WO2006085598A1 - パルプの叩解方法、工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法 - Google Patents

パルプの叩解方法、工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006085598A1
WO2006085598A1 PCT/JP2006/302277 JP2006302277W WO2006085598A1 WO 2006085598 A1 WO2006085598 A1 WO 2006085598A1 JP 2006302277 W JP2006302277 W JP 2006302277W WO 2006085598 A1 WO2006085598 A1 WO 2006085598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulp
paper
water
cavity
process water
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shisei Goto
Hiromichi Tsuji
Keigo Watanabe
Takeshi Iimori
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005101845A external-priority patent/JP4606923B2/ja
Application filed by Nippon Paper Industries Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority to EP20060713420 priority Critical patent/EP1860232B1/en
Priority to EP11180968.7A priority patent/EP2400054B1/en
Priority to US11/884,012 priority patent/US7967947B2/en
Priority to CA 2597401 priority patent/CA2597401C/en
Priority to KR20077018194A priority patent/KR101324673B1/ko
Publication of WO2006085598A1 publication Critical patent/WO2006085598A1/ja
Priority to NO20074293A priority patent/NO340824B1/no
Priority to US13/067,296 priority patent/US8784608B2/en

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/02Methods of beating; Beaters of the Hollander type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/02Methods of beating; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/10Beaters with means for regulating the pressure between the beater roll and the bed plate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0009Regulating the freeness of the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Definitions

  • Pulp beating method Pulp beating method, process water treatment method, and pulp and paper manufacturing method
  • the first invention of the present invention relates to a method for beating pulp, and a printing paper such as paper and coated paper produced using a pulp produced by the method. More specifically, kraft pulp and mechanical pulp using conifers, hardwoods, non-wood fibers, etc., and printed paper such as newspapers, flickers, magazines, information recording papers, copies, computer printouts, etc.
  • kraft pulp and mechanical pulp using conifers, hardwoods, non-wood fibers, etc. and printed paper such as newspapers, flickers, magazines, information recording papers, copies, computer printouts, etc.
  • cavity is generated in the pulp suspension, and the fine bubbles generated thereby are suspended in the pulp. Actively introduced into the suspension and using the impact force when the fine bubbles collapse, adjust to the desired freeness while suppressing damage such as shortening of the pulp fiber to produce bulky pulp It is about the method.
  • the second invention of the present invention relates to a method for treating water for process use in a pulp and paper production process, wherein the content of long fiber content of the pulp is 50% by weight or less based on the total solid content.
  • the cavity bubbles generated by the liquid jet are introduced into the process water, and the impact force at the time of the bubble collapse peels off the contaminants adhering to the pulp fibers and Z or inorganic particles, thereby improving the adhesiveness.
  • the present invention relates to a method for producing pulp and paper of higher quality by lowering and reducing microorganisms to improve the quality of process water.
  • Patent Document 2 JP-A-4-202895
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 3-269199
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 3-124895
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 5-230798
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 4-370293
  • Patent Document 8 JP-A-11-350380
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 7-189168
  • Patent Document 10 Japanese Patent Laid-Open No. 7-54293 Background Art of the Second Invention: In recent years, from the viewpoint of saving resources or protecting the environment on a global scale, the manufacturing process of pulp and Z or paper Due to the progress of advanced closed water in the process, the quality of process water in the process deteriorates, which is a problem. Degradation refers to an increase in pollutants and an increase in slime due to Z or microbial growth. When these pollutants and slime accumulate and circulate in the system, they greatly affect the operability and product quality during pulp and paper production.
  • process water in the used paper recycling process is the most dirty in the pulp and paper manufacturing process.
  • the impact on the overall reused water is large.
  • the power of recycling has increased in recent years, and the impact of recycled paper on the quality of hydraulic paper and paper in the used paper recycling process is increasing.
  • the method for recycling used paper generally involves a process of peeling ink from pulp fibers and a process power of removing the peeled ink. More specifically, a surfactant is added in the presence of sodium hydroxide, thorium silicate, and acid bleach under alkaline conditions in the pulper, and hydrodynamic shear force or pulp fibers
  • the mainstream method is to promote the exfoliation and miniaturization of the ink from the pulp fiber by the frictional force of the ink, and then remove the ink by flotation and Z or washing.
  • rejects (referred to as floss) that have conventionally been generated by flotation or squeezed water (referred to as white water) generated in the washing process contain a lot of ink and pollutants, so they are mixed with pulp wastewater and paper wastewater. Then, they are appropriately treated and discharged into public water areas.
  • floss or white water contains fiber and inorganic components
  • contaminants including ink are fixed to the fiber and inorganic components in order to improve the yield and secure the amount of water associated with process close dough.
  • it is returned to the system and reused.
  • Patent Document 1 an ultrasonic generator is installed on the bottom surface of the bottom surface of the deinking device, and the container is irradiated with ultrasonic waves through the bottom plate.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-18109
  • JP 2004-19025 A proposes a method of peeling ink by irradiating floss or white water with ultrasonic waves using an ultrasonic vibrator.
  • Patent Document 3 proposes solvent treatment of floss or white water to separate and reuse ink components, but kerosene or n-hexane is used. Therefore, there are safety issues.
  • Patent Document 4 the whiteness of fibers and ash is determined by deflating the floss generated when the disintegrated pulp obtained by disaggregating waste paper is flotated.
  • this method is quite different from the present invention, which can be processed at a low concentration.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-18109
  • Patent Document 2 JP 2004-19025 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-19024
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-263323
  • the present invention examines a method for adjusting the freeness by suppressing damage of pulp fibers and internal fibrillation, and thereby at a freeness level equivalent to that of mechanical treatment.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing a bulky pulp having higher rigidity and improving the bulkiness of the product paper.
  • the pulp which is the object of the present invention is made of softwood or hardwood, non-wood fiber, etc. as raw materials. More specifically, chemical pulp such as kraft pulp, mechanical pulp such as groundwood pulp, thermo-mechanical pulp, chemi-thermo-mechanical pulp, or recycled pulp produced from sheet-like materials made of waste paper or fiber. Can be mentioned. Used paper, for example, newspapers, flyers, further magazines, coated magazines, thermal recording paper, pressure-sensitive recording paper, imitation paper, colored fine paper, copy paper, computer output paper, or mixed old paper it can. In particular, when applied to kraft pulp (including recycled pulp made from waste paper containing kraft pulp as the main component) as described later, it has characteristics different from those obtained by conventional beating. . It can also be applied to a mixture of fibrous materials such as chemical fibers other than pulp with a large ratio of major axis to minor axis.
  • the beating treatment according to the present invention when applied to kraft pulp, the decrease in the water retention accompanying the decrease in the freeness of the pulp is more gradual than the pulp subjected to the normal beating treatment. This phenomenon indicates that external fibrils have progressed due to the internal fibrillation of pulp fibers by the cavity treatment. Accordingly, when compared with the same freeness as that of the pulp obtained by the conventional beating treatment, a paper sheet having high strength while being bulky can be obtained.
  • the condition of the cavity in the present invention is preferably 0.001 or more and 0.5 or less, more preferably 0.003 or more and 0.2 or less, particularly preferably 0.01 or more and 0.1 or less. If the number of cavitations ⁇ is less than 0.001, the effect is small because the pressure difference from the surroundings when the cavity bubble collapses is low, and if it is greater than 0.5, the flow pressure difference is low and it is difficult to generate cavitation. Become.
  • the injection for generating the cavity may be performed in an air-open container such as a pulper, but not in a pressure container to control the cavity. Preferably it is done.
  • the pH of the pulp suspension is preferably ⁇ 1 to 13, more preferably pH 3 to 12, and still more preferably pH 4 to ll. If the pH force is less than 1, there will be problems such as corrosion of the equipment, which is disadvantageous from the viewpoint of materials and maintenance. On the other hand, if the pH exceeds 13, the pulp fiber will be burned and the whiteness will be lowered. Alkaline conditions are preferred because the pulp fiber swells better and the amount of OH active radicals generated increases.
  • the flow velocity of the jetting liquid is increased, and accordingly, the pressure is lowered and more powerful cavity is generated. Furthermore, by pressurizing the container containing the liquid to be injected, the pressure in the region where the cavity bubbles collapse is increased, and the pressure difference between the bubbles and the surroundings increases, so that the bubbles collapse violently and the impact force increases. Cavitation is affected by the amount of gas in the liquid, and when there is too much gas, collision and coalescence of bubbles occur, causing a cushioning effect in which the collapsing impact force is absorbed by other bubbles, and the impact force is weakened.
  • surfactant to be used known or novel surfactants such as nonionic interfaces such as fatty acid salts, higher alkyl sulfates, alkylbenzene sulfonates, higher alcohols, alkylphenols, alkylene oxide adducts such as fatty acids, etc.
  • surfactant include an anionic surfactant, a cationic surfactant, and an amphoteric surfactant.
  • anionic surfactant a cationic surfactant
  • amphoteric surfactant amphoteric surfactant.
  • the process water to be treated in the present invention means water used or generated in the pulp and Z or paper manufacturing process, and usually has a solid content of not more than% by weight, and the content of the long fiber content of the pulp. Is less than 50% by weight based on the total solid content.
  • the long fiber content of the pulp is the pulp fiber remaining on the sieve when separated by a 150 mesh ( ⁇ 100 m) sieve.
  • the process water of the present invention is white water, water, water, reused water, industrial water, water after washing in a washing machine, which is generated or used in the pulp and Z or paper production process.
  • Squeezing machine for example, DNT washer, extractor, screw press, etc.
  • flotation or rejection of floater scum and accept of pressurized flotation device
  • washing water raw water such as felt, raw materials
  • raw water such as felt
  • raw materials In addition to, but not limited to, the water after the separation treatment of these waters such as flotation separation, foam separation, sedimentation separation, membrane separation, centrifugation, and flocculation separation.
  • the pulp fibers in the present invention are cellulose fibers such as chemical pulp, mechanical pulp, and used paper pulp. Moreover, a chemical fiber, glass fiber, etc. may be contained. Inorganic particles are substances that remain as ash when paper is ashed, such as pigments that are internally added during the manufacture of paper or are contained in a coating layer. Specific examples include calcium carbonate, talc, kaolin, titanium dioxide and the like, but are not limited thereto.
  • the contaminant in the present invention refers to a foreign substance that adheres to pulp fibers and Z or inorganic particles, and includes, for example, ink, fluorescent dye, general dye, paint, starch, synthetic resin, and the like.
  • Examples include residues of work layers, residues of processed layers such as laminates, adhesives, pressure-sensitive adhesives, and sizing agents. Furthermore, examples include, but are not limited to, a yield improver, a freeness improver, a paper strength enhancer, and an internal additive for paper making such as an internal sizing agent used in the production of paper.
  • the reason why the internal fibrils are suppressed and the external fibrils are promoted with respect to the pulp fiber is considered as follows.
  • the fine bubbles generated by the cavity collapse strong energy is generated in a local region of the order of several / zm as described above. Therefore, when fine bubbles or bubble clouds collapse on or near the fiber surface, the impact force reaches the pulp fiber surface directly or via a liquid and is absorbed by the amorphous region of cellulose constituting the pulp fiber. This is considered to swell the external fibrillary knot and pulp fibers.
  • the bubbles are very small against the pulp fiber and its impact force is not so great as to damage the whole pulp fiber.
  • the method according to the invention is based on mechanical action. Compared to the beating method, it is considered that damage such as shortening of the norp fiber can be suppressed, and internal fibrino ray wrinkles can be suppressed.
  • the reason why the adhesiveness of the pollutant decreases is that, when the fine bubbles generated by the cavity collapse, hydroxy radicals are generated, and the generated hydroxy radicals act on the sticky contaminant surface. This is thought to be because of the hydrophilicity.
  • a commercial hardwood bleached kraft pulp sheet was disaggregated with a low-concentration pulper to obtain raw material A (freeness CSF666 ml).
  • the injection liquid pressure upstream pressure
  • 7 MPa jet flow velocity 70 mZ seconds
  • the pressure in the injection container was set to 0.3 MPa, and the treatment time was changed to adjust the freeness.
  • a pulp suspension having a concentration of 1.1% by weight was used as the propellant, and the pulp suspension (concentration of 1.1% by weight) in the container was subjected to a cavity treatment.
  • the treated pulp was measured for water retention, sieving test, and Canadian standard freeness (CSF), and the results are shown in Table 1. 'Water retention level: According to J.TAPPI No.26.
  • hand-sheets were produced based on JIS P 8209 for the treated pulp.
  • the thickness and basis weight of the handsheet were measured by the following methods, and the density and bulk were calculated based on the measured values.
  • the fracture length and tensile elongation at break, specific tear strength, specific burst strength, whiteness and hue, opacity, specific scattering coefficient, and specific absorption coefficient were measured by the following methods. The results are shown in Tables 2-3.
  • Density and bulk Calculated from measured values of hand-sheet thickness and basis weight.
  • the present invention can be said to be a pulp beating method that reduces pulp freeness by accelerating external fibrillation and reduces the bulkiness.
  • Waste paper, flyer waste paper, coated magazine waste paper, and recycled magazine waste paper are blended at a weight ratio of 40Z30Z15Z15 to the weight ratio of 40Z30Z15Z15. After adjusting to 15% by weight, it was disaggregated for 6 minutes at 40 ° C using a pulper to obtain raw material C. After adjusting the raw material C to an arbitrary concentration, as in Example 1, using a jet jet cleaning system, the pressure of the injection liquid (upstream pressure) was 7 MPa (jet flow rate 70 mZ seconds), The pressure (downstream pressure) was set at 0.3 MPa and the treatment time was changed to adjust the freeness. About the obtained fraction, Canadian standard freeness was measured, and the treated pulp was thoroughly washed on a 150 mesh wire. For the pulp after washing, a handsheet was prepared in the same manner as in Example 1, and the same items were measured. The results are shown in Tables 7 and 8. Furthermore, Clark stiffness was measured by the following method, and the result was 7.
  • Raw material C was beaten with a PFI mill in the same manner as in Comparative Example 1 while changing the count, and the freeness was adjusted.
  • the same items as in Example 5 were measured, and the results are shown in Tables 7 and 8.
  • the raw material C was kneaded by changing the number of treatments using a lab biaxial kneader to adjust the freeness.
  • the treated pulp and the handsheet prepared thereby were measured for the same items as in Example 5, and the results are shown in Tables 7 and 8.
  • Toner prints coated magazines paper, carbonless paper, thermal paper against paper formulated in Weight ratio of 40 ⁇ 40 10 10, pressurized example so that the sodium hydroxide and the pulp 1.0 wt 0/0, with water
  • the pulp concentration was 15% by weight
  • it was disaggregated for 6 minutes at 40 ° C using a pulper to obtain raw material D.
  • the pressure of the injection liquid is 7 MPa (jet flow velocity YOmZ seconds) using the cavity jet cleaning system as in Example 1.
  • the pressure in the container to be jetted was set to 0.3 MPa and the treatment time was changed to adjust the freeness. 150 messi for some of the resulting pulp
  • Raw material D was beaten with a PFI mill in the same manner as in Comparative Example 1 while changing the count, and the freeness was adjusted.
  • the same items as in Example 12 were measured, and the results are shown in Tables 7 and 8.
  • the examples had almost the same freeness, and the density was lower and bulky than the comparative examples.
  • the Example and the Comparative Example are almost the same at the same freeness, and when compared at the same density, the Example showed an improvement in both the breaking length and the specific tear strength compared to the Comparative Example. .
  • the present invention provides a method for improving the paper strength without causing ink rubbing, reducing the decrease in bulk, and beating the pulp.
  • the raw material F was measured for the same items as in Example 19, and the results are shown in Table 13.
  • a handsheet was prepared in the same manner as in Example 1, and the same items as in Example 19 were measured. The results are shown in Table 14.
  • Example 23 For raw material G, the same items as in Example 23 were measured, and the results are shown in Table 15. A handsheet was prepared in the same manner as in Example 1, and the same items as in Example 23 were measured. The results are shown in Tables 16 and 17.
  • the raw material G was adjusted to a pulp concentration of 3.5% by weight and then treated with a double disc refiner (DDR).
  • DDR double disc refiner
  • the same items as in Example 23 were measured, and the results are shown in Table 15.
  • a handsheet was prepared in the same manner as in Example 1, and the same items as in Example 23 were measured. The results are shown in Tables 16 and 17.
  • a mill floss and model white water (water squeezed with 80 mesh filter cloth after disintegrating the coated paper with a low-concentration pulper in the lab) and a jet-jet cleaning device (nozzle diameter) shown in Fig. 1 1.5mm), the pressure of the propellant (upstream pressure) was 7MPa (jet flow velocity 7 ( ⁇ nosec)), and the pressure in the container to be injected (downstream pressure) was 0.3MPa for 15 minutes.
  • the processed floss and model white water were processed in the laboratory floatator so that the rejection rate was the same, and 5 hand-sheets of 60gZm 2 were prepared for each of the samples before and after the flotation based on the Tappi standard method.
  • Coarse ink on handsheets is measured using a dust measuring device (Spec Scan 2000, manufactured by Apoge Technology) for image processing of dirt with a particle size of 100 ⁇ m or more on five different handsheets. The results are shown in Table 1.
  • the B factory floss was processed by changing the time in the lab floatator without changing it with the cavity jet cleaning system.
  • the whiteness and fine ink were measured in the same manner from the sample after the flotation, and the whiteness increase range and the ink removal rate were calculated. The results are shown in Table 19 and Figure 2.
  • Factory A floss and Factory B floss were treated with a cavity jet cleaning system at an upstream pressure of 7 MPa and a downstream pressure of 0.3 MPa for 15 and 10 minutes, respectively.
  • Five 10 cm square polystyrene films were placed in the treated floss and stirred slowly for 10 minutes. They were taken out after 10 minutes and dried, and then their weights were measured, and the difference in weight before and after stirring was calculated to obtain the amount of attached polystyrene.
  • the amount of polystyrene adhered was similarly determined without treating the factory A floss and the factory B floss with a jet-jet cleaning device.
  • Factory B floss was treated with a cavity jet cleaning system for 10 minutes at an upstream pressure of 7 MPa and a downstream pressure of 0.3 MPa.
  • the fixed amount of floss after the treatment was taken in a container and stored at room temperature in the dark.
  • the growth of the bacteria every week was visually observed and evaluated in four stages.
  • the residual acid-hydrogen ratio was evaluated in the same manner without treating the factory B floss with the cavity equipment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

 第1の発明では、パルプの製造工程において、パルプ繊維の損傷と内部フィブリル化を抑えて濾水度を調製する方法を検討することによって、機械的処理と同等の濾水度のレベルにおいて、より剛度の高い嵩高なパルプを製造し、製品である紙の嵩高性を向上する方法を提供する。第2の発明では、パルプ及び紙の製造工程で使用されるパルプの長繊維分を含有する工程用水の処理において、パルプ繊維及び/または無機粒子に付着している汚染物質を剥離し、汚染物質の粘着性を低下させ、かつ微生物を低減することで、工程用水を清澄化することにより、結果的に品質の高いパルプ及び紙を製造する。  第1の発明では、パルプの製造工程において、パルプ懸濁液中に、好ましくは液体噴流によってキャビテーションを生じさせ、それに伴って生じる微細気泡をパルプ懸濁液中に導入し、その微細気泡の崩壊時の衝撃力を利用して、該パルプを所望の濾水度に調製する。第2の発明では、パルプ及び/または紙の製造工程で使用されるパルプの長繊維分の含有率が全固形分に対して50重量%以下である工程用水を、液体噴流を用いて発生させたキャビテーションによって処理した後に、前記パルプ及び/または紙の製造工程に戻して再利用する。                                                                                 

Description

明 細 書
パルプの叩解方法、工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方 法
技術分野
[0001] 本発明の第 1発明は、パルプを叩解する方法、及びその方法により製造されたパル プを用いて製造された紙及び塗被紙等の印刷用紙に関する。更に詳しくは、針葉樹 、広葉樹、非木材繊維などを用いたクラフトパルプや機械パルプ、及び、新聞、チラ シ、雑誌、情報記録用紙、コピー、コンピュータープリントアウトなどの印刷古紙、ある いは雑誌古紙やオフィス古紙などこれら印刷物の混合物カゝらなる再生パルプ、及び 、それらの混合物を用いてパルプを製造する工程において、パルプ懸濁液中にキヤ ビテーシヨンを発生させ、それに伴って生じる微細気泡をパルプ懸濁液中に積極的 に導入し、その微細気泡の崩壊時の衝撃力を利用して、パルプ繊維の短小化などの 損傷を抑えながら所望の濾水度に調整し、嵩高なパルプを製造する方法に関するも のである。
[0002] 本発明の第 2発明は、パルプ及び紙の製造工程において使用する、パルプの長繊 維分の含有率が全固形分に対して 50重量%以下である工程用水の処理方法に関 する。更に詳しくは、液体噴流により発生するキヤビテーシヨン気泡を、工程用水に導 入し、その気泡崩壊時の衝撃力により、パルプ繊維及び Zまたは無機粒子に付着し ている汚染物質を剥離し、粘着性を低下させ、微生物を低減することで、工程用水の 品質を高め、より品質の高いパルプ及び紙を製造する方法に関する。
背景技術
[0003] 第 1発明の背景技術:
近年、省資源や物流コスト減、及び高級感ゃボリューム感といった高付加価値化と 言う観点から嵩高で軽量な紙への要求が高まっている。従来、嵩高化に対しては種 々の嵩高向上方法が試みられてきた。例えば、(1)架橋処理したノルプを用いる方 法 (特許文献 1、特許文献 2)、 (2)合成繊維を混抄する方法 (特許文献 3)、 (3)パル プ繊維間に無機物を充填する方法 (特許文献 4)、 (4)空隙をもたらす発泡性粒子を 添加する方法 (特許文献 5)、 (5)軽度に叩解したパルプ繊維を配合する方法 (特許 文献 6)、(6)ソフトカレンダー処理をする方法 (特許文献 7)、(7)嵩高薬品を添加す る方法 (特許文献 8)、 (8)パルプをマーセル化処理する方法 (特許文献 9)、 (9)パル プを酵素で処理する方法 (特許文献 10)などが提案されている。しかしながら、上記 の方法ではパルプのリサイクルが不可能であったり、繊維間結合を阻害するため紙 の強度、剛度が著しく低下したりすること、パルプに対して別種の薬品や填料等を添 加するためコスト上昇が避けられな 、こと、抄紙工程での発泡増加やサイズ低下など の新たな問題を生じることが避けられないなどの問題があった。
特許文献 1:特開平 4-185791号公報
特許文献 2:特開平 4-202895号公報
特許文献 3:特開平 3-269199号公報
特許文献 4:特開平 3-124895号公報
特許文献 5:特開平 5-230798号公報
特許文献 6:特開昭 58-24000号公報
特許文献 7:特開平 4-370293号公報
特許文献 8:特開平 11-350380号公報
特許文献 9:特開平 7-189168号公報
特許文献 10 :特開平 7-54293号公報 第 2発明の背景技術: 近年、省資源あるい は地球規模での環境保護と ヽつた観点から、パルプ及び Zまたは紙の製造工程に おいて、工程内の高度なクローズドィ匕が進行することにより、工程内の工程用水の品 質が低下し問題となっている。品質の低下とは、汚染物質の増加及び Zまたは微生 物の増殖によるスライムの増加等を指す。これらの汚染物質、スライムが系内に蓄積 し循環すると、パルプ及び紙製造時の操業性及び製品品質に大きな影響を及ぼす。
[0004] そのため、再用水を加圧浮上装置等により処理を施し、汚染物質をある程度除去し た後、系内に戻す方法があるが、固形分を非選択的に除去するため、パルプ及び紙 の製造工程において、重要な歩留りが低下する。また、膜処理後系内に戻す方法も あるが、処理コストが高価になるため、実用的ではない。
[0005] 特に古紙再生工程の工程用水は、パルプ及び紙の製造工程の中でも最も汚れて おり、全体の再用水へ与える影響は大きい。さらに近年リサイクルの観点力 再生パ ルプの比重が大きくなつていることから、古紙再生工程の工程用水力 ノ ルプ及び紙 の品質に与える影響はますます大きくなつてきている。
[0006] 古紙の再生方法は、一般的にパルプ繊維からインキを剥離する工程と、剥離され たインキを除去する工程力もなる。より具体的には、パルパ一においてアルカリ性の 条件下で水酸ィ匕ナトリウム、珪酸トリウム、酸ィ匕性漂白剤の共存下に、界面活性剤を 添加し、流体力学的剪断力またはパルプ繊維同士の摩擦力によって、パルプ繊維 からのインキの剥離と微細化を促進し、続ヽてフローテーション及び Zまたは洗浄に よりインキの除去を行なう方法が主流である。
[0007] 古紙をより高度に処理する場合、インキ剥離工程またはインキ除去工程後に、更に 機械力によってインキの剥離'微細化を促進する装置を用いて、パルプを処理する 方法が採用されている。さらにこのインキ剥離工程に続いてフローテーシヨン及び z または洗浄カゝらなるインキ除去工程を持つ方法なども採用されている。
[0008] ところで、従来はフローテーシヨンによって発生したリジェクト(フロスと呼ぶ)または 洗浄工程において発生した搾水(白水と呼ぶ)は、インキや汚染物質を多く含むため 、パルプ排水や抄紙排水と混合して、適宜処理を施し公共用水域に放流している。
[0009] あるいは、フロスまたは白水は、繊維分や無機分を含むため、歩留り向上や工程ク ローズドィ匕に伴う水量を確保するために、繊維分や無機分にはインキを含む汚染物 質が固着して 、るにも関わらず、系内に戻して再利用して 、る。
[0010] それゆえ、インキを含む汚染物質が、系内を循環、蓄積するため、再用水の品質は 低下する傾向にあり、更には製品品質にも影響を与えかねない。
[0011] 粘着性を有する汚染物質が混入すると、マシンでの堆積による断紙等の操業性低 下や製品上の異物となり、見た目が著しく損なわれる。
[0012] カロえて、今後中性抄紙化が進むにつれ、微生物が増殖しやすくなり、スライムと呼 ばれるデポジットやカスが増加すると予想される。これらの対策として、殺菌を目的に スライムコントロール剤が使用される力 コストの増加と環境への流出対策が必要とな る。
[0013] そのため、フロスまたは白水を、更に分離装置にて処理した後に、系内に戻す方法 が提案されているが、予め分散している物質の分離を目的とするため、インキを含む 汚染物質が固着して!/ヽる繊維分や無機分の選択的分離は達成し難 ヽ。
[0014] インキを含む汚染物質を選択的に分離するためには、付着している繊維及び灰か ら、剥離した後に分離操作を行うことが好ましい。剥離装置としては、パルパ一、ニー ダー、デイスパーザー等が知られており、主に古紙再生工程にて利用されている。し かし、いずれも、高濃度で効果を発揮する装置であるため、フロスまたは白水のような 濃度の低 、水の処理に対しては効果的ではな 、。
[0015] また、特公平 7-18109号公報 (特許文献 1)には、脱墨装置の底面の下面に超音波 発生装置を設置し、該底板を介して容器内に超音波を照射して、その超音波により 発生する気泡の膨張'収縮に伴う衝撃によって脱墨する方法を提案している。
[0016] 特開 2004-19025号公報 (特許文献 2)では、フロスまたは白水を対象に、超音波振 動子により超音波を照射し、インキを剥離する方法を提案している。
[0017] しかし、これらは開放系で超音波振動子を用いるため、キヤビテーシヨンの発生効 率が低いこと、単一の周波数でしかないために、作用範囲が狭いことから、本発明が 意図するような効果は得ることが出来ない。
[0018] 特開 2004-19025号公報 (特許文献 3)では、フロスまたは白水を溶剤処理し、インキ 成分を分離し再利用することを提案しているが、灯油や n-へキサンを使用するため、 安全性に課題がある。
[0019] 特開 2004-263323号公報 (特許文献 4)では、古紙を離解して得た離解パルプをフ ローテーションした際に発生するフロスをデフレ一キング処理し、繊維分、灰分の白 色度を上昇させる方法を提案しているが、低濃度で処理可能である本発明とはまつ たく異なるものである。
特許文献 1:特公平 7-18109号公報
特許文献 2:特開 2004-19025号公報
特許文献 3:特開 2004-19024号公報
特許文献 4:特開 2004-263323号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0020] 第 1発明の課題:
一般に、ダブルディスクリファイナ一等の通常使用されている叩解機によってパル プの叩解を進めると濾水度の低下に伴って、繊維長の低下、微細繊維分の増加、力 ールの増大といった変化が生じ、さらに作成したシートは密度の上昇が認められる。
[0021] そこで本発明は、パルプの製造工程において、パルプ繊維の損傷と内部フィブリル 化を抑えて濾水度を調製する方法を検討することによって、機械的処理と同等の濾 水度のレベルにおいて、より剛度の高い嵩高なパルプを製造し、製品である紙の嵩 高性を向上する方法を提供することを目的とする。
[0022] 第 2発明の課題:
そこで本発明は、パルプ及び紙の製造工程のパルプの長繊維分を含有する工程 用水の処理にぉ 、て、パルプ繊維及び Zまたは無機粒子に付着して 、る汚染物質 を剥離し、汚染物質の粘着性を低下させ、さらに微生物を低減させることによって、 工程用水を清澄化し、結果的に品質の高いパルプ及び紙を製造することを目的とす る。
課題を解決するための手段
[0023] 第 1発明の手段:
本発明者らは、パルプ繊維自体の持つ嵩が機械的叩解処理時に最も低下すること に着目し、パルプ繊維表面に対して選択的に負荷を与えて繊維の損傷と内部フイブ リルイ匕の進行を抑えて、パルプ繊維の嵩を低下させずに濾水度を調整することによつ て嵩高なパルプを得る方法について、鋭意研究を重ねた結果、パルプ繊維懸濁液 中にキヤビテーシヨンを積極的に発生させて処理することで、発生する微細気泡の崩 壊衝撃力によって、パルプ繊維自体の嵩を損なわずに濾水度を調整できることを見 出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
[0024] すなわち、本発明は、パルプの濾水度を調製するために、キヤビテーシヨンによつ て発生する気泡を積極的にパルプ繊維懸濁液に導入することで、微細な気泡崩壊 時の衝撃力によってノ ルプ繊維の外部フィブリルィ匕を促進する一方、内部フィブリル 化を抑制して濾水度を調整することで、従来の方法で叩解処理したパルプと同等の 濾水度で比較すると、より嵩高でありながら、強度の高いパルプを得られることを特徴 とするちのである。
[0025] すなわち、本発明は、パルプィ匕工程とパルプの濾水度を調整し填料などの添加物 を混合する調成工程カゝらなるパルプの製造工程にお 、て、パルプ繊維を含む懸濁 液中にキヤビテーシヨンを発生させることで、所望の濾水度を有するパルプを得ること を特徴とする嵩高パルプの製造方法である。
[0026] ここで、本発明は、流体噴流を用いてキヤビテーシヨンを発生させることができ、また 、パルプ懸濁液自体を流体噴流として噴射させることによってパルプと気泡を接触さ せることができる。
[0027] 噴流をなす流体は、流動状態であれば液体、気体、粉体やパルプなどの固体の何 れでもよぐまた、それらの混合物であってもよい。更に必要とあれば上記流体に、新 たな流体として、別の流体を加えることができる。上記流体と新たな流体は、均一に 混合して噴射しても良いが、別個に噴射しても良い。
[0028] 液体噴流とは、液体または液体の中に固体粒子や気体が分散、ある!、は混在する 流体の噴流であり、パルプ繊維、繊維状物質、無機粒子のスラリー、気泡を含む液 体噴流のことをいう。ここで言う気体は、キヤビテーシヨンによる気泡を含んでもよぐ 別途に加えるものでも良い。
[0029] 処理対象となるパルプ原料は、針葉樹または広葉樹、非木材繊維などのクラフトパ ルプ、機械パルプ、または、古紙や繊維素からなるシート状の物質を用いた再生パ ルプ等である。また、パルプ以外に化学繊維など繊維状物質を混合して処理してもよ い。
[0030] 加藤の成書 (加藤洋治編著、新版キヤビテーシヨン 基礎と最近の進歩、稹書店、 1 999年)に記載されているように、キヤビテーシヨン気泡の崩壊時に数/ z mオーダーの 局所的な領域に数 Gpaにおよぶ高衝撃圧を発生し、また、気泡崩壊時に断熱圧縮 により数千 °Cに温度が上昇する。その結果、キヤビテーシヨンは流体機械に損傷、振 動、性能低下などの害悪をもたらす面があり、解決すべき技術課題とされてきた。近 年、キヤビテーシヨンについて研究が急速に進み、キヤビテーシヨン噴流の流体力学 的パラメーターを操作因子としてキヤビテーシヨンの発生領域や衝撃力まで高精度に 制御できるようになった。その結果、気泡の崩壊衝撃力を制御することにより、その強 力なエネルギーを有効活用することが期待されている。従って、流体力学的パラメ一 ターに基づく操作'調整を行うことでキヤビテーシヨンを高精度に制御することが可能 となった。これは技術的作用効果の安定性を保持することが可能であることを示して おり、従来のように流体機械で自然発生的に生じる制御不能の害悪をもたらすキヤビ テーシヨンではなぐ制御されたキヤビテーシヨンによって発生する気泡を積極的にパ ルプ懸濁液に導入し、そのエネルギーを有効利用することが本発明の特徴である。
[0031] 尚、下記のウクライナの論文 (非特許文献 1〜3)には、板紙古紙などについて、パ ルプ噴流と回転構造を持つ障害物によってキヤビテーシヨンを利用した叩解を行って いるが、その効果は内部フィブリルィ匕を促進しており、繊維の引張り強度などを向上 させている。従って、得られる効果はパルプ繊維の柔軟ィ匕による伸び率の向上に起 因しており、結果としてこの方法では嵩高なノルプを得ることはできないことから、本 発明とこれらの技術とは、利用する作用領域が異なり、効果も異なっているため本質 的に相違する技術である。
非特許文献 1 : R.A. Solo HitsyH et al, Bum Prom- st,, 1987(6), 22
非特許文献 2 : R.A. Solo HitsyH et al., Bum Prom- st,, 1987(1), 25
非特許文献 3 : R.A. Solo HitsyH et al., Bum Prom- st', 1986(7), 24第 2発明の手段: そこで本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、液体噴流により発生したキヤビテー シヨンによって、パルプ及び紙の製造工程で使用される、パルプの長繊維分の含有 率が全固形分に対して 50重量%以下である工程用水を処理することにより、微細な 気泡の崩壊時の衝撃力によって、パルプ繊維及び Zまたは灰分に付着して 、るイン キ等の汚染物質を剥離し、粘着性を低下させ、さらに微生物を低減させることを一挙 に解決する方法を見出した。
[0032] 即ち本発明は、パルプ及び紙の製造工程において、液体噴流によりキヤビテーショ ン気泡を発生させ、これを全固形分中にパルプの長繊維分が 50重量%以下含有さ れる工程用水と接触させて、パルプ繊維及び Zまたは灰分に付着して 、る汚染物質 を剥離、汚染物質の粘着性を低下、微生物を低減することを特徴とする工程用水の 処理方法である。
発明の効果 [0033] 第 1発明の効果:
本発明によるパルプの製造方法では、クラフトパルプ、機械パルプなどの木材を原 料とするパルプ、及び古紙や繊維素力 なるシートを原料とする再生パルプにっ ヽ て、パルプ繊維自体の損傷を抑えて濾水度を調整することが可能となるので、より剛 度があり、嵩高なパルプを得ることができる。
第 2発明の効果:
本発明により、ノルプ及び Zまたは紙の製造工程中で使用されるパルプの長繊維 分の含有率が全固形分に対して 50重量%以下である工程用水を処理することで、パ ルプ繊維及び Zまたは灰分に付着して 、るインキ等を含む汚染物質を剥離し、汚染 物質の粘着性を低下させ、かつ微生物を低減することが可能となり、更にその後の分 離装置でインキ等の汚染物質の分離効率が上昇する。従って、高品質の工程用水 を得ることができ、汚染物質による操業トラブルや製品欠陥を低減できる。
図面の簡単な説明
[0034] [図 1]実施例で使用したキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置の概略図である。
[図 2]B工場フロスを処理対象とした際のインキ除去率とリジェクト率の関係を示すダラ フである。
[図 3]B工場白水を処理対象とした際のインキ除去率とリジェクト率の関係を示すダラ フである。
符号の説明
[0035] 1 :試料タンク
2 :ノズノレ
3:キヤビテーシヨン噴流セル
4 :プランジャポンプ
5 :上流側圧力制御弁
6 :下流側圧力制御弁
7 :上流側圧力計
8 :下流側圧力計 11 :排水弁
12 :温度センサー
13 :ミキサー
発明を実施するための最良の形態
[0036] 第 1発明の形態:
本発明で対象とするパルプは、原料として、針葉樹または広葉樹、非木材繊維など を原料とする。より具体的には、クラフトパルプ等の化学パルプ、砕木パルプ、サーモ メカ-カルパルプ、ケミサーモメカ-カルパルプ等の機械パルプ、あるいは古紙ゃ繊 維素からなるシート状の物質力 製造された再生ノ ルプ等が挙げられる。古紙として は、例えば、新聞紙、チラシ、更系雑誌、コート系雑誌、感熱記録紙、感圧記録紙、 模造紙、色上質紙、コピー用紙、コンピューターアウトプット用紙、あるいはこれらの混 合古紙に適用できる。特に、後述するようにクラフトパルプ (クラフトパルプを主成分と する古紙から製造された再生パルプも含む)に対して適用した場合、従来の叩解処 理で得られるノ レブとは異なった特性を有する。また、パルプ以外の化学繊維など の長軸と短軸の比が大きい繊維状物質との混合物にも適用できる。
[0037] 例えば、本発明による叩解処理をクラフトパルプに対して適用した場合、パルプの 濾水度の低下に伴う保水度の低下は、通常の叩解処理を行ったパルプよりも緩やか である。この現象は、キヤビテーシヨン処理によってパルプ繊維の内部フィブリル化よ り外部フィブリルィ匕が進行したことを示すものである。従って、従来の叩解処理で得ら れたパルプと同一の濾水度で比較すると、嵩高でありながら強度の高い紙シートが 得られる。
[0038] また、本発明による叩解処理を機械ノルプに対して適用した場合、リファイナ一等 の機械的な処理と比較すると、同一の濾水度ではシャイブ (結束繊維)を減少させる ことができる。言い換えると、シャイブを減少させるために、機械的な処理よりもノルプ の濾水度を高くすることができるので、抄紙性を改善することが可能になる
本発明はキヤビテーシヨン処理によりパルプを叩解し、所望の濾水度に調整する。 キヤビテーシヨン処理後のノ ルプの濾水度は用途により多様であり限定されるもので はないが、広葉樹クラフトパルプでカナダ標準濾水度 200〜600ml、針葉樹クラフトパ ルプでカナダ標準濾水度 200〜600ml、機械パルプで 50〜300ml、再生パルプで 50 〜400ml程度である。
[0039] 本発明のキヤビテーシヨン処理は、パルプ化工程及び調成工程のいかなる場所に も適用することができるが、繊維状物質が解繊されてパルプ状となった段階で適用す ることが好適である。
[0040] 通常パルプの叩解処理は機械的処理で行われる。具体的に機械的処理とは、リフ アイナ一、ビータ一、 PFIミル、ニーダー、デイスパーザーなど回転軸を中心として金 属または刃物とパルプ繊維を作用させるもの、あるいはパルプ繊維同士の摩擦によ るものである。特に、機械力による従来の叩解装置による叩解処理と本発明のキヤビ テーシヨンによる叩解処理とを組合わせると、各々異なる機構によって叩解が行われ るため、パルプ繊維の特性を制御し、より望ましい紙質を得ることができる。更に必要 に応じて水酸ィ匕ナトリウム、珪酸ソーダ、その他のアルカリ薬品、脱墨薬品、酸化性漂 白剤、還元性漂白剤を加えることができる。更に、染料、蛍光増白剤、 PH調整剤、消 泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等も必要に応じて添加しても何ら 問題はない。用いる叩解装置あるいは処理条件については、特に制限はない。また 、異物除去や高白色度化が必要ならば、上記工程に通常用いられている異物除去 工程、あるいは漂白工程などを組み入れることも可能である。
[0041] 本発明におけるキヤビテーシヨンの発生手段としては、液体噴流による方法、超音 波振動子を用いる方法、超音波振動子とホーン状の増幅器を用いる方法、レーザー 照射による方法などが挙げられる力 これらに限定されるものではない。好ましくは、 液体噴流を用いる方法が、キヤビテーシヨン気泡の発生効率が高ぐより強力な崩壊 衝撃力を持つキヤビテーション気泡雲を形成するためパルプ繊維に対する作用効果 が大きい。上記の方法によって発生するキヤビテーシヨンは、従来の流体機械に自然 発生的に生じる制御不能の害悪をもたらすキヤビテーシヨンと明らかに異なる。
[0042] 本発明にお 、て、液体噴流を用いてキヤビテーシヨンを発生させる際に、パルプ懸 濁液を液体噴流として噴射させることによってパルプ懸濁液と気泡を接触させること ができる。また、液体噴流が噴流をなす流体は、流動状態であれば液体、気体、粉 体やパルプ等の固体の何れでもよぐまたそれらの混合物であってもよい。更に必要 であれば上記の流体に、新たな流体として、別の流体をカ卩えることができる。上記流 体と新たな流体は、均一に混合して噴射してもよいが、別個に噴射してもよい(このパ ラグラフの記載は、第 2発明も同様である。 ) 0
[0043] 液体噴流とは、液体または液体の中に固体粒子や気体が分散ある!/、は混在する流 体の噴流であり、パルプや無機物粒子のスラリーや気泡を含む液体噴流のことを 、う 。ここで云う気体は、キヤビテーシヨンによる気泡を含んでいてもよい (このパラグラフ の記載は、第 2発明も同様である。 ) 0
[0044] キヤビテーシヨンは液体が加速され、局所的な圧力がその液体の蒸気圧より低くな つたときに発生するため、流速及び圧力が特に重要となる。このことから、キヤビテー シヨン状態を表わす基本的な無次元数、キヤビテーシヨン数(Cavitation Number) σ は次の数式 1のように定義される (加藤洋治編著、新版キヤビテーシヨン基礎と最近 の進歩、稹書店、 1999) ο
[0045] [数 1]
σ 1
Figure imgf000013_0001
[0046] (poo:一般流の圧力、 U∞:—般流の流速、 P :流体の蒸気圧、 p:流体の密度)
V
ここで、キヤビテーシヨン数が大きいということは、その流れ場がキヤビテーシヨンを 発生し難い状態にあるということを示す。特にキヤビテーシヨン噴流のようなノズルある いはオリフィス管を通してキヤビテーシヨンを発生させる場合は、ノズル上流側圧力 P 、ノズル下流側圧力 P、試料水の飽和蒸気圧 Pから、キヤビテーシヨン数 σは下記
2 V
式(2)のように書きかえることができ、キヤビテーシヨン噴流では、 Ρ、 Ρ、 Ρ 間の圧
1 2 V
力差が大きぐ Ρ》Ρ》Ρとなることから、キヤビテーシヨン数 σはさらに以下の数式
1 2 V
2のように近似することができる(H. Soyama, J. Soc. Mat. Sci. Japan, 47(4), 381 199 8)。
[0047] [数 2]
Figure imgf000014_0001
[0048] 本発明におけるキヤビテーシヨンの条件は、上述したキヤビテーシヨン数 σが 0.001 以上 0.5以下であることが望ましぐ 0.003以上 0.2以下であることが好ましぐ 0.01以上 0.1以下であることが特に好ましい。キヤビテーシヨン数 σが 0.001未満である場合、キ ャビテーシヨン気泡が崩壊する時の周囲との圧力差が低いため効果が小さくなり、 0.5 より大である場合は、流れの圧力差が低くキヤビテーシヨンが発生し難くなる。
[0049] また、ノズルまたはォフィリス管を通じて噴射液を噴射してキヤビテーシヨンを発生さ せる際には、噴射液の圧力(上流側圧力)は O.OlMPa以上 30MPa以下であることが 望ましぐ 0.7MPa以上 15MPa以下であることが好ましぐ 2MPa以上 lOMPa以下で あることが特に好ま 、。上流側圧力が O.OlMPa未満では下流側圧力との間で圧力 差を生じ難く作用効果は小さい。また、 30MPaより高い場合、特殊なポンプ及び圧力 容器を必要とし、消費エネルギーが大きくなることからコスト的に不利である。一方、 容器内の圧力(下流側圧力)は静圧で 0.05MPa以上 0.3MPa以下が好ましい。また、 容器内の圧力と噴射液の圧力との圧力比は 0.001〜0.5の範囲が好ましい。
[0050] また、噴射液の噴流の速度は lmZ秒以上 200mZ秒以下の範囲であることが望ま しぐ 20mZ秒以上 lOOmZ秒以下の範囲であることが好ましい。噴流の速度が lmZ 秒未満である場合、圧力低下が低ぐキヤビテーシヨンが発生し難いため、その効果 は弱い。一方、 200mZ秒より大きい場合、高圧を要し特別な装置が必要であり、コス ト的に不利である。
[0051] 本発明におけるキヤビテーシヨン発生場所としてはタンクなど任意の容器内もしくは 配管内を選ぶことができるが、これらに限定するものではない。また、ワンパスで処理 することも可能であるが、必要回数だけ循環することによって更に効果を増大できる。 さらに複数の発生手段を用 、て並列で、ある ヽは順列で処理することができる。
[0052] キヤビテーシヨンを発生させるための噴射は、パルパ一の様な大気開放の容器の 中でなされても良いが、キヤビテーシヨンをコントロールするために圧力容器の中でな されるのが好ましい。
[0053] 本発明における液体噴流によるキヤビテーシヨンの発生方法では、ノルプ懸濁液 に対して、噴射液体として、水道水、製紙工程で回収される再用水、パルプ搾水、白 水、および、パルプ懸濁液自体を噴射することができる力 これらに限定するもので はない。好ましくは、パルプ懸濁液自体を噴射することで、噴流周りに発生するキヤビ テーシヨンによる作用効果に加え、高圧でノズルまたはォフィリス力 噴射する際の流 体力学的せん断力が得られるため、より大きな作用効果を発揮する。
液体噴射によってキヤビテーシヨンを発生させる際の処理対象のパルプ懸濁液の 固形分濃度は 5重量%以下であることが好ましぐより好ましくは 4重量%以下、さらに 好ましくは 0.1〜3重量%の範囲で処理することが気泡の発生効率の点力 好ましい。 被噴射液の固形分濃度が 5重量%以上 20重量%以下である場合は、噴射液濃度を 4重量%以下にすることによって作用効果を得ることができる。
[0054] また、パルプ懸濁液の pHは、好ましくは ρΗ1〜13、より好ましくは pH3〜12、更に 好ましくは pH4〜llである。 pH力 1未満であると装置の腐食などが問題となり、材質 及び保守等の観点カゝら不利である。一方、 pHは 13を超えると、パルプ繊維のアル力 リ焼けが生じ、白色度が低下するので好ましくない。アルカリ条件である方がパルプ 繊維の膨潤性がよぐ OH活性ラジカルの生成量が増加することから望ま 、。
[0055] 本発明では、液体の噴射圧力を高めることで、噴射液の流速が増大し、これに伴つ て圧力が低下し、より強力なキヤビテーシヨンが発生する。更に被噴射液を収める容 器を加圧することで、キヤビテーシヨン気泡が崩壊する領域の圧力が高くなり、気泡と 周囲の圧力差が大きくなるため気泡は激しく崩壊し衝撃カも大となる。キヤビテーショ ンは液体中の気体の量に影響され、気体が多過ぎる場合は気泡同士の衝突と合一 が起こるため崩壊衝撃力が他の気泡に吸収されるクッション効果を生じるため衝撃力 が弱まる。従って、溶存気体と蒸気圧の影響を受けるため、その処理温度は 0°C以上 70°C以下であることが好ましぐ特に 10°C以上 60°C以下であることが好ましい。一般 には、融点と沸点の中間点で衝撃力が最大となると考えられることから、水溶液の場 合、 50°C前後が好適であるが、それ以下の温度であっても、蒸気圧の影響を受けな V、ため、上記の範囲であれば高 、効果が得られる。 [0056] 本発明においては、界面活性剤を添加することでキヤビテーシヨンを発生させるた めに必要なエネルギーを低減することができる。使用する界面活性剤としては、公知 または新規の界面活性剤、例えば、脂肪酸塩、高級アルキル硫酸塩、アルキルベン ゼンスルホン酸塩、高級アルコール、アルキルフエノール、脂肪酸などのアルキレン ォキシド付加物などの非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活 性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。これらの単一成分カゝらなるものでも 2種以 上の成分の混合物でも良!ゝ。添加量は噴射液及び Zまたは被噴射液の表面張力を 低下させるために必要な量であればょ 、。
[0057] 上記工程を経て製造されたパルプは繊維損傷が少なく繊維が剛直で嵩高になるた め、このパルプを用いて嵩高な紙を製造することができる。
[0058] 第 2発明の形態:
本発明で処理対象とする工程用水とは、パルプ及び Zまたは紙の製造工程で使用 または発生する用水を意味し、通常固形分力 重量%以下であって、パルプの長繊 維分の含有率が全固形分に対して 50重量%以下である。ここで、パルプの長繊維分 とは、 150メッシュ( φ 100 m)の篩にて分離した場合に篩上に残るパルプ繊維であ る。
[0059] 本発明の工程用水は、具体的には、パルプ及び Zまたは紙の製造工程にて発生 または利用される白水、用水、ェ水、再用水、工業用水、洗浄機の洗浄後の水、搾 水機(例えば、 DNTウォッシャー、エキストラクター、スクリュープレスなど)の搾水、フ ローテ一ターのフロスまたはリジェクト、加圧浮上装置のスカム及びアクセプト、シャヮ 一水、フェルトなどの洗浄水、原料の希釈水、また、これらの水を浮上分離、泡沫分 離、沈降分離、膜分離、遠心分離、凝集分離など分離処理した後の水を含むが、こ れらに限定されるものではない。
[0060] 本発明におけるパルプ繊維とは、化学パルプや機械パルプ、古紙パルプなどのセ ルロース繊維である。また、化学繊維やガラス繊維などが含まれていてもよい。また、 無機粒子とは、紙の製造時に内添された、若しくは塗工層に含まれる顔料など紙を 灰化した際に灰分として残存する物質である。具体的には、炭酸カルシウム、タルク、 カオリン、二酸ィ匕チタン等が挙げられるが、これらに限定される物ではない。 [0061] 本発明における汚染物質とは、パルプ繊維及び Zまたは無機粒子に付着して 、る 異物を指し、例えば、インキ、蛍光染料や一般の染料、あるいは塗料や澱粉、合成榭 脂などの塗工層残さ、ラミネートなどの加工層残さ、接着剤、粘着剤、サイズ剤などが 挙げられる。更に紙を製造する際に使用する歩留まり向上剤、ろ水性向上剤、紙力 増強剤や内填サイズ剤等の抄紙用内添助剤などが挙げられるが、これらに限定され るものではない。
[0062] 本発明において、液体噴流を用いてキヤビテーシヨンを発生させる際に、工程用水 自体を液体噴流として噴射させることによって固形分と気泡を接触させることができる
[0063] 液体噴射によってキヤビテーシヨンを発生させる際に、処理対象の工程用水の固形 分濃度は 0.01重量%以上 5重量%以下であることが好ましぐさらに好ましくは 0.1重 量%以上 3重量%以下の範囲で処理することが気泡の発生効率の点から好ましい。 被噴射液の固形分濃度が 5重量%以上 20重量%以下である場合は、噴射液濃度を 5重量%以下にすることによって作用効果を得ることができる。また、パルプ懸濁液の pHがアルカリ条件である方力 OH活性ラジカルの生成量が増加することから望まし い。
作用
[0064] 第 1発明の作用: 本発明で、パルプ繊維に対して内部フィブリルィ匕が抑制され、外 部フイブリルィ匕が促進される理由としては、次のような理由が考えられる。キヤビテー シヨンにより生じる微細な気泡の崩壊時には、前述したように数/ z mオーダーの局所 的な領域に強力なエネルギーが発生する。従って、微細な気泡または気泡雲が繊維 表面あるいは近傍で崩壊する場合、その衝撃力は直接あるいは液体を介してパルプ 繊維表面に到達し、パルプ繊維を構成するセルロースの非晶領域に吸収されること により、外部フィブリルィ匕とパルプ繊維を膨潤させるものと考えられる。気泡はパルプ 繊維に対して非常に小さぐその衝撃力はパルプ繊維全体を損傷させる程大きくな い。更に、パルプ繊維は液体中に分散しており固定されていないため、気泡雲の連 続崩壊のような極めて大きな衝撃力であっても、過剰のエネルギーをパルプ繊維自 体の運動エネルギーとして吸収する。従って、本発明による方法は、機械的作用によ る叩解方法に比べてノルプ繊維の短小化などの損傷を抑えることができ、内部フィ ブリノレイ匕を抑えることができると考えられる。
[0065] 第 2発明の作用:
本発明により、パルプ繊維に付着しているインキ等を含む汚染物質が剥離される理 由としては、次のような理由が考えられる。キヤビテーシヨンにより生じる微細な気泡の 崩壊時には、前述の通り、数/ z mオーダーの局所的領域に強力なエネルギーが発 生する。従って、微細な気泡または気泡雲がパルプ繊維表面、あるいはその近傍で 崩壊する場合、その衝撃力は直接または液体を介してパルプ繊維表面に到達し、繊 維を構成するセルロースの非晶領域に吸収されることにより、外部のフィブリル化と繊 維の膨潤を促し、インキ等の汚染物質を剥離するものと考えられる。
[0066] また、汚染物質の粘着性が低下する理由としては、キヤビテーシヨンにより生じる微 細な気泡の崩壊時に、ヒドロキシラジカルが発生し、発生したヒドロキシラジカルが粘 着性を有する汚染物質表面に作用し、親水化されるためと考えられる。
[0067] また、微生物が低減する理由としては、上記のような強力な衝撃力により、生物細 胞を破壊するためと考えられる。
実施例
[0068] 第 1発明の実施例:
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は力かる実施例 に限定されるものではない。
[実施例 1〜4]
市販広葉樹漂白クラフトパルプシートを低濃度パルパ一で離解し、原料 A (濾水度 CSF666ml)とした。原料 Aを任意の濃度に調整後、図 1に示されるキヤビテーシヨン 噴流式洗浄装置 (ノズル径 1.5mm)を用いて、噴射液の圧力(上流側圧力)を 7MPa (噴流の流速 70mZ秒)、被噴射容器内の圧力(下流側圧力)を 0.3MPaとして、処理 時間を変化させて処理し、濾水度を調整した。なお、噴射液として濃度 1.1重量%の パルプ懸濁液を使用し、容器内のパルプ懸濁液 (濃度 1.1重量%)をキヤビテーショ ン処理した。処理後のパルプについて、保水度、篩分試験、及びカナダ標準濾水度 (CSF)を測定し、結果を表 1に示した。 '保水度: J.TAPPI No.26に従った。
'篩分試験: JIS P 8207 : 1976に従った。
•カナダ標準濾水度(CSF) :JIS P 8121 : 1995に従った。
[0069] 更に処理後のパルプについて JIS P 8209に基づいて手抄きシート 5枚を作製した 。手抄きシートの厚さ、坪量を下記の方法で測定し、これを元に密度及び嵩を算出し た。さらに、裂断長及び引張破断伸び、比引裂強さ、比破裂強さ、白色度及び色相、 不透明度、比散乱係数、比吸収係数を下記の方法で測定した。結果を表 2〜3に示 す。
'厚さ: JIS P 8118 : 1998に従った。
•坪量: JIS P 8124: 1998 (ISO 536 : 1995)に従った。
•密度及び嵩:手抄きシートの厚さ、坪量の測定値より算出した。
'裂断長及び引張破断伸び: JIS P 8113 : 1998に従った。
'比引裂強さ: JIS P 8116 : 2000に従った。
'比破裂強さ: JIS P 8112 : 1994に従った。
•白色度及び色相: JIS P 8148に準じて、色差計 (村上色彩製)で測定した。
•不透明度: JIS P 8149 : 2000に従った。
•比散乱係数、比吸収係数: TAPPI T425om-91に準拠して色差計 (村上色彩製)で 測定した。
[比較例 1〜5]
原料 Aについて、 PFIミルを用いて、濃度 10%、クリアランス 0.2mmで、カウント数を 変化させて叩解し、濾水度を調整した。叩解後のパルプについて保水度、篩分試験 、カナダ標準濾水度を測定し、結果を表 1に示した。さらに、実施例 1と同様にして手 抄きシートを作成し、同様の項目について測定を行い、結果を表 2〜3に示した。
[0070] [表 1] 二 表 1
Figure imgf000020_0001
表 2
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000021_0002
表 3
Figure imgf000022_0001
[0073] 表 1に示されるように、ほぼ同一濾水度で比較すると実施例は比較例に比べて保水 度が低くなつてレ、ることが分る。保水度は内部フィブリルィ匕の指標として使うことが可 能であり、同一濾水度で保水度が低いということは外部フィブリルィヒが進んでいること を示唆している。広葉樹クラフトパルプであるため繊維長が短く篩分繊維組成には差 は認められなかった。
[0074] 表 2に示されるように、実施例は未処理 (比較例 1)に対して、密度の上昇が小さく裂 断長、比引裂強さ、比破裂強さを向上することができた。機械的な叩解処理である比 較例 2〜5では、紙力を向上できるものの著しく密度が上昇していた。
[0075] 表 3に示されるように、ほぼ同一濾水度の実施例 4と比較例 2では、実施例の方が 白色度、不透明度が高めとなった。
[0076] 従って、本発明は外部フィブリル化を促進することでパルプ濾水度を低下させる嵩 の低下の少ないパルプの叩解方法といえる。
[実施例 5〜8]
工場実機 2次リファイユング後のラジア一タパインのサーモメカニカルパルプ (濾水 度 CSF288ml)を原料 Bとして、実施例 1と同様にキヤビテ一シヨン噴流式洗浄装置を 用いて、噴射液の圧力(上流側圧力)を 7MPa (噴流の流速 70m/秒)、被噴射容器 内の圧力(下流側圧力)を 0.3MPaとして、処理時間を変化させて処理し、濾水度を 調整した。得られたパルプの保水度、篩分試験、カナダ標準濾水度を測定し、結果 を表 4に示した。さらに、実施例 1と同様にして手抄きシートを作成し、同様の項目に ついて測定を行レ、、結果を表 5、 6に示した。
差替え用紙 (規則 26) [比較例 6〜: LO]
原料 Bを PFIミルで比較例 1と同様にしてカウント数を変化させて叩解し、濾水度を 調整した。叩解後のパルプ、それより作成した手抄きシートについて、実施例 5と同様 の項目について測定を行い、結果を表 4、 5、 6に示した。
[表 4]
表 4
Figure imgf000024_0001
表 5
Figure imgf000025_0001
[0079] [表 6]
表 6
Figure imgf000025_0002
[0080] 表 4に示されるように、実施例では、キヤビテーシヨン処理によって未処理パルプ( 比較例 6)の濾水度を低下させた場合に篩分繊維組成の変化は僅かであった。一方 、比較例 7〜: 10では、 PFIミル処理によって 24メッシュ残分の長繊維の割合が著しく 低下し、より短い繊維の割合が増加していた。一般に PFIミルは実機の叩解機に比 ベて繊維のカッティングが少なレヽとレ、われており、実施例では繊維の短小化を抑えて 濾水度を調整できると考えられた。尚、メカニカルパルプはリグニンが残存してレ、るこ とから、保水度に対する影響は小さかった。
[0081] 表 5に示されるように、実施例では、濾水度の低下による密度の上昇はほとんど認 められず嵩が保持されていた。一方、比較例では濾水度の低下に伴い密度が上昇 し嵩が低下していた。更に、比較例は濾水度の低下に伴って比引裂強さが低下して おり、繊維の短小化の影響を受けているものと考えられた。
差替え用紙 (規則 26) [0082] 表 6に示されるように、実施例では、比較例とほぼ同一の白色度でありながら不透 明度が高ぐ比散乱係数及び比吸収係数も高くなつていた。比較例では濾水度の低 下に伴い不透明度、比散乱係数が低くなつており、紙の密度上昇の影響を受けてい るものと考えられた。
[0083] 従って、本発明は繊維の短小化などの損傷を抑えながら濾水度を調整する嵩の低 下の少な 、パルプの叩解方法であると!/、える。
[実施例 9〜11]
新聞古紙、チラシ古紙、コート系雑誌古紙、及び更系雑誌古紙を 40Z30Z15Z15 の重量比で配合された古紙に対して、水酸ィ匕ナトリウムを対パルプ 1.0重量%となりよ うに加え、水でパルプ濃度 15重量%に調整した後、パルパ一を用いて 40°Cで、 6分 間離解し原料 Cとした。原料 Cを任意の濃度に調整後、実施例 1と同様にキヤビテー シヨン噴流式洗浄装置を用いて、噴射液の圧力(上流側圧力)を 7MPa (噴流の流速 70mZ秒)、被噴射容器内の圧力(下流側圧力)を 0.3MPaとして、処理時間を変化 させて処理し、濾水度を調整した。得られた画分について、カナダ標準濾水度を測 定し、処理後のパルプを 150メッシュワイヤー上で十分に洗浄した。洗浄後のパルプ について、実施例 1と同様にして手抄きシートを作成し、同様の項目について測定を 行い、結果を表 7、 8に示した。さらに、クラークこわさを下記の方法で測定し、結果を 7に した。
'クラークこわさ: JIS P 8143 : 1996に従った。
[比較例 11〜16]
原料 Cを PFIミルで比較例 1と同様にしてカウント数を変化させて叩解し、濾水度を 調整した。叩解後のパルプ、それより作成した手抄きシートについて、実施例 5と同様 の項目について測定を行い、結果を表 7、 8に示した。更に原料 Cについて、ラボ 2軸 ニーダーを用いて、処理回数を変化させて混練処理し濾水度を調整した。処理後の パルプ、それにより作成した手抄きシートについて、実施例 5と同様の項目について 測定を行い、結果を表 7、 8に示した。
[0084] [表 7] 表 7
Figure imgf000027_0001
表 8
Figure imgf000028_0001
[0086] 表 7に示されるように、ほぼ同一の濾水度で比較すると実施例は比較例に比べて、 極めて低密度で嵩高であった。未処理(比較例 11)に比べて紙力が向上しており、 比較例 12〜16に比べて比引裂強さが向上していた。更にクラークこわさが大きくな つており、剛度の高いシートとなっていた。
[0087] 表 8に示されるように、実施例では未処理(比較例 11)、及び、機械的処理(比較例
1·2〜16)に比べて白色度が高くなつていた。一般に再生パルプの製造において、ィ ンキの存在下で機械的な叩解 '混練作用を行うと、インキの微粒子が繊維のルーメン や細孔に擦り込まれ白色度が低下する、いわゆるインキの擦り込み現象が知られて いる。実施例は白色度が高くなつてレ、ることからインキの擦り込みを生じさせずに濾 水度を低下させていた。従って、本発明は、インキの擦り込みを生じない嵩の低下の 少なレ、パノレプの叩解方法であることが分る。
[実施例 12〜: 15]
トナー印刷物、コート系雑誌古紙、ノーカーボン紙、感熱紙を 40Ζ40 10 10の重 量比に配合した古紙に対して、水酸化ナトリウムを対パルプ 1.0重量0 /0となるように加 え、水でパルプ濃度 15重量%に調整した後、パルパ一を用いて、 40°Cで、 6分間離 解し原料 Dとした。原料 Dに水を加えて任意の濃度に調整後、実施例 1と同様にキヤ ビテ一シヨン噴流式洗浄装置を用いて、噴射液の圧力(上流側圧力)を 7MPa (噴流 の流速 YOmZ秒)、被噴射容器内の圧力(下流側圧力)を 0.3MPaとして、処理時間 を変化させて処理し、濾水度を調整した。得られたパルプの一部について 150メッシ
差替え用羝 0¾| ) ュワイヤー上で十分に洗浄し、洗浄後のノルプについて、実施例 1と同様にして手抄 きシートを作成し、同様の項目について測定を行い、結果を表 9、 10に示した。
[比較例 17〜21]
原料 Dを PFIミルで比較例 1と同様にしてカウント数を変化させて叩解し、濾水度を 調整した。叩解後のパルプ、それより作成した手抄きシートについて、実施例 12と同 様の項目について測定を行い、結果を表 7、 8に示した。
[表 9]
表 9
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000030_0002
表 1 0
Figure imgf000031_0001
[0090] 表 9に示されるように、ほぼ同一濾水度で実施例は比較例に比べて密度が低く嵩 高になっていた。紙力については同一濾水度で実施例と比較例はほぼ同等であり、 同一密度で比較すると、実施例は比較例に比べて裂断長、比引裂強さのいずれもが 向上していた。
[0091] 表 10に示されるように、実施例ではキヤビテーシヨン処理により白色度が著しく上昇 し濾水度の低下に伴って更に上昇してレ、た。これは繊維からのインキ剥離が促進さ れたためと考えられた。一方、比較例では PFIミル処理により濾水度が低下するにつ れて白色度は低下しており、インキの擦り込みが進んだものと考えられた。
[0092] 従って、本発明はインキの擦り込みを生じずに紙力を向上させる、嵩の低下の少な レ、パルプの叩解方法とレ、える。
[実施例 16〜: 18] "
新聞系の完成再生パルプを原料 Eとして、パルプ濃度 3.6重量%に調整した後、実 施例 1と同様にキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置を用いて、噴射液の圧力(上流側圧 力)を 7MPa (噴流の流速 60mZ秒)、被喰射容器内の圧力(下流側圧力)を O.lMPa として、処理時間を変化させて処理し、濾水度を調整した。得られたパルプについて 、カナダ標準濾水度、さらにファイバーラボ (メッツォ オートメーション社製)にて繊維 長及び繊維のカールを測定し、結果を表 11に示した。また、実施例 1と同様にして手 抄きシートを作成し、同様の項目について測定を行レ、、結果を表 12に示した。さらに 、平滑度、透気抵抗度を Japan TAAPI 紙パルプ試験方法 No.5- 2:2000に従い
差朁ぇ用紙(規則 26) 王研式平滑度透気度試験器により測定し、結果を表 12に示した。また、手抄きシート 上の夾雑物を画像解析装置(商品名:スペックスキャン 2000、アポジーテクノロジー 社製)を用いて測定し、 φ 100 i mを超えるダート、及び φ 250 mを超えるダートの 各々の画分の総面積で求め、結果を表 に示した。
純曲げこわさ:純曲げ特性試験器 (商品名: JTC— 911BT、エスエムテ一社製)によ り、 10cm X 10cmに裁断した試験片について測定した。
[比較例 22]
原料 Eについて実施例 16と同様のの項目について測定を行い、結果を表 11に示 した。また、実施例 1と同様にして手抄きシートを作成し、実施例 16と同様の項目に ついて測定を行い、結果を表 12に示した。
[表 11] 表 1 1
Figure imgf000032_0001
[表 12]
差替え用紙 (規則 26) (V)kk%P%Νka mgm mm · ·mgμ
c
23
Figure imgf000033_0001
表 11に示されるように、実施例は未処理(比較例 22)に比べて、ダート面積が減少 したが、繊維の短小化が少なぐカールも増加せず、パルプ繊維の損傷が少なかつ
差朁ぇ用紙(規則 26) た。また、表 12に示されるように、実施例は未処理 (比較例 22)に比べて、強度が向 上し、同時に純曲げこわさ、平滑度、透気抵抗度も向上した。
[実施例 19〜21]
上質系の完成再生パルプを原料 Fとして、パルプ濃度 2.1重量%に調整した後、実 施例 1と同様にキヤビテ一シヨン噴流式洗浄装置を用いて、噴射液の圧力(上流側圧 力)を 7MPa (噴流の流速 60m/秒)、被噴射容器内の圧力(下流側圧力)を O. lMPa として、処理時間を変化させて処理し、濾水度を調整した。得られたパノレブについて 、カナダ標準濾水度、さらにファイバーラボ (メッツォ オートメーション社製)にて繊維 長及び繊維のカールを測定し、結果を表 13に示した。また、実施例 1と同様にして手 抄きシートを作成し、同様の項目について測定を行レ、、結果を表 14に示した。さらに 、平滑度、透気抵抗度を Japan TAAPI 紙パルプ試験方法 No.5_2:2000に従い 王研式平滑度透気度試験器により測定し、結果を表 14に示した。また、手抄きシート 上の夾雑物を画像解析装置(商品名:スペックスキャン 2000、アポジーテクノロジー 社製)を用いて測定し、 φ 100 μ πιを超えるダート、及び φ 250 μ πιを超えるダートの 各々の画分の総面積を求め、結果を表 13に示した。
[比較例 23]
原料 Fについて実施例 19と同様の項目について測定を行レ、、結果を表 13に示し た。また、実施例 1と同様にして手抄きシートを作成し、実施例 19と同様の項目につ いて測定を行い、結果を表 14に示した。
[表 13] 表 1 3
Figure imgf000034_0001
[表 14]
差替 え用紙 (規則 26)
Figure imgf000035_0001
表 13に示されるように、実施例は未処理(比較例 23)に比べて、ダート面積が滅少 したが、繊維の短小化が少なぐカールも増加せず、パルプ繊維の損傷が少なかつ
差替え用紙 (¾¾¾26) た。また、表 12に示されるように、実施例は未処理 (比較例 23)に比べて、強度が向 上し、同時に純曲げこわさ、平滑度、透気抵抗度も向上した。
[実施例 23〜25]
工場実機 2次リファイユング後のサーモメカ-カルパルプ(ェゾマツ、トドマツ、ラジア 一タパイン混合)をスクリーン、クリーナにて除塵したものを原料 G (濾水度 CSF132m 1)として、パルプ濃度を 2.6重量%に調整した後、実施例 1と同様にキヤビテーシヨン 噴流式洗浄装置を用いて、噴射液の圧力(上流側圧力)を 7MPa (噴流の流速 70m Z秒)、被噴射容器内の圧力(下流側圧力)を O.lMPaとして、処理時間を変化させ て処理し、濾水度を調整した。得られたノ レブのカナダ標準濾水度、さらにファイバ 一ラボ (メッツォ オートメーション社製)にて繊維長及び繊維のカールを測定し、結果 を表 15に示した。また、シャイブを PQM1000 (メッツォ オートメーション社製)を用 いて、全シャイブ(幅 75 μ m以上、長さ 0.3mm以上)、幅広シャイブ(幅 150 μ m以上、 長さ 0.3mm以上)、長シャイブ(幅 75 m以上、長さ 1.5mm以上)の各々について測 定し、ノ ルプ lg当たり個数として表 15に示した。さらに、実施例 1と同様にして手抄き シートを作成し、同様の項目について測定を行い、結果を表 16、 17に示した。
[比較例 24]
原料 Gについて実施例 23と同様の項目について測定を行い、結果を表 15に示し た。また、実施例 1と同様にして手抄きシートを作成し、実施例 23と同様の項目につ いて測定を行い、結果を表 16、 17に示した。
[比較例 25]
原料 Gをパルプ濃度 3.5重量%に調整した後、ダブルディスクリファイナー(DDR) で処理したものについて実施例 23と同様の項目について測定を行い、結果を表 15 に示した。また、実施例 1と同様にして手抄きシートを作成し、実施例 23と同様の項 目について測定を行い、結果を表 16、 17に示した。
[表 15] 表 1 5
Figure imgf000037_0001
16]
Figure imgf000037_0002
差替え用紙 (規則 26) [表 17]
表 1 7
Figure imgf000038_0001
表 15に示されるように、実施例は未処理(比較例 24)に比べてシャイブ数が減少し た。また、 DDR処理(比較例 25)と比較しても、シャイブ数が減少しており、さらに繊 維の短小化が少な カールも増加せず、パルプ繊維の損傷が少な力 た。また、表 16に示されるように、実施例は未処理 (比較例 24)や DDR処理(比較例 25)に比べ て、強度、純曲げこわさが向上した。表 17に示されるように、平滑度、透気抵抗度も 向上した。
第 2発明の実施例:
くインキ剥離に関する実験〉
[実施例 26〜27]、
A工場フロス及ぴモデノレ白水(ラボにて塗工紙を低濃度パルパ一で離解後、 80メッ シュ濾布にて得た搾水)を、図 1に示されるキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置 (ノズル 径 1.5mm)を用いて、噴射液の圧力(上流側圧力)を 7MPa (噴流の流速 7(^ノ秒)、 被噴射容器内の圧力(下流側圧力)を 0.3MPaにて 15分間処理した。処理後のフロス 及びモデル白水を、ラボフローテ一ターにてリジェクト率が同じになるよう処理した。フ ローテーション前後の試料についてそれぞれ、 Tappi標準法に基づいて 60gZm2の 手抄きシート 5枚を作製した。手抄きシートの粗大インキを夾雑物測定装置 (スペック スキャン 2000、アポジーテクノロジー製)を用いて、異なる 5枚の手抄きシート上の粒 径 100 μ m以上のダートを画像処理にて測定した。結果を表 1に示す。
[比較例 26〜27]
A工場フロス及びモデル白水についてキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置にて処理
差替え用紙 (規則 26) せずに、ラボフローテ一ターにてリジェクト率が同じなるよう処理した。フロ ン前後の試料について、粗大インキ同様に測定した。結果を表 1に示す。
[表 18]
表 18
Figure imgf000040_0001
[0104] 表 18に示されるように、実施例 26、 27は、フローテーシヨン前のダート平均粒径が 比較例 26、 27に比べて小さぐ微細化していることが判る。更に、実施例 26、 27のフ ローテーション後のダート個数は、対応する比較例のダート個数に比べて極めて少 なくなっており、ダート除去率が著しく上昇した。従って、実施例では、パルプ繊維及 び Zまたは灰分からのダートの剥離と微細化を促進し、フローテーシヨンにより除去し 易くなつているといえる。
<インキ除去に関する実験 1 >
[実施例 28〜30]
B工場フロスをキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置で、上流側圧力 7MPa、下流側圧 力 0.3MPaにて 10分間処理した。処理後のフロスを、ラボフローテ一ターにて時間を 変えて処理することで、リジェクト率を変え処理した。フローテ一ター後の試料から、 白色度を JIS P 8148の方法に準じて色差計 (村上色彩製)で測定した。さらに残イン キを測定するため、微細インキについて残インキ測定装置 (カラータツチ:テク-ダイ ン製)を用いて ERIC (有効残インキ濃度)値として測定し、白色度上昇幅及びインキ 除去率を計算した。結果を表 19、図 2に示す。
[比較例 28〜 30]
B工場フロスをキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置にて処理せずに、ラボフローテータ 一にて時間を変えて処理することで、リジェクト率を変え処理した。フローテ一ター後 の試料から、白色度及び微細インキを同様に測定し、白色度上昇幅及びインキ除去 率を計算した。結果を表 19、図 2に示す。
[0105] [表 19]
表 19
Figure imgf000042_0001
[0106] 表 19及び図 2に示されるように、実施例 28〜30 (図 2のキヤビ処理)は、比較例 28 〜30 (図 3の未処理)に比べて、同一リジェクト率でのインキ除去率が著しく高くなつ て!、ることが判る。同様に白色度の上昇幅も高くなつて 、た。
<インキ除去に関する実験 2>
[実施例 31〜33]
B工場白水を、実施例 28〜30と同様に処理した。処理後の試料から、白色度及び 微細インキを同様に測定し、白色度上昇幅及びインキ除去率を計算した。結果を表 20、図 3に示す。
[比較例 31〜33]
B工場白水を、比較例 28〜30と同様に処理した。処理後の試料から、白色度及び 微細インキを同様に測定し、白色度上昇幅及びインキ除去率を計算した。結果を表 20、図 3に示す。
[0107] [表 20] 表 20
Figure imgf000043_0001
[0108] 表 20及び図 3に示されるように、実施例 31〜33 (図 3のキヤビ処理)は、比較例 31 〜33 (図 3の未処理)に比べて、同一リジェクト率でのインキ除去率が著しく高くなり、 白色度の上昇幅が大きくなつていた。
<粘着性に関する実験 >
[実施例 34〜35]
A工場フロス及び B工場フロスをキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置で、上流側圧力 7 MPa、下流側圧力 0.3MPaにてそれぞれ 15、 10分間処理した。処理後のフロス中に 1 0cm角のポリスチレンフィルムを 5枚ずつ入れ、 10分間ゆっくりと攪拌した。 10分後に 取り出し、乾燥させた後、それらの重量を測定し、攪拌前後の重量の差を計算し、ポ リスチレン付着量とした。
[比較例 34〜35]
A工場フロス及び B工場フロスをキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置で処理せずに、 同様にポリスチレン付着量を求めた。
[0109] [表 21] 表 21
Figure imgf000044_0001
[0110] 表 21に示されるように、実施例 34、 35では、対応する比較例 34、 35に比べポリス チレンに対する付着量が極めて少なくなつて 、ることが判る。一般に粘着性を有する 物質はポリスチレンのような疎水性表面に付着し易いことから、実施例においては微 細な粘着物質の付着性が低下したと考えられた。
<微生物低減に関する実験 >
[実施例 36]
B工場フロスをキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置で、上流圧 7MPa、下流圧 0.3MP aにて 10分間処理した。処理後のフロス定量を容器に取り、暗所室温で保管した。 1 週間ごとの菌の繁殖具合を目視にて観察し、 4段階で評価した。
[比較例 36]
B工場フロスをキヤビテーシヨン噴流式洗浄装置で処理せずに、定量を容器に取り 、暗所室温で保管した。菌の繁殖具合を同様に評価した。
[0111] [表 22] 表 22
Figure imgf000044_0002
[0112] 一般に脱墨パルプを含む原料や抄紙工程の原料は、デンプンなどの有機物を多く 含むため、腐りやすく微生物が繁殖し易い。表 22に示されるように、実施例 36では、 比較例 36に比べカビなどの繁殖や液の腐食の進行が明らかに遅ぐこれは実施例 の処理により微生物が殺菌されたためと考えられた。
<カタラーゼに関する実験 >
[実施例 37]
B工場フロスをキヤビテーシヨン装置で、上流圧 7MPa、下流圧 0.3MPaにて 10分間 処理した。処理後のフロス 50mlをビーカーに取り、過酸ィ匕水素をカ卩えて、 35分攪拌 後の残過酸ィ匕水素率を測定した。
[比較例 37]
B工場フロスをキヤビテーシヨン装置で処理せずに、残過酸ィ匕水素率を同様に評価 した。
[0113] [表 23] 表 23
Figure imgf000045_0001
[0114] ある種類の微生物は菌体外に過酸化水素を分解するカタラーゼを排出することが 知られており、カタラーゼを産出する微生物が工程内に増殖すると過酸ィヒ水素を用 いた漂白の効率が低下する。これは過酸ィ匕水素が過水分解されたためである。実施 例 37では、比較例 37に比べて残存する過酸ィ匕水素の割合が高くなつていた。従つ て、微生物及び Zまたは微生物由来の阻害物質による漂白効率の低下を抑えること が出来ると考えられた。

Claims

請求の範囲
[I] パルプの製造工程において、パルプ懸濁液中にキヤビテーシヨンを発生させることに より、該パルプを所望の濾水度に調製するパルプの叩解方法。
[2] 少なくともパルプィ匕工程と調成工程力 なるパルプの製造工程において、工程中の パルプ懸濁液中にキヤビテーシヨンを発生させることにより、該ノルプを所望の濾水 度に調製することを特徴とする請求項 1記載のパルプの叩解方法。
[3] キヤビテーシヨンの発生方法として、流体噴流を用いることを特徴とする請求項 1な ヽ し 2記載のパルプの叩解方法
[4] パルプ懸濁液を液体噴流として噴射することを特徴とする請求項 3記載のパルプの 叩解方法。
[5] 対象とするパルプが針葉樹または広葉樹のクラフトパルプである請求項 1〜5の 、ず れかに記載のパルプの叩解方法。
[6] 対象とするパルプが針葉樹または広葉樹の機械パルプである請求項 1〜5のいずれ かに記載のノルプの叩解方法。
[7] 対象とするパルプが古紙由来の再生パルプである請求項 1〜5のいずれかに記載の パルプの叩解方法。
[8] パルプ及び Zまたは紙の製造工程で使用されるパルプの長繊維分の含有率が全固 形分に対して 50重量%以下である工程用水を、液体噴流を用いて発生させたキヤビ テーシヨンによって処理した後に、前記パルプ及び/または紙の製造工程に戻して 再利用することを特徴とする工程用水の処理方法。
[9] 工程用水が古紙の再生工程より排出された排水であることを特徴とする請求項 8記 載の工程用水の処理方法。
[10] 工程用水が抄紙工程より排出された白水であることを特徴とする請求項 8記載のェ 程用水の処理方法。
[II] パルプ及び Zまたは紙の製造工程より排出され固形分と水の分離工程を経た工程 用水であって、パルプの長繊維分の含有率が全固形分に対して 50重量%以下であ る工程用水を、液体噴流によって発生させたキヤビテーシヨンによって処理することで 、ノ ルプ繊維及び Zまたは無機粒子に付着している汚染物質を剥離した後、前記パ ルプ及び Zまたは紙の製造工程に戻して再利用することを特徴とする請求項 8〜: LO 記載の工程用水の処理方法。
[12] 工程用水が、古紙の再生工程のフローテーシヨン工程のリジェクト及び Zまたは洗浄 工程の搾水であって、液体噴流によって発生させたキヤビテーシヨンによって処理し て、パルプ繊維及び Zまたは灰分に付着している汚染物質を剥離した後、再利用す ることを特徴とする請求項 8〜10記載の工程用水の処理方法。
[13] 請求項 8〜12のいずれかに記載のキヤビテーシヨンによって処理した工程用水を、 その後段に設ける分離装置にて汚染物質を効率的に分離した後に再利用することを 特徴とする工程用水の処理方法。
[14] 請求項 8〜13のいずれかに記載のキヤビテーシヨンによって処理した工程用水を古 紙の再生工程で再利用することを特徴とする脱墨パルプの製造方法。
[15] 請求項 8〜13のいずれかに記載のキヤビテーシヨンによって処理した工程用水を、 抄紙工程で再利用することを特徴とする紙の製造方法。
PCT/JP2006/302277 2005-02-09 2006-02-09 パルプの叩解方法、工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法 WO2006085598A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060713420 EP1860232B1 (en) 2005-02-09 2006-02-09 Method for beating of pulp and process for producing pulp and paper
EP11180968.7A EP2400054B1 (en) 2005-02-09 2006-02-09 A method for treating process waters by cavitation
US11/884,012 US7967947B2 (en) 2005-02-09 2006-02-09 Methods for beating pulp, methods for treating process waters, and methods for producing pulp and paper
CA 2597401 CA2597401C (en) 2005-02-09 2006-02-09 Methods for beating pulp, methods for treating process waters, and methods for producing pulp and paper
KR20077018194A KR101324673B1 (ko) 2005-02-09 2006-02-09 펄프의 고해방법, 공정용수의 처리방법 및 펄프, 종이의제조방법
NO20074293A NO340824B1 (no) 2005-02-09 2007-08-22 Fremgangsmåte for maling av masse, og fremgangsmåte for fremstilling av masse
US13/067,296 US8784608B2 (en) 2005-02-09 2011-05-23 Methods for beating pulp, methods for treating process waters, and methods for producing pulp and paper

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033668 2005-02-09
JP2005-033668 2005-02-09
JP2005101845A JP4606923B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法
JP2005-101845 2005-03-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/884,012 A-371-Of-International US7967947B2 (en) 2005-02-09 2006-02-09 Methods for beating pulp, methods for treating process waters, and methods for producing pulp and paper
US13/067,296 Division US8784608B2 (en) 2005-02-09 2011-05-23 Methods for beating pulp, methods for treating process waters, and methods for producing pulp and paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006085598A1 true WO2006085598A1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=36793169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302277 WO2006085598A1 (ja) 2005-02-09 2006-02-09 パルプの叩解方法、工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7967947B2 (ja)
EP (2) EP2400054B1 (ja)
KR (1) KR101324673B1 (ja)
CN (1) CN101705634B (ja)
CA (2) CA2597401C (ja)
NO (1) NO340824B1 (ja)
RU (1) RU2401897C2 (ja)
WO (1) WO2006085598A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052760A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 製紙原料処理装置
JP2008248459A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙の製造方法
WO2009122986A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本製紙株式会社 家庭用薄葉紙

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2374374C1 (ru) * 2006-09-12 2009-11-27 Мидвествако Корпорейшн Картон, содержащий микропластинчатые целлюлозные частицы
CN101815820B (zh) * 2007-10-05 2012-03-07 松下电器产业株式会社 细微化天然纤维、扬声器用振动板、扬声器、设备
US8172163B2 (en) * 2010-03-22 2012-05-08 King Abdulaziz University System and method for producing nanomaterials
WO2011139436A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 B9 Plasma, Inc. Controlled bubble collapse milling
US8795469B2 (en) * 2010-06-25 2014-08-05 Prairie Paper Ventures Inc. Method for preparing nonwood fiber paper
US20120204483A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 PC Fibre Technology, LLC Solid waste reclamation process
EP2678474B1 (en) * 2011-02-24 2017-08-23 Innventia AB Single-step method for production of nano pulp by acceleration and disintegration of raw material
WO2014007105A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本製紙株式会社 再生繊維および再生繊維成型品
CN105121023B (zh) * 2013-02-28 2017-08-25 太阳化学公司 用于在液体分散液中制造研磨的固体的装置和连续方法
EP3127867B1 (en) 2014-03-31 2020-08-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Manufacturing method for calcium-carbonate microparticles
JP7120785B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-17 日本製紙株式会社 Uv印刷物の脱墨方法
US11230811B2 (en) 2018-08-23 2022-01-25 Eastman Chemical Company Recycle bale comprising cellulose ester
US11414791B2 (en) 2018-08-23 2022-08-16 Eastman Chemical Company Recycled deinked sheet articles
US11492755B2 (en) * 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Waste recycle composition
HU231176B1 (hu) * 2019-03-20 2021-06-28 Celltech-Paper Kft. Eljárás nedvszívó betétek gyártásakor keletkező, nedves-szilárdító anyaggal legalább részben bevont gyapotszálakat tartalmazó hulladékpapír újrahasznosítására, és az eljárással újrahasznosítható hulladékpapírból készült csomagolóanyag
JP7115525B2 (ja) * 2020-10-14 2022-08-09 栗田工業株式会社 製紙工程におけるピッチ含有被処理水の処理方法
CN115302833B (zh) * 2022-07-06 2024-05-17 南通富强纸业有限公司 一种废纸回收用压缩装置
CN115787334B (zh) * 2022-12-20 2023-12-29 东莞顺裕纸业有限公司 一种高强瓦楞芯纸的粗浆预处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199478A (ja) * 1989-12-26 1991-08-30 Saniida:Kk 古紙パルプの再生方法及び脱インキ装置
JPH0657670A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フローテータ
WO1995028521A1 (en) * 1994-04-14 1995-10-26 Bo Nilsson Use of ultrasonics in connection with paper making
WO2001087471A2 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Hydro Dynamics, Inc. Highly efficient method of mixing dissimilar fluids using mechanically induced cavitation
WO2005012632A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 再生パルプの製造方法、パルプ繊維表面及び夾雑物の改質方法、並びにパルプ処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE551689A (ja) *
US3674457A (en) * 1965-05-11 1972-07-04 Nalco Chemical Co Control of microorganisms in industrial process waters
US3427690A (en) * 1966-10-17 1969-02-18 Marie J Doyle Apparatus for working fibrous materials
DE2241673C2 (de) * 1972-09-01 1982-03-04 Vsesojuznyj nau&ccaron;no-issledovatel'skij institut celljulozno-buma&zcaron;noj promy&scaron;lennosti, Leningrad Anlage zur Bearbeitung von Suspensionenvon Faserstoffen
US4052009A (en) * 1975-07-14 1977-10-04 Biocel Corporation Fibering system and apparatus
JPS54125703A (en) 1978-03-17 1979-09-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Cavitation generator
SU720085A1 (ru) * 1978-04-24 1980-03-05 Украинское научно-производственное объединение целлюлозно-бумажной промышленности Способ обработки волокнистого материала
JPS5824000A (ja) 1981-08-05 1983-02-12 山陽国策パルプ株式会社 印刷用上級紙の製造方法
DE3211346A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Supraton F.J. Zucker GmbH, 4040 Neuss Verfahren und vorrichtung zum defibrillieren von faserstoffsuspensionen
JPH0718109B2 (ja) 1985-03-02 1995-03-01 株式会社東予理研 脱墨装置
US4726880A (en) * 1986-12-18 1988-02-23 Eze Products, Inc. Method and apparatus for improving the quality of paper manufactured from recycled paper with a hydrokinetic amplifier
SU1659556A2 (ru) * 1989-06-01 1991-06-30 Украинский научно-исследовательский институт целлюлозно-бумажной промышленности Способ обработки волокнистой массы
JPH03124895A (ja) 1989-10-04 1991-05-28 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 嵩高中性紙
JP2591685B2 (ja) 1990-03-12 1997-03-19 株式会社クラレ 嵩高パルプシート
US5080758A (en) * 1990-08-02 1992-01-14 Macmillan Bloedel Limited Chemi-mechanical liner board
JP2903257B2 (ja) 1990-11-14 1999-06-07 チッソ株式会社 セルロース系嵩高性シート
JPH04202895A (ja) 1990-11-29 1992-07-23 Chisso Corp セルロース系嵩高性シート
JP2930776B2 (ja) 1991-06-14 1999-08-03 日本製紙株式会社 グラビア用紙の製造方法及び該方法により得られたグラビア用紙
JPH05230798A (ja) 1992-02-18 1993-09-07 Oji Paper Co Ltd 嵩高紙の製造方法
US5207924A (en) * 1992-06-19 1993-05-04 Nalco Chemical Company Diallyl dimethyl ammonium chloride copolymers in deinking process water clarification
JP3199478B2 (ja) * 1992-08-18 2001-08-20 祐吉 前田 繰出し型連絡部材
JPH0754293A (ja) 1993-08-11 1995-02-28 Nippon Paper Ind Co Ltd 嵩高紙
JPH07189168A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 New Oji Paper Co Ltd 嵩高紙
GB9620887D0 (en) 1996-10-07 1996-11-27 Allied Colloids Ltd Separation of solids from aqueous suspensions
JP2971447B1 (ja) 1998-06-02 1999-11-08 花王株式会社 紙用嵩高剤
US6200486B1 (en) * 1999-04-02 2001-03-13 Dynaflow, Inc. Fluid jet cavitation method and system for efficient decontamination of liquids
KR20020036884A (ko) * 2000-11-11 2002-05-17 김완모 캐비테이팅 워터젯을 이용한 오폐수 처리 시스템
CN1423013A (zh) * 2001-12-04 2003-06-11 谢浩然 二次纤维造纸废水零排放技术
JP3618324B2 (ja) 2002-06-14 2005-02-09 大王製紙株式会社 脱墨パルプの製造方法、及び再生紙の製造方法
JP2004019025A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Daio Paper Corp 脱墨パルプの製造方法及び再生紙の製造方法
JP3708528B2 (ja) 2003-02-28 2005-10-19 大王製紙株式会社 フロスの処理方法及び古紙から再生紙原料を製造する方法
US8123909B2 (en) * 2005-11-04 2012-02-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Apparatus for treating papermaking feedstock
EP2014828B1 (en) 2006-04-21 2014-03-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cellulose-based fibrous material
WO2009122986A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本製紙株式会社 家庭用薄葉紙

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199478A (ja) * 1989-12-26 1991-08-30 Saniida:Kk 古紙パルプの再生方法及び脱インキ装置
JPH0657670A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フローテータ
WO1995028521A1 (en) * 1994-04-14 1995-10-26 Bo Nilsson Use of ultrasonics in connection with paper making
WO2001087471A2 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Hydro Dynamics, Inc. Highly efficient method of mixing dissimilar fluids using mechanically induced cavitation
WO2005012632A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 再生パルプの製造方法、パルプ繊維表面及び夾雑物の改質方法、並びにパルプ処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1860232A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052760A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 製紙原料処理装置
US8123909B2 (en) 2005-11-04 2012-02-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Apparatus for treating papermaking feedstock
JP2008248459A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙の製造方法
WO2009122986A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本製紙株式会社 家庭用薄葉紙

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070110022A (ko) 2007-11-15
CA2597401C (en) 2012-12-18
CN101705634B (zh) 2012-04-18
RU2007133642A (ru) 2009-04-10
CA2597401A1 (en) 2006-08-17
EP1860232A4 (en) 2011-02-09
CN101705634A (zh) 2010-05-12
RU2401897C2 (ru) 2010-10-20
US20080078518A1 (en) 2008-04-03
NO20074293L (no) 2007-11-07
CA2757539A1 (en) 2006-08-17
EP1860232B1 (en) 2012-07-11
EP1860232A1 (en) 2007-11-28
CA2757539C (en) 2014-04-29
EP2400054A3 (en) 2014-05-14
KR101324673B1 (ko) 2013-11-04
US7967947B2 (en) 2011-06-28
US20110226428A1 (en) 2011-09-22
US8784608B2 (en) 2014-07-22
EP2400054A2 (en) 2011-12-28
EP2400054B1 (en) 2018-09-12
NO340824B1 (no) 2017-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006085598A1 (ja) パルプの叩解方法、工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法
JP4291819B2 (ja) 再生パルプの製造方法、パルプ繊維表面及び夾雑物の改質方法、並びにパルプ処理装置
JP5266045B2 (ja) セルロースを主体とする繊維状物質
JP4546936B2 (ja) パルプの叩解方法
TWI500838B (zh) 家庭用薄葉紙
CN101115879A (zh) 纸浆的打浆方法、工序用水的处理方法、以及纸浆和纸的制造方法
JP4606923B2 (ja) 工程用水の処理方法、並びにパルプ、紙の製造方法
JP2006257621A (ja) 書籍本文用紙
JP2006257620A (ja) 新聞印刷用紙
JP6875828B2 (ja) 脱墨フロス由来のパルプ繊維を含む紙
JP2008038311A (ja) パルプの叩解方法
JP2006257630A (ja) 剥離紙用原紙
JP2008274515A (ja) 未離解片の低減方法
JP2011174203A (ja) 古紙処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077018194

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11884012

Country of ref document: US

Ref document number: 200680004471.3

Country of ref document: CN

Ref document number: 2597401

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006713420

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3927/CHENP/2007

Country of ref document: IN

Ref document number: 2007133642

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713420

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11884012

Country of ref document: US