WO2007034539A1 - 産業用ロボット - Google Patents

産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
WO2007034539A1
WO2007034539A1 PCT/JP2005/017307 JP2005017307W WO2007034539A1 WO 2007034539 A1 WO2007034539 A1 WO 2007034539A1 JP 2005017307 W JP2005017307 W JP 2005017307W WO 2007034539 A1 WO2007034539 A1 WO 2007034539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
base
industrial robot
robot
drive shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Shimada
Original Assignee
Toshiaki Shimada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiaki Shimada filed Critical Toshiaki Shimada
Priority to DE602005015774T priority Critical patent/DE602005015774D1/de
Priority to US10/581,720 priority patent/US20080246428A1/en
Priority to PCT/JP2005/017307 priority patent/WO2007034539A1/ja
Priority to JP2007536360A priority patent/JP4754572B2/ja
Priority to EP05785901A priority patent/EP1955828B1/en
Publication of WO2007034539A1 publication Critical patent/WO2007034539A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears

Definitions

  • the present invention relates to an articulated industrial robot, and more particularly to the technical field of a structure that improves the freedom of movement of a robot arm.
  • a work placed at a transport source is transported to a transport destination using an industrial robot.
  • an industrial robot used when transporting the cake for example, as disclosed in Patent Document 1, an articulated industrial industrial robot having a robot arm formed by connecting a plurality of arm components as shown in V, is used.
  • Robots are known.
  • a base side arm component located on the base side is movably connected to the base by a substantially horizontally extending connecting shaft, and a tip side arm configuration located on the tip side.
  • the member is pivotably connected to the tip of the base-side arm component by a connecting shaft extending substantially horizontally.
  • a wrist is provided at the tip of the tip-side arm component, and the wrist is gripped by the wrist!
  • the work can be transported by swinging the distal end side arm component and the base side arm component around the connecting shaft by the arm drive device and moving the wrist.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-115312
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned point, and the object of the present invention is to improve the degree of freedom of movement of robot arm, to thereby improve the degree of freedom of movement of the robot arm, articles around the conveyance source and conveyance destination, etc. Removal of the robot arm or moving the robot arm itself to a different place, so that the workpieces can be transported smoothly by avoiding the interference of the arm components with the surrounding articles etc. .
  • an arm component positioned closer to the base than the arm component on the distal end side of the robot arm is a base side portion and a tip side portion at an intermediate portion in the arm axial direction. And the tip side can be turned around the arm axis with respect to the base side
  • a multi-joint having a robot arm formed by pivotably connecting a plurality of arm component members to each other by a connecting shaft, and a base to which the robot arm is attached.
  • the robot arm includes arm drive means for swinging the arm components, and the first arm component located on the tip side of the robot arm has a wrist at its tip.
  • a second arm component having a part, which is positioned closer to the base than the first arm component of the robot arm, is divided into a base side and a tip side at an intermediate portion in the arm axial direction, It is configured to have a pivoting means for pivoting the tip side portion around the arm axis with respect to the base side portion.
  • the first arm component positioned on the tip side of the robot arm is also rotated in the same direction. Move. Since the first arm component is driven to swing by the arm driving means, it is possible to change the swing direction of the first arm component by the pivot angle of the tip side portion, thereby , The freedom of movement of the robot arm is improved.
  • the pivoting means extends in the arm axial direction.
  • a drive shaft having a screw groove formed on the outer peripheral surface, a moving device for moving the drive shaft in the axial direction, and a screwing member with which the screw groove of the drive shaft is screwed. It is fixed to one of the side part and the tip side part, and the screwing member is fixed to the other.
  • the screwing member when the moving device is fixed to the base side and the screwing member is fixed to the tip side, when the moving device moves the drive shaft in the axial direction, the screwing is achieved.
  • the member pivots along the threaded groove of the drive shaft, which causes the tip side to pivot about the arm axis.
  • the screwing member to the base side when the moving device is fixed to the tip side and the screwing member is fixed to the base side, when the moving device moves the drive shaft in the axial direction, the screwing member to the base side is engaged.
  • the drive shaft and the moving device are pivoted to pivot the tip side portion around the arm axis.
  • the base side and the tip side are hollow, the moving device is accommodated in one of the base side and the tip side, and the screwing member is the other. It will be housed in the
  • the moving device includes a nut screwed into a screw groove of the drive shaft, a motor for rotating the nut around the drive shaft, and an output of the motor A speed reducing mechanism for reducing the rotational speed of the shaft and transmitting it to the nut is provided.
  • the drive shaft moves in the axial direction by rotating the nut with the electric motor.
  • the rotational speed of the output shaft of the motor is decelerated and the rotational force of the nut is increased. Therefore, even if a lightweight motor with a small output is used, a large propulsive force of the drive shaft is secured to keep the tip and side portions around the arm axis. It is possible to turn with sufficient force.
  • the first arm component is provided with wrist drive means for advancing and retracting the wrist in the arm axial direction. It is assumed that
  • the wrist part driving means does not swing the arm component members. Therefore, it is possible to cope by simply moving the wrist part back and forth.
  • the tip of the robot arm is The swing direction of the first arm component positioned on the side can be changed, and the freedom of movement of the robot arm can be improved. As a result, it is possible to remove the articles etc. around the transfer source and the transfer destination, or to move the arm component or the work that does not move the robot arm to another place so as not to interfere with the surrounding articles. Work can be transported smoothly
  • the tip side can be pivoted about the arm axis simply by linearly moving the drive shaft.
  • the robot arm having the pivoting means can be made compact.
  • the distal end side portion of the second arm component can be rotated with a sufficient force while using a light-weight motor with a small output, so a robot arm having a rotation means Can be made lightweight.
  • the wrist part that swings each arm component can be moved forward and backward in the arm axial direction, so that the freedom of movement of the robot arm can be further improved.
  • the robot arm can be easily controlled since only by controlling the wrist portion drive means without swinging each arm component.
  • FIG. 1 is a side view of an industrial robot according to an embodiment.
  • Fig. 2 is an enlarged view of the vicinity of the base side of a base side arm component, as viewed from the rear side of an industrial robot.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line A-A of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line B-B in FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram of an industrial robot.
  • FIG. 6 is a view schematically showing an industrial robot.
  • FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 1 in a state in which the tip side portion of the intermediate arm component is rotated about the arm axis.
  • FIG. 8 is a rear view of the industrial robot in a state in which the tip side portion of the intermediate arm component is rotated about the arm axis.
  • FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 3 showing an embodiment in which a coupling device is provided between the base side and the tip side of the intermediate arm component.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line C-C in FIG.
  • FIG. 1 shows an articulated industrial robot 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the robot 1 is used, for example, when transporting a work W (shown only in FIG. 1) at an assembly work site of a car or the like, a cargo work site, or the like.
  • the robot 1 includes a base 2 fixed to the ground, a robot arm 3 attached to the base 2, and a robot control device 4 (shown in FIG. 5).
  • the base 2 is composed of a lower main body portion 5, a swivel base 6 provided on the upper surface of the main body portion 5, and a pair of robot arm support members 7 provided on the upper surface of the rotary base 6. It is done.
  • the swivel base 6 is supported by the main body 5 by a pivot shaft (not shown) extending substantially vertically.
  • the swivel base 6 is configured to rotate around the pivot shaft by means of a swivel base drive 8 constituted by, for example, an electric motor and a reduction gear.
  • the robot arm support member 7, as also shown in FIG. 8, is formed in a plate shape extending upward of the upper surface force of the swivel base 6, and is disposed so that the side faces face each other and the lower end portion is a swivel platform It is fixed to six.
  • the robot arm 3 includes a base side arm component 11, an intermediate arm component 12 and a tip arm component 13 which are disposed in order from the base 2 toward the tip side.
  • the distal end of the distal arm component 12 is provided with a wrist portion 14 to which the material notch ring M is attached.
  • These arm component members 11 to 13 are formed of hollow rods extending substantially in a straight line.
  • a pair of base side connecting portions 1 la projecting in the arm axial direction which is the longitudinal direction of the arm is provided at the base 2 side end of the base side arm component 11. They are provided to face each other at an interval.
  • the base side connection portion 1 la is substantially parallel to the support member 7 between the robot arm support members 7.
  • the base side connection portion 11a is swingably connected to the vicinity of the upper end portion of the robot arm support member 7 by the first connection shaft 16 which extends substantially horizontally.
  • the first connecting shaft 16 is formed to pass through the robot arm support member 7 and the base side connecting portion 11a, and a stop bar 17 for retaining is provided detachably at both ends. Further, a cylindrical spacer 18 through which the first connecting shaft 16 is inserted is disposed between the robot arm supporting member 7 and the base side connecting portion 11a.
  • a pair of first plate members 19 protruding in the radial direction of the arm component 11 is attached to the outer peripheral surface of the base side arm component 11 on the base 2 side.
  • These first plate members 19 have the same shape, and as shown in FIG.
  • a bent portion 19a formed to be bent toward the base 2 side of the base arm component 11 is provided on the tip end side of the first plate member 19 in the protruding direction.
  • a pair of distal end side connecting portions l ib projecting in the arm axial direction are provided on the distal end portion of the base side arm component 11 so as to face each other at an interval. There is.
  • the intermediate arm component 12 is a second arm component of the present invention, and as shown in FIG. 1, the intermediate arm component 12 is divided into a base side 20 and a tip side 21 at an intermediate portion in the arm axial direction. It has an arm pivoting device 22 as pivoting means for pivoting the tip side 21 with respect to the base side 20 about an arm axis.
  • the base side portion 20 is provided with a wall portion 20a on the tip side portion 21 side
  • the tip side portion 21 is provided with a wall portion 21a on the base side portion 20 side.
  • the wall portions 20a, 21a are connected to each other by means of a connecting means (not shown) so as not to be separated in the arm axial direction and rotatable around the arm axis.
  • the arm rotation device 22 has a drive shaft 30 having a screw groove 30 a formed on the outer peripheral surface, a moving device 31 for moving the drive shaft 30 in the axial direction, and a screw groove 30 a of the drive shaft 30. And a screwing member 32.
  • the drive shaft 30 is formed of a trapezoidal screw shaft in which trapezoidal screw grooves are continuously formed at both axial ends.
  • On the outer peripheral surface of the drive shaft 30, two guide grooves 30b linearly extending in the axial direction are formed at a distance of about 180 ° in the circumferential direction.
  • the moving device 31 is housed in the hollow portion of the base side 20, and the screwing member 32 has a tip end. It is housed in the hollow part of the side 21.
  • the moving device 31 for example, one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-343679 can be used. That is, the moving device 31 includes a motor 33, a reduction mechanism 34, and a nut 35, which are sequentially arranged in the axial direction of the drive shaft 30, and the reduction mechanism 34 and the nut 35 among them are the drive shaft 30. It is accommodated in a cylindrical casing 36 extending in the direction.
  • the output shaft 37 of the motor 33 is formed in a cylindrical shape through which the drive shaft 30 is inserted, and extends into the casing 36!
  • the casing 36 is fixed to the base side member 20.
  • the speed reducing mechanism 34 is a planetary gear mechanism!
  • the internal gear 38 of the reduction gear mechanism 34 has a small diameter portion 38a on the motor 33 side and a large diameter portion 38b on the nut 35 side, and these small diameter portion 38a and the large diameter portion 38b are integrated. There is.
  • the small diameter portion 38 a is rotatably fixed to the output shaft 37 by a bolt 40.
  • An inner tooth 38c is formed on the inner peripheral surface of the large diameter portion 38b.
  • the number of teeth of the internal teeth 38c is set, for example, to 61.
  • An annular mounting portion 41 is provided in a protruding manner on the inner peripheral surface of the axially middle portion of the casing 36.
  • a support shaft 43 is fixed to the mounting portion 41.
  • the support shaft 43 rotatably supports a planet gear 42 with which the internal teeth 38c of the internal gear 38 are engaged.
  • a plurality of planet gear wheels 42 and a support shaft 43 are arranged in the circumferential direction of the internal gear 38.
  • the number of teeth of this planetary gear 42 is set, for example, to 16.
  • a cylindrical output rotor 44 having a function as a sun gear is rotatably supported via bearings 45.
  • the output rotating body 44 has a small diameter portion 44a on the motor 33 side and a large diameter portion 44b on the opposite side, and the small diameter portion 44a and the large diameter portion 44b are integrated.
  • the outer peripheral surface of the small diameter portion 44a is formed with a tooth 44c which fits on the planet gear 42.
  • the number of teeth 44c of the output rotary body 44 is set to, for example, 29.
  • the bearing 45 is fixed to the outer peripheral surface of the large diameter portion 44 b of the output rotary body 44.
  • the nut 35 is fitted on the inner peripheral surface of the large diameter portion 44b.
  • the nut 35 is fixed to the output rotating body 44 by a bolt 47.
  • On the inner peripheral surface of the nut 35 a protruding portion (not shown) to be screwed into the screw groove 30a of the drive shaft 30 is formed.
  • the ring 36 is provided with fixing means for restricting the rotation of the drive shaft 30. That is, a closure 48 is fixed to the casing 36 with a bolt 49 so as to close the opening at the end face thereof.
  • the closure 48 is provided with a mounting portion 48 a so as to protrude outward of the casing 36.
  • two plate-like guide members 50 as the fixing means are attached to the attachment portion 48a so as to be fitted into the guide grooves 30b of the drive shaft 30, respectively.
  • the screwing member 32 has a hole 32 a formed so that the drive shaft 30 can be screwed, and is fixed to the distal end side portion 21.
  • a base side connecting portion 12a similar to the base side arm component 11 is provided at the base 2 side end of the base side portion 20 .
  • the intermediate arm component 12 is disposed such that the base side connecting portion 12a is substantially parallel to the tip side connecting portion l ib between the tip side connecting portions 1 lb of the base side arm component 11 in this state
  • the base side connecting portion 12a is swingably connected to the base side arm component 11 by a second connecting shaft 24 extending substantially horizontally.
  • the second connection shaft 24 is configured in the same manner as the first connection shaft 16 described above. Similar to the first connecting shaft 16, stock bars 25 are provided at both ends of the second connecting shaft 24.
  • a cylindrical spacer 26 is provided between the distal end side connecting portion l ib of the base side arm component 11 and the base side connecting portion 12 a of the intermediate arm component 12.
  • a pair of tip side coupling portions 12 b projecting in the arm axial direction are opposed to each other at an interval. It is provided. Further, as shown in FIG. 8, second plate members 27 each having a bent portion 27 a are provided on the outer peripheral surface of the tip side portion 21 and the outer peripheral surface of the base side portion 20 as in the first plate member 19. It is scolded.
  • the distal end side arm component 13 is a first arm component of the present invention, and as shown in FIG. 7, the base 2 side end of the distal side arm component 13 has a base side member.
  • a base side connecting portion 13a similar to the arm component 11 is provided.
  • the distal end side arm component 13 is disposed such that the base side connecting portion 13a is substantially parallel to the distal end side connecting portion 12b of the intermediate arm component 12. In this state, the base side connecting portion 13a is substantially horizontal. It is pivotally connected to the intermediate arm component 12 by an extending third connecting shaft 55.
  • the third connecting shaft 55 is configured in the same manner as the first connecting shaft 16 described above. Similar to the first connecting shaft 16, stock bars 56 are provided at both ends of the third connecting shaft 55.
  • a cylindrical spacer 59 is disposed between the distal end side connecting portion 12 b of the intermediate arm component 12 and the base side connecting portion 13 a of the distal end side arm component 13. Further, as also shown in FIG. 1, a third plate member 60 having a bent portion 60a is provided on the outer peripheral surface of the base 2 side of the distal end side arm component 13 in the same manner as the first plate member 19 described above. .
  • the base side arm component 11 is driven by a base side arm driving device 61.
  • the base side arm drive device 61 includes a rod 6 la and a main body 61 b for moving the rod 6 la in the axial direction.
  • the rod 61 a and the main body 61 b are similar to the drive shaft 30 and the moving device 31. It is composed of!
  • the outer peripheral surface of the main body portion 6 lb is rotatably attached to the robot arm support member 7 by a support shaft 64 extending substantially in parallel with the first connection shaft 16.
  • a columnar attachment portion 65 extending in a direction perpendicular to the rod 61a is fixed to the tip of the rod 61a.
  • the mounting portion 65 is disposed between the bent portions 19 a of the first plate 19 and is rotatably mounted by a support shaft 66.
  • a spacer 67 is disposed between the mounting portion 65 and the bent portion 19a.
  • the intermediate arm component 12 is driven by an intermediate arm drive 62 as shown in FIG.
  • the intermediate arm drive 62 includes a rod 62a and a main body 62b in the same manner as the base side arm drive 61, and the main body 62b is rotatably attached to the first plate 19 by a support shaft 68.
  • an attachment portion 70 provided at the tip of the rod 62a is attached to a bent portion 27a of the second plate member 27 of the base side portion 20 by a support shaft 69.
  • Reference numeral 71 is a spacer.
  • the distal end side arm component 13 is driven by a distal side arm drive device 63.
  • the tip arm drive device 63 includes the rod 63a and the main body 63b, and the main body 63b is pivoted to the second plate 27 of the tip portion 21 by the support shaft 75.
  • a mounting portion 79 provided at the tip of the rod 63a is mounted to the bent portion 60a of the third plate 60 by a support shaft 76, as shown in FIG.
  • Reference numeral 80 is a spacer.
  • the base side arm drive device 61, the intermediate arm drive device 62, and the tip side arm drive device 63 are the arm drive means of the present invention.
  • a wrist drive unit 78 as a wrist drive means for advancing and retracting the wrist 14 in the arm axial direction is provided.
  • the wrist driving device 78 includes a rod 78a configured similarly to the drive shaft 30 and the moving device 31, and a main body 78b for moving the rod 78a in the axial direction.
  • the swivel base drive 8 As shown in FIG. 5, the swivel base drive 8, the base side arm drive 61, the intermediate arm drive 62, the distal end arm drive 63, the arm pivoting device 22, and the wrist drive as shown in FIG.
  • the reference numeral 78 is connected to the robot control unit 4 and operates separately according to the commands of the robot control unit 4.
  • the output shaft 37 is an internal gear.
  • Rotate 38 The rotation of the internal gear 38 causes the planet gear 42 to rotate and causes the output rotor 44 and the nut 35 to rotate in the direction opposite to the rotational direction of the internal gear 38.
  • the rotational speed of the nut 35 is reduced to a predetermined speed by the reduction mechanism 34, and the rotational force is increased.
  • the drive shaft 30 since the drive shaft 30 is not rotated by the guide member 50, the drive shaft 30 moves in the axial direction (arrow X direction in FIG. 3) while being guided by the guide member 50.
  • the screwing member 32 screwed with the drive shaft 30 rotates around the drive shaft 30 (in the direction of the arrow Y in the same figure).
  • the distal side 21 of the intermediate arm component 12 pivots relative to the base side 20 about the arm axis.
  • the rotational force of the tip side portion 21 is a force obtained by the propelling force of the drive shaft 30 by the moving device 32.
  • the propulsive force of the drive shaft 30 is provided with a reduction mechanism 34 between the motor 33 and the nut 35 to provide a nut 35 Since the rotational force is increased, it is secured high, and the rotational force of the tip side portion 21 is sufficiently obtained.
  • the pivoting direction of the tip side portion 21 can be changed by forward and reverse rotation of the motor 33, and the pivoting angle of the tip side portion 21 can be set by the operation time of the motor 33.
  • the robot control device 4 rotates the motor (not shown) of the base side arm drive device 61 forward or backward, the rod 61a moves in the axial direction and the projection length from the main body 61b is change.
  • the base side arm component 11 swings around the first connecting shaft 16.
  • the intermediate arm component 12 and the tip side arm component The material 13 is similarly rocked around the second connection shaft 24 and the third connection shaft 55 by the intermediate arm drive 62 and the distal arm drive 62, as shown by arrows T and U in FIG.
  • the entire robot arm 3 pivots around the vertical axis.
  • the electric motor (not shown) of the wrist drive unit 78 can be used to turn the swivel base 6 or swing the arm components 11 to 13. It becomes possible to cope only by operating).
  • the moving direction of the wrist portion 14 can be changed by forward and reverse rotation of a motor (not shown) of the wrist drive device 78.
  • this industrial robot 1 When this industrial robot 1 is installed at, for example, a car assembly work site, although it is not shown, after holding a steering wheel placed on a pallet or the like as a work W by a wrist portion 14, The steering wheel is also transported to the driver's seat inside the vehicle compartment, and then the steering shaft of the vehicle is inserted into the mounting hole of the steering wheel. Similarly, when the seat is assembled to the vehicle body, the seat is gripped as the work W outside the vehicle compartment, and then conveyed into the vehicle compartment, and thereafter, the seat mounting hole is made to coincide with the mounting site of the vehicle body. As described above, when the workpiece W gripped outside the vehicle compartment is conveyed into the vehicle compartment, the pallets, the structural members of the vehicle body, etc.
  • the industrial robot 1 can be used not only for the interior parts of a car but also for attaching a tire or the like to a vehicle body.
  • the mounting hole of the steering wheel When inserting the steering shaft into the housing, use the robot arm 3 to position the mounting hole of the steering wheel on the extension of the steering shaft and make the arm axis of the distal arm component 13 approximately coincide with the extension of the steering shaft. Then, the steering shaft can be inserted into the mounting hole of the steering wheel simply by advancing the wrist 14 in the arm axial direction by the wrist drive device 78. The same applies to the case where a bolt is inserted into the fastening hole of the wheel of the tire at the time of assembly of the tire.
  • the intermediate arm component 12 is divided into the base side 20 and the tip side 21, and the tip side 21 is used as the base Since it is made to rotate with respect to the side portion 20, the swing direction of the distal end side arm component 13 can be changed, and the freedom of movement of the robot arm 3 can be improved. As a result, it is possible to prevent the arm components 11 to 13 and the work W from interfering with the surrounding articles without removing the articles etc. around the transfer source and the transfer destination or moving the robot arm 3 to another place. , Can be moved, and the workpiece W can be transported smoothly.
  • the robot arm 3 having the arm rotation device 22 is compacted.
  • the speed reducing mechanism 34 is built in the moving device 31 of the arm turning device 22, the distal end side portion 21 can be turned with sufficient force while using a lightweight motor 33 with a small output.
  • the robot arm 3 having the arm pivoting device 22 can be reduced in weight.
  • the wrist unit 14 is moved in the arm axis direction by the wrist drive unit 78, the work W can be prevented from swinging the swivel base 6 and swinging the arm component members 11 to 13. It can be moved in the arm axial direction, and the freedom of movement of the robot arm 3 can be further improved. Moreover, since it is not necessary to control the swivel base driving device 8 and the arm driving devices 11 to 13 when moving the wrist portion 14 in the arm axial direction as such, the control of the robot arm 3 is simplified. Can.
  • the base side 20 and the tip side 21 of the intermediate arm component 12 are separated from each other in the axial direction of the arm by the connecting device 85 shown in FIGS. It's too! If you want to connect it so that it can rotate around its axis.
  • the connecting device 85 is formed so as to surround the first cylindrical member 86 formed so as to surround the drive shaft 30, and the outer peripheral surface of the first cylindrical member 86.
  • a flange 86 a is formed on the end of the first cylindrical member 86 on the tip side 21 side.
  • the flange 86 a is provided with a plurality of screw holes 86 b opened in the surface on the tip side 21 side and extending in the axial direction at intervals in the circumferential direction. Further, a through hole 21b is formed in the wall portion 21a of the distal end side portion 21 so as to correspond to the screw hole 86b.
  • the first cylindrical member 86 is fastened and fixed to the distal end side 21 by inserting a bolt 84 through the through hole 2 lb and screwing the bolt 84 into the screw hole 86 b.
  • a plurality of screw holes 86 d are provided at intervals in the circumferential direction on an end face of the first cylindrical member 86 on the side of the base side 20. Further, on the outer peripheral surface of the first cylindrical member 86, a step portion 86c in which the inner peripheral portion of one bearing 88a is fitted is formed. The other bearing 88b is separated from the one bearing 88a by the force of the base ⁇ J ⁇ 2 (M-law, and between the bearings 88a, 88b, a cylindrical shape for keeping the distance between the bearings 88a, 88b The collar 89 is disposed, where the bearings 88a and 88b are thrust bearings.
  • the screwing member 32 is formed in a cylindrical shape extending in the axial direction of the drive shaft 30, and the tip side 21 of the screwing member 32 is the first cylindrical member 86. It is inserted inside the A flange 32 b is formed on the side of the base side 20 of the screwing member 32.
  • the flange 32b is provided with a plurality of through holes 32c penetrating in the axial direction so as to coincide with the screw holes 86d.
  • the two bearings 88a and 88b overlap the part where the hole 32a of the screwing member 32 is formed when the connecting device 85 is also viewed in the side force.
  • an annular holding member 90 for holding the bearings 88a and 88b with the stepped portion 86c is disposed, Ru.
  • the holding member 90 is provided with a plurality of through holes 90a penetrating in the axial direction so as to coincide with the screw holes 86d.
  • the through hole 32c of the flange 32b and the through hole 90a of the holding member 90 The holding member 90 and the screwing member 32 are integrated with the first cylindrical member 86 by inserting the bolt 91 into the screw hole and screwing the bolt 91 into the screw hole 86d. In this state, the inner peripheral portions of the bearings 88a and 88b are fixed to the first cylindrical member 86.
  • An annular seal member 92 is disposed between the end on the tip side 21 of the inner peripheral surface of the second cylindrical member 87 and the outer peripheral surface of the first cylindrical member 86. It is done. Further, on the inner peripheral surface of the second cylindrical member 87, a stepped portion 87b in which the outer peripheral portion of one of the bearings 88a is fitted is formed. At the end of the second cylindrical member 87 on the side of the base side 20, an annular contact member 93 is disposed which abuts on the outer peripheral portion of the other bearing 88b. The abutting member 93 is fixed to the second cylindrical member 87 by a bolt or the like although not shown.
  • the second cylindrical member 87 is integrated with the outer peripheral portions of the bearings 88a and 88b, and the second cylindrical member 87 and the contact member 93 do not move in the axial direction with respect to the first cylindrical member 86. Is rotatable around the first tubular member 86.
  • a seal member 92 is disposed between the inner peripheral surface of the contact member 93 and the outer peripheral surface of the holding member 90.
  • a plurality of screw holes 93a are provided at intervals in the circumferential direction on the end face on the base side 20 side of the contact member 93.
  • a through hole (not shown) is formed in the wall portion 20a of the base side portion 20 so as to correspond to the through hole 93a.
  • a bolt 83 (shown by an imaginary line in FIG. 10) is inserted through the through hole of the wall portion 2 Oa, and the second cylindrical member 87 is a contact member by screwing the bolt 83 into the screw hole 93 a. Together with 93 the base side 20.
  • the first cylindrical member 86 integral with the screwing member 32 pivots about an axis (indicated by arrow Y), whereby the tip side 21 pivots relative to the base side 20.
  • the planetary gear mechanism is provided as the reduction gear mechanism 34 in the moving device 31, but the reduction gear mechanism 34 may be configured other than the planetary gear mechanism.
  • the drive shaft 30 is constituted by a trapezoidal screw shaft
  • the force constituted by screwing the nut 35 into the trapezoidal screw is constituted by a ball screw shaft
  • the nut is screwed to the ball screw shaft. May be configured with a ball screw nut configured to mate! /.
  • the force for providing the arm pivoting device 22 to the intermediate arm component 12 and pivoting the end side portion 21 is the arm component provided with the arm pivoting device 22.
  • the base side arm component 11 may be at least one of the arm components 11 and 12 positioned closer to the base 2 than the distal end component 13 having the wrist portion 14. Also, the arm pivoting device 22 may be provided on both the base side arm component 11 and the intermediate arm component 12. By doing this, the freedom of movement of the robot arm 3 is further improved.
  • the number of arm components of the robot arm 3 may be two, or four or more. These arm components may differ in length from one another.
  • the arm drive devices 61 to 63 may be, for example, those in which the connecting shafts 16, 24, 55 are rotated by a motor, and may be a cylinder device operated by fluid pressure. May be configured.
  • the industrial robot 1 can also be used, for example, when taking out a product molded by an injection molding machine or the like, or when attaching an insert member to a molding die. Further, it is also possible to, for example, transfer the work W from one pallet to the other pallet, to unload the work W from the pallet, or to put the work W on the pallet using the industrial robot 1.
  • the industrial robot according to the present invention is, for example, suitable for transporting a work at a car assembly work site!

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

明 細 書
産業用ロボット
技術分野
[0001] 本発明は、多関節型の産業用ロボットに関し、特にロボットアームの動きの自由度を 向上させる構造の技術分野に属する。
背景技術
[0002] 従来より、例えば、組み立て作業現場や荷役作業現場等では、搬送元に置いてあ るワークを産業用ロボットを用いて搬送先まで搬送することが行われている。このヮー クを搬送する際に用いられる産業用ロボットとして、例えば、特許文献 1に開示されて V、るように、複数のアーム構成部材を連結してなるロボットアームを備えた多関節型 の産業用ロボットが知られている。この産業用ロボットの複数のアーム構成部材のうち 、ベース側に位置するベース側アーム構成部材は、略水平に延びる連結軸により揺 動可能にベースに連結され、先端側に位置する先端側アーム構成部材は、略水平 に延びる連結軸により上記ベース側アーム構成部材の先端部に揺動可能に連結さ れている。先端側アーム構成部材の先端部には手首部が設けられ、この手首部にヮ ークが把持されるようになって!/、る。上記先端側アーム構成部材及びベース側ァー ム構成部材をアーム駆動装置によってそれぞれ連結軸周りに揺動させて手首部を移 動することで、ワークを搬送することができる。
特許文献 1:特公平 7 - 115312号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところが、組み立て作業現場や荷役作業現場では、ワークの搬送元や搬送先の周 囲に邪魔になる物品等が位置していることがある。このような作業現場で上記特許文 献 1の産業用ロボットを用いた場合には、この産業用ロボットは、各アーム構成部材が 連結軸周りに揺動するだけでロボットアームの動きに自由度が少ないので、アーム構 成部材ゃワークが搬送元や搬送先の周囲の物品等に干渉しないようにロボットァー ムを動かすのは困難である。 [0004] このことに対し、周囲の物品等を取り除いたり、ロボットアーム自体を別の場所に移 動させることで、アーム構成部材ゃワークが周囲の物品等に干渉しないようにするこ とが考えられるが、作業現場のスペースの都合やワークの搬送元及び搬送先の位置 により困難な場合がある。
[0005] 本発明は斯力る点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ロボットァ ームの動きの自由度を向上させることにより、搬送元や搬送先の周囲の物品等を取り 除いたり、ロボットアーム自体を別の場所に移動させることなぐアーム構成部材ゃヮ ークが周囲の物品等に干渉するのを回避して、ワークをスムーズに搬送できるように することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的を達成するために、本発明では、ロボットアームの先端側のアーム構成部 材よりもベース側に位置するアーム構成部材をアーム軸方向の中間部でベース側部 と先端側部とに分割し、先端側部をベース側部に対しアーム軸周りに回動可能とした
[0007] 具体的には、第 1の発明では、複数のアーム構成部材を連結軸により互いに揺動 可能に連結してなるロボットアームと、該ロボットアームが取り付けられたベースとを備 えた多関節型の産業用ロボットを対象とし、上記ロボットアームは、上記各アーム構成 部材を揺動させるアーム駆動手段を有し、上記ロボットアームの先端側に位置する第 1アーム構成部材は、先端部に手首部を有し、上記ロボットアームの第 1アーム構成 部材よりも上記ベース側に位置する第 2アーム構成部材は、アーム軸方向の中間部 においてベース側部と先端側部とに分割されるとともに、該先端側部を上記ベース側 部に対しアーム軸周りに回動させる回動手段を有している構成とする。
[0008] この構成によれば、第 2アーム構成部材の先端側部を回動手段によりアーム軸周り に回動させると、ロボットアームの先端側に位置する第 1アーム構成部材も同方向に 回動する。この第 1アーム構成部材はアーム駆動手段により駆動されて揺動するもの なので、上記先端側部の回動角度により第 1アーム構成部材の揺動方向を変化させ ることが可能になり、これにより、ロボットアームの動きの自由度が向上する。
[0009] 第 2の発明では、第 1の発明において、回動手段は、アーム軸方向に延びるととも に外周面にねじ溝が形成された駆動軸と、該駆動軸を軸方向に移動させる移動装 置と、上記駆動軸のねじ溝が螺合する螺合部材とを備え、上記移動装置がベース側 部及び先端側部の一方に固定され、上記螺合部材が他方に固定されている構成と する。
[0010] この構成によれば、例えば、移動装置をベース側部に固定し、螺合部材を先端側 部に固定した場合には、移動装置が駆動軸を軸方向に移動させると、螺合部材が駆 動軸のねじ溝に沿って回動し、これにより、先端側部がアーム軸周りに回動する。一 方、移動装置を先端側部に固定し、螺合部材をベース側部に固定した場合には、移 動装置が駆動軸を軸方向に移動させると、ベース側部の螺合部材に対し駆動軸及 び移動装置が回動し、これにより、先端側部がアーム軸周りに回動する。
[0011] 第 3の発明では、第 2の発明において、ベース側部及び先端側部は中空状に形成 され、移動装置がベース側部及び先端側部の一方に収容され、螺合部材が他方に 収容されている構成とする。
[0012] この構成によれば、回動手段を第 2アーム構成部材の内部に収容することが可能 になる。
[0013] 第 4の発明では、第 2または 3の発明において、移動装置には、駆動軸のねじ溝に 螺合するナットと、該ナットを駆動軸周りに回転させる電動機と、該電動機の出力軸 の回転速度を減速して上記ナットに伝達する減速機構とが設けられている構成とす る。
[0014] この構成によれば、電動機によりナットを回転させることで、駆動軸が軸方向に移動 する。このとき、電動機の出力軸の回転速度が減速されてナットの回転力が増大する ので、出力が小さく軽量な電動機を用いても駆動軸の推進力を大きく確保して先端 側部をアーム軸周りに十分な力で回動させることが可能になる。
[0015] 第 5の発明では、第 1から 4のいずれか 1つの発明において、第 1アーム構成部材に は、手首部をアーム軸方向に進退移動させる手首部駆動手段が設けられて 、る構 成とする。
[0016] この構成によれば、例えば、ワークを搬送する際に該ワークをアーム軸方向に移動 させる必要がある場合に、各アーム構成部材を揺動させることなぐ手首部駆動手段 により手首部を進退移動させるだけで対応することが可能になる。
発明の効果
[0017] 第 1の発明によれば、第 2アーム構成部材をベース側部と先端側部とに分割して該 先端側部をベース側部に対し回動可能にしたので、ロボットアームの先端側に位置 する第 1アーム構成部材の揺動方向を変化させることができ、ロボットアームの動きの 自由度を向上させることができる。これにより、搬送元や搬送先の周囲の物品等を取 り除いたり、ロボットアームを別の場所に移動させることなぐアーム構成部材ゃワーク を周囲の物品等に干渉しないように動かすことができ、ワークをスムーズに搬送できる
[0018] 第 2の発明によれば、駆動軸を直線移動させるだけで先端側部をアーム軸周りに 回動させることができる。
[0019] 第 3の発明によれば、回動手段を第 2アーム構成部材の内部に収容できるので、回 動手段を有するロボットアームをコンパクトにすることができる。
[0020] 第 4の発明によれば、出力が小さい軽量な電動機を用いながら第 2アーム構成部 材の先端側部を十分な力で回動させることができるので、回動手段を有するロボット アームを軽量にすることができる。
[0021] 第 5の発明によれば、各アーム構成部材を揺動させることなぐ手首部だけをアーム 軸方向に進退移動させることができるので、ロボットアームの動きの自由度をより一層 向上させることができる。また、手首部をアーム軸方向に移動させる際に、各アーム 構成部材を揺動させることなく手首部駆動手段を制御するだけでょ 、ので、ロボット アームの制御を簡単にできる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]実施形態に係る産業用ロボットの側面図である。
[図 2]ベース側アーム構成部材のベース側近傍を産業用ロボットの背面側力 見た拡 大図である。
[図 3]図 1の A— A線における断面図である。
[図 4]図 3の B— B線における断面図である。
[図 5]産業用ロボットのブロック図である。 [図 6]産業用ロボットを模式的に示す図である。
[図 7]中間アーム構成部材の先端側部をアーム軸周りに回動させた状態の図 1相当 図である。
[図 8]中間アーム構成部材の先端側部をアーム軸周りに回動させた状態にある産業 用ロボットの背面図である。
[図 9]中間アーム構成部材のベース側部と先端側部との間に連結装置を設けた形態 を示す図 3相当図である。
[図 10]図 9の C C線断面図である。
符号の説明
1 産業用ロボット
2 ベース
3 ロボットアーム
11 ベース側アーム構成部材
12 中間アーム構成部材 (第 2アーム構成部材)
13 先端側アーム構成部材 (第 1アーム構成部材)
14 手首部
20 ベース側部
21 先端側部
22 アーム回動装置(回動手段)
30 駆動軸
30a ねじ溝
31 移動装置
32 螺合部材
33 電動機
34 減速機構
35 ナット
37 出力軸
61 ベース側アーム駆動装置 (アーム駆動手段) 62 中間アーム駆動装置 (アーム駆動手段)
63 先端側アーム駆動装置 (アーム駆動手段)
78 手首部駆動装置 (手首部駆動手段)
発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい 実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途 を制限することを意図するものではない。
[0025] 図 1は、本発明の実施形態に係る多関節型の産業用ロボット 1を示すものである。こ のロボット 1は、例えば、自動車等の組み立て作業現場や荷役作業現場等でワーク W (図 1にのみ示す)を搬送する際に用いられるものである。
[0026] 上記ロボット 1は、地面に固定されるベース 2と、該ベース 2に取り付けられるロボット アーム 3と、ロボット制御装置 4 (図 5に示す)とで構成されている。上記ベース 2は、下 側に位置する本体部 5と、該本体部 5の上面に設けられた旋回台 6と、該旋回台 6の 上面に設けられた一対のロボットアーム支持部材 7とで構成されている。上記旋回台 6は、略鉛直に延びる回動軸(図示せず)により本体部 5に支持されている。旋回台 6 は、例えば電動機及び減速機等で構成される旋回台駆動装置 8よって上記回動軸 周りに回動するように構成されている。上記ロボットアーム支持部材 7は、図 8にも示 すように、旋回台 6の上面力 上方へ延びる板状に形成されており、側面が互いに向 カ 、合うように配置され下端部が旋回台 6に固定されて 、る。
[0027] 上記ロボットアーム 3は、上記ベース 2から先端側に向力つて順に配置されたベース 側アーム構成部材 11、中間アーム構成部材12及び先端側アーム構成部材13を備 えている。先端側アーム構成部材 12の先端部には、マテリアルノヽンドリング Mが取り 付けられる手首部 14が設けられている。これらアーム構成部材 11〜13は、略直線に 延びる中空棒材で構成されて ヽる。
[0028] 図 2及び図 8に示すように、上記ベース側アーム構成部材 11のベース 2側端部に は、アームの長手方向であるアーム軸方向に突出する一対のベース側連結部 1 laが 互いに間隔をあけて対向するように設けられて 、る。ベース側アーム構成部材 11は 、ベース側連結部 1 laが上記ロボットアーム支持部材 7の間で該支持部材 7と略平行 になるように配置され、この状態で、ベース側連結部 11aが略水平に延びる第 1連結 軸 16によりロボットアーム支持部材 7の上端部近傍に揺動可能に連結されている。第 1連結軸 16は、上記ロボットアーム支持部材 7及びベース側連結部 11aを貫通するよ うに形成され、両端部には抜け止め用のストツバ 17が着脱可能に設けられている。ま た、ロボットアーム支持部材 7とベース側連結部 11aとの間には、上記第 1連結軸 16 が挿通する筒状のスぺーサ 18が配設されている。
[0029] 上記ベース側アーム構成部材 11のベース 2側の外周面には、図 1にも示すように、 該アーム構成部材 11の径方向に突出する一対の第 1板材 19が取り付けられている 。これら第 1板材 19は、同じ形状とされ、図 2に示すように、互いに間隔をあけて略平 行に延びている。図 1に示すように、第 1板材 19の突出方向先端側には、ベース側ァ ーム構成部材 11のベース 2側へ向けて屈曲するように形成された屈曲部 19aが設け られている。また、図 8に示すように、上記ベース側アーム構成部材 11の先端部には 、アーム軸方向に突出する一対の先端側連結部 l ibが互いに間隔をあけて対向す るように設けられている。
[0030] 上記中間アーム構成部材 12は、本発明の第 2アーム構成部材であり、図 1にも示 すように、アーム軸方向の中間部においてベース側部 20と先端側部 21とに分割され るとともに、先端側部 21をベース側部 20に対しアーム軸周りに回動させる回動手段 としてのアーム回動装置 22を有している。図 3に示すように、上記ベース側部 20には 、先端側部 21側に壁部 20aが設けられ、先端側部 21には、ベース側部 20側に壁部 21aが設けられている。これら壁部 20a、 21aは、互いにアーム軸方向に離れないよう に、かつ互いにアーム軸周りに回動可能に連結手段(図示せず)を用いて連結され ている。
[0031] 上記アーム回動装置 22は、外周面にねじ溝 30aが形成された駆動軸 30と、駆動 軸 30を軸方向に移動させる移動装置 31と、駆動軸 30のねじ溝 30aに螺合する螺合 部材 32とを備えている。上記駆動軸 30は、軸方向両端に亘つて台形ねじ溝が連続 して形成された台形ねじ軸で構成されている。この駆動軸 30の外周面には、軸方向 に直線状に延びる 2本のガイド溝 30bが周方向に約 180°離れて形成されている。上 記移動装置 31は、ベース側部 20の中空部分に収容され、また、螺合部材 32は先端 側部 21の中空部分に収容されている。
[0032] 上記移動装置 31としては、例えば、特開 2003— 343679号公報に開示されてい るものを用いることができる。すなわち、上記移動装置 31は、駆動軸 30の軸方向に 順に配置された電動機 33と、減速機構 34と、ナット 35とを備えており、そのうちの減 速機構 34及びナット 35は、駆動軸 30方向に延びる筒状のケーシング 36に収容され ている。上記電動機 33の出力軸 37は、上記駆動軸 30が挿通する筒状に形成され、 上記ケーシング 36内まで延びて!/、る。このケーシング 36が上記ベース側部材 20に 固定されている。
[0033] 上記減速機構 34は、遊星歯車機構で構成されて!、る。減速機構 34の内歯歯車 38 は、電動機 33側に小径部 38aを有し、ナット 35側に大径部 38bを有しており、これら 小径部 38aと大径部 38bとは一体とされている。上記小径部 38aは、ボルト 40により 上記出力軸 37に回転一体に固定されている。大径部 38bの内周面には、内歯 38c が形成されている。尚、この内歯 38cの歯数は、例えば 61に設定されている。
[0034] 上記ケーシング 36の軸方向中途部の内周面には、環状の取付部 41が突設されて いる。取付部 41には、内歯歯車 38の内歯 38cが嚙み合う遊星ピ-オン 42を回転自 在に支持する支持軸 43が固定されている。遊星ピ-オン 42及び支持軸 43は、内歯 歯車 38の周方向に複数配置されている。尚、この遊星ピ-オン 42の歯数は、例えば 16に設定されている。
[0035] 上記ケーシング 36内には、太陽歯車としての機能を有する筒状の出力回転体 44 力 つのベアリング 45を介して回転自在に支持されている。出力回転体 44は、電動 機 33側に小径部 44aを有し、反対側に大径部 44bを有し、これら小径部 44aと大径 部 44bとは一体とされている。小径部 44aの外周面には、上記遊星ピ-オン 42に嚙 み合う歯 44cが形成されている。尚、この出力回転体 44の歯 44cの数は、例えば 29 に設定されている。
[0036] 上記出力回転体 44の大径部 44bの外周面には、上記ベアリング 45が固定されて いる。また、この大径部 44bの内周面には、上記ナット 35が嵌め込まれている。ナット 35は、出力回転体 44にボルト 47で固定されている。ナット 35の内周面には、上記駆 動軸 30のねじ溝 30aに螺合する突条部(図示せず)が形成されている。上記ケーシ ング 36には、上記駆動軸 30の回転を規制するための固定手段が設けられている。 すなわち、ケーシング 36には、その端面の開口を閉塞するように閉塞体 48がボルト 4 9で固定されている。閉塞体 48には、ケーシング 36の外方へ突出するように取付部 4 8aが設けられている。図 4にも示すように、この取付部 48aに、上記固定手段としての 2つの板状のガイド部材 50が、上記駆動軸 30のガイド溝 30bにそれぞれ嵌るように 取り付けられている。
[0037] 上記螺合部材 32は、駆動軸 30が螺合するように形成された孔部 32aを有しており 、上記先端側部 21に固定されている。
[0038] 図 8に示すように、上記ベース側部 20のベース 2側端部には、ベース側アーム構成 部材 11と同様なベース側連結部 12aが設けられて 、る。中間アーム構成部材 12は 、ベース側連結部 12aが上記ベース側アーム構成部材 11の先端側連結部 1 lbの間 で該先端側連結部 l ibと略平行になるように配置され、この状態で、ベース側連結 部 12aが略水平に延びる第 2連結軸 24によりベース側アーム構成部材 11に揺動可 能に連結されている。この第 2連結軸 24は上記第 1連結軸 16と同様に構成されてい る。第 2連結軸 24の両端部には、第 1連結軸 16と同様にストツバ 25が設けられてい る。また、ベース側アーム構成部材 11の先端側連結部 l ibと中間アーム構成部材 1 2のベース側連結部 12aとの間には筒状のスぺーサ 26が設けられている。
[0039] 上記中間アーム構成部材 12の先端側部 21の先端部には、図 7に示すように、ァー ム軸方向に突出する一対の先端側連結部 12bが互いに間隔をあけて対向するように 設けられている。また、この先端側部 21の外周面及び上記ベース側部 20の外周面 には、図 8にも示すように、上記第 1板材 19と同様に屈曲部 27aを有する第 2板材 27 がそれぞれ設けられて ヽる。
[0040] また、上記先端側アーム構成部材 13は本発明の第 1アーム構成部材であり、図 7 に示すように、上記先端側アーム構成部材 13のベース 2側端部には、ベース側ァー ム構成部材 11と同様なベース側連結部 13aが設けられて 、る。先端側アーム構成 部材 13は、ベース側連結部 13aが上記中間アーム構成部材 12の先端側連結部 12 bと略平行になるように配置され、この状態で、ベース側連結部 13aが略水平に延び る第 3連結軸 55により中間アーム構成部材 12に揺動可能に連結されている。上記 第 3連結軸 55は上記第 1連結軸 16と同様に構成されている。第 1連結軸 16と同様に 第 3連結軸 55の両端部にはストツバ 56が設けられている。また、中間アーム構成部 材 12の先端側連結部 12bと先端側アーム構成部材 13のベース側連結部 13aとの間 には筒状のスぺーサ 59が配設されている。また、図 1にも示すように、先端側アーム 構成部材 13のベース 2側の外周面には、上記第 1板材 19と同様に屈曲部 60aを有 する第 3板材 60が設けられて 、る。
[0041] 上記ベース側アーム構成部材 11は、ベース側アーム駆動装置 61により駆動される ようになつている。このベース側アーム駆動装置 61は、ロッド 6 la及び該ロッド 6 laを 軸方向に移動させる本体部 61bを備えており、これらロッド 61a及び本体部 61bは、 上記駆動軸 30及び移動装置 31と同様に構成されて!、る。上記本体部 6 lbの外周面 は、上記第 1連結軸 16と略平行に延びる支軸 64によりロボットアーム支持部材 7に回 動可能に取り付けられている。一方、図 2に示すように、ロッド 61aの先端部には、該 ロッド 61aと直交する方向に延びる柱状の取付部 65が固定されている。この取付部 6 5は第 1板材 19の屈曲部 19aの間に配置され、支軸 66により回動可能に取り付けら れている。取付部 65と屈曲部 19aとの間にはスぺーサ 67が配設されている。
[0042] 上記中間アーム構成部材 12は、図 1に示すように、中間アーム駆動装置 62により 駆動されるようになっている。この中間アーム駆動装置 62は、上記ベース側アーム駆 動装置 61と同様にロッド 62a及び本体部 62bを備えており、本体部 62bが支軸 68に より上記第 1板材 19に回動可能に取り付けられ、図 8に示すように、ロッド 62aの先端 部に設けられた取付部 70が、支軸 69によりベース側部 20の第 2板材 27の屈曲部 2 7aに取り付けられている。符号 71はスぺーサである。
[0043] 上記先端側アーム構成部材 13は、先端側アーム駆動装置 63により駆動されるよう になっている。この先端側アーム駆動装置 63は、上記ベース側アーム駆動装置 61と 同様にロッド 63a及び本体部 63bを備えており、本体部 63bが支軸 75により先端側 部 21の第 2板材 27に回動可能に取り付けられ、図 7に示すように、ロッド 63aの先端 部に設けられた取付部 79が支軸 76により第 3板材 60の屈曲部 60aに取り付けられ ている。符号 80はスぺーサである。上記ベース側アーム駆動装置 61、中間アーム駆 動装置 62及び先端側アーム駆動装置 63は、本発明のアーム駆動手段である。 [0044] また、先端側アーム構成部材 13の先端側には手首部 14をアーム軸方向に進退移 動させる手首部駆動手段としての手首部駆動装置 78が設けられて 、る。この手首部 駆動装置 78は、上記駆動軸 30及び移動装置 31と同様に構成されたロッド 78a及び 該ロッド 78aを軸方向に移動させる本体部 78bを備えて 、る。
[0045] 図 5に示すように、上記旋回台駆動装置 8、ベース側アーム駆動装置 61、中間ァー ム駆動装置 62、先端側アーム駆動装置 63、アーム回動装置 22及び手首部駆動装 置 78は、上記ロボット制御装置 4に接続されており、該ロボット制御装置 4の指令に 従って別々に作動するようになっている。
[0046] 上記のように構成された産業用ロボット 1では、ロボット制御装置 4がアーム回動装 置 22の電動機 33を作動させることで、図 3に示すように、出力軸 37が内歯歯車 38を 回転させる。この内歯歯車 38の回転により遊星ピ-オン 42が回転して出力回転体 4 4及びナット 35を内歯歯車 38の回転方向とは反対の方向に回転させる。このナット 3 5の回転速度は減速機構 34により所定の速度に減速され、回転力は増大される。こ のとき、駆動軸 30は、ガイド部材 50により回転しないようになっているので、ガイド部 材 50に案内されながら軸方向(図 3の矢印 X方向)に移動する。この駆動軸 30が軸 方向に移動すると、該駆動軸 30に螺合している螺合部材 32が駆動軸 30周り(同図 の矢印 Y方向)に回動し、これにより、図 6に模式的に示すように、中間アーム構成部 材 12の先端側部 21がベース側部 20に対しアーム軸周りに回動する。この先端側部 21の回動力は、移動装置 32による駆動軸 30の推進力により得られる力 この駆動 軸 30の推進力は、電動機 33とナット 35との間に減速機構 34を設けてナット 35の回 転力を増大させているので高く確保されており、先端側部 21の回転力が十分に得ら れるようになっている。この先端側部 21の回動方向は、電動機 33の正逆回転により 変更でき、また、先端側部 21の回動角度は、電動機 33の作動時間により設定できる
[0047] また、ロボット制御装置 4がベース側アーム駆動装置 61の電動機(図示せず)を正 転又は逆転させることで、ロッド 61aが軸方向に移動して本体部 61bからの突出長さ が変わる。これにより、図 6に矢印 Sで示すように、ベース側アーム構成部材 11が第 1 連結軸 16周りに揺動する。また、中間アーム構成部材 12及び先端側アーム構成部 材 13も同様に、図 6に矢印 T及び矢印 Uで示すように、中間アーム駆動装置 62及び 先端側アーム駆動装置 62によりそれぞれ第 2連結軸 24及び第 3連結軸 55周りに揺 動する。また、旋回台駆動装置 8を作動させることで、ロボットアーム 3全体が鉛直軸 周りに回動する。
[0048] 上記中間アーム構成部材 12の先端側部 21を、上記アーム回動装置 22により図 1 に示す状態力 図 7及び図 8に示す状態となるように約 90°回動させると、先端側ァ ーム構成部材 13、第 3連結軸 55及び先端側アーム駆動装置 63も同方向に同じ回 動角度だけ回動する。この先端側アーム構成部材 13を上記のように第 3連結軸 55 及び先端側アーム駆動装置 63と一緒に回動させることで、先端側アーム構成部材 1 3の揺動方向を変化させることが可能になり、ロボットアーム 3の動きの自由度が向上 する。
[0049] また、ワーク Wをアーム軸方向に移動させる際には、旋回台 6を旋回させたり、上記 アーム構成部材 11〜13を揺動させることなぐ手首部駆動装置 78の電動機(図示 せず)を作動させるだけで対応可能となる。この手首部 14の移動方向は手首部駆動 装置 78の電動機(図示せず)の正逆回転により変更できる。
[0050] この産業用ロボット 1を例えば自動車の組み立て作業現場に設置した場合には、図 示しないが、パレット等に置かれているステアリングホイールをワーク Wとして手首部 1 4で把持した後、このステアリングホイールを車体のドア開口部力も車室内の運転席 へ搬送し、その後、ステアリングホイールの取付孔に車体のステアリングシャフトを挿 通させる。また、シートを車体に組み付ける場合も同様に車室外でシートをワーク Wと して把持した後、車室内へ搬送し、その後、シートの取付孔を車体の取付部位に一 致させる。このように、車室外で把持したワーク Wを車室内に搬送する際には、周りに パレットや車体の構成部材等が存在していて、搬送経路が複雑になる。この場合に、 上記のようにアーム回動装置 22を作動させて先端側アーム構成部材 13の揺動方向 を変化させることで、アーム構成部材 11〜13やワーク Wがパレットや車体の構成部 材に干渉しないようにすることが可能になる。また、この産業用ロボット 1は、自動車の 内装部品の他にも、タイヤ等を車体に取り付ける際にも用いることが可能である。
[0051] また、上記ステアリングホイールの組み付け時に該ステアリングホイールの取付孔 にステアリングシャフトを挿入する際、ロボットアーム 3によりステアリングホイールの取 付孔をステアリングシャフトの延長線上に位置付けるとともに、先端側アーム構成部 材 13のアーム軸線をステアリングシャフトの延長線と略一致させるようにすることで、 その後、手首部 14を手首部駆動装置 78によりアーム軸方向に進出させるだけでス テアリングホイールの取付孔にステアリングシャフトを挿通させることが可能である。尚 、タイヤの組み付け時に該タイヤのホイールの締結孔にボルトを挿通させる際も同様 である。
[0052] 以上説明したように、この実施形態に係る産業用ロボット 1によれば、中間アーム構 成部材 12をベース側部 20と先端側部 21とに分割して該先端側部 21をベース側部 20に対し回動させるようにしたので、先端側アーム構成部材 13の揺動方向を変化さ せることができ、ロボットアーム 3の動きの自由度を向上させることができる。これにより 、搬送元や搬送先の周囲の物品等を取り除いたり、ロボットアーム 3を別の場所に移 動させることなく、上記アーム構成部材 11〜13やワーク Wを周囲の物品等に干渉し な 、ように動かすことができ、ワーク Wをスムーズに搬送できる。
[0053] また、アーム回動装置 22の移動装置 31をベース側部 20に収容し、螺合部材 32を 先端側部 21に収容したので、アーム回動装置 22を有するロボットアーム 3をコンパク トにすることができる。
[0054] また、アーム回動装置 22の移動装置 31に減速機構 34を内蔵したので、出力が小 さい軽量な電動機 33を用いながら先端側部 21を十分な力で回動させることができる 。これにより、アーム回動装置 22を有するロボットアーム 3を軽量にすることができる。
[0055] また、手首部駆動装置 78により手首部 14をアーム軸方向に移動させるようにした ので、旋回台 6を旋回させることなぐかつアーム構成部材 11〜13を揺動させること なぐワーク Wをアーム軸方向に移動させることができ、ロボットアーム 3の動きの自由 度をより一層向上させることができる。また、そのように手首部 14をアーム軸方向に移 動させる際に、旋回台駆動装置 8及びアーム駆動装置 11〜13を制御しなくてもよい ので、ロボットアーム 3の制御を簡単にすることができる。
[0056] 尚、上記中間アーム構成部材 12のベース側部 20と先端側部 21とを、図 9及び図 1 0に示す連結装置 85により、互!ヽにアーム軸方向に離れな 、ようにかつ互!ヽにァー ム軸周りに回動可能に連結するようにしてもょ 、。
[0057] 上記連結装置 85は、図 9に示すように、駆動軸 30を囲むように形成された第 1筒状 部材 86と、該第 1筒状部材 86の外周面を囲むように形成された第 2筒状部材 87と、 上記第 1筒状部材 86の外周面及び第 2筒状部材 87の内周面の間に配置された 2つ のベアリング 88a、 88bとを備えて!/ヽる。
[0058] 上記第 1筒状部材 86の先端側部 21側の端部には、フランジ 86aがー体成形され ている。このフランジ 86aには、先端側部 21側の面に開口し軸方向に延びるねじ孔 8 6bが周方向に間隔をあけて複数設けられている。また、上記先端側部 21の壁部 21 aには、上記ねじ孔 86bに一致するように貫通孔 21bが形成されている。この貫通孔 2 lbにボルト 84を揷通させ、該ボルト 84をねじ孔 86bに螺合させることで、第 1筒状部 材 86が先端側部 21に締結固定されるようになっている。
[0059] 上記第 1筒状部材 86のベース側部 20側の端面には、ねじ孔 86dが周方向に間隔 をあけて複数設けられている。また、第 1筒状部材 86の外周面には、一方のベアリン グ 88aの内周部が嵌る段差部 86cが形成されている。他方のベアリング 88bは、上記 一方のベアリング 88a力らベース佃 J咅 2(M則に離れており、これらべァリング 88a、 88b の間には、該ベアリング 88a、 88bの間隔の保っための筒状のカラー 89が配置され ている。尚、上記ベアリング 88a、 88bは、スラストベアリングである。
[0060] この連結装置 85を用いる形態では、螺合部材 32は、駆動軸 30の軸方向に長く延 びる筒状とされ、該螺合部材 32の先端側部 21側が第 1筒状部材 86の内方に挿入さ れている。上記螺合部材 32のベース側部 20側には、フランジ 32bがー体成形されて いる。このフランジ 32bには、軸方向に貫通する複数の貫通孔 32cが上記ねじ孔 86d と一致するように設けられている。連結装置 85を側方力も見たときに、上記 2つのべ ァリング 88a、 88bは、上記螺合部材 32の孔部 32aが形成されている部分に重複し ている。
[0061] 上記第 1筒状部材 86と螺合部材 32のフランジ 32bとの間には、ベアリング 88a、 88 bを上記段差部 86cとの間で保持する環状の保持部材 90が配置されて 、る。保持部 材 90には、軸方向に貫通する複数の貫通孔 90aが上記ねじ孔 86dと一致するように 設けられて 、る。上記フランジ 32bの貫通孔 32cと上記保持部材 90の貫通孔 90aと にボルト 91を揷通させ、該ボルト 91をねじ孔 86dに螺合させることで、保持部材 90及 び螺合部材 32が第 1筒状部材 86と一体ィ匕するようになつている。この状態で、ベアリ ング 88a、 88bの内周部が第 1筒状部材 86に固定される。
[0062] 上記第 2筒状部材 87の内周面における先端側部 21側の端部と、上記第 1筒状部 材 86の外周面との間には、環状のシール部材 92が配設されている。また、第 2筒状 部材 87の内周面には、一方のベアリング 88aの外周部が嵌る段差部 87bが形成され ている。第 2筒状部材 87のベース側部 20側の端部には、他方のベアリング 88bの外 周部に当接する環状の当接部材 93が配設されている。この当接部材 93は、図示し ないがボルト等により第 2筒状部材 87に固定されている。これにより、第 2筒状部材 8 7がベアリング 88a、 88bの外周部と一体化し、第 1筒状部材 86に対し軸方向に移動 しなくなるとともに、該第 2筒状部材 87及び当接部材 93が、第 1筒状部材 86の周りの 回転可能になる。また、当接部材 93の内周面と上記保持部材 90の外周面との間に は、シール部材 92が配設されている。
[0063] 図 10に示すように、上記当接部材 93のベース側部 20側の端面には、ねじ孔 93a が周方向に間隔をあけて複数設けられている。また、ベース側部 20の壁部 20aには 、上記貫通孔 93aに一致するように貫通孔(図示せず)が形成されている。この壁部 2 Oaの貫通孔にボルト 83 (図 10に仮想線で示す)を揷通させ、該ボルト 83をねじ孔 93 aに螺合させることで、第 2筒状部材 87が当接部材 93と共にベース側部 20と一体ィ匕 する。
[0064] この連結装置 85を備えた中間アーム構成部材 12では、移動装置 31を作動させて 駆動軸 30を矢印 X方向に移動させると、螺合部材 32と一体の第 1筒状部材 86が、 ベース側部 20と一体の第 2筒状部材 87に対し軸周り(矢印 Yで示す)に回動し、これ により、先端側部 21がベース側部 20に対し回動する。
[0065] また、上記実施形態では、移動装置 31に減速機構 34として遊星歯車機構を設け ているが、減速機構 34は遊星歯車機構以外で構成してもよい。また、上記実施形態 では、駆動軸 30を台形ねじ軸で構成し、ナット 35を台形ねじに螺合するように構成し た力 駆動軸をボールねじ軸で構成し、ナットをボールねじ軸に螺合するように構成 されたボールねじナットで構成してもよ!/、。 [0066] また、この実施形態では、中間アーム構成部材 12にアーム回動装置 22を設けて先 端側部 21を回動させるようにした力 このアーム回動装置 22を設けるアーム構成部 材は、手首部 14を有する先端側アーム構成部材 13よりもベース 2側に位置するァー ム構成部材 11、 12の少なくとも 1つであればよぐベース側アーム構成部材 11であ つてもよい。また、アーム回動装置 22をベース側アーム構成部材 11及び中間アーム 構成部材 12の両方に設けてもよい。こうすることで、ロボットアーム 3の動きの自由度 がより一層向上する。
[0067] また、ロボットアーム 3のアーム構成部材の数は、 2つであってもよいし、 4つ以上で あってもょ 、。これらアーム構成部材は互いに長さを異ならせてもよ 、。
[0068] また、上記アーム駆動装置 61〜63は、例えば各連結軸 16、 24、 55を電動機で回 動させるようにしたもので構成してもよ ヽし、流体圧で作動するシリンダ装置で構成し てもよい。
[0069] また、この産業用ロボット 1は、例えば、射出成形機等で成形された製品を成形型 力 取り出す際や、成形型にインサート部材を取り付ける際にも用いることができる。 また、この産業用ロボット 1を用いて例えば一方のパレットから他方のパレットにワーク Wを積み替えること、パレットからワーク Wを降ろすこと、ワーク Wをパレットに載せるこ とも可能である。
産業上の利用可能性
[0070] 以上説明したように、本発明に係る産業用ロボットは、例えば、自動車の組み立て 作業現場でワークを搬送するのに適して!/ヽる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数のアーム構成部材を連結軸により互いに揺動可能に連結してなるロボットァー ムと、該ロボットアームが取り付けられたベースとを備えた多関節型の産業用ロボット であって、
上記ロボットアームは、上記各アーム構成部材を揺動させるアーム駆動手段を有し 上記ロボットアームの先端側に位置する第 1アーム構成部材は、先端部に手首部を 有し、
上記ロボットアームの第 1アーム構成部材よりも上記ベース側に位置する第 2アーム 構成部材は、アーム軸方向の中間部においてベース側部と先端側部とに分割される とともに、該先端側部を上記ベース側部に対しアーム軸周りに回動させる回動手段を 有して 、ることを特徴とする産業用ロボット。
[2] 請求項 1に記載の産業用ロボットにお 、て、
回動手段は、アーム軸方向に延びるとともに外周面にねじ溝が形成された駆動軸と 、該駆動軸を軸方向に移動させる移動装置と、上記駆動軸のねじ溝が螺合する螺合 部材とを備え、
上記移動装置がベース側部及び先端側部の一方に固定され、上記螺合部材が他 方に固定されていることを特徴とする産業用ロボット。
[3] 請求項 2に記載の産業用ロボットにおいて、
ベース側部及び先端側部は中空状に形成され、
移動装置がベース側部及び先端側部の一方に収容され、螺合部材が他方に収容 されて 、ることを特徴とする産業用ロボット。
[4] 請求項 2または 3に記載の産業用ロボットにおいて、
移動装置には、駆動軸のねじ溝に螺合するナットと、該ナットを駆動軸周りに回転さ せる電動機と、該電動機の出力軸の回転速度を減速して上記ナットに伝達する減速 機構とが設けられていることを特徴とする産業用ロボット。
[5] 請求項 1から 4のいずれ力 1つに記載の産業用ロボットにおいて、
第 1アーム構成部材には、手首部をアーム軸方向に進退移動させる手首部駆動手 段が設けられていることを特徴とする産業用ロボット。
PCT/JP2005/017307 2005-09-20 2005-09-20 産業用ロボット WO2007034539A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602005015774T DE602005015774D1 (de) 2005-09-20 2005-09-20 Industrieroboter
US10/581,720 US20080246428A1 (en) 2005-09-20 2005-09-20 Industrial Robot
PCT/JP2005/017307 WO2007034539A1 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 産業用ロボット
JP2007536360A JP4754572B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 産業用ロボット
EP05785901A EP1955828B1 (en) 2005-09-20 2005-09-20 Industrial robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017307 WO2007034539A1 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 産業用ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034539A1 true WO2007034539A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017307 WO2007034539A1 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 産業用ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080246428A1 (ja)
EP (1) EP1955828B1 (ja)
JP (1) JP4754572B2 (ja)
DE (1) DE602005015774D1 (ja)
WO (1) WO2007034539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247286B1 (ko) 2007-06-13 2013-03-25 삼성테크윈 주식회사 탄 이송 로봇과 이를 구비하는 탄약 운반 장갑차

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332900B2 (ja) 2012-08-31 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム及びロボット制御装置
JP6155780B2 (ja) * 2013-04-10 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP2014205197A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP2014205199A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP2014205198A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP6354122B2 (ja) 2013-06-05 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP6677970B2 (ja) * 2015-02-20 2020-04-08 川崎重工業株式会社 産業用ロボット
CN106346441B (zh) * 2016-11-16 2018-12-21 泾县吉祥纸业有限公司 一种工厂用拔插头机器人
DE102017125923A1 (de) * 2017-11-07 2019-05-09 Andreas Karguth Roboterarm und Roboterarmeinheit
CN111015707B (zh) * 2019-12-24 2022-05-24 广东技术师范大学 一种工业机器人简易机械手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163063A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Res Dev Corp Of Japan 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JPH02113152A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Tsubakimoto Seiko:Kk ボールスプラインとボールねじの複合構造
JPH0319683U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JPH05228863A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Toshiba Corp マニピュレータ制御装置
JPH106272A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Shibuya Kogyo Co Ltd 処理ヘッドと圧力源との間の配管構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124872A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Nitto Seiko Co Ltd ボ−ルねじ用ナツトの定位置予圧調整方法及びその装置
US4766775A (en) * 1986-05-02 1988-08-30 Hodge Steven W Modular robot manipulator
JPH07115312B2 (ja) * 1986-08-13 1995-12-13 フアナツク株式会社 多関節形産業用ロボツトのア−ム駆動装置
JPH0684778B2 (ja) * 1987-06-11 1994-10-26 博 寺町 複合運動案内装置
DE8906942U1 (ja) * 1988-11-17 1990-03-29 Fisw Forschungs- Und Ingenieurgesellschaft Fuer Steuerungstechnik Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5098024A (en) * 1990-07-27 1992-03-24 Northrop Corporation Spray end effector
US5060532A (en) * 1990-08-23 1991-10-29 Barker Sidney L Universal joint boom
JPH06300106A (ja) * 1993-04-10 1994-10-28 T H K Kk 電動アクチュエータ
US5410944A (en) * 1993-06-03 1995-05-02 Cushman; William B. Telescoping robot arm with spherical joints
US5738481A (en) * 1996-12-02 1998-04-14 Rogers; Vincent Universally actuable robot assembly
DE69710444T2 (de) * 1997-05-30 2002-11-21 Macchine Curvatubi Crippa Agos Vorrichtung zum Laden von Rohren auf Bearbeitungsmaschinen, insbesondere auf Rohrbiegemaschinen
US6531798B1 (en) * 1999-02-24 2003-03-11 Tri-Tech, Inc Linear/rotary motor and method of use
JP2003343679A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toshiaki Shimada 駆動軸の移動装置
US20080069679A1 (en) * 2005-09-26 2008-03-20 Toshiaki Shimada Industrial Robot

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163063A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Res Dev Corp Of Japan 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JPH02113152A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Tsubakimoto Seiko:Kk ボールスプラインとボールねじの複合構造
JPH0319683U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JPH05228863A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Toshiba Corp マニピュレータ制御装置
JPH106272A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Shibuya Kogyo Co Ltd 処理ヘッドと圧力源との間の配管構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1955828A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247286B1 (ko) 2007-06-13 2013-03-25 삼성테크윈 주식회사 탄 이송 로봇과 이를 구비하는 탄약 운반 장갑차

Also Published As

Publication number Publication date
EP1955828A4 (en) 2008-11-26
JPWO2007034539A1 (ja) 2009-03-19
EP1955828B1 (en) 2009-07-29
DE602005015774D1 (de) 2009-09-10
US20080246428A1 (en) 2008-10-09
JP4754572B2 (ja) 2011-08-24
EP1955828A1 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034539A1 (ja) 産業用ロボット
WO2007034561A1 (ja) 産業用ロボット
JP3952955B2 (ja) 多関節ロボット
KR101403786B1 (ko) 핸들링 조작기 조립체
US8109173B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
US8960042B2 (en) Robot arm assembly
US8893578B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
CN107150356B (zh) 两自由度关节结构
JP5270449B2 (ja) ロボットの関節構造、及びそれを備えるロボット
US7556299B2 (en) Finger unit and multi-finger grasping mechanism
WO1984001538A1 (fr) Mecanisme de poignet pour robot industriel
JP2000343477A (ja) ロボットの関節部構造
JPS58211892A (ja) 工業用ロボツト
JP2001038656A (ja) 多関節型マニピュレータ
JP2564371B2 (ja) 産業用ロボットの旋回胴構造
KR20210067377A (ko) 자체감속 기능을 갖는 메카넘 휠
KR20080046213A (ko) 산업용 로봇
KR101701539B1 (ko) 관절형 로봇 손목
JP3115497U (ja) 搬送ロボット
JPH106270A (ja) 産業用ロボット
WO2001026865A1 (fr) Manipulateur articule horizontal
JPH11309684A (ja) ハンドリングロボット
CN216468362U (zh) 一种船舶建造用搬运车
JPH05318347A (ja) 小軌跡加工装置
JPH04135195A (ja) 産業用ロボットの出力軸駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10581720

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007536360

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087007635

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005785901

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005785901

Country of ref document: EP