方向から観察すると、 凝集し ていない粒子とほとんど同じ大きさにしか見えない。 逆に粒子が凝集塊を形成し ていない場合でも、 粒子同士が重なって見える位置関係にあると、 凝集塊として 計数されてしまう可能性がある。 二次元の情報は、 特定の方向から捉えることが できる粒子の形のみを表している。 したがって、 もしも粒子が、 観察する方向に よつて異なる形を示す場合には、 二次元の情報によつて粒子の大きさを正しく評 価することができない。 このように、 二次元的な情報に基づく粒子の計数方法は、 測定精度を制限する要因となっていた。
本発明は、 これらの問題点の改善を目的としている。 より具体的には、 機械化 が容易で、 かつ測定精度の維持が容易な測定方法の提供を課題とする。
本発明者らは、 上記課題を解決するために、 担体粒子の凝集塊の計測手段につ いて検討を重ねた。 その結果、 粒子あるいは凝集塊を、 その三次元情報を指標と して計数することによって、 測定精度が改善されることを見出し本発明を完成し た。 すなわち本発明は、 以下の測定方法、 および測定装置に関する。
〔1〕 次の工程を含む、 親和性物質の測定方法。
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、 測定対象親和性物質とを混合し、 電圧パルスを印加する工程、 または (1' )測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体 粒子と、 測定対象親和性物質とを、 凝集試薬成分と混合し、 電圧パルスを 印加する工程であって、 前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、 かつ測 定対象親和性物質によつてその凝集は阻害される工程
(2)工程 (1)の後に、 測定対象である親和性物質との結合によつて形成された担 体粒子の凝集塊、 および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成 しなかった担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として 計数する工程、 または
(2' )工程( )の後に、 凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、 およぴ測定対象である親和性物質との結合によつて凝集を阻害された担体 粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として計数する工程、 および
(3)工程 (2)または (2,)の後に、 凝集塊の形成レベル、 および凝集塊を形成しな かった担体粒子のレベルのいずれか、 または両方に基づいて測定対象物質の レベルを決定する工程
〔2〕 工程 (2)または(2' )において、 凝集塊または担体粒子の三次元情報を、 物理 的に測定する 〔1〕 に記載の方法。
〔3〕 三次元情報を物理的に測定するための方法が、 電気抵抗法、 レーザー回祈 散乱法、 および三次元画像解析法からなる群から選択されたいずれかの方 法である 〔2〕 に記載の方法。
〔4〕 電圧パルスが交流電圧パルスである 〔1〕 に記載の方法。
〔5〕 工程 (2)または (2' )において、 電場を停止後に担体粒子を計数することを 特徴とする 〔1〕 に記載の方法。
〔6〕 工程 (2)または (2' )において、 電場を停止後に更に付加的に担体粒子を希 釈する工程を含む 〔5〕 に記載の方法。
〔7〕 電圧パルスを複数回与えることを特徴とする 〔1〕 に記載の方法。
〔8〕 電圧パルスを印加後に、 担体粒子を分散させてから次の電圧パルスを印加 する工程を含む、 〔7〕 に記載の方法。
〔9〕 複数回の電圧パルスが、 異なる方向の電圧パルスである 〔7〕 に記載の方 法。
〔1 0〕 担体粒子の平均粒子径が、 Ι μ πι以上である 〔1〕 に記載の方法。
〔1 1〕 担体粒子の平均粒子径が、 1 /^ 1!1〜2 0 111でぁる 〔1 0〕 に記載の方法。 〔1 2〕 次の手段を含む、 親和性物質の測定装置。
(a) 測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担 体粒子と、 測定対象親和性物質とを保持する空間、
(b) 前記空間に保持された担体粒子に電圧パルスを印加するための電極、 お よび
(c) 前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じた凝集塊、 および凝 集しなかった前記担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を 指標として計数する手段
〔1 3〕 (c) 前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じた凝集塊、 およ び凝集しなかった前記担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情 報を指標として計数する手段が、 三次元情報を物理的に測定するための 手段である 〔1 2〕 に記載の装置。
〔1 4〕 三次元情報を物理的に測定するための手段が、 電気抵抗法、 レーザー回 析散乱法、 およぴ三次元画像解析法からなる群から選択されたいずれか の方法によって三次元情報を物理的に測定するための手段である 〔1
3〕 に記載の装置。 〔1 5〕 少なくとも 2組の電圧パルスを印加するための電極を有する 〔1 2〕 に 記載の装置。
〔1 6〕 電圧パルスを印加するための電極を駆動する手段を有し、 前記空間に対 して異なる方向の電場を与えることができることを特徴とする 〔1 2〕 に記載の装置。
本発明において親和性物質、 および親和性物質との結合活性を有する結合パー トナーとは、 結合反応を構成することができるあらゆる物質の組み合わせを含む。 すなわち、 ある物質とある物質とが結合するとき、 一方が親和性物質であり、 他 方は結合パートナーである。 本発明における親和性物質おょぴ結合パートナーは、 天然の物質であることもできるし、 人工的に合成された化合物であってもよい。 また親和性物質および結合パートナーは、 精製された物質であることもできるし、 不純物の共存も許容される。 更に、 親和性物質および結合パートナーは、 細胞や ウィルスの表面に存在していてもよい。
本発明において、 親和性物質と結合パートナーとの結合反応の例として、 たと えば次のような反応を示すことができる。 これらの反応を構成する物質は、 いず れも本発明における親和性物質または結合パートナーとすることができる。
抗原またはハプテンと抗体との反応 (免疫反応)
相補的な塩基配列を有する核酸間のハイプリダイゼーシヨン
レクチンとそのレセプターとの反応
レクチンと糖鎖の反応
リガンドとレセプターの反応
D皿と転写調節因子の反応
上記結合反応の中で、 本発明における好ましい結合反応として、 たとえば免疫 反応を示すことができる。 免疫反応を構成する抗原として、 次のような物質を示 すことができる。 これらの抗原は、 抗原分子そのもののみならず、 その断片や、 細胞表面に存在した状態であっても良い。 なおこれらの物質は抗原物質の例であ り、 これら以外の抗原物質に本発明を応用できることは言うまでも無い。 たとえ ば、 ラテックス、 血球等を担体として使用する免疫学的凝集反応に基づく測定が 可能な抗原性物質は、 レ、ずれも本発明における親和性物質とすることができる。 腫瘍マーカー:
AFP、 CEA、 CA19_9、 PSA等
凝固線溶糸マーカー:
プロテイン C、 プロテイン S、 アンチトロンビン (AT) III、 FDP、 FDP 一 D—ダイマー等
感染症マーカー:
CRP、 ASO、 HB s抗原等
ホノレモン:
甲状腺刺激ホルモン (TSH) 、 プロラクチン、 インシュリン等
組織成分:
ミオグロビン、 ミオシン、 ヘモグロビン等
その他:
DN A等の核酸など
抗原性物質とそれを認識する抗体は、 いずれかを親和性物質として、 そして他 方を結合パートナーとして利用することができる。 本発明において親和性物質と は、 当該物質を測定対象とするときに、 親和性物質と呼ぶ。 他方、 結合パートナ 一とは、 親和性物質を測定するためにプローブとして利用することができる、 当 該親和性物質に対する結合活性を有する物質を言う。 したがって、 抗原を測定す るときには、 抗体を結合パートナーとして利用することができる。 逆に、 抗体を 測定するときには、 該抗体が認識する抗原を結合パートナーとして利用すること ができる。 たとえば、 ラテックス、 血球等を担体として使用する免疫学的凝集反 応に基づく測定が可能な抗体は、 いずれも本発明における親和性物質とすること ができる。 HB s (B型肝炎ウィルス表面抗原) 、 HB c (B型肝炎ウィルスコ ァ抗原) 、 H CV (C型肝炎) 、 H I V (A I D Sウィルス) 、 T P (梅毒) 等 に対する抗体が、 免疫学的凝集反応によって測定されている。
親和性物質と結合パートナーとの反応を担体粒子の凝集を指標として測定する ためのいくつかの反応原理が公知である。 これらの反応原理は、 いずれも本発明 に応用することができる。 以下に担体粒子の凝集を指標とする、 親和性物質と結 合パートナーとの反応を利用した測定原理を例示する。
測定対象物質と担体粒子上の結合パートナーとの反応による、 担体粒子の凝集 が検出される。 たとえば、 抗原分子を結合パートナーである抗体によって測定す る場合が、 この原理に含まれる。 あるいは逆に、 抗原を結合した担体粒子の凝集 を指標として、 親和性物質である抗体を測定する場合も、 この原理に含まれる。 直接凝集反応においては、 通常、 凝集のレベルと測定対象物質である親和性物質 の量は正比例する。 すなわち、 凝集塊の形成レベルが高いときには、 親和性物質 のレベル (すなわち濃度) が高い。 逆に、 凝集塊を形成しなかった担体粒子のレ ベルが高いときには、 親和性物質のレベル (すなわち濃度) は低い。
凝集阻止反応:
ハプテンと呼ばれる低分子抗原は、 担体粒子の凝集に必要な抗原を介した架橋 構造を作りにくレ、。 そのため、 直接凝集反応の原理ではハプテンを検出すること ができない。 そこで、 複数分子のハプテンまたはそのェピトープを含む断片を担 体に結合したポリハプテンと、 担体粒子上の抗体との結合による凝集反応が利用 される。 ポリハプテンは、 複数の抗体分子を架橋することができるので、 担体粒 子を凝集させる。 しかしハプテンが存在すると、 ポリハプテンと抗体との反応が 阻止され、 担体粒子の凝集が阻止される。 凝集阻止のレベルは、 ハプテンの存在 と正比例する。 言い換えれば、 測定対象物質の量と、 凝集反応のレベルは逆比例 する。 すなわち、 凝集塊の形成レベルが高いときには、 親和性物質のレベル (す なわち濃度) が低い。 逆に、 凝集塊を形成しなかった担体粒子のレベルが高いと きには、 親和性物質のレベル (すなわち濃度) は高い。
ハプテンに分類される測定対象抗原には、 以下のような成分が挙げられる。 ホスレモン:
エストロゲン、 エストラジオール
薬剤:
テオフィリン
本発明においてハプテンを凝集阻止反応の原理に基づいて測定するためには、 ハプテンに対する抗体を結合した担体粒子を凝集させることができる成分が必要 である。 ハプテンに対する抗体を結合した担体粒子を凝集させることができる成 分を、 本努明においては凝集試薬と言う。 凝集試薬は、 抗体との特異的な親和性 を有し、 かつ抗体との結合によつて担体粒子を架橋する作用を有する試薬と定義 される。 先に述べたポリハプテンは、 ハプテンの測定において凝集試薬として用 いることができる。
直接凝集反応であれ、 凝集阻止反応であれ、 予め一定量の親和性物質を含む標 準試料について同じ反応系で測定して、 凝集塊あるいは凝集しなかった担体粒子 のレベルを測定して標準曲線、 または回帰式を作成しておくことができる。 試料 の測定によつて得られた凝集塊の形成レベルおよび凝集しなかつた担体粒子のレ ベルのいずれかを、 標準曲線あるいは回帰式に適用すれば、 試料中の親和性物質 のレベルを決定することができる。
本発明において、 結合パートナーは、 担体粒子に結合して用いられる。 本発明 の担体粒子としては、 ラテックス粒子、 カオリン、 金コロイド、 赤血球細胞、 ゼ ラチン、 リボソーム等が挙げられる。 ラテックス粒子としては、 凝集反応におい て一般に用いられているものが使用できる。 ポリスチレン系ラテックス、 ポリビ エルトルエン系ラテックス、 ポリメタクリレート系のラテックス粒子が公知であ る。 好ましい粒子担体はポリスチレン系ラテックス粒子である。 官能基を有する モノマーの共重合によって、 ラテックス粒子表面に官能基を導入したラテックス 粒子を用いることもできる。 たとえば、 _COOH、 一 OH、 一 NH2、 -S03 等の官能基を有するラテツクス粒子が公知である。 官能基を有するラテツクス粒 子には、 結合パートナーを化学的に結合させることができる。
担体粒子の平均粒径は、 例えばラテックス粒子の場合、 0. 5〜20 ;zmが好ま しい。 平均粒径が 0. 5 μπι以下、 または 20 μπι以上であるとパールチェインが 形成されにくく好ましくない。 担体粒子の平均粒径は、 例えばラテックス粒子の 場合、 具体的には 2〜1 0〃m、 さらに好ましくは 1〜10 mであり、 最も好まし くは 2〜5 /imである。 また、 誘電分極が木きい楕円形粒子を用いることにより、 より小さい担体粒子を使用することもできる。
このように、 公知のラテックス 集比濁法における担体粒子が 0. 0 5〜0. 6 μηιであるのと比べ、 本発明の方法においては 1 Aim以上の大きなサイズの粒子 を利用することができる。 電圧パルスを印加する工程の利用によつて凝集反応が 促進される結果、 大きなサイズの粒子であっても短時間で十分な反応が進行する ためである。 担体粒子が大きいことは、 以下のような利点につながる。 まず、 粒 子を計測するためのアパーチャ一サイズを大きくすることができる。 その結果、 アパーチャ一が詰まりにくくなる。 また、 担体粒子が大きくなることによって、 体液に含まれる測定妨害物質との識別が容易になる。 その結果、 測定精度が向上 する。
結合パートナーと粒子担体は、 それぞれの素材に応じた方法によって結合させ ることができる。 当業者は、 両者の結合方法を適宜選択することができる。 たと えばラテックス粒子には、 抗原や抗体、 あるいはそれらの断片などの蛋白質を物 理吸着することができる。 表面に官能基を有するラテックス粒子においては、 当 該官能基との共有結合が可能な置換基を化学的に結合させることができる。 たと えば、 一 COOHを有するラテックスには、 蛋白質の一 NH2を結合させることが できる。
結合パートナーを結合させた担体粒子は、 必要に応じてプロッキングすること ができる。 具体的には、 担体粒子表面を不活性蛋白質で処理することによって、 担体粒子表面に対する非特異的な蛋白質の結合を防止することができる。 不活性 蛋白質としては、 ゥシ血清アルブミンや脱脂粉乳などを用いることができる。 更 に、 担体粒子の分散性を向上させるために、 分散媒に界面活性剤や糖類を加える ことができる。 また、 微生物の繁殖を防ぐために、 粒子担体に抗菌剤を添加する こともできる。
本発明は、 親和性物質と担体粒子を含む反応液に電圧パルスを印加する工程を 含む。 電界中に担体粒子を整列させ、 凝集反応を行わせる方法は公知である (特 開平 7— 8 3 9 2 8号) 。 すなわち、 親和性物質と担体粒子を含む反応液に電圧 パルスを印加することにより、 担体粒子を電界に沿って整列させることができる。
このとき、 凝集阻止反応の原理を利用する場合には、 親和性物質と担体粒子は、 凝集試薬の共存下で整列させられる。 凝集試薬は、 担体粒子と測定対象親和性物 質との接触の後に接触させることができる。 あるいは予め測定対象親和性物質と 凝集試薬を混合した後に担体粒子を添加することによって、 3つの成分を同時に 接触させることができる。
電圧パルスには交流成分、 または直流成分を利用することができる。 両者を任 意に組み合わせることもできる。 反応液は電気分解を起こしやすいので交流電圧 が好ましい。 交流電圧には、 方形波、 矩形波、 あるいは正弦波等を用いることが できる。 反応液 (試薬) のイオン強度により、 交流電圧の電源周波数を任意に設 定することができる。 交流電圧は波高値で示したとき、 5〜5 0 V/腿の電解強度 が得られるように印加する。 電解強度が 5 V/匪よりも小さいと担体のパールチヱ イン化が起こりにくく、 したがって凝集反応の促進が不十分となる。 電解強度が 5 0 V /脆を超えると反応液の電気分解が起こりやすく、 凝集反応の測定が困難と なる。 より好ましくは 1 0〜 2 O V/mmの電界強度が得られるように印加する。 交 流の周波数は 1 O KHz〜l 0 MHzの周波数が好ましい。 より好ましくは 5 0 Hz〜 1 MHzの周波数である。 3 本発明において、 電圧パルスとは通常、 定常状態から振幅が遷移し、 有限の時 間だけ持続してもとの状態にもどる波または波形を有する電圧をいう。 交流電圧 は、 代表的な電圧パルスである。 交流電圧は電圧の平均値が 0であるような時間 の周期関数である。 たとえば正弦波、 矩形波、 方形波、 あるいはのこぎり波など を有する電圧は明らかに振幅が周期的であり、 交流電圧に含まれる。 一般に、 交 流電圧においては、 任意の 1周期において、 正電位側の面積と負電位側の面積は 等しく、 両者の合計は 0となる。 各面積は、 横軸 (電位差が 0 ) と上側の曲線、 あるいは下側の曲線によって規定される面積である。 本発明においては、 反応液 の電気分解を防ぐために、 電圧パルスが印加される。 したがって、 反応液の電気 分解が起こらない、 あるいは起きたとしても実質的に反応に干渉しないレベルに 抑制できる場合には、 正電位と負電位の合計が 0でない電圧パルスを用いること もできる。
本発明において、 方形波、 あるいは矩形波の電圧パルスは、 正電位/電位差 0 /負電位を繰り返し、 かつ正電位および負電位の少なくとも一方は、 電圧が一定 の状態を含む電源を言う。 そして方形波、 あるいは矩形波の、 電位差が 0の状態 力^次の 0の状態に至る間の時間がパルス幅である。 なお方形波とは、 縦軸を電 圧、 横軸を時間とするグラフに電圧の変化を描いたときに、 ほぼ四角形の形状と なる電圧パルスを言う。 四角形には、 正方形と長方形が含まれる。 これに対して 矩形波は、 正方形を含まない長方形の形状の電圧パルスである。 したがって、 矩 形波は方形波に含まれる。 本発明において、 好ましいパルス幅は、 通常 5 0 sec 以下である。 好ましいパルス幅として、 0 . 1〜1 0 /z secを例示することができ る。
方形波あるいは矩形波を構成する電位差が 0の状態の時間は、 制限されない。 一般的には電位差が 0となるのは、 正電位と負電位の間の移行の瞬間である。 し かし、 電位差が 0の状態がより長い時間継続するような電圧パルスを本発明に用 いることもできる。 たとえば、 0 . 1 〜 1 0 secのパルス幅を有する正電位/負 電位の繰り返しの間に、 0 . 1 〜 1 0 0 μ secの電位差が 0の状態を含むことがで さる。
本発明においては、 反応液に対して任意の方向から電圧パルスを印加すること ができる。 たとえば、 複数の異なる方向の電圧パルスを印加することもできる。 具体的には、 たとえば図 6上に示すように 2組の電極を組み合わせて、 反応液に 電圧パルスを印加することができる。 あるいは、 反応液に対して電極を移動させ ることによって、 異なる方向の電圧パルスを与えることができる。 たとえば、 電 極を回転させることによって、 任意の角度の電圧パルスを与えることができる。 移動させる電極の数は、 1組であってもよいし、 2組以上の電極を移動させるこ ともできる。
本発明において、 直交する電場を与えることができる 2組の電極を組み合わせ た場合に形成されるパールチェインの構造を図 6に示した。 図 6の例においては、 2方向の電圧パルスを交互に印加すれば、 担体粒子は電圧パルスが交差する領域 に収束する (図 6下右) 。 あるいは電圧パルスの印加と分散を交互に行えば、 電 極 3— 3間の電圧パルスに沿ったパールチェイン (図 6下中央) と、 電極 3 , 一 3, 間の電圧パルスに沿ったパールチェイン (図 6下左) とを交互に形成する。 このような立体的なパールチヱインの形成は、 親和性物質間の反応を促進する。 本発明において、 複数組の電極の配置は任意である。 電極間の距離が短い場合 には、 形成されるパールチヱインが短くなる。 一方電極の距離が長いと、 印加さ れる電圧が大きくなる。 更に実際には、 電極の配置によって反応空間の構造が左 右される。 そのため一般的な電極間の距離は、 通常 0 . 0 1膽〜数十 mmである。 一般的な免疫学的粒子凝集反応においては、 好ましくは、 0 . 1騰〜 5咖、 たと えば 0 . 5 mm〜 3 mmの範囲で電極を配置することができる。
図 5に、 電極間の距離と、 そのときの反応液の体積の例を示した。 0 . 5 〜 l m mの間隔で電極を配置し、 セルの長さを 1 O mn!〜 2 0 mmとすることによって、 一般 的な免疫学的凝集反応の反応液量である 2 . 5〜 2 0 ;ζ Lの反応液を収容すること ができる。 また複数組の電極を利用する場合には、 各 ,組み合わせの間で、 電極の 距離と高さとを一致させることが好ましい。
モノクローナル抗体を感作した担体粒子の凝集を利用した、 抗原性物質の検出 方法が公知である。 モノクローナル抗体は、 通常、 抗原上の単一のェピトープを 認識する。 そのため、 担体粒子を凝集させるためには、 一般に、 複数種のモノク ローナル抗体を利用する必要がある。 しかしモノクローナル抗体を使用する限り、 原理上、 抗原 1分子に結合しうる抗体の数 (すなわち担体粒子の数) は、 利用し たモノクロ ナル抗体の種類を越えることはできない。 このこと力 モノクロ一 ナル抗体を使つた担体粒子の凝集反応に基づく分析方法の検出感度を制限する原 因の 1つとなっている。 本発明に基づいて、 複数方向からの電圧パルスを印加す ることができれば、 印加方向の変化によって、 担体粒子と抗原分子との接触の機 会が増え、 その結果、 検出感度の向上が期待できる。
スライドガラスを利用した公知の方法においては、 電圧パルスを印加する方向 は制限されていた。 また顕微鏡などを利用した観察方法を利用する限り、 立体的 な反応空間を利用することはできなかった。 これに対して本発明では、 凝集して いない粒子あるいは凝集した粒子の三次元情報を測定することによって凝集率を 解析するため、 反応空間の形状が制限されない。 親和性物質の結合を介して結合 された 2以上の粒子の集合体を、 凝集塊 (aggregate)と言う。 凝集塊を構成する粒 子の数は制限されない。 複数の粒子は、 直鎖状に結合することもあるし、 格子状 (マトリクス状) に結合することもある。 どのような形を形成していても、 複数 の粒子が結合された状態にあれば、 それは凝集塊である。 したがって、 複数の異 なる方向からの電圧パルスの印加を実現したことは、 本発明によつて実現するこ とができる大きな利点である。
一般に、 反応系中の担体粒子の濃度が高いほどパールチヱインが形成されやす いので凝集が促進される。 しかし一方で、 担体粒子の濃度の上昇に伴って、 生物 学的特異的反応性物質が存在しない場合に再分散したときの担体粒子の凝集率
(バックグランド) が大きくなる傾向があった。 2次元の情報に基づいて凝集粒 子を観察してした公知の方法 (特開平 7— 8 3 9 2 8号) においては、 担体粒子 濃度が高いほど、 凝集していない粒子を誤って凝集粒子として捉えてしまう可能 性が高まる。 粒子濃度が高い場合には、 粒子が接近するためため、 単なる粒子の '重なりと、 凝集によって形成された粒子塊との識別が困難となるのである。 した がって凝集塊を特異的に識別するためには、 粒子濃度を低く保つ必要がある。 具 体的には、 特開平 7— 8 3 9 2 8号に開示された反応系中の担体粒子の濃度は、 例えばラテックス粒子の場合、 好ましくは 0 . 0 1〜 1重量0 /0、 より好ましくは 0 . 0 2 5〜0 . 5重量。 /0、 最も好ましい濃度は 0 . 0 5〜0 . 1重量%である ( このような粒子濃度は、 パールチェイン化においては、 必ずしも最適な条件とは 言えない。 すなわち 2次元の情報に基づいて凝集塊を計数する手法においては、 粒子濃度を犠牲にすることによって、 凝集塊の特異的な識別を実現していた。
本発明は、 三次元の情報に基づいて凝集粒子が計測されるため、 粒子濃度とは 無関係に凝集塊を特異的に識別することができる。 その結果、 パールチヱインの 形成に最適な条件を与えることができる。 すなわち、 測定対象親和性物質と結合 活性を有する結合パートナーとのバランスを考慮して担体粒子の濃度を決定する ことができる。 たとえ高い担体粒子濃度が選択されても、 凝集塊は特異的に検出 される。 本発明においては、 通常、 反応系中の担体粒子の濃度は、 例えばラテツ クス粒子の場合、 好ましくは 0 . 0 1〜5重量%、 より好ましくは 0 . 1〜2重 量%である。 この濃度範囲は、 2次元の情報に基づく方法の、 倍〜 1 0倍である t 最適な担体粒子の濃度は、 担体粒子の大きさや測定対象親和性物質の測定感度等 に合わせて適宜調節することができる。
本発明において、 反応液には凝集反応を促進する塩を添加することができる。 たとえば、 1 O mM以上の比較的高い濃度で塩を添加することにより、 凝集反応を 促進することができる。 ただし塩の濃度が反応系中に 6 0 O mM以上の濃度で存在 すると反応液の電気分解が起こり易くなるので好ましくない。 より好ましい塩の 濃度は 1 0〜3 0 O IBM、 最も好ましい塩の濃度は 2 5〜1 5 0 である。 生体試 料自身が凝集反応を促進する塩を含有している可能性がある場合には、 反応液中 の最終塩濃度が上記の範囲に入るように試薬の塩濃度を調整すると良い。 なお電 圧パルスとして直流成分を用いる場合では約 6 mMの塩濃度の反応液でも電気分解 が起こるため、 塩の存在下では生物学的特異的凝集反応の測定は困難である。
本発明における塩は、 生物学的特異的凝集反応を促進するものの中から選択さ れ得る。 例えば、 塩化ナトリゥム、 塩化力リゥム、 硝酸ナトリゥム、 硝酸力リゥ ム、 塩化アンモニゥムが挙げられるがこれに限定されるものではない。 モル電気 伝導度が 1 O mM、 2 5 °Cの水溶液において 1 0 O cmV ( Q · mol)以上の値を示す塩 は、 本発明に用いる塩として好ましい。 より具体的には、 例えば塩化ナトリウム、 塩化カリゥム、 および塩化アンモニゥム等を好ましい塩として示すことができる。 本発明において、 親和性物質を含む検体は制限されない。 すなわち、 測定対象 である親和性物質を含む任意の試料を検体として利用することができる。 たとえ ば、 血液試料、 咽頭などの局所から採取された試料、 唾液、 喀痰、 尿、 あるいは 便は代表的な生体試料である。 その他、 生体から採取されるあらゆる生体材料は、 生体物質測定用の検体として本発明に利用することができる。 更に、 これらの生 体試料を培養することによって得ることができる培養物も、 本発明の検体として 利用することができる。 生体材料は、 そのまま、 あるいは必要に応じて処理した 後に、 検体とすることができる。 たとえば、 生体材料は分画、 希釈、 溶解、 抽出 などの処理を経て、 検体とすることができる。
本発明は、 粒子の三次元情報を測定する工程を含む。 そのため、 検体が固形成 分を含む場合には、 除去や溶解によって、 固形成分を予め取り除くことが好まし い。 固形成分は、 ろ過や遠心分離によって除去することができる。 ただし、 粒径 などの情報に基づいて、 試料由来の固形成分のシグナルを、 担体粒子のシグナル と明瞭に識別できる場合には、 固形成分の除去は必須ではない。 本発明において検体は原液でもよく、 又は自動希釈して測定に使用される。 希 釈倍率は任意に設定することが可能である。 反応に必要な試薬が複数種類となる ときには、 2試薬以上を順次に添加することも可能である。
ここで言う 2試薬を構成する試薬としては、 たとえば以下のような試薬を示す ことができる。
本発明において、 非特異反応の原因となる物質を、 予め分解、 および/または 吸収するための試薬を用いることができる。 このような試薬は、 非特異抑制剤を 含む試薬として有用である。 非特異抑制剤を含む試薬は、 担体粒子を含む試薬と 組み合わされて、 2試薬を構成する。 非特異抑制剤を含む試薬は、 たとえば、 予 め検体と混合することことができる。 非特異抑制剤は、 例えば、 従来周知のもの を使用することができる。
ィムノアッセィにおいて、 非特異反応の原因となるさまざまな物質が試料中に 含まれることが明らかにされている。 たとえば、 リューマチ因子などのグロプリ ン類は、 ィムノアツセィを構成する免疫反応に干渉することがある。 グロブリン 類のィムノアッセィへの干渉を防止するために非特異抑制剤が用いられる。 たと えば、 グロブリン類を認識する抗体によって、 その非特異作用を吸収することが できる。 リューマチ因子は I g Gや I g M由来のグロプリンである。 したがって、 抗ヒト I g G抗体、 あるいは抗ヒト I g M抗体を使用して、 リューマチ因子を吸 収することができる。 また、 非特異原因物質の分解によって干渉を防ぐ方法も公 知である。 具体的には、 グロブリン類を還元によって分解し、 その干渉作用を抑 制できることが知られている。 グロブリン類は、 ジチオスレィトール、 あるいは 2 -メルカプトエタノールなどによって還元される。
また、 異なる結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒子を含む試薬 を 2種類以上組み合わせることができる。 このような構成によって、 異なる種類 の測定対象親和性物質を同時に測定することができる。 各試薬は、 それぞれ個別 に添加することができる。 あるいは、 予め複数の試薬を混合した後に、 検体と混 合することもできる。
検体と試薬は電圧を印加する前に予め混合しておくことが望ましい。 攪拌子を 使って物理的に両者を混合することができる。 あるいは電気的な方法によって、 両者を混合することもできる。 電気的な手法としては、 異なる方向の電圧パルス の断続的な印加によって、 担体粒子の位置を物理的に動かす方法を例示すること ができる。
本発明は、 次の工程を含む親和性物質の測定方法に関する。
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、 測定対象親和性物質とを混合し、 電圧パルスを印加して前記担体粒子 を電界に沿って整列させる工程
(2)測定対象である親和性物質との結合によつて形成された担体粒子の凝集塊、 およぴ測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成しなかつた担体粒 子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として計数する工程、 お ょぴ
(3)凝集塊の形成レベル、 およぴ凝集塊を形成しなかった担体粒子のレベルのい ずれか、 または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決定する工程 本発明の測定方法を構成する各工程を以下に具体的に説明する。
混合された反応液は次に電極を介した槽に移動して、 電圧パルスを印加する。 電場をかけると担体粒子は誘電分極を起こして静電的に引き合い直鎖状に並ぶ。 この現象は、 パールチェイン化と呼ばれている。 その後電場を停止すると直鎖に 並んでいた担体粒子は瞬時に再分散する。 一方パールチエイン化の際に生物的特 異的反応物質が存在すると、 生物的特異的反応に関与した担体粒子は電場を停止 後も分散せずに凝集塊を形成したままの状態で存在する。 これらの生物的特異的 凝集反応に関与している凝集粒子及び/又は関与しなかった分散した担体粒子を 測定することにより生物的特異的反応物質の存在を検出又は測定することができ る。 本発明の測定方法は、 測定対象である親和性物質との結合によつて形成された 担体粒子の凝集塊、 および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成し なかった担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として計数す ることを特徴とする。 本発明において、 粒子は電場を停止後に測定することがで きる。 あるいは電場に置かれた粒子を、 電場を停止することなく測定することも できる。 たとえば、 電場に置かれた粒子は、 電場の中から取り出すことによって 計数することができる。 更に、 粒子の計数前に、 粒子を分散させる工程を実施す ることができる。 計数前の分散工程によって、 非特異的な要因によって凝集した 粒子を分散させることができる。 その結果、 測定精度の向上が期待できる。 粒子 は、 攪拌や反応液の希釈によって分散させられる。
本発明においては、 粒子は、 三次元情報を指標として計数される。 本発明にお いて、 三次元情報を指標とする計数とは、 粒子および Zまたは凝集塊の三次元情 報を測定し、 その結果に基づいて粒子および Zまたは凝集塊を計数することを言 う。 顕微鏡画像を解析する公知の方法は、 二次元情報に基づいて凝集のレベルを 決定している。 したがって、 三次元情報を指標とする本発明と公知の方法とは、 明確に区別される。
三次元情報を測定するための方法は限定されない。 また、 本発明における計数 とは、 粒子および/または凝集塊の数を求めることを言う。 粒子および /または 凝集塊の数は、 単に数のみを測定することもできる。 あるいは凝集した粒子を、 凝集していない粒子と区別して測定することもできる。 更に、 凝集した粒子につ いては、 凝集した粒子の数ごとに、 その凝集塊の数を測定することもできる。 三 次元情報を指標として粒子を計数するためのいくつかの方法が公知である。 本発明に利用することができる粒子の計数方法は、 物理的な原理に基づく測定 方法が有利である。 本発明において物理的な測定方法とは、 粒子または凝集塊に 固有の物理的な情報を評価することができる測定方法を言う。 粒子または凝集塊 に固有の物理的な情報は、 真の測定結果と言い換えることもできる。 これに対し て画像情報から取得される二次元情報を解析する方法は、 実際には凝集していな い粒子の重なりを凝集塊として検出してしまう。 このような検出結果は、 粒子に 固有の物理的な情報とは言えない。
粒子または凝集塊を物理的に測定するには、 フローシステムの利用が有利であ る。 フローシステムは、 微細なフローセル中を通過する粒子の物理的な情報を解 析することができるシステムである。 フローシステムを利用することにより、 容 易に物理的な測定を実施することができる。 すなわち本発明における物理的な測 定とは、 フローシステムによつて粒子およぴ凝集塊のレ、ずれかまたは両方の三次 元情報を測定し計数する工程を含む。 三次元情報を指標として粒子を物理的に計 数するための方法として、 たとえば、 コールター原理またはレーザー回析散乱法 を示すことができる。
コールター原理 (USPA2656508, 1953年) とは、 アパーチャ一 (細孔) の両側に 電極を置き、 アパーチャ一内を通過する粒子による電気抵抗の変化に基づいて粒 子の体積を検出する解析方法である。 電解液を通して両電極間に微小電流を流し たとき、 電解液中に懸濁した粒子が吸引されてアパーチャ一を通過すると、 粒子 体積に相当する電解液が粒子によって置換される。 その結果、 両電極間の電気抵 抗に変化を生じるので、 この変化を測定することにより、 粒子の計数とサイズ
(体積) を測定することができる。 体積を検出する方法として静電容量法がある 1 実用化されているものは電気抵抗法がほとんどである。
アパーチャ一サイズは、 解析対象となる粒子に合わせて適宜調節することがで きる。 一般的な免疫学的な粒子凝集反応に用いられる担体粒子の凝集を検出する 場合、 アパーチャ一サイズとしては、 通常 3 0〜1 0 0 0 m、 好ましくは 5 0〜 2 0 0 μ ηιを示すことができる。
アパーチャ一サイズは、 担体粒子の平均粒径に対して数倍〜数 1 0 0倍、 たと えば数倍〜 1 0 0倍、 好ましくは 5倍〜 5 0倍とするのが有利である。 この場合、 体積に比例したシグナルが検出でき、 精度のよい高感度な測定が実現できる。 粒 子径に対してアパーチャ一サイズの倍率は小さい方が感度はよくなるが、 小さす ぎると粒子が詰まりやすくなり、 大きすぎると粒子の検出感度が低下するので好 ましくない。
より具体的には、 たとえば粒子径が 1〜 5 μ m、 特に 2〜 3 μ mの担体粒子を計 数する場合、 アパーチャ一サイズは 3 0〜: L 0 0 μ ιη、 好ましくは 5 0〜8 0 μ πι、 たとえば 6 5〜7 5 μ πιの範囲から選択することができる。 2〜3 μ πιの担体粒子 は、 本発明による親和性物質の測定方法において、 特に好ましい粒子サイズとし て挙げることができる。 すなわち本発明は、 以下の工程を含む親和性物質の測定 方法を提供する。
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した平均粒 径 2〜 3 μ ηιを有する担体粒子と、 測定対象親和性物質とを混合し、 電圧パ ルスを印加する工程、 または
(1' )測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した平均 粒径 2〜3 μ ηιを有する担体粒子と、 測定対象親和性物質とを、 凝集試薬 成分と混合し、 電圧パルスを印加する工程であって、 前記担体粒子は凝集 試薬によつて凝集し、 かつ測定対象親和性物質によつてその凝集は阻害さ れる工程
(2)工程 (1)の後に、 測定対象である親和性物質との結合によつて形成された担 体粒子の凝集塊、 および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成 しなかった担体粒子のいずれかまたは両方を、 5 0〜8 0 μ ηιのアパーチャ 一サイズを有するコールター原理によって、 その三次元情報を指標として計 数する工程、 または
(2' )工程 (1' )の後に、 凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、 およぴ測定対象である親和性物質との結合によつて凝集を阻害された担体 粒子のいずれかまたは両方を、 5 0〜8 0 μ πιのアパーチャ一サイズを有 するコールター原理によって、 その三次元情報を指標として計数する工程、 および
(3)工程 (2)または (2' )の後に、 凝集塊の形成レベル、 および凝集塊を形成しな かった担体粒子のレベルのいずれか、 または両方に基づいて測定対象物質の レベルを決定する工程
一般にアパーチャ一サイズが小さい方が、 非凝集粒子をより正確に計数するこ とができる。 反対にアパーチャ一サイズを大きくすることによって、 凝集粒子が アパーチャ一に詰まりにくくなる。 アパーチャ一の詰まりは解析効率の低下の原 因となる。 詰まる頻度を低くすることが、 解析効率の向上につながる。 たとえば、 凝集粒子が多量に生成することが予測される場合には、 アパーチャ一サイズを大 きめに設定することによって、 アパーチャ一の詰まりを防止することができる。 あるいは、 粒子径の小さい担体粒子を用いることで同様の効果を期待することが できる。 更に、 試料の希釈によって凝集粒子の割合を低下させ、 アパーチャ一の 詰まりを防止することもできる。 通常は、 期待される検出感度、 予想される検出 対象物質の濃度、 そ.して機器構成 (特にアパーチャ一サイズ) に応じて、 それぞ れ適切な条件を選択すればよい。
このようにして凝集粒子を計数することによって、 凝集粒子の割合を知ること ができる。 凝集粒子の割合とは、 計数した全粒子に占める凝集した粒子の割合を 言う。 また凝集粒子の割合を、 凝集率 (aggligation rate)と言う。 更に、 予め濃 度がわかっている標準試料について、 凝集率を求め、 両者の関係をグラフにプロ ットすることによって、 標準曲線を得ることができる。 これに対して、 検体の凝 集率を照合すれば、 検体に含まれる測定対象親和性物質の濃度を明らかにするこ とができる。
あるいは前記標準曲線を回帰式として表すこともできる。 回帰式が得られれば、 凝集率を回帰式に代入することによって、 測定対象親和性物質の濃度を算出する こともできる。
—方レーザー回祈散乱法とは、 粒子にレーザーを照射した際に生じる揺らぎを 検出することにより粒子の計数と平均径を測定するものである。 いずれの場合も、 測定精度を高めるために、 粒子の誤測定を抑制する目的として、 反応粒子を希釈、 超音波の印加又は 及ぴシースフォロー方式などを用いることが好ましい。
その他にも以下のような方法を、 粒子体積の測定方法として示すことができる。 遠心沈降法:液中における粒子の沈降速度と粒径の関係を示すストータスの式に より、粒径分布を測定する方法。 (光透過式遠心沈降法では、 ストークスの法則を 適用し、 同じ比重の粒子ならば大粒のものの方が小粒のものよりも早く沈降する ことを利用する。 その時の粒子濃度を光透過による濁度変化として解析し、 粒度 分布を求めることができる。 )
キヤビラリ一方式:キヤビラリ一中を流れる粘性流体のレイノルズ数が小さレ、場 合、 そこにはポアズイユの流体が発生する。 この流れはキヤピラリー中央ほど速 く、 管壁ほど遅いため、 大きな粒子は平均的に速い流束中を、 小さい粒子は平均 的に遅い流束中を流れて行くことになる。 つまり粒子は一定長のキヤビラリ一中 を流れる際、 この移動速度の違いにより、 サイズ別に分離され検出される。
三次元的画像解析:異なる方向から撮影した複数の画像情報を解析し、 粒子の三 次元情報を求めることができる。 あるいは X y平面の画像情報を z軸方向へスキ ヤンすることにより、 粒子の三次元情報を求めることができる。
本発明の測定方法は、 三次元情報を指標として凝集した (またはしなかった) 担体粒子が計数される。 計数の結果によって、 測定対象である親和性物質が定性 的に、 または定量的に測定される。 定性的な測定においては、 凝集粒子の存在は、 測定対象である親和性物質の存在を意味する。 あるいは凝集阻止反応の場合には、 凝集の阻止が検出されたときに、 測定対象の存在が証明される。
また定量的な測定においては、 凝集のレベルを測定対象である親和性物質の量 と関連付けることができる。 より具体的には、 予め親和性物質の量が明らかな試 料について本発明の測定方法を行い、 三次元情報に基づく凝集粒子の検出結果と 親和性物質の量の関係を明らかにしておく。 次に、 試料について同様の測定を行 い、 堆積に基づく凝集粒子の検出結果から、 親和性物質の量を明らかにすること ができる。 凝集阻止反応の場合であっても、 同様にして定量的な測定は可能であ る。
粒子おょぴ zまたは凝集塊の計数方法としては、 一定の粒子数をカウントする 手段においては、 2個以上に凝集した粒子数/総粒子数や単粒子/総粒子数など 目的に合わせて演算式を選ぶことができる。 総粒子数とは、 ある計測時間内に計 測された全ての粒子の数であつても良いし、 反応液の全量を解析の対象とする場 合には、 文字通り、 反応液に含まれる粒子の総数とすることもできる。 反応液に 含まれる粒子の総数は、 反応液の全容量が明らかな場合には、 その一部を計数す ることによって、 近似的に算出することもできる。
あるいは、 電気抵抗法やレーザー回析散乱法などによって、 一定時間あたりに 検出された粒子および Zまたは凝集塊の数に基づいて、 親和性物質を検出または 測定することができる。 つまり、 凝集反応により単粒子は凝集して凝集塊を形成 することから、 時間当たりに計数される粒子数が少なくなる。 または、 所定数の 粒子およぴ または凝集塊を計数するに要する時間を指標とすることもできる。 このような計数方法を本発明に適用する場合には、 それぞれ粒子および/または 凝集塊の数と、 親和性物質の量との間の関係を、 回帰式として表すことができる ( 抗体が感作された粒子は、 抗原の濃度に応じて、 2個以上の粒子からなる凝集 塊の割合が多くなる。 そして 2個以上に凝集した粒子数 Z総粒子数で表される凝 集率は、 1 . 0 0 ( 1 0 0 %) に収束する。
コールター原理にしろレーザー回析散乱法にしろ、 粒子の三次元情報を計測す る方法は、 二次元的な画像データを解析する方法と比較して、 簡単な機器構成に よって、 高精度な解析が期待できる。 既に述べたように、 二次元的な画像データ の解析においては、 反応液の容積が制限される。 これに対して三次元情報を計測 する方法は、 フロー式の解析手法を応用できるため、 反応液の容積は制限されな い。 また反応空間の物理的な形状も制限されない。 これらの理由により、 機器構 成はシンプルとなる。 加えて、 反応液量を自由に設定できることが、 再現性ゃ検 出感度の向上に貢献する。
あるいは本発明は、 次の工程を含む、 親和性物質の測定方法を提供する。
(1' )測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体 粒子と、 測定対象親和性物質とを、 凝集試薬成分と混合し、 電圧パルスを 印加して前記担体粒子を電界に沿って整列させる工程であって、 前記担体 粒子は凝集試薬によつて凝集し、 かつ測定対象親和性物質によってその凝 集は阻害される工程
(2' )工程(1' )の後に、 凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、 および測定対象である親和性物質との結合によつて凝集を阻害された担体 粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として計数する工程、 および
(3)工程 (2' )の後に、 凝集塊の形成レベル、 および凝集塊を形成しなかった担体 粒子のレベルのいずれか、 または両方に基づいて測定対象物質のレベルを決 定する工程
凝集試薬を利用する、 凝集阻止反応に基づく免疫学的粒子凝集反応法の原理は 既に述べた。 上記工程によって、 免疫学的粒子凝集反応に本発明を応用すること ができる。 上記工程を構成する電圧パルスの印加や凝集塊の形成レベル、 あるい は凝集塊を形成しなかった担体粒子のレベルの解析は、 先に具体的に述べたよう な方法によって実施することができる。
なお凝集阻止反応の原理に基づいて本発明を実施する場合には、 2個以上の粒 子が凝集した凝集塊がより多く生成される条件を選択することが望ましい。 ある いは、 単粒子 Z総粒子数を指標として凝集レベルを評価する方法が好ましい。 凝 集阻止反応の原理に基づく場合には、 このような演算式を利用したほうが、 2個 以上に凝集した粒子数/総粒子数の演算式に基づく解析よりも、 高い感度を期待 できる。 加えて本発明は、 上記測定方法を実施するための装置を提供する。 すなわち本 発明は、 次の手段を含む、 親和性物質の測定装置に関する。
(a) 測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体 粒子と、 測定対象親和性物質とを保持する空間、
(b) 前記空間に保持された担体粒子に電圧パルスを印加するための電極、 およ ぴ
(c) 前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じた凝集塊、 および凝集 しなかつた前記担体粒子のレ、ずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標 として計数する手段
本発明において、 (a) 測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナ 一を結合した担体粒子と、 測定対象親和性物質とを保持する空間には、 反応液を 保持するための任意の空間を利用することができる。 微量の試料を反応させるた めには、 小容量の空間であることが有利である。 たとえば 1 L〜1 O mL、 好まし くは 1 0 ~ 5 0 0 程度の空間を利用することができる。 この空間は、 必要に応 じて、 試料や試薬の供給手段、 あるいは後に述べる担体粒子の計測手段を装備す ることもできる。
次に本発明における(b) 前記空間に保持された担体粒子に電圧パルスを印加す るための電極について説明する。 担体粒子を電場に整列されるための電極は、 た とえば先に記載した先行技術文献においても利用されている。 これら公知の電極 を、 本発明に利用することができる。 本発明の装置には、 電極に電圧を供給する ための電源を装備することができる。
本発明の装置における電圧パルスを印加するための電極は、 少なくとも 1組 ( 2つ) の電極で構成される。 複数の異なる方向の電圧パルスを与えるために、 3以上の電極を備えることもできる。 たとえば、 3つの電極 A、 B、 Cを配置し、 A— B間、 B— C間、 および A— C間の 3つの方向の電圧パルスを印加すること ができる。 この他、 2組 (4つ) の電極を配置し、 直交する電圧パルスを印加す ることもできる (図 6 ) 。
更に、 異なる方向の電圧パルスを印加するために、 電極を駆動する機構を備え ることができる。 たとえば、 反応液の中で電極を回転させることにより、 複数の 異なる方向から電圧パルスを印加することができる。 異なる方向から電圧パルス を印加するとき、 印加の方向は任意の角度とすることができる。
更に本発明の装置は、 (c) 前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じ た凝集塊、 および凝集しなかった前記担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三 次元情報を指標として計数する手段を含む。 該計数手段は、 前記空間に装備する ことができる。 あるいは前記空間に保持された反応液を前記空間から取り出して 計数手段に導入した後に、 計数することもできる。
三次元情報を指標として凝集した、 またはしなかった担体粒子を計数する手段 としては、 コールター原理、 あるいはレーザー回析散乱法を利用した計測手段を 利用することができる。 コールター原理のためには、 たとえば前記空間内の反応 液を、 コールター原理のための電極を備えたアパーチャ一に導入して、 必要な解 析が行われる。 アパーチャ一のサイズは、 先に述べたような基準に基づいて、 適 宜調節することができる。 試薬に用いる粒子径、 あるいは予測される凝集粒子の 割合に応じて、 異なるサイズを有する複数のアパーチャ一を切り替えて利用する 機構を採用することもできる。 たとえば、 本宪明の装置は、 複数のアパーチャ一 に反応液を導くための流路切り替え機構を備えることができる。 更に、 試薬の種 類や、 予測される凝集粒子の割合などに基づいて、 流路を自動的に選択する機構 を組み合わせることもできる。 あるいは、 本発明の装置は、 アパーチャ サイズ の切り替えによって、 自動的に検出感度を調節する機構を備えることができる。 検出感度の調節機構として、 たとえば、 まず大き目のアパーチャ一サイズで解析 し、 凝集粒子の割合が小さいと予測された場合に、 より小さいアバ一チヤ一に切 り替える機構を示すことができる。 レーザー回析散乱法を利用する場合も同様に、 解析のための光学セルに反応液を導入して解析すればよい。 本発明において、 電場においてパールチェイン化された担体粒子は、 必要に応 じて再分散させた後に、 三次元情報を取得することができる。 本発明の装置には、 担体粒子の再分散のための機構を装備することができる。 担体粒子は、 希釈や超 音波処理によって再分散することができる。
本発明の装置を構成する上記 (a) - (c)の要素は、 1つの連続する流路内に配置す ることができる。 あるいは、 各要素を不連続な空間として構成し、 各要素の間を 反応液を移動させることによって、 本発明の測定方法を実施することもできる。 本発明の装置には、 上記測定方法を実施するための付加的な機構を組み合わせ ることができる。 本発明の装置に組み合わせることができる付加的な機構を、 以 下に例示する。
試料の分取機構 測定結果の表示機構
試料の希釈機構 15 測定結果の印刷機構
測定結果の記録機構
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、 参照として本明細書 に組み入れられる。 図面の簡単な説明
図 1 (A) は、 本発明に基づく装置の構成を示す図である。 また図 1 (B ) は、 本発明に基づく装置を構成するパルス印加槽の断面を示す図である。
図中の符号はそれぞれ次の要素を示す。
1:分注 +攪拌手段 4:希釈手段
2:反応槽 5:粒度分布測定手段
3:電極 (パルス印加手段)
図 2は、 本発明に基づく親和性物質の測定方法の測定原理を示す図である。
図中の符号はそれぞれ次の要素を示す。
100:ラテックス粒子 101:抗体 102:抗原 104:反応槽
3:電極
図 3は、 本発明に基づく親和性物質の測定方法を実施するための具体的な機器 構成を示す図である。
図中の符号はそれぞれ次の要素を示す。
1:分注 +攪拌ュニット 7:シ—スフオロー
2 :パノレス印力 Πュニッ ト (3a、 3b) 15 8:電極 (コールターカウンター) 3a:電極 (パルス印加) 9:ポンプ
3b :パルス電源ュニッ ト 10:廃液
4:希釈ュニット 11 : シース液
5:粒度分布測定ュニット 12:希釈液 (洗浄液)
6:ァノヽ0—チヤ一 20 13: コンピュータユニット 図 4は、 図 3の構成を有する測定装置によつて本発明の測定方法を実施したと きに得られた粒度分布の測定結果を示す図である。 図中、 縦軸は粒度分布 (%)を、 横軸は粒子径 m)を示す。
図 5は、 複数組の電極を配置した場合の、 電極の配置と反応空間の体積の例を 示す図である。
図 6は、 図 5のような配置の電極で電圧を印加したときに形成される、 パール チェインの構造の例を示す図である。
図中の符号はそれぞれ次の要素を示す。
3 :電極 (第 1の電極組)
3,:電極 (第 2の電極組)
100 :ラテックス粒子
図 7は、 三次元情報に基く本発明の測定方法と、 二次元情報を観測する公知の 測定方法による測定方法の比較結果を示す図である。 図中、 縦軸は凝集率 (P/T%) を、 横軸は AFP濃度 (ng/mL)を示す。 図 8は、 パールチヱイン化による反応と 3次元情報に基き測定した本発明による 方法の結果を示す図である。 図中の縦軸は凝集率 (P/T%)を、 横軸は CEA濃度 Gig/ mL) を示す。
図 9は、 3 7 °C 2 0分間のインキュベーションによる反応と 3次元情報に基き測 定した公知の方法の結果を示す図である。 図中の縦軸は凝集率 (P/T%)を、 横軸は CEA濃度 (ng/mL) を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面に基づいて本発明を詳細に説明するが、 これらは本発明を限定する ものではない。
1 . 本発明の測定装置による測定例:
図 1 (A) は、 本発明の装置の構成を示す図である。
この装置は、 検体と試薬 1 (緩衝液) を分注して混合し、 更に試薬 2 (ラテツ タス試薬) を分注して混合し、 反応液を調製するための分注 ·攪拌槽を備える。 パルス印加槽 2に反応液を移動させ、 電極 3を介してパルス電圧を数秒から数十 秒間印加して、 パールチヱイン化させる。 反応液はパールチヱイン化された後、 希釈 (希釈槽 4 ) され、 粒度分布を測定する。
図 1 (B ) は、 パルス印加槽の断面を示す図である。 電極間の距離は 0. 5醒、 電 極の厚さは 0. 03讓、 電極の長さは 20nmである。
図 2は、 図 1の装置を使用して測定される生物学的特異的反応の測定原理を示 す図である。 直径が 2 μ ηιのラテックス粒子 1 0 0に、 測定の対象となる物質であ る抗体 1 0 1を結合させたラテックス試薬と、 緩衝液で希釈された検体 1 0 2と を混合して反応液とする。 ラテックス粒子への抗体や抗原などの結合は、 周知の 技術で行うことができ、 疎水結合もしくは化学結合で結合されている。 検体は、 血液、 尿などの体液、 大気、 土壌や河川などからの抽出物が使用される。
図 3に基づいて装置の具体例を示す。 分注 +攪拌ユニット 1により、 血清検体 1 Lとグリシン緩衝液 10 ιχ Lを分取し、 更に 3 a mラテックス粒子に AFP抗体を感作し たラテックス試薬 5 μ Lを採取して混和する。 この反応液を電極 3aを介した反応槽 に送り、 パスル電源 3bから交流電圧 (lOOKHz, 20V/mm) を 30秒間印加して、 ラテ ックス粒子をパールチヱイン化する。 この後、 反応液は希釈槽に移動し、 希釈液 1 2を lmL添カ卩して希釈される。 ここで希釈槽に超音波を 1秒間かけることにより、 抗 原抗体反応に関与していない粒子を完全に再分散させる。 この反応液の粒度分布 測定ュニット 5に送り、 シースフローシステム 7からアパーチャ一 6を通過した際に 電極 8により検出される信号からラテツクス粒子の粒度分布を測定すると図 4に示 すような粒度分布が得られ、 ラテックス粒子の凝集率 (A R ) を、 以下の式によ りして算出し、 予め AFP標準品を同様に測定して得られた検量線から AFP濃度を測 定することができる。
〔式 1〕 A R = ( 2個以上に凝集した粒子数) / (総粒子数) X I 0 0 (%) 各ュニットはコンピュータユニット 1 3により自動制御され作動して測定が行 われ、 測定結果はディスプレイに表示されるというものである。
2 . 本発明の測定方法 (三次元情報) と公知の測定方法 (二次元情報) の比較: 抗ヒ ト AFP抗体感作ラテックス試薬の調製方法
0. 07mg/mLの抗ヒ ト AFP抗体 (IgG) を含むグリシン緩衝液 1. OmLに 1. 0%の φ 3 μ m ラテックス (ポリサイエンス社) を懸濁させたグリシン緩衝液を加え、 室温で 2時 間攪拌した後、 感作したラテックス懸濁液を遠心分離 (1 0 0 0 0 rpm、 10分) し て上清を除去した。 沈殿を 1. 0%牛血清アルブミン-グリシン緩衝液に懸濁させ、 3 7°Cで 1時間インキュベーションした後、 再び遠心分離 ( 1 0 0 0 O rpm 10分) し て上清を除去した。 沈殿を 0. 2%牛血清アルブミン、 10%ショ糖、 50mM NaCl、 0. 09% NaN3を含むグリシン緩衝液に懸濁させ、 抗ヒト AFP抗体感作ラテックス試薬を調製 した。 この試薬を用いて、 以下の 3とおりの測定方法を実施した。
本法 ( 1 ) 抗ヒト AFP抗体感作ラテックス試薬と AFP標準品 (キヤリブレーター) を用いて、 交流電圧 (100KHz、 12V/讓、 方形波) を 40秒間印加してパールチヱイン化した後、 直ちに電源を切り、 コールターカウンタ一によりラテックス粒子を計数した。 2 個以上に凝集した粒子数 (P)と総粒子数 (T)との比から凝集率を測定した。
本法 (2 )
抗ヒト AFP抗体感作ラテックス試薬と AFP標準品 (キヤリプレーター) を用いて、 交流電圧 (100KHz、 12V/讓、 方形波) を 40秒間印加してパールチヱイン化した後、 直ちに電源を切り 20秒間放置して特異的凝集反応に関与していないラテツクス粒 子を再分散させた。 パールチェイン化及び再分散の工程を 2回繰り返した後、 本法 ( 1 ) と同様にコールターカウンタ一によりラテックス粒子の計数を行って凝集 率を測定した。
比較例
抗ヒト AFP抗体感作ラテックス試薬と AFP標準品 (キヤリブレーター) を用いて、 交流電圧 (100KHz、 12V/腿、 方形波) を 40秒間印加してパールチヱイン化した後、 直ちに電源を切り 40秒聞放置して特異的凝集反応に関与していないラテツクス粒 子を再分散させた。 反応液を顕微鏡で観察し、 得られた顕微鏡映像を CCDカメラを 介してコンピュータ入力して二次元画像解析を行い、 2個以上に凝集した粒子数 (P)と総粒子数 (T)との比から凝集率を測定した。
結果
測定結果を表 1および図 7に示した。 二次元画像解析を利用する公知の測定方 法では、 凝集率が約 1 0 %に収束した。 その結果、 特に低濃度 (0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 ng/mL) における凝集率の変化がわずかしか得られなかった。 低濃度域では粒 子の重なりの影響により、 実際に凝集していない粒子を誤って凝集粒子と判定さ れることによる誤差の影響が大きいことが推測された。 これに対して、 本発明に 基づく、 電気抵抗法を用いた三次元解析では、 低濃度域でもほぼ直線的な凝集率 の低下が観察された。 その結果、 二次元解析法よりも約 1 0倍の高感度化が確認 できた。 すなわち、 本発明の方法においては、 抗原 (AFP)濃度 0. 0 0 1〜1 0 0 Ong/mLにわたつて、 直線的な凝集率の変化が観察された。 特に、 繰り返しパール チェイン化することにより、 特に 0. 1〜1 0 Ong/mLの濃度範囲において更に高 感度化された。
表 1
AFP 凝集率 (%)
Figure imgf000035_0001
比較例 本法 (1) 本法
0.001 0.0 4.9 6.0
0.005 11.7 9.6 12.5
0.01 13.4 11.8 16.0
0.1 19.9 20.3 26.4
1 30.0 30.2 38.0
10 44.1 43.8 50.4
100 58.3 57.8 62.4
1000 73.6 72.6 74.8
実施例 2 粒子測定とアパーチャ一口径の関係
(1) 抗 CEA抗体感作ラテックス試薬 (試薬 2) の調製
0· lmgの抗ヒト CEA抗体 (ダコ社製) を ImLのグリシン緩衝液 (50mMグリシン、 50 mM塩化ナトリウム、 0.09%NaN3含有、 以下 GBSと略す) 1. OmLに 1.0% Φ2μ mラテツ クス (ポリサイエンス社) を懸濁させた GBS ImLを加え、 37°Cで 2時間インキュべ ーシヨンした後、 感作したラテックス懸濁液を遠心分離 (10000rpm、 15分) して 上清を除去した。 沈殿を 2%牛血清アルブミン一 GBSに懸濁させ、 37°Cで 1時間イン キュベーシヨンした後、 再ぴ遠心分離 (10000rpm、 10分) して上清を除去した。 沈殿を 0.2%牛血清アルブミン、 10%ショ糖、 5%塩化コリンを含む GBS, p H8.2に懸 濁させ、 抗ヒト CEA抗体感作ラテックス試薬 (ラテックス濃度 1 % W/V、 2μπι試 薬) を調製した。 同様に、 Φ3 ίΠΐのラテックス (ポリサイエンス社) を使用して 3 Aim試薬を調製した。
(2) 測定装置 コールターカウンター (ベックマンコールター社) と 4種類のアパーチャ一 (口 径 20 m、 50 m、 70/z m、 100 /z m) を使用した。
( 3 ) 測定方法
正常血清 0. 5 Lと試薬 2 0. 5 Lを混合した後、 図 1 (B)の電極付セルに分注し、 交流電圧 (周波数 100KHz、 12V、 方形波) を 60秒間印加してパールチェインを形成 した後、 直ちに電源を切り、 生理食塩水 20mLに添加して転倒混和した。 混和した 反応液中のラテックス粒子をコールターカウンタ一により計数した。
( 4 ) 結果 結果を表 2に示した。
表 2
Figure imgf000036_0001
表 2中 「詰りやすさ 」 とは、 各口径のアパーチャ一を使用して計数したとき の、 アパーチャ一が担体粒子によって詰った頻度を示す。 たとえば、 20 μ ηιのァパ 一チヤ一を使用した場合、 詰りやすさ(%)は 5 0 %以上である。 これは、 反応液中 のラテックス粒子を計数したとき、 2回の測定で少なくとも 1回は、 アパーチャ 一における担体粒子の詰まりが、 測定結果に影響したこと意味している。 測定回 数は、 2 μ ηι試薬と 3 μ ιη試薬の合計である。 つまり 「詰りやすさ(%)」 は、 ァパー チヤ一の詰りやすさを表している。
また 「A/B/C; 可能、 または不可」 とは、 各口径のアパーチャ一を使用して計数 したときの測定精度の評価の比較結果を示している。 評価基準は以下のとおりで ある。 なお SN比とは、 N (noise) ÷S (signal) , すなわち 「誤って凝集粒子として 計数された非凝集粒子 (単粒子) 数」 Z 「真の非凝集粒子 (単粒子) 数」 である 平均粒子径が 2 μπι、 および 3 μπιの試薬を用いたとき、 ブランク検体 (AFP濃度が 検出限界以下) の非凝集粒子 (単粒子) を最も正確にかつ精度良く測定できたァ パーチヤーサイズは 20 /zmであった。 この結果に基づいて、 アパーチャ一サイズ が 20 μηιの条件で計数した非凝集粒子 (単粒子) 数を 「真の非凝集粒子 (単粒 子) 数」 とした。 一方、 各アパーチャ一サイズで計数された非凝集粒子 (単粒 子) 数と 「真の非凝集粒子 (単粒子) 数」 の差が、 各アパーチャ一サイズにおけ る 「誤って凝集粒子として計数された非凝集粒子 (単粒子) 数」 である。
A:ラテックス粒子を計数したとき、 非凝集粒子 (単粒子) と 2個に凝集した 粒子の区別が明確かつ再現性よく測定でき、 その SN比が 1. 5以下の場合
B:SNJ:I^S1. 5〜 3未満の場合
C:非凝集粒子 (単粒子) と 2個に凝集した粒子の区別が明確に測定できない 力 あるいは単粒子が正確に検出できず、 SN比が 3〜 6未満の場合 不可: SN比が 6以上の場合
A/B/Cの順に測定精度が低いことを示す。 2 Z mラテックス粒子の試薬を測定し た場合、 口径 20〜 70 /zmのアパーチャ一は精度良く計数できる (Aまたは B) , 一方、 口径 100 / mのアパーチャ一では測定精度がやや劣る(C)ことを示してい る。
2 μπιクラスの担体粒子を使用する場合は、 口径が 50 /xm以下のアパーチャ一で は詰りやすく、 100 jum以上では測定精度が良くない。 よって、 50以上 100 μη*満のァパチヤ一が適し、 特に口径 70 μηιのアパーチャ一が適していること がわかる。 一方、 3 /zmクラスの担体粒子を測定する場合は、 50〜100/imの ァパチヤ一が適し、 特に口径 70〜100 μηιのアパーチャ一が適していることが わかる。 つまり、 アパーチャ一サイズは、 担体粒子の平均粒径に対して 5倍〜 5 0倍とするのが好ましい。 実施例 3 ラテックスサイズと反応性の関係 ( 1 ) 抗 AFP抗体感作ラテックス試薬の調製
実施例 1と同様に操作して、 抗ヒト AFP抗体感作ラテックス試薬を調製した。 な お、 Φ 2 μ ηι、 3 μιη、 4. 5 μιη、 6 μπι、 1 0 μ mのラテックス粒子を使用して、 5種類の試薬を調製した。 ラテックス粒子濃度はそれぞれ、 1%、 1%、 ヽ 3%、 10% に調整した。
(2) 測定装置
コーノレターカウンターと 2種類のアパーチャ一 (Φ2〃ηιラテックス試薬のみ口 径 70μπιァパチヤ一、他のラテックス試薬は口径 ΙΟΟμπιァパチヤ一) を使用した。
(3) 測定方法
検体 3 Lと抗 AFP抗体感作ラテックス試薬 3 μ Lを混和して、 図 1 (Β)の電極付 セルに分注し、 交流電圧 (周波数 100KHz、 14V、 正弦波) を 40秒間印加してパール チェインを形成した後、 直ちに電源を切り、 生理食塩水 20mLに添加して転倒混和 した。 混和後の反応液中のラテックス粒子をコールターカウンタ一により計数し た。 2個以上凝集した粒子数 (P)と総粒子数 (T)との比から凝集率を測定した。
(4) 結果 結果を表 3に示した。
表 3
Figure imgf000038_0001
粒子径が 3 以下のとき凝集率のシグナルは 40%以上と大きく、 6 /zm以上 では凝集率のシグナルは 20 %以下に低下することがわかる。 この結果と表 2の 結果も合わせて、 本発明ではラテックスの粒子径は、 1〜1 0 jumが好ましく、 2 〜5 μπιが最も好ましいことがわかる。 実施例 4
(1) 抗 CEA抗体感作ラテックス試薬 (試薬2) の調製
実施例 2と同様に、 Φ2μπιのラテックスに抗ヒト CEA抗体を感作して、 抗ヒト CEA抗体感作ラテックス試薬 (ラテックス濃度 1%W/V) を調製した。
(2) グリシン緩衝液 (試薬 1) の調製
0.5%牛血清アルブミン、 0.6mg/mL非特異抑制混合剤を含む GBS, p H8.2を調製し 試薬 1とした。
(3) 測定装置
図 1 (A) の装置おょぴ (B) の電極付セルを使用して、 抗原抗体反応に基づ いて親和性物質 (抗原) を測定した。
(4) 測定方法
0.5%牛血清アルブミンを含む GBSを用いて、 CEA抗原液を希釈して濃度 0、 0.015、 0.03、 0.06、 0.49、 0.98、 1.95、 3.9、 125、 250、 500ng/mLを調整した。 これらの 検体 I Lと試薬 1の 5/zLを混和して、 45°Cで 3分間インキュベーションした後、 試 薬 2を 6 L加え混和した後、 電極付セルに注入した。 このときの最終反応液中のラ テックス濃度は 0. 5%である。 前述の装置を使用して、 室温下、 交流電圧 (周 波数 100KHz、 12V、 方形波) を 60秒間印加してパールチヱインを形成した後、 直ち に電源を切り、 コールターカウンター(アパーチャ一は口径 70 μπιを使用) によ りラテックス粒子を計数した。 2個以上凝集した粒子数 (Ρ)と総粒子数 (Τ)との比 から凝集率を測定した。
結果は図 8に示した。 比較例 2
実施例 5の各検体と試薬を同量ずつ試験管にとり、 3 7°Cで 2 0分間インキュ ベーションした。 この反応液 0. 5 Lを生理食塩水 20 mLに希釈して、 実施例 5 と同様にコールターカウンターを使用してラテックス粒子の粒度分布を測定して- 同様に凝集率を算出した。 また、 実施例 5と同様に 5回繰り返し測定を行ない、 その結果を表 4、 表 5および図 9に示した。
表 4
パルス : 100KHz、 ± 12V、 方形波
Figure imgf000040_0001
表 5
対照: 37°C、 20分、 インキュベーション
Figure imgf000040_0002
抗原濃度が oの場合の測定値が、 ある濃度の抗原を測定したときの値と識別で きれば、 この濃度の抗原を測定できる。 測定可能な抗原濃度の最小値が、 検出限 界である。 一般に抗原量 O ng/mLを測定した凝集率の平均値 + 2. 6SDと、 ある濃度 を測定した凝集率の平均値- 2. 6SDの重なりがなければ、 その濃度以上の抗原を検 出することができる。 図 8およぴ図 9から検出限界を比較すると、 本発明の方法 (図 8 ) の検出限界 は 0 . 0 1 5 ng/mLといえる。 一方、 従来法 (図 9 ) においての検出感度は 1 . 9 ng/mLであり、 本発明は 1 0 0倍以上高感度である。 また、 本発明は各抗原量での 再現性も良好であり CV値は概ね 1〜2%であり (抗原量 1. 95ng/mLの同時再現性は、 本発明では CV=1. 33%従来法では CV=9. 86%) 、 抗原量 5 0 0 ng/mLまで良好な直線 性が得られている。 これらのことから、 電圧パルスを印加してパールチェイン化 により反応を促進させた本発明は、 従来法に比べ非常に短時間で更に高感度、 な らびに良好な再現性であり、 且つ直線性良く測定できることがわかる。 産業上の利用の可能性
本発明は、 担体粒子の凝集を利用した、 新規な親和性物質の測定方法を提供す る。 本発明の測定方法は、 担体粒子の凝集を、 粒子の三次元情報に基づいて計数 する。 その結果、 より簡便な操作で、 高精度な測定が可能となる。 また測定のた めの装置は、 安価な構成とすることができる。
また本発明においては、 担体粒子の凝集を、 粒子の三次元情報に基づいて計数 するため、 凝集反応のための反応空間の形状が制限されない。 その結果、 複数組 の電極によって、 異なる方向から電圧パルスを印加することができる。 また反応 空間を大きくすることによって、 感度と再現性の向上が期待できる。
これに対して二次元の情報 (面積) に基づいて担体粒子の凝集を観察する公知 の方法においては、 焦点の合う限られた範囲の粒子し力観察できないため、 反応 空間の形状は著しく制限される。 フォーカスを移動すれば観察範囲を広げること はできるが、 それでも平面的に走查するのが限界である。 このように、 本発明の 測定方法は、 公知の方法に比べて、 より簡便で、 かつ高精度な測定を可能とする 方法である。
更に、 電圧パルスの印加によって反応が促進される結果、 より大きな担体粒子 を利用することができる。 その結果、 測定精度の向上が期待できる。

Claims

請求の範囲 次の工程を含む、 親和性物質の測定方法。
(1)測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体粒 子と、 測定対象親和性物質とを混合し、 電圧パルスを印加する工程、 または
(1' )測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体 粒子と、 測定対象親和性物質とを、 凝集試薬成分と混合し、 電圧パルスを 印加する工程であって、 前記担体粒子は凝集試薬によって凝集し、 力つ測 定対象親和性物質によつてその凝集は阻害される工程
(2)工程 (1)の後に、 測定対象である親和性物質との結合によつて形成された担 体粒子の凝集塊、 および測定対象である親和性物質と結合せず凝集塊を形成 しなかった担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として 計数する工程、 または
(2' )工程(1' )の後に、 凝集試薬との結合によって形成された担体粒子の凝集塊、 および測定対象である親和性物質との結合によつて凝集を阻害された担体 粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標として計数する工程、 および .
(3)工程 (2)または (2' )の後に、 凝集塊の形成レベル、 および凝集塊を形成しな かった担体粒子のレベルのいずれか、 または両方に基づいて測定対象物質の レベルを決定する工程 '
. 工程 (2)または (2' )において、 凝集塊または担体粒子の三次元情報を、 物理的 に測定する請求項 1に記載の方法。
. 三次元情報を物理的に測定するための方法が、 電気抵抗法、 レーザー回析散 乱法、 および三次元画像解析法からなる群から選択されたいずれかの方法で ある請求項 2に記載の方法。
. 電圧パルスが交流電圧パルスである請求項 1に記載の方法。
5 . 工程 (2)または (2' )において、 電場を停止後に担体粒子を計数することを特 徴とする請求項 1に記載の方法。
6 . 工程 (2)または(2' )において、 電場を停止後に更に付加的に担体粒子を希釈 する工程を含む請求項 5に記載の方法。
7 . 電圧パルスを複数回与えることを特徴とする請求項 1に記載の方法。
8 . 電圧パルスを印加後に、 担体粒子を分散させてから次の電圧パルスを印加す る工程を含む、 請求項 7に記載の方法。
9 . 複数回の電圧パルスが、 異なる方向の電圧パルスである請求項 7に記載の方 法。
1 0 . 担体粒子の平均粒子径が、 1 /x m以上である請求項 1に記載の方法。
1 1 . 担体粒子の平均粒子径が、 1 !〜 2 0 μ πιである請求項 1 0に記載の方法。
1 2 . 次の手段を含む、 親和性物質の測定装置。
(a) 測定対象親和性物質との結合活性を有する結合パートナーを結合した担体 粒子と、 測定対象親和性物質とを保持する空間、
(b) 前記空間に保持された担体粒子に電圧パルスを印加するための電極、 およ び
(c) 前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じた凝集塊、 および凝集 しなかった前記担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を指標 として計数する手段
1 3 . (c) 前記空間に保持された担体粒子の凝集によって生じた凝集塊、 および 凝集しなかった前記担体粒子のいずれかまたは両方を、 その三次元情報を 指標として計数する手段が、 三次元情報を物理的に測定するための手段で ある請求項 1 2に記載の装置。
1 4 . 三次元情報を物理的に測定するための手段が、 電気抵抗法、 レーザー回析 散乱法、 および三次元画像解析法からなる群から選択されたいずれかの方 法によって三次元情報を物理的に測定するための手段である請求項 1 3に 記載の装置。
少なくとも 2組の電圧パルスを印加するための電極を有する請求項 1 2に 電圧パルスを印加するための電極を駆動する手段を有し、 前記空間に対し て異なる方向の電場を与えることができることを特徴とする請求項 1 2に
PCT/JP2004/008553 2003-06-16 2004-06-11 親和性物質の測定方法 WO2004111649A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04746066A EP1637884A4 (en) 2003-06-16 2004-06-11 METHOD FOR MEASURING AN AFFINITY-RELATED SUBSTANCE
CA002529362A CA2529362A1 (en) 2003-06-16 2004-06-11 Method for measuring substance having affinity
JP2005507001A JPWO2004111649A1 (ja) 2003-06-16 2004-06-11 親和性物質の測定方法
US10/561,105 US20070000311A1 (en) 2003-06-16 2004-06-11 Method for measuring substance having affinity

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170425 2003-06-16
JP2003-170425 2003-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004111649A1 true WO2004111649A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008553 WO2004111649A1 (ja) 2003-06-16 2004-06-11 親和性物質の測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070000311A1 (ja)
EP (1) EP1637884A4 (ja)
JP (1) JPWO2004111649A1 (ja)
KR (1) KR20060026422A (ja)
CN (1) CN1836163A (ja)
CA (1) CA2529362A1 (ja)
WO (1) WO2004111649A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037409A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Pulse-Immunotech Corporation 血球成分を含む試料中の親和性物質の測定方法
WO2007037410A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Pulse-Immunotech Corporation 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法
JP2009162532A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ortho Clinical Diagnostics Kk 検出対象の検出方法及び定量方法
WO2009104369A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 血漿に含まれる成分の検出方法ならびにそれに用いられる試薬および検出デバイス
WO2009128209A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 パナソニック株式会社 検出方法および検出システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088309A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質測定方法
JP2009103519A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Panasonic Corp 生物学的特異的反応物質の存在を検出または測定する装置および方法
WO2010124202A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Beckman Coulter, Inc. Method of characterizing particles
US20140082542A1 (en) * 2010-07-19 2014-03-20 Qview, Inc. Viewing and correlating between breast ultrasound and mammogram or breast tomosynthesis images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259257A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toa Medical Electronics Co Ltd 免疫凝集測定装置
JPH0783928A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Masao Karube 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
JPH07128217A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595290B1 (en) * 1992-10-27 1997-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving liquid
JP3283078B2 (ja) * 1992-12-04 2002-05-20 興和株式会社 免疫学的測定装置
JPH1073595A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Masao Karube 免疫学的反応性物質の存在を検出又は測定する方法及びそれに用いる試薬
JPH1073597A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Masao Karube 免疫学的反応性物質を検出又は測定する方法
EP1300684A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-09 Barts and The London National Health Service Trust Homogenous ligand binding assay
WO2005088309A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質測定方法
TW200910705A (en) * 2007-07-09 2009-03-01 Thomas & Betts Internationnal Inc Bushing well with improved coupling components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259257A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toa Medical Electronics Co Ltd 免疫凝集測定装置
JPH0783928A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Masao Karube 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
JPH07128217A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1637884A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037409A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Pulse-Immunotech Corporation 血球成分を含む試料中の親和性物質の測定方法
WO2007037410A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Pulse-Immunotech Corporation 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法
JP2009162532A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ortho Clinical Diagnostics Kk 検出対象の検出方法及び定量方法
WO2009104369A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 血漿に含まれる成分の検出方法ならびにそれに用いられる試薬および検出デバイス
WO2009128209A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 パナソニック株式会社 検出方法および検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1836163A (zh) 2006-09-20
JPWO2004111649A1 (ja) 2006-11-16
EP1637884A4 (en) 2007-11-14
EP1637884A1 (en) 2006-03-22
US20070000311A1 (en) 2007-01-04
CA2529362A1 (en) 2004-12-23
KR20060026422A (ko) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724443B2 (en) Assays using reference microparticles
WO2007037410A1 (ja) 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法
WO2004111649A1 (ja) 親和性物質の測定方法
WO2007037409A1 (ja) 血球成分を含む試料中の親和性物質の測定方法
JP3300493B2 (ja) 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
US20070298519A1 (en) Method of Measuring Affinity Substances
JP2010164307A (ja) 溶液中に含まれる成分の検出方法および検出装置
JP4092374B2 (ja) 親和性物質測定方法
JP4496349B2 (ja) 親和性物質測定装置
JP2011043450A (ja) バイオアッセイ
JP4288672B2 (ja) 粒子凝集と希釈による親和性物質の測定方法
JP2745705B2 (ja) 抗原・抗体の測定法
KR20070018906A (ko) 친화성 물질의 측정 방법
JP2004020535A (ja) 粒子凝集判定用容器
CN112415079B (zh) 一种单颗粒电感耦合等离子体质谱的双参数自验证均相免疫分析方法
JP5047702B2 (ja) 赤血球の型判定方法
JPWO2009031274A1 (ja) 測定チップ
JPH04344465A (ja) 免疫測定法
JPH0894619A (ja) 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法
JP2006153590A (ja) 免疫学的測定方法及び試薬キット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023505.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507001

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2529362

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057024107

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004746066

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746066

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057024107

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007000311

Country of ref document: US

Ref document number: 10561105

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10561105

Country of ref document: US