JP2001122889A - 糖脂質アナログ化合物 - Google Patents
糖脂質アナログ化合物Info
- Publication number
- JP2001122889A JP2001122889A JP30389199A JP30389199A JP2001122889A JP 2001122889 A JP2001122889 A JP 2001122889A JP 30389199 A JP30389199 A JP 30389199A JP 30389199 A JP30389199 A JP 30389199A JP 2001122889 A JP2001122889 A JP 2001122889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- added
- mixture
- residue
- synthesis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Glycolipid analog compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 23
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 claims abstract 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 16
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 abstract description 6
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 abstract description 6
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002523 lectin Substances 0.000 abstract description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 6
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 abstract description 4
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 abstract 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000001269 time-of-flight mass spectrometry Methods 0.000 description 11
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 10
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229930186217 Glycolipid Natural products 0.000 description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HVCOBJNICQPDBP-UHFFFAOYSA-N 3-[3-[3,5-dihydroxy-6-methyl-4-(3,4,5-trihydroxy-6-methyloxan-2-yl)oxyoxan-2-yl]oxydecanoyloxy]decanoic acid;hydrate Chemical compound O.OC1C(OC(CC(=O)OC(CCCCCCC)CC(O)=O)CCCCCCC)OC(C)C(O)C1OC1C(O)C(O)C(O)C(C)O1 HVCOBJNICQPDBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N benzyl alcohol Substances OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- FTVLMFQEYACZNP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl trifluoromethanesulfonate Chemical compound C[Si](C)(C)OS(=O)(=O)C(F)(F)F FTVLMFQEYACZNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UPQQXPKAYZYUKO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroacetamide Chemical compound OC(=N)C(Cl)(Cl)Cl UPQQXPKAYZYUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- JNEGCSBEHGAAQD-UHFFFAOYSA-N 3,4,5-tridodecoxybenzamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC1=CC(C(N)=O)=CC(OCCCCCCCCCCCC)=C1OCCCCCCCCCCCC JNEGCSBEHGAAQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CEJSFFKDFWPORO-UHFFFAOYSA-N 3,4,5-tridodecoxybenzoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC1=CC(C(O)=O)=CC(OCCCCCCCCCCCC)=C1OCCCCCCCCCCCC CEJSFFKDFWPORO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJLXJPHAFLSYKQ-UHFFFAOYSA-N 3,4,5-trioctadecoxybenzoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC1=CC(C(O)=O)=CC(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)=C1OCCCCCCCCCCCCCCCCCC YJLXJPHAFLSYKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUTWPJHCRAITLU-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexan-1-ol Chemical compound NCCCCCCO SUTWPJHCRAITLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical class 0.000 description 2
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 229930182475 S-glycoside Natural products 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000008568 cell cell communication Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035992 intercellular communication Effects 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 238000000816 matrix-assisted laser desorption--ionisation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003569 thioglycosides Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【解決手段】化合物ライブラリー合成用保護基を基本骨
格とした、安価な原料から短工程、高効率で得られる、
下記式(I)に示す新規な糖脂質アナログ化合物、及
び、その合成中間体の合成。 (式中、Rはグルコース残基またはガラクトース残基を
表し、nは11から17の数字を表す。) 【効果】 細胞培養やレクチン等のスクリーニング等に
用いることができる、新規な構造を持つ糖脂質アナログ
化合物、及び、その合成中間体を提供する。
格とした、安価な原料から短工程、高効率で得られる、
下記式(I)に示す新規な糖脂質アナログ化合物、及
び、その合成中間体の合成。 (式中、Rはグルコース残基またはガラクトース残基を
表し、nは11から17の数字を表す。) 【効果】 細胞培養やレクチン等のスクリーニング等に
用いることができる、新規な構造を持つ糖脂質アナログ
化合物、及び、その合成中間体を提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構造を持つ
糖脂質アナログ化合物に関するものである。
糖脂質アナログ化合物に関するものである。
【0002】より詳細には、本発明は、細胞培養、ある
いは糖鎖の関わる細胞間認識の実体であるレクチン等の
糖鎖認識物質のスクリーニング等に用いることができ
る、安価な原料から短工程、高効率で得られ、新規な構
造を持つ糖脂質アナログ化合物、及び、その合成中間体
に関するものである。
いは糖鎖の関わる細胞間認識の実体であるレクチン等の
