JPH04183361A - 養殖魚用飼料 - Google Patents

養殖魚用飼料

Info

Publication number
JPH04183361A
JPH04183361A JP2311120A JP31112090A JPH04183361A JP H04183361 A JPH04183361 A JP H04183361A JP 2311120 A JP2311120 A JP 2311120A JP 31112090 A JP31112090 A JP 31112090A JP H04183361 A JPH04183361 A JP H04183361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
fish
cultured
culture
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2311120A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Abe
阿部 士朗
Koichi Asano
幸一 浅野
Nobukazu Tanabe
伸和 田邊
Tadamichi Kubo
久保 忠道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2311120A priority Critical patent/JPH04183361A/ja
Publication of JPH04183361A publication Critical patent/JPH04183361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、養殖魚用飼料の提供に間する。
(従来技術) 近年、我が国の漁業は獲る漁業から育てる漁業へと転換
が進み、生産高の増大と共に魚種も豊富になってきてい
る。
これに伴い、養殖魚用の配合飼料の需要も高まり、栄養
化学的見地から配合飼料の効果的利用についての研究も
なされている。
例Jば、ハマチ養殖の場合、鮮魚及び冷凍魚のような動
物性の生餌が飼料として用いられていたが、これの供給
不足、コスト高の面から安価なタンパク源が検討される
ようになり、魚粉等を主体とした人工配合飼料が用いら
れるようになってきている。
しかしながら、かかる人工配合飼料にあっては前記した
生餌と栄養学的には近いものの体内での消化率が低く、
養殖魚の活力、成育度においてなお満足の得られない状
況にある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる点、飼料の消化率を高め、養殖魚に活
力を与えることによって成長を促進することのできる安
全性に冨んだ、安価な飼料を提供するものである。
(問題を解決するための手段) しかるに、本発明は養殖魚用人工飼料に関し、その飼料
組成中に食品・発酵・醸造分野で使用される微生物の培
養物を添加して成ること、かかる培養物がモナスカス(
Monascus)属、アスペルギルス(AsIlle
rgillus )属、リゾーゴス(Rhizopus
)の何れかに属する糸状菌にて培養されたものであるこ
とに特徴を有する養殖魚用飼料の提供に関する。
(作用) 本発明は、食品、発酵、醸造の分野で使用されている微
生物の培養物をその組成中に含む人工飼料を稚魚、及び
、養殖魚に与えたとき、かかる培養物のプロテアーゼ、
ペプチダーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、グ
ルカナーゼ等、各種酵素の作用により飼料の体内での消
化吸収性を高め、且つ、かかる培養物が有する豊富なア
ミノ酸、ビタミン、ミネラル等の栄養分、その他、生理
活性物質が養殖魚に活力を与え、その結果として成長を
促進させることができるものである。
また、その安全性についても、これが歴史的に食品、発
酵、醸造の分野で使用されてることから保証できるもの
である。
本発明における食品、発酵、醸造の分野で使用される微
生物の培養物とは、モナスカス(lJonasc−us
)属、アスペルギルス(Aspergillus )属
、リゾーゴス(Rh1zopus)属に属する菌、具体
的番こはモナスカス・アンカ(Monascus an
ka) 、モナスカス・ピロウサス(Monascus
 pilosus)、モナスカス−ルーバーfMona
scus ruber)、アスペルギルス・オリゼ(A
spergillus oryzael、アスペルギル
ス・ニガー(Aspergillus nigerl 
、アスペルギルス・カワチイ(Aspergillus
 kawachii)、アスペルギルス・アワモリfA
spergillus awamori) 、アスペル
ギルス・ソーエ(Aspergillus 5ojae
l 、 リゾーゴス・オリゴスポラスfRhizopu
s oligosporus)、リゾーブスージャバニ
カス(Rhizopus javanicu=S)、リ
ゾーゴス・オリゼfRhizopus oryzae)
や、これらの変種、変異株など、何れかに属する糸状菌
の中から、選択された菌を用い、これを澱粉質原料、例
えば、精白米、玄米、麦、粟、コーウリャン、ソバ、ト
ウモロコシ、大豆、小豆等の食品原料に菌の繁殖に必要
な各種の炭素源、窒素源、無機質、ビタミン等を適宜加
えて接種し、通常の培養条件、即ち、20〜40℃にて
2〜14日間好気的に、液体、固体等任意の培養法によ
り培養したものである。
かかる菌の選択においては、特に、モナスカス属菌によ
り培養したものが古くより生薬として「消食活血」、「
健牌燥胃」の薬効が知られ、その効果も得られることか
ら好適である。
本発明は、以上のようにして得た培養物を養魚用飼料の
添加物として、そのまま、或は、水等による抽出エキス
として、更には、これらを粉末、顆粒、錠剤、カプセル
剤、ペーストの状態等に加工して用いるもので、例えば
、これを魚粉、米ぬか、植物性油カス、穀類、ビタミン
等より成る人工飼料組成において、0.1〜10重量%
の範囲で添加して用いるものである。
また、かかる飼料を与える対象魚種としては、ハマチ、
ブリ、タイ、ヒラメ、カレイ、ニジマス、ウナギ等、各
種のものが挙げられる。
以下、飼料調整、適用結果等について例を挙げて説明す
る。
(実施例1) く本発明培養物の調製〉 精白米を12時間水に浸漬した後、1時間水切りし、1
20℃で30分間蒸煮滅菌して蒸米を得た。
これにモナスカス・ビローサスIFO4520菌を無菌
的に接種し、好気的に30℃で8日間静置培養した後、
40℃にて送風乾燥して水分含有率11.2%の培養物
(A)を得た。
同様に前記蒸米にアスペルギルス・オリゼIFO301
02菌を接種し、好気的に30℃、3日間静置培養し、
前記と同一条件にて乾燥して水分含有率11.0%の培
養物(B)を得た。
更に、同様の蒸米にリゾーゴス・オリゼTFO4706
菌を接種し、好気的に30℃、4日間静置培養し、前記
と同一条件にて乾燥して水分含有率11.0%の培養物
(C)を得た。
以上のようにして得た糸状菌種の異なる培養物(’A)
(B)(C)をそれぞれ別の抽出槽に入れ、水を加えて
水滴物質を抽出した後フィルタープレス機にてろ過して
清浄な抽出液を得、更に、1μmのフィルターでろ過し
て40℃以下でエバポレートした。
このようにして得た濃縮液に賦形剤として、デキストリ
ンを加え、スプレードライして粉体とした。
く飼料の調整≧ 上記のようにして得た培養物(A)(B)(C)をそれ
ぞれ1重量%となるよう以下の飼料組成中に混在させ、
モイストペレットとして本発明飼料を3区構成した。
飼料組成: コンパウンド  10重量%生餌  89
〃 培養物      1 〃 尚、コンパウンドは中部水産(株)製のハマチ用モイス
トであり、生餌としてイワシを使用した。
一方、これの対照区として上記飼料組成中に本発明培養
物を一切添加しないモイストペレット(対叩区)を設け
た。
〈給餌テスト〉 上記のように調整した飼料を、対照区を含め実際の養魚
場でテストした。
対象魚種は1.2〜1.7kgのハマチを1生簀当り約
5000匹ずつ分養したものを用い、6〜8月の夏期3
力月間それぞれの試験区ごとに区分して同量の餌を与え
、試験開始時から試験終了時に至るまでの成育性、へい
死魚数についてデータをとった。
その結果は、以下の第1表、第2表に示すとおりであっ
た。
第1表(成育性) かかる成育性における増重量は、試験開始時、及び、試
験終了時にそれぞれの試験区より各5匹ずつのハマチを
ランダムにサンプリングし、これを5回行なってその重
量を実測し、平均を求めたものである。
第2表(へい死魚数) (発明の効果) 以上の結果より明らかなように、本発明飼料によるもの
は、従来の人工飼料である対照区に比べ成長性、死魚数
において優れた結果を示した。
これは、添加された培養物のプロテアーゼ、ペプチダー
ゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、グルカナーゼ
等、低温で処理された各種酵素の作用により飼料の体内
での消化吸収性を高め、且つ、かかる培養物が有する豊
富なアミノ酸、ビタミン、ミネラル等の栄養分、その他
、生理活性物質の作用により養殖魚に活力を与え、その
結果として成長を促進させることができたためと思量さ
れる。
また、このように養殖魚に活力が与えられるということ
は、餌の摂取状況も良くなり、好循環を生む結果となる
従って、従来のコスト高、供給不足の生餌に代る飼育用
飼料として好適に用いることができるものである。
また、その安全性については、かかる培養物が従来より
食品素材として用いられていることから、これを魚に与
え、或は、給餌した魚を人間が摂取したときその安全性
については十分に保証できるものである。
尚、培養物(A)がその結果において優れるのは、モナ
スカス属菌の持つ前記した生薬効果によるものと思量さ
れ、その添加量を多くしたり、或は、他の菌による培養
物と混合したり、その展開は任意である。
また、かかる培養物を添加する、ベースとなる飼料組成
は任意であり、従来より用いられている人工飼料に単に
添加するのみでもその効果は顕著である。
更に、かかる飼料中には、抗生物質、色素、各種ビタミ
ン等を添加してもよい。
以上のように、本発明は養殖魚用飼料として。
従来にない優れたものである。
特許比願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その飼料組成中に食品・発酵・醸造分野で使用され
    る微生物の培養物を添加して成ることを特徴とする養殖
    魚用飼料。 2、培養物がモナスカス(Monascus)属、アス
    ペルギルス(Aspergillus)属、リゾープス
    (Rhizopus)属の何れかに属する糸状菌にて培
    養されたものであることを特徴とする請求項1記載の養
    殖魚用飼料。
JP2311120A 1990-11-15 1990-11-15 養殖魚用飼料 Pending JPH04183361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311120A JPH04183361A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 養殖魚用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311120A JPH04183361A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 養殖魚用飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183361A true JPH04183361A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18013383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311120A Pending JPH04183361A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 養殖魚用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034627A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 動物用飼料添加剤
JP2007306909A (ja) * 2005-09-20 2007-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 動物用飼料添加剤
JP2007325580A (ja) * 2006-02-20 2007-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 動物用飼料添加剤
JP2011162491A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ezaki Glico Co Ltd 乾燥麹抽出物及びこれを用いた口腔用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034627A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 動物用飼料添加剤
JP2007306909A (ja) * 2005-09-20 2007-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 動物用飼料添加剤
JP2007325580A (ja) * 2006-02-20 2007-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 動物用飼料添加剤
JP2011162491A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ezaki Glico Co Ltd 乾燥麹抽出物及びこれを用いた口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108813098B (zh) 含天然抗菌组分的微生物发酵复合无抗饲料
CN103598447B (zh) 一种无抗乳猪教槽料及其制备方法
US20160135483A1 (en) Aquaculture feed formed from fermented soybean meal and earthworm meal, including the fermentation preparation method for the mixture ingredient
CN1997387A (zh) 用于促进肉型家禽生长的方法和组合物
KR101748368B1 (ko) 액상발효유황이 함유된 가축용 발효사료
KR101997365B1 (ko) 농업부산물을 활용한 갈색거저리 전용 사료 조성물 및 이를 이용한 갈색거저리의 사육방법
KR101936620B1 (ko) 발효공법을 이용한 아로니아 함유 기능성 복합 사료첨가제의 제조방법.
CN108633625A (zh) 以杏鲍菇菌糠为主要原料制备双孢菇栽培基的方法
CN108633626A (zh) 以牛圈垫料为主要原料制备双孢菇栽培基的方法
KR100876521B1 (ko) 혼합사료 발효용 생균제 및 이를 이용한 혼합사료의 발효방법
CN106720956A (zh) 一种鲤鱼饲料
KR101115306B1 (ko) 대추를 이용한 가축용 고체발효 생균제 조성물 및 이의 제조방법
KR101909375B1 (ko) 발효 구아밀(Guar meal) 제조방법
CN112205542A (zh) 一种发酵型功能性精养草鱼膨化饲料及其生产工艺
CN109287853B (zh) 一种玉米秸秆-豆粕混合发酵料、其制备方法及应用
KR101709248B1 (ko) 팜 과육 부산물을 이용한 사료첨가용 생균제, 이의 제조 및 이용 방법
KR101922053B1 (ko) 멸치 어분을 이용한 양어사료 제조공법 및 이를 통해 제조된 양어사료
JPH04183361A (ja) 養殖魚用飼料
KR102161025B1 (ko) 꾸지뽕나무잎과 줄기를 이용한 발효추출물과 분말을 포함하는 새우 사료용 조성물
KR20020030607A (ko) 동충하초를 함유한 사료첨가제 및 그 제조방법
KR102548441B1 (ko) 오메가-3 지방산 강화 사료 첨가제를 이용한 한우 사양방법
KR102160918B1 (ko) 미생물 기반의 사료용 생균제
JPH0734718B2 (ja) 養殖魚用飼料添加剤
CN107183352A (zh) 一种抗菌肽生物饲料的制备工艺
KR100691557B1 (ko) 폐유기물을 이용한 사료 첨가제와 가금용 혼합사료, 이를이용하여 풍미가 우수하고 아미노산 함량이 높은 알의생산방법