WO2007034627A1 - 動物用飼料添加剤 - Google Patents

動物用飼料添加剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034627A1
WO2007034627A1 PCT/JP2006/315211 JP2006315211W WO2007034627A1 WO 2007034627 A1 WO2007034627 A1 WO 2007034627A1 JP 2006315211 W JP2006315211 W JP 2006315211W WO 2007034627 A1 WO2007034627 A1 WO 2007034627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aspergillus
strain
aok
culture
feed additive
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315211
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Kadota
Shinji Ito
Yasuaki Sugimoto
Masami Mochizuki
Motoshi Suzuki
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Suzuki, Kuniko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006193915A external-priority patent/JP5025177B2/ja
Priority claimed from JP2006193920A external-priority patent/JP5075369B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd., Suzuki, Kuniko filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to BRPI0616153-7A priority Critical patent/BRPI0616153A2/pt
Priority to US12/067,050 priority patent/US20090155417A1/en
Priority to EP06782089A priority patent/EP1935253A4/en
Publication of WO2007034627A1 publication Critical patent/WO2007034627A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/60Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for weanlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis

Definitions

  • the present invention relates to an animal feed additive containing Aspergillus sp. Having an ability to produce an acidic enzyme.
  • Patent Documents 1 and 2 In recent years, in order to improve the balance of intestinal flora and suppress the growth of pathogenic bacteria in the intestine, a technique using probiotics has attracted attention (Patent Documents 1 and 2). However, lactic acid bacteria and bifidobacteria are strong against microorganisms among bile acids, except for bacteria collectively called coliforms that die at 0.3% deoxycholic acid concentration or die most at pH 4 or lower. !, Many species cannot survive in the presence of antibacterial deoxycholate. Therefore, there is a demand for strains that do not die in the digestive tract of animals and that have beneficial effects on the host.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 6-319464
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-238466
  • Non-Patent Document 2 Harry E. Morton, Walter Kocholaty, Renate Junowicz- Kocholaty, and Albert Kelner (1945) J. Bacteriol 50, 579—584
  • An object of the present invention is to provide a safe and simple means for assisting an animal's digestive activity and increasing feed efficiency. Specifically, by using bacteria that can grow in the digestive tract of animals, it is possible to prevent and treat infectious diseases by suppressing the growth of pathogenic fungi in the intestines of animals, thereby increasing the weight of animals. It is an object to provide means for realizing.
  • a feed additive for animals comprising a culture containing at least one bacterium selected from Aspergillus niger and Aspergillus oryzae, and an acid enzyme produced by these bacterium.
  • the Aspergillus oryzae is the Aspergillus oryzae IK-05074 strain (FE RM BP-10622) or a mutant strain of the strain having the ability to produce the same acidic enzyme (1) or (2) Animal feed additive as described in 1.
  • microorganism according to any one of (1) to (4), characterized in that it has antibacterial activity against pathogenic bacteria causing enteric infections in animals and protozoan activity against Z or kokushijium. Animal feed additive.
  • Aspergillus tamari is a type of imperfect fungi found in soil, koji, food, and the like, and is used for brewing soy sauce and miso.
  • the animal feed additive of the present invention has an ability to produce at least one acidic enzyme described in detail below, preferably acidic amylase. If it is safe, it can be used without particular limitation.
  • Aspergillus tamari AOK 43 (Akita Imano Co., Ltd.) can be preferably used as such a bacterium that may use a commercially available strain.
  • AOK 210 strain, AOK 43 strain, AOK N4586 strain or AOK B650 strain mutant may also be used. Mutants are the same acidic as AOK 210 strain, AOK 43 strain, AOK N4586 strain or AOK B650 strain from strains obtained by natural mutation of these strains or by mutation treatment with chemical mutagens or ultraviolet rays, etc.
  • a strain having the ability to produce an enzyme can be selected and obtained.
  • the size is 50-60mm in diameter, the color changes from yellow to green, and the color changes to brownish over time.
  • the mycelium is inconspicuous and the back is colorless.
  • the ability to produce an acidic enzyme refers to producing an acidic enzyme to the extent that acidic enzyme activity can be detected in a culture obtained by culturing bacterial cells. Detection of the acidic enzyme activity in the culture can be performed according to a conventional method.
  • Aspergillus soya, Aspergillus tamari, Aspergillus 'foetidas, Aspergillus'-Gar and Aspergillus' oryzae used in the present invention have protozoal activity against coccidium causing intestinal infections in animals. I like it.
  • the animal feed additive of the present invention can contain one kind of strain among the above-mentioned fungal species, or can contain two or more strains in combination. Among these, it is preferable to contain at least one of Aspergillus soya and Aspergillus oryzae.
  • the animal feed additive of the present invention includes the aforementioned Aspergillus soja and Aspergillus.
  • the animal feed additive of the present invention may be added to the feed component as it is and mixed.
  • a powdered or solid animal feed additive In order to facilitate mixing, it can be used in liquid or gel form.
  • water, soybean oil, rapeseed oil, vegetable oil such as corn oil, liquid animal oil, water-soluble polymer compounds such as polybulal alcohol, polyvinylpyrrolidone, and polyacrylic acid can be used as the liquid carrier.
  • water-soluble polysaccharides such as alginic acid, sodium alginate, xanthan gum, sodium caseinate, gum arabic, guar gum, tamarind seed polysaccharide, etc. preferable.
  • an organic acid can be added to make the liquid viable agent acidic.
  • Example 9 A. oryzaelK—05074 100 5430 Example 1 0 A. oryzaelK—05074 4208 51280 150 6120 Comparative Example 3 A. kawachii AOK 1006s 100 5120 Comparative Example 4 A. kawachii AOK 1006s 74 8316 150 5340 Comparative Example 5 A. oryzaelK—05074 (acidic enzyme removal) 10 ⁇ 2000 150 5390 Control group 1 ⁇ ⁇ 150 4960
  • the acid-resistant ⁇ -amylase activity of the culture obtained by culturing Aspergillus olise IK-05074 is the acid-resistant enzyme activity of the culture obtained by culturing Aspergillus strain. About 57 times. The sum of acidic protease activity and acidic carboxypeptidase activity was also about 6 times. From this, it can be seen that the strain 05074 has an excellent ability to produce acid amylase, acid protease and acid carboxypeptidase, and in particular, has an excellent ability to produce acid amylase.
  • the administration test to the chicken chick of the dry solid culture obtained above was conducted. Solid culture above The product was mixed with the feed at a concentration of 50 ppm and lOOppm with respect to the total mass of the feed (pre- and post-SD broiler product, manufactured by Nippon Compound Feed Co., Ltd.) to give Examples 11-16. In addition, brown rice that had been sterilized by autoclaving and dried without adding bacteria was mixed with feed at a concentration of lOOppm to serve as a control. In the administration test, 10 chicks were grouped and fed to the chicken chicks one week after hatching with the above-mentioned feed freely for 35 days. Table 3 shows the average weight of chicken chicks in each group on day 42 after hatching.
  • the acid-resistant a-amylase activity of the culture obtained from brown rice as a solid medium component was about 1.5 times that of the culture obtained from soybean and barley as a solid medium component. It was obviously strong. This shows that when brown rice is used as a solid medium component, the production capacity of acid amylase increases.
  • the body weights of the chicken chicks of the groups of Examples 11 to 16 to which the feed containing the animal feed additive of the present invention was administered were all higher than the body weight of the chicken chicks in the control group.
  • the feed of the present invention containing an animal feed additive produced using brown rice as a solid medium component is excellent in promoting the increase in body weight.
  • Salmonella enteritidis was aerobically cultured at 37 ° C for 24 hours in a standard agar medium. Colonies that grew on the plate were scraped off and suspended in sterile physiological saline. 1L Prepare 500 ml of brain heart infusion bouillon Nissui in an Erlenmeyer flask and sterilize by autoclaving so that the final concentration of SE is approximately 1.0 X 10 4 to 1.0 X 10 5 CFU / ml. It was thrown into.
  • the collected culture solution was diluted 10-fold with sterile physiological saline, and 0.1 ml of each diluted solution was added to yolk-added CW agar medium (Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.) And anaerobic culture at 37 ° C. for 24 hours using an anero-pack kenki, and the characteristic colonies developed were counted.
  • Viable counts of SE and CP were measured on the 0th, 3rd, and 7th days after the start of the test. At the same time, the oxalic acid concentration was quantified.
  • the oxalic acid content was below the detection limit.
  • the oxalic acid content was below the detection limit.
  • Table 14 shows the viable count of EC
  • Table 15 shows the viable count of SA.
  • Example 36 As shown in Example 36, when co-cultured with IK-05074 strain, the viable count of SA became below the detection limit from the third day of the test, and the solid culture of AOK 1006s strain shown in Comparative Example 13 The antibacterial activity against SA was clearly higher than The control group showed an increase in the number of bacteria after the test and showed 3.7 ⁇ 10 8 CFUZml on the third day.
  • Examples 37 to 40 were prepared by mixing ground solid cultures of AOK N4586 strain and AOK B650 strain so as to have lOOppm.
  • a group of 12 chicken chicks hatched from broiler breeder (brand: chunky) -derived eggs were fed the feed of Examples 37-40 for 14 days.
  • a feed prepared by mixing the ground solid culture of A OK 1006s strain so as to be lOOppm was used as Comparative Example 14.
  • the test was carried out in the same manner using a feed mixed with lOOppm of lactose instead of the koji mold culture as a control group.
  • 1.8 x 10 5 CFU of Salmonella enteritidis (SE) per dog was orally administered.
  • SE Salmonella enteritidis
  • a strain isolated from the cecal contents of chickens that died on the farm of a poultry farmer in Gunma Prefecture was used.
  • feces were collected by wiping the caecal contents and the total excretory cavity with a cotton swab.
  • the cecal contents lg was diluted 10-fold with sterile phosphate buffered saline and mixed well to obtain a sample stock solution.
  • the sample stock solution was serially diluted 10 times with sterile physiological saline to obtain a serially diluted solution.
  • the sample stock solution and serial dilutions are smeared with 0.1 ml each of SS agar plate “-Susi” (manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.) and brilliant green agar plate medium (manufactured by Difco Laboratories) at 37 ° C. And the number of colonies of typical SE grown on each plate medium was measured.
  • Infection index logarithm of the logarithm of viable SE in the cecal contents of each individual (log CFUZg average)
  • Defensive index Infection index in the control zone Z Infection index in each test zone
  • LIM agar medium “-Susi” manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.
  • SIM agar medium and TSI agar medium is inoculated from the colony and cultured at 37 ° C for 24 hours to confirm the properties. went.
  • Example 41 A chicken chick feed obtained by mixing the ground solid culture of IK-05074 obtained in (a) to lOOppm was designated as Example 41, and the ground solid culture of AOK 1006s was designated lOOppm.
  • the feed mixed in such a manner was used as Comparative Example 15, and the feed mixed with lOOppm of lactose instead of the koji mold culture was used as a control group, and chicken chicks were bred using these feeds, and the SE attack test was conducted.
  • the test method is 2.
  • Table 17 shows the same results as above except that SE of OX 10 5 CFU was orally administered.
  • Chicken chick feed (SD broiler for the first term, manufactured by Nippon Compound Feed Co., Ltd., feed containing no antibacterial substances), with respect to the total mass, AOK 210 and AOK 43 obtained in (2) l) AOK N4586
  • Examples 42-45 were feeds prepared by mixing the pulverized solid culture of the strain and AOK B650 strain so as to have an lOOppm.
  • a group of 12 chicken chicks hatched from a broiler chicken (brand: chunky) -derived eggs were fed the diets of Examples 42-45 for 14 days.
  • Comparative Example 16 was a feed in which the ground solid culture of A OK 1006s strain was mixed so as to have an lOOppm.
  • the test was carried out in the same manner using a feed mixed with lOOppm of lactose instead of the koji mold culture as a control group.
  • a feed mixed with lOOppm of lactose instead of the koji mold culture as a control group.
  • 1.1 ⁇ 10 9 CFU of Clostridium perfringens (CP) was orally administered per bird.
  • CP was isolated from the cecal contents of chickens that died on the farm of a poultry farmer in Gunma Prefecture. Feces were collected by wiping the contents of the cecum and the total excretory cavity with a cotton swab at 14 days of age.
  • the fungus was picked from the colony, inoculated into egg yolk-added CW agar medium (manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.), and the properties were confirmed by aerobic and anaerobic culture at 35 ° C for 24-48 hours.
  • the number of viable CP per cecal content lg was calculated by multiplying the number of colonies recognized as CP from this by the dilution factor of the diluent. Based on this result, the infection index and the control index were calculated in the same manner as described above.
  • the properties of CP were confirmed by qualitative culture for each individual by the following method. Specifically, the feces adhering to the swab was suspended in 10 ml of sterilized phosphate buffered saline to prepare a sample stock solution, and then 0.1 ml each was applied to a clostridia medium (Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.). It was sprayed and anaerobically cultivated at 35 ° C for 24 hours using an aneropack, and the presence or absence of black colonies grown on each plate medium was determined.
  • a clostridia medium Nasui Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the culture containing the acid enzyme produced by Aspergillus' soya, Aspergillus tamari, Aspergillus' foetidas, and Aspergillus' niger of the present invention has an effect of preventing infection by CP.
  • Example 46 A chicken chick feed obtained by mixing the ground solid culture of IK-05074 obtained in (a) to lOOppm was designated as Example 46, and the ground solid culture of AOK 1006s was defined as lOOppm.
  • the feed mixed in such a manner was used as Comparative Example 17, and the feed mixed with lOOppm of lactose instead of the koji mold culture was used as a control group, and chicken chicks were bred using these feeds, and a CP attack test was conducted.
  • the test method is the same as above except that 1.5 X 10 9 CFU of CP was orally administered. The results are shown in Table 19.
  • the contents of the small intestine were collected, and the number of viable EC in the small intestine contents was measured by the following method.