糖鎖認識物質のスクリーニング等に用いることができ
る、安価な原料から短工程、高効率で得られ、新規な構
造を持つ糖脂質アナログ化合物、及び、その合成中間体
に関するものである。
【0003】
【従来の技術】細胞表層に、糖脂質、糖蛋白質等の複合
糖質の構成要素として存在する糖鎖が、細胞間のコミュ
ニケーション、細菌の感染等、多くの生命現象に重要な
役割を果たすことから、糖鎖を結合した様々な化合物
が、細胞培養、あるいは糖鎖の関わる細胞間認識の実体
であるレクチン等の糖鎖認識物質のスクリーニング等に
用いられて来た。
糖質の構成要素として存在する糖鎖が、細胞間のコミュ
ニケーション、細菌の感染等、多くの生命現象に重要な
役割を果たすことから、糖鎖を結合した様々な化合物
が、細胞培養、あるいは糖鎖の関わる細胞間認識の実体
であるレクチン等の糖鎖認識物質のスクリーニング等に
用いられて来た。
【0004】細胞表層に存在する糖鎖を模した人工系の
研究は、主に糖鎖を結合した高分子を材料として行われ
て来た(例えば、赤池敏宏ら、114−129ページ、
別冊日経サイエンス111「糖鎖と細胞」、入村達郎
編、日経サイエンス社、東京、1994年)。しかし、
高分子を用いる場合、糖鎖の密度、糖鎖の提示様式等を
制御することが難しく、また、様々な構造を持った糖鎖
を結合させたモノマーの合成も難しいことから、糖鎖密
度、提示様式、そして何より、糖鎖構造の多様性に関す
る検討が充分に行われて来なかった。
研究は、主に糖鎖を結合した高分子を材料として行われ
て来た(例えば、赤池敏宏ら、114−129ページ、
別冊日経サイエンス111「糖鎖と細胞」、入村達郎
編、日経サイエンス社、東京、1994年)。しかし、
高分子を用いる場合、糖鎖の密度、糖鎖の提示様式等を
制御することが難しく、また、様々な構造を持った糖鎖
を結合させたモノマーの合成も難しいことから、糖鎖密
度、提示様式、そして何より、糖鎖構造の多様性に関す
る検討が充分に行われて来なかった。
【0005】より細胞表層に類似した系として、糖脂質
をプラスチックディッシュにコートするという研究も1
980年代から行われて来た(R.L.Schnaar
ら、Methods Enzymol.、第179巻、
542−558ページ、1989年)。この手法は簡便
であり、糖鎖の密度はコートする糖脂質の全脂質中の濃
度として制御することが可能であり、糖鎖の提示様式は
細胞膜表面に類似していると考えられる。しかし、糖脂
質のサンプルを自然界から得るには、精製に手間が掛か
り、また、大量のサンプルを調製することも困難であ
る。さらに、糖鎖の構造も極めて限定されたものにな
る。
をプラスチックディッシュにコートするという研究も1
980年代から行われて来た(R.L.Schnaar
ら、Methods Enzymol.、第179巻、
542−558ページ、1989年)。この手法は簡便
であり、糖鎖の密度はコートする糖脂質の全脂質中の濃
度として制御することが可能であり、糖鎖の提示様式は
細胞膜表面に類似していると考えられる。しかし、糖脂
質のサンプルを自然界から得るには、精製に手間が掛か
り、また、大量のサンプルを調製することも困難であ
る。さらに、糖鎖の構造も極めて限定されたものにな
る。
【0006】その為、合成した糖脂質アナログを用い
て、同様の実験を行う試みもなされて来た(C.C.B
lackburnとR.L.Schnaar、J.Bi
ol.Chem.、第253巻、1180−1188ペ
ージ、1983年)が、天然の糖脂質に類似した化学構
造を用いる限り、合成収率が低い、工程数が長い等の問
題があり、糖鎖構造の多様性に関しては、充分な検討が
行われていない。
て、同様の実験を行う試みもなされて来た(C.C.B
lackburnとR.L.Schnaar、J.Bi
ol.Chem.、第253巻、1180−1188ペ
ージ、1983年)が、天然の糖脂質に類似した化学構
造を用いる限り、合成収率が低い、工程数が長い等の問
題があり、糖鎖構造の多様性に関しては、充分な検討が
行われていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、細胞
培養、あるいは糖鎖の関わる細胞間認識の実体であるレ
クチン等の糖鎖認識物質のスクリーニング等に使用可能
な、安価な原料から短工程、高効率で得られ、新規な構
造を持つ糖脂質アナログ化合物、及び、その合成中間体
を提供することにある。
培養、あるいは糖鎖の関わる細胞間認識の実体であるレ
クチン等の糖鎖認識物質のスクリーニング等に使用可能
な、安価な原料から短工程、高効率で得られ、新規な構
造を持つ糖脂質アナログ化合物、及び、その合成中間体
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】細胞表層に存在する糖鎖
が、細胞間コミュニケーションに関わり、多くの生命現
象に関わっていることから、これまでに、糖鎖を含有す
る高分子や糖脂質を用いて、細胞培養、あるいは糖鎖の
関わる細胞間認識の実体であるレクチン等の糖鎖認識物
質のスクリーニング等の研究、応用が行われて来た。
が、細胞間コミュニケーションに関わり、多くの生命現
象に関わっていることから、これまでに、糖鎖を含有す
る高分子や糖脂質を用いて、細胞培養、あるいは糖鎖の
関わる細胞間認識の実体であるレクチン等の糖鎖認識物
質のスクリーニング等の研究、応用が行われて来た。
【0009】しかし、先に述べた様に、糖鎖を結合した
高分子には、糖鎖密度や提示様式の制御に大きな問題が
あり、糖脂質あるいは糖脂質アナログ化合物はそれらの
点は解決できるものの、依然として、サンプルの調製に
は難点があった。
高分子には、糖鎖密度や提示様式の制御に大きな問題が
あり、糖脂質あるいは糖脂質アナログ化合物はそれらの
点は解決できるものの、依然として、サンプルの調製に
は難点があった。
【0010】糖鎖密度、糖鎖提示様式の制御が可能なこ
とは既に報告されているので、糖脂質アナログ化合物の
利点を生かす為の最大の問題は、その合成の難しさにあ
ると考えられる。
とは既に報告されているので、糖脂質アナログ化合物の
利点を生かす為の最大の問題は、その合成の難しさにあ
ると考えられる。
【0011】本発明者らは、天然の脂質構造を離れ、本
発明者らが開発して来た化合物ライブラリー合成用保護
基(H.Tamiakiら、125−128ページ、P
eptide Science 1998、M.Kon
do編、Protein Research Foun
dation、大阪、1999年)を基本構造とすれ
ば、安価な原料から短工程、高効率で得られる糖脂質ア
ナログ化合物を提供できるのではないかと考え、単糖で
あるグルコースとガラクトースをモデルとして用いて、
式(1)で示される糖脂質アナログ化合物、あるいは、
式(2)で示される化合物を中間体として、式(3)で
示される糖脂質アナログ化合物を合成し、目的に合致し
た新規糖脂質アナログ化合物が得られることを確認し
て、本発明を完成するに至った。
発明者らが開発して来た化合物ライブラリー合成用保護
基(H.Tamiakiら、125−128ページ、P
eptide Science 1998、M.Kon
do編、Protein Research Foun
dation、大阪、1999年)を基本構造とすれ
ば、安価な原料から短工程、高効率で得られる糖脂質ア
ナログ化合物を提供できるのではないかと考え、単糖で
あるグルコースとガラクトースをモデルとして用いて、
式(1)で示される糖脂質アナログ化合物、あるいは、
式(2)で示される化合物を中間体として、式(3)で
示される糖脂質アナログ化合物を合成し、目的に合致し
た新規糖脂質アナログ化合物が得られることを確認し
て、本発明を完成するに至った。
【0012】本発明の糖脂質アナログ化合物の基本骨格
となる、3,4,5−長鎖アルキロキシ−ベンジルアル
コール、3,4,5−長鎖アルキロキシ−安息香酸の合
成については既に報告した(H.Tamiakiら、1
25−128ページ、Peptide Science
1998、M.Kondo編、Protein Re
search Foundation、大阪、1999
年)。
となる、3,4,5−長鎖アルキロキシ−ベンジルアル
コール、3,4,5−長鎖アルキロキシ−安息香酸の合
成については既に報告した(H.Tamiakiら、1
25−128ページ、Peptide Science
1998、M.Kondo編、Protein Re
search Foundation、大阪、1999
年)。
【0013】3,4,5−長鎖アルキロキシ−安息香酸
とアミノアルコールをつなぎ、式(2)の化合物を得る
為の縮合反応には、カルボン酸とアミンを縮合させアミ
ド結合を得る公知の縮合反応を用いれば好い。このリン
カー部分の導入により、膜表面から糖鎖までの距離や糖
鎖の柔軟性も制御できるばかりでなく、糖鎖合成反応の
際にしばしば用いられる糖質分子のベンジル基による保
護も可能になる。
とアミノアルコールをつなぎ、式(2)の化合物を得る
為の縮合反応には、カルボン酸とアミンを縮合させアミ
ド結合を得る公知の縮合反応を用いれば好い。このリン
カー部分の導入により、膜表面から糖鎖までの距離や糖
鎖の柔軟性も制御できるばかりでなく、糖鎖合成反応の
際にしばしば用いられる糖質分子のベンジル基による保
護も可能になる。
【0014】グルコースやガラクトースの導入には、ト
リクロロアセトイミデート法を用いたが、原料となるト
リクロロアセトイミデート体の合成法は文献公知である
(R.R.SchmidtとW.Kinzy、Adv.
Carbohydr.Chem.Biochem.、第
50巻、21−123ページ、1994年)。
リクロロアセトイミデート法を用いたが、原料となるト
リクロロアセトイミデート体の合成法は文献公知である
(R.R.SchmidtとW.Kinzy、Adv.
