WO2006082709A1 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006082709A1
WO2006082709A1 PCT/JP2006/300722 JP2006300722W WO2006082709A1 WO 2006082709 A1 WO2006082709 A1 WO 2006082709A1 JP 2006300722 W JP2006300722 W JP 2006300722W WO 2006082709 A1 WO2006082709 A1 WO 2006082709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bypass
valve
throttle
device block
throttle body
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300722
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Hamada
Takehide Nakamura
Naruto Ito
Original Assignee
Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006800034891A priority Critical patent/CN101111674B/zh
Publication of WO2006082709A1 publication Critical patent/WO2006082709A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/32Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0213Electronic or electric governor

Definitions

  • valve seat for the peripheral force ISCV of the hole constituting the bypass passage is provided. There is no need.
  • the device block force is detachably connected to the throttle body, the device block can be removed as necessary.
  • the invention according to claim 6 is the invention according to claim 4 or 5, wherein the device block is provided with a sleeve that encloses the valve body of the ISCV.
  • the opening force of the sleeve is provided so that it can protrude, and the foreign object guard is provided inside the opening of the sleeve.
  • the output shaft of the motor is always urged and positioned in one axial direction by the urging force of the urging means. It is possible to omit an axial positioning member such as a ball bearing.
  • the motor in addition to the effect of the invention described in claim 7, the motor can be miniaturized as much as the output of the motor can be reduced. It is possible to reduce the size, and the intake device can be further compacted.
  • the periphery of the opening of the bypass outlet hole 17 is the valve seat 27 of the bypass valve 11, as shown in FIG. Absent.
  • the related structure of the binos valve 11 can be simplified, the bulkiness can be reduced, and the compactness of the intake device 1 can also be achieved in this sense.
  • the bypass valve 11 is driven perpendicular to the valve seat 27.
  • the bypass valve described in Patent Document 2 is configured to slide in parallel, there is a problem in that the gap is narrow and the deposit easily enters and adheres to the portion. There is no concern.
  • the device block 3 since the device block 3 is detachably connected to the throttle body 2, the device block 3 can be detached from the throttle body 2 as necessary. For this reason, the device block 3 and the throttle body 2 can be easily maintained by removing the device block 3 from the throttle body 2.
  • the screw portion 36 of the output shaft 12a of the motor 12 is very precise and has a small clearance.
  • the state of the threaded portion 103 at the time of initialization is shown in an enlarged sectional view in FIG.
  • the bypass valve 101 hits the valve seat 106 due to the initialization, and the movement is restricted.
  • the threaded portion 103 of the output shaft 102a is sent because there is room for the backlash BR described above. .
  • This backlash BR was an imaginary part of the movement of the binos valve 101, which caused variations in intake flow rate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

 バイパス通路の加工性を向上させて吸気装置全体のコンパクト化を図ることを目的とする。吸気装置1のスロットルボディ2は、ボア4とスロットルバルブ5を含む。ボア4にスロットルバルブ5を迂回するバイパス通路10と、その通路10を開閉するバイパスバルブ11とを設ける。ボディ2の取付面9aには、デバイスブロック3が固定される。ブロック3は、取付面9aを覆う被覆面3aを含む。ブロック3には、バイパスバルブ11とモータ12が設けられる。ボディ2には、取付面9aに対応して、スロットルバルブ5を境とするボア4の上流側と下流側にバイパス入口孔16及びバイパス出口孔17が設けられる。取付面9aには、入口孔16と出口孔17とをつなぐバイパス溝18が設けられる。取付面9aにロック3を固定して溝18を被覆面9aで覆うことにで、入口孔16、出口孔17、溝18及び被覆面3aによりバイパス通路10を構成する。

Description

明 細 書
エンジンの吸気装置
技術分野
[0001] この発明は、エンジンの吸気量を調整する吸気装置に係り、吸気が流れるボアに、 そのボアを開閉するスロットルバルブを収容するスロットルボディと、スロットルボディ に装着され、少なくとも一つのセンサ若しくはデバイス機器を収容するデバイスブロッ クとを備えたエンジンの吸気装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、この種の装置として、下記の特許文献 1及び 2に記載された装置がある。特 許文献 1に記載の吸気装置は、加工性や組立性を改善するために、次のような構成 を備える。すなわち、スロットルボディの一側に取付面を形成し、その取付面にデバィ スブロックを着脱可能に固着する。スロットルボディに、スロットルバルブを挟んでボア の上流部及び下流部にそれぞれ開口するノ ィパス入口孔及びバイパス出口孔を取 付面に対応して形成する。デバイスブロックに、両端がバイパス入口孔及びバイパス 出口孔に接続されるバイパス中間部を形成すると共に、バイパスバルブ及びスロット ルセンサ出力部等を設ける。そして、取付面にデバイスブロックを固着することにより 、 ノ ィパス入口孔及びバイパス出口孔とバイパス中間部とを接続することでバイパス 通路を構成する。
[0003] また、特許文献 2に記載の吸気量制御装置は、コンパクトィ匕を可能にしつつ、加工 性及び組立性の向上を図るために、次のような構成を備える。すなわち、スロットルポ ディの一側にボアと平行な取付面を形成し、その取付面に制御ブロックの接合面を 接合する。これら取付面及び接合面の少なくとも一方に、ボアの上流部と連通するバ ィパス上流溝と、ボアの下流部と連通するバイパス下流溝とを形成する。制御ブロッ クに、バイパス上流溝及びバイノ ス下流溝の間を連通する弁孔を設けると共に、この 弁孔にバイパスバルブとそのァクチユエータを設ける。これらバイパスバルブ及びァク チユエータをボアと平行させて制御ブロックに配設する。
[0004] 特許文献 1:国際公開 W02002Z044541号 (再公表特許公報) 特許文献 2 :特開 2003— 148303号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところが、特許文献 1及び 2に記載の装置では、デバイスブロックや制御ブロックに ノ ィパス中間部や弁孔を設けるため、ボアに垂直な縦孔ゃボアに平行な横孔を形成 しなければならず、それらの加工 (ダイカスト成形、切削等)が複雑で、その加工の自 由度が少な力つた。このため、加工が制約を受ける分だけ装置が嵩張る傾向があり、 小型化の阻害要因となっていた。また、バイパス中間部や弁孔にエンジン力も混合 気の吹き返しが流れることもあるので、バイパス中間部や弁孔の内壁を耐ガソリン用 材料とする必要があり、デポジットが付着する懸念もあった。これらバイパス中間部や 弁孔にデポジットが付着しても、孔形状が込み入つているため、デポジットを除去する ためのメンテナンス性がよくな力つた。更には、相対的とは言うものの、デポジットによ り弁孔が固着するおそれがあり、これによりバイパスバルブに作動不良の懸念があつ た。
[0006] この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その第 1の目的は、バイパス 通路の加工性を向上させることで全体のコンパクトィ匕を可能としたエンジンの吸気装 置を提供することにある。この発明の第 2の目的は、第 1の目的に加え、バイパスノ レ ブの関連構造を簡略ィ匕することで全体のコンパクトィ匕を図ることを可能としたエンジン の吸気装置を提供することにある。この発明の第 3の目的は、第 1又は第 2の目的に 加え、デバイスブロックの配置の省スペース化を図ることで全体のコンパクトィ匕を可能 としたエンジンの吸気装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 1に記載の発明は、吸気が流れるボア に、そのボアを開閉するスロットルバルブを収容するスロットルボディと、スロットルボ ディに装着され、少なくとも一つのセンサ若しくはデバイス機器を収容するデバイスブ ロックとを備えたエンジンの吸気装置において、スロットルボディの側のみに、ボアに 流れる吸気をバイパスさせるためのバイパス通路が設けられたことを趣旨とする。
[0008] 上記発明の構成によれば、スロットルボディの側のみにバイパス通路が設けられる ので、バイパス通路のための加工 (ダイカスト成形、切削等)が容易となり、その加工 の自由度も得られる。また、デバイスブロックに通路形成の必要がなぐデバイスプロ ック内部に吸気が流れることもない。
[0009] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の 発明において、バイパス通路は、スロットルボディにおいて铸抜きにより任意形状に 形成されたことを趣旨とする。
[0010] 上記発明の構成によれば、請求項 1に記載の発明の作用にカ卩え、バイパス通路が 铸抜きにより任意形状に形成されるので、 自由度のある加工 (ダイカスト成形、切削等 )を一挙に行うことが可能となる。
[0011] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 3に記載の発明は、請求項 1又は 2に記 載の発明において、デバイスブロックはスロットルボディに着脱可能に連結され、バイ パス通路はボアに対して略平行に設けられ、ノ ィパス通路を構成する孔の周囲が、 アイドル.スピード 'コントロール 'バルブ(ISCV)のためのバルブシートとなることを趣 旨とする。
[0012] 上記発明の構成によれば、請求項 1又は 2に記載の発明の作用に加え、バイパス 通路を構成する孔の周囲力 ISCVのためのバルブシートとなるので、バルブシート を別途に設ける必要がない。また、デバイスブロック力スロットルボディに対して着脱 可能に連結されるので、必要に応じてデバイスブロックの取り外しが可能となる。
[0013] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 4に記載の発明は、請求項 3に記載の 発明において、デバイスブロックに ISCVが設けられ、デバイスブロックをスロットルボ ディに連結させることにより ISCVの弁体とバルブシートとのイニシャライズを可能に構 成したことを趣旨とする。
[0014] 上記発明の構成によれば、請求項 3に記載の発明の作用に加え、スロットルボディ にデバイスブロックを連結することで弁体とバルブシートとのイニシャライズが可能とな るので、 ISCVの正常動作の確保が容易となる。
[0015] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 5に記載の発明は、請求項 4に記載の 発明において、デバイスブロックに、 ISCVのモータを組み付けるための組付部が設 けられ、その組付部に、シール手段を装着するための装着部が設けられ、その装着 部に、大気へ連通する溝部が設けられたことを趣旨とする。
[0016] 上記発明の構成によれば、請求項 4に記載の発明の作用に加え、溝部を通じてデ バイスブロックの内外の圧力差を小さく保つことが可能となる。
[0017] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 6に記載の発明は、請求項 4又は 5に記 載の発明において、デバイスブロックに、 ISCVの弁体を内包するスリーブが設けら れ、スリーブの開口力 弁体が突出可能に設けられ、スリーブの開口内側に異物ガ ードが設けられたことを趣旨とする。
[0018] 上記発明の構成によれば、請求項 4又は 5に記載の発明の作用に加え、スリーブの 開口からスリーブの内側へ侵入しょうとする異物の流れが異物ガードで規制される。
[0019] 上記第 2の目的を達成するために、請求項 7に記載の発明は、請求項 6に記載の 発明において、異物ガードと弁体との間に弁体をバルブシートから離れる方向へ付 勢する付勢手段が設けられ、付勢手段の付勢力が、バイパス通路に作用する負圧が 弁体に加わる力と、振動によりモータの出力軸が軸方向へ移動しょうとする力との合 計より大きく設定されたことを趣旨とする。
[0020] 上記発明の構成によれば、請求項 6に記載の発明の作用に加え、モータの出力軸 が付勢手段の付勢力により常に軸方向の一方へ付勢されて位置決めされるので、ボ ールベアリング等の軸方向の位置決め部材の省略が可能となる。
[0021] 上記第 2の目的を達成するために、請求項 7に記載の発明において、スロットルポ ディに、ボアを貫通するスロットルシャフトが設けられ、スロットルシャフト上にスロットル バルブが支持され、弁体力 Sバルブシートに対して往復動するように設けられ、スロット ルシャフトの軸線方向と弁体の移動方向とが互!、に平行をなすように配置されたこと を趣旨とする。
[0022] 上記発明の構成によれば、請求項 7に記載の発明の作用に加え、スロットルシャフ トの軸線方向がエンジンの振動方向と直交するようにスロットルボディが車両に配置 されることにより、スロットルシャフトの軸線方向における振動は比較的小さくなる。ここ で、弁体の移動方向とスロットルシャフトの軸線方向とが互いに平行をなすように配置 されることから、弁体の移動方向において弁体に作用する振動も比較的小さくなる。 従って、弁体に作用する振動が小さい分だけ、弁体を付勢する付勢手段の付勢力を 比較的小さくすることが可能となる。そして、付勢手段の付勢力が小さくなる分だけ、 弁体を駆動するモータの出力を比較的小さくすることが可能となる。
[0023] 上記第 1の目的を達成するために、請求項 9に記載の発明は、吸気が流れるボアと 、ボアを開閉するスロットルバルブとを含むスロットルボディを備え、ボアにスロットル バルブを迂回するバイパス通路を設け、バイパス通路を開閉するバイパスバルブを 設けたエンジンの吸気装置にぉ 、て、スロットルボディの一側に取付面が設けられる ことと、取付面に着脱可能に固定され、取付面を覆う被覆面を含むデバイスブロックと 、デバイスブロックには、少なくともバイパスバルブ及びそのバイパスバルブを駆動す るァクチユエータが設けられることと、スロットルボディには、取付面に対応して、スロッ トルバルブを境とするボアの上流側及び下流側にそれぞれ開口するバイパス入口孔 及びバイパス出口孔が設けられることと、取付面には、バイパス入口孔とバイパス出 口孔とをつなぐバイパス溝が設けられることとを備え、取付面にデバイスブロックを固 定してバイパス溝を被覆面で覆うことでバイパス入口孔、バイパス出口孔、バイパス 溝及び被覆面によりバイパス通路を構成することを趣旨とする。
[0024] 上記発明の構成によれば、バイパス通路を設けるための加工 (ダイカスト成形、切 削等)として、スロットルボディの取付面に対応してバイパス入口孔、バイパス出口孔 及びバイパス溝を形成するだけでよぐこの加工は、例えば、铸ぬきやボール盤によ る切削等により一挙に行うことが可能となり、その加工の自由度も得られる。また、デ バイスブロックには、通路形成の必要がなぐデバイスブロック内部に吸気が流れるこ ともない。
[0025] 上記第 2の目的を達成するために、請求項 10に記載の発明は、請求項 9に記載の 発明において、バイノ スバルブは、バイパス出口孔に対応して配設され、取付面に 開口するバイパス出口孔の周囲がノ ィパスバルブのノ レブシートをなすことを趣旨と する。
[0026] 上記発明の構成によれば、請求項 9に記載の発明の作用に加え、バイパス出口孔 の周囲がバイパスバルブのバルブシートとなるので、バルブシートを別途に設ける必 要がない。
[0027] 上記第 3の目的を達成するために、請求項 11に記載の発明は、請求項 1乃至 10の 何れかに記載の発明において、デバイスブロックは、配線用のコネクタを含み、その コネクタが、デバイスブロック力らスロットルボディの下側又は上側へ向けて突出して 設けられることを趣旨とする。
[0028] 上記発明の構成によれば、請求項 1乃至 10の何れかに記載の発明の作用にカロえ 、デバイスブロックに設けられるコネクタ力 スロットルボディの下側又は上側へ向けて 突出するので、コネクタがスロットルボディの下側又は上側のスペースに収まり、外方 へ張り出すことがない。
発明の効果
[0029] 請求項 1に記載の発明によれば、バイパス通路のための加工 (ダイカスト成形、切 削等)が容易となり、その加工の自由度が得られ、これによりバイパス通路の加工性 を向上させることができ、吸気装置をコンパクトィ匕することができる。
[0030] 請求項 2に記載の発明によれば、請求項 1に記載の発明の効果に加え、バイパス 通路につき自由度のある加工 (ダイカスト成形、切削等)を一挙に行うことが可能とな り、これによりバイパス通路の加工性を向上させることができ、吸気装置をコンパクト化 することができる。
[0031] 請求項 3に記載の発明によれば、請求項 1又は 2に記載の発明の効果に加え、バ ルブシートを別途に設ける必要がないので、弁体の関連構造を簡略化することがで き、嵩張りを少なくすることができ、この意味でも吸気装置のコンパクトィ匕を図ることが できる。また、必要に応じてスロットルボディ力もデバイスブロックを取り外すことで、デ バイスブロックやスロットルボディのメンテナンスを容易に行うことができる。
[0032] 請求項 4に記載の発明によれば、請求項 3に記載の発明の効果に加え、 ISCVの 正常動作の確保が容易となり、これによりスロットルボディとデバイスブロックとの組付 作業性を向上させることができる。
[0033] 請求項 5に記載の発明によれば、請求項 4に記載の発明の効果に加え、溝部を通 じて、デバイスブロックの内外の圧力差を小さく保つことができ、これにより水などがデ バイスブロックの内部へ浸入するのを低減することができる。
[0034] 請求項 6に記載の発明によれば、請求項 4又は 5に記載の発明の効果に加え、異 物ガードにより吸気に含まれるデポジット等の異物がスリーブ内側へ侵入するのを防 止することができる。
[0035] 請求項 7に記載の発明によれば、請求項 6に記載の発明の効果に加え、モータの 出力軸の位置決めを、ボールべァリング等の軸方向の位置決め部材を使わずにでき るので、吸気装置を安価に製造することができ、吸気装置の流量精度を向上させるこ とがでさる。
[0036] 請求項 8に記載の発明によれば、請求項 7に記載の発明の効果に加え、モータの 出力を小さくできる分だけモータを小型化することができ、モータを収容するデバイス ブロックを小型化することができ、吸気装置を更にコンパクトィ匕することができる。
[0037] 請求項 9に記載の発明によれば、バイパス通路の加工性を向上させることができ、 そのことで吸気装置をコンパクトィ匕することができる。
[0038] 請求項 10に記載の発明によれば、請求項 9に記載の発明の効果に加え、バイパ スバルブの関連構造を簡略ィ匕することができ、そのことで吸気装置を更にコンパクト ィ匕することがでさる。
[0039] 請求項 11に記載の発明によれば、請求項 1乃至 10の何れかに記載の発明の効果 に加え、デバイスブロックの配置の省スペース化を図ることができ、そのことで吸気装 置を更にコンパクトィ匕することができる。
図面の簡単な説明
[0040] [図 1]図 1は吸気装置を示す平面図である。
[図 2]図 2は吸気装置を示す平断面図である。
[図 3]図 3は吸気装置をスロットルシャフトに沿って切断して示す断面図である。
[図 4]図 4はベースの取付面を示す正面図である。
[図 5]図 5は取付面の一部を示す正面図である。
[図 6]図 6は取付面の一部を示す正面図である。
[図 7]図 7は図 6の円で囲んだ部分を示す断面図である。
[図 8]図 8はデバイスブロックの被覆面を示す正面図である。
[図 9]図 9はスロットルボディにおけるバイパス通路、バイパスバルブ及びモータの配 置関係を示す概念図である。
[図 10]図 10はバイパスバルブとモータの部分を示す断面図である。 [図 11]図 11は図 10の一部を拡大して示す断面図である。
[図 12]図 12はバイパスバルブとステップモータに関する従来品構造を示す断面図で ある。
[図 13]図 13は従来品構造のねじ部を示す拡大断面図である。
圆 14]図 14は従来品構造のねじ部を示す拡大断面図である。
[図 15]図 15は図 12と対比して示す本実施形態の断面図である。
[図 16]図 16は本実施形態のねじ部を示す拡大断面図である。
[図 17]図 17は被覆面と反対側のデバイスブロック内部を示す正面図である。
[図 18]図 18は図 15に準ずる断面図である。
[図 19]図 19は図 15に準ずる断面図である。
符号の説明
1 吸気装置
2 スロットノレボディ
3 デノ イスブロック
3a 被覆面
4 ボア
5 スロットノレノ ノレブ
9a 取付面
10 バイパス通路
11 ノ イノ スノ レブ
11a 先端部
12 モータ(ァクチュ.
12a 出力軸
14 スロットノレセンサ
16 バイパス入口孔
17 バイパス出口孔
18 バイパス溝
27 バノレブシート 28 導圧孔
29 吸気温センサ
30 コネクタ
32 ISCV
33 収容凹部 (糸且付部))
33a 段差 (装着部)
33b 呼吸溝 (溝部)
35 Oリング (シール手段)
38 スリーブ
39 異物ガード
40 補助スプリング (付勢手段)
発明を実施するための最良の形態
[0042] 以下、本発明におけるエンジンの吸気装置を具体ィ匕した一実施形態につき図面を 参照して詳細に説明する。
[0043] 図 1に、この実施形態におけるエンジンの吸気装置 1を平面図により示す。図 2に、 同じく吸気装置 1を平断面図により示す。この吸気装置 1は、二輪車のエンジンの吸 気通路に装着されて使用される。この吸気装置 1は、主として、スロットルボディ 2と、 そのスロットルボディ 2の一側に装着され固定されるデバイスブロック 3とを備える。
[0044] スロットルボディ 2は、合成樹脂により略円筒状に形成され、その内部に、吸気が流 れるボア 4が形成される。このボア 4には、ボア 4を開閉するバタフライ式のスロットル バルブ 5が収容される。ボア 4は、エンジンに空気を供給する吸気通路を構成する。 スロットルバルブ 5は、ボア 4を貫通して回転可能に設けられるスロットルシャフト 6上 に固定される。スロットルシャフト 6の一端(図 1, 2の左端)には、ワイヤドラム 7が固定 される。このワイヤドラム 7には、スロットル操作装置に接続されるワイヤ(図示略)が接 続される。また、ワイヤドラム 7には、スロットルバルブ 5を全閉方向へ付勢するリタ一 ンスプリング 8が組み付けられる。
[0045] スロットルシャフト 6の他端(図 1, 2の右端)に対応して、スロットルボディ 2には、デ バイスブロック 3を固定するためのベース 9がー体形成される。このベース 9にデバイ スブロック 3が装着された状態で、ボア 4に対してスロットルバルブ 5を迂回するバイパ ス通路 10が設けられる。デバイスブロック 3は、少なくとも一つのセンサ若しくはデバ イス機器を収容する。この実施形態で、デバイスブロック 3には、デバイス機器として、 バイパス通路 10を開閉する本発明の弁体としてのバイパスバルブ 11と、そのバルブ 11を駆動する本発明のァクチユエータとしてのステップモータ(以下、単に「モータ」と 言う。 ) 12が設けられる。この実施形態で、デバイスブロック 3には、バイパスバルブ 1 1とモータ 12の他に、スロットルバルブ 5の開度を検出するスロットルセンサと、ボア 4 の吸気温度を検出する温度センサと、吸気圧力を検出する圧力センサ等のデバイス が組み付けられる。
[0046] 図 3に、この吸気装置 1を、スロットルシャフト 6に沿って切断した断面図を示す。スロ ットルシャフト 6の両端部はベアリング 13を介して回転可能に支持される。スロットルシ ャフト 6の右端は、デバイスブロック 3に内蔵されたスロットルセンサ 14に連結される。
[0047] 図 1, 2に示すように、ベース 9は、デバイスブロック 3が着脱可能に連結されて固定 される取付面 9aを含む。図 4に、この取付面 9aの正面図を示す。この取付面 9aのほ ぼ中央には、スロットルシャフト 6を支持するボス部 15が形成される。取付面 9aには、 ボス部 15の両脇において、バイパス入ロ孔 16とバイパス出口孔 17がボア 4に対して 垂直に形成される。これらバイパス入口孔 16とバイパス出口孔 17は、取付面 9aに対 応して、スロットルバルブ 5を境とするボア 4の上流側及び下流側にそれぞれ開口す るようにスロットルボディ 2に形成される。また、取付面 9aには、バイパス入口孔 16と バイパス出口孔 17とをつなぐバイパス溝 18がボア 4に対して平行に形成される。この ノ ィパス溝 18は、ボス部 15の上側に沿って屈曲するように形成される。この実施形 態では、スロットルボディ 2の側のみに、ボア 4を流れる吸気をバイパスさせるための バイパス通路 10を構成するノ ィパス入口孔 16、バイパス出口孔 17及びバイパス溝 1 8が設けられる。この他、取付面 9aには、吸気温センサのセンシング部取付孔 19と、 圧力センサのための圧力取入口 20力 それぞれバイパス入口孔 16とバイパス出口 孔 17の下側に形成される。圧力取入口 20の周囲には、デポジット等が侵入した場合 にそのデポジット等を溜める液溜 21が形成される。取付面 9aには、上記したボス部 1 5、バイパス溝 18、センシング部取付孔 19、圧力取入口 20及び液溜 21等を囲むよう にガスケットを装着するためのシール溝 22が形成される。カロえて、ベース 9の周囲に は、デバイスブロック 3を固定するための複数のボルト穴 23が設けられる。
[0048] ここで、シール溝 22は、全体が複雑な曲線の組み合わせ力 なる特殊形状をなし ている。このため、特に、図 5に示すように、液溜 21とバイパス溝 18との境では、ガス ケット 24の隣接部分が分断されて先端が切れてしまい、それらが組み付け時に嚙み 込む可能性があった。そこで、この実施形態では、図 5に示す状態とは異なり、図 6に 示すように、液溜 21とバイパス溝 18との境でガスケット 24の隣接部分をつなげ、液溜 21の一部にガスケット 24の一部を交差させて配置している。図 6には、液溜 21とガス ケット 24の交差部分を円 Sで囲んで示す。図 7には、ベース 9にデバイスブロック 3を 固定した状態につき、図 6の円 Sで囲んだ部分を断面図により示す。図 7に示すよう に、デバイスブロック 3の側に連通部 25を形成している。この構成により、ベース 9に デバイスブロック 3が固定されたとき、連通部 25があることで液溜 21の一部が遮断さ れないようになっている。このようにガスケット 24の隣接部分を分断しないことから、ガ スケット 24の据わりがよぐシール性を保証することができ、デバイスブロック 3の組み 付け性をよくすることができる。
[0049] 一方、デバイスブロック 3には、ベース 9の取付面 9aを覆う被覆面 3aが設けられる。
図 8に、この被覆面 3aの正面図を示す。この被覆面 3aのほぼ中央には、スロットルシ ャフト 6に対応するシャフト孔 26が形成される。被覆面 3aのほぼ右上には、バイパス 出口孔 17に対応してバイパスバルブ 11が設けられる。従って、図 4において、バイパ ス出口孔 17の周囲は、バイパスバルブ 11のバルブシート 27となっている。すなわち 、バイパス通路 10を構成する孔の周囲が、バイパスバルブ 11のためのバルブシート 27となっている。被覆面 3aの右側には、圧力センサ(図示略)のための導圧孔 28が 設けられる。この導圧孔 28は、図 4に示す圧力取入口 20に対応して配置される。被 覆面 3aの左側には、吸気温センサ 29が設けられる。この吸気温センサ 29は、図 4に 示すセンシング部取付孔 19に対応して配置される。また、デバイスブロック 3は、配線 用のコネクタ 30を含む。このコネクタ 30は、図 3に示すように、被覆面 3aの下側から スロットルボディ 2の下側へ向けて斜めに突出して設けられる。このコネクタ 30の傾き は、図 3において、スロットルシャフト 6の中心線に対して 20〜70° の角度をなすよう に設定される。加えて、図 8に示すように、デバイスブロック 3の周囲には、ベース 9の ボルト孔 23に対応した複数のばか孔 31が設けられる。
[0050] デバイスブロック 3は、上記したベース 9の取付面 9aに対し、同ブロック 3の被覆面 3 aを重ね合わせることで連結され固定されるようになっている。この固定には、上記し たばか孔 31とボルト孔 23にボルトを締め付けることで行われる。このようにバイパス溝 18を被覆面 3aで覆うことにより、バイパス入口孔 16、バイパス出口孔 17、バイパス溝 18及び被覆面 3aによりバイノス通路 10を構成するようになっている。
[0051] 図 9に、スロットルボディ 2におけるバイパス通路 10、バイパスバルブ 11及びモータ 12の配置関係を概念図により示す。図 9から分力るように、バイパスノ レブ 11は、バ ィパス通路 10の下流側において、バイパス出口孔 17に対応して配置される。このバ ィパスバルブ 11が、モータ 12の動作によりバイパス出口孔 17に対して進退すること により、同出口孔 17の開口部がバルブシート 27となってバイパス通路 10が開閉され 、ノ ィパスバルブ 11の開度が調整される。この開度調整により、バイパス通路 10を流 れる空気流量が調整される。このバイパスバルブ 11は、主として、スロットルバルブ 5 の全閉時に駆動され、エンジンのアイドリング調整のために、バイパスバルブ 11の開 度が調整され、バイパス通路 10を通じてエンジンに供給される吸気量が微調整され る。すなわち、このバイパスバルブ 11とモータ 12により、いわゆるアイドル'スピード' コントロール.バルブ(ISCV) 32が構成される。この実施形態では、この ISCV32が、 デバイスブロック 3に設けられる。
[0052] 図 10に、この吸気装置 1にっき、バイパスバルブ 11とモータ 12の部分を断面図に より示す。図 11に、図 10の一部を拡大して示す。デバイスブロック 3には、モータ 12 を組み付けるための本発明の組付部としての収容凹部 33が形成される。モータ 12 は、この収容凹部 33に対し、与圧スプリング 34を介して組み込まれる。モータ 12の 外周と収容凹部 33との間には、 Oリング 35が設けられる。モータ 12の出力軸 12aの 外周には、ねじ部 36が設けられる。このねじ部 36に螺合されたナット 37を介して出 力軸 12a上にバイパスバルブ 11が組み付けられる。バイパスバルブ 11は、キャップ 形状をなし、出力軸 12aを内包するように装着される。バイパスバルブ 11の先端部 1 laは、バイパス出口孔 17に嵌入可能な大きさに形成される。この先端部 11aは、先 細りな円錐台形状をなし、その外周斜面の終端に段差 l ibが形成される。バイパス バルブ 11の基端部には、フランジ 11cが形成される。デバイスブロック 3には、このバ ィパスバルブ 11を内包するように、ベース 9のバイパス溝 18に嵌合するスリーブ 38が 形成される。バイパスバルブ 11が可動であるのに対し、このスリーブ 38は非可動であ る。スリーブ 38の開口力もバイパスバルブ 11の先端部 11aが突出可能に設けられる 。このスリーブ 38の開口内側には、環状に突出した異物ガード 39が設けられる。この 異物ガード 39と、ノ ィパスバルブ 11のフランジ 11cとの間には、本発明の付勢手段と しての補助スプリング 40が設けられる。この補助スプリング 40は、バイパスバルブ 11 を、バルブシート 27から離れる方向へ付勢する。
[0053] ここで、バイパスバルブ 11はバルブシート 27に対して、図 10の左右方向へ往復動 するように設けられる。そして、スロットルシャフト 6の軸線方向(図 10の左右方向)と バイパスバルブ 11の移動方向とが互いに平行をなすように配置される。この実施形 態では、スロットルシャフト 6の軸線方向がエンジンの振動方向と直交するようにスロッ トルボディ 2が二輪車に配置される。
[0054] 上記のバイパス通路 10に関する構成によれば、バイパス通路 10を設けるための加 ェとして、スロットルボディ 2のベース 9の取付面 9aに対応してバイパス入口孔 16、バ ィパス出口孔 17及びバイパス溝 18を形成するだけとなる。この加工は、例えば、铸 抜きやボール盤による切削等により一挙に行うことが可能である。この実施形態では 、スロットルボディ 3を榭脂により一体成形している。そして、バイパス入口孔 16、バイ パス出口孔 17及びバイパス溝 18の加工を一挙に铸抜きにより行うようにしている。従 つて、この実施形態では、バイパス通路 10を構成するバイパス入口孔 16、バイパス 出口孔 17及びバイパス溝 18が铸抜きにより任意形状に形成されるので、自由度の ある加工 (ダイカスト成形、切削等)を一挙に行うことが可能となる。また、この実施形 態では、スロットルボディ 2の側のみにバイパス入口孔 16、バイパス出口孔 17及びバ ィパス溝 18が設けられるので、それらの孔 16, 17及び溝 18のための加工 (ダイカス ト成形、切削等)が容易となり、その加工の自由度も得られる。図 4に示すように、バイ パス溝 18をボス部 15に沿って自由に曲げられるのも、この铸抜きを採用する力もで ある。また、デバイスブロック 3には、ノ ィパス通路 10を設けるために通路形成の必要 がなぐこのためデバイスブロック 3の内部に吸気が流れることもない。このため、スロ ットルボディ 2やデバイスブロック 3が、バイパス通路 10を設けるために加工上の制約 を受けることが少なぐ加工が制約を受けな 、分だけスロットルボディ 2やデバイスブ ロック 3の嵩張りも少なくなる。この結果、 バイパス入口孔 16、バイパス出口孔 17及 びバイパス溝 18の加工性、ひいてはバイノ ス通路 10の加工性を向上させることがで き、吸気装置 1の全体をコンパクトィ匕することができる。また、デバイスブロック 3の内 部に通路を形成しないので、デバイスブロック 3の内部にエンジン力 混合気の吹き 返しが流れることがなぐデバイスブロック 3の内部を耐ガソリン用材料で形成する必 要もなぐその内部にデポジットが付着する懸念もない。また、バイパス溝 18にデポジ ットが付着しても、取付面 9aからデバイスブロック 3を取り外すだけでバイパス溝 18を 開放することができ、バイパス溝 18に付着したデポジットを除去するメンテナンス性も 向上する。
[0055] 上記のバイパス通路 10に関する構成によれば、図 10に示すように、バイパス出口 孔 17の開口周囲がバイパスバルブ 11のバルブシート 27となるので、バルブシート 2 7を別途に設ける必要がない。このため、バイノスバルブ 11の関連構造を簡略ィ匕す ることができ、嵩張りを少なくすることができ、この意味でも吸気装置 1のコンパクトィ匕 を図ることができる。また、この実施形態では、バイパスバルブ 11がバルブシート 27 に対して垂直に駆動される構成となっている。ここで、前記特許文献 2に記載された バイパスバルブが平行にスライドする構成であることにより、隙間の狭 、部分にデポ ジットが入り込んで固着し易いという問題があった力 この実施形態ではそのような懸 念がない。更に、デバイスブロック 3がスロットルボディ 2に対して着脱可能に連結され るので、必要に応じてデバイスブロック 3をスロットルボディ 2から取り外し可能となる。 このため、スロットルボディ 2からデバイスブロック 3を取り外すことで、デバイスブロック 3やスロットルボディ 2のメンテナンスを容易に行うことができる。
[0056] また、モータ 12の出力軸 12aのねじ部 36は、非常に精密でクリアランスが小さい。
このため、ねじ部 36に異物が侵入するとバイパスバルブ 11の性能が悪ィ匕する懸念 がある。この実施形態では、図 10に示すように、スリーブ 38の開口内側に異物ガード 39が設けられるので、スリーブ 38の開口力もスリーブ 38の内側へ侵入しょうとする異 物の流れが異物ガード 39で規制される。このため、吸気に含まれるデポジット等の異 物がスリーブ 38の内側へ侵入することを異物ガード 39により防止することができる。 また、万が一、異物ガード 39を通過してスリーブ 38の内部に異物が侵入しても、ノ ィ パスバルブ 11のフランジ 11cが第 2の異物ガードとして機能してねじ部 36への異物 の侵入を防止することができる。また、図 11に矢印で示すように、デポジットの吹き返 しがバイパスバルブ 11の先端部 1 laに当たると、その吹き返しは先端部 1 laの外周 斜面に沿って流れ、段差 11にて流れの方向を外方向へ変える。この作用によっても スリーブ 38の内部に対するデポジットの侵入を防止することができる。このようにスリ ーブ 38の内部やねじ部 36へのデポジットの侵入を防止できることから、モータ 12や バイパスバルブ 11がデポジットにより動作不良を起こすことを防止することができる。 更に、異物ガード 39は、非可動なスリーブ 38に設けられるので、バイパスバルブ 11 を小型 ·軽量ィ匕することができ、バイパスノ レブ 11の耐振スプリング荷重を少なくする ことができるので、モータ 12の小型化を図ることもできる。このモータ 12の小型化は、 吸気装置 1のコンパクト化に寄与する。
[0057] また、上記のバイノス通路 10に関する構成によれば、図 3に示すように、デバイス ブロック 3に設けられるコネクタ 30力 スロットルボディ 2の下側へ向けて突出して設け られる。これにより、コネクタ 30がスロットルボディ 2の下側のスペースに収まり、外方 へ張り出すことがない。このため、デバイスブロック 3の配置につき省スペース化を図 ることができ、この意味からも吸気装置 1のコンパクトィ匕を図ることができる。また、コネ クタ 30がスロットルボディ 2の下側に隠れるので、コネクタ 30を保護することができ、 吸気装置 1の意匠性も向上する。
[0058] また、一般に、コネクタ等の張りだし部品は、スロットルボディの保持部(中心部)より 遠い位置にあるほど振動が大きくなるため、できるだけ中心部に近い位置に配置す るのが望ましい。この実施形態では、コネクタ 30をデバイスブロック 3に対して斜めに 設けることで、コンパクトィ匕を図ることができ、かつ、コネクタを水平又は垂直に配置し た場合と比べ、コネクタ 30を、スロットルボディ 2の中心部に近付けて配置することが できる。このため、コネクタ 30の振動を小さくすることができ、低振動化により幅狭なコ ネクタ端子を採用することができ、この意味でもコネクタ 30を小型化することができる 。ここで、コネクタ 30の傾き角度は、スロットルシャフト 6の中心線に対して 20〜70° の角度にすることで、コネクタ 30を効率よくコンパクトに配置することができる。
[0059] 次に、この実施形態の吸気装置 1に関するその他の特徴について以下に説明する 図 12に、バイパスバルブとステップモータに関する従来品構造を断面図により示す 。従来品のバイパスバルブ 101は、従来品のステップモータ 102の出力軸 102aのね じ部 103に螺合されて組み付けられる。バイパスノ レブ 101の先端部にはフランジ 1 Olaが形成され、そのフランジ 101aと出力軸 102aのボールベアリング 104との間に 補助スプリング 105が設けられる。この補助スプリング 105は、バイパスバルブ 101を バルブシート 106に近付く方向へ付勢する。バイパスバルブ 101が補助スプリング 10 5により付勢される方向力 イニシャライズ時に同バルブ 101が動く方向である。
[0060] ここで、従来品のバイパスバルブ 101によりバイパス通路の吸気流量を調整すると きのねじ部 103の状況を図 13に拡大断面図により示す。従来品構造では、バイパス バルブ 101をバルブシート 106に突き当てて行う全閉イニシャライズにより、ねじ部 10 3のバックラッシュの影響を受ける方向に補助スプリング 105が付勢している。すなわ ち、図 13に示すように、バイパスバルブ 101は、補助スプリング 105により同バルブ 1 01がステップモータ 102から離れる方向(矢印方向)へ付勢される。出力軸 102aは、 ボールベアリング 104〖こより、軸方向の移動が制限される。このため、ねじ部 103には ノ ックラッシュ BRが生じる。
[0061] 一方、イニシャライズ時におけるねじ部 103の状況を図 14に拡大断面図により示す 。従来品構造では、イニシャライズにより、バイパスバルブ 101がバルブシート 106に 当たり、動きが制限される力 出力軸 102aのねじ部 103は、上記したバックラッシュ B Rの分だけ余裕があるため送られることになる。このバックラッシュ BRの分がバイノ ス バルブ 101の動きの空想部分となり、吸気流量バラツキの原因となっていた。
[0062] 図 15は、図 12と対比して示す本実施形態の構造を示す断面図である。この実施形 態では、デバイスブロック 3をスロットルボディ 2に連結させることによりバイパスバルブ 11とバルブシート 27とのイニシャライズを可能に構成している。図 15において、与圧 スプリング 34は、振動により振られないようにモータ 12をデバイスブロック 3に押さえ 付けている。ここで、与圧スプリング 34の「荷重」は、モータ 12の「質量」に「保証振動 加速度」を乗算した値以上の値に設定される。例えば、「質量」を「15g」とし、「保証 振動加速度」を「30G」とした場合、与圧スプリング 34の「荷重」は「4
50gf」以上となる。
[0063] また、補助スプリング 40として、テーパ形状のスプリング (テーパスプリング)を使用 しているので、密着長を低くすることができ、 ISCV32の伸縮方向を小型化することが できる。ここで、補助スプリング 40により出力軸 12aを反対側のプレート 41に押さえ付 けているので、バイパスバルブ 11の軸方向位置を一定に保つことができる。このとき の補助スプリング 40の「荷重」は、図 15において、(1)負圧によりバイパスバルブ 11 に加わる力、(2)振動によりロータ系質量がプレート 41から離れようとする力、に対応 して設定される。例えば、(1)については、バルブシート 27の内径力 「 φ 6」、バイパス バルブ 11の前後差圧が「60kPa」の場合、バイパスバルブ 11は最大で「1. 7N」の 力で下方へ引かれる。また、(2)については、振動が「30G」でロータ系質量(ロータ 、 ノ ィパスバルブ及びナットの合計質量)が「3g」の場合、「0. 9N」の力が加われる。 この実施形態では、補助スプリング 40の荷重が、上記(1)の力と(2)の力の合計より 大きく設定される。すなわち、補助スプリング 40の付勢力が、バイパス溝 18に作用す る負圧がノ ィパスバルブ 11に加わる力と、振動によりモータ 12の出力軸 12aが軸方 向へ移動しょうとする力との合計より大きく設定される。そして、補助スプリング 40の荷 重力 上記(1)の力と(2)の力の合計より大きく設定されることで、出力軸 12aは常に プレート 41に押さえ付けられる。このため、モータ 12としては、その出力軸 12aの位 置決めを、ボールベアリング等の軸方向の位置決め部材を使うことなく滑り軸受 42の みを用いて行うことができるので、吸気装置 1を安価に製造することができ、吸気装置 1の流量精度を向上させることができる。
[0064] また、この実施形態では、スロットルシャフト 6の軸線方向がエンジンの振動方向と 直交するようにスロットルボディ 2が二輪車に配置されるので、スロットルシャフト 6の軸 線方向に作用するエンジンの振動は比較的小さくなる。ここで、ノ ィパスバルブ 11の 移動方向とスロットルシャフト 6の軸線方向とが互いに平行をなすように配置されるの で、バイパスバルブ 11の移動方向にてそのバルブ 11に作用する振動も比較的小さ くなる。従って、バイパスバルブ 11に作用する振動が小さい分だけ、動バルブ 11を 付勢する補助スプリング 40の付勢力を比較的小さく設定することが可能となる。そし て、補助スプリング 40の付勢力が小さくなる分だけ、バイノスバルブ 11を駆動するモ ータ 12の出力を比較的小さく設定することが可能となる。このため、モータ 12の出力 を小さくできる分だけモータ 12を小型化することができ、モータ 12を収容するデバイ スブロック 3を小型化することができ、この意味で吸気装置 1を更にコンパクトィ匕するこ とがでさる。
[0065] ここで、補助スプリング 40の付勢力を、負圧によりバイパスバルブ 11が引かれる方 向と反対向きで、かつ、上記(1)と(2)の力を合計した荷重に対してほぼ同等の荷重 とすることで、負圧によりバイパスノ レブ 11が引かれる力が補助スプリング 40の力で 相殺される方向へ作用する。このため、吸気流量の調整のために繰り返し往復運動 するねじ部 36への応力が緩和され、摺動部の摩耗が減り、高寿命となる。また、本実 施形態のように、バイパスバルブ 11に対しバルブシート 27を下流に配置した ISCV3 2では、バイパスバルブ 11を、負圧により引かれる方向と反対向きに補助スプリング 4 0により付勢することで、バルブシート 27への突き当てによるイニシャライズ時に、図 1 6に示すように、出力軸 12aの移動方向とナット 37の付勢方向とを互いに逆にするこ とができる。このため、ねじ部 36のバックラッシュを相殺することになり、図 12に示す 従来品構造とは異なり、バックラッシュの影響による吸気流量のバラツキを抑えること ができる。
[0066] 図 17に、被覆面 3aと反対側のデバイスブロック 3の内部を示す。図 17において、上 部左側には、モータ 12の搭載部である収容凹部 33が位置する。また、図 17におい て、上部右側には、スロットルセンサ 14が位置する。このような構成のデバイスブロッ ク 3をベース 9に固定するとき、スロットルセンサ 14を基準にして位置決めがなされる ので、図 18に示すように、モータ 12に組み付けられたバイパスバルブ 11とベース 9 のバルブシート 27との間に軸ズレ Adが生じ、 ISCV32のイニシャライズ時にバイパス バルブ 11がバルブシート 27に片当たりして正常なイニシャライズを行えない懸念が ある。しかし、この実施形態では、図 18に示すように、収容凹部 33の内径 Dと、モー タ 12の外径 dとの間に差を持たせている。すなわち、内径 Dを外径 dよりも若干大きく 設定している。この実施形態では、内径 Dを「15mm」として、外径 dを「14〜14. 8m mjに設定している。また、収容凹部 33に段差 33aを設けて内径差を持たせ、その段 差 33aに Oリング 35を装着し、モータ 12のラジアル方向は Oリング 35によりフローティ ングさせ、モータ 12のスラスト方向は与圧スプリング 34により保持するようにしている 。このため、 ISCV32のイニシャライズ時には、図 19に示す用に、バイパスバルブ 11 の先端部 11aはバルブシート 27に片当たりする力 モータ 12の外周が Oリング 35に よりフローティングされる構造であるため、 oリング 35の反力によってモータ 12の傾き が許容され、バイパスノ レブ 11がバルブシート 27に倣ってバイパス出口孔 17に嵌 入することになる。この結果、バイパスバルブ 11とバルブシート 27との間の軸ズレ Ad を吸収することができる。
[0067] また、図 12に示す従来品構造の ISCVでは、バイパスバルブ 101の抜け止め構造 を持たないので、バルブシート 106を持つ相手部材から ISCVを外した状態で、誤つ て ISCVのイニシャライズを行うと、バイパスバルブ 101がねじ部 103から抜けてしま い、専用の駆動回路がなければ元に戻すことが困難となった。これに対し、この実施 形態では、図 10, 11に示すように、バイノスバルブ 11のフランジ 11cの外径よりも異 物ガード 39の内径力 S小さい。このため、デバイスブロック 3をスロットルボディ 2から取 り外した状態で、誤ってバイパスバルブ 11を伸び側に動力しても、フランジ 11cの移 動が異物ガード 39により規制されてバイパスバルブ 11がねじ部 36から抜けることが なぐメンテナンス性を向上させることができる。
[0068] また、この実施形態では、スロットルボディ 2にデバイスブロック 3を単に連結すること でバイパスバルブ 11とバルブシート 27とのイニシャライズが可能となるので、 ISCV3 2の正常動作の確保が容易となる。このため、スロットルボディ 2とデバイスブロック 3と の組付作業性を向上させることができる。
[0069] また、この実施形態では、図 17において、モータ 12の収容凹部 33に円環状の段 差 33aが形成され、この段差 33aに Oリング 35が装着される。この Oリング 35は、本発 明のシール手段に相当し、段差 33aは、そのシール手段を装着するための本発明の 装着部に相当する。この段差 33aの一部には、大気へ連通する本発明の溝部として の呼吸溝 33bが形成される。この呼吸溝 33aは、段差 33aに Oリング 35が装着されて も、段差 33aの内側を外側に連通させるものである。この呼吸溝 33bは、図 17におい て、収容凹部 33の中心軸よりも上側に位置する。このため、呼吸溝 33bから、万が一 水が浸入しても、その水が、図 17において段差 33aの下側半分の部分を水トラップ 部として、その水トラップ部にて捕集することができる。また、呼吸溝 33bを通じて、デ バイスブロック 3の内外の圧力差を小さく保つことができ、水などがデバイスブロック 3 の内部へ浸入するのを低減することができる。
[0070] 尚、この発明は前記実施形態に限定されるものではなぐ発明の趣旨を逸脱するこ とのな 、範囲で構成の一部を適宜に変更して以下のよう〖こ実施することもできる。
[0071] (1)前記実施形態では、デバイスブロック 3に設けられるデバイスとして、モータ 12、 スロットルセンサ 14、圧力センサ及び吸気温センサ 29を設けたが、スロットルセンサ 1 4、圧力センサ及び吸気温センサ 29のうち少なくとも一つを省略してもよい。
[0072] (2)前記実施形態では、コネクタ 30を、デバイスブロック 3からスロットルボディ 2の 下側へ向けて突出して設けた力 このコネクタを、デバイスブロック力 スロットルボデ ィの上側へ向けて突出して設けてもよい。
[0073] (3)前記実施形態では、スロットルボディ 2を合成樹脂により形成した力 アルミ等の 金属により、ダイカスト等の技術を用 V、て形成してもよ 、。
[0074] (4)前記実施形態では、バイパスバルブ 11のフランジ 11cを第 2の異物ガードとし て機能させることにより、ねじ部 36への異物の侵入を防止するようにした。これに対し 、ノ ィパスバルブの基端部外周とスリーブ内周との間に、デポジット等の異物の通過 を規制する程度の微少なクリアランスを設け、このクリアランスを第 2の異物ガードとし て機能させることにより、ねじ部への異物の侵入を防止するようにしてもょ 、。
産業上の利用可能性
[0075] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、吸気が流れるボアに、そのボアを 開閉するスロットルバルブを収容したスロットルボディと、スロットルボディに装着され、 少なくとも一つのセンサ若しくはデバイス機器を収容したデバイスブロックとを備えた エンジンの吸気装置につ 、て、バイパス通路の加工性を向上させることで全体のコン ノ クトイ匕を可能としたエンジンの吸気装置を提供することができる。カロえて、バイパス 通路を開閉するバイノスバルブにつき、その関連構造を簡略ィ匕することで全体のコ ンパクトイ匕を図ることを可能としたエンジンの吸気装置を提供することができる。加え て、デバイスブロックの配置の省スペース化を図ることで全体のコンパクトィ匕を可能と したエンジンの吸気装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 吸気が流れるボアに、そのボアを開閉するスロットルバルブを収容するスロットルボデ ィと、前記スロットルボディに装着され、少なくとも一つのセンサ若しくはデバイス機器 を収容するデバイスブロックとを備えたエンジンの吸気装置において、
前記スロットルボディの側のみに、前記ボアに流れる吸気をバイノスさせるためのバ ィパス通路が設けられたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
[2] 前記バイパス通路は、前記スロットルボディにおいて铸抜きにより任意形状に形成さ れたことを特徴とする請求項 1に記載のエンジンの吸気装置。
[3] 前記デバイスブロックは前記スロットルボディに着脱可能に連結され、前記バイパス 通路は前記ボアに対して略平行に設けられ、前記バイパス通路を構成する孔の周囲 力 アイドル 'スピード 'コントロール 'バルブ(ISCV)のためのバルブシートとなること を特徴とする請求項 1又は 2に記載のエンジンの吸気装置。
[4] 前記デバイスブロックに前記 ISCVが設けられ、前記デバイスブロックを前記スロット ルボディに連結させることにより前記 ISCVの弁体と前記バルブシートとのィ-シャラ ィズを可能に構成したことを特徴とする請求項 3に記載のエンジンの吸気装置。
[5] 前記デバイスブロックに、前記 ISCVのモータを組み付けるための組付部が設けられ 、その組付部に、シール手段を装着するための装着部が設けられ、その装着部に、 大気へ連通する溝部が設けられたことを特徴とする請求項 4に記載のエンジンの吸 気装置。
[6] 前記デバイスブロックに、前記 ISCVの弁体を内包するスリーブが設けられ、前記スリ ーブの開口から前記弁体が突出可能に設けられ、前記スリーブの開口内側に異物 ガードが設けられたことを特徴とする請求項 4又は 5に記載のエンジンの吸気装置。
[7] 前記異物ガードと前記弁体との間に前記弁体を前記バルブシートから離れる方向へ 付勢する付勢手段が設けられ、前記付勢手段の付勢力が、前記バイパス通路に作 用する負圧が前記弁体に加わる力と、振動により前記モータの出力軸が軸方向へ移 動しょうとする力との合計より大きく設定されたことを特徴とする請求項 6に記載のェン ジンの吸気装置。
[8] 前記スロットルボディに、前記ボアを貫通するスロットルシャフトが設けられ、前記スロ ットルシャフト上に前記スロットルバルブが支持され、前記弁体が前記バルブシートに 対して往復動するように設けられ、前記スロットルシャフトの軸線方向と前記弁体の移 動方向とが互いに平行をなすように配置されたことを特徴とする請求項 7に記載のェ ンジンの吸気装置。
[9] 吸気が流れるボアと、前記ボアを開閉するスロットルバルブとを含むスロットルボディ を備え、前記ボアに前記スロットルバルブを迂回するバイパス通路を設け、前記バイ パス通路を開閉するバイパスバルブを設けたエンジンの吸気装置において、 前記スロットルボディの一側に取付面が設けられることと、
前記取付面に着脱可能に固定され、前記取付面を覆う被覆面を含むデバイスプロ ックと、
前記デバイスブロックには、少なくとも前記バイパスバルブ及びそのノ ィパスバルブ を駆動するァクチユエータが設けられることと、
前記スロットルボディには、前記取付面に対応して、前記スロットルバルブを境とす る前記ボアの上流側及び下流側にそれぞれ開口するバイパス入口孔及びバイパス 出口:?しが設けられることと、
前記取付面には、前記バイパス入口孔と前記バイパス出口孔とをつなぐバイパス溝 力 S設けられることと
を備え、前記取付面に前記デバイスブロックを固定して前記バイパス溝を前記被覆 面で覆うことで前記バイパス入口孔、前記バイパス出口孔、前記バイパス溝及び前記 被覆面により前記バイパス通路を構成することを特徴とするエンジンの吸気装置。
[10] 前記バイパスバルブは、前記バイパス出口孔に対応して配設され、前記取付面に開 口する前記バイパス出口孔の周囲が前記ノ ィパスバルブのノ レブシートをなすこと を特徴とする請求項 9に記載のエンジンの吸気装置。
[11] 前記デバイスブロックは、配線用のコネクタを含み、そのコネクタ力 前記デバイスブ ロック力 前記スロットルボディの下側又は上側へ向けて突出して設けられることを特 徴とする請求項 1乃至 10の何れかに記載のエンジンの吸気装置。
PCT/JP2006/300722 2005-02-04 2006-01-19 エンジンの吸気装置 WO2006082709A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800034891A CN101111674B (zh) 2005-02-04 2006-01-19 发动机的吸气装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-028486 2005-02-04
JP2005028486A JP4235184B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006082709A1 true WO2006082709A1 (ja) 2006-08-10

Family

ID=36777098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300722 WO2006082709A1 (ja) 2005-02-04 2006-01-19 エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4235184B2 (ja)
CN (1) CN101111674B (ja)
TW (1) TW200632210A (ja)
WO (1) WO2006082709A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313580B2 (ja) * 2008-07-24 2013-10-09 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP5235797B2 (ja) * 2009-06-22 2013-07-10 本田技研工業株式会社 スロットルボディのカプラ配置
DE102009027298B4 (de) * 2009-06-29 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung des Leerlaufs einer Brennkraftmaschine
JP5727620B2 (ja) * 2011-10-20 2015-06-03 株式会社ケーヒン エンジンの吸気制御装置
FR3057335B1 (fr) * 2016-10-07 2019-11-08 Valeo Systemes De Controle Moteur Circuit d'eventation d'une cavite fermee d'un actionneur
JP6821523B2 (ja) * 2017-06-29 2021-01-27 愛三工業株式会社 内燃機関のバイパス空気量制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934444A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Mitsubishi Electric Corp 機関制御用弁装置
JPS60159845U (ja) * 1984-04-03 1985-10-24 愛三工業株式会社 内燃機関の補助空気制御装置
JPH0542672U (ja) * 1991-10-31 1993-06-11 株式会社土屋製作所 エアークリーナとエアーフローメータのシール構造
JPH10299624A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Hitachi Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH10512032A (ja) * 1995-05-05 1998-11-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための絞り装置
JP2000045914A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Keihin Corp スロットル装置
JP2002349397A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd エンジン用吸気量制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934444A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Mitsubishi Electric Corp 機関制御用弁装置
JPS60159845U (ja) * 1984-04-03 1985-10-24 愛三工業株式会社 内燃機関の補助空気制御装置
JPH0542672U (ja) * 1991-10-31 1993-06-11 株式会社土屋製作所 エアークリーナとエアーフローメータのシール構造
JPH10512032A (ja) * 1995-05-05 1998-11-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための絞り装置
JPH10299624A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Hitachi Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000045914A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Keihin Corp スロットル装置
JP2002349397A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd エンジン用吸気量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101111674B (zh) 2011-12-28
CN101111674A (zh) 2008-01-23
JP4235184B2 (ja) 2009-03-11
JP2006214364A (ja) 2006-08-17
TW200632210A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006082709A1 (ja) エンジンの吸気装置
JP4650851B2 (ja) 燃料圧力調整装置及びそれを備える燃料供給装置
JP2003148303A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP5297623B2 (ja) エンジン用アクティブ吸気システム
US7779809B2 (en) Throttle system and sensor unit
JP2007239560A (ja) エンジン制御装置および二輪車
JP5727620B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4065115B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP2006336616A (ja) エンジンの流量制御装置及び吸気装置
JP4349976B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4188397B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2005155515A (ja) スロットル装置
JP4021168B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP2003074444A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP2003074379A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP3874267B2 (ja) 可変吸気装置
WO2002097254A1 (fr) Dispositif d'admission de moteur
JP2002332936A (ja) エンジンの吸気装置
JP2003074383A (ja) 小型車両におけるエンジンの吸気量制御装置
JP3954819B2 (ja) バイパス吸気量制御装置におけるシール構造
JP4217672B2 (ja) 気体制御用電磁弁
JP3754564B2 (ja) スロットル装置
JP5693742B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2005133672A (ja) 車両の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5324/DELNP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680003489.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06711968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6711968

Country of ref document: EP