JP3350409B2 - バックホウ - Google Patents

バックホウ

Info

Publication number
JP3350409B2
JP3350409B2 JP25585297A JP25585297A JP3350409B2 JP 3350409 B2 JP3350409 B2 JP 3350409B2 JP 25585297 A JP25585297 A JP 25585297A JP 25585297 A JP25585297 A JP 25585297A JP 3350409 B2 JP3350409 B2 JP 3350409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance weight
frame
backhoe
swivel
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25585297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193210A (ja
Inventor
明 高嶋
桂一郎 山本
徳三 最田
誠一 土師
隆文 和田
勝彦 湯川
仁 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25585297A priority Critical patent/JP3350409B2/ja
Publication of JPH1193210A publication Critical patent/JPH1193210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350409B2 publication Critical patent/JP3350409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前端部にバックホ
ウ装置を支持するブラケットと、後端部にバランスウエ
イトを配置した旋回台を備えるバックホウに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、旋回台を構成するフレーム構造と
しては、例えば、特開平8‐284660号公報に示す
ように、旋回台の底面となるベースフレームの両側端よ
り夫々外側壁を立設して箱状のフレーム構造を採用して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように箱状のフレ
ームを形成して、その内部に機器を装備する構成のもの
においてはベースフレームや外側壁にフレーム剛性を維
持するだけの強度の高い材料や板厚の厚いものを使用し
なければならず、力学的に効率の悪いフレーム構造にな
っていた。特に、前端部にバックホウ装置後端部にバラ
ンスウエイトを備えているために、これらを安定して支
持するフレーム構造をいかにするかという問題があっ
た。本発明の目的は、リブ効果を利用して軽量で剛性の
高い旋回台のフレーム構造を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕 請求項1にかかる本発明による特徴構成は、前端部にバ
ックホウ装置を支持する支持ブラケットと、後端部にバ
ランスウエイトを配置した旋回台のフレームに、前記
ブラケットからバランスウエイトに達する縦向きのリ
ブを立設し、前記支持ブラケットを上下一対の板部材で
構成し、その上下板部材で前記縦向きリブを挟み込み固
定するとともに、前記バランスウエイトを円弧状の後部
壁とその後部壁の両側端に連接した前後向き壁とで形成
し前記後部壁と両前後向き壁で作動油タンクの載置空間
を形成するとともに、前記前後向き壁に前記縦リブの後
部を連結し、前記一対の縦リブの間で前記作動油タンク
の前方側に原動部収納空間を形成してある点にあり、そ
の作用、及び、効果は次の通りである。
【0005】〔作用〕つまり、縦向きのリブを設けるこ
とによって、旋回台の底面を形成するベースフレーム等
の横向きフレームがこの縦向きリブと結合されることに
よって、機械的強度を大きくし、旋回台として剛性を高
めることができる。しかも、このリブがバックホウ装置
とバランスウエイトとを連結するので、バックホウ装置
とバランスウエイトとによる機体横向き軸芯回りに発生
する曲げモーメントに対して断面二次モーメントを大き
く向上させて曲げ剛性を高めている。
【0006】〔効果〕したがって、ベースフレームや側
壁等に過度の強度を要求することなく、旋回台全体とし
ての剛性を高めて軽量化にも寄与できるのである。
【0007】〔構成〕請求項2にかかる本発明による特
徴構成は、請求項1にかかる本発明による特徴構成にお
いて、前記縦向きリブにおける前記バランスウエイトを
連結する後端部を機体横向き方向に屈折する状態に形成
している点にあり、その作用、及び、効果は次の通りで
ある。
【0008】〔作用効果〕縦向きリブの設置状態を、バ
ックホウ装置とバランスウエイトとを結ぶ機体前後に向
かう設置部分と、バランスウエイトを連結する機体横向
きに向かう設置部分とを、異なる方向に設置してあるの
で、一軸回りの曲げモーメントだけでなく複数軸回りで
の曲げモーメントに対しても対抗することができ、負荷
に対する適応性を拡大することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に示すように、クローラ走行
装置1を備えた走行フレーム2に対して中心P1回りで
旋回する旋回台3を搭載するとともに、旋回台3前端に
バックホウ装置4、中間部に運転部5、後端部に原動部
6、日除け8、バランスウエイト10を備えて、バック
ホウを構成してある。
【0010】バックホウ装置4は、旋回台3の前端の支
持ブラケット40に軸芯P2回りで揺動自在に設けられ
たスイングブラケット11、スイングブラケット11に
軸支されたブーム12、ブーム12の先端に取付られた
アーム13、アーム13の先端に取付られたバケット1
4を備え、さらにそれらに対する油圧シリンダ、つま
り、スイングブラケット11に対するスイングシリンダ
11A、ブーム12に対するブームシリンダ12A、ア
ーム13に対するアームシリンダ13A、バケット14
に対するバケットシリンダ14Aを装備して構成してあ
る。
【0011】運転部5においては、前端部側に操縦塔1
5を設けるとともに、後方側にエンジンボンネット7を
設けて、このエンジンボンネット7の上壁に下向きの凹
部を形成してこの凹部に運転席37を取付固定してあ
る。図3及び図5に示すように、このエンジンボンネッ
ト7内には、原動部6を構成し、機体後端に設けられた
バランスウエイト10の中間部を抉って形成した凹入部
内に収納される作動油タンク16、その作動油タンク1
6の上方にバッテリー17を配し、それらの前方側に右
横向きのエンジン18及びその付属機器であるラジエー
タ19、エアクリーナ20、マフラー9と配置してあ
り、ラジエータ19の前方側に燃料タンク21、旋回中
心P1より前方側に旋回モータM3を配置してある。
【0012】日除け8とエンジンボンネット7との位置
関係について説明する。図6に示すように、エンジンボ
ンネット7を後支点P3回りで揺動開閉自在な開閉ボン
ネット部分7Aとその左横側方において旋回台3に支持
固定された固定ボンネット部分7Bとで形成してある。
開閉ボンネット部分7Aには運転席37を取付固定して
あり、開閉ボンネット部分7Aと一体で開閉揺動するよ
うに構成してある。開閉ボンネット部分7Aは、旋回台
3の機体フレームの一部を構成するバランスウエイト1
0に設けたブラケットに対して後支点P3回りで揺動可
能に取り付けてある。図3,図5及び図6に示すよう
に、固定ボンネット部分7Bには運転席37の横側方に
位置する状態で、操作盤23を設けてあり、操作盤23
にはメインスイッチ、アクセルレバー、その他の電装品
が設けてある。旋回台3の左横側部後端において立設さ
れた日除け用の支柱の基端部を形成する角パイプ状の縦
向きフレーム24とこの縦向きフレーム24より前方に
向けて前後向きパイプ状フレーム38を延出して、固定
ボンネット部分7Bを支持するとともに、前後向きパイ
プ状フレーム38の前端部を旋回台3の前端に立設した
板状ブラケット39に取付固定してある。そして、固定
ボンネット部分7Bよりさらに上方に向けて支柱を形成
する先端部24Aが延出されて、支柱が単独で日除け8
を支持するようにしてある。ここに、先端部24Aと基
端部の縦向きフレーム24とを日除け支持用の支柱と称
する。
【0013】図5及び図6に示すように、開閉ボンネッ
ト部分7Aの内部には、旋回台3の左右方向に亘る状態
で丸パイプ製の横向きのアーチ状フレーム25を設けて
あり、アーチ状フレーム25の右側下端をブラケット2
6に立設状態で固定するとともに、アーチ状フレーム2
5の左端を縦向きフレーム24の横側面に取り付け固定
している。このアーチ状フレーム25で閉塞状態にある
開閉ボンネット部分7Aを下支えするとともに、開閉ボ
ンネット部分7Aのうちの運転席37を取り付けている
部分を支持するようにアーチ状フレーム25を配置して
ある。アーチ状フレーム25の右端近くには、ラジエー
タ19を保持する機構としての着脱式の固定具27を取
り付けてあり、この固定具27をラジエータ19の上端
に嵌着してラジエータ19を保持し、ラジエータ19の
触れ止めを行っている。以上、フレーム24,25,3
8、ブラケット39、後記するベースフレーム3Bによ
って機体フレームを構成する。
【0014】旋回台3の駆動構造について説明する。図
3及び図5に示すように、走行フレーム2に固定された
インナーレース28に対して旋回台3の下面に設けたア
ウターレース29を転動用の球部材30を介して相対回
動可能に組付て、旋回台3を旋回中心P1を中心として
回転可能に構成するとともに、インナーレース28の内
面に内歯28Aを形成し、この内歯28Aに係合するピ
ニオンギヤ31を旋回モータM3に取付け、この旋回モ
ータM3を旋回台3のステップ3Aより下方に位置する
ベースフレーム3Bに取付固定して、旋回モータM3を
旋回台3とともに旋回するように構成してある。このよ
うに、旋回モータM3に取り付けたピニオンギヤ31を
内歯ギヤ28Aに咬合させてあるので、必然的に旋回モ
ータ設置位置が、インナーレース28の内側に位置する
ことになり、空き空間の有効利用が図れる。
【0015】図7に示すように、旋回台3におけるベー
スフレーム3Bより左右一対の縦向きリブ33を、その
長手方向を旋回台前後方向に略沿った状態で立設すると
ともに、左右縦向きリブ33の間隔を旋回台前端部側ほ
ど狭くなるように配置するとともに、後端部に旋回台左
右(機体横向き)方向へ向かう折れ曲がり部33A,3
3Aを設け、この折れ曲がり部33A,33Aをバラン
スウエイト10に連結固定するとともに、縦向きリブ3
3の前端部をスイングブラケット11用支持ブラケット
40位置まで延出して、旋回台3の前後位置にあるバラ
ンスウエイト10とスイングブラケット11とをこの縦
向きリブ33で一体的に連結する構成を採っている。連
結する方法としては、ボルト止め、溶接いずれでもよ
い。旋回台3の左右両側端と前端においては、ベースフ
レーム3Bとステップ3Aとの間を閉塞する側壁と前壁
とを、縦向きリブ33とは別に設けてある。以上のよう
に、縦リブ33をベースフレーム3Bより立設すること
によって、前記した機体フレームを構成するフレーム及
びブラケットと一体となって旋回台としての機体フレー
ム構造を強固にする。
【0016】図2,図4及び図5に示すように、スイン
グブラケット11を駆動する油圧シリンダ11Aを旋回
台3におけるステップ3Aより下方で右横側端に配置
し、ステップ3Aの上方に突出する状態で配置されてい
る燃料タンク21の下端部に横向き凹部21Aを形成し
て、この横向き凹部21A内に油圧シリンダ11Aを位
置させるように構成してある。これによって、油圧シリ
ンダ11Aと燃料タンク21とをスペース効率よく配置
構成することができる。
【0017】次に、油圧操作構造について説明する。図
8に示すように、旋回台3におけるステップ3Aの下方
でかつ旋回台3の左前端位置にバックホウ装置4等に対
する油圧制御弁群を配置してあり、旋回中心P1を中心
として、後側にエンジン18、前側に旋回モータM3を
設けてあり、旋回モータM3のさらに前方側に油圧制御
弁群を配置する構成を採っている。図9に示すように、
この油圧制御弁群における、V1,V2は走行用油圧モ
ータM1,M2の制御弁、V3は旋回油圧モータM3の
制御弁、V4はブームシリンダ12Aの制御弁、V5は
アームシリンダ13Aの制御弁、V6はバケットシリン
ダ14Aの制御弁、V7はスイングシリンダ11Aの制
御弁、V8はドーザ22用のドーザシリンダ22Aの制
御弁、V9は補助動力取り出し用の制御弁であり、エン
ジン18の後端に連結固定された油圧ポンプ34、34
からの圧油を制御するように構成してある。上記したブ
ームシリンダ12A、アームシリンダ13A、バケット
シリンダ14Aをバックホウ装置4の油圧アクチュエー
タと称する。
【0018】図3に示すように、走行用油圧モータM
1,M2の制御弁V1,V2は、操縦塔15に設けてあ
る手動操作レバー35,35によって操作されるよう
に、手動操作レバー35,35とリンク機構等を介して
機械的に連係してある。そして、制御弁V1,V2のス
プール移動方向が上下方向になるように設定してあり、
制御弁V1,V2の上方に位置する手動操作レバー3
5,35とを連係するリンク機構等を簡素な構造にする
ことができる。他の作業用の制御弁V3,V4,V5,
V6は、左右の十字揺動式の手動操作レバー42、42
で操作されるパイロット式の制御弁である。
【0019】油圧制御弁群の出力端は後面に設けてあ
り、バックホウ装置4に取り付けてある油圧シリンダ1
2A,13A,14Aへ圧油を供給する油圧配管(油圧
ホース)36を左側の縦リブ33を乗り越え、旋回モー
タM3の後方を迂回してバックホウ装置4に至るように
配置してある。
【0020】〔別実施の形態〕本発明は上記実施例以外
に次のような形態を採ってもよい。縦向きリブ33とし
ては、後端部の折れ曲がり部33Aは形成していなくて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの全体側面図
【図2】バックホウの全体正面図
【図3】バックホウの縦断左側面図
【図4】バックホウの一部切欠右側面図
【図5】エンジンボンネット内の横断平面図
【図6】エンジンボンネットを示す平面図
【図7】縦リブとバランスウエイト及びスイングブラケ
ットとの連係を示す平面図
【図8】制御弁群から延出された配管と旋回モータとの
位置関係を示す平面図
【図9】油圧回路図
【符号の説明】
3 旋回台 10 バランスウエイト 11 スイングブラケット16 作動油タンク 33 縦向きリブ40 支持ブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土師 誠一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 和田 隆文 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 湯川 勝彦 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 岩村 仁 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平8−270016(JP,A) 特開 昭58−218527(JP,A) 実開 平6−63663(JP,U) 実開 平1−137354(JP,U) 実開 昭62−35055(JP,U) 実開 昭60−87247(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/08 E02F 9/16 E02F 9/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部にバックホウ装置を支持する支持
    ブラケットと、後端部にバランスウエイトを配置した旋
    回台のフレームに、前記支持ブラケットからバランスウ
    エイトに達する縦向きのリブを立設し、前記支持ブラケ
    ットを上下一対の板部材で構成し、その上下板部材で前
    記縦向きリブを挟み込み固定するとともに、前記バラン
    スウエイトを円弧状の後部壁とその後部壁の両側端に連
    接した前後向き壁とで形成し前記後部壁と両前後向き壁
    で作動油タンクの載置空間を形成するとともに、前記前
    後向き壁に前記縦リブの後部を連結し、前記一対の縦リ
    ブの間で前記作動油タンクの前方側に原動部収納空間を
    形成してあるバックホウ。
  2. 【請求項2】 前記縦向きリブにおける前記バランスウ
    エイトを連結する後端部を機体横向き方向に屈折する状
    態に形成している請求項1記載のバックホウ。
JP25585297A 1997-09-22 1997-09-22 バックホウ Expired - Fee Related JP3350409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585297A JP3350409B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585297A JP3350409B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 バックホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193210A JPH1193210A (ja) 1999-04-06
JP3350409B2 true JP3350409B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17284492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25585297A Expired - Fee Related JP3350409B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350409B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273239B2 (ja) * 1999-04-28 2009-06-03 ヤンマー建機株式会社 旋回作業車
CN100374665C (zh) 2002-05-09 2008-03-12 神钢建设机械株式会社 作业机械的旋转控制装置
JP4270012B2 (ja) 2004-04-07 2009-05-27 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP4510047B2 (ja) * 2007-04-12 2010-07-21 コベルコ建機株式会社 作業機械の旋回制御装置
JP4806759B2 (ja) * 2008-01-17 2011-11-02 ヤンマー建機株式会社 旋回作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193210A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2578756A1 (en) Hybrid construction machine
KR102155404B1 (ko) 작업 차량
WO2006098084A1 (ja) 作業車両のフレーム構造
JP4865583B2 (ja) 作業車両
JPS6311487A (ja) 走行車輌の枠組構造
EP3927904A1 (en) Hydraulic sub-assembly for a power machine
JP3350409B2 (ja) バックホウ
JP3366543B2 (ja) トラクタのガードフレーム支持部構造
JP2007092278A (ja) バックホーの上部構造
JP3350410B2 (ja) バックホウ
JP4394518B2 (ja) 建設機械
JP3691750B2 (ja) 旋回作業機
JP3310593B2 (ja) バックホウ
JP4199173B2 (ja) 旋回式建設機械
JP2003304709A (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP4246359B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3350408B2 (ja) バックホウ
JP4381364B2 (ja) バックホー
JP2007092327A (ja) バックホー
JP3199667B2 (ja) キャビン付トラクタ
JPH1193214A (ja) バックホウ
JP2003056006A (ja) 旋回作業機
JPH1159502A (ja) キャビン付トラクタ
JP2001348911A (ja) 旋回作業機
JP4515367B2 (ja) バックホー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees