WO2006100891A1 - 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006100891A1
WO2006100891A1 PCT/JP2006/304143 JP2006304143W WO2006100891A1 WO 2006100891 A1 WO2006100891 A1 WO 2006100891A1 JP 2006304143 W JP2006304143 W JP 2006304143W WO 2006100891 A1 WO2006100891 A1 WO 2006100891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel
oil well
mass
pipe
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiko Omura
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to CA2599868A priority Critical patent/CA2599868C/en
Priority to EP06728622.9A priority patent/EP1862561B9/en
Priority to EA200702066A priority patent/EA011363B1/ru
Priority to BRPI0609443-0A priority patent/BRPI0609443B1/pt
Priority to CN2006800095289A priority patent/CN101146924B/zh
Priority to AU2006225855A priority patent/AU2006225855B2/en
Publication of WO2006100891A1 publication Critical patent/WO2006100891A1/ja
Priority to NO20074205A priority patent/NO343350B1/no
Priority to US11/902,432 priority patent/US8617462B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium

Definitions

  • the present invention relates to a low alloy oil well pipe steel excellent in sulfide stress cracking resistance, which is suitable for use as a casing for oil wells and gas wells, and a method for producing a seamless steel pipe for oil wells using the steel. .
  • YS95 ⁇ Methods to improve the SSC resistance of L lOksi class (654 ⁇ 758MPa class) oil well pipes include "Highly clean steel” and "Fine structure". Techniques have been widely used.
  • Patent Document 1 discloses a method for improving SSC resistance by reducing impurity elements such as Mn and P.
  • Patent Document 2 discloses a method for improving SSC resistance by refining crystal grains by quenching twice.
  • Patent Document 3 describes the SSC resistance obtained by miniaturizing the structure by heat treatment using induction heating.
  • a method for obtaining an excellent 125 ksi class (862 MPa class) steel is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses a method for manufacturing a steel pipe using a direct quenching method. In this method, the martensite ratio is increased by quenching at high temperature, alloy elements such as Nb and V are sufficiently dissolved during quenching, and these elements are used for precipitation strengthening during subsequent tempering, and the tempering temperature is reduced. By increasing this, steel pipes of 110 to 140 ksi class (758 to 965 MPa class) with excellent SSC resistance can be obtained.
  • Patent Document 5 discloses a technique for obtaining a low alloy steel having an excellent SSC resistance of 110 to 140 ksi class (758 to 965 MPa class) by optimizing alloy components.
  • Patent Document 6 Patent Document 7 and Patent Document 8 disclose methods for improving the SSC resistance of 110-140 ksi class (758-965 MPa class) low alloy oil well steel by controlling the form of carbide.
  • Patent Document 9 discloses a technique for delaying the SSC generation time of 110-125 ksi class (758-862 MPa class) steel materials by precipitating a large amount of fine V-based carbides.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 62-253720
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 59-232232
  • Patent Document 3 JP-A-6-322478
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 8-311551
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 11-335731
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-178682
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-256783
  • Patent Document 8 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-297344
  • Patent Document 9 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-119798
  • An object of the present invention is to provide an oil well pipe steel having high strength and excellent SSC resistance, and to provide a method for producing a seamless steel pipe for oil wells having the above characteristics. To do.
  • the present inventor has focused on C (carbon) as an additive element so as to maintain high strength even after high temperature tempering.
  • C carbon
  • the strength after quenching can be increased and tempering can be performed at a higher temperature than conventional oil well pipes, so SSC resistance is expected to improve.
  • steel containing excess C is prone to quench cracking during water quenching. For this reason too much addition of c has been avoided.
  • the present inventor has made SSC resistance even if C is increased by optimizing the contents of Cr, Mo, and V, and by suppressing the content of B that promotes the formation of coarse grain boundary carbides. We found a method to greatly improve The knowledge that is the basis of the present invention will be described in detail below.
  • the B content should be kept as low as possible.
  • B Complementation of hardenability reduction can be performed by adding Mo alone or Mo and Cr in addition to C. Therefore, the total content of Cr and Mo must be a predetermined amount or more. However, excessive Cr and Mo content does not produce coarse carbide MC.
  • the quenching temperature should be 900 ° C or higher. . More desirable is 920 ° C or higher.
  • the present invention has been made on the basis of the above findings, and the gist thereof is the following oil well pipe steel and a method for producing the same.
  • Nb 0.002 ⁇ 0.1 wt 0 / o
  • Ti 0.002 to 0.1 mass 0/0
  • Zr 0.002 to 0.1 wt% above, characterized in that it contains at least one kind selected from among (1) Steel for oil well pipes with excellent resistance to sulfur cracking.
  • N nitrogen: The oil well pipe steel having excellent sulfide stress cracking resistance according to the above (1), characterized by containing 0.003 to 0.03 mass%.
  • Nb 0.002 ⁇ 0.1 wt 0 / o
  • Ti 0.002 to 0.1 mass 0/0
  • Zr a 0.002 least one selected among forces of mass%
  • N (nitrogen) The oil well pipe steel having excellent resistance to sulfide stress cracking according to the above (1), characterized by being 0.003-0.03 mass%.
  • N nitrogen
  • Ca force ⁇ 0003 to 0.01 the mass 0/0
  • Nb . 0. 002 ⁇ 0 1 mass 0 / o
  • Ti . 0.002 to 0 1 weight 0/0
  • Zr picked out force of from 0.002 to 0 1% by weight.
  • a steel ingot having the chemical composition according to any one of (1) to (8) above is heated to a temperature of 1150 ° C or higher, and then made into a seamless steel pipe by hot working. Immediately after completion, water-cooled to a temperature range of 400-600 ° C, maintained at 400-600 ° C as it is, and bainite isothermal heat treatment is performed in that temperature range, producing a seamless steel pipe for oil wells Method.
  • a steel ingot having the chemical composition according to any one of (1) to (8) above is heated to a temperature of 1150 ° C or higher, and then made into a seamless steel pipe by hot working. After completion, heat treatment is performed at 900 to 950 ° C, then water-cooled to a temperature range of 400 to 600 ° C, maintained at 400 to 600 ° C, and bainite isothermal transformation heat treatment is performed in that temperature range.
  • C is an important element in the steel of the present invention.
  • it is effective in improving hardenability and improving strength.
  • it is necessary to contain 0.30% or more.
  • the upper limit was made 0.60%.
  • a more preferred range is 0.35 to 0.55%.
  • Si is an element effective for deoxidation of steel and has an effect of increasing temper softening resistance. Deoxidation For this purpose, it is necessary to contain 0.05% or more. On the other hand, if its content exceeds 0.5%, the precipitation of the ferrite phase, which is a soft phase, is promoted and the SSC resistance is lowered. Therefore, the Si content is set to 0.05 to 0.5%. More preferred! /, The range is 0.05-0.35%.
  • Mn is an effective element for ensuring the hardenability of steel. For this purpose, it is necessary to contain 0.05% or more. On the other hand, if the Mn content exceeds 1.0%, it imposes a plunge on the grain boundary together with impurity elements such as P and S, thereby reducing the SSC resistance. Therefore, the content of Mn is set to 0.05-1.0.0%. More preferred! /, The range is 0.1-0.5%.
  • A1 is an element effective for deoxidation of steel. If the content is less than 0.005%, the effect cannot be obtained. On the other hand, since the effect is saturated even if the content exceeds 0.10%, the upper limit was made 0.10%. A more preferable range is 0.01 to 0.05%.
