WO2006092908A1 - フルボ酸を用いるi型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの発症抑制方法。 - Google Patents

フルボ酸を用いるi型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの発症抑制方法。 Download PDF

Info

Publication number
WO2006092908A1
WO2006092908A1 PCT/JP2006/300026 JP2006300026W WO2006092908A1 WO 2006092908 A1 WO2006092908 A1 WO 2006092908A1 JP 2006300026 W JP2006300026 W JP 2006300026W WO 2006092908 A1 WO2006092908 A1 WO 2006092908A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fulvic acid
type
allergy
acid
onset
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroko Isoda
Parida Yamada
Yukuo Abe
Original Assignee
University Of Tsukuba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Of Tsukuba filed Critical University Of Tsukuba
Publication of WO2006092908A1 publication Critical patent/WO2006092908A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • Type I allergy inhibitor using fulvic acid and method for suppressing the onset of type I allergy
  • the present invention relates to a technique for suppressing the onset of type I allergy. More specifically, the present invention relates to a technique for suppressing the onset of type I allergy based on the specific desensitizing action of fulvic acid contained in humic substances.
  • “Humic substances” are organic components produced by plant humus. According to the definition of the International Humic Substances Society (abbreviated as IHSS), this humic substance is a fraction obtained by extracting soil with an alkali such as sodium hydrate, etc. Fractions eluted with dilute alkaline aqueous solution. Among them, the fraction that precipitates with acid is “humic acid (humic acid)”, and the fraction that is not precipitated is “Fulvic acid”. , Respectively.
  • IHSS International Humic Substances Society
  • the above-mentioned flupoic acid according to the subject of the present invention has a property of strongly binding to iron, it can serve as an iron supply source to the sea, or it can coagulate with harmful heavy metals such as copper (complex formation). It is known to have environmental purification functions such as reduction detoxification of hexavalent chromium, a carcinogenic substance, and dechlorination of organic halides. However, the various effects of fulvic acid have not been elucidated yet.
  • Patent Document 1 discloses a pharmaceutical composition containing fulvic acid (particularly, oxyfulvic acid), a salt, an ester or a derivative thereof, and in particular, inflammation, acne, eczema, bacterial or fungal or viral infection, etc.
  • a pharmaceutical composition effective for disease is disclosed.
  • Patent Document 1 the effect of oxyfulvic acid on oxidant production by human neutrophils, the evaluation of anti-inflammatory properties by applying cream to mouse inflammatory sites, and purulent trauma in cats and dogs
  • oral dermatitis oral toxicity confirmation test with experimental animals, antimicrobial confirmation using flea agent containing oxyfulvic acid
  • Patent Document 2 describes an antibacterial and antiallergic action of a multi-component cosmetic raw material containing fulvic acid, enzymes, vitamins, amino acids, minerals and the like, which are water-soluble humic substances that are eluted from humus soil. It also discloses anti-inflammatory effects, hypoallergenic effects on allergic skin and atopic skin, and reduces itching, and in addition, uses for cosmetic ingredients used in the mouth. However, the examples shown in Patent Document 2 only disclose tests for confirming skin irritation, antibacterial activity confirmation tests, oral administration toxicity confirmation tests, tests for confirming active oxygen scavenging activity, and the like. It is.
  • Patent Document 3 discloses an antibacterial water containing an extract having an humus soil power extracted from water, dilute alcohol, or the like, and having an pH value of 4.0 or less as an active ingredient. Has been. Patent Document 3 shows a growth inhibitory effect against food poisoning-causing bacteria such as oral bacteria causing Staphylococcus aureus causing the dental caries and periodontal disease. Patent Document 1: Japanese Translation of Special Publication 2002-526407.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-267821.
  • Patent Document 3 JP-A-6-87752.
  • Patent Documents 1 to 3 listed above the antibacterial action and anti-inflammatory action of fulvic acid are mainly disclosed, and there is a direct causation between fulvic acid and type I allergy.
  • the present invention provides a technique for suppressing the onset of type I allergy based on desensitization by fulvic acid by elucidating the relationship between fulvic acid contained in humic substances and the pathogenesis of type I allergy.
  • the main purpose is to do.
  • type I allergy which is the subject of the present invention, is a type of allergic reaction and is also called an anaphylaxis type or an immediate type.
  • This type I allergy was exposed to an antigen
  • an antibody such as IgE antibody produced by this method binds strongly to the receptor on the surface of mast cells or basophils at the Fc portion, the receptor crosslinks and deforms the cell surface, resulting in activity of various enzymes.
  • Influx of calcium ions (Ca 2+ ) occurs to release granules outside the cell (degranulation phenomenon), and mediators (chemical mediators) such as histamine, serotonin, and enzymes such as j8-hexosaminidase are also released.
  • the These mediators increase the permeability of capillaries and cause inflammation in the nasal mucosa, bronchial mucosa and skin. Allergic rhinitis, bronchial asthma, and atopic dermatitis are caused by this type I allergy.
  • the present invention elucidates the relationship between the occurrence mechanism of type I allergy and fulvic acid and provides a technique for suppressing the onset of type I allergy based on specific desensitization with fulvic acid.
  • the present invention relates to an inhibitor of type I allergy that suppresses the antigen sensitization stage or Z and antibody sensitization stage with fulvic acid, or a degranulation stage of cells to fulvic acid. Therefore, an inhibitor of type I allergy, particularly a type I allergy inhibitor that suppresses the degranulation step by inhibiting the inflow of calcium ions (Ca 2+ ) into cells.
  • a type I allergy inhibitor that suppresses the degranulation step by inhibiting the inflow of calcium ions (Ca 2+ ) into cells.
  • the fulvic acid used for these inhibitors for example, those extracted by grass power can be suitably used.
  • the present invention also provides a composition comprising at least fulvic acid that suppresses type I allergy during the antigen sensitization stage or Z and antibody sensitization stage.
  • this composition can be incorporated into cosmetics such as skin care cosmetics such as facial cleansers, creams, and knocks, external preparations for skin, patches and other pharmaceuticals, quasi-drugs, foods and drinks, etc. It can be demonstrated.
  • it is free to add ingredients other than the fulvic acid-containing composition according to the purpose and application of the product in the compounding ingredients of the product.
  • it is a component that adsorbs pore dirt. Facial wash combining fulvic acid, moisturizing ingredients such as collagen and creams and packs combining fulvic acid, pharmaceuticals combining fulvic acid with other medicinal ingredients, foods and drinks combining fulvic acid with other functional ingredients Etc.
  • the present invention provides a method for suppressing the onset of type I allergy by carrying out specific desensitization using fulvic acid, particularly the antigen sensitization stage or the Z and antibody sensitization stage with fulvic acid.
  • a method for suppressing the onset of type I allergy is provided.
  • use fulvic acid thus, there is provided a method for suppressing the onset of type I allergy by performing nonspecific desensitization, particularly a method for suppressing the onset of type I allergy by inhibiting degranulation using fulvic acid.
  • the effect of this method can be obtained, for example, by administering fulvic acid in the body as a form of medicine or food or by bringing the fulvic acid into contact with the skin by a method such as application, sticking or spraying. be able to.
  • full acid refers to fulvic acid contained in a fraction obtained from a raw material of humic substance according to a method defined by the International Society of Humic Substances (IHSS) (described in the examples below). It means acid.
  • IHSS International Society of Humic Substances
  • charcoal is a suitable raw material for extracting the fulvic acid, and various plants grow and die in swamps and wetlands, and in water with insufficient oxygen supply. It has been deposited in an incompletely decomposed state for hundreds to tens of thousands of years under relatively low temperature conditions. This charcoal is difficult to oxidize because the plant remains are completely immersed in water and do not touch the air. Also, it is relatively weak even if it is affected by anaerobic fungi or anaerobic fungi, and it is extremely difficult to decompose. Generated as a result of being left in the state for a long time.
  • the organic component of grass charcoal is mainly composed of five elements: carbon, hydrogen, oxygen, nitrogen and sulfur.
  • the elemental composition of grass charcoal reflects the decomposition characteristics of organic matter during the process of grass formation. In general, as the decomposition of peat charcoal proceeds, the carbon, hydrogen, sulfur and nitrogen content of the peat organic component increases and the oxygen content decreases. Thorough research has been conducted on the elemental composition of the organic component of grass and charcoal, and it has been confirmed that it is located between wood and lignite. Decomposition is weak! The organic element composition of grass charcoal that has been decomposed close to that of timber is close to that of lignite.
  • the "antigen sensitization stage” means the stage of antigen-antibody reaction in the above-described process of generating type I allergy.
  • Antibody sensitization stage means a stage in which IgE antibody binds to a receptor during the above-described mechanism of the development of type I allergy.
  • Specific desensitization refers to the ability of antibody such as IgE antibody produced by an antigen to mast cells and Suppressing or blocking any step in the process of transmitting stimuli to basophils.
  • Non-specific desensitization refers to suppressing or inhibiting the degranulation phenomenon of mast cells and basophils, that is, release of mediators (chemical mediators) of mast cells and basophils. It means to suppress or inhibit.
  • the onset of type I allergy can be suppressed.
  • the antigen sensitization stage or Z and antibody sensitization stage of a type I allergic reaction can be inhibited by fulvic acid, and the degranulation stage of cells can be inhibited by fulvic acid.
  • this fulvic acid-containing composition is used in products that affect the skin, such as facial cleansers, cosmetics, etc., in addition to the effect of suppressing the onset of type I allergy, whitening effect, moisturizing effect, moisture of skin lotion It is also possible to obtain effects such as penetration promotion effect, cosmetic ingredient penetration promotion effect, and drying prevention effect.
  • fulvic acid was extracted from grass charcoal according to the method defined by the International Society of Humic Substances (IHSS) shown in Fig. 1 from the XAD-7 sorghum adsorbed fraction.
  • IHSS International Society of Humic Substances
  • the Canadian grass charcoal as a raw material is acid-treated with 1 mol of O.lmol hydrochloric acid (HCL), and the insoluble component is extracted with 1 mol of 1 mol of sodium hydroxide (NaOH) aqueous solution. subsequently to precipitate humic acid (HA) Te Ka ⁇ E the 6mol Ji 1 hydrochloric acid to the resulting supernatant by centrifugation.
  • HCL O.lmol hydrochloric acid
  • NaOH sodium hydroxide
  • HA humic acid
  • Carbon (C), hydrogen (H), and nitrogen (N) of fulvic acid were measured using a CHN analyzer (YANACO CHN COR DER MT-5), and the total ash content was subtracted. The (composition) weight percentage was determined, and oxygen was determined as the remainder. Elemental composition values are expressed in anhydrous' ashless base (d.a.l).
  • FIG. 2 shows the analysis results regarding the elemental composition.
  • KsW represents drained water
  • WC represents weathered coal
  • CP represents Canadian grass charcoal
  • AS represents black soil.
  • Fig. 3 shows infrared absorption spectra (FT-IR) of fulvic acid (FA) extracted with different raw material strengths.
  • Ks represents raw brine
  • KsW represents drained water
  • WC represents weathered coal
  • CP represents Canadian peat
  • AS represents black soil.
  • the absorption near 3400cm- 1 is comparable to the absorption of force weathered coal FA (WC-FA), which was derived from hydrogen-bonded OH groups and showed strong absorption in most fulvic acids. It was weak.
  • WC-FA force weathered coal FA
  • brine FA Ks-FA, KsW-FA
  • Fig. 4 shows a hydrogen magnetic resonance ("NMR") spectrum of fulvic acid (FA) from different raw materials.
  • the spectral parameters are 0-1.9ppm for aliphatic protons and 1.9-3.2ppm for mainly.
  • Power Hydrogen leading to ruboxyl carbon, 3.2-6.2ppm represents hydrogen associated with hydrocarbon carbon, etc. 6.2-8.6ppm represents aromatic carbon associated hydrogen.
  • fulvic acid derived from raw canned water (Ks-FA) and fulvic acid derived from irrigated water (KsW-FA) have a peak attributed to aliphatic hydrogen appearing around 0-1.9ppm. As it is prominent, it contains a lot of aliphatics, whereas fulvic acid derived from weathered coal (WC-FA) has a relatively strong peak around 6.2-8.6 ppm indicating aromatic hydrogen. It became clear that a lot of aromatics were contained (see Fig. 4).
  • the 13 C nuclear magnetic resonance spectrum was measured with a BRUKER AMX-400 spectrometer by a known crossed polarization / magic angle rotation (CP / MAS) method.
  • the measurement frequency was 100.0 MHz for carbon.
  • FIG. 5 is a diagram showing 13 C-CP / MAS NMR vectors of humic acid (HA) and fulvic acid (FA) extracted from Canadian grass coal and weathered coal, respectively.
  • HA humic acid
  • FA fulvic acid
  • the relative carbon content is calculated by calculating the percentage of the spectrum curve and the total area of the area surrounded by the boundary line and the base line of each of the above regions, and humic acid ( ⁇ ) and fulvic acid depend on the raw materials. There are some differences in the molecular structure of (FA)!
  • Humic acid derived from Canadian grass charcoal has more aliphatic C and less aromatic C than humic acid derived from weathered coal (WC—HA).
  • Canadian peat-derived fulvo CP-FA
  • CP-FA has less phenolic C
  • carboxyl C and ketone c o with more aliphatic C-O than fulvic acid (WC-FA) from weathered coal.
  • humic acid and fulvic acid derived from Canadian grass charcoal have more alkyl + methoxy groups than humic acid and fulvic acid derived from weathered coal. This is thought to be due to the difference between the humus process of grass and the acid process of coal.
  • the molecular weight was measured using high performance liquid chromatography (HPLC, Waters 600, Millipore Co.). Column for gel permeation chromatography TOHSOH TSKgel G 2000 SW
  • Fig. 6 is a drawing substitute table summarizing the physical property evaluation analysis results for fulvic acid extracted from raw materials of raw brine, wastewater, weathered coal, Canadian grass charcoal, and black boiled soil. As shown in Fig. 6, the raw water, waste water, weathered charcoal, Canadian grass charcoal, and black soil are extracted from the raw materials.
  • the molecular weight of the funolevo acid is ⁇ , 740, 810, 920, 780, 680 Met.
  • the average chemical structural formula was determined assuming that fulvic acid was one molecule.
  • fulvic acid is a mixture and its absolute molecular weight is difficult to measure U, the molecular weight of the same fulvic acid varies depending on the measurement method, so there is no accurate chemical structure at present. Therefore, the estimated average chemical structure (Average molecular formura) in Fig. 6 is useful for distinguishing fulvic acids from different raw materials.
  • the fulvic acid powder was placed in a quartz tube having a diameter of 0.5 mm, and the concentration of free radicals contained in the fulvic acid was measured using an electron spin resonance (ESR) apparatus (BRUKER, ESR300E). Determination was performed using a Mn2 + standard marker, and spin concentration was measured using DPPH (1.1-Diphenn-2picrylhydrazyl, molecular weight 394, ESR 3.1 ⁇ 10 2 ° spins / g). As a result, the free radical content of grass charcoal fulvic acid was 7.27 X 10 15 spins / g.
  • ESR electron spin resonance
  • FIG. 7 is a drawing substitute table showing the characteristics of Canadian grass charcoal fulvic acid (CP-FA) used in the following bioassays.
  • CP-FA Canadian grass charcoal fulvic acid
  • f tf shown in Fig. 7 is an index representing the degree of aromatization of humic substances.
  • f is 13 C-NMR ⁇
  • Figure 8 shows 13 C-CP / MAS N of humic acid (HA) and fulvic acid (FA) from Canadian peat.
  • humic acid (HA) and the hydrofluoric acid (FA) are decomposed into a larger number of fractions compared to the raw material, Canadian peat (Peat). This is thought to be due to the decomposition of salt, hydrogen, and sodium hydroxide in the extraction stage.
  • fulvic acid a water-soluble component of grass charcoal, has more alkyl and methoxy groups than humic acid (HA), which is an alkali-soluble acid-insoluble component. Spectral forces can also be read when the abundance is high.
  • FA fulvic acid
  • HA humic acid
  • the extract was dissolved in distilled water so that the concentration of the extracted fulvic acid was 1 mg / mg, and sterilized with a 0.22 m filter (Milliporejapan).
  • Rat mast cells RBL2H3 cells were used.
  • RBL2H3 cells were cultured in Minimum Essential Medium Eagle (MEM, Nissui) containing 10% urine fetal serum (FBS), 2 mM L-glutamine, and 60 mg L kanamycin.
  • MEM Minimum Essential Medium Eagle
  • reaction solution 200 ⁇ L well- 1 reaction stop solution (0.1M NaHO, pH 10.0) was added to react.
  • the absorbance was measured at 405 nm with a microplate reader (Powerscan HT Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • FIG. 9 is a diagram (graph) showing the measurement results and examining the effect of fulvic acid (CP-FA) on the inhibition rate of ⁇ -hexosaminidase release.
  • Fig. 9 represents the inhibition rate (%) of 13-hexosaminidase release, and the horizontal axis represents the concentration of fulvic acid (CP-FA) 1 gm).
  • “Keto” in FIG. 9 indicates ketotifen (control group), which is used as a clinical drug for comparison.
  • fulvic acid (CP-FA) showed a high inhibitory effect on j8-hexosaminidase release.
  • the amount 10 gm Ji 1 shows a nearly twice anti ⁇ Les Energy effects of ketotifen, the addition concentration is higher than, or lower, even if ketotifen same Hitoshika higher than, showed anti-allergic effects .
  • fulvic acid is highly concentration-dependent in inhibiting 13-hexosaminidase release, and is effective as an antiallergic agent that suppresses the antigen sensitization stage of type I allergic reaction. It could be confirmed.
  • Fulvic acid (CP-FA) was added at the antibody sensitization stage to bind the receptor on the cell membrane to the antibody. The inhibitory effect on the release of intracellular granules by inhibition was investigated.
  • the RBL2H3 cells that had been pre-precultured in MEM medium was prepared so as to 1.0 X 10 6 cells m Ji 1, seeded by 50 ⁇ L well- 1.
  • Samples (FA 0.01, 0.1, 1.0, 10.0 ⁇ g mL 1 ) were exposed to 5 / z L well— 1 and placed in an incubator at 37 ° C and 5% CO for 1 hour.
  • FIG. 10 is a diagram (graph) showing the results of the absorbance measurement.
  • fulvic acid CP-FA
  • CP-FA fulvic acid
  • FIG. 10 shows that fulvic acid (CP-FA) can be expected to have some antiallergic effect even during the antibody sensitization stage of type I allergic reaction.
  • the intracellular Ca 2+ concentration was measured using Calcium Kit-Fluo 3.
  • the RBL2H3 cells that had been pre-cultured pre Me in MEM medium was prepared so as to 1.5 X 10 5 cellsm Ji 1, wherein the lmg m Ji 1 mouse anti-DNP IgE antibody (Sigma, Co.) to a final concentration 0.3 L Suspended Karo so that it was 1 in 1 m.
  • Cell sensitization was performed in a 37 ° C, 5% CO incubator.
  • FIG. 11 is a graph (graph group) showing the results of examining the influence of fulvic acid on antigen-inhibition of Ca 2+ influx.
  • the vertical axis in Fig. 11 shows the intracellular influx rate of Ca 2+ due to antigen stimulation with respect to the intracellular Ca 2+ concentration of 1.0 in the control (with sterilized water), and the horizontal axis shows the time (seconds) elapsed from the antigen stimulation. ing.
  • fulvic acid-added potassium inhibits Ca 2+ influx caused by antigen stimulation.
  • the activity was equivalent to that of ketotifen (control group), which is a Ca 2+ influx inhibitor, and it was confirmed that the Ca 2+ influx inhibitory effect works immediately after antigen stimulation. Concentration dependence was not observed in the Ca 2+ influx inhibitory effect by fulvic acid antigen stimulation.
  • FIG. 12 is a diagram for schematically explaining the relationship of fulvic acid with the occurrence mechanism of type I allergy.
  • Fulvic acid acts in three stages in the pathogenesis of type I allergy.
  • the antigen sensitization stage indicated by arrow X in FIG. 12 the second is the antibody sensitization stage indicated by arrow Y in FIG. 12, and the third is the cell caused by calcium ion influx. This is the degranulation stage (shown by arrow Z in Fig. 12). Fulvic acid suppresses the development of type I allergy by inhibiting or blocking these stages.
  • the present invention is useful for preventing or preventing the onset of type I allergy.
  • oral administration agents such as pharmaceuticals, quasi-drugs, bath preparations that have functions related to prevention and prevention of type I allergy
  • cosmetics such as skin care cosmetics such as facial cleansers, creams and knocks, beverages such as soft drinks, and instant foods
  • sweets such as rice cakes and gums, breads, rice cakes, baby food, and foods such as seasonings.
  • Fulvic acid has been approved as a food additive ingredient by the Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan (Food Safety Agency No. 0601001).
  • FIG. 1 is a flow diagram of a method for extracting fulvic acid established by the International Society for Humic Substances (IHSS).
  • IHSS International Society for Humic Substances
  • FIG. 2 is a table substituted for a drawing showing the analysis results regarding the elemental composition of fulvic acid.
  • FIG. 3 is a diagram (graph) showing the FT-IR ⁇ vectors of fulvic acid (FA) with different raw materials.
  • FIG. 4 is a diagram (graph) showing hydrogen magnetic resonance (“NMR”) spectra of fulvic acid (FA) from different raw materials.
  • FIG. 5 shows 13 C-CP / MAS NMR vectors of humic acid (HA) and fulvic acid (FA) extracted from Canadian grass and weathered coal, respectively.
  • FIG. 6 This is a drawing substitute table summarizing the results of physical property evaluation and analysis for the extracted hydrophosphoric acid from raw water, waste water, weathered coal, Canadian grass charcoal, and black soil.
  • FIG. 7 is a drawing substitute table showing the characteristics of Canadian peat charcoal fulvic acid (CP-FA) used in bioassay according to Example 3.
  • CP-FA Canadian peat charcoal fulvic acid
  • FIG. 8 is a diagram (graph) showing 13 C-CP / MAS NMR spectra of humic acid (HA) and fulvic acid (FA) of Canadian grass charcoal.
  • FIG. 9 is a graph (graph) showing the results of examining the effect of fulvic acid (CP-FA) on the inhibition rate of / 3-hexosaminidase release.
  • FIG. 10 is a graph (graph) showing the results of measurement of receptor / antibody binding inhibition.
  • FIG. 11 shows the results of examining the effect of fulvic acid on antigen-induced Ca 2+ influx inhibition.
  • FIG. 12 is a diagram for schematically explaining the relationship of fulvic acid with the occurrence mechanism of type I allergy.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 腐植物質に含まれるフルボ酸とI型アレルギーの発症機序との関係を解明し、フルボ酸によってI型アレルギーの発症を抑制する。 【解決手段】 抗原感作段階又は/及び抗体感作段階や細胞の脱顆粒段階をフルボ酸によって抑制するI型アレルギーの抑制剤や前記フルボ酸を少なくとも含む組成物を提供する。また、フルボ酸を用いて特異的減感作を行うことによりI型アレルギーの発症を抑制する方法、特に抗原感作段階又は/及び抗体感作段階をフルボ酸によってI型アレルギーの発症を抑制する方法を提供する。あるいは、フルボ酸を用いて非特異的減感作を行うことによりI型アレルギーの発症を抑制する方法を提供する。

Description

明 細 書
フルボ酸を用いる I型アレルギー抑制剤及び I型アレルギーの発症抑制方 法
技術分野
[0001] 本発明は、 I型アレルギーの発症を抑制する技術に関する。より詳しくは、腐植物質 に含まれるフルボ酸の特異的減感作作用に基づく I型アレルギーの発症を抑制する 技術に関する。
背景技術
[0002] 「腐植物質」は、植物が腐植することによって生成する有機成分のことである。国際 腐植物質学会(International Humic Substances Society,略称 IHSS)における定義 によると、この腐植物質は、土壌を水酸ィヒナトリウム等のアルカリで抽出した分画、あ るレヽは天然水で XAD樹脂に吸着し、希アルカリ水溶液で溶出される分画のことであ り、その中で、酸により沈殿する分画を「フミン酸 (腐植酸)」、沈殿しない分画を「フル ボ酸(Fulvic Acid;)」、とそれぞれ呼ぶ。
[0003] ここで、本発明の主題に係わる前記フルポ酸は、鉄と強く結びつく性質を有するた め、海中への鉄供給源となること、あるいは、銅などの有害重金属に対する凝集能( 錯形成能)、発癌性物質である六価クロムの還元無毒化、有機ハロゲン化物の脱塩 素化などのような環境浄化機能を有することが知られている。しかしながら、フルボ酸 の多岐にわたると考えられる作用は、未だ詳しく解明されていない。
[0004] 近年では、上記した環境浄化機能以外に、フルボ酸の生体に及ぼす生理的作用 に関する研究も、徐々に始まっている。例えば、特許文献 1には、フルボ酸 (特に、ォ キシフルボ酸)、その塩、エステル又は誘導体を含む医薬組成物であり、特に、炎症 、ァクネ、湿疹、細菌又は真菌若しくはウィルスの感染症などの疾病に有効な医薬組 成物が開示されている。当該特許文献 1に示された実施例では、ォキシフルボ酸のヒ ト好中球によるオキシダント産生に及ぼす作用、マウス炎症部位へのクリーム剤塗布 による抗炎症性の評価、ネコ及びィヌの化膿性外傷性皮膚炎に対する評価、実験動 物による経口毒性確認試験、ォキシフルボ酸を含むフリーム剤を用いた抗微生物確
差眷え ^羝 (ί麵 26) 認試験などが行われており、概ね、ォキシフルボ酸の皮膚外用薬として抗炎症効果 を確認している。
[0005] 特許文献 2には、腐植土力 溶出される水溶性腐植物質であるフルボ酸、酵素、ビ タミン類、アミノ酸類、ミネラル類などを含む多成分系化粧品原料の抗菌、抗アレルギ 一作用、抗炎症作用、アレルギー肌やアトピー肌への低刺激性、かゆみ軽減などの 作用が開示されており、加えて、口中に使用する化粧品原料への用途も開示されて いる。しかし、当該特許文献 2に示された実施例では、皮膚への刺激を確認する試験 、抗菌力確認試験、経口投与毒性確認試験、活性酸素消去活性を確認する試験な どが開示されているのみである。
[0006] また、特許文献 3には、腐植土力も水や希アルコール等によって抽出される抽出液 であり、その pH値が 4. 0以下である抽出液を有効成分として含有する抗菌水が開示 されている。この特許文献 3には、前記抽出液が虫歯や歯周病の原因となる口腔細 菌ゃ黄色ブドウ状球菌などの食中毒原因菌に対する増殖抑制効果が示されている。 特許文献 1:特表 2002— 526407号公報。
特許文献 2:特開 2003— 267821号公報。
特許文献 3:特開平 6— 87752号公報。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 上掲した特許文献 1〜3には、フルボ酸の抗菌作用ゃ抗炎症作用が主体的に開示 されているに留まっており、フルボ酸と I型アレルギーとの間の直接的な因果関係、よ り詳しくは、フルボ酸の I型アレルギーの発症機序における減感作に係わる作用につ いては、一切開示されておらず、示唆すらもされていない。
[0008] そこで、本発明は、腐植物質に含まれるフルボ酸と I型アレルギーの発症機序との 関係を解明することによって、フルボ酸による減感作に基づく I型アレルギーの発症 抑制技術を提供することを主な目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] まず、本発明の主題である「I型アレルギー」は、アレルギー反応の一類型であり、ァ ナフイラキシー型又は即時型とも呼ばれる。この I型アレルギーは、抗原に曝露された ことにより産生した IgE抗体などの抗体が肥満細胞又は好塩基球表面にあるレセプタ 一に対して Fc部分で強く結合すると、前記レセプターが架橋して細胞表面を変形し 、各種酵素の活性ィ匕ゃカルシウムイオン (Ca2+)の流入が起きて細胞外に顆粒を放 出し (脱顆粒現象)、その顆粒力もヒスタミン、セロトニン、 j8 -へキソサミニダーゼなど の酵素などのメディエーター (化学伝達物質)が放出される。これらのメディエーター は毛細血管の透過性を亢進させ、鼻粘膜、気管支粘膜、皮膚などで炎症を惹起する 。アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎はこの I型アレルギーによって 発症する。
[0010] 本発明は、前記 I型アレルギーの発生機序とフルボ酸との関係を解明し、フルボ酸 による特異的減感作に基づく I型アレルギーの発症抑制技術を提供する。
[0011] 具体的には、本発明は、抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階をフルボ酸によ つて抑制する I型アレルギーの抑制剤、ある 、は細胞の脱顆粒段階をフルボ酸によつ て抑制する I型アレルギーの抑制剤、特に、細胞へのカルシウムイオン (Ca2+)の流入 を阻害することにより前記脱顆粒段階を抑制する I型アレルギー抑制剤を提供する。 これらの抑制剤に用いるフルボ酸は、例えば、草炭力 抽出されたものを好適に採用 できる。
[0012] また、本発明では、抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階にぉ 、て I型アレルギ 一を抑制するフルボ酸を少なくとも含む組成物を提供する。この組成物は、例えば、 洗顔料、クリーム、ノ ックなどのスキンケア化粧品などの化粧品、皮膚外用薬、貼薬 その他の医薬、医薬部外品、飲食物などに配合することによって、その効果を発揮さ せることができる。なお、商品の配合成分中には、当該商品の目的や用途に応じて、 フルボ酸含有組成物以外の成分を添加するのは自由であり、一例を挙げれば、毛穴 の汚れを吸着する成分とフルボ酸を組み合わせた洗顔料、コラーゲンなどの保湿成 分とフルボ酸を組み合わせたクリームやパック、その他の薬効成分とフルボ酸を組み 合わせた医薬、その他の機能性成分とフルボ酸を組み合わせた飲食物などである。
[0013] さらに、本発明は、フルボ酸を用いて特異的減感作を行うことにより I型アレルギー の発症を抑制する方法、特に抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階をフルボ酸に よって I型アレルギーの発症を抑制する方法を提供する。あるいは、フルボ酸を用い て非特異的減感作を行うことにより I型アレルギーの発症を抑制する方法、特に、フル ボ酸を用いて脱顆粒を阻害することにより I型アレルギーの発症を抑制する方法を提 供する。この方法の効果は、例えば、薬剤や飲食物などの形態としてフルボ酸を生 体内に投与したり、塗布、貼付、スプレーなどの方法でフルボ酸を皮膚へ接触させた りすること〖こよって得ることができる。
[0014] ここで、本発明に関連する主たる技術用語について説明する。
[0015] まず、「フルボ酸」とは、国際腐植物質学会 (IHSS)が定めた方法 (後述の実施例で 説明)に準じて、腐植物質である原料から得られる画分中に含まれるフルボ酸を意味 する。
[0016] 「草炭 (peat)」は、前記フルボ酸を抽出するための好適な原料であって、沼沢や湿 地帯において、諸種の植物が成長 *枯死し、酸素の供給が不十分な水中で比較的 低温の条件下で、数百年から数万年の間、分解不完全な状態で堆積したものである 。この草炭は、植物遺体が完全に水中に侵され空気に触れないため酸化され難ぐ また好気性菌類の作用を受けないし嫌気性菌類の作用があるにしても比較的微弱 で、きわめて分解し難い状態に長期間置かれた結果生成される。この過程を泥炭化 と呼び、その本質は十分に明らかにはされていないが化学的には加水分解が主であ り、脱炭酸も起こっていると考えられている。草炭の有機質成分は炭素、水素、酸素、 窒素、硫黄の五種類の元素カゝら主として構成されている。草炭の元素組成が草炭形 成過程における有機物の分解特性を反映している。一般には、草炭の分解が進め ば、草炭有機質成分の炭素、水素、硫黄および窒素含有量が増加し、酸素含有量 が減少する。草炭有機質成分の元素組成に関しては充分研究が行われ、木材と褐 炭の中間に位置することが確認されて 、る。分解が弱!ヽ草炭有機質成分の元素組 成が木材に近ぐ分解が進んだ草炭の有機質元素組成は褐炭に近い。
[0017] 「抗原感作段階」とは、上述した I型アレルギー発生機序過程における抗原抗体反 応の段階を意味する。
[0018] 「抗体感作段階」とは、上述した I型アレルギー発生機序過程にぉ 、て IgE抗体がレ セプターと結合する段階を意味する。
[0019] 「特異的減感作」とは、抗原によって産生した IgE抗体などの抗体力も肥満細胞や 好塩基球に対して刺激を伝える過程におけるいずれかの段階を抑制したり、遮断し たりすることを言う。
[0020] 「非特異的減感作」とは、肥満細胞や好塩基球の脱顆粒現象を抑制又は阻害する こと、即ち肥満細胞や好塩基球カゝらのメディエーター (化学伝達物質)の放出を抑制 又は阻害することを言う。
発明の効果
[0021] 本発明によれば、 I型アレルギーの発症を抑制することができる。特に、 I型アレルギ 一反応の抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階をフルボ酸によって抑制したり、 細胞の脱顆粒段階をフルボ酸によって抑制したりすることができる。
[0022] このフルボ酸を含む組成物を、洗顔料、化粧品などの皮膚に作用する商品に使用 した場合は、 I型アレルギーの発症抑制効果に加えて、美白効果、保湿効果、化粧 水の水分浸透促進効果、化粧成分の浸透促進効果、乾燥防止効果などの効果も得 ることがでさる。
実施例 1
[0023] <フルボ酸の抽出方法 >。
[0024] 実験には、図 1に示す国際腐植物質学会 (IHSS)が定めた方法に準じて、草炭から XAD-7榭脂吸着画分のフルボ酸を抽出した。草炭としてカナダ産草炭 (Sphagnumdn oss) peat, Fisons Horticulture, Inc.ノ 用いた。
[0025] まず原料である前記カナダ産草炭を、 O.lmolじ1の塩酸 (HCL)で酸処理し、その不 溶成分を lmolじ1の水酸ィ匕ナトリウム (NaOH)水溶液で抽出し、続いて遠心分離により 得られた上澄み液に 6molじ1の塩酸をカ卩えてフミン酸 (HA)を析出させた。
[0026] その全ての過程で得られる水溶液を、 XAD— 7榭脂(ORGANO Co.)を用いて吸着 させ、 AG MP- 50陽イオン交換榭脂(Bio- Rad Laboratories)にて脱塩を行った後に凍 結乾燥させたものをフルボ酸とした。なお、原料である前記カナダ産草炭力 のフル ボ酸の抽出率を乾燥原料に対する抽出後の乾燥フルボ酸との重量比から算出した 結果、 6.4%であった。
実施例 2
[0027] <フルボ酸の分析〉。本発明に係るフルボ酸の性質を把握するために、排かん水 、風化炭、カナダ産草炭、黒ぼく土のそれぞれから得られるフルボ酸の化学分析を 行った。
[0028] (1)元素組成についての分析。
[0029] フルボ酸の炭素(C)、水素(H)、窒素(N)は、 CHN分析器 (YANACO CHN COR DER MT-5)を用いて測定し、全灰分を差し引いた (全)量当たりの (組成)重量百分 率として求め、酸素についてはその残りとして求めた。元素組成の値は、無水'無灰 ベース (d.a.l)で表示した。
[0030] 図 2には、元素組成に関する上記分析結果を示した。なお、図 2において、「KsW」 は排かん水、「WC」は風化炭、「CP」はカナダ産草炭、「AS」は黒ぼく土をそれぞれ 表している。
[0031] (2)赤外線吸収スペクトル (FT-IR)分析。
[0032] フルボ酸の赤外線吸収スペクトルの測定は、 JASCO FT/IR-3分光計により公知の KBr錠剤法に基づいて行った。試料 lmgと KBrlOOmgを用いて錠剤にし、 400-4000c m—1の吸収スペクトルを測定した。
[0033] 図 3に、異なる原料力 抽出されたフルボ酸 (FA)の赤外線吸収スペクトル (FT-IR) を示した。この図 3において、「Ks」は原かん水、「KsW」は排かん水、「WC」は風化 炭、「CP」はカナダ産草炭、「AS」は黒ぼく土をそれぞれ表している。
[0034] この図 3を見ると、 3400cm— 1付近の吸収は、水素結合した OH基に由来し殆どのフル ボ酸では強い吸収を示した力 風化炭 FA(WC-FA)の吸収が比較的弱いものであ つた。脂肪族炭素に起因すると思われる 2900cm— 1付近の吸収において、土壌 (AS)、 草炭 (CP)、風化炭 (WC)の各フルボ酸では大きな違いが認められな力つたのに対 し、かん水 FA (Ks-FA、 KsW-FA)のでは明らかな吸収が認められている。 1720cm" 1と 1620cm— 1付近に二つの吸収がみられる力 前者は主にカルボキシル基の C=0伸 縮による吸収を示し、若干カルボニル基による吸収も示すと考えられる。後者は、水 素結合したカルボニル基と芳香族構造の共役 C=Cに由来した吸収の二つの構造が それぞれ貢献していると思われる。 1720cm— 1付近の吸収は,草炭 FA(CP-FA)に比 ベ風化炭 FA(WC-FA)の方が若干強い吸収を示し、かん水 FAの吸収が著しいも のであった。 1620cm— 1付近の吸収は,ほとんどの試料で比較的弱い吸収し力認める ことができなぐこれはフミン酸に比べフルボ酸にキノン基が少ない事実と一致してい る。 1400cm— 1付近の吸収スペクトルと 1300〜1200cm_1区域の比較的広いスペクトルは カルボキシル基の C-0伸縮振動と OHの変角振動に由来するものであると考えられて いる。全てのフルボ酸において吸収が認められている力 草炭、土壌および風化炭 F Aに比べかん水 FAの吸収強度が比較的強い。 800cm— 1付近の小さい谷間はほとんど の試料で明確にみられている。これは芳香環上の C-H変角振動ではないかと考えら れている。このように赤外線吸収スペクトルの結果から、異なる原料力 抽出されるフ ルポ酸 (FA)は、同一の基本的化学構造を有する一連の化合物の集合体であると結 論される。
[0035] 図 4は、原料の異なるフルボ酸(FA)の水素磁気共鳴 !" NMR)スペクトルを示し ている。スペクトルのパラメータは、 0-1.9ppmは脂肪族プロトン、 1.9-3.2ppmは主に力 ルボキシル炭素へつながる水素、 3.2— 6.2ppmは炭化水素炭素など帰属の水素、 6.2 -8.6ppmは芳香族炭素帰属水素をそれぞれ示している。
[0036] この測定の結果から、原カン水由来のフルボ酸 (Ks— FA)ゃ排かん水由来のフル ボ酸 (KsW— FA)は、 0-1.9ppm付近に現れる脂肪族水素帰属のピークが顕著であ るので、脂肪族が多く含まれているのに対して、風化炭由来のフルボ酸 (WC— FA) は、芳香族水素帰属を示す 6.2-8.6ppm付近のピークが比較的強ぐ芳香族が多く含 まれて 、ることが明らかになつた(図 4参照)。
[0037] また、カナダ産草炭由来のフルボ酸 (CP-FA)では、黒ぼく土由来のフルボ酸 (AS -FA)と同様に、比較的多くの複合スペクトルが得られた。したがって、カナダ産草炭 由来のフルボ酸(CP- FA)は、排かん水由来のフルボ酸 (KsW— FA)には及ばない 力 風化炭由来のフルボ酸 (WC— FA)に比べて脂肪族水素と炭水化物水素を多く 含む、腐植物資としては比較的若い分解段階のフルボ酸であることがわかった(図 4 参照)。
[0038] (3) 13C核磁気共鳴スペクトル(13C- NMR)分析。
[0039] 13C核磁気共鳴スペクトルは、 BRUKER AMX-400分光計を用いて、公知の交差分 極 ·マジック角回転 (CP/MAS)法で粉体測定を行った。測定周波数は炭素に対し 100 .0MHzであった。微粉砕試料約 200mgを専用セルに入れ 25〜26°Cの室温で、パルス くり返し時間は 5秒とし、 10,000回の積算を行った。この分析結果を、図 5に示した。
[0040] この図 5は、カナダ産草炭と風化炭のそれぞれから抽出されたフミン酸 (HA)とフル ボ酸(FA)の13 C- CP/MAS NMR ^ベクトルを示す図である。この図 5では、結合型別 の炭素種の相対的含量を知るために、スペクトルの δ 0-230の範囲を炭素種別の 7 領域に区分している。即ち、未置換脂肪族性 C (アルカン、脂肪酸) ( δ 0-50)、 Ν-ァ ルキル (アミノ酸、ペプチド、タンパク性) +メトキシ C ( δ 50-60)、脂肪族 C-0 (特に炭 化水素) ( δ 60-110)、芳香族 C ( δ 110-150)、フエノール性 C ( δ 150- 160)、カルボキ シル C ( δ 160-190)、ケトン C=0 ( δ 190-230)である。
[0041] スペクトル曲線と上記各領域の境界線および基線で囲まれた面積の全面積に対す る百分率を計算して相対的炭素含量を求めると、原料の違いによってフミン酸 (ΗΑ) およびフルボ酸 (FA)の分子構造に多少の違!、が存在する。
[0042] カナダ産草炭由来のフミン酸(CP— ΗΑ)は、風化炭由来のフミン酸 (WC— HA)よ り脂肪族 Cが多ぐ芳香族 Cが少ない。カナダ産草炭由来のフルボ (CP— FA)は、風 化炭由来のフルボ酸 (WC—FA)より脂肪族 C- Oが多ぐフエノール性 C、カルボキ シル Cおよびケトン c = oが少ない。また、カナダ産草炭由来のフミン酸、フルボ酸と もに、風化炭由来のフミン酸、フルボ酸に比べてアルキル +メトキシ基が多い。これは 、草炭の腐植ィ匕過程と石炭の酸ィ匕過程が異なることに起因するものと考えられる。
[0043] (4)分子量分析。
[0044] 分子量の測定は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC,Waters 600,Millipore Co.)を 用いて行った。カラムはゲル浸透クロマトグラフィー用 TOHSOH TSKgel G 2000 SW
X
+G3000 SW を用い、溶離液には 0.05molじ1リン酸緩衝液 (pH 7) + 0.05molじ1
L XL
化ナトリウムを用いた。試料は溶離液に溶解したもの(O.lmg mL を 10 L注入し、 分画液の吸光度は Waters 490E (Millipore Co.)を用いて波長 280nmと 400nmで測定 した。その測定結果を、図 6に示した。
[0045] この図 6は、原かん水、排かん水、風化炭、カナダ産草炭、黒ぼく土の各原料から の抽出フルボ酸を対象とする物性評価分析結果をまとめた図面代用表である。この 図 6に示すように、原かん水、排かん水、風化炭、カナダ産草炭、黒ぼく土の各原料 力らの抽出フノレボ酸の分子量 ίま、川頁に 740、 810、 920、 780、 680であった。 [0046] 原料の異なる各フルボ酸の分子量、元素組成、水素および炭素の帰属結果を基に 、フルボ酸を一つの分子と仮定し、平均化学構造式を求めた。フルボ酸は混合物で あり絶対分子量の測定が難 U、ことから、同一フルボ酸の分子量も測定方法によって 異なるので、いまのところ正確な化学構造は存在しない。したがって、図 6中の推定 平均化学構造式(Average molecular formura)は、あくまでも原料の異なるフルボ酸 を区別するときに有用である。
[0047] (5)カルボキシル基含有量分析。
[0048] フルボ酸のカルボキシル基の定量は、公知の酢酸カルシウム法 (Blom et al., 1957) に基づいて行った。その結果、草炭フルボ酸のカルボキシル基含有量は 3.98mmol/g であった。
[0049] (6)電子スピン共鳴(ESR)スペクトル分析。
[0050] フルボ酸粉末を直径 0.5mmの石英管に採り、電子スピン共鳴(ESR)装置(BRUKER , ESR300E)を用いて、フルボ酸に含まれるフリーラジカル濃度を測定した。決定は M n2+標準マーカーを用い、スピン濃度の測定は DPPH (1.1- Diphenn- 2picrylhydrazyl, 分子量 394,ESR 3.1 X 102°spins/g)を用いた。その結果、草炭フルボ酸のフリーラジ カル含有量は 7.27 X 1015spins/gであった。
実施例 3
[0051] <フルボ酸の抗アレルギー効果検証実験 >。フルボ酸の抗アレルギー効果の有無 およびその具体的な作用機序の解明を目的とするバイオアツセィを行った。まず、本 バイオアツセィに用いたカナダ産草炭由来のフルボ酸の特性について説明する。
[0052] まず、図 7は、以下のバイオアツセィで用いたカナダ産草炭フルボ酸(CP— FA)の 特性を示した図面代用表である。
[0053] カナダ産草炭フルボ酸 (CP— FA)の元素組成 (d.a.f.%)を図 7に提示する。炭素 )は 47.8、水素(H)は 4.6、窒素(N)は 0.3、酸素(0)は 47.3、フ ノール性水酸基(Ph- OH)は 0.75mmolg— カルボキシル基(COOH)は 3.98mmolg— 'であった。
[0054] 図 7中に示す f tf は、腐植物質の芳香族化度を表す指標である。 f は13 C-NMR^
al a2 al
ベクトルより全炭素に対する芳香族 Cの割合で求め、 f はカルボキシル C以外の炭素
a2
に対する芳香族 Cの割合で求める。 f tf の値が高ければ高いほど腐植ィ匕が進んだ ことを意味する。図 7に示したように、カナダ産草炭由来のフルボ酸 (CP— FA)は、 該草炭の腐植化が進んだ成分である。
[0055] 続、て、図 8は、カナダ産草炭のフミン酸(HA)、フルボ酸(FA)の13 C- CP/MAS N
MRスペクトルを示す図(グラフ)である。
[0056] この図 8からは、原料であるカナダ産草炭 (Peat)に比べて、そのフミン酸 (HA)とフ ルポ酸 (FA)が多くの画分に分解されていることがわかる。これは、抽出段階におけ る塩ィ匕水素および水酸ィ匕ナトリウムなどの分解作用によるものであると思われる。
[0057] また、草炭の水溶性成分であるフルボ酸 (FA)がアルカリ可溶酸不溶成分であるフ ミン酸 (HA)に比べて、アルキルとメトキシ基を多く持ち、芳香族性及び炭水化物含 有量が高いことがスペクトル力も読み取ることができる。以下、実施例 3に関するバイ オアッセィの手順にっ 、て説明する。
[0058] (1)フルボ酸試料調製。
[0059] 抽出したフルボ酸の濃度が lmg mじ1になるように蒸留水に溶かし、 0.22 mのフィ ルター(Milliporejapan)で滅菌した。
[0060] (2)細胞および細胞培養。
[0061] 細胞はラット肥満細胞 RBL2H3細胞を用いた。 RBL2H3細胞は 10%ゥシ胎児血清(F BS)、 2mML— glutamine、 60mg L カナマイシン含 ¾ Minimum Essential Medium Eagl e (MEM, Nissui)で培養した。
[0062] (3) β -へキソサミニダーゼ遊離測定。
[0063] 肥満細胞で起こる I型アレルギー反応において、抗原と抗体の結合はヒスタミンや b- へキソサミニダーゼなど細胞内顆粒流出の直接原因になることが知られている。この ため、抗原と抗体の結合におけるフルボ酸 (CP— FA)の影響を、 β —へキソサミニ ダーゼの遊離阻害率を測定することにより確かめた。
[0064] まず、上記した MEM培地で予め前培養してお!、た RBL2H3細胞を 5.0 X 105 cells m じ1になるように調製し、ここに lmg mじ1マウス抗 DNP IgE抗体(Sigma Co.)を最終濃 度 0.3 g mじ1になるように加えて、よくサスペンドした。
[0065] これを 96wellプレート(Falcon Co.)に 100 μ L well—1ずつ播き、 37°C、 5%CO濃度のィ
2 ンキュベータ一にー晚おき、細胞感作を行った。翌日、細胞を 0.02%EDTA'2Na/PBS (-)100 μ L well—1で 2回洗浄した後、 Releasing Mixture (116.9mM NaCl、 5.4mM KC1、 0.8mM MgSO - 7H 0、 5.6mM Glucoseゝ 25mM HEPES、 2.0mM CaCl 、 lmg mg— 1 BSA
4 2 2
、 pH 7.7)を 60 ;z L well—1添カ卩し、さらにサンプル(FA 0.01 , 0.1 , 1.0, 10.0 /z g mじ1に 調整した)を 5 /z L well—1暴露し、 COインキュベーターに 10分間放置した。このとき、ポ
2
ジティブコントロールとしてサンプルの代わりに 6.3mMケトチフェン(Sigma, Co.)を、ネ ガティブコントロールとして滅菌水をカ卩えた。 10分後、抗原 4 L mじ1 DNP- BSA (コス モバイオ)を 5 μ L well—1加え、 37°C、 5.0% COインキュベーターに 1時間おいた。 10分
2
間氷冷して反応を止めた後、上清 Lを新しい 96wellプレートに移し、そこに基質 溶液(50mM-クェン酸 bufferに溶解した 5mM 4- Nitrophenyl N-acetyl- β -D-glucosa minide)を 80 μ L well—1ずつ加えて、 37°C、 5.0% COインキュベータ一にて 30分間反
2
応させた。
[0066] この反応溶液に 200 μ L well—1の反応停止液(0.1M NaHO 、 pH 10.0)を加えて反応
3
を止めた後、マイクロプレートリーダーで(Powerscan HT大日本製薬 (株)) 405nmの 吸光度測定を行った。
[0067] 図 9は、前記測定結果を示す図であって、フルボ酸 (CP— FA)の β -へキソサミニ ダーゼ遊離阻害率に与える影響を調べた結果を示す図 (グラフ)である。
[0068] この図 9の縦軸は、 13 -へキソサミニダーゼの遊離阻害率(%)、横軸がフルボ酸(C P— FA)の濃度 g mじ1)をそれぞれ示している。図 9中の「Keto.」は、比較のた めの臨床薬として実用されて 、るケトチフェン (対照区)を示して 、る。
[0069] この図 9で示したように、フルボ酸(CP— FA)は、高い j8 -へキソサミニダーゼ遊離 阻害効果を示した。特に、添加量 10 g mじ1において、ケトチフェンの倍近い抗ァレ ルギー効果を示し、添加濃度がそれより高 、あるいは低 、場合でもケトチフェンと同 等かそれよりも高 、抗アレルギー効果を示した。
[0070] したがって、フルボ酸 (CP— FA)は、 13 -へキソサミニダーゼ遊離阻害において濃 度依存性が高く、 I型アレルギー反応の抗原感作段階を抑制する抗アレルギー剤とし て有効であることを確認できた。
[0071] (4)レセプターと抗体の結合阻害測定。
[0072] 抗体感作段階でフルボ酸 (CP— FA)を加え、細胞膜上のレセプターと抗体の結合 阻害による細胞内顆粒の放出抑制効果を調べた。
[0073] MEM培地で予め前培養しておいた RBL2H3細胞を 1.0 X 106 cells mじ1になるように 調製し、 50 μ L well—1ずつ播いた。ここにサンプル(FA 0.01 , 0.1 , 1.0, 10.0 μ g mL 1に 調整した)を 5 /z L well—1暴露し、 37°C、 5%CO濃度のインキュベーターに 1時間おいて
2
細胞感作を行った。その後、 lmg mじ1マウス抗 DNP IgE抗体(Sigma, Co.)を最終濃 度 0.6 g mじ1になるように加えて、よくサスペンドした。
[0074] 翌日、細胞を 0.02%EDTA' 2Na/PBS(- )100 μ L well—1で 2回洗浄した後、 Releasing M ixture (116.9mM NaCl、 5.4mM KC1、 0.8mM MgSO - 7H 0、 5.6mM Glucoseゝ 25mM
4 2
HEPES, 2.0mM CaCl 、 lmg mL"1 BSA, pH 7.7)を 60 L well—1添加し、 37°C、 5.0%C
2
Oインキュベーターに 10分間放置した。抗原 4 μ L mじ1 DNP- BSAを 5 μ L well—1加え 3
2
7°C、 5.0%COインキュベーターに 1時間おいた。 10分間氷冷して反応を止めた後、
2
上清 20 Lを新しい 96wellプレートに移し、そこに基質溶液(50mM-クェン酸 bufferに 溶解した 5mM 4-Nitrophenyl N-acetyl- β—D— glucosaminide)を 80 μ L well—1ずつカロえ て、 37°C、 5.0%COインキュベーターに 30分間反応させた。
2
[0075] この反応溶液に 200 μ L weU-1の反応停止液(0.1M NaHO 、 pH 10.0)を加えて反
3
応を止めた後、マイクロプレートリーダー(Powerscan HT大日本製薬 (株))で、 405nm の吸光度測定を行った。
[0076] 図 10は、前記吸光度測定の結果を示した図(グラフ)である。この図 10で示したよう に、フルボ酸 (CP— FA)に肥満細胞力 の j8 -へキソサミニダーゼの遊離阻害がみ られたが、対照区であるケトチフェンに比べてその程度は低ぐ濃度依存性は認めら れな力つた。このことから、 I型アレルギー反応の抗体感作段階においても、フルボ酸 (CP - FA)にある程度の抗アレルギー効果を期待できることが明らかになつた。
[0077] (5)細胞内カルシウムイオン (Ca2+)濃度の測定。
[0078] 細胞内 Ca2+濃度の測定は、 Calcium Kit - Fluo 3を用いて行った。 MEM培地で予 め前培養しておいた RBL2H3細胞を 1.5 X 105cellsmじ1になるように調製し、ここに lmg mじ1マウス抗 DNP IgE抗体(Sigma, Co.)を最終濃度 0.3 L mじ1になるようにカロえよ くサスペンドした。 37°C、 5%COインキュベーターにー晚おき、細胞感作行った。
2
[0079] 翌日、細胞を PBS(- )200 μ L well—1で 2回洗浄した後、 Loading bufferを 100 μ L添カロ し、 37°C、 5%COインキュベーターに 1時間おいた後、細胞を PBS(- )200 μ L well—1で 2
2
回洗浄し、残留 Fluo3-AMを取り除いた。
[0080] Recording mediumを 100 μ L well—1添加し、さらにサンプル(FA 0.01, 0.01, 0.1, 1.
0, 10.0 μ g mじ1に調整した)を 8.3 μ L well—1暴露し、 37°C、 5.0%COインキュベーター
2
にて 1時間放置した。このとき、ポジティブコントロールとしてサンプルの代わりに 6.3m Mケトチフェン(Sigma, Co.)を、ネガティブコントロールには滅菌水を用いた。 1時間 後、抗原 4 μ L mL"1 DNP- BSA (コスモバイオ)を 67 μ L well—1加えながら、マイクロプレ 一トリーダー(Powerscan HT大日本製薬 (株))で波長 485nm,530nmの蛍光測定を行 つた o
[0081] 図 11は、フルボ酸の抗原刺激による Ca2+流入阻害に与える影響を調べた結果を示 す図(グラフ群)である。図 11の縦軸がコントロール (滅菌水添加)の細胞内 Ca2+濃度 1.0に対する、抗原刺激による Ca2+の細胞内流入率を、横軸が抗原刺激からの時間( 秒)の経過を示している。
[0082] フルボ酸添カ卩は、いずれも抗原刺激による Ca2+流入を阻害することが明らかになつ た。また、その活性は、 Ca2+流入阻害剤であるケトチフェン (対照区)と同等なものであ り、抗原刺激直後にその Ca2+流入阻害効果が働くことが確認された。フルボ酸の抗原 刺激による Ca2+流入阻害効果に濃度依存性は認められな力つた。
[0083] 以上の実施例の結果から、フルボ酸に高い抗アレルギー効果があることがわ力つた 。図 12は、フルボ酸の I型アレルギーの発生機序との関係を模式的に説明するため の図である。
[0084] フルボ酸は、 I型アレルギーの発生機序において、三つの段階において作用してい る。まず、第一には、図 12中に矢印 Xで示す抗原感作段階、第二には、図 12中に矢 印 Yで示す抗体感作段階、第三には、カルシウムイオン流入によって起こる細胞の脱 顆粒段階(図 12の矢印 Zに示す段階)ある。フルボ酸は、これらの段階を抑制又は遮 断することによって I型アレルギーの発症を抑制する。
産業上の利用可能性
[0085] 本発明は、 I型アレルギーの発症予防や防止に有用である。例えば、 I型アレルギ 一の発症予防や防止を目的とする経口投与剤、注射液、皮膚外用薬、貼薬などの 医薬品、医薬部外品、あるいは I型アレルギーの発症予防や防止に係わる機能を有 する入浴剤、洗顔料、クリーム、ノ¾クなどのスキンケア化粧品などの化粧品、清涼飲 料などの飲料、インスタント食品、飴やガムなどのお菓子類、パン類、麵類、ベビーフ ード、調味料などの飲食品などに広く利用できる。なお、フルボ酸は、 日本国厚生労 働省から食品添加物成分として認可されている (食安基発第 0601001号)。
図面の簡単な説明
[図 1]国際腐植物質学会(IHSS)が定めたフルボ酸を抽出方法のフロー図である。
[図 2]フルボ酸の元素組成に関する分析結果を示す図面代用表である。
[図 3]原料の異なるフルボ酸 (FA)の FT-IR ^ベクトルを示す図(グラフ)である。
[図 4]原料の異なるフルボ酸 (FA)の水素磁気共鳴 !" NMR)スペクトルを示す図( グラフ)である。
[図 5]カナダ産草炭と風化炭のそれぞれから抽出されたフミン酸 (HA)とフルボ酸 (F A)の13 C- CP/MAS NMR ^ベクトルを示す図である。
[図 6]原かん水、排かん水、風化炭、カナダ産草炭、黒ぼく土の各原料からの抽出フ ルポ酸を対象とする物性評価分析結果をまとめた図面代用表である。
[図 7]実施例 3に係わるバイオアツセィで用いたカナダ産草炭フルボ酸 (CP— FA)の 特性を示した図面代用表である。
[図 8]カナダ産草炭のフミン酸(HA)、フルボ酸(FA)の13 C- CP/MAS NMRスペクトル を示す図(グラフ)である。
[図 9]フルボ酸 (CP— FA)の /3 -へキソサミニダーゼ遊離阻害率に与える影響を調べ た結果を示す図(グラフ)である。
[図 10]レセプターと抗体の結合阻害測定の結果を示した図(グラフ)である。
[図 11]フルボ酸の抗原刺激による Ca2+流入阻害に与える影響を調べた結果を示す図
(グラフ群)である。
[図 12]フルボ酸の I型アレルギーの発生機序との関係を模式的に説明するための図 である。

Claims

請求の範囲
[I] 抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階をフルボ酸によって抑制する I型アレルギ 一の抑制剤。
[2] 細胞の脱顆粒段階をフルボ酸によって抑制する I型アレルギーの抑制剤。
[3] 細胞へのカルシウムイオン流入を阻害することにより前記脱顆粒段階を抑制するこ とを特徴とする請求の範囲第 3項記載の I型アレルギー抑制剤。
[4] 前記フルボ酸は草炭から抽出されたものであることを特徴とする請求の範囲第 1項 力 請求の範囲第 3項のいずれか一項に記載された I型アレルギー抑制剤。
[5] 抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階において I型アレルギーを抑制するフルボ 酸を少なくとも含む組成物。
[6] 請求の範囲第 5項記載の組成物を配合したことを特徴とする洗顔料。
[7] 請求の範囲第 5項記載の組成物を配合したことを特徴とする化粧品。
[8] 請求の範囲第 5項記載の組成物を配合したことを特徴とする飲食物。
[9] 請求の範囲第 5項記載の組成物を配合したことを特徴とする皮膚外用薬。
[10] フルボ酸を用いて特異的減感作を行うことにより I型アレルギーの発症を抑制する 方法。
[II] 抗原感作段階又は Z及び抗体感作段階をフルボ酸によって抑制することを特徴と する請求の範囲第 10項記載の方法。
[12] フルボ酸を用いて非特異的減感作を行うことにより I型アレルギーの発症を抑制す る方法。
[13] フルボ酸を用いて脱顆粒を阻害することにより I型アレルギーの発症を抑制すること を特徴とする請求の範囲第 12項記載の方法。
PCT/JP2006/300026 2005-02-28 2006-01-05 フルボ酸を用いるi型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの発症抑制方法。 WO2006092908A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-053656 2005-02-28
JP2005053656A JP2006232785A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 フルボ酸を用いるi型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの発症抑制方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006092908A1 true WO2006092908A1 (ja) 2006-09-08

Family

ID=36940950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300026 WO2006092908A1 (ja) 2005-02-28 2006-01-05 フルボ酸を用いるi型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの発症抑制方法。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006232785A (ja)
WO (1) WO2006092908A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970118B1 (ja) * 2015-08-18 2016-08-17 讓 平野 食物繊維含有の生だし及びその製造方法
US10947320B2 (en) 2015-12-18 2021-03-16 University Of Notre Dame Du Lac Covalent heterobivalent antibody inhibitors and ligands

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA116535C2 (uk) * 2012-03-30 2018-04-10 Рдінновейшн Апс Сполуки бензолполікарбонових кислот та їх застосування як лікарських засобів
KR101532939B1 (ko) * 2013-09-13 2015-07-02 주식회사 코리아나화장품 풀빅산을 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP5970112B1 (ja) * 2015-06-23 2016-08-17 讓 平野 食物繊維含有の麺及びその製造方法
US20160374369A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Yuzuru HIRANO Dietary-fiber containing noodles and soup stock and manufacturing methods for same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454126A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mikio Mori 治療液及びその治療液を含有するサニタリー製品
JPH05509129A (ja) * 1991-03-16 1993-12-16 トルフ エスタブリッシュメント ピートの抽出方法とこの方法を実施するための装置
JPH06503835A (ja) * 1991-03-16 1994-04-28 トルフ エスタブリッシュメント ピートから誘導した生物活性生成物、ならびにこの生物活性生成物を含有する製剤組成物および化粧品組成物
JPH08502876A (ja) * 1992-08-11 1996-03-26 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 電動モータ用ブラシホルダ
JPH1017483A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Keinzu Corp:Kk 皮膚疾患予防及び治療剤
JP2000136140A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Ra Purata Koeki Kk 腐植土抽出物質含有水性液
JP2002526407A (ja) * 1998-10-08 2002-08-20 エナーコム(プロプライエタリー)・リミテッド フルボ酸、および種々の状態の処置におけるその使用
JP2006089450A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Crescendo Corporation フルボ酸
JP2006087393A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Global Science:Kk 健康食品及び薬剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1568929A (zh) * 2003-07-16 2005-01-26 刘南凯 含有腐植酸的化妆品及腐植酸在化妆品方面的应用
JP2006059450A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd 光ピックアップの配線構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454126A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mikio Mori 治療液及びその治療液を含有するサニタリー製品
JPH05509129A (ja) * 1991-03-16 1993-12-16 トルフ エスタブリッシュメント ピートの抽出方法とこの方法を実施するための装置
JPH06503835A (ja) * 1991-03-16 1994-04-28 トルフ エスタブリッシュメント ピートから誘導した生物活性生成物、ならびにこの生物活性生成物を含有する製剤組成物および化粧品組成物
JPH08502876A (ja) * 1992-08-11 1996-03-26 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 電動モータ用ブラシホルダ
JPH1017483A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Keinzu Corp:Kk 皮膚疾患予防及び治療剤
JP2002526407A (ja) * 1998-10-08 2002-08-20 エナーコム(プロプライエタリー)・リミテッド フルボ酸、および種々の状態の処置におけるその使用
JP2000136140A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Ra Purata Koeki Kk 腐植土抽出物質含有水性液
JP2006089450A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Crescendo Corporation フルボ酸
JP2006087393A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Global Science:Kk 健康食品及び薬剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GHOSAI S. ET AL.: "SHILAJIT. 5. MAST CELL PROTECTING DEFECTS OF SHILAJIT AND ITS CONSTITUENTS", PHYTOTHERAPY RESEARCH, vol. 3, no. 6, 1989, pages 249 - 252, XP003001145 *
SNYMAN J.R. ET AL.: "PILOT STUDY TO EVALUATE THE SAFETY AND THERAPEUTIC EFFICACY TO TOPICAL OXIFULVIC ACID IN ATOPIC VOLUNTEERS", DRUG DEVELOPMENT RESEARCH, vol. 57, no. 1, 2002, pages 40 - 43, XP003001144 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970118B1 (ja) * 2015-08-18 2016-08-17 讓 平野 食物繊維含有の生だし及びその製造方法
JP2017038540A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 讓 平野 食物繊維含有の生だし及びその製造方法
US10947320B2 (en) 2015-12-18 2021-03-16 University Of Notre Dame Du Lac Covalent heterobivalent antibody inhibitors and ligands

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006232785A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kogan et al. Antioxidant properties of yeast (1→ 3)-β-D-glucan studied by electron paramagnetic resonance spectroscopy and its activity in the adjuvant arthritis
Voziyan et al. Pyridoxamine: the many virtues of a maillard reaction inhibitor
WO2006092908A1 (ja) フルボ酸を用いるi型アレルギー抑制剤及びi型アレルギーの発症抑制方法。
RU2420265C2 (ru) Защитная и регенерирующая композиция
KR20160119703A (ko) 미세먼지에 의한 피부 손상 진단용 조성물 및 갈랑긴을 유효성분으로 포함하는 조성물
Gu et al. 4-methoxycarbonyl curcumin: a unique inhibitor of both inflammatory mediators and periodontal inflammation
TWI653053B (zh) 包括發酵小麥胚芽萃取物之用於皮膚舒緩功效的外用組成物
Krylov et al. Preliminary structural characterization, anti-inflammatory and anticoagulant activities of chondroitin sulfates from marine fish cartilage
JP6440631B2 (ja) 硫酸化ポリアニオン性多糖及び非硫酸化ポリアニオン性多糖を含む藻類抽出物及びその使用
JP2013512938A (ja) ショ糖オクタ硫酸エステル亜鉛塩、それらの製造、ならびにその医薬品および化粧品用途
Grootveld et al. High Resolution^ 1H NMR investigations of the oxidative consumption of salivary biomolecules by ozone: Relevance to the therapeutic applications of this agent in clinical dentistry
CN102481327A (zh) 一种龙眼核萃取物的制备方法与应用
US10322156B2 (en) Methods of treatment using purified (decolorized) aloe vera leaf dry juice
JP3457008B2 (ja) 特に皮膚障害の予防と治癒を意図した生成物の調製方法及びこの種の生成物
Olas et al. Protective effects of D-glucaro 1, 4-lactone against oxidative/nitrative modifications of plasma proteins
JPH0881380A (ja) 高分子量ポリフェノールを有効成分として含有する抗歯周病剤並びに抗歯周病性食品
US20080160111A1 (en) Type I Allergy Inhibitor and Methods of Inhibiting the Onset of Type I Allergy Using Fulvic Acid
US6417235B2 (en) Method and use of α-amino-β-mercapto-ethane derivatives as dicarbonyl scavengers for treatment of conditions resulting from protein, lipid, and DNA damage
JPH0499481A (ja) 新規細菌、新規lps、新規免疫機能活性化剤、新規動物用免疫機能活性化剤
Ihsan et al. THE COMPARISON OF PLAQUE INDEX BEFORE AND AFTER RINSING WITH FUJI APPLE (Malus sylvestris) EXTRACT0 100% AND CHLORHEXIDINE 0, 2% IN CHILDREN AGED 8-10 YEARS
AU2001253539B2 (en) Methods of use of penicillamines for the treatment of conditions resulting from DNA damage
CN113893214B (zh) 喙尾琵甲提取物在化妆品中的应用
WO2003059366A1 (fr) Preparation pour la peau destinee a une utilisation externe et contenant des excrements de purpuricenus temminckii en tant que principe actif
TW201023872A (en) Preparation method of longan seed extract and its application
SYAMSUL et al. HR-LCMS-BASED METABOLITE PROFILING, AND ANTI-COLAGENASE PROPERTIES OF ETHANOLIC EXTRACT OF PIDADA MERAH: COMPUTATIONAL AND IN VITRO STUDY

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11885217

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06702110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6702110

Country of ref document: EP