  • the lg of small intestine was diluted 10-fold with sterile phosphate buffered saline and mixed well to prepare a sample stock solution.
  • the sample stock solution was serially diluted 10 times with sterile physiological saline to obtain a serially diluted solution.
  • the number of viable EC per lg of small intestine contents was calculated by multiplying the number of colonies recognized as EC by the dilution factor of the diluent. Based on this result, the infection index and the defense index were calculated in the same manner as described above.
  • Example 51 is a calf mixed feed prepared by mixing IK-05074 crushed solid culture to lOOppm
  • Comparative Example 19 is a feed mixed with AOK 1006s crushed solid culture to lOOppm.
  • a feed containing lOOppm of lactose instead of the koji mold culture was used as a control plot, and calves were raised using these feeds and subjected to an EC challenge test.
  • the test method is the same as the EC challenge test except that 1.5 X 10 6 CFU of EC was orally administered. The results are shown in Table 21.
  • the calf to which the feed containing the IK-05074 strain of Example 51 was administered had a mortality rate of 0%. Also, the EC infection index of small intestine contents was low. The calf to which the diet containing the AOK 1006s strain of Comparative Example 19 was administered had a mortality rate of 13%. In addition, the number of viable ECs did not change much compared to the control group. From this, it was shown that the culture containing the acid enzyme produced by Aspergillus oryzae of the present invention has an effect of preventing infection by EC.
  • Piglet feed SD piglet artificial milk for the first period, manufactured by Japan Formula Feed Co., Ltd., calorie feed without antibacterial substances
  • AOK 210 strain obtained in (a) AOK 43
  • Examples 52-55 were prepared by mixing pulverized solid cultures of the strains AOK N4586 and AOK B650 so as to have lOOppm.
  • a feed prepared by mixing lOOppm of the ground solid culture of the AOK1006s strain was designated as Comparative Example 20.
  • the test was conducted in the same manner using a feed mixed with lOOppm of lactose instead of the koji mold culture as a control group.
  • 2.3 X 10 5 CFU per head were orally infected with Escherichia coli.
  • the animals were raised to 54 days of age, and the mortality rate of piglets in each group was calculated.
  • the contents of the small intestine were collected, the number of viable EC in the small intestine contents was measured, and the infection index and the defense index were calculated.
  • the piglets administered with feed containing AOK 210 strain, AOK 43 strain, AOK N4586 strain and AOK B650 strain of Examples 52-55 had a mortality rate of about 20-30%. Compared to the mortality rate of the group that received the feed, it was small. In addition, the EC infection index of the small intestine contents is low. Particularly, in Example 52, a high protection index was obtained. The viable count of edema disease bacteria was almost unchanged compared to the control group. This shows that cultures containing acid enzymes produced by Aspergillus 'sor, Aspergillus' Tamari, Aspergillus 'Foretidas, and Aspergillus' -Gar of the present invention have an effect of preventing edema disease. It was.
  • Example 56 Feed for piglets prepared by mixing the IK-05074 strain solid culture obtained in (a) to lOOppm was designated as Example 56, and the ground solid culture of AOK 1006s strain was defined as lOOppm.
  • the mixed feed was used as Comparative Example 21, the feed containing lOOppm of lactose instead of the koji mold culture was used as a control group, and piglets were bred using these feeds and the edema disease test was conducted.
  • the test method is the same as the above-mentioned edema disease challenge test except that 1.8 x 10 5 CFU of edema disease was orally administered.
  • the piglet administered the diet containing the IK-05074 strain of Example 56 had a mortality rate of about 20%, which was smaller than the mortality rate of the group administered the diet of Comparative Example 21. .
  • the EC infection index of small intestine contents was low.
  • the viable count of edema disease bacteria was almost unchanged compared to the control group. From this, it was shown that the culture containing the acid enzyme produced by Aspergillus oryzae of the present invention has an effect of preventing edema disease.
  • a petri dish charged with 50 mg of the ground solid culture of AOK1006s strain was used as Comparative Example 22, and no koji mold culture was added!
  • Each petri dish was shaken (150 rpm) at 37 ° C. Seven days later, the number of oocysts was measured under a stereomicroscope and the state of cell wall deformation and lysis was observed to calculate the oocyst reduction rate and lysis denaturation rate.
  • Bovine diarrheal stool naturally infected with Eimeria zuernii was collected, and the oocysts were separated under a stereomicroscope and washed with physiological saline. In a petri dish with a diameter of 9 cm, 5 ml of physiological saline was placed, and about 2000 washed oocysts were added to make a Zml.
  • the ground solid cultures of AOK 210 strain, AOK 43 strain, AOK N4586 strain, and AOK B650 strain obtained in (a) were added in an amount of 50 mg per shear, to give Examples 61 to 64, respectively.
  • Example 65 the solid culture of the IK-05074 strain clearly reduced the number of oocysts of E. tenella compared to the solid culture of the AOK 1006s strain shown in Comparative Example 24, and the ! / Oocyst dissolution-modifying activity.
  • Example 66 the solid culture of ⁇ 05074 strain clearly reduced the number of oocysts of E. zuernii compared to the solid culture of ⁇ 1006s strain shown in Comparative Example 25, and the It showed oocyst dissolving activity.
  • the animal feed additive containing the Aspergillus spp. Of the present invention and the culture containing the acidic enzyme produced by the fungus With the feed and ingesting the animal, nutrient absorption is promoted and feed efficiency is improved. Goes up. In addition, the balance of intestinal flora is improved by increasing the concentration of Aspergillus spp. In the intestines of animals. Furthermore, it suppresses the growth of the pathogenic bacterium Kokushijimu and prevents' improves intestinal infections in animals.
  • the feed of the present invention can be suitably used for breeding livestock such as chickens, pigs and cows.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

動物の消化活動を補助し、飼料効率を高めたり、炎症性腸管障害などの動物の腸内感染症を予防・改善するために、アスペルギルス・ソーヤ、アスペルギルス・タマリ、アスペルギルス・フォエティダス、アスペルギルス・ニガー及びアスペルギルス・オリゼーから選ばれる少なくとも一種の菌とこれらの菌が産生する酸性酵素を組み合わせて動物に摂取させる。

Description

明 細 書
動物用飼料添加剤
技術分野
[0001] 本発明は、酸性酵素を産生する能力を有するァスペルギルス属菌を含有する動物 用飼料添加剤に関する。
背景技術
[0002] 家畜やペット(以下、動物と!/、う。)などの飼料は、粉砕などの加工は行われるものの 、一般的に加熱処理等は行われないため、消化吸収率が低くなり、飼料効率が悪い という問題がある。また、最近ではヒトの病気として知られる潰瘍性大腸炎やクローン 病などの炎症性腸管障害が動物にも報告されており、下痢などの症状を引き起こす という問題がある。また、このような炎症性腸管障害は、飼料の吸収低下や健全肥育 を妨げることも知られている。動物の腸内感染症を引き起こす病原菌としては、病原 性大腸菌、サルモネラ属細菌、クロストリジゥム属細菌、カンピロバクター属細菌など が知られている。このような病原菌は、異常増殖すると毒素(ェンテロトキシン、サイトト キシン)を産生し、腸管粘膜に障害を起こし、軟便や激しい下痢等を引き起こすこと が知られている。また、コクシジゥムは、鶏、豚、牛などの腸管内に寄生する原虫であ り、感染すると下痢、食欲不振などを引き起こす。このような炎症性腸管障害を予防 · 治療するために抗生物質を用いることが行われているが、薬剤耐性菌の出現などの 問題がある。
[0003] 近年、腸内フローラのバランスを改善し、腸内の病原菌の増殖を抑制するために、 プロバイオテイクスを用いる技術が注目されて ヽる(特許文献 1、特許文献 2)。しかし ながら、乳酸菌やビフィズス菌は、 0. 3%デォキシコール酸の濃度で死滅するものや pH4以下で死滅するものが多ぐ大腸菌群と総称される細菌以外は、胆汁酸のうち 微生物に対して強!、抗菌性を持つデォキシコール酸の存在下で生存できな 、菌種 が多い。そこで、動物の消化管内でも死滅せず、宿主に有利な効果をもたらす菌種 が探し求められている。
[0004] 一方、動物用の飼料をその加工段階で酵素や酵素生産菌で処理して、ある程度分 解しておくことにより動物の胃腸の負担を軽減する技術などが、消化器系の疾病の予 防や改善に有用であることが報告されている (特許文献 3)。また、麹菌を用いて魚粉 を低水分で発酵させて、プロテアーゼ、リパーゼ等を高濃度に含有する魚用の魚粉 発酵飼料を得る方法が知られている (特許文献 4)。しかしながら、このような技術に おいては、飼料中の水分含量を高め飼料の成分分解を行った後、乾燥して製品化 するという煩雑な工程が必要であるという問題があった。さらに、成分分解のために水 分の含量を高めた飼料は、腐敗菌ゃカビなどが発生しやすぐ品質の維持が困難で あるなどの問題もあった。
また、麹菌の胞子を動物に経口投与することにより動物の糞を改質する方法が報 告されているが、動物の腸内で炎症等を引き起こす有毒な細菌の増殖を抑制したり 、体重増加を促進したりするという用途については検討されておらず、麹菌に酸性酵 素を産生させた形態で動物に投与することも知られて 、な ヽ (特許文献 5)。
また、甲殻類の甲殻粉砕物に発酵栄養源を加えて混合し、これにァスペルギルス 属菌を接種してキチンまたはキトサンを分解させて発酵物を得て、動物に与えること が記載されている(特許文献 6)。この方法による動物の成長促進効果は一部認めら れているが、動物腸内の病原菌の増殖を抑制し、腸内感染症を予防'治療すること につ 、ては検討されておらず、そのような効果も認められて 、な 、。
一方で、ァスペルギルス ·ソーャ、ァスペルギルス ·タマリ、ァスペルギルス ·オリゼー は麹酸を産生することが報告されている(非特許文献 1)。また、麹酸は Aerobacter、 Alcaligenes、 Bacillus ^ Brucella^ ChromoDactenum、し lostndium、 Corynebactenum、 Diplococcus、 Eberthella、 Escherichia ^ Klebsiella^ Leptospira^ Micrococcus、 Neisseri a、 Pasteurella、 Proteus ^ Pseudomonas、 Salmonella^ Sarcina、 Shigella^ Serratia、 Spirill um、 Staphylococcus、 Streptococcus、 Vibrioに対して抗菌活'性を有すること力 S報告さ れている(非特許文献 2)。し力しながら、麹酸を投与したマウスで肝細胞腫瘍の発生 が認められ、ラットにおいても麹酸の肝発ガン性の可能性が示唆されている。また、 遺伝毒性の有無については明らかにはなっていないが、遺伝毒性を有する可能性 についても否定はできない。すなわち、飼料において麹酸を含有させることについて は注意が必要である。 [0006] 特許文献 1:特表 2005— 507670号公報
特許文献 2:特表 2004— 523241号公報
特許文献 3:特開 2004— 141147号公報
特許文献 4:特表平 6 - 319464号公報
特許文献 5:特開平 11— 171674号公報
特許文献 6:特開 2002— 238466号公報
特干文献 1: George A. Burdock, Madhusudan G. Soni, and Ioana G.し arabin (200 1) Regulatory Toxicology and Pharmacology 33, 80-101
非特許文献 2: Harry E. Morton, Walter Kocholaty, Renate Junowicz- Kocholaty, and Albert Kelner (1945) J. Bacteriol 50, 579—584
発明の開示
[0007] 本発明は、動物の消化活動を補助し、飼料効率を高めるための安全かつ簡便な手 段を提供することを課題とする。具体的には、動物の消化器官内において増殖が可 能な菌を利用して、動物の腸内の病原菌ゃコクシジゥムの増殖を抑えることにより感 染症を予防'治療し、動物の体重増加を実現する手段を提供することを課題とする。
[0008] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ァスペルギルス ·ソ ーャ、ァスペルギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス' -ガ 一及びァスペルギルス 'ォリゼ一が酸性酵素、とりわけ酸性アミラーゼの産生能力に 優れること、これらの菌が、腸内感染症を引き起こす病原菌に対する抗菌活性及びコ クシジゥムに対する殺原虫活性を有すること、及びこれらがプロバイオテイクスとして 機能することを見出した。また、これらの菌の酸性酵素産生能は、玄米を栄養源とし て培養した場合に極めて優れることを見出した。そして、これらの菌体と菌体により産 生された酸性酵素を組み合わせて飼料と共に動物に摂取させることにより、消化を促 進し、腸内感染症を予防'改善し、動物の体重増加に寄与することを知見し、本発明 を完成するに至った。
[0009] すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)ァスペルギルス'ソーャ(Aspergillus sojae)、ァスペルギルス'タマリ(Aspergillus t amarii)、ァスペルギルス'フォエティダス(Aspergillus foetidus)、ァスペルギルス ·二ガ 一 (Aspergillus niger)及びァスぺノレギノレス ·オリゼー (Aspergillus oryzae)から選ばれ る少なくとも一種の菌、並びにこれらの菌が産生する酸性酵素を含む培養物を含む、 動物用飼料添加剤。
(2)前記菌が、ァスペルギルス'ソーャ及び Z又はァスペルギルス 'ォリゼ一である、 ( 1)に記載の動物用飼料添加剤。
(3)前記ァスペルギルス'オリゼ一が、ァスペルギルス'オリゼー IK—05074株(FE RM BP— 10622)又はこれと同じ酸性酵素を産生する能力を有する該菌株の変異 株である(1)又は(2)に記載の動物用飼料添加剤。
(4)前記酸性酵素が、酸性アミラーゼである、(1)〜(3)の何れか一に記載の動物用 飼料添加剤。
(5)前記菌が、動物の腸内感染症を引き起こす病原菌に対する抗菌活性及び Z又 はコクシジゥムに対する殺原虫活性を有することを特徴とする、 (1)〜 (4)の何れか一 に記載の動物用飼料添加剤。
(6)前記培養物が、植物性栄養源を含む(1)〜(5)の何れか一に記載の動物用飼 料添加剤。
(7)前記植物性栄養源力 玄米である(6)に記載の動物用飼料添加剤。
(8) (1)〜(7)の何れか一に記載の動物用飼料添加剤を含む飼料。
(9)菌の増殖のための栄養源を含む固体培地で、ァスペルギルス'ソーャ、ァスペル ギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス '二ガー及びァスぺ ルギルス ·ォリゼ一力 選ばれる少なくとも一種の菌を培養し、得られた培養物^!司料 に含有させることを特徴とする、飼料の製造方法。
発明を実施するための最良の形態
本発明の動物用飼料添加剤に含有するァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス- タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス' -ガー及びァスペルギルス -ォリゼ一は、当該技術分野において、麹菌の種の同定に一般的に用いられる方法 により分類した場合に、それぞれ上記の種に分類される菌である。菌種の同定には、 例 ば、「H. Murakami, The Journal of General and Applied Microbiology, 17, p.281 -309, (1971)」、「村上英也, 日本醸造協会誌,第 74卷,第 12号, p.849_853, (1979) 」、「Nikkuni, S., et al, The Journal of General and Applied Microbiology, 44, p.225- 230, (1998)」なども参照することができる。
[0011] ァスペルギルス'ソーャは、土壌、麹などに見出される糸状不完全菌類の一種で醤 油、味噌の醸造に用いられる菌である。本発明の動物用飼料添加剤においては、以 下に詳述する酸性酵素のうち少なくとも一種、好ましくは酸性アミラーゼを産生する能 力を有しているものであって、動物に摂食させる上で安全なものであれば、特に制限 なく用いることができる。本発明の動物用飼料添加剤においては、市販されている菌 株を用いてもよぐこのような菌として、ァスペルギルス'ソーャ AOK 210株 (株式会 社秋田今野商店)を好ましく用いることができる。
[0012] ァスペルギルス ·タマリは、土壌、麹、食品などに見出される糸状不完全菌類の一 種で醤油、味噌の醸造に用いられる菌である。本発明の動物用飼料添加剤におい ては、以下に詳述する酸性酵素のうち少なくとも一種、好ましくは、酸性アミラーゼを 産生する能力を有しているものであって、動物に摂食させる上で安全なものであれば 、特に制限なく用いることができる。本発明の動物用飼料添加剤においては、市販さ れている菌株を用いてもよぐこのような菌として、ァスペルギルス'タマリ AOK 43株 (株式会社秋田今野商店)を好ましく用いることができる。
[0013] ァスペルギルス'フォエティダスは、土壌、麹、穀物かすなどに見出される糸状不完 全菌類の一種で酒、味噌、醤油の醸造に用いられる菌である。本発明の動物用飼料 添加剤においては、以下に詳述する酸性酵素のうち少なくとも一種、好ましくは、酸 性アミラーゼを産生する能力を有しているものであって、動物に摂食させる上で安全 なものであれば、特に制限なく用いることができる。本発明の動物用飼料添加剤にお いては、市販されている菌株を用いてもよぐこのような菌として、ァスペルギルス 'フ ォエティダス AOK N4586株 (株式会社秋田今野商店)を好ましく用いることができ る。
[0014] ァスペルギルス '二ガーは、土壌、麹、穀物かすなどに見出される糸状不完全菌類 の一種で酒類の製造、食品加工、糖の製造や医薬の製造などさまざまな場面で用い られる菌である。本発明の動物用飼料添加剤においては、以下に詳述する酸性酵素 のうち少なくとも一種、好ましくは、酸性アミラーゼを産生する能力を有しているもので あって、動物に摂食させる上で安全なものであれば、特に制限なく用いることができ る。本発明の動物用飼料添加剤においては、市販されている菌株を用いてもよぐこ のような菌として、ァスペルギルス ·-ガー AOK B650株 (株式会社秋田今野商店) を好ましく用いることができる。
[0015] また、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株又は AOK B650株の変異株 を用いることもできる。変異株は、これらの菌株を自然変異させたり、化学的変異剤や 紫外線等で変異処理して得られた菌株から、それぞれ AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株又は AOK B650株と同じ酸性酵素を産生する能力を有する菌株 を選抜して得ることができる。また、酸性酵素を産生する能力に加え、上記菌株と同じ 抗菌活性、殺原虫活性、胆汁酸耐性、耐酸性の少なくとも一つをさらに有する上記 菌株の変異株を用いることも好ましい。また、さらに上記以外の菌学的性質も AOK 2 10株、 AOK 43株、 AOK N4586株又は AOK B650株と同様である変異株を用 、ることも好まし 、。
[0016] ァスペルギルス 'ォリゼ一は、土壌、麹などに見出される糸状不完全菌類の一種で 醤油、味噌の醸造に用いられる菌である。本発明の動物用飼料添加剤においては、 下記に詳述する酸性酵素のうち少なくとも一種、好ましくは酸性アミラーゼを産生する 能力を有していて、動物に摂食させる上で安全なものであれば、特に制限なく用いる ことができる。本発明の動物用飼料添加剤においては、市販されている菌株を用い てもよく、このような菌としてァスペルギルス'オリゼー IK— 05074株を好ましく用いる ことができる。 IK— 05074株は、各種発酵食品から分離された株で、平成 18年 2月 1 5日に、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター (日本国茨城県 つくば巿東 1丁目 1番地 1中央第 6)に受託番号 FERM P— 20798として寄託され、 平成 18年 6月 20日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号 FER M BP— 10622が付与されている。
[0017] IK— 05074株の菌学的性質は以下のとおりである。
(1)コロニーの性状(Czapek— Dox寒天培地(25°Cで 7日間培養))
大きさは直径 50〜60mm、色は黄から緑、時間の経過により褐色がかった色に 変化する。菌糸体は目立たず、裏面は無色である。 (2)形態
分生子柄:薄壁〜厚壁、滑面〜わずかに粗面であり、直径は 20 /z m以下、長さは
2mm以下、頂のうは直径 40〜50 m、 m以下の球形。
基底梗子:大きな分生子柄のほとんどにおいて存在し、長さは 12 m以下。 フィアライド:アンプル型、長さは 8〜12 μ m、短い頸部を有する。
分生子:直径 5〜6 /ζ πιの球形、色は黄力 緑、表面は滑面〜微細な粗面。
[0018] 以上より、 ΙΚ 05074株は、ァスペルギルス'オリゼー(Aspergillus oryzae)に帰属 すると推定された。
[0019] また、本発明の動物用飼料添加剤においては、 IK— 05074株の変異株を用いる こともできる。 IK— 05074株の変異株は、 IK— 05074株を自然変異させたり、化学 的変異剤や紫外線等で変異処理したりして得られた菌株カも IK— 05074株と同じ 酸性酵素を産生する能力を有する菌株を選抜して得ることができる。また、酸性酵素 を産生する能力に加え、 IK— 05074株と同じ抗菌活性、殺原虫活性、胆汁酸耐性、 耐酸性の少なくとも一つをさらに有する IK— 05074株の変異株を用いることも好まし い。また、さらに上記以外の菌学的性質も IK— 05074株と同様である変異株を用い ることも好まし 、。
[0020] また、本発明の動物用飼料添加剤においては、例えば土壌、麹、食品、穀物かす などから単離したァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス'タマリ、ァスペルギルス' フォエティダス、ァスペルギルス '二ガー、ァスペルギルス'オリゼーのうち、酸性酵素 を産生する能力を有して 、る菌株を単離して用いてもょ 、。
[0021] 酸性酵素を産生する能力とは、菌体を培養して得られた培養物中に、酸性酵素活 性を検出することができる程度に酸性酵素を産生することをいう。培養物の酸性酵素 活性の検出は、常法に従って行うことができる。例えば、国税庁所定分析法 (改正第 3回税庁訓令第 1号)の固体こうじの分析法のダルコアミラーゼ活性測定法、 oc アミ ラーゼ活性測定法、耐酸性 α アミラーゼ活性測定法、酸性プロテアーゼ活性測定 法及び酸性カルボキシぺプチダーゼ活性測定法に準拠して測定することができる。
[0022] また、本発明に用いるァスペルギルス ·ソーャ、ァスペルギルス ·タマリ、ァスペルギ ルス'フォェティダス、ァスペルギルス' -ガー、ァスペルギルス'オリゼ一は、動物の 腸内感染症を引き起こす病原菌に対して抗菌活性を有していることが好ましい。 上記病原菌は、通常腸内細菌科に属する。グラム陰性細菌に属する病原菌として は、病原性大腸菌(Escherichia coli)、サルモネラ属 (Salmonella)、カンピロバクタ一 属(Campylobacter)に属する細菌が挙げられる。グラム陽性細菌に属する病原菌とし てはクロストリジゥム属(Clostridium)、バチルス属(Bacillus)、リステリア属(Listeria)、 スタフイロコッカス属 (Staphylococcus)、ストレプトコッカス属 (Streptococcus)に属する 細菌が挙げられる。
病原性大腸菌としては、例えば、腸管侵入性大腸菌(Enteroinvasive E. coli: EIEC )、腸管毒素原性大腸菌 (Enterotoxigenic E. coli: ETEC)、腸管病原性大腸菌 (Ente ropathogenic E. con: EPEし)、
Figure imgf000009_0001
toxin producing E. coli : STEC)、腸管凝集接着性大腸菌(Enteroaggregative E. coli: EAEC)などが挙げら れる。サルモネラ属に属する細菌としては、 S. pullorum、 S. gallinarum、 S. typhi, S. ty phimurium、 S. enteritidis、 S. choleraesuis、 S. derby ^ S. dublinなど力举げられる。力 ンピロパクター属に属する細菌としては、 C. jejuni, C. coli, C. fetus, C. fetus subsp. intestinalisなどが挙げられる。
