JPH06114488A - 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置 - Google Patents

溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置

Info

Publication number
JPH06114488A
JPH06114488A JP29374492A JP29374492A JPH06114488A JP H06114488 A JPH06114488 A JP H06114488A JP 29374492 A JP29374492 A JP 29374492A JP 29374492 A JP29374492 A JP 29374492A JP H06114488 A JPH06114488 A JP H06114488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
groove
rough
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29374492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunechika Nakane
統親 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29374492A priority Critical patent/JPH06114488A/ja
Publication of JPH06114488A publication Critical patent/JPH06114488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溝付筒状部品の製造において機械加工による
溝形成を不要にする。 【構成】 素材11を冷間鍛造して有底筒状の粗形材1
4を得る際、溝1aの形成部分の材料を、その外側に押
出して張出し部13を形成し(b)、その後、前記張出
し部13の打抜き(c)と底部12の打抜き(d)とを
行って溝1aを有する筒状部品1を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溝付筒状部品を製造す
るための方法およびその製造に用いる鍛造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溝付筒状部品としては、例えば図7およ
び図8に示すように、円筒部1aにほヾ半分長にわたっ
て一対の溝1bを設けた自動車用ロックホルダ1、ある
いは図9および図10に示すように、軸穴3を有する底
板部2aに複数の爪2bを立設し、各爪2bの相互間を
溝2cとして画成した自動車用リヤプラネタリキャリヤ
2がある。そして従来、これら部品を製造するには、ロ
ックホルダ1については、パイプを切断して所定長さの
ブランクを得た後、このブランクに前記溝1bを機械加
工する方法が、リヤプラネタリキャリヤ2については、
熱間鍛造により製品相似形状の粗形材を得た後、この粗
形材の全面を機械加工して仕上げる方法が一般に採用さ
れていた。
【0003】なお最近、冷間鍛造と打抜き加工とを組合
せて筒状部品を製造する方法が確立されており(例えば
実開平1−89833号公報)、上記ロックホルダ1に
ついては、この方法を利用した製造方法が一部で実施さ
れている。この製造工程は、図11に示すように、丸棒
を切断して所定長さの素材5を得る切断工程(図の左
側)、素材5を冷間鍛造して底部(節部)6を有する筒
状粗形材7を得る冷鍛工程(図の中央)、前記粗形材7
の底部6を打抜いてスクラップ8として排出し、筒状の
ブランク9を得る打抜き工程(図の右側)および前記と
同様にこのブランク9に溝1bを切削する最終の機械加
工工程から成っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の溝付筒状部品の製造方法によれば、部品種類(ロッ
クホルダ、リヤプラネタリキャリ等)により工程に相違
があるものの、何れも最終工程が機械加工となってお
り、このため、加工工数の増大による生産性の低下およ
び製造コストの上昇が避けられないという問題があっ
た。特に、上記リヤプラネタリキャリヤ2の場合は、溝
2cの数が5つとなってフライスカッタの通り抜けがで
きないため、非能率な加工法(円筒カッタによる突っつ
き加工)に頼らざるを得ず、前記した問題はより一層増
幅されることとなっていた。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するこ
とを課題としてなされたもので、その目的とするところ
は、機械加工による溝形成を不要にし、もって生産性の
向上と製造コストの低減とに大きく寄与する溝付筒状部
品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる溝付筒状部品の製造方法は、溝形成
部分への材料流れを規制してその外側に材料を押出しつ
ゝ冷間鍛造を行って有底筒状の粗形材を得、その後、前
記粗形材を軸方向へ外形抜きして前記溝形成部分の外側
に押出した材料を除去するように構成したことを特徴と
する。
【0007】また、本発明にかかる溝付筒状部品の製造
に用いる鍛造装置は、ダイ内の素材をポンチにより押圧
して材料を後方または前方へ押出して有底筒状の粗形材
を成形するものであって、前記ダイの内面に縦溝を設け
ると共に、前記ポンチの周面に前記縦溝内にわずかの嵌
合代で嵌入する突条を設けるように構成したことを特徴
とする。
【0008】
【作用】上記のように構成した製造方法においては、冷
間鍛造に際して溝形成部分に流入すべき材料をその外側
に押出すようにしたので、全体として材料の流動は円滑
となり、材料流入を規制した部分が溝として仕上がるよ
うになる。しかも、前記溝形成部分の外側に押出した材
料は、粗形材の軸方向で溝に関係なく1工程で簡単に打
抜くことができるので、加工上の面倒さもない。
【0009】また、上記のように構成した鍛造装置にお
いては、ダイに形成した縦溝内にポンチの突条をわずか
の嵌合代で嵌入させるようにしたので、該縦溝内にはダ
イ内面から隔離した部分押出し空間が形成され、したが
ってこの部分押出し空間に押出された材料と粗形材との
接続部分はわずかとなり、該材料の打抜きがきわめて容
易となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0011】図1は、本発明にかゝる溝付筒状部品の製
造方法を工程順に示したものである。本実施例は、前記
ロックホルダの製造に適用したもので、丸棒を切断して
所定長さの素材11を得る切断工程{(a)}、前記素材
11を冷間鍛造して底部12と一対の張出し部13とを有する
筒状の粗形材14を得る冷鍛工程{(b)}、前記粗形材
14から張出し部13を打抜く外形抜き工程{(c)}およ
び前記粗形材14から底部13を打抜いてスクラップ15を排
出し、一対の溝1bを有するロックホルダ1を完成させ
る内形抜き工程{(d)}から概略成っている。なお、
ロックホルダ1は前出図7および図8に示したものと同
一であるので、こゝでは同一部分には同一符号を付すこ
ととする。
【0012】本発明は、特に冷鍛工程と外形抜き工程と
に特徴を有するもので、以下にその詳細を説明する。
【0013】図2乃至図4は、上記冷鍛工程で用いる鍛
造装置を示したものである。これらの図において、21は
下型ベース22上に載置固定されたダイ、23はプレス上ラ
ム(図示略)に取付けられたポンチであり、ポンチ23
は、前記プレス上ラムの上下動に応じてダイ21に接近離
間し、ダイ21の透孔21a内に適宜挿脱されるようになっ
ている。ダイ21の透孔21a内の下側には、固定ポンチ24
とこの固定ポンチ24を囲むノックアウトスリーブ25とが
同心に配置されている。ノックアウトスリーブ25は、下
型ベース22下に配置したシリンダ(図示略)により上下
駆動されるようになっており、鍛造開始前および鍛造中
は、図2に示すように固定ポンチ24よりも上端面を下げ
た状態で位置固定される。
【0014】ダイ21の透孔21aの内面には相対向して一
対の縦溝26が設けられ、一方、ポンチ23の周面には前記
縦溝26に嵌入可能な一対の突条27が設けられている。ポ
ンチ23の突条27は、前記ロックホルダ1の一対の溝1b
を形成するための溝成形部として用いられるもので、そ
の幅WP は該溝1bの幅と同一大きさとされている。し
かしてポンチ23の突条27の頂面を結ぶピッチ円の直径D
P とダイ21の内径DDとは、DP =DD +1〜2mmの関
係となるように設定されている。したがって、ポンチ23
の突条27は、ダイ21の縦溝26内にわずかの嵌合代δ(図
4)で嵌入するだけとなり、これによりダイ21の縦溝26
内にはダイ21の透孔21a内面から隔離した(オーバーハ
ングした)部分押出し空間28が画成されるようになる。
なお、縦溝26は、ダイ21の上面側へ向けて次第に深く形
成されている。また、ダイ21の縦溝26の幅WD とポンチ
23の突条27の幅WP とは、WD =WP +0.15〜0.30mmの
関係となるように設定されており、これによりダイ21に
対するポンチ23の円滑な摺動が保証されている。さら
に、前記固定ポンチ24の上端面は縦溝26の底面と同一高
さに位置決めされている。
【0015】上記のように構成した鍛造装置により冷間
鍛造を行うには、先ず、ポンチ23をダイ21から離間させ
た状態として、前記切断工程で得た素材11をダイ21の透
孔21a内に装入し、これを固定ポンチ24上に着座させ
る。次に、図示を略すプレス上ラムと共にポンチ23を下
動させ、これをダイ21の透孔21a内に挿入する。する
と、素材11はポンチ23により据え込まれて該ポンチとダ
イ21との隙および固定ポンチ24とダイ21との隙に流動
し、後方および前方へ押出される。この時、素材11の一
部はポンチ23の突条27の下側を流動して、該突条とダイ
21の縦溝26とにより区画された部分押出し空間28内に押
出される。この部分押出し空間28に押出された材料は、
拡径方向の張力を受けて縦溝26の底面に沿って上昇する
が、縦溝26の深さがダイ21の上部へ向かうにしたがって
深くされているので、該材料はダイ21の上部側でポンチ
23の突条27の頂面から離れ、したがってポンチ23から受
ける摩擦抵抗は可及的に低減されて部分押出し空間28内
を円滑に流動する。
【0016】ポンチ23は、その先端が固定ポンチ24に対
して所定距離をおいた高さで下動を停止し(図2)、こ
の段階で所定の厚さの底部12と部分押出し空間28に押出
し成形された張出し部13とを有する筒状の粗形材14が得
られるようになる。張り出し部13は、部分押出し空間28
がダイ21の透孔21a内面からオーバーハングしているこ
とから、その大部分は粗形材14の外周面から離間し、そ
の底部13aのみで粗形材14に接続された状態となる。そ
の後、ポンチ23は上動に転じてダイ21の透孔21a内から
抜け、ポンチ23の突条27の抜け跡がそのまゝロックホル
ダ1の溝1bとして仕上がる。そして、ポンチ23がダイ
21から離れた時点で、図示を略すシリンダの作動でノッ
クアウトスリーブ25が上動し、粗形材14をダイ21から払
い出し、これにて冷鍛工程の一サイクルは終了する。
【0017】上記冷鍛工程で得られた粗形材14は、上記
外形抜き工程に移される。この外形抜き工程において
は、図5に示すように、粗形材14の外径よりわずか大き
な口径の切刃部30aを有する抜きダイ30を用いる。そし
て、この抜きダイ30の切刃部30aに対して粗形材14を位
置決めした後、両者を該粗形材の軸方向へ相対移動させ
ると、上記張出し部13が抜きダイ30の切刃部30aにより
打抜かれる。この時、張出し部13はその底部13aのみで
粗形材14と接続されているので、その切断は容易とな
り、しかもバリはほとんど発生しない。その後、粗形材
14は上記内径抜き工程に移されてその底部12が分断さ
れ、これにて一対の溝1bを有するロックホルダ1は完
成する。
【0018】上記実施例では、ロックホルダ1を製造す
る方法について述べたが、本発明は前記リヤプラネタリ
キャリヤ2(図9および10)の製造にも適用できるこ
とはもちろんである。この場合、冷鍛工程で用いる鍛造
装置としては、図6に示すように、円周方向に5つの縦
溝35を設けたダイ36と各縦溝35に嵌入可能な5つの突条
37を周面に設けたポンチ38とを備えたものを用いるよう
にすれば良く、ダイ36の縦溝35とポンチ38の突条37との
関係を上記実施例と同様に設定することにより、上記実
施例と同様の態様で冷間鍛造を行うことができる。な
お、リヤプラネタリキャリヤ2の場合は、粗形材の底部
をそのまゝ製品底として用いるので、上記実施例におけ
る最終の内径抜き工程は不要となる。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かゝる溝付筒状部品の製造方法によれば、溝形成部分に
流入すべき材料をその外側に押出して、後にこれを打抜
くようにしたので、塑性加工のみで溝を仕上げることが
でき、生産性の大幅な向上と生産コストの著しい低減と
を達成できる。また、本発明にかゝる鍛造装置によれ
ば、ダイに形成した縦溝内にポンチの突条をわずかの嵌
合代で嵌入させるようにしたので、この縦溝内に押出さ
れた材料と粗形材との接続部分はわずかとなり、該材料
の打抜きはきわめて容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかゝる溝付筒状部品の製造方法を工程
順に示す模式図である。
【図2】本製造方法の冷鍛工程で用いる鍛造装置を示す
断面図である。
【図3】図2のC−C矢視線に沿う断面図である。
【図4】図3のD部拡大断面図である。
【図5】本製造方法の外形抜き工程で用いる抜きダイを
示す断面図である。
【図6】本製造方法の冷鍛工程で用いる鍛造装置の他の
実施例を示す断面図である。
【図7】本発明で製造する溝付筒状部品の1つであるロ
ックホルダの形状を示す平面図である。
【図8】図7のA−A矢視線に沿う断面図である。
【図9】本発明で製造する溝付筒状部品の1つであるリ
ヤプラネタリキャリヤの形状を示す平面図である。
【図10】図9のB−B矢視線に沿う断面図である。
【図11】溝付筒状部品を製造するための従来の製造方
法を工程順に示す模式図である。
【符号の説明】
1 溝付筒状部品(ロックホルダ) 1b 溝 11 素材 12 底部 13 張出し部 14 粗形材 21 ダイ 23 ポンチ 26 縦溝 27 突条

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝形成部分への材料流れを規制してその
    外側に材料を押出しつゝ冷間鍛造を行って有底筒状の粗
    形材を得、その後、前記粗形材を軸方向へ外形抜きして
    前記溝形成部分の外側に押出した材料を除去することを
    特徴とする溝付筒状部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 ダイ内の素材をポンチにより押圧して材
    料を後方または前方へ押出して有底筒状の粗形材を成形
    する鍛造装置において、前記ダイの内面に縦溝を設ける
    と共に、前記ポンチの周面に前記縦溝内にわずかの嵌合
    代で嵌入する突条を設けたことを特徴とする鍛造装置。
JP29374492A 1992-10-07 1992-10-07 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置 Pending JPH06114488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29374492A JPH06114488A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29374492A JPH06114488A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114488A true JPH06114488A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17798681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29374492A Pending JPH06114488A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026756A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Aisin Aw Co., Ltd. 環状部材の製造方法および脚付き環状部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026756A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Aisin Aw Co., Ltd. 環状部材の製造方法および脚付き環状部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1081438A (en) Press forming of flanged articles
JP5803127B2 (ja) 転がり軸受の軌道輪用粗形材の製造方法
US5894752A (en) Method and system for warm or hot high-velocity die forging
US4299112A (en) Method and device for producing synchronizer ring
CN104105557A (zh) 冲压零件的成形方法、冲压零件的制造方法及冲压零件的成形用模具
JP2006305599A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
EP0277269B1 (en) Process for manufacturing a part having a tooth profile and boss
US4038860A (en) Plastic molding process for metal
JPH06114488A (ja) 溝付筒状部品の製造方法およびその製造に用いる鍛造装置
JPH11244985A (ja) 軸受素形材の形成用素材
CN210475018U (zh) 一种电动转向管柱锁套精密成形模具
JP2000167641A (ja) 軸受素形材の形成方法および形成用素材
JP4619055B2 (ja) 歯形形成部を有する部材の製造方法
JPS58122144A (ja) ドグ孔を有する歯車素材の製造方法及び装置
JPH11244983A (ja) 軸受素形材の製造方法
JP2545303B2 (ja) スプライン成形用プレス型装置
JPH05277615A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JP2000071047A (ja) スリーブ弁部材の製造方法
JP2825793B2 (ja) 歯車の圧造成形方法及び圧造用ダイセット
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JPS62238040A (ja) フランジ付中空軸状部品の冷間成形方法
JP2851591B2 (ja) 歯車製造用の圧造工具セット
JPS6257414B2 (ja)
JP3720566B2 (ja) 軸受素形材の分離・打抜き方法およびその装置
JPH08112640A (ja) 軽合金製ホイール用ワンピースリムの製造方法