WO2006109705A1 - 光学器材用コーティング剤 - Google Patents

光学器材用コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109705A1
WO2006109705A1 PCT/JP2006/307424 JP2006307424W WO2006109705A1 WO 2006109705 A1 WO2006109705 A1 WO 2006109705A1 JP 2006307424 W JP2006307424 W JP 2006307424W WO 2006109705 A1 WO2006109705 A1 WO 2006109705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanium
coating agent
nitrogen
acid
organic base
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Sasaki
Eiji Kashihara
Kouji Kinuta
Hiroji Hosokawa
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005111458A external-priority patent/JP4880914B2/ja
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to US11/886,908 priority Critical patent/US20090078154A1/en
Priority to AU2006234416A priority patent/AU2006234416B2/en
Priority to EP06731371A priority patent/EP1868012A4/en
Priority to CN2006800088228A priority patent/CN101142502B/zh
Publication of WO2006109705A1 publication Critical patent/WO2006109705A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Definitions

  • the present invention relates to a coating agent for optical equipment. More specifically, a coating film for an optical device such as an eyeglass lens, a camera lens, a CRT filter, an optical recording substrate, an optical device coating film, a manufacturing method thereof, The present invention also relates to an optical device having the coating film for optical device and a method for producing the same.
  • an optical device having the coating film for optical device and a method for producing the same.
  • optical materials used for optical equipment typified by lenses include plastics as an alternative material in recent years from the viewpoint of processability and production efficiency. Used.
  • transparent plastics typified by polycarbonate and polymethylmetatalylate are widely used as an alternative to inorganic glass, taking advantage of lightness, easy processability, impact resistance and the like.
  • these transparent plastics are not sufficiently hard compared to inorganic glass, are easily scratched, are easily immersed in a solvent, are easily charged and adsorb dust, are easily deteriorated by light, and are easily colored. Due to the drawbacks, there are many technical problems to be solved in practice for application to sheet-like materials such as window glass.
  • organic glass composed of plastic has a lower refractive index than conventional inorganic glass, and the end surface of the optical lens becomes thick.
  • the refractive index of organic glass has been improved, and a glass having a refractive index of about 1.7 has been developed.
  • Patent Document 1 US Pat. No. 4,294,950
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 3-50774
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-206305
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 9-25123
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-270022
  • the present invention provides a coating having high hardness, high scratch resistance and strong adhesion without requiring high-temperature treatment as in the prior art, even when titanium oxide with high refractive index is used. It is an object of the present invention to provide a coating agent capable of forming a film, a coating film having high hardness, high scratch resistance, and strong adhesion and a method for producing the same, and an optical device having the coating film and a method for producing the same.
  • the present invention provides:
  • titanium sources selected from the group consisting of titanium alkoxide and titanium salt power, Coating agent for optical equipment obtained by coexisting nitrogen-containing organic base and water,
  • a coating agent for optical equipment obtained by mixing a hydrolyzed solution of one or more titanium sources selected from the group consisting of titanium alkoxide and titanium salt power, and a nitrogen-containing organic base,
  • a coating agent for optical equipment obtained by hydrolyzing at least one titanium source selected from the group consisting of titanium alkoxide and titanium salt power in the presence of a nitrogen-containing organic base,
  • Titanium alkoxide and titanium salt power Coating agent for optical equipment that produces a titanium-containing compound in the presence of at least one titanium source selected from the group consisting of a nitrogen-containing organic base and water.
  • a method for producing an optical device having a coating film for an optical device comprising the step of applying the coating agent for an optical device according to any one of (1) to (3) above,
  • a coating agent capable of forming a coating film having high hardness, high scratch resistance and strong adhesion without requiring high temperature treatment as in the prior art, It is possible to provide a coating film having high scratch resistance and strong adhesion and an optical device containing the coating film.
  • a coating agent containing specific titanium and a nitrogen-containing organic base is suitable as a coating film for optical instruments such as spectacle lenses, camera lenses, CRT filters, and optical recording substrates. As a result, the present invention has been completed.
  • the coating agent for optical equipment of the present invention is obtained by coexisting one or more titanium sources selected from the group consisting of titanium alkoxide and titanium salt, a nitrogen-containing organic base, and water.
  • a titanium-containing compound selected from the group consisting of titanium alkoxide and titanium salt, a nitrogen-containing organic base, and water.
  • the preferred embodiments of the coating agent for optical equipment of the present invention include the following embodiments.
  • Aspect 1 Optical material coating agent obtained by mixing a titanium source hydrolyzed solution and a nitrogen-containing organic base, preferably a titanium source hydrolyzed solution and a nitrogen-containing organic base mixed Thereafter, a coating agent for optical equipment obtained by mixing the obtained mixture with hydroxycarboxylic acid and Z or silanic compound.
  • a coating agent for optical equipment obtained by hydrolyzing a titanium source in the presence of a nitrogen-containing organic base preferably the titanium source is hydrolyzed in the presence of a nitrogen-containing organic base. Then, the coating agent for optical equipment obtained by mixing the obtained hydrolyzate, hydroxycarboxylic acid, and Z or a silane compound.
  • Aspect 2 further includes those obtained by the following method.
  • Method A A method in which water is added to a mixture of a nitrogen-containing organic base and a titanium source, preferably water is added to a mixture of a nitrogen-containing organic base and a titanium source, and the resulting mixture is mixed with hydroxycarboxylic acid and Z Or the method of mixing with a silane compound.
  • Method B A method in which an aqueous solution of a nitrogen-containing organic base and a titanium source are mixed to hydrolyze the titanium source, preferably an aqueous solution of the nitrogen-containing organic base and the titanium source are mixed to hydrolyze the titanium source. And then mixing the hydroxycarboxylic acid and Z or silanic compound
  • the titanium alkoxide and the titanium salt can be used alone or in combination.
  • the titanium alkoxide and the titanium salt are preferably titanium-containing compounds that generate titanium hydroxide by hydrolysis. Titanium hydroxide is available as Ti (OH), Ti (OH) or Ti (
  • Titanium alkoxide is easily mixed with water, or mixed with water and then heated to easily generate titanium hydroxide.
  • titanium alkoxide examples include titanium alkoxides having 1 to 6 carbon atoms, preferably 2 to 4 carbon atoms, such as titanium tetraethoxide, titanium tetraisopropoxide and titanium tetrabutoxide. These include titanium alkoxides. Can be used alone or in admixture of two or more. Among titanium alkoxides with 1 to 6 carbon atoms in the alkoxide, titanium tetraalkoxides with 1 to 6 carbon atoms are preferred, and titanium tetraalkoxides with 2 to 4 carbon atoms are more preferred. From the viewpoint of easy availability and handleability, titanium tetraisopropoxide is more preferable.
  • the titanium salt is easily mixed with water, or mixed with water and then heated to easily produce titanium hydroxide.
  • titanium salt examples include titanium tetrachloride, trisalt-titanium, disalt-titanium, and the like, titanium sulfate, titanium sulfate, titanyl sulfate, titanyl nitrate, and the like. These can be used alone or in admixture of two or more. Among these, titanium tetrachloride, titanium sulfate, and titanyl sulfate are more preferable from the viewpoint of availability.
  • the titanium source is preferably used as an organic solvent solution from the viewpoint of blending.
  • the preferred organic solvent used in the titanium source solution is alcohol.
  • the alcohol those having high compatibility with the titanium source are preferable.
  • suitable alcohols include monohydric alcohols having 1 to 8 carbon atoms such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n- butyl alcohol, and isopentyl alcohol.
  • the concentration of the titanium source in the organic solvent solution of the titanium source is preferably 0.1 to 25% by weight, more preferably from the viewpoint of enhancing productivity and suppressing the increase in viscosity and facilitating mixing. 1 to 15% by weight.
  • Hydrolysis of the titanium source can be carried out by adding water to the organic solvent solution of the titanium source or utilizing water in the air.
  • titanium source When the titanium source is hydrolyzed, other elements such as vanadium, niobium, tantalum, zirconium, aluminum, and iron are coexisted with the titanium source, and the titanium source and the other elements are combined. It can also be made.
  • other elements such as vanadium, niobium, tantalum, zirconium, aluminum, and iron are coexisted with the titanium source, and the titanium source and the other elements are combined. It can also be made.
  • the titanium source can be hydrolyzed in the presence of an alkali.
  • alkali include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, calcium hydroxide.
  • alkaline earth hydroxides such as magnesium hydroxide and magnesium, ammonia, and amines described below.
  • alkali metal hydroxides, ammonia and amines are preferable from the viewpoint of easy availability and handling.
  • the amount of water used for hydrolyzing the titanium source is such that the mass of the titanium source is from the viewpoint of sufficiently producing titanium hydroxide and suppressing the increase in the viscosity of the solution to increase production efficiency. Is preferably 5 to 50 times, more preferably 10 to 15 times.
  • the temperature of the organic solvent solution of the titanium source in the hydrolysis and the time required for the hydrolysis are preferably selected as appropriate according to the type of the titanium source used.
  • the nitrogen-containing organic base is considered to form a titanate sheet structure described later in the coating agent by coexisting with the hydrolysis solution of the titanium source.
  • the coating agent of the present invention using a nitrogen-containing organic base is considered to form a coating film having high hardness.
  • the nitrogen-containing organic base having a boiling point of 300 ° C or less at 1013 hPa reduces the residual amount in the coating film and forms a coating film having high hardness. I also like the power.
  • Examples of the nitrogen-containing organic base include one or more selected from the group consisting of primary amine, secondary amine, tertiary amine, and quaternary ammonium hydroxide. It is done.
  • the amines from the viewpoint of improving the hardness and transparency of the coating film for optical equipment of the present invention, it has at least one alkyl group having 1 or more carbon atoms or one or more alkenyl groups having 1 or more carbon atoms.
  • One or more selected from the group consisting of primary amine, secondary amine and tertiary amine are preferred.
  • the carbon number of the alkyl group or alkenyl group is preferably 1-20, more preferably 1-10.
  • the amine having an alkyl group or a alkenyl group may be a monoamine or a diamine or higher polyamine.
  • amines containing alkyl groups or alkyl groups include methylamine, ethylamine, n-propylamine, n-butylamine, n-pentylamine, n-hexylamine, n-heptylamine, n — Primary amines such as octylamine, n-noramine, n-decylamine, allylamine; dimethylamine, jetylamine, di-n-propylamine, di-n-butylamine, diarylamine, azetidine, pyrrolidine, piperidine, pipera Secondary amines such as gin; tertiary amines such as trimethylamine, triethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine; ethylenediamine, 1, 2—
  • secondary alkylamines such as dimethylamine, jetylamine, di-n-propylamine, and tertiary alkylamines such as triethylamine preferably have 1 to: L0
  • the secondary alkylamines and the tertiary alkylamines having 1 to 10 carbon atoms are more preferred, and cetylamine and di-n-propylamine are more preferred.
  • a titanium-containing compound produced by mixing a hydrolyzed solution of a titanium source and a nitrogen-containing organic base (hereinafter also referred to as a titanium-containing compound in the present invention). From the viewpoint of stably dispersing in an organic solvent, it is preferable to contain a hydroxycarboxylic acid.
  • Hydroxycarboxylic acid is a carboxylic acid having a hydroxyl group.
  • Examples of the carboxylic acid having a hydroxyl group include a hydroxycarboxylic acid having one hydroxyl group and a hydroxycarboxylic acid having two hydroxyl groups.
  • Examples of the hydroxycarboxylic acid having one hydroxyl group include glycolic acid (monobasic acid), lactic acid (monobasic acid), mandelic acid (monobasic acid), malic acid (dibasic acid), quenoic acid ( Tribasic acids) and the like, and these can be used alone or in admixture of two or more.
  • Examples of the hydroxycarboxylic acid having two hydroxyl groups include glyceric acid (monobasic acid) and tartaric acid (dibasic acid).
  • hydroxycarboxylic acids at least one selected from the group consisting of glycolic acid, lactic acid, mandelic acid, malic acid, taenoic acid, glyceric acid and tartaric acid is used for the organic solvent.
  • the viewpoint power to improve the dispersibility of the titanium-containing compound in the present invention is preferred.
  • the amount of hydroxycarboxylic acid per equivalent of amine is preferably 0.5 equivalent or more, more preferably 1 equivalent, from the viewpoint of improving the dispersibility of the titanium-containing compound in the present invention in an organic solvent. From the viewpoint of increasing the hardness of the resulting coating film, it is preferably 4 equivalents or less, more preferably 3 equivalents or less.
  • the equivalent of the amine is a value obtained by multiplying the number of moles of the amine by the number of amino groups.
  • the equivalent of the hydroxycarboxylic acid is the number of moles of the hydroxycarboxylic acid used. It is a value multiplied by the number of groups.
  • the coating agent of the present invention preferably contains a silane compound from the viewpoint of imparting stable strength to the formed coating film.
  • Examples of the silane compound include a compound capable of forming an organic polysiloxane, an organic silane compound, and a silane coupling agent.
  • R 1 is an organic group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 is a hydrocarbon group or halogenated hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms
  • X is a hydrolyzable group
  • a is 0 or 1
  • X is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkoxyalkyl group from the viewpoint of increasing the curing rate and facilitating hydrolysis.
  • organic silicon compound examples include methyltrimethoxysilane, ⁇ -clopropropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, and (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxy.
  • examples thereof include silane, ⁇ -mercaptopropylmethyldimethoxysilane, and soot or a hydrolyzate thereof, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • an organic silicon compound having an epoxy group or a glycidoxy group is preferable.
  • Si (OR 1 ) (II) (Wherein, R 1 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkoxyalkyl group).
  • the silane coupling agent include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, tetramethoxymethylsilane, tetraethoxyethylsilane, tetrapropoxypropyl silane, tetrabutoxybutylsilane and Z or a hydrolyzate thereof may be mentioned, and these may be used alone or in combination of two or more. Of these, tetramethoxysilane and tetraethoxysilane are preferred from the viewpoint of improving the coating film hardness.
  • the silane compound is preferably used after being hydrolyzed.
  • Hydrolysis can be performed by adding pure water or an acidic aqueous solution such as hydrochloric acid, acetic acid or sulfuric acid and stirring.
  • the degree of hydrolysis can be easily adjusted by adjusting the amount of pure water or acidic aqueous solution added.
  • the alcohol after hydrolysis and the like can be used after being appropriately removed by heating or decompression, and an appropriate solvent can be added thereafter.
  • this solvent include aromatic hydrocarbons such as alcohols, esters, ethers, ketones, halogenated hydrocarbons, toluene, xylene, and the like. It may be used.
  • the hydrolysis temperature is lowered to room temperature or lower in order to promote the hydrolysis reaction and to further suppress the precondensation that may be heated to room temperature or higher in order to advance the reaction such as precondensation.
  • the hydrolysis temperature is lowered to room temperature or lower in order to promote the hydrolysis reaction and to further suppress the precondensation that may be heated to room temperature or higher in order to advance the reaction such as precondensation.
  • the content of the silane compound in the coating agent of the present invention is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 40% by weight, from the viewpoint of the hardness of the coating film and the adhesion to the substrate. More preferably, it is 10 to 30% by weight.
  • the coating agent is preferably obtained by mixing the hydroxycarboxylic acid and Z or Silane compound.
  • the temperature at which the hydrolysis solution of the titanium source and the nitrogen-containing organic base are mixed is not particularly limited, but is preferably 2 to 200 ° C from the viewpoint of the stability of the nitrogen-containing organic base. Or 10 to 150 ° C, more preferably 20 to 100 ° C. Further, the mixing time of the titanium source hydrolysis solution and the nitrogen-containing organic base is preferably 0.1 to 20 hours, more preferably 1 to 10 hours, from the viewpoint of increasing production efficiency.
  • hydrothermal treatment is further performed at a temperature of 50 to 200 ° C from the viewpoint of improving the strength of the coating film to be formed. Also good.
  • the ratio between the titanium source and the nitrogen-containing organic base is such that the molar ratio of the titanium source and the nitrogen-containing organic base (titanium source Z nitrogen-containing organic base) improves the strength of the coating film to be formed, and is stable. From the standpoint of drowning and increasing production efficiency, it is desirable to adjust to 0.01 to 10, preferably 0.1 to 5, and more preferably 0.2 to 2.
  • the hydrolyzed solution of the titanium source and the nitrogen-containing organic base are not mixed, for example, after the titanium source is hydrolyzed in the presence of the nitrogen-containing organic base, preferably the hydroxycarboxylic acid and A coating agent can be prepared by mixing with Z or Silane compound.
  • Method A a method of adding water to a mixture of a nitrogen-containing organic base and a titanium source, and preferably mixing a hydroxycarboxylic acid and Z or Silane compound.
  • Method B a method of mixing an aqueous solution of a nitrogen-containing organic base and a titanium source, hydrolyzing the titanium source, and preferably mixing a hydroxycarboxylic acid and Z or Silane compound.
  • the coating agent can be prepared by a method (hereinafter referred to as method B).
  • the amount of water when water is added to the mixture in Method A and the amount of water used in the aqueous solution in Method B are both sufficient for the titanium source to hydrolyze. Good.
  • the amount of water is usually preferably 5 to 50 times, more preferably 10 to 15 times the total mass of the mixture of the nitrogen-containing organic base and the titanium source.
  • the temperature of the mixture when water is added is not particularly limited, but is usually preferably 2 to 200 ° C, more preferably 20 to 100 ° C.
  • the water dripping time is 0.
  • 01 to 5 hours are preferred. 0.02 to 2 hours are more preferred. After the addition of water, it is preferable to perform aging for about 0.1 to 20 hours.
  • the temperature of the aqueous solution and the titanium source when the aqueous solution and the titanium source are mixed is not particularly limited, but is usually preferably 2 to 200 ° C, more preferably 20 respectively.
  • the titanium concentration at the time of using the coating agent is preferably 0.0 in terms of titanium oxide (TiO 2) in terms of increasing the productivity of the coating film and suppressing the increase in viscosity.
  • titanium concentration in terms of titanium oxide (TiO) is determined by fluorescent X-rays.
  • the concentration of titanium in the coating agent may be adjusted by concentrating or diluting the prepared coating agent.
  • concentration of titanium in the coating agent concentration in terms of TiO mass
  • the content is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and still more preferably 2% by mass or more.
  • concentration of titanium in the coating agent can be easily adjusted by adding or removing a solvent.
  • the type of the solvent used for adjusting the titanium concentration in the coating agent is not particularly limited, and examples thereof include water, an organic solvent, and a mixed solvent thereof.
  • water include ion exchange water.
  • Organic solvents include methanol and ethanol And alcohols such as isopropyl alcohol. These may be used alone or in admixture of two or more.
  • the mixed solvent of water and an organic solvent include an aqueous solvent.
  • the aqueous solvent is a solvent having a water content of 30% by weight or more in the solvent used in the coating agent of the present invention.
  • the organic solvent is a solvent having a water content of less than 30% by weight in the solvent used in the coating agent of the present invention.
  • the aqueous coating agent in which an aqueous solvent different from the solvent used in the production of the coating agent is used by adding the aqueous solvent after removing the solvent from the coating agent force can be manufactured. It is also possible to produce an organic solvent-based coating agent using an organic solvent different from the solvent used in the production of the coating agent by adding an organic solvent after removing the solvent. it can.
  • the organic solvent-based coating agent can also be obtained by mixing a nitrogen-containing organic base, a titanium source, an organic solvent, and, if necessary, a hydroxycarboxylic acid and z or a silane compound.
  • the organic solvent may be previously mixed with a nitrogen-containing organic base, a titanium source, a hydroxycarboxylic acid or a silane compound, or a nitrogen-containing organic base, a titanium source, and optionally a hydroxycarboxylic acid and Z Or, after mixing the Silane compound, it may be mixed.
  • An organic solvent-based coating agent can also be obtained by a method of mixing a nitrogen-containing organic base, a titanium source, and, if necessary, a hydroxycarboxylic acid and z or a silane compound and then removing water and mixing with an organic solvent again. be able to.
  • Examples of the method for removing moisture include a method for evaporating moisture by heating, a method for evaporating moisture by reducing pressure, and a method for dehydrating moisture using an adsorbent.
  • the drying temperature is preferably 200 ° C or lower, more preferably 150 ° C or lower.
  • the drying time may be appropriately set according to the desired degree of dryness, but usually 1 to 72 hours is preferable, and 5 to 24 hours is more preferable.
  • the water content of the obtained powder is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less.
  • the titanium concentration in the organic solvent-based coating agent is preferable in terms of titanium oxide (TiO 2).
  • TiO 2 titanium oxide
  • the boiling point of the organic solvent used in the organic solvent-based coating agent is preferably 20 to 300 ° C, more preferably 30 to 200 ° C, and even more preferably 30 from the viewpoint of increasing the production efficiency of the coating film. ⁇ 130. C.
  • organic solvent examples include alcohol-based organic solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, and isopentyl alcohol, oxygen-containing organic solvents such as acetone and tetrahydrofuran, and nitrogen-containing organic solvents such as acetonitrile.
  • alcohol-based organic solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, and isopentyl alcohol
  • oxygen-containing organic solvents such as acetone and tetrahydrofuran
  • nitrogen-containing organic solvents such as acetonitrile.
  • Propylene power-bonate is preferred.
  • the pH of the obtained coating agent is preferably 2 to 9.5, it can be applied to various applications in a wide pH range up to weak alkaline strength and acidic.
  • the coating agent of the present invention is obtained by contacting a hydrolyzed solution of a titanium source with a nitrogen-containing organic base, the coating agent includes a titanate sheet as the titanium-containing compound in the present invention. It is thought that it is contained.
  • titanium sheet in the present specification, (1) containing titanium atoms, (2) Ramansu Bae Tato Honoré wavenumber force s 260 ⁇ 305cm _1 in, 440 ⁇ 490Cm _1 and 650 to 1000Cm- Substances each having a signal in the region of 1 .
  • titanic acid sheets include titanic acid having a structure such as dititanic acid, trititanic acid, tetratitanic acid, pentatitanic acid, hexatitanic acid, and a levidoctorium type.
  • Anatase titania which is a typical typical oxytitanium, has a wave number of 140 to 390 ⁇ 410Cm _1, the Raman peak is observed in the region is 510 ⁇ 520Cm _1 and 630 ⁇ 650Cm _1, rutile titanium - In ⁇ , wave number 230 ⁇ 250cm _1, 440 ⁇ 4
  • Raman peak is observed in the region is 60cm _1 and 600 ⁇ 620cm _1.
  • the titanic acid sheet has an octahedral structure in which six oxygens are coordinated centering on titanium, and has a nano-order spread in which the units are arranged in a plane. Estimated as a structure.
  • the titanic acid sheet used in the present invention is considered to contain a nitrogen-containing organic base in the form of a salt with titanic acid, for example.
  • the estimation that a titanic acid sheet containing a nitrogen-containing organic base is formed in the coating agent is based on the following measurement.
  • the wave numbers are 260 to 305 cm _1 , 440 to 490 cm _1 and 650.
  • the coating agent contains titanate sheet containing nitrogen base can do.
  • the ultraviolet absorption spectrum of the titanic acid sheet containing the nitrogen-containing organic base is found in the region where the rising wavelength (absorption edge) of the absorption spectrum is 300 to 340 nm.
  • the rising wavelength (absorption edge) of the absorption spectrum is observed in the wavelength range of 360 to 380 nm, and with the rutile type titania in the wavelength range of 400 to 420 nm.
  • the absorption edge of the absorption spectrum can be seen.
  • the titanic acid sheet has a strong structure, it is considered that the titanic acid sheet can be well dispersed in an aqueous solvent or an organic solvent and can be easily handled as a coating agent for optical equipment.
  • the titanic acid sheet containing a nitrogen-containing organic base has an absorption edge on the short wavelength side compared to anatase-type rutile-type titaure, and absorbs ultraviolet rays (UV-A and UV-B). Therefore, the photocatalytic activity is low, so there is an advantage that the stability of the coating agent and coating film for optical equipment (light resistance) is better than that of anatase type rutile type titer. ) Is also preferred.
  • the molar ratio of nitrogen atom to titanium atom (nitrogen atom Z titanium atom) in the coating agent of the present invention is preferably 0.01 to 10, since the coating film of the present invention can be easily formed. More preferably, ⁇ is 0.1 to 5, more preferably ⁇ is 0.2 to 2. This mono-ktti can be easily adjusted by appropriately adjusting the amount of the titanium source and the nitrogen-containing organic base.
  • the pH (25 ° C) of the coating agent is preferable since it is considered that the versatility of the coating agent can be improved and the structure of the titanate sheet in the coating agent can be stabilized. Is from 3 to 13, more preferably from 6 to 12.
