JP2007088860A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088860A
JP2007088860A JP2005275667A JP2005275667A JP2007088860A JP 2007088860 A JP2007088860 A JP 2007088860A JP 2005275667 A JP2005275667 A JP 2005275667A JP 2005275667 A JP2005275667 A JP 2005275667A JP 2007088860 A JP2007088860 A JP 2007088860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
information
received
receiving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493573B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kimoto
誠一郎 木許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005275667A priority Critical patent/JP4493573B2/ja
Priority to US11/916,151 priority patent/US8036615B2/en
Priority to CN200680032124.1A priority patent/CN101252874B/zh
Priority to EP06797316.4A priority patent/EP1920705B1/en
Priority to AU2006285699A priority patent/AU2006285699B2/en
Priority to PCT/JP2006/317374 priority patent/WO2007026890A1/ja
Priority to EP06798210A priority patent/EP1928107B1/en
Priority to PCT/JP2006/318771 priority patent/WO2007034890A1/ja
Priority to US11/573,850 priority patent/US8036620B2/en
Priority to CN200680034723.7A priority patent/CN101268634B/zh
Priority to AU2006293083A priority patent/AU2006293083B2/en
Publication of JP2007088860A publication Critical patent/JP2007088860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493573B2 publication Critical patent/JP4493573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】送信信号に同期していない場合に迅速に同期の復旧を行うことができること。
【解決手段】受信装置2において、予め選択したアンテナによって同期信号が受信されていない場合に、選択制御部C2は、アンテナ6a〜6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信強度を測定するアンテナ切替処理を、無線信号が有する送信情報の伝送期間より短い周期で繰り返して最大強度アンテナを検出するとともに、検出した最大強度アンテナを、同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替えて、少なくとも同期信号が受信されるまで接続し続ける制御を行う。また、選択制御部C2は、最大強度アンテナを検出するためのアンテナ切替処理を、送信情報の非伝送期間より長い期間繰り返すように制御を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、少なくとも情報本体を含む情報本体部と受信電界強度測定のための情報を含む付加部とを有するとともに、前記情報本体部および前記付加部の少なくとも一方にさらに同期情報を含んだフレーム構成の無線信号を、複数のアンテナを用いて選択受信する受信装置に関し、特に被検体内のカプセル型内視鏡から送信される無線映像信号を被検体外の複数のアンテナを用いて受信する受信装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野において、飲込み式のカプセル型内視鏡が開発されている。このカプセル型内視鏡は、撮像機能と無線通信機能とを備え、各種臓器内の観察のために被験者の口から飲み込まれたのち自然排出されるまでの間、例えば胃、小腸、大腸などの臓器の内部を、その蠕動運動にしたがって移動しながら順次撮像する。
臓器内を移動する間、カプセル型内視鏡によって被検体内で撮像された画像データは、順次無線信号を用いて被検体外に送信され、被検体外の受信機内に設けられたメモリに蓄積されるか、受信機に設けられたディスプレイに表示される。医師、看護師等は、メモリに蓄積された画像データをもとにディスプレイに表示させた画像、あるいは受信とともに受信機が備えるディスプレイに表示させた画像に基づいて診断を行うことができる。
一般に受信機は、画像データをメモリに蓄積する場合に、カプセル型内視鏡から送信される画像信号を受信するための複数のアンテナを被検体外に分散配置し、画像信号の受信誤りが少ない1つのアンテナを選択切替して受信するようにしている。例えば特許文献1には、被検体外に配置された複数のアンテナの受信切替を行い、各アンテナが受信する電界強度をもとに、画像信号の発信源である被検体内のカプセル型内視鏡の位置を探知する受信機が記載されている。
特開2003−19111号公報
しかしながら、従来の受信機では、例えば映像信号の受信開始直後などに、カプセル型内視鏡側の映像信号送信期間や、プリアンブルなどの受信電界強度測定用信号の送信期間と、受信機側の受信電界強度の検出タイミングとが同期しない場合があり、受信電界強度を測定できない、あるいは受信電界強度を誤って測定するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、送信される無線信号に同期していない場合に迅速に同期の復旧を行うことができ、映像信号等の受信および受信電界強度の測定等を確実に行うことができるとともに、受信動作の信頼性を一層向上させることができる受信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる受信装置は、所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信号を、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処理を、前記送信情報の伝送期間より短い周期で繰り返し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出して、該最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる受信装置は、所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信号を、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処理を、前記送信周期から前記伝送期間を差し引いた非伝送期間より長い期間繰り返し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出して、該最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項3にかかる受信装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記アンテナ切替処理を連続的に繰り返す制御を行うことを特徴とする。
また、請求項4にかかる受信装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記複数アンテナに一連のアンテナ番号を与え、該一連のアンテナ番号順に前記複数アンテナを切り替えて前記アンテナ切替処理を実行する制御を行うことを特徴とする。
また、請求項5にかかる受信装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替えた後、少なくとも前記同期情報が受信されるまで接続し続ける制御を行うことを特徴とする。
また、請求項6にかかる受信装置は、上記の発明において、前記送信情報は、情報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを有し、前記制御手段は、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信された場合、前記付加部の伝送期間内に前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定させ、最も大きな受信電界強度を有するアンテナを前記情報本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とする。
また、請求項7にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線信号は、情報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを有したフレーム構成の信号であって、前記制御手段は、予め選択したアンテナによって現フレームの前記同期情報が受信された場合、現フレームの前記付加部の伝送期間内に第1のアンテナの受信電界強度を測定させるとともに、現フレームの前記情報本体部の伝送期間内に第2のアンテナの受信電界強度を測定させ、前記第1のアンテナの受信電界強度が前記第2のアンテナの受信電界強度を超えた場合、この第1のアンテナを次フレームの前記情報本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とする。
また、請求項8にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線信号は、被検体内に導入されて該被検体内を移動する送信装置から送信される信号であって、前記情報本体は、前記被検体内を撮像した被検体内映像情報を含むことを特徴とする。
この発明にかかる受信装置によれば、送信される無線信号に同期していない場合に迅速に同期の復旧を行うことができ、映像信号等の受信および受信電界強度の測定等を確実に行うことができるとともに、受信動作の信頼性を一層向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明にかかる受信装置の好適な実施の形態である無線形被検体内情報取得システムについて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態)
まず、本実施の形態にかかる受信装置を備えた無線型被検体内情報取得システムについて説明する。図1は、無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。この無線型被検体内情報取得システムは、被検体内導入装置の一例としてカプセル型内視鏡を用いている。
図1に示すように、無線型被検体内情報取得システムは、被検体1の体内に導入され、撮像した被検体内画像の映像データを受信装置2に対して無線送信するカプセル型内視鏡3と、カプセル型内視鏡3から無線送信された映像データを受信する受信装置2と、受信装置2が受信した映像信号に基づいて被検体内画像を表示する画像表示装置4と、受信装置2と画像表示装置4との間で映像データ等の受け渡しを行う携帯型記録媒体5と、を備える。
受信装置2は、被検体1の体外表面に貼付等される複数のアンテナ6a〜6hを有した受信アンテナ6を備える。受信装置2は、カプセル型内視鏡3から無線送信された映像データ等を、受信アンテナ6を介して受信する。アンテナ6a〜6hは、例えばループアンテナを用いて実現され、被検体1の体外表面上の所定位置、すなわちカプセル型内視鏡3の通過経路である被検体1内の各臓器に対応した位置に配置される。
なお、アンテナ6a〜6hは、被検体1に着用させるジャケット等の所定位置に配設されるようにしてもよい。この場合、アンテナ6a〜6hは、このジャケット等を介して被検体1の体外表面上の所定位置に配設される。また、アンテナ6a〜6hの配置は、被検体1内の観察や診断等の目的に応じて任意に変更できる。なお、受信アンテナ6が備えるアンテナ数は、アンテナ6a〜6hとして示す8個に限定して解釈する必要はなく、8個より少なくても多くても構わない。
画像表示装置4は、例えばCRT、液晶ディスプレイ等を備えたワークステーションによって実現され、携帯型記録媒体5等を介して取得した映像データをもとに画像表示を行う。また、画像表示装置4は、プリンタ等の出力装置に映像データを出力して表示させることもできる。なお、画像表示装置4は、外部装置との通信機能を備え、有線または無線通信によって映像データを取得または出力するようにしてもよい。
携帯型記録媒体5は、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、CD、DVD等によって実現され、受信装置2および画像表示装置4に対して着脱可能であり、これらに挿着された場合に映像データ等の各種情報の出力または記録を行うことができる。携帯型記録媒体5は、例えばカプセル型内視鏡3が被検体1内に導入されている間に受信装置2に挿着され、受信装置2がカプセル型内視鏡3から受信した映像データ等を記録する。また、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後には、受信装置2から取り出されて画像表示装置4に挿着され、記録した映像データ等を画像表示装置4に出力する。
このように受信装置2と画像表示装置4との間で携帯型記録媒体5によって映像データの受け渡しを行うようにすることで、被検体1は、カプセル型内視鏡3を導入中にも自由に行動することができる。なお、受信装置2と画像表示装置4との間のデータの受け渡しは、有線または無線通信によって行うようにしてもよい。
ここで、図2を参照して、受信装置2について説明する。図2は、受信装置2の構成を示すブロック図である。図2に示すように、受信装置2は、カプセル型内視鏡3から送信された無線信号の処理を行う機能を有する。具体的には、受信装置2は、一連のアンテナ番号を有するアンテナ6a〜6hの接続切替を行う切替スイッチSWと、切替スイッチSWの後段に接続され、切替スイッチSWによって切替接続されたアンテナ6a〜6hからの無線信号を増幅して復調する受信回路11と、受信回路11の後段に接続された信号処理回路12、同期検出部15およびA/D変換部16と、を備える。
制御部C1は、信号処理回路12、同期検出部15、A/D変換部16、携帯型記憶媒体5に対応する記憶部13、表示部14および選択制御部C2を接続する。選択制御部C2は、強度記憶部C2a、強度比較部C2bおよび切替制御部C2cを有し、切替スイッチSWの切替指示を行うとともに、同期検出部15、A/D変換部16および制御部C1の処理タイミングを指示する。電力供給部17は、上述した各部への電力供給を行い、例えば電池によって実現される。
切替スイッチSWは、選択制御部C2からの切替指示をもとにアンテナ6a〜6hのいずれか1つを選択的に切替接続し、接続したアンテナ6a〜6hからの無線信号を受信回路11に出力する。受信回路11は、入力された無線信号を増幅し、復調した復調信号S1を信号処理回路12および同期検出部15に出力するとともに、増幅した無線信号の受信電界強度である受信強度信号S2をA/D変換部16に出力する。
信号処理回路12は、復調信号S1をもとに処理した映像データを制御部C1に出力し、制御部C1は、この映像データを記憶部13に記憶させるとともに、表示部14に表示出力させる。同期検出部15は、復調信号S1に含まれる同期情報を抽出し、制御部C1および選択制御部C2に出力する。制御部C1および選択制御部C2は、取得した同期情報を処理タイミングの基準として無線信号の受信処理等、各種処理を実行する。A/D変換部16は、入力された受信強度信号S2をデジタル信号に変換し、選択制御部C2に出力する。
選択制御部C2は、同期検出部15から出力される同期情報を参照し、同期信号が受信されている場合には、後述する無線信号の受信強度測定期間内にアンテナ6a〜6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定させ、最も大きな受信電界強度を有するアンテナを、映像信号を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う。
一方、同期信号が受信されていない場合には、選択制御部C2は、無線信号との同期を復旧させるため、アンテナ6a〜6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処理を、無線信号が有する送信情報の伝送期間である受信強度測定期間と映像信号期間との合計期間より短い周期で繰り返し、受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出する。そして、この検出した最大強度アンテナを、同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替えて、少なくとも同期信号が受信されるまで接続し続ける制御を行う。なお、選択制御部C2は、かかる最大強度アンテナを検出するためのアンテナ切替処理を、無線信号の送信周期から送信情報の伝送期間を差し引いた非伝送期間より長い期間繰り返すように制御を行っても良い。
ここで、図3〜図6を参照して、より具体的に、選択制御部C2が制御するアンテナ切替処理の概要を説明する。まず、カプセル型内視鏡3から送信される無線信号について説明する。図3に示すように、カプセル型内視鏡3から送信される無線信号では、送信情報はフレーム単位で送信され、このフレームは、受信強度測定期間(IT)と映像信号期間(VT)とから構成される。受信強度測定期間は、受信調整のためのプリアンブル信号期間に対応する期間であり、この期間の先頭には、カプセル型内視鏡3からの送信タイミングを示す同期信号が含まれる。映像信号期間は、映像信号自体の他に映像信号を受信するために必要な制御信号を含めることができる。
各フレームは、各フレーム間に無信号状態が存在する場合もあるし、各フレームが連続して送られる場合もある。すなわち、フレーム送信のフレーム周期TTからフレームごとの送信情報の伝送期間である信号ON期間NTを差し引いた、非伝送期間としての信号OFF期間FTは、送信される無線信号の種類に応じて0以上の所定期間に設定される。また、フレーム周期TTは、カプセル型内視鏡3のバッテリーの有効利用の観点から、注目すべき撮像領域やカプセル型内視鏡3の移動が速い領域において短く設定されるなど、その長短が柔軟に調整される。
つぎに、同期信号が受信される場合に行われる通常のアンテナ切替処理について、図4に示すタイムチャートを参照して説明する。図4に示すように、受信強度測定期間内のタイミングtdにおいて、予め選択して切り替えられたアンテナによって同期信号が受信され、同期検出部15によって同期情報が検出されると、選択制御部C2は、同じ受信強度測定期間内のタイミングtsにおいて、切替スイッチSWに指示し、アンテナ6a〜6hを連続的に切り替えるアンテナ切替処理としてのアンテナスキャン処理を実行させる。
このアンテナスキャン処理において、選択制御部C2は、各アンテナ6a〜6hの受信電界強度(以下、受信強度と称する。)を測定して、最も大きな受信強度を有するアンテナを検出し、この検出したアンテナを映像信号期間における受信アンテナとして選択し、切替スイッチSWに指示して切り替えさせる。例えば、選択制御部C2は、図4に示すようにアンテナ6a〜6hに対応するアンテナ番号No.1〜No.8の順にアンテナ切り替えを行って、受信強度が最も大きなアンテナ(Max)を検出し、アンテナスキャン処理後には、この検出したアンテナ(Max)に切替接続する。なお、選択制御部C2は、かかるアンテナスキャン処理を、受信強度測定期間より短い所定のアンテナスキャン期間AS内で実行する。
このように、受信強度測定期間ごとにアンテナスキャン処理を行い、受信強度が最も大きなアンテナ(Max)を選択し切り替えることによって、選択制御部C2は、映像信号期間ごとにその時点で最も受信強度の大きなアンテナによって映像信号を受信させることができる。
つぎに、同期信号が受信されない場合に行われる同期復旧のためのアンテナ切替処理について説明する。例えば図5に示すように、n番目のフレーム(n)とn+1番目のフレーム(n+1)とが順に送信される送信信号に対して、受信装置2における各同期検出タイミングがタイミングtdn,tdn+1であって、各受信強度検出期間(IT)内の同期信号を検出できるタイミングにない場合、上述した通常のアンテナ切替処理では、受信強度測定期間に送信される信号を、アンテナスキャン期間AS中に受信できない場合が生じる。
また、図5に示す場合には、各アンテナスキャン期間ASが信号OFF期間FTに含まれるため、アンテナスキャン処理によって切り替えたどのアンテナからも受信信号を得ることができず、アンテナ6a〜6hのうちいずれのアンテナが送信信号を受信可能な位置にあるかを判別することもできない。なお、送信信号との同期が外れた期間(非同期期間)では、各強度検出タイミングは、受信装置2の内部クロックを基準に決定される。
このような非同期状態から同期の復旧を行うため、選択制御部C2は、図6に示すようなアンテナ切替処理を行う。すなわち、選択制御部C2は、予め選択したアンテナによって同期信号が受信されない場合、例えば図6に示すタイミングtdmにおいてフレーム(m)の同期信号が受信されない場合に、切替スイッチSWを制御して、アンテナスキャン処理を信号ON期間NTより短いスキャン反復周期STで繰り返すスキャン反復処理を実行する。また、選択制御部C2は、かかるスキャン反復処理を、信号OFF期間FTより長いスキャン反復期間SRだけ実行するように制御を行う。図6に示す例では、スキャン反復期間SR内でスキャン反復周期STごとに、アンテナスキャン期間AS1〜AS3に対応する3回のアンテナスキャン処理が繰り返されている。
このようにスキャン反復処理を行うことによって、選択制御部C2は、信号ON期間中に少なくとも1回のアンテナスキャン処理を行うことができる。そして、この信号ON期間中に行われるアンテナスキャン処理によって、アンテナ6a〜6hの各受信強度を確実に測定することができ、送信信号を受信可能な位置にあるアンテナを検出することができるとともに、最大強度アンテナを検出することができる。図6に示す例では、アンテナスキャン期間AS1,AS2がフレーム(m)の信号ON期間に含まれており、この各アンテナスキャン期間AS1,AS2におけるアンテナスキャン処理によって、最大強度アンテナを検出することができる。
かかるスキャン反復処理によって最大強度アンテナを検出した後、選択制御部C2は、この検出した最大強度アンテナを、同期信号を受信する受信アンテナとして選択し切り替えて、同期信号を探索する同期探索処理を行う。すなわち、切り替えた最大強度アンテナ(Max)によって連続的に送信信号を受信し、同期検出部15からの出力をモニタして、同期情報の検出を行う。この際、選択制御部C2は、フレーム周期TTにほぼ等しい同期探索期間DFだけ送信信号を受信し続けることによって、確実に同期情報を検出することができる。図6に示す例では、タイミングtdm+1において、フレーム(m+1)の同期信号を受信して同期情報を検出することができる。
以上のようにスキャン反復処理および同期探索処理を実行することによって、選択制御部C2は、同期信号が受信されなくなった時点から迅速かつ確実に同期を復旧させることができる。図6に示す例では、同期信号の受信がされなくなってからフレーム(m)および(m+1)の2フレーム期間内に同期を復旧させることができ、つづくフレーム(m+2)以降、タイミングtdm+2において同期信号の受信が可能となるため、図4に示した通常のアンテナ切替処理に移行することができる。
なお、上述したスキャン反復処理では、所定のスキャン反復期間SR中、スキャン反復処理を継続するものとして説明したが、選択制御部C2は、最大強度アンテナが検出できた時点、すなわちアンテナ6a〜6hの各受信強度が確実に測定できた時点で、スキャン反復処理を終了し、同期探索処理を開始することもできる。また、同期探索処理では、選択制御部C2は、最大強度アンテナによって同期信号を受信して同期情報を検出できた時点で、同期探索処理を終了することもできる。換言すると、選択制御部C2は、同期探索処理のため最大強度アンテナに切替接続した後、少なくとも同期信号が受信されるまでこの最大強度アンテナを接続し続けるように制御を行うとよい。
ここで、図7に示すフローチャートを参照して、受信装置2が行うアンテナ切替処理の処理手順について説明する。このアンテナ切替処理は、選択制御部C2によって制御され実行される。図7に示すように、まず初期設定として、選択制御部C2は、最初に受信させるアンテナを選択して切替接続するアンテナ初期化処理を行う(ステップS101)。このステップS101で選択制御部C2は、例えば、受信アンテナとしてアンテナ番号No.1を選択し切替接続する。なお、ここで設定可能なアンテナ番号No.1〜No.8は、図2に示したように、アンテナ6a〜6hにそれぞれ対応する。
つづいて、選択制御部C2は、フレームの先頭で送信信号から同期信号を検出する同期信号検出処理を行い(ステップS102)、同期信号が検出されたか否かを判断する(ステップS103)。同期信号が検出された場合(ステップS103:Yes)、図4に示した通常アンテナ切替処理を実行し(ステップS104)、同期信号が検出されていない場合には(ステップS103:No)、図6に示した同期復旧のための同期復旧アンテナ切替処理を実行する(ステップS105)。そして、ステップS104またはステップS105の後、最大強度アンテナを選択して切替接続する(ステップS106)。その後、選択制御部C2は、所定の処理終了の指示があるまでステップS102からの処理を繰り返し実行する。
つぎに、図8に示すフローチャートを参照して、ステップS105における同期復旧アンテナ切替処理手順について説明する。図8に示すように、まず、選択制御部C2は、内部クロックを基準として、スキャン反復処理における最初のアンテナスキャン処理のタイミングであるか否かを判断し(ステップS111)、アンテナスキャン処理のタイミングでない場合(ステップS111:No)、この判断処理を繰り返して所定のタイミングになるまで待機する。
アンテナスキャン処理のタイミングとなった場合(ステップS111:Yes)、選択制御部C2は、アンテナ6a〜6hを順次、例えば一連のアンテナ番号順に切り替えて、各アンテナの受信強度を記録するアンテナスキャン処理を行い(ステップS112)、このスキャン処理結果としての各アンテナの受信強度を比較して最大強度アンテナの情報を記録する第1強度比較処理を実行する(ステップS113)。
つづいて、選択制御部C2は、スキャン反復処理における2回目以降のアンテナスキャン処理のタイミングであるか否か、すなわち直前のアンテナスキャン処理開始時点から所定のスキャン反復周期STだけ経過した時点であるか否かを判断し(ステップS114)、アンテナスキャン処理のタイミングでない場合(ステップS114:No)、この判断処理を繰り返して所定のタイミングになるまで待機する。そして、アンテナスキャン処理のタイミングとなった場合に(ステップS114:Yes)、アンテナスキャン処理を行い(ステップS115)、このアンテナスキャン処理結果としての各アンテナの受信強度を比較して最大強度アンテナの情報を更新して記録する第2強度比較処理を実行する(ステップS116)。
その後、選択制御部C2は、スキャン反復処理における所定の最終のアンテナスキャン処理を終了したか否かを判断し(ステップS117)、最終のアンテナスキャン処理を終了していない場合(ステップS117:No)、ステップS114からの処理を繰り返し、最終のアンテナスキャン処理を終了した場合には(ステップS117:Yes)、ステップS105にリターンする。
つぎに、図9に示すフローチャートを参照して、ステップS112およびS115におけるアンテナスキャン処理手順について説明する。図9に示すように、まず、選択制御部C2が備える切替制御部C2cは、このアンテナスキャン処理で最初に受信させるアンテナのアンテナ番号を初期設定する(ステップS121)。このステップS121で切替制御部C2cは、例えばアンテナ番号No.1を選択して設定する。
つづいて、切替制御部C2cは、ステップS121で設定したアンテナ番号のアンテナに接続を切り替え(ステップS122)、A/D変換部16を介して受信強度信号を検出し(ステップS123)、検出した受信強度データを強度記憶部C2aに記録する(ステップS124)。このステップS124では、切替制御部C2cは、受信したアンテナ番号を対応付けて受信強度データを記録する。
その後、切替制御部C2cは、接続されているアンテナがアンテナスキャン処理における最終のアンテナ番号、例えばアンテナ番号No.8であるか否かを判断し(ステップS125)、最終番号でない場合(ステップS125:No)、アンテナ番号をインクリメントし(ステップS126)、ステップS122からの処理を繰り返し、最終番号である場合には(ステップS125:Yes)、もとの処理ステップ、すなわちステップS112もしくはステップS115にリターンする。
つぎに、図10に示すフローチャートを参照して、ステップS113における第1強度比較処理手順について説明する。図10に示すように、まず、選択制御部C2が備える強度比較部C2bは、強度記憶部C2aに記録された受信強度データを参照し、強度記憶部C2a内の最大強度アンテナに対応するMaxレジスタに、暫定的に最初のアンテナスキャン処理によるアンテナ番号No.1の受信強度データをセットする(ステップS131)。また、この暫定の最大強度アンテナに対して受信強度データを比較するアンテナを示す比較アンテナ番号にアンテナ番号No.2を設定する(ステップS132)。
つづいて、強度比較部C2bは、強度記憶部C2a内の比較アンテナ番号に対応するレジスタを比較レジスタとして選択し(ステップS133)、Maxレジスタに記録された受信強度(Maxレジスタ強度)が比較レジスタに記録された受信強度(比較レジスタ強度)より小さいか否かを判断する(ステップS134)。Maxレジスタ強度が比較レジスタ強度よりも小さい場合(ステップS134:Yes)、強度比較部C2bは、Maxレジスタ内のデータを比較レジスタ内のデータで更新し(ステップS135)、比較レジスタに対応する比較アンテナ番号が一連のアンテナ番号における最終番号、例えばアンテナ番号No.8であるか否かを判断する(ステップS136)。一方、Maxレジスタ強度が比較レジスタ強度よりも小さくない場合には(ステップS134:No)、そのままステップS136に移行する。
そして、強度比較部C2bは、比較アンテナ番号が最終のアンテナ番号ではないと判断した場合(ステップS136:No)、比較アンテナ番号をインクリメントし(ステップS137)、ステップS133からの処理を繰り返す。また、比較アンテナ番号が最終のアンテナ番号であると判断した場合には(ステップS136:Yes)、ステップS113にリターンする。
つぎに、図11に示すフローチャートを参照して、ステップS116における第2強度比較処理手順について説明する。この第2強度比較処理は、図11と図10とに示すフローチャートを比較して明らかなように、はじめに比較アンテナ番号にアンテナ番号No.1を設定した後(ステップS141)、ステップS142〜S146では、それぞれ第1強度比較処理におけるステップS133〜S137と同じ処理を実行する。なお、第2強度比較処理において最初に比較するMaxレジスタのデータとして、第1強度比較処理終了時のMaxレジスタのデータが流用される。
このように、同期復旧アンテナ切替処理では、第1および第2強度比較処理によって、各アンテナスキャン処理の各アンテナでの受信強度が順次比較され、最も大きな受信強度を有するアンテナ番号がMaxレジスタに記録され、最終的にMaxレジスタに記録されたアンテナ番号のアンテナが最大強度アンテナとして検出される。
より具体的に、例えば図12に示すような受信強度データが記録された場合、最初のアンテナスキャン期間AS1に対応する第1強度比較処理では、アンテナ番号No.1〜No.8の受信強度が順次比較され、最後にアンテナ番号No.1の受信強度「80」がMaxレジスタに記録される。また、2回目のアンテナスキャン期間AS2に対応する第2強度比較処理では、アンテナスキャン期間AS1で最後に記録されたMaxレジスタを基準に順次アンテナ番号No.1〜No.8の受信強度が比較され、結果として、基準としたMaxレジスタのデータ、すなわちアンテナ番号No.1の受信強度「80」がそのまま最後のMaxレジスタとして記録される。
さらに、最終(3回目)のアンテナスキャン期間AS3に対応する第2強度比較処理では、2回目と同様に、アンテナスキャン期間AS2で最後に記録されたMaxレジスタを基準に順次アンテナ番号No.1〜No.8の受信強度が比較され、結果として、基準としたMaxレジスタのデータ、すなわちアンテナ番号No.1の受信強度「80」がそのまま最終のMaxレジスタとして記録される。そして、この最終のMaxレジスタに記録されたアンテナ番号No.1に対応するアンテナ6aが、最大強度アンテナとして検出される。
なお、上述したアンテナスキャン処理と、第1および第2強度比較処理では、アンテナ番号をNo.1から番号順に切り替えることとしたが、これに限定して解釈する必要はなく、例えばアンテナ番号を重複なくランダムに順次切り替えるようにしてもよい。
また、図7に示したアンテナ切替処理におけるステップS104の通常アンテナ切替処理は、図8に示した同期復旧アンテナ切替処理における最初のアンテナ切替処理と同様の処理、すなわちステップS112のアンテナスキャン処理とステップS113の第1強度比較処理とによって実現される。
以上説明したように、本実施の形態にかかる受信装置2では、予め選択したアンテナによって同期信号が受信されていない場合に、選択制御部C2が、アンテナ6a〜6hを連続的に切り替えて各アンテナの受信強度を測定するアンテナ切替処理を、無線信号が有する送信情報の伝送期間である信号ON期間NTより短い周期で繰り返して最大強度アンテナを検出するとともに、この検出した最大強度アンテナを、同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うようにしているため、同期信号が受信されなくなった時点から迅速かつ確実に同期を復旧させることができる。また、選択制御部C2が、最大強度アンテナを検出するためのアンテナ切替処理を、無線信号の送信周期から送信情報の伝送期間を差し引いた非伝送期間である信号OFF期間FTより長い期間繰り返す制御を行うようにすると、一層迅速かつ確実に同期を復旧させることができる。さらにこの結果、受信装置2における受信動作の確実性および信頼性を一層向上させることができる。
(変形例)
つぎに、本実施の形態の変形例について説明する。上述した実施の形態では、選択制御部C2は、同期信号が受信されない場合にアンテナスキャン処理を所定のスキャン反復周期STで間欠的に繰り返すようにしていたが、この変形例では、アンテナスキャン処理を連続的に繰り返すように制御を行う。
図13は、本変形例において選択制御部C2が実行させる、同期信号が受信されない場合のアンテナ切替処理を示すタイムチャートである。図13に示すように、選択制御部C2は、予め選択したアンテナによって同期信号が受信されない場合、例えばタイミングtdmにおいてフレーム(m)の同期信号が受信されない場合に、切替スイッチSWを制御して、アンテナスキャン処理を連続的に繰り返すスキャン反復処理を実行する。
また、選択制御部C2は、かかるスキャン反復処理を、信号OFF期間FTより長いスキャン反復期間SRだけ実行するように制御を行う。図13に示す例では、スキャン反復期間SR内で連続的に、アンテナスキャン期間AS1〜ASnに対応するn回のアンテナスキャン処理が繰り返されている。なお、本変形例にかかるスキャン反復処理は、上述した実施の形態にかかるスキャン反復処理のスキャン反復周期STをアンテナスキャン期間ASとほぼ等しくした場合に相当する。
このような本変形例にかかるスキャン反復処理によっても、選択制御部C2は、上述した実施の形態にかかるスキャン反復処理と同様に、信号ON期間中に少なくとも1回のアンテナスキャン処理を行うことができる。そして、この信号ON期間中に行われるアンテナスキャン処理によって、アンテナ6a〜6hの各受信強度を確実に測定することができ、送信信号を受信可能な位置にあるアンテナを検出することができるとともに、最大強度アンテナを検出することができる。
かかるスキャン反復処理によって最大強度アンテナを検出した後、選択制御部C2は、上述した実施の形態と同様に、検出した最大強度アンテナを、同期信号を受信する受信アンテナとして選択し切り替えて同期探索処理を行う。
なお、選択制御部C2は、最大強度アンテナが検出できた時点、すなわちアンテナ6a〜6hの各受信強度が確実に測定できた時点で、スキャン反復処理を終了し、同期探索処理を開始することもできる。
ここで、図14に示すフローチャートを参照して、本変形例にかかる同期復旧アンテナ切替処理の処理手順について説明する。この同期復旧アンテナ切替処理は、図7に示したステップS105として実行される処理である。図14に示すように、まず、選択制御部C2は、内部クロックを基準として、スキャン反復処理における最初のアンテナスキャン処理のタイミングであるか否かを判断し(ステップS211)、アンテナスキャン処理のタイミングでない場合(ステップS211:No)、この判断処理を繰り返して所定のタイミングになるまで待機する。
アンテナスキャン処理のタイミングとなった場合(ステップS211:Yes)、選択制御部C2は、アンテナスキャン処理を連続的に行う連続アンテナスキャン処理を実行し(ステップS212)、この連続アンテナスキャン処理結果としての各アンテナスキャン処理の各アンテナの受信強度を比較して最大強度アンテナを検出する強度比較処理を実行し(ステップS213)、ステップS105にリターンする。
つぎに、図15に示すフローチャートを参照して、ステップS212における連続アンテナスキャン処理手順について説明する。図15に示すように、まず、切替制御部C2cは、この連続アンテナスキャン処理で繰り返し行うアンテナスキャン処理の処理回数を示すアンテナスキャン番号を初期設定する(ステップS221)。このステップS221では、例えば初期値として「1」を設定する。また、切替制御部C2cは、最初に受信させるアンテナのアンテナ番号を初期設定する(ステップS222)。このステップS222では、切替制御部C2cは、例えばアンテナ番号No.1を選択して設定する。
つづいて、切替制御部C2cは、ステップS222で設定したアンテナ番号のアンテナに接続を切り替え(ステップS223)、A/D変換部16を介して受信強度信号を検出し(ステップS224)、アンテナスキャン番号とアンテナ番号とを対応付けて受信強度データを強度記憶部C2aに記録する(ステップS225)。
その後、切替制御部C2cは、接続されているアンテナが現在のアンテナスキャン処理における最終のアンテナ番号、例えばアンテナ番号No.8であるか否かを判断し(ステップS226)、最終番号でない場合(ステップS226:No)、アンテナ番号をインクリメントし(ステップS227)、ステップS223からの処理を繰り返す。
一方、アンテナ番号が最終番号である場合には(ステップS226:Yes)、切替制御部C2cは、現在のアンテナスキャン番号がこの連続アンテナスキャン処理における最終のアンテナスキャン番号であるか否かを判断し(ステップS228)、最終番号でない場合(ステップS228:No)アンテナスキャン番号をインクリメントし(ステップS229)、ステップS222からの処理を繰り返す。最終番号である場合には(ステップS228:Yes)、ステップS212にリターンする。
つぎに、図14に示したステップS213の強度比較処理について説明する。この強度比較処理は、図10に示した第1強度比較処理と同様に行われる。ただし、この強度比較処理では、比較アンテナ番号として順次切り替えるアンテナ番号は、連続アンテナスキャン処理で切替接続された、一連のすべてのアンテナスキャン処理の各アンテナ番号が対象となる。この場合、例えばアンテナスキャン番号「1」のアンテナ番号No.1からアンテナ番号順さらにアンテナスキャン番号順に、アンテナスキャン番号「n」のアンテナ番号No.8まで順次切り替えて受信強度データを比較し、最大強度アンテナを検出するとよい。なお、初期設定としてMaxレジスタに設定するデータには、例えばアンテナスキャン番号「1」のアンテナ番号No.1のデータを用いるとよい。
ところで、上述した実施の形態では、同期信号が受信される場合の通常のアンテナ切替処理として、図4に示したように、受信強度測定期間内にアンテナスキャン処理を行って最大強度アンテナを検出し、この検出した最大強度アンテナを、映像信号期間における受信アンテナとするようにしたが、かかるアンテナ切替処理に限定して解釈する必要はなく、例えば図16のタイムチャートに示すように処理を行ってもよい。
すなわち、図16に示すアンテナ切替処理では、選択制御部C2は、フレーム(n)の受信強度測定期間(IT)内のタイミングt1nにおいて、例えばアンテナ番号No.2のアンテナの受信強度を測定する。また、同じフレーム(n)の映像信号期間(VT)内のタイミングt2nにおいて、例えばアンテナ番号No.1のアンテナの受信強度を測定する。そして、選択制御部C2は、測定したこれらの受信強度を比較し、受信強度測定期間に測定した受信強度が、映像信号期間に測定した受信強度を超えた場合、受信強度測定期間に測定したアンテナ(例えばNo.2)を、次フレームであるフレーム(n+1)の映像信号期間の受信アンテナとして選択切替する制御を行う。また、選択制御部C2は、かかるアンテナ切替処理を、フレームごとに受信強度測定期間に対応するアンテナを順次切り替えながら繰り返すように制御する。
具体的に図16では、フレーム(n)において、アンテナ番号No.2の受信強度がアンテナ番号No.1の受信強度を超えていないため、フレーム(n+1)において、映像信号期間の受信アンテナがアンテナ番号No.1のままとされている。一方、フレーム(n+1)における受信強度測定期間の受信アンテナはアンテナ番号No.3に切り替えられている。そして、フレーム(n+1)では、アンテナ番号No.3の受信強度がアンテナ番号No.1の受信強度を超えるため、次フレーム(n+2)では、映像信号期間の受信アンテナとしてアンテナ番号No.3が選択切替されている。同時に、フレーム(n+2)の受信強度測定期間の受信アンテナがアンテナ番号No.4に切り替えられている。
なお、上述した実施の形態および変形例では、本発明にかかる受信装置を無線型被検体内情報取得システムに適用し、カプセル型内視鏡から送信される無線信号を受信するものとして説明したが、これに限定して解釈する必要はなく、受信する無線信号は、所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する信号であれば任意の無線信号でよく、かかる無線信号を送信する送信装置も限定されない。
本発明の実施の形態にかかる受信装置を含む無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。 図1に示した受信装置の構成を示すブロック図である。 図1に示したカプセル型内視鏡から送られる無線信号のフレームフォーマットを示す図である。 同期信号が受信される場合のアンテナ切替処理を示すタイムチャートである。 同期信号が受信されない場合の信号検出タイミングを示すタイムチャートである。 同期信号が受信されない場合のアンテナ切替処理を示すタイムチャートである。 図1に示した受信装置によるアンテナ切替処理手順を示すフローチャートである。 図7に示した同期復旧アンテナ切替処理手順を示すフローチャートである。 図8に示したアンテナスキャン処理手順を示すフローチャートである。 図8に示した第1強度比較処理手順を示すフローチャートである。 図8に示した第2強度比較処理手順を示すフローチャートである。 同期復旧アンテナ切替処理による受信強度検出結果の具体例を示す図である。 同期信号が受信されない場合の変形例としてのアンテナ切替処理を示すタイムチャートである。 変形例としての同期復旧アンテナ切替処理手順を示すフローチャートである。 図14に示した連続アンテナスキャン処理手順を示すフローチャートである。 同期信号が受信される場合のアンテナ切替処理を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 被検体
2 受信装置
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 携帯型記録媒体
6 受信アンテナ
6a〜6h アンテナ
11 受信回路
12 信号処理回路
13 記憶部
14 表示部
15 同期検出部
16 A/D変換部
17 電力供給部
C1 制御部
C2 選択制御部
C2a 強度記憶部
C2b 強度比較部
C2c 切替制御部
SC 切替制御部
SW 切替スイッチ
S1 復調信号
S2 受信強度信号

Claims (8)

  1. 所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信号を、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、
    予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処理を、前記送信情報の伝送期間より短い周期で繰り返し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出して、該最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 所定の送信周期で送信された少なくとも同期情報を含む送信情報を有する無線信号を、複数アンテナを用いて選択受信する受信装置において、
    予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信されない場合、前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定するアンテナ切替処理を、前記送信周期から前記伝送期間を差し引いた非伝送期間より長い期間繰り返し、前記受信電界強度が最も大きな最大強度アンテナを検出して、該最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする受信装置。
  3. 前記制御手段は、前記アンテナ切替処理を連続的に繰り返す制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数アンテナに一連のアンテナ番号を与え、該一連のアンテナ番号順に前記複数アンテナを切り替えて前記アンテナ切替処理を実行する制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
  5. 前記制御手段は、前記最大強度アンテナを前記同期情報を受信する受信アンテナとして選択し切り替えた後、少なくとも前記同期情報が受信されるまで接続し続ける制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の受信装置。
  6. 前記送信情報は、情報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを有し、
    前記制御手段は、予め選択したアンテナによって前記同期情報が受信された場合、前記付加部の伝送期間内に前記複数アンテナを連続的に切り替えて各アンテナの受信電界強度を測定させ、最も大きな受信電界強度を有するアンテナを前記情報本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の受信装置。
  7. 前記無線信号は、情報本体を含む情報本体部と前記同期情報を含む付加部とを有したフレーム構成の信号であって、
    前記制御手段は、予め選択したアンテナによって現フレームの前記同期情報が受信された場合、現フレームの前記付加部の伝送期間内に第1のアンテナの受信電界強度を測定させるとともに、現フレームの前記情報本体部の伝送期間内に第2のアンテナの受信電界強度を測定させ、前記第1のアンテナの受信電界強度が前記第2のアンテナの受信電界強度を超えた場合、この第1のアンテナを次フレームの前記情報本体部を受信する受信アンテナとして選択し切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の受信装置。
  8. 前記無線信号は、被検体内に導入されて該被検体内を移動する送信装置から送信される信号であって、前記情報本体は、前記被検体内を撮像した被検体内映像情報を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の受信装置。
JP2005275667A 2005-09-02 2005-09-22 受信装置 Expired - Fee Related JP4493573B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275667A JP4493573B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 受信装置
CN200680032124.1A CN101252874B (zh) 2005-09-02 2006-09-01 移动式简易图像显示装置和接收系统
EP06797316.4A EP1920705B1 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Portable simplified image display apparatus and receiving system
AU2006285699A AU2006285699B2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Portable simplified image display device and receiving system
PCT/JP2006/317374 WO2007026890A1 (ja) 2005-09-02 2006-09-01 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
US11/916,151 US8036615B2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Portable simplified image display apparatus and receiving system
EP06798210A EP1928107B1 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiver apparatus
PCT/JP2006/318771 WO2007034890A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-21 受信装置
US11/573,850 US8036620B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiving apparatus
CN200680034723.7A CN101268634B (zh) 2005-09-22 2006-09-21 接收装置
AU2006293083A AU2006293083B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiver apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275667A JP4493573B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088860A true JP2007088860A (ja) 2007-04-05
JP4493573B2 JP4493573B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37888933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275667A Expired - Fee Related JP4493573B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-22 受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8036620B2 (ja)
EP (1) EP1928107B1 (ja)
JP (1) JP4493573B2 (ja)
CN (1) CN101268634B (ja)
AU (1) AU2006293083B2 (ja)
WO (1) WO2007034890A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015975A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ切り替え受信システム
JP2012049832A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ切替受信システム
WO2012028917A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 パナソニック株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器
JP2012065286A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ切替受信システム
JP2012080230A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp アンテナ切替受信システム
WO2012165349A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信装置およびカプセル型内視鏡システム
WO2020153105A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、アンテナ制御方法、及び通信システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823614B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 オリンパス株式会社 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP4918438B2 (ja) * 2007-08-31 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内情報取得システム
US8115470B1 (en) * 2007-09-19 2012-02-14 Litovsky Roman N Broadband isotropic antenna
US7782804B2 (en) * 2008-03-10 2010-08-24 Axiometric, Llc Remote wireless activation and communication
WO2013140197A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Sony Mobile Communications Ab Antenna swapping methods including comparing performance characteristics of first and second antennas, and related portable electronic devices
JP6172897B2 (ja) * 2012-06-27 2017-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 ダイバーシティ制御方法及び無線通信装置
US9007970B2 (en) 2012-10-11 2015-04-14 Sony Corporation Antenna swapping methods including repeatedly swapping between antennas, and related wireless electronic devices
JP6032544B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム
CN107752972B (zh) * 2017-10-31 2020-11-24 重庆金山医疗器械有限公司 一种接收胶囊式内窥镜信号的方法及装置
JP2019115017A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 オムロン株式会社 アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法
US11607120B2 (en) * 2018-04-09 2023-03-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Capsule endoscopic receiving device, capsule endoscope system including the same, and operating method of capsule endoscopic receiving device
KR102411017B1 (ko) * 2018-05-03 2022-06-22 한국전자통신연구원 캡슐 내시경과 통신하기 위한 최적의 전극들을 선택하는 전극 선택 장치 및 전극 선택 방법
US11298009B2 (en) * 2018-05-03 2022-04-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Electrode selection device for selecting optimal electrodes to communicate with capsule endoscope, and operation method thereof
WO2020202531A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 オリンパス株式会社 受信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252727A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Olympus Corp 受信装置
JP2005253797A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 受信装置、送信装置および送受信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020458B2 (ja) 1997-06-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 無線通信システム、データ送信機及びデータ受信機
JP3105869B2 (ja) * 1998-08-10 2000-11-06 静岡日本電気株式会社 アンテナダイバーシティ切替方法およびその方法を用いたアンテナダイバーシティ受信装置
US6453168B1 (en) * 1999-08-02 2002-09-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Method and apparatus for determining the position of a mobile communication device using low accuracy clocks
IL143260A (en) 2001-05-20 2006-09-05 Given Imaging Ltd Array and method for locating an intra-body signal source
US7251503B2 (en) * 2003-10-15 2007-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diversity receiving apparatus and wireless receiving apparatus using the same
JP2005151369A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Corp アンテナ選択システム及びその方法並びにそれを用いた無線通信装置
US20050148306A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Hiddink Gerrit W. Predictive method and apparatus for antenna selection in a wireless communication system
EP2250958A1 (en) * 2004-01-07 2010-11-17 Olympus Corporation Receiving apparatus, transmitting apparatus and transmitting/receiving system
EP1679029B1 (en) * 2004-03-04 2009-11-18 Olympus Corporation Capsule-type medical system
EP1920705B1 (en) * 2005-09-02 2014-12-17 Olympus Medical Systems Corp. Portable simplified image display apparatus and receiving system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252727A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Olympus Corp 受信装置
JP2005253797A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 受信装置、送信装置および送受信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015975A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ切り替え受信システム
JP2012049832A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ切替受信システム
WO2012028917A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 パナソニック株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器
JP2012065286A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ切替受信システム
JP2012080230A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp アンテナ切替受信システム
WO2012165349A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信装置およびカプセル型内視鏡システム
US9060675B2 (en) 2011-06-02 2015-06-23 Olympus Medical Systems Corp. Receiving apparatus and capsule endoscope system
WO2020153105A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、アンテナ制御方法、及び通信システム
US12015940B2 (en) 2019-01-21 2024-06-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reception apparatus, antenna control method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268634B (zh) 2014-12-10
AU2006293083A1 (en) 2007-03-29
EP1928107A1 (en) 2008-06-04
US20080318541A1 (en) 2008-12-25
EP1928107A4 (en) 2011-01-26
AU2006293083B2 (en) 2010-02-11
JP4493573B2 (ja) 2010-06-30
EP1928107B1 (en) 2011-12-21
US8036620B2 (en) 2011-10-11
WO2007034890A1 (ja) 2007-03-29
CN101268634A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493573B2 (ja) 受信装置
US7881668B2 (en) Receiving apparatus for swallow-type capsule endoscope
US8279274B2 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus and in-vivo information acquiring apparatus
EP1920705B1 (en) Portable simplified image display apparatus and receiving system
WO2005065525A1 (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
JP4847075B2 (ja) 受信装置
JP2006288543A (ja) 被検体内情報取得システム
JP4406289B2 (ja) 受信装置
JP2007082780A (ja) 受信装置
JP4455106B2 (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
US20200196845A1 (en) Capsule endoscope system, capsule endoscope, and receiving device
JP4451163B2 (ja) 受信装置
JP4504039B2 (ja) 受信装置
JP2005260751A (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
JP4827486B2 (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP2005245941A (ja) 受信装置
JP2006026163A (ja) 移動状態検出装置および移動状態検出システム
JP2005277739A (ja) 受信装置
JP2005223427A (ja) 受信装置
JP2007111265A5 (ja)
JP2005260750A (ja) 受信装置
JP2006080797A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4493573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees