JP2005155515A - スロットル装置 - Google Patents

スロットル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155515A
JP2005155515A JP2003396659A JP2003396659A JP2005155515A JP 2005155515 A JP2005155515 A JP 2005155515A JP 2003396659 A JP2003396659 A JP 2003396659A JP 2003396659 A JP2003396659 A JP 2003396659A JP 2005155515 A JP2005155515 A JP 2005155515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
sensor
throttle
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003396659A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Miura
三浦  磨
Kazuhiro Musashi
一浩 武蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2003396659A priority Critical patent/JP2005155515A/ja
Publication of JP2005155515A publication Critical patent/JP2005155515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】スロットルボディに、圧力センサを含むセンサユニットを取り付けたスロットル装置において、装置の小型化、構成部品の削減を図りつつ、吸気圧力を導く通路における気柱振動を防止する。
【解決手段】吸気通路10aを開閉する弁体30を有しかつ吸気圧力を取り出すサンプリング通路16が形成されたスロットルボディ10、サンプリング通路16に連通する圧力導入通路21c及び圧力導入通路を通して吸気圧力を検出する圧力センサ22を含みスロットルボディに接合されるセンサユニット20、を備え、センサユニット20とスロットルボディ10との接合領域に、サンプリング通路と圧力導入通路との間に介在するように所定の容積をもつ圧力室17を形成した。これにより、装置を小型化しつつ、通路内で気柱振動を防止でき、吸気圧力を高精度に検出できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、二輪車、レジャービークル、自動車、その他の車両等に搭載されるエンジンの吸気通路を開閉する弁体を備えたスロットル装置に関し、特に、吸気通路内の圧力を検出する圧力センサを含むセンサユニットを、スロットルボディに一体的に組み付けたスロットル装置に関する。
内燃エンジンに適用される従来のスロットル装置としては、エンジンの吸気通路を形成すると共に弁体を回動自在に支持するスロットルボディに対して、圧力センサを固定し、弁体を迂回するバイパス通路、バイパス通路に連通すると共に圧力センサのセンサ部に吸気圧を導く圧力導入通路(サンプリング通路)、弁体の上流側においてバイパス通路の面積を調整するアジャスティングスクリュー、弁体の上流側においてバイパス通路に連通する新気導入通路等を形成し、ブローバイガス等の逆流による付着を防止しつつ、圧力導入通路により導かれた吸気圧力を検出するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、吸気通路内の圧力を検出する従来の圧力センサとしては、吸気通路からセンサ部までを連通する圧力導入通路と、圧力導入通路の途中において拡大した空間をもつ圧力室とを、ケーシングにより一体的に形成し、圧力導入通路を伝わって侵入した水、ブローバイガス等を圧力室にて捕獲し、センサ部に付着するのを防止しつつ、圧力導入通路により導かれた吸気圧力を検出するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−129935号公報 特開平9−178591号公報
ところで、上記従来のスロットル装置においては、圧力導入通路内の雰囲気が新気に曝され、センサ部へのブローバイガス等の付着は防止できても、圧力導入通路の途中に拡大した容積をもつ圧力室を備えていないため、エンジンが例えば高回転及び高負荷の運転状態にあるとき、圧力導入通路内で気柱振動を生じる虞がある。この気柱振動により、圧力センサの出力信号には、図10に示すように、波形が小刻みに変化するような圧力変動が現れる。したがって、このような変動を伴なう圧力信号を用いると、エンジンを高精度に制御するのが困難になる。
また、上記従来の圧力センサにおいては、センサ部へ吸気圧力を導く圧力導入通路の途中に圧力室を設けているが、その圧力室はセンサのケーシングに一体的に設けられているため、センサ(ケーシング)が大型化し、特に、小型のスロットル装置等に採用するには好ましくない。
さらに、上記従来の圧力センサは、専ら圧力を検出するセンサ単体として使用されるものであり、その他のセンサ、例えば吸気温度を検出する温度センサあるいは弁体のスロットル開度を検出する開度センセ等、その他のセンサと一体的にモジュール化して使用されるものではないため、各々のセンサの配置をそれぞれ検討する必要があり、又、各々のセンサを個別に組付ける場合には、組み付け作業等が煩雑になり、生産性の低下を招く。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、専用の部品を用いることなく、部品点数の削減、装置の小型化を図りつつ、吸気圧力を取り出す(導く)通路内での気柱振動の発生を防止して吸気通路内の圧力を高精度に検出することができ、又、圧力センサ以外のセンサをも含むセンサユニットを形成して、組み付け作業の容易化、装置全体の小型化を図れるスロットル装置を提供することにある。
本発明のスロットル装置は、吸気通路を開閉する弁体を有しかつ吸気圧力を取り出すサンプリング通路が形成されたスロットルボディと、サンプリング通路に連通する圧力導入通路及び圧力導入通路を通して吸気圧力を検出する圧力センサを含みスロットルボディに接合されるセンサユニットと、を備えたスロットル装置であって、上記センサユニットとスロットルボディとの接合領域には、サンプリング通路と圧力導入通路との間に介在するように所定の容積をもつ圧力室が形成されている、構成となっている。
この構成によれば、吸気通路を流れる吸気の圧力は、サンプリング通路から圧力導入通路を経て、圧力センサにより検出される。この経路において、所定の容積をもつ圧力室が設けられているため、サンプリング通路あるいは圧力導入通路内で気柱振動等が発生するのを防止でき、吸気圧力を高精度に検出でき、それ故に、エンジンを高精度に制御することができる。
また、圧力室は、センサユニットとスロットルボディとの接合領域に形成されている(すなわち、両者の壁面により形成されている)ため、センサユニットをスロットルボディに接合するだけで圧力室を画定することができる。したがって、圧力室を形成するための専用の部品が不要であり、装置の低コスト化、小型化等を達成することができる。
上記構成において、圧力室は、スロットルボディに形成された窪みにより画定されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、スロットルボディに形成された窪み及びセンサユニットの壁面等により圧力室が形成されるため、センサユニットを小型化でき、又、センサユニットに圧力室を画定するスペースが取れない場合に有効である。
上記構成において、圧力室は、サンプリング通路を画定するパイプ部の周りに形成された環状の窪みにより画定されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、スロットルボディに形成された環状の窪み及びセンサユニットの壁面等により圧力室が形成されるため、センサユニットを小型化でき、又、センサユニットに圧力室を画定するスペースが取れない場合に有効であり、さらには、環状の窪みであるが故に、より大きい容積の圧力室を必要とする場合に有効である。
上記構成において、圧力室は、センサユニットに形成された窪みにより画定されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、センサユニットに形成された窪み及びスロットルボディの壁面等により圧力室が形成されるため、スロットルボディを薄肉化でき、又、スロットルボディに圧力室を画定するスペースが取れない場合に有効である。
上記構成において、圧力室は、スロットルボディ及びセンサユニットにそれぞれ形成された窪みにより画定されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、スロットルボディに形成された窪みとセンサユニットに形成された窪みとにより圧力室が形成されるため、装置全体としての小型化を達成しつつ、より大きい容積の圧力室を必要とする場合に有効である。
上記構成において、サンプリング通路又は圧力導入通路の途中には、所定の通路面積に絞る絞り部が設けられている、構成を採用することができる。
この構成によれば、吸気の圧力を導く通路の途中に絞り部を設けたことにより、吸気通路内の脈動が直接影響するのを確実に防止でき、又、ブローバイガス等が流れ込むのを防止できる。これにより、吸気圧力を高精度に検出できる。
上記構成において、センサユニットは、弁体の上流側の吸気温度を検出する温度センサと、弁体の下流側の吸気圧力を検出する上記圧力センサと、を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、圧力センサ及び温度センサが一体的にモジュール化されているため、従来のように各々のセンサを個別に取り扱う場合に比べて、管理コストを低減でき、取り扱いの煩雑さを解消でき、組み付け作業を簡略化でき、装置のコストを低減できる。
上記構成において、センサユニットは、弁体の開度を検出する開度センサを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、圧力センサ及び開度センサの二個のセンサ、又は、圧力センサ,温度センサ及び開度センサの三個のセンサが一体的にモジュール化されているため、各々のセンサを個別に取り扱う場合に比べて、前述同様に、管理コストを低減でき、取り扱いの煩雑さを解消でき、組み付け作業を簡略化でき、装置のコストを低減できる。
上記構成をなすスロットル装置においては、圧力センサを少なくとも含むセンサユニットとスロットルボディとの接合領域に、所定の容積をもつ圧力室を設けたことにより、吸気圧力を圧力センサに導く通路内で気柱振動等が発生するのを防止でき、吸気圧力を高精度に検出でき、それ故に、エンジンを高精度に制御することができる。
また、圧力室を、センサユニットとスロットルボディとの接合領域に形成するため、センサユニットをスロットルボディに接合するだけで圧力室を画定することができ、それ故に、圧力室を形成するための専用の部品を設ける必要がなく、装置の低コスト化、小型化等を達成することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図4は、本発明に係るスロットル装置の一実施形態を示すものであり、図1は装置の外観図、図2はセンサユニットを接合面側から見た平面図、図3及び図4は装置の断面図である。尚、ここでは、二輪車に搭載される小排気量のエンジンに適用される電子制御用のスロットル装置を示す。
このスロットル装置は、図1ないし図4に示すように、吸気通路10aを形成するスロットルボディ10、スロットルボディ10に接合されてネジS等により固着されたセンサユニット20、吸気通路10aを開閉するバタフライ式の弁体30、弁体30を保持するスロットルシャフト40等により形成されている。尚、スロットルシャフト40は、スロットルボディ10に固定されたモータ(不図示)により回転駆動される。
スロットルボディ10は、アルミ材料又は樹脂材料により形成されおり、図1に示すように、直線L方向に伸長する吸気通路10aを形成する筒状部11、筒状部11の両端に形成されエンジンの吸気管に接続される上流側連結部12及び下流側連結部13、スロットルシャフト40を回動自在に支持する軸受孔14、センサユニット20を接合するフランジ部15、吸気通路10aからフランジ部15の接合面に開口するように形成されて吸気圧力を取り出すサンプリング通路16、フランジ部15の接合面に開口するように形成された圧力室としての円柱状の窪み17、吸気通路10aからフランジ部15の接合面に開口するように形成され後述する温度センサ23を挿入する挿入孔18、後述する開度センサ24の可動部24aを収容する凹部19等を備えている。
圧力室としての窪み17は、サンプリング通路16から圧力導入通路21cまでの通路内において、エンジンの運転条件に応じて発生し得る気柱振動を打ち消す(防止する)役割をなすものであり、その作用が有効に働くように所望の容積に形成されている。
また、窪み17(圧力室)は、フランジ部15の接合面に開口するようにかつサンプリング通路16と平行に又挿入孔18とも平行に形成されているため、スロットルボディ10を金型により成形した後に、サンプリング通路16又は挿入孔18と一緒にドリル等により容易に加工することができる。尚、窪み17は、スロットルボディ10を金型により成形する際に、抜き型により同時に成形してもよい。
センサユニット20は、図2ないし図4に示すように、樹脂材料により外輪郭を画定するように形成されると共に一部に埋設用のエポキシ樹脂が充填されたケース21、ケース21に保持された圧力センサ22、温度センサ23、及び開度センサ24のセンサ部24b、並びに電気接続用の端子25等を備えている。
ケース21は、図2ないし図4に示すように、(開度センサ24の)センサ部24bの周りに形成された環状凹部21a、環状凹部21aを画定すると共にスロットルボディ10の凹部19に勘合される円筒状の嵌合部21b、サンプリング通路16及び窪み17に連通すると同時に圧力センサ22のセンサ部22aに連通する圧力導入通路21c、ゴムシール50を嵌め込むべく圧力導入通路21cの周りに形成されたシール溝21d、温度センサ23を保持すると共にスロットルボディ10の挿入孔18に挿入されるパイプ部21e、ゴムシール50を嵌め込むべくパイプ部21eの周りに形成されたシール溝21f、締結用のネジSを通すネジ孔21g、端子25を囲繞するコネクタ部21h等を備えている。
圧力センサ22は、検出の対象となる吸気の圧力をダイヤフラム等のセンサ部22a(受圧部)により検出するものである。したがって、吸気通路10aを流れる吸気圧力は、図3及び図4に示すように、スロットルボディ10のサンプリング通路16及びセンサユニット20の圧力導入通路21cを通して、センサ部22aに導かれ検出されるようになっている。
温度センサ23は、図3に示すように、吸気の温度を検出するセンサ部23a、センサ部23aから導出される配線23bにより形成されている。センサ部23aは、ケース21のパイプ部21eに保持されて吸気通路10aの略中央領域に配置されており、流れる吸気に曝されるようになっている。尚、配線23bは、ケース21に埋設された回路基板上の配線に接続されている。
開度センサ24は、図3に示すように、スロットルシャフト40に固定された可動部24a、センサユニット20のケース21に埋設されたセンサ部24bにより形成されている。センサ部24bは、ホール素子、磁束を通す一対のステータ等からなり、ケース21の成形時に一体的に埋設される。ホール素子の配線は、回路基板上の配線に接続されている。可動部24aは、マグネットが埋設されて円筒状に形成され、スロットルシャフト40と一体的に回動するようになっている。そして、可動部24aがセンサ部24bに対して相対的に回動することにより、弁体30の開度が非接触式にて検出されるようになっている。
ここで、圧力センサ22と温度センサ23とは、吸気通路10aの伸長方向L(吸気の流れ方向)において、開度センサ24を挟むように配置されている。したがって、三個のセンサ22,23,24を備えつつも、全体を集約化でき、センサユニット20をコンパクト化できる。
上記構成をなすセンサユニット20とスロットルボディ10とは、嵌合部21bが凹部19に嵌合されると共にセンサ部24bが可動部24aの内側に非接触にて位置付けられ、パイプ部21eが挿入孔18に挿入され、両者の接合面が接合されると、図3及び図4に示すように、サンプリング通路16と窪み17とが圧力導入通路21cと連通して、窪み17がサンプリング通路16と圧力導入通路21cとの間に介在する圧力室を画定した状態となる。
このように、圧力室(窪み17)は、センサユニット20とスロットルボディ10との接合領域において、両者の壁面により画定されるため、センサユニット20をスロットルボディ10に接合するだけで圧力室を形成することができる。したがって、圧力室を形成するための専用部品が不要であり、装置のコストを低減でき、又、装置を小型化できる。
また、圧力室(窪み17)を設けたことにより、図5に示すように、圧力センサ22の出力信号において、従来のような小刻みに変化する波形はなく、圧力変動が解消されている。したがって、この圧力信号を用いると、エンジンを高精度に制御することができる。
ここでは、特に、窪み17がスロットルボディ10に形成されているため、センサユニット20を小型化でき、又、センサユニット20に圧力室を画定するスペースが取れないような場合に好ましい。
さらに、センサユニット20が、圧力センサ22及び温度センサ23並びに開度センサ24(センサ部24b)を一体的に保持するようにモジュール化されているため、従来のように各々のセンサを個別に取り扱う場合に比べて、管理コストが低減され、取り扱いの煩雑さが解消され、組み付け作業等も簡略化される。
図6は、本発明に係るスロットル装置の他の実施形態を示すものであり、前述の実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態において、スロットルボディ10´には、フランジ部15の接合面に開口するサンプリング通路16a´を画定するパイプ部16´が形成され、パイプ部16´の周りにおいて、同様に接合面に開口する環状の窪み17´が形成されている。ここで、環状の窪み17´は、前述の実施形態における窪み17に比べて、数倍の容積をもつように形成されている。
すなわち、この装置によれば、センサユニット20がスロットルボディ10´に接合されることで、パイプ部16´(サンプリング通路16a´)の周りに大容積の環状の圧力室(窪み17´)が画定される。したがって、サンプリング通路16a´及び圧力導入通路21cにおける気柱振動を防止でき、吸気圧力を高精度に検出することができる。特に、圧力センサユニット20を小型化しつつも、より大きい容積の圧力室を必要とする場合に好ましい。
図7は、本発明に係るスロットル装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態において、スロットルボディ10´´には、フランジ部15の接合面に開口するサンプリング通路16´´が形成され、センサユニット20´には、ケース21´の接合面に開口すると共に圧力導入通路21cに連通する窪み21i、圧力導入通路21c及び窪み21iを取り囲むシール溝21d´が形成されている。
すなわち、この装置によれば、センサユニット20´がスロットルボディ10´´に接合されることで、センサユニット20´(ケース21´)に圧力室(窪み21i)が画定される。したがって、サンプリング通路16´´及び圧力導入通路21cにおける気柱振動を防止でき、吸気圧力を高精度に検出することができる。特に、スロットルボディ10´´に圧力室を設けない分だけスロットルボディ10´´を薄肉化でき、スロットルボディ10´´に圧力室を画定するスペースが取れない場合に好ましい。
図8は、本発明に係るスロットル装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態において、スロットルボディ10´´´には、フランジ部15の接合面に開口するサンプリング通路16´´´窪み17´´´が形成され、センサユニット20´には、ケース21´の接合面に開口すると共に圧力導入通路21cに連通する窪み21i、圧力導入通路21c及び窪み21iを取り囲むシール溝21d´が形成されている。
すなわち、この装置によれば、センサユニット20´がスロットルボディ10´´´に接合されることで、窪み21iと窪み17´´´とがお互いに向かい合って連通し、スロットルボディ10´´´とセンサユニット20´(ケース21´)との協働により圧力室(窪み17´´´及び窪み21i)が画定される。したがって、サンプリング通路16´´´及び圧力導入通路21cにおける気柱振動を防止でき、吸気圧力を高精度に検出することができる。特に、装置全体としての小型化を達成しつつ、より大きい容積の圧力室を必要とする場合に好ましい。
図9は、本発明に係るスロットル装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の図3及び図4に示す装置を一部変更したものである。したがって、前述の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態では、センサユニット20´´のケース21´´において、圧力導入通路21cの途中に、通路面積を絞る絞り部21jが設けられている。
すなわち、吸気の圧力を導く通路の途中(圧力導入通路21c)に絞り部21jを設けたことにより、吸気通路10a内の脈動が圧力センサ22に直接影響するのを確実に防止でき、又、ブローバイガス等が流れ込むのを防止できる。これにより、吸気圧力を高精度に検出することができる。
上記実施形態においては、スロットル装置を、二輪車に搭載される小排気量のエンジンに適用する場合を示したが、これに限定されるものではなく、二輪車以外の車両に搭載されるエンジンに適用されてもよい。
上記実施形態においては、センサユニット20,20´,20´´に設けるセンサとして、圧力センサ22の他に、温度センサ23及び開度センサ24(センサ部24b)を示したが、圧力センサ22のみを設ける構成、あるいは、圧力センサ22の他に温度センサ23又は開度センサ24の一方を設ける構成において、本発明を採用してもよい。
さらに、上記実施形態においては、複数のセンサとして、圧力センサ22の他に、温度センサ22と開度センサ24を示したが、それ以外の状態量を検出するセンサを一体的に設ける構成において、本発明を採用してもよい。
以上述べたように、本発明のスロットル装置は、エンジンの吸気通路を画定する部材に対して、圧力センサを少なくとも含むセンサユニットを取り付ける構成であれば、二輪車のエンジンに限らず、レジャービークル、自動車、その他の車両等に搭載されるエンジンにおいて有用であり、特に、電子制御システムを採用したスロットル装置において有用である。
本発明に係るスロットル装置の一実施形態を示す外観図である。 本発明に係るスロットル装置の一部をなすセンサユニットを示す平面図である。 図1中のE1−E1におけるスロットル装置の縦断面図である。 図1中のE2−E2におけるスロットル装置の縦断面図である。 本発明に係るスロットル装置の圧力センサにより検出された信号波形を示すグラフである。 本発明に係るスロットル装置の他の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係るスロットル装置のさらに他の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係るスロットル装置のさらに他の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係るスロットル装置のさらに他の実施形態を示す縦断面図である。 従来のスロットル装置の圧力センサにより検出された信号波形を示すグラフである。
符号の説明
10,10´,10´´,10´´´ スロットルボディ
10a 吸気通路
11 筒状部
12 上流側連結部
13 下流側連結部
14 軸受孔
15 フランジ部
16,16a´,16´´,16´´´ サンプリング通路
16´ パイプ部
17,17´,17´´´ 窪み(圧力室)
18 挿入孔
19 凹部
20,20´,20´´ センサユニット
21,21´,21´´ ケース
21a 凹部
21b 嵌合部
21c 圧力導入通路
21d,21d´ シール溝
21e パイプ部
21f シール溝
21g ネジ孔
21h コネクタ部
21i 窪み(圧力室)
21j 絞り部
22圧力センサ
22a センサ部
23 温度センサ
23a センサ部
23b 配線
24 開度センサ
24a 可動部
24b センサ部
25 端子
30 弁体
40 スロットルシャフト
50 ゴムシール

Claims (8)

  1. 吸気通路を開閉する弁体を有しかつ吸気圧力を取り出すサンプリング通路が形成されたスロットルボディと、前記サンプリング通路に連通する圧力導入通路及び前記圧力導入通路を通して吸気圧力を検出する圧力センサを含み前記スロットルボディに接合されるセンサユニットと、を備えたスロットル装置であって、
    前記センサユニットとスロットルボディとの接合領域には、前記サンプリング通路と圧力導入通路との間に介在するように所定の容積をもつ圧力室が形成されている、
    ことを特徴とするスロットル装置。
  2. 前記圧力室は、前記スロットルボディに形成された窪みにより画定されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットル装置。
  3. 前記圧力室は、前記サンプリング通路を画定するパイプ部の周りに形成された環状の窪みにより画定されている、
    ことを特徴とする請求項2記載のスロットル装置。
  4. 前記圧力室は、前記センサユニットに形成された窪みにより画定されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットル装置。
  5. 前記圧力室は、前記スロットルボディ及び前記センサユニットにそれぞれ形成された窪みにより画定されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットル装置。
  6. 前記サンプリング通路又は圧力導入通路の途中には、所定の通路面積に絞る絞り部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載のスロットル装置。
  7. 前記センサユニットは、前記弁体の上流側の吸気温度を検出する温度センサと、前記弁体の下流側の吸気圧力を検出する前記圧力センサと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載のスロットル装置。
  8. 前記センサユニットは、前記弁体の開度を検出する開度センサを含む、
    ことを特徴とする請求項1ないし7いずれかに記載のスロットル装置。

JP2003396659A 2003-11-27 2003-11-27 スロットル装置 Pending JP2005155515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396659A JP2005155515A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 スロットル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396659A JP2005155515A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 スロットル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005155515A true JP2005155515A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34722028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396659A Pending JP2005155515A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 スロットル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005155515A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001610A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif d'amenée d'air destiné à un moteur
JP2008025480A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Aisan Ind Co Ltd エンジンの吸気装置及びデバイスユニット
WO2014148302A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 株式会社ケーヒン 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP2021113517A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社ミクニ スロットル装置
CN113530689A (zh) * 2020-04-16 2021-10-22 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机及其节气门的减振结构
EP3845751A4 (en) * 2018-10-11 2021-11-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha THROTTLE BODY ASSEMBLY FOR UNIT COMBUSTION CHAMBER
JP7424921B2 (ja) 2020-06-19 2024-01-30 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置
JP7424922B2 (ja) 2020-06-19 2024-01-30 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001610A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif d'amenée d'air destiné à un moteur
JP2008025480A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Aisan Ind Co Ltd エンジンの吸気装置及びデバイスユニット
WO2014148302A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 株式会社ケーヒン 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP2014181646A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Keihin Corp 自動二輪車用エンジンの吸気装置
EP3845751A4 (en) * 2018-10-11 2021-11-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha THROTTLE BODY ASSEMBLY FOR UNIT COMBUSTION CHAMBER
JP2021113517A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社ミクニ スロットル装置
JP7444616B2 (ja) 2020-01-17 2024-03-06 株式会社ミクニ スロットル装置
CN113530689A (zh) * 2020-04-16 2021-10-22 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机及其节气门的减振结构
JP7424921B2 (ja) 2020-06-19 2024-01-30 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置
JP7424922B2 (ja) 2020-06-19 2024-01-30 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101103400B1 (ko) 센서 모듈유닛 및 센서 모듈유닛을 구비하는 스로틀장치
JP4416012B2 (ja) 吸入空気流量測定装置
US20030221670A1 (en) Electronic control type throttle valve apparatus, non-contact type rotation angle detecting apparatus used in electronic control type throttle valve apparatus etc. and signal processing apparatus for hall element
JP4191721B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2005155515A (ja) スロットル装置
US7779809B2 (en) Throttle system and sensor unit
JPH10274105A (ja) Egr制御弁およびそれを用いた排気ガス再循環装置
US7207226B2 (en) Semiconductor pressure sensor
US8113171B2 (en) Engine intake system
JP4154418B2 (ja) スロットルボディ及びセンサハウジング間の位置決め固定構造
JP2005188408A (ja) スロットル装置
JP2003074444A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP6892207B2 (ja) センサユニット
JP2002295282A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4306529B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
WO2002097254A1 (fr) Dispositif d'admission de moteur
JP2001234761A (ja) 内燃機関用モジュール及び吸気装置
JP2002332936A (ja) エンジンの吸気装置
JP2004308557A (ja) センサユニット
JP2003074443A (ja) バイパス吸気量制御装置におけるシール構造
JP4188397B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN117605580A (zh) 节气门装置
JP2004183524A (ja) エンジン用スロットルボディ装置
JP2002285865A (ja) スロットル装置
JP2007198346A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Effective date: 20081203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02