WO2006106704A1 - 血中アルコール代謝改善組成物 - Google Patents

血中アルコール代謝改善組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106704A1
WO2006106704A1 PCT/JP2006/306407 JP2006306407W WO2006106704A1 WO 2006106704 A1 WO2006106704 A1 WO 2006106704A1 JP 2006306407 W JP2006306407 W JP 2006306407W WO 2006106704 A1 WO2006106704 A1 WO 2006106704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alcohol
drinking
blood
composition
metabolism
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeji Muramatsu
Toshimitsu Baba
Original Assignee
Fuji Oil Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Company, Limited filed Critical Fuji Oil Company, Limited
Priority to JP2007512772A priority Critical patent/JPWO2006106704A1/ja
Publication of WO2006106704A1 publication Critical patent/WO2006106704A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • composition for improving blood alcohol metabolism Composition for improving blood alcohol metabolism
  • the present invention provides a composition for improving alcohol metabolism in blood, comprising an enzyme-degraded product of soybean protein as an active ingredient.
  • Non-patent Document 1 reported on the promotion of recovery from fatigue, suppression of weight gain, suppression of increase in blood lipids, and suppression of increase in blood glucose after glucose load, and is a food material that is also attracting attention as a physiological function agent.
  • Non-patent Document 2 Korean et al. (Non-patent Document 2) reported an increase in basal metabolism in humans, and an effect on metabolic improvement can be expected.
  • Patent Document 1 discloses that glycine is effective in promoting alcohol metabolism.
  • the low-polymerization peptide has physiological functions such as alcohol absorption inhibition action.
  • it is a low molecular weight peptide having an average amino acid chain length of 3 or less (average molecular weight of about 400 or less), and a method for producing a low molecular weight peptide suitable for this is disclosed. It is not a peptide with an average amino acid chain length of 4 or more, in other words, an average molecular weight of 500 or more.
  • Patent Document 3 discloses that processed pork obtained by treating pork with protease promotes metabolism of body alcohol. But it is about pork
  • Patent Document 4 discloses that soy cakes such as soy extract, soy milk or fermented soy milk suppress the absorption of alcohol and promote the metabolism of alcohol in vivo. Is disclosed. In the section of the prior art, an amino acid that promotes alcohol substitution is also disclosed. However, it is not hydrolyzed.
  • Patent Document 5 discloses that ingestion of rice bran's soybean fermented extract can increase alcohol metabolism such as increasing the disappearance rate of blood ethanol and acetoaldehyde. However, it is not clear which component is effective.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-203892
  • Patent Document 2 JP 2000-7697 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 11-276116
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-226277
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-161045
  • Non-Patent Document 1 Pharmaceutical Journal, “Studies on low molecular weight peptides derived from soybeans. Effects on fatigue, obesity and glucose metabolism”, 113 (4), 334-342, 1993.
  • Non-patent document 2 Journal of the Soy Protein Nutrition Society, “N supplementation effect of soy peptide on energy-restricted diet in childhood obesity treatment”, 10, 84-88, 1989.
  • the present invention aims at rapid metabolism of blood alcohol after ingestion of alcohol.
  • the purpose of this invention is to improve blood alcohol metabolism (such as drugs or foods).
  • the present inventors prepared a peptide mixture having an average molecular weight of 15000 or less, preferably 10000 or less, more preferably 5000 or less and about 500 or more among the enzymatic degradation products of soybean protein, which is taken after drinking. Thus, the present inventors have completed the present invention by obtaining the knowledge that can rapidly reduce the alcohol concentration in the blood.
  • the present invention is a composition for improving alcohol metabolism in blood, comprising as an active ingredient a peptide mixture having an average molecular weight of 500 to 15000 obtained by enzymatic degradation of soybean protein.
  • the alcohol metabolism improving composition can be an agent or a food.
  • the composition for improving alcohol metabolism can be taken during drinking.
  • a composition for improving alcohol metabolism in blood has been completed, and as a result, blood alcohol after drinking can be rapidly reduced and a desired U spirit state can be achieved. It is.
  • composition for improving alcohol metabolism in blood comprising as an active ingredient a peptide mixture having an average molecular weight of 500 to 15000 obtained by enzymatic degradation of soybean protein will be described.
  • a method for producing a peptide mixture which is an active ingredient of the present invention is illustrated.
  • the peptide mixture can be obtained by enzymatic degradation of soybean protein in an aqueous system.
  • soybean protein soybean milk, concentrated soybean protein, isolated soybean protein, defatted soybean, soybean whey protein, or the like can be used as a material that is derived from soybean and can be obtained at low cost.
  • the concentration of the soy protein solution to be subjected to the enzyme treatment can be 1 wt% to 30 wt%
  • the proteolytic enzyme (protease) used in the present invention can be exoprotease or endopen thease alone or in combination. Any animal origin, plant origin, or microbial origin may be used.
  • hydrolysis conditions of the present invention vary somewhat depending on the type of proteolytic enzyme used.
  • the hydrolysis conditions of the proteolytic enzyme are used to hydrolyze soy protein in the pH range and temperature range. A sufficient amount can be used.
  • the degree of hydrolysis is suitably about 20 to 98%, more usually about 50 to 90%, which is the soy protein degradation rate in terms of 15% triclonal acetic acid solubility of the protein component.
  • the soy protein enzymatic degradation product thus obtained is a peptide mixture having an average molecular weight of 500 to 15000, preferably ⁇ 500 to 10000, more preferably ⁇ 500 to 5000 or less.
  • the molecular weight is assumed to be related to the absorbability, and in order to match the timing of the effect when the alcohol concentration in the blood rises, the peptide mixture with an average molecular weight of 500 or more and 10000 or less and even 5000 or less Is preferred.
  • the peptide mixture which is an active ingredient, can remove insoluble ingredients as required for beverage use.
  • the blood alcohol metabolism improving composition of the present invention can be used as an agent or food with the peptide mixture as an active ingredient.
  • it can be in the form of a tablet, powder, granule, solid, fluid, liquid or the like.
  • the active ingredient when the composition of the present invention is administered as an agent, can be prepared in various dosage forms and administered alone or mixed with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a pharmaceutically acceptable carrier for example, V or deviation, these can be formulated according to a usual method using an appropriate pharmaceutically acceptable carrier.
  • the carrier used here include various substances commonly used in ordinary drugs, such as diluents or excipients such as fillers, binders, disintegrants, surfactants, lubricants, and the like.
  • the dosage form is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the therapeutic purpose.
  • tablets, pills, powders, solutions, suspensions, emulsions, granules, hard capsules, soft capsules It can be administered in the form of a capsule or the like. Oral administration is desirable for simplicity.
  • composition of the present invention is a food
  • an oil-in-water emulsified food such as a tarm that is a general food form
  • a water-in-oil emulsified food such as margarine
  • an edible oil such as tea-based beverages, milk beverages
  • dairy products such as milk, cheese, yogurt
  • soy milk fermented soy milk, soy protein beverages, tofu, natto, deep-fried chicken, deep-fried soybeans, etc .
  • Hamburg Meatballs, deep-fried meat, nuggets, etc .
  • various prepared foods baked goods, chocolate Can be blended into various foods such as bread, cakes, frozen desserts, cereals, rice cakes, gums, tablets, etc .
  • breads such as bread, cake bread, donuts; .
  • composition for improving alcohol metabolism of the present invention can be taken during drinking.
  • drinking it means that it can be taken before or after drinking or simultaneously with drinking.
  • There is no significant difference in the effective intake before and after drinking at the time of drinking but the case after drinking is explained below as an example.
  • the peptide mixture obtained by enzymatic degradation of soy protein, which is the active ingredient is a composition for improving alcohol metabolism so that 1 to 85 g, preferably 2 to 20 g, more preferably 2 to 15 g is taken after drinking. Ingesting foods can improve alcohol metabolism in the blood.
  • the effect of the blood alcohol metabolism-improving agent of the present invention is not observed when the peptide mixture is lg or less.
  • the amount of protein required for intake is usually 85 g or less.
  • the effect can be obtained even at 15 g or less.
  • the peptide mixture obtained by enzymatic digestion of soy protein which is the active ingredient, is a product of enzymatic degradation of soy protein derived from natural soybeans. is there.
  • soybean peptide mixture which is the active ingredient of the present invention
  • soybean peptide mixture is an enzyme-decomposed soybean so From the point of view, there is no upper limit on intake.
  • the blood alcohol metabolism-improving agent of the present invention can reduce the alcohol concentration in blood more rapidly by ingestion during drinking.
  • the soy peptide mixture has a smoother absorbability than soy protein, so it can be expected to be effective even after drinking and during drinking.
  • alcohol intake may be suppressed if taken before or at the same time as drinking, so after drinking is preferable. Therefore, if the alcohol metabolism-improving agent of the present invention is ingested after a large amount of alcohol such as alcohol, beer, or whiskey, the alcohol in the blood is rapidly metabolized, and the illness caused by aldehydes is not likely to cause a hangover. It ’s something you can enjoy.
  • the soybean protein peptide mixture used in the present invention is "High-Ute DC-6" (manufactured by Fuji Oil Co., Ltd., average molecular weight of about 1000, average chain length of about 7, and crude protein of about 74%).
  • a solution was prepared by dissolving 3 g of the soy protein peptide mixture in 297 g of water. This solution was ingested immediately after 4 subjects each took the amount of alcohol shown in Table 1 for 1 hour 30 minutes (with food). The blood alcohol concentration was measured immediately after drinking and 2 hours after drinking. As a control, the same measurement was performed when water was consumed immediately after drinking the same amount.
  • Table 2 is a table showing changes in blood alcohol concentration after drinking.
  • a solution was prepared by dissolving 1 lg of the soy protein peptide mixture in 289 g of water. This solution was ingested immediately after taking 1 hour of drinking as shown in Table 3 so that each of the four subjects could determine the appropriate amount. At this time, the blood alcohol concentration was measured before drinking, immediately after drinking, and after drinking 1 hour, 2 hours, 4 hours, and 12 hours. As a control, the same measurement was performed when water was ingested immediately after drinking the same amount.
  • Figure 1 shows changes in blood alcohol concentration after drinking (before drinking and 12 hours drinking).
  • Fig. 2 shows changes in POMS.
  • the blood alcohol concentration can be quickly reduced to a desired state in mood and emotion.
  • the active ingredient of the composition for improving alcohol metabolism of the present invention can be obtained by hydrolyzing soy protein obtained from soybean power, which is a natural food, there is no side effect even if it is ingested in a large amount.
  • the active ingredient of the composition for improving alcohol metabolism of the present invention can be obtained industrially with high production efficiency by hydrolyzing soy protein using an enzyme, which greatly contributes to industrial development.
  • Fig. 1 is a graph showing changes in blood ethanol concentration after drinking.
  • FIG. 2 is a graph showing a POMS score.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

 本発明は、アルコール摂取後の血中アルコールの速やかな代謝を目的とした。  大豆蛋白を酵素分解して得られる平均分子量500~15000のペプチド混合物を有効成分とする血中のアルコール代謝改善組成物、これを飲酒の際にに摂取してアルコール代謝改善をする。

Description

明 細 書
血中アルコール代謝改善組成物
技術分野
[0001] 本発明は、大豆蛋白の酵素分解物を有効成分とする血中のアルコール代謝改善 組成物を提供するものである。
背景技術
[0002] 大豆蛋白酵素分解物は大豆たん白を原料とし酵素分解したものであり栄養性が優 れているだけでなぐ様々な生理活性効果が見い出され、例えば大豆蛋白酵素分解 物摂取によるマウスの疲労回復促進 ·体重増加抑制 ·血中脂質増加抑制 ·糖負荷後 の血糖上昇抑制を新甫ら (非特許文献 1)が報告しており、生理機能剤としても注目 される食品素材である。
また、ヒトの基礎代謝亢進を小松ら (非特許文献 2)が報告しており、代謝改善への 効果が期待できる。
[0003] 一方、アルコールに関して摂取量が力ラダの代謝能力を超えると飲み過ぎ、さらに は二日酔いの状態になる。
アルコールは吸収後血中に入ることで血中アルコール濃度が高まり、濃度が 0.05% を越えると酔いがまわり始め、 0.15%を超えると酩酊状態、 0.3%を超えると泥酔、さら に高くなると急性中毒になる目安がある。血中のアルコールは肝臓に運ばれ代謝さ れ、まずアルコール脱水素酵素などで分解されてァセトアルデヒドになり、さらに他の 酵素で分解され酢酸となり、最終的に炭酸ガスと水に分解される。この過程でできる ァセトアルデヒドは毒性が強ぐ体内に多く存在すると頭痛ゃ不快感のもとになること が一般的に知られている。
[0004] ところで、アミノ酸、ペプチド、蛋白などがアルコール代謝促進に関与することが幾 つか知られている。
まずアミノ酸に関して、特許文献 1には、グリシンがアルコール代謝促進に有効であ ることが開示されている。次に、ペプチドのアルコール代謝促進作用に関して、特許 文献 2の課題の項に、低重合のペプチドがアルコール吸収阻害作用等の生理機能 力 Sある旨開示しており、これに適した低分子ペプチドを製造する方法を開示している しかし、平均アミノ酸鎖長 3以下の低分子ペプチド (平均分子量約 400以下)であり、 本発明のような平均アミノ酸鎖長 4以上、換言すれば平均分子量 500以上のぺプチ ドではない。
次に、特許文献 3には、豚肉をプロテアーゼで処理して得られた豚肉加工品が体 内アルコールの代謝を促進することを開示している。しかし、豚肉に関するものであり
、大豆に関するものではない。
[0005] ところで、大豆蛋白に関して、特許文献 4には、大豆抽出物、豆乳又は発酵豆乳な どの大豆カ卩ェ物がアルコールの吸収を抑制し、生体内でのアルコールの代謝を促 進することを開示している。そして、その従来の技術の項にはアミノ酸でアルコール代 謝を促進するものも開示されている。しかし、加水分解されたものではない。
一方、特許文献 5には、米糠'大豆発酵抽出物の摂取により、血中エタノール及び ァセトアルデヒドの消失速度が増加するなどアルコール代謝を高めることができる旨 開示している。しかし、どちらの成分が有効であるかは明らかではない。
[0006] (参考文献)
特許文献 1:特開 2004— 203892号公報
特許文献 2:特開 2000— 7697号公報
特許文献 3:特開平 11― 276116号公報
特許文献 4:特開 2001— 226277号公報
特許文献 5 :特開 2002— 161045号公報
非特許文献 1 :薬学雑誌, 「大豆由来の低分子ペプチドの研究.疲労,肥満並びに糖 代謝に及ぼす影響」, 113(4), 334-342, 1993.
非特許文献 2:大豆たん白質栄養研究会会誌, 「小児肥満治療におけるエネルギー 制限食に対する大豆ペプチドの N補充効果」, 10, 84-88, 1989.
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、アルコール摂取後の血中アルコールの速やかな代謝を目的とし、力か る血中アルコール代謝改善組成物 (剤あるいは食品など)を目的とした。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、大豆蛋白の酵素分解物のなかで平均分子量 15000以下、好ましく は 10000以下、更に好ましくは 5000以下で約 500以上のペプチド混合物を作成し 、これ^酒後に摂取することにより血液中のアルコール濃度を速やかに低減させる ことができる知見を得て本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、大豆蛋白を酵素分解して得られる平均分子量 500〜 15000のぺ プチド混合物を有効成分とする血中のアルコール代謝改善組成物である。アルコ一 ル代謝改善組成物は剤または食品とすることができる。アルコール代謝改善組成物 は飲酒の際に摂取することができる。
発明の効果
[0009] 本発明により血中のアルコール代謝改善組成物が完成され、これにより、飲酒後の 血液中アルコールを速やかに低減させるとともに、望ま Uヽ精神状態にすることも出 来るようになったものである。
発明を実施するための最良の形態
[0010] まず、大豆蛋白を酵素分解して得られる平均分子量 500〜 15000のペプチド混合 物を有効成分とする血中のアルコール代謝改善組成物について説明する。
本発明の有効成分であるペプチド混合物の製造法を例示する。
[0011] ペプチド混合物は大豆蛋白を水系下に酵素分解して得ることができる。
大豆蛋白は、大豆由来で安価に手に入る材料として、豆乳、濃縮大豆蛋白、あるい は分離大豆蛋白、脱脂大豆、大豆ホエー蛋白などをを用いることができる。
酵素処理に供する大豆蛋白溶液の濃度は 1重量%〜30重量%とすることができる 本発明に用いる蛋白分解酵素(プロテアーゼ)は、ェキソプロテアーゼ又はエンドプ 口テアーゼを単独又は併用することができ、動物起源、植物起源あるいは微生物起 源は問わない。
本発明の加水分解の条件は用いる蛋白分解酵素の種類により多少異なるが、概し てその蛋白分解酵素の作用 pH域、作用温度域で、大豆蛋白を加水分解するのに 充分な量を用いることができる。
[0012] 加水分解の程度は、蛋白成分の 15%トリクロ口酢酸可溶率でいう大豆蛋白分解率 で、 20〜98%程度、より通常には 50〜90%程度になるまで行なうことが適当である このようにして得られた大豆蛋白の酵素分解物は平均分子量 500〜 15000、好ま し <は 500〜10000、より好まし <は 500〜5000以下のペプチド混合物カ 当であ る。分子量は吸収性と関与することが想定され、血中のアルコール濃度上昇時に効 果のタイミングを合わす上では、平均分子量が 500以上であって、かつ、 10000以 下、更には 5000以下のペプチド混合物が好ましい。
なお、有効成分である前記ペプチド混合物は飲料用途など必要に応じて不溶成分 を除去することができる。
[0013] 本発明の血中アルコール代謝改善組成物は前記ペプチド混合物を有効成分とし て剤または食品とすることができる。例えば、錠剤、粉末状、顆粒状、固形状、流動物 状、液状等の形態とすることができる。
[0014] 例えば、本発明の組成物が剤として投与される場合は、有効成分を単独で、又は 薬学的に許容される担体と混合して各種の投与形態に調製して投与することができ る。 V、ずれの場合もこれらは適当な薬学的に許容される担体を用いて通常の方法に 従い製剤化できる。ここで用いられる担体としては通常の薬剤に汎用される各種のも の、例えば充填剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤等の希釈剤乃至賦形剤 等を例示できる。投与形態は特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択できるが 、例えば経口的投与の場合には、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、 硬カプセル剤、軟カプセル剤等の形態で投与できる。簡易性の点力も経口的投与が 望ましい。
[0015] また、例えば、本発明の組成物が食品の場合は、一般的な食品の形態であるタリー ム等の水中油型乳化食品;マーガリン等の油中水型乳化食品;食用油;清涼飲料、 茶系飲料、乳飲料等の飲料;牛乳、チーズ、ヨーグルト等の乳製品;豆乳、発酵豆乳 、大豆蛋白飲料、豆腐、納豆、油揚げ、厚揚げ、がんもどき等の大豆製品;ハンバー グ、ミートボール、唐揚げ、ナゲット等の肉加工品;各種総菜類;焼き菓子、チョコレー ト、ケーキ、冷菓、シリアル、飴、ガム、タブレット等の菓子類;食パン、菓子パン、ドー ナツ等のパン類;米飯、寿司、餅等の米飯類など、様々な食品に配合することができ る。
[0016] また、本発明のアルコール代謝改善組成物は飲酒の際に摂取することができる。飲 酒の際とは飲酒の前後、あるいは飲酒と同時に摂取することができる意味である。有 効摂取量は飲酒の際であれば飲酒前後あるいは同時でも大きな差異はないが、以 下飲酒後の場合を例にして説明する。
有効成分である大豆蛋白を酵素分解して得られるペプチド混合物は成人の場合で あれば、飲酒後 l〜85g、好ましくは、 2〜20g、さらに好ましくは 2〜15g摂取するよう にアルコール代謝改善組成物を摂取することにより血中のアルコール代謝改善効果 がある。
本発明の血中のアルコール代謝改善剤は、ペプチド混合物 lg以下では効果が認 められない。また、 1日の食事力も摂取する蛋白質所要量を考慮すると 85g以下が通 常適当である。食事力 得る蛋白質の一部を補助的に摂取する上で、好ましくは 2〜 20g摂取すれば効果が得られるものである。さらに 15g以下でも効果を得ることがで きるものである。
しかし、この有効成分である大豆蛋白を酵素分解して得られるペプチド混合物は天 然の大豆由来の大豆蛋白を酵素分解したものであり多量摂取しても副作用はなく蛋 白質の補給ができるものである。
一般に医薬品の多くが適正量以上の摂取は安全性に問題を生じる可能性がある のに対し、本発明の有効成分である大豆ペプチド混合物は大豆を酵素分解したもの であることから、安全性の観点からは摂取量の上限はなされな 、。
[0017] 本発明の血中のアルコール代謝改善剤は、飲酒の際にに摂取することにより血中 のアルコール濃度をより速やかに低減させることができるものである。大豆ペプチド混 合物は吸収性が大豆蛋白質よりスムーズになることより、飲酒後の摂取でより特徴的 な効果がみられる力 飲酒前及び飲酒中に摂取することでも効果が期待できる。ただ 、飲酒前あるいは同時に摂取するとアルコールの摂取量が抑制されることもあるので 、飲酒後が好ましい。 従って、酒、ビール、ウィスキーなどのアルコールを多量摂取した後に 本発明のァ ルコール代謝改善剤を摂取すれば血中のアルコールが速やかに代謝されアルデヒ ドなどによる悪酔 ヽゃニ日酔いになり難く快適な飲酒をエンジョイできるものである。 実施例
[0018] 以下に、本発明の有効性を実施例と共に示すが、これらの例示によって本発明の 技術思想が限定されるものではない。
[0019] 本発明に用いた大豆蛋白ペプチド混合物は「ハイ-ユート DC— 6」(不二製油株式 会社製、平均分子量約 1000、平均鎖長約 7、粗蛋白質約 74%)である。
[0020] [実施例 1]
前記大豆蛋白ペプチド混合物 3gを 297gの水に溶解した溶液を作成した。 この溶液を 4人の被験者が各々表 1に示した量の飲酒を 1時間 30分かけて行った (食 事とともに)直後に摂取した。この際の血中アルコール濃度を飲酒直後、飲酒後 2時 間後にそれぞれ測定した。また対照として、同量の飲酒をした直後に水を摂取した場 合についても同様に測定した。
その結果、表 2のような結果が得られ、大豆蛋白ペプチド混合物を飲酒後に摂取す ることにより血中アルコール濃度が低下する傾向が観察された。
即ち、豆蛋白ペプチド混合物を飲酒後に 3g摂ることにより、血中アルコール濃度を 速やかに低下させる傾向が示された。
表 2は飲酒後の血中アルコール濃度の変化を示す表である。
[0021] [表 1]
Figure imgf000008_0001
[0022] [表 2] 水摂取 大豆ペプチド摂取
飲酒直後 飲酒 2時間後 飲酒直後 飲酒 2時間後 エタノール濃度 1. 3 1 . 1 1 . 2 0. 8 変化率 (%) 100 83 100 69
[0023] [実施例 2]
前記大豆蛋白ペプチド混合物 1 lgを 289gの水に溶解した溶液を作成した。 この溶液を 4人の被験者が各々適量と判断できる表 3に示した量の飲酒を 1時間か けて行った直後に摂取した。この際の血中アルコール濃度を飲酒前、飲酒直後、飲 酒 1時間 ·2時間 ·4時間 · 12時間後にそれぞれ測定した。また対照として、同量の飲酒 をした直後に水を摂取した場合にっ 、ても同様に測定した。
その結果、図 1のような結果が得られ、大豆蛋白ペプチド混合物を飲酒後に摂取す ることにより血中アルコール濃度を低下させる傾向が示された。また、図 2で示した ΡΟ MS調査より、水摂取では飲酒 1時間後に比べて 4時間後では抑鬱、怒りの因子で上 昇がみられたのに対し、大豆蛋白ペプチド混合物摂取では飲酒 1時間後に比べ 4時 間後で緊張、抑鬱、疲労の因子で減少がみられた。特に飲酒 1時間後は有意に低下 することが確認された。
大豆蛋白ペプチド混合物を飲酒後に約 8g摂ることにより、血中アルコール濃度を 速やかに低下させると同時に、精神状態の変化も抑えることが示された。
図 1は飲酒後の血中アルコール濃度の変化 (飲酒前〜飲酒 12時間)を示す図であ る。また、図 2は POMSの変化を示す図である。
[0024] [表 3]
Figure imgf000009_0001
以上より、大豆蛋白ペプチド混合物の血中アルコール代謝改善能の有効性が確認 された。
大豆蛋白ペプチド混合物を飲酒後に約 8g摂取することにより、血中アルコール濃 度を速やかに低減させ、気分、感情においても望ましい状態にすることができた。 産業上の利用可能性
[0026] 本発明のアルコール代謝改善組成物を飲酒後に摂取することにより、血中アルコ ール濃度を速やかに低減させ、気分、感情において望ましい状態にすることができる ものである。
また、本発明のアルコール代謝改善組成物の有効成分は天然の食品である大豆 力 得られる大豆蛋白を加水分解して得ることができるので、多量摂取しても副作用 がなく安心である。
また、本発明のアルコール代謝改善組成物の有効成分は大豆蛋白を酵素を用い て加水分解して工業的に生産効率よく得ることができるので、産業の発達にも大いに 寄与するものである。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]飲酒後の血中エタノール濃度の変化を示すグラフである。
[図 2]POMSスコアを示すグラフである。

Claims

請求の範囲
[1] 大豆蛋白を酵素分解して得られる平均分子量 500〜 15000のペプチド混合物を有 効成分とする血中のアルコール代謝改善組成物。
[2] アルコール代謝改善組成物が剤または食品である請求項 1記載のアルコール代謝 改善組成物。
[3] 飲酒の際に摂取する請求項 1または請求項 2記載のアルコール代謝改善組成物。
PCT/JP2006/306407 2005-03-31 2006-03-29 血中アルコール代謝改善組成物 WO2006106704A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512772A JPWO2006106704A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 血中アルコール代謝改善組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104430 2005-03-31
JP2005-104430 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106704A1 true WO2006106704A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306407 WO2006106704A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 血中アルコール代謝改善組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006106704A1 (ja)
WO (1) WO2006106704A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2604270A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Dextrin for suppressing elevation of blood alcohol concentration
JP2015517298A (ja) * 2012-05-02 2015-06-22 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 酔い覚ましおよび肝臓保護の機能を有するエンジニアードライス、並びにその製造方法
WO2017002906A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 サントリーホールディングス株式会社 アルコール吸収抑制用組成物
US11317645B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-03 Joseph M. Fisher Compositions and methods for delaying and reducing blood alcohol concentration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011425A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fuji Oil Co Ltd コレステロ−ル低下性蛋白加水分解物及びその製造法
JP2001226277A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Yakult Honsha Co Ltd アルコール吸収代謝調整剤
JP2002161045A (ja) * 2000-09-18 2002-06-04 Toyo Hakko:Kk アルコール代謝向上剤及び肝障害低減剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011425A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fuji Oil Co Ltd コレステロ−ル低下性蛋白加水分解物及びその製造法
JP2001226277A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Yakult Honsha Co Ltd アルコール吸収代謝調整剤
JP2002161045A (ja) * 2000-09-18 2002-06-04 Toyo Hakko:Kk アルコール代謝向上剤及び肝障害低減剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2604270A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Dextrin for suppressing elevation of blood alcohol concentration
US9233122B2 (en) 2011-12-15 2016-01-12 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Agent for suppressing elevation of blood alcohol concentration
JP2015517298A (ja) * 2012-05-02 2015-06-22 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 酔い覚ましおよび肝臓保護の機能を有するエンジニアードライス、並びにその製造方法
WO2017002906A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 サントリーホールディングス株式会社 アルコール吸収抑制用組成物
JPWO2017002906A1 (ja) * 2015-07-02 2018-04-19 サントリーホールディングス株式会社 アルコール吸収抑制用組成物
US11317645B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-03 Joseph M. Fisher Compositions and methods for delaying and reducing blood alcohol concentration

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006106704A1 (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735734B2 (ja) 脂質代謝改善剤
US20120094901A1 (en) Method for controlling the digestive coagulation of proteins
JP2004182630A (ja) 持続性筋肉疲労改善剤
JP5118915B2 (ja) 褥瘡改善剤
WO2013125622A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ-iv阻害剤
WO2006106704A1 (ja) 血中アルコール代謝改善組成物
JP2006347946A (ja) 成長ホルモン分泌促進組成物
JP7358239B2 (ja) エネルギー消費促進用組成物
JP4809785B2 (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
US20100286034A1 (en) Uses for aqueous streams containing proteins
JP2009256366A (ja) 脂質代謝改善剤
JP2006219420A (ja) 抗高血圧剤
JP7132382B2 (ja) カゼイン酵素処理物及びその製造方法
JP5222299B2 (ja) 脂肪吸収抑制組成物
JP2009013143A (ja) 睡眠改善用組成物
JP2007031403A (ja) 乳酸産生抑制剤
JP2006199641A (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
JP2008156344A (ja) 生体内抗酸化材、生体内抗酸化用食品組成物及び生体内抗酸化用医薬品組成物、並びに肝機能障害抑制材、肝機能障害抑制用食品組成物及び肝機能障害抑制用医薬品組成物
JP5041780B2 (ja) 肝障害改善組成物
JP2005097162A (ja) グルタミンペプチドを含有する抗疲労用組成物
JP2001026753A (ja) 高血圧症予防又は治療用組成物
JP7344722B2 (ja) 構成行為改善用組成物
WO2022186290A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ-iv阻害剤
JPWO2006101181A1 (ja) 肝機能障害予防もしくは改善組成物、及び肝機能障害予防もしくは改善法
JP2024056100A (ja) 血流改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512772

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730355

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1