JP5727620B2 - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5727620B2
JP5727620B2 JP2013539660A JP2013539660A JP5727620B2 JP 5727620 B2 JP5727620 B2 JP 5727620B2 JP 2013539660 A JP2013539660 A JP 2013539660A JP 2013539660 A JP2013539660 A JP 2013539660A JP 5727620 B2 JP5727620 B2 JP 5727620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
slide piece
bypass valve
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013539660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013058272A1 (ja
Inventor
大地 稲垣
大地 稲垣
紳一郎 森田
紳一郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2013539660A priority Critical patent/JP5727620B2/ja
Publication of JPWO2013058272A1 publication Critical patent/JPWO2013058272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727620B2 publication Critical patent/JP5727620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/32Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

本発明は、スロットルボディに設けられてスロットルバルブで開閉される吸気道と、スロットルバルブより上流の吸気道に開口する入口孔及びスロットルバルブより下流の吸気道に開口する出口孔とを両端部に有するバイパスと、このバイパスの一部であって前記出口孔に連なる計量孔が開口するバルブシート面を一内側面に有するバルブガイド孔と、このバルブガイド孔に摺動可能且つ回転不能に嵌装されて前記計量孔を開閉するバイパスバルブと、このバイパスバルブに回転不能に且つ軸方向に連結されるスライドピースと、このスライドピースのねじ孔に螺合されるねじ軸と、このねじ軸を回転駆動することにより、前記スライドピースを軸方向に移動させて前記バイパスバルブを開閉するモータとを備えてなる、エンジンの吸気制御装置の改良に関する。
かゝるエンジンの吸気制御装置は、下記特許文献1に開示されるように既に知られている。
日本特開2009−114997号公報
本発明は、スライドピース及びバイパスバルブ間を軸方向に連結するコイルばねの固定端を支承する専用のリテーナ部材を不要として部品点数削減および構造簡素化を図ることができ、しかも箱形のバイパスバルブの開放面をバルブガイド孔の上側面で閉鎖することで、スライドピースのための特別な離脱防止手段を不要として組立性を良好にすると共に構造簡素化を図り、且つバイパスバルブのコンパクト化を図りながらバルブ内にコイルばね及びスライドピースを容易に収容できるようにした前記エンジンの吸気制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、スロットルボディに設けられてスロットルバルブで開閉される吸気道と、スロットルバルブより上流の吸気道に開口する入口孔及びスロットルバルブより下流の吸気道に開口する出口孔とを両端部に有するバイパスと、このバイパスの一部であって前記出口孔に連なる計量孔が開口するバルブシート面を一内側面に有するバルブガイド孔と、このバルブガイド孔に摺動可能且つ回転不能に嵌装されて前記計量孔を開閉するバイパスバルブと、このバイパスバルブに回転不能に且つ軸方向に連結されるスライドピースと、このスライドピースのねじ孔に螺合されるねじ軸と、このねじ軸を回転駆動することにより、前記スライドピースを軸方向に移動させて前記バイパスバルブを開閉するモータとを備えてなる、エンジンの吸気制御装置において、前記バイパスバルブを、平面状の外面を有する底壁と、この底壁の両側端から立ち上がる両側壁と、前記底壁の両端より起立する第1及び第2端壁とを有していて、前記底壁と対向する面を開放面とした箱形に構成し、前記計量孔が開口する前記バルブガイド孔の内側面を平面状のバルブシート面に形成すると共に、このバルブシート面に、前記バイパスバルブの底壁の平面状の外面を摺動可能に接触させて、前記バルブガイド孔に対する前記スライドピースの回転を阻止するようにし、前記バイパスバルブ内に、前記開放面から前記スライドピースと、前記第1端壁で支承されて前記スライドピースを前記第2端壁との当接方向へ付勢するコイルばねとを収容したことを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴に加えて、前記ねじ孔は、前記スライドピースに直接加工して設けられ、前記スライドピースには、前記ねじ孔の内端が開口する横孔が設けられ、前記コイルばねは、これが前記スライドピースを囲繞するように配置されると共に、このコイルばねの一部に形成した密着巻き部により前記横孔が覆われる前記コイルばねは、これが前記スライドピースを囲繞するように配置されると共に、このコイルばねの一部に形成した密着巻き部により前記横孔が覆われることを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、スライドピース及びバイパスバルブ間を軸方向に連結するコイルばねの固定端は、バイパスバルブの第1端壁で支承されるので、その固定端を支承する専用のリテーナ部材も不要となるから、部品点数の削減及び構造の簡素化をもたらすことができる。またバルブガイド孔のバルブシート面とバイパスバルブとの平面接触によって、バイパスバルブのバルブガイド孔内での回転を簡単に阻止できる。またバルブガイド孔のバルブシート面とバイパスバルブとの平面接触によれば、バルブガイド孔内でバイパスバルブが横幅方向に移動することがあっても、バイパスバルブにより調節された計量孔の開度に変動を生じさせることはない。更にバイパスバルブをバルブガイド孔に嵌装するときに、箱形のバイパスバルブの開放面はバルブガイド孔の上側面で閉鎖されるから、バイパスバルブの開放面からのスライドピースの離脱を防ぐことができ、従って、スライドピースのための特別な離脱防止手段が不要であり、組立性を良好にすると共に構造の簡素化を図ることができる。しかも、上側面を開放面とした箱形のバイパスバルブ内の収容空間は、上側面を開放面とした分、広い横断面を持つことになるので、バイパスバルブのコンパクト化を図りながら、その収容空間にコイルばね及びスライドピースを容易に収容することができる。
本発明の第2の特徴によれば、ねじ孔はスライドピースに直接加工して設けられ、そのスライドピースに、ねじ孔の内端が開口する横孔が設けられるので、ねじ孔をスライドピースに直接加工する際には、それに先立ってねじ孔の下孔と横孔とを交差するようにドリル加工し、そして上記下孔にねじ孔をリーマ加工することになり、ねじ孔の加工不足を確実に防ぐことができるのみならず、その際に発生する切粉を横孔からスムーズに排出することができ、またねじ孔の洗浄時には、残留する切粉を横孔からスムーズに排出することができるので、高精度のねじ孔を得ることができる。更にバイパスバルブ内に収容したコイルばねの一部に形成した密着巻き部により、バイパスバルブ内に侵入した異物の横孔への侵入を防ぐことができ、したがって異物のねじ孔及びねじ軸の螺合部への侵入を特別なカバーを用いることなく防ぐことができ、構造の簡素化とねじ軸のスムーズな作動を図ることができる。
図1は本発明の実施形態に係るエンジンの吸気制御装置をエンジンへの取り付け状態で示すもので、(A)は側面図、(B)はエアクリーナを取り除いて示す背面図である。(第1の実施の形態) 図2は図1(A)の2−2線断面図である。(第1の実施の形態) 図3は図2の3−3線断面図である。(第1の実施の形態) 図4は図2の要部の分解斜視図である。(第1の実施の形態)
2・・・・・スロットルボディ
3・・・・・吸気道
7・・・・・スロットルバルブ
18・・・・バイパス
18a・・・入口孔
18c・・・計量孔
18d・・・出口孔
20・・・・バルブガイド孔
20a・・・バルブシート面
27・・・・モータ(電動モータ)
30・・・・バイパスバルブ
30a・・・第1端壁(前端壁)
30b・・・第2端壁(後端壁)
30c・・・側壁
30d・・・底壁
30e・・・開放面
33・・・・ねじ機構
34・・・・スライドピース
34c・・・回り止め突起
35・・・・ねじ軸
36・・・・横孔
37・・・・規制溝
38・・・・コイルばね
38a・・・密着巻き部
42・・・・ねじ孔
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて以下に説明する。
第1の実施の形態
先ず、図1において、自動二輪車の車体に搭載されたエンジンEに吸気管1を介してスロットルボディ2が取り付けられる。このスロットルボディ2は、吸気管1を通してエンジンEの吸気ポートに連通する吸気道3を中心部に有する。スロットルボディ2の上流端にはエアクリーナ4が接続され、吸気管1には、エンジンEの吸気ポートに向けて燃料を噴射し得る燃料噴射弁5が装着される。スロットルボディ2は、エンジンEへの取り付け状態において、吸気道3の軸線Aが水平面Hに対して上流側を上向きにした角度θをなすように傾斜して配置される。
