WO2006046619A1 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046619A1
WO2006046619A1 PCT/JP2005/019725 JP2005019725W WO2006046619A1 WO 2006046619 A1 WO2006046619 A1 WO 2006046619A1 JP 2005019725 W JP2005019725 W JP 2005019725W WO 2006046619 A1 WO2006046619 A1 WO 2006046619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
face plate
flange portion
light receiving
receiving face
photocathode
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/019725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Shimoi
Hiroyuki Kyushima
Original Assignee
Hamamatsu Photonics K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics K.K. filed Critical Hamamatsu Photonics K.K.
Publication of WO2006046619A1 publication Critical patent/WO2006046619A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/28Vessels, e.g. wall of the tube; Windows; Screens; Suppressing undesired discharges or currents

Definitions

  • the present invention relates to a photodetector to which a photomultiplier tube using a photoelectric effect can be applied.
  • One of the photodetectors is a photomultiplier tube.
  • a so-called headone type photomultiplier tube is provided at a cylindrical body, a light receiving face plate provided at one end of the body, and at the other end of the body.
  • a sealed container vacuum sealed container
  • a photoelectron emission surface is provided on the inner side surface of the light receiving face plate, and a plurality of dynodes and anodes are disposed so as to be opposed to the photo cathode. ing.
  • a plurality of stem pins inserted into the stem are connected to the dynode and anode of each stage.
  • incident light that has passed through the light receiving face plate is converted into photoelectrons by the photocathode, and the photoelectrons are emitted from the photocathode into the sealed container.
  • the emitted photoelectrons are sequentially multiplied by a dynode to which a predetermined voltage is applied via the stem pin, and among the multiplied secondary electrons, the secondary electrons that have reached the anode are one of the stem pins as an electric signal. It is taken out through the anode pin.
  • a flange portion is provided at one end of a metallic hollow body part constituting a part of the sealed container, and a glass-made light receiving face plate is provided on the flange portion.
  • a structure in which is bonded by thermal fusion for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP-A-10-12185
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and improves the fusion strength and airtightness between the flange portion of the hollow body portion and the light receiving face plate constituting a part of the sealed container. It is an object of the present invention to provide a photodetector having a structure for preventing the above.
  • a photodetector includes at least a sealed container whose pressure is reduced to a predetermined degree of vacuum, a photocathode, and an anode.
  • the sealed container includes a hollow body portion having a conductive material force, a light receiving face plate joined to one end of the hollow body portion, and a stem joined to the other end of the hollow body portion.
  • the photocathode is provided in a sealed container and converts incident light that has passed through the light receiving face plate into electrons.
  • the anode is provided in a sealed container and functions to take out, as an output signal, electrons that have directly or indirectly reached among the electrons emitted from the photocathode.
  • a flange portion is provided at one end of the hollow body portion so as to protrude toward the body axis passing through the center of the hollow moon body portion.
  • the face plate is fusion bonded to the flange portion via an oxide film.
  • a sealed container is formed by fusing a flange portion of a hollow hollow body made of metal, for example, with a light receiving face plate made of glass as a conductive material.
  • a light receiving face plate made of glass as a conductive material.
  • the flange portion is heated with the oxide film interposed between the flange portion and the light receiving face plate, the glass and the oxide plate are heated from around the melting point of the light receiving face plate (glass).
  • the film diffuses with each other, and a bonding layer (diffusion layer) in which glass and metal are mixed is formed.
  • this diffusion layer adhesion at the fusion interface between the flange portion and the light receiving face plate is sufficiently increased. Further, the bonding strength between the flange portion and the light receiving face plate is increased, and the true air tightness between the flange portion and the light receiving face plate is also increased.
  • the light receiving face plate is constituted by a face plate body and a convex portion.
  • the face plate main body is a portion that is fusion-bonded to the outer surface of the flange portion that is continuous with the outer peripheral surface of the hollow body portion via an oxide film.
  • the convex part has a shape that protrudes so that the face plate body force enters the space surrounded by the flange part (the space defined by the inner edge surface of the flange part). And a portion that is fusion bonded to the flange portion via an oxide film.
  • the convex portion as a part of the light receiving face plate, the fusion area between the flange portion of the upper body portion and the light receiving face plate is increased accordingly. Further, the bonding strength and vacuum tightness between the flange portion and the light receiving face plate are further increased.
  • the convex portion is formed integrally with the face plate body as a part of the light receiving face plate
  • the light receiving face plate is mounted with a glass flat plate on the outer surface of the flange portion on which an oxide film is formed. In this state, it is obtained by heating the hollow body part.
  • the glass plate is heated with the glass plate placed on the outer surface of the flange part in the hollow body part, the glass plate is melted, and the space defined by the inner edge surface of the flange part along with this.
  • the central part of the glass flat plate is dropped into.
  • the dropped portion of the glass flat plate becomes a convex portion.
  • a conductive thin film is provided on the front end surface of the convex portion and the inner surface of the flange portion.
  • the conductive thin film provided on the tip surface of the convex portion and the conductive thin film provided on the inner surface of the flange portion are connected by wire bonding.
  • the photocathode is preferably provided so as to cover the conductive thin film at least on the tip surface of the convex portion.
  • the edge force of the tip part of the convex part is the inner surface of the flange part (
  • a conductive thin film is provided over the entire surface (facing the outer surface of the flange portion).
  • a photocathode is provided on at least the tip surface of the convex portion.
  • the photocathode provided on the front end surface of the convex portion is provided so as to cover the conductive thin film located at the edge of the front end surface of the convex portion.
  • the unnecessary oxide film formed on the inner surface of the flange portion must be removed by, for example, chemical polishing.
  • a chemical polishing process is performed, a depression is generated at the boundary between the flange portion and the convex portion of the light-receiving face plate, so that a conductive property is formed on the front end surface of the convex portion and the inner surface of the flange portion.
  • the conductive thin film on the tip surface of the convex portion and the conductive thin film on the inner surface of the flange portion are not electrically connected. Therefore, the conductive thin film on the tip surface of the convex part and the conductive film on the inner surface of the flange part.
  • the photodetector according to the present invention is provided in a sealed container so as to be positioned between the photocathode and the stem, and multistage dynos for multiplying photoelectrons emitted from the photoforce sword. If a further electron multiplier section made up of a card is further provided, a suitable photomultiplier tube having the above action can be obtained.
  • the anode may be arranged between the electron multiplier and the stem, and the final dynode is sandwiched between the electron multiplier and the final dynode (inverted dynode) together with the stem. And a dynode one level higher.
  • the photodetector according to the present invention is preferably provided with a scintillator arranged outside the sealed container so as to sandwich the light receiving face plate together with the stem, and converting the reached radiation into light.
  • a scintillator arranged outside the sealed container so as to sandwich the light receiving face plate together with the stem, and converting the reached radiation into light.
  • the photodetector of the present invention since the light receiving face plate is fusion bonded to the flange portion of the hollow body via the oxide film, the fusion strength and airtightness between the flange portion and the light receiving face plate are determined. Sex is improved.
  • FIG. 1 is a plan view showing an upper structure of a photomultiplier tube as a first embodiment of a photodetector according to the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the bottom structure of the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing in detail the upper structure of the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining a process of fusion-bonding to the flange portion of the upper body part while forming the light receiving face plate in the manufacturing process of the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration of a first modification of the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration of a second modification of the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 8 is a partially cutaway view showing a configuration of a radiation detection apparatus including the photomultiplier shown in FIG. 3, as a second embodiment of the photodetector according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing various modifications of the flange portion formed at the upper end of the upper body portion.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view showing in detail a modification of the superstructure of the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are plan views respectively showing an upper structure and a bottom structure of a photomultiplier tube as a first embodiment of the photodetector according to the present invention.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view of the photomultiplier tube along the line ⁇ - ⁇ in Fig. 1. 1 to 3, the photomultiplier tube 1 receives externally incident light, emits photoelectron electrons, cascades the photoelectrons, and outputs the obtained secondary electrons as an electrical signal. It is a device for making it.
  • the photomultiplier tube 1 includes an upper body portion 2 made of metal having a substantially cylindrical shape.
  • the upper body 2 is made of, for example, an alloy of iron, nickel, and kovar metal.
  • One end (upper end) of the upper body part 2 is provided with an annular flange 51 protruding toward the body axis passing through the center of the upper body part 2, and the other end (lower end) of the upper body part 2 is provided with An annular flange portion 52 projecting outside the upper body portion 2 is provided.
  • a light receiving face plate 3 made of glass is airtightly fixed to the upper opening end of the upper body portion 2, and an inner surface of the light receiving face plate 3 is used to convert incident light that has passed through the light receiving face plate 3 into photoelectrons.
  • a photoelectron emission surface (hereinafter, photocathode) 4 is formed. The light receiving face plate 3 and the photocathode 4 will be described later.
  • a disc-shaped stem 5 is disposed at the lower open end of the upper body part 2.
  • the side that becomes the vacuum space when the sealed container 8 of the photomultiplier tube 1 is formed is the inner side (upper side).
  • a plurality (15) of conductive stem pins 6 that are spaced apart from each other in the circumferential direction at a substantially circular position are hermetically inserted into the stem 5.
  • the stem 5 is fusion-bonded to the base material 14, the upper presser material 15 fusion-bonded to the upper side (inner side) of the base material 14, and the lower side (outer side) of the base material 14. It has a three-layer structure composed of the lower presser 16.
  • the base material 14 is, for example, a disk-shaped member having an insulating glass strength mainly composed of Kovar.
  • the upper presser material 15 and the lower presser material 16 are obtained by adding, for example, alumina powder to Kovar.
  • the stem pin 6 is directly fused to the base material 14.
  • the structure of the stem 5 is not particularly limited to the above-described three-layer structure, and may be a single-layer structure including only the base material, or a two-layer structure including the base material and the pressing material.
  • a metallic lower body portion 7 is airtightly fixed to the stem 5 so as to surround the stem 5 with a side force. Specifically, the lower body portion 7 is fused to the base material 14 of the stem 5. One end (upper end) of the lower body portion 7 is provided with an annular flange portion 7a projecting outside the lower body portion 7. By welding the flange portion 7a and the flange portion 52 provided at the lower end of the upper body portion 2, the upper body portion 2 and the lower body portion 7 are fixed in an airtight manner.
  • the upper body part 2, the light receiving face plate 3, the stem 5 and the lower body part 7 are used to determine the interior.
  • a sealed container 8 vacuum sealed container
  • the upper body 2 and the lower body 7 constitute a hollow body that constitutes a part of the sealed container 8.
  • an electron multiplier 9 for multiplying photoelectrons emitted from the photocathode 4 is accommodated.
  • the electron multiplier section 9 is formed by laminating a plurality of thin dynodes 10 (in this embodiment, 10 stages) each having a number of electron multiplier holes, and the block-shaped electron multiplier section 9 is a stem. It is installed on the top surface of 5.
  • a dynode connection piece 10c protruding outward is formed at each edge of the dynode 10, and a tip portion of a stem pin 6 inserted into the stem 5 is fixed by welding to the lower surface side of the dynode connection piece 10c.
  • the stem pins 6 corresponding to the dynodes 10 are electrically connected to each other.
  • a flat focusing electrode 11 for guiding the photoelectrons emitted from the photocathode 4 to the electron multiplier 9 is provided between the electron multiplier 9 and the photocathode 4. Is installed. Further, in the stage one stage above the last stage dynode 10b (inverted dynode), the secondary electron that has been multiplied by the electron multiplier 9 and then inverted and emitted from the last stage dynode 10b is taken out as an output signal. A flat plate anode 12 is laminated.
  • Protruding pieces 11a projecting outward are provided at the four corners of the converging electrode 11, and the stem pins 6 and the converging electrode 11 are electrically connected by welding and fixing the stem pins 6 corresponding to the projecting pieces 11a, respectively. Connected. Further, an anode connecting piece 12a protruding outward is also provided at the edge of the anode 12, and the anode pin 13 which is one of the stem pins 6 is welded and fixed to the anode connecting piece 12a. 13 and anode 12 are electrically connected.
  • the photocathode 4 and the focusing electrode 11 are set to the same potential, and the dynode 10 The higher the voltage, the higher the voltage is set.
  • the anode 12 is set to a higher potential than the final dynode 10b.
  • the light-receiving face plate 3 includes a face plate body 3a that is fusion-bonded to an outer surface (upper surface) 51a of a flange portion 51 formed at one end of the upper body portion 2, and an inner edge surface 51b of the flange portion 51 from the face plate body 3a. And a convex portion 3b fusion-bonded to the inner edge surface 5 lb of the flange portion 51.
  • the convex portion 3b may be a part of the face plate body 3a, or may be a separate member from the face plate body 3a.
  • the inner edge surface 51b of the flange portion 51 is a surface substantially perpendicular to the upper surface 51a.
  • the upper surface of the light receiving surface plate 3 and the lower surface of the light receiving surface plate 3, that is, the front end surface P of the convex portion 3b are substantially flat. Further, the front end surface P of the convex portion 3b is located substantially on the same plane as the inner surface 51c of the flange portion 51.
  • a metal oxide film (for example, iron oxide film) 53 is formed on the upper surface 51a and the inner edge surface 51b of the flange portion 51.
  • a “metal oxide film” is a film-like metal oxide layer formed by combining elements contained in a workpiece base material with oxygen. For example, when the workpiece base material is exposed to a heated atmosphere. Formed. Therefore, the face plate body 3a of the light receiving face plate 3 is fused to the upper surface 51a of the flange portion 51 via the metal oxide film 53, while the convex part 3b of the light receiving face plate 3 is bonded to the metal oxide film 53. Thus, it is fused to the inner edge surface 51b of the flange portion 51. In the upper body portion 2, the metal oxide film 53 is not formed on the surface of the region other than the upper surface 51a and the inner edge surface 51b of the flange portion 51 joined to the light receiving surface plate 3.
  • the photocathode 4 is formed on the tip surface P of the convex portion 3b and the inner surface 51c of the flange portion 51 via a conductive thin film (for example, an aluminum vapor deposition film) 54.
  • the conductive thin film 54 is formed over the inner surface of the upper body 2 and the peripheral edge of the lower surface of the light receiving surface plate 3. Therefore, the photocathode 4 is formed on the surface of the conductive thin film 54 on the inner surface 51c of the flange portion 51 and the peripheral portion of the lower surface of the light receiving face plate 3 (the front end surface P of the convex portion 3b).
  • the photocathode 4 is formed directly on the surface of the light-receiving surface plate 3 (the region where the conductive thin film 54 is not formed on the tip surface P of the projection 3b) with respect to the central portion of the tip surface P of the projection 3b.
  • the surface directly formed on the surface of the light receiving surface plate 3 is the effective surface of the photocathode 4.
  • a recess 55 is formed at the boundary portion between the inner edge surface 51b of the flange portion 51 and the convex portion 3b. The recess 55 is generated by removing unnecessary metal oxide film formed on the inner surface 51c of the flange portion 51 by means of mechanical polishing (described later).
  • FIG. 5 shows a step of fusion-bonding to the flange portion 51 of the upper body portion 2 while forming the light receiving face plate 3 in the manufacturing steps of the photomultiplier tube 1 shown in FIG.
  • an upper body portion 2 and a glass flat plate 57 on which the light receiving face plate 3 is based are prepared. Then, a metal oxide film 53 is formed on the entire surface of the upper body part 2 in, for example, an electric furnace.
  • the glass flat plate 57 is placed on the upper surface 5 la of the flange portion 51 of the upper body portion 2.
  • the placed upper body 2 is heated using a fusion jig or the like.
  • induction heating such as high-frequency heating can be employed.
  • the glass flat plate 57 also melts the partial force close to the flange part 51.
  • the central portion of the glass plate 57 (the region in contact with the upper surface 51a of the flange portion 51) is defined in the space defined by the inner edge surface 51b of the flange portion 51.
  • the upper surface 51a and the inner edge surface 51b of the flange portion 51 and the glass flat plate 57 are fused.
  • the light receiving face plate 3 constituted by the face plate body 3a fused to the upper surface 51a of the flange portion 51 and the convex portion 3b fused to the inner edge surface 5lb of the flange portion 51 is formed.
  • the light-receiving face plate 3 having the convex portions 3b can be easily and inexpensively produced.
  • the manufacturing process of the photomultiplier tube 1 can be simplified. Become.
  • a metal oxide film 53 is formed on the surface of the flange portion 51. Therefore, as shown in the region (b) in FIG. 5, when the upper body part 2 is heated in a state where the glass flat plate 57 is in close contact with the flange 51, the melting point of the glass flat plate 57 is exceeded.
  • the glass flat plate 57 and the metal oxide film 53 diffuse to each other to form a bonding layer (diffusion layer) in which glass and metal are mixed.
  • the adhesion between the flange 51 and the light receiving face plate 3 is improved. This is also advantageous in terms of sealing performance (vacuum tightness) and bonding strength between the flange 51 and the light receiving face plate 3.
  • the surface of the upper fuselage portion 2 is considered.
  • the exposed metal oxide film 53 is removed by chemical polishing.
  • a depression 55 is formed at the boundary portion between the inner edge surface 51b of the flange portion 51 and the convex portion 3b of the light receiving surface plate 3 as described above.
  • a conductive thin film 54 is formed on the inner surface of the upper body portion 2 and the edge of the lower surface of the light receiving surface plate 3 (the tip surface P of the convex portion 3b). Then, the conductive thin film 54 formed on the inner surface of the upper body portion 2 and the conductive thin film 54 formed on the lower surface of the light receiving face plate 3 are electrically connected by a wire 56 (wire bonding). As a result, even if there is a depression 55 at the boundary between the inner edge surface 51b of the flange portion 51 and the convex portion 3b of the light receiving face plate 3, the conductive thin film 54 and the light receiving face plate formed on the inner surface of the upper body portion 2.
  • the photocathode 4 is formed on the inner surface 51c of the flange portion 51 and the front end surface P of the convex portion 3b of the light receiving face plate 3.
  • the photocathode 4 is formed, for example, by reacting an alkali metal with the deposited antimony over the inner surface of the upper body portion 2 also on the lower surface of the light receiving surface plate 3 (the tip surface P of the convex portion 3b).
  • the entire inner surface of the upper body portion 2 including the inner surface 51c of the flange portion 51 may be used.
  • the conductive thin film 54 is formed over the peripheral edge of the tip surface P of the convex portion 3b of the light receiving surface plate 3, and the conductive thin film 54 formed on the tip surface P of the convex portion 3b and the inner surface 51c of the flange portion 51
  • the electrically conductive thin film 54 formed on is electrically connected by wire bonding.
  • the conductive thin film 54 is formed with a width of 0.5 mm at the peripheral edge of the front end surface P of the convex portion 3b.
  • a photocathode 4 having an effective diameter of 8 mm is obtained.
  • the light receiving face plate 3 is fusion-bonded to the flange portion 51 via the metal oxide film 53 formed on the surface of the flange portion 51 of the upper body portion 2. Therefore, as described above, the adhesion between the flange portion 51 and the light receiving face plate 3 becomes sufficiently high.
  • the light receiving face plate 3 includes a face plate main body 3a and a convex portion 3b.
  • the face plate main body 3a is fused to the upper surface 51a of the flange portion 51, while the convex portion 3b is attached to the inner edge surface 51b of the flange portion 51. Since it is fused, the fused area between the light receiving face plate 3 and the flange portion 51 is widened. Thereby, the bonding strength (fusion strength) and the sealing performance at the fusion interface between the light receiving face plate 3 and the flange portion 51 are improved.
  • FIG. 6 a cross-sectional view (corresponding to a cross-sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG. 1) showing the configuration of the first modification of the photomultiplier tube 1 is shown in FIG.
  • a metal exhaust pipe 19 is provided at the center of the stem 5.
  • the exhaust pipe 19 is used for exhausting the inside of the sealed container 8 with a vacuum pump or the like after the assembly of the photomultiplier tube 20 is completed.
  • Other configurations are the same as those of the photomultiplier tube 1.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view (corresponding to a cross-sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG. 1) showing the configuration of the second modification of the photomultiplier tube 1.
  • a body part 27 (upper body part) that is longer than the upper body part 2 is fitted to the lower body part 7 fixed to the stem 5,
  • a flange portion 7a formed at the lower end portion of the lower body portion 7 and a flange portion 27a formed at the lower end portion of the moon body portion 27 are fixed by welding.
  • Other configurations are the same as those of the photomultiplier tube 20 according to the first modification shown in FIG.
  • FIG. 8 is a partially cutaway view showing a configuration of a radiation detection apparatus including the above-described photomultiplier tube 1 as a second embodiment of the photodetector according to the present invention.
  • a radiation detection device 21 is provided on the upper side (outside) of the light receiving face plate 3 of the photomultiplier tube 1 and includes a scintillator 22 that converts radiation into light.
  • a radiation detector 21 is a photomultiplier. Since the tube 1 is provided, it is possible to improve the fusion strength and the sealing performance between the light receiving face plate 3 and the flange portion 51 of the upper body portion 2.
  • the photodetector according to the present invention is not limited to the above-described embodiments.
  • the shape of the flange portion 51 of the upper body portion 2 is not particularly limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made as shown in FIG. 9, for example.
  • the flange portion 51 shown in the region (a) in FIG. 9 is provided with an inner edge surface 5 lb inclined with respect to the upper surface 5 la.
  • the flange portion 51 shown in the region (b) in FIG. 9 is provided with an inclined surface 51d that connects the upper surface 51a and the inner edge surface 51b.
  • the flange portion 51 shown in the region (c) in FIG. 9 is provided with a curved inner edge surface 5 lb.
  • the photocathode 4 is formed from the front end surface P of the convex portion 3 b of the light receiving surface plate 3 to the inner surface 51 c of the flange portion 51.
  • the photocathode 4 is formed only on the tip surface P of the convex portion 3b of the light receiving surface plate 3, and the conductive cathode 4 formed on the tip surface P of the convex portion 3b of the light receiving surface plate 3 is electrically conductive.
  • the thin film 54 may be connected to the conductive thin film 54 formed on the inner surface 51c of the flange portion 51 with a wire 56.
  • the photocathode 4 formed at the peripheral edge of the front end surface P of the convex portion 3b is formed on the surface of the conductive thin film 54.
  • the light-receiving surface plate 3 is formed into the flange portion 51 of the upper body portion 2 at the stage where the light-receiving surface plate 3 having the convex portions 3b is formed by using the drop of the glass flat plate 57 by heating. It is fused and bonded. While receiving force, separate the light receiving face plate 3 composed of the face plate body 3a and the convex portion 3b, and the light receiving face plate 3 may be fusion bonded to the flange portion 51.
  • the light receiving face plate 3 including the face plate body 3a and the convex portion 3b is applied.
  • a flat light receiving face plate may be applied.
  • the flat light-receiving face plate is fusion bonded to the flange portion 51 via the metal oxide film 53 formed on the outer surface 51a or the inner surface 51c of the flange portion 51.
  • the photodetector As each embodiment of the photodetector, a photomultiplier tube and a radiation detection apparatus including the photomultiplier tube are shown.
  • the photodetector according to the present invention can also be applied to an electron tube or the like without an electron multiplier.
  • the photodetector according to the present invention can be applied to a detection apparatus and a portable measuring instrument in various fields such as a medical detection and an environment including a radiation detection apparatus.

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

明 細 書
光検出
技術分野
[0001] この発明は、光電効果を用いる光電子増倍管等が適用可能な光検出器に関するも のである。
背景技術
[0002] 光検出器の一つに光電子増倍管がある。この光電子増倍管のうちいわゆるヘッドン 型の光電子増倍管は、筒状の胴体部と、該胴体部の一方の端部に設けられた受光 面板と、該胴体部の他方の端部に設けられたステムとにより構成され、内部が一定の 真空度に減圧された密封容器 (真空密封容器)を備える。さらに、密封容器内には、 受光面板の内側面上に光電子放出面 (ホト力ソード)が設けられるとともに、このホトカ ソードに対向して複数段のダイノード及びアノードが積層された状態で配設されてい る。各段のダイノード及びアノードにはステムに挿着された複数のステムピンがそれぞ れ接続されている。このような光電子増倍管では、受光面板を通した入射光がホトカ ソードで光電子に変換され、この光電子がホトカソードから密封容器内へ放出される 。放出された光電子は、ステムピンを介してそれぞれ所定電圧が印加されたダイノー ドで順次増倍され、この増倍された二次電子のうちアノードに到達した二次電子が電 気信号としてステムピンの一つであるアノードピンを介して取り出される。
[0003] 上述のヘッドオン型光電子増倍管にあっては、密封容器の一部を構成する金属性 の中空体胴体部の一端にフランジ部が設けられ、このフランジ部にガラス製の受光 面板が熱融着により接合された構造が知られている (例えば、特許文献 1参照)。 特許文献 1 :特開平 10— 12185号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 発明者らは、従来の光検出器として光電子増倍管について検討した結果、以下の ような課題を発見した。すなわち、上述のような構造を有する光電子増倍管では、密 封容器の一部を構成する中空胴体部のフランジ部と受光面板との融着界面の接合 強度 (融着強度)が高 、ことや、両者間の真空気密性が優れて 、ることが望まれて!/ヽ る。
[0005] この発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、密封容器の一 部を構成する中空胴体部のフランジ部と受光面板との融着強度及び気密性を向上さ せるための構造を有する光検出器を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0006] 上述の課題を解決するため、この発明に係る光検出器は、内部が所定の真空度ま で減圧された密封容器と、ホトカソード及びアノードを少なくとも備える。上記密封容 器は、導電性材料力 なる中空胴体部と、該中空胴体部の一端に接合された受光面 板と、該中空胴体部の他端に接合されたステムとにより構成されている。上記ホトカソ ードは、密封容器内に設けられ、受光面板を通過した入射光を電子に変換する。上 記アノードは、密封容器内に設けられ、ホトカソードから放出された電子のうち直接又 は間接的に到達した電子を出力信号として取り出すよう機能する。
[0007] 特に、この発明に係る光検出器において、上記中空胴体部の一端には、該中空月同 体部の中心を通る胴軸に向力つて張り出したフランジ部が設けられており、受光面板 は、このフランジ部に酸ィ匕膜を介して融着接合されている。
[0008] このような光検出器を作る際には、導電性材料として例えば金属製の中空胴体部 のフランジ部とガラス製の受光面板とを融着させることにより密封容器を構成する。こ のとき、フランジ部と受光面板との間に酸ィ匕膜を介在させた状態でフランジ部が加熱 されることにより、受光面板 (ガラス)の融点を超えたあたりから、ガラスと酸ィ匕膜とが互 いに拡散し、ガラスと金属とが混在した接合層(拡散層)が形成される。この拡散層に よって、フランジ部と受光面板との融着界面における密着性が十分に高くなる。また、 フランジ部と受光面板との接合強度が高くなり、更にはフランジ部と受光面板との真 空気密性も高くなる。
[0009] 上記受光面板は、面板本体と、凸部とにより構成されるのが好ましいい。この場合、 面板本体は、中空胴体部の外周面に連続するフランジ部の外面に酸ィ匕膜を介して 融着接合された部分である。また、凸部は、面板本体力もフランジ部で取り囲まれた 空間(フランジ部の内縁面によって規定された空間)に入り込むように突出した形状を 有するとともに、フランジ部に酸ィ匕膜を介して融着接合された部分である。このように 受光面板の一部として凸部が設けられることにより、その分だけ上部胴体部のフラン ジ部と受光面板との融着面積が広くなる。また、フランジ部と受光面板との接合強度 及び真空気密性がより高くなる。
[0010] なお、凸部が受光面板の一部として面板本体と一体的に形成される場合、該受光 面板は、表面に酸ィ匕膜が形成されたフランジ部の外面上にガラス平板が載置された 状態で、中空胴体部を加熱することにより得られる。中空胴体部におけるフランジ部 の外面上にガラス平板が載置された状態で該中空胴体部が加熱されると、ガラス平 板が溶け出し、これに伴ってフランジ部の内縁面によって規定される空間にガラス平 板の中央部分が落し込まれる。このガラス平板の落し込まれた部分が凸部となる。以 上の製造工程によれば、一枚のガラス平板を用いて凸部を有する受光面板が容易 にかつ安価に得られる。
[0011] また、凸部の先端面上及びフランジ部の内面上には、導電性の薄膜が設けられる のが好ましい。この場合、凸部の先端面上に設けられた導電性の薄膜とフランジ部の 内面上に設けられた導電性の薄膜とは、ワイヤボンディングにより接続される。そして 、ホトカソードは、少なくとも凸部の先端面上において導電性の薄膜を覆うように設け られるのが好ましい。光検出器を作る際には、このような凸部を有する受光面板が中 空月同体部におけるフランジ部に融着接合された後、凸部の先端面の縁部力 フラン ジ部の内面 (フランジ部の外面に対向する面)全体にわたって導電性の薄膜が設け られる。少なくとも凸部の先端面上にホトカソードが設けられる。ここで、凸部の先端 面上に設けられるホトカソードは、凸部の先端面の縁部に位置する導電性の薄膜を 覆うように設けられる。この場合、導電性の薄膜及びホトカソードが形成される前に、 フランジ部の内面に形成されている不要な酸ィ匕膜が例えばィ匕学研磨により除去され なければならない。し力しながら、このような化学研磨処理が行われると、フランジ部と 受光面板の凸部との境界部分に窪みが生じるため、凸部の先端面上及びフランジ部 の内面上に導電性の薄膜が形成されたときに、凸部の先端面上の導電性の薄膜とフ ランジ部の内面上の導電性の薄膜とが電気的に接続されてない状態が発生する可 能性がある。そこで、凸部の先端面上の導電性の薄膜とフランジ部の内面上の導電 性の薄膜とが、ワイヤボンディングで接続されることにより、両者の電気的な接続が安 定的に確保される。
[0012] ここで、この発明に係る光検出器は、ホトカソードとステムとの間に位置するよう密封 容器内に設けられ、該ホト力ソードから放出された光電子を増倍する複数段のダイノ ードで構成された電子増倍部をさらに備えれば、上記作用を奏する好適な光電子増 倍管となり得る。なお、上記アノードは、電子増倍部とステムとの間に配置されてもよく 、また、該電子増倍部のうち最終段のダイノード (反転型ダイノード)をステムとともに 挟み込むよう該最終段のダイノードと一段上のダイノードとの間に配置されてもよい。
[0013] また、この発明に係る光検出器は、ステムとともに受光面板を挟むよう密封容器の 外部に配置され、到達した放射線を光に変換するシンチレータをさらに備えれば、上 記作用を奏する好適な放射線検出装置となり得る。
[0014] なお、この発明に係る各実施例は、以下の詳細な説明及び添付図面によりさらに 十分に理解可能となる。これら実施例は単に例示のために示されるものであって、こ の発明を限定するものと考えるべきではない。
[0015] また、この発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかし ながら、詳細な説明及び特定の事例はこの発明の好適な実施例を示すものではある 力 例示のためにのみ示されているものであって、この発明の思想及び範囲における 様々な変形および改良はこの詳細な説明から当業者には自明であることは明らかで ある。
発明の効果
[0016] この発明に係る光検出器によれば、受光面板は中空胴体部のフランジ部に酸ィ匕膜 を介して融着接合されるので、フランジ部と受光面板との融着強度及び気密性が向 上する。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]は、この発明に係る光検出器の第 1実施例として光電子増倍管の上部構造を 示す平面図である。
[図 2]は、図 1に示された光電子増倍管の底面構造を示す平面図である。
[図 3]は、図 1に示された光電子増倍管の ΠΙ-ΠΙ線に沿った断面図である。 [図 4]は、図 3に示された光電子増倍管の上部構造を詳細に示す拡大断面図である
[図 5]は、図 3に示された光電子増倍管の製造工程のうち受光面板を形成しながら上 部胴体部のフランジ部に融着接合する工程を説明するための断面図である。
[図 6]は、図 3に示された光電子増倍管の第 1変形例の構成を示す断面図である。
[図 7]は、図 3に示された光電子増倍管の第 2変形例の構成を示す断面図である。
[図 8]は、この発明に係る光検出器の第 2実施例として、図 3に示された光電子増倍 管を含む放射線検出装置の構成を示す一部破断図である。
[図 9]は、上部胴体部の上端に形成されたフランジ部の種々の変形例を示す断面図 である。
[図 10]は、図 3に示された光電子増倍管における上部構造の変形例を詳細に示す拡 大断面図である。
符号の説明
[0018] 1、 20、 26· ··光電子増倍管 (光検出器)、 2、 27· ··上部胴体部、 3…受光面板、 3a …面板本体、 3b…凸部、 4…ホト力ソード、 5…ステム、 7…下部胴体部、 8…密封容 器、 9…電子増倍部、 12· ··アノード、 21· ··放射線検出装置 (光検出器)、 22· ··シン チレータ、 51· ··フランジ部、 51a…上面(外面)、 51b…内縁面、 51c…内面、 53· ·· 金属酸化膜、 54· ··導電性の薄膜、 56· ··ワイヤ、 57· ··ガラス平板。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、この発明に係る光検出器の各実施例を、図 1〜図 10を用いて詳細に説明す る。なお、以下の説明における「上」、「下」等の語は図面に示す状態に基づく便宜的 なものである。また、各図において同一又は相当の部分には同一の符号を付し、重 複する説明を省略する。
[0020] 図 1及び図 2は、この発明に係る光検出器の第 1実施例として光電子増倍管の上部 構造及び底部構造をそれぞれ示す平面図である。また、図 3は図 1の ΠΙ-ΠΙ線に沿つ た光電子増倍管の断面図である。図 1〜図 3において、光電子増倍管 1は、外部から の入射光に受光して光電子電子を放出し、その光電子をカスケード増倍し、そして、 得られた二次電子を電気信号として出力させるための装置である。 [0021] 光電子増倍管 1は、略円筒形状をなす金属製の上部胴体部 2を備える。上部胴体 部 2は、例えば鉄、ニッケル及びコバール金属の合金カゝらなる。上部胴体部 2の一端 (上端)には、上部胴体部 2の中心を通る胴軸に向力つて張り出した環状のフランジ 部 51が設けられ、上部胴体部 2の他端 (下端)には、上部胴体部 2の外側に張り出し た環状のフランジ部 52が設けられて 、る。
[0022] 上部胴体部 2の上側の開口端にはガラス製の受光面板 3が気密に固定され、受光 面板 3の内側表面には、受光面板 3を通過した入射光を光電子に変換するための光 電子放出面(以下、ホトカソード) 4が形成されている。なお、これら受光面板 3及びホ トカソード 4につ 、ては後述する。
[0023] 上部胴体部 2の下側の開口端には、円板状のステム 5が配置されている。このステ ム 5に関しては、光電子増倍管 1の密封容器 8の形成時に真空空間となる側が内側( 上側)となる。ステム 5には、略円状の位置に周方向に互いに離間して配置された複 数(15本)の導電性ステムピン 6が気密に挿着されている。具体的には、ステム 5は、 ベース材 14と、ベース材 14の上側(内側)に融着接合された上側押え材 15と、ベー ス材 14の下側 (外側)に融着接合された下側押え材 16とにより構成された 3層構造を 有する。ベース材 14は、例えばコバールを主成分とした絶縁性ガラス力もなる円板状 部材であり、上側押え材 15及び下側押え材 16は、コバールに例えばアルミナ系粉 末が添加することにより得られる絶縁性ガラス (ベース材 14より高い融点を有する)か らなる円板状部材である。そして、ベース材 14にはステムピン 6が直接融着されてい る。なお、ステム 5の構造は、特に上述の 3層構造には限られず、ベース材のみから なる単層構造や、ベース材及び押え材カもなる 2層構造等であってもよ 、。
[0024] ステム 5には、当該ステム 5を側面力 包囲するように金属製の下部胴体部 7が気密 に固定されている。具体的には、下部胴体部 7は、ステム 5のベース材 14に融着され ている。下部胴体部 7の一端 (上端)には、下部胴体部 7の外側に張り出した環状の フランジ部 7aが設けられて 、る。このフランジ部 7aと上部胴体部 2の下端に設けられ たフランジ部 52とが溶接されることで、上部胴体部 2と下部胴体部 7とは気密に固定 される。
[0025] 上記上部胴体部 2、受光面板 3、ステム 5及び下部胴体部 7によって、内部が所定 の真空に減圧された密封容器 8 (真空密封容器)が得られる。なお、上部胴体部 2及 び下部胴体部 7とのより密封容器 8の一部を構成する中空胴体部が構成されている。 このような密封容器 8内には、ホトカソード 4から放出された光電子を増倍するための 電子増倍部 9が収容されている。電子増倍部 9は、それぞれが多数の電子増倍孔を 有する複数段 (この実施例では 10段)の薄板状のダイノード 10が積層され、このプロ ック状の電子増倍部 9がステム 5の上面に設置されている。ダイノード 10の縁部には 、外側に突出するダイノード接続片 10cがそれぞれ形成され、ダイノード接続片 10c の下面側には、ステム 5に挿着されたステムピン 6の先端部分が溶接固定されている 。これにより、ダイノード 10と対応するステムピン 6がそれぞれ電気的に接続される。
[0026] さらに、密封容器 8内において、電子増倍部 9とホトカソード 4との間には、ホトカソ ード 4から放出された光電子を電子増倍部 9に導くための平板状の収束電極 11が設 置されている。また、最終段のダイノード 10b (反転ダイノード)の一段上の段には、電 子増倍部 9により増倍された後に最終段のダイノード 10bより反転放出された二次電 子を出力信号として取り出すための平板状アノード 12が積層されている。
[0027] 収束電極 11の四隅には、外側に突出する突出片 11aがそれぞれ設けられており、 これら突出片 11aに対応するステムピン 6がそれぞれ溶接固定されることでステムピン 6と収束電極 11が電気的に接続される。また、アノード 12の縁部にも、外側に突出す るアノード接続片 12aが設けられており、このアノード接続片 12aにステムピン 6の一 つであるアノードピン 13が溶接固定されることでアノードピン 13とアノード 12が電気 的に接続される。そして、電源回路に接続されたステムピン 6によって電子増倍部 9 及びアノード 12に所定の電圧がそれぞれ印加されると、ホトカソード 4と収束電極 11 とは同電位に設定され、ダイノード 10は積層順に上段から下段に行くに従って高電 位に設定される。また、アノード 12は最終段のダイノード 10bよりも高電位に設定され る。
[0028] 以上のように構成された光電子増倍管 1では、受光面板 3側力 ホトカソード 4に入 射光 (h V )が到達すると、このホトカソード 4力 光電変換されや光電子 (e_)が密封 容器 8内に放出される。放出された光電子は、収束電極 11によって電子増倍部 9の 一段目のダイノード 10aに収束される。そして、光電子は電子増倍部 9内で順次増倍 され、最終段のダイノード 10bから 2次電子群が反転放出される。この 2次電子群は、 アノード 12に到達するとアノードピン 13を介して外部に出力される。
[0029] 受光面板 3及びホトカソード 4を含む光電子増倍管 1の上部構造について、図 3及 び図 4によりさらに詳細に説明する。
[0030] 受光面板 3は、上部胴体部 2の一端に形成されたフランジ部 51の外面(上面) 51a に融着接合された面板本体 3aと、この面板本体 3aからフランジ部 51の内縁面 51b によって規定される空間に入り込むよう突出した形状を有するとともに、フランジ部 51 の内縁面 5 lbに融着接合された凸部 3bとを有する。なお、凸部 3bは、面板本体 3a の一部であってもよぐまた、面板本体 3aとは別部材であってもよい。フランジ部 51の 内縁面 51bは、上面 51aに対して略垂直な面である。受光面板 3の上面と、受光面 板 3の下面つまり凸部 3bの先端面 Pは、実質的に平坦になっている。また、凸部 3b の先端面 Pは、フランジ部 51の内面 51cとほぼ同一平面上に位置する。
[0031] フランジ部 51の上面 51a及び内縁面 51bには、金属酸化膜 (例えば鉄酸化膜) 53 が形成されている。「金属酸化膜」とは、ワーク母材に含有される元素が酸素と結合 することによって形成される膜状の金属酸化層であって、例えば該ワーク母材が加熱 雰囲気中に曝されたときに形成される。したがって、受光面板 3の面板本体 3aは、金 属酸ィ匕膜 53を介してフランジ部 51の上面 51aに融着される一方、受光面板 3の凸部 3bは、金属酸ィ匕膜 53を介してフランジ部 51の内縁面 51bに融着されることになる。 なお、上部胴体部 2において、受光面板 3と接合されるフランジ部 51の上面 51a及び 内縁面 51b以外の領域の表面には、金属酸化膜 53は形成されていない。
[0032] ホトカソード 4は、凸部 3bの先端面 P上及びフランジ部 51の内面 51c上に導電性の 薄膜 (例えばアルミ蒸着膜) 54を介して形成されている。導電性の薄膜 54は、上部 胴体部 2の内面及び受光面板 3の下面の周縁部にわたって形成されている。このた め、フランジ部 51の内面 51c及び受光面板 3の下面(凸部 3bの先端面 P)の周縁部 に対しては、ホトカソード 4が導電性の薄膜 54の表面に形成される。また、凸部 3bの 先端面 Pの中央部に対しては、ホトカソード 4が受光面板 3の表面(凸部 3bの先端面 Pのうち導電性の薄膜 54が形成されていない領域)に直接形成されている。この受光 面板 3の表面に直接形成される面がホトカソード 4の有効面となる。 [0033] フランジ部 51の内縁面 51bと凸部 3bとの境界部分には、窪み 55が形成されている 。この窪み 55は、フランジ部 51の内面 51cに形成された不要な金属酸ィ匕膜をィ匕学研 磨により除去する(後述)ことによって生じる。この状態で、導電性の薄膜 54及びホト 力ソード 4が順次形成されると、窪み 55内に、フランジ部 51の内縁面 51bと凸部 3bと の境界部分に形成されるはずの導電性の薄膜 54及びホトカソード 4が入り込む。この ため、凸部 3bの先端面 P上に形成された導電性の薄膜 54 (薄膜 54aとする)とフラン ジ部 51の内面 51c上に形成された導電性の薄膜 54 (薄膜 54bとする)との間が、電 気的に切断された状態になる可能性がある。そのため、薄膜 54a、 54b同士は、ワイ ャ 56で接続 (ワイヤボンディング)され、電気的な接続状態が確保されて ヽる。
[0034] 次に、上部胴体部 2のフランジ部 51に受光面板 3を取り付け、さらにホトカソード 4を 形成する方法について説明する。図 5には、図 3に示された光電子増倍管 1の製造 工程のうち受光面板 3を形成しながら上部胴体部 2のフランジ部 51に融着接合する 工程が示されている。
[0035] まず、図 5中の領域 (a)に示されたように、上部胴体部 2と、受光面板 3の基となるガ ラス平板 57とが用意される。そして、例えば電気炉にて、上部胴体部 2の全表面に金 属酸化膜 53が形成される。
[0036] 続いて、図 5中の領域 (b)に示されたように、上部胴体部 2のフランジ部 51の上面 5 la上にガラス平板 57が載置される。載置された上部胴体部 2は、融着治具等を用い て加熱される。なお、上部胴体部 2の加熱手法しては、例えば高周波加熱等の誘導 加熱が採用され得る。
[0037] このように上部胴体部 2が加熱されると、ガラス平板 57はフランジ部 51に近い部分 力も溶け出す。その結果、図 5中の領域 (c)に示されたように、フランジ部 51の内縁 面 51bによって規定された空間にガラス平板 57の中央部分 (フランジ部 51の上面 51 aに接している領域を除く部分)が落し込まれ、フランジ部 51の上面 51a及び内縁面 51bとガラス平板 57とが融着されるようになる。これにより、フランジ部 51の上面 51a に融着された面板本体 3aとフランジ部 51の内縁面 5 lbに融着された凸部 3bとにより 構成された受光面板 3が形成される。
[0038] 以上のように上部胴体部 2の加熱によるガラス平板 57の溶融及び落し込みにより、 1枚のガラス平板 57のみを使って、凸部 3bを有する受光面板 3が容易にかつ安価に 作成され得る。また、凸部 3bを有する受光面板 3の形成と同時に受光面板 3と上部 胴体部 2のフランジ部 51との融着接合も行われるので、光電子増倍管 1の製造工程 の簡素化が可能になる。
[0039] ここで、フランジ部 51の表面には金属酸ィ匕膜 53が形成されている。そのため、図 5 中の領域 (b)に示されたように、ガラス平板 57がフランジ部 51に密着された状態で 上部胴体部 2が加熱されると、ガラス平板 57の融点を超えたあたりから、ガラス平板 5 7と金属酸ィ匕膜 53とが互いに拡散し、ガラスと金属とが混在した接合層(拡散層)が 形成される。この場合、フランジ部 51の表面に金属酸化膜 53が形成されない状態で フランジ部 51と受光面板 3とが融着された場合に比べ、フランジ部 51と受光面板 3と の密着性が良くなり、フランジ部 51と受光面板 3とのシール性 (真空気密性)及び接 合強度に対しても有利になる。
[0040] なお、後で行われる上部胴体部 2における内面上への導電性の薄膜 54の形成や、 上部胴体部 2における外面上へのメツキ等を考慮して、上部胴体部 2の表面に露出 している金属酸ィ匕膜 53が化学研磨により除去される。この処理が行われると、上述の ようにフランジ部 51の内縁面 51bと受光面板 3の凸部 3bとの境界部分に窪み 55が 形成される。
[0041] 続いて、上部胴体部 2の内面と受光面板 3の下面(凸部 3bの先端面 P)の縁部とに 導電性の薄膜 54が形成される。そして、上部胴体部 2の内面上に形成された導電性 の薄膜 54と受光面板 3の下面上に形成された導電性の薄膜 54とがワイヤ 56で電気 的に連結される(ワイヤボンディング)。これにより、フランジ部 51の内縁面 51bと受光 面板 3の凸部 3bとの境界部分に窪み 55があっても、上部胴体部 2の内面上に形成さ れた導電性の薄膜 54と受光面板 3の下面上に形成された導電性の薄膜 54との電気 的接続が確保される。さらに、フランジ部 51の内面 51c上と受光面板 3の凸部 3bの 先端面 P上には、ホトカソード 4が形成される。ホトカソード 4は、例えば受光面板 3の 下面(凸部 3bの先端面 P)力も上部胴体部 2の内面にわたって、蒸着されたアンチモ ンにアルカリ金属を反応させることで形成される。
[0042] 具体的な例としては、フランジ部 51の内面 51cを含む上部胴体部 2の内面全体か ら受光面板 3の凸部 3bの先端面 Pの周縁部にわたって導電性の薄膜 54が形成され 、凸部 3bの先端面 P上に形成された導電性の薄膜 54とフランジ部 51の内面 51c上 に形成された導電性の薄膜 54とがワイヤボンディングにより電気的に接続される。こ のとき、導電性の薄膜 54は凸部 3bの先端面 Pの周縁部に幅 0. 5mmで形成され、そ の後、受光面板 3の下面力もフランジ部 51の内面 51cにわたつてホトカソード 4が形 成されることにより、有効径 8mmのホトカソード 4が得られる。
[0043] 以上のようにこの実施例にあっては、受光面板 3が上部胴体部 2のフランジ部 51の 表面に形成された金属酸ィ匕膜 53を介してフランジ部 51に融着接合されるので、上 述のようにフランジ部 51と受光面板 3との密着性が十分に高くなる。また、受光面板 3 は面板本体 3aと凸部 3bとで構成されており、面板本体 3aがフランジ部 51の上面 51 aに融着される一方、凸部 3bがフランジ部 51の内縁面 51bに融着されるので、受光 面板 3とフランジ部 51との融着面積が広くなる。これにより、受光面板 3とフランジ部 5 1との融着界面における接合強度 (融着強度)及びシール性が向上する。
[0044] 次に、光電子増倍管 1の第 1変形例の構成を示す断面図(図 1の ΠΙ-ΠΙ線に沿った 断面図に相当)が図 6に示されている。この図 6に示された光電子増倍管 20は、ステ ム 5の中央部分に金属製の排気管 19が設けられている。この排気管 19は、光電子 増倍管 20の組み立て終了後に密封容器 8の内部を真空ポンプ等によって排気する ために利用される。その他の構成は、光電子増倍管 1と同様である。
[0045] 図 7には、さらに光電子増倍管 1の第 2変形例の構成を示す断面図(図 1の ΠΙ-ΠΙ線 に沿った断面図に相当)が示されている。この図 7に示された光電子増倍管 26では、 ステム 5に固定された下部胴体部 7に、上部胴体部 2よりも長尺の胴体部 27 (上部胴 体部)を嵌め合わされており、下部胴体部 7の下端部に形成されたフランジ部 7aと月同 体部 27の下端部に形成されたフランジ部 27aとが溶接固定されている。その他の構 成は、図 6に示された第 1変形例に係る光電子増倍管 20と同様である。
[0046] 図 8は、この発明に係る光検出器の第 2実施例として、上述の光電子増倍管 1を含 む放射線検出装置の構成を示す一部破断図である。この図 8において、放射線検出 装置 21は、光電子増倍管 1の受光面板 3の上側 (外側)に設置され、放射線を光に 変換するシンチレータ 22を備えている。このような放射線検出装置 21は光電子増倍 管 1を備えているので、受光面板 3と上部胴体部 2のフランジ部 51との間の融着強度 及びシール性を向上させることが可能である。
[0047] なお、この発明に係る光検出器は、上述の実施例には限定されるものではない。例 えば上部胴体部 2のフランジ部 51の形状については、特に上述の実施例には限ら れず、例えば図 9に示されたように種々変形が可能である。ここで、図 9中の領域 (a) に示されたフランジ部 51は、上面 5 laに対して傾斜した内縁面 5 lbが設けられてい る。図 9中の領域 (b)に示されたフランジ部 51は、上面 51aと内縁面 51bとを連絡す る傾斜面 51dが設けられている。図 9中の領域 (c)に示されたフランジ部 51は、曲面 状の内縁面 5 lbが設けられている。
[0048] 上述の実施例では、ホトカソード 4が受光面板 3の凸部 3bの先端面 Pからフランジ 部 51の内面 51cにわたつて形成されている。しかしながら、図 10に示されたように、 ホトカソード 4は受光面板 3の凸部 3bの先端面 Pのみに形成され、受光面板 3におけ る凸部 3bの先端面 P上に形成された導電性の薄膜 54とフランジ部 51における内面 51c上に形成された導電性の薄膜 54とをワイヤ 56でつなぐ構成としてもよい。この場 合、凸部 3bの先端面 Pの周縁部に形成されるホトカソード 4は、導電性の薄膜 54の 表面上に形成されることになる。
[0049] 上述の実施例では、加熱によるガラス平板 57の落し込みを利用して凸部 3bを有す る受光面板 3が形成される段階で、受光面板 3が上部胴体部 2のフランジ部 51に融 着接合している。し力しながら、面板本体 3a及び凸部 3bからなる受光面板 3を別に 作り、その受光面板 3をフランジ部 51に融着接合させてもょ 、。
[0050] また、上述の実施例では、面板本体 3a及び凸部 3bからなる受光面板 3が適用され ている。しカゝしながら、平板状の受光面板が適用されてもよい。この場合、平板状の 受光面板は、フランジ部 51の外面 51a上又は内面 51c上に形成された金属酸ィ匕膜 5 3を介してフランジ部 51に融着接合される。
[0051] さらに、上述の実施例では、光検出器の各実施例として、光電子増倍管と、該光電 子増倍管を含む放射線検出装置が示されている。し力しながら、この発明に係る光 検出器は、電子増倍部の無い電子管等にも適用可能である。
[0052] 以上の本発明の説明から、本発明を様々に変形しうることは明らかである。そのよう な変形は、本発明の思想および範囲力 逸脱するものとは認めることはできず、すべ ての当業者にとって自明である改良は、以下の請求の範囲に含まれるものである。 産業上の利用可能性
この発明に係る光検出器は、放射線検出装置を初め、医療、環境等の種々の分野 における検出装置や携帯型計測器へ適用され得る。

Claims

請求の範囲
[1] 導電性材料からなる中空胴体部と、該中空胴体部の一端に接合された受光面板と、 該中空胴体部の他端に接合されたステムとにより構成され、内部が所定の真空度ま で減圧された密封容器と、
前記密封容器内に配置され、前記受光面板を通過した入射光を電子に変換する ホトカソードと、そして、
前記ホトカソードと前記ステムとの間に位置するよう前記密封容器内に配置され、前 記ホトカソードから放出された電子のうち直接又は間接的に到達した電子を出力信 号として取り出すためのアノードとを備えた光検出器であって、
前記中空胴体部の一端には、該中空胴体部の中心を通る胴軸に向力つて張り出し たフランジ部が設けられ、
前記受光面板は、前記フランジ部に酸ィ匕膜を介して融着接合されている光検出器
[2] 請求項 1記載の光検出器において、
前記受光面板は、前記中空胴体部の外周面と連続している前記フランジ部の外面 に前記酸化膜を介して融着接合された面板本体と、前記面板本体から前記フランジ 部により取り囲まれた空間に入り込むように突出した形状を有するとともに前記フラン ジ部に前記酸ィ匕膜を介して融着接合された凸部とを有する。
[3] 請求項 2記載の光検出器において、
前記受光面板は、表面に前記酸ィ匕膜が設けられた前記フランジ部の外面上にガラ ス平板を載置した状態で前記中空胴体部を加熱することにより形成される。
[4] 請求項 2又は 3記載の光検出器において、
前記凸部の先端面上及び前記外面に対向する前記フランジ部の内面上には、導 電性の薄膜が設けられ、
前記凸部の先端面上に設けられた導電性の薄膜と前記フランジ部の内面上に設 けられた導電性の薄膜とは、ワイヤボンディングにより接続され、そして、
前記ホトカソードは、少なくとも前記凸部の先端面上において前記導電性の薄膜を 覆うように設けられている。
[5] 請求項 1〜4のいずれか一項記載の光検出器は、さらに、
前記ホトカソードと前記ステムの間に位置するよう前記密封容器内に設けられ、前 記ホトカソードから放出された電子をそれぞれ増倍する複数段のダイノードで構成さ れた電子増倍部を備える。
[6] 請求項 1〜5のいずれか一項記載の光検出器は、さらに、
前記ステムとともに前記受光面板を挟むよう前記密封容器の外部に配置され、到達 した放射線を光に変換するシンチレータを備える。
PCT/JP2005/019725 2004-10-29 2005-10-26 光検出器 WO2006046619A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-316246 2004-10-29
JP2004316246A JP4627431B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光検出器及び放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046619A1 true WO2006046619A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/019725 WO2006046619A1 (ja) 2004-10-29 2005-10-26 光検出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4627431B2 (ja)
WO (1) WO2006046619A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180497A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube
CN105526987A (zh) * 2016-01-07 2016-04-27 北京万顺华科技有限公司 一种光电液位开关用检测头
CN112585718A (zh) * 2018-05-07 2021-03-30 艾德特斯解决方案有限公司 具有改进构造的检测器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193862A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Nippon Mining Co Ltd ガラス封着用合金の予備酸化方法
JPH10241554A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極
JPH11345588A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管及び放射線検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796046B2 (ja) * 1993-10-21 1998-09-10 浜松ホトニクス株式会社 光電変換管
JP3620925B2 (ja) * 1996-06-19 2005-02-16 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
WO2003098658A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Hamamatsu Photonics K.K. Tube photomultiplicateur et son procédé d'utilisation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193862A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Nippon Mining Co Ltd ガラス封着用合金の予備酸化方法
JPH10241554A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極
JPH11345588A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管及び放射線検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180497A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube
US8040060B2 (en) 2008-10-23 2011-10-18 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube
CN105526987A (zh) * 2016-01-07 2016-04-27 北京万顺华科技有限公司 一种光电液位开关用检测头
CN112585718A (zh) * 2018-05-07 2021-03-30 艾德特斯解决方案有限公司 具有改进构造的检测器
CN112585718B (zh) * 2018-05-07 2024-05-28 艾德特斯解决方案有限公司 具有改进构造的检测器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627431B2 (ja) 2011-02-09
JP2006127971A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439079B2 (ja) 電子管
EP1810313A2 (en) Photomultiplier and radiation detector
WO2007099958A1 (ja) 光電子増倍管、放射線検出装置および光電子増倍管の製造方法
WO2007111072A1 (ja) 光電変換デバイスの製造方法
JP4711420B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
WO2006046619A1 (ja) 光検出器
JP4550976B2 (ja) 光電陰極および電子管
WO2007099956A1 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
JP4804173B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
JP3872419B2 (ja) 光電陰極、電子管及び光電陰極の組立方法
WO2022074981A1 (ja) 光電管
US20060091318A1 (en) Photomultiplier and radiation detector
WO2006046617A1 (ja) 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置
JPH1012185A (ja) 光電子増倍管
WO2006046616A1 (ja) 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置
JP4754805B2 (ja) 光電子増倍管及び放射線検出装置
JP4593238B2 (ja) 光電子増倍管及び放射線検出装置
WO2006046618A1 (ja) 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置
JP2009217996A (ja) 光電陰極、電子管及びイメージインテンシファイア
JP5889591B2 (ja) X線イメージ管の製造方法
JPH11354069A (ja) 光電管
CN111261490A (zh) 用于光电倍增管的球形倍增器及光电倍增管
JPH07105904A (ja) 光電管

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA US UZ VC VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05805222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1