WO2007026756A1 - 環状部材の製造方法および脚付き環状部材 - Google Patents

環状部材の製造方法および脚付き環状部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2007026756A1
WO2007026756A1 PCT/JP2006/317094 JP2006317094W WO2007026756A1 WO 2007026756 A1 WO2007026756 A1 WO 2007026756A1 JP 2006317094 W JP2006317094 W JP 2006317094W WO 2007026756 A1 WO2007026756 A1 WO 2007026756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
annular member
leg
connecting portion
annular
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317094
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007026756A8 (ja
Inventor
Takehiko Adachi
Satoshi Sakai
Masaki Nakajima
Hiromu Sakamaki
Ariyoshi Terao
Hideyuki Nagai
Yasuyuki Takasahara
Original Assignee
Aisin Aw Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Aw Co., Ltd. filed Critical Aisin Aw Co., Ltd.
Priority to JP2007533289A priority Critical patent/JPWO2007026756A1/ja
Priority to DE112006001748T priority patent/DE112006001748T5/de
Publication of WO2007026756A1 publication Critical patent/WO2007026756A1/ja
Publication of WO2007026756A8 publication Critical patent/WO2007026756A8/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an annular member and an annular member with legs. Specifically, an annular member with legs, in which at least one leg is formed at a substantially right angle on the outer periphery of the annular part.
  • the present invention relates to an annular member manufacturing method and a legged annular member.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-105085
  • the method for manufacturing an annular member of the present invention employs the following means in order to achieve at least a part of the above-described object.
  • the method for producing the annular member of the present invention includes:
  • a skirt comprising a circular bottom portion having a hole in the center, a leg portion constituting the leg on the outer periphery of the bottom portion, and a connecting portion for connecting the leg portion by a single press working on the rough material.
  • a circular bottom portion having a hole in the center and a leg portion are connected to the outer periphery of the bottom portion by a single press process on the prepared annular rough material.
  • a work member made up of a skirt-like outer wall part made up of a connecting part to be formed is formed, and the connecting part is removed from the formed uniform member to form a legged annular member. Therefore, there is no need to bend the legs.
  • a workpiece member having a cylindrical standing wall portion coaxial with the outer wall portion is formed along the central hole at the bottom by a single pressing force against the annular rough material, the rough material (material) ) Flow direction can be increased, and the load (pressure) required to press the rough material can be further reduced.
  • step (b) and subsequent steps may be performed by cold forging. In this way, since it is not necessary to heat, the time required for cooling can be shortened.
  • annealing is not performed.
  • the annular member can be manufactured without annealing the crude material.
  • the annealing step and the cooling step after the annealing can be eliminated, and the time required to manufacture the rough material annular member can be shortened.
  • the work member in the step (b), is formed so that an outer diameter of the connecting portion in the outer wall portion is larger than an outer diameter of the leg portion.
  • the step (C) includes a step (cl) of removing the connecting portion so that the connecting portion of the outer wall portion is scraped off by a force acting in the leg direction from the leg portion. It can also be. If it carries out like this, a connection part can be removed easily.
  • the step (b) may be a step of forming the work member such that an inner diameter of the connecting portion in the outer wall portion is larger than an inner diameter of the leg portion.
  • the step (b) may be a step of forming the work member so that the inner diameter of the connecting portion in the outer wall portion substantially matches the outer diameter of the leg portion.
  • the step (cl) may be a step of removing the connecting portion and cutting off a portion including the hole at the bottom of the work member. In this way, the number of steps can be reduced compared to the case where the connecting portion is removed and the portion including the hole at the bottom of the first member is cut off in separate steps, and the rough material is also circular. The time required to manufacture the member can be shortened.
  • the thickness of the connecting portion which is a connecting portion between the leg portion and the connecting portion
  • the thickness of the leg portion and the connecting portion is the thickness of the leg portion and the connecting portion.
  • Department of meat It may be a step of forming the workpiece member so as to be thinner than the thickness.
  • the step (b) is a step of forming the work member so that a thickness of the connecting portion is thinner than a thickness of the leg portion. You can also do this. By doing so, the amount of the coarse material that flows to the connecting portion side during the press working can be reduced as compared with the case where the thickness of the connecting portion is substantially the same as the thickness of the leg portion. As a result, it is possible to reduce the waste of materials before the production of the coarse material force annular member.
  • the base member is formed so that a base of the inner side of the leg part to the bottom part is thicker with a larger radius than a base of the connecting part to the bottom part. It can also be a process to do. In this way, the strength of the base of the leg can be increased, and cracks can be prevented from entering the base of the leg during plastic deformation by press working.
  • the step (c) includes a step (c2) of expanding the inner diameter of the leg portion after removing the formed cake member force connecting portion.
  • the step (c) includes the step (c3) of deburring the connecting portion of the leg portion with the connecting portion after removing the formed work member force connecting portion. It can also be a process including.
  • the step (c) includes the roughness or flatness of at least the inner surface of the bottom after removing the formed work part material force connecting part. It may be a step including a step (c4) of arranging at least one of the above.
  • the step (a) is a step of preparing a rough material that has been subjected to a bond treatment in which a surface coating containing metal soap is applied to the surface
  • the step (c4) is a step of removing the metal soap.
  • the force may be a step of adjusting at least one of the roughness or flatness of the surface. In this way, the roughness and flatness of the inner surface of the bottom can be adjusted.
  • the step (b) includes forming the work member having a cylindrical standing wall portion coaxial with the outer wall portion along a central hole of the bottom portion. It can also be a process to do. In this way, the flow direction of the rough material during one pressing force can be increased, and the load required for pressing the rough material can be further reduced.
  • the step (b) changes the thickness of the connecting portion according to the distance from the leg portion.
  • the work member may be formed so that the length to the end of the standing wall is adjusted. In this way, the length to the end of the standing wall can be adjusted.
  • the step (b) may be a step of forming the work member such that the thickness of the connecting portion increases smoothly as the distance of the leg force increases.
  • the step (b) may be a step of forming the work member so that an end portion of the standing wall portion is smooth along a circumference of the standing wall portion.
  • the step (b) includes the workpiece member so that an inner peripheral surface of the standing wall portion has a predetermined shape. It can also be a process of forming.
  • the step (b) may be a step of forming the workpiece member so as to have a spline shape as the predetermined shape. This makes it easier for the coarse material to flow toward the standing wall when performing the press work, and the load required for the press work on the coarse material can be further reduced.
  • the step (b) is performed in the same direction as the outer wall portion with respect to the central hole of the bottom portion. It may be a step of forming the work member having the standing wall portion including a first standing wall portion and a second standing wall portion in a direction opposite to the outer wall portion with respect to the central hole of the bottom portion. .
  • the step (c) is a step including a step (c5) of removing the first standing wall portion after removing the connection portion from the formed work member.
  • the annular member may be a carrier in a planetary gear mechanism.
  • the annular member in addition to such a carrier, at least one leg is formed at a substantially right angle on the annular annular portion and the outer periphery of the annular portion. As long as it is an annular member with legs, it can be anything.
  • the legged annular member of the present invention comprises:
  • An annular member with legs in which at least one leg is formed at a substantially right angle on the outer periphery of the annular part and the annular part,
  • a circular bottom having a hole in the center, formed by a single press working on an annular rough material, and a leg part constituting the leg on the outer periphery of the bottom part and a connecting part for connecting the leg part
  • the legged annular member of the present invention comprises a circular bottom having a hole in the center, formed by a single press process on an annular rough material, a leg on the outer periphery of the bottom, and the leg.
  • a skirt-like outer wall portion including a connecting portion to be connected and a work member member that also has a force are formed by removing the connecting portion. Therefore, it is possible to manufacture the legged annular member with less manufacturing process than the annular coarse material force as compared with the bending force of the leg portion, and to manufacture the annular coarse material legged annular member. Can be shortened.
  • the work member is formed such that an outer diameter of the connecting portion in the outer wall portion is larger than an outer diameter of the leg portion.
  • the annular member may be formed by removing the connecting portion so that the connecting portion in the outer wall portion is scraped off by a force acting in the leg direction from the leg portion.
  • the workpiece member may be formed such that an inner diameter of the connecting portion in the outer wall portion is larger than an inner diameter of the leg portion.
  • the work member is formed so that the inner diameter of the connecting portion in the outer wall portion is substantially matched with the outer diameter of the leg portion.
  • the annular member with legs is formed by removing the connecting portion and cutting off a portion including the hole at the bottom of the work member. It can also be. Further, the workpiece member is formed such that the thickness of the connecting portion, which is the connecting portion between the leg portion and the connecting portion, is thinner than the thickness of the leg portion and the connecting portion. Chisaru [0025] Further, in the legged annular member of the present invention, the work member may be formed such that a thickness of the connecting portion is thinner than a thickness of the leg portion. In addition, the base member is formed such that the base to the bottom inside the leg is thick and has a larger radius than the base to the bottom inside the connecting portion. You can also.
  • the legged annular member is formed by expanding the inner diameter of the leg part after removing the formed work member force connecting part. It can also be. Further, the annular member with legs may be formed by deburring the connecting portion of the leg portion with the connecting portion after removing the formed cake member force connecting portion. .
  • the legged annular member has at least the roughness or flatness of at least the inner surface of the bottom after removing the formed work member force connecting portion. It can also be formed by arranging one side.
  • the annular rough material is a rough material that has been subjected to a bondage treatment in which a surface coating containing metal soap is applied to the surface, and the legged annular member is subjected to a treatment to remove the metal soap and the force is also applied to the surface. It should be formed by adjusting at least one of roughness and flatness.
  • the work member is a member having a cylindrical standing wall portion coaxial with the outer wall portion along a central hole of the bottom portion. Do what you want.
  • the work member changes the wall thickness of the connecting portion according to the distance from the leg portion. It can also be formed by adjusting the length to the end of the standing wall. In this case, the work member may be formed such that the thickness of the connecting portion increases smoothly as the distance of the leg force increases.
  • the work member in which the work member has an upright wall portion, may have an inner peripheral surface of the upright wall portion formed in a predetermined shape. it can.
  • the workpiece member has a spline-shaped inner peripheral surface of the standing wall portion. It is a word that has been formed.
  • the work member in which the work member has an upright wall portion, has a first upright wall portion in the same direction as the outer wall portion with respect to a central hole of the bottom portion.
  • the standing wall portion may be formed of a second standing wall portion in a direction opposite to the outer wall portion with respect to the central hole of the bottom portion.
  • the annular member with legs may be formed by removing the work member force and the first standing wall portion after removing the formed work member force and the connecting portion.
  • the legged annular member of the present invention may be a carrier in a planetary gear mechanism.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a carrier 20.
  • FIG. 2 is an AA view of the carrier 20 of FIG. 1 viewed from the AA plane.
  • FIG. 3 is a process diagram showing an example of how the carrier 20 is manufactured.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the appearance of a coarse material 20a.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an appearance of a work member 20b.
  • FIG. 6 is an AA view of the workpiece member 20b of FIG. 5 viewed from the AA plane.
  • FIG. 7 is a BB view of the workpiece member 20b of FIG. 5 as seen from the BB plane.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the processing apparatus 40.
  • FIG. 9 is an AA view of the processing apparatus 40 of FIG. 8 as seen from the AA plane.
  • FIG. 10 is a BB view of the processing apparatus 40 of FIG. 8 as seen from the BB plane.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the processing apparatus 40 when forming the workpiece member 20b from the coarse material 20a.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the EE cross section of the processing apparatus 40 in FIG. 11.
  • FIG. 13 is a perspective view showing an appearance of a legged annular member 20c.
  • FIG. 14 is an AA view of the workpiece member 20c of FIG. 13 viewed from the AA plane.
  • FIG. 15 is a BB view of the workpiece member 20c of FIG. 13 viewed from the BB plane.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the shearing device 60.
  • FIG. 17 is an AA view of the shearing device 60 of FIG. 16 viewed from the AA plane.
  • FIG. 18 is a BB view showing a BB surface of the shearing device 60 of FIG.
  • FIG. 19 is an explanatory view showing a state in which the shearing device 60 is used to cut off the connecting portion 27 and the portion including the inner wall portion 24 from the work member 20b.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the EE cross section of the shearing device 60 of FIG.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing how the inner diameter of the leg portion 26c of the legged annular member 20c is increased.
  • FIG. 22 is an explanatory view showing a portion for deburring the legged annular member 20c.
  • FIG. 23 is an explanatory view showing a portion for performing coining of the legged annular member 20c.
  • FIG. 24 is a process diagram showing an example of how the carrier 20 of the modified example is manufactured.
  • FIG. 25 is a perspective view showing an appearance of a legged annular member 20d with an inner wall portion.
  • FIG. 26 is an explanatory view showing an example of a lower side 50b of a processing apparatus 40B according to a modification.
  • FIG. 27 is a perspective view showing an appearance of a work member 120b.
  • FIG. 28 is an AA view of the workpiece member 120b of FIG. 27 viewed from the AA plane.
  • FIG. 29 is a BB view of the workpiece member 120b of FIG. 27 viewed from the BB plane.
  • FIG. 30 is a perspective view showing an appearance of a work member 220b.
  • FIG. 31 is an AA view of the workpiece member 220b of FIG. 30 viewed from the AA plane.
  • FIG. 32 is a BB view of the workpiece member 220b of FIG. 30 viewed from the BB plane.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a carrier 20 manufactured by the method for manufacturing an annular member as one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows the carrier 20 of FIG. AA view of force.
  • the carrier 20 manufactured by the manufacturing method of the embodiment is formed with an annular bottom portion 22 having a hole 23 formed in the center and an outer periphery of the bottom portion 22 at a substantially right angle to the bottom portion 22.
  • the leg portion 26 is composed of four legs, and a boss portion 28 formed as a hollow shaft on the opposite side of the leg portion 26 with respect to the bottom portion 22.
  • FIG. 3 is a process diagram showing how the carrier 20 of the embodiment is manufactured.
