JP2001226277A - アルコール吸収代謝調整剤 - Google Patents

アルコール吸収代謝調整剤

Info

Publication number
JP2001226277A
JP2001226277A JP2000037077A JP2000037077A JP2001226277A JP 2001226277 A JP2001226277 A JP 2001226277A JP 2000037077 A JP2000037077 A JP 2000037077A JP 2000037077 A JP2000037077 A JP 2000037077A JP 2001226277 A JP2001226277 A JP 2001226277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
soymilk
soybean
absorption
metabolism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465077B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Kano
光芳 狩野
Tomohito Matsubara
智史 松原
Hiroko Hayakawa
弘子 早川
Fumiyasu Ishikawa
文保 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2000037077A priority Critical patent/JP4465077B2/ja
Publication of JP2001226277A publication Critical patent/JP2001226277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465077B2 publication Critical patent/JP4465077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 大豆加工物を有効成分とするアルコール
吸収代謝調整剤。 【効果】 胃でのアルコールの吸収を抑制し、生体内で
のアルコールの代謝を促進する作用を有し、アルコール
摂取により引き起こされる酒酔い、悪酔い、二日酔い等
の症状を予防・緩和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコール吸収代
謝調整剤に関する。より詳細には摂取されたアルコール
の胃における吸収を阻害し、生体内でのアルコール代謝
を促進し、酒酔い、悪酔い、二日酔い等の症状を予防・
緩和するアルコール吸収代謝調整剤に関する。
【0002】
【従来の技術】摂取されたアルコールは主に胃など上部
消化管から吸収され、その後全身にほぼ均等に拡散し、
脳をはじめ種々の臓器に作用する。吸収されたアルコー
ルの2〜10%は肺と腎から消失するが、残りの90%
以上は肝臓で代謝される。肝臓にとりこまれたアルコー
ルはアルコール脱水素酵素(ADH)もしくはミクロソ
ームエタノール酸化系(MEOS)やカタラーゼにより
酸化され、アセトアルデヒドに変換される。アセトアル
デヒドは更にアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によっ
て酢酸に変換される。東洋系の民族(モンゴロイド)に
はlow Km ALDHの欠損者が多く、日本人では
約半数が欠損者であることが知られている。このような
ALDHの欠損者はアルコール摂取後の血中アセトアル
デヒド濃度が高くなることが知られている。
【0003】血中アルコール濃度の上昇はさまざまな障
害をもたらす。血中アルコール濃度が100mg/dlくら
いまでの範囲では大脳前頭葉皮質の機能低下がおき、軽
い興奮、自制心の欠如、変則的挙動などが現れる。血中
アルコール濃度が100mg/dlを超えると小脳の機能抑
制、辺縁皮質の機能抑制が起こり、発語不明瞭、歩行失
調、強調運動障害、情緒の不安定、記憶の低下などが現
れる。また、アルコールの代謝物であるアセトアルデヒ
ドは非常に強い化学反応性と薬理学的中毒作用を有し皮
膚紅潮、動悸、頻脈、頭痛、吐気、口臭、尿臭などの悪
酔い症状を呈する。
【0004】酒酔い、悪酔い、二日酔いなどの防止又は
低減させるための物質又は食品としては、アセトアルデ
ヒドの毒性を抑制するL−アラニン(特開昭61−13
4313号公報)、又はL−アラニンを含むジペプチド
(特開平4−21635号公報)、アセトアルデヒドの
上昇抑制作用を有するプロリン又はリジン(特開平6−
116144号公報)、飲酒による悪酔い(顔面紅潮、
心悖亢進)を防止する胡麻油抽出物(特開平4−261
120号公報)、アルコール代謝を促進する豚肉加工品
(特開平11−276116号公報)などが知られてい
る。
【0005】ジスルフィラムはALDHを阻害すること
により、飲酒時の血中アセトアルデヒド濃度を上昇さ
せ、悪酔い状態にして飲酒願望を抑制する。ジスルフィ
ラムには飲酒欲望を抑制する効果はあるが、それは不快
感を伴うものであり、酒酔いや悪酔いそのものを防止、
低減させるわけではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アルコール摂取により
引き起こされる酒酔いや悪酔いなど不快感を伴うさまざ
まな症状を防止、改善するためには、アルコール摂取に
伴う血中のアルコール濃度及びアセトアルデヒド濃度の
上昇を抑制することが必要である。このような効果を示
す物質や食品が提案されているが、いずれも十分な効果
が認められるにいたっていない。
【0007】従って、本発明の目的はアルコールの体へ
の吸収を抑制し、またその代謝を促進し、アルコール摂
取により引き起こされる不快感を伴うさまざまな症状を