クロストリジゥム属に属する細菌としては、 C. perfringens、 C. botulinum、 C. difficile などが挙げられる。バチルス属に属する細菌としては、 B. cereusなどが挙げられる。リ ステリア属に属する細菌としては、 L. monocytogenesなどが挙げられる。スタフイロコッ カス属に属する細菌としては、黄色ブドウ球菌(S. aureus)などが挙げられる。ストレプ トコッカス属に属する細菌としては、 S. suis、 S. pyogenesなどが挙げられる。本発明の 動物用飼料添加剤に含まれる前記ァスペルギルス属菌は特にサルモネラ属細菌、 中でも S. enteritidis及びクロストリジゥム属細菌、中でも C. perfringens,浮腫病菌など の大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して高い抗菌活性を有する。
病原菌に対して抗菌活性を有するとは、病原菌と同一の培地に接種した場合に、 病原菌の増殖を抑制する能力を有して 、ることを 、う。抗菌活性を有するァスペルギ ルス'ソーャ、ァスペルギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスぺノレギノレ ス.二ガー及びァスペルギルス.ォリゼ一は、例えば、土壌、麹などの分離源を Salmon ella ententiais (¾E 、 Clostridium perfringens (CP)、 Escnenchia coli (Eし)、 Staphylo coccus aureus (S A)などの病原菌を接種した寒天培地に添カ卩し、培養を行った後、 阻止円を形成した菌体を分離することにより得ることができる。このようにして得た菌 は、上述した病原菌の増殖を抑制する能力を有しているため、動物に投与することに より、動物の腸内感染症を予防 ·治療することができる。
また、動物の腸内感染症を引き起こす病原菌の増殖が抑制されていることは、例え ば動物の盲腸内容物や糞中の病原菌の菌体濃度 (生菌数)を測定することなどによ り確認することがでさる。
[0024] また、本発明に用いるァスペルギルス ·ソーャ、ァスペルギルス ·タマリ、ァスペルギ ルス'フォェティダス、ァスペルギルス' -ガー、ァスペルギルス'オリゼ一は、動物の 腸内感染症を引き起こすコクシジゥムに対して殺原虫活性を有していることが好まし い。
コクシジゥムとは、胞子虫類(Sporozoasida亜綱)に属する原虫をいう。具体的には E lmeria属、 Isospora属、 ToxoplasmaJ¾、し ryptosporidium属なと; Ο2»^げられる。 Eimena 厲に J禹する原虫としては、 E. tenella、 E. necatrix、 E. acervulina、 E. maxima ^ E. mitis 、 E. zuernii、 E. bovisなどが挙げられる。 Isospora属に属する原虫としては、 I. suis、 I. belli, I. hominisなどが挙げられる。 Toxoplasma属に属する原虫としては、 T. gondiiな どが挙げられる。 Cryptosporidium属に属する原虫としては、 C. parvumなどが挙げら れる。本発明の動物用飼料添加剤は、特に、 E. tenella, E. zuerniiによる感染症に対 して好適に用いることができる。
[0025] コクシジゥムに対して殺原虫活性を有するとは、コクシジゥムのォーシストと菌の培 養物を共存させた場合に、ォーシストの発芽 ·増殖を抑制し、好ましくはォーシストを 減少させる能力を有していることをいう。具体的には、ォーシストの細胞壁を変形、溶 解し、ォーシストを崩壊させる能力を有していることをいう。ォーシストの崩壊や細胞 壁の状態は、顕微鏡を用いて観察すればよい。
コクシジゥムに対する殺原虫活性を有するァスペルギルス ·ソーャ、ァスペルギルス 'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス '二ガー及びァスペルギル ス 'オリゼ一は、例えば、以下の方法により得ることができる。土壌、麹などの分離源を E. tenellaや E. zuerniiのォーシストを懸濁させた滅菌水を入れたシャーレに加え、 37 °Cで培養を行い、 1〜7日間観察を行う。ォーシストの変形もしくは溶解が認められた シャーレから菌体を分離し、これを再度、 E. tenellaや E. zuerniiのォーシストを懸濁さ せた滅菌水を入れたシャーレに加え、 37°Cで培養を行い、ォーシストの変形もしくは 溶解を確認する。このようにしてシャーレに含まれる菌を培養し、それぞれァスペルギ ルス'ソーャ、ァスペルギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスぺノレギノレ ス. -ガー、ァスペルギルス 'ォリゼ一の菌学的性質を有する菌を選ぶことにより、本 発明に用いるァスペルギルス属菌を得ることができる。このようにして得た菌を動物に 投与することにより、動物の腸内コクシジゥム感染症を予防 ·治療することができる。
[0026] また、上述したァスペルギルス属菌を投与することにより、コクシジゥムの増殖が抑 制されているかについては、例えば動物の盲腸内容物や糞中のコクシジゥムのォー シストを顕微鏡下で観察することなどにより確認することができる。
[0027] 本発明の動物用飼料添加剤に含まれるァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス- タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス' -ガー、ァスペルギルス'ォ リゼ一は、胃酸や胆汁酸に対する耐性を有しているものが好ましい。これにより、動物 の腸内でも菌体が有用な酸性酵素を産生し、酸性酵素による消化補助の機能が持 続すると考えられる。また、これらのァスペルギルス属菌が上述したような病原菌に対 する抗菌活性を有している場合には、動物の腸内感染症を引き起こす病原菌の増殖 を抑制し、腸内フローラのバランス改善にも寄与する。胃酸や胆汁酸に対して耐性を 有するとは、通常の消ィ匕器官内の条件において菌が死滅することなぐ腸まで到達 することをいう。通常、ヒトゃ動物の胃内部は空腹時には pH2あるいはそれ以下に達 することがある力 食物を摂取した状態では、胃内部の pHは 3. 5〜6の範囲で空腹 時よりも高い。従って、本発明の飼料添加剤に用いることができる耐酸性を有する菌 株は、例えば、分離源を pH3. 5で 2時間程度処理した場合に、生存する能力を有す る菌株を選抜することで得ることができる。さら〖こ、このようにして選抜した菌をデォキ シコール酸濃度 lOgZlの存在下で 24時間程度処理して、生存する能力を有する菌 株を選抜することにより、本発明の飼料添加剤に用いるのに適した胃酸や胆汁酸に 対する耐性を有している菌株を得ることができる。また、菌が死滅せず腸まで到達し ていることは、例えば、動物の排泄物中の菌体の濃度を測定するなどにより確認する ことができる。
[0028] 本発明の動物用飼料添加剤は、上述した菌種のうち、一種の菌株を単独で含有す ることもできるし、二種以上の菌株を組み合わせて含有することもできる。この中でも、 ァスペルギルス ·ソーャ及びァスペルギルス ·ォリゼ一の少なくとも一種を含有するこ とが好ましい。
[0029] 本発明の動物用飼料添加剤に含有するァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス- タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス' -ガー及びァスペルギルス -ォリゼ一の菌体濃度は、飼料添加剤を動物に投与した際に、菌体が消化器官内で 死滅しない範囲であればよぐ通常は、酸性酵素活性を有する飼料添加剤を製造す るために適当な濃度の菌体を培養し、飼料添加剤中の酸性酵素活性を適宜調節す ればよい。
[0030] 本発明の動物用飼料添加剤に含まれる酸性酵素は、上記菌が産生する消化酵素 であることが好ましぐ胃腸内の酸性条件下において失活せずに活性を有するもので あれば特に制限されないが、中でも最適 pHを 2. 5〜5. 5に有するものが好ましい。 例えば、酸性の a アミラーゼ、ダルコアミラーゼ、タカジ了スターゼ、プロテアーゼ、 セノレラーゼ、リボヌクレアーゼ、ヌクレアーゼ、キシラナーゼ、ぺクチナーゼ、リノ ーゼ などを挙げることができ、本発明の動物用飼料添加剤は、これらのうち一種又は二種 以上を含有する。この中でも特に、家畜の飼料成分のうち主な成分の一つであるデ ンプンを分解する酸性のアミラーゼを含むことが好まし 、。本発明の動物用飼料添加 剤に含まれる酸性アミラーゼは、デンプンを加水分解する酸性酵素であれば特に制 限されず、例えば、 アミラーゼ、 13 アミラーゼ、ダルコアミラーゼなどが挙げら れる。この中でも最適 pHを 3付近に有する耐酸性 α アミラーゼを好ましく挙げるこ とがでさる。
本発明の動物用飼料添加剤は、ァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス'タマリ、 ァスペルギルス'フォェティダス、ァスペルギルス ·二ガー、ァスペルギルス'オリゼー が産生する酸性酵素のうち少なくとも一種を含んでいればよいが、さらに他の菌種ゃ 他の生物種由来の酵素を含んで!/、てもよ!/、。
[0031] 本発明の動物用飼料添加剤における酸性酵素の含有量は、動物の種類、体重な どに応じて適宜調節することができる。通常は、国税庁所定分析法 (改正第 3回税庁 訓令第 1号)の固体こうじの分析法に準拠して酸性酵素の活性を測定した場合、動物 用飼料添加剤 lg当たりの酸性酵素活性の総和力 12, OOOU以上であることが好ま しぐ 20, OOOU以上であることがさらに好ましい。特に、動物用飼料添加剤 lg当たり の酸性アミラーゼ活性が、 100U以上であることが好ましぐ 300U以上であることがさ らに好ましい。また、酸性プロテアーゼ活性と酸性カルボキシぺプチダーゼ活性の総 和が、 10, OOOU以上であることが好ましぐ 15, 000U以上であることがさらに好まし い。
[0032] 本発明の動物用飼料添加剤は、上述したァスペルギルス ·ソーャ、ァスペルギルス
'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス '二ガー及びァスペルギル ス 'オリゼ一のうち少なくとも一種の菌を培養し、酸性酵素を産生させることによって得 ることができる。本発明の動物用飼料添加剤に用いるァスペルギルス'ソーャ、ァス ペルギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス '二ガー及びァ スペルギルス 'ォリゼ一は、通常の培養条件で培養することにより酸性酵素を産生す る。例えば、培養温度は 25°C〜40°Cで行うことができる力 通常は 28〜32°Cで培 養することが好ましい。また、培養方法は、往復動式振とう培養、ジャーフアーメンタ 一培養などによる液体培養法や固体培養法を用いることができるが、上記菌体が有 する酸性酵素産生遺伝子の中には、固体培地にお!ヽてのみ発現する遺伝子も存在 するため、本発明にお 、ては固体培養法を用いることが好ま U、。
[0033] 培養に用いる培地成分は、動物性又は植物性の何れを用いてもよいが、植物性の 栄養源を含有することが好ましぐ例えば、玄米、フスマ、コメヌ力、大豆、大麦などを 含有することが好ましい。この中でも、特に玄米を栄養源とすることが好ましい。これ により、酸性アミラーゼなどの酸性酵素の産生効率を高めることができる。
また、その他の炭素源としてグルコース、スクロース、糖蜜などの糖類、また窒素源 としてアンモニア、硫酸アンモ-ゥム、塩化アンモ-ゥム、硝酸アンモ-ゥムなどのァ ンモ-ゥム塩や硝酸塩等を添加することもできる。
[0034] 本発明の動物用飼料添加剤にぉ 、ては、このようにして得た培養物をそのまま動 物用飼料添加剤とすることもできるし、得られた培養物から、菌体及び酸性酵素を含 む一部を分離して、動物用飼料添加剤に含有させることもできる。例えば、固体培地 を用いて菌体の培養を行う場合は、菌体を培地と共に粉砕したものを動物用飼料添 加剤に含有させることが簡便性の面力 好ましい。さらに、培養物を乾燥させたり、保 存性を高めるための任意成分をさらに添加したりするなどの加工をして、製品の品質 安定性を高めることも好まし 、。
[0035] 乾燥方法は、特に制限されるものではなぐ例えば、通風乾燥、自然乾燥、噴霧乾 燥、凍結乾燥などにより行うことができる力 この中でも通風乾燥が好ましく用いられ る。また、凍結乾燥を用いることもできるが、その際には、保護剤を添加してもよい。保 護剤の種類は、特に制限されないが、スキムミルク、グルタミン酸ナトリウム及び糖類 力も一種又は二種以上を選択して用いるのが好ましい。また、糖類を用いる場合にそ の種類は特に制限されないが、グルコースやトレハロースを用いるのが好ましい。 さらに、乾燥後は、得られた乾燥物に、脱酸素剤、脱水剤を加えて、ガスバリアー性 のアルミ袋に入れて密封し、室温力 低温で貯蔵することが好ましい。これにより、菌 体を長期間生きたままで保存することが可能となる。
[0036] また、本発明の動物用飼料添加剤は、麹酸の含有濃度が低いことが好ましい。通 常は、麹酸の含有濃度が 0. lmgZl以下であることが好ましぐ 0. OlmgZl以下で あることがさらに好ましい。
[0037] また、本発明の動物用飼料添加剤は、通常用いられている動物用飼料の成分と混 合して、動物の成長促進のための飼料とすることができる。また、上述したァスペルギ ルス属菌がさらに動物の腸内感染症を引き起こす病原菌に対する抗菌活性及び Z 又はコクシジゥムに対する殺原虫活性を有している場合には、病原菌及び Z又はコ クシジゥムによる動物の腸内感染症を予防 '治療するための飼料とすることができる。 飼料の種類や成分は、本発明の動物用飼料添加剤に含まれる菌体が死滅せず、 かつ酸性酵素が失活しない限りにおいて特に制限されず、通常、家畜の飼料ゃぺッ トフード、動物用サプリメントなど、動物の飼料として用いられているものに添加するこ とがでさる。
[0038] 本発明の飼料は、本発明の動物用飼料添加剤を飼料の成分に添加することにより 製造することができる。本発明の飼料に含まれる動物用飼料添加剤の含有量は、与 える動物の種類、体重、年齢、性別、使用目的、健康状態、飼料の成分などにより適 宜調節することができ特に制限されないが、通常は飼料全量に対して、乾燥状態で 1 0〜5000ppm、好ましく ίま 50〜: LOOOppmとするの力よ!ヽ。
[0039] また、本発明の動物用飼料添加剤は、そのまま飼料成分に添加し、混合してもよ ヽ 力 粉末状、固形状の動物用飼料添加剤を添加、混合する場合は、飼料への混合 を容易にするために液状又はゲル状の形態にして使用することもできる。この場合は 、水、大豆油、菜種油、コーン油などの植物油、液体動物油、ポリビュルアルコール やポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸などの水溶性高分子化合物を液体担体として 用いることができる。また、飼料中における菌体濃度の均一性を保っために、アルギ ン酸、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カゼインナトリウム、アラビアゴム、グァ 一ガム、タマリンド種子多糖類などの水溶性多糖類を配合することも好ましい。また、 雑菌の繁殖を防ぐために有機酸を配合し、液体生菌剤を酸性にすることもできる。
[0040] 本発明の飼料を摂取させる動物の種類は、特に制限されず、例えば、哺乳類、鳥 類、爬虫類、両生類、魚類などが挙げられる。この中でも、特に家禽、家畜に対して 好適に用いることができる。動物に摂取させる飼料の量は、動物の種類、体重、年齢 、性別、使用目的、健康状態、飼料の成分などにより適宜調節することができる。 実施例
[0041] (1 - 1)耐酸性、胆汁酸耐性ァスペルギルス属菌の選抜
ポテトデキストロース寒天培地の pHを 5に調整し、 121°Cで 15分間殺菌した。この 寒天培地の温度が 60°Cまで低下したところでデォキシコール酸ナトリウムを培地 1L 当たり 10gの濃度で添加し、株式会社秋田今野商店(日本国秋田県大仙巿刈和野 2 48)に保存されているァスペルギルス属菌を接種したところ、ァスペルギルス'ソーャ (Aspergillus sojae)、ァスペルギルス'タマリ(Aspergillus tamarii)、ァスペルギルス'フ ォエティダス (Aspergillus foetidus)及びァスぺノレギノレス ·二ガー (Aspergillus niger)が 培地に良好に生育した。その中でも、ァスペルギルス'ソーャ AOK 210株、ァスぺ ルギルス'タマリ AOK 43株、ァスペルギルス'フォエティダス AOK N4586株、及 びァスペルギルス ·二ガー AOK B650株が特に良好に生育した。
[0042] (1 - 2)耐酸性、胆汁酸耐性ァスペルギルス属菌の選抜 上記と同様にデォキシコール酸ナトリウムを含有する培地に、各種発酵食品を分離 源として多くのァスペルギルス属菌を接種し、培地に生育してきた菌株のうち、最も生 育の良好な株を選抜した。この株を、ァスペルギルス'オリゼー IK— 05074株とし、 独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託した。
IK— 05074株の菌学的性質は、上述したとおりである。
[0043] (2— 1)菌種の比較実験
(a)菌体の培養及び酸性酵素活性の測定
玄米を固体培地として、(1— 1)で選抜した AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4 586株及び AOK B650株の培養を行った。すなわち、玄米 100gを一昼夜水に浸 けて膨潤させた後、蓋に無菌フィルターの付いた直径 14センチ、深さ 10センチのポ リカーボネート製容器に 2センチの厚さとなるように入れ、オートクレープにて 121°C で 15分間殺菌した。この容器に上記の各菌体を接種して 28°Cで 5日間培養し、種菌 を製造した。
次いで、上記と同様に膨潤させた玄米を 30 X 40 X 10センチのステンレスバットに 1 . 5センチの厚さとなるように積層し、 20 X 25センチのフィルターで覆った通気口を有 する蓋をかけ、大型オートクレープに入れて 121°Cで 25分間殺菌した。このバットを 冷却した後、あらかじめ培養しておいた上記種菌を全量接種した。このバットを 28°C の孵卵器に入れ、 7日間培養した。
培養後、 35°Cで通風乾燥し、ジェットミルで粉砕し、それぞれの菌種について固体 培養物を得た。また、ァスペルギルス'カヮチ(Aspergillus kawachii) AOK 1006s株 (株式会社秋田今野商店)についても上記と同様にして固体培養物を得た。
[0044] それぞれの固体培養物 lg当たりの耐酸性 a アミラーゼ活性、及び酸性プロテア ーゼ活性と酸性カルボキぺプチダーゼ活性の総和を測定した。結果を表 1に示す。 なお、上記酸性酵素の測定は、国税庁所定分析法 (改正第 3回税庁訓令第 1号)の 固体こうじの分析法の耐酸性ひ—アミラーゼ活性測定法、酸性プロテアーゼ活性測 定法及び酸性カルボキシぺプチダーゼ活性測定法に準拠して行った。
[0045] (b)投与試験
上記で得た菌株の鶏ヒナへの投与試験を行った。上記で得た AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の固体培養物を、飼料(SDブロイラー 前後期用、 日本配合飼料株式会社製)全質量に対して、 100ppm、 150ppmの濃度 で飼料に混合し、実施例 1〜8とした。また、 AOK 1006s株の固体培養物を同様に 飼料に混合したものを比較例 1及び 2とした。また、オートクレープ殺菌をして菌を添 加せずに乾燥した玄米を 150ppmの濃度で飼料に混合し、対照区とした。投与試験 は 10羽を一群として、孵化後 1週間目の鶏ヒナに上記飼料を 28日間自由に摂取さ せて肥育した。孵化後 35日目の各群の鶏ヒナの平均体重を表 1に示す。
[0046] [表 1]
Figure imgf000017_0001
[0047] AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の固体培養物の 耐酸性ひ—アミラーゼ活性は、 AOK1006S株を培養して得られた培養物の耐酸性 a—アミラーゼ活性の 4倍以上であった。また、酸性プロテアーゼ活性及び酸性カル ボキシぺプチダーゼ活性の総和も約 2. 5倍〜 6倍であった。これより、上記 4種の菌 は、酸性アミラーゼ、酸性プロテアーゼ及び酸性カルボキシぺプチダーゼの産生能 力に優れていることが分かる。この中でも、特に、 AOK 210株は、酸性アミラーゼ、 酸性プロテアーゼ及び酸性カルボキシぺプチダーゼの全ての産生能力に優れて!/ヽ ることが分力ゝる。
[0048] 本発明の動物用飼料添加剤を含む飼料を投与した実施例 1〜8の群の鶏ヒナの体 重は、比較例 1及び 2の群の鶏ヒナの体重に比してより増加していた。これにより、本 発明の動物用飼料添加剤を含む飼料は、動物の成長を促進する効果に優れること が分かる。特に、 AOK 210株を用いて製造した動物用飼料添加剤を含む飼料は、 動物の体重の増加を促進する効果に優れることが分かる。 [0049] (2— 2)菌種の比較実験
(a)菌体の培養及び酸性酵素活性の測定
玄米を固体培地として、(1— 2)で選抜した IK—05074株の培養を行った。培養は 、 10日間培養して種菌を製造したこと、及びこの種菌を全量接種して 10日間培養し たことを除いては、上記と同様にして行った。また、ァスペルギルス'カヮチ AOK 10 06s株の培養も同様に行った。培養後、上記と同様にしてこれらの固体培養物を得 た。
[0050] 次に、ポテトデキストロース液体培地を 121°C、 15分殺菌した後、 60°Cまで低下し たところでデォキシコール酸ナトリウムを培地 1L当たり 5gの濃度で添加した培地に、 I K— 05074株を接種し、 28°Cで 6日間培養した。この培養物を 0. 4 μ mのフィルター でろ過し、菌体を集めた。集めた菌体に培養前の培地を流して 3回洗浄し、菌体外 酵素を除去した。次いで、菌体に培地成分を添加し、 36°Cで 24時間通風乾燥し、酸 性酵素を含まな 、IK 05074株の固体培養物を得た。
[0051] それぞれの固体培養物 lg当たりの耐酸性 a アミラーゼ活性、及び酸性プロテア ーゼ活性と酸性カルボキぺプチダーゼ活性の総和を、 (2 - 1) (a)と同様の方法で測 定した。結果を表 2に示す。
[0052] (b)投与試験
IK— 05074株の鶏ヒナへの投与試験を(2—1) (b)と同様の方法で行った。上記 で得た IK— 05074株の固体培養物を 100ppm、 150ppmの濃度で飼料に混合した ものをそれぞれ実施例 9及び 10とした。また、ァスペルギルス'力ヮチの固体培養物 を同様に飼料に混合したものを比較例 3及び 4とし、酸性酵素を除去した IK— 0507 4株の固体培養物を 150ppmの濃度で飼料に混合したものを比較例 5とした。また、 オートクレープ殺菌をして菌を添加せずに乾燥した玄米を 150ppmの濃度で飼料に 混合し、対照区とした。投与試験は 10羽を一群として、孵化後 1週間目の鶏ヒナに上 記飼料を 48日間自由に摂取させて肥育した。孵化後 55日目の各群の鶏ヒナの平均 体重を表 2に示す。
[0053] [表 2] 耐酸性 α—ァ 酸性プロテア -セ'
添加量 55日目の 菌株 ミラ-セ'活性 酸性カルホ 'キジへ。プチダーセ'
(U) の活性総和(U) (ppm) 平均体重 (g) 実施例 9 A. oryzaelK— 05074 100 5430 実施例 1 0 A. oryzaelK— 05074 4208 51280 150 6120 比較例 3 A. kawachii AOK 1006s 100 5120 比較例 4 A. kawachii AOK 1006s 74 8316 150 5340 比較例 5 A. oryzaelK— 05074(酸性酵素除去) ぐ 10 <2000 150 5390 対照区 一 ― ― 150 4960
[0054] ァスペルギルス 'ォリゼ一 IK— 05074株を培養して得られた培養物の耐酸性 α— アミラーゼ活性は、ァスペルギルス'力ヮチを培養して得られた培養物の耐酸性ひ— アミラーゼ活性の約 57倍であった。また、酸性プロテアーゼ活性及び酸性カルボキ シぺプチダーゼ活性の総和も約 6倍であった。これより、 ΙΚ— 05074株は、酸性アミ ラーゼ、酸性プロテアーゼ及び酸性カルボキシぺプチダーゼの産生能力に優れて おり、特に酸性アミラーゼの産生能力に優れて 、ることが分かる。
[0055] 本発明の動物用飼料添加剤を含む飼料を投与した実施例 9及び 10の鶏ヒナの体 重は、比較例 3〜5の群の鶏ヒナの体重に比して増加していた。これにより、本発明の ァスペルギルス 'ォリゼ一及びこれが産生する酸性酵素を含有する動物用飼料添カロ 剤を含む飼料は、動物の成長を促進する効果を有することが分かる。
[0056] (3)固体培地の比較実験
(a)菌体の培養及び耐酸性 α—アミラーゼ活性の測定
玄米、大麦及び破砕大豆を固体培地として、 ΑΟΚ 210株の培養を行った。すなわ ち、玄米、大麦及び破砕大豆それぞれ lOOgを一晩水に浸けて膨潤させた後、それ ぞれ 30 X 40 X 5センチのステンレスバットに厚さ 2. 0センチに積層し、表面をろ紙で 覆った後、さらにステンレスの蓋をかけ、大型オートクレーブに入れて 121°C30分間 殺菌した。このバットを冷却した後、(2—1) (a)で培養しておいた種菌全量を分けて 各培地に接種した。このバットを 28°Cの孵卵器に入れ、 5日間培養した。
培養後、 35°Cで通風乾燥し、ジェットミルで粉砕し、固体培養物を得た。それぞれ の固体培養物の耐酸性 α—アミラーゼ活性を測定した。結果を表 3に示す。なお、 耐酸性 α—アミラーゼ活性の測定は、上記と同様である。
[0057] (b)投与試験
上記で得られた乾燥固体培養物の鶏ヒナへの投与試験を行った。上記固体培養 物を、飼料 (SDブロイラー前後期用、日本配合飼料株式会社製)全質量に対して 50 ppm、 lOOppmの濃度で飼料に混合し、実施例 11〜16とした。また、オートクレーブ 殺菌をして菌を添加せずに乾燥した玄米を lOOppmの濃度で飼料に混合し、対照 区とした。投与試験は 10羽を一群として、孵化後 1週間目の鶏ヒナに上記飼料を 35 日間自由に摂取させて肥育した。孵化後 42日目の各群の鶏ヒナの平均体重を表 3 に示す。
[0058] [表 3]
Figure imgf000020_0001
[0059] 玄米を固体培地成分として得た培養物の耐酸性 a アミラーゼ活性は、大豆、大 麦を固体培地成分として得た培養物の耐酸性 α—アミラーゼ活性に比して約 1. 5倍 であり、明らかに高力つた。これより、玄米を固体培地成分として用いた場合に、特に 酸性アミラーゼの産生能力が増大することが分かる。
[0060] 本発明の動物用飼料添加剤を含む飼料を投与した実施例 11〜16の群の鶏ヒナ の体重は、何れも対照区の鶏ヒナの体重に比してより増加していた。特に、玄米を固 体培地成分として製造した動物用飼料添加剤を含む本発明の飼料は、体重の増加 を促進する効果に優れて ヽることが分かる。
[0061] (4 1)ァスペルギルス属菌の培養物の抗菌活性の測定
ΑΟΚ 210株、 ΑΟΚ 43株、 ΑΟΚ Ν4586株及び ΑΟΚ Β650株と病原菌を共培 養することによってこれらの菌の病原菌に対する抗菌活性を試験した。
[0062] Salmonella enteritidis (SE)については、標準寒天培地にて 37°C、 24時間好気培 養を行った。平板上に発育したコロニーをかきとり滅菌生理食塩水に浮遊させた。 1L 容の三角フラスコにブレインハートインフュージョンブイヨン「日水」 500mlを作製し、 オートクレーブ殺菌後、 SEの最終濃度が約 1. 0 X 104〜1. 0 X 105CFU/mlとなる よう無菌的に投入した。三角フラスコに、 (2- 1) (a)で得た AOK 210株、 AOK 43 株、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を、おのおの 5gずつ無 菌的に投入し、実施例 17〜20とした。 AOK 1006s株の粉砕固体培養物 5gを無菌 的に投入した三角フラスコを比較例 6とし、麹菌培養物を加えない三角フラスコを対 照区とした。おのおのの三角フラスコを 37°Cの恒温器で、好気条件下で緩攪拌培養 した。
[0063] Clostridium perfringens (CP)につ!/、ては、ァネロパックケンキ(三菱ガス化学 (株) 製)を用い、卵黄加 CW寒天培地(日水製薬 (株)製)にて 37°C、 24時間嫌気培養を 行った。平板上に発育したコロニーを力きとり滅菌生理食塩水に浮遊させた。 1L容 の三角フラスコにブレインハートインフュージョンブイヨン「日水」 500mlを作製し、ォ 一トクレーブ殺菌後、 CPの最終濃度が約 1. O X 104〜1. 0 X 105 CFUZmlとなるよ う無菌的に投入した。三角フラスコに、 (2- 1) (a)で得た AOK 210株、 AOK 43株 、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を、おのおの 5gずつ無菌 的に投入し、実施例 21〜24とした。 AOK 1006s株の粉砕固体培養物 5gを無菌的 に投入した三角フラスコを比較例 7とし、麹菌培養物を加えない三角フラスコを対照 区とした。おのおのの三角フラスコを 37°Cの恒温器で、ァネロパックケンキを用いて 嫌気条件下で緩攪拌培養した。
[0064] 試験開始後、 0日、 3日、 7日目にお 、て SEおよび CPの生菌数測定を実施した。 S Eの生菌数測定方法は、採取した培養液を、滅菌生理食塩水で 10倍段階希釈後、 それぞれの希釈段階液の 0. 1mlを X— SAL寒天培地「日水」に塗布し、 37°C、 24 時間好気培養を行い、発育した特徴的なコロニーを計数した。 CPの生菌数測定方 法は、採取した培養液を、滅菌生理食塩水で 10倍段階希釈後、それぞれの希釈段 階液の 0. 1mlを卵黄加 CW寒天培地(日水製薬 (株)製)に塗布し、ァネロパックケン キを用いて 37°C、 24時間嫌気培養を行い、発育した特徴的なコロニーを計数した。
[0065] また、同時に麹酸濃度を定量するため、培養液を 8, OOOrpmで 10分間遠心分離 し、その上清をセルロース混合エステルタイプメンブレンフィルター(孔径 0. 45 ^ m, アドバンテック東洋(株)製)で濾過した。 HPLC装置は、 Waters600(Multisolvent Del lvery system)及び waters 490E(Programmable multiwavelength Detector)を用 ヽ 7こ。 カラムは、 YMC-Pack ODS-AM 6.0mm X 150mm (ヮイエムシイネ土製)を用いた。移動 相は 0. ImolZlリン酸二水素ナトリウム溶液 (PH3. 0)—メタノール(97 : 3)、流速は 1. Oml/min,カラム温度は 40°C、測定波長は 270nmで麹酸の検出を行った。検 量線は麹酸 (試薬特級、和光純薬工業 (株)製品)を用いて作製した。
表 4に SEの生菌数を、表 5に SEの共培養試験の培養物の麹酸濃度を、表 6に CP の生菌数を、表 7に CPの共培養試験の培養物の麹酸濃度を示す。
[0066] [表 4]
Figure imgf000022_0001
[0067] [表 5]
Figure imgf000022_0002
[0068] [表 6] CP生菌数(CFUZml)
試験 0曰 目 試験 3曰 目 試験 7曰 目 実施例 21 CP +ァスへ。ルキ *ルス-ソ一ャ AOK 210 9. 6 <1. O 実施例 22 CP +ァスへ Ίレキ'ルス-タマリ AOK 43 9. 104 3. 9 104 7. 2x 103 実施例 23 CP +ァスへ Ίレキ 'ルス'フ才ェ亍イタ 'ス AOK N4586 9. 6 104 6. 2 104 5. 実施例 24 CP +ァスへ。ルキ Ίレス ·二力'一 AOK B650 9. 104 4. 104 5. Ox 103 比較例 7 CP +ァスへ。ルキ 'ルス -カヮチ AOK 1006s 9. 6x 104 3. 5. 2x 104 対照区 CPのみ 9. 6 104 4. 8 105 1. O 106
[0069] [表 7]
Figure imgf000023_0001
[0070] 実施例 17〜20に示すように、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び A OK B650株の固体培養物は、比較例 6に示す AOK 1006s株の固体培養物に比 ベ明らかに高い SEに対する抗菌活性を示した。特に AOK 210株と共培養した場合 は SEの生菌数が試験 3日目以降から検出限界以下となり、最も高い抗菌活性が認 められた。また、 AOK 43株についても、試験 7日目には SEの生菌数が検出限界以 下となった。なお、対照区においては試験 7日目まで菌数の上昇が認められ、 7日目 に 2.8X108CFUZmlを示した。
また、何れの懸濁液においても麹酸含量は検出限界以下であった。
[0071] 実施例 21〜24に示すように、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び A OK B650株の固体培養物は、比較例 7に示す AOK 1006s株の固体培養物に比 ベ明らかに高い CPに対する抗菌活性を示した。特に AOK 210株と共培養した場合 は CPの生菌数が試験 3日目以降から検出限界以下となり、最も高い抗菌活性が認 められた。対照区については試験 7日目まで菌数の上昇が認められ、 7日目に 1. 0 X 106CFU/mlを示した。
また、何れの懸濁液においても麹酸含量は検出限界以下であった。
[0072] Escherichia coli(EC)につ 、ては、標準寒天培地(日水製薬 (株)製)にて 37°Cで 24 時間好気培養した。平板上に発育したコロニーをカゝき取り、滅菌生理食塩水に浮遊 させた。 1L容の三角フラスコにブレインハートインフュージョンブイヨン「-ッスィ」(日 水製薬 (株)製) 500mlを作製し、オートクレープ殺菌後、 ECの最終濃度が約 1. 0 X 105〜1. 0 X 106CFU/mlとなるよう無菌的に投入した。三角フラスコに、(2—1) (a )で得た AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固 体培養物を、おのおの 5gずつ無菌的に投入し、実施例 25〜28とした。 AOK 1006 s株の粉砕固体培養物 5gを無菌的に投入した三角フラスコを比較例 8とし、麹菌培養 物をカ卩えない三角フラスコを対照区とした。おのおのの三角フラスコを 37°Cの恒温器 で、好気条件下で緩攪拌培養した。
[0073] Staphylococcus aureus (SA)につ!/、ては、標準寒天培地にて 37°Cで 24時間好気 培養した。平板上に発育したコロニーをカゝき取り、滅菌生理食塩水に浮遊させた。 1L 容の三角フラスコにブレインハートインフュージョンブイヨン「-ッスィ」(日水製薬 (株) 製) 500mlを作製し、オートクレープ殺菌後、 SAの最終濃度が約 1. 0 X 105〜1. 0 X 106CFUZmlとなるよう無菌的に投入した。三角フラスコに、 (2- 1) (a)で得た A OK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固体培養物 を、おのおの 5gずつ無菌的に投入し、実施例 29〜32とした。 AOK 1006s株の粉 砕固体培養物 5gを無菌的に投入した三角フラスコを比較例 9とし、麹菌培養物をカロ えない三角フラスコを対照区とした。おのおのの三角フラスコを 37°Cの恒温器で、好 気条件下で緩攪拌培養した。
[0074] 試験開始後、 0日、 3日、 7日目にお 、て ECおよび SAの生菌数測定を実施した。 E Cの生菌数測定方法は、採取した培養液を、滅菌生理食塩水で 10倍段階希釈後、 それぞれの希釈段階液の 0. 1mlをクロモカルトコリフォームァガー「Merck」 (Merck 製)に塗布後、 37°C、 24時間好気培養を行い、発育した特徴的なコロニーを計数し た。 SAの生菌数測定方法は、採取した培養液を、滅菌生理食塩水で 10倍段階希 釈後、それぞれの希釈段階液の 0. 1mlを卵黄加マンニット食塩培地「栄研」(栄研器 材 (株)製)に塗布後、 37°C、 48時間好気培養を行い、発育した特徴的なコロニーを 計数した。
表 8に ECの生菌数を、表 9に SAの生菌数を示す。
[表 8]
Figure imgf000025_0001
実施例 25〜28に示すように、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び A OK B650株の固体培養物は、比較例 8に示す AOK 1006s株の固体培養物に比 ベ明らかに高い ECに対する抗菌活性を示した。特に、 AOK 210株と共培養した場 合は ECの生菌数が試験 3日目以降から検出限界以下となり、最も高い抗菌活性が 認められた。また、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株についても、試 験 7日目には ECの生菌数が検出限界以下となった。なお、対照区においては試験 7 日目まで菌数の上昇が認められ、 7日目に 1. O X 107CFUZmlを示した。 [0078] 実施例 29〜32に示すように、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び A OK B650株の固体培養物は、比較例 9に示す AOK 1006s株に比べ明らかに高い SAに対する抗菌活性を示した。特に、 AOK 210株と共培養した場合は SAの生菌 数が試験 3日目以降から検出限界以下となり、最も高い抗菌活性が認められた。また 、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株【こつ!ヽても、試験 7曰目【こ ίま SA の生菌数が検出限界以下となった。対照区については試験 7日目まで菌数の上昇 が認められ、 7日目に 7. 2 Χ 107CFUZmlを示した。
[0079] (4 2)ァスペルギルス ·ォリゼ一の培養物の抗菌活性の測定
IK 05074株と病原菌を共培養することによって、 IK 05074株の病原菌に対 する抗菌活性を (4 1)と同様の方法で試験した。
[0080] Salmonella enteritidis (SE)と、(2— 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養 物をカ卩えた三角フラスコを実施例 33、 SEと AOK 1006s株の粉砕固体培養物を加 えた三角フラスコを比較例 10、麹菌培養物を加えな!/、三角フラスコを対照区とした。
[0081] Clostridium 61"1¾¾6^ (じ?)と(2— 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養 物をカ卩えた三角フラスコを実施例 34、 CPと AOK 1006s株の粉砕固体培養物をカロ えた三角フラスコを比較例 11、麹菌培養物を加えない三角フラスコを対照区とした。
[0082] 試験開始後、 0日、 3日、 7日目にお 、て SEおよび CPの生菌数測定を実施した。ま た、同時に麹酸濃度を定量した。
表 10に SEの生菌数を、表 11に SEの共培養試験の培養物の麹酸濃度を、表 12に CPの生菌数を、表 13に CPの共培養試験の培養物の麹酸濃度を示す。
[0083] [表 10]
Figure imgf000026_0001
[0084] [表 11] 麴酸含量(mgZL)
試験 0曰目 試験 3日目 試験 7曰目 実施例 33 SE +ァス ルキ ·ルス-才リセ-一 IK-05074 <0. 1 <0. 1 <0. 1 比較例 10 SE +ァスへ'ルキ'ルス-力ヮチ AOK 1006s <0. 1 <0. <0.
対照区 SEのみ 表 12]
CP生菌数(CFU ml) 試験 0曰目 試験 3曰目 試験 7曰目 実施例 34 CP +ァスへ'ルキ'ルス'才リセ'一 IK-05074 5. 0 04 <1. 0 102 <1. 102 比較例 1 CP +ァスベ'ルキ'ルス-力ヮチ AOK 1006s 5 3. 対照区 CPのみ 5. O 10" 6. 1 X 106 1. 3 106 表 13]
麹酸含 S(mg/L) 試験 0曰目 試験 3日目 試験 7曰目 実施例 34 CP +ァスへ'ルキ Ίレス-オリセ IK-05074 <0. 1 <0. 1 <0. 1 比較例 11 CP +ァスへ'ルキ 'ルス-力ヮチ AOK 1006s <0. 1 <0. 1 <0. 1 対照区 CPのみ 1 1
[0087] 実施例 33に示すように、 IK— 05074株と共培養した場合には、 SEの生菌数が試 験 3日目以降から検出限界以下となり、比較例 10に示す AOK 1006s株の固体培 養物に比べ明らかに高い SEに対する抗菌活性を示した。なお、対照区においては 試験後、菌数の上昇が認められ、 3日目に 3.3X 108CFUZmlを示した。
また、何れの懸濁液においても麹酸含量は検出限界以下であった。
[0088] 実施例 34に示すように、 IK— 05074株と共培養した場合には、 CPの生菌数が試 験 3日目以降から検出限界以下となり、比較例 11に示す AOK 1006s株の固体培 養物に比べ明らかに高い CPに対する抗菌活性を示した。対照区については試験 7 日目まで菌数の上昇が認められ、 7日目に 1.3X106CFUZmlを示した。
また、何れの懸濁液においても麹酸含量は検出限界以下であった。
[0089] Escherichia coli(EC)と(2— 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養物をカロえ た三角フラスコを実施例 35、 ECと AOK 1006s株の粉砕固体培養物を加えた三角 フラスコを比較例 12、麹菌培養物を加えない三角フラスコを対照区とした。
[0090] Staphylococcus aureus (SA)と(2— 2) (a)で得た IK 05074株の粉砕固体培養 物をカ卩えた三角フラスコを実施例 36、 CPと AOK 1006s株の粉砕固体培養物をカロ えた三角フラスコを比較例 13、麹菌培養物を加えない三角フラスコを対照区とした。
[0091] 試験開始後、 0日、 3日、 7日目にお 、て ECおよび SAの生菌数測定を実施した。
表 14に ECの生菌数を、表 15に SAの生菌数を示す。
[0092] [表 14]
Figure imgf000028_0001
[0094] 実施例 35に示すように、 IK— 05074株と共培養した場合は ECの生菌数が試験 3 日目以降から検出限界以下となり、比較例 12に示す AOK 1006s株の固体培養物 に比べ明らかに高い ECに対する抗菌活性を示した。なお、対照区においては試験 後菌数の上昇が認められ、 3日目に 4. O X 108CFUZmlを示した。
[0095] 実施例 36に示すように、 IK— 05074株と共培養した場合は SAの生菌数が試験 3 日目以降から検出限界以下となり、比較例 13に示す AOK 1006s株の固体培養物 に比べ明らかに高い SAに対する抗菌活性を示した。対照区については試験後菌数 の上昇が認められ、 3日目に 3. 7 X 108CFUZmlを示した。
[0096] (5— 1)鶏ヒナに対する Salmonella enteritidis攻撃試験 鶏ヒナの飼料 (SDブロイラー前期用、日本配合飼料 (株)製、抗菌性物質無添加飼 料)全質量に対して、(2— l) (a)で得た AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586 株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合した飼料を、 おのおの実施例 37〜40とした。ブロイラー種鶏 (銘柄:チャンキー)由来の種卵より孵 化した鶏ヒナ 12羽を一群として、実施例 37〜40の飼料を、 14日間与えた。一方、 A OK 1006s株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合した飼料を、比較例 14 とした。麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合した飼料を対照区とし、同様に試 験を行った。 7日齢で 1羽当たり 1. 8 X 105CFUの Salmonella enteritidis(SE)を経口 投与した。 SEは、群馬県の養鶏業者の農場で死亡した鶏の盲腸内容物より分離し た菌株を用いた。 14日齢で盲腸内容物と、総排泄腔を綿棒で拭うことにより糞を採取 した。
盲腸内容物の SE生菌数を以下の方法により測定し、感染指数及び防御指数を算 出した。
盲腸内容物 lgを滅菌リン酸緩衝生理食塩水を加えて 10倍に希釈し、十分混合し て試料原液とした。ついで、試料原液を滅菌生理食塩水を用いて 10倍で段階希釈 し、段階希釈液とした。試料原液及び段階希釈液をそれぞれ SS寒天平板培地「-ッ スィ」(日水製薬 (株)製)およびブリリアントグリーン寒天平板培地 (Difco Laboratories 製)〖こ 0. 1mlずつ塗沫し、 37°Cで 24時間培養し、各平板培地に生育した典型的な S Eのコロニー数を測定した。さらに、コロニーより釣菌してリジン脱炭酸試験用、 SIM 寒天培地「-ッスィ」 (日水製薬 (株)製)および TSI寒天培地「-ッスィ」 (日水製薬 (株) 製)に接種して 37°Cで 24時間培養して性状の確認を行った。
この中から SEと認められたコロニー数に希釈液の希釈倍率を乗じて盲腸内容物 lg 当たりの SE生菌数を算出した。この結果を元に、以下のようにして感染指数及び防 御指数を算出した。感染指数とは、病原菌の感染率の高さを示す値であり、防御指 数とは、麹菌を含まな 、飼料を投与した場合と比較した場合のそれぞれの飼料が病 原菌の感染を防御する能力を示す値である。
感染指数:各個体の盲腸内容物中の SE生菌数の対数の平均値 (log CFUZgの 平均値) 防御指数:対照区の感染指数 Z各試験区の感染指数
[0098] 総排泄腔より採取した糞に関しては、以下の方法により個体別に定性培養を行うこ とにより SEの性状を確認した。すなわち、綿棒に付着した糞を 10mlの滅菌リン酸緩 衝生理食塩水に懸濁し、試料原液とした後、これを SS寒天平板培地およびプリリア ントグリーン寒天平板培地に 0. 1mlずつ塗沫し、 37°Cで 24時間培養し、各平板培 地に生育した典型的な SEのコロニー形成の有無を判定した。さらに、コロニーより釣 菌して LIM寒天培地「-ッスィ」(日水製薬 (株)製)、 SIM寒天培地および TSI寒天培 地に接種して 37°Cで 24時間培養して性状の確認を行った。
結果を表 16に示す。
[0099] [表 16]
Figure imgf000030_0001
[0100] 実施例 37〜40の AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650 株を含む飼料を投与した鶏ヒナは、盲腸内容物の SEの菌体濃度が極めて低ぐ SE の感染指数はきわめて低力つた。特に実施例 37では高い防御指数が得られた。比 較例 14の AOK 1006s株を含む飼料を投与したヒナは、対照区と比較して SEの生 菌数に変化がなかった。これより、本発明のァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス 'タマリ、ァスペルギルス'フォェティダス、及びァスペルギルス '二ガーが産生する酸 性酵素を含む培養物には SEによる感染症を予防する効果がある事が示された。
[0101] (5— 2)鶏ヒナに対する Salmonella enteritidis攻撃試験
(2- 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合し た鶏ヒナの飼料を実施例 41とし、 AOK 1006s株の粉砕固体培養物を lOOppmとな るように混合した飼料を比較例 15とし、麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合 した飼料を対照区とし、これらの飼料を用いて鶏ヒナを飼育し、 SE攻撃試験を行った 。試験方法は、 2. O X 105CFUの SEを経口投与したこと以外は、上記と同様である 結果を表 17に示す。
[0102] [表 17]
Figure imgf000031_0001
[0103] 実施例 41の IK— 05074株を含む飼料を投与した鶏ヒナは、盲腸内容物の SEの 菌体濃度が極めて低ぐ SEの感染指数はきわめて低力つた。比較例 15の AOK 10 06s株を含む飼料を投与したヒナは、対照区と比較して SEの生菌数にほとんど変化 がなかった。これより、本発明のァスペルギルス'ォリゼ一が産生する酸性酵素を含 む培養物には SEによる感染症を予防する効果がある事が示された。
[0104] (6— 1)鶏ヒナに対する Clostridium perfringens攻撃試験
鶏ヒナの飼料 (SDブロイラー前期用、日本配合飼料 (株)製、抗菌性物質無添加飼 料)全質量に対して、(2— l) (a)で得た AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586 株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合した飼料を、 おのおの実施例 42〜45とした。ブロイラー種鶏 (銘柄:チャンキー)由来の種卵より孵 化した鶏ヒナ 12羽を一群として、実施例 42〜45の飼料を、 14日間与えた。一方、 A OK 1006s株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合した飼料を、比較例 16 とした。麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合した飼料を対照区とし、同様に試 験を行った。 7日齢で 1羽当たり 1. 1 X 109CFUの Clostridium perfringens (CP)を経 口投与した。 CPは、群馬県の養鶏業者の農場で死亡した鶏の盲腸内容物より分離 した菌株を用いた。 14日齢で盲腸内容物と、総排泄腔を綿棒で拭うことにより糞を採 取した。
[0105] 盲腸内容物の CP生菌数を以下の方法により測定し、感染指数及び防御指数を算 出した。
盲腸内容物 lgを滅菌リン酸緩衝生理食塩水を加えて 10倍に希釈し、十分混合し て試料原液とした。ついで、試料原液を滅菌生理食塩水を用いて 10倍で段階希釈 し、段階希釈液とした。試料原液および段階希釈液をそれぞれクロストリジァ測定用 培地(日水製薬 (株)製)に 0. 1mlずつ塗沫し、ァネロパックケンキを用いて 35°Cで 24 時間嫌気培養し、各平板培地に生育した黒色集落数を測定した。さらに、コロニーよ り釣菌して卵黄加 CW寒天培地(日水製薬 (株)製)に接種して、 35°Cで 24〜48時間 好気および嫌気培養しで性状の確認を行った。
この中から CPと認められたコロニー数に希釈液の希釈倍率を乗じて盲腸内容物 lg 当たりの CP生菌数を算出した。この結果を元に、上記と同様にして感染指数及び防 御指数を算出した。
[0106] 総排泄腔より採取した糞に関しては、以下の方法により個体別に定性培養を行うこ とにより CPの性状を確認した。すなわち、綿棒に付着した糞を 10mlの滅菌リン酸緩 衝生理食塩水に懸濁し、試料原液とした後、これをクロストリジァ測定用培地(日水製 薬 (株)製)に 0. 1mlずつ塗沫し、ァネロパックケンキを用いて 35°Cで 24時間嫌気培 養し、各平板培地に生育した黒色集落形成の有無を判定した。さらに、コロニーより 釣菌して卵黄加 CW寒天培地(日水製薬 (株)製)に接種して、 35°Cで 24〜48時間 好気および嫌気培養しで性状の確認を行った。 結果を表 18に示す。
[0107] [表 18]
Figure imgf000033_0001
[0108] 実施例 42〜45の AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650 株を含む飼料を投与した鶏ヒナは、盲腸内容物の CPの菌体濃度が極めて低ぐ CP の感染指数はきわめて低力つた。特に実施例 42では高い防御指数が得られた。比 較例 16の AOK 1006s株を含む飼料を投与したヒナは、対照区と比較して CPの生 菌数は変化しなカゝつた。これより、本発明のァスペルギルス'ソーャ、ァスペルギルス' タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、及びァスペルギルス '二ガーが産生する酸性 酵素を含む培養物には CPによる感染症を予防する効果がある事が示された。
[0109] (6— 2)鶏ヒナに対する Clostridium perfringens攻撃試験
(2- 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合し た鶏ヒナの飼料を実施例 46とし、 AOK 1006s株の粉砕固体培養物を lOOppmとな るように混合した飼料を比較例 17とし、麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合 した飼料を対照区とし、これらの飼料を用いて鶏ヒナを飼育し、 CP攻撃試験を行った 。試験方法は、 1. 5 X 109CFUの CPを経口投与したこと以外は、上記と同様である 結果を表 19に示す。
[0110] [表 19]
Figure imgf000034_0001
[0111] 実施例 46の IK— 05074株を含む飼料を投与した鶏ヒナは、盲腸内容物の CPの 菌体濃度が極めて低ぐ CPの感染指数はきわめて低力つた。比較例 17の AOK 10 06s株を含む飼料を投与したヒナは、対照区と比較して CPの生菌数はほとんど変化 しなカゝつた。これより、本発明のァスペルギルス 'ォリゼ一が産生する酸性酵素を含む 培養物には CPによる感染症を予防する効果がある事が示された。
[0112] (7— 1)子牛に対する Escherichia coli攻撃試験
生後 1週齢の雄子牛 (ホルスタイン種)を 8頭を一群として飼育した。子牛用混合飼 料 (ミラクルメイト (株)科学飼料研究所製)全質量に対し (2—1) (a)で得た AOK 21 0株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を ΙΟΟρ pmとなるように混合した飼料を、おのおの実施例 47〜50とした。これらの子牛用混 合飼料を 4週齢まで給餌した。一方、 AOK1006s株の粉砕固体培養物を lOOppm 混合した飼料を比較例 18とした。麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合した飼 料を対照区とし、同様に試験を行った。 2週齢で 1頭当たり 1. 2 X 106CFUの Escheri chia coli (EC)を全頭に経口投与した。 4週齢まで飼育し、各群の子牛の死亡率を算 出した。
[0113] また、小腸内容物を採取し、小腸内容物の ECの生菌数を以下の方法で測定した。 小腸内容物 lgを滅菌リン酸緩衝生理食塩水を加えて 10倍に希釈し、充分混合して 試料原液とした。ついで、試料原液を滅菌生理食塩水を用いて 10倍で段階希釈し、 段階希釈液とした。試料原液および段階希釈液をそれぞれクロモカルトコリフォーム ァガー「Merk」に 0. 1mlずつ塗沫し、 37°Cで 24時間培養し、各平板培地に生育し た典型的な ECのコロニー数を測定した。 ECと認められたコロニー数に希釈液の希 釈倍率を乗じて小腸内容物 lg当たりの EC生菌数を算出した。この結果を元に、上 記と同様にして感染指数及び防御指数を算出した。
結果を表 20に示す。
[0114] [表 20]
Figure imgf000035_0001
[0115] 実施例 47〜50の AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650 株を含む飼料を投与した子牛は、死亡率は 0%であった。また、小腸内容物の ECの 感染指数は低かった。特に実施例 47では高い防御指数が得られた。比較例 18の A OK 1006s株を含む飼料を投与した子牛は、死亡率が 13%であった。また、対照区 と比較して ECの生菌数は変化しなかった。これより、本発明のァスペルギルス'ソー ャ、ァスペルギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォェティダス、及びァスペルギルス' - ガーが産生する酸性酵素を含む培養物には ECによる感染症を予防する効果がある 事が示された。
[0116] (7— 2)子牛に対する Escherichia coli攻撃試験
IK— 05074株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合した子牛用混合飼 料を実施例 51とし、 AOK 1006s株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合 した飼料を比較例 19とし、麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合した飼料を対 照区とし、これらの飼料を用いて子牛を飼育し、 EC攻撃試験を行った。試験方法は 、 1. 5 X 106CFUの ECを経口投与したこと以外は、上記 EC攻撃試験と同様である。 結果を表 21に示す。
[0117] [表 21]
Figure imgf000036_0001
[0118] 実施例 51の IK— 05074株を含む飼料を投与した子牛は、死亡率は 0%であった 。また、小腸内容物の ECの感染指数は低力つた。比較例 19の AOK 1006s株を含 む飼料を投与した子牛は、死亡率が 13%であった。また、対照区と比較して ECの生 菌数はあまり変化しな力つた。これより、本発明のァスペルギルス 'ォリゼ一が産生す る酸性酵素を含む培養物には ECによる感染症を予防する効果がある事が示された
[0119] (8— 1)子豚に対する浮腫病菌攻撃試験
子豚用飼料 (SD子豚人工乳前期用、日本配合飼料 (株)製、抗菌性物質無添カロ 飼料)全質量に対し(2—1) (a)で得た AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株 及び AOK B650株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合した飼料を、おの おの実施例 52〜55とした。 35日齢の子豚(大ヨークシャー種) 30頭を一群として 19 日間給餌した。一方、 AOK1006s株の粉砕固体培養物を lOOppm混合した飼料を 、比較例 20とした。麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合した飼料を対照区と し、同様に試験を行った。 40日齢で 1頭当たり 2. 3 X 105CFUの浮腫病菌(Escheric hia coli)を経口的に感染させた。 54日齢まで飼育し、各群の子豚の死亡率を算出し た。
また、上記と同様にして、小腸内容物を採取し、小腸内容物の ECの生菌数を測定 し、感染指数及び防御指数を算出した。
結果を表 22に示す。
[0120] [表 22]
Figure imgf000037_0001
[0121] 実施例 52〜55の AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650 株を含む飼料を投与した子豚は、死亡率は約 20〜30%程度であり、比較例 20の飼 料を投与した群の死亡率に比較して小さ力つた。また、小腸内容物の ECの感染指 数は低ぐ特に実施例 52では高い防御指数が得られた。また、対照区と比較して浮 腫病菌の生菌数はほとんど変化しなカゝつた。これより、本発明のァスペルギルス'ソー ャ、ァスペルギルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、及びァスペルギルス' - ガーが産生する酸性酵素を含む培養物には浮腫病を予防する効果がある事が示さ れた。
[0122] (8— 2)子豚に対する浮腫病菌攻撃試験
(2- 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養物を lOOppmとなるように混合し た子豚用飼料を実施例 56とし、 AOK 1006s株の粉砕固体培養物を lOOppmとなる ように混合した飼料を比較例 21とし、麹菌培養物の代わりに乳糖を lOOppm混合し た飼料を対照区とし、これらの飼料を用いて子豚を飼育し、浮腫病菌攻撃試験を行 つた。試験方法は、 1. 8 X 105CFUの浮腫病菌を経口投与したこと以外は、上記浮 腫病菌攻撃試験と同様である。
結果を表 23に示す。
[0123] [表 23]
Figure imgf000038_0001
[0124] 実施例 56の IK— 05074株を含む飼料を投与した子豚は、死亡率は約 20%程度 であり、比較例 21の飼料を投与した群の死亡率に比較して小さ力つた。また、小腸内 容物の ECの感染指数は低力つた。また、対照区と比較して浮腫病菌の生菌数はほ とんど変化しな力つた。これより、本発明のァスペルギルス'オリゼ一が産生する酸性 酵素を含む培養物には浮腫病を予防する効果がある事が示された。
[0125] (9 1)コクシジゥム防除試験
(a) Eimeria tenella防除試験
Eimeria tenellaに自然感染した鶏の糞を集め、ォーシストを実体顕微鏡下で分離し 、生理食塩水で洗浄した。直径 9cmのシャーレに生理食塩水 5mlをカ卩え、洗浄した ォーシストを約 4000個 Zmlとなるように投入した。(2—1) (a)で得た AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を、シャーレ 当たり 50mgずつ投入し、おのおの実施例 57〜60とした。 AOK1006s株の粉砕固 体培養物 50mgを投入したシャーレを比較例 22とし、麹菌培養物を加えな!/ヽシヤー レを対照区とした。おのおののシャーレを 37°Cにおいて振とう(150rpm)した。 7日 後に、実体顕微鏡下で、ォーシストの個数の測定、細胞壁の変形や溶解の状態の観 察を行 、、ォーシストの減少率及び溶解変性率を算出した。
結果を表 24に示す。
[表 24]
Figure imgf000039_0001
1 ) 7曰目に残ったォ一シスト中の割合 実施例 57〜60に示すように、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び A OK B650株の固体培養物は、比較例 22に示す AOK 1006s株の固体培養物に比 ベ、明ら力に E. tenellaのォーシスト数が減少しており、さらに高いォーシスト溶解変 性活性を示した。特に AOK 210株で E. tenellaのォーシストを処理することにより、 極めて高いォーシストの減少率及び溶解変性率が得られた。 [0128] (b) Eimeria zuernii防除試験
Eimeria zuerniiに自然感染した牛下痢便を集め、ォーシストを実体顕微鏡下で分 離し、生理食塩水で洗浄した。直径 9cmのシャーレに生理食塩水 5mlをカ卩え、洗浄 したォーシストを約 2000個 Zmlとなるように投入した。(2—1) (a)で得た AOK 210 株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び AOK B650株の粉砕固体培養物を、シヤー レ当たり 50mgずつ投入し、おのおの実施例 61〜64とした。 AOK1006s株の粉砕 固体培養物 50mgを投入したシャーレを比較例 23とし、麹菌培養物を加えな!/ヽシャ ーレを対照区とした。おのおののシャーレを 37°Cにおいて振とう(150rpm)した。 7 日後に、実体顕微鏡下で、ォーシストの個数の測定、細胞壁の変形や溶解の状態の 観察を行い、ォーシストの減少率及び溶解変性率を算出した。
結果を表 25に示す。
[0129] [表 25]
Figure imgf000040_0001
1 ) 7曰目に残ったォーシスト中の割合
[0130] 実施例 61〜64に示すように、 AOK 210株、 AOK 43株、 AOK N4586株及び A OK B650株の固体培養物は、比較例 23に示す AOK 1006s株の固体培養物に比 ベ、明ら力に E. zuerniiのォーシスト数が減少しており、さらに高いォーシスト溶解変 性活性を示した。特に、 AOK 210株で E. zuerniiのォーシストを処理することにより、 極めて高いォーシストの減少率及び溶解変性率が得られた。
[0131] (9一 2)コクシジゥム防除試験
(a) Eimeria tenella防除試験
(2- 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養物を投入したシャーレを実施例 65とし、上記と同様の方法で Eimeria tenella防除試験を行った。また、 AOK 1006s 株の固体培養物を投入したシャーレを比較例 24とし、同様に試験を行った。
結果を表 26に示す。
[0132] [表 26]
Figure imgf000041_0001
1 ) 7曰目に残ったォーシスト中の割合
[0133] 実施例 65に示すように、 IK— 05074株の固体培養物は、比較例 24に示す AOK 1006s株の固体培養物に比べ、明らかに E. tenellaのォーシスト数を減少させ、また 高!/ヽォーシスト溶解変性活性を示した。
[0134] (b) Eimeria zuernii防除試験
(2- 2) (a)で得た IK— 05074株の粉砕固体培養物を投入したシャーレを実施例 66とし、上記と同様の方法で Eimeria zuernii防除試験を行った。また、 AOK 1006s 株の固体培養物を投入したシャーレを比較例 25とし、同様に試験を行った。
結果を表 27に示す。 [0135] [表 27]
Figure imgf000042_0001
1 ) 7曰目に残ったォーシスト中の割合
[0136] 実施例 66に示すように、 ΙΚ 05074株の固体培養物は、比較例 25に示す ΑΟΚ 1006s株の固体培養物に比べ、明らかに E. zuerniiのォーシスト数を減少させ、また 高レヽォーシスト溶解変性活性を示した。
産業上の利用の可能性
[0137] 本発明のァスペルギルス属菌及び該菌が産生する酸性酵素を含む培養物を含む 動物用飼料添加剤を飼料に混合し、動物に摂取させることにより、栄養吸収が促進さ れ、飼料効率が上がる。また、動物の腸内においてァスペルギルス属菌の菌体濃度 が増加することにより、腸内フローラのバランスが改善される。さらに、病原菌ゃコクシ ジゥムの増殖を抑制し、動物の腸内感染症を予防 '改善する。本発明の飼料は、鶏、 豚、牛などの家畜の飼育に好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] ァスペルギルス ·ソーャ(Aspergillus sojae)、ァスペルギルス ·タマリ(Aspergillus tam arii)、ァスペルギルス'フォエティダス(Aspergillus foetidus)、ァスペルギルス · -ガー (Aspergillus niger)及びァスぺノレギノレス ·オリゼー (Aspergillus oryzae)から選ばれる 少なくとも一種の菌、並びにこれらの菌が産生する酸性酵素を含む培養物を含む、 動物用飼料添加剤。
[2] 前記菌が、ァスペルギルス'ソーャ及び Z又はァスペルギルス'オリゼーである、請 求項 1に記載の動物用飼料添加剤。
[3] 前記ァスペルギルス'オリゼ一が、ァスペルギルス'オリゼー IK 05074株 (FER
M BP— 10622)又はこれと同じ酸性酵素を産生する能力を有する該菌株の変異 株である請求項 1又は 2に記載の動物用飼料添加剤。
[4] 前記酸性酵素が、酸性アミラーゼである、請求項 1〜3の何れか一項に記載の動物 用飼料添加剤。
[5] 前記菌が、動物の腸内感染症を引き起こす病原菌に対する抗菌活性及び Z又は コクシジゥムに対する殺原虫活性を有することを特徴とする、請求項 1〜4の何れか 一項に記載の動物用飼料添加剤。
[6] 前記培養物が、植物性栄養源を含む請求項 1〜5の何れか一項に記載の動物用 飼料添加剤。
[7] 前記植物性栄養源が、玄米である請求項 6に記載の動物用飼料添加剤。
[8] 請求項 1〜7の何れか一項に記載の動物用飼料添加剤を含む飼料。
[9] 菌の増殖のための栄養源を含む固体培地で、ァスペルギルス ·ソーャ、ァスペルギ ルス'タマリ、ァスペルギルス'フォエティダス、ァスペルギルス' -ガー及びァスペル ギルス 'ォリゼ一力ゝら選ばれる少なくとも一種の菌を培養し、得られた培養物^!司料に 含有させることを特徴とする、飼料の製造方法。
PCT/JP2006/315211 2005-09-20 2006-08-01 動物用飼料添加剤 WO2007034627A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0616153-7A BRPI0616153A2 (pt) 2005-09-20 2006-08-01 aditivo para raÇço animal, raÇço, e, mÉtodo de fabricaÇço de uma raÇço
US12/067,050 US20090155417A1 (en) 2005-09-20 2006-08-01 Additive for animal feed
EP06782089A EP1935253A4 (en) 2005-09-20 2006-08-01 ADDITIVE TO ANIMAL FEED

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272049 2005-09-20
JP2005-272049 2005-09-20
JP2006034953 2006-02-13
JP2006-034953 2006-02-13
JP2006-042138 2006-02-20
JP2006042138 2006-02-20
JP2006113092 2006-04-17
JP2006-113092 2006-04-17
JP2006132793 2006-05-11
JP2006-132793 2006-05-11
JP2006-193915 2006-07-14
JP2006-193920 2006-07-14
JP2006193915A JP5025177B2 (ja) 2006-02-20 2006-07-14 動物用飼料添加剤
JP2006193920A JP5075369B2 (ja) 2005-09-20 2006-07-14 動物用飼料添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034627A1 true WO2007034627A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315211 WO2007034627A1 (ja) 2005-09-20 2006-08-01 動物用飼料添加剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090155417A1 (ja)
EP (1) EP1935253A4 (ja)
KR (1) KR20080050506A (ja)
BR (1) BRPI0616153A2 (ja)
TW (1) TW200806190A (ja)
WO (1) WO2007034627A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056271A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 興人ライフサイエンス株式会社 酵母細胞壁を用いた麹菌培養で誘導される抗菌組成物
WO2023286534A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 天野エンザイム株式会社 腸内菌叢改善剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284539B1 (ko) * 2011-01-13 2013-07-11 (주)진바이오텍 비전분성 다당류 분해용 복합 효소 조성물 및 이의 제조방법
WO2016020911A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Gadot Biochemical Industries Ltd. Use of biomass from citric acid or gluconic acid production for preventing, ameliorating or treating bowel diseases
KR20160023278A (ko) 2014-08-22 2016-03-03 주식회사 자연제국 쌀 누룩을 유효성분으로 하는 사료첨가제의 제조방법
US11123410B2 (en) 2016-02-18 2021-09-21 Amanzo Enzyme Inc. Intestinal flora improvement agent
DK3417872T3 (da) 2016-02-18 2024-02-19 Amano Enzyme Inc Middel til forbedring af tarmfloraen
BR112020018294A2 (pt) * 2018-03-09 2020-12-29 Danisco Us Inc. Glucoamilases e métodos de uso dos mesmos
BE1028700B1 (nl) * 2020-10-13 2022-05-16 Poulpharm Bvba Werkwijze voor het testen van de efficiëntie van anti-parasitaire (coccidiose) middelen bij pluimvee en konijnen
KR102370009B1 (ko) * 2021-06-11 2022-03-04 이명수 반려견 사료용 조성물 제조방법 및 이에 의해 제조된 반려견 사료용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369178A (en) * 1977-12-05 1978-06-20 Ataka Takashi Method for producing livestockkfarming feed using shells and stalks of grain like hull
JPH04183361A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Gunze Ltd 養殖魚用飼料
JPH07327666A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd チオールプロテアーゼ阻害物質高生産能を有する微生物、その微生物を利用したその物質の製造法、その物質を用いた食品の製造法、ならびにその物質からなる品質改良剤
JPH1175709A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Okabe Sangyo Kk 混合飼料
JP2002238466A (ja) * 2001-01-31 2002-08-27 Iji Biosystem:Kk 飼料添加物
JP2004189672A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Gen Corp:Kk 抗下痢症組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288683A (en) * 1963-11-07 1966-11-29 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Production of acid-stable proteolytic and amyloytic enzyme
JPS5040374A (ja) * 1973-08-27 1975-04-14
CA1067334A (en) * 1976-12-22 1979-12-04 Agrimel Limited Methionine hydroxy analog-containing feed for lactating cows
JPS5814180B2 (ja) * 1980-07-17 1983-03-17 日本醗酵工業株式会社 飼料の製造方法
CA2222682A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Medzyme N.V. Composition to improve digestibility and utilisation of nutrients
JP2002262793A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Taketo Kanehiro 発芽玄米発酵水飴の製法及びその製品
US20040115779A1 (en) * 2002-03-19 2004-06-17 Olsen Hans Sejr Fermentation process
US20040156974A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Senya Yamanaka Method of making amazake
JP2004248526A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Fuyuki Mitsuyama 医食兼用物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369178A (en) * 1977-12-05 1978-06-20 Ataka Takashi Method for producing livestockkfarming feed using shells and stalks of grain like hull
JPH04183361A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Gunze Ltd 養殖魚用飼料
JPH07327666A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd チオールプロテアーゼ阻害物質高生産能を有する微生物、その微生物を利用したその物質の製造法、その物質を用いた食品の製造法、ならびにその物質からなる品質改良剤
JPH1175709A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Okabe Sangyo Kk 混合飼料
JP2002238466A (ja) * 2001-01-31 2002-08-27 Iji Biosystem:Kk 飼料添加物
JP2004189672A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Gen Corp:Kk 抗下痢症組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1935253A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056271A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 興人ライフサイエンス株式会社 酵母細胞壁を用いた麹菌培養で誘導される抗菌組成物
JPWO2018056271A1 (ja) * 2016-09-20 2019-07-04 興人ライフサイエンス株式会社 酵母細胞壁を用いた麹菌培養で誘導される抗菌組成物
WO2023286534A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 天野エンザイム株式会社 腸内菌叢改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0616153A2 (pt) 2013-02-19
EP1935253A4 (en) 2009-09-02
TW200806190A (en) 2008-02-01
US20090155417A1 (en) 2009-06-18
EP1935253A1 (en) 2008-06-25
KR20080050506A (ko) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034627A1 (ja) 動物用飼料添加剤
US9833485B2 (en) Lactobacillus plantarum capsule for poultry and use thereof
JP5872104B2 (ja) 新たなバチルス・サブチルス{novelbacillussubtilis}
JPWO2008023580A1 (ja) 動物用飼料添加剤
JP5998273B2 (ja) 新たなバチルス・サブチルス{novelbacillussubtilis}
CN110787247B (zh) 一种防治畜禽腹泻的中药微生态制剂及其制备方法
JP6324536B2 (ja) 新たなバクテリオファージ及びこれを含む組成物
WO2007058027A1 (ja) バチルス・チューリンゲンシスを含む有害菌の防除剤
JP5025177B2 (ja) 動物用飼料添加剤
KR101230813B1 (ko) 사프로레그니아 속 미생물에 대한 생물학적 방제용 프로바이오틱스
KR101702499B1 (ko) 신규한 유산균, 진균 및 세균을 포함하는 사료첨가용 조성물
JP5499231B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムを含有する動物用飼料組成物、該組成物を含有する動物用配合飼料及び前記ラクトバチルス・プランタラムを動物腸管内で維持又は増殖させる方法
KR101427187B1 (ko) 미생물 생균제를 유효성분으로 함유하는 친환경 미생물 제제 및 이의 제조방법
KR20210053637A (ko) 케피어 유래 프로바이오틱 효모 클루이베로미세스 막시아누스 a5 및 이의 용도
JP2010051247A (ja) 病原細菌ならびに真菌に対して抗菌作用を示すバチルス・アミロリケファシエンスを有効成分とする生物的防除剤
JP2010136668A (ja) 新規シュウドモナス属細菌
KR100951273B1 (ko) 가축설사 억제제로써 죽엽추출물을 함유하는 미생물활성액 사료첨가제 제조방법
KR20230125654A (ko) 신규한 페디오코커스 펜토사세우스 균주 및 이를 포함하는 돼지 설사증 예방 또는 개선용 조성물
JP5075369B2 (ja) 動物用飼料添加剤
JP2007244372A (ja) バチルス・チューリンゲンシスを含む動物の腸内感染症予防・治療用の飼料添加剤
JP2007159563A (ja) バチルス・チューリンゲンシスを含む飼料添加剤
JP5970483B2 (ja) 胞子欠損B.テクサスポルス(B.texasporus)細胞、及び効率的且つ費用対効果の高い不活性化のための方法、及びその使用
CN101312657A (zh) 动物用饲料添加剂
KR20230062277A (ko) 탄수화물 분해효소를 생산하는 미츠오켈라 멀타시다 및 이의 용도
KR20230062278A (ko) 탄수화물 분해효소를 생산하는 라크리미스포라 알지딕실라놀리티카 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680043368.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2008/003727

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12067050

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006782089

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087009416

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0616153

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080319