  • Production of the carrier 20 begins with a process for preparing the annular coarse material 20a illustrated in FIG. 4 (process S100).
  • the coarse material 20a is formed as an annular member having an inner diameter R1 and an outer diameter R2.
  • This coarse material 20a is specifically made of a material that can be cold forged (for example, low carbon steel, low carbon alloy steel, aluminum, Prepare a rod of aluminum alloy (copper, copper alloy, etc.) (process SI 10) and form an annular member with a hole in the center by hot forging, warm forging, or cold forging. Shi
  • Step S 120 the formed annular member is softened (Step S 130), and shot blasting is performed to remove the scale on the surface of the annular member (Step S 140).
  • Step S 140 Perform C-face cutting (chamfering) and width cutting to shape the shape of the steel! / ⁇ (process S 150, S 160), and perform bondering (process S170) to manufacture.
  • a chemical conversion film for example, a phosphate film
  • FIGS. 5 to 7 are views of the workpiece member 20b illustrated in FIGS. 5 to 7 by pressing the prepared annular coarse material 20a once (step S200).
  • Fig. 5 is a perspective view of the appearance of the workpiece member 20b
  • Fig. 6 is an AA view of the workpiece member 20b of Fig. 5 as seen from the A-A plane
  • Fig. 7 is a B-B view of the workpiece member 20b of Fig. 5. It is sectional drawing which shows a cross section. As shown in FIGS.
  • the work member 20b has a circular shape with an outer diameter R6 having a hole 23b with a diameter R3 and an inner wall portion 24b with an inner diameter R3 and an outer diameter R4 around the hole 23b in the center.
  • R6 outer diameter
  • the bottom portion 22b and the bottom portion 22b on the same side as the inner wall portion 24b with respect to the bottom portion 22b and formed on the outer periphery of the bottom portion 22b and substantially perpendicular to the bottom portion 22b.
  • An outer wall portion 25b composed of a connecting portion 27b having an inner diameter R7 and an outer diameter R8, which is connected to the leg portion 26b and is substantially equal to the outer diameter R6 of the bottom portion 22b, and an inner wall portion 24b opposite to the outer wall portion 25b with respect to the bottom portion 22b.
  • a boss portion 28b formed in a cylindrical shape of a hollow shaft having an inner diameter R9 slightly larger than the inner diameter R3 and an outer diameter R10 smaller than the outer diameter R6 of the bottom portion 22b.
  • the thickness D1 ((R6-R5) / 2) of the leg portion 26b is formed to be thicker (the thickness is larger) than the thickness D2 ((R8-R7) / 2) of the connecting portion 27b.
  • the connecting portion between the leg portion 26b and the connecting portion 27b in the outer wall portion 25b is referred to as a connecting portion 29b.
  • the thickness D4 of the connecting portion 29 is formed thinner than the thickness D1 of the leg portion 26b and the thickness D2 of the connecting portion 27b.
  • the process of forming the workpiece member 20b is performed using the processing apparatus 40 illustrated in FIG. Figure 8 shows the disconnection of the processing device 40.
  • FIG. 9 is an AA view of the processing device 40 of FIG. 8 as viewed from the A-A plane
  • FIG. 10 is a BB view of the processing device 40 of FIG. 8 as viewed from the BB plane.
  • . 8 corresponds to the CC cross section of the processing apparatus 40 in FIG.
  • the processing device 40 also includes an upper die 41 disposed in the upper portion of the processing device 40, and a lower die 50 disposed coaxially with the upper die 41 and a force.
  • the upper die 41 is disposed in the lower center of the upper die 41 and is an upper mandrel formed in a cylindrical shape having an outer diameter R11 that is smaller than the inner diameter R1 of the coarse material 20a and is substantially equal to the outer diameter R4 of the inner wall 24b of the work member 20b.
  • the lower die 50 is arranged at the center upper part in the lower die 50, and the upper end is formed in a circular shape with an outer diameter R14 that is substantially the same as the outer diameter R3 of the hole 23b of the workpiece member 20b (the inner diameter of the inner wall 24b) Lower end mandrel formed so that the outer diameter gradually increases from the position of length L1 to the inner diameter R9 of the boss part 28b of the workpiece member 20b.
  • the first die 53 (see Fig. 10), which has a shape that alternates with the outer diameter R8 of the connecting part 27b! Such as the second die 54 forces formed in a cylindrical hollow shaft so as to contact the outer circumferential surface of the first die 53 becomes.
  • the lower die punch 52 is formed to be movable in the vertical direction. Further, the upper end of the first die 53 is lower than the upper end of the second die 54 by a length L2, and the portion formed on the outer diameter R15 of the outer periphery is the outer diameter of the upper die 43. The portion formed on the outer diameter R16 facing the portion formed on R12 is arranged so as to face the portion formed on the outer diameter R13 of the upper punch 43.
  • FIG. 11 is an explanatory view for explaining a state in which the workpiece member 20b is formed using the cache device 40
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the EE cross section of the processing device 40 of FIG.
  • 11 is equivalent to the FF cross section of the processing apparatus 40 in FIG. 12
  • the cross section of the lower right processing apparatus 40 in FIG. 11 is the upper right processing apparatus 40.
  • the cross section of is further enlarged.
  • the upper die 43 is further lowered while pushing down the coarse material 20a and the lower die punch 52.
  • the upper mandrel 42 stops descending when the lower end thereof comes into contact with the upper end of the lower mandrel 51.
  • the coarse material 20a has a shape formed by the upper die 43, the lower mandrel 51, the lower die 52, the first die 53, and the second die 54, that is, the work member 2 shown in FIGS. Formed in the shape of Ob.
  • the thickness D1 of the leg portion 26b of the outer wall portion 25b of the workpiece member 20b is formed to be thicker than the thickness D2 of the connecting portion 27b, the strength of the root of the leg portion 26b to the bottom portion 22b is increased. It is possible to prevent the workpiece member 20b from being damaged by cracking at the base of the bottom portion 26b of the leg portion 26b during plastic deformation. Also, the thickness of the leg part 26b D1 is made thicker than the thickness D2 of the connecting part 27b, so that the thickness D1 and the thickness D2 are almost equal when the press work is performed. In addition, it is possible to reduce the amount of coarse material (material) that flows to the connecting portion 27b side.
  • the connecting portion 27b since the connecting portion 27b is cut off, the waste of material can be reduced by reducing the amount of the coarse material flowing toward the connecting portion 27b.
  • the outer wall portion 25b formed by the upper die punch 43 and the second die 54, the lower die mandrel 51, the lower die punch 52, the first die 53 In addition to the boss part 28b formed by the lower die mandrel 51 and the upper die punch 43, the substantially cylindrical inner wall part 24b is formed, so that the flow direction of the coarse material 20a during press force is increased. In addition, the pressure required to form the workpiece member 20b from the coarse material 20a can be reduced.
  • the workpiece member 20b can be formed from the coarse material 20a by cold forging. As a result, it is possible to reduce the time required for cooling without the need to heat the coarse material 20a as in hot forging. In addition, the temperature change is small compared to those for hot forging. Therefore, plastic deformation can be performed with higher accuracy.
  • the sum of the thickness D3 of the bottom portion 22b of the workpiece member 20b and the height L3 of the leg portion 26b (the height of the connecting portion 27b) is The upper end of the first die 53 and the upper end of the second die 54 are formed smaller than the length L2.
  • the connecting portion 27b is cut off from the formed work member 20b to form the legged annular member 20c illustrated in FIGS. 13 to 15 (step 310).
  • a finishing process is performed on the legged annular member 20c (step S300) to complete the carrier 20 described above.
  • 13 is a perspective view of the appearance of the legged annular member 20c
  • FIG. 14 is an AA view of the legged annular member 20c of FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a cross section of the annular member 20c along the line BB. As shown in FIGS.
  • the legged annular member 20c has a circular bottom portion 22 having an outer diameter R6 having a hole 23c having an outer diameter R19 that is slightly larger than the outer diameter R4 of the inner wall portion 24b of the workpiece member 20b.
  • a leg 26c composed of four legs having an inner diameter R5 and an outer diameter R6 formed substantially perpendicularly to the bottom 22 on the outer periphery of the bottom 22 and an inner diameter on the opposite side of the leg 26c with respect to the bottom 22c.
  • a boss portion 28c formed in a hollow shaft cylindrical shape of R19 and an outer diameter R10.
  • the legged annular member 20c was formed using the shearing device 60.
  • 16 is a cross-sectional view of the shearing device 60
  • FIG. 17 is an AA view of the shearing device 60 of FIG. 16 as seen from the A-A plane
  • FIG. 18 is a perspective view of the shearing device 60 of FIG. B-B view seen.
  • the cross section of the shearing device 60 in FIG. 16 corresponds to the CC cross section of the shearing device 60 in FIG. 17 and the DD cross section of the shearing device 60 in FIG.
  • the shearing device 60 is also configured with an upper die 61 disposed in the upper portion of the shearing device 60 and a lower die 65 disposed coaxially with the upper die 61.
  • the upper die 61 is formed in a circular shape with an inner diameter R20 that is slightly larger than the outer diameter R19 of the hole 23c of the legged annular member 20c and is arranged in a concave shape at the lower center of the upper die 61.
  • the outer circumference is partly equal to the inner diameter R5 of the leg part 26c of the legged annular member 20c and a part of the circle R21 and the outer diameter R6 of the bottom part 22c (the inner diameter R7 of the connecting part 27b of the work member 20b).
  • the lower die 65 is a mandrel formed in a cylindrical shape having an outer diameter R23 that is substantially equal to the outer diameter R19 of the hole 23c of the annular member 20c with a leg disposed at the center upper part in the lower die 65.
  • the outer peripheral surface is in contact with the outer peripheral surface of the mandrel 66, and the outer periphery is substantially the same as the outer diameter R6 of the bottom 22c of the legged annular member 20c.
  • the lower die punch 67 is formed in a shape that alternates with a part of the circle of R25, and the upper end is formed in a shape on which the work member 20b can be placed, and the inner peripheral surface is in contact with the outer peripheral surface of the lower die punch 67.
  • a force such as a die 68 formed in a cylindrical shape of a hollow shaft is also provided.
  • the lower punch 67 is formed so as to be movable in the upward and downward direction, and the portion formed on the outer diameter R24 of the outer periphery is opposed to the portion formed on the outer diameter R21 of the upper punch 62 and is The portion formed in the diameter R25 is arranged so as to face the portion formed in the outer diameter R22 of the upper die punch 62.
  • FIG. 19 is an explanatory view showing a state in which the shearing device 60 is used to cut off the portion including the connecting portion 27 and the inner wall portion 24 from the work member 20b
  • FIG. 20 is an enlarged view of the shearing device 60 of FIG. It is sectional drawing which shows the EE cross section.
  • the cross section of the shearing device 60 in FIG. 19 corresponds to the FF cross section in FIG.
  • the leg portion 26b of the workpiece member 20b is formed on the outer diameter R24 of the lower die punch 67 so as to be coaxial with the mandrel 66.
  • the work member 20b is placed on the upper end of the lower punch 67 so that the connecting portion 27b faces the portion formed on the outer diameter R25 of the lower die 67.
  • lower the upper mold 61 in that state.
  • the upper die punch 62 comes into contact with the bottom 22b of the workpiece member 20b, the upper die 61 is further lowered while pushing down the workpiece member 20b and the lower die punch 67.
  • the inner wall portion 24b of the work member 20b is moved by the shearing force between the inner side of the lower end portion of the upper die punch 62 and the outer side of the upper end portion of the mandrel 66.
  • the shearing force between the part formed on the outer diameter R22 outside the lower end of the upper die 62 and the part formed on the outer diameter R25 inside the upper end of the die 67 is connected to the connecting part 27b.
  • the connecting portion 27b is cut off by acting on the root of the bottom portion 22b and the connecting portion 29b.
  • the work member 20b is cut down from the boss portion 28b side of the work member 20b from the boss portion 28b side while being pushed down by the upper die punch 62 with the bottom portion 22b in contact with the upper die punch 62.
  • the connecting part 27b is cut off from the boss part 28b side (the base side of the connecting part 26b to the bottom 22b). In this way, connecting part 27b By cutting off, the connecting portion 27b can be easily cut off.
  • the connecting portion 27b is cut off from the workpiece member 20b, as described above, the workpiece member 20b is formed such that the thickness D1 of the leg portion 26b is thicker than the thickness D2 of the connecting portion 27b.
  • the workpiece member 20b is formed such that the thickness D4 of the connecting portion 29b is thinner than the thickness D1 of the leg portion 26b and the thickness D2 of the connecting portion 27b.
  • the load (pressure) required to cut off the connecting portion 27b from the work member 20b can be reduced as compared to the thickness D1 and the thickness D2 of the connecting portion 27b.
  • a circular bottom portion 22c having a hole 23c in the center, four leg portions 26c formed substantially perpendicular to the bottom portion 22c on the outer periphery of the bottom portion 22c, and a leg portion 26c with respect to the bottom portion 22c
  • a boss portion 28c formed in a cylindrical shape of a hollow shaft and an annular member 20c with a forceful leg are formed.
  • step S320 the finishing process (steps S320 to S350) of the legged annular member 20c is performed so that the inner diameter of the leg part 26c of the formed legged annular member 20c increases as shown in FIG.
  • step S320 Processing to expand 26 c outward (in the direction of the arrow in the figure) (step S320), as shown in FIG. 22, a cross-section of the connecting part 27b cut off when forming the legged annular member 20c (the side of the leg part 26c) ) (Step S330), removal of metal soap coated on the surface of the legged annular member 20c (step S340), as illustrated in FIG. 23, the bottom 22c of the legged annular member 20c.
  • a coining process step S350 for smoothing the surface (shaded part) of the film.
  • a work member 20b composed of a skirt-like outer wall portion 25b composed of a leg portion 26b and a connecting portion 27b for connecting the leg portion 26b is formed on the outer periphery of the bottom portion 22b, and the connecting portion 27b is formed from the formed rib member 20b.
  • the plastic deformation is the pressing force of process S200 during the process from rough material 20a to completion of carrier 20! ] This is done only once!
  • a circular bottom portion 22b having a hole 23b in the center and a leg on the outer periphery of the bottom portion 22b by one press carriage with respect to the prepared circular coarse material 20a.
  • the carrier 20 of the embodiment since the workpiece member 20b is formed from the coarse material 20a by cold forging, the coarse material 20a is heated or the formed workpiece member 20b is cooled. No time is required. As a result, it is possible to further shorten the time until the carrier 20 completes the force of the coarse material 20a.
  • the force may be used so that the connecting portion 27b and the portion including the inner wall portion 24b are simultaneously cut off from the work member 20b.
  • An example of the manufacturing method of the carrier 20 in this case is shown in FIG.
  • the method for manufacturing carrier 20 in FIG. 24 is the same as the method for manufacturing carrier 20 in FIG. 3 except that step S400 is performed instead of step S300 in the manufacturing step in FIG.
  • the connecting portion 27b is cut off from the formed work member 20b to form the legged annular member 20d with the inner wall shown in FIG. 25 (step S410), and the formed legged annular member with the inner wall is formed.
  • carrier 20 To do In the manufacturing method of the carrier 20 of this modified example, since the work member 20b is formed by a single press carriage for the prepared annular rough material 20a, as in the manufacturing method of the carrier 20 of the embodiment, There is no need to anneal the material 20a to the completion of the carrier 20. As a result, it is possible to reduce the process from the coarse material 20a to the production of the carrier 20, and to shorten the time from the production of the coarse material 20a to the production of the carrier 20. Further, since the workpiece member 20b is formed from the coarse material 20a by cold forging as in the manufacturing method of the carrier 20 of the embodiment, the coarse material 20a is heated or the formed workpiece member 20b is cooled. No time is required. As a result, the time from the coarse material 20a to the completion of the carrier 20 can be further shortened.
  • the force obtained by cutting off the connecting portion 27b and the portion including the inner wall portion 24b from the work member 20b is cut off only the connecting portion 27b to obtain a portion including the inner wall portion 24b. Do n’t cut it off.
  • the inner wall portion 24b and the boss portion are formed.
  • the inner peripheral surface of the inner wall portion 24b and the boss portion 28b has a predetermined shape (for example, a spline shape or a selection shape).
  • the workpiece member 20b may be formed.
  • An example of the lower die 50b of the processing device 40B used when the inner peripheral surface of the inner wall portion 24b is formed in a spline shape is shown in FIG. 26, and an example of the work member 120b formed by the additional device 40B is shown in FIGS. Figure 29 shows.
  • FIG. 26 is a perspective view of the external appearance of a workpiece member 120b according to a modified example
  • FIG. 28 is an AA view of the workpiece member 12 Ob of FIG. 27 as seen from the AA plane
  • FIG. 6 is a BB view of the work member 120b as seen from the BB surface force.
  • the inner wall 124b is formed in the same shape as the work member 20b of FIGS. 5 to 7 except that the inner peripheral surface of the inner wall 124b has a spline shape.
  • symbol was used about the part formed in one shape.
  • the sealing state of the coarse material 20a on the inner peripheral side of the inner wall portion 124b is relaxed when the inner wall portion 124b is formed by press calorific processing.
  • the coarse material 20a easily flows to the inner wall portion 124b side, and the load required for pressing can be further reduced.
  • the inner peripheral surface of the inner wall portion 124b is formed in a spline shape during one press calo in this way, the inner peripheral surface of the inner wall portion 24 is changed to a spline shape until the carrier 20 is manufactured.
  • the inner peripheral surface of the inner wall portion 124b is not limited to the spline shape, and the inner wall portion 124b is not limited to the spline shape.
  • the inner peripheral surface of the inner wall portion 24b may have an uneven shape as long as the sealed state is relaxed and the coarse material 20a easily flows to the inner wall portion 24b side.
  • the process after preparing the coarse material 20a is performed by cold forging.
  • the process is not limited to cold forging, and is performed by warm forging or hot forging. It's good to do it.
  • annealing is not performed in the process after the coarse material 20a is prepared, but annealing may be performed.
  • the outer wall portion 25b is formed so that the thickness D1 of the leg portion 26b of the work member 20b is thicker than the thickness D2 of the connecting portion 27b.
  • the outer wall 25b may be formed so that the thickness D1 of 26b is substantially the same as the thickness D2 of the connecting portion 27b, and the thickness D1 of the leg portion 26b is slightly thinner than the thickness D2 of the connecting portion 27b. As the outer wall portion 25 is formed.
  • the work member 20b is formed so that the thickness D2 of the connecting portion 27b is substantially uniform along the inner periphery of the connecting portion 27b.
  • the workpiece member 20b may be formed so that the thickness of the connecting portion 227b increases toward the center of the connecting portion 27b along the inner periphery of the connecting portion 27b.
  • Figure 30 shows this FIG. 31 is a perspective view of the appearance of the work member 220b formed in this case, FIG. 31 is a view of the work member 220b of FIG. 30 taken along the line AA, and FIG. 32 is a view of the work member 220b of FIG. It is a BB view from the B-B side.
  • FIG. 31 is a perspective view of the appearance of the work member 220b formed in this case
  • FIG. 31 is a view of the work member 220b of FIG. 30 taken along the line AA
  • FIG. 32 is a view of the work member 220b of FIG. It is a BB view from the B-B side.
  • D21 is a thickness corresponding to the thickness D2 ((R8—R7) Z2) of the connecting portion 27b of the workpiece member 20b of the embodiment
  • D22 is a thickness that is thicker than the thickness D21. It is. 30 to 32, since the shape (thickness) of the connecting portion 227b and the shape of the end of the inner wall portion 224b are different, the shape is the same as the work member 20b of FIGS. 5 to 7. The same reference numerals are used for portions formed in the same shape.
  • the workpiece member 20b and the workpiece member 220b are formed by press carriage. At this time, in the embodiment, as shown in FIG.
  • the upper die punch 43 and the second die 54 form the outer wall portion 25b which also has the force of the leg portion 26b and the connecting portion 227b
  • the lower mandrel 51 and A boss portion 28 b is formed by the lower mold punch 52 and the first die 53
  • an inner wall portion 24 b is formed by the lower mold mandrel 51 and the upper mold punch 43.
  • the lower die punch 52 since the lower die punch 52 is disposed on the end portion (the lower end portion of the boss portion 28b in FIG. 7) of the boss portion 28b, the lower die punch 52 extends to the end portion side.
  • the length from the bottom 22b to the end of the boss 28b is substantially constant along the circumference of the boss 28b.
  • the inner wall 24b is free on the end (the upper end of the inner wall 24b in FIG. 7), so that the extension to the end is not limited, and the flow of the coarse material 20a is not limited.
  • the length from the bottom 22b to the end of the inner wall 24b may not be constant along the circumference of the inner wall 24b, and the end of the inner wall 24b may be formed in a wavy shape.
  • the coarse material 20a flows in the position facing the leg portion 26b in the inner wall portion 28 than in the position facing the connecting portion 27b. Therefore, the length from the bottom 22b to the end of the inner wall 24b facing the leg 26b is longer than the length from the bottom 22b to the end facing the connecting portion 27b. Immediately, the end of the inner wall 24b tends to have a wavy shape.
  • the connecting portion 227b is formed to be large, that is, the processing device (not shown) having a second die (not shown) formed to form such a connecting portion 227b instead of the second die 54 of the processing device 40. If the press working is performed using the, the material 20a easily flows also to the position of the inner wall portion 224b facing the connecting portion 227b, thereby suppressing the deviation of the ease of flow of the coarse material 20a. As a result, the length from the bottom 22b to the end of the inner wall 224b can be prevented from greatly changing along the circumference of the inner wall 224b, and the end of the inner wall 224b becomes a wavy shape. Can be suppressed.
  • the inner wall portion is formed by forming the connecting portion 227b along the inner periphery of the connecting portion 227b from the end side to the center side of the connecting portion 227b so that the thickness increases from the thickness D21 to the thickness D22.
  • the end of 224b is prevented from having a wavy shape, the present invention is not limited to this.
  • the length from the bottom 22b to the end of the boss 28b is limited using the lower die 52.
  • the length from the bottom 22b to the end of the inner wall 24b may be limited using a member that limits the extension of the inner wall 24b to the end.
  • neither the length from the bottom 22b to the end of the boss 28b nor the length from the bottom 22b to the end of the inner wall 24b may be limited.
  • a member that limits the extension of the inner wall portion 24b to the end portion side is used instead of the lower die punch 52.
  • the coarse material 20a extends to the end portion side of the inner wall portion 24b, the thinner the outer wall portion 25b, the easier the coarse material 20a flows to the boss portion 28b side.
  • the thickness D1 of the leg portion 26b is thicker than the thickness D2 of the connecting portion 27b and the thickness of the leg portion 26b and the connecting portion 27b is substantially constant along the outer periphery of the bottom portion 22b as in the embodiment, the inner wall portion 28b Of these, the coarse material 20a is more likely to flow at a position facing the connecting portion 27b than at a position facing the leg portion 26b, so that the end of the boss portion 28b is likely to have a wavy shape.
  • the distance from the leg portion 26b is large at a position facing the approximate center of the connecting portion 27b along the inner periphery of the connecting portion 27b. Since the coarse material 20a easily flows, the length from the bottom 22b to the end of the boss 28b tends to be long. On the other hand, as shown in FIGS. 30 to 32, the distance from the leg portion 22b increases, that is, along the inner periphery of the connection portion 227b, from the end side to the center side of the connection portion 227b. If the connecting portion 227b is formed so that the thickness increases from the thickness D21 to the thickness D22, that is, the connecting portion 227b is formed instead of the second die 54 of the processing device 40.
  • the raw material 20a is less likely to flow at a position facing the connecting portion 227b in the boss portion 28b, thereby causing the coarse material 20a.
  • the deviation of the flowability of the is suppressed.
  • the bottom 22b force can also be prevented from greatly changing the length to the end of the boss portion 28b along the circumference of the boss portion 28b, and the end portion of the boss portion 28b becomes a wavy shape. Can be suppressed.
  • the boss portion 28b is formed by forming the connecting portion 227b along the inner circumference of the connecting portion 227b from the end side to the center side of the connecting portion 227b so that the thickness increases from thickness D21 to thickness D22. Force that prevents the end from becoming a wavy shape Not limited to this, by changing the thickness of the connecting portion 227b according to the distance from the leg 26b, the bottom 22b to the boss 28b What is necessary is just to adjust the length to the edge part.
  • the outer wall portion 25b is formed so that the outer diameter R6 of the leg portion 26b of the work member 20b and the inner diameter R7 of the connecting portion 27b substantially coincide with each other.
  • the outer wall portion 25b may be formed so that either one of the outer diameter R6 and the inner diameter R7 of the connecting portion 27b is slightly larger.
  • the force bottom portion 22b that forms a work member 20b having a force such as a circular bottom portion 22b having a hole 23b and an inner wall portion 24b around the hole 23b in the center, Do not have an inner wall 24b around the hole 23b!
  • the connecting portion 27b is removed from the work member 20b by applying a force in the direction of the connecting portion 27b to the base portion 22b of the connecting portion 27b of the work member 20b.
  • the connecting portion 27b may be removed from the work member 20b by applying a force in the outward direction from the inside of the connecting portion 27b (inside of the outer wall portion 25b).
  • the outer wall portion 25b may be formed so that the outer diameter R8 of the connecting portion 27b is substantially the same as the outer diameter R6 of the leg portion 26b.
  • the connecting portion 27b is cut off from the work member 20b to form the legged annular member 20c, and then the inner diameter of the leg portion 26c of the legged annular member 20c is widened. Force to deburr the side of 26c, remove the metallic soap coated on the surface, and perform coining to adjust the surface roughness and flatness of the bottom 22c. A plurality of steps may not be performed.
  • the carrier 20 includes a circular bottom 22 having a hole 23 formed in the center, and four legs formed on the outer periphery of the bottom 22 at a substantially right angle to the bottom 22.
  • a force boss 28 which is composed of a leg 26 and a boss 28 formed in a cylindrical shape of a hollow shaft on the side opposite to the leg 26 with respect to the bottom 22! / Moyo! /
  • the method for manufacturing the carrier 20 of the planetary gear mechanism has been described.
  • the method is not limited to the case of manufacturing the carrier 20 of the planetary gear mechanism, and the annular annular portion and the outer periphery of the annular portion are substantially perpendicular to each other.
  • Any legged annular member in which at least one leg is formed may be applied to any legged annular member manufacturing method.
