JPH0734718B2 - 養殖魚用飼料添加剤 - Google Patents

養殖魚用飼料添加剤

Info

Publication number
JPH0734718B2
JPH0734718B2 JP61309105A JP30910586A JPH0734718B2 JP H0734718 B2 JPH0734718 B2 JP H0734718B2 JP 61309105 A JP61309105 A JP 61309105A JP 30910586 A JP30910586 A JP 30910586A JP H0734718 B2 JPH0734718 B2 JP H0734718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
group
bacteria
fish
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164853A (ja
Inventor
隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Biopharma Co Ltd
Original Assignee
Toa Biopharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Biopharma Co Ltd filed Critical Toa Biopharma Co Ltd
Priority to JP61309105A priority Critical patent/JPH0734718B2/ja
Priority to KR1019870008557A priority patent/KR900003014B1/ko
Priority to US07/130,283 priority patent/US4808417A/en
Priority to NO875284A priority patent/NO169813C/no
Publication of JPS63164853A publication Critical patent/JPS63164853A/ja
Publication of JPH0734718B2 publication Critical patent/JPH0734718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は養殖魚用飼料添加剤に関し、特に飼料中の蛋白
質並びに脂質の消化と吸収とを促進して魚類養殖の生産
性を向上させることを目的とするものである。
魚類養殖においては、限られた水域内でより多数の魚類
を最も効率よく飼育させる技術が要求される。近年養殖
魚類の生産高が急増しているが、これに伴い飼料の消費
量も増大するとともに配合飼料の研究が進み、飼料の効
果的な利用方法が検討されている。
蛋白質は動物の成長及び生命の維持に必須の栄養素であ
り、動物体各組織の構成に関与するとともに酵素やホル
モンとしても重要な働きをしている。魚類は一般に蛋白
質に対する栄養要求量が高く、家畜の2〜4倍となって
おり、反面、炭水化物に対する消化及び代謝能力に劣る
のでエネルギー源としての蛋白質依存度も高い。このた
め養殖魚用配合飼料中には約40〜45%の蛋白質が含まれ
ている場合が多く、家畜用の配合飼料に比べて蛋白質含
有割合は約2.0〜2.5倍となっている。
養魚用飼料の蛋白原料は主として動物性原料に依存して
いるが、資源量の点から動物性蛋白質原料には一定の限
界がある。新しい蛋白源の探索も行なわれているが、現
在利用されている蛋白質源をいかに有効に利用するかが
課題となっている。配合飼料の動物性蛋白質原料として
主に利用されている魚粉は、生餌と比較した場合、分析
上の栄養価値にはほとんど差がないが、養魚の成育度合
いにおいて劣ることが指摘されている。これは消化率す
なわち飼料が魚によって消化吸収される割合が低いため
であるが、消化率の向上をはかることが蛋白資源の効果
的な利用につながることになる。また、蛋白質が本来の
目的である成長促進のために使われるようにするために
は、脂質の吸収・代謝を適切に行わせてエネルギー源と
して効率よく使われるようにすることも必要である。
蛋白質及び脂質の消化率を向上させる目的で、水産養殖
用の飼料に消化酵素などを添加しようとする試みは1960
年代より行なわれてきており、ある程度の効果は認めら
れているものの実用化に至っているとはいい難い。
本発明者は飼料中に蛋白分解酵素並びに脂肪分解酵素を
添加する技術を更に発展させようと試み、魚類の腸管に
おける栄養素の吸収能力を向上させることに着目し、研
究開発の末、本発明添加剤の完成に至った。
即ち本発明は蛋白分解酵素並びに脂肪分解酵素及び糖化
菌、乳酸菌、酪酸菌よりなる3種菌混合物を有効成分と
する養殖魚用飼料添加剤である。糖化菌、乳酸菌、酪酸
菌よりなる3種菌混合物は、動物体内の腸管において共
生現象を示し、ある種の臓器に近い機能を発揮すること
が期待され、腸内フローラの改善・維持に基ずく整腸作
用によって、魚類の腸管における栄養素の吸収能力を高
めるものである。
活性生菌類は応用微生物工業の各分野において重要な役
