WO2009128209A1 - 検出方法および検出システム - Google Patents

検出方法および検出システム Download PDF

Info

Publication number
WO2009128209A1
WO2009128209A1 PCT/JP2009/001458 JP2009001458W WO2009128209A1 WO 2009128209 A1 WO2009128209 A1 WO 2009128209A1 JP 2009001458 W JP2009001458 W JP 2009001458W WO 2009128209 A1 WO2009128209 A1 WO 2009128209A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substance
voltage
particles
carrier particles
affinity substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修平 田中
哲男 行政
伸樹 児島
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2009526960A priority Critical patent/JPWO2009128209A1/ja
Publication of WO2009128209A1 publication Critical patent/WO2009128209A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings

Definitions

  • the present invention relates to a method for detecting a substance to be detected (affinity substance) by a pulse immunoassay method and a detection system used therefor.
  • a certain amount of an antibody capable of specifically binding to a substance to be detected is added to a liquid sample containing the substance to be detected to form an immune aggregate.
  • the liquid sample After forming the aggregate, when the liquid sample is irradiated with light, the light strikes the aggregate and is scattered.
  • the amount of transmitted light varies with the amount of aggregate, and the amount of aggregate varies with the concentration of the substance to be detected. Therefore, the concentration of the substance to be detected in the liquid sample can be determined by measuring the transmitted light.
  • an immunoturbidimetric method for measuring transmitted light and an immunoanalytical method for detecting scattered light are distinguished, but both are the same detection principle in terms of observing the scattering of light by aggregates. Therefore, the concentration of the substance to be detected in the liquid sample can be determined by measuring not only the transmitted light but also the scattered light or the reflected light.
  • a method in which the sensitivity is further improved by using this principle is the latex agglutination method.
  • the antibody is immobilized on the surface of the latex particle in the above-mentioned method, an aggregate of the latex particle is formed by binding between the substance to be detected and the antibody (sandwich reaction).
  • the aggregate of latex particles scatters light much more than the aggregate of antigen and antibody, so the latex agglutination method can detect the substance to be detected with higher sensitivity.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view of a measurement chip
  • FIG. 1B is a block diagram showing the configuration of a measurement apparatus
  • FIG. 2 is an enlarged view of the flow path portion of the measurement chip.
  • the measurement chip is composed of two slide glasses 10 and 12 and a pair of electrodes 14 and 16 disposed therebetween.
  • the thickness of the electrodes 14 and 16 is 0.02 mm, and the distance between the electrodes is 0.5 mm.
  • a mixed solution containing latex particles 20 on which the antibody is immobilized and a sample solution is supplied.
  • a mixed solution is provided in the flow path 18 and then an alternating current voltage is applied to the electrodes 14 and 16 using the alternating current power supply device 30 to cause the latex particles 20 to generate dielectric polarization.
  • a plurality of latex particles 20 can be arranged in a straight line (pearl chaining).
  • the linearly arranged latex particles 20 are dispersed by the Brownian motion.
  • aggregates of latex particles 20 are observed even after the application of the alternating voltage is stopped. As shown in FIG.
  • the aggregation state of the latex particles 20 is observed using an image processing apparatus comprising a microscope 22, a CCD camera 24, an image processing board 26, and a personal computer 28 to detect a substance to be detected.
  • an image processing apparatus comprising a microscope 22, a CCD camera 24, an image processing board 26, and a personal computer 28 to detect a substance to be detected.
  • the pulse immunoassay method can accelerate the agglutination reaction by positively contacting a plurality of carrier particles, it detects the detection substance more quickly and at a higher sensitivity than the latex agglutination method dependent on Brownian motion. be able to.
  • An object of the present invention is a method for detecting or measuring a substance to be detected (affinity substance) contained in a sample solution by pulse immunoassay, and a recognition substance (for example, an antibody) and the substance to be detected react efficiently It is an object of the present invention to provide a detection method or measurement method capable of efficiently aggregating particles, and a detection system or measurement system used therefor.
  • the present inventor has found that the problem can be solved by alternately repeating application and stop of the AC voltage instead of continuously applying the AC voltage, and the present invention has been completed by further studies.
  • the first of the present invention relates to the following method for detecting an affinity substance (substance to be detected) (measuring method).
  • a method for detecting an affinity substance contained in a sample solution by a pulse immunoassay method wherein a recognition substance which specifically binds to the affinity substance by a biological specific agglutination reaction is immobilized on the surface Applying an AC voltage to a mixture containing the carrier particles and the sample solution to pearl chain the carrier particles, wherein the mixture applies an AC voltage for a first time, and 2.
  • a method for detecting an affinity substance wherein an alternating voltage is applied by repeating a set of steps of stopping application of an alternating voltage for two times a plurality of times.
  • the detection method according to [1] wherein the first time and the second time are each 15 to 60 seconds.
  • the carrier particle is a first carrier particle in which a first recognition substance that specifically binds to the first portion of the affinity substance is immobilized on the surface, and the first of the affinity substance.
  • the carrier particle is a first recognition substance that specifically binds to the first part of the affinity substance, and a second recognition substance that specifically binds to the second part of the affinity substance
  • the carrier particle has one kind of the recognition substance immobilized on its surface, and the affinity substance has two or more parts to which the one kind of recognition substance specifically binds, [1 The detection method according to any one of [1] to [3].
  • the biological specific agglutination reaction is a double stranded formation reaction of nucleic acid.
  • the second of the present invention relates to a detection system (measurement system) for the following affinity substance (substance to be detected).
  • a system for detecting an affinity substance contained in a sample solution by a pulse immunoassay method comprising: a flow path and a detection chip having an electrode pair for forming an electric field in the flow path; And voltage detecting means for acquiring information on the flow path, the voltage applying means stopping the application of the AC voltage for the first time and the step of applying the AC voltage for the first time.
  • a system for detecting an affinity substance wherein an alternating voltage is applied to the electrode pair by repeating a set of steps comprising a plurality of times.
  • particles can be aggregated more efficiently, so detection and measurement with a high SN ratio can be realized.
  • an affinity substance having a small site (eg, epitope) to which a recognition molecule binds can be detected or measured with high sensitivity.
  • Diagram showing the configuration of a conventional measuring chip and measuring device Enlarged view showing the flow path part of the conventional measurement chip
  • a schematic view showing an example of a carrier particle on which a recognition substance is immobilized A schematic view showing the state of carrier particles when an alternating voltage is repeatedly applied
  • a schematic diagram showing how pearl chain carrier particles are dispersed A schematic diagram showing how pearl chain carrier particles are dispersed
  • Schematic diagram showing an example of a detection chip Block diagram showing an example of the configuration of a detection system Graph showing the relationship between the number of voltage applications and the aggregation rate
  • detection includes not only the meaning of examining the presence or absence of a specific substance, but also the meaning of measuring the concentration or amount of a specific substance.
  • the detection method of the present invention is a method for detecting an affinity substance (target substance) contained in a sample liquid by a pulse immunoassay method, wherein an AC voltage is applied to a mixed liquid containing carrier particles and a sample liquid,
  • This step includes 1) a first step of preparing carrier particles on which a recognition substance that specifically binds to an affinity substance is immobilized, and 2) a sample solution and a first An AC voltage is applied to the liquid mixture containing the carrier particles prepared in the step to separate the carrier particles into pearl chains, and the second step is described.
  • the detection method of the present invention may optionally include, after the second step, 3) a third step of observing the aggregation state of the carrier particles after stopping the application of the alternating voltage.
  • the detection method of the present invention is mainly characterized in that when the AC voltage is applied to the mixture in the second step, the application and stop of the AC voltage are alternately repeated to apply the AC voltage a plurality of times. That is, the detection method of the present invention is mainly characterized in that pearl chain formation is performed a plurality of times.
  • carrier particles to which the recognition substance is immobilized is not particularly limited.
  • carrier particles include latex particles, ceramic particles, silica particles, magnetic particles, metal particles, metal coated particles, bentonite, kaolin, gold colloid, red blood cells, white blood cells, platelets, gelatin, liposomes, pollen, microorganisms, and It includes particles in which highly reactive functional groups such as amino groups, sulfhydryl groups and carboxyl groups are modified.
  • latex particles are preferred.
  • latex particles include polystyrene latex particles, polyvinyl toluene latex particles, polymethacrylate latex particles, metal coated latex particles and the like.
  • the diameter (average particle diameter) of the carrier particles is preferably 0.5 ⁇ m or more which can be identified by an optical microscope, and 100 ⁇ m or less where dispersion by Brownian motion can easily occur.
  • the diameter (average particle diameter) of the carrier particles is measured, for example, by observing using an optical microscope, measuring the electrical resistance using a Coulter counter, or measuring the amount of change in scattered light using a light scattering method. can do.
  • the recognition substance to be immobilized on the carrier particle is not particularly limited as long as it is a substance capable of specifically binding to the affinity substance by a biological specific agglutination reaction, and may be a natural substance or an artificial substance It may be a substance.
  • recognition substances include antibodies, nucleic acids, enzymes, coenzymes, lectins, glycoproteins, heme, porphyrins and the like.