  • the A1 content in the present invention means the content of acid-soluble Al (V, so-called “sol. Al”).
  • Cr and Mo are effective elements for enhancing the hardenability of steel. To obtain this effect, the total content of Cr and Mo must be 1.5% or more. On the other hand, when the total content of Mo and Mo exceeds 3.0%, M C (M is Fe, Cr,
  • the total content of Cr and Mo is set to 1.5 to 3.0%.
  • a more preferable range of the total content of Cr and Mo is 1.8 to 2.2%. Cr may not be added. In that case, Mo alone is 1.5 to 3.0%.
  • Mo when Mo is contained together with V, it has the effect of accelerating the formation of MC (M is V and Mo) which is a fine carbide and increasing the tempering temperature. In order to acquire this effect, 0.5% or more of content is required, and it is more preferable to contain 0.7% or more.
  • V together with Mo, produces MC, a fine carbide (M is V and Mo), and has the effect of increasing the tempering temperature.
  • M is V and Mo
  • a content of at least 0.05% or more is necessary.
  • V that dissolves during quenching is saturated and the effect of increasing the tempering temperature is saturated, so the upper limit is made 0.3%.
  • a more preferable range is 0.1% to 0. 25%.
  • Nb, Ti, Zr, N, and Ca described below are components that are added to the oil well tubular steel of the present invention as necessary.
  • the appropriate range of each effect and content is as follows.
  • Nb, Ti and Zr are components added as necessary. These combine with C and N to form carbonitrides, and work effectively on fine grains of grains by the pinching effect, improving mechanical properties such as toughness. In order to obtain this effect with certainty, it is desirable to contain 0.002% or more of each. On the other hand, since the effect is saturated even if the content exceeds 0.1%, the upper limit was set to 0.1%. A more desirable content is 0.01 to 0.05% in any case.
  • N 0 to 0.03%
  • N is also a component added as necessary. N, together with C, binds to Al, Nb, Ti, and Zr, forms carbonitrides, contributes to fine grains of grains due to its pinning effect, and improves mechanical properties such as toughness. In order to obtain this effect with certainty, it is desirable to contain 0.003% or more. On the other hand, even if the content exceeds 0.03%, this effect is saturated, so the upper limit was made 0.03%. More desirable! /, The range is 0.01-0.02%.
  • Ca is also a component added as necessary. Ca combines with S in the steel to form a sulfide, which improves the shape of inclusions and contributes to the improvement of SSC resistance. In order to acquire this effect, it is desirable to make it contain 0.0003% or more. On the other hand, even if the content exceeds 0.01%, the effect is saturated, so the upper limit was made 0.01%. A more preferred range is 0.001-0.003%.
  • the oil well tubular steel of the present invention has the balance of Fe and impurities in addition to the above components.
  • P, S, B, and 0 (oxygen) in impurities must be suppressed as follows.
  • P makes a prayer to the grain boundary and lowers the SSC resistance. If its content exceeds 0.025%, Therefore, the upper limit was set to 0.025%. It is desirable that the P content be as low as possible.
  • B has been used to improve hardenability.
  • B promotes the formation of coarse grain boundary carbide MC (M is Fe, Cr, Mo) in high-strength steels.
  • B is not added, and even when mixed as an impurity, it is reduced to 0.0010% or less. More preferably, it is made 0.0005% or less.
  • O (oxygen) is a force present in steel as an impurity. If its content exceeds 0.01%, it forms coarse oxides and reduces toughness and SSC resistance. Therefore, the upper limit was set to 0.01%. It is desirable to reduce the O (oxygen) content as much as possible.
  • the heating temperature of the billet is preferably 1150 ° C or more in order to ensure good pipe forming properties.
  • the upper limit of the heating temperature should be limited to about 1300 ° C to prevent scale growth.
  • the heated billet is formed into a seamless steel pipe by a usual method such as the Mannesmann mandrel mill method, and then directly quenched by water cooling.
  • Direct quenching may be performed immediately after pipe production, or may be performed with water cooling after a reheating process of 900 to 950 ° C. is performed immediately after pipe production to recrystallize the structure.
  • water cooling is stopped in the temperature range of 400 to 600 ° C, and after cooling is stopped, the temperature is kept at 400 to 600 ° C, and bainite isothermal transformation heat treatment is performed in this temperature range. If necessary, perform tempering again in the temperature range of 600 to 720 ° C. Adjust the strength.
  • the water cooling stop temperature is set to 400 to 600 ° C for the following reason. That is, when the temperature is lower than 400 ° C, a part of martensite is formed, and a mixed structure of martensite and bainite is formed, and the SSC resistance is lowered. On the other hand, at temperatures higher than 600 ° C, it becomes a feather-like high-temperature bainitic structure, and the formation of coarse carbides reduces the SSC resistance.
  • the reason for setting the soaking temperature in the bainite isothermal transformation treatment to 400 to 600 ° C is the same reason as above.
  • the reason for setting the temperature to 900 to 950 ° C is that the lower limit temperature for recrystallization to an austenite single phase structure is 900 ° C, which exceeds 950 ° C. This is because coarse particles are generated when heated at a temperature.
  • tempering to cool was performed.
  • the strength was adjusted to two levels, around 125ksi (862MPa), the upper limit of lOksi class (758MPa class), and around 140ksi (965MPa), the upper limit of 125ksi class (862MPa class).
  • This heat treatment is called QT treatment.
  • billets of 1250 are used after billets with outer diameters of 225 to 310 mm.
  • C was heated to C, and formed into seamless steel pipes of various dimensions by the Mannesmann-Mandrel pipe manufacturing method.
  • water cooling was performed immediately after forming.
  • steel grades B, D and F to V heat was retained for 5 minutes at 900 to 950 ° C, followed by water cooling. Water cooling is stopped when the temperature of the pipe reaches 400 to 600 ° C.
  • the tube is charged into a furnace adjusted to a temperature of 400 to 600 ° C, held in the furnace for 30 minutes, and then released.
  • a bainite isothermal transformation heat treatment for cooling was performed.
  • this heat treatment is called AT treatment.
  • a round bar tensile test piece with a parallel part diameter of 6.35 mm and a parallel part length of 25.4 mm was taken from the plate and pipe material in the rolling direction and subjected to a constant load test according to the NACE (National Association of Corrosion Engineers) TM 0 177 A method. SSC property was evaluated.
  • NACE National Association of Corrosion Engineers
  • TM 0 177 A method SSC property was evaluated.
  • a DCB (Double Cantilever Bent Beam) test piece having a thickness of 10 mm, a width of 20 mm, and a length of 100 mm was taken from the plate material and the tube material, and a DCB test was conducted according to the NACE TM 0177 D method. Immerse in A or B for 336h, measure the stress intensity factor (K value),
  • steel type W with low C content steel type X with high Si content, steel type Y with high Mn content, steel type Z with high soot content, steel type with high S content 1, Steel type with low Mo content, steel type with low total content of Cr and Mo 3, steel type with high total content of Cr and Mo 4, steel type with low V content 5, steel type with high 0 (oxygen) content 6.
  • steel type 7 with high B content V and slip were poor in SSC resistance.
  • an oil well pipe steel having good SSC resistance even when the yield stress (YS) is as high as 125 ksi (862 MPa) or more.
  • This steel is extremely useful as a material for steel pipes for oil wells used in oil fields containing hydrogen sulfide.
  • a seamless steel pipe for oil wells having the above characteristics can be produced with high efficiency.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

 高強度で耐硫化物応力割れ性にも優れる油井管用鋼、およびこれらの特性を有する油井用継目無鋼管の製造方法である。油井管用鋼は、質量%で、C:0.30~0.60%、Si:0.05~0.5%、Mn:0.05~1.0%、Al:0.005~0.10%、Cr+Mo:1.5~3.0%(Moは0.5%以上)、V:0.05~0.3%、Nb:0~0.1%、Ti:0~0.1%、Zr:0~0.1%、N:0~0.03%、Ca:0~0.01%、残部がFeと不純物からなる。そして、不純物中のPは0.025%以下、Sは0.01%以下、Bは0.0010%以下、O(酸素)は0.01%以下である。油井用継目無鋼管の製造方法は、上記の化学組成を有する鋼塊を1150°C以上の温度に加熱した後、熱間加工により継目無鋼管とし、加工終了後、直ちに400~600°Cの温度域まで水冷し、そのまま400~600°Cの温度域でベイナイト等温変態熱処理を行うことを特徴とする。水冷の前に900~950°Cで補熱処理をしてもよい。

Description

明 細 書
耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の 製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、油井やガス井用のケーシングゃチュービングとして用いて好適な、耐硫 化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼およびその鋼を用いる油井用継目無 鋼管の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 油井の深井戸化に伴い、油井管には高強度化が要求されている。すなわち、油井 管として従来広く用いられてきた 80ksi級(降伏応力(YS)が 80〜95ksi,すなわち 5 51〜654MPa)や 95ksi級 (YS力 95〜: L lOksi,すなわち 654〜758MPa)に代わつ て、最近では l lOksi級(YS力 l0〜125ksi,すなわち 758〜861MPa)の油井管 が使用されることが多い。
[0003] 一方、近年開発される油井やガス井は、腐食性を有する硫化水素を含む場合が多 ぐこのような環境では高強度鋼は硫ィ匕物応力割れ (Sulfide Stress Cracking,以下 S SCと略記する)と呼ばれる水素脆ィ匕を起こして破壊に到ることから、 SSCの克服が高 強度油井管の最大の課題である。
[0004] YS95〜: L lOksi級(654〜758MPa級)の油井管の耐 SSC性を改善する方法とし ては「鋼を高清浄ィ匕する」、「組織を細粒ィ匕する」等の手法が広く用いられてきた。例 えば、特許文献 1には、 Mn、 P等の不純物元素を低減することによる耐 SSC性の改 善方法が開示されている。また、特許文献 2には、 2回焼入れにより結晶粒を微細化 させ、耐 SSC性を改善する方法が開示されている。
[0005] さらに近年は、 1251^1級(丫3カ 25〜1401^1,すなわち 862〜965MPa)といつ た、今まで適用されていな力つた高強度の油井管が検討され始めている。 SSCは高 強度鋼となるほど起こりやすくなるので、従来の 95〜: L lOksi級(654〜758MPa級) の油井管よりも、より一層の材質改善が要求される。
[0006] 特許文献 3には、誘導加熱を行う熱処理により、組織を微細化させた耐 SSC性に 優れた 125ksi級(862MPa級)の鋼材を得る方法が開示されている。また、特許文 献 4には、直接焼入れ法を用いる鋼管の製造方法が開示されている。その方法では 、高温力も焼き入れることによってマルテンサイト率の増加を図り、 Nbや V等の合金 元素を焼入れ時に十分固溶させ、これらの元素をその後の焼戻し時に析出強化に 活用し、焼戻し温度を高めることにより、耐 SSC性に優れた 110〜140ksi級(758〜 965MPa級)の鋼管が得られるという。
[0007] 特許文献 5には、合金成分の最適化により 110〜140ksi級(758〜965MPa級) の耐 SSC性に優れた低合金鋼を得る技術が開示されている。特許文献 6、特許文献 7および特許文献 8には、炭化物の形態を制御して 110〜140ksi級(758〜965M Pa級)の低合金油井用鋼の耐 SSC性を改善する方法が開示されている。また、特許 文献 9には、微細な V系炭化物を多量に析出させることにより、 110〜125ksi級(75 8〜862MPa級)の鋼材の SSCの発生時間を遅らせる技術が開示されている。 特許文献 1:特開昭 62— 253720号公報
特許文献 2:特開昭 59— 232220号公報
特許文献 3:特開平 6— 322478号公報
特許文献 4:特開平 8— 311551号公報
特許文献 5:特開平 11― 335731号公報
特許文献 6:特開 2000— 178682号公報
特許文献 7:特開 2000— 256783号公報
特許文献 8:特開 2000 - 297344号公報
特許文献 9:特開 2000— 119798号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 上記のように、高強度鋼の耐 SSC性を改善する技術は種々提案されている力 そ れらの技術によっても、 125ksi級以上の油井管では必ずしも安定して優れた耐 SSC 性を確保できるとは言い難ぐさらなる耐 SSC性の改善 ·安定ィ匕が要求されている。
[0009] 本発明は、高強度でありながら、耐 SSC性にも優れる油井管用鋼を提供すること、 および上記の特性を有する油井用継目無鋼管の製造方法を提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
[0010] 焼入れ 焼戻しの熱処理で強度を調整される低合金油井管用鋼では、高強度を 得るためには低い温度で焼戻す必要が生じる。しかし、低温焼戻しは、水素トラップ サイトとなる転位の密度を増大させ、さらに粒界に選択的に粗大炭化物を生成させ、 これらが粒界破断型の SSCを起こしやすくする。即ち、低温焼戻しは、鋼の耐 SSC 性を低下させる。
[0011] そこで、本発明者は、高温焼戻しを行っても高強度を維持することを可能とするべく 、添加元素として C (炭素)に着目した。 C含有量を増すことにより焼入れ後の強度を 上げることができ、従来の油井管よりも高温焼戻しが可能となることから、耐 SSC性の 改善が期待される。ただし、従来の知見では cを過剰に含有させると炭化物が多量 に生成し、耐 SSC性を低下させると言われてきたため、通常の低合金油井管用鋼で は Cの含有量は 0. 3%以下に抑えられている。また、 Cを過剰に含有する鋼では、水 焼入れ時に焼割れが起こりやすくなる。この理由からも cの多量添加は敬遠されてき た。
[0012] 本発明者は、 Cr、 Moおよび Vの含有量の最適化と、粒界粗大炭化物の生成を促 進する Bの含有量を低く抑えることとにより、 Cを高めても耐 SSC性を大きく改善する 手法を見出した。以下に本発明の基礎となった知見を詳述する。
[0013] (1) C含有量を増加させることによる耐 SSC性の低下は、主として M C (セメンタイト
3
、¾^¾Fe、Cr、Mo) M C (Mは Fe、 Cr、 Mo)等の粗大炭化物力 粒界に析出
23 6
することに起因すると考えられる。従って、 C含有量を増加しても、炭化物を微細化す れば耐 SSC性は確保できると考えられる。このためには、所定量の Vを含有させ、過 剰の Cを微細炭化物の MC (Mは V、 Mo)として析出させればよい。また、 Moも MC 中に固溶して微細な MCの生成に寄与するため、所定量以上の Moも含有させる必 要がある。
[0014] (2) 従来の 0. 3%未満の Cを含有する油井管では、焼入れ性を確保するため Bを 含有させていた力 Bは Cと置換して粒界の粗大炭化物、即ち、 M Cや M C、の生
3 23 6 成を促進する。従って、 B含有量は極力低く抑えるのがよい。 Bを低減することによる 焼入れ性低下の補完は、 Cに加えて、 Mo単独または Moと Crを合わせて含有させる ことで行うことができる。従って、 Crと Moの合計含有量を所定量以上とする必要があ る。ただし、過剰の Crおよび Moの含有は、かえって粗大炭化物の M Cの生成を
23 6 促進することから、 Crおよび Moの合計含有量は所定量以内に抑える必要がある。
[0015] (3) 継目無鋼管の製造方法としては、通常の焼入れ 焼戻し、あるいは継目無製 管の直後に焼入れを行う直接焼入れ 焼戻しが望ましい。しかし、 C含有量の高い 鋼では焼入れ時に焼割れが起こりやすくなる。焼割れを防止するためには、シャワー 水冷や油冷のような冷却速度が速すぎな 、方法で焼入れを行うのが望ま 、。ただ し、シャワー水冷や油冷では特殊な設備を設ける必要があり、かつ継目無鋼管の製 管においては生産能率が低下する欠点がある。
[0016] また、 C、 Cr、 Mo、 V等の炭化物生成元素を焼入れ時に完全に固溶させ、その後 の焼戻し時に有効に活用するためには、焼入れ温度は 900°C以上とするのがよい。 より望ましいのは 920°C以上である。
[0017] (4) C含有量の高い継目無鋼管を高生産率で製造するには、直接焼入れ法による のがよい。その場合、耐 SSC性能も確保するには、直接焼入れ時に水冷の途中止め を行い、その後べイナイト変態をさせる方法が有効である。この方法では、 1150°C以 上に鋼塊を加熱した後に継目無製管を行い、水冷を行う。水冷は製管直後に行って もよいし、製管直後に 900〜950°Cでの補熱工程を入れて組織を再結晶させた後、 水冷を行ってもよい。