割を演じており、これら活性生菌類を2種もしくは2種
以上混合(共存)させた状態で利用(経口投与)する場
合には生体内において微生物の共生現象すなわち共存す
る微生物が互いに有利な影響を与え合うという効果が期
待されることがあるが、本発明者は共生現象を示す活性
生菌混合物の応用に早くから着目し検討を加えた結果、
糖化菌、乳酸菌、酪酸菌よりなる3種菌混合物を創製
し、飼料添加剤への応用に成功した。
3種菌混合物の各成分間における共生現象に基ずく菌数
の発育増加傾向に関しては以下の通りである。まず、糖
化菌と乳酸菌との共生について述べると、乳酸菌単独培
養の場合と糖化菌培養液を添加した培地で乳酸菌を培
養した場合とを比較した時、乳酸菌の菌数において前者
の場合に比較して後者の場合には約50〜100倍の増加傾
向が認められる。これは糖化菌が発育時に産生するプロ
テアーゼ及びアミラーゼが周囲(培地あるいは生体内)
の蛋白質及び炭水化物をそれぞれ分解して乳酸菌増殖に
必要なアミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸など)
及びブドウ糖を供給し、乳酸菌の発育増殖を促進させる
ことによるものと考えられる。更に、乳酸菌と酪酸菌と
の共生について述べると、それぞれの菌を単独培養した
場合と両菌を混合培養した場合とを比較した時、酪酸菌
の菌数においては混合培養の方が約10倍前後、乳酸菌の
菌数についても混合培養の方が数倍の増加傾向が認めら
れる。これは混合培養によってそれぞれの菌が互いに相
手にとって有利な増殖促進因子を産生していることによ
るものと考えられる。
本発明に適用し得る菌は、乳酸菌としてはストレプトコ
ッカスフェカーリス(Streptococcus faecalis)、スト
レプトコッカスラクティス(Streptococcus lactis)、
ストレプトコッカスフェシウム(Streptococcus faeciu
m)の他、ラクトバチルス(Lactobacillus)属の各菌な
どが、糖化菌としてはバチルスメセンテリカス(Bacill
us mesentericus)、バチルスズブチリス(Bacillus su
btilis)、バチルスナットー(Bacillusnatto)など
が、また酪酸菌としてはクロストリジウムブチリカム
(Clostridium butyricum)、クロストリジウムアセト
ブチリカム(Clostridium acetobutyricum)などがあげ
られる。
3種菌混合物の混合割合については、乳酸菌1部に対し
糖化菌及び酪酸菌をそれぞれ1部ないし8部程度の割合
にて混合できる。実験データによれば乳酸菌1部に対し
て糖化菌4.5〜5.0部、酪酸菌5.0〜5.5部の混合割合の場
合が菌数増加傾向において効率的である。また、糖化菌
及び酪酸菌については芽胞を形成させてから使用すると
耐熱性、耐乾性、耐薬品性が増強される。
蛋白分解酵素は、産生菌種により最近プロテアーゼ、放
線菌プロテアーゼ、糸状菌プロテアーゼなどに区分さ
れ、糸状菌プロテアーゼ特にアスペルギルス(Aspergil
lus)属やリゾプス(Rhizopus)属の菌より産生される
プロテアーゼが繁用される。更に至適pHにより酸性プロ
テアーゼ、中性プロテアーゼ、アルカリ性プロテアーゼ
に分類される。また脂肪分解酵素はリゾプス属の他、カ
ンジダ(Candida)属の菌などから産生されるものがよ
く用いられる。
なお、上述した有効成分の他に、たとえば酵母、グルテ
ンミール、小麦粉、米ぬか油かす、コーンスターチ、大
豆かす、ブドウ糖などの栄養補強成分を加えることは効
果的であり、必要に応じて行なわれる。
本発明の飼料添加剤は、ハマチ、タイ、サケ、ウナギ、
ニジマス、コイ、アユなどの養殖用生餌、モイストペレ
ット、配合飼料に使用することが可能であり、飼料に対
し0.1〜5.0%程度の割合で添加される。この添加割合は
魚類、魚齢、飼料の種類、成育水域の環境(水温・養魚
数)などの条件に応じて決められる。
蛋白分解酵素並びに脂肪分解酵素及び糖化菌、乳酸菌、
酪酸菌よりなる3種菌混合物を有効成分とする飼料添加
剤を添加した飼料で魚類養殖を行なうと、3種菌混合物
の共生現象による腸内フローラの改善・維持に基ずく整
腸作用と、他の有効成分との相乗作用にって、飼料(栄
養素)の消化吸収促進作用が認められる。
この結果、養殖漁場の場合において、体長がのびた、増
肉部分の比率が高くなった、摂餌(エサの喰い込み)が
早くなった、体表の粘液分泌が多くなった、体色がよく
なった、肉質に適度の脂肪がのり味覚が向上した、疾病
率やへい死数が低下した、更に、糞の臭いが少なくなり
小さな粒状に固まっているため除去が容易であり養魚場
の汚れ少なくなったなどの使用効果が得られるものであ
る。
次に本発明の養殖魚用飼料添加剤の配合例及び実際の使
用試験について詳説する。ただし、本発明はこれらの実
施例及び使用例に限定されるものではない。
