JPH0783928A - 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法 - Google Patents

生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法

Info

Publication number
JPH0783928A
JPH0783928A JP22709793A JP22709793A JPH0783928A JP H0783928 A JPH0783928 A JP H0783928A JP 22709793 A JP22709793 A JP 22709793A JP 22709793 A JP22709793 A JP 22709793A JP H0783928 A JPH0783928 A JP H0783928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
voltage
agglutination
salt
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22709793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300493B2 (ja
Inventor
Keisuke Iwata
恵助 岩田
Eiichi Tamiya
栄一 民谷
Masao Karube
征夫 軽部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22709793A priority Critical patent/JP3300493B2/ja
Publication of JPH0783928A publication Critical patent/JPH0783928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300493B2 publication Critical patent/JP3300493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 担体粒子上での生物学的特異的凝集反応によ
り生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する
方法において、10mM以上の塩の共存下に5〜50V
/mmの電界強度になるように交流電圧を該反応系に印
加する。 【効果】 従来の測定方法よりも更に簡便且つ迅速に、
しかも高感度で生物学的特異的反応性物質の存在を検出
又は測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は担体粒子上での生物学的
特異的凝集反応により、生物学的特異的反応性物質の存
在を検出又は測定する方法に関する。更に詳しくは、塩
の共存下に交流電圧を該反応系に印加することにより、
従来よりも迅速且つ簡便に、しかも高感度で生物学的特
異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生物学的特異的反応性物質の存在を検出
又は測定する方法としては、例えば、酵素免疫測定法、
放射線免疫測定法が従来より用いられている。これらの
方法は高感度であり精度も高い。しかし酵素、放射線を
使用するため試薬が不安定であることや保管・保存上の
規制があることから、測定において細かい配慮や技術を
要求されるので、より簡便な方法が求められていた。ま
たこれらの方法は測定に比較的長時間を要するため、緊
急検査においては対処が困難とされ、高感度且つ迅速な
方法がさかんに研究されるようになった。
【0003】1970年以降、ラテックス、血球等の担
体上での特異的凝集反応を測定する各種の光学的分析方
法が開発されている。これらの分析システムにおける反
応温度は、一般的には37〜45℃の範囲で行われ、撹
拌翼などによって撹拌することにより特異的凝集反応が
進行する。このとき測定(反応)に要する時間は、おお
よそ10〜20分であり、酵素免疫測定法、放射線免疫
測定法に比べ迅速であるが、測定感度、測定範囲が前記
測定法に比べ劣るといわれている。
【0004】免疫学的凝集反応を促進し、また形成する
凝集塊を検出しやすくするために、反応系に直流パルス
電圧を印加することが知られている。例えば、特開昭5
9−173761(鈴木ら)及び松岡らによるAna
l.Chem.,57巻,1998〜2002頁(19
85)には、カンディダ・アルビカンスの蒸留水懸濁液
と抗体の蒸留水溶液を、電極を備えたキュベットに注入
混合後、パルス高さ100V(電界強度100V/m
m)の直流パルス電圧を印加して凝集反応を促進するこ
とにより約5分の反応時間で凝集率が約50%になると
記載されている。
【0005】また民谷らによるBiosensors,
3(3),139〜146頁(1988)には、ラテッ
クス粒子に結合したヒト免疫グロブリンGに対する抗体
の蒸留水中懸濁液とヒト免疫グロブリンGの蒸留水溶液
を電極を備えたキュベットにて混合後、パルス高さ20
0V(電界強度200V/mm)の直流パルス電圧を印
加して、10分後に50%の凝集度が得られたと記載さ
れている。
【0006】
【解決すべき課題】しかしながら、前記の直流パルス電
圧を印加する方法ではまだ凝集反応の促進が不充分なた
め、測定時間、測定感度、測定精度に関して充分に満足
のいくものとはなっていない。また、前記の直流パルス
を印加する方法では反応液の電気分解が起こりやすいと
いう欠点があり、電気分解を起こさないようにするた
め、反応液の塩濃度を極力低くする必要があった。した
がって、測定試料、特に生体試料においては反応系中の
塩濃度を調製するための前処理が必要となるなど簡便な
方法とはいえなかった。
【0007】したがって本発明の目的は、上記したよう
な問題点を改善し従来の測定方法よりも更に簡便且つ迅
速で、しかも高感度で生物学的特異的反応性物質の存在
を検出又は測定することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、担体粒子
上での生物学的特異的凝集反応により生物学的特異的反
応性物質の存在を検出又は測定する際に、該反応系に交
流電圧を印加することにより、直流パルス電圧を印加し
た場合よりも、反応液の電気分解を著しく抑制でき、そ
のため該反応系に生物学的特異的凝集反応を促進する作
用のある塩を存在させることができることを見出だし
た。本発明はかかる知見に基づき達成されたものであ
る。
【0009】すなわち、本発明は、担体粒子上での生物
学的特異的凝集反応により生物学的特異的反応性物質の
存在を検出又は測定する方法であって、10mM以上の
塩の共存下に5〜50V/mmの電界強度になるように
交流電圧を該反応系に印加することを特徴とするもので
ある。
【0010】担体粒子は、電場をかけると直線的に並ぶ
こと(この現象をパールチェイン化と呼ぶ)、その後電
場を停止すると直線的に並んでいた担体粒子は再分散す
ることが知られている。パールチェイン化の際に生物学
的特異的反応性物質が存在すると、電場を停止後も担体
の再分散が起こらず、パールチェイン化した担体の存在
がなおも認められる。したがって、電場を停止後も再分
散しない、すなわち生物学的特異的凝集反応に関与して
いる凝集粒子を測定することにより生物学的特異的反応
性物質の存在を検出又は測定できるのである。
【0011】本発明の目的を達成するには、(1)電場
をかけたときの担体のパールチェイン化の促進、(2)
電場を停止後、生物学的特異的凝集反応に関与していな
い担体の再分散の促進、(3)電場を停止後、生物学的
特異的凝集反応に関与しパールチェイン化している担体
の再分散の防止・抑制、(4)電場をかけたとき塩が存
在している反応液の電気分解の抑制、が重要となる。本
発明は上記(1)〜(4)の条件をすべて満たすことに
より従来の測定方法よりも簡便且つ迅速に、しかも高感
度で生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定す
ることができるのである。
【0012】本発明において「生物学的特異的凝集反
応」なる用語は、ある物質が特定の物質又はごく少数の
特定の物質群とのみ反応し、担体粒子上で凝集するよう
な反応を示すものとし、幅広い反応を含み得る。例え
ば、抗原またはハプテンと抗体との反応(免疫反応)、
相補的な核酸間のハイブリダイゼーション、レクチンと
そのレセプターとの反応などを挙げることができる。
【0013】本発明における「生物学的特異的反応性物
質」は、上記の生物学的特異的凝集反応をし、ラテック
ス、血球等を担体として使用する凝集法で測定され得る
物質から選択できる。例えば、AFP、CEA、CA1
9−9、hCG、フェリチン等の腫瘍マーカー、プロテ
インC、プロテインS、AT III、FDP,D−ダイマ
ー等の凝固線溶糸マーカー、CRP、ASO、HBs抗
原、HBs抗体等の感染症マーカー、TSH、プロラク
チン、インシュリン等のホルモン、IgG、IgE、I
gA、C3、C4等の免疫グロブリン及び補体成分、ミ
オグロビン、ミオシン等の組織成分、DNA等の核酸が
挙げられる。
【0014】本発明において印加する電圧は、交流電圧
であることが必須である。交流電圧とすることにより、
直流パルス電圧の場合よりも反応液の電気分解が起こり
にくく、したがって反応液中に塩の存在を許容できるこ
ととなる。後述するように、塩が存在することにより生
物学的特異的凝集反応は促進される。また塩の存在が許
容されるため、生体試料等を前処理することなく測定で
きる。
【0015】本発明において、交流電圧は波高値の電圧
を示すものとする。
【0016】本発明の交流電圧の波形は連続波、パルス
波のいずれであっても良く、また任意の形状とし得る
が、好ましくは方形波、矩形波、正弦波、三角波等であ
る。最も好ましくは方形波である。
【0017】本発明の交流電圧は電界強度が5〜50V
/mmとなるように印加することが必須である。電界強
度が5V/mmよりも小さいと担体のパールチェイン化
が起こりにくく、したがって凝集反応の促進が不十分と
なる。電界強度が50V/mmより大きいと反応液の電
気分解が起こりやすく、凝集反応の測定が困難となる。
交流電圧は、より好ましくは10〜30V/mm、最も
好ましくは10〜20V/mmの電界強度が得られるよ
うに印加する。
【0018】本発明の交流の周波数は、検討した範囲内
では生物学的特異的凝集反応の速度に大きく影響しない
が、好ましくは10KHz〜10MHzの周波数、より
好ましくは50KHz〜1MHzの周波数である。
【0019】本発明の担体粒子としては、ラテックス粒
子、ベントナイト、カオリン、金コロイド、赤血球細
胞、ゼラチン、リポソーム等が挙げられる。ラテックス
粒子としては、凝集反応において一般に用いられている
ものが使用できる。ポリスチレン系ラテックス、ポリビ
ニルトルエン系ラテックス、ポリメタクリレート系ラテ
ックスなどであり、官能基モノマー(−COOH、−O
H、−NH2 、−SO3等)が共重合して導入されたタ
イプのものでもよい。好ましい担体はラテックス粒子で
ある。
【0020】反応系中の担体粒子の濃度が高いほどパー
ルチェインが形成されやすいので凝集反応が促進され
る。また、担体粒子の濃度が高いほど生物学的特異的反
応性物質が存在しない場合に再分散したときの担体粒子
の凝集度が大きくなる傾向がある。反応系中の担体粒子
の濃度は、例えばラテックス粒子の場合、好ましくは
0.01〜1重量%、より好ましくは0.025〜0.
5重量%、最も好ましくは0.05〜0.1重量%であ
る。
【0021】担体粒子の平均粒径は、例えばラテックス
粒子の場合、0.5〜10μmが好ましい。平均粒径が
O.5μm以下又は10μm以上であるとパールチェイ
ンが形成されにくく好ましくない。担体粒子の平均粒径
は、例えばラテックス粒子の場合、さらに好ましくは1
〜5μm、最も好ましくは2〜3μmである。
【0022】本発明では、塩が反応系中に10mM以上
の比較的高い濃度で存在することが必須である。10m
M以下の塩濃度では生物学的特異的凝集反応の促進が十
分でなく、また本発明の目的を達成できない。塩が反応
系中に600mM以上の濃度で存在すると反応液の電気
分解が起こり易くなるので好ましくない。より好ましい
塩の濃度は10〜300mM、最も好ましい塩の濃度は
25〜150mMである。生体試料等が本発明でいう塩
を含有している場合には、反応系での塩濃度が上記の範
囲に入るように試薬の調製を行なう。
【0023】直流パルスを用いる場合では約6mMの塩
濃度の反応液でも電気分解が起こるため、塩の存在下で
は生物学的特異的凝集反応の測定は困難である。
【0024】本発明における塩は生物学的特異的凝集反
応を促進するものの中から選択され得る。例えば、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリ
ウム、塩化アンモニウムが挙げられるがこれに限定され
るものではない。好ましい塩は例えば塩化ナトリウム、
塩化カリウム、塩化アンモニウム等であり、モル電気伝
導度が10mM、25℃の水溶液において100cm2
/(Ω・mol)以上の値を示す塩である。
【0025】本発明の好ましい態様としては、生物学的
特異的反応性物質が抗原及び/又は抗体である該方法が
挙げられる。抗原/抗体としては、前記のものが挙げら
れ、好ましくはミオグロビン/抗ミオグロビン抗体、ヒ
トAFP/ヒトAFP抗体等が挙げられる。
【0026】更なる本発明の好ましい態様として、担体
粒子が抗体を感作させたラテックス粒子であり、生物学
的特異的反応性物質が抗原である該方法が挙げられる。
ラテックス粒子への抗体の感作は、例えば、従来周知の
方法でラテックス粒子に抗体を吸着又は結合させること
により実施することができる。抗原及び抗体としては、
前記した組み合わせのものが例示できる。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例をもって本発明を詳
細に説明するが、これらは本発明を限定するものではな
い。
【0028】実施例1 印加時間と再分散時間 (1)抗ミオグロビン抗体感作ラテックス試薬の調製 0.375mgの抗ミオグロビン抗体(Organon
Teknika N.V.製)を8mlのグリシン緩
衝液(O.1Mグリシン、50mM塩化ナトリウム、
0.05%アジ化ナトリウム含有、以下GBSと略す)
に溶解し、2.16μmの蛍光標識ラテックス(ポリサ
イエンス社、固形分2.5%懸濁液)2mlを加え室温
で2時間撹拌した後、感作したラテックスを遠心分離し
て上清を除去した。沈殿を0.2%牛血清アルブミンの
グリシン緩衝液溶液(0.2%BSA−GBS)25m
lに懸濁させ、抗ミオグロビン抗体感作ラテックス試薬
を調製した。
【0029】(2)測定装置 図1の装置を使用し生物学的特異的凝集反応を測定し
た。スライドグラス1,2にはさまれた電極3,4(電
極の厚さ:0.02mm、電極間の距離:0.5mm)
に交流電源供給装置により交流電圧を印加する。蛍光顕
微鏡7、CCDカメラ8、画像処理ボード9、パーソナ
ルコンピューター10より成る画像処理装置により、担
体の凝集状態を測定する。
【0030】(3)測定方法 0.5%牛血清アルブミンのグリシン緩衝液溶液(0.
5%BSA−GBS)を用いて、標準ミオグロビンを希
釈して、濃度0及び100ng/mlの検体を調製し
た。これらの検体10μl,前述した抗ミオグロビン抗
体感作ラテックス試薬10μlをスライドグラス上で混
合させ、前述した装置を用いて、周波数100KHzの
交流電圧(方形波)を20V/mmの電界強度で1分間
印加しパールチェインを形成させた。反応系におけるラ
テックス粒子の濃度は0.1重量%であった。この1分
間の印加後、直ちに電源を切り1〜2分間放置すること
により生物学的特異的凝集反応に関与していないラテッ
クス粒子を再分散させた後、画像処理装置を用いて、ラ
テックス粒子の凝集度(AR)を、以下の式により求め
た。そして、5画面の平均をとって凝集度とし、反応性
を測定した。
【0031】AR=(2個以上に凝集した粒子数)/
(総粒子数)×100 (%) (4)結果 図2に凝集度の経時的な変化を示した。ミオグロビン濃
度が100ng/mlの検体は、交流電圧を1分間印加
することにより約90%の凝集度(AR)を示し、電源
を切って1〜2分間再分散させても凝集度は約80%で
ほぼ一定であった。一方、ミオグロビン濃度が0ng/
mlの検体は、交流電圧を1分間印加することにより約
90%の凝集度(AR)を示したが、電源を切って1〜
2分間再分散させることにより凝集度は約20%となっ
た。このことは、1分間の交流電圧の印加で担体は十分
に凝集し、また印加後直ちに電源を切り1〜2分間放置
することにより、生物学的特異的凝集反応に関与してい
ないラテックス粒子はほぼ完全に再分散するが、生物学
的特異的凝集反応に関与しているラテックス粒子はほと
んど再分散しないことを示している。
【0032】実施例2 印加電圧の影響 (1)抗ミオグロビン抗体感作ラテックス試薬の調製 実施例1と同様にして抗ミオグロビン抗体感作ラテック
ス試薬を調製した。
【0033】(2)測定装置 図1の装置を使用し生物学的特異的凝集反応を測定し
た。
【0034】(3)測定方法 100KHzの交流電圧(方形波)を表1に示した電界
強度になるように1分間印加しパールチェインを形成さ
せた。この1分間の印加後、直ちに電源を切り1分間放
置することにより実施例1と同様にしてラテックス粒子
の凝集度(AR)を測定した。
【0035】(4)結果 表1の結果から、電界強度としては5〜50V/mm、
より好ましくは10〜30V/mm、最も好ましくは1
0〜20V/mmであることが分かる。
【0036】
【表1】
【0037】なお、直流パルス(周波数8KHz、パル
ス幅20μsec、電界強度20V/mm)を印加した
場合、直ちに反応液が電気分解を起こし凝集度は測定不
能であった。
【0038】実施例3 交流周波数の影響 周波数10KHz〜10MHzの交流電圧(方形波)を
電界強度が20V/mmとなるように印加し、実施例2
と同様にして凝集度を測定した。表2に示した結果か
ら、交流周波数は10KHz〜10MHzの間では生物
学的特異的凝集反応に大きな影響を与えないことが分か
る。
【0039】
【表2】
【0040】実施例4 ラテックス粒子の濃度の影響 ラテックス粒子の濃度が反応系に対して0.025〜
0.5重量%になるように抗ミオグロビン抗体感作ラテ
ックス試薬を実施例1と同様にして調製した。交流電圧
(周波数100KHz、電界強度20V/mm、方形
波)を印加して、凝集度を実施例2と同様にして測定し
た。表3に結果を示す。
【0041】
【表3】
【0042】実施例5 ラテックス粒子の粒径の影響 下記の表4に記載した平均粒径のラテックス粒子を用
い、ラテックス粒子の濃度が反応系に対して表4に記載
の濃度になるように抗ミオグロビン抗体感作ラテックス
試薬を実施例1と同様にして調製した。交流電圧(周波
数100KHz、電界強度20V/mm、方形波)を印
加して、ラテックス粒子のパールチェインを実施例1と
同様にして形成させ、パールチェインの形成の有無を観
察した。表4に示した結果から、ラテックス粒子の平均
粒径は0.5〜10μm、好ましくは1〜5μm、より
好ましくは2〜3μmであることが分かる。正弦波、三
角波の交流電圧(周波数100KHz、電界強度20V
/mm)においても同様な結果が得られた。
【0043】
【表4】
【0044】実施例6 塩の濃度の影響(その1) (1) 抗ミオグロビン抗体感作ラテックス試薬の調製 実施例1と同様にして調製した抗ミオグロビン抗体感作
ラテックス試薬を遠心分離して上清を除去した後、沈殿
を精製水に懸濁した。得られた懸濁液に対し、更に遠心
分離、精製水に懸濁という上記の操作を5回繰り返して
脱塩処理を行い、ラテックス濃度1%の懸濁液とした。
【0045】(2)測定装置 図1の装置を使用しパールチェインの形成、反応液の電
気分解を観察した。
【0046】(3)実験方法 塩化ナトリウム水溶液(600、300、150、7
5、50、25、12.5、6.25、3.2及び0m
M)と(1)で調製した脱塩抗ミオグロビン抗体感作ラ
テックス試薬をそれぞれ9:1で混合しラテックス濃度
0.1%とした。交流電圧(周波数100KHz、方形
波)を0〜100V/mmの電界強度になるように印加
し、パールチェインの形成、反応液の電気分解を観察し
た。
【0047】(4)結果 表5に示したように、反応系中の塩化ナトリウム濃度が
0〜600mMの間において約10V/mmの電界強度
においてパールチェインの形成が観察された。反応液の
電気分解は、反応系中の塩化ナトリウム濃度が600m
Mの場合には13V/mmの電界強度で観察され、反応
系中の塩化ナトリウム濃度が300mM以下の場合には
約20〜30V/mmの電界強度で観察された。
【0048】
【表5】
【0049】比較例1 直流パルス(周波数8KHz、パルス幅20μsec、
20V/mm)を同様に印加したところ、反応系中の塩
化ナトリウム濃度が6.25mM以上の場合には電気分
解を起こし、パールチェインの形成が観察されなかっ
た。
【0050】実施例7 塩の濃度の影響(その2) 下記の表6に記載した濃度の塩化ナトリウムを反応系に
含むようにGBSを用い抗ミオグロビン抗体感作ラテッ
クス試薬を実施例1と同様にして調製した。交流電圧
(周波数100KHz、電界強度20V/mm,方形
波)を印加して、凝集度を実施例2と同様にして測定し
た。表6に示した結果から、塩化ナトリウムの濃度は1
0mM以上、好ましくは25〜150mMであることが
分かる。
【0051】
【表6】
【0052】実施例8 (1)抗ミオグロビン感作ラテックス試薬の調製 実施例1と同様にして調製した。
【0053】(2)測定装置 図1の装置を使用し生物学的特異的凝集反応を測定し
た。
【0054】(3)測定方法 0.5%牛血清アルブミンのグリシン緩衝液溶液(0.
5%BSA−GBS)を用いて、標準ミオグロビンを希
釈し、濃度0、1.0、2.5、5.0、10、25、
50、100、及び250ng/mlの検体を調製し
た。これらの検体10μl,前述した抗ミオグロビン感
作ラテックス試薬10μlをスライドグラス上で混合さ
せ、前述した装置を用いて、周波数100KHzの交流
電圧(方形波)を20V/mmの電界強度になるように
それぞれ0.5、1.0及び1.5分間印加しパールチ
ェインを形成させた。この印加後、直ちに電源を切り1
分間放置することにより免疫反応に関与していないラテ
ックス粒子を再分散させた後、凝集度(AR)を測定し
た。
【0055】(4)結果 図3に示した結果から、印加時間0.5分でほぼ十分な
凝集度を示し、1.0〜1.5分で凝集度はほぼ平衡に
なることが分かる。このことは、本発明により非常に短
時間でしかも精度良く生物学的特異的反応性物質の存在
を検出又は測定することが可能であることを示してい
る。
【0056】実施例9 抗ミオグロビン抗体感作ラテックス試薬の調製、測定装
置は実施例1と同様であった。0.5%牛血清アルブミ
ンのグリシン緩衝液溶液(0.5%BSA−GBS)を
用いて、標準ミオグロビンを希釈して、濃度0、0.
1、1、2.5、5、10、25、50、100、及び
250ng/mlの検体を調製した。これらの検体を実
施例2と同様にして、ラテックス粒子の凝集度(AR)
を測定した。
【0057】交流電圧の印加時間及び放置時間がそれぞ
れ1分の場合及びそれぞれ30秒の場合の結果を図4に
示す。
【0058】比較例2 実施例9の各検体と抗ミオグロビン抗体感作ラテックス
試薬を各50μlずつ反応チューブにとり、37℃で2
0分間インキュベーションした。この反応溶液20μl
をスライドグラスにとり、実施例1と同様にして凝集度
を測定した。結果を図4に示した。
【0059】図4から、本発明は従来の方法(37℃
で、10〜20分のインキュベーション時間が必要とさ
れている)に比べ非常に短時間で、かつ高感度に測定す
ることができることが分かる。
【0060】実施例10 (1)抗ヒトAFP抗体感作ラテックス試薬の調製 抗ヒトAFP抗体(道東化学株式会社製)を用いて、実
施例1と同様にして抗ヒトAFP抗体感作ラテックス試
薬を調製した。
【0061】(2)測定装置 図1の装置を使用し凝集反応を測定した。
【0062】(3)測定方法 0.5%牛血清アルブミンのグリシン緩衝液溶液(0.
5%BSA−GBS)を用いて、標準AFPを希釈し、
濃度0、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、1
0、50、100、500及び1000ng/mlの検
体を調製した。これらの検体10μl,前述した抗ヒト
AFP抗体感作ラテックス試薬10μlをスライドグラ
ス上で混合させ、前述した装置を用いて、周波数100
KHzの交流電圧(方形波)を16V/mmの電界強度
で40秒間印加しパールチェインを形成させた。反応系
中のラテックス粒子の濃度は0.1重量%であった。4
0秒間の印加後、直ちに電源を切り40秒間放置するこ
とにより生物学的特異的凝集反応に関与していないラテ
ックス粒子を再分散させた後、凝集度(AR)を測定し
た。
【0063】(4)結果 結果を図5に示した。
【0064】比較例3 実施例10の各検体と抗ヒトAFP抗体感作ラテックス
試薬を各50μlずつ反応チューブにとり、37℃で2
0分間インキュベーションした。この反応溶液20μl
をスライドグラスにとり、比較例1と同様にして凝集度
を測定した。結果を図5に示した。
【0065】図5から、本発明は従来の方法(37℃
で、10〜20分のインキュベーション時間が必要とさ
れている)に比べ非常に短時間で、かつ高感度に測定す
ることができることが分かる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、従来の測定方法よりも
簡便且つ迅速に、しかも高感度で生物学的特異的反応性
物質の存在を検出又は測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用した生物学的特異的反応性物質の
存在を検出又は測定するための装置の概略図を示す。
(A)は全体図、(B)はスライドグラスと電極の組合
せ部の断面図である。
【図2】交流電圧の印加時の凝集度及び交流電圧の印加
を停止し再分散させた時の凝集度の変化を表わすグラフ
である。
【図3】ミオグロビン濃度、交流電圧の印加時間と凝集
度の関係を表わすグラフである。
【図4】ミオグロビン濃度と凝集度の関係を表わすグラ
フである。
【図5】ヒトAFP濃度と凝集度の関係を表わすグラフ
である。
【符号の説明】
1、2:スライドグラス 3、4:電極 5:交流電源供給装置 6:オシロスコープ 7:蛍光顕微鏡 8:CCDカメラ 9:画像処理ボード 10:パーソナルコンピューター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体粒子上での生物学的特異的凝集反応
    により生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定
    する方法であって、10mM以上の塩の共存下に5〜5
    0V/mmの電界強度になるように交流電圧を該反応系
    に印加することを特徴とする前記方法。
JP22709793A 1993-09-13 1993-09-13 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法 Expired - Lifetime JP3300493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22709793A JP3300493B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22709793A JP3300493B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783928A true JPH0783928A (ja) 1995-03-31
JP3300493B2 JP3300493B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16855448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22709793A Expired - Lifetime JP3300493B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300493B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767376A2 (en) * 1995-10-06 1997-04-09 Isao Karube Method for detecting or measuring an immunologically reactive substance
JP2003500652A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 アドヴァンスト アレイ テクノロジーズ エス.エー. 生物学的サンプルから得られた標的化合物のチップ上での同定及び/又は定量方法
WO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質の測定方法
WO2005036172A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Japan Science And Technology Agency 生物学的被検体の高速検出方法
EP1724583A1 (en) * 2004-03-12 2006-11-22 Pulse-Immunotech Corporation Method of measuring affinity substance
WO2009031274A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation 測定チップ
US8329116B2 (en) 2007-11-21 2012-12-11 Panasonic Corporation Measuring chip
WO2020241160A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出装置
WO2021070218A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ナノティス株式会社 試料中の被検出物質を検出する方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767376A3 (en) * 1995-10-06 1998-08-12 Isao Karube Method for detecting or measuring an immunologically reactive substance
EP0767376A2 (en) * 1995-10-06 1997-04-09 Isao Karube Method for detecting or measuring an immunologically reactive substance
JP2003500652A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 アドヴァンスト アレイ テクノロジーズ エス.エー. 生物学的サンプルから得られた標的化合物のチップ上での同定及び/又は定量方法
JPWO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2006-11-16 パルスイムノテック株式会社 親和性物質の測定方法
WO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質の測定方法
US7732158B2 (en) 2003-10-10 2010-06-08 Japan Science And Technology Agency Method of high-speed detection for biological analyte
WO2005036172A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Japan Science And Technology Agency 生物学的被検体の高速検出方法
EP1724583A1 (en) * 2004-03-12 2006-11-22 Pulse-Immunotech Corporation Method of measuring affinity substance
EP1724583A4 (en) * 2004-03-12 2009-08-12 Pulse Immunotech Corp METHOD OF MEASURING AFFINER SUBSTANCE
WO2009031274A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation 測定チップ
US8329116B2 (en) 2007-11-21 2012-12-11 Panasonic Corporation Measuring chip
WO2020241160A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出装置
CN113490539A (zh) * 2019-05-29 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 检测方法和检测装置
WO2021070218A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ナノティス株式会社 試料中の被検出物質を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300493B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930726A1 (en) Method of assaying substance with affinity in sample including step of destroying blood-cell ingredient
JP3300493B2 (ja) 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
KR20060026422A (ko) 친화성 물질의 측정 방법
EP1930725A1 (en) Method of assaying substance with affinity in sample containing blood-cell ingredient
JP3827409B2 (ja) 免疫学的測定方法
EP1724583A1 (en) Method of measuring affinity substance
JP3886639B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬およびこれを用いたプロゾーン現象の抑制方法
JP4092374B2 (ja) 親和性物質測定方法
JP4288672B2 (ja) 粒子凝集と希釈による親和性物質の測定方法
JP4496349B2 (ja) 親和性物質測定装置
JP2683944B2 (ja) 間接凝集免疫測定方法及び装置
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JPH1073595A (ja) 免疫学的反応性物質の存在を検出又は測定する方法及びそれに用いる試薬
JPH1073597A (ja) 免疫学的反応性物質を検出又は測定する方法
JP3342065B2 (ja) 凝集反応方法及び凝集反応装置、並びに濃度測定方法及び濃度測定装置
JPH1073596A (ja) 免疫学的反応性物質を検出又は測定する方法
JPH09101307A (ja) 免疫学的反応性物質を検出又は測定する方法
JP3966615B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬およびこれを用いたプロゾーン現象の抑制方法
KR20070018906A (ko) 친화성 물질의 측정 방법
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JPH05172816A (ja) 抗原の測定方法
JPH09304389A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2002340896A (ja) 免疫測定試薬
JP2005300355A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPH0943239A (ja) 免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419