  • the present invention can be used in the manufacturing industry of annular members with legs, such as a carrier of a planetary gear mechanism.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

準備した粗材に対する1回のプレス加工により、孔23bと孔23bの周りの内壁部24bとを中央に有する円形の底部22bと底部22bの外周の脚部26bとこの脚部26bを連結する連結部27bとからなるスカート状の外壁部25bとから構成されるワーク部材20bを形成し、形成したワーク部材20bから連結部27bと内壁部24bを含む部分とを切り落とすことにより、孔23bを有する円形の底部22bと底部22bの外周の脚部26bとからなる脚付き環状部材を形成する。

Description

明 細 書
環状部材の製造方法および脚付き環状部材
技術分野
[0001] 本発明は、環状部材の製造方法および脚付き環状部材に関し、詳しくは、環状の 環状部とこの環状部の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成されてなる脚付き 環状部材を製造する環状部材の製造方法および脚付き環状部材に関する。
背景技術
[0002] 従来、この種の環状部材の製造方法としては、円柱状の粗材を常温によるプレス加 ェと曲げ加工とにより遊星歯車機構に用いられるキャリアを製造する方法が提案され ている。この方法では、円柱状の粗材をプレスカ卩ェにより中心部とこの中心部力も放 射状に延びる 4つの脚部とこの脚部間を連結する連結部とからなる円盤状のワーク 部材を形成し、このワーク部材カも連結部を取り除き、 4つの脚部を 90度折り曲げて キャリアを形成している。
[0003] また、この種の環状部材の製造方法としては、円板状のブランク(素材)を後方押し 出し成形することにより底部と底部の一側面側の外周面に沿って幅 (太さ)が異なる 複数の脚部および各脚部間に延在する膜部とからなる有脚部材の粗形材を成形す る粗形材成形工程と、粗形材成形工程で成形された粗形材の膜部と底部の中心部 とをトリミングするトリミング工程と、を含む製造方法が提案されている (例えば、特許 文献 1参照)。この製造方法では、粗形材成形工程において、他の脚部より幅が狭い 脚部に隣接する膜部の厚さが他の脚部間の膜部よりも厚くなるよう後方押し出し成形 を行なうことにより、幅の狭い脚部への材料流動の誘起を促進させ、幅の異なる脚部 を同等の高さに形成している。
特許文献 1:特開 2001— 105085号公報
発明の開示
[0004] 上述の前者の環状部材の製造方法では、粗材の大きな塑性変形によるワーク部材 のプレス加工の後に 4つの脚部を 90度曲げる大きな曲げカ卩ェを施す必要から、プレ スカ卩ェと曲げ力卩ェの間に焼鈍を行なう必要があり、粗材に対する最初のプレスカロェ 力もキャリアの完成までに時間を要してしまう。また、上述の後者の環状部材の製造 方法では、後方押し出し成形を行なう際に材料が円板状のブランクの外周方向にし か流動しないため、後方押し出し成形を行なう際に円板状のブランクに比較的大きな 荷重を作用させる必要が生じる。
[0005] 本発明の環状部材の製造方法は、粗材から環状部材を製造するまでの製造工程 を少なくすることを目的の一つとする。また、本発明の環状部材の製造方法は、粗材 力 焼鈍を行なわずに環状部材を製造することを目的の一つとする。さらに、本発明 の環状部材の製造方法は、粗材力 環状部材を製造するまでに要する時間を短縮 することを目的の一つとする。本発明の環状部材の製造方法は、該粗材に対するプ レス加工を行なう際に要する荷重を低減させることを目的の一つとする。
[0006] 本発明の環状部材の製造方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために 以下の手段を採った。
[0007] 本発明の環状部材の製造方法は、
環状の環状部と該環状部の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成されてなる 脚付き環状部材を製造する環状部材の製造方法であって、
(a)環状の粗材を準備し、
(b)該粗材に対する 1回のプレス加工により、中央に孔を有する円形の底部と、該底 部の外周に前記脚を構成する脚部と該脚部を連結する連結部とからなるスカート状 の外壁部と、力 なるワーク部材を形成し、
(c)該形成したワーク部材力 前記連結部を取り外して前記脚付き環状部材を形成 する
ことを要旨とする。
[0008] この本発明の環状部材の製造方法では、準備した環状の粗材に対する 1回のプレ ス加工により、中央に孔を有する円形の底部と底部の外周に脚部とこの脚部を連結 する連結部とからなるスカート状の外壁部とからなるワーク部材を形成し、形成したヮ 一ク部材から連結部を取り外して脚付き環状部材を形成する。したがって、脚部にお ける曲げ加工を行なう必要がない。この結果、環状の粗材から環状部材を製造する までの製造工程を少なくすることができると共に粗材カも環状部材を製造するまでに 要する時間を短縮することができる。また、環状の粗材に対する 1回のプレス力卩ェに より底部の中央の孔に沿って外壁部と同軸の円筒状の立壁部を有するワーク部材を 形成するものとすれば、粗材 (材料)の流動方向を増やすことができ、粗材に対する プレス加工を行なう際に要する荷重 (圧力)をより低減することができる。
[0009] こうした本発明の環状部材の製造方法において、少なくとも前記工程 (b)以降は冷 間鍛造により行なわれることを特徴とするものとすることもできる。こうすれば、加熱す る必要がないから、冷却に要する時間を短縮することができる。
[0010] また、本発明の環状部材の製造方法において、少なくとも前記工程 (b)以降は焼 鈍を行なわないことを特徴とすることもできる。こうすれば、粗材カゝら焼鈍を行なわず に環状部材を製造することができる。この結果、焼鈍工程や焼鈍の後の冷却工程を 不要とすることができ、粗材力 環状部材を製造するまでに要する時間を短縮するこ とがでさる。
[0011] さらに、本発明の環状部材の製造方法において、前記工程 (b)は前記外壁部にお ける前記連結部の外径が前記脚部の外径より大きくなるよう前記ワーク部材を形成す る工程であり、前記工程 (C)は前記外壁部における前記連結部が前記脚部から脚方 向に作用する力により削ぎ落とされるよう該連結部を取り外す工程 (cl)を含む工程 であるものとすることもできる。こうすれば、連結部を容易に取り外すことができる。こ の場合、前記工程 (b)は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の内 径より大きくなるよう前記ワーク部材を形成する工程であるものとすることもできる。ま た、前記工程 (b)は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の外径に 略一致するようワーク部材を形成する工程であるものとすることもできる。さらに、前記 工程 (cl)は、前記連結部を取り外すと共に前記ワーク部材の底部の孔を含む部分 を切り落とす工程であるものとすることもできる。こうすれば、連結部を取り外すのとヮ 一ク部材の底部の孔を含む部分を切り落とすのとを別々の工程で行なうものに比して 工程数を少なくすることができ、粗材カも環状部材を製造するまでに要する時間を短 縮することができる。
[0012] あるいは、本発明の環状部材の製造方法において、前記工程 (b)は、前記脚部と 前記連結部との接続部分である接続部の肉厚が該脚部の肉厚および該連結部の肉 厚よりも薄くなるよう前記ワーク部材を形成する工程であるものとすることもできる。こう すれば、接続部を含む部分 (例えば、連結部の底部への付け根および接続部)に力 を作用させて連結部を取り外す場合に、連結部を取り外すのに要する荷重をより低 減することができる。
[0013] 本発明の環状部材の製造方法において、前記工程 (b)は、前記連結部の肉厚が 前記脚部の肉厚よりも薄くなるよう前記ワーク部材を形成する工程であるものとするこ ともできる。こうすれば、連結部の肉厚と脚部の肉厚とを略同一にするものに比して、 プレス加工を行なう際に連結部側に流動する粗材の量を少なくすることができる。こ の結果、粗材力 環状部材を製造するまでにおける材料の無駄を少なくすることがで きる。また、前記工程 (b)は、前記脚部の内側の前記底部への付け根が前記連結部 の内側の前記底部への付け根に比して大きな半径をもって肉厚になるよう前記ヮー ク部材を形成する工程であるものとすることもできる。こうすれば、脚部の付け根の強 度を高くすることができると共にプレス加工による塑性変形時に脚部の付け根にヒビ が入るのを抑制することができる。
[0014] また、本発明の環状部材の製造方法にぉ 、て、前記工程 (c)は前記形成したヮー ク部材力 連結部を取り外した後に前記脚部の内径を広げる工程 (c2)を含む工程 であるものとすることもできるし、前記工程 (c)は前記形成したワーク部材力 連結部 を取り外した後に前記脚部の前記連結部との連結部位のバリ取りを行なう工程 (c3) を含む工程であるものとすることもできる。
[0015] 本発明の環状部材の製造方法にお!、て、前記工程 (c)は、前記形成したワーク部 材力 連結部を取り外した後に前記底部の少なくとも内側の面の粗さ又は平坦度の 少なくとも一方を整える工程 (c4)を含む工程であるものとすることもできる。この場合 、前記工程 (a)は表面に金属石けんを含む表面コーティングを施すボンデ処理が行 なわれた粗材を準備する工程であり、前記工程 (c4)は前記金属石けんを取り除く処 理を施して力 前記面の粗さ又は平坦度の少なくとも一方を整える工程であるものと することもできる。こうすれば、底部の内側の面の粗さや平坦度を整えることができる。
[0016] また、本発明の環状部材の製造方法において、前記工程 (b)は、前記底部の中央 の孔に沿って前記外壁部と同軸の円筒状の立壁部を有する前記ワーク部材を形成 する工程であるものとすることもできる。こうすれば、 1回のプレス力卩ェを行なう際の粗 材の流動方向を増やすことができ、粗材に対するプレス加工を行なう際に要する荷 重をより低減することができる。
[0017] この立壁部を有するワーク部材を形成する態様の本発明の環状部材の製造方法 において、前記工程 (b)は、前記連結部の肉厚を前記脚部からの距離に応じて変化 させることにより前記立壁部の端部までの長さが調整されるよう前記ワーク部材を形 成する工程であるものとすることもできる。こうすれば、立壁部の端部までの長さを調 整することができる。この場合、前記工程 (b)は、前記脚部力ゝらの距離が大きいほど 前記連結部の肉厚が滑らかに大きくなるよう前記ワーク部材を形成する工程であるも のとすることもできる。また、前記工程 (b)は、前記立壁部の端部が該立壁部の周に 沿って滑らかになるよう前記ワーク部材を形成する工程であるものとすることもできる。
[0018] また、立壁部を有するワーク部材を形成する態様の本発明の環状部材の製造方法 において、前記工程 (b)は、前記立壁部の内周面が所定の形状となるよう前記ワーク 部材を形成する工程であるものとすることもできる。この場合、前記工程 (b)は、前記 所定の形状としてスプライン形状となるよう前記ワーク部材を形成する工程であるもの とすることもできる。こうすれば、プレス加工を行なう際に立壁部側に粗材が流動しや すくなり、粗材に対するプレス加工を行なう際に要する荷重をより低減することができ る。
[0019] さらに、立壁部を有するワーク部材を形成する態様の本発明の環状部材の製造方 法において、前記工程 (b)は、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と同一方向 の第 1立壁部と、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と反対方向の第 2立壁部 と、からなる前記立壁部を有する前記ワーク部材を形成する工程であるものとすること もできる。この場合、前記工程 (c)は、前記形成したワーク部材から前記連結部を取り 外した以降に該ワーク部材力 前記第 1立壁部を取り外す工程 (c5)を含む工程であ るちのとすることちでさる。
[0020] 本発明の環状部材の製造方法において、前記環状部材は、遊星歯車機構におけ るキャリアであるものとすることもできる。なお、環状部材としては、こうしたキャリア以 外に、環状の環状部とこの環状部の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成され てなる脚付き環状部材であれば、如何なるものであっても構わな 、。
[0021] 本発明の脚付き環状部材は、
環状の環状部と該環状部の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成されてなる 脚付き環状部材であって、
環状の粗材に対する 1回のプレス加工により形成された、中央に孔を有する円形の 底部と、該底部の外周に前記脚を構成する脚部と該脚部を連結する連結部とからな るスカート状の外壁部と、力 なるワーク部材力 前記連結部を取り外すことにより形 成されてなる、
ことを要旨とする。
[0022] この本発明の脚付き環状部材は、環状の粗材に対する 1回のプレス加工により形 成された、中央に孔を有する円形の底部と、底部の外周に脚部とこの脚部を連結す る連結部とからなるスカート状の外壁部と、力もなるワーク部材カも連結部を取り外す ことにより形成される。したがって、脚部における曲げ力卩ェを行なうものに比して環状 の粗材力 より少ない製造工程で脚付き環状部材を製造することができると共に環状 の粗材力 脚付き環状部材を製造するのに要する時間を短縮することができる。
[0023] こうした本発明の脚付き環状部材にお 、て、前記ワーク部材は、前記外壁部にお ける前記連結部の外径が前記脚部の外径より大きく形成されてなり、前記脚付き環 状部材は、前記外壁部における前記連結部が前記脚部から脚方向に作用する力に より削ぎ落とされるよう該連結部を取り外すことにより形成されてなるものとすることも できる。この場合、前記ワーク部材は、前記外壁部における前記連結部の内径が前 記脚部の内径より大きく形成されてなるものとすることもできる。また、前記ワーク部材 は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の外径に略一致するよう形 成されてなるちのとすることちでさる。
[0024] また、本発明の脚付き環状部材にお!、て、前記脚付き環状部材は、前記連結部を 取り外すと共に前記ワーク部材の底部の孔を含む部分を切り落とすことにより形成さ れてなるものとすることもできる。また、前記ワーク部材は、前記脚部と前記連結部と の接続部分である接続部の肉厚が該脚部の肉厚および該連結部の肉厚よりも薄く 形成されてなるちのとすることちでさる。 [0025] さらに、本発明の脚付き環状部材において、前記ワーク部材は、前記連結部の肉 厚が前記脚部の肉厚よりも薄く形成されてなるものとすることもできる。また、前記ヮー ク部材は、前記脚部の内側の前記底部への付け根が前記連結部の内側の前記底 部への付け根に比して大きな半径をもって肉厚に形成されてなるものとすることもで きる。
[0026] あるいは、本発明の脚付き環状部材にお!、て、前記脚付き環状部材は、前記形成 したワーク部材力 連結部を取り外した後に前記脚部の内径を広げることにより形成 されてなるものとすることもできる。また、前記脚付き環状部材は、前記形成したヮー ク部材力 連結部を取り外した後に前記脚部の前記連結部との連結部位のバリ取り を行なうことにより形成されてなるものとすることもできる。
[0027] 本発明の脚付き環状部材にお!、て、前記脚付き環状部材は、前記形成したワーク 部材力 連結部を取り外した後に前記底部の少なくとも内側の面の粗さ又は平坦度 の少なくとも一方を整えることにより形成されてなるものとすることもできる。この場合、 前記環状の粗材は、表面に金属石けんを含む表面コーティングを施すボンデ処理が 行なわれた粗材であり、前記脚付き環状部材は、前記金属石けんを取り除く処理を 施して力も前記面の粗さ又は平坦度の少なくとも一方を整えることにより形成されてな るちのとすることちでさる。
[0028] また、本発明の脚付き環状部材にお!、て、前記ワーク部材は、前記底部の中央の 孔に沿って前記外壁部と同軸の円筒状の立壁部を有する部材であるものとすること ちでさる。
[0029] このワーク部材が立壁部を有する態様の本発明の環状部材の製造方法において、 前記ワーク部材は、前記連結部の肉厚を前記脚部からの距離に応じて変化させるこ とにより前記立壁部の端部までの長さを調整して形成されてなるものとすることもでき る。この場合、前記ワーク部材は、前記脚部力もの距離が大きいほど前記連結部の 肉厚が滑らかに大きくなるよう形成されてなるものとすることもできる。
[0030] また、ワーク部材が立壁部を有する態様の本発明の脚付き環状部材において、前 記ワーク部材は、前記立壁部の内周面が所定の形状に形成されてなるものとするこ ともできる。この場合、前記ワーク部材は、前記立壁部の内周面がスプライン形状に 形成されてなるちのとすることちでさる。
[0031] さらに、ワーク部材が立壁部を有する態様の本発明の脚付き環状部材において、 前記ワーク部材は、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と同一方向の第 1立 壁部と、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と反対方向の第 2立壁部と、から なる前記立壁部が形成されてなるものとすることもできる。この場合、前記脚付き環状 部材は、前記形成したワーク部材力 前記連結部を取り外した以降に該ワーク部材 力 前記第 1立壁部を取り外すことにより形成されてなるものとすることもできる。
[0032] 本発明の脚付き環状部材において、前記脚付き環状部材は、遊星歯車機構にお けるキャリアであるものとすることもできる。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]キャリア 20の外観を示す斜視図である。
[図 2]図 1のキャリア 20を A— A面から見た AA視図である。
[図 3]キャリア 20の製造の様子の一例を示す工程図である。
[図 4]粗材 20aの外観を示す斜視図である。
[図 5]ワーク部材 20bの外観を示す斜視図である。
[図 6]図 5のワーク部材 20bを A— A面から見た AA視図である。
[図 7]図 5のワーク部材 20bを B— B面から見た BB視図である。
[図 8]加工装置 40の断面図である。
[図 9]図 8の加工装置 40を A— A面から見た AA視図である。
[図 10]図 8の加工装置 40を B— B面から見た BB視図である。
[図 11]粗材 20aからワーク部材 20bを形成するときの加工装置 40の断面図である。
[図 12]図 11の加工装置 40の E— E断面の断面図である。
[図 13]脚付き環状部材 20cの外観を示す斜視図である。
[図 14]図 13のワーク部材 20cを A— A面から見た AA視図である。
[図 15]図 13のワーク部材 20cを B— B面から見た BB視図である。
[図 16]剪断装置 60の断面図である。
[図 17]図 16の剪断装置 60を A— A面から見た AA視図である。
[図 18]図 16の剪断装置 60の B— B面を示す BB視図である。 [図 19]剪断装置 60を用いてワーク部材 20bから連結部 27と内壁部 24を含む部分と を切り落とす際の様子を示す説明図である。
[図 20]図 19の剪断装置 60の E— E断面の断面図である。
[図 21]脚付き環状部材 20cの脚部 26cの内径を広げる様子を示す説明図である。
[図 22]脚付き環状部材 20cのバリ取りを行なう部分を示す説明図である。
[図 23]脚付き環状部材 20cのコイニングを行なう部分を示す説明図である。
[図 24]変形例のキャリア 20の製造の様子の一例を示す工程図である。
[図 25]内壁部付き脚付き環状部材 20dの外観を示す斜視図である。
[図 26]変形例の加工装置 40Bの下側 50bの一例を示す説明図である。
[図 27]ワーク部材 120bの外観を示す斜視図である。
[図 28]図 27のワーク部材 120bを A— A面から見た AA視図である。
[図 29]図 27のワーク部材 120bを B - B面から見た BB視図である。
[図 30]ワーク部材 220bの外観を示す斜視図である。
[図 31]図 30のワーク部材 220bを A— A面から見た AA視図である。
[図 32]図 30のワーク部材 220bを B— B面から見た BB視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
[0035] 図 1は、本発明の一実施例としての環状部材の製造方法により製造されたキャリア 2 0の外観を示す斜視図であり、図 2は、図 1のキャリア 20を A— A面力も見た AA視図 である。実施例の製造方法により製造されるキャリア 20は、図 1および図 2に示すよう に、中央に孔 23が形成された環状の底部 22と、底部 22の外周に底部 22に略直角 に形成された 4つの脚からなる脚部 26と、底部 22に対して脚部 26とは反対側に中空 軸として形成されたボス部 28とから構成されて 、る。
[0036] こうした実施例のキャリア 20は、以下のように製造される。図 3は、実施例のキャリア 20を製造する様子を示す工程図である。キャリア 20の製造は、まず、図 4に例示する 環状の粗材 20aを準備する工程カゝら始まる(工程 S 100)。粗材 20aは、図 4に示すよ うに、内径 R1および外径 R2の環状部材として形成されている。この粗材 20aは、具 体的には、冷間鍛造可能な材質 (例えば、低炭素鋼、低炭素合金鋼、アルミニウム、 アルミニウム合金、銅、銅合金など)の棒材を準備し(工程 SI 10)、準備した棒材に 対して熱間鍛造や温間鍛造,冷間鍛造により中央に孔を有する環状の部材を形成し
(工程 S 120)、形成した環状の部材に対して軟化処理を行なうと共に(工程 S 130)、 環状の部材の表面のスケールを除去するためのショットブラストを行ない(工程 S 140 )、環状の部材の形状を整形するための C面切削(面取り)および幅切削を行な!/ヽ(ェ 程 S 150, S 160)、ボンデ処理を施して(工程 S170)、製造する。ここで、ボンデ処理 は、後述するプレス加工を行なう際の加工装置と粗材 20aとの摩擦抵抗を小さくする ために、環状の部材の表面に化成皮膜 (例えば、燐酸塩皮膜など)を形成させると共 に形成させたィ匕成皮膜の表面を金属石けんなどによりコーティングする処理である。 なお、粗材 20aを準備する工程は、本発明の中核をなさないので、これ以上の詳細 な説明は省略する。
こうして粗材 20aを準備すると、次に準備した環状の粗材 20aに対して 1回のプレス 加工により図 5ないし図 7に例示するワーク部材 20bを形成する(工程 S200)。図 5は ワーク部材 20bの外観の斜視図であり、図 6は図 5のワーク部材 20bを A— A面から 見た AA視図であり、図 7は図 5のワーク部材 20bの B— B断面を示す断面図である。 ワーク部材 20bは、図 5〜図 7に示すように、直径 R3の孔 23bと孔 23bの周りの内径 R3且つ外径 R4の略円筒状の内壁部 24bとを中央に有する外径 R6の円形の底部 2 2bと、底部 22bに対して内壁部 24bと同じ側の底部 22bの外周に底部 22bに対して 略垂直に形成された内径 R5且つ外径 R6の脚部 26bと底部 22bの側面および脚部 2 6bに連結され底部 22bの外径 R6に略等しい内径 R7且つ外径 R8の連結部 27bとか らなる外壁部 25bと、底部 22bに対して外壁部 25bとは反対側に内壁部 24bの内径 R3より若干大きい内径 R9且つ底部 22bの外径 R6より小さい外径 R10の中空軸の 円筒状に形成されたボス部 28bと、からなる。ここで、脚部 26bの厚み D1 ( (R6—R5 ) /2)は、連結部 27bの厚み D2 ( (R8 -R7) /2)よりも肉厚に (厚みが大きく)形成 されている。また、実施例では、外壁部 25bにおける脚部 26bと連結部 27bとの接続 部分を接続部 29bという。この接続部 29の厚み D4は、脚部 26bの厚み D1や連結部 27bの厚み D2よりも薄く形成されている。ワーク部材 20bを形成する工程は、実施例 では、図 8に例示する加工装置 40を用いて行なうものとした。図 8は加工装置 40の断 面図であり、図 9は図 8の加工装置 40を A— A面から見た AA視図であり、図 10は図 8の加工装置 40を B— B面から見た BB視図である。なお、図 8の加工装置 40の断面 は、図 9の加工装置 40の C C断面および図 10の加工装置 40の D— D断面に相当 する。加工装置 40は、加工装置 40内の上部に配置された上型 41と、上型 41に対し て同軸上の下方に配置された下型 50と力も構成されている。上型 41は、上型 41内 の中央下部に配置され粗材 20aの内径 R1より小さくワーク部材 20bの内壁部 24bの 外径 R4と略等しい外径 R11の円筒状に形成された上型マンドレル 42や、内周面が 上型マンドレル 42の外周面に接するよう中空軸として形成されると共に外周面の下 端部がワーク部材 20bの脚部 26bの内径 R5と略等しい外径 R12の円の一部と連結 部 27bの内径 R7と略等しい外径 R13の円の一部とを交互とする形状に形成された 上型パンチ 43 (図 9参照)など力もなる。下型 50は、下型 50内の中央上部に配置さ れ上端部がワーク部材 20bの孔 23bの外径 (内壁部 24bの内径) R3と略等 、外径 R14の円形に形成されると共に上端部力も長さ L1の位置から下方に向力つてワーク 部材 20bのボス部 28bの内径 R9に略等 ヽ外径 R17に至るまで外径が段階的に大 きくなるよう形成された下型マンドレル 51や、内径 R17の中空軸として形成されると共 にワーク部材 20bのボス部 28bの外径 R10と略等しい外径 R18の円筒状に形成され 粗材 20aを載置するための下型パンチ 52,内周面が下型パンチ 52の外周面に接す るよう中空軸として形成されると共に外周がワーク部材 20bの底部 22bの外径 R6と略 等し 、外径 R15の円の一部と連結部 27bの外径 R8と略等し!/、外径 R16の円の一部 とを交互とする形状に形成された第 1ダイ 53 (図 10参照),内周面が第 1ダイ 53の外 周面に接するよう中空軸の円筒状に形成された第 2ダイ 54など力もなる。ここで、下 型パンチ 52は、上下方向に移動可能に形成されている。また、第 1ダイ 53は、その 上端部が第 2ダイ 54の上端部よりも長さ L2だけ低い位置にあり、外周のうち外径 R1 5に形成された部分が上型パンチ 43の外径 R12に形成された部分と対向し外径 R1 6に形成された部分が上型パンチ 43の外径 R13に形成された部分と対向するよう配 置されている。
図 11はカ卩ェ装置 40を用いてワーク部材 20bを形成して 、る際の様子を説明する 説明図であり、図 12は図 11の加工装置 40の E—E断面の断面図である。ここで、図 11の右側上部の加工装置 40の断面は、図 12の加工装置 40の F— F断面に相当す るものであり、図 11の右側下部の加工装置 40の断面は、右側上部の加工装置 40の 断面をさらに拡大したものです。粗材 20aからワーク部材 20bを形成する際には、ま ず、下型マンドレル 51と同軸となるよう下型パンチ 52の上端部の上部に環状の粗材 20aを載置する。そして、その状態で上型 41を下降させる。このとき、上型パンチ 43 は、粗材 20aに当接すると、粗材 20aと下型パンチ 52とを押し下げながら更に下降す る。上型マンドレル 42は、下端部が下型マンドレル 51の上端部に当接したときに下 降を停止する。そして、下型パンチ 43の上端部が第 1ダイ 53の上端部よりも低い所 定位置に至るまで粗材 20aを変形させながら上型 41は下降し、上型 41が下降を停 止したときに、粗材 20aは、上型パンチ 43と下型マンドレル 51と下型パンチ 52と第 1 ダイ 53と第 2ダイ 54とによって形成される形状、即ち、図 5〜図 7に示すワーク部材 2 Obの形状に形成される。ここで、前述したように、ワーク部材 20bの外壁部 25bの脚 部 26bの厚み D1は連結部 27bの厚み D2よりも肉厚に形成されるから、脚部 26bの 底部 22bへの付け根の強度を確保すると共に塑性変形時に脚部 26bの底部 22bへ の付け根にヒビが入ることによってワーク部材 20bが破損してしまうのを抑制すること ができる。しカゝも、脚部 26bの厚み D1を連結部 27bの厚み D2よりも肉厚に形成する ことにより、厚み D1と厚み D2とを略同一に形成するものに比して、プレス加工の際に 連結部 27b側に流動する粗材 (材料)の量を少なくすることができる。後述するように 、この連結部 27bは切り落とされるため、連結部 27b側に流動する粗材の量を少なく することにより、材料の無駄を少なくすることができる。また、この加工装置 40を用い てワーク部材 20bを形成する場合、上型パンチ 43と第 2ダイ 54とによって形成される 外壁部 25bや下型マンドレル 51と下型パンチ 52と第 1ダイ 53とによって形成される ボス部 28bの他に下型マンドレル 51と上型パンチ 43とによって略円筒状の内壁部 2 4bを形成するから、プレス力卩ェの際における粗材 20aの流動方向を増やすことがで き、粗材 20aからワーク部材 20bを形成するのに要する圧力を小さくすることができる 。これにより、粗材 20aから冷間鍛造によりワーク部材 20bを形成することができる。こ の結果、熱間鍛造を行なうもののように粗材 20aを加熱する必要がなぐ冷却に要す る時間を短縮することができる。また、熱間鍛造を行なうものに比して温度変化が小さ いため、塑性変形をより精度よく行なうことができる。なお、加工装置 40を用いてヮー ク部材 20bを形成する際には、ワーク部材 20bの底部 22bの厚み D3と脚部 26bの高 さ L3との和 (連結部 27bの高さ)は、第 1ダイ 53の上端部と第 2ダイ 54の上端部との 長さ L2よりも小さく形成される。
[0039] こうしてワーク部材 20bを形成すると、形成したワーク部材 20bから連結部 27bを切 り落として図 13ないし図 15に例示する脚付き環状部材 20cを形成すると共に(工程 3 10)、形成した脚付き環状部材 20cに仕上げ処理(工程 320〜工程 350)を施して( 工程 S300)、上述したキャリア 20を完成する。図 13は脚付き環状部材 20cの外観の 斜視図であり、図 14は図 13の脚付き環状部材 20cを A— A面力も見た AA視図であ り、図 15は図 13の脚付き環状部材 20cを B— B断面を示す断面図である。脚付き環 状部材 20cは、図 13〜図 15に示すように、ワーク部材 20bの内壁部 24bの外径 R4 より若干大きい外径 R19の孔 23cを中央に有する外径 R6の円形の底部 22と、底部 2 2の外周に底部 22に対して略垂直に形成された内径 R5且つ外径 R6の 4つの脚から なる脚部 26cと、底部 22cに対して脚部 26cとは反対側に内径 R19且つ外径 R10の 中空軸の円筒状に形成されたボス部 28cとからなる。
[0040] 実施例では、こうした脚付き環状部材 20cを剪断装置 60を用いて形成した。図 16 は剪断装置 60の断面図であり、図 17は図 16の剪断装置 60を A— A面から見た AA 視図であり、図 18は図 16の剪断装置 60を B— B面から見た B— B視図である。なお、 図 16の剪断装置 60の断面は、図 17の剪断装置 60の C— C断面および図 18の剪断 装置 60の D— D断面に相当する。剪断装置 60は、図示するように、剪断装置 60内 の上部に配置された上型 61と、上型 61に対して同軸上の下方に配置された下型 65 と力も構成されている。上型 61は、上型 61内の中央下部に配置され凹状に形成され た下端部の内周が脚付き環状部材 20cの孔 23cの外径 R19より僅かに大き 、内径 R 20の円形に形成される共に外周が脚付き環状部材 20cの脚部 26cの内径 R5と略等 しい外径 R21の円の一部と底部 22cの外径 R6 (ワーク部材 20bの連結部 27bの内径 R7)と略等しい外径 R22の円の一部とを交互とする形状に形成された上型パンチ 62 (図 17参照)など力もなる。下型 65は、下型 65内の中央上部に配置され脚付き環状 部材 20cの孔 23cの外径 R19と略等しい外径 R23の円筒状に形成されたマンドレル 66や、内周面がマンドレル 66の外周面に接すると共に外周が脚付き環状部材 20c の底部 22cの外径 R6と略等しい外径 R24の円の一部と外径 R24より僅かに大きい 外径 R25の円の一部とを交互とする形状に形成され上端部がワーク部材 20bを載置 可能な形状に形成された下型パンチ 67,内周面が下型パンチ 67の外周面に接する よう中空軸の円筒状に形成されたダイ 68など力もなる。ここで、下側パンチ 67は、上 下方向に移動可能に形成されており、外周のうち外径 R24に形成された部分が上型 パンチ 62の外径 R21に形成された部分と対向し外径 R25に形成された部分が上型 パンチ 62の外径 R22に形成された部分と対向するよう配置されている。また、ダイ 68 は、外周が内径 R25に形成された部分の上端部に径方向の外側に向カゝつて傾斜す る傾斜部が設けられている。図 19は剪断装置 60を用いてワーク部材 20bから連結部 27と内壁部 24を含む部分とを切り落とす際の様子を示す説明図であり、図 20は図 1 9の剪断装置 60の拡大図の E—E断面を示す断面図である。なお、図 19の剪断装 置 60の断面は、図 20の F—F断面に相当する。ワーク部材 20bから連結部 27bと内 壁部 24bを含む部分とを切り落とす際には、まず、マンドレル 66と同軸となるよう且つ ワーク部材 20bの脚部 26bが下型パンチ 67の外径 R24に形成された部分と対向し 連結部 27bが下型パンチ 67の外径 R25に形成された部分と対向するようワーク部材 20bを下側パンチ 67の上端部の上部に載置する。そして、その状態で上型 61を下 降させる。このとき、上型パンチ 62がワーク部材 20bの底部 22bに当接すると、上型 6 1は、ワーク部材 20bおよび下型パンチ 67を押し下げながら更に下降する。そして、 上型 61が更に下降すると、図 19および図 20に示すように、上型パンチ 62の下端部 の内側とマンドレル 66の上端部の外側とによる剪断力によりワーク部材 20bの内壁 部 24bを含む部分が切り落とされ、上型パンチ 62の下端部の外側の外径 R22に形 成された部分とダイ 67の上端部の内側の外径 R25に形成された部分との剪断力が 連結部 27bの底部 22bへの付け根や接続部 29bに作用することにより連結部 27bが 切り落とされる。即ち、ワーク部材 20bは、底部 22bが上型パンチ 62に当接した状態 で上型パンチ 62により下方に押し下げられながらワーク部材 20bのボス部 28b側か ら内壁部 24bを含む部分が切り落とされると共にボス部 28b側 (連結部 26bの底部 2 2bへの付け根側)から連結部 27bが切り落とされるのである。このように連結部 27bを 切り落とすことにより、連結部 27bを容易に切り落とすことができる。ここで、ワーク部 材 20bから連結部 27bが切り落とされる際、前述したように、ワーク部材 20bは脚部 2 6bの厚み D1が連結部 27bの厚み D2よりも肉厚になるよう形成されているから、脚部 26bの底部 22bへの付け根にヒビが入るのを抑制することができる。また、ワーク部材 20bは、脚部 26bの厚み D1や連結部 27bの厚み D2に比して接続部 29bの厚み D4 が薄く形成されて 、るから、接続部 29bの厚み D4が脚部 26bの厚み D1や連結部 27 bの厚み D2に略等しいものに比してワーク部材 20bから連結部 27bを切り落とすのに 要する荷重 (圧力)を小さくすることができる。こうして、中央に孔 23cを有する円形の 底部 22cと、底部 22cの外周に底部 22cに対して略垂直に形成された 4つの脚から なる脚部 26cと、底部 22cに対して脚部 26cとは反対側に中空軸の円筒状に形成さ れたボス部 28cと、力 なる脚付き環状部材 20cが形成される。
[0041] 脚付き環状部材 20cの仕上げ処理(工程 S320〜S350)は、具体的には、図 21に 示すように、形成した脚付き環状部材 20cの脚部 26cの内径が大きくなるよう脚部 26 cを外側(図中矢印方向)に広げる処理 (工程 S320)、図 22に例示するように、脚付 き環状部材 20cを形成する際に連結部 27bを切り落とした断面 (脚部 26cの側面)の ノ リ取りを行なう処理(工程 S330)、脚付き環状部材 20cの表面にコーティングされ た金属石けんを取り除く処理 (工程 S340)、図 23に例示するように、脚付き環状部材 20cの底部 22cの表面 (斜線部分)を滑らかに整えるコイニング処理(工程 S350)と により構成される。
[0042] このように、実施例のキャリア 20の製造方法は、簡略化して説明すると、準備した粗 材 20aに対する 1回のプレスカ卩ェによる塑性変形により中央に孔 23bを有する円形の 底部 22bと底部 22bの外周に脚部 26bとこの脚部 26bを連結する連結部 27bとから なるスカート状の外壁部 25bとから構成されるワーク部材 20bを形成し、形成したヮー ク部材 20bから連結部 27bを取り外してキャリア 20を完成する。上述した工程からも 解るように、粗材 20aからキャリア 20を完成するまでの工程にぉ 、て塑性変形は工程 S200のプレス力!]工の 1回しか行なわれな!/、ため、その後の塑性変形のために焼鈍 を行なう必要がない。即ち、粗材 20aからキャリア 20を完成するまでの工程に焼鈍は 不要となる。したがって、焼鈍工程や焼鈍の後の冷却工程を行なうために要する時 間を短縮することができ、粗材 20aからキャリア 20を製造するまでの工程を少なくする ことができると共に粗材 20aからキャリア 20を製造するまでに要する時間を短縮する ことができる。
[0043] 以上説明した実施例のキャリア 20の製造方法によれば、準備した環状の粗材 20a に対する 1回のプレスカ卩ェにより中央に孔 23bを有する円形の底部 22bと底部 22bの 外周に脚部 26bとこの脚部 26bを連結する連結部 27bとからなるスカート状の外壁部 25bとから構成されるワーク部材 20bを形成し、形成したワーク部材 20bから連結部 2 7bを取り外してキャリア 20を完成するから、粗材 20aからキャリア 20を完成するまで の工程に焼鈍を行なう必要がない。この結果、粗材 20aからキャリア 20を完成するま での工程を少なくすることができると共に粗材 20aからキャリア 20を完成するまでの時 間を短くすることができる。また、実施例のキャリア 20の製造方法によれば、冷間鍛 造により粗材 20aからワーク部材 20bを形成するから、粗材 20aを加熱したり形成され たワーク部材 20bを冷却したりするのに要する時間は必要ない。この結果、粗材 20a 力もキャリア 20を完成するまでの時間を更に短くすることができる。
[0044] 実施例のキャリア 20の製造方法では、ワーク部材 20bから連結部 27bと内壁部 24 bを含む部分とを切り落とすのを同時に行なうものとした力 同時に行なわないものと してもよい。この場合のキャリア 20の製造方法の一例を図 24に示す。図 24のキャリア 20の製造方法は、図 3の製造工程における工程 S300に代えて工程 S400を行なう 点を除いて図 3のキャリア 20の製造方法と同一である。このキャリア 20の製造方法で は、形成したワーク部材 20bから連結部 27bを切り落として図 25に示す内壁部付き 脚付き環状部材 20dを形成し (工程 S410)、形成した内壁部付き脚付き環状部材 2 Odの脚部 26dの内径を広げ (工程 S420)、内壁部付き脚付き環状部材 20dを形成 する際に切り落とした断面 (底部 22dの側面)のバリ取りを行ない(工程 S425)、内壁 部付き脚付き環状部材 20dの脚部 26dの側面のバリ取りを行な 、(工程 S430)、内 壁部付き脚付き環状部材 20dの表面にコーティングされた金属石けんを取り除き(ェ 程 S440)、内壁部付き脚付き環状部材 20dから内壁部 24dを含む部分を切り落とし て前述の図 13〜図 15に示した脚付き環状部材 20cを形成し(工程 S445)、底部 22 cの表面の粗さや平坦度を整えるコイニングを行ない(工程 S450)、キャリア 20を完 成する。この変形例のキャリア 20の製造方法でも、準備した環状の粗材 20aに対す る 1回のプレスカ卩ェによりワーク部材 20bを形成するから、実施例のキャリア 20の製 造方法と同様に、粗材 20aからキャリア 20を完成するまでの工程に焼鈍を行なう必要 がない。この結果、粗材 20aからキャリア 20を製造するまでの工程を少なくすることが できると共に粗材 20aからキャリア 20を製造するまでの時間を短くすることができる。 また、実施例のキャリア 20の製造方法と同様に、冷間鍛造により粗材 20aからワーク 部材 20bを形成するから、粗材 20aを加熱したり形成されたワーク部材 20bを冷却し たりするのに要する時間は必要ない。この結果、粗材 20aからキャリア 20を完成する までの時間を更に短くすることができる。
[0045] 実施例のキャリア 20の製造方法では、ワーク部材 20bから連結部 27bと内壁部 24 bを含む部分とを切り落とすもとした力 連結部 27bだけを切り落として内壁部 24bを 含む部分にっ 、ては切り落とさな 、ものとしてもょ 、。
[0046] 実施例のキャリア 20の製造方法では、 1回のプレスカ卩ェによりワーク部材 20bを形 成する際には、前述の図 5〜図 7で示したように、内壁部 24bやボス部 28の内周面が 滑らかな曲面となるようワーク部材 20bを形成するものとした力 内壁部 24bやボス部 28bの内周面が所定の形状 (例えば、スプライン形状ゃセレーシヨン形状など)となる ようワーク部材 20bを形成するものとしてもよい。内壁部 24bの内周面をスプライン形 状にする場合に用いられる加工装置 40Bの下型 50bの一例を図 26に示し、この加 ェ装置 40Bにより形成されるワーク部材 120bの一例を図 27〜図 29に示す。図 26で は、加工装置 40Bの下型 50bの下型マンドレル 51bについて、前述の下型マンドレ ル 51 (図 8参照)の上端部力 その下方に長さ L1の位置までの形状(下型マンドレル 51におけるワーク部材 20bの内壁部 24bの形成に用いられる部分の形状)をスプラ イン形状に変更するものとした。なお、加工装置 40Bは、下型マンドレル 51bの形状 が異なる点を除いて前述の加工装置 40と同一のものを用いるものとした。また、図 27 は、変形例のワーク部材 120bの外観の斜視図であり、図 28は図 27のワーク部材 12 Obを A— A面から見た AA視図であり、図 29は図 27のワーク部材 120bを B— B面力 ら見た BB視図である。図 27〜図 29では、内壁部 124bの内周面がスプライン形状と なっている点を除いて図 5〜図 7のワーク部材 20bと同一形状に形成されるため、同 一形状に形成される部分については同一の符号を用いた。このような下型マンドレル
51bを有する加工装置 40Bを用いてワーク部材 120bを形成することにより、プレスカロ 工により内壁部 124bが形成される際に内壁部 124bの内周側の粗材 20aの密閉状 態が緩和されるから、内壁部 124b側に粗材 20aが流動しやすくなり、プレス加工を 行なう際に要する荷重をより低減することができる。し力も、このように 1回のプレスカロ ェを行なう際に内壁部 124bの内周面をスプライン形状とすることより、キャリア 20を 製造するまでの間に内壁部 24の内周面をスプライン形状とする必要があるときなど には、プレス加ェした後に内壁部 24bの内周面をスプライン形状に形成する工程を 設ける必要がなぐ粗材 20aからキャリア 20を完成するまでの時間をより短くすること ができる。この変形例では、内壁部 124bの内周面をスプライン形状にするものとした 力 スプライン形状に限られず、プレス力卩ェを行なう際に内壁部 24b (124b)の内周 側の粗材 20aの密閉状態が緩和され、内壁部 24b側に粗材 20aが流動しやすくなる 形状であれば、例えば、内壁部 24bの内周面を凹凸形状などにするものとしてもよい
[0047] 実施例のキャリア 20の製造方法では、粗材 20aを準備した後の工程は冷間鍛造に より行なうものとしたが、冷間鍛造に限られず、温間鍛造や熱間鍛造などにより行なう ちのとしてちよい。
[0048] 実施例のキャリア 20の製造方法では、粗材 20aを準備した後の工程では焼鈍を行 なわないものとしたが、焼鈍を行なってもよい。
[0049] 実施例のキャリア 20の製造方法では、ワーク部材 20bの脚部 26bの厚み D1が連 結部 27bの厚み D2よりも肉厚になるよう外壁部 25bを形成するものとした力 脚部 26 bの厚み D1が連結部 27bの厚み D2と略同一になるよう外壁部 25bを形成するものと してもよいし、脚部 26bの厚み D1が連結部 27bの厚み D2よりも若干薄くなるよう外壁 部 25を形成するものとしてもょ 、。
[0050] 実施例のキャリア 20の製造方法では、連結部 27bの内周に沿って連結部 27bの厚 み D2が略一様になるようワーク部材 20bを形成するものとした力 脚部 26bからの距 離が大き!/、ほど即ち連結部 27bの内周に沿って連結部 27bの中央側ほど連結部 22 7bの厚みが大きくなるようワーク部材 20bを形成するものとしてもよい。図 30は、この 場合に形成されるワーク部材 220bの外観の斜視図であり、図 31は図 30のワーク部 材 220bを A— A面から見た AA視図であり、図 32は図 30のワーク部材 220bを B— B 面から見た BB視図である。図 31中、「D21」は実施例のワーク部材 20bの連結部 27 bの厚み D2 ( (R8— R7) Z2)に相当する厚みであり、「D22」は厚み D21よりも肉厚 となる厚みである。図 30〜図 32では、連結部 227bの形状 (厚み)や内壁部 224bの 端部の形状が異なっている点を除いて図 5〜図 7のワーク部材 20bと同一形状に形 成されるため、同一形状に形成される部分については同一の符号を用いた。いま、 プレスカ卩ェによりワーク部材 20bやワーク部材 220bを形成するときを考える。このとき 、実施例では、前述の図 11で示したように、上型パンチ 43と第 2ダイ 54とによって脚 部 26bと連結部 227bと力もなる外壁部 25bが形成され、下型マンドレル 51と下型パ ンチ 52と第 1ダイ 53とによってボス部 28bが形成され、下型マンドレル 51と上型パン チ 43とによって内壁部 24bが形成される。この際、ボス部 28bはその端部(図 7中ボ ス部 28bの下端部)側に下型パンチ 52が配置されているため、下型パンチ 52によつ てその端部側への延びが制限され、底部 22bからボス部 28bの端部までの長さがボ ス部 28bの周に沿って略一定となる。し力しながら、内壁部 24bは、その端部(図 7中 、内壁部 24bの上端部)側がフリーになっているため、端部側への延びが制限されず 、粗材 20aの流動しやすさによって底部 22bから内壁部 24bの端部までの長さが内 壁部 24bの周に沿って一定にならず、内壁部 24bの端部が波打った形状に形成され ることがある。一般に、外壁部 25bの厚みが厚いほど内壁部 24b側に粗材 20aが流 動しやすくなるため、即ち、実施例のように脚部 26aの厚み D1が連結部 27bの厚み D2よりも肉厚で脚部 26bや連結部 27bの厚みが底部 22bの外周に沿って略一定で あるときには内壁部 28のうち脚部 26bに対向する位置に連結部 27bに対向する位置 よりも粗材 20aが流動しやすくなるため、内壁部 24bのうち脚部 26bに対向する位置 の底部 22bから端部までの長さが連結部 27bに対向する位置の底部 22bから端部ま での長さよりも長くなりやすぐ内壁部 24bの端部が波打った形状になりやすい。特に 、内壁部 24bのうち連結部 27bの内周(底部 22bの外周)に沿って連結部 27bの略中 央に対向する位置では、脚部 26bからの距離が大きくて粗材 20aが流動しにく 、た め、底部 22bから内壁部 24bの端部までの長さが短くなりやすい。これに対して、図 3 0〜32に示したように、脚部 22bからの距離が大きいほど即ち連結部 227bの内周に 沿って連結部 227bの端部側から中央側に向力つて厚み D21から厚み D22に厚み が大きくなるよう連結部 227bを形成すれば、即ち、加工装置 40の第 2ダイ 54に代え てこのような連結部 227bが形成されるよう形成された図示しない第 2ダイを有する図 示しない加工装置を用いてプレス加工を行なえば、内壁部 224bのうち連結部 227b に対向する位置にも素材 20aが流動しやすくなることによって粗材 20aの流動しやす さの偏差が抑制される。これにより、底部 22bから内壁部 224bの端部までの長さが内 壁部 224bの周に沿って大きく変動するのを抑制することができ、内壁部 224bの端 部が波打った形状になるのを抑制することができる。この変形例では、連結部 227b の内周に沿って連結部 227bの端部側から中央側に向力つて厚み D21から厚み D2 2に厚みが大きくなるよう連結部 227bを形成することによって内壁部 224bの端部が 波打った形状となるのを抑制するものとしたが、これに限られず、脚部 26bからの距 離に応じて連結部 27b (227b)の厚みを変化させることによって底部 22bから内壁部 24b (224b)の端部までの長さを調節するものであればよ!、。
実施例のキャリア 20の製造方法では、加工装置 40を用いてワーク部材 20bを形成 する際に、下型パンチ 52を用いて底部 22bからボス部 28bの端部までの長さを制限 するものとした力 これに代えてまたは加えて、内壁部 24bの端部側への延びを制限 する部材を用いて底部 22bから内壁部 24bの端部までの長さを制限するものとしても よい。また、底部 22bからボス部 28bの端部までの長さと底部 22bから内壁部 24bの 端部までの長さとのうちいずれも制限しないものとしてもよい。以下、下型パンチ 52に 代えて、内壁部 24bの端部側への延びを制限する部材を用いる場合について説明 する。この場合には、粗材 20aが内壁部 24bの端部側に延びる場合とは逆に、外壁 部 25bの厚みが薄いほどボス部 28b側に粗材 20aが流動しやすくなるため、即ち、実 施例のように脚部 26bの厚み D1が連結部 27bの厚み D2よりも肉厚で脚部 26bや連 結部 27bの厚みが底部 22bの外周に沿って略一定であるときには内壁部 28bのうち 連結部 27bに対向する位置に脚部 26bに対向する位置よりも粗材 20aが流動しやす くなるため、ボス部 28bの端部が波打った形状になりやすい。特に、連結部 27bの内 周に沿って連結部 27bの略中央に対向する位置では、脚部 26bからの距離が大きく 粗材 20aが流動しやすいため、底部 22bからボス部 28bの端部までの長さが長くなり やすい。これに対して、前述の図 30〜図 32に示したのと同様に、脚部 22bからの距 離が大きいほど即ち連結部 227bの内周に沿って連結部 227bの端部側から中央側 に向力つて厚み D21から厚み D22に厚みが大きくなるよう連結部 227bを形成すれ ば、即ち、加工装置 40の第 2ダイ 54に代えてこのような連結部 227bが形成されるよ う形成された図示しな 、第 2ダイを有する図示しな ヽ加工装置を用いてプレス加工を 行なえば、ボス部 28bのうち連結部 227bに対向する位置に素材 20aが流動しにくく なることによって粗材 20aの流動しやすさの偏差が抑制される。これにより、底部 22b 力もボス部 28bの端部までの長さがボス部 28bの周に沿って大きく変動するのを抑制 することができ、ボス部 28bの端部が波打った形状になるのを抑制することができる。 この変形例では、連結部 227bの内周に沿って連結部 227bの端部側から中央側に 向かって厚み D21から厚み D22に厚みが大きくなるよう連結部 227bを形成すること によってボス部 28bの端部が波打った形状となるのを抑制するものとした力 これに 限られず、脚部 26bからの距離に応じて連結部 227bの厚みを変化させることによつ て底部 22bからボス部 28bの端部までの長さを調節するものであればよい。
[0052] 実施例のキャリア 20の製造方法では、ワーク部材 20bの脚部 26bの外径 R6と連結 部 27bの内径 R7とが略一致するよう外壁部 25bを形成するものとした力 脚部 26bの 外径 R6と連結部 27bの内径 R7とのうちいずれかが若干大きくなるよう外壁部 25bを 形成するものとしてもよ 、。
[0053] 実施例のキャリア 20の製造方法では、孔 23bと孔 23bの周りの内壁部 24bとを中央 に有する円形の底部 22bなど力もなるワーク部材 20bを形成するものとした力 底部 22bは、孔 23bの周りに内壁部 24bを有しな!/、ものとしてもよ!/、。
[0054] 実施例のキャリア 20の製造方法では、ワーク部材 20bの連結部 27bの底部 22bへ の付け根側力も連結部 27b方向への力を作用させることによりワーク部材 20bから連 結部 27bを取り外すものとした力 他の方法により、例えば、連結部 27bの内側(外壁 部 25bの内側)から外側方向への力を作用させることによりワーク部材 20bから連結 部 27bを取り外すものとしてもよい。この場合、連結部 27bの外径 R8が脚部 26bの外 径 R6と略同一となるよう外壁部 25bを形成するものとしてもよい。 [0055] 実施例のキャリア 20の製造方法では、ワーク部材 20bから連結部 27bを切り落とし て脚付き環状部材 20cを形成した後に、脚付き環状部材 20cの脚部 26cの内径を広 げ、脚部 26cの側面のバリ取りを行ない、表面にコーティングされた金属石けんを取 り除き、底部 22cの表面の粗さや平坦度を整えるコイニングを行なうものとした力 こ れらの工程のうちの一つ或いは複数の工程を行なわないものとしてもよい。
[0056] 実施例のキャリア 20の製造方法では、キャリア 20は、中央に孔 23が形成された円 形の底部 22と、底部 22の外周に底部 22に略直角に形成された 4つの脚からなる脚 部 26と、底部 22に対して脚部 26とは反対側に中空軸の円筒状に形成されたボス部 28とからなるものとした力 ボス部 28を有しな!/、ものとしてもよ!/、。
[0057] 実施例では、遊星歯車機構のキャリア 20の製造方法について説明したが、こうした 遊星歯車機構のキャリア 20を製造する場合に限られず、環状の環状部とこの環状部 の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成されてなる脚付き環状部材であれば如 何なる脚付き環状部材の製造方法に適用するものとしてもよい。
[0058] 以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、 本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなぐ本発明の要旨を逸脱しない 範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
産業上の利用可能性
[0059] 本発明は、遊星歯車機構のキャリアなどの脚付き環状部材の製造産業に利用可能 である。

Claims

請求の範囲
[1] 環状の環状部と該環状部の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成されてなる 脚付き環状部材を製造する環状部材の製造方法であって、
(a)環状の粗材を準備し、
(b)該粗材に対する 1回のプレス加工により、中央に孔を有する円形の底部と、該底 部の外周に前記脚を構成する脚部と該脚部を連結する連結部とからなるスカート状 の外壁部と、力 なるワーク部材を形成し、
(c)該形成したワーク部材力 前記連結部を取り外して前記脚付き環状部材を形成 する
環状部材の製造方法。
[2] 少なくとも前記工程 (b)以降は冷間鍛造により行なわれることを特徴とする請求項 1 記載の環状部材の製造方法。
[3] 少なくとも前記工程 (b)以降は焼鈍を行なわないことを特徴とする請求項 1または 2 記載の環状部材の製造方法。
[4] 請求項 1な!、し 3 、ずれか記載の環状部材の製造方法であって、
前記工程 (b)は、前記外壁部における前記連結部の外径が前記脚部の外径より大 きくなるよう前記ワーク部材を形成する工程であり、
前記工程 (c)は、前記外壁部における前記連結部が前記脚部から脚方向に作用 する力により削ぎ落とされるよう該連結部を取り外す工程 (cl)を含む工程である 環状部材の製造方法。
[5] 前記工程 (b)は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の内径より大 きくなるよう前記ワーク部材を形成する工程である請求項 4記載の環状部材の製造方 法。
[6] 前記工程 (b)は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の外径に略 一致するよう前記ワーク部材を形成する工程である請求項 4または 5記載の環状部材 の製造方法。
[7] 前記工程 (cl)は、前記連結部を取り外すと共に前記ワーク部材の底部の孔を含む 部分を切り落とす工程である請求項 4な 、し 6 、ずれか記載の環状部材の製造方法
[8] 前記工程 (b)は、前記脚部と前記連結部との接続部分である接続部の肉厚が該脚 部の肉厚および該連結部の肉厚よりも薄くなるよう前記ワーク部材を形成する工程で ある請求項 1な 、し 7 、ずか記載の環状部材の製造方法。
[9] 前記工程 (b)は、前記連結部の肉厚が前記脚部の肉厚よりも薄くなるよう前記ヮー ク部材を形成する工程である請求項 1な 、し 8 、ずれか記載の環状部材の製造方法
[10] 前記工程 (b)は、前記脚部の内側の前記底部への付け根が前記連結部の内側の 前記底部への付け根に比して大きな半径をもって肉厚になるよう前記ワーク部材を 形成する工程である請求項 1な 、し 9 、ずれか記載の環状部材の製造方法。
[11] 前記工程 (c)は、前記形成したワーク部材力 連結部を取り外した後に前記脚部の 内径を広げる工程 (c2)を含む工程である請求項 1な 、し 10 、ずれか記載の環状部 材の製造方法。
[12] 前記工程 (c)は、前記形成したワーク部材力 連結部を取り外した後に前記脚部の 前記連結部との連結部位のバリ取りを行なう工程 (c3)を含む工程である請求項 1な V、し 1 IV、ずれか記載の環状部材の製造方法。
[13] 前記工程 (c)は、前記形成したワーク部材力 連結部を取り外した後に前記底部の 少なくとも内側の面の粗さ又は平坦度の少なくとも一方を整える工程 (c4)を含むェ 程である請求項 1な 、し 12 、ずれか記載の環状部材の製造方法。
[14] 請求項 13記載の環状部材の製造方法であって、
前記工程 (a)は、表面に金属石けんを含む表面コーティングを施すボンデ処理が 行なわれた粗材を準備する工程であり、
前記工程 (c4)は、前記金属石けんを取り除く処理を施してから前記面の粗さ又は 平坦度の少なくとも一方を整える工程である
環状部材の製造方法。
[15] 前記工程 (b)は、前記底部の中央の孔に沿って前記外壁部と同軸の円筒状の立 壁部を有する前記ワーク部材を形成する工程である請求項 1な 、し 14 、ずれか記載 の環状部材の製造方法。
[16] 前記工程 (b)は、前記連結部の肉厚を前記脚部からの距離に応じて変化させるこ とにより前記立壁部の端部までの長さが調整されるよう前記ワーク部材を形成するェ 程である請求項 15記載の環状部材の製造方法。
[17] 前記工程 (b)は、前記脚部力もの距離が大きいほど前記連結部の肉厚が滑らかに 大きくなるよう前記ワーク部材を形成する工程である請求項 16記載の環状部材の製 造方法。
[18] 前記工程 (b)は、前記立壁部の内周面が所定の形状となるよう前記ワーク部材を形 成する工程である請求項 15な 、し 17 、ずれか記載の環状部材の製造方法。
[19] 前記工程 (b)は、前記所定の形状としてスプライン形状となるよう前記ワーク部材を 形成する工程である請求項 18記載の環状部材の製造方法。
[20] 前記工程 (b)は、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と同一方向の第 1立壁 部と、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と反対方向の第 2立壁部と、力 なる 前記立壁部を有する前記ワーク部材を形成する工程である請求項 15ないし 19いず れか記載の環状部材の製造方法。
[21] 前記工程 (c)は、前記形成したワーク部材から前記連結部を取り外した以降に該ヮ 一ク部材力 前記第 1立壁部を取り外す工程 (c5)を含む工程である請求項 20記載 の環状部材の製造方法。
[22] 前記環状部材は、遊星歯車機構におけるキャリアである請求項 1ないし 21いずれ か記載の環状部材の製造方法。
[23] 環状の環状部と該環状部の外周に略直角に少なくとも一つの脚が形成されてなる 脚付き環状部材であって、
環状の粗材に対する 1回のプレス加工により形成された、中央に孔を有する円形の 底部と、該底部の外周に前記脚を構成する脚部と該脚部を連結する連結部とからな るスカート状の外壁部と、力 なるワーク部材力 前記連結部を取り外すことにより形 成されてなる、
脚付き環状部材。
[24] 請求項 23記載の脚付き環状部材であって、
前記ワーク部材は、前記外壁部における前記連結部の外径が前記脚部の外径より 大きく形成されてなり、
前記脚付き環状部材は、前記外壁部における前記連結部が前記脚部から脚方向 に作用する力により削ぎ落とされるよう該連結部を取り外すことにより形成されてなる 脚付き環状部材。
[25] 前記ワーク部材は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の内径より 大きく形成されてなる、請求項 24記載の脚付き環状部材。
[26] 前記ワーク部材は、前記外壁部における前記連結部の内径が前記脚部の外径に 略一致するよう形成されてなる、請求項 24または 25記載の脚付き環状部材。
[27] 前記脚付き環状部材は、前記連結部を取り外すと共に前記ワーク部材の底部の孔 を含む部分を切り落とすことにより形成されてなる、請求項 23ないし 26いずれか記載 の脚付き環状部材。
[28] 前記ワーク部材は、前記脚部と前記連結部との接続部分である接続部の肉厚が該 脚部の肉厚および該連結部の肉厚よりも薄く形成されてなる、請求項 23ないし 27い ずれか記載の脚付き環状部材。
[29] 前記ワーク部材は、前記連結部の肉厚が前記脚部の肉厚よりも薄く形成されてなる
、請求項 23な 、し 281、ずれか記載の脚付き環状部材。
[30] 前記ワーク部材は、前記脚部の内側の前記底部への付け根が前記連結部の内側 の前記底部への付け根に比して大きな半径をもって肉厚に形成されてなる、請求項
23な 、し 29 、ずれか記載の脚付き環状部材。
[31] 前記脚付き環状部材は、前記形成したワーク部材から連結部を取り外した後に前 記脚部の内径を広げることにより形成されてなる、請求項 23ないし 30いずれか記載 の脚付き環状部材。
[32] 前記脚付き環状部材は、前記形成したワーク部材から連結部を取り外した後に前 記脚部の前記連結部との連結部位のノ リ取りを行なうことにより形成されてなる、請 求項 23な ヽし 3 ヽずれか記載の脚付き環状部材。
[33] 前記脚付き環状部材は、前記形成したワーク部材から連結部を取り外した後に前 記底部の少なくとも内側の面の粗さ又は平坦度の少なくとも一方を整えることにより形 成されてなる、請求項 23な 、し 32 、ずれか記載の脚付き環状部材。
[34] 請求項 33記載の脚付き環状部材であって、
前記環状の粗材は、表面に金属石けんを含む表面コーティングを施すボンデ処理 が行なわれた粗材であり、
前記脚付き環状部材は、前記金属石けんを取り除く処理を施して力 前記面の粗 さ又は平坦度の少なくとも一方を整えることにより形成されてなる、
脚付き環状部材。
[35] 前記ワーク部材は、前記底部の中央の孔に沿って前記外壁部と同軸の円筒状の 立壁部を有する部材である、請求項 23な 、し 34 、ずれか記載の脚付き環状部材。
[36] 前記ワーク部材は、前記連結部の肉厚を前記脚部からの距離に応じて変化させる ことにより前記立壁部の端部までの長さを調整して形成されてなる、請求項 35記載 の脚付き環状部材。
[37] 前記ワーク部材は、前記脚部力もの距離が大きいほど前記連結部の肉厚が滑らか に大きくなるよう形成されてなる、請求項 36記載の脚付き環状部材。
[38] 前記ワーク部材は、前記立壁部の内周面が所定の形状に形成されてなる、請求項 35な 、し 37 、ずれか記載の脚付き環状部材。
[39] 前記ワーク部材は、前記立壁部の内周面がスプライン形状に形成されてなる、請求 項 38記載の脚付き環状部材。
[40] 前記ワーク部材は、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と同一方向の第 1立 壁部と、前記底部の中央の孔に対して前記外壁部と反対方向の第 2立壁部と、から なる前記立壁部が形成されてなる請求項 35な 、し 39 、ずれか記載の脚付き環状部 材。
[41] 前記脚付き環状部材は、前記形成したワーク部材から前記連結部を取り外した以 降に該ワーク部材力 前記第 1立壁部を取り外すことにより形成されてなる、請求項 4 0記載の脚付き環状部材。
[42] 前記脚付き環状部材は、遊星歯車機構におけるキャリアである請求項 23ないし 41 Vヽずれか記載の脚付き環状部材。
PCT/JP2006/317094 2005-08-31 2006-08-30 環状部材の製造方法および脚付き環状部材 WO2007026756A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533289A JPWO2007026756A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 環状部材の製造方法および脚付き環状部材
DE112006001748T DE112006001748T5 (de) 2005-08-31 2006-08-30 Verfahren zum Herstellen eines ringförmigen Elements und mit Zinken versehenes ringförmiges Element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251008 2005-08-31
JP2005-251008 2005-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007026756A1 true WO2007026756A1 (ja) 2007-03-08
WO2007026756A8 WO2007026756A8 (ja) 2008-07-31

Family

ID=37808841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317094 WO2007026756A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 環状部材の製造方法および脚付き環状部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070051156A1 (ja)
JP (1) JPWO2007026756A1 (ja)
CN (1) CN101232960A (ja)
DE (1) DE112006001748T5 (ja)
WO (1) WO2007026756A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129892A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Aisin Aw Co., Ltd. 脚付き環状部材の製造方法および製造装置
JP2012122608A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Jatco Ltd キャリア及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383362B2 (ja) * 2009-07-24 2014-01-08 キヤノン株式会社 金属部材の製造方法
CH702276A1 (de) 2009-11-30 2011-05-31 Hatebur Umformmaschinen Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem durchgehenden Loch versehenen Formteils.
JP5039809B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 キャリア及びその製造方法
CN102528388B (zh) * 2010-11-18 2015-03-04 加特可株式会社 齿轮架及其制造方法
IN2014DE00219A (ja) * 2014-01-24 2015-07-31 Shivam Autotech Ltd
CN114888159A (zh) * 2022-05-25 2022-08-12 江苏创一精锻有限公司 一种行星支架锻件的成形方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625643U (ja) * 1992-09-07 1994-04-08 ジャトコ株式会社 キャリヤ装置
JPH06114488A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toyota Motor Corp 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置
JPH10216888A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Hitachi Ltd ドライブハブの製造方法
JP2001105085A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 有脚部材の成形方法、有脚部材を成形するための粗形材、および有脚部材の粗形材の成形装置
JP2001343064A (ja) * 2000-02-16 2001-12-14 Toyota Motor Corp キャリヤおよびその製造方法
JP2003014083A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd センターディファレンシャル装置及びプラネタリギヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934058B2 (ja) * 1975-09-04 1984-08-20 アイダエンジニアリング (株) 放射状に形成された部材が軸方向に折曲されているポ−ルピ−スの製造方法
US4167864A (en) * 1978-06-12 1979-09-18 Outboard Marine Corporation Means of improving gear life
JPS5779332A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Nissan Motor Co Ltd Clutch drum
US4418471A (en) * 1981-05-27 1983-12-06 Fuji Electrochemical Co., Ltd. Method of producing a stator yoke of a small-sized motor
DE3800835A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Henkel Kgaa Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen
CA2103928C (en) * 1993-01-05 1997-12-16 Helmut Arnold Hardow Wodrich Torque transmitting structure and method of manufacture
JP2002098598A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Koyo Seiko Co Ltd トルクセンサ用冠状部品の製造方法
EP1255059A3 (en) * 2001-04-26 2009-04-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Center differential unit and planetary gear
US20070234570A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Zhenrong Wang Method and apparatus for a carrier spider

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625643U (ja) * 1992-09-07 1994-04-08 ジャトコ株式会社 キャリヤ装置
JPH06114488A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toyota Motor Corp 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置
JPH10216888A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Hitachi Ltd ドライブハブの製造方法
JP2001105085A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 有脚部材の成形方法、有脚部材を成形するための粗形材、および有脚部材の粗形材の成形装置
JP2001343064A (ja) * 2000-02-16 2001-12-14 Toyota Motor Corp キャリヤおよびその製造方法
JP2003014083A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd センターディファレンシャル装置及びプラネタリギヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129892A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Aisin Aw Co., Ltd. 脚付き環状部材の製造方法および製造装置
JP2008260052A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Aisin Aw Co Ltd 脚付き環状部材の製造方法および製造装置
US8087279B2 (en) 2007-04-13 2012-01-03 Aisin Aw Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a legged annular member
JP2012122608A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Jatco Ltd キャリア及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101232960A (zh) 2008-07-30
DE112006001748T5 (de) 2008-07-17
JPWO2007026756A1 (ja) 2009-03-12
US20070051156A1 (en) 2007-03-08
WO2007026756A8 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007026756A1 (ja) 環状部材の製造方法および脚付き環状部材
EP1655089B1 (en) Method of producing a wheel
US5894752A (en) Method and system for warm or hot high-velocity die forging
TW201041673A (en) Gear forming method
WO2016111284A1 (ja) 金属端部断面外周の加工方法及び該加工方法によって得られる金属部品と他部材との接合方法
JPWO2004041458A1 (ja) 液圧バルジ加工用異形素管、並びにこれを用いる液圧バルジ加工装置、液圧バルジ加工方法、および液圧バルジ加工品
JP2009061481A (ja) 金属部品製造方法とコアメタルとインジェクションギヤ
JP3071559B2 (ja) 多板摩擦クラッチにおける摩擦板の製造方法
JP3667814B2 (ja) シンクロナイザーリングの製造方法
US8087279B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a legged annular member
JPH08508678A (ja) ホイール・リム
JP2009061503A (ja) 金属部品製造方法とコアメタルとインジェクションギヤ
JP4639089B2 (ja) 中空金属管を素材とする内周突起付きリングの製造方法
JP2618838B2 (ja) チャンファー付外歯車の成形法
JPS5923894B2 (ja) 平板材より歯車を製造する方法
JP3494349B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
CN112802150B (zh) 车轮坯形图自动生成方法、电子设备及存储介质
JP6750513B2 (ja) ハブおよびその製造方法
JP3707123B2 (ja) 絞り成形用ダイスの修理方法
CN112464378B (zh) 基于锻轧工艺的车轮坯形图自动生成方法、电子设备及存储介质
CN106391983A (zh) 一种精准快速实现齿成型的加工方法及模具
CN210334217U (zh) 复杂薄壁环形锻件的锻造成型模具
FR2852114A1 (fr) Platine de pedalier et procede de fabrication de cette platine
JP2009221950A (ja) ギアポンプ用ロータの製造方法
JP2000326043A (ja) クランク軸の冷間鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027950.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007533289

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060017489

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006001748

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080717

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1