  • the recognition substance specifically binds to an affinity substance (antigen) by an antigen-antibody reaction.
  • the recognition substance specifically binds to an affinity substance (other nucleic acids) by a double strand formation reaction.
  • the method for immobilizing the recognition substance on the carrier particles is not particularly limited, and may be appropriately selected from methods known to those skilled in the art.
  • the antibody is immobilized on a carrier particle, physical adsorption utilizing hydrophobic interaction, chemical modification utilizing an amino group or a sulfhydryl group, or the like can be used.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of carrier particles on which a recognition substance is immobilized.
  • a carrier particle (modified particle) 100 on which a recognition substance is immobilized is a carrier particle 110, and a first antibody 120a immobilized on the surface of the carrier particle 110 (first recognition substance).
  • a second antibody 120b second recognition substance.
  • the first antibody 120a and the second antibody 120b are antibodies that bind to the same affinity substance 130, but recognize different epitopes. That is, the first antibody 120 a binds to the first epitope of the affinity substance 130, and the second antibody 120 b binds to the second epitope of the affinity substance 130. Therefore, when the affinity substance 130 is present in the solution containing the modified particle 100, as shown in FIG. 3B, the modified particle 100 associates with other particles 100 by an antigen-antibody reaction (sandwich reaction) to form aggregates.
  • an antigen-antibody reaction antigen-antibody reaction
  • one carrier particle is specific for the first part of the affinity substance that specifically binds to the first part of the affinity substance and for the second part of the same affinity substance
  • a second recognition substance that binds in a molecule may be immobilized on the surface.
  • plural types of carrier particles on which different recognition substances are immobilized may be prepared.
  • a mouse anti-BNP monoclonal antibody 50E1 polypeptide consisting of 77 to 108 amino acid residues of human BNP precursor
  • An antibody produced using a peptide as an antigen as a first recognition substance and a mouse anti-BNP monoclonal antibody 24C5 or 26E2 an antibody produced using a polypeptide consisting of 11 to 22 amino acid residues of human BNP as an antigen
  • AFP ⁇ -fetoprotein
  • AFP ⁇ -fetoprotein
  • goat anti-AFP polyclonal antibody C-19 antibody recognizing C-terminal of human AFP
  • rabbit anti-AFP polyclonal antibody H-140 an antibody that recognizes amino acid residues 171 to 310 of human AFP
  • the type of recognition substance immobilized on the carrier particle may be one type.
  • the carrier particles on which the recognition substance is immobilized may be prepared individually at the time of use, or may be commercially available.
  • the sample liquid is not particularly limited, and may be appropriately selected according to the detection target, the detection purpose, and the like.
  • samples include blood, plasma, serum, dilutions thereof and the like.
  • the method for preparing the mixture is not particularly limited, and may be appropriately selected from methods known to those skilled in the art.
  • carrier particles when carrier particles are prepared as a suspension in the first step, an appropriate amount of the suspension may be added to the sample solution and stirred, and the pH may be adjusted as necessary.
  • the carrier particles when the carrier particles are prepared as a solid (for example, a freeze-dried or air-dried product of the above suspension, etc.) in the first step, an appropriate amount of the sample liquid is added to the solid and stirred, and further necessary.
  • the pH may be adjusted according to
  • FIG. 4 is a schematic view showing the state of carrier particles when an alternating voltage is repeatedly applied to the mixed solution. Further, FIGS. 5 to 7 are schematic views showing the manner in which carrier particles that are pearl chained are dispersed.
  • white carrier particles (modified particles) 100 indicate particles to which the affinity substance is not bound
  • black carrier particles (modified particles) 100 indicate particles to which the affinity substance is bound.
  • the carrier particles 100 dispersed before the start of application form a pearl chain 140 by the dielectrophoretic force (see FIG. 4B). Thereafter, when the voltage application is stopped, the carrier particles 100 are dispersed if the affinity substance 130 is not present in the sample solution. On the other hand, when the affinity substance 130 is present in the sample solution and the affinity substance 130 is present between the carrier particles 100, these carrier particles 100 form an aggregate 150 (see FIG. 4C).
  • FIG. 5 is a schematic view showing the appearance of carrier particles when the affinity substance is present in the sample solution and the affinity substance is present between the carrier particles.
  • FIG. 5A is a schematic view showing a state of carrier particles in a state in which a voltage is applied
  • FIG. 5B is a schematic view showing a state of carrier particles in a state in which voltage application is stopped.
  • these carrier particles 100 form aggregates 150 by a sandwich reaction.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the appearance of carrier particles in the case where the affinity substance is present in the sample solution but the affinity substance is not present between the carrier particles.
  • FIG. 6A is a schematic view showing carrier particles in a state in which a voltage is applied
  • FIG. 6B is a schematic view showing carrier particles in a state in which voltage application is stopped. As shown in these figures, even if the affinity substance 130 is bound to the carrier particle 100, the carrier particle 100 is dispersed if the affinity substance 130 is not present between the carrier particles 100.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a state of carrier particles when the carrier particles can not be aggregated even if an affinity substance is present between the carrier particles.
  • FIG. 7A is a schematic view showing the state of carrier particles in a state in which a voltage is applied
  • FIG. 7B is a schematic view showing the state of carrier particles in a state in which voltage application is stopped.
  • the affinity substance 130 is present between the carrier particles 100
  • these carrier particles 100 disperse if the site to which the recognition substance binds to the affinity substance 130 is not sufficient.
  • the affinity substance has only one epitope.
  • the carrier particles can not aggregate.
  • the carrier particle may not aggregate. Therefore, if the voltage application is performed only once as in the conventional detection method, the agglutination rate becomes a low value, and the affinity substance can not be detected with high sensitivity. Therefore, in the detection method of the present invention, in order to increase the probability that the carrier particles are aggregated, an alternating voltage is applied multiple times.
  • the dispersed carrier particles 100 and the aggregates 150 again form the pearl chain 140 (see FIG. 4F). Thereafter, when the voltage application is stopped, if the affinity substance 130 exists between the carrier particles 100, these carrier particles 100 newly form an aggregate 150 (see FIG. 4G).
  • the aggregation rate can be increased to an appropriate value according to the concentration of the affinity substance by repeatedly applying and stopping the AC voltage and performing pearl chain formation a plurality of times.
  • the time for applying the voltage each time is preferably such that half or more of the carrier particles can form a pearl chain. In our experiments, it took at least 15 seconds for half or more of the carrier particles to form a pearl chain, and the number of pearl chained particles did not change even if a voltage over 60 seconds was applied. . From this, it is preferable that the time for applying the alternating voltage (first time) be in the range of 15 to 60 seconds, respectively.
  • the number of times of applying the AC voltage is a number of times that the agglutination rate does not increase even if the number of times is increased.
  • the number of times of application of the AC voltage is preferably in the range of 2 to 10 times, and particularly preferably in the range of 2 to 6 times. More precisely, it is preferable that the set of the step of applying the AC voltage and the step of stopping the application of the AC voltage be repeated 2 to 10 times (preferably 2 to 6 times).
  • the method (apparatus) for applying an alternating voltage to the mixed solution is not particularly limited, and may be the same method (apparatus) as the conventional pulse immunoassay method.
  • apparatus for example, 1) preparing a detection chip having a substrate made of glass or the like, a pair of electrodes disposed to face the substrate, and a flow path provided between the pair of electrodes; 2) An AC voltage may be applied between the electrodes after each electrode is connected to an AC power supply; and 3) a mixed liquid containing a sample liquid and carrier particles is provided in the flow path.
  • the detection chip is not limited to the above example, and may be selected from detection chips used in conventional pulse immunoassay methods.
  • the carrier particles prepared in the first step may be arranged in advance in the flow path of the detection chip. That is, preparation of the mixed solution may be performed in the flow path.
  • the solid solution containing carrier particles eg, a freeze-dried or air-dried product of the carrier particle suspension
  • the mixture can be prepared by
  • the waveform of the AC voltage applied to the liquid mixture may be a sine wave, a rectangular wave, a square wave, a triangular wave or the like, and may be a continuous wave or a pulse wave.
  • the frequency is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 kHz to 10 MHz.
  • the electric field strength of the AC voltage applied to the mixed solution is preferably in the range of 5 to 100 V (peak value) / mm. If the electric field strength is less than 5 V / mm, pearl chain formation hardly occurs and the agglutination reaction can not be sufficiently promoted. On the other hand, if the electric field strength is greater than 100 V / mm, electrolysis of the mixed liquid is likely to occur, and the detection sensitivity is lowered.
  • FIG. 8 is a schematic view showing an example of a detection chip
  • FIG. 8A is a perspective view
  • FIG. 8B is a cross-sectional view
  • the detection chip 200 includes an upper substrate 210, a lower substrate 220, a pair of opposing electrodes 230 disposed between the upper substrate 210 and the lower substrate 220, and the electrodes 230. And a pair of terminals 240 connected respectively.
  • the upper substrate 210 has a recess on the surface facing the lower substrate 220. As shown in FIG. 8B, this recess functions as a flow channel 250 provided with a mixed solution containing carrier particles.
  • the upper substrate 210 and the lower substrate 220 are insulating plates. It is preferable that at least one of the upper substrate 210 and the lower substrate 220 be transparent from the viewpoint of observing the carrier particles in the flow channel 250.
  • the material of the upper substrate 210 and the lower substrate 220 is, for example, an organic insulating material or an inorganic insulating material having transparency.
  • organic insulating material having transparency examples include polyethylene terephthalate (PET), unsaturated polyester, fluorine-containing resin, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, acrylic resin, polyacrylonitrile, Included are polystyrene, acetal resin, polycarbonate (PC), polyamide, phenol resin, urea resin, epoxy resin, melamine resin, styrene / acrylonitrile copolymer, acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer, silicone resin, polyphenylene oxide and polysulfone.
  • PET polyethylene terephthalate
  • unsaturated polyester fluorine-containing resin
  • polyvinyl chloride polyvinylidene chloride
  • polyvinyl acetate polyvinyl alcohol
  • polyvinyl acetal acrylic resin
  • polyacrylonitrile Included are polysty
  • inorganic insulating materials having transparency include alumina, sapphire, forsterite, silicon carbide, silicon oxide, silicon nitride and glass.
  • glass include alkali glass, alkali soda glass, borosilicate glass and quartz glass.
  • the area and thickness of the upper substrate 210 and the lower substrate 220 can be arbitrarily set according to the purpose.
  • the width and depth of the flow channel 250 can be arbitrarily set according to the purpose and the amount of the mixed liquid to be provided.
  • the inner surface of the flow channel 250 may be hydrophilic or hydrophobic.
  • a part of the inner surface of the flow path 250 may be hydrophilic and the other part may be hydrophobic.
  • the inner surface of the flow path 250 may be subjected to a surface treatment that suppresses the adsorption of the carrier particles.
  • the upper substrate 210 or the lower substrate 220 may be provided with an inlet 260 for providing a liquid in the channel 250 and an outlet 270 for discharging the liquid in the channel 250.
  • the position and the size of the inlet 260 and the outlet 270 are not particularly limited as long as they are connected to the flow path 250.
  • the counter electrode 230 is an electrode formed on the lower substrate 220.
  • the shape of the counter electrode 230 is not particularly limited as long as it is parallel to the flow path 250.
  • the material of the counter electrode 230 is not particularly limited as long as it has conductivity. Examples of the material of the counter electrode 230 include inorganic substances such as gold, silver, copper and the like.
  • the method for forming the counter electrode 230 on the lower substrate 220 is not particularly limited, and may be appropriately selected from methods known to those skilled in the art. Examples of the method of forming the counter electrode include a sputtering method, a printing method, and a dip coating method.
  • the detection chip 200 shown in FIG. 8 is, for example, 1) preparing the upper substrate 210 and the lower substrate 220, 2) forming a recess in the shape of the flow channel 250 in the upper substrate 210, and 3) forming an electrode on the lower substrate 220. It can be manufactured by forming 230 and 4) bonding the upper substrate 210 and the lower substrate 220 together.
  • the method for forming the recess in the upper substrate 210 can be selected from techniques known to those skilled in the art, such as cutting techniques, laser removal techniques, imprint techniques, and photolithography.
  • the inlet 260 and the outlet 270 may be formed as needed.
  • the method of forming the electrode 230 on the lower substrate 220 can be selected from techniques known to those skilled in the art such as thin film deposition techniques such as sputtering and evaporation, and printing techniques. Although it is possible to eliminate the gap between the upper substrate 210 and the lower substrate 220 as the electrode thin film becomes thinner, sputtering is preferable because such a thin electrode thin film can be easily formed.
  • the method of bonding the upper substrate 210 and the lower substrate 220 can be selected from techniques known to those skilled in the art.
  • the aggregation state of the carrier particles is observed after the application of the alternating voltage is stopped.
  • the non-aggregated carrier particles disperse in the mixture by Brownian motion, but the carrier particles aggregated by specific binding are kept in the aggregated state. Therefore, the presence or absence of the substance to be detected can be detected or the concentration can be measured by determining the aggregation rate of the carrier particles.
  • the method of calculating the aggregation rate is not particularly limited and may be appropriately selected according to the observation method (apparatus).
  • the aggregation state of the carrier particles in the mixed solution may be imaged by a camera (such as a CCD camera) connected to an optical microscope, and the aggregation rate may be calculated from the obtained image.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of a detection system.
  • the detection system 300 includes an optical microscope 310, a CCD camera 320, an image processing board 330, a personal computer 340, and an AC power supply 350.
  • the AC power supply device 350 repeatedly applies an AC voltage between the counter electrodes 230 of the detection chip 200 to pearlize carrier particles in the flow path 250.
  • the CCD camera 320 images the carrier particles in the flow path 250 of the detection chip 200 via the optical microscope 310.
  • the obtained image is input to the image processing board 330.
  • the personal computer 340 and the image processing board 330 calculate the aggregation rate from the number of particles associated with other particles.
  • the detection method of the present invention can increase the aggregation rate to an appropriate value according to the concentration of the affinity substance by repeatedly applying and stopping the AC voltage and performing pearl chain formation a plurality of times. . Therefore, the detection method of the present invention can detect an affinity substance with high sensitivity and high accuracy.
  • TSH thyroid stimulating hormone
  • Latex beads having an average diameter of 2 ⁇ m were prepared as carrier particles, and two types of anti-TSH monoclonal antibodies (hereinafter abbreviated as “anti-TSH antibodies”) binding to different epitopes were prepared. It was immobilized on the surface. Specifically, 1) latex beads are added to a solution containing two types of anti-TSH antibodies, 2) stirred for 2 hours, 3) centrifuged to remove the supernatant, and 4) bovine serum albumin (hereinafter referred to as "BSA" The carrier particles on which the anti-TSH antibody was immobilized were prepared.
  • BSA bovine serum albumin
  • a sample solution (360 pM TSH solution) was prepared by dissolving TSH in a buffer solution (150 mM sodium chloride, 20 mM glycine, 0.1% BSA, pH 8.6).
  • the upper substrate was produced.
  • a 0.1 mm thick borosilicate glass plate (D-263; SCHOTT) was used as the material of the upper substrate.
  • Photolithography and wet etching were performed to form a recess serving as a flow path in the glass plate.
  • the channel has a width of 0.75 mm, a length of 10 mm, and a depth of 10 ⁇ m.
  • the lower substrate was produced.
  • a borosilicate glass plate (D-263; SCHOTT) having a thickness of 1.1 mm was used.
  • gold was further sputtered to form electrodes and terminals.
  • the thickness of the chromium thin film is 5 nm, and the thickness of the gold thin film is 95 nm.
  • the chromium thin film improves the adhesion between the glass plate surface and the gold thin film.
  • the width of each pair of rectangular electrodes arranged such that the long sides face each other is 1 mm, the length is 5 mm, and the distance between the rectangular electrodes is 0.5 mm.
  • the produced upper substrate and lower substrate were bonded using a UV curable adhesive to produce a detection chip.
  • an AC power supply (33120A; Hewlett-Packard) as a voltage application unit was connected to the terminal of the measurement chip.
  • Anti-TSH antibody-immobilized carrier particles were added to the sample solution (360 pM TSH solution), mixed, and allowed to react at room temperature for 90 seconds.
  • the volume of the mixture is 9 ⁇ L, the concentration of particles in the mixture is 0.4% by weight, and the concentration of TSH in the mixture is 36 pM.
  • an AC voltage (20 V, 100 kHz) is applied for 60 seconds to the electrode pair of the detection chip, 60 seconds after the application of the voltage is stopped, transmitted light is observed in the flow path to I asked (only one set).
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the number of voltage applications (number of sets) and the aggregation rate.
  • the horizontal axis indicates the number of times of voltage application (the number of sets), and the vertical axis indicates the aggregation rate.
  • Black circles indicate the results obtained when the 36 pM TSH solution was used as the sample solution, and white circles indicate the results obtained when the buffer solution (0 M TSH solution) was used as the sample solution.
  • the agglutination rate increased by repeating the application of voltage.
  • the buffer solution (0 M TSH solution) was used as the sample solution, the agglutination rate hardly changed even if voltage application was repeated.
  • the SN ratio is improved by repeating the application of the voltage.
  • no significant difference was observed in the aggregation rate when the voltage was applied six times and when the voltage was applied seven times. From this, it is understood that the aggregation rate is hardly improved even if the voltage application is repeated seven times or more, and the voltage application is sufficient six times.
  • Table 1 shows the aggregation rate (example) determined by the detection method of the present invention (voltage application: 15 seconds, 4 times) and the aggregation rate determined by the conventional detection method (voltage application: 60 seconds, once) Comparative example is shown.
  • the aggregation rate (61.1%) when voltage application for 15 seconds is repeated 4 times is the aggregation rate (48.2%) when voltage application for 60 seconds is repeated 1 time It was higher than that. From this, it is suggested that the repetition of the application of the voltage improves the probability of collision between particles and increases the probability of the presence of an antigen between particles.
  • Patent Document 1 As disclosed in Patent Document 1, it is known that when the voltage application time is increased, the number of pearl chained particles increases and the aggregation rate increases. However, in the above experiment, the total voltage application time is the same (60 seconds) for the example (15 seconds, 4 times) and the comparative example (60 seconds, once). From this, it is suggested that the improvement of the SN ratio by the detection method of the present invention is more contributed by the improvement of the collision probability between particles than the contribution by the increase of the number of pearl chained particles.
  • the detection method of the present invention is superior to the conventional detection method in the SN ratio.
  • the detection method of the present invention can detect a pM level of a substance to be detected even with a bivalent antigen such as TSH.
  • the detection method and detection system of the present invention can detect even a small molecular weight bivalent antigen by the sandwich method, and therefore can detect the substance to be detected with higher sensitivity. Therefore, the detection method and detection system of the present invention are useful, for example, as a method of performing a test by pulse immunoassay using blood or plasma as a sample and a detection system used therefor.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

 本発明は、試料液に含まれる被検出物質をパルスイムノアッセイ法で検出する方法に関する。本発明の検出方法は、被検出物質に特異的に結合する認識物質がその表面に固定化されている粒子と、試料液とを含む混合液に交流電圧を印加して、前記粒子をパールチェーン化させるステップを有する。前記混合液は、第1の時間交流電圧を印加するステップおよび第2の時間交流電圧の印加を停止するステップからなるセットを複数回繰り返して、交流電圧を印加される。

Description

検出方法および検出システム
 本発明は、被検出物質(親和性物質)をパルスイムノアッセイ法で検出する方法およびそれに用いられる検出システムに関する。
 従来、試料に含まれる被検出物質を検出するために、被検出物質に特異的に結合しうる抗体を利用する方法が数多く開発されている。そのひとつに、抗原抗体反応によって生じた免疫凝集物を光学的に検出する方法がある。
 この方法では、被検出物質を含む液体試料に被検出物質に特異的に結合しうる抗体を一定量加えて免疫凝集物を形成させる。凝集物を形成させた後、液体試料に光を照射すると、光は凝集物に当たって散乱する。透過光の量は凝集物の量に応じて変化し、凝集物の量は被検出物質の濃度に応じて変化する。したがって、透過光を測定することで、液体試料中の被検出物質の濃度を求めることができる。一般的に透過光を測定する免疫比濁法と散乱光を検出する免疫比朧法とは区別されているが、凝集物による光の散乱を観察するという点ではいずれも同じ検出原理である。したがって、透過光だけでなく散乱光または反射光を測定しても、液体試料中の被検出物質の濃度を求めることができる。
 この原理を用いて感度をさらに向上させた方法が、ラテックス凝集法である。前述の方法において抗体をラテックス粒子の表面に固定化させておくと、被検出物質と抗体とが結合することでラテックス粒子の凝集物が形成される(サンドイッチ反応)。ラテックス粒子の凝集物は抗原および抗体からなる凝集物よりもはるかに光の散乱が大きいため、ラテックス凝集法では被検出物質をより高感度に検出することができる。
 ラテックス凝集法をさらに高感度化させた方法として、パルスイムノアッセイ法が知られている(例えば、特許文献1参照)。以下、図1および図2を用いてパルスイムノアッセイ法について説明する。図1Aは、測定チップの断面図であり、図1Bは、測定装置の構成を示すブロック図である。図2は、測定チップの流路部分の拡大図である。
 図1Aに示されるように、測定チップは、2枚のスライドグラス10,12と、その間に配置された1対の電極14,16とから構成されている。電極14,16の厚さは0.02mmであり、電極間の間隔は0.5mmである。2枚のスライドグラス10,12および1対の電極14,16に囲まれた流路18内には、抗体を固定化されたラテックス粒子20と試料液とを含む混合液が供給される。
 流路18内に混合液を提供した後、電極14,16に交流電源供給装置30を用いて交流電圧を印加してラテックス粒子20に誘電分極を生じさせることで、図2Aに示されるように、複数のラテックス粒子20を直鎖状に並べることができる(パールチェーン化)。その後、交流電圧の印加を停止すると、図2Bに示されるように、直鎖状に並んでいたラテックス粒子20はブラウン運動により分散する。液体試料中に被検出物質が存在すると、交流電圧の印加を停止した後もラテックス粒子20の凝集物が観察される。図1Bに示されるように、顕微鏡22、CCDカメラ24、画像処理ボード26およびパーソナルコンピューター28から構成される画像処理装置を用いてラテックス粒子20の凝集状態を観察して、被検出物質を検出する。パルスイムノアッセイ法は、複数の担体粒子を積極的に接触させることで凝集反応を促進させることができるため、ブラウン運動に依存したラテックス凝集法に比べてより迅速かつ高感度に被検出物質を検出することができる。
特開平7-83928号公報
 しかしながら、上記従来の方法には、被検出物質が粒子間の接触部位に存在する確率がそれほど高くないため、本来は凝集するはずの粒子も凝集しないという問題があった。すなわち、上記従来の方法には、反応効率が低いという問題があった。
 また、上記従来の方法には、被検出物質の分子量が小さい場合または被検出物質に抗体が結合しうる部位(エピトープ)が2箇所程度しかない場合、抗体で被検出物質を挟むときに抗体同士が衝突し(立体障害が生じ)、効率よくサンドイッチ反応が生じないという問題もあった。
 本発明の目的は、試料液に含まれる被検出物質(親和性物質)をパルスイムノアッセイ法で検出または測定する方法であって、認識物質(例えば抗体)と被検出物質とが効率的に反応して、粒子が効率的に凝集することができる検出方法または測定方法、およびそれに用いられる検出システムまたは測定システムを提供することである。
 本発明者は、交流電圧を連続して印加する代わりに、交流電圧の印加および停止を交互に繰り返すことで上記課題を解決しうることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させた。
 すなわち、本発明の第一は、以下の親和性物質(被検出物質)の検出方法(測定方法)に関する。
 [1]試料液に含まれる親和性物質をパルスイムノアッセイ法で検出する方法であって、生物学的特異的凝集反応により親和性物質に特異的に結合する認識物質がその表面に固定化されている担体粒子と、試料液とを含む混合液に交流電圧を印加して、前記担体粒子をパールチェーン化させるステップを有し、前記混合液は、第1の時間交流電圧を印加するステップおよび第2の時間交流電圧の印加を停止するステップからなるセットを複数回繰り返して、交流電圧を印加される、親和性物質の検出方法。
 [2]前記第1の時間および前記第2の時間は、それぞれ15~60秒である、[1]に記載の検出方法。
 [3]前記セットは、2~6回繰り返される、[1]または[2]に記載の検出方法。
 [4]前記担体粒子は、前記親和性物質の第1の部分に特異的に結合する第1の認識物質がその表面に固定化されている第1の担体粒子と、前記親和性物質の第2の部分に特異的に結合する第2の認識物質がその表面に固定化されている第2の担体粒子とを含む、[1]~[3]のいずれかに記載の検出方法。
 [5]前記担体粒子は、前記親和性物質の第1の部分に特異的に結合する第1の認識物質、および前記親和性物質の第2の部分に特異的に結合する第2の認識物質がその表面に固定化されている、[1]~[3]のいずれかに記載の検出方法。
 [6]前記担体粒子は、その表面に一種類の前記認識物質が固定化されており、前記親和性物質は、前記一種類の認識物質が特異的に結合する部分を2以上有する、[1]~[3]のいずれかに記載の検出方法。
 [7]前記生物学的特異的凝集反応は、抗原抗体反応である、[1]~[6]のいずれかに記載の検出方法。
 [8]前記生物学的特異的凝集反応は、核酸の二本鎖形成反応である、[1]~[7]のいずれかに記載の検出方法。
 本発明の第二は、以下の親和性物質(被検出物質)の検出システム(測定システム)に関する。
 [9]試料液に含まれる親和性物質をパルスイムノアッセイ法で検出するシステムであって、流路および前記流路に電場を形成するための電極対を有する検出チップと、前記電極対に交流電圧を印加する電圧印加手段と、前記流路の情報を取得する検出手段とを有し、前記電圧印加手段は、第1の時間交流電圧を印加するステップおよび第2の時間交流電圧の印加を停止するステップからなるセットを複数回繰り返して、前記電極対に交流電圧を印加する、親和性物質の検出システム。
 本発明によれば、粒子をより効率的に凝集させることができるため、SN比の高い検出および測定を実現することができる。また、本発明によれば、認識分子が結合する部位(例えばエピトープ)が少ない親和性物質についても、高感度に検出または測定することができる。
従来の測定チップおよび測定装置の構成を示す図 従来の測定チップの流路部分を示す拡大図 認識物質が固定化された担体粒子の一例を示す模式図 交流電圧を繰り返し印加した際の担体粒子の状態を示す模式図 パールチェーン化した担体粒子が分散する様子を示す模式図 パールチェーン化した担体粒子が分散する様子を示す模式図 パールチェーン化した担体粒子が分散する様子を示す模式図 検出チップの一例を示す模式図 検出システムの構成の一例を示すブロック図 電圧の印加回数と凝集率との関係を示すグラフ
 本明細書において「検出」とは、特定の物質の有無を調べる意味だけでなく、特定の物質の濃度や量を測定する意味も含む。
 本発明の検出方法は、試料液に含まれる親和性物質(被検出物質)をパルスイムノアッセイ法で検出する方法であって、担体粒子および試料液を含む混合液に交流電圧を印加して、前記担体粒子をパールチェーン化させるステップを有する。以下の説明では、このステップを、1)親和性物質に特異的に結合する認識物質をその表面に固定化されている担体粒子を準備する第1のステップと、2)試料液と第1のステップで準備した担体粒子とを含む混合液に交流電圧を印加して、担体粒子をパールチェーン化させる第2のステップとに分けて説明する。また、本発明の検出方法は、上記第2のステップの後に、任意に、3)前記交流電圧の印加を停止した後に担体粒子の凝集状態を観察する第3のステップを含んでいてもよい。
 本発明の検出方法は、第2のステップにおいて混合液に交流電圧を印加する際に、交流電圧の印加および停止を交互に繰り返して、交流電圧を複数回印加することを主たる特徴とする。すなわち、本発明の検出方法は、複数回パールチェーン化させることを主たる特徴とする。
 [第1のステップ]
 第1のステップでは、親和性物質に特異的に結合する認識物質をその表面に固定化されている担体粒子を準備する。
 認識物質を固定化される担体粒子の種類は、特に限定されない。担体粒子の例には、ラテックス粒子、セラミックス粒子、シリカ粒子、磁性粒子、金属粒子、金属コート粒子、ベントナイト、カオリン、金コロイド、赤血球細胞、白血球細胞、血小板、ゼラチン、リポソーム、花粉、微生物、およびアミノ基やスルフヒドリル基、カルボキシル基など反応性の高い官能基が修飾された粒子などが含まれる。この中ではラテックス粒子が好ましい。ラテックス粒子の例には、ポリスチレン系ラテックス粒子、ポリビニルトルエン系ラテックス粒子、ポリメタクリレート系ラテックス粒子、金属コートラテックス粒子などが含まれる。
 担体粒子の直径(平均粒径)は、光学顕微鏡で識別可能な0.5μm以上、かつブラウン運動による分散が容易に生じうる100μm以下であることが好ましい。担体粒子の直径(平均粒径)は、例えば、光学顕微鏡を用いて観察したり、コールターカウンターを用いて電気抵抗を測定したり、光散乱法で散乱光変化量を測定したりすることで測定することができる。
 担体粒子に固定化される認識物質は、生物学的特異的凝集反応により親和性物質に特異的に結合しうる物質であれば特に限定されず、天然の物質であってもよいし、人工の物質であってもよい。認識物質の例には、抗体や核酸、酵素、補酵素、レクチン、糖タンパク質、ヘム、ポルフィリンなどが含まれる。たとえば、抗体を認識物質とした場合は、認識物質(抗体)は抗原抗体反応により親和性物質(抗原)に特異的に結合する。また、核酸を認識物質とした場合は、認識物質(核酸)は二本鎖形成反応により親和性物質(他の核酸)に特異的に結合する。認識物質を担体粒子に固定化する方法は特に限定されず、当業者に公知の方法から適宜選択すればよい。たとえば、抗体を担体粒子に固定化する場合、疎水性相互作用を利用した物理吸着や、アミノ基やスルフヒドリル基などを利用した化学修飾などを用いることができる。
 図3は、認識物質が固定化された担体粒子の一例を示す模式図である。図3Aに示されるように、認識物質が固定化された担体粒子(修飾粒子)100は、担体粒子110と、担体粒子110の表面に固定化された第1の抗体120a(第1の認識物質)および第2の抗体120b(第2の認識物質)を含む。第1の抗体120aおよび第2の抗体120bは、同一の親和性物質130に結合する抗体であるが、それぞれ異なるエピトープを認識する。すなわち、第1の抗体120aは、親和性物質130の第1のエピトープに結合し、第2の抗体120bは、親和性物質130の第2のエピトープに結合する。したがって、修飾粒子100を含む溶液中に親和性物質130が存在する場合、図3Bに示されるように、修飾粒子100は抗原抗体反応(サンドイッチ反応)により他の粒子100と会合して凝集塊を形成する。
 図3の例に示されるように、1つの担体粒子には、親和性物質の第1の部分に特異的に結合する第1の認識物質と、同一の親和性物質の第2の部分に特異的に結合する第2の認識物質がその表面に固定化されていてもよい。
 また、それぞれ異なる認識物質が固定化されている複数種類の担体粒子を準備してもよい。たとえば、親和性物質の第1の部分に特異的に結合する第1の認識物質をその表面に固定化されている第1の担体粒子と、同一の親和性物質の第2の部分に特異的に結合する第2の認識物質をその表面に固定化されている第2の担体粒子とを準備してもよい。
 たとえば、血液中の脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide;以下「BNP」と略記する。)を検出する場合は、マウス抗BNPモノクローナル抗体50E1(ヒトBNP前駆体の77~108アミノ酸残基からなるポリペプチドを抗原として作製された抗体)を第1の認識物質とし、マウス抗BNPモノクローナル抗体24C5または26E2(いずれもヒトBNPの11~22アミノ酸残基からなるポリペプチドを抗原として作製された抗体)を第2の認識物質とすればよい。また、腫瘍マーカーの1つであるα-フェトプロテイン(α-fetoprotein;以下「AFP」と略記する)を検出する場合は、ヤギ抗AFPポリクローナル抗体C-19(ヒトAFPのC末端を認識する抗体)を第1の認識物質とし、ウサギ抗AFPポリクローナル抗体H-140(ヒトAFPの171~310アミノ酸残基を認識する抗体)を第2の認識物質とすればよい。
 1つの親和性物質に結合部位(例えばエピトープ)が複数箇所ある場合は、担体粒子に固定化される認識物質の種類は一種類であってもよい。
 認識物質が固定化された担体粒子は、使用する際に各自で調製してもよいし、市販品を購入してもよい。
 [第2のステップ]
 第2のステップでは、試料液と第1のステップで準備した担体粒子を含む混合液に交流電圧を印加して、担体粒子をパールチェーン化させる。
 試料液は、特に限定されず、検出対象や検出目的などに応じて適宜選択すればよい。試料の例には、血液、血漿、血清、それらの希釈物などが含まれる。
 混合液の調製方法は、特に限定されず、当業者に公知の方法から適宜選択すればよい。たとえば、第1のステップで担体粒子を懸濁液として準備した場合は、試料液にその懸濁液を適量加えて攪拌し、さらに必要に応じてpHを調整すればよい。また、第1のステップで担体粒子を固形物(例えば、上記懸濁液の凍結乾燥物や風乾乾燥物など)として準備した場合は、その固形物に試料液を適量加えて攪拌し、さらに必要に応じてpHを調整すればよい。
 混合液に外部電場を与えると、担体粒子内で双極子が誘起され、この双極子の相互作用により担体粒子が泳動し(誘電泳動)、担体粒子が電界方向と並行に一列に並ぶ(パールチェーン化;図2A参照)。このとき、混合液に親和性物質が存在すれば、担体粒子は親和性物質を介して他の担体粒子に会合するため、複数の担体粒子が凝集する。その後、交流電圧の印加を停止すると、他の担体粒子に会合できなかった担体粒子はブラウン運動により分散する(図2B参照)。従来の検出方法では、この交流電圧の印加は1回行うのみであったが、本発明の検出方法では、交流電圧の印加を複数回繰り返して行う。
 以下、図4~7を参照して、本発明の検出方法における電圧印加の方法を説明する。
 図4は、混合液に交流電圧を繰り返し印加した際の担体粒子の状態を示す模式図である。また、図5~7は、パールチェーン化した担体粒子が分散する様子を示す模式図である。図4~7において、白い担体粒子(修飾粒子)100は、親和性物質が結合していない粒子を示し、黒い担体粒子(修飾粒子)100は、親和性物質が結合している粒子を示す。
 まず、1回目の電圧印加を開始すると、印加開始前は分散していた担体粒子100(図4A参照)は、誘電泳動力によりパールチェーン140を形成する(図4B参照)。その後、電圧印加を停止すると、試料液中に親和性物質130が存在しなければ、担体粒子100は分散する。一方、試料液中に親和性物質130が存在し、かつ担体粒子100間に親和性物質130が存在すれば、これらの担体粒子100は凝集塊150を形成する(図4C参照)。
 図5は、試料液中に親和性物質が存在し、かつ担体粒子間に親和性物質が存在する場合の担体粒子の様子を示す模式図である。図5Aは、電圧を印加している状態の担体粒子の様子を示す模式図であり、図5Bは、電圧印加を停止した状態の担体粒子の様子を示す模式図である。これらの図に示されるように、担体粒子100間に親和性物質130が存在すれば、これらの担体粒子100は、サンドイッチ反応により凝集塊150を形成する。
 図6は、試料液中に親和性物質が存在するが、担体粒子間に親和性物質が存在しない場合の担体粒子の様子を示す模式図である。図6Aは、電圧を印加している状態の担体粒子の様子を示す模式図を示し、図6Bは、電圧印加を停止した状態の担体粒子の様子を示す模式図を示す。これらの図に示されるように、担体粒子100に親和性物質130が結合していても、担体粒子100間に親和性物質130が存在していなければ、これらの担体粒子100は分散する。
 図7は、担体粒子間に親和性物質が存在しても、担体粒子が凝集できない場合の担体粒子の様子を示す模式図である。図7Aは、電圧を印加している状態の担体粒子の様子を示す模式図を示し、図7Bは、電圧印加を停止した状態の担体粒子の様子を示す模式図を示す。これらの図に示されるように、担体粒子100間に親和性物質130が存在していても、親和性物質130に認識物質が結合する部位が足りなければ、これらの担体粒子100は分散する。たとえば、親和性物質にエピトープが1つしかない場合である。また、親和性物質130の分子量が小さい場合も、認識物質間の立体障害により結合が阻害されるため、担体粒子が凝集できない可能性が高い。
 図6および図7に示されるように、担体粒子に親和性物質が結合していても、担体粒子が凝集しないことがある。したがって、従来の検出方法のように電圧印加を1回行うのみでは、凝集率は低い値となり、親和性物質を高感度に検出することはできない。そこで、本発明の検出方法では、担体粒子が凝集する確率を高めるために、交流電圧を複数回印加する。
 図4の説明に戻る。1回目の電圧印加を停止した後(図4C参照)、2回目の電圧印加を開始すると、分散していた担体粒子100および凝集塊150は、再びパールチェーン140を形成する(図4D参照)。その後、電圧印加を停止すると、担体粒子100間に親和性物質130が存在すれば、これらの担体粒子100は新たに凝集塊150を形成する(図4E参照)。
 さらに、3回目の電圧印加を開始すると、分散していた担体粒子100および凝集塊150は、再びパールチェーン140を形成する(図4F参照)。その後、電圧印加を停止すると、担体粒子100間に親和性物質130が存在すれば、これらの担体粒子100は新たに凝集塊150を形成する(図4G参照)。
 このように、交流電圧の印加および停止を繰り返してパールチェーン化を複数回行うことで、親和性物質の濃度に応じた適切な値まで凝集率を高めることができる。
 各回の電圧を印加する時間は、半数以上の担体粒子がパールチェーンを形成できる時間が好ましい。本発明者らの実験では、半数以上の担体粒子がパールチェーンを形成するのに早くとも15秒はかかり、また60秒超電圧を印加してもパールチェーン化した粒子の数は変化しなかった。このことから、交流電圧を印加する時間(第1の時間)は、それぞれ15~60秒の範囲内が好ましい。
 また、交流電圧の印加は、凝集していない担体粒子が十分に分散した状態で行うことが好ましい。異なる粒子と新たにパールチェーンを形成させるためである。本発明者らの実験では、ある程度の数の担体粒子が分散するのには早くとも15秒はかかり、また60秒でほぼすべての担体粒子が分散していた。このことから、交流電圧の印加を停止する時間(第2の時間)は、それぞれ15~60秒の範囲内が好ましい。
 凝集率は、理論的には親和性物質の濃度に依存するため、交流電圧を印加する回数は、それ以上回数を増やしても凝集率が増加しない回数であることが好ましい。具体的には、交流電圧を印加する回数は、2~10回の範囲内が好ましく、2~6回の範囲内が特に好ましい。より正確には、交流電圧を印加するステップおよび交流電圧の印加を停止するステップからなるセットは、2~10回(好ましくは2~6回)繰り返されることが好ましい。
 混合液に交流電圧を印加する方法(装置)は、特に限定されず、従来のパルスイムノアッセイ法と同じ方法(装置)でよい。例えば、1)ガラスなどからなる基板と、前記基板上に対向するように配置された一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた流路とを有する検出チップを準備し;2)各電極を交流電源供給装置に接続し;3)試料液と担体粒子を含む混合液を流路内に提供した後に電極間に交流電圧を印加すればよい。
 検出チップは、上記の例に限られず、従来のパルスイムノアッセイ法で用いられてきた検出チップから選択してもよい。また、検出チップの流路内には、第1のステップで準備した担体粒子を予め配置しておいてもよい。すなわち、混合液の調製は流路内で行われてもよい。たとえば、担体粒子を含む固形物(担体粒子懸濁液の凍結乾燥物や風乾乾燥物など)を予め流路内に配置しておくことで、試料液を注入口から流路内に提供するのみで混合液を調製することができる。
 混合液に印加する交流電圧の波形は、正弦波、矩形波、方形波、三角波などであればよく、連続波でもパルス波でもよい。また、周波数は、特に限定されないが、10kHz~10MHzの範囲内であることが好ましい。
 混合液に印加する交流電圧の電界強度は、5~100V(波高値)/mmの範囲内であることが好ましい。電界強度が5V/mmよりも小さいと、パールチェーン化が生じにくくなり、凝集反応を十分に促進することができない。一方、電界強度が100V/mmより大きいと、混合液の電気分解が生じやすくなり、検出感度が低下してしまう。
 図8は、検出チップの一例を示す模式図であり、図8Aは斜視図、図8Bは断面図である。これらの図に示されるように、検出チップ200は、上基板210と、下基板220と、前記上基板210と下基板220との間に配置された1対の対向電極230と、前記電極230とそれぞれ接続している1対の端子240とを有する。上基板210は、下基板220に面する面に凹部を有する。図8Bに示されるように、この凹部は、担体粒子を含む混合液を提供される流路250として機能する。
 上基板210および下基板220は絶縁性の板である。上基板210および下基板220は、流路250内の担体粒子を観察する観点から少なくとも一方は透明であることが好ましい。上基板210および下基板220の材料は、例えば透明性を有する有機絶縁材料や無機絶縁材料などである。
 透明性を有する有機絶縁材料の例には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、含フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アセタール樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、スチレン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエンスチレン共重合体、シリコン樹脂、ポリフェニレンオキサイドおよびポリスルホンが含まれる。
 透明性を有する無機絶縁材料の例には、アルミナ、サファイア、フォルステライト、炭化ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ガラスが含まれる。ガラスの例には、アルカリガラス、アルカリソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスが含まれる。
 上基板210および下基板220の面積および厚さは、目的に応じて任意に設定することができる。また、流路250の幅および深さも、目的や提供される混合液の量に応じて任意に設定することができる。
 流路250の内部表面は、親水性であってもよいし、疎水性であってもよい。また、流路250の内部表面の一部が親水性で、他の部分が疎水性であってもよい。さらに、流路250の内部表面は、担体粒子の吸着を抑制する表面処理が施されていてもよい。
 上基板210または下基板220は、流路250内に液体を提供するための注入口260、および流路250内の液体を排出するための排出口270を設けられていてもよい。注入口260および排出口270は、流路250と繋がっていれば、その位置や大きさは特に限定されない。
 対向電極230は、下基板220上に形成された電極である。対向電極230の形状は、流路250に平行であれば特に限定されない。対向電極230の材料は、導電性を有するものであれば特に限定されない。対向電極230の材料の例には、金、銀、銅などの無機物質が含まれる。下基板220上に対向電極230を形成する方法は特に限定されず、当業者に公知の方法から適宜選択すればよい。対向電極を形成する方法の例には、スパッタ法、印刷法、ディップコート法が含まれる。
 図8に示される検出チップ200は、例えば、1)上基板210および下基板220を準備し、2)上基板210に流路250の形状の凹部を形成し、3)下基板220上に電極230を形成し、4)上基板210と下基板220とを貼り合わせることで、作製することができる。
 上基板210に凹部を形成する方法は、切削技術やレーザー除去技術、インプリント技術、フォトリソグラフィーなどの当業者に公知の技術から選択することができる。必要に応じて、注入口260および排出口270を形成してもよい。
 下基板220上に電極230を形成する方法は、スパッタや蒸着などの薄膜堆積技術、印刷技術などの当業者に公知の技術から選択することができる。電極薄膜が薄いほど上基板210と下基板220との間の隙間を無くすことが可能であるが、スパッタはこのような薄い電極薄膜を容易に形成することができるので好ましい。
 上基板210と下基板220とを貼り合わせる方法は、当業者に公知の技術から選択することができる。
 [第3のステップ]
 任意に含まれる第3のステップでは、交流電圧の印加を停止した後に、担体粒子の凝集状態を観察する。
 前述の通り、交流電圧の印加を停止すると、凝集していない担体粒子はブラウン運動により混合液中に分散するが、特異的結合により凝集した担体粒子は凝集した状態が維持される。したがって、担体粒子の凝集率を求めることにより、被検出物質の有無を検出したり濃度を測定したりすることができる。
 凝集率の算出方法は、特に限定されず観察方法(装置)に応じて適宜選択すればよい。例えば、光学顕微鏡に接続したカメラ(CCDカメラなど)で混合液中の担体粒子の凝集状態を撮像し、得られた画像から凝集率を算出すればよい。担体粒子の凝集率は、例えば以下の式により算出することができる。
 
 凝集率(%)=(他の粒子と会合している粒子の数)/(すべての粒子の数)×100
 
 図9は、検出システムの構成の一例を示すブロック図である。図9に示されるように、検出システム300は、光学顕微鏡310、CCDカメラ320、画像処理ボード330、パーソナルコンピューター340および交流電源供給装置350を有する。
 交流電源供給装置350は、検出チップ200の対向電極230間に交流電圧を繰り返し印加して、流路250内の担体粒子をパールチェーン化させる。交流電圧の印加を停止した後、CCDカメラ320は、光学顕微鏡310を介して検出チップ200の流路250内の担体粒子を撮像する。得られた画像は画像処理ボード330に入力される。パーソナルコンピューター340および画像処理ボード330は、他の粒子と会合している粒子の数から凝集率を算出する。
 以上のように、本発明の検出方法は、交流電圧の印加および停止を繰り返してパールチェーン化を複数回行うことで、親和性物質の濃度に応じた適切な値まで凝集率を高めることができる。したがって、本発明の検出方法は、親和性物質を高感度かつ高精度に検出することができる。
 以下、本発明を実施例を参照してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
 本実施例では、本発明の検出方法により、抗原抗体反応を利用して甲状腺刺激ホルモン(以下「TSH」と略記する)を検出した例を示す。
 1.担体粒子および試料液の準備
 平均直径2μmのラテックスビーズ(Bangs Laboratories社)を担体粒子として用意し、それぞれ異なるエピトープに結合する2種類の抗TSHモノクローナル抗体(以下「抗TSH抗体」と略記する)をその表面に固定化した。具体的には、1)2種類の抗TSH抗体を含む溶液にラテックスビーズを加え、2)2時間攪拌し、3)遠心分離して上清を除去し、4)牛血清アルブミン(以下「BSA」と略記する)を添加して、抗TSH抗体を固定化された担体粒子を調製した。
 TSHを緩衝溶液(150mM塩化ナトリウム、20mMグリシン、0.1% BSA、pH8.6)に溶解させて、試料液(360pM TSH溶液)を調製した。
 2.検出チップの作製
 本実施例では、図8に示されるパルスイムノアッセイ用の検出チップを使用した。
 まず、上基板を作製した。上基板の材料には、厚さ0.1mmのホウケイ酸ガラス板(D-263;SCHOTT社)を用いた。フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングを行い、ガラス板に流路となる凹部を形成した。流路の幅は0.75mm、長さは10mm、深さは10μmである。
 次に、下基板を作製した。下基板の材料には、厚さ1.1mmのホウケイ酸ガラス板(D-263;SCHOTT社)を用いた。電極パターンを有するステンシルマスク(ステンレス製)を通してガラス板上にクロムをスパッタした後、さらに金をスパッタして、電極および端子を形成した。クロム薄膜の膜厚は5nm、金薄膜の膜厚は95nmである。クロム薄膜は、ガラス板表面と金薄膜との密着性を向上させる。長辺が対向するように配置された1対の矩形電極のそれぞれの幅は1mm、長さは5mm、矩形電極間の間隔は0.5mmである。
 作製した上基板と下基板とをUV硬化性接着剤を用いて貼りあわせて、検出チップを作製した。
 3.測定
 電極対に印加する電圧ならびにその周波数および波形を制御するべく、電圧印加部として交流電源供給装置(33120A;Hewlett-Packard社)を測定チップの端子に接続した。
 抗TSH抗体を固定化された担体粒子を試料液(360pM TSH溶液)に加えて混合し、90秒間室温で反応させた。混合液の量は9μL、混合液中の粒子の濃度は0.4重量%、混合液中のTSHの濃度は36pMである。
 反応後の混合液1μLを検出チップの流路内に提供した。検出チップの電極対に交流電圧(20V、100kHz)を15秒間印加して、担体粒子をパールチェーン化させた。電圧の印加を停止してから60秒後に、倒立顕微鏡(オリンパス株式会社)を用いて流路内を透過光観察して、粒子の凝集率を求めた。透過光観察の際、各粒子が顕微鏡の焦点からずれることはなく、常に輪郭をはっきりと確認することができた。
 粒子の凝集率は、以下の式により求めた。顕微鏡を用いて撮像した3枚の画像のそれぞれについて凝集率を算出し、その平均値を算出した。
 
 凝集率(%)=(他の粒子と会合した粒子の面積)/(すべての粒子の面積)×100
 
 上記電圧印加、電圧印加の停止および凝集率の算出を1セットとし、7セット繰り返した。
 また、比較例として、検出チップの電極対に交流電圧(20V、100kHz)を60秒間印加し、電圧の印加を停止してから60秒後に流路内を透過光観察して粒子の凝集率を求めた(1セットのみ)。
 4.結果
 図10は、電圧の印加回数(セット数)と凝集率との関係を示すグラフである。横軸は電圧の印加回数(セット数)を示し、縦軸は凝集率を示している。黒丸は、36pM TSH溶液を試料液とした場合の結果を示し、白丸は、緩衝溶液(0M TSH溶液)を試料液とした場合の結果を示す。図10に示されるように、36pM TSH溶液を試料液とした場合、電圧の印加を繰り返すことにより、凝集率が上昇した。一方、緩衝溶液(0M TSH溶液)を試料液とした場合は、電圧の印加を繰り返しても、凝集率はほとんど変化しなかった。このことから、電圧の印加を繰り返すことで、SN比が向上することがわかる。また、電圧を6回印加した場合と7回印加した場合とで、凝集率に大きな差は見られなかった。このことから、電圧の印加を7回以上繰り返しても凝集率はほとんど向上せず、電圧を印加する回数は、6回で十分であることがわかる。
 表1は、本発明の検出方法(電圧印加:15秒、4回)により求めた凝集率(実施例)と、従来の検出方法(電圧印加:60秒、1回)により求めた凝集率(比較例)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、15秒間の電圧印加を4回繰り返したときの凝集率(61.1%)は、60秒間の電圧印加を1回繰り返したときの凝集率(48.2%)よりも高い値となった。このことから、電圧の印加を繰り返すことで、粒子間の衝突確率が向上し、粒子間に抗原が存在する確率が高まったことが示唆される。
 特許文献1に開示されているように、電圧の印加時間を長くすれば、パールチェーン化した粒子の数が増加し、凝集率が上昇することが知られている。しかしながら、上記の実験において、電圧の合計印加時間は、実施例(15秒、4回)と比較例(60秒、1回)とで同じ(60秒)である。このことから、本発明の検出方法によるSN比の向上は、パールチェーン化した粒子の数の増加による寄与よりも、粒子間の衝突確率の向上による寄与のほうが大きいことが示唆される。
 以上のように、本発明の検出方法は、従来の検出方法よりもSN比が優れている。また、本発明の検出方法は、TSHのような2価抗原であっても、pMレベルの被検出物質を検出することができる。
 本出願は、2008年4月14日出願の特願2008-104445に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
 本発明の検出方法および検出システムは、分子量の小さい2価抗原であってもサンドイッチ法により検出することができるため、被検出物質をより高感度に検出することができる。したがって、本発明の検出方法および検出システムは、例えば、血液や血漿を検体としてパルスイムノアッセイ法による検査を行う方法およびそれに用いる検出システムとして有用である。

Claims (9)

  1.  試料液に含まれる親和性物質をパルスイムノアッセイ法で検出する方法であって、
     生物学的特異的凝集反応により親和性物質に特異的に結合する認識物質がその表面に固定化されている担体粒子と、試料液とを含む混合液に交流電圧を印加して、前記担体粒子をパールチェーン化させるステップを有し、
     前記混合液は、第1の時間交流電圧を印加するステップおよび第2の時間交流電圧の印加を停止するステップからなるセットを複数回繰り返して、交流電圧を印加される、
     親和性物質の検出方法。
  2.  前記第1の時間および前記第2の時間は、それぞれ15~60秒である、請求項1に記載の検出方法。
  3.  前記セットは、2~6回繰り返される、請求項2に記載の検出方法。
  4.  前記担体粒子は、前記親和性物質の第1の部分に特異的に結合する第1の認識物質がその表面に固定化されている第1の担体粒子と、前記親和性物質の第2の部分に特異的に結合する第2の認識物質がその表面に固定化されている第2の担体粒子とを含む、請求項1に記載の検出方法。
  5.  前記担体粒子は、前記親和性物質の第1の部分に特異的に結合する第1の認識物質、および前記親和性物質の第2の部分に特異的に結合する第2の認識物質がその表面に固定化されている、請求項1に記載の検出方法。
  6.  前記担体粒子は、その表面に一種類の前記認識物質が固定化されており、
     前記親和性物質は、前記一種類の認識物質が特異的に結合する部分を2以上有する、
     請求項1に記載の検出方法。
  7.  前記生物学的特異的凝集反応は、抗原抗体反応である、請求項1に記載の検出方法。
  8.  前記生物学的特異的凝集反応は、核酸の二本鎖形成反応である、請求項1に記載の検出方法。
  9.  試料液に含まれる親和性物質をパルスイムノアッセイ法で検出するシステムであって、
     流路および前記流路に電場を形成するための電極対を有する検出チップと、前記電極対に交流電圧を印加する電圧印加手段と、前記流路の情報を取得する検出手段とを有し、
     前記電圧印加手段は、第1の時間交流電圧を印加するステップおよび第2の時間交流電圧の印加を停止するステップからなるセットを複数回繰り返して、前記電極対に交流電圧を印加する、
     親和性物質の検出システム。
PCT/JP2009/001458 2008-04-14 2009-03-30 検出方法および検出システム WO2009128209A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526960A JPWO2009128209A1 (ja) 2008-04-14 2009-03-30 検出方法および検出システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104445 2008-04-14
JP2008-104445 2008-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009128209A1 true WO2009128209A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=41198918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001458 WO2009128209A1 (ja) 2008-04-14 2009-03-30 検出方法および検出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009128209A1 (ja)
WO (1) WO2009128209A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512525A (ja) * 2018-04-06 2020-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 流体検査カートリッジと、これを含む流体検査装置および検査装置の制御方法
WO2020255641A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221669A (ja) * 1987-10-20 1989-09-05 Wellcome Found Ltd:The イムノアッセイ法
WO2002079782A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Reactif et procede pour l'immunoanalyse de l'elastase 1, et procede de detection de pathologie pancreatique
WO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質の測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221669A (ja) * 1987-10-20 1989-09-05 Wellcome Found Ltd:The イムノアッセイ法
WO2002079782A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Reactif et procede pour l'immunoanalyse de l'elastase 1, et procede de detection de pathologie pancreatique
WO2004111649A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質の測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512525A (ja) * 2018-04-06 2020-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 流体検査カートリッジと、これを含む流体検査装置および検査装置の制御方法
WO2020255641A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出装置
CN113474645A (zh) * 2019-06-20 2021-10-01 松下知识产权经营株式会社 检测方法和检测装置
CN113474645B (zh) * 2019-06-20 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 检测方法和检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009128209A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333200B1 (en) Miniaturized immunosensor assembled from colloidal particles between micropatterned electrodes
CA2721064C (en) Sensitive immunoassays using coated nanoparticles
US20130088221A1 (en) Detection of magnetic particles and their clustering
JP4482035B2 (ja) 粒子に基づく結合アッセイ法
EP2167215A2 (en) Nonlinear magnetophoretic separation of biological substances
WO2007037410A1 (ja) 血球成分を破壊する工程を含む試料中の親和性物質の測定方法
EP2073016A1 (en) Magnetic label based detection
WO2009128209A1 (ja) 検出方法および検出システム
JP2011075539A (ja) 目的物質の検出方法及び誘導泳動センサ
JP2008196943A (ja) 生物学的特異的反応物質の測定チップ、測定システムおよび測定方法
JPH02297053A (ja) バイオセンサーの改良
JP2010164307A (ja) 溶液中に含まれる成分の検出方法および検出装置
JP2011043450A (ja) バイオアッセイ
WO2004111649A1 (ja) 親和性物質の測定方法
EP3161485B1 (en) Biosensor for the detection of target components in a sample
JPWO2009031274A1 (ja) 測定チップ
JP2008275523A (ja) 液体試料分析装置
JP2010019645A (ja) 検出方法およびそれに用いられる検出デバイス
WO2009104369A1 (ja) 血漿に含まれる成分の検出方法ならびにそれに用いられる試薬および検出デバイス
JP2010032327A (ja) 被検出物質検出方法および被検出物質検出装置ならびに深さ位置計測方法および深さ位置計測装置
WO2005088309A1 (ja) 親和性物質測定方法
TWI326766B (en) Detection system of scattering surface plasmon resonance
US20100213081A1 (en) Apparatus and method for detecting presence or determining biologically specifically reactive substance
JP7217516B2 (ja) 標的物質検出装置及び荷電処理粒子
JP2010054321A (ja) 生物学的特異的反応物質の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009526960

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09731982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09731982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1