[0018] (5) 水冷の際に、室温まで冷却してしまうとマルテンサイト変態が起こり、焼割れが 起こってしまう。従って、マルテンサイト変態の開始温度よりも高い 400〜600°Cで水 冷を停止する。ただし、この水冷停止温度カゝら空冷をするとマルテンサイトとべィナイ トの混合組織となり耐 SSC性が低下するため、水冷停止直後に 400〜600°Cに加熱 した炉で等温変態熱処理 (オーステンパ処理)を行!ヽ、ベイナイト単相組織に変態さ せる。等温変態熱処理後の強度が高すぎる場合は、 600〜720°Cの温度域で焼戻 しを行い、強度を調整すればよい。
[0019] (6) 上記 (5)の方法で得られたベイナイト単相組織では、炭化物が微細分散してお り、その組織を持つ鋼管は、従来の焼入れ 焼戻し処理で生成するマルテンサイト 単相組織と同等の耐 SSC性を有する。また、ビレットを 1150°C以上に加熱した後、 直接製管に移行するため、 C、 Cr、 Mo、 V等の炭化物生成元素を水冷時まで十分 に固溶させることができ、これらの元素をその後のベイナイト変態熱処理および焼戻 し時に十分に活用することができる利点もある。
[0020] 本発明は、上記の知見を基礎としてなされたもので、下記の油井管用鋼およびその 製造方法を要旨とする。
[0021] (1)質量0 /0で、 C:0.30〜0.60%、 Si:0.05〜0.5%、 Mn:0.05〜: L 0%、 A1
:0.005〜0.10%、 Cr+Mo:l.5〜3.0%、ただし、 Moは 0.5%以上、 V:0.05 〜0.3%、Nb:0〜0. l%、Ti:0〜0. l%、Zr:0〜0.1%、N:0〜0.03%および Ca:0〜0.01%、残部力Feおよび不純物からなり、不純物中の Pは 0.025%以下、 Sは 0.01%以下、 Bは 0.0010%以下、 0(酸素)は 0.01%以下であることを特徴と する耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0022] (2)質量%で、 C:0.30〜0.60%、 Si:0.05〜0.5%、 Mn:0.05〜: L 0%、 A1
:0.005〜0.10%、 Cr+Mo:l.5〜3.0%、ただし、 Moは 0.5%以上、 V:0.05 〜0.3%、残部が Feおよび不純物からなり、不純物中の Pは 0.025%以下、 Sは 0. 01%以下、 Bは 0.0010%以下、 0(酸素)は 0.01%以下であることを特徴とする上 記(1)の耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0023] (3)Nb:0.002〜0.1質量0 /o、Ti:0.002〜0.1質量0 /0および Zr:0.002〜0.1 質量%のうちから選んだ 1種以上を含有することを特徴とする上記(1)の耐硫ィ匕物応 力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0024] (4)N (窒素) :0.003〜0.03質量%を含有することを特徴とする上記(1)の耐硫 化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0025] (5)Ca:0.0003-0.01質量%を含有することを特徴とする上記(1)の耐硫化物 応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0026] (6)Nb:0.002〜0.1質量0 /o、Ti:0.002〜0.1質量0 /0および Zr:0.002〜0.1 質量%のうち力 選んだ 1種以上を含有し、 N (窒素)が 0.003-0.03質量%であ ることを特徴とする上記(1)の耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0027] (7)N (窒素)が 0.003〜0.03質量0 /0で、 Ca力^).0003〜0.01質量0 /0であること を特徴とする上記(1)の耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0028] (8) Nb : 0. 002〜0. 1質量0 /o、Ti: 0. 002〜0. 1質量0 /0および Zr: 0. 002〜0. 1 質量%のうち力 選んだ 1種以上を含有し、 N (窒素)が 0. 003-0. 03質量%、Ca が 0. 0003〜0. 01質量%であることを特徴とする上記(1)の耐硫ィ匕物応力割れ性 に優れた油井管用鋼。
[0029] (9)降伏応力が 125ksi (86 IMPa)以上である上記( 1 )から(8)までの!/、ずれかの 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[0030] (10)上記(1)から(8)までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊を、 1150 °C以上の温度に加熱した後、熱間加工により継目無鋼管とし、加工終了後、直ちに 4 00〜600°Cの温度域まで水冷し、そのまま 400〜600°Cに保持してその温度域でベ イナイト等温変態熱処理を行うことを特徴とする油井用継目無鋼管の製造方法。
[0031] (11)上記(1)から(8)までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊を、 1150 °C以上の温度に加熱した後、熱間加工により継目無鋼管とし、加工終了後、 900〜9 50°Cで補熱処理し、次いで 400〜600°Cの温度域まで水冷し、そのまま 400〜600 °Cに保持してその温度域でベイナイト等温変態熱処理を行うことを特徴とする油井用 継目無鋼管の製造方法。
発明を実施するための最良の形態
[0032] (A)鋼の化学組成
まず、本発明の油井管用鋼の化学組成の限定理由を各成分の作用効果とともに説 明する。以下、成分含有量の「%」は「質量%」を意味する。
[0033] C : 0. 30〜0. 60%
Cは、本発明鋼において重要な元素である。従来の油井管材料よりも多く含有させ ることにより、焼入れ性を高めて強度を向上させるのに有効である。この効果を得るた めには、 0. 30%以上含有させる必要がある。一方、 0. 60%を超えて含有させても その効果は飽和するため、その上限を 0. 60%とした。より好ましい範囲は、 0. 35〜 0. 55%である。
[0034] Si: 0. 05〜0. 5%
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、焼戻し軟化抵抗を高める効果も有する。脱酸 の目的からは、 0. 05%以上含有させる必要がある。一方、その含有量が 0. 5%を超 えると、軟ィ匕相であるフェライト相の析出を促進し、耐 SSC性を低下させる。従って、 Siの含有量を 0. 05〜0. 5%とする。より好まし! /、範囲は 0. 05〜0. 35%である。
[0035] Mn: 0. 05〜: L 0%
Mnは、鋼の焼入れ性を確保するのに有効な元素である。この目的からは、 0. 05 %以上含有させる必要がある。一方、 Mnの含有量が 1. 0%を超えると、 P、 S等の不 純物元素と共に粒界に偏祈して耐 SSC性を低下させる。従って、 Mnの含有量を 0. 05-1. 0%とした。より好まし! /、範囲は 0. 1〜0. 5%である。
[0036] A1: 0. 005〜0. 10%
A1は鋼の脱酸に有効な元素であり、含有量が 0. 005%未満だとその効果が得ら れない。一方、 0. 10%を超えて含有させてもその効果は飽和するため、その上限を 0. 10%とした。より好ましい範囲は 0. 01-0. 05%である。なお、本発明の A1含有 量とは酸可溶 Al (V、わゆる「sol. Al」)の含有量を意味する。
[0037] Cr+Mo : l. 5〜3. 0%、ただし Mo : 0. 5%以上
Crおよび Moは、鋼の焼入れ性を高めるのに有効な元素であり、この効果を得るた めには Crおよび Moの合計含有量で 1. 5%以上含有させる必要がある。一方、 お よび Moの合計含有量が 3. 0%を超えると、粗大炭化物である M C (Mは Fe、 Cr、
23 6
Mo)の生成を促進し、耐 SSC性が低下する。従って、 Crと Moの合計含有量を 1. 5 〜3. 0%とする。 Crと Moの合計含有量のより好ましい範囲は 1. 8〜2. 2%である。 なお、 Crは、無添加でもよい。その場合は、 Mo単独で 1. 5〜3. 0%とする。
[0038] また、 Moは、 Vと共に含有させることにより微細炭化物である MC (Mは Vおよび M o)の生成を促進し、焼戻し温度を高める効果を有する。この効果を得るためには 0. 5%以上の含有が必要であり、 0. 7%以上含有させるのがより好ましい。
[0039] V: 0. 05〜0. 3%
Vは Moと共に微細炭化物である MC (Mは Vおよび Mo)を生成し、焼戻し温度を 高める効果を有する。この効果を得るには少なくとも 0. 05%以上の含有が必要であ る。一方、 0. 3%を超えても、焼入れ時に固溶する Vは飽和し、焼戻し温度を高める 効果は飽和することから、その上限を 0. 3%とする。より好ましい範囲は 0. 1%〜0. 25%である。
[0040] 以下に述べる Nb、 Ti、 Zr、 Nおよび Caは、本発明の油井管用鋼に必要に応じて添 加される成分である。それぞれの作用効果と含有量の適正範囲は下記のとおりであ る。
[0041] ?^)、1 、21::それぞれ0〜0. 1%
Nb、 Tiおよび Zrは、必要に応じて添加する成分である。これらは、 Cおよび Nと結 びついて炭窒化物を形成し、そのピユング効果により結晶粒の細粒ィ匕に有効に働き 、靭性等の機械的特性を改善する。この効果を確実に得るためには、それぞれ 0. 0 02%以上含有させるのが望ましい。一方、いずれも 0. 1%を超えて含有させても効 果が飽和することから、その上限をそれぞれ 0. 1%とした。より望ましい含有量は、い ずれも 0. 01〜0. 05%である。
[0042] N: 0〜0. 03%
Nも必要に応じて添加する成分である。 Nは、 Cとともに Al、 Nb、 Tiおよび Zrに結び つき、炭窒化物を形成し、そのピユング効果により結晶粒の細粒ィ匕に寄与し、靭性等 の機械的特性を改善する。この効果を確実に得るためには、 0. 003%以上含有させ るのが望ましい。一方、 0. 03%を超えて含有させてもこの効果は飽和するため、そ の上限を 0. 03%とした。より望まし! /、範囲は 0. 01-0. 02%である。
[0043] Ca: 0〜0. 01%
Caも必要に応じて添加する成分である。 Caは鋼中の Sと結合して硫ィ匕物を形成し 、介在物の形状を改善して耐 SSC性の改善に寄与する。この効果を得るためには、 0. 0003%以上含有させるのが望ましい。一方、 0. 01%を超えて含有させてもその 効果は飽和することから、その上限を 0. 01%とした。より好ましい範囲は 0. 001-0 . 003%である。
[0044] 本発明の油井管用鋼は、上記の成分の他、残部が Feおよび不純物力 なるもので ある。ただし、不純物中の P、 S、 Bおよび 0 (酸素)は、下記のように抑制する必要が ある。
[0045] P : 0. 025%以下
Pは粒界に偏祈して、耐 SSC性を低下させる。その含有量が 0. 025%を超えるとそ の影響が顕著になるため、上限を 0. 025%とした。 Pの含有量は極力低い方が望ま しい。
[0046] S : 0. 01%以下
Sも Pと同様に粒界に偏祈して、耐 SSC性を低下させる。その含有量が 0. 01%を 超えるとその影響が顕著になるため、上限を 0. 01%とした。 Sの含有量も極力低い 方が望ましい。
[0047] B: 0. 0010%以下
従来の低合金油井管では、焼入れ性を向上させるために、 Bが用いられてきた。し かし、 Bは、高強度鋼では粒界粗大炭化物 M C (Mは Fe、Cr、Mo)の生成を促進
23 6
する作用を有し、耐 SSC性を低下させる。このため、本発明では Bは無添加とし、不 純物として混入する場合でも 0. 0010%以下に低減することとした。より好ましいのは 0. 0005%以下とすることである。
[0048] 0 (酸素): 0. 01%以下
0 (酸素)は不純物として鋼中に存在する力 その含有量が 0. 01%を超えると粗大 な酸ィ匕物を形成して靭性ゃ耐 SSC性を低下させる。従って、その上限を 0. 01%とし た。 O (酸素)の含有量は極力低減することが望ま U、。
[0049] (B)継目無鋼管の製造方法
C含有量の高 、継目無鋼管を高生産率で製管し、かつ耐 SSC性能も確保するた めには、直接焼入れ時に水冷の途中止めを行い、その後べイナイト変態をさせる熱 処理方法が望ましい。
[0050] ビレットの加熱温度は、良好な製管性の確保のため 1150°C以上が望まし 、。加熱 温度の上限は、スケールの成長防止のために 1300°C程度にとどめるのがよい。
[0051] 加熱したビレットを通常の方法、例えばマンネスマン マンドレルミル法等の方法に て継目無鋼管に製管した後、水冷による直接焼入れを行う。直接焼入れは、製管直 後に行ってもよいし、製管直後に 900〜950°Cの補熱工程を入れて組織を再結晶さ せた後、水冷を行ってもよい。焼割れを防止するために、水冷は 400〜600°Cの温 度域で停止し、水冷停止後は 400〜600°Cに保持し、この温度域でベイナイト等温 変態熱処理を行う。さらに必要に応じて、再度 600〜720°Cの温度域で焼戻しを行 つて強度を調整する。
[0052] 水冷停止温度を 400〜600°Cとするのは次の理由による。即ち、 400°Cよりも低い と、マルテンサイトが一部生成し、マルテンサイトとベイナイトの混合組織となって耐 S SC性が低下する。一方、 600°Cよりも高温では羽毛状の高温べイナイト組織となり、 粗大炭化物の生成により耐 SSC性が低下する。ベイナイト等温変態処理の均熱温度 を 400〜600°Cとするのも、上記と同様の理由による。
[0053] なお、水冷の前に補熱する場合、その温度を 900〜950°Cとする理由は、オーステ ナイト単相組織に再結晶させる下限温度が 900°Cであり、 950°Cを超える温度でカロ 熱すると粗粒ィ匕が起きるからである。
実施例
[0054] 以下、実施例によって本発明の効果を具体的に説明する。
表 1に示す化学組成の鋼を各々 150トン溶製し、この一部から 40mmの厚さのブロ ックを採取した。これらのブロックを 1250°Cに加熱した後、熱間鍛造および熱間圧延 により 15mmの厚さの板材を作製した。
[0055] (1)QT処理
上記の板材を用いて、 900〜920°Cで 45分保持後、油冷する焼入れ、および 600 〜720°Cで 1時間保持した後、放冷する焼戻しを行った。強度は l lOksi級(758MP a級)の上限である 125ksi (862MPa)近傍、および 125ksi級(862MPa級)の上限 である 140ksi (965MPa)近傍の 2水準に調整した。この熱処理を QT処理と呼ぶ。
[0056] (2)AT処理
表 1中の鋼種 A〜Vに関しては、外径が 225〜310mmのビレットとした後、これらの ビレットを 1250。Cにカロ熱し、マンネスマン一マンドレル製管法にて、種種の寸法の継 目無鋼管に成形した。鋼種 A、 Cおよび Eに関しては、成形直後に水冷を行った。鋼 種 B、 Dおよび Fから Vまでについては、 900〜950°Cで 5分保持の補熱を行い、その 直後に水冷を行った。水冷は、管の温度が 400〜600°Cとなった時点で停止し、停 止直後に 400〜600°Cの温度に調節した炉に装入し、炉中で 30分保持した後、放 冷するべイナイト等温変態熱処理を施した。その後、 600〜720°Cで 1時間保持後、 放冷する焼戻しを行い、強度を l lOksi級(758MPa級)の上限である 125ksi (862 MPa)近傍、および 125ksi級(862MPa級)の上限である 140ksi (965MPa)近傍 の 2水準に調整した。以後、この熱処理を AT処理と呼ぶ。
[0057] 上記の熱処理後の板材および管材 (それぞれ、強度は 2水準に調整してある)から 、平行部径 6mm、平行部長さ 40mmの丸棒引張試験片を圧延方向に採取し、常温 で引張試験を行い、 YSを求めた。耐 SSC性は、下記の定荷重試験および DCB試 験の 2種類の試験により評価した。
[0058] (1)定荷重試験
板材および管材から平行部径 6. 35mm,平行部長さ 25. 4mmの丸棒引張試験 片を圧延方向に採取し、 NACE (National Association of Corrosion Engineers) TM 0 177 A法に従って、定荷重試験により耐 SSC性を評価した。試験浴には、 latmの硫 化水素ガスを飽和させた常温の 5%食塩 +0. 5%酢酸水溶液 (以後 A浴と呼ぶ)、お よび 0. latmの硫化水素ガス (炭酸ガスバランス)を飽和させた常温の 5%食塩 +0. 5 %酢酸水溶液 (以後 B浴と呼ぶ)の二種類を用いて、実 YSの 90%を負荷した。
[0059] 上記の試験で、 720時間破断しな力つた試材を耐 SSC性が良好と判断し、表 2の「 〇」で示した。 YS125ksi (862MPa)近傍の鋼材の評価には A浴、 YS140ksi (965 MPa)近傍の鋼材の評価には B浴を用いた。
[0060] (2)DCB試験
板材および管材から厚さ 10mm、幅 20mm、長さ 100mmの DCB(Double Cantilever Bent Beam)試験片を採取し、 NACE TM 0177 D法に従って、 DCB試験を 行った。 A浴または B浴に 336h浸漬し、応力拡大係数 (K 値)を測定し、 K 値が
ISSC ISSC
27以上の試材を耐 SSC性が良好と判断した。
以上の試験結果を表 2にまとめて示す。
[0061] [表 1] 〕〔6200
n 表
CO ι
~Π I 化 学 組 成 ~ (質量%、 残部: Fe)
区分 銅種 G Si η Ρ S sol.AI Cr Mo Cr+Mo V 0 Nb Τί 1χ Ca B
A 0.41 0.09 0.46 0,004 0.002 0.031 2.05 Z.05 0.10 D.0038 一 ― 一 ― 0.0000
B 0.32 0.32 0.43 0.003 0,001 0.024 一 1.53 1.53 0.24 0,0041 ― 一 一 ― 0.0001
C 0,38 0.10 0.46 0.00Β 0.005 0,029 0.51 1.51 2.02 0.25 0.D040 一 一 - ― 一 0細 0
D 0.55 0.12 0;44 0.006 0.004 0.0Ζ8 0.74 1.05 179 0.26 0.0045 - ― 一 - 0.0000
E 0.38 0.10 0.46 0.008 0.005 0.02Θ 1 ,25 0.74 1.99 0,25 0,0040 一 - 一 一 0,0000
F 0,55 0.12 0.44 0,006 0.004 0.028 1.01 0.76 1.77 0.26 0.0045 一 一 一 一 麵 02
G 0.39 0.1 1 0.41 0.005 0.002 0.033 2.12 2.12 0.11 0.0039 0.031 - 一 ― 0.0000
H 0.45 0.23 0.41 0.006 0.005 0,034 一 2.06 2.06 0.12 Ο 039 一 0,013 - ― 一 0删 1
I 0.45 0.21 0.35 0.005 0.003 0.021 一 2.05 2.05 0.09 0,0037 一 0.015 一 一 0.0000
J 0.37 0.09 0.76 0.005 0,002 0.033 1.98 1.98 0,12 0.0039 一 - 一 0,0142 - 0.0000
K 0.35 0.22 0.30 0.002 0.002 0,021 一 2.24 2.24 0.11 0.0041
本発明例 - - 一 0.0023 0.0003
し 0.39 0.12 0.76 0.005 0.001 0.024 2.08 2.08 0,10 0.0028 0.033 一 一 0.0089 - 0.0000
Μ 0.38 0.10 0.43 0.004 0.002 0.021 一 2.04 2.04 0.11 0 029 0.034 - - 一 0.0031 0.0000
Ν 0.41 0.13 0,44 0.006 0.003 0.034 一 2.11 2.11 0,11 0.0034 一 ― - 0.0151 0.0023 0.0001
0 0.46 0.11 0.42 0.005 0.004 0.033 一 2.09 2.09 ΐ 2 0駕 5 0.031 - 0.0208 Ο 031 0 000
Ρ 0.36 0.16 0:44 0.004 0.002 0.026 1.26 0.73 1.99 ato 0.0030 0.023 - 一 ― 一 0.0000
Q 0.38 0.18 0.45 0,005 0.002 0.032 1.08 0.76 1.84 0.25 0,0031 0.015 ― 一 一 0.0001
R 0,37 0.15 0.42 0.003 睡 2 0.030 1.24 0.69 1.93 0.20 0.0040 一 ― 0.031 一 - 0 000
S 0.38 0.21 0,45 0.004 0,003 0.025 1.23 0.71 1.94 0.23 0.0031 0.024 一 一 0.0155 一 0.0001
Τ 0.37 0.19 0.46 0.005 0.002 0.028 1.21 0J4 1,95 0.24 0.0032 0.025 - 一 Ο 023 0.0000 υ 0.47 0.13 0.42 0,007 0.001 0.022 1.24 0.64 1.88 0.22 0.0045 - ― ― 0.0225 0.0022 0.0000
V 0.36 0.27 0.44 0遍 0.002 0.034 1.25 1.01 2.26 0.20 0.0034 0.033 一 0.013B 0.0030 0.0001
W 0.28* 0.33 0.44 0,007 0.002 0.031 ― 2.03 2.03 0.10 0.0030 0.031 - - - 0.0000
X 0.3Β 0.74* 0,41 0.003 0.001 0.024 一 2.07 2.07 0.11 0.0035 0.022 - 一 一 一 0.0002
Υ 0.39 0.21 1.21* 0.004 0,002 0.035 0.51 1.55 2.06 0.09 0.D045 0.025 一 一 一 一 0.0000 ζ 0.37 0.20 0.46 0.031* 0.004 0,023 0.53 1.61 2.14 0.11 0.0039 aoo5 一 一 一 0厢 1
1 0.51 0.12 0.43 0.005 0.011 * 0.028 0.73 1 ,02 1.75 0.Z6 0.0045 0.009 一 一 一 0.0000 比較例 2 0.46 αί3 . 0.44 0.007 0.003 0.031 1,50 0.40* 1,90 0.24 0 041 0.023 一 - 一 0.0000
3 0.42 0.13 0.43 0,005 0.003 0.034 0.50 0.70 1.20* 0.24 0.004T 0.021 - ― 一 0.0000
4 0.32 0.31 0.46 0,003 0.001 0.031 1.25 2.05 3.30* 0.26 0.0045 0.024 一 ― 一 0 003
5 0.4ΐ 0.11 0,41 0.005 0.002 0.021 1.23 12 Z12 0.05* 0.0039 0.031 一 一 一 - 0.0000 θ 0,41 0.13 0.45 0.006 0.004 0.033 - 2.08 2,08 0.12 0.0121* 0.031 一 一 一 一 0.0000
7 0.40 0.12 0,40 0.004 0.003 0.029 1.99 1.99 0.1 1 0.0041 0.029 一 ― ― 0.0011* 注. *は本発明で定める範囲外の値であることを示す。
表 2
定荷重試験 DCB試験 定荷重試験 DCB試験 区分 試験番号 鋼種 熱処理 YS(MPa) (A浴) KtSSD値 YS(MPa) (B浴) Kiss。値
1 A QT 873 〇 32.5 991 〇 32.8
2 B QT 890 〇 31.2 984 O 32.1
3 C QT 891 〇 31.4 999 〇 30.9
4 D QT 888 〇 31.0 993 〇 31.5
5 E QT 892 O 30.8 981 0 31.2
6 F QT 876 O 31.9 988 0 32.4
7 G QT 891 〇 31.5 991 〇 32.0
8 H QT 883 O 32.4 987 o 32.3
Θ I QT 879 o 32.0 992 o 32.4
10 J QT 88B o 31.9 981 o 32.2
11 K QT 891 o 31.4 983 o 30.9
12 し QT 887 o 32.8 993 o 32.4
13 QT 893 o 31.2 994 o 31.6
14 Ν QT 892 o 31.8 997 o 31.5
15 0 QT 890 〇 32.1 982 o 31.8
16 Ρ QT 872 o 33.0 993 0 32.4
17 Q QT 386 〇 31.8 98Θ 〇 32.1
18 R QT B91 〇 32.1 9Θ4 0 31.9
19 S QT B9D 〇 31.9 986 o 32.4
20 丁 QT 898 〇 30.7 997 〇 31.1
21 - U QT 877 〇 32.7 993 0 31.9
22 V QT 892 〇 31.4 995 〇 31.6 本発明例
23 A AT 883 o 32.1 988 〇 31.8
24 B AT 88Θ o 30.8 986 o 31.9
25 C AT 8Θ3 o 31,2 997 o 32.0
26 D AT 887 o 31.6 9Θ5 o 32.1
27 E AT 8S6 o 31.2 986 o 32.3
28 F AT 879 o 30.9 984 o 31.9
29 G AT 890 o 32.0 989 o 32.1
30 H AT BB6 o 32.1 991 0 31.9
31 I AT 881 〇 32.3 987 0 32.3
32 J AT 8S5 o 32.1 992 〇 32.0
33 K AT 88Θ o 31.9 984 〇 31.8
34 し AT 891 o 31.5 987 o 31.4
35 AT 895 o 31.9 991 o 32.2
36 N AT 890 o 31.6 995 o 32.1
37 0 AT 8B8 〇 31.4 993 o 31.9
38 P AT ΒΘ2 〇 32.1 98D o 32.0
3Θ Q AT 891 o 32.5 ΘΒ9 〇 31.4
40 R AT 893 o 31.9 991 〇 31.0
41 S AT 887 o 32.1 987 〇 32.8
42 T AT 885 o 31.5 98Θ 0 32.5
43 u AT 886 o 31.9 993 o 31.5
44 V AT 8B7 0 31.7 991 o 32.0
45 w QT 862 X 25.1 968 X 24.6
46 X QT 863 X 26.2 966 X 26.4
47 Y QT 864 X 25.8 975 X 26.2
48 z QT 871 X 26.4 968 X 25.9
49 1 QT 864 X 25.B 969 X 25.4 比較例 50 2 QT 864 X 26.3 971 X 25.B
51 3 QT B71 X 24.8 968 X 25.1
52 4 QT 869 X 26.8 973 X 25.9
53 5 QT 874 X 24.5 971 X 26.1
54 6 QT 868 X 27.8 966 X 26.8
55 7 QT 865 X 26.1 961 X 23.4 前述のように、表 2中の熱処理欄の QTは、板材を用いて油焼入れ 焼戻しを行つ た条件、 ATは継目無製管において直接焼入れ、途中止め、およびべイナイト等温 変態熱処理を行った条件を示す。 [0064] 鋼種 A〜Vを用いて QT処理および AT処理を行った試験番号 1〜44では、 A浴お よび B浴 、ずれの環境の評価でも定荷重試験にぉ 、て SSCは起こらな力つた。また 、 DCB試験で測定した K 値はいずれも 27以上であり、耐 SSC性は良好であった。
ISSC
[0065] 一方、比較例の中の C含有量の低い鋼種 W、 Si含有量の高い鋼種 X、 Mn含有量 の高い鋼種 Y、 Ρ含有量の高い鋼種 Z、 S含有量の高い鋼種 1、 Mo含有量の低い鋼 種 2、 Crと Moの合計含有量の低い鋼種 3、 Crと Moの合計含有量の高い鋼種 4、 V 含有量の低い鋼種 5、 0 (酸素)含有量の高い鋼種 6、 B含有量の高い鋼種 7では、 V、ずれも耐 SSC性は不良であった。
産業上の利用可能性
[0066] 本発明によれば、降伏応力(YS)が 125ksi(862MPa)以上という高強度でも、耐 SSC性が良好な油井管用鋼を得ることができる。この鋼は、硫化水素を含む油田等 で使用する油井用鋼管の材料としてきわめて有用である。また、本発明の製造方法 によれば、上記の特性を備えた油井用継目無鋼管が、高い効率で製造できる。