スロットルボディ2の中間部には、吸気道3の軸線Aと直交して水平に配置されるバルブ軸6が回転自在に支承され、このバルブ軸6には、吸気道3を開閉するバタフライ型のスロットルバルブ7が固着される。バルブ軸6の一端には、スロットル操作部材(図示せず)に連なる操作ワイヤを接続するスロットルドラム8が固着され、このスロットルドラム8と反対側のスロットルボディ2の側面にセンサボックス9が取り付けられる。このセンサボックス9には、スロットルバルブ7の開度を検知するスロットルセンサ10、吸気道3の下流側のブースト負圧を検出する負圧センサ11、並びにこれらセンサの出力信号や、その他エンジンEの運転情報を得て後述する電動モータ27の作動を制御する電子制御ユニット12が収められる。
図1及び図2において、スロットルボディ2の上側壁には支持台15が一体に形成される。この支持台15には、吸気道3の軸線Aと平行な上向きの取り付け面15aが形成され、その取り付け面15aにバルブボディ16が重ねられ、そしてボルト17により支持台15に締結される。
支持台15及びバルブボディ16には、スロットルバルブ7を迂回して吸気道3の上流部及び下流部間を連通するバイパス18が形成される。このバイパス18は、スロットルバルブ7より上流の吸気道3に開口するように支持台15からバルブボディ16にかけて設けられる入口孔18aと、この入口孔18aに隣接するようにバルブボディ16から支持台15にかけて設けられる計量孔18cと、入口孔18a及び計量孔18c間を連通するようバルブボディ16に設けられる連通孔18bと、計量孔18cをスロットルバルブ7より下流の吸気道3に連通するよう支持台15に設けられる出口孔18dとで構成される。而して、スロットルバルブ7の全閉時、バイパス18を流れるエンジンEの吸気は、入口孔18a、連通孔18b、計量孔18c出口孔18dを順次通過することになる。取り付け面15aとバルブボディ16の下面との間には、バイパス18の各部を囲むシール部材19が介装される。
さらにバルブボディ16には、計量孔18cの上流側開口端を横切りながら連通孔18bの下流端部と一部が重なるバルブガイド孔20が設けられる。図示例では、バルブガイド孔20は、前記バルブ軸6と平行に配置されるが、前記吸気道3の軸線Aと平行に配置してもよい。
またバルブボディ16の一端部には円筒状のモータハウジング21が一体に連設され、このモータハウジング21には、バルブガイド孔20の開放端に環状段部22を介して連なるモータ装着孔23と、このモータ装着孔23の開放端に連なる、それより大径で環状のシール凹部24とが設けられる。
図2〜図4において、バルブガイド孔20には、モータ装着孔23側からバイパスバルブ30が摺動自在に嵌装される。これらバルブガイド孔20及びバイパスバルブ30は、断面が方形をなしていて、バルブガイド孔20内でのバイパスバルブ30の回転を不能にしている。
この方形断面のバルブガイド孔20は、先端が前記連通孔18bの中間位置で終っていて、その各一辺の長さが円形断面の連通孔18bの内径より長くなっている。したがって、バルブガイド孔20の前端壁は、連通孔18bの中間部内周から起立する肩部20bを形成することになる。
モータ装着孔23には電動モータ27の固定円筒部27aが嵌装され、シール凹部24には、固定円筒部27aの基端外周面に密接するOリング28が装着される。その際、固定円筒部27aの端面と環状段部22との間には、固定円筒部27aの端面より突出する回転出力軸27bの外周面に密接する円板状のシール部材29が挟持される。そして電動モータ27はモータハウジング21にボルト30により締結される。電動モータ27は、その側方に突出するカプラ31を備えている。
電動モータ27の回転出力軸27bは、ねじ機構33を介してバイパスバルブ30に連結される。ねじ機構33は、バイパスバルブ30に回転不能に支持され、中心部にねじ孔42を有するスライドピース34と、前記回転出力軸27bに一体に連設されてスライドピース34のねじ孔42に螺合されるねじ軸35とで構成される。而して、回転出力軸27b即ちねじ軸35を回転すれば、回転不能のスライドピース34は軸方向に送られ、このスライドピース34がバイパスバルブ30を全閉位置と全開位置との間で軸方向に移動させることができる。バイパスバルブ30の全閉位置は、バイパスバルブ30が前記肩部20bに当接して計量孔18cの上流端を閉鎖する前進位置であり、バイパスバルブ30の全開位置は、バイパスバルブ30が計量孔18cの上流端を全開にする後退位置である。
図2及び図4に明示するように、スライドピース34の前端部には、これを横幅方向に貫通する横孔36が穿設され、前記ねじ孔42の先端は、この横孔36に開口して終わっている。
一方、前記ねじ軸35は、その先端部が球状端部35cに形成され、その球状端部35cが横孔36の円筒状内面に当接することで、バイパスバルブ30の前記全開位置が規制されるようになっている。
バイパスバルブ30は、前記肩部20bに対向する前端壁30aと、電動モータ27側の後端壁30bと、この両端壁30a,30b間を一体に連結して相対向する側壁30c,30c及び底壁30dとよりなっていて、上面を開放面30eとした箱形をなしている。その底壁30dの下面は平坦面になっており、後端壁30bには、これを軸方向及び上下方向に貫通する規制溝37が設けられる。
一方、スライドピース34は、バイパスバルブ30内に配置される円筒部34aと、この円筒部34aの後端に形成されて、前記後端壁30bの内面に当接するストッパフランジ34bと、このストッパフランジ34bの後端面に突設されて規制溝37に摺動自在に面接触する回り止め突起34cとよりなっており、ストッパフランジ34b及び規制溝37の対向面間には間隙44が設けられる。したがって、スライドピース34及びバイパスバルブ30は、上下方向Y及び横幅方向Xに相対変位が可能になっている。
また前記前端壁30aとストッパフランジ34bとの間には、スライドピース34の円筒部34aを囲繞するコイルばね38が縮設される。このコイルばね38は、そのセット荷重によりバイパスバルブ30を、ストッパフランジ34bと後端壁30bとの当接位置に保持するもので、これによりスライドピース34及びバイパスバルブ30間を常に軸方向にガタ無く連結する。
またバイパスバルブ30及びバルブガイド孔20においては、バイパスバルブ30のバルブシート面20aから浮き上がりを防ぐべく、上下方向Yの間隙39はバイパスバルブ30の摺動を可能にする範囲で極力小さく管理されるが、バイパスバルブ30の横幅方向Xの変位は、バイパスバルブ30のバルブシート面20aからの浮き上がりに影響しないので、横幅方向Xの間隙40については比較的ラフな管理が可能となる。
前記ストッパフランジ34bと後端壁30bとの当接面41,41′は、下方に向かってコイルばね38側に寄るように傾斜しており、したがって、両当接面41,41′がコイルばね38のセット荷重で互いに押圧されると、両当接面41,41′間に後端壁30b即ちバイパスバルブ30を下方に押圧する分力が発生し、これによりバイパスバルブ30を、計量孔18cの上流端が開口するバルブガイド孔20のバルブシート面20aに押しつけるようになっている。しかも、バルブガイド孔20及びバイパスバルブ30は、横断面が方形をなしていて、それぞれの下側面が平面になっているので、バルブガイド孔20及びバイパスバルブ30間の前記間隙40の範囲内でバイパスバルブ30がその軸線と直交する横幅方向Xに移動することがあっても、バイパスバルブ30により調節された計量孔18cの開度に変動を生じさせることはない。
スライドピース34の円筒部34aを囲繞するコイルばね38には、前記横孔36を覆う密着巻き部38aが形成される。
次に、この実施例の作用について説明する。
スロットルバルブ7の全閉時、スロットルボディ2の一側面に取り付けられたセンサボックス9内の電子制御ユニット12が、スロットルバルブ開度、エンジンの吸気負圧、吸気温、エンジン温度、エンジン回転数等のエンジンの運転条件に関する情報に基づいて、エンジン始動時、ファストアイドリング時、通常アイドリング時、エンジンブレーキ時など、エンジンの運転条件に対応したバイパスバルブ25の最適開度を得べく、電動モータ28への通電を制御して、電動モータ27の回転出力軸27bを正転又は逆転させる。ロータ28aが回転又は逆転すると、その回転はねじ機構27により減速されながらスライドピース34を介してバイパスバルブ25に軸方向変位として伝達されるので、バイパスバルブ25の開度調節をきめ細かく行うことができる。
而して、ねじ機構33のねじ軸35がバイパスバルブ30を後方へ引き寄せて、その先端の球状端部35aをバイパスバルブ30の横孔36の内面に突き当てることで、バイパスバルブ30の全開位置(図2参照)が規制され、このとき計量孔18cは全開となる。またねじ機構33のねじ軸35がバイパスバルブ30を前方へ送り出して、バイパスバルブ30の前端をバルブボディ16の肩部20bに当接させることで、バイパスバルブ30の全閉位置が規制され、このとき計量孔18cは全閉となる。そしてバイパスバルブ30の上記全開位置及び全閉位置間の中間位置により計量孔18cの開度が調節される。この計量孔18cの開度により、バイパス15を流れる吸気量がきめ細かく制御され、エンジン始動、ファストアイドリング、通常アイドリング、エンジンブレーキ等に対応することができる。
スロットルバルブ7を開放していけば、その開度に応じた量の吸気が吸気道3を通してエンジンに供給され、エンジンは出力運転域に移っていく。
ところで、スライドピース34及びバイパスバルブ30はコイルばね38により軸方向にガタ無く連結され、バイパスバルブ30はスライドピース34の軸方向移動に遅れなく追従することができる。しかも、スライドピース34及びバイパスバルブ30は、回り止め突起34cと規制溝37との面接触部において上下方向Y及び横幅方向Xにおいて相対変位が可能であるから、バルブガイド孔20内でバルブシート面20aに密着するバイパスバルブ30に対して、製作誤差により電動モータ27の回転出力軸27bが偏心していても、バイパスバルブ30に対するスライドピース34の上下方向Y及び横幅方向Xの変位により上記偏心を吸収することができる。したがって、構造が複雑なオルダムジョイントを用いずとも、電動モータ27の回転出力軸27b及びバイパスバルブ30に偏荷重が作用することを防ぐことができるので、バイパスバルブ30をバルブシート面20aに密着させた適正な姿勢をもってスムーズに摺動させることができる。
またスライドピース34及びバイパスバルブ30間を軸方向に連結するコイルばね38の固定端は、バイパスバルブ30の前端壁30aで支承されるので、その固定端を支承する専用のリテーナ部材も不要となり、以上により吸気制御装置の部品点数の削減及び構造の簡素化をもたらすことができる。
また、バルブガイド孔20の下側面が、スロットルバルブ7より下流の吸気道3に連なる計量孔18cが開口するバルブシート面20aになっているので、バイパスバルブ30は、中間開度ないし全閉の位置にあるとき、重力と、エンジンEの吸気負圧の作用とによりバルブシート面20aに確実に密着することができる。
さらに、スライドピース34のストッパフランジ34bと、バイパスバルブ30の後端壁30bとの当接面41,41′は、下方に向かってコイルばね38側に寄るように傾斜していて、コイルばね38のセット荷重を受けると、バイパスバルブ30を下方に押圧する分力を発生させるので、これによってもバイパスバルブ30はバルブシート面20aに押しつけられ、バルブシート面20aにより確実に密着することができ、したがって振動によるバイパスバルブ30の浮き上がりを防ぎ、計量孔18cの開度調節を精確に行うことができる。
またバイパスバルブ30の全開位置の規制は、バイパスバルブ30自体に設けられる横孔36の円筒状内周面にねじ軸35の球状端部35aが当接することで規制されるので、その規制専用のストッパ部材をバイパスバルブ30に設ける必要がなく、部品点数の削減及び構造の簡素化に寄与し、コストの低減を図ることができる。
しかも、ねじ軸35の球状端部35aと横孔36の円筒状内周面との当接部は、接触面積が比較的広い面接触となるので、その当接部の面圧を低く抑えてその耐摩耗性を高め、バイパスバルブ30の全開位置精度を長期にわたり適正に維持することができる。
上記ねじ軸35が螺合するねじ孔42をスライドピース34に直接加工する際には、それに先立ってねじ孔42の下孔と横孔36とを交差するようにドリル加工し、その後、上記下孔にねじ孔42をリーマ加工するもので、そうすることにより、ねじ孔42の加工不足を確実に防ぐことができるのみならず、その際に発生する切粉を横孔36からスムーズに排出することができ、またねじ孔42の洗浄時には、残留する切粉を横孔36からスムーズに排出することができるので、高精度のねじ孔42を得ることができる。尚、ねじ孔42は、下孔の全長にわたり加工する必要は必ずしもない。したがって、本発明のねじ孔42とは、その下孔をも含むものである。
スライドピース34の円筒部34aを囲繞するコイルばね38には、横孔36を覆う密着巻き部38aが形成されるので、この密着巻き部38aにより、バイパスバルブ30内に侵入した異物の横孔36への侵入を防ぐことができ、したがって異物のねじ孔42及びねじ軸35の螺合部への侵入を特別なカバーを用いることなく防ぐことができ、ねじ機構33のスムーズな作動が保証される。
この吸気制御装置の組み立てに際しては、先ずコイルばね38を装着したスライドピース34を、コイルばね38を縮めながらバイパスバルブ30内にその開放面30eから収納して、スライドピース34の回り止め突起34cをバイパスバルブ30の規制溝37に係合しながら、ストッパフランジ34bをバイパスバルブ30の後端壁30b内面に当接させる。それからシール部材29及びOリング28を装着した電動モータ27側のねじ軸35をスライドピース34のねじ孔42に螺合して、電動モータ27及びバイパスバルブ30の組立体を構成する。尚、最初にスライドピース34のねじ孔42にねじ軸35を螺合し、その後、スライドピース34をコイルばね38と共に、バイパスバルブ30内に開放面から収納してもよい。何れにせよ、バイパスバルブ30及びスライドピース34相互の組み立てが容易であり、延いては電動モータ27及びバイパスバルブ30の組立体の組立性が向上する。
次に、上記組立体のバイパスバルブ30をバルブボディ16のバルブガイド孔20に嵌装する。このとき、バイパスバルブ30の開放面30eはバルブガイド孔20の上側面で閉鎖されるから、バイパスバルブ30の開放面30eからのスライドピース34の離脱を防ぐことができ、したがってスライドピース34のための特別な離脱防止手段が不要であり、組立性を良好にすると共に、構造の簡素化を図ることができる。しかも、上側面を開放面30eとした箱形のバイパスバルブ30内の収容空間は、上側面を開放面30eとした分、広い横断面を持つことになるので、バイパスバルブ30のコンパクト化を図りながら、その収容空間にコイルばね38及びスライドピース34を容易に収容することができる。
続いて、電動モータ27をモータハウジング21のモータ装着孔23に嵌装した後、ボルト32で電動モータ27をモータハウジング21に締結して、バルブボディ16及び電動モータ27の組立体を構成する。
そして、この組立体のバルブボディ16を、スロットルボディ2の支持台15の上向きの取り付け面15aに載せて、ボルト17により支持台15に締結する。これら支持台15及びバルブボディ16の締結面は、重力方向と交差する配置となるので、エンジンEを搭載した車両の走行中、スロットルボディ2及びバルブボディ16に激しい上下振動が加えられても、前記支持台15及びバルブボディ16の締結面、並びに締結用のボルト17には殆ど剪断荷重が作用せず、これによりバルブボディ16のずれを防いで、バルブボディ16系の耐久性の向上を図ることができる。
また重量物の電動モータ27を支持するバルブボディ16がスロットルボディ2の上側壁の支持台15に取り付けられることで、スロットルドラム8、センサボックス9及びバルブボディ16は、スロットルボディ2の両側面及び上面に分散して配置されることになり、スロットルボディ2に加えられる重量のバランスを図ることができ、これによりスロットルボディ2と吸気管1との連結部に偏荷重が作用することを回避し得る。
エンジンEの運転中、ブローバイガスやEGRガス中のオイル、水分等の異物がバイパス18を侵入することがあり、その異物がバルブガイド孔20を通過して電動モータ27側へ侵入しようとしても、電動モータ27及びモータハウジング21間に介装されるシート部材29により電動モータ27への異物の侵入を防ぐことができる。したがって電動モータ28が異物の凍結あるいは堆積により作動不良を起こすことを未然に防ぐことができる。
方形断面のバルブガイド孔20は、その先端が前記連通孔18bの中間位置で終っており、その各一辺の長さが円形断面の連通孔18bの溝幅及び深さより長くなっており、バルブガイド孔20の前端壁は、連通孔18bの中間部内周から起立してバイパスバルブ30の全閉位置を規制する肩部20bを形成するので、バイパスバルブ30の全閉位置を規制する特別なストッパ部材をバルブボディ16に設けずに済み、構造の簡素化を図ることができる。
しかもバイパスバルブ30及びバルブガイド孔20の横断面が方形であることから、上記方形の一辺の長さを直径とする円形断面のバイパスバルブ及びバルブガイド孔を採用した場合に比して、前記肩部20bとバイパスバルブ30との当接面積を広く確保できて、バイパスバルブ30の耐久性の向上に寄与し得る。
さらにバイパスバルブ30及びバルブガイド孔20の横断面が方形をなすことで、バイパスバルブ30が全開位置を占めるときは、上記方形の一辺の長さを直径とする円形断面のバイパスバルブ及びバルブガイド孔を採用した場合に比して、バルブガイド孔20には、連通孔18bに連通する大なる容積の膨張室がバイパスバルブ30の前端面によって画成されることになり、吸気が連通孔18bを通過した後、その吸気の流れを上記膨張室で効果的に減衰させることができ、その結果、吸気中に含まれる異物のバイパスバルブ30側への侵入を防ぐことができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、前記横孔36は、スライドピース34の外周面に対して、必ずしもその両端を開口させる必要はなく、その一端のみを開口させてもよい。またねじ孔42を有するパイプ材をスライドピース34に埋設してもよい。また前記電動モータ27に代えてステップモータ、その他の形式のモータを使用することができる。

Claims (2)

  1. スロットルボディ(2)に設けられ、スロットルバルブ(7)で開閉される吸気道(3)と、スロットルバルブ(7)より上流の吸気道(3)に開口する入口孔(18a)及びスロットルバルブより下流の吸気道(3)に開口する出口孔(18d)とを両端部に有するバイパス(18)と、このバイパス(18)の一部であって前記出口孔(18d)に連なる計量孔(18c)が開口するバルブシート面(20a)を一内側面に有するバルブガイド孔(20)と、このバルブガイド孔(20)に摺動可能且つ回転不能に嵌装されて前記計量孔(18c)を開閉するバイパスバルブ(30)と、このバイパスバルブ(30)に回転不能に且つ軸方向に連結されるスライドピース(34)と、このスライドピース(34)のねじ孔(42)に螺合されるねじ軸(35)と、このねじ軸(35)を回転駆動することにより、前記スライドピース(34)を軸方向に移動させて前記バイパスバルブ(30)を開閉するモータ(27)とを備えてなる、エンジンの吸気制御装置において、 前記バイパスバルブ(30)を、平面状の外面を有する底壁(30d)と、この底壁(30d)の両側端から立ち上がる両側壁(30c,30c)と、前記底壁(30d)の両端より起立する第1及び第2端壁(30a,30b)とを有していて、前記底壁(30d)と対向する面を開放面(30e)とした箱形に構成し、
    前記計量孔(18c)が開口する前記バルブガイド孔(20)の内側面を平面状のバルブシート面(20a)に形成すると共に、このバルブシート面(20a)に、前記バイパスバルブ(30)の底壁(30d)の平面状の外面を摺動可能に接触させて、前記バルブガイド孔(20)に対する前記スライドピース(34)の回転を阻止するようにし、
    前記バイパスバルブ(30)内に、前記開放面(30e)から前記スライドピース(34)と、前記第1端壁(30a)で支承されて前記スライドピース(34)を前記第2端壁(30b)との当接方向へ付勢するコイルばね(38)とを収容したことを特徴とする、エンジンの吸気制御装置。
  2. 請求項1記載のエンジンの吸気制御装置において、
    前記ねじ孔(42)は、前記スライドピース(34)に直接加工して設けられ、前記スライドピース(34)には、前記ねじ孔(42)の内端が開口する横孔(36)が設けられ、前記コイルばね(38)は、これが前記スライドピース(34)を囲繞するように配置されると共に、このコイルばね(38)の一部に形成した密着巻き部(38a)により前記横孔(36)が覆われることを特徴とする、エンジンの吸気制御装置。
JP2013539660A 2011-10-20 2012-10-17 エンジンの吸気制御装置 Active JP5727620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539660A JP5727620B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-17 エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230973 2011-10-20
JP2011230973 2011-10-20
JP2013539660A JP5727620B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-17 エンジンの吸気制御装置
PCT/JP2012/076802 WO2013058272A1 (ja) 2011-10-20 2012-10-17 エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058272A1 JPWO2013058272A1 (ja) 2015-04-02
JP5727620B2 true JP5727620B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=48140917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539660A Active JP5727620B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-17 エンジンの吸気制御装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5727620B2 (ja)
CN (1) CN103890375B (ja)
BR (1) BR112014009204B1 (ja)
IN (1) IN2014CN02724A (ja)
WO (1) WO2013058272A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193788B2 (ja) * 2014-03-14 2017-09-06 株式会社ケーヒン バイパスバルブ装置
DE102014213372A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Mahle International Gmbh Klappeneinrichtung
CN104131901B (zh) * 2014-08-10 2016-04-20 安徽省宁国新鼎汽车零部件有限公司 一种快速传动怠速控制阀
KR101490815B1 (ko) * 2014-08-13 2015-02-06 주식회사 산청 우회 유로가 마련된 밸브 어셈블리 및 이를 구비한 공기호흡기용 압력조절기
JP6963516B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-10 株式会社ミクニ スロットル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913966B2 (ja) * 2000-08-10 2007-05-09 株式会社ケーヒン エンジン用吸気制御装置
JP3966807B2 (ja) * 2002-12-02 2007-08-29 株式会社ケーヒン エンジンのアイドル吸気量制御装置
JP3975159B2 (ja) * 2002-12-02 2007-09-12 株式会社ケーヒン エンジン用スロットルボディ装置
JP4235184B2 (ja) * 2005-02-04 2009-03-11 愛三工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP4767933B2 (ja) * 2007-11-07 2011-09-07 株式会社ケーヒン バイパス吸気量制御装置
BRPI1012241B1 (pt) * 2009-03-23 2020-09-15 Keihin Corporation Dispositivo de controle de entrada de ar para motor

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014009204B1 (pt) 2021-07-13
CN103890375B (zh) 2016-09-14
WO2013058272A1 (ja) 2013-04-25
CN103890375A (zh) 2014-06-25
BR112014009204A8 (pt) 2017-06-20
JPWO2013058272A1 (ja) 2015-04-02
IN2014CN02724A (ja) 2015-07-03
BR112014009204A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727620B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4767933B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
JP2003148303A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP5147768B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2007064014A (ja) エンジン用吸気装置
JP5297623B2 (ja) エンジン用アクティブ吸気システム
JP4235184B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2013087733A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP5693742B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
WO2010110212A1 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4191709B2 (ja) エンジン用吸気装置
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP5342287B2 (ja) エンジンのアイドル調整装置
JP4188397B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3971619B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4690950B2 (ja) エンジン用吸気装置
JP5926509B2 (ja) スロットル装置
WO2002097254A1 (fr) Dispositif d'admission de moteur
JP5963203B2 (ja) スロットルボディのバイパス制御装置
JP4602286B2 (ja) エンジン用吸気装置
JP5342288B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
WO2014142093A1 (ja) バイパス制御装置付きスロットルボディ組立体
JP6125297B2 (ja) バイパス制御装置付きスロットルボディ組立体
KR101134779B1 (ko) 댐핑 밸브를 구비한 유압식 조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250