WO2006120991A1 - 歯科矯正用インプラント - Google Patents

歯科矯正用インプラント Download PDF

Info

Publication number
WO2006120991A1
WO2006120991A1 PCT/JP2006/309228 JP2006309228W WO2006120991A1 WO 2006120991 A1 WO2006120991 A1 WO 2006120991A1 JP 2006309228 W JP2006309228 W JP 2006309228W WO 2006120991 A1 WO2006120991 A1 WO 2006120991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
screw
hole
thread
maxilla
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinkichi Iwanari
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Publication of WO2006120991A1 publication Critical patent/WO2006120991A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0093Features of implants not otherwise provided for
    • A61C8/0096Implants for use in orthodontic treatment

Definitions

  • the present invention relates to an orthodontic implant of a type in which a plate-like member arranged so as to cross a palate is fixed to an upper jaw with a screw, for example.
  • an ortho-implant composed of an implant body, a cap, and a screw is embedded in the upper jaw, and a square wire or plate is attached and fixed to the ortho-implant.
  • a treatment method in which a band fixed to a power tooth is attached to the plate (see Non-Patent Document 1).
  • Patent Document 1 is an implant in which a fixing tool is embedded in a tooth root portion
  • Patent Documents 2 to 4 are all implants of a type called an "anchor plate", which crosses the upper jaw. This is a different type from the type of implant that uses a screw to fix the plate-like member placed on the upper jaw. For this reason, the conventional techniques according to Patent Documents 1 to 4 cannot solve the problems (A) to (F) described above.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 10-511286
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-174278
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-136134
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 11-164843
  • Non-Patent Document 1 “THE NIPPON Dental Review” August 2001 (Vol. 61 (8) Z, No. 706), separate volume, pages 47-54
  • the present invention has been proposed in view of the above-mentioned problems of the prior art, and the mucous membrane at the place where the plate-type implant is fixed, which the treated patient does not feel uncomfortable, becomes necrotic.
  • the purpose of the present invention is to provide an orthodontic implant that can prevent a plate from rotating in the mouth and can be immediately loaded after the treatment.
  • the plate (1) used in the orthodontic implant of the present invention is an orthodontic implant plate (1) arranged so as to cross the palate (maxilla 4), and is entirely plate-shaped. A position corresponding to the midline of the palate (a part of the maxilla where the bone has a sufficient thickness) and Z or a position deviated from the relevant part in the front-rear direction of the palate (for example, the front tooth side of the palate) Alternatively, through-holes (12) are formed at positions shifted to the tooth side of the so-called “No.
  • the through-hole (12) is formed with female threads (12at, 12bt), both ends in the longitudinal direction (joint part D) are configured to be cut and a band (7) for fixing teeth It is characterized by being configured to be connectable (Claim 1: FIGS. 1 to 9).
  • palat may be expressed as “maxilla” or “maxilla” as necessary.
  • the plate (1) used in the orthodontic implant of the present invention is an orthodontic implant arranged on the upper jaw side or the lower jaw side so as to be connected to the left and right dentitions (5).
  • the whole is formed in a U-shape and corresponds to the midline (the maxilla or mandible where the bone has a sufficient thickness) and Z or more A through hole at a position deviated in the front-rear direction of the upper jaw or the lower jaw (for example, a position shifted to the anterior tooth side of the palate or a so-called “No. 1” tooth side, but a position shifted to the rear or rear tooth side) (12) is formed (two in total in the example of FIGS.
  • the part (joint part D) is configured to be cut and configured to be connectable with a band (7) for fixing teeth. It is characterized in Rukoto (Claim 2: 28, 29).
  • the plate (1 to 1C) is a material that can be formed into a curved shape along the palate (upper jaw 4) to which the plate (1 to 1C) is to be fixed (for example, titanium or It is preferable to be composed of a titanium alloy or a metal such as stainless steel or a resin.
  • the screw (2) used in the orthodontic implant of the present invention is a plate fixing screw of an orthodontic implant that is hard enough to enter the maxilla (42) or the mandible and has a maxilla ( 42) or a material that can be fixed in the mandible (for example, titanium or titanium alloy), the tip side is pointed and a thread (thread: row 24) is formed, and the head portion
  • the male screw (23) is also formed on the head part, and the male screw (23) formed on the head part penetrates the plate (1) of the orthodontic implant. It is characterized in that it can be screwed with the female screw (12at, 12bt) of the hole (Claim 3: FIG. 10).
  • a thread or thread (24, Each of the two 40) is formed with a non-threaded portion (25, 250), and the axial length of the non-threaded portion (25, 250) is set to be greater than the thickness of the mucous membrane (41) in the mouth. It is preferable to be! (Claim 4: Figure 11).
  • the orthodontic implant of the present invention has a plate (1) arranged so as to cross the palate (upper jaw 4) and a screw (2) for fixing the plate (1).
  • the plate (1) is formed in a plate shape as a whole, and the position corresponding to the median line of the palate (where the bone has a sufficient thickness in the maxilla) and Z or the position In the front and back direction of the palate (for example, a position shifted to the front tooth side of the palate or the so-called “No. 1” tooth side, but may be a position shifted to the rear or rear tooth side).
  • screw 12 is formed (two in total in the example shown in the figure), and female screws (12at, 12 bt) are formed in the through-hole (12), and both end portions in the longitudinal direction (joint portion D) Is configured to be cuttable and connectable to a band (7) for fixing teeth, and the screw (2) It is made of a material that is hard enough to enter the maxilla (42) and can be fixed in the maxilla (42) (e.g., titanium or titanium alloy), has a pointed tip and a thread (screw) Mountain: A row 2 4) is formed, and a male screw (23) is also formed in the head portion.
  • a material that is hard enough to enter the maxilla (42) and can be fixed in the maxilla (42) e.g., titanium or titanium alloy
  • a row 2 4) is formed, and a male screw (23) is also formed in the head portion.
  • the male screw (23) formed in the head portion is a through-hole in the plate (1) ( It can be screwed with the female screw (12at, 12bt) formed on 12), and the plate (1) is put on the palate by inserting the screw (2) into the through hole (12) of the plate (1) while rotating it. It is configured to be fixed inside (upper jaw 4 side), and is characterized in that it is characterized in that (Claim 5: FIG. 23, FIG. 24).
  • the orthodontic implant of the present invention comprises a plate (1C) disposed on the upper jaw side or the lower jaw side (for example, the upper jaw 4), and a screw (2) for fixing the plate (1C).
  • the plate (1C) is formed in a U-shape as a whole, and corresponds to the midline (where the bone has sufficient thickness in the maxilla or mandible) and Z Or a position deviated in the front-rear direction of the upper jaw or lower jaw from the location (for example, the front tooth side or Or a so-called “No. 1” tooth position shifted to the tooth side (but may be shifted to the rear or rear tooth side), through holes (12) are formed.
  • the screw (2) can be connected to the band (7), and the screw (2) is hard enough to penetrate the maxilla (42) or mandible and can be fixed in the maxilla or mandible ( For example, it is made of titanium or titanium alloy), the tip side is pointed and a thread (thread: row 24) is formed, and a male thread (23) is also formed in the head part.
  • the male screw (23) formed in the head portion can be screwed with the female screw (12at, 12bt) formed in the through hole (12) of the plate (1C).
  • the plate (1C) has a through-hole (12).
  • the plate (1C) is fixed on the upper jaw side or the lower jaw side (for example, the upper jaw 4 side) by rotating and inserting the screw. (Claim 6: Fig. 29).
  • the screw (2A, 2F, 2H) is either a screw thread or a thread in the region between the thread (24, 240) and the male screw (23).
  • the non-threaded part (25, 250) is not formed, and the axial length of the non-threaded part (25, 250) is set to be greater than the thickness of the mucous membrane (41) in the mouth! ( Figure 25).
  • the material of the screw (2, 2A, 2E to 2H) is preferably titanium or a titanium alloy having good “familiarity” with the maxilla and Z or mandible.
  • 2, 2A, 2E-2H is made of titanium or a titanium alloy, two different metals are used at the screwing point between the screw (2, 2A, 2E-2H) and the plate (1-: LC). Since there is a possibility of potential difference due to contact, it is necessary to deal with such potential difference.
  • the plate (1 to: LC) is made of titanium or a titanium alloy, the above-described potential difference problem does not occur, but the band (7) and the plate (1 to 1C) for fixing the teeth It is necessary to connect with, for example, a resin (3).
  • the end portion (le) in the longitudinal direction of the plate has such a shape that the resin (3) is well adapted. For example, there are many irregularities (111) as the “shape that is well adapted to greaves”. It is preferable that a through hole (16) is formed so that the resin (3) is formed.
  • both ends (le) in the longitudinal direction of the plate (1 to 1C) are configured to be firmly connected to the grease (3) for connecting to the band (7) for fixing the teeth. It is preferable that
  • the position corresponding to the midline of the palate as the position for embedding the screw in the maxilla is the maxilla at that position. It is also a force that has a sufficient thickness dimension at the position where the embedded screw does not damage the nerves or blood vessels. In other words, the position where the screw is embedded in the maxilla is set to a medically or anatomically safe position.
  • the plate's through-hole is provided in the lower jaw near the anterior tooth (the ⁇ No. 1 '' tooth), and the screw is placed in the alveolar bone near the anterior tooth (the ⁇ No. 1 '' tooth). Preferable to be embedded.
  • the plate (1 ⁇ : LC) is not fixed by being pressed against the upper jaw (4).
  • the plate (1 ⁇ : LC) is screwed into the screw (2, 2A, 2E ⁇ 2H) through two through holes. And does not rotate in the mouth.
  • a portion (second mounting seat 14) in which one through hole of the plate (1 to 1C) is formed is a plate
  • the plate (1 to 1C) When attaching to the upper jaw (4), the portion (14) in which the through-hole (12) is formed may be removed from the plate (1-: LC).
  • the screw (2, 2A, 2E to 2H) is a portion to be embedded in the maxilla (42) and a portion to be screwed with the female screw (12at, 12bt) of the through hole of the plate (1 to LC) Since the screw thread is formed in the region between and the part (25) is provided, there is no possibility that the part (25) will be contaminated with dirt by forming the screw thread. .
  • the end (D) of the plate (1 ⁇ : LC) has a shape that is well adapted to the grease, so the plate (1 ⁇ : LC) and the band (7) cannot stick Even in this case, the resin (3) can reliably join the two.
  • the resin (3) for joining the band (7) and the plate (1 ⁇ : LC) can be joined easily and reliably.
  • Fig. 1 shows a plan view of the plate generally indicated by reference numeral 1
  • Fig. 2 shows a sectional view taken along line X1-X1 in Fig. 1
  • Fig. 3 shows a sectional view taken along line X2-X2 in Fig. 1.
  • the direction indicated by the arrow A16 is the direction in which the back tooth side force also faces the front tooth side.
  • the plate 1 is symmetrical as a whole and is a thin plate having a rectangular cross section.
  • Shaft portion 11 and a central attachment portion c located at the center of the shaft portion 11 (location corresponding to the midline of the palate: location corresponding to a portion having a sufficient thickness dimension in the maxilla), It consists of band joints D located at the left and right ends of the shaft 11.
  • the central mounting portion C is adjacent to the first mounting seat 13 having a through hole 12 and the first mounting seat 13 in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the shaft portion 11 (front-rear direction of the palate).
  • a second mounting seat 14 having a through hole 12 is provided.
  • the second mounting seat 14 is shifted to a position deviated in the front-rear direction of the palate with respect to the first mounting seat 13, for example, the front tooth side of the palate or the so-called “No. 1” tooth side. In the position.
  • the second mounting seat 14 may be provided behind the palate (rear teeth side or throat side) with respect to the first mounting seat 13.
  • first and second mounting seats 13 and 14 form a circular shape in the illustrated example. Therefore, the first and second mounting seats 13 and 14 have a constricted portion 15 at a position adjacent to each other. Two places are formed.
  • the through hole 12 formed in the first and second mounting seats 13 and 14 is separated from the palate surface from the straight hole 12a on the side contacting the palate surface of the human head as shown in FIG.
  • a force is also formed with the tapered hole 12b on the side, and a straight female screw 12at is formed in the straight hole 12a, and a tapered female screw 12bt is formed in the taper hole 12b.
  • the symbol t indicates the thickness of the plate 1.
  • the band joint D at the left and right ends of the shaft 11 has a circular outline and a through hole 16 in the center, and a pair of joint members 17 and 18 on one side of the left and right. Formed along the length of part 11! Speak.
  • a constricted portion 19 having the same cross section as that of the shaft portion 11 is formed between the pair of joint portions 17 on the left and right sides, and a band 7 described later.
  • the constricted portion 19 is configured to cut both ends in the arrow Y direction.
  • the hole 16 of the band joint D (17, 18) has a tooth to be described later.
  • the band see reference numeral 7 in FIG. 20 and FIG. 21
  • the plate 1 with, for example, grease (see reference numeral 3 in FIG. 7 and FIG. 8)
  • the center of the first mounting seat 13 coincides with the center of the shaft portion, and the second mounting seat is arranged on the front tooth side. Yes.
  • the center of the first mounting seat 13 coincides with the center of the shaft portion, and the second mounting seat is arranged on the back tooth side. This is an example.
  • the second mounting seat is the same as the first embodiment except that the second mounting seat is arranged on the back tooth side.
  • the two mounting seats 14 are arranged eccentrically to either the front tooth side force or the back tooth side with respect to the center line of the shaft portion.
  • the first and second mounting seats 13 and 14 are arranged at positions symmetrical to the shaft portion 11. Therefore, the constricted portion 150 is formed at the boundary between the shaft portion 11 and the mounting seats 13 and 14.
  • the first and second mounting seats 13 and 14 are the same as one example of the first embodiment except that the first and second mounting seats 13 and 14 are arranged at positions symmetrical to the shaft portion 11. In FIG. 32, both ends are omitted.
  • the female screws 12bt and 12at are provided in both the tapered hole 12b and the straight hole 12a. Is formed.
  • the through hole 12A of the first and second mounting seats 13 and 14 in the central portion C has a female screw 12at formed only in the straight hole 12a, and the taper hole
  • the threaded part female thread is formed on 12b!
  • a large number of protrusions 111 are formed at both ends le of the plate in place of the through holes at the both ends of the plate (the holes 16 of the joint D in FIG. 1).
  • the plate and a band (not shown) are joined with a joining grease (reference numeral 3 in the two-dot chain line in FIG. 7)
  • the joining grease 3 is firmly fixed to the plate end le by the projection 111.
  • the connection between the plate and the band (not shown) becomes strong.
  • the fine irregularities 112 are formed on at least two surfaces with a large area around the rectangle at both ends of the plate. This is an embodiment formed in large numbers.
  • the plate is made of a material that is difficult to weld with a band for fixing teeth, such as titanium or titanium alloy. When configured, it is assumed that the band and the plate edge are joined using grease.
  • the plate is made of stainless steel that can be soldered to the band or when the plate is made of grease, it is not necessary to consider the familiarity between the grease and the plate edge. .
  • the seventh embodiment shown in FIG. 9 takes into account the familiarity between the resin and the plate edge. Applicable when not necessary.
  • FIG. 9 a through-hole 12 in which female screws 12at and 12bt are formed as shown in FIGS. 1, 2, and 4 to 6 is formed at the center. Therefore, the end lAe of the plate 1A shown in FIG. 9 is not provided with a joint as shown in FIGS. 1, 3, 7, and 8, and is smooth.
  • FIG. 1 FIG. 7, FIG. 8, and FIG. 9, arrow Y exemplifies a cutting portion when cutting the end portion (details will be described later) in order to adjust the length of the plate. .
  • FIGS. 10 to 14 and FIGS. 33 to 38 show screws for fixing the plates 1 and 1A described in FIGS. 1 to 9 to the palate.
  • Fig. 10 shows a first embodiment of such a screw.
  • the screw is embedded when the plates 1 and 1A described in FIGS. 1 to 9 are used, the force that is the palate as described above, and when the U-shaped plate described later is used, the lower jaw A screw may be embedded in the side alveolar bone, for example, the so-called “No. 1” alveolar bone.
  • the screw denoted by reference numeral 2 as a whole is composed of a shaft portion 21 having a sharp front end and a tapered head portion 22 having an enlarged diameter on the rear end side.
  • a male screw 23 is formed to be screwed together. That is, the male screw 23 is a male screw continuous by a straight male screw 23a formed on a part of the shaft portion 21 (a region adjacent to the tapered head portion 22) and a taper male screw 23b formed on the tapered head portion 22. Is formed.
  • the head portion (region L) having the male screw 23 is formed in the through-hole 12 having the tapered hole 12b and the straight hole 12a shown in FIG. 2 and having the female screws 12bt and 12at formed therein. It is formed to screw together.
  • the screw 2 in FIG. 10 becomes as shown in FIGS. It is fixed to the plate 1 and integrated.
  • a row portion for fixing to the maxilla Minute (male thread) 24 is formed in a region other than the head portion where the male screw 23 is formed.
  • the screw 2 bites into the maxillary bone (not shown) and is fixed.
  • FIG. 11 is a view showing a side surface of the second embodiment of the screw (screw 2A).
  • the row portion 24 is also formed in the vicinity of the head portion (region indicated by the symbol L) in which the male screw 23 is formed.
  • a non-threaded portion 25 in which no thread or row is formed is interposed between the region indicated by the symbol L and the row portion 24. The reason for providing such a non-screw part 25 will be described later.
  • FIGS. 10 and 11 can be configured as shown in FIGS. 37 and 38.
  • the “valley” portion between the threads is formed by cutting the base material force, and the top of the thread is It is formed so as not to protrude from the surface of the substrate (virtual surface: indicated by a two-dot chain line in FIGS. 37 and 38).
  • FIG. 12 is a view showing a side surface of the third embodiment of the screw (screw 2B).
  • the heads of screws 2 and 2A in FIGS. 10 and 11 are tapered heads 22 corresponding to tapered holes 12b in the through holes 12 of the plate 1 in FIG. 2 and shafts corresponding to the straight holes 12a in FIG.
  • Male screws are formed on both the portions 21 and are configured to be screwed with the female screws 12at and 12bt of the through hole 12 in FIG.
  • the male head is not formed on the tapered head portion 22 of the head portion (the region indicated by the reference numerals), and the male screw is formed only on the shaft portion 21. Di 23a is formed. Therefore, it can be screwed with the female screw 12at formed in the straight hole 12a of the through hole 12A of the plate shown in FIG.
  • FIG. 13 is a view showing a side surface of the fourth embodiment of the screw (screw 2C).
  • FIG. 14 is a view showing a side surface of the fifth embodiment (screw 2D) of the screw.
  • the screw 2D shown in FIG. 14 is not provided with a portion corresponding to the tapered head portion, and a head portion (region indicated by a symbol L) is formed by the shaft portion 21 and the disk-like head 26. Then, the male screw 23a formed on the shaft portion 21 is screwed with the female screw 12at of the straight hole 12C of FIG. 6, whereby the screw 2D of FIG. 14 and the plate of FIG. 6 are integrated.
  • the screw 2D of FIG. 14 projects into the mouth from the plate surface by the thickness dimension ⁇ of the head 26.
  • the shaft portion 21 is straight, that is, cylindrical. If the shaft is cylindrical, a large torque is required from the beginning when the screw is screwed into the maxilla. Considering the capacity of the medical device and the patient's load, a small torque is set at the beginning of the screwing!
  • the shaft portion 210 of the screw 2 ⁇ has a so-called wood screw-like conical shape.
  • the top of the thread ridge of the male screw 240 that is a row portion formed around the shaft portion 210 is formed so as to protrude from the surrounding force of the shaft portion 210.
  • a male screw 240 is formed on the entire conical shaft portion 210.
  • Other configurations are substantially the same as those of the first embodiment of FIG.
  • the male thread 240 that is the row portion is formed over the entire shaft portion 210.
  • the seventh embodiment of the screw shown in FIG. 34 has an incomplete screw portion 250 in which the male screw 240 is not formed on the shaft portion 210.
  • the present embodiment is the same as the sixth embodiment of the screw shown in FIG.
  • the thread tops of male threads 240 which are both row portions, are formed so as to protrude from the periphery of the shaft portion 210.
  • the “valley” portion between the thread tops of the male screw 240, which is the row portion, is formed on the substrate surface (virtual surface: FIG. 35).
  • Figure 36 This is an embodiment formed by cutting from the periphery of the shaft portion 211 (the above-described virtual plane: the two-dot chain line). .
  • the eighth embodiment (screw 2G) of the screw in FIG. 35 is similar to the sixth embodiment (screw 1E) in FIG. 33 and the shaft portion 211 (the sign of the shaft portion is different) has no incomplete thread portion. .
  • the male screw 240 is the same as the sixth embodiment of the screw of Fig. 33 except that the top of the screw thread is formed so as not to protrude from the periphery of the shaft portion 211.
  • the ninth embodiment (screw 2H) of the screw shown in Fig. 36 is similar to the seventh embodiment (screw 1F) shown in Fig. 34 except that the incomplete screw portion 250 is added to the shaft portion 211 (the sign of the shaft portion is different). Have.
  • the male screw 240 is the same as the seventh embodiment of the screw shown in Fig. 34 except that the top of the screw thread is formed so as not to protrude from the periphery of the shaft 211.
  • FIG. 12 to FIG. 14 illustration of parts other than the head part (area indicated by reference numeral L) is omitted, but the configuration shown in FIG. 10 may be configured as shown in FIG. Alternatively, it can be configured as shown in FIGS.
  • FIG. 15 shows a state in which the dentition 5 in the upper jaw 4 is also viewed from the lower jaw side force.
  • the plates 1 and 1A described with reference to FIGS. 1 to 9 and the screws 2 to 2D described with reference to FIGS. 10 to 14 are mainly used on the upper jaw 4 side shown in FIG.
  • the reference teeth T1 to T7 are assigned from the front tooth T1 to the innermost back tooth (a wisdom tooth) T7, and the specific teeth will be described with reference signs ⁇ 1 to ⁇ 7 in the following description.
  • FIG. 16 shows the plate described in FIGS. 1 to 3 (first embodiment of the plate) with the arrow A in FIG.
  • the plate 1 is linear and not curved.
  • the model 6 including the dentition 5 shown in Fig. 15 is formed, and the implant (the orthodontic orthodontic plate and band are connected by a bonding grease) is formed. Adjust the size and shape of the assembly.
  • FIG. 17 shows a state in which the plate 1 is curved along the upper jaw 4 using the model 6 including the dentition 5.
  • annular band 7 for fixing is attached to a tooth to be fixed.
  • Such a fixing band 7 is indicated by a dotted line in FIG.
  • the length of the plate 1 must be adjusted so that the end of the plate 1 and the fixing band 7 are connected at the joint. Therefore, in FIG. 18 and FIG. 19, the plate 1 is cut at the position indicated by the arrow Y, and the length of the plate 1 is adjusted accordingly.
  • the screw 2 (FIG. 22) is made of titanium or a titanium alloy that is familiar with the maxilla 4, and the plate 1 is also made of titanium or a titanium alloy.
  • the plate 1 and the fixing band (made of stainless steel) 7 are dissimilar metals, the joint J cannot be formed by brazing. Therefore, the joint is made of grease.
  • the end of the plate 1 is formed on the surface of the end of the plate (the joints 17 and 18 and the through hole 12 formed in the center thereof (FIGS. 1 and 3)) and the surface of the end of the plate. As shown in this case, even if plate 1 and band 7 cannot be soldered together, they can be secured with grease. Can be joined.
  • the end of the plate 1 is cut in the middle of the two through holes 16.
  • both the plate 1 and the fixing band 7 are made of stainless steel, it is not necessary to provide a structure for allowing the resin to blend in with the end of the plate 1. (Refer to Fig. 9), and the joint J may be simply formed by soldering.
  • FIG. 20 shows the state where band 7 and plate 1 are joined together in the direction shown in FIG. 16 (arrow A1 in FIG. 1).
  • FIG. 21 shows the state in which the band 7 and the plate 1 are joined with the same direction force as in FIG. 1 or FIG.
  • the plate 1 is not pressed and fixed to the upper jaw 4.
  • the male screw 23a in the head portion of the screws 2E to 2H and the female screw 1 of the through hole 12 of the plate 1 It is fixed by screwing with 2at and 12bt. Therefore, mucosal necrosis can be prevented without pressing the mucosa 41 that forms the surface of the upper jaw 4 with the plate 1.
  • reference numeral 42 denotes the maxilla that forms the maxilla 4.
  • the period during which the load can be applied to the implant can be shortened by about 6 weeks.
  • the plate 1 is fixed by screwing with screws at two through holes 12. Therefore, even if a moment as indicated by the symbol M in FIG. 24 acts on the plate 1, the plate 1 fixed at two positions does not rotate in the oral cavity.
  • band 7 is attached to the sixth tooth T6 from the front.
  • the screw of the type indicated by reference numeral 2F in FIG. 34 and reference numeral 2H in FIG. 36 (or the screw 2A of the type shown in FIG. 11) has a non-screw portion 250 ( Or it forms 25).
  • the first hole in which the through hole 12 in which the female screws 12at and 12bt are formed is formed.
  • the second mounting seats 13 and 14 can be easily removed from other portions of the plate 1 by shearing at the portion indicated by the arrow Y1 (the constricted portion 15).
  • FIG. 28 shows a plate 1C for solving such a problem, and relates to the eighth embodiment of the plate.
  • FIG. 28 shows a state viewed from the same direction as FIG. In FIG. 28, the entire plate 1C is configured to be curved in a U shape.
  • the band 7 Even when wearing, the through hole 12 into which the screw 2 is driven can be placed in a deep position in the oral cavity. Therefore, it is possible to drive into the maxilla 4 with the screw 2 visually recognized, and it becomes easy to fix the teeth 3 and 4 located in the front like so-called “No. 3” and “No. 4”.
  • the plate 1C in FIG. 28 is obtained by simply bending the shaft portion 11 of the first embodiment in FIGS. 1 to 4 into a U-shape, and includes a central mounting seat C and a joint D at the left and right ends.
  • the configuration is the same as that of the first embodiment.
  • two through holes 12 are formed at a position on the central axis of the plate 1C and at a position ahead (anterior tooth side).
  • the through-hole 12 may be formed at a position on the central axis of the plate 1C and at a position rearward (posterior tooth side or throat side) or at a position opposite to the central axis of the plate 1C. Then, it may be formed in a position that is eccentric to the front (anterior tooth side) and a position that is eccentric to the rear (rear tooth side or throat side).
  • the through-hole 12 of the plate 1C is provided near the front teeth of the lower jaw 4U (the so-called “No. 1” tooth: indicated by T1), and the screw inserted into the through-hole 12 is the front tooth (so-called “ 1st tooth) Tl, embedded in the alveolar bone near T1.
  • FIG. 30 shows a state where the plate 1D is fixed using the screw 2D shown in FIG.
  • the thickness dimension ⁇ of the 1S head 26 in which the head 26 of the screw 2D protrudes from the surface of the plate 1D can be made sufficiently small, the uncomfortable feeling felt by the patient can be reduced as much as possible. I can do it.
  • the mode in which the plate is mainly fixed to the upper jaw side has been described, but it is also possible to fix the plate to the lower jaw side.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of the first embodiment of the plate of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line X1-X1 in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 4 is a partial sectional view according to a second embodiment of the plate of the present invention.
  • FIG. 5 is a partial sectional view according to a third embodiment of the plate of the present invention.
  • FIG. 6 is a partial sectional view according to a fourth embodiment of the plate of the present invention.
  • FIG. 7 is a partial sectional view according to a fifth embodiment of the plate of the present invention.
  • FIG. 8 is a partial sectional view according to a sixth embodiment of the plate of the present invention.
  • 9 Partial cross-sectional view of the plate according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a view showing a state in which the plate is bent along the curvature of the upper jaw when the plate of the present invention is placed on the upper jaw.
  • ⁇ 18] A state diagram showing a state in which the plate of the present invention is placed on the upper jaw and the plate and the band are joined.
  • FIG. 19 is a top view showing a cutting position for removing an excess portion of the end portion of the plate according to the embodiment of the present invention.
  • ⁇ 20 A front view showing a state in which the embodiment of the plate is joined to the band.
  • FIG. 21 is a plan view corresponding to FIG.
  • FIG. 22 is a front view showing a state in which the implant in which the embodiment of the plate and the band are joined is attached to the treatment tooth of the upper jaw with a screw.
  • FIG. 24 is a plan view corresponding to FIG.
  • FIG. 26 is a plan view showing a cut portion when cutting and using one mounting seat of the central mounting portion in the embodiment of the plate.
  • FIG. 27 is a state diagram showing a state where the orthodontic orthodontic treatment is performed by cutting one mounting seat of the central mounting portion in the embodiment of the plate!
  • ⁇ 28 A plan view showing an eighth embodiment of the plate of the present invention. 29] A state diagram showing a state in which orthodontic treatment is performed using the eighth embodiment of the plate. ⁇ 30] An enlarged cross-sectional view of the attachment portion when the fourth embodiment of the plate is attached to the upper jaw in the fifth embodiment of the screw.
  • ⁇ 31] A plan view showing another example of the first embodiment of the plate.
  • ⁇ 32 A plan view showing another example of the first embodiment of the plate.
  • FIG. 37 is a side view of the tenth embodiment of the screw.
  • FIG. 39 is a view showing a state in which the eighth embodiment of the plate of the present invention is attached to the lower jaw side.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、施術された患者が違和感を覚えることがなく、プレート型インプラントを固定した箇所の粘膜が壊死してしまうことを防止できて、プレートが口腔中で回転してしまうことが無く、施術後、即時荷重を負荷することが出来る様な歯科矯正用インプラントの提供することを目的としており、プレート(1)とスクリュー(2)とを有し、プレート(1)は全体が板状に形成されており、長手方向の中央及び長手方向軸線と直交する方向に偏奇した位置に貫通孔(12)が形成され、該貫通孔(12)には雌ネジ(12at、12bt)が形成され、歯を固定するためのバンド(7)と接続可能に構成されており、スクリュー(1)は上顎骨(42)に侵入可能な程度に硬く且つ上顎骨中で固定可能な材質で形成されており、先端側は尖ってスレッド(24)が形成されており、ヘッド部分にも雄ネジ(23)が形成されており、ヘッド部分に形成された雄ネジ(23)はプレートの貫通孔(12)に形成された雌ネジ(12at、12bt)と螺合可能である様に構成されている。

Description

明 細 書
歯科矯正用インプラント
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、口蓋を横断する様に配置されるプレート状の部材をネジにより 上顎に固定するタイプの歯科矯正用インプラントに関する。
背景技術
[0002] 歯科矯正にあたっては、特定の歯を固定して、固定された歯によって、矯正に必要 な荷重を負荷する必要がある。
歯を固定するために、上顎を横断する様に配置されるプレート状の部材をネジを用 いて上顎に固定するタイプのインプラントを利用する歯科矯正治療が従来力 知られ ている。
[0003] その様なインプラントを固定源に利用する矯正治療の一例として、インプラント本体 、キャップ、ネジより構成されるオルソインプラントを上顎に埋入し、オルソインプラント にスクェアワイヤー或いはプレートを取付け、固定するべき歯に固着したバンドを当 該プレートにロー着する治療法が存在する (非特許文献 1参照)。
[0004] しかし、上述した治療法にお!、ては、以下、(A)〜 (F)に列挙するような問題が存 在する。
(A) オルソインプラントを上顎に埋入した際には、インプラント本体端部のみなら ず、キャップ及びネジが上顎力 突出することとなり、施術された患者が多大な違和 感を覚える。
(B) オルソインプラントを使用せずにプレートを骨とスクリューで挟み込み、押し付 けると、プレートが上顎の粘膜を押圧し、粘膜が壊死してしまう。従って、オルソインプ ラントを使用しない場合には、粘膜が壊死することを防止する工夫が必要である。
(C) 上顎とスクリューでプレートを十分に挟み込まないと、プレートが口腔中で回 転してしま!/、、固定源として利用出来なくなる可能性がある。
(D) インプラントに形成されたネジ山に異物が混入すると、上顎に埋入された際に 汚染源となる。 (E) プレートの材質如何によつては、歯に固着するべきバンドとの接合を榭脂で 行う必要がある。
(F) 埋入されてから 6週間程度経過しないと、インプラント本体が上顎骨に十分に 固定されない。そのため、即時荷重が困難である。
[0005] その他の従来技術として、ネジを用いた歯科矯正用のインプラントであって、プレー ト状の部材を有するタイプのものが種々存在する(例えば、特許文献 1〜特許文献 4)
[0006] しかし、特許文献 1は歯根部に固定具を埋め込むタイプのインプラントであり、特許 文献 2〜特許文献 4は何れも、「アンカープレート」と呼ばれるタイプのインプラントで あり、上顎を横断する様に配置されるプレート状の部材をネジを用いて上顎に固定 するタイプのインプラントとは異なるタイプである。そのため、特許文献 1〜特許文献 4 に係る従来技術では、上述した (A)〜 (F)の問題点を解消することは出来な 、。 特許文献 1 :特表平 10— 511286号公報
特許文献 2:特開 2004— 174278号公報
特許文献 3:特開 2004 - 136134号公報
特許文献 4:特開平 11― 164843号公報
非特許文献 1 :『THE NIPPON Dental Review (日本歯科評論)』 2001年 8月 号 (Vol. 61 (8) Z通刊第 706号)別冊第 47頁〜第 54頁
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、施術された 患者が違和感を覚えることがなぐプレート型インプラントを固定した箇所の粘膜が壊 死してしまうことを防止出来て、プレートが口腔中で回転してしまうことが無ぐ施術後 、即時荷重を負荷することが出来る様な歯科矯正用インプラントの提供を目的として いる。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明の歯科矯正用インプラントで用いられるプレート(1)は、口蓋 (上顎 4)を横断 する様に配置される歯科矯正用インプラントのプレート(1)において、全体が板状に 形成されており、口蓋の正中線 (上顎骨で骨に十分な厚さ寸法がある箇所)に対応 する箇所及び Z又は当該箇所よりも口蓋の前後方向へ偏奇した位置 (例えば、口蓋 における前歯側、或いはいわゆる「1番」の歯側へずれた位置、但し、後方或いは後 歯側へずれた位置でも良い)に貫通孔(12)が形成され(図示の例では、合計で 2個 形成されている)、該貫通孔(12)には雌ネジ(12at、 12bt)が形成され、長手方向 両端部 (接合部 D)は切断可能に構成され且つ歯を固定するためのバンド (7)と接続 可能に構成されて ヽることを特徴として ヽる(請求項 1:図 1〜図 9)。
なお、本明細書においては、必要に応じて、「口蓋」を「上顎骨」或いは「上顎」と表 現する場合がある。
[0009] また、本発明の歯科矯正用インプラントで用いられるプレート(1)は、左右の歯列(5 )と接続される様に上顎側或 、は下顎側で配置される歯科矯正用インプラントのプレ ート(1C)において、全体が U字状に形成されており、正中線 (上顎骨或いは下顎骨 で骨に十分な厚さ寸法がある箇所)に対応する箇所及び Z又は当該箇所よりも上顎 或いは下顎の前後方向へ偏奇した位置 (例えば、口蓋における前歯側、或いはいわ ゆる「1番」の歯側へずれた位置、但し、後方或いは後歯側へずれた位置でも良い) に貫通孔(12)が形成され(図 28、図 29の例では、合計で 2個形成されている)、該 貫通孔(12)には雌ネジ(12at、 12bt)が形成され、 U字状の両端部 (接合部 D)は 切断可能に構成され且つ歯を固定するためのバンド (7)と接続可能に構成されてい ることを特徴としている(請求項 2 :図 28、図 29)。
[0010] ここで、前記プレート(1〜1C)は、当該プレート(1〜1C)を固定するべき口蓋(上 顎 4)に沿った湾曲した形状に成形することが出来る材質 (例えば、チタン若しくはチ タン合金やステンレスのような金属、榭脂等)で構成されることが好ま 、。
[0011] 本発明の歯科矯正用インプラントで用いられるスクリュー(2)は、歯科矯正用インプ ラントのプレート固定用スクリューにおいて、上顎骨 (42)或いは下顎骨に侵入可能 な程度に硬く且つ上顎骨 (42)或いは下顎骨中で固定可能な材質 (例えばチタン若 しくはチタン合金)で形成されており、先端側は尖っており且つスレッド (ネジ山:条列 24)が形成されており、ヘッド部分にも雄ネジ(23)が形成されており、ヘッド部分に 形成された雄ネジ(23)は歯科矯正用インプラントのプレート(1)に形成された貫通 孔の雌ネジ(12at、 12bt)と螺合可能に構成されていることを特徴としている(請求項 3 :図 10)。
[0012] 本発明の歯科矯正用インプラントで用いられるスクリュー(2A、 2F、 2H)において、 前記スレッド(24、 240)と雄ネジ(23)との間の領域に、ネジ山或いはスレッド(24、 2 40)の何れもが形成されて 、な 、非ネジ部分(25、 250)を設け、該非ネジ部分(25 、 250)の軸線方向長さは口内の粘膜 (41)の厚さ以上に設定されて!、るのが好まし い(請求項 4 :図 11)。
[0013] 本発明の歯科矯正用インプラントは、口蓋 (上顎 4)を横断する様に配置されるプレ 一ト(1)と、該プレート(1)を固定するためのスクリュー(2)とを有しており、前記プレー ト(1)は全体が板状に形成されており、口蓋の正中線 (上顎骨において、骨に十分な 厚さ寸法がある箇所)に対応する箇所及び Z又は当該箇所よりも口蓋の前後方向へ 偏奇した位置 (例えば、口蓋における前歯側、或いはいわゆる「1番」の歯側へずれ た位置、但し、後方或いは後歯側へずれた位置でも良い)に貫通孔(12)が形成され (図示の例では、合計で 2個形成されている)、該貫通孔(12)には雌ネジ(12at、 12 bt)が形成され、長手方向両端部 (接合部 D)は切断可能に構成され且つ歯を固定 するためのバンド (7)と接続可能に構成されており、前記スクリュー(2)は上顎骨 (42 )に侵入可能な程度に硬く且つ上顎骨 (42)中で固定可能な材質 (例えばチタン若し くはチタン合金)で形成されており、先端側は尖っており且つスレッド (ネジ山:条列 2 4)が形成されており、ヘッド部分にも雄ネジ(23)が形成されており、ヘッド部分に形 成された雄ネジ(23)は前記プレート(1)の貫通孔(12)に形成された雌ネジ(12at、 12bt)と螺合可能であり、プレート(1)の貫通孔(12)にスクリュー(2)を回転しつつ挿 入することによりプレート(1)が口蓋内(上顎 4側)で固定される様に構成されて 、るこ とを特徴としている(請求項 5 :図 23、図 24)。
[0014] 或いは、本発明の歯科矯正用インプラントは、上顎側或いは下顎側 (例えば、上顎 4)に配置されるプレート(1C)と、該プレート(1C)を固定するためのスクリュー(2)と を有しており、前記プレート(1C)は全体が U字状に形成されており、正中線 (上顎骨 或いは下顎骨において、骨に十分な厚さ寸法がある箇所)に対応する箇所及び Z又 は当該箇所よりも上顎或いは下顎の前後方向へ偏奇した位置 (例えば、前歯側、或 いはいわゆる「1番」の歯側へずれた位置、但し、後方或いは後歯側へずれた位置で も良い)に貫通孔(12)が形成され(図 28、図 29の例では、合計で 2個形成されてい る)、該貫通孔(12)には雌ネジ(12at、 12bt)が形成され、 U字状の両端部(D)は 切断可能に構成され且つ歯を固定するためのバンド (7)と接続可能に構成されてお り、前記スクリュー(2)は上顎骨 (42)或 、は下顎骨に侵入可能な程度に硬く且つ上 顎骨或いは下顎骨中で固定可能な材質 (例えばチタン若しくはチタン合金)で形成 されており、先端側は尖っており且つスレッド (ネジ山:条列 24)が形成されており、へ ッド部分にも雄ネジ(23)が形成されており、ヘッド部分に形成された雄ネジ(23)は 前記プレート(1C)の貫通孔(12)に形成された雌ネジ(12at、 12bt)と螺合可能で あり、プレート(1C)の貫通孔(12)〖こスクリューを回転しつつ挿入することによりプレ ート(1C)が上顎側或 、は下顎側 (例えば上顎 4側)で固定される様に構成されて!、 ることを特徴として 、る(請求項 6:図 29)。
[0015] 本発明の歯科矯正用インプラントにおいて、前記スクリュー(2A、 2F、 2H)は、スレ ッド(24、 240)と雄ネジ(23)との間の領域に、ネジ山或いはスレッドの何れもが形成 されていない非ネジ部分(25、 250)を設けており、該非ネジ部分(25、 250)の軸線 方向長さは口内の粘膜 (41)の厚さ以上に設定されて!、るのが好ま 、(図 25)。
[0016] スクリュー(2、 2A、 2E〜2H)の材質としては上顎骨及び Z又は下顎骨との「なじみ 」が良好なチタン若しくはチタン合金が望ま U、。
プレート(1〜1C)の材質としては、固定するべき歯に取付けるバンド(7 ;材質はス テンレス)とロー着が可能なステンレスを採用することが可能である。但し、スクリュー(
2、 2A、 2E〜2H)をチタン若しくはチタン合金とする場合には、スクリュー(2、 2A、 2 E〜2H)とプレート(1〜: LC)との螺合箇所で 2種類の異なる金属が接触することによ る電位差発生の可能性が有るので、係る電位差発生に対処する必要がある。
[0017] チタン若しくはチタン合金でプレート(1〜: LC)を構成した場合には、上述した電位 差の問題は生じないが、歯を固定するためのバンド(7)とプレート(1〜1C)とをロー 着することが出来なくなるので、例えば、榭脂(3)等で接続する必要がある。その場 合、プレートの長手方向端部(le)は、榭脂(3)が良く馴染む様な形状となっているの が好ましい。係る「榭脂が良く馴染む様な形状」としては、例えば、凹凸(111)が多数 形成されている、榭脂(3)が回り込む様な貫通孔(16)が形成されている等が好適で ある。
すなわち、前記プレート(1〜1C)の長手方向両端部(le)は、歯を固定するための バンド(7)と接続するための榭脂 (3)と強固に接続されるような形状に構成されること が好ましい。
[0018] プレートの材質を榭脂にすることが可能である。
その場合、プレートに必要な剛性を持たせるために、プレートの幅や厚みを考慮す る必要がある。
[0019] ここで、全体が板状に形成されているプレートを用いる場合において、スクリューを 上顎骨に埋め込む位置として、口蓋の正中線に対応する箇所としたのは、係る位置 であれば上顎骨において十分な厚さ寸法があり、且つ、埋め込まれたスクリューが神 経や血管を損傷しない位置だ力もである。換言すれば、スクリューを上顎骨に埋め込 む位置は、医学的或いは解剖学的に安全な位置に設定されているのである。
一方、全体が U字状に形成されたプレートを用いる場合には、上顎側のみならず、 下顎側にも取り付けることが可能である。その場合、プレートの貫通孔を下顎におけ る前歯 ( 、わゆる「 1番」の歯)近傍の位置に設け、前記スクリューは前歯 ( 、わゆる「 1 番」の歯)近傍の歯槽骨に埋め込まれるのが好ま 、。
発明の効果
[0020] 上述する構成を具備する本発明によれば、プレート(1〜: LC)をスクリュー(2、 2A、 2E〜2H)に固定する際に、スクリュー(2、 2A)頭部のネジ山(23)が貫通孔(12)の 雌ネジ(12at、 12bt)と螺合するので、スクリュー(2、 2A、 2E〜2H)はプレート(1〜 1C)表面から口腔内に突出しない。口腔内に突出するのは、当該プレート(1〜: LC) のみであるため、施術された患者が感じる違和感が減少する。
[0021] プレート(1〜: LC)は上顎 (4)に押圧されて固定される訳ではなぐスクリュー頭部の 雄ネジ(23)と貫通孔の雌ネジ(12at、 12bt)との螺合により固定される。そのため、 プレート(1〜1C)で粘膜 (41)を押圧する必要がなくなり、粘膜 (41)の壊死が防止 できる。
[0022] プレート(1〜: LC)は、 2箇所の貫通孔でスクリュー(2、 2A、 2E〜2H)と螺合するの で、口腔中で回転することはない。
[0023] プレート(1〜1C)の 1つの貫通孔を形成した部分 (第 2の取付け座 14)は、プレート
(1〜1C)の他の部分力 容易に除去出来るので、 1本のスクリュー(2、 2A)のみで 口腔中を回転しない様に取付けることが可能な場合には、プレート(1〜1C)を上顎( 4)に取付ける際に、貫通孔(12)を形成した部分(14)をプレート(1〜: LC)から取り 外せば良い。
[0024] スクリュー(2、 2A、 2E〜2H)は、上顎骨(42)に埋入する部分と、プレート(1〜: LC )の貫通孔の雌ネジ(12at、 12bt)と螺合する部分との間の領域に、ネジ山を形成し て 、な 、部分(25)を設けたので、当該ネジ山を形成して 、な 、部分(25)に汚物が 混入してしまう恐れがな 、。
[0025] プレート(1〜: LC)の端部 (D)は、榭脂が良く馴染む様な形状となっているので、プ レート(1〜: LC)とバンド (7)がロー着出来ない場合でも、榭脂(3)により、両者を確実 に接合できる。
[0026] スクリュー(2、 2A、 2E〜2H)が上顎骨 (42)に埋入する部分は尖った形状となって いるので、スクリュー(2、 2A)と骨 (42)との初期固定が強固に得られるので、即時荷 重が可能となる。従って、馴染むための期間が、従来のインプラントに比較して遥か に短縮される。
[0027] プレート(1〜: LC)の材質に榭脂を選択すれば、スクリュー (金属製)が螺合した際 に、金属同士が接合することによる電位差の発生が防止できる。
バンド (7)と接合するための榭脂 (3)とプレート(1〜: LC)との接合が容易且つ確実 になる。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[0029] 先ず、図 1〜図 3を参照して、本発明のプレートの第 1実施形態の一実施例を説明 する。図 1は全体を符号 1で示すプレートの平面図を、図 2は図 1における X1 -X1断 面図を、図 3は図 1における X2-X2断面図を示す。
又、図 1において符号 A16の矢印の向きは、奥歯側力も前歯側に向う向きである。
[0030] 図 1〜図 3において、プレート 1は全体が左右対称であり、断面が矩形の細い板状 の軸部 11と、その軸部 11の中央(口蓋の正中線に対応する箇所:上顎骨において、 骨に十分な厚さ寸法がある箇所に対応する箇所)に位置する中央取付け部 cと、軸 部 11の左右両端部に位置するバンド接合部 Dとから構成されて ヽる。
[0031] 前記中央取付け部 Cには貫通孔 12を有する第 1の取付け座 13と、前記軸部 11の 長手方向に直交する方向(口蓋の前後方向)で第 1の取付け座 13に隣接して設けら れ貫通孔 12を有する第 2の取付け座 14が形成されている。
換言すれば、第 2の取付け座 14は、第 1の取付け座 13に対して口蓋の前後方向 へ偏奇した位置、例えば、口蓋における前歯側、或いはいわゆる「1番」の歯側へず れた位置に設けられている。そして、図示されてはいないが、第 2の取付け座 14を、 第 1の取付け座 13に対して、口蓋の後方 (後歯側或いは咽喉側)に設けても良い。
[0032] 前記第 1及び第 2の取付け座 13、 14の輪郭は、図示の例では円形を成し、従って 第 1及び第 2の取付け座 13、 14の互いに隣接する位置には括れ部 15が 2箇所形成 されている。
[0033] 第 1及び第 2の取付け座 13、 14に形成された前記貫通穴 12は、図 2に示すように 人体頭部の口蓋表面に接する側のストレート孔 12aと、口蓋表面から離反する側の テーパ孔 12bと力も構成され、ストレート孔 12aにはストレートの雌ねじ 12atが、テー パ孔 12bにはテーパ雌ねじ 12btが夫々形成されている。
図 2において、符号 tはプレート 1の厚みを示す。
[0034] プレート固定用スクリュー(後述)によって当該プレートの口蓋内への取付けの様態 については後述する。
[0035] 軸部 11の左右両端の前記バンド接合部 Dには、図示の例では輪郭が円形で中央 に貫通孔 16を穿孔し、左右の片側に 1対の接合部材 17、 18が前記軸部 11の長手 方向に沿って形成されて!ヽる。
[0036] その左右片側の 1対の接合部 17と接合部 18との間には、図示の例では軸部 11と 同じ断面の括れ部 19が形成されており、プレート 1と後述するバンド 7及び接合部材 である榭脂 3から構成される歯科矯正用プラント全体を短く構成したい場合は、その 括れ部 19で矢印 Y方向に両端を切断する様に構成されている。
[0037] 図 3に断面を示すように、バンド接合部 D (17、 18)の前記孔 16には、後述する歯 を固定するバンド(図 20、図 21の符号 7を参照)をプレート 1に、例えば榭脂等によつ て接合する際 (図 7、図 8の符号 3を参照)に、接合用榭脂が矢印 Rの様に孔 16に入 り込むので、両者の接合が強固となり、プレート 1がバンドに対して外れてしまうことが 防止される。
[0038] 図 1〜図 3の第 1実施形態のプレートの一実施例では、第 1の取付け座 13の中心が 軸部の中心に一致し、第 2の取付け座は前歯側に配置されている。
それに対して、図 31で示す第 1実施形態のプレートの他の実施例は、第 1の取付 け座 13の中心が軸部の中心に一致し、第 2の取付け座は奥歯側に配置した実施例 である。
[0039] 第 2の取付け座を奥歯側に配置した以外は第 1実施形態の一実施例と同様である
。尚、図 31では両端部を省略して描いている。
[0040] 第 1実施形態の一実施例(図 1)及び第 1実施形態の他の実施例(図 31)は共に第
2の取付け座 14が軸部の中心線に対して前歯側力、奥歯側の何れかに偏奇して配 置されている。
それに対して図 32の第 1実施形態の別の実施例では、第 1及び第 2の取付け座 13 、 14は軸部 11に対して対称となる位置に配置して構成されている。したがって、括れ 部 150は軸部 11と各取付け座 13、 14の境界に形成されて!、る。
[0041] 第 1及び第 2の取付け座 13、 14を軸部 11に対して対称となる位置に配置して構成 した以外は第 1実施形態の一実施例と同様である。尚、図 32でも両端部を省略して 描いている。
[0042] 次に図 4を参照してプレートの第 2実施形態を説明する。
図 1〜図 3の第 1実施形態では、特に図 2で示す様に、雌ネジが形成されている貫 通孔 12では、テーパ孔 12bとストレート孔 12aとの双方に雌ネジ 12bt、 12atが形成 されている。
それに対して、図 4の第 2実施形態では、中央部 Cの第 1及び第 2の取付け座 13、 14の貫通孔 12Aは、ストレート孔 12aのみに雌ネジ 12atが形成されており、テーパ 孔 12bにはネジ部(雌ネジ)は形成されて!、な!/、。
[0043] 次に図 5を参照してプレートの第 3実施形態を説明する。 図 5の第 3実施形態では、中央部 Cの第 1及び第 2の取付け座 13、 14の貫通孔 12 Bには、雌ネジ 12btが形成されたテーパ孔 12bのみが形成されている。
[0044] 次に図 6を参照してプレートの第 4実施形態を説明する。
図 6の第 4実施形態では、中央部 Cの第 1及び第 2の取付け座 13、 14の貫通孔 12 Cには、ストレート孔 12aのみが穿孔されており、そのストレート孔 12aには雌ネジ 12a tが形成されている。
[0045] 次に図 7を参照してプレートの第 5実施形態を説明する。
図 7の第 5実施形態では、プレート両端の貫通孔(図 1の接合部 Dの孔 16)に代え て、プレートの両端 leに多数の突起 111を形成している。プレートと図示しないバンド とを接合用榭脂(図 7の 2点鎖線で符号 3)で接合する場合に、当該突起 111により接 合用の榭脂 3がプレート端部 leに対して強固に固定され、プレートと図示しないバン ドとの接合が強固となる。
[0046] 次に図 8を参照してプレートの第 6実施形態を説明する。
図 8の第 6実施形態では、プレート両端の貫通孔(図 1の接合部 Dの孔 16)に代え て、プレート両端 leの矩形の周囲の少なくとも面積の大なる 2面に微小な凹凸 112を 多数形成した実施形態である。
[0047] 微小な凹凸 112を形成するに際しては、例えばローレット加工で形成すればよい。
その様に構成することにより、プレートとバンドとを接合用榭脂 3で接合する場合に、 多数の微小凹凸 112により接合用榭脂 3がプレート端部 leに対して強固に固定され 、プレートと図示しないバンドとの接合が強固となる。
[0048] 図 1〜図 8で示す第 1実施形態〜第 6実施形態は、例えばチタン若しくはチタン合 金のように、歯を固定するためのバンドとの溶着が困難な材質を用いてプレートを構 成した場合において、バンドとプレート端部とを榭脂を用いて接合することを前提とし ている。
これに対して、例えば前記バンドとロー着することが出来るステンレスでプレートを 構成する場合や、榭脂でプレートを構成する場合では、榭脂とプレート端部とのなじ みを考慮する必要が無い。
[0049] 図 9で示す第 7実施形態は、その様に、榭脂とプレート端部とのなじみを考慮する 必要が無い場合に適用される。
すなわち、図 9においては、その中央部には、図 1、図 2、図 4〜図 6で示す様な雌 ネジ 12at、 12btを形成した貫通孔 12が形成されている。し力し、図 9で示すプレート 1Aの端部 lAeには、図 1、図 3、図 7、図 8で示す様な接合部は設けられておらず、 平滑となっている。
[0050] なお、図 1、図 7、図 8、図 9において、矢印 Yは、プレートの長さを調節するために 端部を切断する (詳細は後述)際の切断箇所を例示している。
[0051] 図 10〜図 14及び図 33〜図 38は、図 1〜図 9で説明したプレート 1、 1Aを口蓋に 固定するためのスクリューを示して 、る。
[0052] 図 10は、係るスクリューの第 1実施形態を示す。
ここで、スクリューが埋め込まれるのは、図 1〜図 9で説明したプレート 1、 1Aを用い る場合には上述した通り口蓋である力 後述する U字状のプレートを使用する場合に は、下顎側の歯槽骨、例えばいわゆる「1番」近傍の歯槽骨、にスクリューが埋め込ま れる場合がある。
図 10において、全体を符号 2で示すスクリューは、前端が尖った軸部 21と後端側 の径が拡大したテーパ状頭部 22とによって構成されている。
[0053] スクリュー 2において、後端から符号 L (図 1〜図 9で説明したプレート 1、 1Aの板厚 と同一寸法)で示す領域には、図 1、図 2で示す雌ネジ 12at、 12btと螺合する雄ネジ 23が形成されている。即ち、雄ねじ 23は、軸部 21の一部 (テーパ状頭部 22に隣接 した領域)に形成されたストレート雄ねじ 23aと、テーパ状頭部 22に形成されたテー パ雄ねじ 23bとによって連続する雄ねじに形成されている。
[0054] 雄ネジ 23が形成されたヘッド部 (符号 Lの領域)は、図 2で示すテーパ孔 12bとスト レート孔 12aとを有し且つ雌ネジ 12bt、 12atが形成された貫通孔 12に螺合する様 に形成されている。換言すれば、雄ネジ 23と、図 2で示すテーパ孔 12bとストレート孔 12aの雌ネジ 12bt、 12atとが螺合することにより、図 10のスクリュー 2は、図 1、図 2で 示す様なプレート 1に固定されて、一体ィ匕するのである。
スクリュー 2とプレート 1との一体ィ匕について、詳細は後述する。
[0055] 雄ネジ 23が形成されたヘッド部以外の領域では、上顎骨に固定するための条列部 分 (雄ねじ) 24が形成されている。条列部分 24により、スクリュー 2は図示しない上顎 骨に食い込み、且つ、固定されるのである。
[0056] 図 11はスクリューの第 2実施形態 (スクリュー 2A)の側面を示す図である。
図 10の第 1実施形態では、雄ネジ 23が形成されたヘッド部分 (符号 Lで示す領域) の近傍力も条列部分 24が形成されているが、図 11の第 2実施形態では、ヘッド部分 (符号 Lで示す領域)と条列部分 24との間に、ネジ山或いは条列が形成されていな い非ネジ部分 25が介在している。係る非ネジ部分 25を設けた理由については、後 述する。
[0057] なお、図 10、図 11で説明したスクリューについて、図 37、図 38で示す様に構成す ることち可會である。
図 37、図 38で示すスクリューの第 10、第 11実施形態では、雄ねじ 240のネジ山を 形成するにあたって、ネジ山間の「谷」の部分を基材力 切削して形成し、ネジ山頂 部が基材の表面 (仮想面:図 37、図 38において 2点鎖線で示す)から突出しないよう に形成している。
[0058] 図 12はスクリューの第 3実施形態 (スクリュー 2B)の側面を示す図である。
図 10、図 11のスクリュー 2、 2Aのヘッド部分は、図 2のプレート 1の貫通孔 12にお けるテーパ孔 12bに対応するテーパ状頭部 22と、図 2のストレート孔 12aに対応する 軸部 21との双方に雄ネジが形成されており、図 2の貫通孔 12の雌ネジ 12at、 12btと 螺合するように構成されて 、る。
それに対して、図 12の第 3実施形態に係るスクリュー 2Bでは、ヘッド部分 (符号しで 示す領域)のテーパ状頭部 22には雄ネジが形成されておらず、軸部 21にのみ雄ネ ジ 23aが形成されている。以つて、図 4で示すプレートの貫通孔 12Aのストレート孔 1 2aに形成された雌ネジ 12atと螺合せしめることが出来る。
[0059] 図 13はスクリューの第 4実施形態 (スクリュー 2C)の側面を示す図である。
図 13で示すスクリュー 2Cのヘッド部分 (符号 Lで示す領域)はテーパ状頭部 22の みで形成されており、テーパ状頭部 22に形成された雄ねじ 23bが、図 5で示すプレ ートの貫通孔 12Bに形成された雌ネジ 12btと螺合することにより、図 13のスクリュー 2 Cと図 5のプレートとが一体化するのである。 [0060] 図 14はスクリューの第 5実施形態 (スクリュー 2D)の側面を示す図である。
図 14で示すスクリュー 2Dには、テーパ状頭部に相当する部分は設けられておらず 、軸部 21と円盤状のヘッド 26により、ヘッド部分 (符号 Lで示す領域)が形成されてい る。そして、軸部 21に形成された雄ねじ 23aが、図 6のストレート孔 12Cの雌ネジ 12a tと螺合することより、図 14のスクリュー 2Dと図 6のプレートとが一体化される。
後述するが、図 6のプレートと一体化した場合、図 14のスクリュー 2Dは、ヘッド 26の 厚さ寸法 δだけプレート表面から口内に突出する。
[0061] スクリューの第 1実施形態から第 5実施形態までは、軸部 21がストレート、即ち円柱 状である。軸部が円柱状であると、スクリューを上顎骨に捻じ込む際に、最初から大き な捻じ込みトルクを要する。医療器具の能力及び患者の負荷を考慮すると、捻じ込 み始めは小さなトルクとした!/、。
そうした要請に応えるスクリューの実施形態が図 33の第 6実施形態である。
[0062] 図 33において、スクリュー 2Εの軸部 210は、いわゆる、木ネジ状の円錐形状である 。軸部 210の周囲に形成された条列部分である雄ねじ 240のネジ山頂部は軸部 210 の周囲力 突出して形成されている。
第 6実施形態のスクリューには円錐軸部 210全体に雄ねじ 240が形成されている。 その他の構成については図 10の第 1実施形態と実質的に同様である。
[0063] 次に図 34を参照して、スクリューの第 7実施形態 (スクリュー 2F)について説明する
[0064] 図 33のスクリューの第 6実施形態 (スクリュー 2Ε)では、条列部分である雄ねじ 240 は軸部 210全体に亙って形成されて 、る。それに対して図 34のスクリューの第 7実施 形態は、軸部 210に雄ねじ 240が形成されない不完全ネジ部 250を有している。
[0065] 不完全ネジ部 250を有すること以外は図 33のスクリューの第 6実施形態と同様であ る。
[0066] 図 33の第 6実施形態及び図 34の第 7実施形態は、共に条列部分である雄ねじ 24 0のネジ山頂部が軸部 210の周囲から突出して形成されている。
それに対して、図 35、図 36のスクリューの第 8及び第 9実施形態では、条列部分で ある雄ねじ 240のネジ山頂部の間の「谷」の部分を基材表面 (仮想面:図 35、図 36で 2点鎖線で示す)から切削することにより形成しており、以つて、軸部 211の周囲(上 述した仮想面: 2点鎖線)カゝら突出しな ヽように形成された実施形態である。
[0067] 図 35のスクリューの第 8実施形態 (スクリュー 2G)は、図 33の第 6実施形態 (スクリュ 一 2E)と同様軸部 211 (軸部の符号は異なる)に不完全ネジ部がない。
[0068] 雄ねじ 240のネジ山頂部が軸部 211の周囲から突出しないように形成されたこと以 外は、図 33のスクリューの第 6実施形態と同様である。
[0069] 図 36のスクリューの第 9実施形態 (スクリュー 2H)は、図 34の第 7実施形態 (スクリュ 一 2F)と同様軸部 211 (軸部の符号は異なる)に不完全ネジ部 250を有している。
[0070] 雄ねじ 240のネジ山頂部が軸部 211の周囲から突出しないように形成されたこと以 外は、図 34のスクリューの第 7実施形態と同様である。
[0071] 図 12〜図 14において、ヘッド部分 (符号 Lで示す領域)以外の部分の図示は省略 しているが、図 10で示す様に構成することも、図 11で示す様に構成することも、或い は、図 33〜図 36で示すように構成することも可能である。
[0072] 次に、図 15以下を参照して、所定の歯を固定するために、図 1〜図 9を参照して説 明したプレート 1、 1Aと、図 10〜図 14を参照して説明したスクリュー 2〜2Dを使用す る態様について説明する。尚、図 33〜図 36を参照して説明したスクリュー 2E〜2H を使用する様態については、図 10及び図 11のスクリュー 2、 2Aを使用した場合に準 ずるため、図を用いての説明は省略する。
[0073] 図 15は、上顎 4における歯列 5を下顎側力も見た状態を示している。図 1〜図 9を参 照して説明したプレート 1、 1Aと、図 10〜図 14を参照して説明したスクリュー 2〜2D は、主として、図 15で示す上顎 4側で用いられる。
図中、前歯 T1から最も奥の奥歯 (親知らず) T7までに符号 T1〜T7を付して、以降 の説明の際に特定歯を符号 Τ1〜Τ7を以つて説明する。
先ず、図 1〜図 3で示すプレート 1と、図 10で示すスクリュー 2とを用いる場合におい て、図 16〜図 24で例示する。
[0074] 図 16は、図 1〜図 3で説明したプレート (プレートの第 1実施形態)を、図 1の矢印 A
16方向から見た状態を示している。
この段階では、プレート 1は直線形状となっており、湾曲はしていない。 [0075] 歯科矯正を行う場合には、図 17に示すように、図 15で示した歯列 5を含む模型 6を 形成して、インプラント (プレートとバンドを接合用榭脂で接続した歯科矯正用の集合 体)の寸法、形状を調節する。
図 16で示すプレート 1を固定するには、上顎 4の曲面 4Rに沿って湾曲させる必要 がある(図 17参照)。
[0076] 図 17は、歯列 5を含む模型 6を用いて、上顎 4に沿ってプレート 1を湾曲させた状態 を示している。
[0077] 図 18、図 19は、プレート 1の長さを調節するために、プレート 1の端部を切断するェ 程を示している。
歯科矯正において、固定するべき歯には、固定用の円環状のバンド 7を装着する。 係る固定用のバンド 7は、図 18において点線で示されている。
プレート 1の長さとしては、プレート 1の端部と固定用のバンド 7とが、接合箇所で接 続されるように調節する必要がある。そのため、図 18、図 19において、矢印 Yで示す 位置にて、プレート 1を切断し、以つて、プレート 1の長さを調節する。
[0078] プレート 1の長さを調節したならば、図 20、図 21で示す様に、接合部 Jにおいて、プ レート 1端部と固定用のバンド 7とを接合する。
ここで、図 16〜図 24で例示した場合において、スクリュー 2 (図 22)は上顎骨 4との 馴染みが良いチタン若しくはチタン合金製であり、プレート 1もチタン若しくはチタン 合金製である。この場合、プレート 1と固定用バンド (ステンレス製) 7は異種金属なの で、接合部 Jをロー着で構成することは出来ない。そのため、接合部は榭脂で構成さ れる。
[0079] プレート 1の端部は、榭脂が良く馴染む様な形状 (接合部 17、 18及びその中央に 形成された貫通穴 12 (図 1、図 3)や、プレート端部表面に形成された複数の突起や 凹凸形状 111、 112 (07,図 8) )となっているので、この場合の様に、プレート 1とバ ンド 7がロー着出来ない場合でも、榭脂により、両者を確実に接合できる。
[0080] 図 19で示す様に、プレート 1の端部は 2つの貫通孔 16の中間で切断されている。
従って、プレート 1端部には図 3で示す様な貫通孔 16が 1箇所は残されている。図 3 で説明したように、榭脂は貫通孔 16内部に流れ込み(図 3の矢印 R)、固化した際に はプレート 1端部と一体ィ匕する。
[0081] 図 16〜図 24では例示されていないが、プレート 1及び固定用バンド 7が共にステン レス製の場合は、プレート 1の端部に樹脂と馴染ませるための構造を設けることは不 要であり(図 9参照)、接合部 Jは単にロー着で構成すれば良い。
また、プレート 1を榭脂で製造した場合においても、榭脂と馴染ませるための構造は
、プレート 1の端部では不要となる。
[0082] 図 20は、バンド 7とプレート 1とを接合した状態を、図 16で示す方向(図 1の矢印 A1
6方向)からの矢視で示している。
また、図 21は、バンド 7とプレート 1とを接合した状態を、図 1或いは図 15と同一方 向力 示している。
[0083] 図 20、図 21で示す状態で、プレート 1及びバンド 7を、歯科矯正を行うべき患者の 口腔内の上顎 4側に設置する。そして、図 33〜図 36で示す様なスクリュー 2E〜2H ( 或いは、図 10で示す様なスクリュー 2)を 2本、各々、プレート 1中央部の貫通孔 (雌ネ ジを形成した貫通孔) 12に回転させながら挿入する。
スクリュー 2E〜2Hを回転することにより、その先端側の条列部分 24が上顎骨 4中 に侵入する。そして、スクリュー 2E〜2Hのヘッド部分に形成した雄ネジ 23aが、プレ ート 1の雌ネジ 12at、 12btに螺合することにより、スクリュー 2E〜2Hとプレート 1とが 固定されて一体化される(図 23参照)。
[0084] 図 23において、スクリュー 2E〜2Hとプレート 1とを固定する際に、スクリュー 2E〜2 Hのヘッド部分の雄ネジ 23aが貫通孔 12の雌ネジ 12at、 12btと螺合し、スクリュー 2 E〜2H (のヘッド)はプレート 1表面から口腔内(図示の上方)に突出しない。 口腔内 に突出するのは、プレート 1の厚さ tのみであるため、施術された患者が感じる違和感 (口腔内に人工的な突起が存在する違和感)が減少する。
[0085] また、図 23で示す様に、プレート 1は上顎 4に押圧されて固定される訳ではなぐス クリュー 2E〜2Hのヘッド部分における雄ネジ 23aとプレート 1の貫通孔 12の雌ネジ 1 2at、 12btとの螺合により固定される。そのため、プレート 1で上顎 4の表面を形成す る粘膜 41を押圧することがなぐ粘膜の壊死が防止できる。図 23において符号 42は 上顎 4を形成する上顎骨を示す。 [0086] さらに、スクリュー 2E〜2Hが上顎骨 42に埋入する部分は尖った形状となっている ので、スクリュー 2E〜2Hと上顎骨 42との初期固定が強固に得られ、即時荷重が可 能となる。従って、インプラントが上顎骨 42に対して馴染むための期間が、従来に比 較して遥かに短縮される。
発明者の観測によれば、インプラントに対して荷重を負荷できる様になる期間につ いて、約 6週間の短縮が可能となった。
その結果、矯正治療全体に必要とされる期間も遥かに短縮されるのである。
[0087] 図 24で示す様に、プレート 1は、 2箇所の貫通孔 12でスクリューと螺合して固定され る。従って、プレート 1に対して図 24の符号 Mで示す様なモーメントが作用しても、 2 箇所で固定されたプレート 1が口腔中で回転してしまうことは無くなる。
ここで、バンド 7は前から 6番目の歯 T6に装着している。
[0088] 再び図 23において、図 33、図 35で示す様な木ねじタイプのスクリュー 2E、 2G (或 いは、図 10で示すタイプのスクリュー 2)では、上顎骨 42に埋入する部分とプレート 1 の貫通孔 12の雌ネジ 12at、 12btと螺合する部分との間の領域 Hにも条列部分 240 (或いは 24)が形成されているので、当該条列部分 240に異物が混入した場合に、 異物が粘膜 41内に侵入して化膿等の原因となってしまう可能性が有る。
これに対して、図 34の符号 2F、図 36の符号 2Hで示すタイプのスクリュー(或いは 図 11で示すタイプのスクリュー 2A)を採用すれば、図 25で示す様に、上顎骨 42〖こ 埋入する部分とプレート 1の貫通孔 12の雌ネジ 12at、 12btと螺合する部分との間の 領域には、ネジゃ条列が形成されて 、な 、非ネジ部分 250 (或いは 25)が位置して いる。条列部分 240 (或いは 24)とは異なり、非ネジ部分 250 (或いは 25)には異物 が混入し得ないので、図 34の符号 2F、図 36の符号 2Hで示すタイプのスクリュー(或 いは図 11のタイプのスクリュー 2A)を用いれば、異物が粘膜内に侵入して化膿してし まうことが防止される。
換言すれば、図 34の符号 2F、図 36の符号 2Hで示すタイプのスクリュー(或いは図 11で示すタイプのスクリュー 2A)では、異物を粘膜内に侵入させない様にするため、 非ネジ部分 250 (或 、は 25)を形成して 、るのである。
[0089] ここで、図 26で示す様に、雌ネジ 12at、 12btを形成した貫通孔 12を形成した第 1 及び第 2の取付け座 13、 14は、矢印 Y1で示す部分 (括れ部 15)で剪断することによ り、プレート 1の他の部分から容易に除去出来る。
従って、図 24の矢印 Mで示すモーメントがプレート 1に作用しないことが明白な場 合には、或いは、 1本のスクリュー 2のみで口腔中を回転しない様に取付けることが可 能な場合には、図 26の矢印 Y1部分で剪断して、プレート 1を上顎に取付ける際に、 貫通孔 12を形成した第 2の取付け座 14をプレート 1から取り外して、プレート 1を固定 すれば良い(図 27参照)。
[0090] 図 16〜図 27で例示したプレートの取付け態様においては、バンド 7を装着して固 定するべき歯は、いわゆる「5番」、「6番」の様に奥の方に位置する歯 5T、 6Τ (図 27 の例では、歯 Τ6)である。し力し、矯正の態様においては、いわゆる「3番」、「4番」(3 Τ、 4Τ)の様に前方に位置する歯を固定することが望ましい場合が存在する。
しかし、口腔内前方の領域は、スクリュー 2や図示しないアンカーを視認し難いため 、スクリュー 2をいわゆる「3番」、「4番」の歯 3Τ、 4Τと同様な前方領域に打ち込むこと は困難である。
図 28は、その様な問題を解消するためのプレート 1Cであり、プレートの第 8実施形 態に係るものである。
[0091] 図 28は、図 1と同方向から見た状態を示している。図 28において、プレート 1C全体 は U字状に湾曲した状態で構成されている。
プレート 1C全体が U字状に湾曲しているため、図 28のプレート 1Cを用いた場合に は(図 29参照)、 、わゆる「4番」の様に前方に位置する歯 4Τにバンド 7を装着する場 合でも、スクリュー 2を打ち込む貫通孔 12を口腔中の奥まった位置にすることが出来 る。そのためスクリュー 2を視認した状態で上顎骨 4に打ち込むことが可能となり、いわ ゆる「3番」、「4番」の様に前方に位置する歯 3Τ、 4Τを固定することが容易となる。
[0092] 図 28のプレート 1Cは、図 1〜図 4の第 1実施形態の軸部 11を U字状に湾曲したの みであって、中央の取付け座 C及び左右端部の接合部 Dの構成は第 1実施形態と同 じ構成である。
なお、図 28のプレート 1Cにおいて、貫通孔 12はプレート 1Cの中心軸線上の位置 と、それよりも前方 (前歯側)の位置に合計 2箇所形成されている。明確には図示され ていないが、貫通孔 12は、プレート 1Cの中心軸線上の位置と、それよりも後方 (後歯 側或いは咽喉側)の位置に形成しても良いし、或いは、プレート 1Cの中心軸線に対 して前方 (前歯側)に偏奇した位置と、後方 (後歯側或いは咽喉側)に偏奇した位置と に形成しても良い。
[0093] ここで、全体が U字状に形成されたプレート 1Cを用いる場合には、図 29で示す様 に口蓋側に装着するのみならず、図 39で示す様に下顎 4Uにも取り付けることが可 能である。その場合、プレート 1Cの貫通孔 12を下顎 4Uの前歯 (いわゆる「1番」の歯 :符号 T1で示す)近傍の位置に設け、貫通孔 12に挿入されるスクリューは、前歯 (い わゆる「1番」の歯) Tl、 T1近傍の歯槽骨に埋め込まれる。
[0094] 図 30は、図 14で示すスクリュー 2Dを用いてプレート 1Dを固定した状態を示してい る。この場合においては、スクリュー 2Dのヘッド 26がプレート 1Dの表面から突出する 1S ヘッド 26の厚さ寸法 δを十分に小さくすることが可能であるため、患者が感じる 違和感を可能な限り少なくすることが出来る。
その他の作用効果については、上述したのと同様である。
[0095] 図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の 記述ではない。
例えば、図示の実施形態は、種々組み合わせることが可能である。
また、図示の実施形態では、主として上顎側にプレートを固定する態様を説明して いるが、下顎側にプレートを固定することも可能である。
図面の簡単な説明
[0096] [図 1]本発明のプレートの第 1実施形態の一実施例を示す平面図。
[図 2]図 1の X1 -X1断面図。
[図 3]図 1の Χ2-Χ2断面図。
[図 4]本発明のプレートの第 2実施形態に係る部分断面図。
[図 5]本発明のプレートの第 3実施形態に係る部分断面図。
[図 6]本発明のプレートの第 4実施形態に係る部分断面図。
[図 7]本発明のプレートの第 5実施形態に係る部分断面図。
[図 8]本発明のプレートの第 6実施形態に係る部分断面図。 圆 9]本発明のプレートの第 7実施形態に係る部分断面図。
圆 10]本発明のスクリューの第 1実施形態を示す側面図。
圆 11]本発明のスクリューの第 2実施形態を示す側面図。
圆 12]本発明のスクリューの第 3実施形態を示す側面図。
圆 13]本発明のスクリューの第 4実施形態を示す部分側面図。
圆 14]本発明のスクリューの第 5実施形態を示す部分側面図。
圆 15]上顎部の歯列を示した平面図。
圆 16]本発明のプレートの第 1実施形態の正面図。
圆 17]本発明のプレートを上顎部に配置する場合にプレートを上顎部の湾曲に沿わ せて曲げた状態を示す図。
圆 18]本発明のプレートを上顎部に配置し、プレートとバンドとを接合する状態を示し た状態図。
圆 19]本発明の実施形態に係り、プレートの端部の余分な部分を排除する切断位置 を示した上面図。
圆 20]プレートの実施形態をバンドと接合した状態を示す正面図。
[図 21]図 20に対応する平面図。
[図 22]プレートの実施形態とバンドとを接合したインプラントをスクリューで上顎部の 当該治療歯に取付ける状態を示す正面図。
圆 23]プレートの第 1実施形態をスクリューの第 1実施形態で上顎部に取付けた際の 取付け部の拡大断面図。
[図 24]図 22に対応する平面図。
圆 25]プレートの第 1実施形態をスクリューの第 2実施形態で上顎部に取付けた際の 取付け部の拡大断面図。
[図 26]プレートの実施形態において中央取付け部の 1箇所の取付け座を切断して用 いる際の切断箇所を示した平面図。
[図 27]プレートの実施形態において中央取付け部の 1箇所の取付け座を切断して歯 科矯正を行って!/ヽる状態を示した状態図。
圆 28]本発明のプレートの第 8実施形態を示す平面図。 圆 29]プレートの第 8実施形態を用いて歯科矯正を行っている状態を示した状態図。 圆 30]プレートの第 4実施形態をスクリューの第 5実施形態で上顎部に取付けた際の 取付け部の拡大断面図。
圆 31]プレートの第 1実施形態の他の実施例を示す平面図。
圆 32]プレートの第 1実施形態の別の実施例を示す平面図。
圆 33]スクリューの第 6実施形態の側面図。
圆 34]スクリューの第 7実施形態の側面図。
圆 35]スクリューの第 8実施形態の側面図。
圆 36]スクリューの第 9実施形態の側面図。
[図 37]スクリューの第 10実施形態の側面図。
圆 38]スクリューの第 11実施形態の側面図。
圆 39]本発明のプレートの第 8実施形態を下顎側に取り付ける状態を示す図。
符号の説明
1·· 'プレート
2" 'スクリュー
3·· '樹脂
4·· ,上顎
5·· •困列
6·· •模型
7·· 'ノ ンド
11· ··軸部
12· ··貫通孔
13· ··第 1の取付け座
14· ··第 2の取付け座
is··括れ部
le- ··貫通孔
17、 18···接合部
21· ··軸部 ···テーパ状頭部···雄ねじ···条列部分···非ねじ部分 …ヘッド

Claims

請求の範囲
[1] 口蓋を横断する様に配置される歯科矯正用インプラントのプレートにおいて、全体 が板状に形成されており、口蓋の正中線に対応する箇所及び Z又は当該箇所よりも 口蓋の前後方向へ偏奇した位置に貫通孔が形成され、該貫通孔には雌ネジが形成 され、長手方向両端部は切断可能に構成され且つ歯を固定するためのバンドと接続 可能に構成されていることを特徴とする歯科矯正用インプラントのプレート。
[2] 左右の歯列と接続される様に上顎側或いは下顎側で配置される歯科矯正用インプ ラントのプレートにおいて、全体が U字状に形成されており、正中線に対応する箇所 及び Z又は当該箇所よりも上顎或いは下顎の前後方向へ偏奇した位置に貫通孔が 形成され、該貫通孔には雌ネジが形成され、 u字状の両端部は切断可能に構成され 且つ歯を固定するためのバンドと接続可能に構成されていることを特徴とする歯科矯 正用インプラントのプレート。
[3] 歯科矯正用インプラントのプレート固定用スクリューにおいて、上顎骨或いは下顎 骨に侵入可能な程度に硬く且つ上顎骨或いは下顎骨中で固定可能な材質で形成さ れており、先端側は尖っており且つスレッドが形成されており、ヘッド部分にも雄ネジ が形成されており、ヘッド部分に形成された雄ネジは歯科矯正用インプラントのプレ ートに形成された貫通孔の雌ネジと螺合可能に構成されていることを特徴とする歯科 矯正用インプラントのプレート固定用スクリュー。
[4] 前記スレッドと雄ネジとの間の領域に、ネジ山或いはスレッドの何れもが形成されて いない非ネジ部分を設け、該非ネジ部分の軸線方向長さは口内の粘膜の厚さ以上 に設定されている請求項 3の歯科矯正用インプラントのプレート固定用スクリュー。
[5] 口蓋を横断する様に配置されるプレートと、該プレートを固定するためのスクリュー とを有しており、前記プレートは全体が板状に形成されており、口蓋の正中線に対応 する箇所及び Z又は当該箇所よりも口蓋の前後方向へ偏奇した位置に貫通孔が形 成され、該貫通孔には雌ネジが形成され、長手方向両端部は切断可能に構成され 且つ歯を固定するためのバンドと接続可能に構成されており、前記スクリューは上顎 骨に侵入可能な程度に硬く且つ上顎骨中で固定可能な材質で形成されており、先 端側は尖っており且つスレッドが形成されており、ヘッド部分にも雄ネジが形成されて おり、ヘッド部分に形成された雄ネジは前記プレートの貫通孔に形成された雌ネジと 螺合可能であり、プレートの貫通孔にスクリューを回転しつつ挿入することによりプレ 一トがロ蓋内で固定される様に構成されて 、ることを特徴とする歯科矯正用インブラ ント。
上顎側或いは下顎側に配置されるプレートと、該プレートを固定するためのスクリュ 一とを有しており、前記プレートは全体が u字状に形成されており、正中線に対応す る箇所及び Z又は当該箇所よりも上顎或いは下顎の前後方向へ偏奇した位置に貫 通孔が形成され、該貫通孔には雌ネジが形成され、 u字状の両端部は切断可能に 構成され且つ歯を固定するためのバンドと接続可能に構成されており、前記スクリュ 一は上顎骨或いは下顎骨に侵入可能な程度に硬く且つ上顎骨或いは下顎骨中で 固定可能な材質で形成されており、先端側は尖っており且つスレッドが形成されてお り、ヘッド部分にも雄ネジが形成されており、ヘッド部分に形成された雄ネジは前記プ レートの貫通孔に形成された雌ネジと螺合可能であり、プレートの貫通孔にスクリュー を回転しつつ挿入することによりプレートが上顎側或いは下顎側で固定される様に構 成されて!/、ることを特徴とする歯科矯正用インプラント。
PCT/JP2006/309228 2005-05-11 2006-05-08 歯科矯正用インプラント WO2006120991A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137988A JP4706037B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 歯科矯正用インプラント
JP2005-137988 2005-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006120991A1 true WO2006120991A1 (ja) 2006-11-16

Family

ID=37396499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309228 WO2006120991A1 (ja) 2005-05-11 2006-05-08 歯科矯正用インプラント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4706037B2 (ja)
WO (1) WO2006120991A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303299B2 (en) 2007-01-26 2012-11-06 Yasuhiro Itsuki Orthodontic implant structure
CN102988118A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 同济大学 龈下残根牵引器
CN103230305A (zh) * 2013-03-29 2013-08-07 南京医科大学附属口腔医院 磨牙压低器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918966B1 (ko) * 2007-11-08 2009-09-25 박현상 치열교정장치
DE102007058108A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-04 Mondeal Medical Systems Gmbh Verankerungsvorrichtung für die Zahn- und/oder Kieferregulierung
WO2011102070A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 学校法人日本大学 歯科矯正用口蓋側固定装置
KR200451511Y1 (ko) * 2010-07-20 2010-12-17 이철규 치열교정용 고정장치
CN102485182A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 朴贤祥 齿列矫正装置
KR200460660Y1 (ko) 2011-01-21 2012-06-04 김진홍 치열교정용 구개 고정원
KR101210757B1 (ko) 2011-04-25 2012-12-10 경희대학교 산학협력단 지그/고정원 복합체
KR101210706B1 (ko) 2011-04-25 2012-12-10 경희대학교 산학협력단 지그/교정기구 복합체
KR101211221B1 (ko) 2011-06-23 2012-12-11 경희대학교 산학협력단 고정원 지지장치
KR200464089Y1 (ko) 2011-06-23 2012-12-10 경희대학교 산학협력단 치열교정용 구개 고정원
KR101211288B1 (ko) 2011-07-04 2012-12-11 경희대학교 산학협력단 지그/고정원 복합체
KR200458193Y1 (ko) * 2011-09-26 2012-01-30 가톨릭대학교 산학협력단 다방향 교정이 가능한 치열 교정용 지지 부재
KR101314315B1 (ko) 2012-12-10 2013-10-02 가톨릭대학교 산학협력단 레그부가 평행하게 후방으로 꺾인 치열 교정용 지지부재
JP5728610B1 (ja) 2014-08-07 2015-06-03 医療法人クリエイティングスマイルズ 歯科矯正用インプラント装置
KR101479598B1 (ko) 2014-11-03 2015-01-06 가톨릭대학교 산학협력단 치과용 상악골 전방 견인장치
WO2018135567A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 康寛 斉宮 歯科矯正用インプラント装置に用いられるベース部材
JP2019180673A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社ヨシオカ 歯列矯正用インプラント装置
JP6989883B1 (ja) 2020-11-19 2022-01-12 康寛 斉宮 ドリル補助装置、スクリューガイド装置および歯科矯正器具の取り付け補助装置セット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099347A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Sankin Kogyo Kk 歯列矯正用支持体
JP2001187071A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sankin Ind Co 歯列矯正用支持体
US20020150856A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Payton Kevin L. Skeletal transmucosal orthodontic plate and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066224A (en) * 1991-02-25 1991-11-19 Oasis Implants Incorporated Orthodontic anchor
US5967772A (en) * 1998-12-09 1999-10-19 Gray; James B. Orthodontic anchor system
JP2005066068A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Dentsply Sankin Kk 歯列矯正用支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099347A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Sankin Kogyo Kk 歯列矯正用支持体
JP2001187071A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sankin Ind Co 歯列矯正用支持体
US20020150856A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Payton Kevin L. Skeletal transmucosal orthodontic plate and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303299B2 (en) 2007-01-26 2012-11-06 Yasuhiro Itsuki Orthodontic implant structure
CN102988118A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 同济大学 龈下残根牵引器
CN103230305A (zh) * 2013-03-29 2013-08-07 南京医科大学附属口腔医院 磨牙压低器
CN103230305B (zh) * 2013-03-29 2015-11-18 南京医科大学附属口腔医院 磨牙压低器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314419A (ja) 2006-11-24
JP4706037B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006120991A1 (ja) 歯科矯正用インプラント
JP6014654B2 (ja) 多軸構造歯科インプラントシステム
US7845945B2 (en) Anchoring element for use in bone
KR101528634B1 (ko) 치과용 상부구조물 및 그 제조방법
CA2649611C (en) Dental implant and method for its manufacture
WO2014088116A1 (ja) スクリューの結合力維持具及び結合力維持具付きスクリュー
JPH10511286A (ja) 歯列矯正器具を歯科用インプラントに固定するための締め具
US6464495B1 (en) Gnathological bite opener
JP2005270334A (ja) 歯科用インプラント
KR200456292Y1 (ko) 임플란트 픽스쳐
EP2907473B1 (en) Palatal implant for overdenture
JP2009538716A (ja) 発育盛りの個人における単一歯置換のための方法及びシステム
KR100354125B1 (ko) 치과용 매뉴얼 핸드래치리머
JP2004057729A (ja) 歯列矯正インプラント
JP2010136944A (ja) インプラント
JP2003204973A (ja) 歯科矯正装置
US20210186664A1 (en) Bone-bonded artificial tooth structure
KR102148156B1 (ko) 하이브리드 임플란트
JP2021177826A (ja) 歯科用のドライバー
JP7156768B2 (ja) アバットメント取り外し冶具
JP2019180673A (ja) 歯列矯正用インプラント装置
JP6378541B2 (ja) 歯科インプラントシステム
JP4279048B2 (ja) 歯科インプラント用義歯固定用フレーム
JP2001299777A (ja) 歯科インプラント埋入用治具
JP4252043B2 (ja) 歯科用チップ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06746060

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1