WO2007034890A1 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034890A1
WO2007034890A1 PCT/JP2006/318771 JP2006318771W WO2007034890A1 WO 2007034890 A1 WO2007034890 A1 WO 2007034890A1 JP 2006318771 W JP2006318771 W JP 2006318771W WO 2007034890 A1 WO2007034890 A1 WO 2007034890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
information
received
signal
synchronization
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiichiro Kimoto
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to US11/573,850 priority Critical patent/US8036620B2/en
Priority to AU2006293083A priority patent/AU2006293083B2/en
Priority to CN200680034723.7A priority patent/CN101268634B/zh
Priority to EP06798210A priority patent/EP1928107B1/en
Publication of WO2007034890A1 publication Critical patent/WO2007034890A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry

Definitions

  • the present invention has an information main body including at least an information main body and an additional section including information for reception field strength measurement, and further includes synchronization information in at least one of the information main body and the additional section.
  • the present invention relates to a receiving apparatus that selectively receives a wireless signal having a frame structure including a plurality of antennas, and particularly, a wireless video signal transmitted from a capsule endoscope in a subject using a plurality of antennas outside the subject. It relates to the receiving device.
  • This capsule endoscope has an imaging function and a wireless communication function, and is swallowed from the subject's mouth for observation in various organs until it is naturally discharged, for example, stomach, small intestine, large intestine, etc.
  • the inside of the organ is sequentially imaged while moving according to the peristaltic motion.
  • image data captured in the subject by the capsule endoscope is sequentially transmitted to the outside of the subject using a wireless signal and provided in a receiver outside the subject.
  • a wireless signal Stored in a stored memory or displayed on a display provided in the receiver. Doctors, nurses, etc. can make a diagnosis based on the image displayed on the display based on the image data stored in the memory, or the image displayed on the display provided in the receiver along with the reception. .
  • a receiver when storing image data in a memory, a receiver disperses and arranges a plurality of antennas for receiving an image signal transmitted from a capsule-type endoscope force outside the subject, Low signal reception error Select and switch one antenna for reception.
  • the reception switching of a plurality of antennas arranged outside the subject is performed, and the capsule type in the subject, which is the transmission source of the image signal, is based on the electric field strength received by each antenna.
  • a receiver that detects the position of the endoscope is described!
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-19111 Disclosure of the invention
  • a video signal transmission period on the side of a capsule endoscope or transmission of a received electric field strength measurement signal such as a preamble for example, immediately after the start of reception of a video signal, for example, a video signal transmission period on the side of a capsule endoscope or transmission of a received electric field strength measurement signal such as a preamble.
  • the period and the detection timing of the received field strength at the receiver side may not be synchronized, and there was a problem that the received field strength could not be measured or the received field strength was measured incorrectly.
  • the present invention has been made in view of the above, and is capable of quickly recovering synchronization when not synchronized with a transmitted radio signal, and receiving video signals and receiving electric field strength.
  • An object of the present invention is to provide a receiving apparatus that can reliably perform measurement and the like and can further improve the reliability of the receiving operation.
  • a receiving apparatus configured to transmit a radio signal having transmission information including at least synchronization information transmitted in a predetermined transmission cycle
  • a receiving apparatus that selectively receives using a plurality of antennas, when the synchronization information is not received by a preselected antenna, an antenna switching process of continuously switching the plurality of antennas and measuring a reception electric field strength of each antenna
  • Control means for performing control to detect and switch the maximum strength antenna having the highest received electric field strength and to select and switch the maximum strength antenna as a receiving antenna that receives the synchronization information, repeated at a cycle shorter than a transmission period of transmission information. It is characterized by that.
  • the receiving device is selected in advance in a receiving device that selectively receives, using a plurality of antennas, a radio signal having transmission information including at least synchronization information transmitted in a predetermined transmission cycle.
  • the antenna switching process of continuously switching the plurality of antennas and measuring the received electric field strength of each antenna is longer than the non-transmission period obtained by subtracting the transmission period from the transmission period.
  • a control means for performing control to detect and switch the maximum strength antenna having the largest received electric field strength, and to select and switch the maximum strength antenna as the receiving antenna that receives the synchronization information.
  • the control means performs control to continuously repeat the antenna switching process.
  • the control unit assigns a series of antenna numbers to the plurality of antennas, and switches the plurality of antennas in the order of the series of antenna numbers. It is characterized by performing control to execute antenna switching processing.
  • control means selects and switches the maximum strength antenna as a receiving antenna that receives the synchronization information
  • at least the synchronization information is present. It is characterized by control that keeps connecting until it is received.
  • the transmission information includes an information main body unit including an information main body and an additional unit including the synchronization information, and the control is performed.
  • the plurality of antennas are continuously switched within the transmission period of the additional unit to measure the received electric field strength of each antenna, and have the largest received electric field strength. Control is performed to select and switch an antenna as a receiving antenna that receives the information main body.
  • the radio signal is a signal having a frame structure including an information main body including an information main body and an addition unit including the synchronization information.
  • the control means measures the received electric field strength of the first antenna within the transmission period of the additional portion of the current frame, and When the received electric field strength of the second antenna is measured within the transmission period of the information body portion of the frame, and the received electric field strength of the first antenna exceeds the received electric field strength of the second antenna, Control is performed by selecting and switching one antenna as a receiving antenna that receives the information main body portion of the next frame.
  • the wireless signal is a signal transmitted from a transmission device that is introduced into the subject and moves within the subject.
  • the information body includes in-subject video information obtained by imaging the inside of the subject. To do.
  • synchronization can be quickly recovered when not synchronized with a transmitted radio signal, and reception of a video signal, etc., measurement of received electric field strength, etc. This can be performed reliably, and the reliability of the receiving operation can be further improved.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system including a receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the receiving apparatus shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a frame format of a radio signal to which the capsule endoscope force shown in FIG. 1 is also sent.
  • FIG. 4 is a time chart showing antenna switching processing when a synchronization signal is received.
  • FIG. 5 is a time chart showing signal detection timing when a synchronization signal is not received.
  • FIG. 6 is a time chart showing an antenna switching process when a synchronization signal is not received.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an antenna switching processing procedure by the receiving apparatus shown in FIG.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a synchronization restoration antenna switching processing procedure shown in FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an antenna scan processing procedure shown in FIG.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a first intensity comparison processing procedure shown in FIG.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a second intensity comparison processing procedure shown in FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing a specific example of the reception intensity detection result by the synchronization restoration antenna switching processing.
  • FIG. 13 shows an antenna switching process as a modified example when a synchronization signal is not received. It is a time chart which shows.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for switching the synchronization restoration antenna as a modified example.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a continuous antenna scan processing procedure shown in FIG.
  • FIG. 16 is a time chart showing antenna switching processing when a synchronization signal is received.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system.
  • This wireless intra-subject information acquisition system uses a capsule endoscope as an example of an intra-subject introduction apparatus.
  • the wireless in-vivo information acquiring system is a capsule that is introduced into the body of the subject 1 and wirelessly transmits the captured image data of the in-subject image to the receiving device 2.
  • the receiving device 2 includes a receiving antenna 6 having a plurality of antennas 6a to 6h attached to the external surface of the subject 1 or the like.
  • the receiving device 2 receives video data and the like wirelessly transmitted from the capsule endoscope 3 via the receiving antenna 6.
  • the antennas 6a to 6h are realized by using, for example, a loop antenna, and are located at predetermined positions on the external surface of the subject 1, that is, positions corresponding to the respective organs in the subject 1 that are passage paths of the capsule endoscope 3. Placed in
  • the antennas 6a to 6h may be arranged at predetermined positions such as a jacket worn by the subject 1.
  • the antennas 6a to 6h are arranged at predetermined positions on the outer surface of the subject 1 through the jacket or the like.
  • the arrangement of antennas 6a to 6h It can be changed arbitrarily according to the purpose of observation or diagnosis in the body 1.
  • the number of antennas included in the receiving antenna 6 is not necessarily limited to the eight antennas 6a to 6h, and may be smaller or larger than eight.
  • the image display device 4 is realized by, for example, a workstation provided with a CRT, a liquid crystal display, and the like, and displays an image based on video data acquired via the portable recording medium 5 or the like.
  • the image display device 4 can also output and display video data on an output device such as a printer.
  • the image display device 4 may have a communication function with an external device, and may acquire or output video data through wired or wireless communication.
  • the portable recording medium 5 is realized by a compact flash (registered trademark) memory, a CD, a DVD, or the like, and is detachable from the receiving device 2 and the image display device 4, and is attached to these.
  • Various kinds of information such as video data can be output or recorded.
  • the portable recording medium 5 is inserted into the receiving device 2 while the capsule endoscope 3 is introduced into the subject 1, and the image received by the receiving device 2 from the capsule endoscope 3. Record data. Further, after the capsule endoscope 3 is ejected from the subject 1, it is taken out from the receiving device 2 and inserted into the image display device 4, and the recorded video data and the like are output to the image display device 4.
  • the video data is transferred between the receiving device 2 and the image display device 4 by the portable recording medium 5, so that the subject 1 moves the capsule endoscope 3 over. You can act freely during the introduction. Note that data transfer between the receiving device 2 and the image display device 4 may be performed by wired or wireless communication.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the receiving device 2.
  • the receiving device 2 has a function of processing a radio signal transmitted from the capsule endoscope 3.
  • the receiving device 2 is connected to the switching switch SW for switching the connection of the antennas 6a to 6h having a series of antenna numbers and the antenna connected to the switching switch SW after the switching switch SW.
  • a receiving circuit 11 that amplifies and demodulates the radio signals from 6a to 6h, and a signal processing circuit 12, a synchronization detecting unit 15, and an AZD converting unit 16 connected to the subsequent stage of the receiving circuit 11 are provided.
  • the control unit C1 includes a signal processing circuit 12, a synchronization detection unit 15, an AZD conversion unit 16, a portable memory
  • the storage unit 13, the display unit 14, and the selection control unit C2 corresponding to the medium 5 are connected.
  • the selection control unit C2 includes an intensity storage unit C2a, an intensity comparison unit C2b, and a switching control unit C2c.
  • the selection control unit C2 issues a switching switch SW switching instruction, and processes the synchronization detection unit 15, the AZD conversion unit 16, and the control unit C1. Instruct the timing.
  • the power supply unit 17 supplies power to each unit described above, and is realized by, for example, a battery.
  • the switching switch SW selectively switches and connects any one of the antennas 6a to 6h based on a switching instruction from the selection control unit C2, and receives a radio signal from the connected antennas 6a to 6h.
  • the receiving circuit 11 amplifies the input radio signal, outputs the demodulated demodulated signal S1 to the signal processing circuit 12 and the synchronization detecting unit 15, and receives the received strength signal S2 which is the received electric field strength of the amplified radio signal. Is output to the AZD converter 16.
  • the signal processing circuit 12 outputs the video data processed based on the demodulated signal S1 to the control unit C1, and the control unit C1 stores the video data in the storage unit 13 and displays it on the display unit 14. Output.
  • the synchronization detection unit 15 extracts the synchronization information included in the demodulated signal S1, and outputs it to the control unit C1 and the selection control unit C2.
  • the control unit C1 and the selection control unit C2 execute various processes such as a radio signal reception process using the acquired synchronization information as a reference for processing timing.
  • the AZD conversion unit 16 converts the received reception signal S2 into a digital signal and outputs it to the selection control unit C2.
  • the selection control unit C2 refers to the synchronization information output from the synchronization detection unit 15. When the synchronization signal is received, the selection control unit C2 sets the antennas 6a to 6h within the radio signal reception intensity measurement period described later. Control is performed by switching continuously to measure the received field strength of each antenna, and selecting and switching the antenna having the largest received field strength as the receiving antenna that receives the video signal.
  • the selection control unit C2 continuously switches the antennas 6a to 6h to restore the synchronization with the radio signal, and receives the reception power of each antenna.
  • the antenna switching process for measuring the field strength is repeated at a cycle shorter than the total period of the reception strength measurement period and the video signal period, which is the transmission period of transmission information of the wireless signal, to detect the maximum strength antenna with the highest received field strength. To do.
  • this detected maximum strength antenna is selected and switched as a receiving antenna for receiving synchronization information, and at least Control is performed to keep the connection until the synchronization signal is received.
  • the selection control unit C2 performs control so that the antenna switching process for detecting the maximum strength antenna is repeated for a period longer than the non-transmission period obtained by subtracting the transmission period of the transmission information from the transmission period of the radio signal. You can go.
  • the transmission information is transmitted in units of frames.
  • This frame includes a reception intensity measurement period (IT), a video signal period (VT), and Consists of
  • the reception intensity measurement period is a period corresponding to a preamble signal period for reception adjustment, and a synchronization signal indicating the transmission timing from the capsule endoscope 3 is included at the beginning of this period.
  • the video signal period can include a control signal necessary for receiving the video signal in addition to the video signal itself.
  • the signal OFF period FT which is the non-transmission period
  • the frame period TT is set so that the imaging region to be noticed and the capsule endoscope 3 move quickly and the region is short.
  • the length is flexible.
  • the selection control unit C2 measures the reception electric field strength (hereinafter referred to as reception strength) of each of the antennas 6a to 6h to measure the antenna having the highest reception strength. The tena is detected, the detected antenna is selected as the receiving antenna in the video signal period, and the switching switch SW is instructed to switch. For example, as shown in FIG. 4, the selection control unit C2 performs antenna switching in the order of antenna numbers No. 1 to No. 8 corresponding to the antennas 6a to 6h, and detects the antenna (Max) having the highest received intensity. After the antenna scan process, switch to the detected antenna (Max). Note that the selection control unit C2 performs a powerful antenna scan process within a predetermined antenna scan period AS shorter than the reception intensity measurement period.
  • reception strength reception electric field strength
  • the selection control unit C2 performs the instant at each video signal period.
  • the video signal can be received by the antenna with the highest reception strength.
  • each synchronization detection timing in the receiver 2 is a timing td. , td and synchronization n n + 1 within each received strength detection period (IT)
  • the normal antenna switching process described above may fail to receive the signal transmitted during the reception strength measurement period during the antenna scan period AS! /.
  • each intensity detection timing is determined based on the internal clock of the receiving device 2 during a period (asynchronous period) in which the transmission signal is out of synchronization.
  • the selection control unit C2 performs an antenna switching process as shown in FIG. That is, when the synchronization signal is not received by the preselected antenna, the selection control unit C2, for example, at the timing td shown in FIG.
  • the switching switch SW When the synchronization signal of the camera (m) is not received, the switching switch SW is controlled to Performs scan iteration processing that repeats scan processing with a scan repetition period ST shorter than the signal ON period NT. Further, the selection control unit C2 performs control so that the powerful scan repetition process is executed only for the scan repetition period SR longer than the signal OFF period FT. In the example shown in FIG. 6, the antenna scan process corresponding to the antenna scan periods AS1 to AS3 is repeated three times for each scan repetition period ST within the scan repetition period SR.
  • the selection control unit C2 can perform the antenna scan process at least once during the signal ON period. And, by the antenna scan processing performed during this signal ON period, it is possible to reliably measure the reception strengths of the antennas 6a to 6h, and it is possible to detect the antenna at a position where the transmission signal can be received. The maximum strength antenna can be detected.
  • the antenna scan periods AS1 and AS2 are included in the signal ON period of the frame (m), and the antenna with the maximum strength is detected by the antenna scan processing in each antenna scan period AS1 and AS2. can do.
  • the selection control unit C2 After detecting the maximum strength antenna by a powerful scan iterative process, the selection control unit C2 selects and switches the detected maximum strength antenna as a reception antenna that receives the synchronization signal, and searches for the synchronization signal. Perform search processing. In other words, the transmission signal is continuously received by the switched maximum strength antenna (Max), and the output from the synchronization detector 15 is monitored to detect synchronization information. At this time, the selection control unit C2 can reliably detect the synchronization information by continuously receiving the transmission signal for the synchronization search period DF substantially equal to the frame period T T. In the example shown in FIG. 6, at the timing td, the frame m + 1
  • the selection control unit C2 can quickly and surely recover the synchronization when the synchronization signal is not received.
  • the synchronization signal is no longer received and the synchronization can be recovered within the two frame periods of power frames (m) and (m + 1). Since the synchronization signal can be received at timing td,
  • the scan process is performed during a predetermined scan repetition period SR.
  • the selection control unit C2 finishes the scan repetition process when the maximum strength antenna can be detected, that is, when the reception strengths of the antennas 6a to 6h can be reliably measured.
  • the synchronous search process can also be started.
  • the selection control unit C2 can end the synchronous search process when the synchronous signal is detected by the maximum strength antenna and the synchronous information can be detected.
  • the selection control unit C2 may perform control so as to continue to connect the maximum strength antenna until at least a synchronization signal is received after switching connection to the maximum strength antenna for synchronization search processing.
  • the selection control unit C2 performs an antenna initialization process of selecting an antenna to be received first and switching connection (step S101).
  • the selection control unit C2 selects, for example, the antenna number No. 1 as the receiving antenna and performs switching connection.
  • the antenna numbers No. 1 to No. 8 that can be set here correspond to the antennas 6a to 6h, respectively, as shown in FIG.
  • the selection control unit C2 performs a synchronization signal detection process for detecting a synchronization signal from the transmission signal at the head of the frame (step S102), and determines whether or not the synchronization signal is detected (step S102).
  • Step S103 When the synchronization signal is detected (step S103: Yes), the normal antenna switching process shown in Fig. 4 is executed (step S104).
  • step S105 When the synchronization signal is not detected (step S103: No), The synchronization recovery antenna switching process for synchronization recovery shown in FIG. 6 is executed (step S105). Then, after step S104 or step S105, the maximum strength antenna is selected and switched and connected (step S106). Thereafter, the selection control unit C2 repeatedly executes the processing from step S102 until there is an instruction to end the predetermined processing.
  • the selection control unit C2 determines whether or not it is the timing of the first antenna scan process in the scan repetition process based on the internal clock (step S111), and the antenna scan process. Taimin If not (step Sill: No), this determination process is repeated until the predetermined timing is reached.
  • step S111 When the timing of the antenna scan processing comes (step S111: Yes), the selection control unit C2 switches the antennas 6a to 6h sequentially, for example, in the order of a series of antenna numbers, and records the reception intensity of each antenna.
  • An antenna scan process is performed (step S112), and a first intensity comparison process for comparing the received intensity of each antenna as a result of the scan process and recording information of the maximum intensity antenna is executed (step S113).
  • the selection control unit C2 performs the power scan force that is the timing of the second and subsequent antenna scan processes in the scan repetition process, that is, the predetermined scan repetition period ST from the start point of the immediately preceding antenna scan process. Judgment is made on whether or not the force has passed (step S 114), and if it is not the timing of the antenna scan process! / (Step S 114: No), this determination process is repeated until a predetermined timing is reached. To do. Then, when it is time to perform the antenna scan process (step S 114: Yes), the antenna scan process is performed V ⁇ (step S 115), and the reception strength of each antenna as a result of this antenna scan process is compared. A second intensity comparison process is executed to update and record information on the maximum intensity antenna (step S116).
  • the selection control unit C2 determines whether or not the predetermined final antenna scan process in the scan repetition process is finished (step S117), and if the final antenna scan process is finished, (Step S117: No), the process from Step S114 is repeated, and when the final antenna scan process is completed (Step S117: Yes), the process returns to Step S105.
  • the switching control unit C2c included in the selection control unit C2 initializes the antenna number of the antenna to be received first in this antenna scanning process (step S121).
  • the switching control unit C2c selects and sets antenna number No. 1, for example.
  • the switching control unit C2c switches the connection to the antenna having the antenna number set in step S121 (step S122), and detects the received intensity signal via the AZD conversion unit 16. (Step S123), and the detected reception intensity data is recorded in the intensity storage unit C2a (Step S124). In step S124, the switching control unit C2c records the received intensity data in association with the received antenna number.
  • the switching control unit C2c determines whether or not the antenna that is connected! Is the last antenna number in the antenna scanning process, for example, antenna number No. 8 (step S125). If it is not the last number (Step S125: No), the antenna number is incremented (Step S126), and the process from Step S122 is repeated. The process returns to step S112 or step S115.
  • the intensity comparison unit C2b included in the selection control unit C2 refers to the received intensity data recorded in the intensity storage unit C2a, and the Max register corresponding to the maximum intensity antenna in the intensity storage unit C2a. Then, provisionally set the reception strength data of antenna number No. 1 by the first antenna scan process (step S131). Also, antenna number No. 2 is set as a comparison antenna number indicating an antenna for comparing the received strength data with respect to the provisional maximum strength antenna (step S132).
  • the intensity comparison unit C2b selects a register corresponding to the comparison antenna number in the intensity storage unit C2a as a comparison register (step S133), and the received intensity (Max register intensity) recorded in the Max register. ) Is smaller than the reception strength (comparison register strength) recorded in the comparison register (step S134). If the Max register strength is smaller than the comparison register strength (step S134: Yes), the strength comparison unit C2b updates the data in the Max register with the data in the comparison register (step S135), and the comparison corresponding to the comparison register It is determined whether the antenna number is the last number in the series of antenna numbers, for example, antenna number No. 8 (step SI 36). On the other hand, if the Max register strength is not smaller than the comparison register strength (step S134: No), the process proceeds to step S136 as it is.
  • step S136 determines that the comparison antenna number is not the final antenna number (step S136: No)
  • step SI increments the comparison antenna number (step SI). 37)
  • step SI the strength comparison unit C2b increments the comparison antenna number (step SI). 37)
  • step SI the strength comparison antenna number
  • step S116 the second intensity comparison processing procedure in step S116 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • steps S142 to S142 are performed.
  • step S146 the same processing as steps S133 to S137 in the first intensity comparison processing is executed. Note that the data in the Max register at the end of the first intensity comparison process is used as the Max register data to be compared first in the second intensity comparison process.
  • the first and second intensity comparison processes sequentially compare the reception intensity at each antenna in each antenna scan process, and the antenna having the largest reception intensity is obtained. The number is recorded in the Max register, and finally the antenna with the antenna number recorded in the Max register is detected as the maximum strength antenna.
  • reception intensity data as shown in FIG. 12 when reception intensity data as shown in FIG. 12 is recorded, in the first intensity comparison process corresponding to the first antenna scan period AS1, antenna numbers No. 1 to No. 8 are recorded. The reception strength is sequentially compared, and finally the reception strength “80” of antenna number No. 1 is recorded in the Max register.
  • the received intensity of antenna numbers No. 1 to No. 8 is sequentially determined based on the Max register recorded last in the antenna scan period AS1.
  • the standard Max register data that is, the reception strength “80” of antenna No. 1 is recorded as the last Max register.
  • the antenna is sequentially sequentially based on the Max register recorded last in the antenna scan period AS2 as in the second.
  • the reception strengths of numbers No. 1 to No. 8 are compared, and as a result, the data of the reference Max register, that is, the reception strength “80” of antenna number No. 1, is recorded as the final Max register.
  • the antenna 6a corresponding to the antenna number No. 1 recorded in the final Max register is detected as the maximum strength antenna. It is.
  • step S104 in the antenna switching process shown in FIG. 7 is the same as the first antenna switching process in the synchronization restoration antenna switching process shown in FIG. 8, that is, in step S112. This is realized by the antenna scan process and the first intensity comparison process in step S113.
  • the selection control unit C2 continuously connects the antennas 6a to 6h.
  • the antenna switching process of measuring the reception strength of each antenna is repeated at intervals shorter than the signal ON period NT, which is the transmission period of transmission information of the wireless signal, and the maximum strength antenna is detected. Since the detected maximum strength antenna is selected and switched as a receiving antenna for receiving synchronization information, the synchronization can be quickly and reliably restored from the time when the synchronization signal is not received.
  • the selection control unit C2 repeats the antenna switching process for detecting the maximum strength antenna for a period longer than the signal OFF period FT, which is a non-transmission period obtained by subtracting the transmission period of transmission information from the radio signal transmission period. If control is performed, synchronization can be restored more quickly and reliably. As a result, the reliability and reliability of the receiving operation in the receiving device 2 can be further improved.
  • the selection control unit C2 does not receive a synchronization signal! If the synchronization signal is not received!
  • the antenna scanning process is repeated intermittently at a predetermined scan repetition period ST. Control to repeat the antenna scanning process continuously.
  • FIG. 13 is a time chart showing an antenna switching process when the synchronization signal is not received, which is executed by the selection control unit C2 in the present modification.
  • the selection control unit C2 receives, for example, a tag when the synchronization signal is not received by the preselected antenna.
  • the switch S m When the synchronization signal of frame (m) is not received at imming td, the switch S m
  • the selection control unit C2 performs control so that a powerful scan repetition process is executed for a scan repetition period SR longer than the signal OFF period FT.
  • the antenna scan process corresponding to the antenna scan periods AS 1 to ASn is repeated n times continuously within the scan repetition period SR.
  • the scan iterative process that is effective in this modification corresponds to the case where the scan repetition period ST of the scan iterative process that is effective in the above-described embodiment is substantially equal to the antenna scan period AS.
  • the selection control unit C2 performs at least one antenna scan during the signal ON period, as in the scan iterative process that works in the above-described embodiment. Processing can be performed. Then, by the antenna scan processing performed during this signal ON period, it is possible to reliably measure the reception strengths of the antennas 6a to 6h, and to detect the antenna at a position where the transmission signal can be received. At the same time, the maximum strength antenna can be detected.
  • the selection control unit C2 After detecting the maximum strength antenna by the powerful scan iterative process, the selection control unit C2 selects and switches the detected maximum strength antenna as the reception antenna that receives the synchronization signal, as in the above-described embodiment. To perform synchronous search processing.
  • the selection control unit C2 ends the scan iterative process and performs the synchronous search process when the maximum strength antenna can be detected, that is, when the reception strengths of the antennas 6a to 6h can be reliably measured. You can also start.
  • This synchronization restoration antenna switching process is a process executed as step S 105 shown in FIG.
  • the selection control unit C2 determines whether or not it is the timing of the first antenna scan process in the scan repetition process with reference to the internal clock (step S211), and performs the antenna scan process. If it is not the timing (step S211: No), this determination process is repeated until the predetermined timing is reached. [0071] When the timing of the antenna scan process is reached (step S211: Yes), the selection control unit C2 executes a continuous antenna scan process that continuously performs the antenna scan process (step S212). An intensity comparison process is performed to detect the maximum intensity antenna by comparing the received intensity of each antenna in each antenna scan process as the processing result (step S213), and the process returns to step S105.
  • the switching control unit C2c initializes an antenna scan number indicating the number of times of antenna scan processing repeatedly performed in this continuous antenna scan processing (step S221). In this step S221, for example, “1” is set as an initial value. Further, the switching control unit C2c initializes the antenna number of the antenna to be received first (step S222). In step S222, the switching control unit C2c selects and sets antenna number No. 1, for example.
  • the switching control unit C2c switches the connection to the antenna having the antenna number set in step S222 (step S223), and detects the received intensity signal via the AZD conversion unit 16 (step S224).
  • the reception intensity data is recorded in the intensity storage unit C2a by associating the antenna scan number with the antenna number (step S225).
  • the switching control unit C2c determines whether the connected antenna is the final antenna number in the current antenna scanning process, for example, antenna number No. 8 (step S226), If it is not the final number (step S226: No), the antenna number is incremented (step S227), and the processing from step S223 is repeated.
  • step S226: Yes the switching control unit C2c determines whether the current antenna scan number power is the final antenna scan number in this continuous antenna scan processing. (Step S228), and if it is not the final number (step S228: No), the antenna scan number is incremented (step S229), and the processing from step S222 is repeated. If it is the final number (step S228: Yes), the process returns to step S212.
  • the antenna numbers that are sequentially switched as the comparison antenna numbers are the antenna numbers of a series of all antenna scan processes that are switched and connected in the continuous antenna scan process.
  • the antenna strength No. 1 with the antenna scan number “1” is sequentially switched from the antenna number No. 1 to the antenna number No. 8 with the antenna scan number “n” in order of the antenna scan number, and the received intensity data is compared. It is recommended to detect the strength antenna.
  • the data set in the Max register as the initial setting, for example, the data of antenna number No. 1 with the antenna scan number “1” may be used.
  • the antenna scan process is performed within the reception intensity measurement period to obtain the maximum intensity antenna.
  • the detected maximum strength antenna is used as the receiving antenna in the video signal period, but it is not necessary to interpret it limited to the antenna switching process. For example, the process shown in the time chart of FIG. You may go.
  • the selection control unit C2 receives, for example, the reception strength of the antenna of antenna number No. 2 at timing tl within the reception strength measurement period (IT) of frame (n). Measure. Further, at the timing t2 within the video signal period (VT) of the same frame (n), for example, the reception strength of the antenna of antenna number No. 1 is measured. Then, the selection control unit C2 compares these measured reception strengths, and when the reception strength measured during the reception strength measurement period exceeds the reception strength measured during the video signal period, the measurement is performed during the reception strength measurement period. Control is performed to selectively switch an antenna (for example, No. 2) as a receiving antenna in the video signal period of the next frame (n + 1). In addition, the selection control unit C2 controls to perform the powerful antenna switching process by sequentially switching the antennas corresponding to the reception intensity measurement period for each frame.
  • the selection control unit C2 controls to perform the powerful antenna switching process by sequentially switching the antennas corresponding to the reception intensity measurement period for each frame.
  • the receiving apparatus is applied to a wireless in-vivo information acquiring system, and receives a wireless signal transmitted from a capsule endoscope.
  • a wireless signal transmitted from a capsule endoscope it is not necessary to interpret it as limited to this.
  • Any received radio signal can be received as long as it is a signal having transmission information including at least synchronization information transmitted in a predetermined transmission cycle.
  • the transmission device that transmits the radio signal There is no limitation on the transmission device that transmits the radio signal.
  • the receiving apparatus is a receiving apparatus that selectively receives, using a plurality of antennas, a radio signal having transmission information including at least synchronization information transmitted in a predetermined transmission cycle. It is useful and is particularly suitable for a receiving apparatus that receives a radio video signal transmitted from a capsule endoscope in a subject using a plurality of antennas outside the subject.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

 送信信号に同期していない場合に迅速に同期の復旧を行うため、受信装置2において、予め選択したアンテナによって同期信号が受信されていない場合に、選択制御部C2は、アンテナ6a~6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信強度を測定するアンテナ切替処理を、無線信号が有する送信情報の伝送期間より短い周期で繰り返して最大強度アンテナを検出するとともに、検出した最大強度アンテナを、同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替えて、少なくとも同期信号が受信されるまで接続し続ける制御を行う。また、選択制御部C2は、最大強度アンテナを検出するためのアンテナ切替処理を、送信情報の非伝送期間より長い期間繰り返すように制御を行う。

Description

明 細 書
受信装置
技術分野
[0001] 本発明は、少なくとも情報本体を含む情報本体部と受信電界強度測定のための情 報を含む付加部とを有するとともに、前記情報本体部および前記付加部の少なくとも 一方にさらに同期情報を含んだフレーム構成の無線信号を、複数のアンテナを用い て選択受信する受信装置に関し、特に被検体内のカプセル型内視鏡から送信される 無線映像信号を被検体外の複数のアンテナを用いて受信する受信装置に関するも のである。
背景技術
[0002] 近年、内視鏡の分野にお!、て、飲込み式のカプセル型内視鏡が開発されて 、る。
このカプセル型内視鏡は、撮像機能と無線通信機能とを備え、各種臓器内の観察の ために被験者の口から飲み込まれたのち自然排出されるまでの間、例えば胃、小腸 、大腸などの臓器の内部を、その蠕動運動にしたがって移動しながら順次撮像する。
[0003] 臓器内を移動する間、カプセル型内視鏡によって被検体内で撮像された画像デー タは、順次無線信号を用いて被検体外に送信され、被検体外の受信機内に設けら れたメモリに蓄積されるか、受信機に設けられたディスプレイに表示される。医師、看 護師等は、メモリに蓄積された画像データをもとにディスプレイに表示させた画像、あ るいは受信とともに受信機が備えるディスプレイに表示させた画像に基づいて診断を 行うことができる。
[0004] 一般に受信機は、画像データをメモリに蓄積する場合に、カプセル型内視鏡力ゝら送 信される画像信号を受信するための複数のアンテナを被検体外に分散配置し、画像 信号の受信誤りが少ない 1つのアンテナを選択切替して受信するようにして 、る。例 えば特許文献 1には、被検体外に配置された複数のアンテナの受信切替を行い、各 アンテナが受信する電界強度をもとに、画像信号の発信源である被検体内のカプセ ル型内視鏡の位置を探知する受信機が記載されて!ヽる。
[0005] 特許文献 1 :特開 2003— 19111号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、従来の受信機では、例えば映像信号の受信開始直後などに、カプセ ル型内視鏡側の映像信号送信期間や、プリアンブルなどの受信電界強度測定用信 号の送信期間と、受信機側の受信電界強度の検出タイミングとが同期しない場合が あり、受信電界強度を測定できない、あるいは受信電界強度を誤って測定するという 問題があった。
[0007] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、送信される無線信号に同期してい ない場合に迅速に同期の復旧を行うことができ、映像信号等の受信および受信電界 強度の測定等を確実に行うことができるとともに、受信動作の信頼性を一層向上させ ることができる受信装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項 1にカゝかる受信装置は、所 定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信号を 、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、予め選択したアンテナに よって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アンテナを連続的に切り替えて 各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処理を、前記送信情報の伝送 期間より短い周期で繰り返し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを 検出して、該最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択 し切り替える制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
[0009] また、請求項 2にかかる受信装置は、所定の送信周期で送信された少なくとも同期 情報を含む送信情報を有する無線信号を、複数アンテナを用いて選択受信する受 信装置において、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合 、前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するァ ンテナ切替処理を、前記送信周期から前記伝送期間を差し引いた非伝送期間より長 い期間繰り返し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出して、該 最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える 制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。 [0010] また、請求項 3にかかる受信装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前 記アンテナ切替処理を連続的に繰り返す制御を行うことを特徴とする。
[0011] また、請求項 4にかかる受信装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前 記複数アンテナに一連のアンテナ番号を与え、該一連のアンテナ番号順に前記複 数アンテナを切り替えて前記アンテナ切替処理を実行する制御を行うことを特徴とす る。
[0012] また、請求項 5にかかる受信装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前 記最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替え た後、少なくとも前記同期情報が受信されるまで接続し続ける制御を行うことを特徴と する。
[0013] また、請求項 6にかかる受信装置は、上記の発明にお 、て、前記送信情報は、情 報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを有し、前記制御手段は
、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信された場合、前記付加部の伝 送期間内に前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を 測定させ、最も大きな受信電界強度を有するアンテナを前記情報本体部を受信する 受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とする。
[0014] また、請求項 7にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線信号は、情 報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを有したフレーム構成の 信号であって、前記制御手段は、予め選択したアンテナによって現フレームの前記 同期情報が受信された場合、現フレームの前記付加部の伝送期間内に第 1のアンテ ナの受信電界強度を測定させるとともに、現フレームの前記情報本体部の伝送期間 内に第 2のアンテナの受信電界強度を測定させ、前記第 1のアンテナの受信電界強 度が前記第 2のアンテナの受信電界強度を超えた場合、この第 1のアンテナを次フレ ームの前記情報本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うこ とを特徴とする。
[0015] また、請求項 8にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線信号は、被 検体内に導入されて該被検体内を移動する送信装置から送信される信号であって、 前記情報本体は、前記被検体内を撮像した被検体内映像情報を含むことを特徴と する。
発明の効果
[0016] この発明にかかる受信装置によれば、送信される無線信号に同期していない場合 に迅速に同期の復旧を行うことができ、映像信号等の受信および受信電界強度の測 定等を確実に行うことができるとともに、受信動作の信頼性を一層向上させることがで きる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態にかかる受信装置を含む無線型被検体内情報取 得システムの全体構成を示す模式図である。
[図 2]図 2は、図 1に示した受信装置の構成を示すブロック図である。
[図 3]図 3は、図 1に示したカプセル型内視鏡力も送られる無線信号のフレームフォー マットを示す図である。
[図 4]図 4は、同期信号が受信される場合のアンテナ切替処理を示すタイムチャート である。
[図 5]図 5は、同期信号が受信されない場合の信号検出タイミングを示すタイムチヤ一 トである。
[図 6]図 6は、同期信号が受信されない場合のアンテナ切替処理を示すタイムチヤ一 トである。
[図 7]図 7は、図 1に示した受信装置によるアンテナ切替処理手順を示すフローチヤ ートである。
[図 8]図 8は、図 7に示した同期復旧アンテナ切替処理手順を示すフローチャートであ る。
[図 9]図 9は、図 8に示したアンテナスキャン処理手順を示すフローチャートである。
[図 10]図 10は、図 8に示した第 1強度比較処理手順を示すフローチャートである。
[図 11]図 11は、図 8に示した第 2強度比較処理手順を示すフローチャートである。
[図 12]図 12は、同期復旧アンテナ切替処理による受信強度検出結果の具体例を示 す図である。
[図 13]図 13は、同期信号が受信されない場合の変形例としてのアンテナ切替処理を 示すタイムチャートである。
[図 14]図 14は、変形例としての同期復旧アンテナ切替処理手順を示すフローチヤ一 トである。
[図 15]図 15は、図 14に示した連続アンテナスキャン処理手順を示すフローチャート である。
[図 16]図 16は、同期信号が受信される場合のアンテナ切替処理を示すタイムチヤ一 トである。
符号の説明
1 被検体
2 受信装置
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 携帯型記録媒体
6 受信アンテナ
6a〜6h アンテナ
11 受信回路
12 信号処理回路
13 記憶部
14 表示部
15 同期検出部
16 AZD変換部
17 電力供給部
C1 制御部
C2 選択制御部
C2a 強度記憶部
C2b 強度比較部
C2c 切替制御部
SC 切替制御部 sw 切替スィッチ
si 復調信号
S2 受信強度信号
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、添付図面を参照して、本発明にかかる受信装置の好適な実施の形態である 無線形被検体内情報取得システムについて詳細に説明する。なお、この実施の形態 によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分に は同一の符号を付している。
[0020] (実施の形態)
まず、本実施の形態に力かる受信装置を備えた無線型被検体内情報取得システム について説明する。図 1は、無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模 式図である。この無線型被検体内情報取得システムは、被検体内導入装置の一例と してカプセル型内視鏡を用いて 、る。
[0021] 図 1に示すように、無線型被検体内情報取得システムは、被検体 1の体内に導入さ れ、撮像した被検体内画像の映像データを受信装置 2に対して無線送信するカプセ ル型内視鏡 3と、カプセル型内視鏡 3から無線送信された映像データを受信する受 信装置 2と、受信装置 2が受信した映像信号に基づ ヽて被検体内画像を表示する画 像表示装置 4と、受信装置 2と画像表示装置 4との間で映像データ等の受け渡しを行 う携帯型記録媒体 5と、を備える。
[0022] 受信装置 2は、被検体 1の体外表面に貼付等される複数のアンテナ 6a〜6hを有し た受信アンテナ 6を備える。受信装置 2は、カプセル型内視鏡 3から無線送信された 映像データ等を、受信アンテナ 6を介して受信する。アンテナ 6a〜6hは、例えばル ープアンテナを用いて実現され、被検体 1の体外表面上の所定位置、すなわちカブ セル型内視鏡 3の通過経路である被検体 1内の各臓器に対応した位置に配置される
[0023] なお、アンテナ 6a〜6hは、被検体 1に着用させるジャケット等の所定位置に配設さ れるようにしてもよい。この場合、アンテナ 6a〜6hは、このジャケット等を介して被検 体 1の体外表面上の所定位置に配設される。また、アンテナ 6a〜6hの配置は、被検 体 1内の観察や診断等の目的に応じて任意に変更できる。なお、受信アンテナ 6が 備えるアンテナ数は、アンテナ 6a〜6hとして示す 8個に限定して解釈する必要はなく 、 8個より少なくても多くても構わない。
[0024] 画像表示装置 4は、例えば CRT、液晶ディスプレイ等を備えたワークステーション によって実現され、携帯型記録媒体 5等を介して取得した映像データをもとに画像表 示を行う。また、画像表示装置 4は、プリンタ等の出力装置に映像データを出力して 表示させることもできる。なお、画像表示装置 4は、外部装置との通信機能を備え、有 線または無線通信によって映像データを取得または出力するようにしてもよい。
[0025] 携帯型記録媒体 5は、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、 CD、 DVD等によって 実現され、受信装置 2および画像表示装置 4に対して着脱可能であり、これらに挿着 された場合に映像データ等の各種情報の出力または記録を行うことができる。携帯 型記録媒体 5は、例えばカプセル型内視鏡 3が被検体 1内に導入されて ヽる間に受 信装置 2に挿着され、受信装置 2がカプセル型内視鏡 3から受信した映像データ等を 記録する。また、カプセル型内視鏡 3が被検体 1から排出された後には、受信装置 2 から取り出されて画像表示装置 4に挿着され、記録した映像データ等を画像表示装 置 4に出力する。
[0026] このように受信装置 2と画像表示装置 4との間で携帯型記録媒体 5によって映像デ ータの受け渡しを行うようにすることで、被検体 1は、カプセル型内視鏡 3を導入中に も自由に行動することができる。なお、受信装置 2と画像表示装置 4との間のデータの 受け渡しは、有線または無線通信によって行うようにしてもょ 、。
[0027] ここで、図 2を参照して、受信装置 2について説明する。図 2は、受信装置 2の構成 を示すブロック図である。図 2に示すように、受信装置 2は、カプセル型内視鏡 3から 送信された無線信号の処理を行う機能を有する。具体的には、受信装置 2は、一連 のアンテナ番号を有するアンテナ 6a〜6hの接続切替を行う切替スィッチ SWと、切 替スィッチ SWの後段に接続され、切替スィッチ SWによって切替接続されたアンテ ナ 6a〜6hからの無線信号を増幅して復調する受信回路 11と、受信回路 11の後段 に接続された信号処理回路 12、同期検出部 15および AZD変換部 16と、を備える。
[0028] 制御部 C1は、信号処理回路 12、同期検出部 15、 AZD変換部 16、携帯型記憶 媒体 5に対応する記憶部 13、表示部 14および選択制御部 C2を接続する。選択制 御部 C2は、強度記憶部 C2a、強度比較部 C2bおよび切替制御部 C2cを有し、切替 スィッチ SWの切替指示を行うとともに、同期検出部 15、 AZD変換部 16および制御 部 C1の処理タイミングを指示する。電力供給部 17は、上述した各部への電力供給を 行い、例えば電池によって実現される。
[0029] 切替スィッチ SWは、選択制御部 C2からの切替指示をもとにアンテナ 6a〜6hのい ずれか 1つを選択的に切替接続し、接続したアンテナ 6a〜6hからの無線信号を受 信回路 11に出力する。受信回路 11は、入力された無線信号を増幅し、復調した復 調信号 S1を信号処理回路 12および同期検出部 15に出力するとともに、増幅した無 線信号の受信電界強度である受信強度信号 S2を AZD変換部 16に出力する。
[0030] 信号処理回路 12は、復調信号 S1をもとに処理した映像データを制御部 C1に出力 し、制御部 C1は、この映像データを記憶部 13に記憶させるとともに、表示部 14に表 示出力させる。同期検出部 15は、復調信号 S1に含まれる同期情報を抽出し、制御 部 C1および選択制御部 C2に出力する。制御部 C1および選択制御部 C2は、取得し た同期情報を処理タイミングの基準として無線信号の受信処理等、各種処理を実行 する。 AZD変換部 16は、入力された受信強度信号 S2をデジタル信号に変換し、選 択制御部 C2に出力する。
[0031] 選択制御部 C2は、同期検出部 15から出力される同期情報を参照し、同期信号が 受信されている場合には、後述する無線信号の受信強度測定期間内にアンテナ 6a 〜6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定させ、最も大きな受信 電界強度を有するアンテナを、映像信号を受信する受信アンテナとして選択し切り替 える制御を行う。
[0032] 一方、同期信号が受信されて!、な 、場合には、選択制御部 C2は、無線信号との 同期を復旧させるため、アンテナ 6a〜6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信電 界強度を測定するアンテナ切替処理を、無線信号が有する送信情報の伝送期間で ある受信強度測定期間と映像信号期間との合計期間より短い周期で繰り返し、受信 電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出する。そして、この検出した最大強 度アンテナを、同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替えて、少なくとも 同期信号が受信されるまで接続し続ける制御を行う。なお、選択制御部 C2は、かか る最大強度アンテナを検出するためのアンテナ切替処理を、無線信号の送信周期か ら送信情報の伝送期間を差し引いた非伝送期間より長い期間繰り返すように制御を 行っても良い。
[0033] ここで、図 3〜図 6を参照して、より具体的に、選択制御部 C2が制御するアンテナ 切替処理の概要を説明する。まず、カプセル型内視鏡 3から送信される無線信号に ついて説明する。図 3に示すように、カプセル型内視鏡 3から送信される無線信号で は、送信情報はフレーム単位で送信され、このフレームは、受信強度測定期間(IT) と映像信号期間 (VT)とから構成される。受信強度測定期間は、受信調整のための プリアンブル信号期間に対応する期間であり、この期間の先頭には、カプセル型内 視鏡 3からの送信タイミングを示す同期信号が含まれる。映像信号期間は、映像信号 自体の他に映像信号を受信するために必要な制御信号を含めることができる。
[0034] 各フレームは、各フレーム間に無信号状態が存在する場合もあるし、各フレームが 連続して送られる場合もある。すなわち、フレーム送信のフレーム周期 TTからフレー ムごとの送信情報の伝送期間である信号 ON期間 NTを差し引 ヽた、非伝送期間とし ての信号 OFF期間 FTは、送信される無線信号の種類に応じて 0以上の所定期間に 設定される。また、フレーム周期 TTは、カプセル型内視鏡 3のノ ッテリーの有効利用 の観点から、注目すべき撮像領域やカプセル型内視鏡 3の移動が速 、領域にお!ヽ て短く設定されるなど、その長短が柔軟に調整される。
[0035] つぎに、同期信号が受信される場合に行われる通常のアンテナ切替処理について 、図 4に示すタイムチャートを参照して説明する。図 4に示すように、受信強度測定期 間内のタイミング tdにおいて、予め選択して切り替えられたアンテナによって同期信 号が受信され、同期検出部 15によって同期情報が検出されると、選択制御部 C2は、 同じ受信強度測定期間内のタイミング tsにおいて、切替スィッチ SWに指示し、アン テナ 6a〜6hを連続的に切り替えるアンテナ切替処理としてのアンテナスキャン処理 を実行させる。
[0036] このアンテナスキャン処理において、選択制御部 C2は、各アンテナ 6a〜6hの受信 電界強度 (以下、受信強度と称する。)を測定して、最も大きな受信強度を有するアン テナを検出し、この検出したアンテナを映像信号期間における受信アンテナとして選 択し、切替スィッチ SWに指示して切り替えさせる。例えば、選択制御部 C2は、図 4に 示すようにアンテナ 6a〜6hに対応するアンテナ番号 No. l〜No. 8の順にアンテナ 切り替えを行って、受信強度が最も大きなアンテナ(Max)を検出し、アンテナスキヤ ン処理後には、この検出したアンテナ (Max)に切替接続する。なお、選択制御部 C2 は、力かるアンテナスキャン処理を、受信強度測定期間より短い所定のアンテナスキ ヤン期間 AS内で実行する。
[0037] このように、受信強度測定期間ごとにアンテナスキャン処理を行い、受信強度が最 も大きなアンテナ(Max)を選択し切り替えることによって、選択制御部 C2は、映像信 号期間ごとにその時点で最も受信強度の大きなアンテナによって映像信号を受信さ せることができる。
[0038] つぎに、同期信号が受信されない場合に行われる同期復旧のためのアンテナ切替 処理について説明する。例えば図 5に示すように、 n番目のフレーム (n)と n+ 1番目 のフレーム (n+ 1)とが順に送信される送信信号に対して、受信装置 2における各同 期検出タイミングがタイミング td , td であって、各受信強度検出期間 (IT)内の同期 n n+1
信号を検出できるタイミングにない場合、上述した通常のアンテナ切替処理では、受 信強度測定期間に送信される信号を、アンテナスキャン期間 AS中に受信できな!/、 場合が生じる。
[0039] また、図 5に示す場合には、各アンテナスキャン期間 ASが信号 OFF期間 FTに含 まれるため、アンテナスキャン処理によって切り替えたどのアンテナ力 も受信信号を 得ることができず、アンテナ 6a〜6hのうち 、ずれのアンテナが送信信号を受信可能 な位置にあるかを判別することもできない。なお、送信信号との同期が外れた期間( 非同期期間)では、各強度検出タイミングは、受信装置 2の内部クロックを基準に決 定される。
[0040] このような非同期状態力も同期の復旧を行うため、選択制御部 C2は、図 6に示すよ うなアンテナ切替処理を行う。すなわち、選択制御部 C2は、予め選択したアンテナに よって同期信号が受信されない場合、例えば図 6に示すタイミング tdにおいてフレ m
ーム (m)の同期信号が受信されない場合に、切替スィッチ SWを制御して、アンテナ スキャン処理を信号 ON期間 NTより短いスキャン反復周期 STで繰り返すスキャン反 復処理を実行する。また、選択制御部 C2は、力かるスキャン反復処理を、信号 OFF 期間 FTより長 ヽスキャン反復期間 SRだけ実行するように制御を行う。図 6に示す例 では、スキャン反復期間 SR内でスキャン反復周期 STごとに、アンテナスキャン期間 AS1〜AS3に対応する 3回のアンテナスキャン処理が繰り返されている。
[0041] このようにスキャン反復処理を行うことによって、選択制御部 C2は、信号 ON期間中 に少なくとも 1回のアンテナスキャン処理を行うことができる。そして、この信号 ON期 間中に行われるアンテナスキャン処理によって、アンテナ 6a〜6hの各受信強度を確 実に測定することができ、送信信号を受信可能な位置にあるアンテナを検出すること ができるとともに、最大強度アンテナを検出することができる。図 6に示す例では、ァ ンテナスキャン期間 AS1, AS2がフレーム(m)の信号 ON期間に含まれており、この 各アンテナスキャン期間 AS 1, AS2におけるアンテナスキャン処理によって、最大強 度アンテナを検出することができる。
[0042] 力かるスキャン反復処理によって最大強度アンテナを検出した後、選択制御部 C2 は、この検出した最大強度アンテナを、同期信号を受信する受信アンテナとして選択 し切り替えて、同期信号を探索する同期探索処理を行う。すなわち、切り替えた最大 強度アンテナ(Max)によって連続的に送信信号を受信し、同期検出部 15からの出 力をモニタして、同期情報の検出を行う。この際、選択制御部 C2は、フレーム周期 T Tにほぼ等しい同期探索期間 DFだけ送信信号を受信し続けることによって、確実に 同期情報を検出することができる。図 6に示す例では、タイミング td において、フレ m+1
ーム (m+ 1)の同期信号を受信して同期情報を検出することができる。
[0043] 以上のようにスキャン反復処理および同期探索処理を実行することによって、選択 制御部 C2は、同期信号が受信されなくなった時点力 迅速かつ確実に同期を復旧 させることができる。図 6に示す例では、同期信号の受信がされなくなって力 フレー ム(m)および (m+ 1)の 2フレーム期間内に同期を復旧させることができ、つづくフレ ーム (m+ 2)以降、タイミング td において同期信号の受信が可能となるため、図 4 m+2
に示した通常のアンテナ切替処理に移行することができる。
[0044] なお、上述したスキャン反復処理では、所定のスキャン反復期間 SR中、スキャン反 復処理を継続するものとして説明したが、選択制御部 C2は、最大強度アンテナが検 出できた時点、すなわちアンテナ 6a〜6hの各受信強度が確実に測定できた時点で 、スキャン反復処理を終了し、同期探索処理を開始することもできる。また、同期探索 処理では、選択制御部 C2は、最大強度アンテナによって同期信号を受信して同期 情報を検出できた時点で、同期探索処理を終了することもできる。換言すると、選択 制御部 C2は、同期探索処理のため最大強度アンテナに切替接続した後、少なくとも 同期信号が受信されるまでこの最大強度アンテナを接続し続けるように制御を行うと よい。
[0045] ここで、図 7に示すフローチャートを参照して、受信装置 2が行うアンテナ切替処理 の処理手順について説明する。このアンテナ切替処理は、選択制御部 C2によって 制御され実行される。図 7に示すように、まず初期設定として、選択制御部 C2は、最 初に受信させるアンテナを選択して切替接続するアンテナ初期化処理を行う(ステツ プ S101)。このステップ S101で選択制御部 C2は、例えば、受信アンテナとしてアン テナ番号 No. 1を選択し切替接続する。なお、ここで設定可能なアンテナ番号 No. 1 〜No. 8は、図 2に示したように、アンテナ 6a〜6hにそれぞれ対応する。
[0046] つづ 、て、選択制御部 C2は、フレームの先頭で送信信号から同期信号を検出す る同期信号検出処理を行い (ステップ S102)、同期信号が検出された力否かを判断 する (ステップ S103)。同期信号が検出された場合 (ステップ S103 : Yes)、図 4に示 した通常アンテナ切替処理を実行し (ステップ S 104)、同期信号が検出されていない 場合には (ステップ S 103: No)、図 6に示した同期復旧のための同期復旧アンテナ 切替処理を実行する(ステップ S105)。そして、ステップ S104またはステップ S105 の後、最大強度アンテナを選択して切替接続する (ステップ S106)。その後、選択制 御部 C2は、所定の処理終了の指示があるまでステップ S102からの処理を繰り返し 実行する。
[0047] つぎに、図 8に示すフローチャートを参照して、ステップ S105における同期復旧ァ ンテナ切替処理手順について説明する。図 8に示すように、まず、選択制御部 C2は 、内部クロックを基準として、スキャン反復処理における最初のアンテナスキャン処理 のタイミングであるカゝ否かを判断し (ステップ S 111)、アンテナスキャン処理のタイミン グでない場合 (ステップ Si l l :No)、この判断処理を繰り返して所定のタイミングにな るまで待機する。
[0048] アンテナスキャン処理のタイミングとなった場合 (ステップ S 111 : Yes)、選択制御部 C2は、アンテナ 6a〜6hを順次、例えば一連のアンテナ番号順に切り替えて、各アン テナの受信強度を記録するアンテナスキャン処理を行 、 (ステップ S 112)、このスキ ヤン処理結果としての各アンテナの受信強度を比較して最大強度アンテナの情報を 記録する第 1強度比較処理を実行する (ステップ S113)。
[0049] つづ 、て、選択制御部 C2は、スキャン反復処理における 2回目以降のアンテナス キャン処理のタイミングである力否力、すなわち直前のアンテナスキャン処理開始時 点から所定のスキャン反復周期 STだけ経過した時点である力否かを判断し (ステツ プ S 114)、アンテナスキャン処理のタイミングでな!/、場合 (ステップ S 114: No)、この 判断処理を繰り返して所定のタイミングになるまで待機する。そして、アンテナスキヤ ン処理のタイミングとなった場合に(ステップ S 114 : Yes)、アンテナスキャン処理を行 Vヽ (ステップ S 115)、このアンテナスキャン処理結果としての各アンテナの受信強度 を比較して最大強度アンテナの情報を更新して記録する第 2強度比較処理を実行す る(ステップ S 116)。
[0050] その後、選択制御部 C2は、スキャン反復処理における所定の最終のアンテナスキ ヤン処理を終了した力否かを判断し (ステップ S117)、最終のアンテナスキャン処理 を終了して 、な 、場合 (ステップ S 117: No)、ステップ S 114からの処理を繰り返し、 最終のアンテナスキャン処理を終了した場合には (ステップ S117 :Yes)、ステップ S 105にリターンする。
[0051] つぎに、図 9に示すフローチャートを参照して、ステップ S112および S115における アンテナスキャン処理手順について説明する。図 9に示すように、まず、選択制御部 C2が備える切替制御部 C2cは、このアンテナスキャン処理で最初に受信させるアン テナのアンテナ番号を初期設定する (ステップ S121)。このステップ S121で切替制 御部 C2cは、例えばアンテナ番号 No. 1を選択して設定する。
[0052] つづいて、切替制御部 C2cは、ステップ S121で設定したアンテナ番号のアンテナ に接続を切り替え (ステップ S122)、AZD変換部 16を介して受信強度信号を検出 し (ステップ S123)、検出した受信強度データを強度記憶部 C2aに記録する (ステツ プ S124)。このステップ S124では、切替制御部 C2cは、受信したアンテナ番号を対 応付けて受信強度データを記録する。
[0053] その後、切替制御部 C2cは、接続されて!、るアンテナがアンテナスキャン処理にお ける最終のアンテナ番号、例えばアンテナ番号 No. 8である力否かを判断し (ステツ プ S 125)、最終番号でない場合 (ステップ S 125 : No)、アンテナ番号をインクリメント し (ステップ S 126)、ステップ S 122からの処理を繰り返し、最終番号である場合には (ステップ S125 : Yes)、もとの処理ステップ、すなわちステップ S 112もしくはステップ S115にリターンする。
[0054] つぎに、図 10に示すフローチャートを参照して、ステップ S113における第 1強度比 較処理手順について説明する。図 10に示すように、まず、選択制御部 C2が備える 強度比較部 C2bは、強度記憶部 C2aに記録された受信強度データを参照し、強度 記憶部 C2a内の最大強度アンテナに対応する Maxレジスタに、暫定的に最初のアン テナスキャン処理によるアンテナ番号 No. 1の受信強度データをセットする (ステップ S131)。また、この暫定の最大強度アンテナに対して受信強度データを比較するァ ンテナを示す比較アンテナ番号にアンテナ番号 No. 2を設定する (ステップ S132)。
[0055] つづいて、強度比較部 C2bは、強度記憶部 C2a内の比較アンテナ番号に対応す るレジスタを比較レジスタとして選択し (ステップ S 133)、 Maxレジスタに記録された 受信強度 (Maxレジスタ強度)が比較レジスタに記録された受信強度 (比較レジスタ 強度)より小さいか否かを判断する (ステップ S134)。 Maxレジスタ強度が比較レジス タ強度よりも小さい場合 (ステップ S134 : Yes)、強度比較部 C2bは、 Maxレジスタ内 のデータを比較レジスタ内のデータで更新し (ステップ S135)、比較レジスタに対応 する比較アンテナ番号が一連のアンテナ番号における最終番号、例えばアンテナ番 号 No. 8であるか否かを判断する(ステップ SI 36)。一方、 Maxレジスタ強度が比較 レジスタ強度よりも小さくない場合には (ステップ S134 :No)、そのままステップ S136 に移行する。
[0056] そして、強度比較部 C2bは、比較アンテナ番号が最終のアンテナ番号ではないと 判断した場合 (ステップ S 136 : No)、比較アンテナ番号をインクリメントし (ステップ SI 37)、ステップ S133からの処理を繰り返す。また、比較アンテナ番号が最終のアンテ ナ番号であると判断した場合には (ステップ S 136 : Yes)、ステップ S 113にリターンす る。
[0057] つぎに、図 11に示すフローチャートを参照して、ステップ S116における第 2強度比 較処理手順について説明する。この第 2強度比較処理は、図 11と図 10とに示すフロ 一チャートを比較して明らかなように、はじめに比較アンテナ番号にアンテナ番号 No . 1を設定した後 (ステップ S141)、ステップ S142〜S146では、それぞれ第 1強度 比較処理におけるステップ S133〜S 137と同じ処理を実行する。なお、第 2強度比 較処理において最初に比較する Maxレジスタのデータとして、第 1強度比較処理終 了時の Maxレジスタのデータが流用される。
[0058] このように、同期復旧アンテナ切替処理では、第 1および第 2強度比較処理によつ て、各アンテナスキャン処理の各アンテナでの受信強度が順次比較され、最も大きな 受信強度を有するアンテナ番号が Maxレジスタに記録され、最終的に Maxレジスタ に記録されたアンテナ番号のアンテナが最大強度アンテナとして検出される。
[0059] より具体的に、例えば図 12に示すような受信強度データが記録された場合、最初 のアンテナスキャン期間 AS1に対応する第 1強度比較処理では、アンテナ番号 No. l〜No. 8の受信強度が順次比較され、最後にアンテナ番号 No. 1の受信強度「80 」が Maxレジスタに記録される。また、 2回目のアンテナスキャン期間 AS2に対応する 第 2強度比較処理では、アンテナスキャン期間 AS 1で最後に記録された Maxレジス タを基準に順次アンテナ番号 No. l〜No. 8の受信強度が比較され、結果として、基 準とした Maxレジスタのデータ、すなわちアンテナ番号 No. 1の受信強度「80」がそ のまま最後の Maxレジスタとして記録される。
[0060] さらに、最終(3回目)のアンテナスキャン期間 AS3に対応する第 2強度比較処理で は、 2回目と同様〖こ、アンテナスキャン期間 AS2で最後に記録された Maxレジスタを 基準に順次アンテナ番号 No. l〜No. 8の受信強度が比較され、結果として、基準 とした Maxレジスタのデータ、すなわちアンテナ番号 No. 1の受信強度「80」がその まま最終の Maxレジスタとして記録される。そして、この最終の Maxレジスタに記録さ れたアンテナ番号 No. 1に対応するアンテナ 6aが、最大強度アンテナとして検出さ れる。
[0061] なお、上述したアンテナスキャン処理と、第 1および第 2強度比較処理では、アンテ ナ番号を No. 1から番号順に切り替えることとした力 これに限定して解釈する必要 はなぐ例えばアンテナ番号を重複なくランダムに順次切り替えるようにしてもよい。
[0062] また、図 7に示したアンテナ切替処理におけるステップ S 104の通常アンテナ切替 処理は、図 8に示した同期復旧アンテナ切替処理における最初のアンテナ切替処理 と同様の処理、すなわちステップ S 112のアンテナスキャン処理とステップ S 113の第 1強度比較処理とによって実現される。
[0063] 以上説明したように、本実施の形態に力かる受信装置 2では、予め選択したアンテ ナによって同期信号が受信されていない場合に、選択制御部 C2が、アンテナ 6a〜6 hを連続的に切り替えて各アンテナの受信強度を測定するアンテナ切替処理を、無 線信号が有する送信情報の伝送期間である信号 ON期間 NTより短い周期で繰り返 して最大強度アンテナを検出するとともに、この検出した最大強度アンテナを、同期 情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うようにしているため、 同期信号が受信されなくなった時点から迅速かつ確実に同期を復旧させることがで きる。また、選択制御部 C2が、最大強度アンテナを検出するためのアンテナ切替処 理を、無線信号の送信周期から送信情報の伝送期間を差し引いた非伝送期間であ る信号 OFF期間 FTより長い期間繰り返す制御を行うようにすると、一層迅速かつ確 実に同期を復旧させることができる。さらにこの結果、受信装置 2における受信動作 の確実性および信頼性を一層向上させることができる。
[0064] (変形例)
つぎに、本実施の形態の変形例について説明する。上述した実施の形態では、選 択制御部 C2は、同期信号が受信されな!、場合にアンテナスキャン処理を所定のス キャン反復周期 STで間欠的に繰り返すようにしていた力 この変形例では、アンテナ スキャン処理を連続的に繰り返すように制御を行う。
[0065] 図 13は、本変形例において選択制御部 C2が実行させる、同期信号が受信されな い場合のアンテナ切替処理を示すタイムチャートである。図 13に示すように、選択制 御部 C2は、予め選択したアンテナによって同期信号が受信されない場合、例えばタ イミング tdにおいてフレーム (m)の同期信号が受信されない場合に、切替スィッチ S m
Wを制御して、アンテナスキャン処理を連続的に繰り返すスキャン反復処理を実行す る。
[0066] また、選択制御部 C2は、力かるスキャン反復処理を、信号 OFF期間 FTより長 、ス キャン反復期間 SRだけ実行するように制御を行う。図 13に示す例では、スキャン反 復期間 SR内で連続的に、アンテナスキャン期間 AS 1〜ASnに対応する n回のアン テナスキャン処理が繰り返されている。なお、本変形例に力かるスキャン反復処理は 、上述した実施の形態に力かるスキャン反復処理のスキャン反復周期 STをアンテナ スキャン期間 ASとほぼ等しくした場合に相当する。
[0067] このような本変形例に力かるスキャン反復処理によっても、選択制御部 C2は、上述 した実施の形態に力かるスキャン反復処理と同様に、信号 ON期間中に少なくとも 1 回のアンテナスキャン処理を行うことができる。そして、この信号 ON期間中に行われ るアンテナスキャン処理によって、アンテナ 6a〜6hの各受信強度を確実に測定する ことができ、送信信号を受信可能な位置にあるアンテナを検出することができるととも に、最大強度アンテナを検出することができる。
[0068] 力かるスキャン反復処理によって最大強度アンテナを検出した後、選択制御部 C2 は、上述した実施の形態と同様に、検出した最大強度アンテナを、同期信号を受信 する受信アンテナとして選択し切り替えて同期探索処理を行う。
[0069] なお、選択制御部 C2は、最大強度アンテナが検出できた時点、すなわちアンテナ 6a〜6hの各受信強度が確実に測定できた時点で、スキャン反復処理を終了し、同 期探索処理を開始することもできる。
[0070] ここで、図 14に示すフローチャートを参照して、本変形例に力かる同期復旧アンテ ナ切替処理の処理手順について説明する。この同期復旧アンテナ切替処理は、図 7 に示したステップ S 105として実行される処理である。図 14に示すように、まず、選択 制御部 C2は、内部クロックを基準として、スキャン反復処理における最初のアンテナ スキャン処理のタイミングであるか否かを判断し (ステップ S211)、アンテナスキャン処 理のタイミングでない場合 (ステップ S211: No)、この判断処理を繰り返して所定のタ イミングになるまで待機する。 [0071] アンテナスキャン処理のタイミングとなった場合 (ステップ S211: Yes)、選択制御部 C2は、アンテナスキャン処理を連続的に行う連続アンテナスキャン処理を実行し (ス テツプ S212)、この連続アンテナスキャン処理結果としての各アンテナスキャン処理 の各アンテナの受信強度を比較して最大強度アンテナを検出する強度比較処理を 実行し (ステップ S213)、ステップ S105にリターンする。
[0072] つぎに、図 15に示すフローチャートを参照して、ステップ S212における連続アンテ ナスキャン処理手順について説明する。図 15に示すように、まず、切替制御部 C2c は、この連続アンテナスキャン処理で繰り返し行うアンテナスキャン処理の処理回数 を示すアンテナスキャン番号を初期設定する(ステップ S221)。このステップ S221で は、例えば初期値として「1」を設定する。また、切替制御部 C2cは、最初に受信させ るアンテナのアンテナ番号を初期設定する(ステップ S222)。このステップ S222では 、切替制御部 C2cは、例えばアンテナ番号 No. 1を選択して設定する。
[0073] つづ!/、て、切替制御部 C2cは、ステップ S222で設定したアンテナ番号のアンテナ に接続を切り替え (ステップ S223)、 AZD変換部 16を介して受信強度信号を検出 し (ステップ S224)、アンテナスキャン番号とアンテナ番号とを対応付けて受信強度 データを強度記憶部 C2aに記録する (ステップ S225)。
[0074] その後、切替制御部 C2cは、接続されて!、るアンテナが現在のアンテナスキャン処 理における最終のアンテナ番号、例えばアンテナ番号 No. 8であるか否かを判断し( ステップ S226)、最終番号でない場合 (ステップ S226 : No)、アンテナ番号をインクリ メントし (ステップ S227)、ステップ S223からの処理を繰り返す。
[0075] 一方、アンテナ番号が最終番号である場合には (ステップ S226: Yes)、切替制御 部 C2cは、現在のアンテナスキャン番号力この連続アンテナスキャン処理における最 終のアンテナスキャン番号であるか否かを判断し (ステップ S228)、最終番号でない 場合 (ステップ S228: No)アンテナスキャン番号をインクリメントし (ステップ S229)、 ステップ S222からの処理を繰り返す。最終番号である場合には (ステップ S228: Ye s)、ステップ S212にリターンする。
[0076] つぎに、図 14に示したステップ S213の強度比較処理について説明する。この強度 比較処理は、図 10に示した第 1強度比較処理と同様に行われる。ただし、この強度 比較処理では、比較アンテナ番号として順次切り替えるアンテナ番号は、連続アンテ ナスキャン処理で切替接続された、一連のすべてのアンテナスキャン処理の各アン テナ番号が対象となる。この場合、例えばアンテナスキャン番号「1」のアンテナ番号 No. 1からアンテナ番号順さらにアンテナスキャン番号順に、アンテナスキャン番号「 n」のアンテナ番号 No. 8まで順次切り替えて受信強度データを比較し、最大強度ァ ンテナを検出するとよい。なお、初期設定として Maxレジスタに設定するデータには 、例えばアンテナスキャン番号「1」のアンテナ番号 No. 1のデータを用いるとよい。
[0077] ところで、上述した実施の形態では、同期信号が受信される場合の通常のアンテナ 切替処理として、図 4に示したように、受信強度測定期間内にアンテナスキャン処理 を行って最大強度アンテナを検出し、この検出した最大強度アンテナを、映像信号 期間における受信アンテナとするようにしたが、かかるアンテナ切替処理に限定して 解釈する必要はなぐ例えば図 16のタイムチャートに示すように処理を行ってもよい。
[0078] すなわち、図 16に示すアンテナ切替処理では、選択制御部 C2は、フレーム (n)の 受信強度測定期間(IT)内のタイミング tlにおいて、例えばアンテナ番号 No. 2のァ ンテナの受信強度を測定する。また、同じフレーム (n)の映像信号期間 (VT)内のタ イミング t2において、例えばアンテナ番号 No. 1のアンテナの受信強度を測定する 。そして、選択制御部 C2は、測定したこれらの受信強度を比較し、受信強度測定期 間に測定した受信強度が、映像信号期間に測定した受信強度を超えた場合、受信 強度測定期間に測定したアンテナ(例えば No. 2)を、次フレームであるフレーム (n + 1)の映像信号期間の受信アンテナとして選択切替する制御を行う。また、選択制 御部 C2は、力かるアンテナ切替処理を、フレームごとに受信強度測定期間に対応す るアンテナを順次切り替えながら繰り返すように制御する。
[0079] 具体的に図 16では、フレーム(n)において、アンテナ番号 No. 2の受信強度がァ ンテナ番号 No. 1の受信強度を超えていないため、フレーム (n+ 1)において、映像 信号期間の受信アンテナがアンテナ番号 No. 1のままとされている。一方、フレーム( n+ 1)における受信強度測定期間の受信アンテナはアンテナ番号 No. 3に切り替え られている。そして、フレーム(n+ 1)では、アンテナ番号 No. 3の受信強度がアンテ ナ番号 No. 1の受信強度を超えるため、次フレーム (n+ 2)では、映像信号期間の 受信アンテナとしてアンテナ番号 No. 3が選択切替されている。同時に、フレーム (n + 2)の受信強度測定期間の受信アンテナがアンテナ番号 No. 4に切り替えられて いる。
[0080] なお、上述した実施の形態および変形例では、本発明に力かる受信装置を無線型 被検体内情報取得システムに適用し、カプセル型内視鏡から送信される無線信号を 受信するものとして説明したが、これに限定して解釈する必要はなぐ受信する無線 信号は、所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する 信号であれば任意の無線信号でよぐかかる無線信号を送信する送信装置も限定さ れない。
産業上の利用可能性
[0081] 以上のように、本発明にかかる受信装置は、所定の送信周期で送信された少なくと も同期情報を含む送信情報を有する無線信号を、複数アンテナを用いて選択受信 する受信装置に有用であり、特に被検体内のカプセル型内視鏡から送信される無線 映像信号を被検体外の複数のアンテナを用いて受信する受信装置に適している。

Claims

請求の範囲
[1] 所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信 号を、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、
予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アン テナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処 理を、前記送信情報の伝送期間より短い周期で繰り返し、前記受信電界強度が最も 大きな最大強度アンテナを検出して、該最大強度アンテナを前記同期情報を受信す る受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする 受信装置。
[2] 所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信 号を、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、
予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アン テナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処 理を、前記送信周期から前記伝送期間を差し引いた非伝送期間より長い期間繰り返 し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出して、該最大強度アン テナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う制 御手段を備えたことを特徴とする受信装置。
[3] 前記制御手段は、前記アンテナ切替処理を連続的に繰り返す制御を行うことを特 徴とする請求項 2に記載の受信装置。
[4] 前記制御手段は、前記複数アンテナに一連のアンテナ番号を与え、該一連のアン テナ番号順に前記複数アンテナを切り替えて前記アンテナ切替処理を実行する制 御を行うことを特徴とする請求項 1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
[5] 前記制御手段は、前記最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテ ナとして選択し切り替えた後、少なくとも前記同期情報が受信されるまで接続し続け る制御を行うことを特徴とする請求項 1〜4のいずれか一つに記載の受信装置。
[6] 前記送信情報は、情報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを 有し、
前記制御手段は、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信された場合 、前記付加部の伝送期間内に前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナ の受信電界強度を測定させ、最も大きな受信電界強度を有するアンテナを前記情報 本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とする 請求項 1〜5のいずれか一つに記載の受信装置。
[7] 前記無線信号は、情報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを 有したフレーム構成の信号であって、
前記制御手段は、予め選択したアンテナによって現フレームの前記同期情報が受 信された場合、現フレームの前記付加部の伝送期間内に第 1のアンテナの受信電界 強度を測定させるとともに、現フレームの前記情報本体部の伝送期間内に第 2のアン テナの受信電界強度を測定させ、前記第 1のアンテナの受信電界強度が前記第 2の アンテナの受信電界強度を超えた場合、この第 1のアンテナを次フレームの前記情 報本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とす る請求項 1〜5のいずれか一つに記載の受信装置。
[8] 前記無線信号は、被検体内に導入されて該被検体内を移動する送信装置から送 信される信号であって、前記情報本体は、前記被検体内を撮像した被検体内映像情 報を含むことを特徴とする請求項 1〜7のいずれか一つに記載の受信装置。
PCT/JP2006/318771 2005-09-22 2006-09-21 受信装置 WO2007034890A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/573,850 US8036620B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiving apparatus
AU2006293083A AU2006293083B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiver apparatus
CN200680034723.7A CN101268634B (zh) 2005-09-22 2006-09-21 接收装置
EP06798210A EP1928107B1 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiver apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-275667 2005-09-22
JP2005275667A JP4493573B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034890A1 true WO2007034890A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318771 WO2007034890A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-21 受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8036620B2 (ja)
EP (1) EP1928107B1 (ja)
JP (1) JP4493573B2 (ja)
CN (1) CN101268634B (ja)
AU (1) AU2006293083B2 (ja)
WO (1) WO2007034890A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823614B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 オリンパス株式会社 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP4918438B2 (ja) * 2007-08-31 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内情報取得システム
US8115470B1 (en) * 2007-09-19 2012-02-14 Litovsky Roman N Broadband isotropic antenna
US7782804B2 (en) * 2008-03-10 2010-08-24 Axiometric, Llc Remote wireless activation and communication
JP5842111B2 (ja) * 2010-07-05 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切り替え受信システム
WO2012028917A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 パナソニック株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器
JP5658946B2 (ja) * 2010-08-26 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切替受信システム
JP5747173B2 (ja) * 2010-09-17 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切替受信システム
JP5747174B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切替受信システム
JP5571248B2 (ja) * 2011-06-02 2014-08-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信装置およびカプセル型内視鏡システム
EP2828982B1 (en) 2012-03-23 2017-02-08 Sony Mobile Communications AB Antenna swapping methods including comparing performance characteristics of first and second antennas, and related portable electronic devices
JP6172897B2 (ja) * 2012-06-27 2017-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 ダイバーシティ制御方法及び無線通信装置
US9007970B2 (en) * 2012-10-11 2015-04-14 Sony Corporation Antenna swapping methods including repeatedly swapping between antennas, and related wireless electronic devices
JP6032544B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム
CN107752972B (zh) * 2017-10-31 2020-11-24 重庆金山医疗器械有限公司 一种接收胶囊式内窥镜信号的方法及装置
JP2019115017A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 オムロン株式会社 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法
US11607120B2 (en) * 2018-04-09 2023-03-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Capsule endoscopic receiving device, capsule endoscope system including the same, and operating method of capsule endoscopic receiving device
KR102411017B1 (ko) * 2018-05-03 2022-06-22 한국전자통신연구원 캡슐 내시경과 통신하기 위한 최적의 전극들을 선택하는 전극 선택 장치 및 전극 선택 방법
US11298009B2 (en) * 2018-05-03 2022-04-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Electrode selection device for selecting optimal electrodes to communicate with capsule endoscope, and operation method thereof
JP2020120198A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、アンテナ制御方法、及び通信システム
WO2020202531A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 オリンパス株式会社 受信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019111A (ja) 2001-05-20 2003-01-21 Given Imaging Ltd 生体内信号源の位置を探知するアレーシステム及び方法
WO2005065525A1 (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Olympus Corporation 受信装置、送信装置および送受信システム
JP2005252727A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Olympus Corp 受信装置
JP2005253797A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 受信装置、送信装置および送受信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020458B2 (ja) 1997-06-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 無線通信システム、データ送信機及びデータ受信機
JP3105869B2 (ja) * 1998-08-10 2000-11-06 静岡日本電気株式会社 アンテナダイバーシティ切替方法およびその方法を用いたアンテナダイバーシティ受信装置
US6453168B1 (en) * 1999-08-02 2002-09-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Method and apparatus for determining the position of a mobile communication device using low accuracy clocks
DE602004016208D1 (de) * 2003-10-15 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diversitäts-empfangsvorrichtung und dieselbe verwendende drahtlose empfangsvorrichtung
JP2005151369A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Corp アンテナ選択システム及びその方法並びにそれを用いた無線通信装置
US20050148306A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Hiddink Gerrit W. Predictive method and apparatus for antenna selection in a wireless communication system
JP4488315B2 (ja) 2004-03-04 2010-06-23 オリンパス株式会社 カプセル型医療システム
US8036615B2 (en) * 2005-09-02 2011-10-11 Olympus Corporation Portable simplified image display apparatus and receiving system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019111A (ja) 2001-05-20 2003-01-21 Given Imaging Ltd 生体内信号源の位置を探知するアレーシステム及び方法
WO2005065525A1 (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Olympus Corporation 受信装置、送信装置および送受信システム
JP2005252727A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Olympus Corp 受信装置
JP2005253797A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 受信装置、送信装置および送受信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1928107A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1928107A4 (en) 2011-01-26
CN101268634A (zh) 2008-09-17
JP4493573B2 (ja) 2010-06-30
CN101268634B (zh) 2014-12-10
US20080318541A1 (en) 2008-12-25
JP2007088860A (ja) 2007-04-05
AU2006293083B2 (en) 2010-02-11
AU2006293083A1 (en) 2007-03-29
EP1928107A1 (en) 2008-06-04
US8036620B2 (en) 2011-10-11
EP1928107B1 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493573B2 (ja) 受信装置
US7881668B2 (en) Receiving apparatus for swallow-type capsule endoscope
WO2005065525A1 (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
AU2006305189B9 (en) Reception device and examinee information acquisition system using the same
EP1920705B1 (en) Portable simplified image display apparatus and receiving system
JP4015666B2 (ja) 被検体内情報取得システム
WO2007007842A1 (ja) 生体内撮像装置、表示装置、およびこれらを用いた撮像表示システム並びに被検体内留置システム
JP4847075B2 (ja) 受信装置
WO2006030839A1 (ja) カプセル型内視鏡システム
JP4406289B2 (ja) 受信装置
JP4455106B2 (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
JP2007082780A (ja) 受信装置
US20200196845A1 (en) Capsule endoscope system, capsule endoscope, and receiving device
WO2007026712A1 (ja) 被検体内情報取得システム
JP4451163B2 (ja) 受信装置
JP2005260751A (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
JP2005245941A (ja) 受信装置
JP2005277739A (ja) 受信装置
JP4823621B2 (ja) 受信装置、送信装置及び送受信システム
JP2006026163A (ja) 移動状態検出装置および移動状態検出システム
JP2005223427A (ja) 受信装置
JP2005260750A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680034723.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11573850

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006798210

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006293083

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006293083

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060921

Kind code of ref document: A