  • the pH of the coating agent can be easily adjusted, for example, by appropriately adding an acid or a base.
  • titanium species other than titanic acid such as titanium alkoxide (for example, titanium tetraisopropoxide), anatase type titania, rutile type titer and the like may coexist.
  • titanium alkoxide for example, titanium
  • 2 concentration in terms of amount is preferably 50% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less, and still more preferably from the viewpoint of storage stability and film properties of the coating agent. It is blended to be 0%.
  • the kind of titanium in the coating agent can be identified by the Raman spectrum as in the case of the titanate sheet.
  • the coating agent of the present invention may contain a metal oxide as an optional component for the purpose of adjusting the refractive index.
  • metal oxides include acid aluminum, acid cyanmon, zirconium oxide, niobium oxide, silicon oxide, cerium oxide, iron oxide, calcium oxide, magnesium fluoride, and calcium fluoride. Is mentioned.
  • a particulate metal oxide is used to match the refractive index with the lens
  • a curing agent is used to accelerate the reaction, and wettability during coating is improved.
  • various organic solvents and surfactants can be contained.
  • ultraviolet absorbers, antioxidants, light stabilizers, and the like can be added within a range that does not adversely affect the physical properties of the coating film.
  • Examples of the particulate metal oxide include, for example, aluminum oxide, titanium oxide, and anti-oxide. Forces including fine particles of metal oxides such as mon, zirconium oxide, silicon oxide, cerium oxide, iron oxide and the like. The present invention is not limited to only powerful examples.
  • Examples of the curing agent include amines such as arylamine and ethylamine, and various acids and bases including Lewis acid and Lewis base, such as organic carboxylic acid, chromic acid, hypochlorous acid, boric acid, peroxygen, and the like. Metal salts with chloric acid, bromic acid, selenious acid, thiosulfuric acid, orthokeic acid, thiocyanic acid, nitrous acid, aluminate, carbonic acid, etc., metal alkoxides with aluminum, zirconium, titanium, or their metal chelates Thing etc. are mentioned.
  • Examples of a preferable curing agent for forming a transparent film include polyvinyl butyral, polyvinyl alcohol, celluloses, melamine resin, epoxy resin, and acrylic resin.
  • Curing of the coating agent of the present invention can be usually carried out by using hot air or irradiation with active energy rays. Curing can be carried out preferably using hot air of 70 to 200 ° C, more preferably 90 to 150 ° C.
  • active energy ray include far infrared rays, and the active energy ray can suppress damage caused by heat.
  • the coating agent of the present invention has advantages that it is easy to form a coating film, has an appropriate hardness, is excellent in transparency of the coating film, and has low photocatalytic activity. Therefore, the coating agent of the present invention can be suitably used for a coating film of optical equipment.
  • the coating agent of the present invention is, for example, a coating used for an optical filter or the like attached to a display such as a spectacle lens, a camera lens, an automobile window glass, a word processor or a computer. It can be suitably used for a film, and can be particularly suitably used for a hard coat film for a plastic lens.
  • a coating film for optical equipment using a nitrogen-containing organic base having a boiling point of 300 ° C or less at an atmospheric pressure of 1013 hPa has high hardness and excellent scratch resistance and adhesion to a substrate.
  • it since it has good light transmittance and low photocatalytic activity, it can be suitably used for a hard coat film for plastic glasses lenses.
  • the coating film of the present invention can be formed by applying the coating agent of the present invention.
  • the content of titanium in the coating film of the present invention is preferably determined as appropriate according to its use, the type of substrate to be applied, and the like.
  • the titanium content can be estimated in terms of titanium oxide equivalent.
  • the content of titanium in the coating film is preferably 2 to 99% by weight in terms of titanium oxide, from the viewpoint of forming a coating film having high hardness, high scratch resistance and strong adhesion.
  • the titanic acid sheet forms a laminated structure (hereinafter also referred to as “layered titanic acid”).
  • layered titanic acid (1) containing titanium atoms, (2) Ramansu Bae Tato Honoré wavenumber force s 260 ⁇ 305cm _1 in, 440 ⁇ 490Cm _1 and 650 ⁇ 1000Cm _1 ⁇ Substances that each have a signal in the region.
  • the nitrogen-containing organic base has a structure that exists between the layers of layered titanic acid.
  • the Raman spectrum of the coating agent was measured by the transmission method using an argon ion laser (wavelength 488 nm) as the light source, laser output 100 to 600 mW, integration time 30 to 300 seconds, and CCD camera as the detector.
  • the coating agent used for the measurement is adjusted to 5% by weight in terms of titanium oxide concentration.
  • the coating film of the present invention has a pencil hardness according to the pencil hardness method of JIS K-5400, and has a hardness of F or more, preferably 4H or more, more preferably 6H or more, and even more preferably 8H or more. desirable.
  • the thickness of the coating film of the present invention is preferably 10 m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, still more preferably 3 ⁇ m or less, and even more preferably 1 ⁇ m, from the viewpoint of enhancing the transparency of the film. From the viewpoint of increasing the hardness of the coating film, it is preferably lOnm or more, more preferably 20 nm or more, still more preferably 50 nm or more, and even more preferably lOOnm or more.
  • the film thickness of the coating film of the present invention can be measured with an electron microscope.
  • the coating film of the present invention may be formed using a water-based coating agent or an organic solvent-based coating agent as the coating agent of the present invention.
  • a pretreatment can be preliminarily applied to the substrate for the purpose of cleaning, improving adhesion, improving water resistance, and the like.
  • Suitable pretreatment includes, for example, active soot gas treatment, chemical treatment with alkali, various organic solvents, physical treatment with plasma, ultraviolet rays, etc., detergent treatment with various detergents, sandblast treatment, and various Adhesion between the base material and the cured film can be improved by applying a primer treatment using a resin.
  • the method for applying the coating agent of the present invention to a substrate is not particularly limited.
  • the coating method include conventional methods such as spin coating, dip coating, and spray coating. Among these methods, the spin coating method and the dip coating method are preferable from the viewpoint of the formation efficiency of the coating film and the uniformity of the formed coating film.
  • the heat treatment temperature is preferably a temperature equal to or higher than the boiling point of the nitrogen-containing organic base or solvent from the viewpoint of efficiently removing residual organic substances and increasing the hardness of the coating film.
  • the heat treatment temperature is higher than the decomposition temperature of the nitrogen-containing organic base.
  • the lower temperature is preferred.
  • the heat treatment temperature is preferably 450 ° C. or less, more preferably 350 ° C. or less, more preferably 2 from the viewpoints of the structural stability of the titanium-containing compound in the present invention and the suppression of the phase transition to titaure.
  • the heat treatment time varies depending on the heat treatment temperature and cannot be determined unconditionally. From the viewpoint of efficiently removing residual organic substances and increasing the film hardness, it is preferably 15 minutes or more, more preferably 20 minutes or more, and further Preferably it is 30 minutes or more. Further, from the viewpoint of efficiently forming a coating film, the heat treatment time is preferably 24 hours or less, more preferably 12 hours or less, and even more preferably 5 hours or less.
  • the hardness of the coating film tends to increase as the molar ratio of nitrogen atoms in the nitrogen-containing organic base to titanium atoms in the layered titanate (nitrogen atoms Z titanium atoms) decreases.
  • this molar ratio is preferably from 0.01 to 0.3, preferably from 0.00 to 0.25, and more preferably from 0 to 0.25. 05 to 0.24.
  • the optical instrument of the present invention has the coating film for optical instrument of the present invention.
  • the coating film for optical instrument of the present invention is applied to form a coating film on the optical instrument. Can do.
  • a suitable optical device containing the coating film of the present invention from the viewpoints of film production ease, hardness development, film transparency, and low photocatalytic activity, a spectacle lens, a camera lens, and an automobile window
  • a spectacle lens, a camera lens, and an automobile window examples include optical filters attached to glass and word processor displays.
  • Titanium tetraisopropoxide 28.42g (lOOmmol) was dissolved in 10mL of isopropyl alcohol to obtain a titanium alkoxide solution.
  • Distilled water was added to 7.31 g (100 mmol) of jetylamine to prepare 160 g of an aqueous jetylamine solution.
  • the titanium alkoxide solution was gradually added dropwise to the aqueous solution of jetylamine with stirring at room temperature. With the dropwise addition, titanium tetraisopropoxide hydrolyzed and became cloudy, but when stirring was continued, it eventually became a colorless and transparent solution. Titanium equivalent concentration of titanium at this time is about 5% by mass, and nitrogen atom of titanium and alkoxide of jetylamine
  • the molar ratio of titanium atoms (nitrogen atom Z titanium atom) was 1.
  • the absorption in the three wavenumber regions is specific to layered titanate because normal titanium oxide does not have such three absorptions. From this, it can be presumed that a material containing titanium and having absorption in the Raman spectrum in the three wave number regions has a skeleton structure of layered titanic acid.
  • the interlaminar spacing can be estimated by regular peaks in X-ray diffraction.
  • a micro slide glass (Matsunami Glass Co., Ltd., length 76 mm, width 52 mm, thickness 1.3 mm) that had been thoroughly cleaned with water and 2-propanol was mounted on a dip coater. After immersing the entire surface of this glass slide in various coating solutions at 40 cmZmin, let it stand for 10 seconds and pull it up at a speed of 40 cmZmin, after drying at the curing temperature and curing time shown in Table 1, pencil hardness The scratch resistance and adhesion were evaluated based on the following methods. The results are shown in Table 1.
  • JIS K-5400 it showed the highest pencil hardness when not scratched.
  • D The area where the film disappears after 5 times is more than half, but it does not disappear completely.
  • E The film disappears completely after 5 times.
  • the adhesion of the coating film of the present invention to the substrate can be determined by the cross-cut tape method of JIS K-5400.
  • the adhesion of the coating film of the present invention to the substrate is evaluated by a cross-cut tape method.
  • the number of grids remaining without peeling is preferably 95 to 100, more preferably. 98 to 100, more preferably 100. Specifically, it is as follows.
  • each of the coating materials for optical equipment obtained in each experimental example has high hardness, high scratch resistance and no need for conventional high-temperature treatment. It can be seen that a coating film having strong adhesion is formed.
  • Example 1 The coating agent obtained in Example 1 was applied to a plastic lens by the following method, and pencil hardness, scratch resistance and adhesion were evaluated in the same manner as described above.
  • Plastic lens [Nippon Laboratories, Inc., refractive index 1.67, thiourethane type resin 1 After washing by immersing in a 0% sodium hydroxide aqueous solution for 10 minutes, it was thoroughly rinsed with ion-exchanged water, further washed with isopropyl alcohol, and then dried with a hot air dryer at 40 ° C for 1 hour.
  • Example 3 the same procedure as in Example 3 was used, except that a commercially available titanium oxide (manufactured by Taki Chemical Co., Ltd., product number: M6) was used as the titanium oxide of the coating agent obtained in Example 1. Then, the plastic lens was coated, and the pencil hardness, scratch resistance and adhesion were examined in the same manner as described above.
  • a commercially available titanium oxide manufactured by Taki Chemical Co., Ltd., product number: M6
  • Adhesion was evaluated by the same method as in “(3) Adhesion”. However, in the evaluation results, the number of grids remaining without peeling among the 100 grids (number of grids remaining without peeling) was expressed as Z loo.
  • the coating agent obtained in Example 4 has a film property (pencil hardness, scratch resistance, adhesion) to the plastic material because the silane coupling agent is incorporated. It can be seen that it can be improved.
  • FIG. 1 is an X-ray diffraction pattern of a film obtained by drying the colorless and transparent solution obtained in Example 1.
  • FIG. 2 is an X-ray diffraction pattern of a film obtained by drying the transparent solution 1 obtained in Example 4.
  • FIG. 3 is an X-ray diffraction pattern of a film obtained by drying the transparent solution 2 obtained in Example 4.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明 細 書
光学器材用コーティング剤
技術分野
[0001] 本発明は、光学器材用コーティング剤に関する。更に詳しくは、眼鏡用レンズ、カメ ラ用レンズ、 CRT用フィルタ、光記録用基体等の光学器材用コーティング剤、該光学 器材用コーティング剤カゝらなる光学器材用コーティング膜及びその製造方法、並び に該光学器材用コーティング膜を有する光学器材及びその製造方法に関する。 背景技術
[0002] レンズに代表される光学器材に用いられる光学材料には、従来から使用されている 無機ガラスに加えて、加工容易性及び生産効率の観点から、近年、その代替材料と してプラスチックが用いられて 、る。
[0003] とりわけ、ポリカーボネート及びポリメチルメタタリレートに代表される透明プラスチッ クは、軽量、易加工性、耐衝撃性等の長所を生かして、無機ガラスの代替として広く 用いられている。しかし、これらの透明プラスチックは、無機ガラスと比べると、硬度が 充分でない、傷がつきやすい、溶媒に浸されやすい、帯電してほこりを吸着しやすい 、光により劣化しやすい、着色しやすい等の欠点があることから、窓ガラス等のシート 状材料に適用するのには実用上解決すべき多くの技術的課題がある。
[0004] これらの技術的課題を改善する試みとして、例えば、耐擦傷性及び耐薬品性を向 上させる目的で、プラスチック基材の表面に特定の無機系物質を真空蒸着させたり、 有機系ポリマーをコーティングする方法 (例えば、特許文献 1参照)、耐擦傷性を向上 させるためにコーティング膜にシリカ微粒子等の無機微粒子を添加する方法 (例えば 、特許文献 2参照)等が提案されている。
[0005] また、光学レンズ材料では、プラスチックで構成される有機ガラスは、従来の無機ガ ラスと比べて屈折率が低いため、光学レンズ端面が厚くなることから、強度の視力矯 正用には適さないとされていたが、近年、有機ガラスの屈折率が改善され、 1. 7前後 の屈折率を有するものが開発されている。
[0006] 有機レンズの屈折率を安定化させたり、向上させるために、特定の無機化合物、例 えば、酸ィ匕チタン等の微粒子を有機ガラスに配合することが試みられている。しかし、 酸化チタン自体は、高屈折率を与えるが、光触媒活性があるため、有機ガラスを変色 させる等の技術的課題がある。そのため、前記技術的課題を解決するものとして、光 触媒活性のない無機化合物で酸ィ匕チタン微粒子を被覆した複合酸ィ匕チタンの微粒 子が提案されている (例えば、特許文献 3参照)。
[0007] 別の構造を有する酸ィ匕チタンとして、層構造を有する酸ィ匕チタンの懸濁液 (例えば 、特許文献 4参照)や、チタ-アナノシートからなる多層超薄膜 (例えば、特許文献 5 参照)が知られている。
特許文献 1:米国特許第 4294950号明細書
特許文献 2:特公平 3 - 50774号公報
特許文献 3:特開 2000 - 206305号公報
特許文献 4:特開平 9 - 25123号公報
特許文献 5:特開平 2001— 270022号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] しかし、高硬度を有する膜を基材に形成するために、前記 (複合)酸化チタン微粒 子等の無機粒子をアルコキシシラン系の熱硬化性榭脂と併用した場合、高温処理が 必要となるが、その処理温度は基材の耐熱温度付近までしか高くすることができな ヽ 。また、屈折率をより高めるために無機粒子の含有量を増加させると、満足しうる密着 性や高硬度を有するコーティング膜を得ることができない。
[0009] 本発明は、屈折率の高い酸ィ匕チタンを使用した場合であっても、従来のような高温 処理を必要とせずに、高硬度、高耐擦傷性及び強付着性を有するコーティング膜を 形成しうるコーティング剤、高硬度、高耐擦傷性及び強付着性を有するコーティング 膜及びその製造方法、並びに前記コーティング膜を有する光学器材及びその製造 方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明は、
(1)チタンアルコキシド及びチタン塩力 なる群より選ばれた 1種以上のチタン源と、 窒素含有有機塩基と水とを共存させて得られる光学器材用コーティング剤、
(2)チタンアルコキシド及びチタン塩力もなる群より選ばれた 1種以上のチタン源の加 水分解溶液と、窒素含有有機塩基とを混合して得られる光学器材用コーティング剤、
(3)窒素含有有機塩基の存在下で、チタンアルコキシド及びチタン塩力 なる群より 選ばれた 1種以上のチタン源を加水分解させることによって得られる光学器材用コー ティング剤、
(4)チタンアルコキシド及びチタン塩力 なる群より選ばれた 1種以上のチタン源と、 窒素含有有機塩基と水との共存下でチタン含有ィヒ合物を生成させる光学器材用コ 一ティング剤の製造方法、
(5)前記(1)〜(3) V、ずれか記載の光学器材用コーティング剤を塗布して形成される 光学器材用コーティング膜、
(6)前記(5)記載の光学器材用コーティング膜を有する光学器材、
(7)前記(1)〜(3) V、ずれか記載の光学器材用コーティング剤を塗布する工程を有 する光学器材用コーティング膜の製造方法、並びに
(8)前記(1)〜(3) 、ずれか記載の光学器材用コーティング剤を塗布する工程を有 する、光学器材用コーティング膜を有する光学器材の製造方法、
に関する。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、従来のような高温処理を必要とせずに、高硬度、高耐擦傷性及 び強付着性を有するコーティング膜を形成しうるコーティング剤、従来よりも高硬度、 高耐擦傷性及び強付着性を有するコーティング膜及び該コーティング膜を含有する 光学器材を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明者等は、特定のチタン及び窒素含有有機塩基を含有するコーティング剤が 、眼鏡用レンズ、カメラ用レンズ、 CRT用フィルタ、光記録用基体等の光学器材用の コーティング膜として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0013] 本発明の光学器材用コーティング剤は、チタンアルコキシド及びチタン塩カゝらなる 群より選ばれた 1種以上のチタン源と、窒素含有有機塩基と水とを共存させて得られ るチタン含有ィ匕合物を含んでなるものである。本発明の光学器材用コーティング剤の 好適な態様には、以下の態様が含まれる。
[0014] 態様 1:チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基とを混合することによって得ら れる光学器材用コーティング剤、好ましくはチタン源の加水分解溶液と窒素含有有 機塩基とを混合した後、得られた混合物とヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕 合物とを混合することによって得られる光学器材用コーティング剤。
[0015] 態様 2 :窒素含有有機塩基の存在下で、チタン源を加水分解させることによって得ら れる光学器材用コーティング剤、好ましくは窒素含有有機塩基の存在下で、チタン源 を加水分解させた後、得られた加水分解物とヒドロキシカルボン酸及び Z又はシラン 化合物とを混合することによって得られる光学器材用コーティング剤。
[0016] 態様 2には、更に、以下の方法によって得られるものが含まれる。
(方法 A)窒素含有有機塩基とチタン源との混合物に水を加える方法、好ましくは窒 素含有有機塩基とチタン源との混合物に水を加え、得られた混合液とヒドロキシカル ボン酸及び Z又はシラン化合物とを混合する方法。
(方法 B)窒素含有有機塩基の水溶液とチタン源とを混合し、チタン源を加水分解さ せる方法、好ましくは窒素含有有機塩基の水溶液とチタン源とを混合し、チタン源を 加水分解させた後、ヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物とを混合する方法
[0017] くコーティング剤の原料 >
チタンアルコキシド及びチタン塩は、それぞれ単独で又は併用することができる。チ タンアルコキシド及びチタン塩は、加水分解により、水酸化チタンを生成するチタン含 有ィ匕合物であることが好ましい。水酸ィ匕チタンとしては、 Ti(OH)、 Ti(OH)又は Ti(
2 3
OH)で表される組成式を有するものが挙げられる。
4
[0018] チタンアルコキシドは、水と混合するか、又は水と混合した後、加熱することにより、 水酸化チタンを容易に生成するものである。
[0019] チタンアルコキシドとしては、例えば、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロボ キシド、チタンテトラブトキシド等のアルコキシドの炭素数が 1〜6のチタンアルコキシ ド、好ましくはアルコキシドの炭素数が 2〜4のチタンアルコキシドが挙げられ、これら は、それぞれ単独で又は 2種以上を混合して用いることができる。アルコキシドの炭 素数が 1〜6のチタンアルコキシドのなかでは、アルコキシドの炭素数が 1〜6のチタ ンテトラアルコキシドが好ましぐアルコキシドの炭素数が 2〜4のチタンテトラアルコキ シドがより好ましぐ入手のし易さ及び取り扱い性の観点から、チタンテトライソプロボ キシドが更に好ましい。
[0020] チタン塩は、水と混合するか、又は水と混合した後、加熱することにより、水酸化チ タンを容易に生成する。
[0021] チタン塩としては、例えば、四塩化チタン、三塩ィ匕チタン、二塩ィ匕チタン等の塩ィ匕チ タン、硫酸チタン、硫酸チタ-ル、硝酸チタニル等が挙げられ、これらは、それぞれ単 独で又は 2種以上を混合して用いることができる。これらのなかでは、入手しやすさ等 の観点から、四塩化チタン、硫酸チタン及び硫酸チタニルがより好ましい。
[0022] チタン源は、配合のしゃすさの観点から、有機溶媒溶液として用いることが好ま ヽ チタン源の溶液に用いられる好適な有機溶媒としては、アルコールが挙げられる。ァ ルコールとしては、チタン源との相溶性が高いものが好ましい。好適なアルコールの 例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、 n—ブ チルアルコール、イソペンチルアルコール等の炭素数が 1〜8の 1価アルコール等が 挙げられる。
[0023] チタン源の有機溶媒溶液におけるチタン源の濃度は、生産性を高める観点及び高 粘度化を抑制し、混合をさせやすくする観点から、好ましくは 0. 1〜25重量%、より 好ましくは 1〜 15重量%である。
[0024] チタン源の加水分解は、チタン源の有機溶媒溶液に水を添加したり、空気中の水 分を利用して行うことができる。
[0025] チタン源を加水分解させる際には、チタン源とともに、他の元素、例えば、バナジゥ ム、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、アルミニウム、鉄等を共存させ、チタン源とこの 他の元素とを複合化させることもできる。
[0026] チタン源の加水分解は、アルカリの存在下で行うことができる。アルカリとしては、例 えば、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム等のアルカリ金属水酸ィ匕物、水酸化カルシゥ ム、水酸ィ匕マグネシウム等のアルカリ土類水酸ィ匕物、アンモニア、後述するァミン類 等が挙げられる。これらのアルカリのなかでは、入手のし易さ及び取り扱い性の観点 から、アルカリ金属水酸化物、アンモニア及びアミン類が好ましい。
[0027] チタン源を加水分解させる際に用いられる水の量は、水酸化チタンを十分に生成さ せる観点及びその溶液の粘度の上昇を抑制し、生産効率を高める観点から、チタン 源の質量に対して、好ましくは 5〜50倍、より好ましくは 10〜 15倍である。
[0028] 加水分解の際のチタン源の有機溶媒溶液の温度及び加水分解に要する時間は、 用いられるチタン源の種類に応じて適宜選択することが好ま 、。
[0029] 窒素含有有機塩基は、チタン源の加水分解溶液と共存することにより、コーティング 剤中で後述するチタン酸シート構造を形成するものと考えられる。この構造により、窒 素含有有機塩基が用いられた本発明のコーティング剤は、高硬度を有するコーティ ング膜を形成するものと考えられる。
[0030] 窒素含有有機塩基のなかでは、 1013hPaにおける沸点が 300°C以下である窒素 含有有機塩基は、そのコーティング膜中における残存量を低減させ、高硬度を有す るコーティング膜を形成させる観点力も好まし 、。
[0031] 窒素含有有機塩基としては、例えば、第 1級ァミン、第 2級ァミン、第 3級ァミン及び 第 4級アンモ-ゥム水酸ィ匕物力 なる群より選ばれた 1種以上が挙げられる。
[0032] ァミン類の中では、本発明の光学器材用コーティング膜の硬度及び透明度を良好 にする観点から、炭素数 1以上のアルキル基又は炭素数 1以上のァルケ-ル基を 1 個以上有する、第 1級ァミン、第 2級ァミン及び第 3級ァミンからなる群より選ばれた 1 種以上が好ましい。アルキル基又はアルケニル基の炭素数は、好ましくは 1〜20、よ り好ましくは 1〜10である。アルキル基又はァルケ-ル基を有するアミンは、モノアミ ンであってもよぐジァミン又はそれ以上のポリアミンであってもよい。
[0033] アルキル基又はァルケ-ル基を含有するァミンの具体例としては、メチルァミン、ェ チルァミン、 n—プロピルアミン、 n—ブチルァミン、 n—ペンチルァミン、 n—へキシル ァミン、 n—へプチルァミン、 n—ォクチルァミン、 n—ノ-ルァミン、 n—デシルァミン、 ァリルアミン等の第 1級ァミン;ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジ— n—プロピルアミ ン、ジー n—ブチルァミン、ジァリルァミン、ァゼチジン、ピロリジン、ピぺリジン、ピペラ ジン等の第 2級ァミン;トリメチルァミン、トリェチルァミン、トリ—n—プロピルァミン、トリ —n—ブチルァミン等の第 3級ァミン;エチレンジァミン、 1, 2—
プロパンジァミン、 1, 3 プロパンジァミン、 1, 2 ブタンジァミン、 1, 3 ブタンジァ ミン、 1, 4 ブタンジァミン、 1, 2 ペンタンジァミン、 1, 3 ペンタンジァミン、 1, 4 ペンタンジァミン、 1, 5 ペンタンジァミン、 2, 3 ペンタンジァミン、 1, 2 へキサ ンジァミン、 1, 3 へキサンジァミン、 1, 4一へキサンジァミン、 1, 5 へキサンジアミ ン、 1, 6 へキサンジァミン、 1, 7 ぺプチルジァミン、 1, 8—ォクチルジァミン等の ジァミン;ブテュルァミン、へキセ -ルァミン、オタテュルァミン、デセ -ルァミン等のァ ルケニルァミン等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよぐ 2種以上を混 合して用いてもよい。これらの中では、膜硬度及びコストの観点から、ジメチルァミン、 ジェチルァミン、ジ—n—プロピルアミン等の第 2級アルキルアミン及びトリェチルアミ ン等の第 3級アルキルァミンが好ましぐ炭素数が 1〜: L0の第 2級アルキルアミン及び 炭素数が 1〜10の第 3級アルキルァミンがより好ましぐジェチルァミン及びジー n— プロピルァミンが更に好ましぐジェチルァミンがより一層好ましい。
[0034] 本発明のコーティング剤には、チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基とを 混合することによって生成するチタン含有ィ匕合物(以下、本発明におけるチタン含有 化合物とも 、う)を有機溶媒に安定に分散させる観点から、ヒドロキシカルボン酸を含 有させることが好ましい。
[0035] ヒドロキシカルボン酸は、水酸基を有するカルボン酸である。水酸基を有するカルボ ン酸としては、例えば、水酸基を 1個有するヒドロキシカルボン酸、水酸基を 2個有す るヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
[0036] 水酸基を 1個有するヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸(一塩基酸 )、乳酸 (一塩基酸)、マンデル酸 (一塩基酸)、リンゴ酸 (二塩基酸)、クェン酸 (三塩 基酸)等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は 2種以上を混合して用いることが できる。水酸基を 2個有するヒドロキシカルボン酸としては、グリセリン酸 (一塩基酸)、 酒石酸 (二塩基酸)などが挙げられる。
[0037] ヒドロキシカルボン酸のなかでは、グリコール酸、乳酸、マンデル酸、リンゴ酸、タエ ン酸、グリセリン酸及び酒石酸からなる群より選ばれた 1種以上は、有機溶媒に対す る本発明におけるチタン含有ィ匕合物の分散性を高める観点力 好ま 、。
[0038] アミン類 1当量あたりのヒドロキシカルボン酸の量は、本発明におけるチタン含有ィ匕 合物の有機溶媒に対する分散性を向上させる観点から、好ましくは 0. 5当量以上、 より好ましくは 1当量以上であり、得られるコーティング膜の硬度を高める観点から、好 ましくは 4当量以下、より好ましくは 3当量以下である。
[0039] なお、ァミン類の当量とは、使用されるァミンのモル数にアミノ基の個数を掛けた値 であり、ヒドロキシカルボン酸の当量とは、使用されるヒドロキシカルボン酸のモル数に カルボキシル基の個数を掛けた値である。
[0040]
本発明のコ一ティング剤には、形成されるコ一ティング膜に安定した強度を付与す る観点から、シランィ匕合物を含有させることが好まし 、。
[0041] シランィ匕合物としては、有機ポリシロキサンを形成せしめる化合物、有機ケィ素化合 物、シランカップリング剤等が挙げられる。
[0042] 有機ポリシロキサンを形成せしめる化合物の代表例としては、一般式 (I):
R^R2) Si(X) (I)
a 3-a
(式中、 R1は炭素数 1〜10の有機基、 R2は、炭素数 1〜6の炭化水素基又はハロゲン 化炭化水素基、 Xは加水分解性基、 aは 0又は 1を示す)
で表される有機ケィ素化合物及び Z又はその加水分解物が挙げられる。 Xは、硬化 速度を高める観点及び加水分解を容易にする観点から、炭素数 1〜4のアルキル基 及びアルコキシアルキル基が好まし 、。
[0043] 有機ケィ素化合物の代表例としては、メチルトリメトキシシラン、 γ—クロ口プロビルト リメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3, 4—エポキシシクロ へキシル)メチルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及 び Ζ又はその加水分解物等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよぐ 2 種以上混合して用いてもよい。これらのなかでは、染色性を付与する観点から、ェポ キシ基又はグリシドキシ基を有する有機ケィ素化合物が好ましい。
[0044] シランカップリング剤の代表例としては、一般式 (Π):
Si (OR1) (II) (式中、 R1は炭素数 1〜4のアルキル基またはアルコキシアルキル基を示す) で表されるシラン化合物が挙げられる。シランカップリング剤の具体例としては、テトラ メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロボキシシラン、テトラブトキシシラン、テ トラメトキシメチルシラン、テトラエトキシェチルシラン、テトラプロポキシプロビルシラン 、テトラブトキシブチルシラン及び Z又はその加水分解物等が挙げられ、これらは、そ れぞれ単独で用いてもよぐ 2種以上混合して用いてもよい。これらのなかでは、コー ティング膜硬度を向上させる観点から、テトラメトキシシラン及びテトラエトキシシラン が好ましい。
[0045] シラン化合物は、硬化温度を下げ、硬化をより促進させる観点から、加水分解させ た後に用いることが好ましい。
[0046] 加水分解は、純水又は塩酸、酢酸、硫酸等の酸性水溶液を添加し、撹拌すること によって行うことができる。加水分解の度合は、純水又は酸性水溶液の添加量を調 節することにより、容易に調節することができる。
[0047] 加水分解に際しては、一般式 (I)の X基と等モル以上 3倍モル以下の純水又は酸 性水溶液を添加することが硬化を促進させる観点から、好ましい。加水分解によって アルコール等が生成するので、無溶媒で加水分解することが好ましいが、加水分解 を更に均一に行う目的で、シランィ匕合物と溶媒とを混合した後、加水分解を行うこと ができる。
[0048] また、 目的に応じて、加水分解後のアルコール等を加熱又は減圧により、適宜除去 した後に使用することもでき、その後に適当な溶媒を添加することもできる。この溶媒 としては、例えば、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、ハロゲン化炭化水素、ト ルェン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、これらは、必要に応じて、 2種 以上の混合溶媒として用いてもよい。また、 目的に応じて、加水分解反応を促進し、 更に予備縮合等の反応を進行させるために、室温以上に加熱してもよぐ予備縮合 を抑えるために、加水分解温度を室温以下に下げてもょ 、。
[0049] 本発明のコーティング剤におけるシランィ匕合物の含有量は、コーティング膜の硬度 及び基材に対する密着性の観点から、好ましくは 1〜50重量%、より好ましくは 5〜4 0重量%、さらに好ましくは 10〜30重量%である。 [0050] く態様 1のコーティング剤〉
態様 1によれば、チタン源の加水分解溶液と、窒素含有有機塩基とを混合した後、 好ましくはヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物とを混合することにより、コー ティング剤が得られる。
[0051] チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基とを混合する際の温度は、特に限定 されないが、窒素含有有機塩基の安定性の観点から、好ましくは 2〜200°C、より好 ましくは 10〜150°C、更に好ましくは 20〜100°Cである。また、チタン源の加水分解 溶液と、窒素含有有機塩基との混合時間は、生産効率を高める観点から、好ましくは 0. 1〜20時間、より好ましくは 1〜10時間である。
[0052] チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基とを混合した後には、形成されるコ 一ティング膜の強度を向上させる観点から、更に 50〜200°Cの温度で水熱処理を行 つてもよい。
[0053] チタン源と窒素含有有機塩基との割合は、チタン源と窒素含有有機塩基とのモル 比 (チタン源 Z窒素含有有機塩基)が、形成されるコーティング膜の強度を向上させ 、安定ィ匕させる観点及び生産効率を高める観点から、 0. 01〜10、好ましくは 0. 1〜 5、更に好ましくは 0. 2〜2となるように調整することが望ましい。
[0054] なお、チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基の水溶液とを混合したときに は、白濁を生じることがあるが、継続的に攪拌を行うことにより、無色透明な液とするこ とがでさる。
[0055] く態様 2のコーティング剤〉
態様 2によれば、チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基とを混合するので はなぐ例えば、窒素含有有機塩基の存在下で、チタン源を加水分解させた後に、 好ましくはヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物とを混合することにより、コー ティング剤を調製することができる。
[0056] 態様 2によれば、例えば、窒素含有有機塩基とチタン源との混合物に水を加え、好 ましくはヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物とを混合する方法 (以下、方法 Aという)、窒素含有有機塩基の水溶液と、チタン源とを混合し、チタン源を加水分解 させた後、好ましくはヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物とを混合する方 法 (以下、方法 Bという)等により、コーティング剤を調製することができる。
[0057] 方法 Aにおける混合物に水をカ卩える際の水の量、及び方法 Bにおける水溶液に用 いられる水の量は、いずれも、チタン源が加水分解するのに十分な量であればよい。 水の量は、通常、窒素含有有機塩基とチタン源との混合物の合計質量に対して、好 ましくは 5〜50倍、より好ましくは 10〜 15倍である。
[0058] 方法 Aにおいて、水を添加する際の混合物の温度は、特に限定されないが、通常、 好ましくは 2〜200°C、より好ましくは 20〜100°Cである。また、水の滴下時間は、 0.
01〜5時間が好ましぐ 0. 02〜2時間がより好ましい。水の添加後には、 0. 1〜20 時間程度の熟成を行うことが好まし 、。
[0059] 方法 Bにおいて、水溶液とチタン源とを混合する際の水溶液及びチタン源の温度 は、特に限定されないが、通常、それぞれ、好ましくは 2〜200°C、より好ましくは 20
〜: LOO°Cである。混合後には、 0. 1〜20時間程度の熟成を行うことが好ましい。
[0060] コーティング剤の使用時におけるチタン濃度は、コーティング膜の生産性を高める 観点及び高粘度化を抑制する観点から、酸ィ匕チタン (TiO )換算で、好ましくは 0. 0
2
1〜15質量%、より好ましくは 0. 05〜10質量%、更に好ましくは 0. 05〜5質量%で ある。酸ィ匕チタン (TiO )換算のチタン濃度は、蛍光 X線によってコーティング剤の単
2
位重量中のチタン原子のモル数を測定し、相当する酸ィ匕チタンの重量を算出するこ とによって得ることができる。
[0061] コーティング剤中のチタンの濃度は、調製されたコーティング剤を濃縮、希釈などし て調整してもよぐその場合のコーティング剤中のチタンの濃度 (TiO質量換算濃度
2
)は、コーティング剤の保存安定性の観点から、好ましくは 40質量%以下、より好まし くは 20質量%以下、更に好ましくは 10質量%以下であり、膜の製造効率や膜物性の 観点から、好ましくは 0. 1質量%以上、より好ましくは 1質量%以上、更に好ましくは 2 質量%以上である。なお、コーティング剤中のチタンの濃度は、溶媒を添加したり、除 去することにより、容易に調整することができる。
[0062] コーティング剤におけるチタン濃度の調整に用いる溶媒の種類は、特に限定されず 、その例として、水、有機溶媒、及びこれらの混合溶媒が挙げられる。水としては、例 えば、イオン交換水等が挙げられる。また、有機溶媒としては、メタノール、エタノール 、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられ、これらは、それぞれ単独で 又は 2種以上を混合して用いることができる。水と有機溶媒との混合溶媒としては、水 系溶媒が挙げられる。
[0063] なお、本明細書において、水系溶媒とは、本発明のコーティング剤に用いられる溶 媒における水分含量が 30重量%以上である溶媒という。また、有機系溶媒とは、本 発明のコーティング剤に用いられる溶媒における水分含量が 30重量%未満である溶 媒という。
[0064] 本発明においては、コーティング剤力も溶媒を除去した後、水系溶媒を添加するこ とにより、コーティング剤の製造の際に用いられた溶媒とは異なる水系溶媒が用いら れた水系コーティング剤を製造することができる。また、溶媒を除去した後、有機系溶 媒を添加することにより、コーティング剤の製造の際に用いられた溶媒とは異なる有 機系溶媒が用いられた有機溶媒系コーティング剤を製造することもできる。
[0065] 有機溶媒系コーティング剤は、窒素含有有機塩基、チタン源、有機溶媒、及び必 要によりヒドロキシカルボン酸及び z又はシランィ匕合物を混合することにより得ることも できる。この場合、有機溶媒は、あらかじめ窒素含有有機塩基、チタン源、ヒドロキシ カルボン酸又はシランィ匕合物と混合しておいてもよぐあるいは窒素含有有機塩基、 チタン源、及び必要によりヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物を混合した 後に、混合してもよい。また、窒素含有有機塩基、チタン源、及び必要によりヒドロキ シカルボン酸及び z又はシランィ匕合物を混合した後、水を除去し、改めて有機溶媒 と混合する方法によっても、有機溶媒系コーティング剤を得ることができる。
[0066] 水分の除去方法としては、加熱により水分を蒸発させる方法、減圧により水分を蒸 発させる方法、及び吸着剤により水分を脱水する方法等が挙げられる。加熱により水 分を蒸発させる方法の場合、乾燥温度は、 200°C以下が好ましぐ 150°C以下がより 好ましい。乾燥時間は、希望する乾燥度により適宜設定すればよいが、通常 1〜72 時間が好ましぐ 5〜24時間がより好ましい。
[0067] 得られた粉末の水の含有量は、 10質量%以下であることが好ましぐ 5質量%以下 であることがより好ましい。
[0068] 有機溶媒系コーティング剤におけるチタン濃度は、酸化チタン (TiO )換算で、好ま しく ίま 0. 01〜20質量0 /0、より好ましく ίま 0. 01〜15質量0 /0、更に好ましく ίま 0. 05〜
10質量%、更に好ましくは 0. 05〜5質量%である。
[0069] 有機溶媒系コーティング剤に用いられる有機溶媒の沸点は、コーティング膜の製造 効率を高める観点から、好ましくは 20〜300°C、より好ましくは 30〜200°C、更に好 ましくは 30〜 130。Cである。
[0070] 有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、 n—ブチルァ ルコール、イソペンチルアルコール等のアルコール系有機溶媒、アセトン、テトラヒド 口フラン等の含酸素有機溶媒、ァセトニトリル等の窒素含有有機溶媒、プロピレン力 ーボネート等が好ましい。
[0071] 得られるコーティング剤は、その pHが好ましくは 2〜9. 5であるため、弱アルカリ性 力 酸性までの広い pH領域において、各種用途に適用することができる。
[0072] 本発明のコーティング剤は、チタン源の加水分解溶液と窒素含有有機塩基とが接 触することによって得られるので、コーティング剤には、本発明におけるチタン含有化 合物としてチタン酸シートが含有されているものと考えられる。
[0073] 本明細書にいう「チタン酸シート」とは、(1)チタン原子を含有し、(2)ラマンスぺタト ノレで波数力 s260〜305cm_1、 440〜490cm_1及び 650〜 1000cm—1である領域に それぞれシグナルを有する物質を 、う。
[0074] 好ましいチタン酸シートの例として、二チタン酸、三チタン酸、四チタン酸、五チタン 酸、六チタン酸、レビドク口サイト型等の構造を有するチタン酸が挙げられる。
[0075] なお、従来の代表的な酸ィヒチタンであるアナターゼ型チタニアでは、波数が 140〜
Figure imgf000015_0001
390〜410cm_1、 510〜520cm_1及び 630〜650cm_1である領域に ラマンピークが観測され、ルチル型チタ-ァでは、波数が 230〜250cm_1、 440〜4
60cm_1及び 600〜620cm_1である領域にラマンピークが観測される。
[0076] 従来の知見から、チタン酸シートは、チタンを中心として 6個の酸素が配位した 8面 体構造を基本的なユニットとし、このユニットが平面状に並んだナノオーダーの広がり を有する構造と推定されて ヽる。
[0077] 本発明に用いられているチタン酸シートには、例えば、チタン酸との塩の形態で窒 素含有有機塩基が含まれていると考えられる。 [0078] なお、コーティング剤中に窒素含有有機塩基を含むチタン酸シートが形成されて ヽ るとの推定は、以下の測定に基づく。
[0079] (1)コーティング剤のラマンスペクトル測定は、アルゴンイオンレーザー(波長 488nm
)を光源とし、レーザー出力 100〜600mW、積算時間 30〜300秒で透過法にて測 定され、 CCDカメラを検出器とし、 100〜: L 100cm—1の測定波数領域における 5154 点の測定データに基づきスペクトルが特定される。測定に供するコーティング剤は、 酸ィ匕チタン換算濃度で 5重量%となるように調整する。
[0080] (2)コーティング液を 100°Cの温度で 12時間以上常圧にて乾燥させることによって得 られた粉末について、以下の測定を行う。
[0081] (3)チタンの定量分析は、蛍光 X線〔理学電機 (株)製、品番: ZSX100E〕によって行 い、炭素、水素及び窒素の定量分析は、全自動元素分析計 (パーキンエルマ一社製
、品番: 240011、カラム分離方式、 TCD検出)によって行う。
[0082] (4)ラマンスペクトルの測定で、波数が 260〜305cm_1、 440〜490cm_1及び 650
〜 1000cm—1である領域にそれぞれシグナルを有し、チタン原子及びチタン酸シー トの構造が導出された場合、コーティング剤は、含有機窒素塩基を含むチタン酸シー トが含有されていると推定することができる。
[0083] なお、窒素含有有機塩基を含有するチタン酸シートの紫外線吸収スペクトルは、吸 収スペクトルの立ち上がり波長(吸収端)が 300〜340nmの領域内で見られる。これ に対して、アナターゼ型チタニアでは、波長 360〜380nmの領域内で吸収スぺタト ルの立ち上がり波長(吸収端)が見られ、ルチル型チタ-ァでは、波長 400〜420n mの領域内で吸収スペクトルの吸収端が見られる。
[0084] チタン酸シートは、力かる構造を有するので、水系溶媒又は有機溶媒中に良好に 分散し、光学器材用コーティング剤としての取り扱い易さを確保することができるもの と考えられる。
[0085] また、窒素含有有機塩基を含むチタン酸シートは、アナターゼ型ゃルチル型のチタ ユアと比べて吸収端が短波長側にあり、紫外線 (UV— A及び UV— B)の吸収量が 少な 、ため光触媒活性が低 、と 、う利点があることから、アナターゼ型ゃルチル型の チタ-ァと比べて、光学器材用コーティング剤及びコーティング膜の安定性 (耐光性 )の観点力も好ま 、と考えられる。
[0086] 本発明のコーティング剤中の窒素原子とチタン原子のモル比(窒素原子 Zチタン 原子)は、本発明のコーティング膜を容易に形成することができることから、好ましくは 0. 01〜10、より好ましく ίま 0. 1〜5、更に好ましく ίま 0. 2〜2である。このモノ kttiま、 チタン源及び窒素含有有機塩基の量を適宜調節することにより、容易に調整すること ができる。
[0087] また、コーティング剤の pH (25°C)は、コーティング剤の汎用性を高め、またコーテ イング剤中のチタン酸シートの構造を安定ィ匕させることができると考えられることから、 好ましくは 3〜13、より好ましくは 6〜12である。なお、コーティング剤の pHは、例え ば、酸又は塩基を適宜添加することにより、容易に調整することができる。
[0088] 本発明のコーティング剤には、チタンアルコキシド (例えば、チタンテトライソプロボ キシド等)、アナターゼ型チタニア、ルチル型チタ-ァ等のチタン酸以外のチタン種 が共存していてもよい。しかし、この場合、チタン酸以外のチタン種の濃度 (TiO質
2 量換算濃度)は、コーティング剤の保存安定性や膜物性の観点から、チタン濃度の 好ましくは 50質量%以下、より好ましくは 20質量%以下、更に好ましくは 10質量% 以下、より一層好ましくは 0%となるように配合することである。コーティング剤中のチ タンの種類は、チタン酸シートの場合と同様に、ラマンスペクトルにより同定することが できる。
[0089] 本発明のコーティング剤には、屈折率を調整する目的で、金属酸化物を任意成分 として含有していてもよい。金属酸ィ匕物としては、例えば、酸ィ匕アルミニウム、酸ィ匕ァ ンチモン、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化ケィ素、酸化セリウム、酸化鉄、酸ィ匕 カルシウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等が挙げられる。
[0090] 本発明のコーティング剤には、所望により、レンズとの屈折率をあわせるために微粒 子状金属酸化物を、反応を促進するために硬化剤を、また塗布時における濡れ性を 向上させ、コーティング膜の平滑性を向上させるために各種有機溶媒や界面活性剤 を含有させることもできる。更に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等もコーティ ング膜の物性に悪影響を与えない範囲内で添加することもできる。
[0091] 微粒子状金属酸ィ匕物としては、例えば、酸ィ匕アルミニウム、酸化チタン、酸化アンチ モン、酸ィ匕ジルコニウム、酸化ケィ素、酸ィ匕セリウム、酸化鉄等の金属酸化物の微粒 子が挙げられる力 本発明は、力かる例示のみに限定されるものではない。
[0092] 硬化剤の例としては、ァリルァミン、ェチルァミン等のアミン類、またルイス酸やルイ ス塩基を含む各種酸や塩基、例えば、有機カルボン酸、クロム酸、次亜塩素酸、ホウ 酸、過塩素酸、臭素酸、亜セレン酸、チォ硫酸、オルトケィ酸、チォシアン酸、亜硝酸 、アルミン酸、炭酸等を有する金属塩、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウムを有す る金属アルコキシド又はこれらの金属キレートイ匕合物等が挙げられる。また、透明皮 膜を形成するのに好ましい硬化剤としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニ ルアルコール、セルロース類、メラミン榭脂、エポキシ榭脂、アクリル榭脂等が挙げら れる。
[0093] 本発明のコーティング剤の硬化は、通常、熱風の使用又は活性エネルギー線の照 射によって行うことができる。硬化は、好ましくは 70〜200°Cの熱風、より好ましくは 9 0〜150°Cの熱風を使用して行うことができる。活性エネルギー線としては、遠赤外線 等が挙げられ、活性エネルギー線は、熱による損傷を低く抑えることができる。
[0094] 本発明のコーティング剤は、コーティング膜の形成が容易であり、適度な硬度を有 し、コーティング膜の透明性に優れ、光触媒活性が低いという利点を有する。したが つて、本発明のコーティング剤は、光学器材のコーティング膜に好適に使用すること ができる。
[0095] より具体的には、本発明のコーティング剤は、例えば、眼鏡レンズ、カメラ用レンズ、 自動車の窓ガラス、ワードプロッセサーゃコンピュータ等のディスプレイに付設される 光学フィルタ等に用いられるコーティング膜に好適に使用することでき、特にプラスチ ックレンズ用ハードコート膜に好適に使用することができる。なかでも、気圧 1013hPa における沸点が 300°C以下である窒素含有有機塩基が用いられた光学器材用コー ティング膜は、高い硬度を有し、耐擦傷性及び基材に対する付着性に優れているの に加えて、光透過性が良好であり、光触媒活性が低いので、プラスチックメガネレン ズ用のハードコート膜に好適に使用することができる。
[0096] 本発明のコーティング膜は、本発明のコーティング剤を塗布することによって形成 することができる。 [0097] 本発明のコーティング膜におけるチタンの含有量は、その用途、適用される基材の 種類等に応じて適宜決定することが好ましい。チタンの含有量は、酸ィ匕チタン換算量 で見積もることができる。コーティング膜におけるチタンの含有量は、酸化チタン換算 量で、高硬度、高耐擦傷性及び強付着性を有するコーティング膜を形成する観点か ら、好ましくは 2〜99重量%である。
[0098] 本発明のコーティング膜中では、チタン酸シートが、積層した構造 (以下、「層状チ タン酸」とも 、う)を形成して 、ると推定される。
[0099] 本明細書にいう「層状チタン酸」とは、(1)チタン原子を含有し、(2)ラマンスぺタト ノレで波数力 s260〜305cm_1、 440〜490cm_1及び 650〜1000cm_1の領域にそ れぞれシグナルを有する物質を ヽぅ。
[0100] なお、本発明においてコーティング膜中の層状チタン酸の層間隔と考えられる構造 は、窒素含有有機塩基の大きさが大きくなるにしたがって格子面間隔が増大すること が X線回折によって確認されていることから、窒素含有有機塩基は、層状チタン酸の 層間に存在して 、る構造であると考えられる。
[0101] なお、コーティング膜中に窒素含有有機塩基を含む層状チタン酸が形成されてい るとの推定は、以下の測定に基づく。
[0102] (1)コーティング剤のラマンスペクトルは、アルゴンイオンレーザー(波長 488nm)を 光源とし、レーザー出力 100〜600mW、積算時間 30〜300秒で透過法によって測 定され、 CCDカメラを検出器とし、 100〜: L 100cm—1の測定波数領域における 5154 点の測定データに基づきスペクトルが特定される。測定に供するコーティング剤は、 酸ィ匕チタン換算濃度で 5重量%となるように調整する。
[0103] (2)コーティング液を 100°Cの温度で 12時間以上常圧にて乾燥させることによって得 られた粉末について、以下の測定を行う。
[0104] (3)チタンの定量分析は、蛍光 X線〔理学電機 (株)製、品番: ZSX100E〕によって行 い、炭素、水素及び窒素の定量分析は、全自動元素分析計 (パーキンエルマ一社製 、品番: 240011、カラム分離方式、 TCD検出)によって行う。
[0105] (4)ラマンスペクトルの測定で、波数が 260〜305cm_1、 440〜490cm_1及び 650 〜: LOOOcm—1の領域にそれぞれシグナルを有すれば、層状チタン酸の構造が含有 されていると推定される。
[0106] 本発明のコーティング膜は、 JIS K— 5400の鉛筆硬度法による鉛筆硬度で、 F以 上、好ましくは 4H以上、より好ましくは 6H以上、更に好ましくは 8H以上の硬度を有 することが望ましい。
[0107] 本発明のコーティング膜の膜厚は、膜の透明性を高める観点から、好ましくは 10 m以下、より好ましくは 5 μ m以下、更に好ましくは 3 μ m以下、より一層好ましくは 1 μ m以下であり、コーティング膜の硬度を高める観点から、好ましくは lOnm以上、より 好ましくは 20nm以上、更に好ましくは 50nm以上、より一層好ましくは lOOnm以上 である。なお、本発明のコーティング膜の膜厚は、電子顕微鏡により測定することが できる。
[0108] 本発明のコーティング膜は、本発明のコーティング剤として、水系コーティング剤又 は有機溶媒系コーティング剤を用いて形成させてもょ 、。
[0109] 本発明のコーティング膜を形成させるにあたっては、清浄化、接着性の向上、耐水 性の向上等を目的として、基材にあら力じめ前処理を施すことができる。
[0110] 好適な前処理としては、例えば、活性ィ匕ガス処理、アルカリ、各種有機溶媒による 化学的処理、プラズマ、紫外線等による物理的処理、各種洗剤を用いる洗剤処理、 サンドブラスト処理、更には各種榭脂を用いたプライマー処理を施すことによって、基 材と硬化膜との密着性等を向上させることができる。
[0111] 本発明のコーティング剤を基板に塗布する方法については特に制限はない。その 塗布方法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法等の 常法が挙げられる。これらの方法のなかでは、コーティング膜の形成効率及び形成さ れたコーティング膜の均一性の観点から、スピンコート法及びディップコート法が好ま しい。
[0112] コーティング剤を基材に塗布した後には、その基材を熱処理することが好ましい。
熱処理温度は、残留有機物を効率よく除去し、コーティング膜の硬度を高める観点か ら、窒素含有有機塩基や溶媒の沸点以上の温度であることが好ましい。また、窒素含 有有機塩基が熱分解すると、炭素質の残渣を生成する場合があり、その残渣が着色 や透明度低下の原因となるため、熱処理温度は、窒素含有有機塩基の分解温度以 下の温度であることが好ましい。熱処理温度は、本発明におけるチタン含有化合物 の構造安定性、チタユアへの相転移抑制の観点から、好ましくは 450°C以下、より好 ましくは 350°C以下、更に好ましくは 2
50〜80。Cである。
[0113] 熱処理時間は、熱処理温度によって異なるので一概には決定することができない 力 残留有機物を効率よく除去し、膜硬度を高める観点から、好ましくは 15分間以上 、より好ましくは 20分間以上、更に好ましくは 30分間以上である。また、効率よくコー ティング膜を形成する観点から、熱処理時間は、好ましくは 24時間以下、より好ましく は 12時間以下、更に好ましくは 5時間以下である。
[0114] コーティング膜の硬度は、窒素含有有機塩基における窒素原子と層状チタン酸に おけるチタン原子のモル比(窒素原子 Zチタン原子)が小さくなるほど、高くなる傾向 がある。
また、硬化温度が高ぐ硬化時間が長くなると、コーティング膜に含まれている窒素含 有塩基が蒸発し、コーティング膜中の窒素原子とチタン原子のモル比(窒素原子 Z チタン原子)が低下し、好適な構造となる傾向がある。このモル比(窒素原子 Zチタン 原子)は、高硬度を有するコーティング膜を形成する観点から、 0. 01〜0. 3、好まし く ίま 0. 01〜0. 25、より好ましく ίま 0. 05〜0. 24である。
[0115] 本発明の光学器材は、本発明の光学器材用コーティング膜を有するものであり、例 えば、本発明の光学器材用コーティング剤を塗布することによって光学器材にコーテ イング膜を形成させることができる。
[0116] 本発明のコーティング膜を含有する好適な光学器材として、膜作製の容易性、硬度 発現性、膜の透明性及び低光触媒活性の観点から、眼鏡レンズ、カメラ用レンズ、 自 動車の窓ガラス、ワードプロッセサ一のディスプレイに付設する光学フィルタ等を挙げ ることがでさる。
実施例
[0117] 実施例 1 (コーティング剤の製造)
イソプロピルアルコール 10mLにチタンテトライソプロポキシド 28. 42g (lOOmmol) を溶解させてチタンアルコキシド溶液を得た。 [0118] ジェチルァミン 7. 31g (100mmol)に蒸留水をカ卩えてジェチルァミン水溶液 160g を調製した。このジェチルァミン水溶液に、先のチタンアルコキシド溶液を室温下、攪 拌しながら徐々に滴下した。滴下とともにチタンテトライソプロボキシドは加水分解し て白濁するが、攪拌を続けると、やがて無色透明溶液となった。このときのチタンの Ti O換算濃度は、約 5質量%であり、ジェチルァミンの窒素原子とチタンアルコキシド
2
のチタン原子のモル比(窒素原子 Zチタン原子)は 1であった。
[0119] 得られた無色透明溶液をガラス板上に数滴滴下し、乾燥させた膜を用いて X線回 折分析を行った。その結果を図 1に示す。図 1に示される X線回折図によれば、 d値 9 . 87 (角度 2 Θで 8. 95degree)付近に主ピーク (第 1ピーク)が認められ、第 2ピーク が d値 5. 11 (角度 2 0で 17. 32degree)付近に認められることから、生成した層状チ タン酸は、層間に有機カチオンが挟まれた層構造を有することが推認された。
[0120] また、無色透明溶液をラマン分光分析した結果、層状チタン酸としてレビドク口サイ ト型に特有のピークが波数 278cm_1、 442cm_1及び 702cm_1付近に認められた。
[0121] なお、ラマンスペクトルにおいて、前記 3つの波数領域での吸収は、通常の酸化チ タンはこのような 3つの吸収を有しないことから、層状チタン酸に固有のものである。こ のことから、チタンを含有し、ラマンスペクトルにおける吸収が前記 3つの波数領域に あるものは、層状チタン酸の骨格構造を有していると推定することができる。層間隔に ついては、 X線回折において、規則的なピークにより推認することができる。
[0122] 実施例 2 (コーティング膜の製造)
表面の汚れを水及び 2—プロパノールで充分に洗浄したマイクロスライドガラス〔松 浪硝子 (株)製、縦 76mm、横 52mm、厚さ 1. 3mm〕をディップコーターに装着した。 このスライドガラスの全面を各種コーティング液に 40cmZminで浸漬した後、 10秒 間静置し、 40cmZminの速度で引き上げたものを、表 1に示す硬化温度および硬 化時間で乾燥させた後、鉛筆硬度、耐擦傷性及び密着性を以下の方法に基づいて 評価した。その結果を表 1に記載する。
[0123] (1)鉛筆硬度
JIS K— 5400に従い、傷がつかないときの最高の鉛筆硬度を示した。
[0124] (2)耐擦傷性 # 0000のスチールウールに lkgの荷重を力け、 1秒間あたり 1往復させる操作を 5 回又は 50回表面を繰り返し擦り、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A: 50回で膜が消失している面積が半分未満
B: 50回で膜が消失して 、る面積が半分以上
C: 5回で膜が消失して 、る面積が半分未満
D: 5回で膜が消失している面積が半分以上だが、完全には消失していない E : 5回で膜が完全に消失
[0125] (3)密着性 (クロスカット法 Z碁盤目試験)
本発明のコーティング膜の基板に対する密着性は、 JIS K— 5400のクロスカットテ ープ法等によって求めることができる。本発明のコーティング膜の基板に対する密着 性は、クロスカットテープ法による評価で、 100個の碁盤目の中で、剥離せずに残つ た碁盤目の数力 好ましくは 95〜100、より好ましくは 98〜100、更に好ましくは 100 である。具体的には、以下のようにする。
[0126] 塗布面に lmmの基材に達する碁盤目を塗膜の上カゝら新品のカッターナイフで 100 個作り、セロハン粘着テープ〔(株) -チバン製〕を強く貼り付けた後、急速に剥がし、 残った碁盤目の数で評価した。今回の試験では、塗膜に剥離が起こらな力つたので 、良好と評価した。なお、各実験例及び各比較実験例において、同一の硬化温度で 実験を行い、硬化時間が 2時間のときに密着性が良好である場合、それ以上の硬化 時間で硬化させても密着性が良好となると判断される。
[0127] なお、表 1に示す実験例 1〜15では、実施例 1で得られたコーティング剤を使用し、 比較実験例 1〜15では、市販の酸ィ匕チタンゾル〔多木化学 (株)製、品番: M6〕を使 用した。
[0128] [表 1]
Figure imgf000024_0001
[0129] 表 1に示された結果から、各実験例で得られた光学器材用コーティング剤は、 、ず れも、従来のような高温処理を必要とせずに高硬度、高耐擦傷性及び強密着性を有 するコーティング膜を形成することがわかる。
[0130] 実験例 1〜15及び比較実験例 1〜15は、ガラス基板に対してコーティングした場合 であるが、基材が異なるとコーティング膜の物性も異なることから、プラスチックレンズ に対してコーティングしたときの物性を調べた。
[0131] 実施例 3
実施例 1で得られたコーティング剤を下記の方法でプラスチックレンズに塗布し、上 記と同様にして、鉛筆硬度、耐擦傷性及び密着性を評価した。
[0132] 〔コーティング剤のプラスチックレンズへの塗布〕
(1)プラスチックレンズの洗浄
プラスチックレンズ〔日本ラボラトリー (株)製、屈折率 1. 67、チォウレタン系榭脂を 1 0%水酸ィ匕ナトリウム水溶液に 10分間浸漬することによって洗浄した後、イオン交換 水で十分にすすぎ、さらにイソプロピルアルコールで洗浄した後、 40°Cの熱風乾燥 機で 1時間乾燥した。
[0133] (2)コーティング膜の製造
洗浄したプラスチックレンズをディップコーターに装着し、 25°Cに温調してお!、た実 施例 1で得られたコーティング剤中に 20秒間浸漬したのち、 60mmZminで、プラス チックレンズを引き上げ、室温で 30分間乾燥させた後、乾燥機に移し、 95°Cで 20分 間、さらに 110°Cで 4時間硬化反応を行い、プラスチックレンズ表面に厚さ約 0. 9 μ mのコーティング膜を形成させた。
[0134] 実施例 4
( 1)コーティング剤の調製
ジェチルァミン 0. 1モル(7. 314g)を蒸留水 160gに溶解したァミン水溶液を攪拌 し、これに 2—プロパノール 10mLにチタンテトライソプロポキサイド〔Ti (OiPr) 〕0. 1
4 モル(28. 422g)を溶解させた溶液をチタン源として滴下した。滴下に伴って溶液が 白濁したが、攪拌を続行すると透明溶液 1が得られた。
[0135] この透明溶液 1に、クェン酸 0. 033モル(6. 404g)を蒸留水 30gに溶解させたタエ ン酸水溶液を滴下し、滴下終了後の pHが約 7である透明溶液 2を得た。
[0136] この透明溶液をフッ素榭脂製バットに入れ、 100°Cの乾燥機にて 8時間乾燥し、淡 黄色の乾燥粉末 3を得た。 15. 66gの乾燥粉末 3をメタノール 16. 21gに添加し、室 温下で 2時間混合撹拌することにより、淡黄色透明のメタノール分散液を得た。
[0137] γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 15. 66gをメタノール 7. 87gに溶解させ た溶液に、 0.O1規定の塩酸水溶液 5. 51gを約 10分で滴下し、その後一昼夜攪拌し た。この加水分解物に、前記メタノール分散液 31. 87g、 2—エトキシエタノール 5. 5 lg、アルミニウムァセチルアセトン 0. 24g及びシルウエット L— 7001〔東レ'ダウコー ユング (株)製〕 0. 02gを順次添加し、再び一昼夜攪拌した後、粘度調整剤としてメタ ノール 33. 33gをカ卩えてコーティング剤を調製した。
[0138] (2)コーティング膜の製造
洗浄したプラスチックレンズをディップコーターに装着し、 25°Cに温調してお!、た前 記コ一ティング剤中に 20秒間浸漬した後、 60mmZminでプラスチックレンズを引き 上げ、室温で 30分間乾燥させた後、乾燥機に移し、 95°Cで 20分間、 110°Cで 4時 間硬化反応を行い、プラスチックレンズの表面に厚さ約 1. 5 /z mのコーティング膜を 形成させた。
[0139] 比較例 1
実施例 3にお ヽて、実施例 1で得たコーティング剤の酸化チタンに市販の酸化チタ ンゾル〔多木化学 (株)製、品番: M6〕を使用した以外は、実施例 3と同様にしてブラ スチックレンズにコーティングを行い、前記と同様にして鉛筆硬度、耐擦傷性及び密 着性を調べた。
[0140] (3)プラスチックレンズに対するコーティング膜の密着性
前記「(3)密着性」と同様の方法により、密着性を評価した。ただし、評価結果は、 1 00個の碁盤目の中で剥離せずに残った碁盤目の数を (剥離せずに残った碁盤目の 数) Z looで表記した。
[0141] 以上の結果を表 2に示す。
[0142] [表 2]
Figure imgf000026_0001
[0143] 以上の結果から、実施例 4で得られたコーティング剤は、シランカップリング剤が配 合されているので、プラスチック材料に対して膜物性 (鉛筆硬度、耐擦傷性、密着性) を向上させることができることがわかる。
[0144] 〔生成物の構造分析〕
実施例 4で得られた透明溶液 1をガラス基板上に滴下し、乾燥させた薄膜を X線回 折法により分析し、この溶液そのものをラマン分光測定法により分析した。その結果、 X線回折にお ヽて ίま、 2 0 =8. 54° (d= l. 035nm)、 16. 62° (d=0. 53 3nm)付近にピークを有する(図 2参照)。このことから、この薄膜は、層間距離が約 1 nmである層状構造物と推定される。また、この薄膜は、前記ラマン分光法により、レ ピドクロサイト型チタン酸シートであると考えられる。 [0145] 透明溶液 2の数滴をガラス基板上に滴下し、乾燥後、前記 X線回折測定装置により 生成物を確認したところ、層間距離 1. 9nmのチタン酸シートが生成していたと推定さ れる(図 3参照)。また、前記ラマン分光法により測定した結果、チタン酸シートはレビ ドク口サイト型チタン酸シートが生成していると考えられる。
[0146] 乾燥粉末 3を前記ラマン分光法により測定した結果、レビドク口サイト型チタン酸シ ートが生成して 、ると考えられる。
図面の簡単な説明
[0147] [図 1]実施例 1で得られた無色透明溶液を乾燥させた膜の X線回折図である。
[図 2]実施例 4で得られた透明溶液 1を乾燥させた膜の X線回折図である。
[図 3]実施例 4で得られた透明溶液 2を乾燥させた膜の X線回折図である。

Claims

請求の範囲
[I] チタンアルコキシド及びチタン塩力もなる群より選ばれた 1種以上のチタン源と、窒 素含有有機塩基と水とを共存させて得られる光学器材用コーティング剤。
[2] チタンアルコキシド及びチタン塩力もなる群より選ばれた 1種以上のチタン源の加水 分解溶液と、窒素含有有機塩基とを混合して得られる光学器材用コーティング剤。
[3] 更に、ヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物を混合して得られる請求項 1記 載の光学器材用コーティング剤。
[4] 窒素含有有機塩基の存在下で、チタンアルコキシド及びチタン塩力 なる群より選 ばれた 1種以上のチタン源を加水分解させることによって得られる光学器材用コーテ イング剤。
[5] 加水分解後に、更に、ヒドロキシカルボン酸及び Z又はシランィ匕合物を加えることに よって得られる請求項 4記載の光学器材用コーティング剤。
[6] ヒドロキシカルボン酸力 グリコール酸、乳酸、マンデル酸、リンゴ酸、クェン酸、グリ セリン酸及び酒石酸力 なる群より選ばれた 1種以上である請求項 5記載の光学器材 用コーティング剤。
[7] 窒素含有有機塩基の 1013hPaにおける沸点が 300°C以下である請求項 1〜6い ずれか記載の光学器材用コーティング剤。
[8] 窒素含有有機塩基が、第 1級ァミン、第 2級ァミン、第 3級ァミン及び第 4級アンモ- ゥム水酸ィ匕物力 なる群より選ばれた 1種以上である請求項 1〜6いずれか記載の光 学器材用コーティング剤。
[9] チタンアルコキシド及びチタン塩力もなる群より選ばれた 1種以上のチタン源と、窒 素含有有機塩基と水との共存下でチタン含有ィヒ合物を生成させる光学器材用コー ティング剤の製造方法。
[10] 請求項 1〜6 、ずれか記載の光学器材用コーティング剤を塗布して形成される光学 器材用コーティング膜。
[II] 請求項 10記載の光学器材用コーティング膜を有する光学器材。
[12] 請求項 1〜6 、ずれか記載の光学器材用コーティング剤を塗布する工程を有する 光学器材用コーティング膜の製造方法。 請求項 1〜6いずれか記載の光学器材用コーティング剤を塗布する工程を有する、 光学器材用コーティング膜を有する光学器材の製造方法。
PCT/JP2006/307424 2005-04-07 2006-04-07 光学器材用コーティング剤 WO2006109705A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/886,908 US20090078154A1 (en) 2005-04-07 2006-04-07 Coating Agent for Optical Instrument
AU2006234416A AU2006234416B2 (en) 2005-04-07 2006-04-07 Coating agent for optical instrument
EP06731371A EP1868012A4 (en) 2005-04-07 2006-04-07 COATING FOR AN OPTICAL INSTRUMENT
CN2006800088228A CN101142502B (zh) 2005-04-07 2006-04-07 光学器材用涂布剂

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-111458 2005-04-07
JP2005111458A JP4880914B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 透明コート膜
JP2005183889 2005-06-23
JP2005-183889 2005-06-23
JP2005380102 2005-12-28
JP2005-380102 2005-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109705A1 true WO2006109705A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37086980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307424 WO2006109705A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-07 光学器材用コーティング剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090078154A1 (ja)
EP (1) EP1868012A4 (ja)
KR (1) KR20070120580A (ja)
AU (1) AU2006234416B2 (ja)
WO (1) WO2006109705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101398490A (zh) * 2007-09-27 2009-04-01 富士胶片株式会社 光学膜、偏振片和液晶显示装置
WO2010055770A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 日産化学工業株式会社 酸化チタンゾルの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372652B1 (ko) * 2010-02-10 2014-03-11 주식회사 엘지화학 광학 부재용 수지 조성물
EP3056501A1 (de) 2015-02-13 2016-08-17 Evonik Degussa GmbH Titanathaltige, wässerige Lösung und Dispersion
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108161A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Toray Ind Inc チタニア薄膜の形成方法
JPH0925123A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater チタニアゾルとその製造方法
JPH1129759A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Teikoku Chem Ind Corp Ltd チタニア薄膜形成用塗布液組成物および形成方法
JPH1149518A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Teikoku Chem Ind Corp Ltd チタニア薄膜形成用前駆体溶液の製造方法
JP2000219515A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Jsr Corp 二酸化チタン前駆体組成物および二酸化チタン
JP2001206720A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Taki Chem Co Ltd 酸化チタンゾル及びその製造方法
JP2001322815A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Gifu Univ チタン含有水溶液の製造方法
JP2005041771A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Showa Denko Kk 酸化チタン、酸化チタン含有ゾル、および当該ゾルから形成された薄膜ならびに当該ゾルの製造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812751B2 (ja) * 1995-03-31 2006-08-23 大日本印刷株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、並びに機能性膜及びその製造方法
DE60108274T2 (de) * 2000-02-16 2005-12-29 Central Glass Co., Ltd., Ube Lösung zum Auftragen einer Farbbeschichtung auf ein Glassubstrat, die farbbeschichtete Glasscheibe und Verfahren zur Herstellung dieser Glasscheibe
CN100436325C (zh) * 2001-08-03 2008-11-26 日本曹达株式会社 具有金属-氧的分散成分
US20030203980A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Valdes Reynaldo A. Sol-gel composition, methods for manufacturing sol-gels, and applications for sol-gels
KR100541750B1 (ko) * 2003-04-03 2006-01-10 (주)선한엠엔티 중성 이산화티탄 콜로이드 용액, 그것의 제조방법 및그것을 포함하는 코팅제

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108161A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Toray Ind Inc チタニア薄膜の形成方法
JPH0925123A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater チタニアゾルとその製造方法
JPH1129759A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Teikoku Chem Ind Corp Ltd チタニア薄膜形成用塗布液組成物および形成方法
JPH1149518A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Teikoku Chem Ind Corp Ltd チタニア薄膜形成用前駆体溶液の製造方法
JP2000219515A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Jsr Corp 二酸化チタン前駆体組成物および二酸化チタン
JP2001206720A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Taki Chem Co Ltd 酸化チタンゾル及びその製造方法
JP2001322815A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Gifu Univ チタン含有水溶液の製造方法
JP2005041771A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Showa Denko Kk 酸化チタン、酸化チタン含有ゾル、および当該ゾルから形成された薄膜ならびに当該ゾルの製造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1868012A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101398490A (zh) * 2007-09-27 2009-04-01 富士胶片株式会社 光学膜、偏振片和液晶显示装置
WO2010055770A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 日産化学工業株式会社 酸化チタンゾルの製造方法
US8802159B2 (en) 2008-11-12 2014-08-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Production method of titanium oxide sol

Also Published As

Publication number Publication date
US20090078154A1 (en) 2009-03-26
AU2006234416A1 (en) 2006-10-19
EP1868012A1 (en) 2007-12-19
AU2006234416B2 (en) 2010-01-28
EP1868012A4 (en) 2009-04-15
KR20070120580A (ko) 2007-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006109705A1 (ja) 光学器材用コーティング剤
JP5255270B2 (ja) コアシェル構造を有する無機酸化物微粒子、該微粒子を含む分散ゾルおよび光学基材用塗布液
EP2724984B1 (en) Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-tin(iv) oxide complex oxide
JP5182533B2 (ja) 金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP5168469B2 (ja) 酸化ジルコニウム−酸化スズ複合体ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP4224646B2 (ja) 紫外線に対する露光による架橋結合/高密度化を使用して多層光材料を製造する方法と当該方法で製造された光材料
WO2004070436A1 (ja) 低反射処理物品の製造方法、低反射層形成用溶液および低反射処理物品
JP5854584B2 (ja) 高屈折率金属酸化物微粒子を含む水分散ゾルの調製方法、該方法から得られる水分散ゾルおよび前記微粒子を含む有機溶媒分散ゾル並びに塗料組成物
JP2017039928A (ja) 反射防止膜形成用組成物、反射防止膜およびその形成方法
JP2001123115A (ja) コーティング組成物及び光学部材
EP3101075B1 (en) Coating composition and optical member
CN101142502B (zh) 光学器材用涂布剂
KR20200096554A (ko) 질소함유환을 포함하는 실란 화합물을 포함하는 코팅 조성물
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JPH09202864A (ja) 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
WO2004050560A1 (ja) 変性された酸化第二スズゾル、酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JPH07149520A (ja) コーティング組成物
JP6080583B2 (ja) 表面改質無機複合酸化物微粒子、その製造方法、該微粒子を含む分散液、光学基材用塗布液、光学基材用塗膜および塗膜付基材
JP5111792B2 (ja) 光学器材用コーティング剤
JP7167445B2 (ja) 酸化チタン膜の製造方法
JPH10245522A (ja) コーティング組成物及び光学部材
JPH06212125A (ja) 塗布液、その製造方法および被膜付基材
CN113166343A (zh) 反应性有机硅组合物及其固化物
KR20200096934A (ko) 질소함유환을 포함하는 실란 화합물로 피복된 무기산화물입자, 및 코팅 조성물
KR101152244B1 (ko) 저온 경화형 세라믹계 유무기 하이브리드 초친수 자외선 차단 코팅제 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680008822.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11886908

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006234416

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731371

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006234416

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060407

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006234416

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077025812

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731371

Country of ref document: EP