Claims

請求の範囲
[1] 質量0 /0で、 C:0.30〜0.60%、 Si:0.05〜0.5%、 Mn:0.05~1.0%、 A1:0.
005〜0.10%、 Cr+Mo:l.5〜3.0%、ただし、 Moは 0.5%以上、 V:0.05〜0 .3%、Nb:0〜0. l%、Ti:0〜0. l%、Zr:0〜0.1%、N:0〜0.03%および Ca: 0〜0.01%、残部が Feおよび不純物からなり、不純物中の Pは 0.025%以下、 Sは 0.01%以下、 Bは 0.0010%以下、 o(酸素)は 0.01%以下であることを特徴とす る耐硫ィ匕物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[2] 質量0 /0で、 C:0.30〜0.60%、 Si:0.05〜0.5%、 Mn:0.05~1.0%、 A1:0.
005〜0.10%、 Cr+Mo:l.5〜3.0%、ただし、 Moは 0.5%以上、 V:0.05〜0
.3%、残部が Feおよび不純物からなり、不純物中の Pは 0.025%以下、 Sは 0.01
%以下、 Bは 0.0010%以下、 0(酸素)は 0.01%以下であることを特徴とする請求 項 1に記載の耐硫ィ匕物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[3] Nb:0.002〜0.1質量%、Ti:0.002〜0.1質量%ぉよび Zr:0.002〜0.1質 量%のうちから選んだ 1種以上を含有することを特徴とする請求項 1に記載の耐硫化 物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[4] N (窒素)が 0.003〜0.03質量%であることを特徴とする請求項 1に記載の耐硫 化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[5] Caが 0.0003-0.01質量%であることを特徴とする請求項 1に記載の耐硫ィ匕物 応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼。
[6] Nb:0.002〜0.1質量%、Ti:0.002〜0.1質量%ぉよび Zr:0.002〜0.1質 量%のうち力 選んだ 1種以上を含有し、 N (窒素)が 0.003-0.03質量%であるこ とを特徴とする請求項 1に記載の耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[7] N (窒素)が 0.003〜0.03質量%で、 Ca力 SO.0003〜0.01質量%であることを 特徴とする請求項 1に記載の耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼。
[8] Nb:0.002〜0.1質量0 /o、Ti:0.002〜0.1質量0 /0および Zr:0.002〜0.1質 量%のうち力も選んだ 1種以上を含有し、 N (窒素)が 0.003-0.03質量%、Caが
0.0003〜0.01質量%であることを特徴とする請求項 1に記載の耐硫ィ匕物応力割 れ性に優れた油井管用鋼。
[9] 降伏応力が 125ksi (86 IMPa)以上である請求項 1から請求項 8までの!/、ずれか に記載の耐硫ィ匕物応力割れ性に優れた油井管用鋼。
[10] 請求項 1から請求項 8までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊を、 1150°C 以上の温度に加熱した後、熱間加工により継目無鋼管とし、加工終了後、直ちに 40 0〜600°Cの温度域まで水冷し、そのまま 400〜600°Cに保持して、その温度域で ベイナイト等温変態熱処理を行うことを特徴とする油井用継目無鋼管の製造方法。
[11] 請求項 1から請求項 8までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊を、 1150°C 以上の温度に加熱した後、熱間加工により継目無鋼管とし、加工終了後、 900-95 0°Cで補熱処理し、次いで 400〜600°Cの温度域まで水冷し、そのまま 400〜600 °Cに保持して、その温度域でベイナイト等温変態熱処理を行うことを特徴とする油井 用継目無鋼管の製造方法。
PCT/JP2006/304143 2005-03-24 2006-03-03 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法 WO2006100891A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2599868A CA2599868C (en) 2005-03-24 2006-03-03 Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well
EP06728622.9A EP1862561B9 (en) 2005-03-24 2006-03-03 Oil well seamless pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing an oil well seamless steel pipe
EA200702066A EA011363B1 (ru) 2005-03-24 2006-03-03 Сталь для трубы, предназначенной для нефтяной скважины, и способ получения трубы
BRPI0609443-0A BRPI0609443B1 (pt) 2005-03-24 2006-03-03 Steel for oil pipe tube and its production method
CN2006800095289A CN101146924B (zh) 2005-03-24 2006-03-03 抗硫化物应力裂纹性优良的油井管用钢及油井用无缝钢管的制造方法
AU2006225855A AU2006225855B2 (en) 2005-03-24 2006-03-03 Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well
NO20074205A NO343350B1 (no) 2005-03-24 2007-08-16 Sømløst stålrør for oljebrønn med utmerket motstand mot sulfidspenningssprekking og fremgangsmåte for fremstilling av sømløse stålrør for oljebrønner
US11/902,432 US8617462B2 (en) 2005-03-24 2007-09-21 Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086995A JP4609138B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
JP2005-086995 2005-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/902,432 Continuation US8617462B2 (en) 2005-03-24 2007-09-21 Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006100891A1 true WO2006100891A1 (ja) 2006-09-28

Family

ID=37023566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304143 WO2006100891A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-03 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8617462B2 (ja)
EP (1) EP1862561B9 (ja)
JP (1) JP4609138B2 (ja)
CN (1) CN101146924B (ja)
AR (1) AR052614A1 (ja)
AU (1) AU2006225855B2 (ja)
BR (1) BRPI0609443B1 (ja)
CA (1) CA2599868C (ja)
EA (1) EA011363B1 (ja)
NO (1) NO343350B1 (ja)
UA (1) UA88359C2 (ja)
WO (1) WO2006100891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765519B2 (en) 2009-04-15 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming phase change materials and methods of forming phase change memory circuitry
WO2015190377A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140556B2 (ja) * 2004-06-14 2008-08-27 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP4725216B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-13 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
FR2939449B1 (fr) 2008-12-09 2011-03-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas France Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
FR2942808B1 (fr) * 2009-03-03 2011-02-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
US20110183072A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Western Tube & Conduit Corporation Hot-dip galvanization systems and methods
FR2960883B1 (fr) * 2010-06-04 2012-07-13 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures
CN103443302B (zh) 2011-03-18 2015-04-15 新日铁住金株式会社 钢管的淬火方法
CN102330027B (zh) * 2011-10-13 2013-07-17 宝山钢铁股份有限公司 一种120ksi钢级的初级抗硫钻杆及其制造方法
ES2690121T3 (es) * 2012-06-20 2018-11-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Acero para tubo de pozo de petróleo, tubo de pozo de petróleo, y método para producir el mismo
US9909198B2 (en) 2012-11-05 2018-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing a low alloy steel for oil country tubular goods having excellent sulfide stress cracking resistance
DE102012221607A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Metallischer Werkstoff
AR096965A1 (es) 2013-07-26 2016-02-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo petrolero y método para la manufactura del mismo
JP6379731B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 高強度鋼材およびその製造方法
AR101683A1 (es) * 2014-09-04 2017-01-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de pared gruesa para pozo de petróleo y método de producción del mismo
WO2016038809A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN107075636B (zh) * 2014-10-17 2019-07-16 日本制铁株式会社 低合金油井用钢管
AU2015361346B2 (en) * 2014-12-12 2019-02-28 Nippon Steel Corporation Low-alloy steel for oil well pipe and method for manufacturing low-alloy steel oil well pipe
KR101993201B1 (ko) * 2015-03-26 2019-06-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조관용 강판, 구조관용 강판의 제조 방법 및, 구조관
CN104988407B (zh) * 2015-06-23 2017-06-30 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 石油钻井抗硫钻杆及其制备方法
FR3047880B1 (fr) * 2016-02-19 2020-05-22 Louis Vuitton Malletier Coque de bagage, bagage comprenant une telle coque de bagage, et procede de fabrication de la coque de bagage
NZ744590A (en) 2016-02-29 2019-04-26 Jfe Steel Corp Low alloy high strength seamless steel pipe for oil country tubular goods
US10443114B2 (en) 2016-03-04 2019-10-15 Nippon Steel Corporation Steel material and oil-well steel pipe
US10550962B2 (en) * 2016-03-04 2020-02-04 Nippon Steel Corporation Steel material and oil-well steel pipe
CN107287499B (zh) * 2016-03-31 2019-05-31 鞍钢股份有限公司 一种耐高温热采井用油井管及其制造方法
BR112019002925B1 (pt) * 2016-09-01 2022-09-20 Nippon Steel Corporation Material de aço e tubo de aço de poço de petróleo
MX2019003749A (es) * 2016-10-06 2019-07-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero, tubo de acero para pozo de petróleo y método para producir el material de acero.
MX2019003100A (es) 2016-10-17 2019-06-10 Jfe Steel Corp Tubo de acero sin soldadura de alta resistencia para tubos para la industria del petroleo, y metodo para producir el mismo.
WO2019167945A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した鋼材
AR114708A1 (es) * 2018-03-26 2020-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
AR114712A1 (es) * 2018-03-27 2020-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
CN109972054A (zh) * 2018-06-08 2019-07-05 中南大学 一种铒增韧高硬合金及其铸造与热处理方法
CN110760753B (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 鞍钢股份有限公司 一种低屈强比无缝钢管及其制造方法
CN115141972B (zh) * 2022-05-12 2023-11-10 中国科学院金属研究所 一种125ksi级抗硫化物应力开裂的低合金油井管钢及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086209A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS61272351A (ja) 1985-05-29 1986-12-02 Kawasaki Steel Corp 高強度高靭性油井用鋼管
JPS6213557A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Kawasaki Steel Corp スチ−ムインジエクシヨンパイプ用鋼
JPH09249935A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材とその製造方法
JPH11335731A (ja) 1998-05-21 1999-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP2000119798A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Nippon Steel Corp 硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼及び油井用鋼管
JP2000178682A (ja) 1998-12-09 2000-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼
JP2000256783A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度油井用鋼およびその製造方法
JP2000297344A (ja) 1999-04-09 2000-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼およびその製造方法
WO2000068450A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Produit en acier pour puits de petrole, dote d'une grande solidite et d'une excellente resistance a la corrosion fissurante provoquee par l'hydrogene sulfure
JP2001271134A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材
EP1496131A1 (en) 2002-03-29 2005-01-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy steel

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161720A (ja) * 1982-03-17 1983-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度油井用鋼の製造法
JPS59232220A (ja) 1983-06-14 1984-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法
JPS6254021A (ja) * 1985-05-23 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度継目無鋼管の製造方法
JPS61279656A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Daido Steel Co Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPH06104849B2 (ja) 1986-04-25 1994-12-21 新日本製鐵株式会社 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法
JP2554636B2 (ja) * 1986-10-08 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼材の製造方法
JPH0565592A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Toyota Motor Corp 高疲労強度構造用鋼およびその鋼部材
JPH0686209A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fuji Film Micro Device Kk 画像情報の記録と読み出し方法と記録装置
US5263509A (en) * 1992-11-12 1993-11-23 General Electric Company Refrigerator with door mounted dispenser supply mechanism
JPH06220536A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP3358135B2 (ja) 1993-02-26 2002-12-16 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JPH0741856A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP3755163B2 (ja) 1995-05-15 2006-03-15 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
EP0828007B1 (en) * 1995-05-15 2001-11-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
JPH0959719A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
AR035035A1 (es) 2001-05-28 2004-04-14 Ypf S A Acero al carbono de baja aleacion para la fabricacion de tuberias para exploracion y produccion de petroleo y/o gas natural, con resistencia mejorada a la corrosion y bajo nivel de defectologia y procedimiento para fabricar tubos sin costura
JP2003041341A (ja) 2001-08-02 2003-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靱性を有する鋼材およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP3864921B2 (ja) 2002-03-29 2007-01-10 住友金属工業株式会社 低合金鋼
EP1516934A4 (en) * 2002-06-19 2006-09-06 Nippon Steel Corp OILBOHRLOCH STEEL TUBE WITH EXCELLENT PRESSURE RESISTANCE TO RAW REXPANSION
JP4135691B2 (ja) 2004-07-20 2008-08-20 住友金属工業株式会社 窒化物系介在物形態制御鋼

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086209A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS61272351A (ja) 1985-05-29 1986-12-02 Kawasaki Steel Corp 高強度高靭性油井用鋼管
JPS6213557A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Kawasaki Steel Corp スチ−ムインジエクシヨンパイプ用鋼
JPH09249935A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材とその製造方法
JPH11335731A (ja) 1998-05-21 1999-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP2000119798A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Nippon Steel Corp 硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼及び油井用鋼管
JP2000178682A (ja) 1998-12-09 2000-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼
JP2000256783A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度油井用鋼およびその製造方法
JP2000297344A (ja) 1999-04-09 2000-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼およびその製造方法
WO2000068450A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Produit en acier pour puits de petrole, dote d'une grande solidite et d'une excellente resistance a la corrosion fissurante provoquee par l'hydrogene sulfure
JP2001271134A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材
EP1496131A1 (en) 2002-03-29 2005-01-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy steel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765519B2 (en) 2009-04-15 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming phase change materials and methods of forming phase change memory circuitry
WO2015190377A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管
JPWO2015190377A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管
AU2015272617B2 (en) * 2014-06-09 2017-06-29 Nippon Steel Corporation Low alloy steel pipe for oil well

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006225855A1 (en) 2006-09-28
US8617462B2 (en) 2013-12-31
BRPI0609443B1 (pt) 2017-11-21
UA88359C2 (ru) 2009-10-12
NO20074205L (no) 2007-10-23
JP4609138B2 (ja) 2011-01-12
BRPI0609443A2 (pt) 2010-04-06
EP1862561B1 (en) 2017-09-20
EA200702066A1 (ru) 2008-02-28
NO343350B1 (no) 2019-02-04
AR052614A1 (es) 2007-03-21
EP1862561A1 (en) 2007-12-05
EP1862561A4 (en) 2009-08-26
CN101146924A (zh) 2008-03-19
EP1862561B9 (en) 2017-11-22
JP2006265657A (ja) 2006-10-05
AU2006225855B2 (en) 2009-08-27
CA2599868C (en) 2011-07-12
US20080017284A1 (en) 2008-01-24
CN101146924B (zh) 2010-08-11
CA2599868A1 (en) 2006-09-28
EA011363B1 (ru) 2009-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609138B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
JP6064955B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
JP5971435B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
AU2015291875B2 (en) Low alloy oil-well steel pipe
JP4635764B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP5787492B2 (ja) 鋼管の製造方法
JP5880787B2 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP5522194B2 (ja) 耐ssc性に優れた高強度鋼材
JP2005350754A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP2001271134A (ja) 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材
WO2007007678A1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2000063940A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2007009325A (ja) 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JPH09249935A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材とその製造方法
JP6468302B2 (ja) 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法
JPH09249940A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JP2008057007A (ja) 低合金鋼材およびその製造方法
JP4464867B2 (ja) 溶接性および靱性を兼ね備えた引張り強さ700MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP4396852B2 (ja) 火災後の強度健全性に優れた建築構造用高張力鋼
JP4048985B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP2007231374A (ja) 冷間鍛造加工性と切削性さらに焼き入れ性に優れた鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680009528.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006225855

Country of ref document: AU

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006728622

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006728622

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006225855

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060303

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2599868

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006225855

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2007/011570

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11902432

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200702066

Country of ref document: EA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006728622

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11902432

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0609443

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2