Carbohydr.Chem.Biochem.、第
50巻、21−123ページ、1994年)。
【0015】糖鎖導入方法には、トリクロロアセトイミ
デートを用いる方法以外にも、糖ハライドやチオグリコ
シドを用いる方法等が知られており(S.H.Khan
とR.A.O’Neill編、Modern Meth
ods in Carbohydrate Synth
esis、Harwood Academic Pub
lishers、Amsterdam、1996年)、
本発明の糖脂質アナログ化合物の合成には、そうした文
献公知の糖鎖導入法を用いることもできる。
デートを用いる方法以外にも、糖ハライドやチオグリコ
シドを用いる方法等が知られており(S.H.Khan
とR.A.O’Neill編、Modern Meth
ods in Carbohydrate Synth
esis、Harwood Academic Pub
lishers、Amsterdam、1996年)、
本発明の糖脂質アナログ化合物の合成には、そうした文
献公知の糖鎖導入法を用いることもできる。
【0016】また、グルコースとガラクトース以外の単
糖、あるいは、糖質オリゴマーを糖鎖構造とする糖脂質
アナログ化合物の合成も同様の方法で行なえる。さら
に、本発明の脂質アナログ化合物を用いれば、その上
で、糖鎖伸長反応を行うことも可能であり、特に、3,
4,5−長鎖アルキロキシ−安息香酸にリンカーを導入
したものは、ベンジル基を保護基として用いることがで
きるので、糖鎖伸長反応に有利である。
糖、あるいは、糖質オリゴマーを糖鎖構造とする糖脂質
アナログ化合物の合成も同様の方法で行なえる。さら
に、本発明の脂質アナログ化合物を用いれば、その上
で、糖鎖伸長反応を行うことも可能であり、特に、3,
4,5−長鎖アルキロキシ−安息香酸にリンカーを導入
したものは、ベンジル基を保護基として用いることがで
きるので、糖鎖伸長反応に有利である。
【0017】既に報告した様に(H.Tamiaki
ら、125−128ページ、Peptide Scie
nce 1998、M.Kondo編、Protein
Research Foundation、大阪、1
999年)、本発明の構造を応用して、糖脂質アナログ
化合物ライブラリーを作成することも可能である。
ら、125−128ページ、Peptide Scie
nce 1998、M.Kondo編、Protein
Research Foundation、大阪、1
999年)、本発明の構造を応用して、糖脂質アナログ
化合物ライブラリーを作成することも可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】
【実施例1】(3,4,5−トリス−オクタデシロキシ
−ベンジルガラクトシドの合成)
−ベンジルガラクトシドの合成)
【0020】テトラアセチルガラクトシルトリクロロア
セトイミデート(0.44g, 0.88mmol)と3,4,5−トリ
ス−オクタデシロキシ−ベンジルアルコール(0.40g, 0.
44mmol)を乾燥ジクロロメタン(24 ml)に溶かし、モレキ
ュラーシーブス4A(0.40g,粉末)を加えアルゴン気流下
で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、ジクロロメタン
(0.2ml)で希釈したトリメチルシリルトリフルオロメタ
ンスルホナート(0.8μl, 4.4μmol)を滴下後、徐々に室
温に戻し1.5時間撹拌した。反応終了後、トリエチル
アミンを加えて中和し、セライトろ過後溶媒を留去し
た。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキ
サン:酢酸エチル=7:1) により精製し、目的物のテ
トラアセチル体(0.19g, 34%) を得た。
セトイミデート(0.44g, 0.88mmol)と3,4,5−トリ
ス−オクタデシロキシ−ベンジルアルコール(0.40g, 0.
44mmol)を乾燥ジクロロメタン(24 ml)に溶かし、モレキ
ュラーシーブス4A(0.40g,粉末)を加えアルゴン気流下
で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、ジクロロメタン
(0.2ml)で希釈したトリメチルシリルトリフルオロメタ
ンスルホナート(0.8μl, 4.4μmol)を滴下後、徐々に室
温に戻し1.5時間撹拌した。反応終了後、トリエチル
アミンを加えて中和し、セライトろ過後溶媒を留去し
た。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキ
サン:酢酸エチル=7:1) により精製し、目的物のテ
トラアセチル体(0.19g, 34%) を得た。
【0021】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.47(2H, s)、
5.39(1H, dd, J = 3.4Hz, 2.7Hz)、5.27(1H, dd, J = 1
0.5Hz, 7.8Hz)、5.00(1H, dd, J = 10.5Hz, 3.4Hz)、4.
81(1H, d, J = 11.6Hz)、4.53(1H, d, J = 7.8Hz)、4.5
1(1H, d, J = 11.6Hz)、 4.22(1H, dd, J = 11.1Hz, 6.
6Hz)、4.14(1H, dd, J = 11.1Hz, 7.0Hz)、3.94(5H,
m)、3.89(2H, t, J = 6.2Hz)、2.15(3H, s)、2.06(3H,
s)、1.99(3H, s)、1.97(3H, s)、1.76(6H, m)、1.46(6
H, m)、1.25(84H, m)、0.88(9H, t, J = 7.1Hz)、MALDI
-TOFMS (m/z, [M+H]+) 1244。
5.39(1H, dd, J = 3.4Hz, 2.7Hz)、5.27(1H, dd, J = 1
0.5Hz, 7.8Hz)、5.00(1H, dd, J = 10.5Hz, 3.4Hz)、4.
81(1H, d, J = 11.6Hz)、4.53(1H, d, J = 7.8Hz)、4.5
1(1H, d, J = 11.6Hz)、 4.22(1H, dd, J = 11.1Hz, 6.
6Hz)、4.14(1H, dd, J = 11.1Hz, 7.0Hz)、3.94(5H,
m)、3.89(2H, t, J = 6.2Hz)、2.15(3H, s)、2.06(3H,
s)、1.99(3H, s)、1.97(3H, s)、1.76(6H, m)、1.46(6
H, m)、1.25(84H, m)、0.88(9H, t, J = 7.1Hz)、MALDI
-TOFMS (m/z, [M+H]+) 1244。
【0022】テトラアセチル体(0.11g, 0.09mmol)を乾
燥メタノール(15ml)に熱を加えながら溶かし、ナトリウ
ムメトキシド(2.7mg, 0.04mmol)を加え、3時間加熱還
流した。反応終了後、アンバーライトIR−120を加
えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノー
ル=10:1)により精製し、目的物(0.08g, 88%)を得
た。
燥メタノール(15ml)に熱を加えながら溶かし、ナトリウ
ムメトキシド(2.7mg, 0.04mmol)を加え、3時間加熱還
流した。反応終了後、アンバーライトIR−120を加
えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノー
ル=10:1)により精製し、目的物(0.08g, 88%)を得
た。
【0023】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.53(2H, s)、
4.82(1H, d, J = 11.5Hz)、4.47(1H,d, J = 11.5Hz)、
4.43(1H, d, J = 7.8Hz)、3.97(1H, bd, J = 3.4Hz)、
3.90(6H, m)、3.84(2H, dd, J = 11.9Hz, 4.6Hz)、3.66
(1H, dd, J = 9.5Hz, 7.8Hz)、3.54(1H, dd, J = 9.5H
z, 3.4Hz)、3.52(1H, m)、1.72(6H, m)、1.42(6H, m)、
1.24(84H, m)、0.84(9H, t, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS
(m/z, [M+Na]+) 1098。
4.82(1H, d, J = 11.5Hz)、4.47(1H,d, J = 11.5Hz)、
4.43(1H, d, J = 7.8Hz)、3.97(1H, bd, J = 3.4Hz)、
3.90(6H, m)、3.84(2H, dd, J = 11.9Hz, 4.6Hz)、3.66
(1H, dd, J = 9.5Hz, 7.8Hz)、3.54(1H, dd, J = 9.5H
z, 3.4Hz)、3.52(1H, m)、1.72(6H, m)、1.42(6H, m)、
1.24(84H, m)、0.84(9H, t, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS
(m/z, [M+Na]+) 1098。
【0024】
【実施例2】(3,4,5−トリス−オクタデシロキシ
−ベンジルグルコシドの合成)
−ベンジルグルコシドの合成)
【0025】テトラアセチルグルコシルトリクロロアセ
トイミデート(0.44g, 0.88mmol)と3,4,5−トリス
−オクタデシロキシ−ベンジルアルコール(0.41g, 0.44
mmol)を乾燥ジクロロメタン(24ml)に溶かし、モレキュ
ラーシーブス4A(0.4g, 粉末)を加えアルゴン気流下
で、1時間撹拌した。0℃に冷却した後、ジクロロメタ
ン(24ml)で希釈した三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯
体(16.8μl, 0.13mmol)を滴下後、徐々に室温に戻し0.
5時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミンを加え
て中和し、セライトろ過後溶媒を留去した。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=10:1)により精製し、目的物のテトラアセチル
体(0.15g, 27%) を得た。
トイミデート(0.44g, 0.88mmol)と3,4,5−トリス
−オクタデシロキシ−ベンジルアルコール(0.41g, 0.44
mmol)を乾燥ジクロロメタン(24ml)に溶かし、モレキュ
ラーシーブス4A(0.4g, 粉末)を加えアルゴン気流下
で、1時間撹拌した。0℃に冷却した後、ジクロロメタ
ン(24ml)で希釈した三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯
体(16.8μl, 0.13mmol)を滴下後、徐々に室温に戻し0.
5時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミンを加え
て中和し、セライトろ過後溶媒を留去した。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=10:1)により精製し、目的物のテトラアセチル
体(0.15g, 27%) を得た。
【0026】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.47(2H, s)、
5.20(1H, dd, J = 9.5Hz, 9.3Hz)、5.11(1H, dd, J =
9.8Hz, 9.5Hz)、5.06(1H, dd, J = 9.3Hz, 7.8Hz)、4.8
0(1H,d, J = 11.5Hz)、4.58(1H, d, J = 7.8Hz)、4.50
(1H, d, J = 11.5Hz)、4.28(1H, dd, J = 12.3Hz, 4.6H
z)、4.17(1H, dd, J = 12.3Hz, 2.4Hz)、3.92-4.06(6H,
m)、3.70(1H, ddd, J = 9.8Hz, 4.6Hz, 2.4Hz)、2.10(3
H, s)、2.03(3H, s)、2.00(3H, s)、1.99(3H, s)、1.76
(6H, m)、1.46(6H, m)、1.25(84H, m)、0.88(9H, t, J
= 7.1Hz)。
5.20(1H, dd, J = 9.5Hz, 9.3Hz)、5.11(1H, dd, J =
9.8Hz, 9.5Hz)、5.06(1H, dd, J = 9.3Hz, 7.8Hz)、4.8
0(1H,d, J = 11.5Hz)、4.58(1H, d, J = 7.8Hz)、4.50
(1H, d, J = 11.5Hz)、4.28(1H, dd, J = 12.3Hz, 4.6H
z)、4.17(1H, dd, J = 12.3Hz, 2.4Hz)、3.92-4.06(6H,
m)、3.70(1H, ddd, J = 9.8Hz, 4.6Hz, 2.4Hz)、2.10(3
H, s)、2.03(3H, s)、2.00(3H, s)、1.99(3H, s)、1.76
(6H, m)、1.46(6H, m)、1.25(84H, m)、0.88(9H, t, J
= 7.1Hz)。
【0027】テトラアセチル体(0.06g, 0.05mmol)を乾
燥メタノール(10ml)に熱を加えながら溶かし、ナトリウ
ムメトキシド(2.0mg, 0.02mmol)を加え、1時間加熱還
流した。反応終了後、アンバーライトIR−120を加
えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール
=10:1) により精製し、目的物(0.05g, 89%)を得
た。
燥メタノール(10ml)に熱を加えながら溶かし、ナトリウ
ムメトキシド(2.0mg, 0.02mmol)を加え、1時間加熱還
流した。反応終了後、アンバーライトIR−120を加
えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール
=10:1) により精製し、目的物(0.05g, 89%)を得
た。
【0028】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.53(2H, s)、
4.81(1H, d, J = 11.5Hz)、4.47(1H,d, J = 11.5Hz)、
4.42(1H, d, J = 7.6Hz)、3.93(6H, m)、3.86 (2H,
m)、3.56-3.67(2H, m)、3.40-3.44(2H, m)、2.95(1H, b
r)、2.90(1H, d, J = 2.9Hz)、2.70(1H, d, J = 2.4H
z)、2.15(1H, m)、1.74(6H, m)、1.44(6H, m)、1.24(84
H, m)、0.86(9H, t, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS(m/z, [M
+Na]+) 1098。
4.81(1H, d, J = 11.5Hz)、4.47(1H,d, J = 11.5Hz)、
4.42(1H, d, J = 7.6Hz)、3.93(6H, m)、3.86 (2H,
m)、3.56-3.67(2H, m)、3.40-3.44(2H, m)、2.95(1H, b
r)、2.90(1H, d, J = 2.9Hz)、2.70(1H, d, J = 2.4H
z)、2.15(1H, m)、1.74(6H, m)、1.44(6H, m)、1.24(84
H, m)、0.86(9H, t, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS(m/z, [M
+Na]+) 1098。
【0029】
【実施例3】(3,4,5−トリス−ドデシロキシ−ベ
ンジルガラクトシドの合成)テトラアセチルガラクトシ
ルトリクロロアセトイミデート(0.30g, 0.61mmol)と
3,4,5−トリス−ドデシロキシ−ベンジルアルコー
ル(0.20g, 0.30mmol)を乾燥ジクロロメタン(12ml)に溶
かし、モレキュラーシーブス4A(0.2g, 粉末)を加えア
ルゴン気流下で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、ジ
クロロメタン(0.2ml) で希釈したトリメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホナート(0.6μl, 3.0μmol)を滴下
後、徐々に室温に戻し40分間撹拌した。反応終了後、
トリエチルアミンを加えて中和し、セライトろ過後溶媒
を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製し、目
的物のテトラアセチル体(0.17g, 56%) を得た。
ンジルガラクトシドの合成)テトラアセチルガラクトシ
ルトリクロロアセトイミデート(0.30g, 0.61mmol)と
3,4,5−トリス−ドデシロキシ−ベンジルアルコー
ル(0.20g, 0.30mmol)を乾燥ジクロロメタン(12ml)に溶
かし、モレキュラーシーブス4A(0.2g, 粉末)を加えア
ルゴン気流下で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、ジ
クロロメタン(0.2ml) で希釈したトリメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホナート(0.6μl, 3.0μmol)を滴下
後、徐々に室温に戻し40分間撹拌した。反応終了後、
トリエチルアミンを加えて中和し、セライトろ過後溶媒
を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製し、目
的物のテトラアセチル体(0.17g, 56%) を得た。
【0030】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.48(2H, s)、
5.40(1H, bd, J = 3.4Hz)、5.28(1H,dd, J = 10.5Hz,
8.1Hz)、5.01(1H, dd, J = 10.5Hz, 3.4Hz)、4.82(1H,
d, J= 11.5Hz)、4,54(1H, d, J = 8.1Hz)、4.52(1H, d,