防止、改善するアルコール吸収代謝調整剤を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、大豆加工物中にアルコールの胃での吸収を抑制す
る作用、吸収されたアルコールの代謝を促進し、血中ア
ルコール濃度、アセトアルデヒド濃度の上昇を抑制する
作用があることを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち本発明は、大豆加工物を有効成分
とするアルコール吸収代謝調整剤を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の大豆加工物としては、大
豆抽出物、大豆加工食品及びその抽出物が挙げられる。
ここで、大豆加工食品としては、豆腐、納豆、豆乳、醗
酵豆乳等が挙げられる。
【0011】大豆抽出物又は大豆加工食品抽出物は、大
豆又は大豆加工食品を、そのまま、必要により粉砕、す
り潰して水、熱水、アルコール等の大豆成分を抽出でき
る溶媒で抽出したものであって、そのまま又は他の成分
と混合して使用する。
【0012】大豆加工物の典型的なものとして豆乳、醗
酵豆乳が挙げられる。醗酵豆乳は、常法により製造した
素豆乳に微生物を接種し培養して製造すればよい。ここ
で用いる微生物としては、ラクトバチルス・カゼイ(Lac
tobacillus casei)、ラクトバチルス・アシドフィルス
(Lactobacillus asidphilus)、ラクトバチルス・ゼアエ
(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ヘルベティカ
ス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ガセ
リ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ユーグ
ルティ(Lactobacillus jugurti)、ラクトバチルス・マ
リ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・デルブル
ッキィ サブスピーシーズ.ブルガリカス(Lactobacill
us delbrueckii subsp.bulgaricus)、ラクトバチルス・
デルブルッキィ サブスピーシーズ.デルブルッキィ(L
actobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)等のラ
クトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィ
ルス(Streptcoccus thermophilus)等のストレプトコッ
カス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシ
ーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp. Lactis)、
ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモ
リス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)等のラクト
コッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(En
terococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム
(Enterococcus faecium)等のエンテロコッカス属細菌、
ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium bre
ve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacteriu
m longum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifido
bacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・カテヌラ
ータム(Bifidobacterium catenulatum)等のビフィドバ
クテリウム属細菌、サッカロマイセス・セルビシエ(Sac
charomyces cerevisiae)等のサッカロマイセス属細菌を
含む酵母類、バチルス・ナットー(Bacillus natto)等の
バチルス属細菌等が挙げられ、中でも、ラクトバチルス
属細菌等の乳酸菌やビフィドバクテリウム属細菌を用い
れば、風味良好な醗酵豆乳が得られるため好ましい。
【0013】大豆加工物の摂取量は10%固形分として
アルコール飲料時やその前後に0.5〜20ml/kg体重
程度であればアルコール吸収代謝調整効果を得ることが
できるため好ましく、1〜10ml/kg体重程度がより好
ましい。
【0014】本発明のアルコール吸収代謝調整剤は、飲
食品の形態とすることができ、例えば豆乳、醗酵豆乳、
大豆タンパク含有食品、大豆粉、豆腐、納豆の形態で摂
取してもよく、特に、豆乳、醗酵豆乳が好ましい。
【0015】また、豆乳、醗酵豆乳等は、乳酸菌やビフ
ィドバクテリウム属細菌で培養した醗酵乳、甘味料(砂
糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)、果汁、水、香
料、安定剤、ゲル化剤等を適宜加えて、食用に供するこ
とができる。具体的には、豆乳ヨーグルト、液状豆乳ヨ
ーグルト、豆乳チーズ、豆乳アイスクリーム等とするこ
とができる。
【0016】本発明に用いる大豆製品は従来から飲食さ
れてきたものであるので、その安全性は高く、常用して
も副作用の問題はない。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】実施例1 11週齢のSDラット(♂)36匹を使用し表1の飼料
で1週間予備飼育した。24時間絶食後、平均体重に差
が出ないように3群(1群12匹)に分け、下記のサン
プル溶液を10ml/kg B.W.経口投与した。投与30分
後及び240分後にエーテル麻酔下で解剖し、胃内容物
を採取した。胃内容物は遠心分離(10000rpm×
10分)した後、上清のエタノール濃度を測定した。ま
た、投与30分後には、腹部大動脈より採血を行った。
血液の遠心分離(3000rpm×20分)して血漿を
調製しエタノール濃度、アセトアルデヒド濃度を測定し
た。エタノール濃度の測定にはF−キットエタノール
(ロシュ・ダイアグノスティックス)、アセトアルデヒ
ド濃度の測定F−キットアセトアルデヒド(ロシュ・ダ
イアグノスティック)を用いた。なお、統計処理は、レ
ーベンの検定を用い分散を調べ、分散に有意な差がない
ときは分散分析後Tukeyの検定を、またノンパラメ
トリックな値の場合には、Ktuskal−Walli
sの分析の後、ノンパラメトリック用のTukeyの検
定を用いた。
【0019】
【表1】
【0020】投与サンプル溶液 ・コントロール群……コントロール溶液:エタノール=
4:1混合液 ・豆乳群………豆乳:エタノール=4:1混合液 ・醗酵豆乳群…醗酵豆乳:エタノール=4:1混合液 *豆乳は固形分10.95%(粗蛋白4.80%、粗脂
肪2.93%を含む)のものを用いた。また、該豆乳に
ビフィドバクテリウムYIT4065を摂取し37℃で
21時間培養したものを醗酵豆乳とした。コントロール
溶液は豆乳タンパク質と等量のカゼイン、脂質と等量の
コーン油、それ以外は蔗糖を使用し調製した。
【0021】表2に示すように、胃内エタノール濃度は
投与30分後及び240分後ともに、豆乳、醗酵豆乳群
においてコントロール群に比べ有意に高濃度であったこ
とから、豆乳及び醗酵豆乳に胃でのアルコール吸収抑制
効果が認められた。また、投与30分後の血漿中エタノ
ール濃度は、240分後豆乳、醗酵豆乳群はいずれもコ
ントロール群に比べ有意に低濃度であったことから、豆
乳、醗酵豆乳には、アルコール摂取による血中アルコー
ル濃度の上昇抑制効果が認められた。
【0022】
【表2】
【0023】表3に示すように、投与240分後の血漿
中アセトアルデヒド濃度は、醗酵豆乳群はコントロール
群に比べ有意に低濃度であった。また豆乳群もコントロ
ール群に比べ低濃度であった。このことから、豆乳、醗
酵豆乳に、アルコール摂取による血中アセトアルデヒド
濃度の上昇抑制効果が認められた。
【0024】
【表3】
【0025】実施例2 11週齢のSDラット(♂)32匹を使用し、平均体重
に差が出ないように4群(1群8匹)に分け、表4の飼
料ならびにコントロール群、豆乳群、醗酵豆乳群は5%
エタノール溶液、ノーマル群は8.9%の蔗糖溶液を自
由摂取させ25日間飼育した。試験期間中の摂取量、摂
取エネルギーおよび体重(投与開始時および解剖時)に
は差が見られなかった。
【0026】
【表4】
【0027】飼育後のラットをエーテル麻酔下で解剖
し、肝臓を採取後液体窒素で凍結し、−80℃で保存し
た。これを4倍量の1.15%塩化カリウム溶液でホモ
ジナイズし、ミトコンドリア分画、サイトゾル分画およ
びミクロソーム分画を調製し、ALDH(アセトアルデ
ヒドとの親和性が高いlow Km ALDH)活性を
測定した。ALDH活性の測定は、1.15mM塩化マ
グネシウムを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH
7.4)中で0.5mM NAD+、ADHの阻害剤と
して200μM4−メチルピラゾール、基質としてアセ
トアルデヒド50mMおよび酵素(各フラクション)の
存在下に反応させ、340nmでNADHの生成を測定
することで行った。なおミトコンドリア分画に関して
は、NADHオキシダーゼの阻害剤として2μMロテノ
ンを反応液に加え測定を行った。
【0028】表5に示すように、ミトコンドリア分画お
よび総活性(ミトコンドリア分画、サイトゾル分画およ
びミクロソーム分画を合わせた活性)ともに、アルコー
ル投与(コントロール群)群、アルコールおよび豆乳投
与(豆乳群)群、アルコールおよび醗酵豆乳投与(醗酵
豆乳群)群、アルコール非投与群の順にlow KmA
LDH活性の上昇傾向が見られた。このことから、豆乳
または醗酵豆乳投与により、アルコール摂取によるAL
DH活性の低下の改善傾向が認められた。
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】本発明のアルコール吸収代謝調整剤は、
胃でのアルコールの吸収を抑制し、生体内でのアルコー
ルの代謝を促進する作用を有し、アルコール摂取により
引き起こされる酒酔い、悪酔い、二日酔い等の症状を予
防・緩和することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 39/02 A61P 39/02 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 早川 弘子 東京都港区東新橋1−1−19 株式会社ヤ クルト本社内 (72)発明者 石川 文保 東京都港区東新橋1−1−19 株式会社ヤ クルト本社内 Fターム(参考) 4B001 AC08 AC30 AC31 BC14 DC50 EC99 4B018 LB04 MD58 ME14 MF13 4B020 LB01 LB13 LB18 LC05 LG01 LK17 LK18 4C088 AB59 AC04 BA09 CA05 CA25 MA22 MA52 ZC35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆加工物を有効成分とするアルコール
    吸収代謝調整剤。
  2. 【請求項2】 大豆加工物が、大豆抽出物、大豆加工食
    品又はその抽出物である請求項1記載のアルコール吸収
    代謝調整剤。
  3. 【請求項3】 大豆加工物が、豆乳又は発酵豆乳である
    請求項1記載のアルコール吸収代謝調整剤。
JP2000037077A 2000-02-15 2000-02-15 アルコール吸収代謝調整剤 Expired - Fee Related JP4465077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037077A JP4465077B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 アルコール吸収代謝調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037077A JP4465077B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 アルコール吸収代謝調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226277A true JP2001226277A (ja) 2001-08-21
JP4465077B2 JP4465077B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18561018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037077A Expired - Fee Related JP4465077B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 アルコール吸収代謝調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465077B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043526A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 이현식 음주전후 숙취해소음료 제조방법
WO2006106704A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fuji Oil Company, Limited 血中アルコール代謝改善組成物
WO2009001443A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nichi Nichi Pharmaceutical Co., Ltd. 発酵豆乳より得られるチーズ様食品とその製造法
EP2604270A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Dextrin for suppressing elevation of blood alcohol concentration
CN103211033A (zh) * 2013-03-30 2013-07-24 马鞍山市黄池食品(集团)有限公司 一种补血豆浆及其制作方法
US8691297B2 (en) 2010-09-01 2014-04-08 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
KR101853603B1 (ko) * 2017-05-18 2018-05-02 주식회사 쎌바이오텍 알코올 또는 아세트알데하이드 분해용 프로바이오틱스를 포함하는 조성물
CN114053312A (zh) * 2012-08-03 2022-02-18 卓越人生有限责任公司 用于降低血液酒精含量的组合物和方法
US11317645B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-03 Joseph M. Fisher Compositions and methods for delaying and reducing blood alcohol concentration

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043526A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 이현식 음주전후 숙취해소음료 제조방법
WO2006106704A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fuji Oil Company, Limited 血中アルコール代謝改善組成物
WO2009001443A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nichi Nichi Pharmaceutical Co., Ltd. 発酵豆乳より得られるチーズ様食品とその製造法
JPWO2009001443A1 (ja) * 2007-06-27 2010-08-26 ニチニチ製薬株式会社 発酵豆乳より得られるチーズ様食品とその製造法
US8691297B2 (en) 2010-09-01 2014-04-08 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
US9061035B2 (en) 2010-09-01 2015-06-23 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
US9233122B2 (en) 2011-12-15 2016-01-12 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Agent for suppressing elevation of blood alcohol concentration
KR20130069422A (ko) 2011-12-15 2013-06-26 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 혈중 알코올 농도 상승 억제제
EP2604270A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Dextrin for suppressing elevation of blood alcohol concentration
CN114053312A (zh) * 2012-08-03 2022-02-18 卓越人生有限责任公司 用于降低血液酒精含量的组合物和方法
CN103211033A (zh) * 2013-03-30 2013-07-24 马鞍山市黄池食品(集团)有限公司 一种补血豆浆及其制作方法
KR101853603B1 (ko) * 2017-05-18 2018-05-02 주식회사 쎌바이오텍 알코올 또는 아세트알데하이드 분해용 프로바이오틱스를 포함하는 조성물
US10835562B2 (en) 2017-05-18 2020-11-17 Cell Biotech Co., Ltd. Composition for alcohol or acetaldehyde degradation comprising probiotics
US11317645B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-03 Joseph M. Fisher Compositions and methods for delaying and reducing blood alcohol concentration

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465077B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10286026B2 (en) Probiotic fermented cereal compositions and methods for treatment of gastrointestinal diseases caused by pro-inflammatory bacteria
Shimakawa et al. Evaluation of Bifidobacterium breve strain Yakult-fermented soymilk as a probiotic food
EP3124031B1 (en) Sleep quality improver
US6284243B1 (en) Physiologically functional food having brain function-improving, learning ability-enhancing, and memory-enhancing functions
WO1998005343A1 (fr) Medicaments anti-stress et aliments fonctionnels ayant des effets anti-stress
HU225134B1 (en) Dietary or pharmaceutical composition for use for the prevention or treatment of hyperoxaluria
EP1503629A1 (en) Multicultural fermented yogurt
JP4465077B2 (ja) アルコール吸収代謝調整剤
WO2017047777A1 (ja) ストレス負荷解放後のセロトニン欠乏改善剤
JP2009125055A (ja) ビフィズス菌および乳酸菌の増殖促進剤
EP2419506B1 (en) Bacterial strains having an outstanding ability to produce menaquinone
AU2013201442B2 (en) Treatment of IBD and IBS using both probiotic bacteria and fermented cereal as treatment effectors
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
US20230165818A1 (en) Composition for reducing hepatic triglycerides and/or improving glucose metabolism
JP4947636B2 (ja) 肝障害予防又は抑制剤
RU2064268C1 (ru) Напиток, способствующий адаптации организма к неблагоприятным условиям (варианты) и бактериальная закваска
TWI405849B (zh) Lactic acid bacteria having a function of lowering uric acid in blood
TWI479020B (zh) Lactic acid bacteria having a function of lowering uric acid in blood
Sieber Lactose intolerance and milk consumption
Liu Effects of probiotics on lactose intolerance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4465077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees