WO2006098084A1 - 作業車両のフレーム構造 - Google Patents

作業車両のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2006098084A1
WO2006098084A1 PCT/JP2006/300950 JP2006300950W WO2006098084A1 WO 2006098084 A1 WO2006098084 A1 WO 2006098084A1 JP 2006300950 W JP2006300950 W JP 2006300950W WO 2006098084 A1 WO2006098084 A1 WO 2006098084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
work vehicle
mast
plate
view
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300950
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunihiko Sakamoto
Kouichi Takata
Nagahiro Ogata
Yousuke Yamashita
Makiko Tajima
Original Assignee
Yanmar Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co., Ltd. filed Critical Yanmar Co., Ltd.
Priority to EP06712166A priority Critical patent/EP1867558B1/en
Priority to US11/908,747 priority patent/US7775556B2/en
Publication of WO2006098084A1 publication Critical patent/WO2006098084A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors

Definitions

  • the present invention relates to a technique for a work vehicle frame structure, and more particularly to a technique for easily and inexpensively constructing a lightweight and highly rigid work vehicle frame.
  • Patent Document 1 As a work vehicle frame, a combination of a square pipe and an I-shaped steel is known. (For example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-1769
  • the present invention takes the following means to solve the above problems.
  • the side portion of the work vehicle frame is formed in a boat shape, and the width of the lower portion of the frame is narrower than the central portion in the vertical direction when viewed from the front.
  • the side structure of the work vehicle frame is configured by integrating the mast plate supporting the front loader and the front axle mounting plate portion into the work vehicle frame structure. Connect the side frame and the mast plate in a horizontal T shape in side view.
  • the mast plate and the side frame are overlapped and fixed at the connection portion.
  • the frame structure of the work vehicle in the frame structure of the work vehicle, a partition plate is provided on the back surface of the mast for the front arm, and piping for the work machine is passed through the inside.
  • the frame structure of the work vehicle is provided with two plate bodies extending in the front-rear direction on the front axle mounting plate, and the front frame or side frame is provided. It is attached to the side plate and the front plate of the work vehicle frame attached in a U-shape to form a box shape.
  • a hole can be provided in a portion where the mast plate and the side frame overlap, and plug welding can be performed. Pipes can be passed through the inside of the chassis without dropping.
  • the two plates also serve as the oscillating stopper for the front axle, and in the frame structure of the work vehicle, the front plate connecting the front end of the frame is provided with a tie-down hole to reduce the number of parts, and at a low cost.
  • the work vehicle can be firmly fixed.
  • the number of frame constituent members can be reduced, the contact area between the side frame and the mast plate can be increased, and the rigidity of the connection portion can be improved.
  • the rigidity of the front portion of the chassis is improved, and the load received by a loader or the like connected to the mast can be easily transmitted to the front wheels.
  • FIG. 1 is an overall side view of a work vehicle.
  • FIG. 2 is a plan view showing a frame of the work vehicle.
  • FIG. 5 is a perspective view of the work vehicle frame from the upper front side.
  • FIG. 6 is a perspective view of the work vehicle frame from the lower rear side.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional side view showing a connection configuration of a front frame and a side frame.
  • FIG. 8 is a perspective partial cross-sectional view showing a configuration of a work vehicle front portion.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the left front part of the frame.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the front lower part of the frame.
  • FIG. 12 is a side view showing the configuration of the side frame.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of the rear part of the frame.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a configuration for mounting the transmission on a frame.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing a rear axle mounting configuration.
  • FIG. 17 is a partial cross-sectional side view showing the internal configuration of the mast part 64.
  • FIG. 18 is a diagram showing a boss reinforcement configuration.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a tank mounting configuration.
  • the present invention constitutes a frame of a work vehicle by combining bent plates. To do.
  • Figure 1 is an overall side view of the work vehicle.
  • a work vehicle 1 shown in FIG. 1 is a tractor loader backhoe, to which a loader 2 and a digging device 3 are attached.
  • a control unit 4 is provided at the center of the work vehicle 1, a loader 2 is disposed in front of the control unit 4, and an excavator 3 is disposed behind the control unit 4.
  • the work vehicle 1 is equipped with front wheels 8 and 8 and rear wheels 7 and 7, and is configured to be able to travel with the loader 2 and the excavator 3 attached.
  • the steering section 4 is provided with a steering handle 5 and a pilot seat 6, and a traveling operation device and an operation device for the loader 2 are provided on the side of the seat 6.
  • a loader 2 as a loading device is connected to the side of the work vehicle 1 and extends forward, and a packet is attached to the tip.
  • An engine is disposed at the front of the frame 9 which is a chassis of the work vehicle 1, and a bonnet 30 disposed on the frame 9 covers the engine.
  • the loader 2 is disposed outside the bonnet 30.
  • the excavator 3 is detachably attached to the rear portion of the work vehicle 1, and the excavator 3 is operated by an operating device disposed behind the cockpit 6.
  • a hydraulic oil tank 90 is disposed on the side of the control unit 4, and the hydraulic oil tank 90 also serves as a staircase for getting on and off the control unit 4, and on the opposite side of the control unit 4, There is a staircase made up of fuel tanks.
  • FIG. 2 is a plan view showing the frame of the work vehicle.
  • Figure 3 is also a side view.
  • Figure 4 is also a front view.
  • FIG. 5 is a perspective view of the work vehicle frame from above and obliquely forward.
  • FIG. 6 is a perspective view of the work vehicle frame from the lower rear side.
  • the work vehicle frame 9 is mainly composed of side frames 62 and 62 arranged in parallel in the front-rear direction, front frames 63 and 63 connected to the front of the side frames 62, and front frames 63 and 63. It is comprised with the front plate 61 which connects a front part.
  • a mast portion 64 is formed on the outer surface of the front frame 63, and the front frames 63 and 63 are connected by a rib 65.
  • An intermediate partition 74 as a connecting member is disposed between the side frames 62 and 62, and the frame 9 has a ladder structure.
  • the intermediate partition 74 is a cross member member that partitions the engine disposition portion and the transmission disposition portion between the side frames 62 and 62, and is disposed at a substantially central portion of the frame 9.
  • the side frame 62 has a beam 62b extending outward.
  • the beam 62b extends in the left-right direction, and is configured to be substantially perpendicular to the side frame 62.
  • the beam 62b has a C-shaped cross section and supports the floor of the control unit 4.
  • the front frame 63 is extended obliquely upward after the front lower part force of the frame 9 and is extended upward from the connection part with the side frame 62, and the mast part 64 extends to the part extending upward. Is installed.
  • An engine is arranged between the front frames 63 and 63, and a bonnet 30 is arranged.
  • the mast portion 64 is connected to the lifting mechanism of the loader 2, and the mast portion 64 supports the loader 2.
  • a mast lower part 64b which is a lower part of the mast part 64, is constituted by a member protruding sideways.
  • the mast lower part 64b is constituted by a member having a side face shape with a substantially L-shaped bedding, and receives a vertical force applied to the mast part 64.
  • the mast lower part 64b protrudes outward in the frame 9 which is a chassis of the work vehicle, and connects the bottom surface of the mast and the side surface of the frame. That is, it is connected to the bottom surface of the mast portion 64 and connected to the outer surface of the front frame 63.
  • the fuel tank and the working oil tank 90 are attached in a suspended state by the mast lower part 64b and the beam 62b.
  • Fuel tank and hydraulic oil tank 90 Each is connected to and supported by a side portion of the mast lower part 64b and a beam 62b disposed on the same side of the work vehicle.
  • the support structure of the fuel tank and the hydraulic oil tank 90 can be simplified, and the number of parts can be reduced.
  • the connection part at the top of the tank is the same, it is possible to easily attach even tanks with different capacities.
  • the frame can be supported using a rigid frame.
  • the tank is attached to the bottom of the mast lower part 64b that forms the bottom of the mast to which the lifting mechanism of the loader 2 is connected, the area below the part protruding by the mast can be used effectively, and the work vehicle can be configured compactly.
  • the front plate 61 connects the front portions of the front frames 63 and 63, and constitutes the front surface of the frame 9 that is a chassis of the work vehicle.
  • Tie-down holes 61b '61b are provided in the left and right lower portions of the front plate 61.
  • the tie-down hole 61b is a hole for attaching a fixing lobe or the like when the work vehicle 1 is transported. Since this 6 lb hole is formed by providing holes on the left and right of the front plate 61, a highly durable die-down hole can be formed.
  • the tie-down hole 61b is opened in the front-rear direction, and the rope hung on the hole is less likely to be twisted. Since the tie-down hole is provided in the front plate 61 without welding other members, the front aesthetics of the front of the work vehicle that does not form a protrusion on the front plate 61 is improved.
  • a notch is formed in the upper center of the front plate 63, facilitating the assembly work of the holding mechanism of the bonnet 30.
  • the side portion of the front plate 63 is configured along the side surface shape of the front frame 63, and is configured such that the left and right widths become narrower as it is directed downward in a front view.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional side view showing a connection configuration of a front frame and a side frame.
  • FIG. 8 is a perspective partial sectional view showing the configuration of the work vehicle front portion.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the left front part of the frame.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the front lower part of the frame.
  • Figure 11 is also a bottom view.
  • the frame 9 that is the chassis of the work vehicle 1 is mainly configured by joining flat plates and bent plate bodies. In addition, by reinforcing each part of the frame 9, the cost of making the frame of the work vehicle easy and effort to manufacture is reduced.
  • the bent plate member can be easily constructed by bending, etc., and compared with the case where I-shaped steel is used for the frame, the manufacturing cost of the work vehicle can be reduced, and the processing becomes easy.
  • the lower part of the frame 9 has a boat shape, and the lower part becomes narrower in front view. That is, the lower side surfaces of the frame 9 are inclined inward.
  • the lower part of the side frame 62 is configured to bend inward, and the upper and lower ends are bent in the inner horizontal direction.
  • the effective sectional area in the front direction of the side frame 62 can be increased, and the rigidity of the side frame 62 can be improved. As a result, it is possible to avoid interference between the steering wheel and the frame while improving the rigidity of the frame.
  • the front frame 63 is also bent inward at the lower portion in the same manner as the side frame 62.
  • the front frame 63 joins the inner surface to the outer surface of the side frame 62 and constitutes the front portion of the frame 9.
  • the front frame 63 has a mast 64 connected to the rear upper part, and mounting plates 75 and 76 (FIGS. 10 and 11) arranged in the left and right direction of the front axle are connected to the front lower part.
  • Plate bodies 77 and 77 are connected to the upper surface of the mounting plate 75, and the plate bodies 77 and 77 are arranged in front and back in parallel.
  • the side frame 62 is connected to the upper surface of the plate body 77, the mounting plate 75 is connected to the lower surface, and the front plate 61 is connected to the front surface.
  • Plate 7 7 ⁇ 77 is placed between the front frames 63 ⁇ 63! /
  • the mounting plate 75 is connected to the plate body 77 and the front frame 63, and the plate body 76 is connected to the front plate 61 and the front frame 63.
  • the rigidity of the front lower part of the frame 9 which is the front axle mounting part is improved.
  • plate bodies 77 and 77 and mounting plates 75 and 76 are assembled in a ⁇ well '' shape and connected to front plate 61, front frame 63 and 63, side frame 62 and 62, and Configure the shape part Therefore, the rigidity of the front portion of the frame can be improved with a simple configuration.
  • the mounting plate 75.76 for mounting the front axle also serves as the front axle oscillating stopper (left and right swing stopper), and controls the amount of swinging of the front axle by contact. Thereby, the number of members around the front axle can be reduced.
  • the front frame 63 constitutes a part of a mast that supports the loader 2 in the upper part, and constitutes a part of a member that supports the front axle in the lower part. As described above, by integrally configuring the mast support member and the front axle support member with the front frame 63, it is possible to disperse the stress when a load is applied and to improve the load bearing performance of the frame.
  • the front frame 63 connects the mast 64 and the front axle with an integral member, so that the load received by the mast 64 can be transmitted directly to the front axle, making it difficult to distort the work vehicle frame. Can be.
  • the front frame 63 and the side frame 62 are joined in a crossed state.
  • the front frame 63 and the side frame 62 are connected to each other in a horizontal T shape or a horizontal “i” shape, and the side frame 62 is mounted inside the front frame 63.
  • an opening 62c ⁇ 62d is provided at a substantially central portion where both of the side frames 62 overlap with each other, and the front frame 63 and the inner periphery of the opening 62c ⁇ 62d are connected to the front frame 63.
  • the opening used for plug welding can also be used as a piping path.
  • the tail tube 12b connected to the silencer 12 extends out of the frame through the opening 63c.
  • the opening 62c of the side frame 62 and the opening 63c of the front frame 63 coincide with each other, and a hole that connects the inside and the outside of the frame is formed.
  • a bonnet 30 is disposed on the frame 9 at the front of the work vehicle 1.
  • the bonnet 30 has a hollow structure made of grease.
  • the bonnet 30 is covered with an engine arranged on the frame 9.
  • the bonnet 30 is configured to be openable and closable with respect to the frame 9, and is configured to open by rotating the front portion of the bonnet 30 upward. Between the bonnet 30 and the frame 9, a seal 33 ⁇ 32 attached to the rib 65 is disposed. A cover 36 is disposed at the front of the work vehicle 1 so as to cover the notch of the front plate 61.
  • the front frame 63 on the left side of the fuselage is provided with an opening 63c.
  • the position of the opening 63c coincides with the opening 62c of the side frame 62, and a plug is provided at the edge between the opening 63c and the opening 62c. Welding is performed, and the side frame 62 and the front frame 63 are connected.
  • a tail pipe 12b connected to the muffler 12 of the work vehicle is passed through the opening 63c, and the engine is exhausted outside the hood 30. Since the space of the plug welded part of the frame is used for the piping route, the space for piping can be secured without affecting the frame 9.
  • FIG. 12 is a side view showing the configuration of the side frame.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of the rear part of the frame.
  • the side frame 62 has a vertically long C-shape when viewed from the front.
  • a reinforcing material is attached to the side frame 62, a pipe 66 is attached to the upper part, a rear reinforcing member 68 is attached to the rear part, and a reinforcing material 67 having a triangular shape in side view is attached to the rear lower part.
  • a lower reinforcing member 69 is attached to the lower surface of the center of the side frame 62 along the extending direction of the side frame 62.
  • a pipe 66 is attached to the upper part of the side frame 62.
  • the pipe 66 has a quadrangular shape in cross section, and extends from the engine placement section to the transmission mounting section.
  • the pipe 66 is attached to the inner side surface of the folded portion at the top of the side frame 62 by welding or the like, and the upper front end force of the side frame 62 is also attached to the side frame 62 up to the rear reinforcing member 68. Then, it is disposed in a state of penetrating the intermediate partition 74 disposed in the central portion of the side frame 62.
  • the chassis frame of the work vehicle ⁇ It can effectively reinforce the part where large stress is applied. Reinforcement using square pipes enables easy installation over a long range.
  • a rear reinforcing member 68 is attached to the rear portion of the side frame 62, and a rear axle is fixed below the rear reinforcing member 68.
  • a rear axle is fixed below the rear reinforcing member 68.
  • an opening is provided in a portion where the rear reinforcing member 68 is disposed, and the rear axle can be attached from the outside of the side frame 62.
  • a reinforcing material 67 is attached between the rear reinforcing member 68 and the intermediate partition plate 74, and the reinforcing material 67 is connected to the rear reinforcing member 68 and the intermediate partition plate 74.
  • the reinforcing material 67 has a reverse L-shaped cross section.
  • the reinforcing member 67 is connected to the lower bent portion and the inner side surface of the side frame 62, and is attached with the opening side facing the side frame 62.
  • the side frame 62 forms a square section.
  • the reaction of the driving force of the side frame 62 and the rigidity of the portion that receives the load applied to the hitch can be improved.
  • the lower reinforcing member 69 is formed in an inverted L shape when viewed from the front, and a downwardly extending portion is located on the inner side of the machine body (the opening side of the side frame 62).
  • the lower reinforcing member 69 is disposed from the engine placement portion to the transmission attachment portion in the work vehicle.
  • FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a structure for mounting the transmission to the frame.
  • Fig. 16 is a schematic diagram showing the rear axle mounting configuration.
  • the transmission 10 is attached via a stay 73 of a rear extension 72 fixed to the rear of the side frame 62.
  • Transmission 10 has side frames in addition to the rear axle.
  • the lower surface or side surface of the transmission 10 is fixed by an L-shaped stay 73 extending from the system 62 in front view.
  • the lower end of the stay 73 is connected to the lower surface of the transmission 10. Since the transmission 10 is fixed to the side frame 62 via the stay 73, it is possible to widen the installation of the transmission transmission and to make the vehicle frame versatile.
  • a part of the force that the stay 73 receives from the transmission 10 can be absorbed by deformation or the like. Even when an excessive load force is applied from the transmission 10, the stay 73 is plastically deformed to protect the side frame 62.
  • the driving conduction path including the rear axle case is configured in a gate shape in plan view.
  • the outer end of the conduction case 1 Ob disposed in the left-right direction is connected to the front part of the rear axle case 11 connected to the axle of the rear wheel 7, and the inner end of the conduction case 10 b is connected to the transmission 10.
  • This is symmetric and forms a portal shape in plan view.
  • the rear axle case 11 takes the final speed change mechanism, and the side frame 62 is connected to the rear axle case 11 via the stay 71.
  • the upper end of the stay 71 is fixed to the outer surface of the side frame 62, and the lower end is fixed to the rear part of the rear axle case 11.
  • the stay 71 By supporting the rear axle case 11 in this way, part of the force that the stay 71 receives from the rear axle case 11 can be absorbed by deformation or the like. Even when an excessive load force is applied to the rear axle case 11, the stay 71 is plastically deformed to protect the side frame 62.
  • the support rigidity of the rear axle case 11 can be changed according to the characteristics of the member selected as the stay 71.
  • FIG. 17 is a partial cross-sectional side view showing the internal structure of the mast 64.
  • the mast portion 64 is configured in an L shape in plan view, and is connected to the outer surface of the front frame 63 and to the upper surface of the mast lower portion 64b.
  • a partition plate 64f is disposed between the mast portion 64 and the front frame 63.
  • the partition plate 64f forms a space with the mast portion 64 on the inner side of the mast portion 64, thereby improving the rigidity of the mast portion 64. It is the composition which becomes. Then, the piping 79 is arranged using this space.
  • Bosses 80, 80, 80 are arranged at corresponding positions on the inner surface of the mast part 64 and the outer surface of the front frame 63, and the lifting device of the loader 2 is supported by both ends. Yes.
  • the partition plate 64f is attached along the boss 80 ⁇ and contributes to improving the support rigidity of the boss 80.
  • An opening 64g is formed on the upper part of the partition plate 64f, and an opening 64h is formed on the upper surface of the mast lower part 64b. The pipe passing through the space surrounded by the partition plate 64 ⁇ mast 64 is taken out from the opening 64g and the opening 64g.
  • a partition plate 64f is provided between the both-end mast structure, piping is inserted from the lower surface, piping is passed through the back side of the mast partition plate 64f, an opening 64g is provided in front of the partition plate 64f, and piping 79 is passed through. 79 protection and the space near the mast 64 can be used effectively, and the work vehicle can be made compact.
  • FIG. 18 is a diagram showing a reinforcing configuration of the boss.
  • FIG. 18 (a) is a perspective view showing the reinforcing configuration of the boss, and
  • FIG. 18 (b) is a front view showing the reinforcing configuration of the boss.
  • the boss 80 has a gentle mountain shape, and the left and right bosses 80 and 80 are connected by reinforcing members 81 at the skirt portion.
  • the reinforcing member 81 is connected to the lower portion of the boss 80, and is configured in a substantially U shape when viewed from the front.
  • the boss 80 and the reinforcing member 81 are connected by welding, and the bosses 80 and 80 and the reinforcing member 91 are integrally formed. Further, the boss 80 can be integrally formed in advance with a shape in which the reinforcing member 81 is connected.
  • the reinforcing member 81 is attached to the front surface of the partition plate 64f of the mast portion 64, and is attached to the left and right bosses 80 and 80. Is also connected.
  • the reinforcing member 81 can also be attached to a boss 80 disposed vertically other than the central bosses 80 and 80.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a tank mounting configuration.
  • Figure 20 is also a side view.
  • a hydraulic oil tank 90 and a fuel tank 91 are disposed on the side of the control unit 4 of the work vehicle 1.
  • the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are hung on the side of the frame 9 by a member protruding to the side of the frame 9.
  • the mast lower part 64b and the beam 62b are used as the members protruding sideways, and the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are mounted on the lower surfaces thereof.
  • Both the mast lower part 64b and the beam 62b are configured to protrude laterally from the side frame 62 constituting the frame 9.
  • the mast lower part 64b is connected to the side frame 62 and the mast part 64, and contributes to the improvement of the rigidity of the mast part 64.
  • the upper surface of the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are provided with connecting portions 96 and 96 having screw holes, and bolts are connected to the tank connecting portions via the bottom surface of the mast lower part 64b and the bottom surface of the beam 62b.
  • the tank is fastened to the bottom surface of the mast lower portion 64b and the bottom surface of the beam 62b.
  • the connecting portion 96 is disposed in the left-right direction on the upper surfaces of the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91, and has a configuration in which a plurality of bolts are screwed to one connecting portion. Since the connecting portion 96 is disposed on the upper surface of the tank in the left-right direction, even when force is applied to the outer end of the tank, it exhibits high rigidity and durability against getting on and off by the operator. Can be maintained.
  • a hydraulic oil tank 90 is disposed on the right side of the frame 9 of the work vehicle, and a fuel tank 91 is disposed on the left side.
  • the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are configured in a staircase shape (L-shape) when viewed from the front, and the lower portion protrudes laterally (outside the fuselage) from the upper portion. Thereby, even if the height is low, a sufficient tank capacity can be secured, and the fuel tank 91 and the hydraulic oil tank 90 can be configured compactly in the vicinity of the control unit 4.
  • the stepped surface of the tank can be used as a step when getting on and off the control unit 4.
  • anti-skids 94 are mounted at the corners of the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91, respectively, to ensure stability when getting on and off.
  • the fuel tank 91 has an inlet 93 that protrudes obliquely outward and upward. 3 is provided between the upper part 91a and the lower part 92b of the fuel tank 91.
  • the fuel tank 91 is disposed at a portion formed at a right angle on the outer side of the fuel tank 91.
  • a battery 98 is disposed on the upper surface of the fuel tank 91. The battery 98 is disposed between the mast lower part 64b and the beam 62b.
  • the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 can be used as steps for getting on and off when getting on and off the control unit 4. Moreover, since the hydraulic oil tank 90 or the fuel tank 91 is stepped on and off when getting on and off, the change in the hydraulic oil or fuel amount can be recognized by hearing by the sound of the pedal. And the notch 98 can be arrange
  • notch 98 disposed on the fuel tank 91 is covered by a cover attached to the work vehicle 1, and is protected from rainwater and earth and sand.
  • the present invention can be used for a frame structure of a work vehicle, and can be used particularly for a work vehicle frame that requires light weight and high rigidity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

明 細 書
作業車両のフレーム構造
技術分野
[0001] 本発明は、作業車両のフレーム構造の技術に関し、より詳しくは軽量かつ高剛性の 作業車両フレームを容易かつ安価に構成するための技術に関する。
背景技術
[0002] 従来、作業車両のフレームとしては、角パイプや I字型鋼を組み合わせたものが知 られている。(例えば、特許文献 1を参照)。
特許文献 1:特開 2004 - 1769号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 主に角パイプや I字鋼を用いたフレームは、加工が困難であり、組み立てに多くの 労力を必要とする。また、製造に高いコストが必要となる。そこで、容易な構成により 作業車両フレームの剛性を向上させるとともに、製造に力かるコストを低減することを 課題とする。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明は、上記の課題を解決するべぐ次のような手段をとる。
本発明においては、作業車両のフレーム構造において、作業車両フレームの側部 を舟形に構成するとともに、正面視において該フレーム下部幅を上下方向の中央部 よりも狭く構成する。
[0005] 本発明にお!/、ては、作業車両のフレーム構造にお!、て、フロントローダを支持する マスト板とフロントアクスル取付け板部までを一体として、作業車両フレームの側部を 構成するサイドフレームと、マスト板とを、側面視において横 T字状に接続する。
[0006] 本発明においては、上記マスト板とサイドフレームとを接続部において重ねて固定 する。
[0007] 本発明においては、作業車両のフレーム構造において、フロントアーム用のマスト の背面に仕切り板を設け、内部に作業機用の配管を通す。 [0008] 本発明にお!/、ては、作業車両のフレーム構造にお!、て、フロントアクスル取付け板 上部に前後方向に延出される 2本の板体を設け、フロントフレームもしくはサイドフレ 一ムの側板と、コの字状に取付けられた作業車両フレームの前面の板に取付け、箱 形状を構成する。
[0009] なお、本発明にお 、て、マスト板とサイドフレームとの接続方法にぉ 、て、マスト板と サイドフレームとが重なる部位に孔を設け、プラグ溶接を行うこともでき、強度を落とす ことなく、シャーシの内側への配管などを通すことが出来る。
そして、作業車両のフレーム構造において、フレームの外側に張り出したマスト部の 底面にフレームと接続する板体を設けて、作業車両に装着されるタンクを吊設し、大 容量のタンクを設置可能となる。
また、 2本の板はフロントアクスルのオシレートストッパを兼ね、作業車両のフレーム 構造においてフレームの前端を接続する正面板にタイダウン用の孔を設けて、部品 点数の削減を行え、低コストで、強固に作業車両を固定できる。
発明の効果
[0010] 本発明を用いることにより、作業車両のフレームの剛性を確保しながら、操向輪との 干渉を避けることが出来る。
[0011] また、本発明を用いることにより、フレーム構成部材を減少でき、サイドフレームとマ スト板との接触面積を大きく取り、接続部の剛性を向上できる。
[0012] 本発明を用いることにより、必要な個所に効果的に補強を行える。
[0013] さらに、本発明を用いることにより、容易な構成で、省スペース化を行いながら、配 管の保護が可能となる。
[0014] また、本発明を用いることにより、シャーシ前部の剛性を向上し、マストに接続される ローダーなどが受ける荷重を前輪に伝えやすくなる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]作業車の全体側面図。
[図 2]作業車両のフレームを示す平面図。
[図 3]同じく側面図。
[図 4]同じく正面図。 [図 5]作業車両フレームの上斜め前方よりの斜視図。
[図 6]作業車両フレームの下斜め後方よりの斜視図。
[図 7]フロントフレームとサイドフレームの接続構成を示す側面一部断面図。
[図 8]作業車両フロント部分の構成を示す斜視一部断面図。
[図 9]フレーム左側前部の構成を示す斜視図。
[図 10]フレーム前下部の構成を示す斜視図。
[図 11]同じく底面図。
[図 12]サイドフレームの構成を示す側面図。
[図 13]図 12における B— B線断面図。
[図 14]フレーム後部の構成を示す斜視図。
[図 15]トランスミッションのフレームへの取付け構成を示す模式図。
[図 16]リアアクスルの取付け構成を示す模式図。
[図 17]マスト部 64の内部構成を示す側面一部断面図。
[図 18]ボスの補強構成を示す図。
[図 19]タンクの取付け構成を示す斜視図。
[図 20]同じく側面図。
符号の説明
[0016] 62 サイドフレーム
62b ビーム
63 フロントフレーム
64 マスト部
64b マスト下咅
66 パイプ
67 補強部材
68 後部補強材
69 下部補強材
発明を実施するための最良の形態
[0017] 本発明は、屈曲させた板体を組み合わせることにより、作業車両のフレームを構成 する。
実施例 1
[0018] [全体構成]
本発明の実施の一形態である作業車について説明する。
図 1は作業車の全体側面図。
図 1に示す作業車両 1はトラクターローダーバックホーであり、ローダー 2および掘 削装置 3が装着されている。作業車両 1の中央には操縦部 4が設けられており、操縦 部 4の前方にローダー 2が、後方に掘削装置 3が配設されている。そして、作業車両 1 には、前輪 8 · 8および後輪 7· 7が装着されており、ローダー 2および掘削装置 3を装 着した状態で走行可能に構成されて 、る。
操縦部 4には、ステアリングノヽンドル 5および操縦席 6が配設されており、座席 6の側 方には走行操作装置およびローダー 2の操作装置が配設されている。これにより、操 縦部 4において、作業車両 1の操向操作およびローダー 2の操作を可能としている。 積み込み装置であるローダー 2は、作業車両 1の側部に接続して前方に延出され ており、先端にパケットが装着されている。作業車両 1のシャーシであるフレーム 9の 前部にはエンジンが配設されており、フレーム 9上に配設したボンネット 30がこれを 覆っている。ローダー 2はボンネット 30の外側に配設されている。
掘削装置 3は作業車両 1の後部に着脱自在に装着され、掘削装置 3の操作は操縦 席 6の後方に配設された操作装置により行われる。
操縦部 4の側方には、作動油タンク 90が配設されており、作動油タンク 90は操縦部 4のへの乗降時の階段を兼ねるものであり、操縦部 4の反対側には、燃料タンクにより 構成される階段が設けられている。
[0019] [フレーム構成]
次に、作業車両のフレーム構成について説明する。
図 2は作業車両のフレームを示す平面図。
図 3は同じく側面図。
図 4は同じく正面図。
図 5は作業車両フレームの上斜め前方よりの斜視図。 図 6は作業車両フレームの下斜め後方よりの斜視図。
作業車両のフレーム 9は、主に、前後方向に左右平行に配設されたサイドフレーム 62 · 62と、サイドフレーム 62の前部に接続するフロントフレーム 63 · 63、フロントフレ ーム 63 · 63の前部を接続するフロントプレート 61とにより構成されている。そして、フ ロントフレーム 63の外側面には、マスト部 64が構成され、フロントフレーム 63 · 63間 はリブ 65により接続されている。
サイドフレーム 62· 62間には接続部材である中間仕切り 74が配設され、フレーム 9 をラダー構造としている。中間仕切り 74は、サイドフレーム 62· 62間において、ェン ジン配設部とトランスミッション配設部とを仕切るクロスメンバ部材であり、フレーム 9の 略中央部に配設されている。
そして、サイドフレーム 62には、外側方に向けてビーム 62bが延出されている。ビー ム 62bは左右方向に延出されており、サイドフレーム 62に対してほぼ直角に構成さ れている。ビーム 62bは断面形状が C字状に構成されており、操縦部 4の床部を支持 する。
フロントフレーム 63はフレーム 9の前下部力 後斜め上方に向けて延出されている そして、サイドフレーム 62との接続部より上方に延出されており、上方に延出された 部分にマスト部 64が取付けられている。フロントフレーム 63 · 63間にはエンジンが配 設され、ボンネット 30が配設される。そして、マスト部 64にはローダー 2の昇降機構が 接続され、このマスト部 64によりローダー 2を支持する。
マスト部 64の下部であるマスト下部 64bは側方に突出した部材により構成されてい る。マスト下部 64bは側面形状が略 L字を寝力せた形状の部材により構成されており 、マスト部 64にかかる上下方向の力を受ける構成となっている。マスト下部 64bは、作 業車両のシャーシであるフレーム 9において、外側に張り出し、マスト底面とフレーム 側面とをつなぐ。すなわち、マスト部 64の底面に接続し、フロントフレーム 63の外側 面に接続している。
作業車両 1において、マスト下部 64bおよびビーム 62bにより、燃料タンクおよび作 動油タンク 90が吊り下げ状態で取付けられる。燃料タンクおよび作動油タンク 90は、 それぞれ、作業車両の側部にぉ 、て同一側に配設されたマスト下部 64bおよびビー ム 62bの側部に接続して支持される。これにより、燃料タンクおよび作動油タンク 90 の支持構造を簡便にでき部品点数を低減できる。そして、タンク上部の接続部が同 一であれば、容量の異なるタンクでも容易に取付けることが出来る。さらに、剛性の高 いフレームを利用して支持することができる。また、ローダー 2の昇降機構が接続する マストの底部を構成するマスト下部 64bの底面にタンクを取付けるので、マストにより 突出した部位の下方を有効に利用することができ、作業車両をコンパクトに構成でき る。
[0021] フロントプレート 61はフロントフレーム 63 · 63の前部を接続し、作業車両のシャーシ であるフレーム 9の前面を構成する。フロントプレート 61の左右の下部には、タイダウ ン用の孔 61b ' 61bが設けられている。タイダウン用の孔 61bは、作業車両 1を搬送す る場合に、固定用のローブなどを取付ける孔である。この孔 6 lbをフロントプレート 61 の左右に孔を設けることにより構成するので、耐久性の高いダイダウン用の孔を構成 できる。そして、タイダウン用の孔 61bが前後方向に向けて開けられており、孔にかけ たロープにねじれなどが生じにくい。そしてフロントプレート 61に他の部材を溶接する ことなくタイダウン用の孔を設けるので、フロントプレート 61において突起物を構成す ることがなぐ作業車両の前面の美観が向上する。
そして、フロントプレート 63の中央上部には切欠き部が構成されており、ボンネット 3 0の保持機構の組み付け作業を容易にして 、る。
そして、フロントプレート 63の側部は、フロントフレーム 63の側面形状に沿って構成 されており、正面視において下方に向力うほど左右の幅が狭くなるように構成されて いる。
[0022] [前部の補強]
次に、フレームの構成についてより詳しく説明する。
図 7はフロントフレームとサイドフレームの接続構成を示す側面一部断面図。
図 8は作業車両フロント部分の構成を示す斜視一部断面図。
図 9はフレーム左側前部の構成を示す斜視図。
図 10はフレーム前下部の構成を示す斜視図。 図 11は同じく底面図。
作業車両 1のシャーシであるフレーム 9は主に平板および曲がった板体を接合する ことにより構成されている。そして、フレーム 9の各所に補強を行うことにより、作業車 両のフレームを容易にかつ製造に力かるコストの低減を図っている。曲がった板部材 は曲げ加工などにより容易に構成可能であり、フレームに I字鋼などを使う場合に比 ベて、作業車両の製造コストを低減でき、加工も容易となる。
フレーム 9は下部が舟形に構成されており、正面視において下部がだんだん狭くな る構成となっている。すなわち、フレーム 9の下部の両側面がそれぞれ内側に傾斜し た構成となっている。このように、フレーム 9を構成することにより、前輪 8近傍の空間 を十分に確保することができ、前輪 8の操舵角を大きくとることができる。
フレーム 9においては、サイドフレーム 62の下部が内側に曲がった形状に構成され ており、上下端部は内側水平方向に曲がっている。サイドフレーム 62を内側に曲げ ることにより、サイドフレーム 62の正面方向における有効断面積を増大させ、サイドフ レーム 62の剛性を向上できる。これにより、フレームの剛性を向上させながら、操向 輪とフレームとの干渉を避けることが出来る。
フロントフレーム 63も下部において、サイドフレーム 62と同様に内側に曲がった形 状となっている。フロントフレーム 63は内側面をサイドフレーム 62の外側面に接合し ており、フレーム 9の前部を構成する。フロントフレーム 63は後上部にマスト部 64を接 続し、前下部にフロントアクスルの左右方向に配設される取付け板 75 · 76 (図 10、図 11)を接続している。取付け板 75の上面には、板体 77· 77が接続しており、板体 77 •77は前後に、平行に配設されている。板体 77の上面にはサイドフレーム 62が接続 し、下面には取付け板 75が接続し、前面にはフロントプレート 61が接続する。板体 7 7 · 77はフロントフレーム 63 · 63間に配設されて!/、る。
取付け板 75は、板体 77、フロントフレーム 63にそれぞれ接続されており、板体 76 はフロントプレート 61、フロントフレーム 63に接続されている。これにより、フロントァク スル取付け部であるフレーム 9の前下部の剛性が向上する。フレーム 9の前下部にお いて、板体 77 · 77と取付け板 75 · 76とを「井」字状に組み付け、フロントプレート 61、 フロントフレーム 63 · 63、サイドフレーム 62· 62に接続し、箱形状の部位を構成する ので、簡便な構成でフレーム前部の剛性を向上できる。
フロントアクスルを取付ける取付け板 75.76は、フロントアクスルのオシレートストツ パ (左右揺動ストッパ)を兼ねるものであり、フロントアクスルの摇動量を当接により規 制するものである。これにより、フロントアクスル周りの部材点数を減少できる。
[0024] フロントフレーム 63は上部においてローダー 2を支持するマストの一部を構成すると ともに、下部においてフロントアクスルを支持する部材の一部を構成している。このよ うに、マスト支持部材とフロントアクスル支持部材とをフロントフレーム 63により一体的 に構成することにより、負荷が力かった場合の応力を分散してフレームの耐荷重性能 を向上できる。
フロントフレーム 63によりマスト部 64とフロントアクスルとが一体の部材により接続さ れるので、マスト部 64の受けた荷重をフロントアクスルに直接伝達することができ、作 業車両のフレームにひずみを与えにくい構成にできる。
[0025] フロントフレーム 63とサイドフレーム 62とは、図 7に示すように、交差した状態で接 合される。フロントフレーム 63とサイドフレーム 62とは横 T字状もしくは横「ィ」字状に 両者の板面を合わせて接続するものであり、フロントフレーム 63の内側にサイドフレ ーム 62が装着される。両板体の一方、本実施例ではサイドフレーム 62の両者が重な る略中央部に開口部 62c · 62dが設けられており、開口部 62c · 62dの内周縁にぉ 、 てフロントフレーム 63と溶接を行う。すなわち、フロントフレーム 63とサイドフレーム 62 とは重ねた状態でプラグ溶接される。これにより、フロントフレーム 63とサイドフレーム 62とを容易に接続するとともに、接合による横幅の増大を回避できる。
[0026] フロントフレーム 63とサイドフレーム 62との接合部は、プラグ溶接を利用するので、 プラグ溶接に利用した開口部を配管経路としても利用することができる。図 8に示すよ うに、サイレンサ 12に接続する尾管 12bが開口部 63cをとおりフレーム外に延出され ている。図 9に示すように、サイドフレーム 62の開口部 62cとフロントフレーム 63の開 口部 63cとが一致しており、フレームの内側と外側とを連通する孔が構成される。作 業車両 1の前部において、フレーム 9上にボンネット 30が配設されている。ボンネット 30は榭脂で中空構造となっている。ボンネット 30はフレーム 9上に配設されるェンジ ンを被装する。ボンネット 30内には、エンジンとともに、ラジェータ、マフラー 12、エア クリナ 34などのエンジンの付属機器も配設されている。ボンネット 30はフレーム 9に対 して開閉自在に構成されており、ボンネット 30の前部を上方に回動することにより開く 構成となっている。ボンネット 30とフレーム 9間にはリブ 65に装着されたシール 33 · 3 2が配設される。そして、作業車両 1の前部には、カバー 36が配設され、フロントプレ ート 61の切欠き部を覆う構成となっている。
機体左側のフロントフレーム 63には開口部 63cが設けられており、開口部 63cの位 置はサイドフレーム 62の開口部 62cに一致しており、開口部 63cと開口部 62cとの縁 部においてプラグ溶接が行われ、サイドフレーム 62とフロントフレーム 63とが接続さ れる。開口部 63cには、作業車両のマフラー 12に接続する尾管 12bが通されており 、ボンネット 30外にエンジンの排気を行う構成となっている。フレームのプラグ溶接部 の空間を利用して、配管経路に用いるので、フレーム 9への影響を与えることなく配 管用の空間を確保することができる。
[中央部および後部の補強]
次に、機体中央部におけるフレームの補強構成について説明する。
図 12はサイドフレームの構成を示す側面図。
図 13は図 12における B— B線断面図。
図 14はフレーム後部の構成を示す斜視図。
サイドフレーム 62は正面視において、縦長の C字形状に構成されている。サイドフ レーム 62には補強材が装着されており、上部にパイプ 66が、後部に後部補強部材 6 8が、後下部には側面視三角形状の補強材 67が取付けられている。そして、サイドフ レーム 62の中央下面にはサイドフレーム 62の延出方向に沿って、下部補強部材 69 が取付けられている。
サイドフレーム 62の上部には、パイプ 66が取付けられている。パイプ 66は断面視 四角形状に構成されており、エンジン配置部からトランスミッション取付け部に渡り構 成されている。パイプ 66はサイドフレーム 62の上部の折り返し部内側面に溶接等に より取付けられており、サイドフレーム 62の上部前端力も後部補強部材 68までサイド フレーム 62に装着されている。そして、サイドフレーム 62の中央部に配設される中間 仕切り 74を貫通した状態で配設される。これにより、作業車両のシャーシフレームに ぉ 、て大きな応力が力かる部位を効果的に補強できる。角パイプを用いて補強を行 うので、長 、範囲にわたる取付けも容易に行うことができる。
[0028] サイドフレーム 62の後部には後部補強部材 68が装着されており、後部補強部材 6 8の下方においてリアアクスルが固定される。そして、サイドフレーム 62において、後 部補強部材 68を配設する部位には開口部が設けられており、サイドフレーム 62の外 側よりリアアクスルの取付け作業が可能となっている。
そして、後部補強部材 68と中間仕切り板 74との間には補強材 67が装着されており 、補強材 67は後部補強部材 68と中間仕切り板 74とに接続している。補強材 67は断 面形状が逆 L字形状に構成されている。補強材 67はサイドフレーム 62の下部折り曲 げ部および内側面に接続しており、開口側をサイドフレーム 62に向けて装着されて いる。
そして、補強材 67装着部において、サイドフレーム 62により断面形状が四角の部位 が構成される。これにより、サイドフレーム 62の駆動力の反動や、ヒッチに力かる荷重 を受ける部位の剛性を向上できる。そして、作業車両のシャーシフレームにおいて大 きな応力が力かる部位を効果的に補強できる。
[0029] 下部補強部材 69は正面視において逆 L字形状に構成されており、下方への延出 部が機体内側(サイドフレーム 62の開口側)に位置している。下部補強部材 69は作 業車両においてエンジン配置部からトランスミッション取付け部に渡り配設される。サ イドフレーム 62の下面に下部補強部材 69を取付けることにより、作業車両のシヤー シフレームにおいて大きな応力が力かる部位を効果的に補強でき、組み立て容易な 構成であって、剛性の高いフレームを効率的に構成できる。
[0030] [トランスミッション取付け構成]
次に、作業車両のフレーム 9へのトランスミッションの取付け構成について説明する 図 15はトランスミッションのフレームへの取付け構成を示す模式図。
図 16はリアアクスルの取付け構成を示す模式図。
トランスミッション 10は、サイドフレーム 62の後部に固設された後延出部 72のステー 73を介して取付けられている。トランスミッション 10はリアアクスル以外に、側部フレー ム 62から延出された正面視 L字形状のステー 73によりトランスミッション 10の下面もし くは側面を固定される。図 15に示す実施例においては、ステー 73の下端がトランスミ ッシヨン 10の下面に接続している。ステー 73を介してトランスミッション 10をサイドフレ ーム 62に固定するので、装着可能なトランスミッションのノ リエーシヨンを広げることが 出来、車両フレームに汎用性を持たせることが出来る。そして、ステー 73がトランスミ ッシヨン 10より受ける力の一部を変形などにより吸収することができる。また、トランスミ ッシヨン 10より過剰な負荷力かかる場合においても、ステー 73が塑性変形してサイド フレーム 62が保護される。
[0031] 図 16に示すトランスミッション 10は、平面視においてリアアクスルケースを含める駆 動力の伝導経路が門形に構成されている。後輪 7の車軸に接続されるリアアクスルケ ース 11の前部に左右方向に配設される伝導ケース 1 Obの外側端が接続され、伝導 ケース 10bの内側端がトランスミッション 10に接続している。これが左右対称に構成さ れており、平面視において門形を形成している。そして、リアアクスルケース 11が変 速機構のファイナルとり、このリアアクスルケース 11にステー 71を介してサイドフレー ム 62が接続する。ステー 71の上端はサイドフレーム 62の外側面に固定されており、 下端はリアアクスルケース 11の後部に固定される。このようにリアアクスルケース 11を 支持することにより、ステー 71がリアアクスルケース 11より受ける力の一部を変形など により吸収することができる。また、リアアクスルケース 11より過剰な負荷力かかる場 合においても、ステー 71が塑性変形してサイドフレーム 62が保護される。そして、リア アクスルケース 11の支持剛性をステー 71として選択する部材の特性により変更する ことができる。
[0032] [マスト部の配管]
次に、マスト部 64の構成について説明する。
図 17はマスト部 64の内部構成を示す側面一部断面図。
マスト部 64は平面視 L字形状に構成されており、フロントフレーム 63の外側面に接 続するとともに、マスト下部 64bの上面に接続している。そして、マスト部 64とフロント フレーム 63との間に仕切り板 64fが配設されている。仕切り板 64fはマスト部 64の内 側において、マスト部 64との間に空間を構成しており、マスト部 64の剛性を向上させ る構成となっている。そして、この空間を利用して配管 79を配設する。
マスト部 64の内側面とフロントフレーム 63の外側面とにはそれぞれ対応する位置に ボス 80 · 80 · 80が配設されており、ローダー 2の昇降装置を両持ちにより支持する構 成となっている。仕切り板 64fはボス 80· ·に沿って取付けられており、ボス 80の支持 剛性向上に寄与する構成となっている。仕切り板 64fの上部には開口部 64gが構成 されており、マスト下部 64bの上面には開口部 64hが構成されている。仕切り板 64^ マスト部 64とで囲まれる空間を通る配管は、開口部 64gおよび開口部 64gから取り出 されている。両持ちのマスト構造の間に仕切り板 64fを設け、下面から配管をいれて マスト仕切り板 64fの裏側面に配管を通し、仕切り板 64f正面に開口部 64gを設け、 配管 79を通すので、配管 79の保護およびマスト部 64近傍の空間を有効に利用でき 、作業車両をコンパクトに構成できる。
[0033] [ボスのネ ΐ強]
次に、ボス 80の補強構成について説明する。
図 18はボスの補強構成を示す図。図 18 (a)はボスの補強構成を示す斜視図、図 1 8 (b)はボスの補強構成を示す正面図。
ボス 80はなだらかな山形状となっており、すそ部において左右のボス 80· 80を補 強部材 81により接続する。補強部材 81はボス 80の下側部分に接続するものであり、 正面視において略 U字状に構成されている。ボス 80と補強部材 81とは溶接により接 続されるものであり、ボス 80· 80と補強部材 91とが一体的に構成されている。また、 ボス 80を、補強部材 81を接続した形状で、予め一体的に構成することも可能である 補強部材 81はマスト部 64の仕切り板 64fの前面に取付けられ、左右のボス 80· 80に も接続する構成となっている。補強部材 81は、中央のボス 80· 80以外に上下に配設 したボス 80に取付けることも可能である。
このように、ボス 80に補強部材を接続することにより、容易にボス 80およびマスト部 64の補強を行うことができる。
[0034] [タンク取付け構成]
次に、作業車両に配設されるタンクの構成について説明する。 図 19はタンクの取付け構成を示す斜視図。
図 20は同じく側面図。
作業車両 1の操縦部 4の側方には、作動油タンク 90と燃料タンク 91とが配設されて いる。作動油タンク 90と燃料タンク 91とは、フレーム 9の側方において、フレーム 9より 側方に突出した部材に吊設される。本実施例においては、側方に突出した部材とし て、マスト下部 64bとビーム 62bとを用いるものであり、これらの下面に作動油タンク 9 0、燃料タンク 91が装着される。
マスト下部 64bとビーム 62bとは、ともにフレーム 9を構成するサイドフレーム 62より 側方に突出した構成となっている。マスト下部 64bはサイドフレーム 62およびマスト部 64に接続しており、マスト部 64の剛性向上に寄与している。
作動油タンク 90および燃料タンク 91の上面には、螺孔を有する接続部 96 · 96が設 けられており、タンクの接続部に、マスト下部 64bの底面およびビーム 62bの底面を 介して、ボルトを螺装することにより、タンクがマスト下部 64bの底面およびビーム 62b の底面に締結される構成となっている。接続部 96は作動油タンク 90および燃料タン ク 91の上面において左右方向に配設されており、一つの接続部に対して複数のボ ルトを螺装する構成となって 、る。接続部 96がタンク上面にぉ 、て左右方向に配設 されるので、タンクの外側端部に力が力かる場合においても、高い剛性を示すと共に 、操縦者の乗降に対しても耐久性を維持できる。
本実施例では、作業車両のフレーム 9の右側部に作動油タンク 90が、左側部に燃 料タンク 91がそれぞれ配設されている。作動油タンク 90と燃料タンク 91とは、正面視 階段状 (L字状)に構成されており、下部が上部よりも側方 (機体外側)に突出した形 状となっている。これにより、高さが低くても十分なタンク容量を確保することができ、 操縦部 4の近傍において燃料タンク 91および作動油タンク 90をコンパクトに構成でき る。
そして、操縦部 4への乗降においてタンクの階段面をステップとして利用できる。ま た、作動油タンク 90と燃料タンク 91との角部には、それぞれ滑り止め 94が装着され、 乗降時の安定性を確保して 、る。
燃料タンク 91には、注入口 93が斜め外側上方に向けて凸設されており、注入口 9 3は燃料タンク 91の上部 91aと下部 92bとの間に設けられている。そして、燃料タンク 91外側部の直角に形成した部位に配設されている。燃料タンク 91の上面にはバッテ リ 98が配設されている。バッテリ 98はマスト下部 64bとビーム 62bとの間に配設されて いる。
このように、作動油タンク 90および燃料タンク 91を配設するので、操縦部 4への乗 降時において、作動油タンク 90および燃料タンク 91を乗降用の階段として利用する ことができる。また、乗降時に作動油タンク 90もしくは燃料タンク 91を踏んで乗降する ので、踏みつけた時の音により、作動油もしくは燃料量の変化を聴覚により認識する ことができる。そして、フレーム 9の隙間を利用して、ノ ッテリ 98を配設することができ 、フレーム 9側方の空間を有効に利用することができる。
なお、燃料タンク 91上に配設されるノ ッテリ 98は作業車両 1に装着されるカバーに より被装され、雨水や土砂より保護される。
産業上の利用可能性
本発明は、作業車両のフレーム構造に利用可能であり、特に軽量かつ高剛性が必 要とされる作業車両フレームに利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 作業車両のフレーム構造において、作業車両フレームの側部を舟形に構成すると ともに、正面視において該フレーム下部幅を上下方向の中央部よりも狭く構成するこ とを特徴とする作業車両のフレーム構造。
[2] 作業車両のフレーム構造において、フロントローダを支持するマスト板とフロントァク スル取付け板部までを一体として、作業車両フレームの側部を構成するサイドフレー ムと、マスト板とを、側面視において横 T字状に接続することを特徴とする作業車両の フレーム構造。
[3] 上記マスト板とサイドフレームとを接続部において重ねて固定することを特徴とする 請求項 2に記載の作業車両のフレーム。
[4] 作業車両のフレーム構造において、フロントアーム用のマストの背面に仕切り板を 設け、内部に作業機用の配管を通すことを特徴とする作業車両のフレーム。
[5] 作業車両のフレーム構造において、フロントアクスル取付け板上部に前後方向に延 出される 2本の板体を設け、フロントフレームもしくはサイドフレームの側板と、コの字 状に取付けられた作業車両フレームの前面の板に取付け、箱形状を構成することを 特徴とする作業車両のフレーム。
PCT/JP2006/300950 2005-03-14 2006-01-23 作業車両のフレーム構造 WO2006098084A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06712166A EP1867558B1 (en) 2005-03-14 2006-01-23 Frame structure for working vehicle
US11/908,747 US7775556B2 (en) 2005-03-14 2006-01-23 Frame structure for working vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072108A JP4928087B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 作業車両のフレーム構造
JP2005-072108 2005-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006098084A1 true WO2006098084A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=36991440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300950 WO2006098084A1 (ja) 2005-03-14 2006-01-23 作業車両のフレーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7775556B2 (ja)
EP (1) EP1867558B1 (ja)
JP (1) JP4928087B2 (ja)
WO (1) WO2006098084A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070412B2 (en) 2006-11-24 2011-12-06 Komatsu Ltd. Wheel loader
US8186474B2 (en) * 2006-12-08 2012-05-29 Komatsu Ltd. Wheel loader

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422668B2 (ja) * 2005-10-19 2010-02-24 ヤンマー株式会社 トラクターローダーバックホーのフレーム構造
WO2009048561A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Custom Chassis, Inc. Multipurpose utility vehicle
US7757805B2 (en) * 2008-06-24 2010-07-20 Yanmar Co., Ltd. Working vehicle
DE202008013896U1 (de) * 2008-10-17 2010-03-11 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Verfahrbares Arbeitsgerät
US9469342B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-18 Deere & Company Axle and transmission arrangement for an agricultural vehicle
US10711435B2 (en) * 2016-08-03 2020-07-14 Caterpillar Inc. Frame assembly for machine
KR20230152183A (ko) 2017-04-19 2023-11-02 클라크 이큅먼트 컴파니 로더 프레임
US10704231B1 (en) * 2019-02-08 2020-07-07 Kubota Corporation Front loader and work machine
CN112249155B (zh) * 2020-11-03 2023-10-31 山东博峻智能科技有限公司 挖掘装载机液压四轮主动转向系统及工作方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220215A (en) 1979-07-26 1980-09-02 Caterpillar Tractor Co. A-frame for carrying loads on a loader
JPS60169071U (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 井関農機株式会社 車体フレ−ム
JPS613780U (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 井関農機株式会社 動力車輌
JPH044050Y2 (ja) * 1984-06-13 1992-02-06
JPH06173297A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Komatsu Ltd ホイール式建設機械のシャーシ構造
JPH09316927A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Komatsu Ltd ホイール式建設機械のシャーシ構造
JP2004001769A (ja) 1991-09-09 2004-01-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のアクスルシャーシ連結構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2345351A (en) * 1937-11-05 1944-03-28 Deere & Co Tractor
US4182456A (en) * 1977-06-29 1980-01-08 Massey-Ferguson Inc. Material handling machine
US4514007A (en) * 1982-12-07 1985-04-30 Owatonna Manufacturing Company, Inc. Vehicle frame
US4583761A (en) * 1983-11-18 1986-04-22 Linde Aktiengesellschaft Frames for scoop loaders, fork lifts and the like
JPS60169071A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JPS613780A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US6167980B1 (en) * 1998-06-05 2001-01-02 Caterpillar S.A.R.L. Engine mounting and stabilizing arrangement
US6089343A (en) * 1999-05-21 2000-07-18 Deere & Company Vehicle frame
ES2273797T3 (es) * 2001-03-29 2007-05-16 Komatsu Utility Europe S.P.A. Chasis de minicargador.
JP4113184B2 (ja) * 2002-10-09 2008-07-09 日立建機株式会社 建設機械のトラックフレーム
US20050167969A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Kazumasa Fukazawa Structure of main frame for construction machines and method of manufacturing the same
JP4383327B2 (ja) * 2004-11-30 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車およびガス燃料自動車の放出管取付構造
US7866700B2 (en) * 2008-02-11 2011-01-11 Caterpillar Inc Machine frame
KR100979429B1 (ko) * 2008-02-27 2010-09-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 상부프레임

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220215A (en) 1979-07-26 1980-09-02 Caterpillar Tractor Co. A-frame for carrying loads on a loader
JPS60169071U (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 井関農機株式会社 車体フレ−ム
JPH044050Y2 (ja) * 1984-06-13 1992-02-06
JPS613780U (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 井関農機株式会社 動力車輌
JP2004001769A (ja) 1991-09-09 2004-01-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のアクスルシャーシ連結構造
JPH06173297A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Komatsu Ltd ホイール式建設機械のシャーシ構造
JPH09316927A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Komatsu Ltd ホイール式建設機械のシャーシ構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1867558A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070412B2 (en) 2006-11-24 2011-12-06 Komatsu Ltd. Wheel loader
US8186474B2 (en) * 2006-12-08 2012-05-29 Komatsu Ltd. Wheel loader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248497A (ja) 2006-09-21
EP1867558A4 (en) 2008-11-26
JP4928087B2 (ja) 2012-05-09
EP1867558A1 (en) 2007-12-19
US7775556B2 (en) 2010-08-17
US20090230731A1 (en) 2009-09-17
EP1867558B1 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422668B2 (ja) トラクターローダーバックホーのフレーム構造
WO2006098084A1 (ja) 作業車両のフレーム構造
JP4696158B2 (ja) 建設機械のフレーム構造
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
WO2008029559A1 (fr) Structure pour la partie arrière de carrosserie de véhicule
JP5884791B2 (ja) 作業車両の機体構造
JP5691944B2 (ja) 上部旋回体の機器支持構造
JP4740290B2 (ja) 建設機械
KR101837220B1 (ko) 건설 기계의 선회 프레임
JPS6311487A (ja) 走行車輌の枠組構造
JPH11348826A (ja) 車体構造
JP5491945B2 (ja) トラクタ
JP2009196637A (ja) トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP2003213727A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5999970B2 (ja) 作業車
JP4567242B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5039089B2 (ja) トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP4372045B2 (ja) 作業用車両の車体フレーム
JP4327658B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP3350409B2 (ja) バックホウ
JP2007076560A (ja) トラクタのフロント支持体
JP7269903B2 (ja) 作業機
JP4675925B2 (ja) トラクタの補強枠構造
JP2006306337A (ja) 車体の補強構造
JPH0316784Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006712166

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11908747

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006712166

Country of ref document: EP