JP2019115017A - アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法 - Google Patents

アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115017A
JP2019115017A JP2017249411A JP2017249411A JP2019115017A JP 2019115017 A JP2019115017 A JP 2019115017A JP 2017249411 A JP2017249411 A JP 2017249411A JP 2017249411 A JP2017249411 A JP 2017249411A JP 2019115017 A JP2019115017 A JP 2019115017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
input
output
led
output level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249411A
Other languages
English (en)
Inventor
雅哉 工藤
Masaya Kudo
雅哉 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017249411A priority Critical patent/JP2019115017A/ja
Priority to US16/642,476 priority patent/US10791596B2/en
Priority to PCT/JP2018/043431 priority patent/WO2019130939A1/ja
Priority to CN201880056315.4A priority patent/CN111095805B/zh
Priority to EP18894633.9A priority patent/EP3734848A4/en
Publication of JP2019115017A publication Critical patent/JP2019115017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】安価な製造コストであり入出力レベルを示すための構成の設置のために広いスペースを必要とせずに、アナログ信号の入出力レベルを示す。【解決手段】アナログ信号の入出力レベルを検知する電圧検知部(130)と、アナログ信号の入出力レベルに応じてLED(15)の発光のパターンを制御するLED点灯制御部(132)とを備えるアナログ信号入力装置(1)。【選択図】図1

Description

本発明はアナログ信号の入力および出力の少なくとも一方を行うアナログ信号入出力装置に関する。
アナログ信号を入力する、または、出力する装置として、例えば、特許文献1には、較正手順実行機能および較正手順表示機能付のプロセス入出力装置が開示されている。詳細には、当該プロセス入出力装置は、入出力回路の較正試験の工程に応じて、LEDの点灯を制御する。
特開2014−178785号明細書(2014年9月25日)
一方、アナログ信号入出力装置と外部機器とを接続した場合、適切に接続できたか否かの確認を行う必要が生じ得る。また、アナログ信号入出力装置の運用中に障害が発生した場合、原因を特定する必要が生じ得る。例えば、当該障害がアナログ信号入出力装置に起因しているか、あるいは、アナログ信号入出力装置の外側(配線不良、接続先の機器の故障)に起因しているか等を特定する必要が生じ得る。このような場合、アナログ信号入出力装置におけるアナログ信号の入出力レベルを確認することが重要となる。
しかしながら、上述のような従来技術は、アナログ信号の入出力レベルをユーザに示すといった観点に基づいた技術ではない。例えば、アナログ信号の入出力レベルを表示するためには、アナログ信号入出力装置に、7セグメントLED、液晶表示器、アナログメータ等のアナログ信号の入出力レベルを表示する構成を設置する必要がある。アナログ信号入出力装置に該構成を設置すると、製造コストが高くなる。また、アナログ信号入出力装置に上述のような構成を設置するためには、該構成を設置するためのスペースを設ける必要が生じる。
本発明の一態様は、安価な製造コストであり、入出力レベルを示すための構成を設置するために広いスペースを必要としない、アナログ信号の入出力レベルを示すことができるアナログ信号入出力装置を実現することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアナログ信号入出力装置は、発光素子を備えており、アナログ信号の入力および出力の少なくとも一方を行うアナログ信号入出力装置であって、前記アナログ信号の入力レベルおよび出力レベルの少なくとも一方を検知する入出力レベル検知部と、前記アナログ信号の入力レベルあるいは出力レベルに応じて前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する発光制御部とを備えている。
また、本発明の一態様に係るアナログ信号入出力装置の制御方法は、発光素子を備えており、アナログ信号の入力および出力の少なくとも一方を行うアナログ信号入出力装置の制御方法であって、前記アナログ信号の入力レベルおよび出力レベルの少なくとも一方を検知する入出力レベル検知ステップと、前記アナログ信号の入力レベルあるいは出力レベルに応じて前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する発光制御ステップとを含む。
前記の構成によれば、1つの発光素子の発光パターンによって、アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。よって、例えば、アナログ信号の入出力レベルを7セグメントLEDによって数字で表示する構成、液晶表示で示す構成、アナログメータ等で示す構成等に比べ、製造コストを抑えることができる。また、前記の構成によれば、アナログ信号の入出力レベルを示す構成を設けるために必要なスペースを抑えることができる。そのため、アナログ信号入出力装置の設計の自由度を向上させることができる。
本発明の一態様に係るアナログ信号入出力装置は、検知された前記アナログ信号の入出力レベルを、複数の異なるアナログ信号の入出力レベルのレンジのうち設定されている1つのレンジに対する相対値に変換する相対値変換部を備えており、前記発光制御部は、前記相対値に応じて、前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する。
前記の構成によれば、複数の異なるアナログ信号の入出力レベルのレンジのうち設定されている1つのレンジに対する入出力レベルの相対値に応じてアナログ信号の入出力レベルを示すことができる。すなわち、レンジの設定を変えることによって異なる複数の前記レンジに対応させた、アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。
本発明の一態様に係るアナログ信号入出力装置は、ユーザによる選択操作を受け付けることによって、入出力レベルの前記レンジを設定する。
前記の構成によれば、ユーザが所望するレンジに対応させて、アナログ信号の入出力アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。
本発明の一態様に係るアナログ信号入出力装置は、前記発光素子は、前記アナログ信号とは別の信号の入出力時においても発光するように制御される。
前記の構成によれば、用途ごとに複数の発光素子を設置する必要が無くなる。そのため、アナログ信号入出力装置の製造コストを抑えることができ、省スペースにも寄与することができる。
本発明の一態様によれば、1つの発光素子の発光パターンによって、アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。
本発明の実施形態に係るアナログ信号入力装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るアナログ信号入出力装置の適用例の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの一例の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係るアナログ入出力信号の電圧値とレンジに対する該電圧値の相対値との対応関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るアナログ信号入力装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
§1 適用例
図2は、本実施形態に係る、アナログ信号入出力装置の適用例の一例を示す図である。はじめに、図2を用いてアナログ信号入出力装置の適用例の概要を説明する。
図2に示すように、アナログ信号入力装置1は、センサ等のアナログ信号出力機器から入出力端子11を介してアナログ信号が入力される装置である。例えば、アナログ信号入力装置1は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換装置であってもよい。この場合、アナログ信号入力装置1はデジタル信号をコントローラ通信端子17を介してコントローラ3に出力する。アナログ信号入力装置1は入力されるアナログ信号の入力レベルを検知する。アナログ信号入力装置1は検知したアナログ信号の入力レベルに応じて自装置に備わっているLED(発光素子)15の発光のオンおよびオフのパターンを制御する。そのため、アナログ信号入力装置1はアナログ信号の入力レベルに応じたパターンによってLED15を点灯させることができる。
なお、本実施形態では、入力されるアナログ信号の入力レベルを示すアナログ信号入力装置1について具体的な例を示す。一方で、図2に示すように、アナログ信号入力装置1の代わりにアナログ信号出力装置に本実施形態を適用してもよい。この場合、アナログ信号出力装置は、例えば、コントローラ3から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。アナログ信号出力装置は、アナログ信号によって駆動する機器(例えば、温調制御が必要なヒータ等)にアナログ信号を出力する。アナログ信号入力装置1の構成を適宜変更することにより、当該アナログ信号出力装置は、LEDの発光パターンによってアナログ信号の出力レベルを示す。
また、本実施形態を、アナログ信号およびデジタル信号を入力する装置、アナログ信号およびデジタル信号を出力する装置、アナログ信号およびデジタル信号を入出力する装置等に適用してもよい。前記装置は、アナログ信号の入力レベルおよび出力レベルの少なくとも1つを示す。
前記の構成によれば、1つのLEDの発光パターンによって、アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。よって、アナログ信号の入出力レベルを7セグメントLEDによって数字で表示する構成、液晶表示で示す構成、アナログメータ等で示す構成等に比べ、アナログ信号入出力装置の製造コストを抑えることができる。また、前記の構成によれば、アナログ信号の入出力レベルを示す構成を設けるために必要なスペースを抑えることができる。そのため、アナログ信号入出力装置の設計の自由度を向上させることができる。
§2 構成例
(システム9)
図3は、本実施形態に係るシステム9の一例の概要を示す図である。図3に示すように、システム9は、アナログ信号入力装置、アナログ信号出力機器2、コントローラ3、サポートツール4、表示入力装置5および通信カプラ6を含む。
(アナログ信号入力装置1)
図3に示すように、アナログ信号入力装置1は、コントローラ3等を含む上位ネットワークとアナログ信号出力機器2との間でデータを中継する中継装置である。本実施形態においては、アナログ信号入力装置1がA/D変換装置である場合の例を示す。
(通信カプラ6)
通信カプラ6は、上位ネットワークとアナログ信号入力装置1との間の通信を中継する中継装置である。通信カプラ6は、上位ネットワークに含まれる機器とアナログ信号入力装置1との間で通信を中継する。
(アナログ信号出力機器2)
図3に示すように、アナログ信号出力機器2は、アナログ信号入力装置1と接続されて、コントローラ3の制御対象となる装置である。アナログ信号出力機器2としては、例えば光電センサや近接センサ等の各種センサが挙げられる。
(コントローラ3)
コントローラ3は、システム9の全体を統括して制御する制御装置であり、PLC(Programmable Logic Controller)とも呼ばれる。コントローラ3は、システム9においてアナログ信号入力装置1のマスタ装置として動作する。
(サポートツール4)
サポートツール4は、アナログ信号入力装置1の動作設定等のシステム9における各種設定のために、システム9に接続して使用される装置である。サポートツール4は、コントローラ3経由でシステム9に接続することができる。サポートツール4としては、パソコンのような情報処理装置を用いることができ、ノート型パソコンのような携帯型の情報処理装置を用いることもできる。なお、サポートツール4は、通信カプラ6を介してアナログ信号入力装置1に接続し、各種設定を行うようになっていてもよい。
(表示入力装置5)
表示入力装置5は、例えば、タッチパネル式の表示入力装置であり、システム9のユーザは、表示入力装置5を介してコントローラ3を操作したり、表示入力装置5にてシステム9の動作状態を確認したりすることができる。
また、図3に示すシステム9において、コントローラ3がアナログ信号を入出力する構成である場合、アナログ信号入力装置1が備えるアナログ信号の入力レベル(あるいは出力レベル)を示す構成をコントローラ3が備えていてもよい。
(アナログ信号入力装置1の構成)
図1は本実施形態に係るアナログ信号入力装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。上述のように、本実施形態においては、アナログ信号入力装置1が、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換装置である場合の例を示す。
図1および図2に示すように、アナログ信号入力装置1は入力端子11a、出力端子11b、コントローラ通信端子17、制御部13、記憶部14、LED15およびA/D変換部16を備えている。
(入力端子11a、出力端子11b、コントローラ通信端子17)
入力端子11aは外部機器からの信号の入力を受け付ける。本実施形態においては、特に、入力端子11aはアナログ信号出力機器2からアナログ信号の入力を受け付ける。出力端子11bは外部機器に出力データを出力する。また、コントローラ通信端子17はデジタル信号を通信カプラ6を介しコントローラ3に出力する。また、入力端子11a、出力端子11bおよびコントローラ通信端子17の数は複数であってもよいし、単数であってもよい。
(A/D変換部16)
A(アナログ信号)/D(デジタル信号)変換部16は、入力端子11aを介し、アナログ信号出力機器2からアナログ信号を受信する。A/D変換部16は受信したアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換部16は、該デジタル信号を制御部13に送信する。本実施形態においては、特に、該デジタル信号を電圧検知部130に送信する。
また、制御部13は該デジタル信号のノイズを除去するためのフィルタ処理等を実行してもよい。例えば、制御部13は、フィルタ処理を施したデジタル信号をコントローラ通信端子17および通信カプラ6を介して、コントローラ3に送信する。
(制御部13)
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。制御部13は、電圧検知部130、相対値変換部131およびLED点灯制御部(発光制御部)132を備えている。
(電圧検知部130)
電圧検知部130は、入力端子11aを介して入力されたアナログ信号の入力レベルを検知する。詳細には、電圧検知部130はA/D変換部16から受信したデジタル信号に基づいてアナログ信号の電圧値を検知する。電圧検知部130は、検知した電圧値を相対値変換部131に送信する。
(相対値変換部131)
相対値変換部131は、電圧検知部130から受信したアナログ信号の入出力レベルを、複数の異なるアナログ信号の入出力レベルのレンジのうち設定されている1つのレンジに対する相対値に変換する。詳細を以下に説明する。
図4は、アナログ入力(入出力)信号の電圧値とレンジに対する該電圧値の相対値との対応関係を示す図である。図4に示すように、本実施形態では、アナログ信号の入力(入出力)レベルのレンジは、レンジA「0V〜+10Vレンジ」、レンジB「0V〜+5Vレンジ」およびレンジC「−10V〜+10Vレンジ」から選択され設定される。
アナログ信号入力装置1は、サポートツール4におけるユーザによる選択操作を受け付けることによって入力レベルのレンジを設定してもよい。また、アナログ信号入力装置1は、サポートツール4における該レンジの最大値および最小値の入力操作を受け付けて、任意の入力レベルのレンジを設定してもよい。例えば、設定された該レンジは、レンジ情報141として、記憶部14に格納されてもよい。
前記の構成によれば、ユーザが所望するレンジのアナログ信号の入出力アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。
相対値変換部131は、レンジ情報141を参照し、設定されているレンジに対するアナログ信号の電圧値の相対値を算出する。例えば、図4に示すように、レンジA「0V〜+10Vレンジ」が設定されている場合、相対値変換部131は相対値を以下のように算出する。相対値変換部131はレンジの最小値である0Vを0%とし、レンジの最大値である+10Vを100%として、入力されたアナログ信号の相対値を百分率として算出する。また、レンジB「0V〜+5Vレンジ」が設定されている場合、相対値変換部131は相対値を以下のように算出する。相対値変換部131はレンジの最小値である0Vを0%とし、レンジの最大値である+5Vを100%として、入力されたアナログ信号の相対値を百分率として算出する。また、レンジC「−10V〜+10Vレンジ」が設定されている場合、相対値変換部131は相対値を以下のように算出する。相対値変換部131はレンジの最小値である−10Vを0%とし、レンジの最大値である+10Vを100%として、入力されたアナログ信号の相対値を百分率として算出する。相対値変換部131は、算出したアナログ信号の相対値をLED点灯制御部132に送信する。
(LED点灯制御部132)
LED点灯制御部132は、アナログ信号の入力レベルに応じて前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する。
詳細には、LED点灯制御部132は、相対値変換部131から受信した相対値に応じて、LED15の発光のオンおよびオフのパターンを制御する。例えば、LED点灯制御部132は、記憶部14に格納されているLED15の点灯パターンを示す点灯パターン情報142を参照し、LED15の発光を制御してもよい。点灯パターン情報142は、LED15の点灯パターンと相対値とを対応付けている情報である。LED点灯制御部132が行うLED15の発光のオンおよびオフの制御の一例について以下に説明する。
(LED15の点灯制御の例1:所定の時間における、点灯時間と消灯時間とを制御)
LED点灯制御部132は、所定の時間における、LED15の点灯(オン)時間と消灯(オフ)時間とを相対値(百分率)に応じて決定し、LED15の点灯または点滅を制御してもよい。例えば、LED点灯制御部132は1秒間におけるLED15の点灯と消灯とを以下のように制御する。相対値が0%の場合、消灯時間が1秒とし、LED15を点灯させない。相対値が10%の場合、点灯時間を0.1秒とし、消灯時間を0.9秒として、LED15を点滅させる。相対値が90%の場合、点灯時間が0.9秒とし、消灯時間が0.1秒として、LED15を点滅させる。相対値が100%の場合、点灯時間を1秒とし、LED15を常に点灯させる。すなわち、相対値が高いほど、LED点灯制御部132は所定の時間におけるLED15の点灯時間が長くなるように制御する。
(LED15の点灯制御の例2:点滅周期を制御)
次に、LED15の点灯制御の他の例について説明する。LED点灯制御部132は、相対値に応じて、LED15の点滅周期を決定し、LED15の点灯または点滅を制御してもよい。
例えば、相対値が0%の場合、LED点灯制御部132はLED15を点灯させない。相対値が20%の場合、LED点灯制御部132はLED15を1秒間点灯させ、1秒間消灯させることによって点滅させる。相対値が40%の場合、LED点灯制御部132はLED15を0.8秒間点灯させ、0.8秒間消灯させることによって点滅させる。相対値が60%の場合、LED点灯制御部132はLED15を0.6秒間点灯させ、0.6秒間消灯させることによって点滅させる。相対値が80%の場合、LED点灯制御部132はLED15を0.4秒間点灯させ、0.4秒間消灯させることによって点滅させる。相対値が100%の場合、LED点灯制御部132はLED15を0.2秒間点灯させ、0.2秒間消灯させることによって点滅させる。すなわち、相対値が高いほど、LED点灯制御部132はLED15の点滅の周期が短くなるように制御する。
前記の構成によれば、複数の異なるアナログ信号の入出力レベルのレンジのうち設定されている1つのレンジに対する入出力レベルの相対値に応じて入出力レベルを示すことができる。すなわち、レンジの設定を変えることによって、異なる複数の前記レンジに対応させた、アナログ信号の入出力レベルを示すことができる。
例えば、入力されたアナログ信号のレベルが設定されているレンジ内のレベルではない場合、相対値変換部131は相対値を算出しない構成としてもよい。前記構成によれば、入力されるアナログ信号と設定されているレンジとが対応していない場合、LED15の発光制御は行われない。そのため、ユーザは入力されるアナログ信号と設定されているレンジとが対応していないことを認識することができる。
また、アナログ信号入力装置1は、複数のアナログ入力信号を同時に入力する構成としてもよい。例えば、アナログ信号入力装置1は、複数の入力端子11aと複数のLED15とを備えていてもよい。この場合、各入力端子11aと各LED15とが対応付いていてもよい。LED点灯制御部132は各入力端子11aから入力されたアナログ入力信号のレベルを示すために当該入力端子11aに対応するLED15の点灯を制御してもよい。この構成においては、各入力端子11aと対応しているLED15を示す情報が記憶部14に格納されていてもよい。LED点灯制御部132は該情報を参照し、各LED15の点灯を制御してもよい。
(記憶部14)
記憶部14は、例えば、フラッシュメモリ、ソリッドステートドライブ等の補助記憶装置であり、上述のレンジ情報141、上述の点灯パターン情報142等を記憶する。
(LED15)
LED15は、LED点灯制御部132の制御に従い発光する。
LED15は、アナログ信号とは別の信号の入出力時においても発光するように制御されてもよい。すなわち、LED15はアナログ信号の入出力レベルを示す用途とは別の用途と共用されていてもよい。例えば、1つのLED15が、アナログ信号の入出力レベルを示す以外にも、他の信号(例えば、外部トリガの信号)の入力を発光によって示してもよい。LED15が入力を示す対象の信号は、ユーザによるサポートツール4の選択操作を受け付けることによって、切り換えられてもよい。
前記の構成によれば、用途ごとに複数の発光素子を設置する必要が無くなる。そのため、製造コストを抑えることができ、省スペースにも寄与することができる。
(アナログ信号入力装置1の処理の流れ)
図5は本実施形態に係るアナログ信号入力装置1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5を用いて、アナログ信号入力装置1の処理の流れの一例について説明する。電圧検知部130はアナログ入力信号の電圧値を検知する(S1:入出力レベル検知ステップ)。続いて、相対値変換部131はアナログ入力信号の電圧値を相対値に変換する(S2)。続いて、LED点灯制御部132は、相対値に応じたパターンによって、LED15を点灯させる(S3:発光制御ステップ)。アナログ信号の入力が終了した場合(S4でYES)、処理は終了する。また、アナログ信号の入力が終了していない場合(S4でNO)、処理はS1に戻る。
〔ソフトウェアによる実現例〕
アナログ信号入力装置1の制御ブロック(特に相対値変換部131およびLED点灯制御部132)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、アナログ信号入力装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 アナログ信号入力装置(アナログ信号入出力装置)
4 サポートツール(設定ツール)
12 電圧検知部(入出力レベル検知部)
15 LED(発光素子)
131 相対値変換部
132 LED点灯制御部(発光制御部)
S1 入出力レベル検知ステップ
S3 発光制御ステップ

Claims (5)

  1. 発光素子を備えており、アナログ信号の入力および出力の少なくとも一方を行うアナログ信号入出力装置であって、
    前記アナログ信号の入力レベルおよび出力レベルの少なくとも一方を検知する入出力レベル検知部と、
    前記アナログ信号の入力レベルあるいは出力レベルに応じて前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する発光制御部とを備えている
    ことを特徴とするアナログ信号入出力装置。
  2. 検知された前記アナログ信号の入出力レベルを、複数の異なるアナログ信号の入出力レベルのレンジのうち設定されている1つのレンジに対する相対値に変換する相対値変換部を備えており、
    前記発光制御部は、前記相対値に応じて、前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のアナログ信号入出力装置。
  3. ユーザによる選択操作を受け付けることによって、入出力レベルの前記レンジを設定することを特徴とする請求項2に記載のアナログ信号入出力装置。
  4. 前記発光素子は、前記アナログ信号とは別の信号の入出力時においても発光するように制御されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のアナログ信号入出力装置。
  5. 発光素子を備えており、アナログ信号の入力および出力の少なくとも一方を行うアナログ信号入出力装置の制御方法であって、
    前記アナログ信号の入力レベルおよび出力レベルの少なくとも一方を検知する入出力レベル検知ステップと、
    前記アナログ信号の入力レベルあるいは出力レベルに応じて前記発光素子の発光のオンおよびオフのパターンを制御する発光制御ステップとを含む
    ことを特徴とするアナログ信号入出力装置の制御方法。
JP2017249411A 2017-12-26 2017-12-26 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法 Pending JP2019115017A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249411A JP2019115017A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法
US16/642,476 US10791596B2 (en) 2017-12-26 2018-11-26 Analog signal input/output device and control method for analog signal input/output device
PCT/JP2018/043431 WO2019130939A1 (ja) 2017-12-26 2018-11-26 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法
CN201880056315.4A CN111095805B (zh) 2017-12-26 2018-11-26 模拟信号输入输出装置及模拟信号输入输出装置的控制方法
EP18894633.9A EP3734848A4 (en) 2017-12-26 2018-11-26 ANALOGUE SIGNAL INPUT / OUTPUT DEVICE AND CONTROL PROCESS FOR ANALOGUE SIGNAL INPUT / OUTPUT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249411A JP2019115017A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019115017A true JP2019115017A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67063494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249411A Pending JP2019115017A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10791596B2 (ja)
EP (1) EP3734848A4 (ja)
JP (1) JP2019115017A (ja)
CN (1) CN111095805B (ja)
WO (1) WO2019130939A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026890A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp. 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP2008028514A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Electronics Service Co Ltd ノードシステム
JP2009085896A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP2012254112A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Univ Of Tsukuba 生体間接触データ測定装置及び生体間接触データ測定システム及び生体間接触データ測定方法
JP2014157523A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Hioki Ee Corp 測定装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677715A (en) 1979-11-30 1981-06-26 Chino Works Ltd Structure of terminal plate of meter
US8193724B2 (en) * 2005-01-25 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Power supply apparatus
JP4823614B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 オリンパス株式会社 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP4493573B2 (ja) 2005-09-22 2010-06-30 オリンパス株式会社 受信装置
US20100295997A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Himax Display, Inc. Automatic white balance system and method thereof
JP5393381B2 (ja) 2009-09-29 2014-01-22 日置電機株式会社 光測定器
US8482218B2 (en) * 2010-01-31 2013-07-09 Microsemi Corporation Dimming input suitable for multiple dimming signal types
US9000675B2 (en) * 2010-09-21 2015-04-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting and receiving digital and analog signals across an isolator
US8847503B2 (en) * 2010-09-21 2014-09-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting and receiving digital and analog signals across an isolator
CA2740627C (en) * 2011-05-19 2018-02-13 Gary Schissler Software based system for control ofdevices
WO2013173284A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Usai, Llc Lighting system having a dimming color simulating an incandescent light
GB2517856B (en) * 2012-06-14 2020-08-26 Mitsubishi Electric Corp Analysis device, analysis method, and program
JP5907915B2 (ja) 2013-03-14 2016-04-26 三菱電機株式会社 較正手順実行機能および較正手順表示機能付のプロセス入出力装置とその装置を用いた較正試験方法
CN104062487B (zh) * 2013-03-20 2016-08-24 国家电网公司 电压检测系统
CN106163374B (zh) * 2014-05-14 2018-02-23 奥林巴斯株式会社 摄像系统
CN104979760A (zh) * 2015-06-25 2015-10-14 芜湖扬宇机电技术开发有限公司 稳压配电箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026890A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp. 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP2008028514A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Electronics Service Co Ltd ノードシステム
JP2009085896A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP2012254112A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Univ Of Tsukuba 生体間接触データ測定装置及び生体間接触データ測定システム及び生体間接触データ測定方法
JP2014157523A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Hioki Ee Corp 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3734848A1 (en) 2020-11-04
WO2019130939A1 (ja) 2019-07-04
CN111095805B (zh) 2022-04-12
CN111095805A (zh) 2020-05-01
US10791596B2 (en) 2020-09-29
EP3734848A4 (en) 2021-09-15
US20200205257A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10419237B2 (en) Slave device, control method of slave device, information processing program and recording medium
US8346378B2 (en) Programmable controller
EP3242174A1 (en) Control system, control method, control program, and recording medium
JP2011117939A (ja) 電子部品及び検査システム
US8035512B2 (en) Integrated solution for sensor interface for monitoring the environmental parameters by means of RFID technologies
JP2019012906A (ja) 電気機器
WO2019130939A1 (ja) アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法
KR101536119B1 (ko) 다양한 아날로그/디지털 입출력 신호의 실시간 처리와 hmi 기능을 갖는 vfd 통합 제어 보드
JP2021152783A (ja) スレーブ装置、情報処理装置、マスタスレーブ制御システム、スレーブ装置の制御方法、および情報処理装置の制御方法
JP5355737B2 (ja) プログラマブルコントローラ
CN112840298A (zh) 用于自动化工程现场设备的用户输入模块和同一现场设备
US11749103B2 (en) Signal processing device
US20220050622A1 (en) Signal processing device and information rewrite device
JP6041784B2 (ja) 電力計測装置、電力計測方法、及びプログラム
KR20200056547A (ko) 객체 검출 제어 장치 및 방법
JP2015154084A (ja) 通信診断装置、通信診断システム、通信診断方法、及びプログラム
KR102329631B1 (ko) 진단 시스템 및 그 동작 방법
KR20150007732A (ko) 와치독 시스템 및 와치독 제어 방법
CN211123145U (zh) 一种模块化集成测量系统
JP7096471B2 (ja) 電流測定装置、断線検出装置および電流測定方法
JP2019079332A (ja) I/oモジュール
US20130086575A1 (en) Application burning device for power pwm controllers and application burning method
JP2015176349A (ja) 情報処理装置、故障検出方法及びプログラム
JP4749021B2 (ja) 監視制御装置
JP2009033389A (ja) 故障診断機能付き近接センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116