J = 11.5Hz)、4.22(1H, dd,J = 11.2Hz, 6.4Hz,)、4.1
5(1H, dd, J = 11.2Hz, 7.0Hz)、3.95(5H, m)、3.91(2
H, t, J = 4.9Hz)、2.16(3H, s)、2.07(3H, s)、2.00(3
H, s)、1.99(3H, s)、1.77(6H, m)、1.47(6H, m)、1.27
(48H, m)、0.88(9H, m, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS(m/z,
[M+Na]+ )1014。
5.40(1H, bd, J = 3.4Hz)、5.28(1H,dd, J = 10.5Hz,
8.1Hz)、5.01(1H, dd, J = 10.5Hz, 3.4Hz)、4.82(1H,
d, J= 11.5Hz)、4,54(1H, d, J = 8.1Hz)、4.52(1H, d,
J = 11.5Hz)、4.22(1H, dd,J = 11.2Hz, 6.4Hz,)、4.1
5(1H, dd, J = 11.2Hz, 7.0Hz)、3.95(5H, m)、3.91(2
H, t, J = 4.9Hz)、2.16(3H, s)、2.07(3H, s)、2.00(3
H, s)、1.99(3H, s)、1.77(6H, m)、1.47(6H, m)、1.27
(48H, m)、0.88(9H, m, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS(m/z,
[M+Na]+ )1014。
【0031】テトラアセチル体(0.33g, 0.33mmol)を乾
燥メタノール(20ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド
(9.3mg, 0.17mmol)を加え、アルゴン気流下室温で1時
間撹拌した。反応終了後、アンバーライトIR−120
を加えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=20:1)により精製し、目的物(0.12g, 45%)を
得た。
燥メタノール(20ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド
(9.3mg, 0.17mmol)を加え、アルゴン気流下室温で1時
間撹拌した。反応終了後、アンバーライトIR−120
を加えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=20:1)により精製し、目的物(0.12g, 45%)を
得た。
【0032】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.58(2H, s)、
4.84(1H, d, J = 11.5Hz)、4.50(1H,d, J = 11.5Hz)、
4.33(1H, d, J = 7.8Hz)、3.96(5H, m)、3.92(2H, m)、
3.89(1H, dd, J = 11.7Hz, 6.0Hz)、3.83(1H, dd, J =
11.7Hz, 9.4Hz)、3.66(1H, dd, J = 9.4 Hz, 7.8Hz)、
3.53(1H, dd, J = 9.4Hz, 3.4Hz)、3.50(1H, dd, J =
9.4Hz, 6.0Hz)、1.76(6H, m)、1.44(6H, m)、1.28(48H,
m)、0.88(9H, t, J = 7.0Hz)、MALDI-TOFMS(m/z, [M+N
a]+) 846。
4.84(1H, d, J = 11.5Hz)、4.50(1H,d, J = 11.5Hz)、
4.33(1H, d, J = 7.8Hz)、3.96(5H, m)、3.92(2H, m)、
3.89(1H, dd, J = 11.7Hz, 6.0Hz)、3.83(1H, dd, J =
11.7Hz, 9.4Hz)、3.66(1H, dd, J = 9.4 Hz, 7.8Hz)、
3.53(1H, dd, J = 9.4Hz, 3.4Hz)、3.50(1H, dd, J =
9.4Hz, 6.0Hz)、1.76(6H, m)、1.44(6H, m)、1.28(48H,
m)、0.88(9H, t, J = 7.0Hz)、MALDI-TOFMS(m/z, [M+N
a]+) 846。
【0033】
【実施例4】(2−(3,4,5−トリス−オクタデシ
ロキシ−ベンズアミド)−エタノールの合成)
ロキシ−ベンズアミド)−エタノールの合成)
【0034】3,4,5−トリス−オクタデシロキシ−
安息香酸(4.66g, 5.02mmol)、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(0.81g, 5.99mmol)、水溶性カルボジイミド
(1.14g, 5.97mmol)に、乾燥ジクロロメタン(100ml)を加
え、加熱還流下、2−アミノエタノール(0.4ml)を添加
し、1時間の反応の後、1N塩酸、水、飽和重曹水で洗
浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去した。残さをヘキサ
ンから再結晶して目的物(3.96g, 81%)を得た。
安息香酸(4.66g, 5.02mmol)、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(0.81g, 5.99mmol)、水溶性カルボジイミド
(1.14g, 5.97mmol)に、乾燥ジクロロメタン(100ml)を加
え、加熱還流下、2−アミノエタノール(0.4ml)を添加
し、1時間の反応の後、1N塩酸、水、飽和重曹水で洗
浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去した。残さをヘキサ
ンから再結晶して目的物(3.96g, 81%)を得た。
【0035】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.96(2H, s)、
6.52(1H, bt, J = 5.8Hz)、3.99(6H,m)、3.84(2H, bt,
J = 5.2Hz)、3.61(2H, bq, J = 5.3Hz)、1.80(4H, m)、
1.73(2H, m)、1.46(6H, m)、1.25(84H, m)、0.88(9H,
t, J = 6.8Hz)。
6.52(1H, bt, J = 5.8Hz)、3.99(6H,m)、3.84(2H, bt,
J = 5.2Hz)、3.61(2H, bq, J = 5.3Hz)、1.80(4H, m)、
1.73(2H, m)、1.46(6H, m)、1.25(84H, m)、0.88(9H,
t, J = 6.8Hz)。
【0036】
【実施例5】(2−(3,4,5−トリス−ドデシロキ
シ−ベンズアミド)−エタノールの合成)
シ−ベンズアミド)−エタノールの合成)
【0037】3,4,5−トリス−ドデシロキシ−安息
香酸(3.38g, 5.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(0.81g, 6.0mmol)、水溶性カルボジイミド(1.15g,
6.0mmol)に、乾燥ジクロロメタン(50ml)を加え、室温で
30分撹拌の後、2−アミノエタノール(0.37ml)を添加
し、更に3時間反応させる。1N塩酸、水、飽和重曹水
で洗浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去した。残さをヘ
キサンから再結晶して目的物(2.73g, 76%)を得た。
香酸(3.38g, 5.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(0.81g, 6.0mmol)、水溶性カルボジイミド(1.15g,
6.0mmol)に、乾燥ジクロロメタン(50ml)を加え、室温で
30分撹拌の後、2−アミノエタノール(0.37ml)を添加
し、更に3時間反応させる。1N塩酸、水、飽和重曹水
で洗浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去した。残さをヘ
キサンから再結晶して目的物(2.73g, 76%)を得た。
【0038】1H-NMR(CDCl3, 400MHz)δ6.97(2H, s)、6.
57(1H, bt, J = 5.2Hz)、3.99(6H,bt,J=6.0Hz)、3.82(2
H, m)、3.60(2H, bq, J = 5.1Hz)、2.78(1H, br)、1.66
-1.83(6H, m)、1.46(6H, m)、1.26(48H, m)、0.88(9H,
t, J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS (m/z, [M+H]+) 719。
57(1H, bt, J = 5.2Hz)、3.99(6H,bt,J=6.0Hz)、3.82(2
H, m)、3.60(2H, bq, J = 5.1Hz)、2.78(1H, br)、1.66
-1.83(6H, m)、1.46(6H, m)、1.26(48H, m)、0.88(9H,
t, J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS (m/z, [M+H]+) 719。
【0039】
【実施例6】(6−(3,4,5−トリス−オクタデシ
ロキシ−ベンズアミド)−ヘキサノールの合成)
ロキシ−ベンズアミド)−ヘキサノールの合成)
【0040】3,4,5−トリス−オクタデシロキシ−
安息香酸(3.71g, 4.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(0.65g, 4.8mmol)、水溶性カルボジイミド(0.9
2g,4.8mmol)に、乾燥ジクロロメタン(65ml)を加え、加
熱還流下、6−アミノヘキサノール(0.57g, 0.48mmol)
を添加し、1時間の反応の後、1N塩酸、水、飽和重曹
水で洗浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去した。残さを
ヘキサンから再結晶して目的物(2.67g, 65%)を得た。
安息香酸(3.71g, 4.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(0.65g, 4.8mmol)、水溶性カルボジイミド(0.9
2g,4.8mmol)に、乾燥ジクロロメタン(65ml)を加え、加
熱還流下、6−アミノヘキサノール(0.57g, 0.48mmol)
を添加し、1時間の反応の後、1N塩酸、水、飽和重曹
水で洗浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去した。残さを
ヘキサンから再結晶して目的物(2.67g, 65%)を得た。
【0041】1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.94(2H, s)、
6.07(1H, m)、4.00(6H, m)、3.65(2H, m)、3.43(2H,
m)、1.80(4H, m)、1.73(2H, m)、1.61(6H, m)、1.44(8
H, m)、1.26(84H, m)、0.88(9H, t, J = 6.8Hz)。
6.07(1H, m)、4.00(6H, m)、3.65(2H, m)、3.43(2H,
m)、1.80(4H, m)、1.73(2H, m)、1.61(6H, m)、1.44(8
H, m)、1.26(84H, m)、0.88(9H, t, J = 6.8Hz)。
【0042】
【実施例7】(6−(3,4,5−トリス−ドデシロキ
シ−ベンズアミド)−ヘキサノールの合成)
シ−ベンズアミド)−ヘキサノールの合成)
【0043】3,4,5−トリス−ドデシロキシ−安息
香酸(3.38g, 5.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(0.81g, 6.0mmol)、水溶性カルボジイミド(1.15g,
6.0mmol)に、乾燥ジクロロメタン(50ml)を加え、室温で
30分撹拌の後、6−アミノヘキサノール(0.72g, 6.2m
mol)を添加し、更に3時間反応させる。1N塩酸、水、
飽和重曹水で洗浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去し
た。残さをヘキサンから再結晶して目的物(2.62g, 68%)
を得た。
香酸(3.38g, 5.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(0.81g, 6.0mmol)、水溶性カルボジイミド(1.15g,
6.0mmol)に、乾燥ジクロロメタン(50ml)を加え、室温で
30分撹拌の後、6−アミノヘキサノール(0.72g, 6.2m
mol)を添加し、更に3時間反応させる。1N塩酸、水、
飽和重曹水で洗浄し、乾燥とろ過の後、溶媒を留去し
た。残さをヘキサンから再結晶して目的物(2.62g, 68%)
を得た。
【0044】1H-NMR(CDCl3, 400MHz)δ6.94(2H, s)、6.
07(1H, bt, J = 5.6Hz)、4.00(6H,m)、3.65(2H, bt, J
= 6.0Hz)、3.43(2H, bq, J = 6.7Hz)、1.80(4H, m)、1.
73(2H, m)、1.61(6H, m)、1.44(8H, m)、1.26(48H,
m)、0.88(9H, t, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS(m/z, [M+H]
+) 775。
07(1H, bt, J = 5.6Hz)、4.00(6H,m)、3.65(2H, bt, J
= 6.0Hz)、3.43(2H, bq, J = 6.7Hz)、1.80(4H, m)、1.
73(2H, m)、1.61(6H, m)、1.44(8H, m)、1.26(48H,
m)、0.88(9H, t, J = 6.8Hz)、MALDI-TOFMS(m/z, [M+H]
+) 775。
【0045】
【実施例8】(2−(3,4,5−トリス−ドデシロキ
シ−ベンズアミド)−エチルガラクトシドの合成)
シ−ベンズアミド)−エチルガラクトシドの合成)
【0046】テトラアセチルガラクトシルトリクロロア
セトイミデート(0.28g, 0.56mmol)と2−(3,4,5
−トリス−ドデシロキシ−ベンズアミド)−エタノール
(0.20g, 0.28mmol)を乾燥ジクロロメタン(12ml)に溶か
し、モレキュラーシーブスAW−300(0.20g, 粉末)
を加えアルゴン気流下で 1 時間撹拌した。0℃に冷却
した後、ジクロロメタン(0.2ml)で希釈したトリメチル
シリルトリフルオロメタンスルホナート(1.3μl, 7.0μ
mol)を滴下後、徐々に室温に戻し 45 分間撹拌した。反
応終了後、トリエチルアミンを加えて中和し、セライト
ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により
精製し、目的物のテトラアセチル体(0.24 g, 71 %)を得
た。
セトイミデート(0.28g, 0.56mmol)と2−(3,4,5
−トリス−ドデシロキシ−ベンズアミド)−エタノール
(0.20g, 0.28mmol)を乾燥ジクロロメタン(12ml)に溶か
し、モレキュラーシーブスAW−300(0.20g, 粉末)
を加えアルゴン気流下で 1 時間撹拌した。0℃に冷却
した後、ジクロロメタン(0.2ml)で希釈したトリメチル
シリルトリフルオロメタンスルホナート(1.3μl, 7.0μ
mol)を滴下後、徐々に室温に戻し 45 分間撹拌した。反
応終了後、トリエチルアミンを加えて中和し、セライト
ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により
精製し、目的物のテトラアセチル体(0.24 g, 71 %)を得
た。
【0047】1H-NMR(CDCl3, 400MHz)δ6.99(2H, s)、6.
45 (1H, bt, J = 5.6Hz)、5.38(1H,d, J = 3.4Hz)、5.1
7(1H, dd, J = 10.5Hz, 7.8Hz)、5.00(1H, bd, J = 3.4
Hz,)、4.46(1H, d, J = 7.8Hz)、4.12(2H, dd, J = 6.6
Hz, 3.3Hz)、3.95 - 4.09(7H, m)、3.90(1H, bt, J =
6.6Hz)、3.80(1H, m)、3.74(1H, m)、3.52(1H, m)、2.1
4(3H, s)、2.02(3H, s)、1.97(3H, s)、1.82(3H, s)、
1.74(6H, m)、1.45(6H,m)、1.27(48H, m)、0.87(9H, t,
J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/z, [M+Na]+) 1071。
45 (1H, bt, J = 5.6Hz)、5.38(1H,d, J = 3.4Hz)、5.1
7(1H, dd, J = 10.5Hz, 7.8Hz)、5.00(1H, bd, J = 3.4
Hz,)、4.46(1H, d, J = 7.8Hz)、4.12(2H, dd, J = 6.6
Hz, 3.3Hz)、3.95 - 4.09(7H, m)、3.90(1H, bt, J =
6.6Hz)、3.80(1H, m)、3.74(1H, m)、3.52(1H, m)、2.1
4(3H, s)、2.02(3H, s)、1.97(3H, s)、1.82(3H, s)、
1.74(6H, m)、1.45(6H,m)、1.27(48H, m)、0.87(9H, t,
J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/z, [M+Na]+) 1071。
【0048】テトラアセチル体(0.33g, 0.32mmol)を乾
燥メタノールに溶かし、ナトリウムメトキシド(10.0mg,
0.16mmol)を加え、アルゴン気流下室温で1.5時間撹
拌した。反応終了後、アンバーライトIR−120を加
えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール
=10:1)により精製し、目的物(0.19g, 67%)を得
た。
燥メタノールに溶かし、ナトリウムメトキシド(10.0mg,
0.16mmol)を加え、アルゴン気流下室温で1.5時間撹
拌した。反応終了後、アンバーライトIR−120を加
えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール
=10:1)により精製し、目的物(0.19g, 67%)を得
た。
【0049】1H-NMR(CDCl3, 400MHz)δ7.00(2H, s)、4.
24(1H, d, J = 7.8Hz)、3.92-4.19(8H, m)、3.68-3.83
(4H, m)、3.61(1H, dd, J = 9.3Hz, 7.8Hz)、3.55(1H,
m)、3.49(1H, bdd, J = 9.3Hz, 3.2Hz)、3.45(1H, m)、
1.73(6H, m)、1.43(6H, m)、1.26(48H, m)、0.85(9H,
t, J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/z, [M+Na]+) 903。
24(1H, d, J = 7.8Hz)、3.92-4.19(8H, m)、3.68-3.83
(4H, m)、3.61(1H, dd, J = 9.3Hz, 7.8Hz)、3.55(1H,
m)、3.49(1H, bdd, J = 9.3Hz, 3.2Hz)、3.45(1H, m)、
1.73(6H, m)、1.43(6H, m)、1.26(48H, m)、0.85(9H,
t, J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/z, [M+Na]+) 903。
【0050】
【実施例9】(6−(3,4,5−トリス−ドデシロキ
シ−ベンズアミド)−ヘキシルガラクトシドの合成)
シ−ベンズアミド)−ヘキシルガラクトシドの合成)
【0051】テトラアセチルガラクトシルトリクロロア
セトイミデート(0.51g, 1.03mmol)と6−(3,4,5
−トリス−ドデシロキシ−ベンズアミド)−ヘキサノー
ル(0.40g, 0.52mmol)を乾燥ジクロロメタン(24ml)に溶
かし、モレキュラーシーブスAW−300(0.40g, 粉
末)を加え、アルゴン気流下で1時間撹拌した。0℃に
冷却した後、ジクロロメタン(0.5ml)で希釈したトリメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホナート(2.4μl, 1
3μmol) を滴下後、徐々に室温に戻し1時間撹拌した。
反応終了後、トリエチルアミンを加えて中和し、セライ
トろ過後溶媒を留去した。残さをシルカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によ
り精製し、目的物のテトラアセチル体(0.29g, 50%)を得
た。
セトイミデート(0.51g, 1.03mmol)と6−(3,4,5
−トリス−ドデシロキシ−ベンズアミド)−ヘキサノー
ル(0.40g, 0.52mmol)を乾燥ジクロロメタン(24ml)に溶
かし、モレキュラーシーブスAW−300(0.40g, 粉
末)を加え、アルゴン気流下で1時間撹拌した。0℃に
冷却した後、ジクロロメタン(0.5ml)で希釈したトリメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホナート(2.4μl, 1
3μmol) を滴下後、徐々に室温に戻し1時間撹拌した。
反応終了後、トリエチルアミンを加えて中和し、セライ
トろ過後溶媒を留去した。残さをシルカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によ
り精製し、目的物のテトラアセチル体(0.29g, 50%)を得
た。
【0052】1H-NMR(CDCl3, 400MHz)δ6.92(2H, s)、6.
05(1H, t, J = 5.7Hz)、5.37(1H, bd, J = 3.4Hz)、5.1
8(1H, dd, J = 10.5Hz, 8.1Hz)、4.99(1H, dd, J = 10.
5Hz,3.4Hz)、4.43(1H, d, J = 8.1Hz)、4.17(1H, dd, J
= 11.2Hz, 6.6Hz)、4.10(1H, dd, J = 11.2Hz, 7.1 H
z)、3.97(6H, m)、3.87(2H, m)、3.45(1H, m)、3.39(2
H, m)、2.13(3H, s)、2.03(6H, s)、1.96(3H, s)、1.75
(6H, m)、1.43(6H, m)、1.30(56H, m)、0.86(9H, t, J
= 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/z, [M+H]+) 1105。
05(1H, t, J = 5.7Hz)、5.37(1H, bd, J = 3.4Hz)、5.1
8(1H, dd, J = 10.5Hz, 8.1Hz)、4.99(1H, dd, J = 10.
5Hz,3.4Hz)、4.43(1H, d, J = 8.1Hz)、4.17(1H, dd, J
= 11.2Hz, 6.6Hz)、4.10(1H, dd, J = 11.2Hz, 7.1 H
z)、3.97(6H, m)、3.87(2H, m)、3.45(1H, m)、3.39(2
H, m)、2.13(3H, s)、2.03(6H, s)、1.96(3H, s)、1.75
(6H, m)、1.43(6H, m)、1.30(56H, m)、0.86(9H, t, J
= 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/z, [M+H]+) 1105。
【0053】テトラアセチル体(0.29g, 0.26mmol)を乾
燥メタノール(24ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド
(5.0mg, 0.08mmol)を加え、アルゴン気流下室温で 2 時
間撹拌した。反応終了後、アンバーライトIR−120
を加えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=12:1)により精製し、目的物(0.20g, 82%)を
得た。
燥メタノール(24ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド
(5.0mg, 0.08mmol)を加え、アルゴン気流下室温で 2 時
間撹拌した。反応終了後、アンバーライトIR−120
を加えて中和し、ろ過後溶媒を留去した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=12:1)により精製し、目的物(0.20g, 82%)を
得た。
【0054】1H-NMR(CDCl3, 400MHz)δ6.97(2H, s)、6.
51(1H,bt,J=5.6Hz)、4.24(1H, d, J= 7.6Hz)、3.98(7H,
m)、3.92(1H, m)、3.88(1H, dd, J = 11.9Hz, 9.1H
z)、3.83(1H, dd, J = 11.9Hz, 4.8Hz)、3.63(1H, dd,
J = 9.5Hz, 7.6Hz)、3.55(1H,m)、3.53(1H, m)、3.51(1
H, m)、3.41(2H, m)、1.75(6H, m)、1.45(6H, m)、1.29
(56H, m)、0.89(9H, t, J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/
z, [M+Na]+) 959。
51(1H,bt,J=5.6Hz)、4.24(1H, d, J= 7.6Hz)、3.98(7H,
m)、3.92(1H, m)、3.88(1H, dd, J = 11.9Hz, 9.1H
z)、3.83(1H, dd, J = 11.9Hz, 4.8Hz)、3.63(1H, dd,
J = 9.5Hz, 7.6Hz)、3.55(1H,m)、3.53(1H, m)、3.51(1
H, m)、3.41(2H, m)、1.75(6H, m)、1.45(6H, m)、1.29
(56H, m)、0.89(9H, t, J = 6.8Hz) 、MALDI-TOFMS(m/
z, [M+Na]+) 959。
【0055】
【発明の効果】本発明は、細胞培養やレクチン等のスク
リーニング等に用いることができる、安価な原料から短
工程、高効率で得られ、新規な構造を持つ糖脂質アナロ
グ化合物、及び、その合成中間体を提供するものであ
る。
リーニング等に用いることができる、安価な原料から短
工程、高効率で得られ、新規な構造を持つ糖脂質アナロ
グ化合物、及び、その合成中間体を提供するものであ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】下記、式(1)で示される糖脂質アナログ
化合物。 【化1】 (ただし、式中で、Rはグルコース残基またはガラクト
ース残基を表し、nは11から17の数字を表す。) - 【請求項2】下記、式(2)で示される糖脂質アナログ
化合物合成中間体。 【化2】 (ただし、式中で、mは2から6の数字を表し、nは1
1から17の数字を表す。) - 【請求項3】下記、式(3)で示される糖脂質アナログ
化合物。 【化3】 (ただし、式中で、Rはグルコース残基またはガラクト
ース残基を表し、mは2から6の数字を表し、nは11
から17の数字を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30389199A JP2001122889A (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 糖脂質アナログ化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30389199A JP2001122889A (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 糖脂質アナログ化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001122889A true JP2001122889A (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=17926517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30389199A Pending JP2001122889A (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 糖脂質アナログ化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001122889A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005232061A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Noguchi Inst | 生体適合性付与剤 |
JP2005232064A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Noguchi Inst | 硫酸糖ライブラリー |
JP2006335652A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Noguchi Inst | 低非特異相互作用糖鎖プローブ |
WO2007122847A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology | 有機合成用試薬、及び当該試薬を用いた有機合成反応方法 |
JP2008074720A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Noguchi Inst | Gm3糖鎖プローブ |
JPWO2007034812A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-26 | 国立大学法人東京農工大学 | 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 |
JP2010059323A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Ritsumeikan | 2本鎖ヒドロゲル化剤 |
WO2010098320A1 (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-02 | 学校法人立命館 | 両端アミド型ヒドロゲル化剤 |
JP2011036207A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Hokkaido Univ | 軟骨細胞培養基材及び培養方法 |
-
1999
- 1999-10-26 JP JP30389199A patent/JP2001122889A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005232064A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Noguchi Inst | 硫酸糖ライブラリー |
JP2005232061A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Noguchi Inst | 生体適合性付与剤 |
JP2006335652A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Noguchi Inst | 低非特異相互作用糖鎖プローブ |
JP4500854B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2010-07-14 | Jitsubo株式会社 | 分離用担体 |
US9284348B2 (en) | 2005-09-20 | 2016-03-15 | Jitsubo Co., Ltd. | Method for synthesis of peptide using a carrier |
US8633298B2 (en) | 2005-09-20 | 2014-01-21 | Jitsubo Co., Ltd. | Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier |
JPWO2007034812A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-26 | 国立大学法人東京農工大学 | 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 |
JP2010116418A (ja) * | 2005-09-20 | 2010-05-27 | Jitsubo Co Ltd | 分離用担体、化合物の分離方法、及びこれを用いたペプチド合成方法 |
US8293948B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-10-23 | Jitsubo Co., Ltd. | Reagent for organic synthesis and method of organic synthesis reaction with the reagent |
US8093435B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-01-10 | Jitsubo Co., Ltd. | Reagent for organic synthesis and method of organic synthesis reaction with the reagent |
WO2007122847A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology | 有機合成用試薬、及び当該試薬を用いた有機合成反応方法 |
JP2008074720A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Noguchi Inst | Gm3糖鎖プローブ |
JP2010059323A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Ritsumeikan | 2本鎖ヒドロゲル化剤 |
WO2010098320A1 (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-02 | 学校法人立命館 | 両端アミド型ヒドロゲル化剤 |
US8633022B2 (en) | 2009-02-24 | 2014-01-21 | The Ritsumeikan Trust | Dual-terminal amide hydrogelling agent |
JP2011036207A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Hokkaido Univ | 軟骨細胞培養基材及び培養方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sakagami et al. | A selective ring opening reaction of 4, 6-O-benzylidene acetals in carbohydrates using trialkylsilane derivatives | |
Kovács et al. | An easy access to anomeric glycosyl amides and imines (Schiff bases) via transformation of glycopyranosyl trimethylphosphinimides | |
Nishikawa et al. | Stereocontrolled syntheses of α-C-mannosyltryptophan and its analogues | |
US6664399B1 (en) | Triazole linked carbohydrates | |
JP2001122889A (ja) | 糖脂質アナログ化合物 | |
JP3947483B2 (ja) | ジアミド型ゲル化剤 | |
US20030119051A1 (en) | Saccharide library | |
WO1996005211A1 (fr) | Analogue de ganglioside gm3 dote d'un residu d'acide sialique fluore en position 9, et intermediaire necessaire | |
CN114891049B (zh) | 基于邻炔基苄醚类糖基供体的高效糖基化方法 | |
JP2002030091A (ja) | 2本鎖糖脂質アナログ | |
KR20050072620A (ko) | 수화젤레이터로 사용되는 2'-데옥시우리딘 유도체 | |
Matsuoka et al. | Use of chloromethylstyrene as a supporter for convenient preparation of carbohydrate monomer and glycopolymers | |
JPH0616692A (ja) | 新規糖誘導体 | |
JP2001253896A (ja) | 糖脂質アナログメチルアミド化合物 | |
CN108822171B (zh) | 一类蒽醌并三氮唑抗生素核苷类似物、合成方法及其在制备抗肿瘤或抗病毒药物中的应用 | |
CN107513083B (zh) | 糖基萘酰亚胺类化合物的制备方法与应用 | |
JP4813838B2 (ja) | コア6型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法 | |
US5548077A (en) | Method of producing a conjugate utilizing a 2-amino-pyridine compound | |
Zeng et al. | Synthesis of a mannose heptasaccharide of the pathogenic yeast, Candida glabrata IFO 0622 strain | |
CN106518935A (zh) | 一种3,6‑二去氧‑3‑氨基‑l‑艾杜糖及其衍生物的合成方法 | |
JP4890805B2 (ja) | コア3型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法 | |
Akita et al. | One-pot synthesis of transition metal-substituted carboxylic acids | |
JP3026040B2 (ja) | hCG関連7糖性ハプテン | |
CN118894895A (zh) | 一种新型疫苗佐剂mpla中间体的合成方法 | |
CN102603821A (zh) | 一种β-全保护基氟糖苷的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |