WO2007034812A1 - 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 - Google Patents

分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034812A1
WO2007034812A1 PCT/JP2006/318594 JP2006318594W WO2007034812A1 WO 2007034812 A1 WO2007034812 A1 WO 2007034812A1 JP 2006318594 W JP2006318594 W JP 2006318594W WO 2007034812 A1 WO2007034812 A1 WO 2007034812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
separation
carrier
separation carrier
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318594
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Chiba
Shokaku Kim
Yusuke Kono
Original Assignee
National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology
Jitsubo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology, Jitsubo Co., Ltd. filed Critical National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology
Priority to AU2006293180A priority Critical patent/AU2006293180A1/en
Priority to JP2007536510A priority patent/JP4500854B2/ja
Priority to EP06798151.4A priority patent/EP1927584B1/en
Priority to CN2006800343791A priority patent/CN101277921B/zh
Priority to DK06798151.4T priority patent/DK1927584T3/en
Priority to ES06798151.4T priority patent/ES2615083T3/es
Priority to US11/992,158 priority patent/US8633298B2/en
Publication of WO2007034812A1 publication Critical patent/WO2007034812A1/ja
Priority to US14/137,462 priority patent/US9284348B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • C07K1/306Extraction; Separation; Purification by precipitation by crystallization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/02Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/08Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/10Polyhydroxy benzenes; Alkylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/60Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu

Definitions

  • the present invention relates to a separation carrier and a method for separating a compound, and more specifically, a property of crystallizing by reversibly changing from a liquid phase state to a solid phase state by a change in solution composition and Z or solution temperature.
  • a separation carrier comprising both a selective extraction to a specific phase and a selective crystallization to Z or a specific phase according to changes in the solution composition and Z or solution temperature, and the separation
  • the present invention relates to a method for separating a compound using a carrier for use.
  • a method for realizing separation from other components by selectively dissolving (selective distribution) a dissolved specific component in a specific phase in accordance with liquid phase separation are also used. According to this method, a specific component can be separated without solidification (crystallization), which can contribute to speeding up and simplifying the process.
  • the dissolved state and the insolubilized (crystallized) state change reversibly, or the specific component dissolved in the phase separation of the liquid is detected.
  • Carrier molecules with linkers have been proposed that are selectively dissolved in specific phases at high concentrations (selective partitioning).
  • Various compounds can be bound to such a carrier molecule through a linker. For this reason, the bound compound can easily change its state from the dissolved state to the insolubilized (crystallinity) state or vice versa with the carrier molecule.
  • the compound bound to the carrier molecule can be selectively dissolved (selectively distributed) in a specific phase of the liquid separated into multiple phases.
  • such a carrier molecule can be reversibly dissolved and insolubilized (crystallized) under substantially the same conditions even when the chemical structure of the compound bound by sequential chemical reaction changes. It can be dissolved or selectively concentrated (selective distribution) in a specific phase of a liquid that is repeated or separated into multiple phases.
  • Non-Patent Document 1 a method using a polymer soluble in a solvent such as polyethylene glycol is known (Non-Patent Document 1). reference).
  • Non-patent document 1 “Liquid-phase combinatorial synthesisj Hyunsoo Han, Mary M.
  • Non-Patent Document 1 when a polymer such as polyethylene glycol described in Non-Patent Document 1 is used as a carrier, the compound remains bound to the carrier due to the heterogeneity of the polymer. In this state, it was difficult to evaluate the compound by structural analysis or the like. In addition, since polyethylene glycol is hydrophilic, there are problems in carrying out the anhydrous reaction, and the handling becomes complicated.
  • a method for separating another compound in addition to using a carrier molecule that reversibly changes between a dissolved state and an insolubilized (crystallized) state, or that can induce a selective distribution state, a method for separating another compound can be used.
  • Various solid phase extractions using solid carrier particles are known.
  • a ligand molecule having high affinity is specifically bound to a probe molecule that is chemically bonded to the surface of a solid-phase carrier such as silica gel, porous polymer, alumina, or activated carbon. Separation is performed by distinguishing molecules from other molecules.
  • the solid-phase extraction method using solid support particles may cause non-specific adsorption to the solid surface other than the molecules that specifically bind to the ligand molecule, which causes a decrease in separation accuracy.
  • special treatment such as specific chemical treatment, biochemical treatment, light irradiation, and electrical stimulation had to be performed. For this reason, even if it is easy to capture the target compound from the liquid phase, it is necessary to perform complicated operations in the step of separating the target compound from the solid phase.
  • the present invention has been made in view of the problems as described above.
  • the chemical reaction can be performed in a liquid phase, and a specific compound can be separated from the liquid phase after the reaction is completed.
  • the carrier for separation can be easily evaluated, and the compound can be evaluated by structural analysis or the like while the separated compound remains bound to the carrier, and the compound can be easily separated from the carrier. And providing a method for separating compounds.
  • the present inventors have made extensive studies to solve the above problems. As a result, there is one reaction site that binds to another compound on the benzene ring, and the ortho position and position of the reaction site. In addition, the present inventors have found that the above problems can be solved if a long-chain group having a specific number of carbon atoms or more at the para-position is used as a separation carrier having an oxygen atom, thereby completing the present invention. It was. More specifically, the present invention provides the following.
  • reaction site A that binds to another compound, and the reaction site A and the other compound via any of a carbon atom, an oxygen atom, a sulfur atom, or a nitrogen atom.
  • a carrier for separation represented by the following chemical formula (1), wherein the other compound is separated by bonding.
  • A is a reaction site having one or more atoms selected from carbon, oxygen, sulfur, and nitrogen atoms,
  • X, Y, and ⁇ are each independently hydrogen, halogen, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, and a carbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent. Selected from the group consisting of an acyl group, a benzyl group, and a full group,
  • R and R may have the same or different substituents and may have a substituent of 14 to 60 carbon atoms
  • the chemical reaction can be carried out in a liquid phase, and a specific compound contained in the liquid phase after completion of the reaction is reacted and bonded at the reaction site A to form a liquid phase.
  • Other compounds can be selectively separated from Therefore, the target compound can be efficiently separated with high purity.
  • the separation carrier of (1) since the carrier is not a polymer but a single compound, the compound is evaluated by structural analysis or the like while the separated compound remains bound to the carrier. Can be done easily. For this reason, since it is possible to identify a compound without performing a separation operation, it is possible to shorten the time required for research and development and to promote research.
  • the separation carrier of (1) the compound that is reactively bound at the reaction site A can be easily separated from the carrier. For this reason, the target compound can be obtained more efficiently in a shorter time compared to the conventional case where complicated operations such as chemical treatment, biochemical treatment, light irradiation, and electrical stimulation are applied.
  • the separation carrier of (1) is in a dissolved state under almost the same conditions even when the chemical structure of another compound bonded to the reaction site A is changed by a sequential chemical reaction.
  • Insoluble (crystallized) state can be reversibly repeated, or it can be selectively dissolved in a high concentration (selective distribution) in a specific phase of a liquid separated into multiple phases. For this reason, it is not necessary to examine separation conditions based on the properties specific to each compound.
  • the separation carrier of (1) contains at least one of a hydrocarbon group having 14 to 60 carbon atoms or an acyl group having 14 to 60 carbon atoms. It contains an alkyl group. Therefore, the separation carrier (1) exhibits hydrophobicity and can be dissolved at a high concentration in many organic solvents. Therefore, the separation carrier (1) can be widely applied without selecting the type of liquid in which the target compound is dissolved.
  • the number of carbon atoms of the hydrocarbon group is preferably 14 or more and 50 or less, more preferably 16 or more and 40 or less, and particularly preferably 18 or more and 30 or less.
  • the number of carbon atoms in the acyl group is preferably 14 or more and 50 or less, more preferably 16 or more and 40 or less, and further preferably 18 or more and 30 or less. If the number of carbon atoms is in the above range, sufficient hydrophobicity can be exhibited, and the choice of organic solvent is wide.
  • X, Y, and ⁇ ⁇ on the benzene ring each independently have hydrogen, halogen, and a substituent.
  • halogen a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent
  • a acyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent a benzyl group, and phenyl
  • the number of carbon atoms is preferably 1 or more and 8 or less, more preferably 1 or more and 6 or less.
  • the number of carbon atoms is preferably 2 or more and 8 or less, more preferably 2 or more and 6 or less. If the carbon number is within the above range, good solubility in many organic solvents can be exhibited.
  • the separation carrier of (1) Since the separation carrier of (1) has the various effects described above, the separation carrier of (1) can be used to facilitate process development. For example, a compound library It will be possible to promote research and development of pharmaceuticals by synthesis, etc., and in turn contribute to technological innovation in Seikagaku Corporation.
  • the separation carrier reversibly changes from a liquid phase state to a solid phase state with a change in composition and Z or temperature of a dissolved solution or a melted liquid phase,
  • the separation carrier according to (1) which crystallizes or solidifies in a state of being bound to another compound.
  • the carrier for separation of (2) contains one or more of a hydrocarbon group having 14 to 60 carbon atoms or an acyl group having 14 to 60 carbon atoms, and thus includes a long-chain alkyl group. It is out. Since long-chain alkyl groups are hydrophobic, the separation carrier can be dissolved in many solvents, but can be easily crystallized, for example, by adding a highly polar solvent. it can.
  • the separation carrier of (2) after the target compound is bound to the carrier, the composition and Z or temperature of the solution that is dissolved! By changing, it is possible to crystallize or solidify only the specific compound of interest along with the carrier while leaving the components soluble in the liquid phase other than the target compound in the liquid phase. Since the carrier for separation accompanied by other compounds crystallized or solidified can be easily separated from the liquid phase by filtration or the like, the complexity of the cutting process can be avoided.
  • the separation carrier of (2) can be subjected to structural analysis or the like in a state where a compound that separates the target compound from the carrier is bound to the carrier. Therefore, bear the compound It is possible to evaluate compounds by structural analysis etc. without going through a process for separation from the body, shortening the time required in research and development situations, and promoting research and development .
  • the separation carrier is selectively extracted and Z or selected in a specific phase in a state where it is combined with the other compound as the composition and Z or temperature of the dissolved solution change.
  • the separation carrier according to (1) which is specifically crystallized.
  • the separation carrier of (3) after binding the target compound to the carrier, selectively extracts the carrier in which the compound is bound to a specific phase in a multiphase liquid phase ( Liquid) and Z or crystallization. Therefore, components that are soluble in the liquid phase other than the target compound can be separated from only the specific target compound while remaining in the other liquid phase, thus avoiding the complexity of the cutting process. Can do.
  • a multiphase liquid phase Liquid
  • Z or crystallization a multiphase liquid phase
  • the separation carrier of (3) is selectively crystallized into a specific phase, structural analysis or the like is carried out without separating the target compound from the carrier. Therefore, it has the same effect as (2) above.
  • the separation carrier reversibly changes from a liquid phase state to a solid phase state with changes in the composition and Z or temperature of a dissolved solution or a molten liquid phase.
  • the separation carrier according to (1) which is bonded to the other compound in a solid phase.
  • the separation carrier of (4) changes to a liquid phase state force to a solid phase state with a change in solution composition and Z or solution temperature before binding to another compound, and then to a solid phase state.
  • the so-called solid phase extraction is performed by binding and capturing other compounds on the separation carrier.
  • the separation carrier of (4) since the solid phase extraction is used, the step of separating the solid phase carrier that has bound and captured the compound from the liquid phase is easy, and thereafter the compound is supported on the carrier.
  • the process for separating from can also be performed easily.
  • a method for separating a compound comprising: a dissolution step in which the separation carrier according to (1) is dissolved in a soluble solvent to prepare a carrier solution; and a reaction site A of the separation carrier.
  • the compound separation method (5) is a separation method in which crystallization or extraction is performed after the target compound is bound to the carrier using the separation carrier of the present invention.
  • the compound separation method of (5) is based on the case where the compound bonded in the liquid phase of one phase is solidified (crystallized) and the compound is bonded in the liquid phase of multiple phases. This includes both selective extraction (as a liquid) and Z or crystallization of the carrier in a specific phase.
  • the compound separation method of (5) it is possible to selectively crystallize or extract a specific substance. Therefore, components that are soluble in the liquid phase other than the target compound can be separated only from the target specific compound while remaining in the liquid phase, thereby avoiding the complication of the cutting process. it can.
  • the carrier is crystallized (crystallized) with the target compound by the separation method (5)
  • the structural analysis is performed without separating the target compound from the carrier. Etc. can be implemented. Therefore, it is possible to confirm the compound obtained without going through the process of separating the compound after crystallization, shortening the time required for research and development, etc. Promotion can be realized.
  • the method for separating compounds in (5) is an innovative technology in the separation and purification of biochemical substances, the search for drug candidate substances, the construction of new chemical synthesis reaction methods and continuous peptide synthesis methods, etc. It can be.
  • a method for separating a compound comprising: a melting step in which the separation carrier according to (1) is warmed to a melting point or higher to make the separation carrier into a liquid phase; and a reaction site of the melted separation carrier
  • a method for separating a compound comprising: a reaction step of reactively binding another compound to A; and a coagulation step of immobilizing the separation carrier in a state where the other compound is bound.
  • the compound separation method of (6) is a separation method in which the separation carrier of the present invention itself is liquefied without using a solvent, and the target compound is bound to the liquefied separation carrier and then solidified. It is.
  • the compound separation method of (6) a specific substance can be selectively bound and separated.
  • the separation carrier is solid-phased (solidified)
  • only the specific compound of interest can be easily separated. It is possible to avoid the complexity of the delivery process.
  • structural analysis or the like can be carried out without separating the target compound from the carrier.
  • a washing step of washing the separation carrier with a poor solvent having a low solubility of the solidified separation carrier in a state in which the other compound is bound a washing step of washing the separation carrier with a poor solvent having a low solubility of the solidified separation carrier in a state in which the other compound is bound.
  • a solid-phased complex compound in which the carrier for separation of the present invention and a specific compound of interest are bound is washed with a poor solvent, and Z Alternatively, it includes a step of selectively extracting into a specific solvent. The purity of the complex compound of the separation carrier and the specific compound obtained in the subsequent steps can be increased.
  • the method for separating the compound of (8) includes a step of reacting and bonding another compound bonded to the reaction site A of the separation carrier and another compound.
  • the separation carrier of the present invention reversibly changes the dissolved state and the insolubilized (crystallized) state under almost the same conditions even when the chemical structure of the other bound compound is changed by sequential chemical reaction. It can be repeatedly dissolved or selectively dissolved in a high concentration (selective distribution) in a specific phase of a liquid separated into multiple phases. Therefore, it is possible to sequentially chemically bond a plurality of other compounds starting from the reaction site A of the separation carrier of the present invention.
  • the compound separation method of (9) is a separation method in which the separation carrier of the present invention is first crystallized (solid phase), and then the target compound is bound to and captured by the carrier. It is. Therefore, in the method for separating the compound of (9), the carrier is solidified ( The main case is crystallization.
  • the compound separation method of (9) is an innovative technology in the separation and purification of biochemical substances, the search for drug candidate substances, the construction of new chemical synthesis reaction methods and continuous peptide synthesis methods, etc. It can be.
  • the method for separating a compound of (10) includes a step of separating the compound accompanying the separation carrier of the present invention from the carrier.
  • the target compound obtained by synthesis or the like can be obtained as a single compound.
  • the separation carrier after separation can be reused thereafter.
  • the separation carrier Before the crystallization step, the selection step, the solidification step, the extraction step, or the capture step, the separation carrier is dissolved!
  • the method for separating a compound of (11) comprises a step of removing impurities from a solution in which the target specific compound is dissolved before the carrier for separation of the present invention and the target specific compound are combined. Is included. Thereby, the purity of the complex compound of the separation carrier and the specific compound obtained in the subsequent steps can be increased.
  • the crystallization step, the selection step, or the crystallization step is the separation-supporting member.
  • the separation carrier of the present invention reacts sensitively to changes in the composition and Z or temperature of the dissolved solution. For this reason, by using means for changing the composition and Z or temperature of the solution, it is possible to crystallize or extract the carrier for separation accompanied by the compound, or to crystallize (solid phase) the carrier itself. . At this time, other soluble substances not bound to the separation carrier can be kept in the solution.
  • the separation carrier itself or the separation carrier bound to the compound is dissolved, and a solvent having high affinity with the solution is added to the solution. . Since the solution composition can be changed by adding a solvent with high affinity, the carrier itself or the separation carrier bound to the compound can be crystallized or extracted.
  • a solution having a low affinity with the solution is added to the separation carrier itself or a solution in which the separation carrier bound to the compound is dissolved. It separates into multiple phases.
  • the composition of the solution is changed to separate into multiple phases, and the separation carrier itself or the separation carrier bound to the compound is selectively transferred to a specific phase. be able to.
  • the compound separation method of (15) concentrates a solution in which a complex compound of a separation carrier and a specific compound is dissolved. Present in the solution by concentrating the solution The concentration of the complex compound of the carrier for separation and the specific compound is increased. For this reason, the solution composition can be changed, and the separation carrier with the compound can be crystallized.
  • the method for separating a compound of (16) realizes a temperature change by cooling the solution.
  • the solution temperature can be changed, and the separation carrier itself or the separation carrier bonded to the compound can be crystallized or extracted.
  • the coagulation step is performed by a poor solvent addition means for adding a poor solvent having low solubility of the separation carrier to the separation carrier to which the other compound is bound. 8) or the method for separating a compound according to any one of (10) to (11).
  • the extraction step is performed by a solvent addition means for adding a solvent in which the separation carrier to which the other compound is bound is dissolved (7) to (8), or (10) to ( 11) A method for separating a compound according to any one of the above.
  • the other compound is an amino acid
  • the reaction site A is an atomic group that binds to an amino acid
  • the separation carrier according to (1) which is a group containing at least one of the groups.
  • reaction site A is an atomic group having a hydroxyl group, a thiol group, an amino group, or a carboxyl group that binds to an amino acid.
  • the oligopeptide synthesis method of (21) since the synthesis reaction can be carried out in the liquid phase, the oligopeptide that is difficult to synthesize by the solid-phase reaction method with extremely high reaction efficiency and volumetric efficiency. Even a peptide can be synthesized.
  • the separation carrier in which the oligopeptides contained in the liquid phase after completion of the reaction are bound can be efficiently separated with high purity.
  • the separation carrier oligopeptide to which the oligopeptide is bound can be cleaved, a solid phase reagent can be used, so that it can be easily removed unlike the case of cleaving with a soluble reagent.
  • oligopeptide synthesis method of (21) various oligopeptides can be synthesized and provided easily and rapidly.
  • This oligopeptide can also be used as an existing peptide synthesis material, which can greatly reduce the number of peptide synthesis steps.
  • the separation carrier used in the oligopeptide synthesis method of (21) is, as shown in chemical formula (1), as A, a hydroxyl group, a thiol group, an amino group, or a carboxyl group that binds to an amino acid. It has an atomic group with a group. Therefore, this separation carrier can synthesize an oligopeptide by sequentially binding a plurality of amino acids via atomic group A. In addition, since the bond between the atomic group A and the oligopeptide is relatively easily cleaved, a solid phase reagent can be used when the oligopeptide is also excised from the carrier force for separation.
  • This amino acid may be an amino acid having no protecting group, for example, Fmoc (9-fluorenylmethoxycarbol) group or Cbz (benzyloxycarbol) group! It may be a protected amino acid having a protecting group. Therefore, the synthesized oligopeptides include modified oligopeptides having amino acid side chain residue protecting groups, terminal amino acid amino protecting groups, and carboxyl protecting groups in addition to unmodified oligopeptides.
  • the composition changing means for changing the composition of the solution in which the separation carrier is dissolved and the temperature of Z or the solution in which the separation carrier is dissolved are set.
  • the separation carrier is dissolved! /, The composition of the solution and Z Alternatively, the separation carrier to which the oligopeptide is bound is crystallized by changing the temperature, or the separation carrier to which the oligopeptide is bound is extracted.
  • the oligopeptide synthesis method of (23) is a method in which an oligopeptide is cleaved from a separation carrier by adding a solid phase reagent such as a solid acid, base, or reducing agent to a solution in which the separation carrier is dissolved.
  • the oligopeptide synthesis method of (24) uses a solid acid reagent in particular as a solid phase reagent. The excised oligopeptide and the solid phase reagent used for excision can be easily separated by filtration.
  • the chemical reaction can be carried out in the liquid phase, and a specific compound contained in the liquid phase after the reaction is completed is reacted and bonded at the reaction site A, so that Other compounds can be selectively separated. Therefore, the target compound can be efficiently separated with high purity.
  • the carrier for separation of the present invention is not a polymer but a single compound, the compound can be easily evaluated by structural analysis or the like while the separated compound remains bound to the carrier. be able to. For this reason, it is possible to identify a compound without performing a separation operation, so that it is possible to shorten the time required for research and development and to promote research.
  • the separation carrier of the present invention the compound that has been reactively bound at the reaction site A can be easily separated from the carrier. For this reason, the target compound can be obtained more efficiently in a short time compared to the conventional case where complicated operations such as chemical treatment, biochemical treatment, light irradiation, and electrical stimulation are performed.
  • the separation carrier of the present invention is in a dissolved state and insolubilized (crystallized) under almost the same conditions even when the chemical structure of other bound compounds is changed by sequential chemical reaction.
  • State can be reversibly repeated, or can be selectively dissolved in a high concentration (selective distribution) in a specific phase of a liquid separated into multiple phases. Therefore, each compound There is no need to study separation conditions based on properties specific to the object.
  • the separation carrier of the present invention exhibits excellent solubility in many organic solvents, it can be widely applied without selecting the type of liquid in which the target compound is dissolved. .
  • the separation carrier of the present invention since it has the above-described effects, it is necessary to examine crystallization conditions or distribution conditions based on properties specific to each compound. For example, it is possible to promote research and development of pharmaceuticals by compound library synthesis, etc., and contribute to technological innovation in Seikagaku and Igaku industries. Can do.
  • a specific substance can be selectively separated. That is, only the target specific substance can be separated while leaving a soluble component in the liquid phase, thereby avoiding the complexity of the cutting process.
  • the separation method of the compound of the present invention can be widely applied without selecting the type of organic solvent since the separation carrier used exhibits excellent solubility in many organic solvents.
  • the separation method of the compound of the present invention is innovative for separation and purification of biochemical substances, search for drug candidate substances, construction of new chemical synthesis reaction methods and continuous peptide synthesis methods, etc.! Technology.
  • each of the atomic group serves as a reaction site that binds to an amino acid on the benzene ring, and each of the atomic group has an ortho-position and a para-position, each having a specific carbon number or more.
  • FIG. 1 is a diagram showing the steps of a separation method using a separation carrier.
  • the separation carrier of the present invention has a reaction site A that binds to another compound, and this reaction site A is bonded to the other compound via any one of carbon atom, oxygen atom, sulfur atom, or nitrogen atom to separate the other compound, and is represented by the following chemical formula (1) Is.
  • A is a reaction site having one or more atoms selected from carbon, oxygen, sulfur, and nitrogen atoms,
  • X, Y, and ⁇ are each independently hydrogen, halogen, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent, and a carbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent. Selected from the group consisting of an acyl group, a benzyl group, and a full group,
  • R and R may have the same or different substituents and may have a substituent of 14 to 60 carbon atoms
  • the reaction site A for binding to other compounds of the separation carrier of the present invention has one or more atoms selected from a carbon atom, an oxygen atom, a sulfur atom, and a nitrogen atom, and a plurality of the same kind of atoms. Included.
  • the size of the reaction site A is not particularly limited as long as the reaction site A has a portion serving as a reaction site for binding to another compound in a part of the reaction site A.
  • the position of the reactive site for binding to other compounds in the reactive site A is not particularly limited, but it exists at the end of the reactive site A for the purpose of facilitating the reaction. It is preferable.
  • reaction site A it is bonded to another compound via a carbon atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, and / or a nitrogen atom.
  • the structure of the reaction site having any one of a carbon atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, and a nitrogen atom that binds to another compound is not particularly limited. Group, carboxy group, thiol group and the like.
  • the separation carrier of the present invention may have an atomic group A serving as a reaction site for binding to an amino acid.
  • the atomic group A is not particularly limited.
  • the separation carrier of the present invention has a hydroxyl group, a thiol group, an amino group, or a carboxyl group that binds to an amino acid, and has an atomic group A that serves as a reaction site for binding to the amino acid. May be.
  • the size of the atomic group A is not particularly limited as long as it has a hydroxyl group, a thiol group, an amino group, or a carboxyl group as part of the atomic group A.
  • the position of the hydroxyl group, thiol group, amino group, or carboxyl group in the atomic group A is not particularly limited, but it is at the end of the atomic group A for the purpose of facilitating the reaction. I prefer to exist and be.
  • the number of reaction sites A in the separation carrier of the present invention is only one on the benzene ring. Since the separation carrier of the present invention has only one reaction site A, when separating a compound having one reaction site that binds to reaction site A, the separation carrier and the compound are separated from each other.
  • the reaction ratio of is 1: 1. Therefore, in this case, the subsequent structural analysis becomes easy.
  • the separation carrier of the present invention has a structure having long-chain groups R and R having a specific number of carbon atoms or more at the ortho-position and para-position of the reaction site A via an oxygen atom, respectively.
  • R and R may be the same or different hydrocarbons having 14 to 60 carbon atoms
  • a group or a group containing at least one of an acyl group having 14 to 60 carbon atoms The carbon number of the hydrocarbon group is preferably 14 or more and 50 or less, more preferably 16 or more and 40 or less, and even more preferably 18 or more and 30 or less.
  • the number of carbon atoms in the acyl group is preferably 14 or more and 50 or less, more preferably 16 or more and 40 or less, and particularly preferably 18 or more and 30 or less.
  • Ota examples thereof include alkyl groups having 18 to 22 carbon atoms such as tadecyl, icosyl and docosyl, and acyl groups having 18 to 22 carbon atoms such as stearoyl, icosanoyl and docosanoyl.
  • a hydrocarbon group having 14 to 30 carbon atoms which may be the same or different, or a acyl group having 14 to 30 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms of the hydrocarbon group is more preferably 18 or more and 22 or less.
  • the number of carbon atoms of the acyl group is more preferably 18 or more and 22 or less. Specific examples thereof include an alkyl group having 18 to 22 carbon atoms such as octadecyl, icosyl and docosyl, and an 18 to 22 carbonyl group such as stearoyl, icosanoyl and docosanoyl.
  • the separation carrier of the present invention is a carbon atom having 1 to 10 carbon atoms that may independently have hydrogen, halogen, or a substituent for X, Y, and ⁇ ⁇ on the benzene ring.
  • the displacement is selected from the group consisting of a hydrogen group, an optionally substituted acyl group having 1 to 10 carbon atoms, a benzyl group, and a phenyl group. Even if it has a substituent, in the case of a hydrocarbon group, it preferably has 1 to 8 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms. Further, in the case of an acyl group which may have a substituent, the number of carbon atoms is preferably 2 or more and 8 or less, more preferably 2 or more and 6 or less.
  • the method for producing the separation carrier of the present invention is not particularly limited.
  • a 2,4-dihydroxybenzaldehyde derivative and an alkyl bromide are heated in the presence of a basic catalyst such as potassium carbonate to obtain an alkyl etherated benzaldehyde derivative, which is then dissolved in a suitable solvent.
  • a method of reducing the aldehyde using a reducing agent such as sodium hydrogen carbonate to obtain a carrier for separation as benzyl alcohol.
  • the separation carrier of the present invention is reversibly changed to a liquid phase state force and a solid phase state in accordance with a change in the composition and the temperature or temperature of the liquid phase dissolved and melted or melted. It has the property of crystallizing or solidifying in the state of being bonded to the above compound.
  • the separation carrier of the present invention is selectively extracted and extracted into a specific phase in a state where it is combined with other compounds in accordance with changes in the composition of the solution to be dissolved! ⁇ or selective It also has the property of being crystallized. As a result, in a liquid phase of a phase separated from a plurality of phases, it can be selectively extracted and Z or crystallized into a specific phase.
  • the separation carrier of the present invention is reversible from the liquid phase state to the solid phase state with changes in the composition and Z or temperature of the dissolved or dissolved liquid phase or the molten liquid phase. It also has the property of binding to other compounds after becoming a solid phase.
  • the method for separating a compound of the present invention comprises (1) dissolving the separation carrier of the present invention in a soluble solvent.
  • the method for separating a compound in which the separation carrier of the present invention is dissolved in a soluble solvent and the target compound is first bound to the separation carrier is prepared by dissolving the separation carrier of the present invention in a soluble solvent to prepare a carrier solution.
  • the dissolution step, the first binding step for binding another compound to the reaction site A of the separation carrier, the crystallization step for crystallizing the carrier bound to the other compound, or the state in which the other compound is bound And a selection step in which the separation carrier is selectively extracted and Z or selectively crystallized into a specific phase.
  • the dissolution step in this separation method is a step of preparing a carrier solution by dissolving the separation carrier of the present invention in a soluble solvent.
  • the soluble solvent used in the dissolving step is not particularly limited as long as it can dissolve the separation carrier of the present invention. Examples thereof include halogenated hydrocarbons, chain ethers, cyclic ethers, cyclic hydrocarbons having 4 to 40 carbon atoms, and chain hydrocarbons. More specifically, for example, dichloromethane, tetrahydrofuran, cyclohexane, methylcyclohexane, decalin, etc. Can do. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the concentration at which the separation carrier of the present invention is dissolved in the soluble solvent can be appropriately selected according to the solvent used, the separation carrier, the properties of the compound to be bound to the crystallization separation carrier, and the like. Force Usually between 0.01 and 0.5 gZmL.
  • the binding step in this separation method is a step of obtaining a composite compound of another compound and the separation carrier by binding another compound to the reaction site A of the separation carrier.
  • the binding method in the binding step is not particularly limited as long as it is a method of binding another compound having a portion that reacts with the reaction site A to the reaction site A of the separation carrier dissolved in the soluble solvent in the previous step.
  • Various chemical reactions in the liquid phase can be used. For example, a method of bonding by forming an ester bond or an amide bond can be mentioned.
  • This separation method may include a second binding step for binding another compound bound to the reaction site A of the separation carrier and another compound after the first binding step. Good.
  • this separation method it is possible to sequentially chemically bond a plurality of other compounds starting from the reaction site A of the separation carrier of the present invention.
  • the compound for the sequential chemical reaction is not particularly limited as long as it is a compound that reacts with the compound already bound from the reaction site A of the separation carrier.
  • the sequential chemical reaction may be performed in the same liquid phase as the liquid phase containing the separation carrier that is already a complex compound with another compound, or once,
  • the separation carrier that is a composite compound may be solidified (crystallized) and separated, followed by another liquid phase.
  • an impurity removal step for removing impurities before performing the following crystallization step or selection step.
  • impurities contained in the solution may be crystallized or extracted together.
  • impurities are precipitated together with the crystal of the separation carrier to which the compound to be crystallized is bonded. Therefore, by removing impurities in advance before carrying out the crystallization step or the selection step, the purity of the crystals of the separation carrier to which the compound to be separated, which is obtained thereafter, is bound can be increased.
  • the method for removing impurities is not particularly limited.
  • the entire solution in which the complex compound of the compound to be separated and the carrier for separation is dissolved is washed with a solvent. And the like.
  • the crystallization step in this separation method is a step in which the compound bonded to the separation carrier is crystallized in the state of accompanying the carrier in the first bonding step or the second bonding step, which is the previous step. .
  • the crystallization step in this separation method is not particularly limited as long as it can be crystallized while maintaining the state in which the compound to be crystallized is bound to the separation carrier.
  • the solution composition Means for changing the temperature and means for changing Z or the solution temperature can be preferably used.
  • the selection step in this separation method is to select the compound that was bound to the separation carrier in the first binding step or the second binding step, which is the previous step, in a specific liquid phase until it is accompanied by the carrier. Extraction (as a liquid) and Z or selective crystallization. That is, in a separation method in which a selection step exists, the liquid phase is in a state of two or more phases, and the separation carrier with the compound is selected as a specific liquid phase in the multiple phases. Extracted (as liquid) and Z or crystallized.
  • the selection step in this separation method is not particularly limited as long as it can be extracted and Z or crystallized while maintaining the binding of the specific compound to be separated on the separation carrier.
  • means for changing the solution composition and means for changing Z or the solution temperature can be preferably used.
  • a complex compound of a compound to be separated and a separation carrier is dissolved.
  • any means that can change the composition of the solution is not particularly limited.
  • the affinity for the soluble solvent used to dissolve the separation carrier is used.
  • a means for further adding a high solvent can be mentioned.
  • the solvent having high affinity may be the same solvent as the solvent used as the soluble solvent or a different solvent.
  • a different solvent for example, when dichloromethane, tetrahydrofuran, or the like is used as the soluble solvent, acetonitrile, dimethylformamide, methanol or the like can be used.
  • Another preferred means of changing the solution composition in the present separation method is, for example, in the dissolution step!
  • a means for further adding a solvent having a low affinity for the soluble solvent used for dissolving the separation carrier is mentioned.
  • a solvent having low affinity for a soluble solvent is added, the liquid phase is phase-separated and separated into multiple phases.
  • the separation carrier itself or the separation carrier bound to the compound is selectively transferred to a specific phase.
  • the separation carrier is dissolved in cyclohexane, and other compounds and other optional reagents are dissolved in dimethylformamide and mixed, and then the first binding step or the second binding step is further performed.
  • the separation carrier to which other compounds are bound can be selectively converted to cyclo. It can be dissolved in the xanthan phase.
  • the composite compound of the compound to be separated and the separation carrier is dissolved, and the solvent of the solution is concentrated.
  • concentration means that a part or all of the solvent is distilled off.
  • impurities contained in the solution may be precipitated together, so the crystallization step is performed. It is preferable to include a step of removing impurities before doing so.
  • Temporal changing means As a means for changing the solution temperature, which is preferably used in the crystallization step or the selection step of this separation method, the temperature of the solution in which the complex compound of the compound to be separated and the separation carrier is dissolved can be changed. There is no particular limitation as long as it is possible.
  • a means for cooling the solution can be mentioned.
  • cyclohexane is used as a soluble solvent for dissolving the separation carrier, it can be crystallized by cooling to 5 ° C.
  • ODS particles silicon gel with octadecyl group bonded to the surface
  • a substance that becomes the core of crystallization such as carrasbys
  • the compound and the separation carrier are separated from the complex compound of the compound to be separated and the separation carrier obtained in the crystallization step or the selection step. It is preferable that the process to include is included.
  • the method for separating the compound and the separation carrier is not particularly limited as long as it can cleave the bond between the compound and the separation carrier.
  • the bond can be dissociated by acid treatment.
  • the method for separating compounds of the present invention can be used in peptide synthesis methods using other compounds as amino acids.
  • the oligopeptide synthesis method of the present invention comprises a dissolution step in which the separation carrier of the present invention is dissolved in a soluble solvent to prepare a carrier solution, and an amino acid is bonded to atomic group A of the separation carrier to separate the separation carrier.
  • the separation carrier is selectively extracted and Z or selectively crystallized in a specific phase, and the oligopeptide is bound after the crystallization step or the selection step. From the separation carrier A cutting step of cutting out the oligopeptide.
  • the temperature changing means the above-mentioned [(1) (i) the separation carrier of the present invention is dissolved in a soluble solvent, and the specific compound of interest is bound to the separation carrier, followed by crystallization and Z or extraction. Is the same as the method to do. For the process, refer to the above description.
  • an amino acid is bound to atomic group A, which is the reaction site of the separation carrier, to obtain a compound compound of amino acid and separation carrier, and then the amino acid bound to atomic group A is bound to another amino acid.
  • the acid is sequentially bound to obtain a complex compound of the oligopeptide and the separation carrier. That is, in the bonding step, a plurality of amino acids are sequentially bonded in the desired order starting from the atomic group A, and a complex compound of the oligopeptide and the separation carrier is obtained. Sequential conjugation may be performed in the same liquid phase as the liquid phase containing the separation carrier that is already a complex compound with an amino acid or oligopeptide.
  • the separation carrier that is a composite compound may be solidified (crystallized) and separated, and then performed in a separate liquid phase.
  • the amino acid to be bound in this binding step is not particularly limited, but a protected amino acid used in the conventional solid phase reaction method, for example, Fmoc-amino acid, Cbz-amino acid and the like can be used. Further, the number of amino acids to be bound to the separation carrier is not particularly limited, but is preferably 2 or more and 5 or less.
  • the oligopeptide bonded to the separation carrier in the binding step which is the previous step, is crystallized while being attached to the separation carrier.
  • any means can be used as long as the crystallization can be performed while the oligopeptide is bound to the separation carrier, for example, means for changing the solution composition and Z Alternatively, means for changing the solution temperature can be preferably used.
  • a salt can be formed by adding a weak acid such as formic acid to facilitate crystallization.
  • the cutting step the combined oligosaccharide peptide of the oligopeptide obtained in the crystallization step or the selection step and the carrier for separation is cut out.
  • a soluble reagent such as trifluoroacetic acid
  • solid phase reagent used in the cleaving step is not particularly limited as long as it can cleave the complex compound oligopeptide.
  • solid acids, bases, and reducing agents can be used.
  • examples of the solid acid reagent include acidic ion exchange resin, acidic metal oxide, acidic composite metal oxide, metal sulfate, metal phosphate, crystalline meta-silicate, zeolite, silica alumina, and the like. Can be mentioned. More specifically, examples include zeolite catalyst and montmorillonite.
  • the separation carrier of the present invention is warmed to the melting point or higher, and the separation carrier is A melting step for forming the separation carrier, a reaction step for reacting and binding another compound to the reaction site A of the melted separation carrier, and a coagulation step for solidifying the separation carrier with the other compound bound thereto And.
  • the melting step in this separation method is not particularly limited as long as the separation carrier is warmed to the melting point or higher and the separation carrier itself is melted to form a liquid phase.
  • the reaction step in this separation method is a step of obtaining a composite compound of the separation carrier and the other compound by binding another compound to the reaction site A of the separation carrier.
  • the bonding method in the reaction step is not particularly limited as long as it is a method in which another compound having a portion that reacts with reaction site A is reactively bonded to reaction site A of the separation carrier that has been liquid-phased in the previous step.
  • various chemical reactions in the liquid phase can be used as in the first bonding step. For example, by forming an ester bond or an amide bond, The method of combining can be mentioned.
  • This separation method may include, after the above reaction step, a second binding step of binding another compound bound to the reaction site A of the separation carrier and another compound. .
  • the second bonding step can be performed with the same contents as the second bonding step.
  • this separation method it is preferable to include an impurity removal step for removing impurities before performing the following solidification step, as in the above separation method.
  • the coagulation step in this separation method is a state in which these compounds are combined after the above-mentioned reaction step or further second binding step is performed on the separation carrier that has been melted and liquefied to bind other compounds.
  • the separation carrier is solidified and solidified.
  • the method of solidification in the coagulation process is not particularly limited, but a poor solvent in which a poor solvent with low solubility of the complex compound is added to the complex compound of the compound to be separated and the separation carrier. It is preferable that the addition is performed because of easy operation.
  • a washing step may optionally be performed.
  • the washing step is a step of washing the solid of the carrier for separation combined with other compounds with a poor solvent having a low solubility of the solid.
  • this separation method it is preferable to further include an impurity removal step for removing impurities before performing the following extraction step, as in the above separation method.
  • an extraction step of selectively extracting a complex compound of a compound to be separated and a separation carrier into a specific solvent is preferably included.
  • the extraction step is not particularly limited, but it is preferably performed by a solvent addition means for adding a solvent in which the complex compound of the compound to be separated and the separation carrier is dissolved.
  • the compound and the separation carrier are combined with the composite compound of the compound to be separated and the separation carrier, as in the separation method. It is preferable to include the step of separating into When the operation is finished in the coagulation process, it is possible to include a cutting process after the coagulation process, and when performing up to the extraction process, the cutting process may be included after the extraction process.
  • the dissolution step in this separation method can be carried out with the same contents as the above-described dissolution step.
  • the crystallization step in this separation method is a process of crystallizing (solidifying) the separation carrier itself.
  • the crystallization step in this separation method is not particularly limited as long as the separation carrier can be crystallized (solid phase).
  • the composition of the solution in which the separation carrier itself dissolves is obtained.
  • means for changing the temperature of the solution in which Z or the separation carrier itself dissolves can be preferably used.
  • this separation method it is preferable to include an impurity removal step for removing impurities before performing the following capture step, as in the above separation method.
  • a specific other compound having a portion that reacts with reaction site A is bound to reaction site A of the separation carrier crystallized (solid phase) in the previous step. This is a step of obtaining a complex compound of the separation carrier and another compound.
  • the capture step in this separation method is not particularly limited as long as it is a method in which reaction site A and a specific other compound are bound. For example, an amide bond and an ester bond can be mentioned.
  • the compound, the separation carrier, and the complex compound of the compound to be separated and the separation carrier obtained in the capturing step It is preferable to include the process of isolate
  • compound 2 (2,4-bisoctadecyloxymethanol), which is one of the separation carriers of the present invention, is a conventional compound 6 (3, 4, Solubility in general-purpose reaction solvents is higher than that of 5-tris-iota-deoxy-oxybenzyl alcohol). Therefore, according to the separation carrier of the present invention, productivity can be improved.
  • 2-decyl-1 tetradecanol (compound 3) 9.7 g (0.0274 mol) and pyridine 10.6 g (0.1340 mol) are dissolved in lOOmL dichloromethane and tosyl chloride with stirring in an ice bath. 15. 5 g (0. O813 mol) was added. After stirring at room temperature for 3 hours, 20 mL of ice water was added to terminate the reaction. To the obtained reaction solution, 200 mL of hexane was added, washed 3 times with 100 mL of 1N hydrochloric acid, then 3 times with 10 mL of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and further 3 times with saturated saline. After drying over anhydrous magnesium sulfate, the solvent is distilled off under reduced pressure. 4 (toluene 4-sulfonic acid 2 decyl-1 tetradecyl ester) was obtained. The yield was 88%.
  • the obtained compound 7 (4 odobenzoic acid 2, 4 bisoctadecyloxybenzyl ester) was stirred in the solvent shown in Table 2 for the time shown in Table 2, and then the compound was removed from the carrier. The reaction rate was determined. In addition, the reaction rate evaluated the loss
  • Compound 7 (4 benzoic acid 2, 4 bisoctadecoxy benzyl ester) is one of the complex compounds of the separation carrier of the present invention and other compounds. Is extracted in a shorter period of time under milder conditions than Compound 9, which is one of the condensates with the conventional product (4-benzo-benzoic acid 3, 4, 5-tris-octadecyloxybenzyl ester) The process can be finished. Therefore, the separation carrier of the present invention can be applied even to an acid labile compound.
  • Example 1 except that 1-bromodocosane 5.64 g (0.0145 mol) was used in place of octadecyloxybromide, the target compound (2, 4 bisdocosanoxphenol methanol) was used in the same manner as in Example 1. ) The yield was 72%.
  • Example 3 In the same manner as in the first binding step of Example 3, except that in Example 3, 17 g of the above compound 1.17 g was used instead of! /, (2,4 bisoctadecyloxymethanol) As a result, 4-iodo-benzoic acid 1,2,4 bis-docosanoxybenzyl ester was obtained. The yield was 80%.
  • a process diagram of a separation method using the separation carrier (Compound 2) obtained in Example 1 is shown below.
  • the number in a figure shows a compound number.
  • FIG. 1 shows a process chart of a separation method using the separation carrier (Compound 2) obtained in Example 1.
  • the number in a figure shows a compound number.
  • the cyclohexane solution of the compound 12 obtained above was placed and replaced with nitrogen gas, and then flow synthesis was performed by the method shown in FIG.
  • the tube is made of Teflon (registered trademark) having a diameter of 1 mm, and a 170 cm tube is embedded in the microwave irradiation unit.
  • the supply unit was vigorously stirred, the solution was flowed from the supply unit to the recovery unit under microwave irradiation conditions of 150 W and a flow rate of 3 mLZ. After flowing the entire amount, Compound 13 (2 stilbenzoic acid 2,4 bisoctadecyloxybenzyl ester) was obtained from the upper layer of the collection unit. The yield was 90%.
  • Kb 2,4 bis docosiloxybenzyl alcohol (trade name: Hiver—Kb—OH) (hereinafter referred to as “Kb”) (hereinafter referred to as “Kb”) represented by the following chemical formula (2) is 3800 mg (5 mmol) was dissolved in 200 mL of dichloromethane to prepare a carrier solution.
  • Fmoc glycine (Gly) —OH 2300 mg (7.5 mmol), dimethylaminopyridine 120 mg (l mmol), diisopropylcarbodiimide 1.5 mL (l Ommol) was added, and the reaction was allowed to stir at room temperature for 30 minutes. The completion of the reaction was confirmed by thin layer chromatography. After the reaction, 200 mL of acetonitrile was added, and the solvent was distilled off gradually under reduced pressure. The obtained crystals were filtered with a Kiriyama funnel to recover the target compound Kb—G1 y—Fmoc. The yield was 92%.
  • the obtained Kb crystals and solid acid reagent were filtered through a Kiriyama funnel, and the filtrate was recovered.
  • the solvent of this filtrate was distilled off under reduced pressure and dried under reduced pressure to recover the target compound Fmoc-Ala-Gly-OH.
  • the yield was 69%.
  • an Fmoc dipeptide can be efficiently synthesized on the separation carrier.
  • the carrier for separation to which the peptide is bound can be separated.
  • the carrier force for separation Fmoc dipeptide can be cut out by treatment with a solid acid reagent.
  • Kb was used as a carrier for separation, and 3800 mg (5 mmol) thereof was dissolved in 1 OOmL of cyclohexane to prepare a carrier solution.
  • an Fmoc tripeptide can be efficiently synthesized on the separation carrier.
  • the separation carrier to which the tripeptide is bound can be separated.
  • this Fmoc tripeptide contains a Leu-Leu bond and is difficult to synthesize by solid phase reaction. It is also possible to excise the separating carrier force Fmoc tripeptide by treating with a solid phase reagent.
  • the reaction was stirred for 5 hours. After the reaction, 60 mL of methanol was added, and the solvent was distilled off gradually under reduced pressure. The obtained crystals and solid acid reagent were filtered through a Kiriyama funnel, and the filtrate was recovered. The solvent of the filtrate was distilled off under reduced pressure and dried under reduced pressure, but the target compound Fmoc-Ala-Gly-OH could not be obtained.
  • CTC Black mouth-trityl (2-black mouth) rosin (manufactured by Watanabe Chemical Co., Ltd.) (1.45 mmol / g) (hereinafter referred to as “CTC”) is used as a solid support, and CTC— Gly— Ala— F moc was synthesized.
  • CTC-Gly-Ala-Fmoc 580 mg (loading amount 0.84 mmol) was dissolved in dichloromethane 25 mL, and solid acid reagent (Sigma-Aldrich, trade name: Montmorillonite KIO) lOOOmg was added to this solution at room temperature. 3. The reaction was stirred for 5 hours.
  • the force of drying under reduced pressure is the target compound 1! 10 ( : —Has 1 & 01 -011
  • CTC phenylalanine (Phe) -H was synthesized by a solid phase reaction method using CTC as a solid phase carrier. Further, Fmoc-Ala-Gly-OH was synthesized in the same manner as in Example 7. Then, in 2 mL of dichloromethane, CTC—Phe—H 110 mg (0.145 mmol), Fmo c—Ala—Gly—OH 160 mg (0.4 mmol), HBTU165 mg (0.4 mmol), HOBt6 Omg (0.4 mmol), dimethylformamide lmL and 75 L (0.4 mmol) of diisopropylethylamine were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours to be reacted.
  • Example 9 As shown in Example 9, it was synthesized using the separation carrier represented by the chemical formula (2).
  • the separation carrier represented by the chemical formula (2).
  • CTC—Phe—H was synthesized by a solid phase reaction method using CTC as a solid support. Then, to 2 mL of dichloromethane, CTC—Phe—H 110 mg (0.145 mmol), F moc-Gly-OH 120 mg (0.4 mmol), HBTU165 mg (0.4 mmol), HOBt 60 mg (0.4 mmol), dimethylformamide 1 mL, Diisopropylethylamine 75 ⁇ L ⁇ (0.4 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours to be reacted.
  • tripeptides could be synthesized by the conventional solid-phase reaction method, but the purity was lower than that of Example 9. This is because, for example, CTC—Phe—H and F moc—Gly—OH do not react in part, and then add Fmoc—Ala— ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the separation carrier and the method for separating compounds according to the present invention can promote research and development of pharmaceuticals and the like by synthesis of compound libraries, thereby contributing to technological innovation in the biochemical industry and the chemical industry. can do.
  • it can be an innovative technology for the separation and purification of biochemical substances, the search for drug candidate substances, the construction of new chemical synthesis reaction methods and continuous peptide synthesis methods, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

 化学反応は液相にて行うことができ、反応終了後の液相から、特定の化合物を分離することが容易となり、また、分離した化合物が担体に結合したままの状態で、構造解析等による化合物の評価を行うことができ、更には、担体から化合物を容易に分離することができる分離用担体及び化合物の分離方法を提供する。  ベンゼン環上に他の化合物と結合する反応部位を一箇所有し、当該反応部位のオルト位及びパラ位に、それぞれ、特定の炭素数以上の長鎖の基を、酸素原子を介して有する構造の分離用担体とする。

Description

明 細 書
分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 技術分野
[oooi] 本発明は、分離用担体及び化合物の分離方法に関し、詳しくは、溶液組成及び Z 又は溶液温度の変化によって、液相状態から固相状態に可逆的に変化して晶析す る性質と、溶液組成及び Z又は溶液温度の変化によって、特定の相に選択的に抽 出及び Z又は特定の相に選択的に晶析する性質と、の両者を備えた分離用担体、 及び当該分離用担体を用いた化合物の分離方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、化学プロセスにおいては、液体に溶解した特定成分を固体として分離す る方法が広く用いられている。特定成分のみを固体化 (結晶ィ匕)することにより、反応 後の分離 '精製が容易となるためである。この方法によれば、例えば、近年の医薬品 の開発研究等で用いられている化合物ライブラリー合成等の逐次多段階合成におい て、各反応終了毎に、必要又は不要な化合物を固体化 (結晶化)させることにより、固 体化 (結晶化)した物質の分離 ·精製を容易に実施できる。したがって、従来問題とな つてきた工程の煩雑さを解消することができる。
[0003] また、液体の相分離に伴って、溶解している特定成分を、特定の相に選択的に溶 解 (選択的な分配)させることにより、他の成分との分離を実現する方法も用いられて いる。この方法によれば、固体化 (結晶化)を伴うことなく特定成分を分離することがで きるため、工程の迅速化、簡便化に寄与することができる。
[0004] このような、溶液に溶解した特定成分の固体化 (結晶化)あるいは、液体の特定の 相への特定成分の選択的な溶解 (選択的な分配)は、化合物の化学的性質、物性、 及び溶媒との関係において、一定の条件を満たすことにより実現される。
[0005] しかしながら、固体化 (結晶化)や選択的な溶解 (選択的な分配)の条件は、多くの 場合、試行錯誤を行い、経験的に探索せねばならない。特に、逐次多段階合成にお いては、それぞれの段階において合成されたィ匕合物に特有な性質に基づいて、それ ぞれの段階の条件の検討が必要となるため、プロセス開発に多大なコストと時間を要 していた。
[0006] そこで、溶媒組成の変化を敏感に感知して、溶解状態と不溶化 (結晶化)状態とが 可逆的に変化する、あるいは、液体の相分離に伴って、溶解している特定成分を特 定の相に選択的に高濃度に溶解 (選択的な分配)させる、リンカ一を有する担体分子 が提案されている。このような担体分子には、リンカ一を介して種々の化合物を結合 させることができる。このため、結合された化合物は、担体分子に伴って、溶解状態か ら不溶化 (結晶ィ匕)状態、又はその逆に、容易に状態変化することができる。あるいは 、担体分子と結合した化合物を、複相に分離した液体の特定の相に、選択的に高濃 度に溶解 (選択的な分配)させることができる。
[0007] また、このような担体分子は、逐次化学反応によって結合した化合物の化学構造が 変化した場合であっても、ほぼ同一の条件により、溶解状態と不溶化 (結晶化)状態 を可逆的に繰り返したり、あるいは、複相に分離した液体の特定の相に、選択的に高 濃度に溶解 (選択的な分配)することができる。
[0008] このような、溶解状態と不溶化 (結晶ィ匕)状態とが可逆的に変化する、あるいは、選 択的な分配状態を誘導することのできる担体分子を用いれば、有機化学の一般的な 液相反応の知見をそのまま利用しつつ、均一な溶液状態力 分離対象となる化合物 を選択的に分離することができる。すなわち、液相反応の後に、他の可溶性成分を 溶液に残したままで、特定の化合物を分離することが可能となった。
[0009] 溶解状態と不溶ィ匕状態を可逆的に繰り返すことができる担体としては、例えば、ポリ エチレングリコール等の溶媒に可溶な高分子を使用した方法が知られている(非特 許文献 1参照)。
非特干文献 1:「Liquid- phase combinatorial synthesisj Hyunsoo Han, Mary M.
Wolfe, Sydney Brenner, and Kim D. Janda, Proc. Natl. Acad. bci. USA, Vol. 92, pp. 6419-6423, July 1995 Chemistry
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] し力しながら、非特許文献 1に記載されたポリエチレングリコール等の高分子を担体 とする場合には、高分子が不均一であることに起因して、化合物が担体に結合したま まの状態では、構造解析等による化合物の評価が困難であった。また、ポリエチレン グリコールは親水性であるため、無水反応を行う上での困難が伴い、取扱が煩雑とな る問題があった。
[0011] ところで、溶解状態と不溶化 (結晶ィ匕)状態とが可逆的に変化する、あるいは、選択 的な分配状態を誘導することのできる担体分子を用いる以外に、別の化合物の分離 方法として、固体の担体粒子を用いた各種の固相抽出が知られている。固相抽出法 においては、例えば、シリカゲル、ポーラスポリマー、アルミナ、活性炭等の固相担体 表面に予め化学結合させたプローブ分子に対し、親和性の高いリガンド分子を特異 的に結合することにより、リガンド分子とその他の分子とを区別して、分離を行う。この 方法によれば、固相に捕捉された物質と液相に溶解した物質との分離操作が容易で あり、また、多検体を短時間に処理することができるとともに、熟練を必要とすることな く再現性の良いデータを得ることが可能であることから、自動装置等により容易に標 準ィ匕することができる。
[0012] しかしながら、固体担体粒子を用いる固相抽出法は、リガンド分子と特異的に結合 する分子以外も固体表面に非特異的に吸着することがあり、分離の精度が低くなる 原因となる。また、固相担体の表面に捕捉された化合物を再放出するために、特定 の化学処理、生化学処理、光照射、電気刺激付与等の特殊処理を施さねばならな かった。このため、液相から目的化合物を捕捉することは容易であっても、更に、固 相から目的化合物を分離する段階において、複雑な操作を実施せねばならな力つた
[0013] 本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、化学反応は液相にて行 うことができ、反応終了後の液相から、特定の化合物を分離することが容易となり、ま た、分離した化合物が担体に結合したままの状態で、構造解析等による化合物の評 価を行うことができ、更には、担体から化合物を容易に分離することができる分離用 担体及び化合物の分離方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、ベンゼン 環上に他の化合物と結合する反応部位を一箇所有し、当該反応部位のオルト位及 びパラ位に、それぞれ、特定の炭素数以上の長鎖の基を、酸素原子を介して有する 構造の分離用担体とすれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成す るに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
[0015] (1) 他の化合物と結合する反応部位 Aを有し、前記反応部位 Aは、炭素原子、酸 素原子、硫黄原子、又は、窒素原子のいずれかを介して前記他の化合物と結合する ことにより、前記他の化合物を分離するものである、下記化学式(1)で示される分離 用担体。
Figure imgf000006_0001
(式中、
Aは、炭素、酸素、硫黄、及び、窒素原子から選ばれる 1以上の原子を有する反応 部位であり、
X、 Y、及び、 Ζは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下の炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下のァシル 基、ベンジル基、及び、フ -ル基からなる群より選ばれるいずれかであり、
R、Rは、同一でも異なっていてもよぐ置換基を有してもよい炭素数 14以上 60以
1 2
下の炭化水素基、又は、置換基を有してもよい炭素数 14以上 60以下のァシル基の いずれかを 1以上含む基である。 )
[0016] (1)の分離用担体によれば、化学反応は液相にて行うことができ、反応終了後の液 相に含まれる特定の化合物を、反応部位 Aにおいて反応結合させ、液相から他の化 合物を選択的に分離することができる。このため、目的の化合物を高い純度で効率よ く分離することがでさる。 [0017] また、 (1)の分離用担体によれば、担体が高分子でなく単一化合物であるので、分 離した化合物が担体に結合したままの状態で、構造解析等による化合物の評価を容 易に行うことができる。このため、分離操作を実施することなぐ化合物の同定等を行 うことができるため、研究開発等の場面において、要する時間を短縮し、研究の促進 化を実現することができる。
[0018] 更に、(1)の分離用担体によれば、反応部位 Aにおいて反応結合された化合物を 、担体から容易に分離することができる。このため、従来なされてきた、化学処理、生 化学処理、光照射、電気刺激付与等の複雑な操作を行う場合と比較して、短時間に 効率よぐ目的の化合物を入手することができる。
[0019] また、 (1)の分離用担体は、逐次化学反応によって、反応部位 Aに結合した他の化 合物の化学構造が変化した場合であっても、ほぼ同一の条件により、溶解状態と不 溶化 (結晶ィ匕)状態を可逆的に繰り返したり、あるいは、複相に分離した液体の特定 の相に、選択的に高濃度に溶解 (選択的な分配)することができる。このため、それぞ れの化合物に特有の性質等に基づいた分離の条件を検討する必要がない。
[0020] また、 (1)の分離用担体は、炭素数 14以上 60以下の炭化水素基、又は、炭素数 1 4以上 60以下のァシル基の 、ずれかを 1以上含むことから、長鎖のアルキル基を含 んでいる。このため、 (1)の分離用担体は、疎水性を示し、多くの有機溶媒に対して 高い濃度で溶解することができる。したがって、(1)の分離用担体は、目的の化合物 が溶解している液体の種類を選ぶことなぐ幅広く適用することができる。
[0021] 炭化水素基の炭素数は 14以上 50以下が好ましぐ 16以上 40以下が更に好ましく 、 18以上 30以下が特に好ましい。また、ァシル基の炭素数は、 14以上 50以下が好 ましぐ 16以上 40以下が更に好ましぐ 18以上 30以下が特に好ましい。炭素数が上 記の範囲にあれば、十分な疎水性を示すことができ、有機溶媒の選択の幅が広い。
[0022] また、(1)の分離用担体は、化学式(1)に示されるように、ベンゼン環上の X、 Y、及 び、 Ζは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10 以下の炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下のァシル基、ベンジ ル基、及び、フエ-ル基カもなる群より選ばれるいずれかとなつている。したがって、 無置換の水素のままでも分離用担体としての効果を十分に発揮することができるもの であるが、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下の炭化水素基、置換 基を有してもよい炭素数 1以上 10以下のァシル基、ベンジル基、及び、フエ二ル基を 導入することにより、溶媒の種類、反応結合させる化合物の種類等に併せて、要求さ れる特徴を分離用担体に付与することができる。
[0023] 置換基を有してもよい炭化水素基の場合には、炭素数 1以上 8以下が好ましぐ 1以 上 6以下が更に好ましい。また、置換基を有してもよいァシル基の場合には、炭素数 2以上 8以下が好ましぐ 2以上 6以下が更に好ましい。炭素数が上記の範囲にあれ ば、多くの有機溶媒に対し良好な溶解性を示す事ができる。
[0024] (1)の分離用担体は、上記のような様々の効果を有するため、(1)の分離用担体に よれば、プロセス開発を容易とするば力りでなぐ例えば、化合物ライブラリー合成等 による医薬品等の研究開発を促進することが可能となり、ひいては生化学工業ゃィ匕 学工業における技術革新に寄与することができる。
[0025] (2) 前記分離用担体は、溶解している溶液又は融解している液相の組成及び Z 又は温度の変化に伴い、液相状態から固相状態に可逆的に変化し、前記他の化合 物と結合した状態で、晶析又は凝固するものである(1)記載の分離用担体。
[0026] (2)の分離用担体は、炭素数 14以上 60以下の炭化水素基、又は、炭素数 14以上 60以下のァシル基のいずれかを 1以上含むため、長鎖のアルキル基を含んでいる。 長鎖のアルキル基は疎水性を示すことから、分離用担体を多くの溶媒に溶解するこ とを可能とする反面、例えば、極性の高い溶媒を加えることによって、容易に晶析さ せることができる。
[0027] したがって、(2)の分離用担体によれば、目的の化合物を担体に結合させた後に、 溶解して!/ヽる溶液又は融解して ヽる液相の組成及び Z又は温度を変化させること〖こ より、目的の化合物以外の液相に可溶な成分は液相に残したままで、目的の特定の 化合物のみを担体に伴わせて晶析又は凝固することができる。晶析又は凝固した他 の化合物を伴った分離用担体は、ろ過等により容易に液相から分離することができる ため、切出工程の複雑ィ匕を回避することができる。
[0028] また、 (2)の分離用担体は、目的の化合物を担体から分離することなぐ化合物が 担体に結合した状態で構造解析等を実施することができる。したがって、化合物を担 体から分離するための工程を経ることなぐ構造解析等による化合物の評価を実施す ることができ、研究開発等の場面において、要する時間を短縮し、研究開発の促進 化を実現することができる。
[0029] (3) 前記分離用担体は、溶解している溶液の組成及び Z又は温度の変化に伴い 、前記他の化合物と結合した状態で、特定の相に選択的に抽出及び Z又は選択的 に晶析されるものである(1)記載の分離用担体。
[0030] (3)の分離用担体は、目的の化合物を担体に結合させた後に、複相の液相におけ る特定の相に、化合物が結合した状態の担体を、選択的に抽出 (液体のまま)及び Z又は晶析させるものである。したがって、目的の化合物以外の液相に可溶な成分 は、他の液相に残したままで、目的の特定の化合物のみを分離することができるため 、切出工程の複雑ィ匕を回避することができる。
[0031] また、(3)の分離用担体において、特定の相に選択的に晶析されるものである場合 には、目的の化合物を担体から分離することなぐそのまま構造解析等を実施するこ とができるため、上記 (2)と同様の効果を有する。
[0032] (4) 前記分離用担体は、溶解している溶液又は融解している液相の組成及び Z 又は温度の変化に伴い、液相状態から固相状態に可逆的に変化するものであり、固 相状態で前記他の化合物と結合する(1)記載の分離用担体。
[0033] (4)の分離用担体は、他の化合物と結合する前に、溶液組成及び Z又は溶液温度 の変化に伴い、液相状態力 固相状態に変化し、その後、固相状態となった分離用 担体に他の化合物を結合捕捉させる、いわゆる固相抽出を行うものである。
[0034] (4)の分離用担体によれば、固相抽出であることから、化合物を結合捕捉した固相 担体を、液相から分離する工程が容易であるとともに、その後に、化合物を担体から 分離するための工程も簡易に行うことができる。
[0035] (5) 化合物の分離方法であって、(1)記載の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解し て担体溶液を調製する溶解工程と、前記分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物 を結合させる第一結合工程と、前記他の化合物が結合した状態で、前記分離用担体 を晶析させる晶析工程、又は、前記他の化合物が結合した状態で、前記分離用担体 を特定の相に選択的に抽出及び Z又は選択的に晶析させる選択工程と、を含む化 合物の分離方法。
[0036] (5)の化合物の分離方法は、本発明の分離用担体を用いて、目的の化合物を担体 に結合させた後に、晶析又は抽出を行う分離方法である。(5)の化合物の分離方法 は、一相の液相において、化合物が結合した状態の担体を固体化 (結晶化)して晶 祈させる場合と、複相の液相において、化合物が結合した状態の担体を特定の相に 選択的に抽出(液体のまま)及び Z又は晶析させる場合と、の両者を含む。
[0037] (5)の化合物の分離方法によれば、特定物質を選択的に晶析又は抽出することが 可能となる。したがって、目的の化合物以外の液相に可溶な成分は、液相に残したま まで、目的の特定の化合物のみを分離することができ、これにより、切出工程の複雑 化を回避することができる。
[0038] また、(5)の分離方法によって、目的の化合物を伴った状態で担体が晶析 (結晶化 )分離される場合には、目的の化合物を担体から分離することなぐそのまま構造解 析等を実施することができる。したがって、晶析後に化合物を分離するための工程を 経ることなぐ得られたィ匕合物の確認等を実施することができ、研究開発等の場面に おいて、要する時間を短縮し、研究の促進化を実現することができる。
[0039] したがって、(5)の化合物の分離方法は、生化学物質の分離'精製、医薬品候補 物質の探索、新規化学合成反応法やペプチド連続合成法等の構築等において、革 新的な技術となりうる。
[0040] (6) 化合物の分離方法であって、(1)記載の分離用担体を融点以上に暖めて、 分離用担体を液相化させる融解工程と、融解した前記分離用担体の反応部位 Aに、 他の化合物を反応結合させる反応工程と、前記他の化合物が結合した状態で、前記 分離用担体を固相化させる凝固工程と、を含む化合物の分離方法。
[0041] (6)の化合物の分離方法は、溶媒を用いることなぐ本発明の分離用担体自身を液 化させ、液化させた分離用担体に目的の化合物を結合させた後に、凝固させる分離 方法である。
[0042] (6)の化合物の分離方法によれば、特定物質を選択的に結合分離することが可能 となる。また、(6)の化合物の分離方法によれば、分離用担体は固相化(固体化)し ているため、目的の特定の化合物のみを容易に分離することができ、これにより、切 出工程の複雑ィ匕を回避することができる。更に、(6)の化合物の分離方法によれば、 目的の化合物を担体から分離することなぐそのまま構造解析等を実施することがで きる。
[0043] (7) 前記凝固工程の後に、前記他の化合物が結合した状態で、固相化した前記 分離用担体の溶解度が低い貧溶媒により、前記分離用担体を洗浄する洗浄工程、 及び Z又は、前記他の化合物が結合した状態で、前記分離用担体を特定の溶媒に 選択的に抽出する抽出工程を更に含む (6)記載の化合物の分離方法。
[0044] (7)の化合物の分離方法は、固相化した、本発明の分離用担体と目的の特定の化 合物とが結合した複合ィ匕合物を、貧溶媒により洗浄、及び Z又は、特定の溶媒に選 択的に抽出する工程を含むものである。その後の工程で得られる、分離用担体と特 定の化合物との複合ィ匕合物の純度を上げることができる。
[0045] (8) 前記第一結合工程、又は、前記反応工程の後に、前記分離用担体の反応部 位 Aに結合した前記他の化合物と、更に別の化合物と、を結合させる第二結合工程 を含む(5)から(7) V、ずれか記載の化合物の分離方法。
[0046] (8)の化合物の分離方法は、分離用担体の反応部位 Aに結合した他の化合物と、 更に別の化合物とを反応結合させる工程を含むものである。本発明の分離用担体は 、逐次化学反応によって、結合した他の化合物の化学構造が変化した場合であって も、ほぼ同一の条件により、溶解状態と不溶化 (結晶ィ匕)状態を可逆的に繰り返したり 、あるいは、複相に分離した液体の特定の相に、選択的に高濃度に溶解 (選択的な 分配)することができる。このため、本発明の分離用担体の反応部位 Aを始点として、 複数の他の化合物を逐次化学結合させることが可能である。
[0047] (9) 化合物の分離方法であって、(1)記載の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解し て担体溶液を調製する溶解工程と、前記分離用担体を結晶化させる結晶化工程と、 結晶化した前記分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物を結合して捕捉する捕捉 工程と、を含む化合物の分離方法。
[0048] (9)の化合物の分離方法は、本発明の分離用担体を用いて、先ず分離用担体を 結晶化(固相化)させた後に、目的の化合物を担体に結合捕捉させる分離方法であ る。したがって、(9)の化合物の分離方法は、一相の液相において、担体を固体化( 結晶化)して晶析させる場合が主となる。
[0049] (9)の化合物の分離方法によれば、目的の特定の化合物を選択的に固相に捕捉 することが可能となる。したがって、目的の化合物以外の液相に可溶な成分は、液相 に残したままで、目的の特定の化合物のみを分離することができ、これにより、切出ェ 程の複雑ィ匕を回避することができる。
[0050] また、 (9)の分離方法によれば、目的の化合物を担体から分離することなぐそのま ま構造解析等を実施することができる。したがって、化合物を分離するための工程を 経ることなぐ得られたィ匕合物の確認等を実施することができ、研究開発等の場面に おいて、要する時間を短縮し、研究の促進化を実現することができる。
[0051] したがって、(9)の化合物の分離方法は、生化学物質の分離'精製、医薬品候補 物質の探索、新規化学合成反応法やペプチド連続合成法等の構築等において、革 新的な技術となりうる。
[0052] (10) 前記晶析工程、前記選択工程、前記凝固工程、前記抽出工程、又は、前記 捕捉工程の後に、前記他の化合物が結合した前記分離用担体から、他の化合物を 分離する切出工程を更に含む(5)から(9) V、ずれか記載の化合物の分離方法。
[0053] (10)の化合物の分離方法は、本発明の分離用担体に伴われた化合物を、担体か ら分離する工程を含むものである。担体から化合物を分離することにより、合成等に より得られた目的の化合物を、単一化合物として得ることができる。また、分離した後 の分離用担体を、その後、再利用することもできる。
[0054] (11) 前記晶析工程、前記選択工程、前記凝固工程、前記抽出工程、又は、前記 捕捉工程の前に、前記分離用担体が溶解して!/ヽる溶液又は前記分離用担体が融解 して 、る液相から不純物を除去する不純物除去工程を更に含む(5)から(10) V、ず れか記載の化合物の分離方法。
[0055] (11)の化合物の分離方法は、本発明の分離用担体と目的の特定の化合物が結合 する前に、目的の特定の化合物が溶解している溶液から、不純物を除去する工程を 含むものである。これにより、その後の工程で得られる、分離用担体と特定の化合物 との複合ィ匕合物の純度を上げることができる。
[0056] (12) 前記晶析工程、前記選択工程、又は、前記結晶化工程は、前記分離用担 体が溶解している溶液の組成を変化させる組成変化手段及び z又は前記分離用担 体が溶解している溶液の温度を変化させる温度変化手段によりなされる(5)、又は、(
8)から( 11) 、ずれか記載の化合物の分離方法。
[0057] (12)の化合物の分離方法は、前記分離用担体が溶解している溶液の組成及び Z 又は温度を変化させることにより、特定の化合物が結合した担体を晶析、特定の化合 物が結合した担体を抽出、あるいは、担体自身を結晶化(固相化)させるものである。
[0058] 本発明の分離用担体は、溶解している溶液の組成及び Z又は温度の変化に鋭敏 に反応する。このため、溶液の組成及び Z又は温度を変化させる手段を用いることに より、化合物を伴った分離用担体を晶析又は抽出し、あるいは、担体自身を結晶化( 固相化)させることができる。また、このとき、分離用担体と結合していない他の可溶 性の物質は、溶液に残したままの状態を維持することができる。
[0059] (13) 前記組成変化手段は、前記可溶性溶媒への親和性の高い溶媒を添加する ものである(12)記載の化合物の分離方法。
[0060] (13)の化合物の分離方法は、分離用担体自身、あるいは化合物と結合した分離 用担体が溶解して 、る溶液に、当該溶液と親和性の高 、溶媒を添加するものである 。親和性の高い溶媒を添加することにより、溶液組成を変化させることができるため、 担体自身又は化合物と結合した分離用担体を、晶析又は抽出させることができる。
[0061] (14) 前記組成変化手段は、前記可溶性溶媒への親和性の低い溶媒を添加する ことにより、溶液を複相に分液するものである( 12)記載の化合物の分離方法。
[0062] (14)の化合物の分離方法は、分離用担体自身、あるいは化合物と結合した分離 用担体が溶解している溶液に、当該溶液と親和性の低い溶媒を添加することにより、 溶液を複相に分液するものである。親和性の低い溶媒を添加することにより、溶液組 成を変化させ、複相に分液するとともに、分離用担体自身、あるいは化合物と結合し た分離用担体を特定の相に選択的に移動させることができる。
[0063] (15) 前記組成変化手段は、前記可溶性溶媒を濃縮するものである(12)記載の 化合物の分離方法。
[0064] (15)の化合物の分離方法は、分離用担体と特定の化合物との複合化合物が溶解 している溶液を、濃縮するものである。溶液を濃縮することにより、溶液中に存在する 、分離用担体と特定の化合物との複合化合物の濃度が高くなる。このため、溶液組 成を変化させることができ、化合物を伴った分離用担体を晶析させることが可能とな る。
[0065] (16) 前記温度変化手段は、溶液を冷却するものである(12)記載の化合物の分 離方法。
[0066] (16)の化合物の分離方法は、溶液を冷却することにより、温度変化を実現するもの である。溶液を冷却することにより、溶液温度を変化させることができ、分離用担体自 身、あるいは化合物と結合した分離用担体を晶析又は抽出することができる。
[0067] (17) 前記凝固工程は、前記他の化合物が結合した前記分離用担体に、前記分 離用担体の溶解度の低い貧溶媒を添加する貧溶媒添加手段によりなされる(6)から (8)、又は、(10)から(11)いずれか記載の化合物の分離方法。
[0068] (18) 前記抽出工程は、前記他の化合物が結合した前記分離用担体が溶解する 溶媒を添加する溶媒添加手段によりなされる(7)から(8)、又は、(10)から(11)いず れか記載の化合物の分離方法。
[0069] (19) 前記他の化合物はアミノ酸であり、前記反応部位 Aは、アミノ酸と結合する原 子団であり、前記 R、 R
1 2は、同一でも異なっていてもよぐ置換基を有してもよい炭素 数 14以上 30以下の炭化水素基、又は、置換基を有してもよい炭素数 14以上 30以 下のァシル基のいずれかを 1以上含む基である(1)記載の分離用担体。
[0070] (20) 前記反応部位 Aは、アミノ酸と結合するヒドロキシル基、チオール基、ァミノ 基、又はカルボキシル基を有する原子団である(19)記載の分離用担体。
[0071] (21) (19)、又は、(20)記載の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解して担体溶液 を調製する溶解工程と、前記分離用担体の前記反応部位 Aにアミノ酸を結合させ、 前記分離用担体に結合したアミノ酸に他のアミノ酸を逐次結合させることにより、オリ ゴペプチドが結合した前記分離用担体を得る結合工程と、前記オリゴペプチドが結 合した状態で、前記分離用担体を晶析させる晶析工程、又は、前記オリゴペプチド が結合した状態で、前記分離用担体を特定の相に選択的に抽出及び Z又は選択的 に晶析させる選択工程と、前記晶析工程又は前記選択工程の後に、前記オリゴぺプ チドが結合した前記分離用担体から前記オリゴペプチドを切り出す切出工程と、を含 むオリゴペプチド合成方法。
[0072] (21)のオリゴペプチド合成方法によれば、合成反応を液相にて行うことができるた め、反応効率及び容積効率が極めて高ぐ固相反応法での合成が困難なオリゴぺプ チドであっても合成することができる。また、反応終了後の液相に含まれるオリゴぺプ チドが結合した状態の分離用担体を高い純度で効率よく分離することができる。更に 、オリゴペプチドが結合した分離用担体力 オリゴペプチドを切り出す際には固相試 薬を用いることができるため、溶解性試薬によって切り出す場合と異なり、その除去が 容易である。
[0073] したがって、(21)のオリゴペプチド合成方法によれば、種々のオリゴペプチドを簡 便且つ迅速に合成し、提供することができる。このオリゴペプチドは、既存のペプチド 合成の材料としても用いることができ、これにより、ペプチド合成の工程数を大幅に削 減することができる。
[0074] ここで、 (21)のオリゴペプチド合成方法に用いられる分離用担体は、化学式(1)に 示されるように、 Aとして、アミノ酸と結合するヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、 又はカルボキシル基を有する原子団を有している。このため、この分離用担体は、原 子団 Aを介して複数のアミノ酸を逐次結合し、オリゴペプチドを合成することができる 。また、この原子団 Aとオリゴペプチドとの間の結合は比較的切断され易いため、分 離用担体力もオリゴペプチドを切り出す際に固相試薬を用いることができる。
[0075] このアミノ酸は、保護基を有さないアミノ酸であってもよぐ例えば Fmoc (9—フルォ レニルメトキシカルボ-ル)基や Cbz (ベンジルォキシカルボ-ル)基と!/ヽつた保護基 を有する保護アミノ酸であってもよい。したがって、合成されるオリゴペプチドには、未 修飾のオリゴペプチド以外にも、アミノ酸側鎖残基の保護基、末端アミノ酸のアミノ保 護基、カルボキシル保護基を有する修飾オリゴペプチドが含まれる。
[0076] (22) 前記晶析工程又は前記選択工程は、前記分離用担体が溶解している溶液 の組成を変化させる組成変化手段及び Z又は前記分離用担体が溶解している溶液 の温度を変化させる温度変化手段によりなされる(21)記載のオリゴペプチド合成方 法。
[0077] (21)のオリゴペプチド合成方法は、分離用担体が溶解して!/、る溶液の組成及び Z 又は温度を変化させることにより、オリゴペプチドが結合した分離用担体を晶析させ、 又はオリゴペプチドが結合した分離用担体を抽出するものである。
[0078] (23) 前記切出工程は、前記分離用担体が溶解している溶液に固相試薬を加え ることによりなされる(21)又は(22)記載のオリゴペプチド合成方法。
[0079] (24) 前記固相試薬が固体酸試薬である(23)記載のオリゴペプチド合成方法。
[0080] (23)のオリゴペプチド合成方法は、分離用担体が溶解している溶液に固相試薬、 例えば固体の酸、塩基、還元剤を加えることにより、分離用担体からオリゴペプチドを 切り出すものであり、(24)のオリゴペプチド合成方法は、固相試薬として特に固体酸 試薬を用いるものである。切り出されたオリゴペプチドと切り出しに用いられた固相試 薬とは、濾過によって容易に分離することができる。
発明の効果
[0081] 本発明の分離用担体によれば、化学反応は液相にて行うことができ、反応終了後 の液相に含まれる特定の化合物を、反応部位 Aにおいて反応結合させ、液相から他 の化合物を選択的に分離することができる。このため、目的の化合物を高い純度で 効率よく分離することができる。
[0082] また、本発明の分離用担体は、担体が高分子でなく単一化合物であるので、分離 した化合物が担体に結合したままの状態で、構造解析等による化合物の評価を容易 に行うことができる。このため、分離操作を実施することなぐ化合物の同定等を行うこ とができるため、研究開発等の場面において、要する時間を短縮し、研究の促進化 を実現することができる。
[0083] 更に、本発明の分離用担体によれば、反応部位 Aにおいて反応結合された化合物 を、担体から容易に分離することができる。このため、従来なされてきた、化学処理、 生化学処理、光照射、電気刺激付与等の複雑な操作を行う場合と比較して、短時間 に効率よぐ目的の化合物を入手することができる。
[0084] 更に、本発明の分離用担体は、逐次化学反応によって、結合した他の化合物の化 学構造が変化した場合であっても、ほぼ同一の条件により、溶解状態と不溶化 (結晶 ィ匕)状態を可逆的に繰り返したり、あるいは、複相に分離した液体の特定の相に、選 択的に高濃度に溶解 (選択的な分配)することができる。このため、それぞれの化合 物に特有の性質等に基づいた分離の条件を検討する必要がない。
[0085] また、本発明の分離用担体は、多くの有機溶媒に対して優れた溶解性を示すため 、目的の化合物が溶解している液体の種類を選ぶことなぐ幅広く適用することがで きる。
[0086] したがって、本発明の分離用担体によれば、上記の効果を有していることから、そ れぞれの化合物に特有の性質等に基づく結晶化条件あるいは分配条件を検討する 必要がなぐプロセス開発を容易とするば力りでなぐ例えば、化合物ライブラリー合 成等による医薬品等の研究開発を促進することが可能となり、ひいては生化学工業 やィ匕学工業における技術革新に寄与することができる。
[0087] また、本発明の化合物の分離方法によれば、特定の物質を選択的に分離すること が可能となる。すなわち、液相に可溶性の成分は残したままで、目的の特定物質の みを分離することができ、これにより、切出工程の複雑ィ匕を回避することができる。
[0088] 更に、本発明の化合物の分離方法は、用いられる分離用担体が多くの有機溶媒に 対して優れた溶解性を示すことから、有機溶媒の種類を選ぶことなぐ幅広く適用す ることがでさる。
[0089] したがって、本発明の化合物の分離方法は、生化学物質の分離'精製、医薬品候 補物質の探索、新規化学合成反応法やペプチド連続合成法等の構築等にお!ヽて、 革新的な技術となりうる。
[0090] 更に、本発明によれば、ベンゼン環上にアミノ酸と結合する反応部位となる原子団 を 1箇所有し、この原子団のオルト位及びパラ位に、それぞれ特定の炭素数以上の 長鎖の基を、酸素原子を介して有する構造の分離用担体を用いることにより、種々の オリゴペプチドを簡便且つ迅速に合成することができる。 図面の簡単な説明
[0091] [図 1]分離用担体を用いた分離方法の工程を示す図である。
発明を実施するための形態
[0092] 以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[0093] <分離用担体 >
本発明の分離用担体は、他の化合物と結合する反応部位 Aを有し、この反応部位 Aが、炭素原子、酸素原子、硫黄原子、又は、窒素原子のいずれかを介して前記他 の化合物と結合することにより、他の化合物を分離するものである、下記化学式(1) で示されるものである。
[化 2]
Figure imgf000018_0001
(式中、
Aは、炭素、酸素、硫黄、及び、窒素原子から選ばれる 1以上の原子を有する反応 部位であり、
X、 Y、及び、 Ζは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下の炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下のァシル 基、ベンジル基、及び、フ -ル基からなる群より選ばれるいずれかであり、
R、Rは、同一でも異なっていてもよぐ置換基を有してもよい炭素数 14以上 60以
1 2
下の炭化水素基、又は、置換基を有してもよい炭素数 14以上 60以下のァシル基の いずれかを 1以上含む基である。 )
[0094] [反応部位 A]
本発明の分離用担体が有する他の化合物と結合するための反応部位 Aは、炭素 原子、酸素原子、硫黄原子、及び、窒素原子力 選ばれる 1以上の原子を有し、同 種の原子が複数含まれて 、てもよ 、。
[0095] また、反応部位 Aの大きさは、特に限定されるものではなぐ反応部位 Aの一部に、 他の化合物と結合するための反応箇所となる部分を有するものであればょ 、。また、 反応部位 Aにおける、他の化合物と結合するための反応箇所が存在する位置は、特 に限定されるものではないが、反応を容易とする目的で、反応部位 Aの末端に存在 していることが好ましい。
[0096] 反応部位 Aにお 、ては、炭素原子、窒素原子、硫黄原子、及び、窒素原子の!/、ず れかを介して他の化合物と結合する。反応部位 Aにおいて、他の化合物と結合する 炭素原子、窒素原子、硫黄原子、及び、窒素原子のいずれかを有する反応箇所の 構造は、特に限定されるものではないが、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキ シル基、チオール基等を挙げることができる。
[0097] 本発明の分離担体は、アミノ酸と結合するための反応部位となる原子団 Aを有する ものであってもよ 、。原子団 Aとしては特に限定されな 、。
[0098] 本発明の分離用担体は、アミノ酸と結合するヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、 又はカルボキシル基を有し、アミノ酸と結合するための反応部位となる原子団 Aを有 するものであってもよい。
[0099] 上記の場合、原子団 Aの大きさは、特に限定されるものではなぐ原子団 Aの一部 に、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、又はカルボキシル基を有するものであれ ばよい。また、原子団 Aにおける、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、又はカルボ キシル基が存在する位置は、特に限定されるものではないが、反応を容易とする目 的で、原子団 Aの末端に存在して 、ることが好ま 、。
[0100] また、本発明の分離用担体における反応部位 Aの数は、ベンゼン環上における唯 一箇所である。本発明の分離用担体においては、反応部位 Aを一箇所しか有さない ことから、反応部位 Aと結合する反応箇所が 1箇所の化合物を分離する場合には、分 離用担体と当該化合物との反応割合が 1 : 1となる。したがって、この場合には、その 後の構造解析等が容易となる。
[0101] 本発明の分離用担体は、反応部位 Aのオルト位及びパラ位に、それぞれ、特定の 炭素数以上の長鎖の基 R、 Rを、酸素原子を介して有する構造である。
1 2
[0102] ここで、 R、 Rは、同一でも異なっていてもよぐ炭素数 14以上 60以下の炭化水素
1 2
基、又は、炭素数 14以上 60以下のァシル基のいずれかを 1以上含む基である。炭 化水素基の炭素数は 14以上 50以下が好ましぐ 16以上 40以下が更に好ましぐ 18 以上 30以下が特に好ましい。また、ァシル基の炭素数は、 14以上 50以下が好ましく 、 16以上 40以下が更に好ましぐ 18以上 30以下が特に好ましい。具体的には、オタ タデシル、ィコシル、ドコシル等の炭素数 18〜22のアルキル基や、ステアロイル、ィ コサノィル、ドコサノィル等の炭素数 18〜22のァシル基を挙げることができる。
[0103] また、原子団 Aがアミノ酸と結合するための反応部位を有する場合には、 R、 Rは
1 2
、同一でも異なっていてもよぐ炭素数 14以上 30以下の炭化水素基、又は炭素数 1 4以上 30以下のァシル基の 、ずれかを 1以上含む基である。炭化水素基の炭素数 は、 18以上 22以下がより好ましい。また、ァシル基の炭素数は、 18以上 22以下がよ り好ましい。具体的には、ォクタデシル、ィコシル、ドコシル等の炭素数 18〜22のァ ルキル基や、ステアロイル、ィコサノィル、ドコサノィル等の炭素数 18〜22のァシル 基を挙げることができる。
[0104] また、本発明の分離用担体は、ベンゼン環上の X、 Y、及び、 Ζを、それぞれ独立に 、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下の炭化水素基、置換 基を有してもよい炭素数 1以上 10以下のァシル基、ベンジル基、及び、フエ二ル基か らなる群より選ばれる 、ずれ力とするものである。置換基を有してもょ 、炭化水素基 の場合には、炭素数 1以上 8以下が好ましぐ 1以上 6以下が更に好ましい。また、置 換基を有してもよいァシル基の場合には、炭素数 2以上 8以下が好ましぐ 2以上 6以 下が更に好ましい。
[0105] 本発明の分離用担体を製造する方法としては、特に限定されるものではない。例え ば、 2、 4ージヒドロキシベンズアルデヒド誘導体とアルキルブロマイドとを炭酸カリウム 等の塩基性触媒存在下で加熱して、アルキルエーテルィ匕されたべンズアルデヒド誘 導体を得た後に、適当な溶媒に溶解させて、炭酸水素ナトリウム等の還元剤を用い てアルデヒドを還元し、ベンジルアルコールとして分離用担体を得る方法が挙げられ る。
[0106] <分離用担体の性質 >
本発明の分離用担体は、溶解して!、る溶液又は融解して!ヽる液相の組成及び Ζ 又は温度の変化に伴い、液相状態力 固相状態に可逆的に変化し、他の化合物と 結合した状態で、晶析又は凝固する性質を有する。
[0107] また、本発明の分離用担体は、溶解して!/ヽる溶液の組成及び Ζ又は温度の変化に 伴い、他の化合物と結合した状態で、特定の相に選択的に抽出及び Ζ又は選択的 に晶析される性質を併せ持つ。これにより、相分離した複相以上の液相において、特 定の相に、選択的に抽出及び Z又は晶析させることができる。
[0108] また、本発明の分離用担体は、溶解して!/、る溶液又は融解して ヽる液相の組成及 び Z又は温度の変化に伴い、液相状態から固相状態に可逆的に変化するものであ り、固相状態となった後に、他の化合物と結合する性質を更に併せ持つ。
[0109] <化合物の分離方法 >
本発明の化合物の分離方法は、(1)本発明の分離用担体を可溶性溶媒に溶解し
、目的の特定の化合物を分離用担体に結合した後に、晶析及び Z又は抽出を行う 方法と、(2)本発明の分離用担体自身を融解して液相化し、液相中で目的の特定の 化合物を分離用担体に結合した後に、凝固させる方法と、(3)本発明の分離用担体 を可溶性溶媒に溶解し、引き続き、本発明の分離用担体を結晶化(固相化)した後に 、目的の特定の化合物を結合捕捉する方法との 3種類が存在する。以下、それぞれ の方法に分けて説明する。
[0110] [ (1) (i)本発明の分離用担体を可溶性溶媒に溶解し、目的の特定の化合物を分 離用担体に結合した後に、晶析及び Z又は抽出を行う方法]
本発明の分離用担体を可溶性溶媒に溶解し、先に目的の化合物を分離用担体に 結合させる化合物の分離方法は、本発明の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解して 担体溶液を調製する溶解工程と、分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物を結合さ せる第一結合工程と、他の化合物が結合した担体を晶析させる晶析工程、又は、他 の化合物が結合した状態で、分離用担体を特定の相に選択的に抽出及び Z又は選 択的に晶祈させる選択工程と、を含むものである。
[0111] 〔溶解工程〕
本分離方法における溶解工程は、本発明の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解し て担体溶液を調製する工程である。溶解工程に用いられる可溶性溶媒は、本発明の 分離用担体を溶解できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、ハロ ゲン化炭化水素、鎖状エーテル、環状エーテル、炭素原子数 4〜40の環状炭化水 素又は鎖状炭化水素等を挙げることができる。より具体的には、例えば、ジクロロメタ ン、テトラヒドロフラン、シクロへキサン、メチルシクロへキサン、デカリン等を挙げること ができる。これらの溶媒は、 1種又は 2種以上を混合して用いてもよい。
[0112] 可溶性溶媒に本発明の分離用担体を溶解させるときの濃度は、用いる溶媒、分離 用担体、晶析分離担体と結合させる化合物の性質等に応じて適宜選択することが可 能である力 通常 0. 01〜0. 5gZmLである。
[0113] 〔第一結合工程〕
本分離方法における結合工程は、分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物を結 合させて、他の化合物と分離用担体との複合ィ匕合物を得る工程である。結合工程に おける結合方法としては、前工程で可溶性溶媒に溶解させた分離用担体の反応部 位 Aに、反応部位 Aと反応する部分を有する他の化合物を結合させる方法であれば 、特に限定されるものではなぐ液相における各種の化学反応を用いることができる。 例えば、エステル結合やアミド結合を形成することにより、結合する方法を挙げること ができる。
[0114] 〔第二結合工程〕
本分離方法においては、上記の第一結合工程の後に、分離用担体の反応部位 A に結合した他の化合物と、更に別の化合物と、を結合させる第二結合工程を含むも のであってもよい。本分離方法においては、本発明の分離用担体の反応部位 Aを始 点として、複数の他の化合物を逐次化学結合させることが可能である。
[0115] 逐次化学反応を行う場合の化合物としては、分離用担体の反応部位 Aを始点とし て既に結合している化合物と、反応結合する化合物であれば、特に制限されるもの ではない。また、逐次化学反応は、既に他の化合物との複合ィ匕合物となっている分 離用担体が含まれている液相と、同一の液相中にて行ってもよいし、一度、複合化合 物となっている分離用担体を固体化 (結晶化)して分離した後に、別の液相にて行う ものであってもよい。
[0116] 〔不純物除去工程〕
本分離方法においては、下記の晶析工程又は選択工程を実施する前に、不純物 を除去するための不純物除去工程を含めることが好ましい。下記の晶析工程又は選 択工程においては、溶液に含まれている不純物が一緒に晶析又は抽出されてしまう 場合がありうる。特に、晶析工程として、溶媒の全てを留去する手段を用いる場合に は、晶析対象となる化合物が結合した分離用担体の結晶とともに、不純物が析出し てしまう。したがって、晶析工程又は選択工程を実施する前に、予め不純物を除去し ておくことにより、その後得られる分離対象の化合物が結合した分離用担体の結晶の 純度を、上昇させることができる。
[0117] 不純物を除去する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、分離対 象となる化合物と分離用担体との複合化合物が溶解して ヽる溶液の全体を、溶媒で 洗浄する方法等を挙げることができる。
[0118] 〔晶析工程〕
本分離方法における晶析工程は、前工程である第一結合工程あるいは更に第二 結合工程において、分離用担体に結合させた化合物を、担体に伴わせた状態のま まで晶析させる工程である。本分離方法における晶析工程は、分離用担体に晶析対 象となる化合物を結合させた状態を維持したままで晶析させることができれば、特に 限定されるものではないが、例えば、溶液組成を変化させる手段及び Z又は溶液温 度を変化させる手段を、好ましく用いることができる。
[0119] 〔選択工程〕
本分離方法における選択工程は、前工程である第一結合工程あるいは更に第二 結合工程において、分離用担体に結合させた化合物を、担体に伴わせた状態のま まで、特定の液相に選択的に抽出(液体のまま)及び Z又は選択的に晶析させるェ 程である。すなわち、選択工程が存在する分離方法においては、液相は二相以上の 複相となっている状態であり、化合物を伴った分離用担体は、複相の中の特定の液 相に、選択的に抽出(液体のまま)及び Z又は晶析される。
[0120] 本分離方法における選択工程は、分離用担体に分離対象となる特定の化合物の 結合を維持したままで、抽出及び Z又は晶析させることができれば、特に限定される ものではないが、例えば、溶液組成を変化させる手段及び Z又は溶液温度を変化さ せる手段を、好ましく用いることができる。
[0121] 〔組成変化手段〕
本分離方法の晶析工程又は選択工程にぉ ヽて好ましく用いられる、溶液組成を変 化させる手段としては、分離対象となる化合物と分離用担体との複合化合物が溶解 している、溶液の組成を変化させることのできる手段であれば、特に制限されるもの ではない。
[0122] 本分離方法にお!ヽて、溶液組成を変化させる好ま ヽ手段としては、例えば、溶解 工程にお!、て分離用担体を溶解するために用いられた可溶性溶媒への親和性の高 い溶媒を、更に添加する手段が挙げられる。可溶性溶媒への親和性の高い溶媒を 添加する場合には、液相は相分離することなぐ一相のみで維持される。
[0123] 親和性の高い溶媒としては、可溶性溶媒として用いられた溶媒と同一の溶媒でも、 異なった溶媒であってもよい。例えば、可溶性溶媒として、ジクロロメタン、テトラヒドロ フラン等を用いた場合には、ァセトニトリル、ジメチルホルムアミド、メタノール等を用 いることがでさる。
[0124] 本分離方法にお!ヽて、溶液組成を変化させる別の好ま ヽ手段としては、例えば、 溶解工程にお!ヽて分離用担体を溶解するために用いられた可溶性溶媒への親和性 の低い溶媒を、更に添加する手段が挙げられる。可溶性溶媒への親和性の低い溶 媒を添加する場合には、液相は相分離し、複相に分液される。これにより、特定の相 に選択的に、分離用担体自身、あるいは化合物と結合した分離用担体を移動させる
[0125] 例えば、分離用担体をシクロへキサンに溶解させ、他の化合物とその他の任意の 反応試薬等とをジメチルホルムアミドに溶解させて混合し、その後、第一結合工程あ るいは更に第二結合工程を経た後に、親和性の低い溶媒に相当するプロピレンカー ボネートやアンモ-ゥム塩の溶けた水を少量添加することで、他の化合物の結合した 分離用担体を、選択的にシクロへキサン相へ溶解させる事ができる。
[0126] また、溶液組成を変化させる更に別の好ま U、手段としては、例えば、分離対象と なる化合物と分離用担体との複合ィ匕合物が溶解している、溶液の溶媒を濃縮する手 段が挙げられる。ここで、濃縮とは、溶媒の一部又は全部を留去することをいう。尚、 全部を留去することにより、化合物が結合した分離用担体を結晶化する場合には、 溶液に含まれる不純物等が一緒に析出してしまうことがありうるため、晶析工程を実 施する前に、不純物を除去する工程を含めることが好ま 、。
[0127] 〔温度変化手段〕 本分離方法の晶析工程又は選択工程において好ましく用いられる、溶液温度を変 化させる手段としては、分離対象となる化合物と分離用担体との複合化合物が溶解 した、溶液の温度を変化させることのできる手段であれば、特に制限されるものでは ない。本分離方法においては、例えば、溶液を冷却する手段を挙げることができる。 例えば、分離用担体を溶解させる可溶性溶媒としてシクロへキサンを用いた場合に は、 5°Cまで冷却することにより、晶析させることが可能となる。また、溶液温度を変化 させる手段として溶媒を冷却する手段を用いる場合には、 ODS粒子 (ォクタデシル基 を表面に結合したシリカゲル)、カラズビース等の結晶化の核となるものを添加するこ とにより、結晶成長を容易とすることが可能となる。
[0128] [切出工程]
本発明の化合物の分離方法においては、晶析工程又は選択工程にて得られた、 分離対象となる化合物と分離用担体との複合化合物に対して、化合物と、分離用担 体と、に分離する工程を含むことが好ましい。
[0129] 化合物と、分離用担体と、に分離する方法としては、特に限定されるものではなぐ 化合物と分離用担体の結合を切断できるものであればよい。例えば、パラアルコキシ ベンジル結合が形成されている場合には、酸処理することにより、結合解離させること が可能である。
[0130] [ (1) (ii)本発明の分離用担体を可溶性溶媒に溶解し、アミノ酸を分離用担体に逐 次結合した後に、晶析及び Z又は抽出を行う方法]
本発明の化合物の分離方法は、他の化合物をアミノ酸として、ペプチドの合成方法 に利用することができる。
[0131] 本発明のオリゴペプチド合成方法は、本発明の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解 して担体溶液を調製する溶解工程と、分離用担体の原子団 Aにアミノ酸を結合させ、 分離用担体に結合したアミノ酸に他のアミノ酸を逐次結合させることにより、オリゴぺ プチドが結合した分離用担体を得る結合工程と、オリゴペプチドが結合した状態で、 分離用担体を晶析させる晶析工程、又は、オリゴペプチドが結合した状態で、分離 用担体を特定の相に選択的に抽出及び Z又は選択的に晶析させる選択工程と、晶 析工程又は選択工程の後に、前記オリゴペプチドが結合した前記分離用担体から前 記オリゴペプチドを切り出す切出工程と、を含むものである。
[0132] なお、本方法は、他の化合物をアミノ酸として、分離用担体に逐次結合させ、分離 用担体にペプチドを保持させた点以外は、溶解工程、不純物除去工程、選択工程( 組成変化手段、温度変化手段)において、前記 [ (1) (i)本発明の分離用担体を可溶 性溶媒に溶解し、目的の特定の化合物を分離用担体に結合した後に、晶析及び Z 又は抽出を行う方法]と共通するものである。当該工程については、前記記載を参照 されたい。
[0133] 〔結合工程〕
結合工程では、分離用担体の反応部位である原子団 Aにアミノ酸を結合させて、ァ ミノ酸と分離用担体との複合化合物を得た後、原子団 Aに結合したアミノ酸に他のァ ミノ酸を逐次結合させて、オリゴペプチドと分離用担体との複合化合物を得る。つまり 、結合工程では、原子団 Aを始点として複数のアミノ酸を所望の順序で逐次結合させ 、オリゴペプチドと分離用担体との複合化合物を得る。逐次結合は、既にアミノ酸又 はオリゴペプチドとの複合ィ匕合物となっている分離用担体が含まれている液相と、同 一の液相中にて行うものであってもよぐ一度、複合化合物となっている分離用担体 を固体化 (結晶ィ匕)して分離した後に、別の液相にて行うものであってもよい。
[0134] この結合工程で結合させるアミノ酸は、特に限定されるものではないが、従来の固 相反応法で用いられる保護アミノ酸、例えば Fmoc—アミノ酸、 Cbz—アミノ酸等を用 いることができる。また、分離用担体に結合させるアミノ酸の数は、特に限定されるも のではないが、 2以上 5以下が好ましい。
[0135] 〔晶析工程〕
晶析工程では、前工程である結合工程において分離用担体に結合させたオリゴぺ プチドを、分離用担体に伴わせた状態のままで晶析させる。この晶析工程では、分 離用担体にオリゴペプチドを結合させた状態を維持したままで晶析させることができ れば、いかなる手段を用いてもよぐ例えば、溶液組成を変化させる手段及び Z又は 溶液温度を変化させる手段を好ましく用いることができる。また、アミノ酸を脱保護し た後に晶析を行う場合、ギ酸等の弱酸を添加することによって塩を形成させ、晶析し 易くすることも可能である。 [0136] 〔切出工程〕
切出工程では、晶析工程又は選択工程にて得られたオリゴペプチドと分離用担体 との複合ィ匕合物力 オリゴペプチドを切り出す。切出工程では、トリフルォロ酢酸のよ うな溶解性試薬を用いることも可能である力 切り出されたオリゴペプチドとの分離が 容易でないため、固相試薬を用いることが好ましい。切出工程で用いられる固相試 薬は、複合ィ匕合物力 オリゴペプチドを切り出せるものであれば特に限定されるもの ではなぐ例えば固体の酸、塩基、還元剤を用いることができる。このうち、固体酸試 薬としては、例えば、酸性イオン交換榭脂、酸性金属酸化物、酸性複合金属酸化物 、金属硫酸塩、金属リン酸塩、結晶性メタ口シリケート、ゼォライト、シリカアルミナ等を 挙げることができる。より具体的には、例えば、ゼォライト触媒、モンモリロナイトを挙げ ることがでさる。
[0137] [ (2)本発明の分離用担体自身を融解して液相化し、液相中で目的の特定の化合 物を分離用担体に結合した後に、凝固させる方法]
本発明の分離用担体自身を溶解して液相化して、当該液相にて特定の化合物と 反応させる分離方法は、本発明の分離用担体を融点以上に暖めて、分離用担体を 液相化させる融解工程と、融解した前記分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物を 反応結合させる反応工程と、前記他の化合物が結合した状態で、前記分離用担体を 固相化させる凝固工程と、を含むものである。
[0138] 〔融解工程〕
本分離方法における融解工程は、分離用担体を融点以上に暖めて、分離用担体 自身を融解させて液相化させるものであれば、特に限定されるものではな 、。
[0139] 〔反応工程〕
本分離方法における反応工程は、分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物を結 合させて、分離用担体と他の化合物との複合ィ匕合物を得る工程である。反応工程に おける結合方法としては、前工程で液相化させた分離用担体の反応部位 Aに、反応 部位 Aと反応する部分を有する他の化合物を反応結合させる方法であれば、特に限 定されるものではなぐ上記の第一結合工程と同様に、液相における各種の化学反 応を用いることができる。例えば、エステル結合やアミド結合を形成することにより、結 合する方法を挙げることができる。尚、反応工程においては、液相化を維持させる目 的で、分離用担体の融点以上の温度を維持することが好ましい。
[0140] 〔第二結合工程〕
本分離方法においては、上記の反応工程の後に、分離用担体の反応部位 Aに結 合した他の化合物と、更に別の化合物と、を結合させる第二結合工程を含むもので あってもよい。第二結合工程は、上記の第二結合工程と同様の内容にて実施できる
[0141] 〔不純物除去工程〕
また、本分離方法においては、上記の分離方法と同様に、下記の凝固工程を実施 する前に、不純物を除去するための不純物除去工程を含めることが好ま 、。
[0142] 〔凝固工程〕
本分離方法における凝固工程は、融解して液化した分離用担体に、前記の反応ェ 程あるいは更に第二結合工程を実施して、他の化合物等を結合した後に、これらの 化合物を伴った状態で、分離用担体を凝固させて固相化させる工程である。凝固ェ 程における固相化の方法は、特に限定されるものではないが、分離対象となる化合 物と分離用担体との複合化合物に、当該複合化合物の溶解度の低い貧溶媒を添加 する貧溶媒添加手段によりなされることが、操作が容易である点から好ましい。
[0143] 〔洗净工程〕
本分離方法においては、上記の凝固工程により得られる固相により、目的の特定の 化合物の分離は完了しているものの、任意に、洗浄工程を施してもよい。洗浄工程と は、他の化合物が結合した分離用担体の固体を、この固体の溶解度が低い貧溶媒 により洗浄する工程である。
[0144] 〔不純物除去工程〕
本分離方法においては、上記の分離方法と同様に、下記の抽出工程を実施する 前に、不純物を除去するための不純物除去工程を更に含めることが好ま 、。
[0145] 〔抽出工程〕
本分離方法においては、上記の凝固工程又は洗浄工程の後に、分離対象となる 化合物と分離用担体との複合化合物を、特定の溶媒に選択的に抽出する抽出工程 を含めることが好ましい。抽出工程は、特に限定されるものではないが、分離対象と なる化合物と分離用担体との複合化合物が溶解する溶媒を添加する溶媒添加手段 によりなされることが好まし 、。
[0146] 〔切出工程〕
尚、本分離方法においては、上記の凝固工程又は抽出工程の後に、上記の分離 方法と同様に、分離対象となる化合物と分離用担体との複合化合物に対して、化合 物と、分離用担体と、に分離する工程を含むことが好ましい。凝固工程で操作を終了 する場合には、凝固工程の後に切出工程を含めることが可能であり、抽出工程まで を実施する場合には、抽出工程の後に切出工程を含めてもよい。
[0147] [ (3)本発明の分離用担体を可溶性溶媒に溶解し、引き続き、本発明の分離用担 体を結晶化(固相化)した後に、目的の特定の化合物を結合捕捉する方法] 本発明の分離用担体を可溶性溶媒に溶解し、引き続き、目的の化合物を分離用担 体に結合させる前に、分離用担体の結晶化(固相化)行う化合物の分離方法は、本 発明の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解して担体溶液を調製する溶解工程と、前 記分離用担体を結晶化させる結晶化工程と、結晶化した前記分離用担体の反応部 位 Aに、他の化合物を結合して捕捉する捕捉工程と、を含むものである。
[0148] 〔溶解工程〕
本分離方法における溶解工程は、上記の溶解工程と同一の内容で実施できる。
[0149] 〔結晶化工程〕
本分離方法における結晶化工程は、分離用担体自身を結晶化(固相化)させるェ 程である。本分離方法における結晶化工程は、分離用担体を結晶化(固相化)させ ることができれば、特に限定されるものではないが、例えば、分離用担体自身が溶解 して ヽる溶液の組成を変化させる手段及び Z又は分離用担体自身が溶解して ヽる 溶液の温度を変化させる手段を、好ましく用いることができる。
[0150] 〔不純物除去工程〕
また、本分離方法においては、上記の分離方法と同様に、下記の捕捉工程を実施 する前に、不純物を除去するための不純物除去工程を含めることが好ま 、。
[0151] 〔捕捉工程〕 本分離方法における捕捉工程としては、前工程で結晶化(固相化)させた分離用担 体の反応部位 Aに、反応部位 Aと反応する部分を有する特定の他の化合物を結合さ せて、分離用担体と他の化合物との複合化合物を得る工程である。本分離方法にお ける捕捉工程は、反応部位 Aと特定の他の化合物が結合する方法であれば、特に限 定されるものではない。例えば、アミド結合、エステル結合を挙げることができる。
[0152] 〔切出工程〕
尚、本分離方法においては、上記の分離方法と同様に、捕捉工程にて得られた、 分離対象となる化合物と分離用担体との複合化合物に対して、化合物と、分離用担 体と、に分離する工程を含むことが好ましい。
実施例
[0153] 次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定さ れるものではない。
[0154] <実施例 1 >
[分離用担体の合成]
以下に、本発明の分離用担体(図中の化合物 2及び化合物 5)の合成工程図を示 す。尚、図中の番号は、化合物番号を示す。
[化 3]
Figure imgf000030_0001
4 ビスォクタデシロキシフエ-ルメタノール(化合物 2)の合成〕 4 ジヒドロキシベンズアルデヒド(ィ匕合物 l) lg (0. 0072mol)、ォクタデシルブ ロマイド 4.82g(0.0145mol)をジメチルホルムアミド(DMF)20mLに溶解させ、炭 酸カリウム 5g(0.0372mol)を投入して、窒素雰囲気下、 100°Cで 6時間攪拌した。 得られた反応液をへキサン lOOmLで 3回抽出し、引き続き、このへキサン溶液を減 圧濃縮した。これにメタノール(MeOH) 200mLを加えて結晶化させ、生成した結晶 を濾別した。得られた結晶を、テトラヒドロフラン (THF)80mL、メタノール(MeOH) 30mLに溶解させ、氷浴下で攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム 0.7g(0.0184 mol)を添加し、更に 1時間の攪拌を実施した後、アセトン 20mLを加えて反応を終結 させた。引き続き、減圧濃縮した後、水 50mLを加えた。得られた反応液を、へキサン lOOmLで 3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。更 に、メタノール(MeOH) 200mLを加えて結晶化させ、生成した結晶を濾別し、 目的 の化合物 2 (2, 4—ビスォクタデシ口キシフヱ-ルメタノール)を得た。収率は 71%で あった。
'H-NMR (400MHz, CDC1 )
3
δ 7. 12(d, J = 8.05, 1H), 6.45(d, J = -2.20, 1H), 6.41(dd, J = 8.05, 2.20, 1H), 4.60(d, J = 6.59, 2H), 3.97(t, J = 6.59, 2H), 3.93 (t, J =6.59, 2H), 1.86-1.69(m, 4H), 1.52-1.15(m, 60H), 0.93— 0.83 (m, 6H)
13
C-NMR(75MHz, CDC1 )
3
δ 160.1, 158. 1, 129.5, 121.7, 104.4, 99.8, 68. 1, 68.0, 61.9, 31.9, 29.7, 29.6, 29.4, 29.3, 29.2, 26.1, 26.0, 22.7, 14. 1
[溶解度の評価]
得られた化合物 2 (2, 4—ビスォクタデシロキシフエ-ルメタノール)にっき、へキサ ン、シクロへキサン、ジクロロメタン、テトラヒドロフランを溶媒としたそれぞれの場合に ついて、 25°Cにおける溶解度の測定を実施した。結果を表 1に示す。
[表 1] 2 5 Cの溶解度 (m g Zm L )
溶媒 実施例 1 比較例 1
[化合物 2 ] [化合物 6 ]
へキサン 4 6 . 6 3 シクロへキサン 1 4 5 1 0 ジクロロメタン 2 4 2 4 6
テ トラヒ ドロフラン 3 7 0 1 8 4
[0158] <比較例 1 >
下記の化学式を有する 3, 4, 5—トリスーォクタデシロキシベンジルアルコール(ィ匕 合物 6)にっき、実施例 1と同様に、各種溶媒についての 25°Cにおける溶解度を測 定した。結果を表 1に示す。
[化 4]
Figure imgf000032_0001
[0159] 表 1に示されるように、本発明の分離用担体のひとつである化合物 2 (2, 4—ビスォ クタデシロキシフエ-ルメタノール)は、従来品である化合物 6 (3, 4, 5—トリス一オタ タデシ口キシベンジルアルコール)よりも、汎用反応溶媒への溶解度が高い。このた め本発明の分離用担体によれば、生産性の向上を図ることができる。
[0160] <実施例 2>
[2, 4—ビス一(2—デシルーテトラデシ口キシ)一フエ-ルメタノール(ィ匕合物 5)の 合成〕
2—デシルー 1テトラデカノール(ィ匕合物 3) 9. 7g (0. 0274mol)、ピリジン 10. 6g ( 0. 1340mol)を、ジクロロメタン lOOmLに溶解させ、氷浴下で攪拌しながら、トシル クロライド 15. 5g (0. O813mol)を添カ卩した。室温で 3時間攪拌した後、氷水 20mL を加えて反応を終結した。得られた反応液にへキサン 200mLを加え、 1N塩酸 100 mLで 3回洗浄した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 lOOmLで 3回、更に、飽和食 塩水で 3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して化合物 4 (トルエン 4ースルホン酸 2 デシルー 1テトラデシルエステル)を得た。収率は 88%であった。
[0161] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
δ 7.78(d, J = 8.25, 2H), 7.33(d, J = 8.44, 2H), 3.91(d, J = 5.14, 2 H), 2.44 (s, 3H), 1.65— 1.51(m, 1H), 1.38— 1.02(m, 40H), 0. 90-0.78 (m, 6H)
[0162] 2, 4ージヒドロキシベンズアルデヒド 293mg(0.002 lmol)、上記で得られた化合 物 4 (トルエン— 4—スルホン酸— 2 デシルー 1テトラデシルエステル) 2.8g(0.00 55mol)を、ジメチルホルムアミド(DMF)20mLに溶解させ、これに炭酸カリウム 1.5 g(0.0109mol)を投入し、窒素雰囲気下、 100°Cで 16時間の攪拌を実施した。得 られた反応液をへキサン lOOmLで 3回抽出し、得られたへキサン溶液を飽和食塩水 lOOmLで 3回洗浄した。引き続き、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した 後に、テトラヒドロフラン (THF) 100mL、メタノール(MeOH)40mLを加えて溶解さ せ、氷浴下で攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム 240mg(0. O063mol)を添カロし 、更に 1時間攪拌した後、アセトン 20mLを加えて反応を終結させた。減圧濃縮した 後、水 50mLをカ卩え、反応液を、へキサン lOOmLで 3回抽出した。更に、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥させ、溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶液 へキサン:酢酸ェチル =20:1)で分離精製することにより、 目的の化合物 5 (2, 4— ビス一(2 デシルーテトラデシ口キシ) フエ-ルメタノール)を得た。収率は 70%で めつに。
[0163] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
δ 7. 13(d, J = 8.07, 1H), 6.47— 6.38 (m, 2H) , 4.61(d, J = 6.42, 2H ), 3.84(dd, J=17.87, 6.42, 4H), 1.86— 1.63 (m, 2H) , 1.52— 1.1 3(m, 80H), 0.97-0.75 (m, 12H)
[0164] <実施例 3>
[分離用担体を用いた分離方法]
以下に、実施例 1で得られた分離用担体 (ィ匕合物 2)を用いた分離方法の工程図を 示す。尚、図中の番号は、化合物番号を示す。 [化 5]
Figure imgf000034_0001
[0165] 〔第一結合工程〕
実施例 1で得られた本発明の分離用担体である化合物 2 (2, 4 ビスォクタデシ口 キシフエ-ルメタノール) lg (l. 5502mmol)、 4 ョードベンゾイツクアシッド 0. 77g (3. 1046mmol)、ジメチルァミノピリジン 100mg (0. 8195mmol)を、ジクロロメタン 50m 【こ溶解させ、更【こ、ジイソプロピノレカノレボジイミド、0. 98g (7. 7778mmol)を力!] えて、室温で 2時間の攪拌を実施した。引き続き、減圧下で溶媒を留去した後、メタノ ール(MeOH) 200mLをカ卩えて結晶をろ過し、 4 ョード—ベンゾイツクアシッド— 2 , 4 ビスーォクタデシロキシベンジルエステル (ィ匕合物 7)を得た。収率は 81%であ つた o
[0166] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
δ 7. 78- 7. 71 (m, 4Η) , 7. 27 (d, J = 8. 4, 1H) , 6. 48— 6. 42 (m, 2H) , 5. 32 (s, 2H) , 4. 02— 3. 87 (m, 4H) , 1. 86— 1. 65 (m, 4H) , 1. 51— 1 . 13 (m, 64H) , 0. 95— 0. 80 (m, 6H)
[0167] 〔第二結合工程 (担体に結合したィ匕合物への他の化合物のカップリング工程)〕 上記で得られた化合物 7 (4 ョードーベンゾイツクアシッド 2, 4 ビス ォクタデ シロキシベンジルエステル) 251mg (0. 2868mol)、酢酸パラジウム(Π) 3. 2mg (0 . 0151mmol)、トリ—0—トルィルホスフィン 8. 7mg (0. 0286mmol)に、ジメチルホ ルムアミド (DMF) 20mLを添加し、 10分間攪拌した。得られた混合液に、リン酸カリ ゥム 183mg (0. 8632mmol)、 2 ナフタレンボロン酸 148mg (0. 8605mmol)、シ クロへキサン 20mLをカ卩えて、 80°Cで 20時間の攪拌を実施した。反応液を室温まで 冷却したところ、二層溶液となった。上層のみを回収し、減圧下で濃縮した後、メタノ ール (MeOH) 200mLをカ卩えて結晶をろ過することにより、分離用担体に結合した化 合物へのカップリングが行われた化合物 8 (4 ナフタレン 2—ィルーベンゾイツクァ シッド 2, 4 ビスーォクタデシロキシベンジルエステル)を得た。収率は 80%であつ た。
[0168] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
68. 16(d, J = 8.3, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.97-7.82(m, 3H), 7.80— 7.69 (m, 3H), 7.57— 7.44 (m, 2H), 7.33(d, J = 8.8, 1H), 6.53— 6. 41 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.04— 3.88 (m, 4H) , 1.86— 1.69(m, 4 H), 1.51-1.12(m, 64H), 0.95— 0.79(m, 6H)
[0169] 〔切出工程〕
上記で得られた化合物 8 (4 ナフタレン一 2—ィルーベンゾイツクアシッド 2, 4 ビ ス一ォクタデシロキシベンジルエステル) lOOmgを、ジクロロメタン 30mLに溶解し、ト リフルォロ酢酸 0.3mLを加えて、室温で 30分攪拌した。引き続き、溶媒を減圧留去 した後、メタノール(MeOH) lOOmLをカ卩えた後にろ過し、結晶を取り除いた。ろ液を 減圧留去することにより、 4 ナフタレン 2—ィルーベンゾイツクアシッドを得た。収 率は 95%であった。
[0170] [分離効率の評価]
得られた化合物 7 (4 ョードーべンゾイツクアシッド 2, 4 ビスーォクタデシロキ シベンジルエステル)にっき、表 2に示される溶媒中で、表 2に示される時間攪拌する ことにより、担体から化合物の分離を行い、その反応率を求めた。尚、反応率は、 HP LC測定による原料消失を評価した。結果を表 2に示す。
[表 2] 反心率 (%) * 切断反応系
実施例 3 比铰例 2 [化合物 7] [化合物 9]
1 % ト リ フルォ t 2酢酸/ジク口 c 2メタン 30分 1 00 1 <
1 0 % ト リ フルォ!: Ί-酢酸/ジク口 c 2メタン 1 20分 1 00 1 2
50 %トリフルォ c 2酢酸/ジク口 c 2メタン 1 20分 1 00 1 00
* HP L C測定で原料消失を評価
[0171] <比較例 2> 下記の化学式を有する、化合物 6 (3, 4, 5—トリスーォクタデシロキシベンジルアル コール)に 4 ョードベンゾイツクアシッドを縮合させた化合物 9 (4ーョードーべンゾィ ックアシッド 3, 4, 5 トリス一ォクタデシロキシベンジルエステル)にっき、実施例 2と 同様に、各種条件においての分離反応率を求めた。結果を表 2に示す。
[化 6]
Figure imgf000036_0001
[0172] 表 2に示されるように、本発明の分離用担体と他の化合物との複合化合物のひとつ である化合物 7 (4 ョードーベンゾイツクアシッド 2 , 4 ビス一ォクタデシ口キシべ ンジルエステル)は、従来品との縮合物のひとつである化合物 9 (4ーョードーべンゾ イツクアシッド 3, 4, 5—トリス一ォクタデシロキシベンジルエステル)よりも、温和な条 件で短時間に切出工程を終えることができる。したがって、酸に不安定な化合物であ つても、本発明の分離用担体を適用することができる。
[0173] <実施例 4>
実施例 1にお 、てォクタデシロキシブロマイドに代えて 1ーブロモドコサン 5. 64g (0 . 0145mol)を用いた他は実施例 1と同様にして、 目的の化合物(2, 4 ビスドコサノ キシフエ-ルメタノール)を得た。収率は 72%であった。
[0174] NMR測定結果を以下に示す。
'H-NMR (400MHz, CDC1 )
3
δ 7. 12 (d, J = 8. 29, 1H) , 6. 45 (d, J = 2. 20, 1H) , 6. 41 (dd, J = 8. 29, 2. 20, 1H) , 4. 60 (d, J = 6. 59, 2H) , 3. 97 (t, J = 6. 59, 2H) , 3. 93 (t, J =6. 59, 2H) , 2. 26 (t, J = 6. 59, 1H) , 1. 78 (m, 4H) , 1. 44 (m, 72H) , 0. 88 (t, J = 6. 83, 6H) [0175] 得られたィ匕合物につき、実施例 1と同様にしてテトラヒドロフランに対する溶解性を 測定した結果、 25°Cにおける溶解度は 236mgZmlであった。
[0176] 実施例 3にお!/、て (2, 4 ビスォクタデシロキシフエ-ルメタノール)に代えて上記 化合物 1. 17gを用いた他は実施例 3の第一結合工程と同様にして、 4 ョード—ベ ンゾイツクアシッド一 2, 4 ビス一ドコサノキシベンジルエステルを得た。収率は 80% であった。
[0177] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
δ 7. 78- 7. 71 (m, 4Η) , 7. 27 (d, J = 8. 4, 1H) , 6. 48— 6. 42 (m, 2H) , 5. 32 (s, 2H) , 4. 02— 3. 87 (m, 4H) , 1. 86— 1. 65 (m, 4H) , 1. 51— 1 . 13 (m, 76H) , 0. 95— 0. 80 (m, 6H)
[0178] 得られたィ匕合物について実施例 3と同様にして、ジクロロメタン中 1%トリフルォロ酢 酸で 30分攪拌した時の分離効率の評価を行なった。結果は反応率 100%であった
[0179] <実施例 5 >
[分離用担体を用いた分離方法 (マイクロ波を用いた反応) ]
以下に、実施例 1で得られた分離用担体 (ィ匕合物 2)を用いた分離方法の工程図を 示す。尚、図中の番号は、化合物番号を示す。
[化 7]
Figure imgf000037_0001
10
[0180] 〔第一結合工程〕
実施例 1で得られた本発明の分離用担体である化合物 2 (2, 4 ビスォクタデシ口 キシフエ-ルメタノール) lg (l. 5502mmol)、 4 ブロモベンゾイツクアシッド 0. 62g (3. 1046mmol)、ジメチルァミノピリジン 100mg (0. 8195mmol)を、ジクロロメタン 50m 【こ溶解させ、更【こ、ジイソプロピノレカノレボジイミド、0. 98g (7. 7778mmol)を力!] えて、室温で 2時間の攪拌を実施した。引き続き、減圧下で溶媒を留去した後、メタノ ール(MeOH) 200mLをカ卩えて結晶をろ過し、化合物 10 (4 ブロモーべンゾイツク アシッド 2, 4 ビスーォクタデシロキシベンジルエステル)を得た。収率は 84%で めつに。
[0181] 〔第二結合工程 (担体に結合したィ匕合物への他の化合物のカップリング工程)〕 上記で得られた化合物 10 (4 ブロモ ベンゾイツクアシッド 2, 4 ビス ォクタ デシロキシベンジルエステル) 24. 8mg (0. 03mmol)、 [1, 1,—ビス(ジフエ-ルホ スフイノ)フエ口セン]パラジウム(Π)クロライド 1. lmg (0. 0015mmol)に、ジメチルホ ルムアミド(DMF) 5mLを添カ卩し、 10分間攪拌した。リン酸カリウム 19. Omg (0. 09 mmol)、 3—メトキシカルボ-ルボロン酸 13. 5mg (0. 075mmol)、シクロへキサン 5 mLを加えて、 50W、 10分間マイクロ波を照射した。照射後、室温に戻して二相分離 させた後、上層を分取して溶媒を減圧留去した。メタノール 30mLを加え、結晶をろ 過し、化合物 11 (ビフエ-ルー 3, 4'—ジカルボキシリックアシッド 4' - (2, 4 ビス ーォクタデシロキシ—ベンジル)エステル 3—メチルエステル)を得た。収率は 99% であった。
[0182] <実施例 6 >
[分離用担体を用いた分離方法 (マイクロ波を用いたフロー合成反応) ] 図 1に、実施例 1で得られた分離用担体 (化合物 2)を用いた分離方法の工程図を 示す。尚、図中の番号は、化合物番号を示す。
[0183] 〔第一結合工程〕
実施例 1で得られた本発明の分離用担体である化合物 2 (2, 4 ビスォクタデシ口 キシフエ-ルメタノール) lg (l. 5502mmol)、 2 ョードベンゾイツクアシッド 0. 77g (3. 1046mmol)、ジメチルァミノピリジン 100mg (0. 8195mmol)を、ジクロロメタン 50m 【こ溶解させ、更【こ、ジイソプロピノレカノレボジイミド、0. 98g (7. 7778mmol)を力!] えて、室温で 2時間の攪拌を実施した。引き続き、減圧下で溶媒を留去した後、メタノ ール(MeOH) 200mLをカ卩えて結晶をろ過し、化合物 12 (2—ョードーべンゾイツク アシッド 2, 4 ビスーォクタデシロキシベンジルエステル)を得た。収率は 79%で めつに。
[0184] 〔第二結合工程 (担体に結合したィ匕合物への他の化合物のカップリング工程)〕 上記で得られた化合物 12 (2 ョードーベンゾイツクアシッド 2, 4 ビス ォクタ デシロキシベンジルエステル) 26. 2mg (0. 03mmol)をシクロへキサン 4mLに溶解 させた。別途ジメチルホルムアミド 4mLに、ェチュルベンゼン 30. 6mg (0. 3mmol) 、ジクロロビス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(Π) 4. 2mg (0. 006mmol)、トリエ チルァミン 30. 3mg (0. 3mmol)、ヨウ化銅 0. 5mg (0. 003mmol)をカ卩えて攪拌し た。ここに、上記で得られたィ匕合物 12のシクロへキサン溶液をカ卩え、窒素ガスで置換 した後、図 1に示すような方法でフロー合成を行った。この時、チューブは直径 lmm のテフロン (登録商標)製であり、マイクロ波照射ユニット中には、 170cmのチューブ が埋設されている。供給ユニットを強攪拌しながら、マイクロ波照射条件 150W、流速 3mLZ分で供給ユニットから回収ユニットに向け、溶液を流した。全量流した後、回 収ユニットの上層から、化合物 13 (2 スチルベンゾイツクアシッド 2, 4 ビスーォクタ デシロキベンジルエステル)を得た。収率は 90%であった。
<実施例 7>
[本発明の分離用担体を用いた Fmocジペプチド合成]
〔分離用担体の溶解〕
下記化学式(2)で示される 2, 4 ビス ドコシロキシベンジルアルコール (JITSUB O株式会社製、商品名: Hiver— Kb— OH) (以下、「Kb」と記す。)を分離用担体とし 、その 3800mg (5mmol)をジクロロメタン 200mLに溶解して担体溶液を調製した。
[化 8]
Figure imgf000039_0001
〔分離用担体への第 1のアミノ酸の結合〕
上記で得られた担体溶液に、 Fmoc グリシン(Gly)—OH 2300mg (7. 5mmol )、ジメチルァミノピリジン 120mg (lmmol)、ジイソプロピルカルボジイミド 1. 5mL (l Ommol)をそれぞれ添加し、室温で 30分間攪拌して反応させた。反応の終了は薄 層クロマトグラフィにて確認した。反応後、ァセトニトリル 200mLを添加し、溶媒を少し ずつ減圧留去した。得られた結晶を桐山ロートで濾過し、 目的化合物である Kb— G1 y— Fmocを回収した。収率は 92%であった。更に、このィ匕合物 3640mg(3.5mmo 1)をジクロロメタン 200mLに溶解し、 DBU(1, 8 ジァザビシクロ〔5, 4, 0〕ゥンデセ ン— 7)を 580 L添加し、室温で 1時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶液にギ 酸 580 レァセトニトリル 200mLをそれぞれ添加し、溶媒を少しずつ減圧留去した 。得られた結晶を桐山ロートで濾過し、 目的化合物である Kb— Gly—Hを回収した。
[0187] 〔分離用担体への第 2のアミノ酸の結合〕
上記で得られた Kb— Gly— Hの結晶 21 OOmg ( 2.6mmol)をジクロロメタン 100m Lに溶解し、この溶液に、 Fmoc ァラニン (Ala)— ΟΗ·Η O lOOOmg (3mmol)、
2
HBTU(2— (1H ベンゾトリアゾール 1—ィル) 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥ口- ゥムへキサフルォロホスフェート) 1140mg(3mmol)、 HOBt(l ヒドロキシベンゾト リアゾール)400mg(3mmol)、ジメチルホルムアミド 20mL、ジイソプロピルェチルァ ミン 550/^(3πιπιο1)をそれぞれ添加し、室温で 1時間攪拌して反応させた。反応後 、ァセトニトリル 200mLを添加し、溶媒を少しずつ減圧留去した。得られた結晶を桐 山ロートで濾過し、 目的化合物である Kb— Gly— Ala— Fmocを回収した。収率は 9 3%であった。
[0188] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
δ 7.76 (2Η, d, J = 7.2Hz), 7.58 (2H, d, J = 7.2Hz), 7.40(2H, t, J = 7 .2Hz), 7.31 (2H, t, J = 7.2Hz), 7.18(1H, d, J = 7.9Hz), 6.47— 6. 40 (3H, m), 5.32 (1H, br), 5. 17(2H, s), 4.51— 4.16 (4H, m) , 4. 09-3.99(2H, m), 3.98— 3.87(4H, m) , 1.84— 1.53 (7H, m) , 1.4 7-1.19(76H, m), 0.88 (6H, m)
[0189] 〔本発明の分離用担体に結合した Fmocジペプチドの固相試薬による切り出し〕 上記で得られた Kb— Gly— Ala— Fmoc lOOOmg (0.90mmol)をジクロロメタン 25mLに溶解し、この溶液に固体酸試薬(Sigma— Aldrich社製、商品名:モンモリ ロナイト KIO) lOOOmgを添加し、室温で 3.5時間攪拌して反応させた。反応の終了 は薄層クロマトグラフィにて確認した。反応後、メタノール 60mLを添加し、溶媒を少し ずつ減圧留去した。得られた Kbの結晶と固体酸試薬とを桐山ロートで濾過し、濾液 を回収した。この濾液の溶媒を減圧留去し、減圧乾燥することで、目的化合物である Fmoc— Ala— Gly— OHを回収した。収率は 69%であった。
[0190] 実施例 7から分力るように、上記化学式(2)で示される分離用担体を用いることによ り、分離用担体上で効率よく Fmocジペプチドを合成することができ、この Fmocジぺ プチドが結合した分離用担体を分離することができる。また、固体酸試薬で処理する ことにより、分離用担体力 Fmocジペプチドを切り出すことができる。
[0191] <実施例 8 >
[本発明の分離用担体を用いた Fmocトリペプチド合成]
〔分離用担体の溶解〕
実施例 1と同様に Kbを分離用担体とし、その 3800mg (5mmol)をシクロへキサン 1 OOmLに溶解して担体溶液を調製した。
[0192] 〔分離用担体への第 1のアミノ酸の結合〕
上記で得られた担体溶液に、ジメチルホルムアミド lOOmLに Fmoc— Leu— OH 2640mg (7. 5mmol)、ジメチルァミノピリジン 120mg (lmmol)、ジイソプロピル力 ルボジイミド 1. 5mL (10mmol)をそれぞれ添カ卩した溶液を添カ卩し、 55°Cで 1時間攪 拌して反応させた。反応の終了は薄層クロマトグラフィにて確認した。反応後、室温に 冷却すると二層溶液となるため、 Kb— Leu— Fmocを含む上層溶液を回収した。こ の上層溶液に、 1%DBU含有ジメチルホルムアミド 70mLを添カ卩して二層溶液とし、 室温で 30分間攪拌して反応させた。反応の終了は薄層クロマトグラフィにて確認した 。反応後、 Kb— Leu— Hを含む上層溶液を回収した。
[0193] 〔分離用担体への第 2のアミノ酸の結合〕
上記で得られた上層溶液に、ジメチルホルムアミド 70mLに Fmoc— Leu— OH 2 640mg (7. 5mmol)、 HBTU2850mg (7. 5mmol)、 HOBtl000mg (7. 5mmol )、ジイソプロピルェチルァミン 1375 L (7. 5mmol)をそれぞれ添カ卩した溶液を添 加し、 55°Cで 1時間攪拌して反応させた。反応の終了は薄層クロマトグラフィにて確 認した。反応後、室温に冷却すると二層溶液となるため、 Kb— Leu— Leu— Fmocを 含む上層溶液を回収した。この上層溶液に、 1%DBU含有ジメチルホルムアミド 70 mLを添加して二層溶液とし、室温で 30分間攪拌して反応させた。反応の終了は薄 層クロマトグラフィにて確認した。反応後、 Kb— Leu— Leu— Hを含む上層溶液を回 収した。
[0194] 〔分離用担体への第 3のアミノ酸の結合〕
上記で得られた上層溶液に、ジメチルホルムアミド 70mLに Fmoc— Gly— OH 2 230mg(7.5mmol)、 HBTU2850mg(7.5mmol)、 HOBtlOOOmg (7.5mmol )、ジイソプロピルェチルァミン 1375 L (7.5mmol)をそれぞれ添カ卩した溶液を添 加し、 55°Cで 1時間攪拌して反応させた。反応の終了は薄層クロマトグラフィにて確 認した。反応後、室温に冷却すると二層溶液となるため、 Kb— Leu— Leu— Gly—F mocを含む上層溶液を回収した。この上層溶液の溶媒を少しずつ減圧留去した後、 メタノール 300mLを添カ卩した。得られた結晶を桐山ロートで濾過し、目的化合物であ る Kb— Leu— Leu— Gly— Fmocを回収した。収率は 48%であった。
[0195] 'H-NMR (300MHz, CDC1 )
3
δ 7.74 (2Η, d, J = 7.5Hz), 7.58 (2H, d, J = 7.5Hz), 7.38 (2H, dt, J = 0.6, 7.5Hz), 7.29 (2H, dt, J = 0.9, 7.5Hz), 7. 14(1H, d, J = 8.7Hz ), 6.43-6.31(3H, m), 6.28— 6.21 (1H, m) , 5.37 (1H, br), 5.1 5(1H, d, J=ll.7Hz), 5.06 (1H, d, J= 11.7Hz) 4.62— 4.55(1H, m) , 4.49-3.34(3H, m), 4.20(1H, t, J = 6.8Hz), 3.95— 3.81 (6H, m), 1.81-1.36(10H, m), 1.34— 1.14(76H, m), 0.92— 0.80(18H , m)
[0196] 実施例 8から分力るように、上記化学式(2)で示される分離用担体を用いることによ り、分離用担体上で効率よく Fmocトリペプチドを合成することができ、この Fmocトリ ペプチドが結合した分離用担体を分離することができる。特にこの Fmocトリペプチド は Leu— Leuの結合を含み、固相反応法では合成が困難なものである。なお、固相 試薬で処理することにより、分離用担体力 Fmocトリペプチドを切り出すことも可能 である。
[0197] <比較例 3> [別の分離用担体に結合した Fmocジペプチドの固相試薬による切り出し] 下記化学式(3)で示される 3, 4, 5—トリスーォクタデシロキシベンジルアルコール( 以下、「1¾」と記す。)を分離用担体として実施例 1と同様に Ka— Gly— Ala— Fmoc を回収した。そして、 Ka— Gly— Ala— Fmoc 1160mg (0. 92mmol)をジクロロメ タン 25mLに溶解し、この溶液に固体酸試薬(Sigma— Aldrich社製、商品名:モン モリロナイト KIO) lOOOmgを添加し、室温で 3. 5時間攪拌して反応させた。反応後、 メタノール 60mLを添加し、溶媒を少しずつ減圧留去した。得られた結晶と固体酸試 薬とを桐山ロートで濾過し、濾液を回収した。この濾液の溶媒を減圧留去し、減圧乾 燥したが、目的化合物である Fmoc— Ala— Gly— OHを得ることはできなかった。
[化 9]
Figure imgf000043_0001
[0198] 比較例 3から分力るように、上記化学式 (3)で示される分離用担体を用いた場合、 F mocジペプチドを得ることができな力つた。これは、分離用担体である Kaとジぺプチ ドとの間の結合が比較的切断され難ぐ固体酸試薬では切断されな力 たためと考 えられる。
[0199] <比較例 4>
[固相担体に結合した Fmocジペプチドの固相試薬による切り出し]
クロ口—トリチル (2—クロ口)榭脂 (渡辺化学工業株式会社製) (1. 45mmol/g) ( 以下、「CTC」と記す。)を固相担体として、固相反応法により CTC— Gly— Ala— F mocを合成した。そして、 CTC— Gly— Ala— Fmoc 580mg (担持量 0. 84mmol) をジクロロメタン 25mLに溶解し、この溶液に固体酸試薬(Sigma— Aldrich社製、商 品名:モンモリロナイト KIO) lOOOmgを添加し、室温で 3. 5時間攪拌して反応させた 。反応後、メタノール 60mLを添加し、溶媒を少しずつ減圧留去した。得られた結晶と 固体酸試薬とを桐山ロートで濾過し、濾液を回収した。この濾液の溶媒を減圧留去し
、減圧乾燥した力 目的化合物でぁる 1!10(:—八1& 01 ー011を得ることはできなか つた o
[0200] 比較例 4から分力るように、固相担体を用いた場合、 Fmocジペプチドを得ることが できなかった。これは、固相担体と固体酸試薬とが共に不溶物であるため互いに反 応することがなぐその結果切断が起こらな力つたためと考えられる。
[0201] <実施例 9 >
[Fmocジペプチドを用いた固相反応法によるトリペプチド合成]
〔固相担体上でのトリペプチド合成〕
比較例 4と同様に CTCを固相担体として、固相反応法により CTC フエニルァラ- ン(Phe)—Hを合成した。また、実施例 7と同様に Fmoc— Ala— Gly— OHを合成し た。そして、ジクロロメタン 2mLに、 CTC— Phe— H 110mg (0. 145mmol)、Fmo c— Ala— Gly—OH 160mg (0. 4mmol)、 HBTU165mg (0. 4mmol)、 HOBt6 Omg (0. 4mmol)、ジメチルホルムアミド lmL、ジイソプロピルェチルァミン 75 L (0 . 4mmol)をそれぞれ添加し、室温で 2時間攪拌して反応させた。反応後、固相をジ メチルホルムアミド 2mLで 3回、メタノール 2mLで 3回、ジクロロメタン 2mLで 3回、そ れぞれ洗浄した。その後、予め調製した Fmoc脱保護溶液 (ジメチルホルムアミド:ピ ペリジン: DBU= 96 : 2 : 2) 2mLを添カ卩し、室温で 1時間攪拌して反応させることによ り、 CTC— Phe— Gly— Ala— Hを得た。
[0202] 〔固相担体に結合したトリペプチドの切り出し〕
上記で得られた CTC Phe Gly— Ala— Hをジメチルホルムアミド 2mLで 3回、メ タノール 2mLで 3回、ジクロロメタン 2mLで 3回、それぞれ洗浄した。その後、予め調 製した切り出し溶液(1%トリクロ口酢酸含有ジクロロメタン) 20mLを添加し、室温で 3 0分間攪拌して反応させた。反応後、溶液を桐山ロートで濾過し、濾液を回収した。こ の濾液の溶媒を減圧留去し、減圧乾燥することにより、目的化合物である H— Ala— Gly— Phe— OHを得た。高速液体クロマトグラフィによる分析の結果、純度は 94% であった。
[0203] 実施例 9から分力るように、上記化学式(2)で示される分離用担体を用いて合成し た Fmocジペプチドを固相反応法の材料として用いることにより、トリペプチドを少な V、工程数で迅速且つ高純度に合成することができる。
[0204] <比較例 5 >
[固相反応法によるトリペプチド合成]
〔固相担体上でのトリペプチド合成〕
比較例 4と同様に CTCを固相担体として、固相反応法により CTC— Phe— Hを合 成した。そして、ジクロロメタン 2mLに、 CTC— Phe— H 110mg (0. 145mmol)、F moc - Gly- OH 120mg (0. 4mmol)、 HBTU165mg (0. 4mmol)、 HOBt60 mg (0. 4mmol)、ジメチルホルムアミド lmL、ジイソプロピルェチルァミン 75 μ L· (0. 4mmol)をそれぞれ添加し、室温で 2時間攪拌して反応させた。反応後、固相をジメ チルホルムアミド 2mLで 3回、メタノール 2mLで 3回、ジクロロメタン 2mLで 3回、それ ぞれ洗浄した。その後、予め調製した Fmoc脱保護溶液 (ジメチルホルムアミド:ピぺ リジン: DBU= 96 : 2 : 2) 2mLを添カ卩し、室温で 1時間攪拌して反応させることにより 、 CTC— Phe— Gly— Hを得た。この CTC— Phe— Gly— Hをジクロロメタン 2mLに 溶解し、 Fmoc— Ala— ΟΗ · Η O 130mg (0. 4mmol)、 HBTU165mg (0. 4mm
2
ol)、 HOBt60mg (0. 4mmol)、ジメチルホルムアミド lmL、ジイソプロピルェチルァ ミン 75 1^ (0. 4mmol)をそれぞれ添加し、室温で 2時間攪拌して反応させた。反応 後、固相をジメチルホルムアミド 2mLで 3回、メタノール 2mLで 3回、ジクロロメタン 2m Lで 3回、それぞれ洗浄した。その後、予め調製した Fmoc脱保護溶液 (ジメチルホル ムアミド:ピぺリジン: DBU = 96 : 2 : 2) 2mLを添カ卩し、室温で 1時間攪拌して反応さ せることにより、 CTC - Phe - Gly -Ala - Hを得た。
[0205] 〔固相担体に結合したトリペプチドの切り出し〕
上記で得られた CTC Phe Gly— Ala— Hをジメチルホルムアミド 2mLで 3回、メ タノール 2mLで 3回、ジクロロメタン 2mLで 3回、それぞれ洗浄した。その後、予め調 製した切り出し溶液(1 %トリクロ口酢酸含有ジクロロメタン) 20mLを添加し、室温で 3 0分間攪拌して反応させた。反応後、溶液を桐山ロートで濾過し、濾液を回収した。こ の濾液の溶媒を減圧留去し、減圧乾燥することにより、 目的化合物である H— Ala— Gly— Phe— OHを得た。高速液体クロマトグラフィによる分析の結果、純度は 88% であった。
[0206] 比較例 5から分力るように、従来通りの固相反応法でもトリペプチドを合成することは できたが、実施例 9と比較して純度が低力つた。これは、例えば CTC— Phe— Hと F moc— Gly— OHとが一部で反応せず、次に添カ卩した Fmoc— Ala— ΟΗ·Η Οと反
2 応した結果、 H— Ala— Phe— ΟΗというジペプチドが合成されたり、あるいは CTC Phe— Gly— Hと Fmoc— Ala— ΟΗ·Η Οとが一部で反応しなかった結果、 H— Gly
2
— Phe— OHというジペプチドが合成されたりしたためと考えられる。
産業上の利用可能性
[0207] 本発明の分離用担体及びィ匕合物の分離方法は、化合物ライブラリー合成等による 医薬品等の研究開発を促進することが可能となり、ひいては生化学工業や化学工業 における技術革新に寄与することができる。また、生化学物質の分離'精製、医薬品 候補物質の探索、新規化学合成反応法やペプチド連続合成法等の構築等にぉ 、 て、革新的な技術となりうる。

Claims

請求の範囲 他の化合物と結合する反応部位 Aを有し、 前記反応部位 Aが、炭素原子、酸素原子、硫黄原子、又は、窒素原子のいずれか を介して前記他の化合物と結合することにより、前記他の化合物を分離するものであ る、下記化学式(1)で示される分離用担体。
[化 1]
Figure imgf000047_0001
(式中、
Aは、炭素、酸素、硫黄、及び、窒素原子から選ばれる 1以上の原子を有する反応 部位であり、
X、 Y、及び、 Ζは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下の炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数 1以上 10以下のァシル 基、ベンジル基、及び、フ -ル基からなる群より選ばれるいずれかであり、
R、Rは、同一でも異なっていてもよぐ置換基を有してもよい炭素数 14以上 60以
1 2
下の炭化水素基、又は、置換基を有してもよい炭素数 14以上 60以下のァシル基の いずれか 1以上を含む基である。 )
[2] 前記分離用担体は、溶解して!/、る溶液の組成及び Z又は温度の変化に伴 、、前 記他の化合物と結合した状態で、特定の相に選択的に抽出及び Z又は選択的に晶 析されるものである請求項 1記載の分離用担体。
[3] 前記他の化合物はアミノ酸であり、前記反応部位 Aは、アミノ酸と結合する原子団 であり、前記 R、 Rは、同一でも異なっていてもよぐ置換基を有してもよい炭素数 14
1 2
以上 30以下の炭化水素基、又は、置換基を有してもよい炭素数 14以上 30以下のァ シル基のいずれか 1以上を含む基である請求項 1記載の分離用担体。
[4] 前記反応部位 Aは、アミノ酸と結合するヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、又は カルボキシル基を有する原子団である請求項 3記載の分離用担体。
[5] 請求項 1記載の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解して担体溶液を調製する溶解 工程と、
前記分離用担体の反応部位 Aに、他の化合物を結合させる第一結合工程と、 前記他の化合物が結合した状態で、前記分離用担体を晶析させる晶析工程、又は
、前記他の化合物が結合した状態で、前記分離用担体を特定の相に選択的に抽出 及び Z又は選択的に晶析させる選択工程と、を含む化合物の分離方法。
[6] 前記第一結合工程の後に、前記分離用担体の反応部位 Aに結合した前記他の化 合物と、更に別の化合物と、を結合させる第二結合工程を含む請求項 5記載の化合 物の分離方法。
[7] 前記晶析工程、又は、前記選択工程の後に、前記他の化合物が結合した前記分 離用担体から、他の化合物を切り出す切出工程を更に含む請求項 5又は 6記載の化 合物の分離方法。
[8] 前記晶析工程、又は、前記選択工程の前に、前記分離用担体が溶解して!/ヽる溶液 又は前記分離用担体が融解している液相から不純物を除去する不純物除去工程を 更に含む請求項 5から 7いずれか記載の化合物の分離方法。
[9] 前記晶析工程、又は、前記選択工程は、前記分離用担体が溶解して!/ヽる溶液の組 成を変化させる組成変化手段及び Z又は前記分離用担体が溶解している溶液の温 度を変化させる温度変化手段によりなされる請求項 5から 8いずれか記載の化合物の 分離方法。
[10] 請求項 3又は 4記載の分離用担体を、可溶性溶媒に溶解して担体溶液を調製する 溶解工程と、
前記分離用担体の前記反応部位 Aにアミノ酸を結合させ、前記分離用担体に結合 したアミノ酸に他のアミノ酸を逐次結合させることにより、オリゴペプチドが結合した前 記分離用担体を得る結合工程と、
前記オリゴペプチドが結合した状態で、前記分離用担体を晶析させる晶析工程、 又は、前記オリゴペプチドが結合した状態で、前記分離用担体を特定の相に選択的 に抽出及び Z又は選択的に晶析させる選択工程と、
前記晶析工程又は前記選択工程の後に、前記オリゴペプチドが結合した前記分離 用担体カゝら前記オリゴペプチドを切り出す切出工程と、を含むオリゴペプチド合成方 法。
[11] 前記晶析工程又は前記選択工程は、前記分離用担体が溶解している溶液の組成 を変化させる組成変化手段及び Z又は前記分離用担体が溶解している溶液の温度 を変化させる温度変化手段によりなされる請求項 10記載のオリゴペプチド合成方法
[12] 前記切出工程は、前記分離用担体が溶解している溶液に固相試薬を加えることに よりなされる請求項 10又は 11記載のオリゴペプチド合成方法。
[13] 前記固相試薬が固体酸試薬である請求項 12記載のオリゴペプチド合成方法。
PCT/JP2006/318594 2005-09-20 2006-09-20 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 WO2007034812A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006293180A AU2006293180A1 (en) 2005-09-20 2006-09-20 Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier
JP2007536510A JP4500854B2 (ja) 2005-09-20 2006-09-20 分離用担体
EP06798151.4A EP1927584B1 (en) 2005-09-20 2006-09-20 Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier
CN2006800343791A CN101277921B (zh) 2005-09-20 2006-09-20 分离用载体、化合物的分离方法以及利用其的肽合成方法
DK06798151.4T DK1927584T3 (en) 2005-09-20 2006-09-20 CARRIER FOR SEPARATION, PROCEDURE FOR SEPARATION OF CONNECTION AND PROCEDURE FOR SYNTHESIS OF PEPTIDE USING THE CARRIER
ES06798151.4T ES2615083T3 (es) 2005-09-20 2006-09-20 Vehículo de separación, método de separación de un compuesto, y método de síntesis del péptido utilizando el vehículo
US11/992,158 US8633298B2 (en) 2005-09-20 2006-09-20 Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier
US14/137,462 US9284348B2 (en) 2005-09-20 2013-12-20 Method for synthesis of peptide using a carrier

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272905 2005-09-20
JP2005-272905 2005-09-20
JP2006-024725 2006-02-01
JP2006024725 2006-02-01
JP2006183688 2006-07-03
JP2006-183688 2006-07-03

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/992,158 A-371-Of-International US8633298B2 (en) 2005-09-20 2006-09-20 Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier
US14/137,462 Continuation US9284348B2 (en) 2005-09-20 2013-12-20 Method for synthesis of peptide using a carrier
US14/137,462 Division US9284348B2 (en) 2005-09-20 2013-12-20 Method for synthesis of peptide using a carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034812A1 true WO2007034812A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318594 WO2007034812A1 (ja) 2005-09-20 2006-09-20 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8633298B2 (ja)
EP (1) EP1927584B1 (ja)
JP (2) JP4500854B2 (ja)
CN (1) CN101277921B (ja)
AU (1) AU2006293180A1 (ja)
DK (1) DK1927584T3 (ja)
ES (1) ES2615083T3 (ja)
WO (1) WO2007034812A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078295A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 味の素株式会社 ベンジル化合物
WO2012029794A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 味の素株式会社 分岐鎖含有芳香族化合物
WO2012121057A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 Jitsubo株式会社 新規な非ペプチド性架橋構造を含む架橋ペプチド、ならびに該架橋ペプチドの合成方法および該方法に用いる新規な有機化合物
WO2012157723A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 味の素株式会社 オリゴヌクレオチドの製造方法
WO2012165546A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
US8569453B2 (en) 2009-03-12 2013-10-29 Ajinomoto Co., Inc. Fluorene compound
US8722934B2 (en) 2009-03-30 2014-05-13 Ajinomoto Co., Inc. Diphenylmethane compound
WO2014189142A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 味の素株式会社 モルフォリノオリゴヌクレオチドの製造方法
US9353148B2 (en) 2011-05-31 2016-05-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing peptide
WO2016140232A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
JP2017532302A (ja) * 2014-09-05 2017-11-02 ノバルティス アーゲー 活性物質の送達用の脂質および脂質組成物
WO2019198833A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
WO2020101032A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 味の素株式会社 分子内s-s結合を有する環化ペプチドの製造方法
WO2020175472A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
WO2020218497A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 味の素株式会社 ペプチドの連続的製造方法
WO2021049552A1 (ja) 2019-09-12 2021-03-18 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、ヒドラジン誘導体
WO2022214692A1 (en) 2021-04-09 2022-10-13 Bachem Holding Ag Pseudo solid phase protecting group and methods for the synthesis of oligonucleotides and oligonucleotide conjugates
WO2023106356A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び置換ベンジル化合物
US11827660B2 (en) 2019-02-01 2023-11-28 Sederma Synthesis strategy for gap protecting group

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703073A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Biotage AB Apparatus and method for solid phase synthesis
US9365615B2 (en) 2013-09-09 2016-06-14 Jitsubo Co., Ltd. Cross-linked peptides containing non-peptide cross-linked structure, method for synthesizing cross-linked peptides, and novel organic compound used in method
WO2016010840A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Novartis Ag Method of encapsulating a nucleic acid in a lipid nanoparticle host
CN107207555B (zh) 2015-01-21 2021-10-22 味之素株式会社 沉淀促进剂以及使用其的沉淀方法
KR101889893B1 (ko) * 2015-06-12 2018-08-22 애니젠 주식회사 선별적 용해도를 갖는 트리페닐메탄 유도체 및 그의 용도
CN113929763B (zh) * 2021-11-22 2024-01-30 申联生物医药(上海)股份有限公司 一种采用可溶性的标签为载体制备司美诺肽的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088003A (ja) * 1973-12-06 1975-07-15
JPS55162754A (en) * 1979-03-23 1980-12-18 Clin Midy Manufacture of somatostatin
JPH03204894A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Rhone Poulenc Chim ペプチドの可溶化および合成方法
JP2006015283A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nokodai Tlo Kk 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
WO2006104166A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology 晶析分離用担体及び化合物の分離方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324747A (en) * 1992-07-15 1994-06-28 Hoffmann-La Roche Inc. N-substituted anilines, inhibitors of phospholipases A2
JP2000044493A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物ライブラリー合成用保護基
JP2001122889A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Noguchi Inst 糖脂質アナログ化合物
JP4283469B2 (ja) * 2001-12-19 2009-06-24 独立行政法人科学技術振興機構 相溶性−多相有機溶媒システムによりアミノ酸を逐次的に付加する液相ペプチド合成法
DE60238846D1 (de) * 2001-08-24 2011-02-17 Japan Science & Tech Agency Verträgliches mehrphasiges organisches lösungsmittelsystem
US6664414B2 (en) 2001-09-11 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Process for reducing residual isocyanate
JP4082451B2 (ja) 2002-07-08 2008-04-30 農工大ティー・エル・オー株式会社 液相ペプチド合成装置
JP2004059509A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nokodai Tlo Kk 液相ペプチド合成用アミノ酸試薬
CA2558026C (en) * 2004-03-09 2010-12-14 Merck & Co., Inc. Hiv integrase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088003A (ja) * 1973-12-06 1975-07-15
JPS55162754A (en) * 1979-03-23 1980-12-18 Clin Midy Manufacture of somatostatin
JPH03204894A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Rhone Poulenc Chim ペプチドの可溶化および合成方法
JP2006015283A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nokodai Tlo Kk 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
WO2006104166A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology 晶析分離用担体及び化合物の分離方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1927584A4 *

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569453B2 (en) 2009-03-12 2013-10-29 Ajinomoto Co., Inc. Fluorene compound
US9029504B2 (en) 2009-03-12 2015-05-12 Ajinomoto Co., Inc. Fluorene compound
US9169187B2 (en) 2009-03-30 2015-10-27 Ajinomoto Co., Inc. Method of making peptides using diphenylmethane compound
US9670121B2 (en) 2009-03-30 2017-06-06 Ajinomoto Co., Inc. Diphenylmethane compound
US8722934B2 (en) 2009-03-30 2014-05-13 Ajinomoto Co., Inc. Diphenylmethane compound
WO2011078295A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 味の素株式会社 ベンジル化合物
US8859732B2 (en) 2009-12-25 2014-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Benzylic compound
US9206230B2 (en) 2009-12-25 2015-12-08 Ajinomoto Co., Inc. Benzylic compound
US8546534B2 (en) 2010-08-30 2013-10-01 Ajinomoto Co., Inc. Branched chain-containing aromatic compound
US9499579B2 (en) 2010-08-30 2016-11-22 Ajinomoto Co., Inc. Branched chain-containing aromatic compound
JP5929756B2 (ja) * 2010-08-30 2016-06-08 味の素株式会社 分岐鎖含有芳香族化合物
WO2012029794A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 味の素株式会社 分岐鎖含有芳香族化合物
US10711033B2 (en) 2010-08-30 2020-07-14 Ajinomoto Co., Inc. Branched chain-containing aromatic compound
WO2012121057A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 Jitsubo株式会社 新規な非ペプチド性架橋構造を含む架橋ペプチド、ならびに該架橋ペプチドの合成方法および該方法に用いる新規な有機化合物
WO2012157723A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 味の素株式会社 オリゴヌクレオチドの製造方法
JPWO2012165546A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
US9353148B2 (en) 2011-05-31 2016-05-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing peptide
US9353147B2 (en) 2011-05-31 2016-05-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing peptide
WO2012165546A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
JP2017036322A (ja) * 2011-05-31 2017-02-16 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
WO2014189142A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 味の素株式会社 モルフォリノオリゴヌクレオチドの製造方法
US10844002B2 (en) 2014-09-05 2020-11-24 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
JP2017532302A (ja) * 2014-09-05 2017-11-02 ノバルティス アーゲー 活性物質の送達用の脂質および脂質組成物
JPWO2016140232A1 (ja) * 2015-03-04 2017-12-21 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
WO2016140232A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
US11098078B2 (en) 2015-03-04 2021-08-24 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
WO2019198833A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
US11420997B2 (en) 2018-04-13 2022-08-23 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
WO2020101032A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 味の素株式会社 分子内s-s結合を有する環化ペプチドの製造方法
US11827660B2 (en) 2019-02-01 2023-11-28 Sederma Synthesis strategy for gap protecting group
KR20210124351A (ko) 2019-02-28 2021-10-14 후지필름 가부시키가이샤 펩타이드 화합물의 제조 방법, 보호기 형성용 시약, 및 축합 다환 방향족 탄화 수소 화합물
WO2020175472A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
WO2020218497A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 味の素株式会社 ペプチドの連続的製造方法
WO2021049552A1 (ja) 2019-09-12 2021-03-18 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、ヒドラジン誘導体
WO2022214692A1 (en) 2021-04-09 2022-10-13 Bachem Holding Ag Pseudo solid phase protecting group and methods for the synthesis of oligonucleotides and oligonucleotide conjugates
WO2023106356A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び置換ベンジル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20100029904A1 (en) 2010-02-04
EP1927584A4 (en) 2009-08-26
JP4500854B2 (ja) 2010-07-14
AU2006293180A1 (en) 2007-03-29
JP5201764B2 (ja) 2013-06-05
EP1927584B1 (en) 2016-11-30
CN101277921A (zh) 2008-10-01
US8633298B2 (en) 2014-01-21
ES2615083T3 (es) 2017-06-05
EP1927584A1 (en) 2008-06-04
US20140107319A1 (en) 2014-04-17
CN101277921B (zh) 2013-05-22
DK1927584T3 (en) 2017-02-20
US9284348B2 (en) 2016-03-15
JPWO2007034812A1 (ja) 2009-03-26
JP2010116418A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034812A1 (ja) 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法
CN106048736B (zh) 一种固相合成dna编码化合物库的方法
WO2007122847A1 (ja) 有機合成用試薬、及び当該試薬を用いた有機合成反応方法
JPWO2006104166A1 (ja) 晶析分離用担体及び化合物の分離方法
JP6842471B2 (ja) 液相gapペプチド合成のための系及び方法
JP2000511949A (ja) ポリマー支持クェンチによる迅速精製
CN101775035B (zh) 一类氨基酸型两性水溶性手性膦配体的合成及其在不对称催化氢化中的应用
JP4283469B2 (ja) 相溶性−多相有機溶媒システムによりアミノ酸を逐次的に付加する液相ペプチド合成法
US5541289A (en) Phosphine containing amino acids and peptides and methods of preparing and using same
JPH08311095A (ja) ペプチドの合成方法
JP5711948B2 (ja) 固相担持型sh基選択的標識試薬
JP4338478B2 (ja) 固相担体およびそれを用いる液晶化合物の固相合成
JP2003509185A (ja) 精製装置および精製方法
JP2004262832A (ja) ピンサー型金属錯体及びその製造方法、並びにピンサー型金属錯体触媒
JP2004035521A (ja) 液相ペプチド合成装置
WO2022103990A1 (en) Methods of modifying phosphorylated or sulfated tyrosine residues of polypeptides
JP2003146962A (ja) N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの回収方法
TW202328055A (zh) 用於液相合成之化合物及方法
WO2023244274A2 (en) Composition of a lipophilic agent for solution phase synthesis of biomolecules
Maue et al. Bifunctional bisamphiphilic transmembrane building blocks for artificial signal transduction
CN113024637A (zh) 一种以水溶性炔酰胺作为缩合剂制备卡非佐米的方法
JP2008303195A (ja) (9−フルオレニルメチルチオ)脂肪酸の製造方法
JP2000186050A (ja) アルキニルメチル基で保護したカルボキシル基および水酸基の脱保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680034379.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007536510

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006293180

Country of ref document: AU

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006798151

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1161/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

Ref document number: 2006798151

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006293180

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060920

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11992158

Country of ref document: US