JPH0894619A - 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法 - Google Patents

免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法

Info

Publication number
JPH0894619A
JPH0894619A JP22707494A JP22707494A JPH0894619A JP H0894619 A JPH0894619 A JP H0894619A JP 22707494 A JP22707494 A JP 22707494A JP 22707494 A JP22707494 A JP 22707494A JP H0894619 A JPH0894619 A JP H0894619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
immunological
agglutination reaction
antibody
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22707494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Watanabe
伸 渡辺
Eiki Fujimoto
栄樹 藤本
Yoshinori Yoshimura
佳典 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP22707494A priority Critical patent/JPH0894619A/ja
Publication of JPH0894619A publication Critical patent/JPH0894619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抗原又は抗体を担持させたラテックス、赤血
球、無機化合物粒子などの免疫学的凝集反応粒子、並び
に四三酸化鉄などの磁性粒子を含有してなる免疫学的凝
集反応試薬である。 【効果】 磁性粒子を免疫学的凝集反応粒子と混在させ
ることにより、ラテックス凝集反応法、赤血球凝集反応
法、無機化合物粒子凝集反応法を同一の手法で、免疫学
的に抗体又は抗原量を測定できる。従来と同等あるいは
より短時間で測定を終了することができる新規な測定手
法による試薬および定量方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は免疫学的凝集反応粒子を
使用し、免疫学的凝集反応に基づいて被測定物質を定量
するための試薬及び定量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床検査の分野において体液中の成分の
測定方法の一つとして、測定対象物質である抗原又は抗
体に対応する抗体又は抗原を担持させた免疫学的凝集反
応粒子を用いて、測定対象物質との抗原抗体反応により
生じた免疫学的凝集反応粒子の凝集の度合を検出するこ
とにより、測定対象物質を測定する免疫測定法がある。
このような測定法としてはラテックス凝集反応法、赤血
球凝集反応法、無機化合物粒子凝集反応法等の免疫学的
凝集反応法が知られている。
【0003】この凝集の程度を検出する方法としては、
凝集の有無を肉眼で判定する方法と、反応液に光を照射
して散乱あるいは透過した光を測定する方法がある。肉
眼により判定する方法は抗原あるいは抗体の半定量に、
光を照射する方法は定量に用いられている。
【0004】ラテックス凝集反応法は一般に光を照射し
その散乱光強度を測定することにより検出され、測定対
象物質の定量に用いられる。ラテックス凝集反応法は一
般にオートアナライザーと呼ばれる大型の分析装置にて
測定が行われる。測定に要する時間は10〜20分程度
である。散乱光強度の変化は微小であるため、安定で強
力な光源及び高感度な検出器が必要とされるという問題
がある。
【0005】赤血球凝集反応法及び無機化合物粒子凝集
反応法は専用のマイクロタイタープレートと呼ばれる用
具を用い、肉眼にてその凝集の有無を判定する半定量法
として用いられる。通常、測定を行う血清を倍々希釈し
て、それぞれをマイクロタイタープレート上で赤血球凝
集反応試薬または無機化合物粒子凝集反応試薬と接触さ
せ、凝集が起きる希釈倍率を求めて定量を行う。一般に
赤血球凝集反応法では数時間、無機化合物粒子凝集反応
では数十分という長い測定時間を要する上に、肉眼で判
断をするために精度に問題がある。
【0006】従来の測定方法は凝集の度合い、使用する
測定装置及び測定時間が異なるため上述のように別々の
手法によって測定されている。即ち、簡便な装置で短時
間に同一の手法によって免疫学的凝集反応法を実施して
被検体中の測定対象物質を定量する方法は知られていな
い。
【0007】また、近年磁性粒子を用いた血液凝固アッ
セイシステムが開発された(特表平3-504076号
公報)。該アッセイシステムの原理は磁性粒子を含有さ
せた血液凝固試薬を作製し、該試薬に血液試料を添加
し、その直後に該試薬を強度が時間とともに周期的に変
化する磁場中に置いて磁性粒子を運動させ、同時にこの
磁性粒子の運動シグナルを光学的にモニターして血液の
凝固に伴う粘度変化を検出するものである。この結果、
血液の凝固時間の測定ができ、様々な血液凝固因子の測
定に用いることができる。このシステムは血液の凝固、
溶解という粘度変化を伴う反応の検出に使用されている
が、他の反応原理に基づく測定方法、例えば免疫学的凝
集反応への使用は知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り異なる装
置、手段で測定されているラテックス凝集反応法、赤血
球凝集反応法、無機化合物粒子凝集反応法を簡便な装置
で短時間にしかも同一の手法にて検出、定量を可能にす
る新規な試薬、方法を提供する。
【0009】
【課題が解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究した。その結果それぞれの免疫
学的凝集反応粒子を含む試薬に磁性粒子を混在させ、新
規な測定手法により、驚くべきことに簡便な装置で短時
間に同一の手法で測定が可能であることを見出し、本発
明を完成するに到った。
【0010】すなわち本発明は、抗原又は抗体を担持さ
せた免疫学的凝集反応粒子及び磁性粒子を含有してなる
ことを特徴とする乾燥免疫学的凝集反応試薬である。
【0011】他の発明は、抗原または抗体を担持させた
免疫学的凝集反応粒子、磁性粒子及び緩衝液を含有して
なことを特徴とする免疫学的凝集反応試薬である。
【0012】更に他の発明は、上記免疫学的凝集反応試
薬と被検体を混合し、磁場下における混合液中の磁性粒
子の動きを運動シグナルとして検出、定量し、次いで該
定量した値を基に被検体中の抗体又は抗原量を決定する
ことを特徴とする抗体又は抗原の免疫学的定量方法であ
る。
【0013】本発明の抗原又は抗体を担持させた免疫学
的凝集反応粒子は、測定対象物質である抗体又は抗原を
含む被検体に接触させることにより、免疫学的凝集反応
を生じる。この凝集反応の度合いに応じて磁場下におけ
る磁性粒子の動きは変化するので、この動きを運動シグ
ナルとして検出し、定量化することにより被検体中の抗
体又は抗原を定量することができる。
【0014】本発明の免疫学的凝集反応粒子に使用され
る担体粒子としては、有機高分子粒子、無機化合物粒
子、赤血球などが挙げられる。これら担体粒子としては
公知技術であるラテックス凝集反応法、赤血球凝集反応
法、無機化合物粒子凝集反応法等で用いられるものであ
れば何ら問題なく使用することができる。
【0015】具体的には、有機高分子粒子としてはセル
ロース、不溶性アガロース、不溶性デキストランなどの
粒子が例示でき、好ましくはラテックス粒子が良い。該
ラテックス粒子としては、ポリスチレン、スチレン-ス
チレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸共重合体、
アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、塩化ビ
ニル-アクリル酸エステル共重合体などの非水溶性高分
子の粒子が挙げられる。用いるラテックスの平均粒径は
測定対象物質の検出濃度あるいは測定機器によって異な
り0.05〜1.0μmのものが適宜選択される。
【0016】無機化合物粒子としては特開昭62-11536
6、特開昭62-286533に開示されている粒子を例としてあ
げることができる。その具体的な例を挙げれば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化第二鉄など
の周期律表第II族、第VI族または第VII族の金属または
半金属の酸化物がある。これら無機化合物粒子のなか
で、平均粒径が0.5〜10μmで、比重が1.5以上の粒子を
用いると凝集反応を行った時の磁性粒子の運動シグナル
の検出が容易となるので特に好ましい。
【0017】上記担体粒子に担持させる抗原は、生体の
特異的免疫反応を誘起しうる物質である。抗原が生体内
に侵入すると、その抗原に特異的なリンパ球が活性化さ
れて、その抗原物質と特異的に結合する抗体が産生され
る。抗原は、通常分子量5000以上の高分子で、タン
パク質、多糖類、核酸などの他に糖脂質、糖タンパク質
あるいはリポタンパク質などの複合体など多くのものが
知られており、本発明においては測定対象の抗体に応じ
てこれら公知の抗原が制限なく使用できる。
【0018】同じく担持させる抗体は、ある抗原に特異
的に結合する免疫グロブリンと呼ばれる糖タンパク質に
属する。抗体はさらにIgG、IgM、IgA、Ig
D、IgEの5つのクラスに分類される。いずれのクラ
スの抗体が産生されるかは、抗原の種類、免疫方法等に
より異なるが、IgGクラスの抗体が血清中抗体の主成
分である。免疫学的凝集反応試薬に用いられる抗体は通
常IgGクラスの抗体である。抗体の、抗原に対して特
異的に結合する性質を利用して抗原あるいは抗体を検出
するためのラジオイムノアッセイ法、免疫凝集反応法等
の様々な技術が開発された。本発明においては測定対象
の抗原に応じて、抗体として上記性質を持つ公知のもの
が制限なく使用できる。
【0019】これら抗原又は抗体を担体粒子に担持させ
て免疫学的凝集反応粒子とする方法は、物理的吸着法と
化学的吸着法があり、どちらも本発明の免疫学的凝集反
応試薬に好適に使用することができる。
【0020】抗原又は抗体を担体粒子に担持させる量
は、測定方法及び測定対象物質等によりその最適量が異
なるため一概に限定することができないが、一般に担体
粒子1gあたり0.1〜100mgが担持される。一般に担
持される量は、担持操作を行う際の担体粒子の量及び担
持する抗原又は抗体の量により制御することができる。
たとえば、ラテックス凝集反応法で用いられる免疫学的
凝集反応粒子の場合は、緩衝液等の媒体中で担体粒子1
gあたり50〜1000mgの抗原又は抗体を用いて担持
操作を行い、その後遠心分離操作等により免疫学的凝集
反応粒子を取り出して試薬原料とする。また、赤血球凝
集反応法、無機化合物粒子凝集反応法等で用いられる免
疫学的凝集反応粒子の場合は、緩衝液等の媒体中で担体
粒子1gあたり0.1〜50mgの抗原又は抗体を用いて
担持操作を行い、その後遠心分離操作等により免疫学的
凝集反応粒子を取り出して試薬原料とする。
【0021】抗原又は抗体を担体粒子に担持させる時間
は通常1〜24時間であり、担持温度は通常室温〜40
℃の間で選択される。
【0022】本発明に用いられる磁性粒子は免疫学的凝
集反応を検出するために使用される。磁性粒子が存在し
ないと免疫学的凝集反応の検出は強力な光源及び高感度
な検出器を使用しないかぎり困難あるいは全く不可能で
ある。磁性粒子は永久磁石、電磁石などの磁力発生源に
反発または引きつけられる性質を有するもののことをい
う。
【0023】大きな運動シグナルが得られる点から、四
三酸化鉄粒子、三二酸化鉄粒子、ニッケル粒子、コバル
ト粒子などの強磁性体粒子が好適に使用される。また、
これらの磁性粒子をセルロース、ポリスチレンなどの有
機高分子で被覆した複合磁性粒子も使用することができ
る。磁性粒子の大きさは一般に10μm以下のものが使
用されるが、平均粒径0.4〜1.0μmである磁性粒
子を用いると運動シグナル強度が大きくなり好適にであ
る。
【0024】磁性粒子の含量は、測定時に、試薬と被検
体との混合液の体積1mlに対して一般に0.1〜20mg
の範囲、さらに好ましくは1〜10mgの範囲になるよう
に含有させれば適切な強度の運動シグナルを取り出すこ
とができる。
【0025】本発明に用いる緩衝液は使用する抗原また
は抗体を担持させた免疫学的凝集反応粒子に適したもの
であれば何ら問題なく使用することができる。一般に、
担持された抗原または抗体の測定対象物質である抗体又
は抗原との反応を阻害しないイオン強度、pHを有する
ものが選択される。例えば、グリシン緩衝液、トリス緩
衝液、グッド緩衝液等が使用される。pH5〜10の範
囲で選択されることが一般的であり、特にpH6〜9の
範囲が好ましい。
【0026】免疫学的凝集反応粒子を用いて抗体又は抗
原の定量を行うときに界面活性剤、水溶性高分子等の添
加剤を添加することにより感度を向上させたり、非特異
的な抗原抗体反応の抑制をすることが知られている。こ
のような技術は特開平4−65344号公報、特開平2
−257063等に示されており、ポリエチレングリコ
ール等の水溶性高分子、ポリオキシエチレン−ソルビタ
ン−モノラウレート、ポリオキシエチレンラウリルエー
テル等の非水溶性界面活性剤、ドデシルスルホン酸ナト
リウム等のアニオン性界面活性剤、塩化コリン等の4級
アンモニウム塩化合物が添加剤として好適に使用され
る。本発明においても必要に応じてこれらの添加剤を、
測定時に添加する、予め試薬中に含有させておく等の種
々の方法で使用することができる。
【0027】本発明の免疫学的凝集反応試薬は溶液状態
あるいは乾燥状態のどちらの形態のものでも調製するこ
とができる。即ち、抗原又は抗体を担持させた免疫学的
凝集反応粒子、磁性粒子及び緩衝液を混合し、この溶液
をそのまま試薬として使用することもできるし、さらに
適切な容器に入れて凍結乾燥を行い乾燥状態にしてお
き、使用時に水または緩衝液を加えて溶液状態に戻して
使用することもできる。更に乾燥状態の免疫学的凝集反
応試薬(以下、乾燥免疫学的凝集反応試薬という)に被
検体を直接接触させて測定に供することもできる。一般
に乾燥状態としたときには試薬の保存安定性が向上す
る。
【0028】本発明の溶液状態の免疫学的凝集反応試薬
(以下、液状免疫学的凝集反応試薬という)を用いた代
表的な定量方法を以下に説明する。
【0029】上述の方法に従って調製された液状免疫学
的凝集反応試薬を一定量試験管等の容器に入れ、ここに
一定量の被検体を添加する。免疫学的凝集反応試薬及び
被検体の量比は、例えばラテックス試薬であれば体積比
で試薬100に対し0.1〜10の範囲で被検体を添加
するのが一般的である。また赤血球凝集反応法、無機化
合物粒子凝集反応法では体積比で試薬100に対し1〜
200の範囲で添加するのが一般的である。被検体の添
加の後に攪拌を行い、免疫学的凝集反応を促進させる。
その後、一定量を測定セルに添加する。
【0030】測定セルとしては試薬内の磁性粒子の動き
を運動シグナルとして検出することができるものであれ
ば様々なものを使用することができる。その好適な例は
特表平3-504076号公報、特表平1-502797
号公報に述べられている。好適に使用できる測定セルの
一例を図1に示した。免疫学的凝集反応試薬と被検体の
混合液は1の添加口より添加され2の測光部全体に拡が
る。測定セルは図2に示した構造であり、測光部は透明
な樹脂板より成るため、測光部上方より光源にて光を照
射し、反射光又は反射散乱光を検出することにより磁性
粒子の動きを運動シグナルとして検出することができ
る。
【0031】測定セル及び測定装置の該略図を図3に示
した。この測定装置の原理は特表平3-504076号
公報に述べられているものであるが、以下に簡単に説明
する。 測定セルの下部に永久磁石及び電磁石を配置
し、電磁石に流す電流を制御することにより、測定セル
に与える磁場の強弱を作ることができる。この磁場の変
化に影響され、測定セル内の磁性粒子が運動し、これを
上方から照射した光の散乱光の強弱として検出器により
取り出すことができる。本発明者らはこのときの磁性粒
子の動きが免疫学的凝集反応粒子の凝集の度合いにより
変化することを発見した。検出器により取り出されたこ
の運動シグナルに数学的処理をほどこすことにより定量
化することができる。
【0032】一方、本発明の乾燥免疫学的凝集反応試薬
を用いて測定を行う場合は、例えば以下のようにして実
施することができる。
【0033】上記液状免疫学的凝集反応試薬を例えば図
1に示す測定セルに一定量添加しセル内を免疫学的凝集
反応試薬で満たす。このとき図1の3で示される試薬添
加口より添加することにより正確な量を添加することが
できる。その後測定セルを凍結乾燥することにより免疫
学的凝集反応試薬から水分を取り除き、乾燥免疫学的凝
集反応試薬を調製する。
【0034】被検体はあらかじめ希釈などの前処理を行
っておき、一定量を乾燥免疫学的凝集反応試薬の入った
測定セル(添加口1)に添加する。その後、免疫学的凝
集反応試薬が溶解し免疫学的凝集反応が開始するまで一
定時間静置し、次いで前記した方法で磁性粒子の運動シ
グナルを検出し、定量化することができる。
【0035】検出された運動シグナルを定量化する方法
は種々可能である。図3に示す測定装置を例にとって説
明すれば以下のとおりである。
【0036】即ち、図3の26の電磁石の磁場を変化さ
せるとその強弱に応じて磁性粒子の動きが起きる。磁性
粒子の動きは、永久磁石上の最も磁場が大きくなる点に
移動する方向に起きる。この現象を図4に図示した。図
4(1)は電磁石により発生する磁場の強度を大きくし
たときの様子を示した概念図である。電磁石と永久磁石
の生成する磁場の向きが一致した場合、すなわち電磁石
及び永久磁石が共にN極、あるいはS極となる地点では磁
場は他の場所よりも大きくなり、磁性粒子はこの地点に
向かって移動運動をする。すでにこの地点にある磁性粒
子は磁力線に沿って並ぶように運動する。逆に電磁石の
発生する磁場の強度を弱くすると移動運動はほとんど起
こらなくなり移動の停止、また磁力線に沿って並んでい
た磁性粒子は重力により下方に落ちる。この様子を示し
た概念図が図4(2)である。上記二つの状態の繰り返
しは目視により、磁性粒子により形成される縞の色の濃
淡変化として観察される。この濃淡変化が図3の装置で
は散乱光強度の変化として検出される。
【0037】免疫学的凝集反応粒子が凝集している場合
には、磁性粒子が免疫学的凝集反応粒子に衝突した場合
の抵抗が大きくなり、該磁性粒子の動きが阻害されるも
のと考えられる。また、免疫学的凝集反応粒子間に静電
的な反発があり、その反発の強さと免疫学的凝集力との
力関係により凝集状態が変わると考えられる免疫学的凝
集反応試薬の場合には、免疫学的凝集反応粒子と磁性粒
子との静電的反発の強さにより磁性粒子の動きが阻害さ
れるものと考えられる。このように、様々な要因に起因
して免疫学的凝集反応粒子の凝集の度合いにより磁性粒
子の動きに差が生じるものと考えられる。
【0038】例えば、一定時間で電磁石の強度を前記の
ように2段階で変化させ、磁性粒子の動きを散乱光の強
度の変化、即ち運動シグナルとして検出する。検出され
た運動シグナルはそのままでは微小であるため、微分処
理を行い、電磁石の強弱の変化が起きた瞬間の散乱光の
強度の変化速度(磁性粒子の動きの速度を反映してい
る)に変換する。この変換は一般には電子回路により自
動的に行われるように構成される。こうして変換して得
られた運動シグナルを時間との関係としてグラフにプロ
ットすると凸状カーブを描く。凝集反応の強さに基づく
磁性粒子の動きは、この凸状カーブの左側の上昇部分の
傾き、あるいは右側の下降部分の傾き、カーブの最上部
に達するまでの時間、カーブがある値に到達するまで時
間、カーブがある一定値以上にある時間等として定量化
されて得ることができ、これらの値が最終的に測定対象
物質の量を反映する。上記定量化するための方法は併用
することも可能である。
【0039】本発明の定量方法においては、上記の方法
以外にも磁性粒子の動きを検出することができる。たと
えば、上記測定装置から電磁石を取り除き、永久磁石の
みにし、測定セルを装着した直後の磁性粒子の動きの大
きさのみからも上記のシグナル処理方法によって免疫学
的凝集の度合い、更に測定対象物質量を定量することも
できる。また、測定セルを永久磁石の上に置いたときの
磁性粒子の動きを目視で観察し、一定時間内での磁性粒
子の移動距離を測定することによっても定量が可能であ
る。
【0040】上記方法によって得られ、定量化された磁
性粒子の動きを示す値と抗原抗体反応による免疫学的凝
集反応粒子の凝集の度合、ひいては抗原又は抗体量との
間には相関関係がある。従って、濃度が既知の抗体又は
抗原を含有する被検体をあらかじめ測定して、磁性粒子
の動きを示す定量値と抗体又は抗原の量との関係をあら
かじめ検量線として求めておき、その後に未知濃度の被
検体を測定し、この検量線を用いて未知濃度の被検体中
の抗体または抗原の量(濃度)を知ることができる。
【0041】
【発明の効果】ラテックス凝集反応法を従来の手法によ
り測定を行うと被検体と試薬を接触してから10〜20
分を要した。また、赤血球凝集反応法及び無機化合物粒
子凝集反応法を従来の手法で測定を行った場合には、4
0分から数時間という長時間を要した。本発明の新規な
測定手法に基づく免疫学的凝集反応試薬を用いて上記方
法で定量を行えば被検体と試薬を接触させてから数分で
測定を終了することができる。
【0042】本発明の免疫学的凝集反応試薬を用いると
凝集反応による抗原又は抗体の定量を同一の手法にて、
小型、簡便な装置で行うことができ、測定者の訓練、設
備の整備が不要になり、簡便な測定方法を提供できる。
従ってベッドサイドでの緊急な測定にも対処可能とな
る。ラテックス凝集反応法においては従来の装置よりも
簡便で小型化された装置を使用して測定を行うことがで
きる。また赤血球凝集反応法及び無機化合物粒子凝集反
応法においては従来の手法に比べ大幅な時間的短縮をす
ることができる。このことは臨床検査の迅速化、コスト
ダウンに大きな貢献をすることができ、本発明の医学
的、産業的意義は極めて大きい。
【0043】
【実施例】本発明を具体的に説明するために実施例を以
下に示すが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定
されるものではない。
【0044】実施例1 ラテックス凝集反応法によるヒ
トフィブリノーゲンの定量 (1) 抗フィブリノーゲン抗体担持ラテックス懸濁液の調
製 平均粒径0.16μmのポリスチレン粒子をpH8.6の0.02Mグ
リシン緩衝液で希釈してラテックス濃度が1.0%(w/v)の
懸濁液を2ml調製した。次いで抗ヒトフィブリノーゲン
ヤギ抗体をpH8.6の0.02Mグリシン緩衝液で希釈した溶液
(2mg/ml)を2ml加え混合した。37℃で2時間振とうし
た後、ウシ血清アルブミン1%(w/v)水溶液を0.1ml添加
し、さらに1時間振とうした。次いで遠心分離により、
得られた沈渣(抗フィブリノーゲン抗体担持ラテック
ス)に0.15M塩化ナトリウムを含むpH8.6の0.1Mグリシン
緩衝液32mlを加えて懸濁し、本発明の免疫学的凝集反応
粒子として抗フィブリノーゲン抗体担持ラテックスの懸
濁液を調製した。
【0045】(2) フィブリノーゲン定量用免疫学的凝集
反応試薬の調製 (1)で調製した抗フィブリノーゲン抗体担持ラテックス
懸濁液32mlに、さらに磁性粒子として四三酸化鉄粒子
(平均粒径0.7μm)32mgを加え、懸濁させて本発明のフ
ィブリノーゲン定量用免疫学的凝集反応試薬を調製し
た。
【0046】(3) フィブリノーゲン標準液の調製 0.1%(w/v)ウシ血清アルブミンを含むpH8.6の0.02Mグリ
シン緩衝液でヒトフィブリノーゲン(凍結乾燥品、カビ
社)を溶解、希釈して100μg/ml、50μg/ml、20μg/m
l、10μg/mlの濃度に調製し標準液とした。また0.1%(w/
v)ウシ血清アルブミンを含むpH8.6の0.02Mグリシン緩衝
液のみを0μg/mlの標準液とした。
【0047】(4) 測定法 (2)で調製したフィブリノーゲン定量用免疫学的凝集反
応試薬400μlに被検体5μlを試験管中で添加攪拌した
後、37℃で2分間静置した。次いで該試薬及び被検体
の混合液を25μlとり図1、2に示す測定セルに添加
後、図4に示す装置に装着した。
【0048】電磁石により2段階の強度の磁場をかけ、
磁場を変化させたときの散乱光の変化速度を磁性粒子の
運動シグナルとして得た。測定開始から、得られた運動
シグナルの時間変化曲線の最大値となるまでの時間を求
め、この最大時間を基に被検体中の測定対象物の量を定
量した。
【0049】(5) 測定値算出法 (4)の測定法で(3)記載の各種フィブリノーゲン標準液を
測定し、検量線を作成した。フィブリノーゲン濃度が0,
20,100μg/mlの標準液を測定したときに得られた運動シ
グナルの時間変化曲線を図5に、得られた検量線を図6
に示した。
【0050】次いで未知濃度の被検体(ヒト血清を0.15
M塩化ナトリウム水溶液で100倍に希釈)を測定し、検量
線からフィブリノーゲン濃度を算出した。その結果、運
動シグナルの時間変化曲線の最大値となるまでの時間は
72秒であり、未知濃度の被検体は28μg/mlであった。
【0051】(6) 未知濃度の被検体中のフィブリノーゲ
ン濃度 未知濃度の被検体であるヒト血清中のフィブリノーゲン
濃度の参考値として、市販試薬のエルピア.FDP(ダイヤ
トロン製)で測定した結果、28μg/mlであった。測定は
東芝TBA-30R型自動分析装置(株式会社東芝メディカル
製)で行った。
【0052】比較例1 比較例として、磁性粒子を加えない抗フィブリノーゲン
抗体担持ラテックス懸濁液をフィブリノーゲン定量用免
疫学的凝集反応試薬として使用し、実施例1と同様の被
検体、測定法で測定を行った。しかし、運動シグナルは
0であり測定を行うことができなかった。
【0053】以上のように、本発明の免疫学的凝集反応
試薬を用いてフィブリノーゲンの定量を行うことができ
ることが示された。ラテックス粒子に担持させる抗体あ
るいは抗原の種類を変えれば、さらに様々な抗原あるい
は抗体の定量を行うことができる。
【0054】実施例2 ラテックス凝集反応法によるリ
ポ蛋白(a)の定量 血清中のリポ蛋白(a)量は動脈硬化に関連しており、近
年注目されている臨床検査項目である。以下の組成で本
発明のリポ蛋白(a)定量用免疫学的凝集反応試薬を調製
した。
【0055】 免疫学的凝集反応粒子:商品名イムノティクルス オート Lp(a)[含む緩衝液 ] (株式会社エイアンドティー製) 5ml 磁性粒子:四三酸化鉄粒子(平均粒径 0.7μm) 5.0 mg
/ml 上記の物質を試験管中にて混合した後に、空の試験管に
0.4mlづつ分注した。各試験管に各種濃度のリポ蛋
白(a)を含むヒト血清を5μlづつ添加し混合した。37
℃で2分間静置した後に、沈殿した磁性粒子を分散させ
るために再度攪拌を行い、実施例1の(4)〜(6)と同様の
操作にて測定を行った。
【0056】また、試薬としてイムノティクルス オー
ト Lp(a)(株式会社エイアンドティー製)及び測定装
置として東芝TBA-30R型自動分析装置(株式会社東芝メ
ディカル製)で従来法による測定を行い、参考値とし
た。
【0057】結果を表1に示した。本発明のリポ蛋白
(a)定量用免疫学的凝集反応試薬と参考値は良く一致し
た。
【0058】
【表1】
【0059】実施例3 無機化合物粒子凝集反応法によ
る梅毒抗原の測定 無機化合物粒子凝集反応法による梅毒抗原(以下TP抗原
と記す)の測定例を以下に示す。
【0060】(1)梅毒抗原用免疫学的凝集反応試薬の調
製 以下の組成で本発明の梅毒抗原用免疫学的凝集反応試薬
を調製した。
【0061】 免疫学的凝集反応粒子:商品名 イムノティクルス TP[含む緩衝液] (株式会社エイアンドティー製) 6ml 磁性粒子:四三酸化鉄粒子(平均粒径 0.7μm) 6.0 mg/ml 上記物質を試験管中で混合した後に空の試験管に0.1ml
づつ分注し、その後凍結乾燥を行い、本発明の梅毒抗原
用乾燥免疫学的凝集反応試薬とした。
【0062】(2)測定 イムノティクルス TP(株式会社エイアンドティー製)
に付属の精製TP抗原含有コントロール血清を付属の希
釈液にて10倍に希釈し、次いで試験管中で倍々希釈し
た。これらの被検体を(1)で調製した本発明の梅毒抗原
用乾燥免疫学的凝集反応試薬に0.1mlづつ添加し攪拌
し、37℃で5分間静置した。次いで該試薬及び被検体
の混合液を攪拌しそのうちの25μlをとり図1、2の
測定セルに添加した後、図4に示す装置に装着した。
【0063】電磁石により2段階の強度の磁場をかけ、
磁場を変化させたときの散乱光の変化速度を磁性粒子の
運動シグナルとして得た。運動シグナルの時間変化曲線
の最大値を求め、その80%以上の運動シグナルを維持
している時間を算出した。この時間が25秒未満を陰
性、25秒以上27秒未満を偽陽性、27秒以上を陽性
と判定した。結果を表2に示した。
【0064】比較例2 比較例2として従来法であるマイクロタイター法を用い
て実施例3と同一の被検体を測定した。測定試薬にはイ
ムノティクルス TP(株式会社エイアンドティー製)を
用いて、静置する時間以外は添付資料に記載の方法(マ
イクロタイタープレート内で試薬と被検体を混合し実施
例3と同一時間すなわち5分以上静置後、目視により粒
子の沈殿している部分の大きさを測定)にて測定を行っ
た。結果を表2に示した。
【0065】実施例3は血清を希釈することにより陽性
-陰性の区別ができるため、あらかじめ既知濃度の血清
を用いて測定を行ない陽性から陰性に転じる希釈倍率を
測定し、ついで未知濃度の血清を測定することにより、
定量を行うことが可能である。比較例2ではすべて陽性
を示し、測定を行うことはできなかった。本発明の梅毒
抗原用免疫学的凝集反応試薬は10分以内という短時間
で測定ができるという長所を持っていることが示され
た。
【0066】
【表2】
【0067】実施例4〜16 実施例1において、担体粒子、磁性粒子、緩衝液の種類
を表3に示すように変えて従来法との相関を評価した。
表3に示した条件以外はすべて実施例1に従い、本発明
の免疫学的凝集反応試薬及び従来法で測定を行い、30
検体の被検体の測定を行った時の測定値の相関係数を求
めた。条件及び結果を表3に合わせて示した。いずれの
場合も従来法と相関良く測定が行われていることが分か
った。
【0068】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本図は本発明の測定セルの一例を示す図であ
る。
【図2】 本図は本発明の測定セルの構造の一例を示す
図である。
【図3】 本図は本発明に用いる測定装置の一例を示す
図である。
【図4】 本図は本発明の測定原理の概念を示す図であ
る。
【図5】 本図は実施例1で測定された運動シグナルと
時間の関係をを示す図である。
【図6】 本図は実施例1で測定された検量線を示す図
である。
【符号の説明】
1 添加口 2 測光部 3 試薬添加口 11 透明樹脂板 12 スペーサ 13 白色基板 21 光源 22 検出器 23 添加口 24 測定セル 25 永久磁石 26 電磁石 31 磁性粒子 32 測定セルの白色基板 33 永久磁石 34 電磁石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原又は抗体を担持させた免疫学的凝集
    反応粒子及び磁性粒子を含有してなることを特徴とする
    乾燥免疫学的凝集反応試薬。
  2. 【請求項2】 抗原または抗体を担持させた免疫学的凝
    集反応粒子、磁性粒子及び緩衝液を含有してなることを
    特徴とする免疫学的凝集反応試薬。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の免疫学的凝集反応
    試薬と被検体を混合し、磁場下における混合液中の磁性
    粒子の動きを運動シグナルとして検出、定量し、次いで
    該定量した値を基に被検体中の抗体又は抗原量を決定す
    ることを特徴とする抗体又は抗原の免疫学的定量方法。
JP22707494A 1994-09-21 1994-09-21 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法 Pending JPH0894619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22707494A JPH0894619A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22707494A JPH0894619A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894619A true JPH0894619A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16855119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22707494A Pending JPH0894619A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047969A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Precision System Science Co., Ltd. Fine substance hold-back carrier, suspension system for the same, fine substance manipulating apparatus and method of controlling position of fine substance
WO2009107529A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 シスメックス株式会社 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP2013530404A (ja) * 2010-07-02 2013-07-25 バイオフィルム コントロール 分子間相互作用の検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047969A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Precision System Science Co., Ltd. Fine substance hold-back carrier, suspension system for the same, fine substance manipulating apparatus and method of controlling position of fine substance
US7071006B2 (en) 1996-06-10 2006-07-04 Precision System Science Co., Ltd. Carrier holding micro-substances, system suspending such carriers apparatus for manipulating such carriers and method of controlling positions of such carriers
WO2009107529A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 シスメックス株式会社 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP4971495B2 (ja) * 2008-02-29 2012-07-11 シスメックス株式会社 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP2013530404A (ja) * 2010-07-02 2013-07-25 バイオフィルム コントロール 分子間相互作用の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724443B2 (en) Assays using reference microparticles
TW297094B (ja)
JP4271034B2 (ja) 磁場を用いた結合アッセイ方法
JP2005517899A (ja) コロイド状磁気粒子を使用した分析物の検出方法
JP2007536545A (ja) 血液の表現型を検査するための磁性流体の使用および関連用途
EP0070527B1 (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
Gella et al. Latex agglutination procedures in immunodiagnosis
WO2002073203A1 (fr) Procede de mesure de sang entier
JPH0795065B2 (ja) 水不溶性試薬、それを含む要素及びその使用方法
US4792527A (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
JPH0894619A (ja) 免疫学的凝集反応試薬及びこれを用いた免疫学的定量方法
EP0413758A1 (en) Capillary flow device and double capture assay method
JPS6281567A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JPH02257063A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH10239317A (ja) 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JP2716227B2 (ja) 磁性マーカー粒子を用いた免疫学的測定方法
JP3968287B2 (ja) 免疫分析方法
Stewart et al. Rapid detection of anticardiolipin antibodies
JP2010078374A (ja) 抗赤血球抗体の検出方法
JP2000258419A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH03191864A (ja) 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPH09304386A (ja) 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬
JPH07270423A (ja) 免疫診断薬の製造方法
JPH04348277A (ja) 生体内物質の測定方法及び測定装置