実施例 添加剤の組成(1kg中) ストレプトコッカスフェカーリス原末(注1) 20g クロストリジウムブチリカム芽胞原末(注2) 20g バチルスズブチリス芽胞濃厚末(注3) 20g 蛋白分解酵素(注4) 10万単位 脂肪分解酵素(注5) 40万単位 ビール酵母 適量 (注1)Streptococcus faecalis T−110 微工研菌寄第8936号 (注2)Clostridium butyricum TO−A 微工研菌寄第8935号 (注3)Bacillus mesentericus TO−A 微工研菌寄第8934号 (注4)東亜薬品工業株式会社製 (注5)天野製薬株式会社製 各々の組成原料を秤取して均一に混合し、添加剤を製し
た。なお、3種の各原末は菌体成分を各々約6%含有す
る。
使用例(野外応用試験) 〔目的〕 本発明添加剤の成長促進効果を確認するため、ニジマス
による野外応用試験を実施した。
〔試験方法〕
野外の試験池(コンクリート製)を、水流に沿って板で
3列に区切り、各列に1×1×0.8m(深さ)の網生簀
(網目5mm)を、反復区を含め2個ずつ、約0.5mの間隔
で固定した。この池に湧水(14.5〜15°)を毎分300lの
割合で流し、水深を約0.6mに調節した。
孵化後約7カ月の同じ腹仔のニジマスを無作為に6群
(1群30尾)に分け、野外応用試験に用いる飼料と同一
形状の飼料を与え、2週間予備飼育したのち、応用試験
(7〜9月の8週間)を行なった。
試験用飼料は、Leitritzらの給餌率表により、原則とし
て平均体重が23〜40gのとき体重の2.3%、40〜60gのと
き1.9%を1日量とした。給餌は10時及び15時の2回に
分けて行ない、1週間の給餌量は6日とした(日曜日休
餌)。試験用飼料の基礎飼料としては規格適合のニジマ
ス育成用配合飼料(オリエンタル印固型No.3)を用い、
添加剤を添加しない対照用飼料、0.5%及び2%添加し
た試験用飼料の3種類を調製し、試験に供した。
試験開始及び終了時に、全尾の体重及び体長を測定し、
肥満度を求めた。また2週間ごとに各群の総体重を測定
し、飼料効率、増量率を測定した。
比較対照群として、検体(添加剤)無添加飼料投与群を
イ群、検体0.5%添加飼料投与群をロ群、2%添加飼料
投与群をハ群とし、それぞれに反復区を設けたのでイ−
1、イ−2、ロ−1、ロ−2、ハ−1、ハ−2と呼称し
た。1に属する群は池の上流に位置し、2に属する群は
下流に設置した。
〔結果〕
飼料効果(注1)においては、対照群(イ群)の平均が
59.4%(イ−1:64.4%、イ−2:54:4%)、0.5%添加群
(ロ群)が67.4%(ロ−1:67.5%、ロ−2:67.3%)、2
%添加群(ハ群)が67.1%(ハ−1:74.6、ハ−2:59.5
%)となり、平均で比較すると、ロ群はイ群より8.0
%、ハ群はイ群より7.7%高く、ロ群とハ群では、ほと
んど差はなかった(0.3%差)。また、上流群について
比較すると、ハ群はイ群より10.2%(ロ群より7.1%)
高く、下流群ではロ群がイ群より12.9%(ハ群より7.8
%)高かった。上流及び下流において対照群は添加剤添
加群と飼料効率で10〜13%の差があり、添加剤が飼料効
率の改善に関与していると考えられた。
一方、増重率においては、平均でイ群72.7%(イ−1:7
9.9%、イ−2:65.4%)、ロ群84.7%(ロ−1:84.9%、
ロ−2:84.5%)、ハ群84.2%(ハ−1:94.5%、ハ−2:7
3.8%)であった。平均では添加剤添加群の増重率は対
照群より約12%高く、飼料効率と同様の傾向を示した。
以上の結果より、本発明に係る養殖魚用飼料添加剤はニ
ジマスの養殖において飼料の消化吸収に関与し、飼料効
率及び増重率を向上させる効果を示すことが確認され
た。
(注1) 飼料効率=(飼料終了時の総体重−試験開始時の総体重
+へい死動物の総体重)×100/総飼料投与量 (注2) 増重率=(試験終了時の総体重−試験開始時の総体重+
へい死動物の総体重)×100/試験開始時の総体重

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白分解酵素並びに脂肪分解酵素及び糖化
    菌、乳酸菌、酪酸菌よりなる3種菌混合物を有効成分と
    して含有することを特徴とする養殖魚用飼料添加剤。
JP61309105A 1986-12-27 1986-12-27 養殖魚用飼料添加剤 Expired - Lifetime JPH0734718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309105A JPH0734718B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 養殖魚用飼料添加剤
KR1019870008557A KR900003014B1 (ko) 1986-12-27 1987-08-04 양식어(養殖魚)용 사료 첨가제
US07/130,283 US4808417A (en) 1986-12-27 1987-12-08 Feed additive for fish cultivation
NO875284A NO169813C (no) 1986-12-27 1987-12-17 Foradditiv for fiskeoppdrett

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309105A JPH0734718B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 養殖魚用飼料添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164853A JPS63164853A (ja) 1988-07-08
JPH0734718B2 true JPH0734718B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17988945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309105A Expired - Lifetime JPH0734718B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 養殖魚用飼料添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734718B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694861B2 (ja) * 1992-09-30 1997-12-24 株式会社島津製作所 魚介類用生物餌料
KR20020028192A (ko) * 2002-03-25 2002-04-16 김영환 폐기물을 이용한 사료의 제조방법 및 그 조성물
JP2012095630A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hiroki Hachiuma マイクロ・ナノバルブにより活性化された微生物を使った、水生動物と植物の並行栽培システム
CN110651915A (zh) * 2019-09-20 2020-01-07 福建天马科技集团股份有限公司 一种用于大黄鱼膨化配合饲料的复合型功能性添加剂,及其制备方法
CN111000091A (zh) * 2019-12-19 2020-04-14 集美大学 一种促使僵鳗恢复正常生长的乳化虾青素复合制剂
CN111607541B (zh) * 2020-06-09 2022-09-16 中国水产科学研究院黑龙江水产研究所 一种虹鳟源枯草芽孢杆菌菌株及其筛选方法和应用
CN114223811A (zh) * 2021-12-16 2022-03-25 南京宝辉生物饲料有限公司 一种鲈鱼养殖饲料及其制备方法和应用
CN115590121A (zh) * 2022-10-17 2023-01-13 宜宾山勾勾农业科技有限公司(Cn) 一种用于高效养殖鳙鱼的生物发酵菜籽饼及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164853A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003014B1 (ko) 양식어(養殖魚)용 사료 첨가제
CN105661011B (zh) 一种功能性生物蛋白饲料发酵剂及发酵蛋白饲料
CN101449744B (zh) 多功能生物活性水产饲料添加剂
CN102228129B (zh) 发酵饲料
CN106260662A (zh) 一种酶解发酵型预混料的制备方法
CN102524535B (zh) 一种饲用低聚肽添加剂及其制备方法
CN104886390A (zh) 一种生物发酵猪饲料及其制备方法
CN104273378A (zh) 一种以小麦秸秆和酒糟为原料生产奶牛发酵饲料的新工艺
CN105166422A (zh) 一种加快猪生长的生物发酵饲料及其制备方法
CN101073585A (zh) 一种促进鳗鱼肝脏生长发育的微生物制剂及制作方法
CN100998369A (zh) 博根双微生物蛋白饲料
CN102669447A (zh) 一种肉中鸡低蛋白饲料及其制备方法
CN110150495A (zh) 一种全发酵畜禽全价饲料及其制备方法和应用
Wang et al. Growth performance and digestion improvement of juvenile sea cucumber Apostichopus japonicus fed by solid‐state fermentation diet
CN106071143B (zh) 一种可提高反刍动物生产性能的颗粒型微生态制剂及其制备方法
CN104886392A (zh) 一种替代抗生素的生物发酵猪饲料及其制备方法
CN102138637A (zh) 无粮生物质有机饲料转化剂的配方及其制备工艺
CN105192306A (zh) 一种沼渣的生物发酵及饲料制备技术
CN101194668A (zh) 一种血粉生物改性肽蛋白的生产方法及应用
CN101690541B (zh) 一种利用微生物发酵蚕蛹制备饲料蛋白的方法
JPH0734718B2 (ja) 養殖魚用飼料添加剤
CN104886391A (zh) 一种减少猪粪臭味的生物发酵饲料及其制备方法
CN110477190A (zh) 一种秸秆厌氧发酵饲料及制备工艺和配方饲料
CN106819625A (zh) 一种鳜鱼发酵饲料及其制备方法
CN107319140A (zh) 以豆腐渣为原料发酵生产牛羊饲料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term