WO2006046617A1 - 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置 - Google Patents

光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046617A1
WO2006046617A1 PCT/JP2005/019719 JP2005019719W WO2006046617A1 WO 2006046617 A1 WO2006046617 A1 WO 2006046617A1 JP 2005019719 W JP2005019719 W JP 2005019719W WO 2006046617 A1 WO2006046617 A1 WO 2006046617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stem
photomultiplier tube
base material
light receiving
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/019719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Shimoi
Hiroyuki Kyushima
Original Assignee
Hamamatsu Photonics K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics K.K. filed Critical Hamamatsu Photonics K.K.
Publication of WO2006046617A1 publication Critical patent/WO2006046617A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/28Vessels, e.g. wall of the tube; Windows; Screens; Suppressing undesired discharges or currents

Definitions

  • the present invention relates to a photomultiplier tube using a photoelectric effect and a radiation detection apparatus including the photomultiplier tube.
  • a so-called head-on type photomultiplier tube is provided with a cylindrical body part, a light receiving face plate provided at one end of the body part, and provided at the other end of the body part.
  • a sealed container vacuum sealed container
  • a photocathode an electron multiplying portion in which a plurality of stages of dynodes are stacked, and an anode, which are arranged in order from the light receiving face plate to the stem.
  • a plurality of stem pins are connected to the dynodes and anodes of each stage, and are inserted into the stems so as to be led out from the sealed container.
  • Incident light that has passed through the light-receiving face plate is converted into photoelectrons at the photocathode.
  • the photoelectrons emitted from the photocathode are cascade-multiplied by the electron multiplier (a predetermined voltage is applied to each of the dynodes in a plurality of stages via the stem pins), and emitted to the anode in a directed manner. Then, secondary electrons that have reached the anode among the multiplied secondary electrons are taken out via an anode pin that is one of the stem pins as an electrical signal.
  • the stem is made of a tapered hermetic glass, and is directly placed on an electrode laminated portion force stem in which a plurality of dynodes and anodes are laminated.
  • the configuration is known (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-290793
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a photomultiplier tube capable of ensuring a predetermined voltage tolerance and a radiation detection apparatus including the photomultiplier tube.
  • a photomultiplier tube that solves the above-mentioned problems includes a sealed container whose inside is depressurized to a predetermined vacuum degree, a photocathode, a plurality of dynodes (electrodes), and an anode (electrode).
  • the electrode laminated part comprised by these, and a some stem pin are provided.
  • the sealed container includes a metal hollow body part, a light receiving face plate provided at one end of the hollow body part, and a stem provided at the other end of the hollow body part.
  • the photocathode is provided in a sealed container and converts incident light that has passed through the light receiving face plate into electrons.
  • the electrode stack unit includes a plurality of dynodes and an anode.
  • the multistage dynodes are electrodes that are provided in a sealed container so as to be positioned between the photocathode and the stem, and sequentially multiply the electrons emitted from the photocathode.
  • the anode is an electrode for receiving the reached electron among the electrons multiplied by a plurality of dynodes and taking it out as an electric signal.
  • the plurality of stem pins are supported by the stem in a state of penetrating the stem, and each of the plurality of stem pins is electrically connected to each other so as to set a plurality of electrodes constituting the electrode laminated portion to a predetermined potential.
  • At least the inner portion of the stem on the light receiving face plate side also has an insulating material force (the stem has an insulating property). Further, among the surface of the inner region facing the light receiving face plate, a support projection for mounting the electrode stacking portion is provided in a region closer to the center of the stem than the stem pin. Note that in this specification, an insulating stem does not necessarily have an entire stem made of an insulating material.
  • the electrode laminated portion is placed on a supporting protrusion provided on the light receiving surface side surface of the inner portion of the stem, so that a triple junction (the electrode laminated portion is formed).
  • the electrode closest to the stem conductive part
  • the inner part of the stem insulating part
  • the point where the vacuum space intersects the conductive stem pin
  • the creepage distance along the inner surface of the stem is longer than when there is no support projection.
  • the support protrusion when the support protrusion is located on the stem center side (the trunk axis side of the hollow body) from the edge of the electrode, the creepage distance from the triple junction to the stem pin is sufficiently long, and the triple junction is It is concealed in the gap between the electrode and the stem. Therefore, the occurrence of creeping discharge is effectively suppressed, and a predetermined voltage tolerance is ensured.
  • the stem has a base material made of an insulating material that is directly joined in a state in which the stem pin is penetrated, and an inner surface of the base material (facing the light-receiving face plate).
  • the stem has a two-layer structure composed of a pressing member joined to the surface of the base material.
  • the pressing member is an insulating material having a melting point higher than that of the base material and provided with a plurality of through holes for inserting the stem pins.
  • the supporting protrusions are provided on the inner surface of the base material facing the joint surface between the presser material and the base material.
  • the surface positional accuracy, flatness, and levelness in the inner portion of the stem including the supporting protrusions are increased. It is done. As a result, the positional accuracy between the electrode stack placed on the supporting protrusion and the photocathode is increased, and desired characteristics are obtained. In addition, the seating property of the electrode laminate portion is improved.
  • an insulating spacer is arranged, and the supporting projection is provided at a position corresponding to the arrangement position of the spacer on the surface of the inner portion of the stem.
  • the electrode closest to the stem among the plurality of electrodes is provided with a support recess that fits into the support protrusion.
  • the electrode laminate portion can be positioned with high accuracy with respect to the stem, and the electrode laminate portion can be supported in a balanced manner by the supporting protrusions.
  • the radiation detection apparatus includes the photomultiplier tube, and a scintillator that is disposed outside the sealed container so as to sandwich the light receiving face plate together with the stem, and converts the arrived radiation into light.
  • the support protrusion for placing the electrode laminated portion is provided in the region on the center side of the stem with respect to the stem pin on the inner surface of the stem.
  • the voltage tolerance of can be ensured.
  • reliability against dielectric breakdown is improved.
  • FIG. 1 is a plan view showing an upper structure of a first embodiment of a photomultiplier tube according to the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a bottom structure of the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 3 is a view showing a cross-sectional structure along the ⁇ - ⁇ line of the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a specific structure of the insulating spacer shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which spherical insulating spacers are arranged between thin plate electrodes as a comparative example.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which the insulating spacer shown in FIG. 3 is disposed between the thin plate electrodes.
  • FIG. 7 shows the base material that forms part of the stem in the photomultiplier shown in Fig. 3.
  • FIG. 7 shows the base material that forms part of the stem in the photomultiplier shown in Fig. 3.
  • FIG. 8 is a plan view showing an upper presser member constituting a part of the stem in the photomultiplier shown in Fig. 3.
  • FIG. 9 is a plan view showing a lower presser member constituting a part of the stem in the photomultiplier shown in Fig. 3.
  • FIG. 10 is a view for explaining an example of manufacturing a stem in the photomultiplier tube shown in FIG. 3.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an enlarged main part of a photomultiplier tube having a stem not provided with a support protrusion as a comparative example.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing an enlarged main part of the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a configuration of a first modification of the photomultiplier tube shown in FIG. 3.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration of a second modification of the photomultiplier tube shown in FIG. 3.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a configuration of a third modification of the photomultiplier tube shown in FIG. 3.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing the configuration of the radiation detection apparatus provided with the photomultiplier tube shown in FIG.
  • FIG. 17 is a view showing a cross-sectional structure of a second embodiment of the photomultiplier according to the present invention.
  • FIG. 18 is a plan view showing a base material that constitutes a part of the stem in the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 19 is a plan view showing a bottom structure of the base member shown in FIG.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining an example of manufacturing a stem in the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 21 is a view showing a cross-sectional structure of a third embodiment of the photomultiplier according to the present invention.
  • FIG. 22 is a plan view showing a base material constituting a part of a stem in the photomultiplier shown in FIG.
  • FIG. 23 is a plan view showing a bottom structure of the base material shown in FIG.
  • FIG. 24 is a view for explaining an example of manufacturing a stem in the photomultiplier tube shown in FIG. Explanation of symbols
  • FIG. 1 and FIG. 2 are plan views respectively showing the upper structure and the bottom structure of the first embodiment of the photomultiplier tube according to the present invention
  • FIG. 3 is a plan view of the photomultiplier tube shown in FIG. - ⁇ is a diagram showing a cross-sectional structure along line II. 1 to 3, the photomultiplier tube 1 emits photoelectrons in response to incident light from the outside, cascades the photoelectrons, and finally obtains secondary electrons. It is a device for outputting as an electrical signal.
  • the photomultiplier tube 1 has a metal upper body portion 2 having a substantially cylindrical shape, and a glass light-receiving face plate 3 is hermetically sealed at an upper end (one side) of the upper body portion 2. It is fixed to. On the inner surface of the light receiving surface plate 3, a photocathode 4 for converting incident light that has passed through the light receiving surface plate 3 into photoelectrons is formed. In addition, a disc-shaped stem 5 is disposed at the opening end on the lower side (other side) of the upper body portion 2. A plurality (15) of conductive stem pins 6 that are spaced apart from each other in the circumferential direction are inserted into the stem 5 in an airtight manner.
  • a metal lower body portion 7 is airtightly fixed to the stem 5 so as to surround the stem 5 with a side force. Then, by welding the flange portion 2a formed at the lower end portion of the upper upper body portion 2 and the flange portion 7a having the same diameter formed at the upper end portion of the lower lower body portion 7, the upper body portion is welded. The body part 2 and the lower body part 7 are fixed in an airtight manner. Thus, these upper fuselage 2 and lower A hollow body part constituting a part of the sealed container 8 is obtained by the body part 7, and the sealed container 8 is obtained by depressurizing the inside to a predetermined vacuum level.
  • an electron multiplying unit 9 for multiplying photoelectrons emitted from the photocathode 4 is accommodated.
  • this electron multiplier section 9 a plurality of dynodes 10 each of which is a thin plate electrode having a large number of electron multiplier holes are laminated.
  • the final dynode 10b inverted dynode located on the lowermost side (stem 5 side) has no electron multiplier hole.
  • a dynode connection piece 10c that protrudes outward is formed at a predetermined edge of each dynode 10, and a tip portion of a stem pin 6 inserted into the stem 5 is formed on the lower surface side of the dynode connection piece 10c. It is fixed by welding. With this configuration, the dynode 10 and the stem pin 6 are electrically connected.
  • a thin plate electrode for converging the photoelectrons emitted from the photocathode 4 to the electron multiplier 9 is provided between the electron multiplier 9 and the photocathode 4.
  • a focusing electrode 11 is installed.
  • an anode (12 having a thin plate type electrode for extracting secondary electrons, which are multiplied by the electron multiplier 9 and emitted from the last dynode 10b as an output signal, is provided on one stage of the last dynode 10b. Projecting pieces 11a projecting outward are formed at the four corners of the converging electrode 11, and the stem pins 6 and the converging electrode 11 are fixed to the projecting pieces 11a by welding the corresponding stem pins 6 to each other.
  • an anode connecting piece 12a protruding outward is also formed at a predetermined edge of the anode 12, and the anode connecting pin 12a which is one of the stem pins 6 is formed on the anode connecting piece 12a.
  • the anode pin 13 and the anode 12 are electrically connected to each other, and the converging electrode 11 and the multi-stage dynode 10 are connected by the stem pin 6 connected to the power supply circuit.
  • the photocathode 4 and the focusing electrode 11 are set to the same potential, and the multi-stage dynodes 10 become higher in the order of stacking in the order of stacking.
  • the anode 12 is set to a higher potential than the final stage dynode 10b.
  • the electrode multiplier 50 is constituted by the electron multiplier 9, the focusing electrode 11, and the anode 12. Between the dynodes 10 constituting the electron multiplier section 9, a plurality of (this is made of ceramics, etc.) In this embodiment, four) spacers 51 are interposed. Similarly, a plurality of spacers 51 are interposed between the dynode 10 and the converging electrode 11 and between the dynode 10 and the anode 12. These spacers 51 are provided on the inner side (center side) from the edges of the thin plate electrodes 10 to 12 so as to be continuous in the stacking direction via the thin plate electrodes 10 to 12. That is, the electrode stacking unit 50 has a structure in which a plurality of dynodes 10, the focusing electrode 11 and the anode 12 are stacked via the spacer 51.
  • FIG. 4 shows a specific structure of the absolute spacer 51.
  • Region (a) in FIG. 4 is a side view of insulating spacer 51
  • region (b) is a plan view of insulating spacer 51.
  • the insulating spacer 51 includes a disc-shaped spacer main body 52, a lower protrusion 53 having an annular taper surface 53a provided on both surfaces of the spacer main body 52, and each lower protrusion. 53, and an upper protrusion 54 having an annular tapered surface 54a.
  • the inclination angle of the tapered surface 54a with respect to both surfaces of the spacer main body portion 52 is larger than the inclination angle of the tapered surface 53a with respect to both surfaces of the spacer main body portion 52.
  • a spacer arrangement through hole formed in the electrode 55 (equivalent to the thin plate electrode 10-12) is formed.
  • the hole diameter of the spacer placement through hole 56 is the reference dimension
  • the spacer 100 is a spacer placement through hole as shown in the area (a) in FIG.
  • the spacer 100 is used for spacer placement as shown in the area (b) in Fig. 5.
  • the electrode 55 may be misaligned while trying to fit in the through hole 56. In this case, only the positional accuracy of each electrode 55 is deteriorated, and the backlash of the electrode 55 occurs, and the output signal may be changed by some impact.
  • the problem of the comparative example as shown in FIG. 5 can be solved. That is, when the hole diameter of the spacer arrangement through hole 56 formed in each electrode 55 is the reference dimension, as shown in the area (b) in FIG. 51 is arranged so as to be in contact with the boundary between the tapered surface 53a of the lower projection 53 and the tapered surface 54a of the upper projection 54. Meanwhile, spacer arrangement When the hole diameter of the through-hole 56 for use is larger than the reference dimension, the insulating spacer 51 is in contact with the tapered surface 53a of the lower projection 53 as shown in the region (a) in FIG.
  • the insulating spacer 51 is connected to the upper projection 54 as shown in the area (c) of FIG. It is arranged so as to be in contact with the tapered surface 54a.
  • the stem 5 includes a base material 14, an upper presser material 15 joined to the upper side (inner side) of the base material 14, and a lower presser material 16 joined to the lower side (outer side) of the base material 14. It has a three-layer structure.
  • a lower body portion 7 is fixed to the side surface of the stem 5.
  • the stem 5 is fixed to the lower body part 7 by joining the side surface of the base material 14 constituting a part of the stem 5 and the inner wall surface of the lower body part 7. .
  • the lower (outer) surface of the lower presser member 16 protrudes below the lower end of the lower body part 7.
  • the fixing position of the stem 5 with respect to the lower body part 7 is limited to the above form. It is not a thing.
  • the base material 14 is a disk-shaped member made of, for example, insulating glass (for example, a melting point of about 780 degrees) containing Kovar as a main component.
  • the base material 14 is black so that light of the lower surface side force is not transmitted into the sealed container 8.
  • a plurality (15) of openings 14a having substantially the same diameter as the outer diameter of the tem pin 6 are formed along the outer periphery of the base material 14.
  • the upper presser material 15 is a disk-shaped member having an insulating glass (for example, melting point of about 1100 degrees and higher than the base material 14) obtained by adding alumina powder to Kovar, for example.
  • the upper pressing member 15 is black so as to effectively absorb the light emission in the sealed container 8.
  • a plurality (15 pieces) of openings 15 a are formed in the upper presser member 15 as in the case of the base member 14.
  • the opening 15 a has a larger diameter than the opening 14 a formed in the base material 14.
  • at least two or more of these openings 15a are large-diameter openings 15b having a larger diameter than the other openings 15a that allow the positioning jig to enter the base material 14.
  • the large-diameter opening 15b is disposed at three positions excluding the opening 15a through which the anode pin 13 passes, at positions rotated 90 degrees with respect to the center of the base material 14.
  • the electrode laminated portion 50 is placed in a region inside (center side) from the opening 15a.
  • a plurality of supporting protrusions 60 are provided for the purpose.
  • the supporting protrusions 60 are provided in the same number (four) as the insulating spacers 51 arranged between the thin plate electrodes constituting the electrode laminated portion 50. ing.
  • the electrode stack 50 is supported on the support protrusion 60 in a state in which the arrangement portion of the insulating spacer 51 is aligned with the support protrusion 60.
  • the spacers 51 provided in the same number as the supporting protrusions 60 between the thin plate-type electrodes in the electrode stack 50 are supported with respect to the body axis direction (tube axis direction) of the upper body 2. It is arranged so as to have a coaxial relationship with the projection 60. Since the stem pin 6 is not passed through the support protrusion 60, the electrode stack 50 is supported without depending on the voltage applied through the stem pin 6, the position and number of the stem pins 6, and the like. be able to.
  • the lower presser material 16 is an insulating glass obtained by adding, for example, alumina powder to Kovar (for example, the melting point is about 1100 degrees and higher than the base material 14). It is a disk-shaped member that also has a force. This lower presser 16 has a white color due to the difference in the composition of the alumina-based powder to be added.
  • the lower presser material 16 includes a base material 14 and an upper presser material. Has a physical strength higher than 15. Further, as shown in FIG. 9, a plurality (15) of openings 16a similar to those of the upper presser 15 are formed in the lower presser 16 as well.
  • openings 16a are openings 16b having a large diameter so that the positioning jig can enter.
  • the large-diameter opening 16b is disposed at four positions including the opening 16a through which the anode pin 13 passes, at a position rotated by 90 degrees with the center of the lower presser 16 close.
  • a circular base material leaching opening 16c for leaching the base material 14 by melting is formed in the central portion of the lower presser material 16.
  • the base material 14, the upper presser material 15 and the lower presser material 16 are overlapped with the positions of the openings 14a, 15b, 16a and the large-diameter openings 15b, 16b being aligned. Is done. At this time, fusion bonding is performed by melting the base material 14 with the stem pins 6 being passed through the openings 14a, 15a, and 16a, respectively. More specifically, the upper presser material 15 and the lower presser material 16 are in close contact with and bonded to both surfaces of the base material 14.
  • the base material 14 is placed around the entire perimeter of the stem pin 6 on the upper and lower surfaces of the stem 5.
  • a recess 5a is formed as a bottom surface. The stem pin 6 is directly joined to the base material 14 at the bottom surface of these recesses 5a.
  • the base material 14, the upper presser material 15, and the lower presser material 16 are overlapped with the positions of the openings 14a, 15a, and 16a being aligned,
  • the lower body part 7 is fitted into the base material 14.
  • the stem pin 6 inserted through the openings 14a, 15a, and 16a, the protrusions of the two upper and lower positioning jigs that respectively hold both ends of the stem pin 6 enter the large-diameter openings 15b and 16b.
  • the set lower body 7 and stem pin 6 are preferably subjected to surface oxidation treatment in advance in order to improve the weldability with the base material 14.
  • the stem 5 set as described above was put into an electric furnace, and the temperature of about 850 ° C to 900 ° C (the upper presser material 15 and the lower presser material 16 higher than the melting point of the base material 14). Sintered at a temperature lower than the melting point). At this time, the stem 5 is sintered while being pressed by the positioning jig. By this sintering process, the melting point is about 780 degrees as shown in the area (b) in FIG. Only the base material 14 is melted, and the base material 14 and the presser materials 15 and 16, the stem pin 6 and the lower body portion 7 are fused. Note that the volume of the base material 14 is adjusted to be large in order to improve the adhesion to each part.
  • the base material 14 is positioned in the height direction within the large-diameter openings 15b and 16b by the end surfaces of the protrusions of the positioning jig, and the excess portion of the molten base material 14 is on the lower side. It escapes into the base material leaching opening 16c of the presser material 16. For this reason, the base material 14 hardly protrudes from the surface of the stem 5 through the opening 15a of the upper pressing member 15 and the opening 16a of the lower pressing member 16. In this manner, the stem 5 has a three-layer structure in which the base material 14 and the presser materials 15 and 16 are joined by melting the base material 14, so that the positional accuracy, flatness, and horizontality of both surfaces of the stem 5 are improved. Will be secured. Thereafter, after the stem 5 is taken out from the electric furnace, the upper and lower positioning jigs are removed, whereby the manufacture of the stem 5 is completed.
  • the physical strength of the electrode stack 50 with respect to the force generated during pressure welding is increased, and therefore, distortion and deformation of the electrode stack 50 can be prevented.
  • the upper body part 2 to which the light receiving face plate 3 is fixed is welded and fixed to the lower body part 7, whereby the so-called head-on type photomultiplier tube 1 shown in FIGS. 1 to 3 is obtained.
  • the positional accuracy, flatness, and levelness of both surfaces of the stem 5 are ensured. Therefore, the positional accuracy between the electron multiplier 9 and the photocathode 4 installed with respect to the upper surface of the stem 5 including the support protrusion 60 and the seating property of the electron multiplier 9 are improved. The characteristics such as photoelectric conversion efficiency are improved. In addition, the dimensional accuracy of the entire length of the photomultiplier tube 1 and the mountability when the photomultiplier tube 1 is surface-mounted are improved.
  • FIG. 11 shows, as a comparative example, an enlarged cross-sectional view of a main part of the stem in which the above-described support protrusion 60 is not provided.
  • the stem 5 The entire periphery of the penetrating portion of the stem pin 6 is formed with a recess 5a having the base material 14 as a bottom surface.
  • triple junction X2 (conductive stem pin 6, insulating base material 14 and vacuum space) from triple junction XI (the point where conductive final stage dynode 10b, insulating upper retainer 15 and vacuum space intersect)
  • the creepage distance Y along the surface of the stem 5 (insulator) up to the point where the and the intersection intersect is longer by the height of the recess 5a than when there is no recess 5a.
  • the creepage distance along the surface of the insulator between the stem pins is increased at the same time by the formation of the recess 5a, the occurrence of creeping discharge is effectively suppressed and the voltage resistance is improved.
  • the electrode laminated portion 50 is supported by the supporting protrusions 60 provided on the upper surface of the upper pressing member 15. Therefore, as shown in FIG. 12, the triple junction XI (the point at which the final stage dynode 10b, the upper pressing member 15 and the vacuum space intersect) is in contact with the upper surface of the support projection 60 and the final stage dynode 10b. It will be located at the edge.
  • the triple junction XI is concealed on the back surface of the final stage dynode 10b, which is a region where the electric field is weak, so that the occurrence of creeping discharge is further suppressed as compared with the comparative example shown in FIG. .
  • the creepage distance Y along the surface of the stem 5 from the triple junction XI to the triple junction X2 is longer than the comparative example shown in FIG. For this reason, the occurrence of creeping discharge is further suppressed.
  • the concave portion 5a is formed in the penetrating portion of the stem pin 6 in the stem 5, and the electrode laminated portion 50 is formed on the upper surface of the upper pressing member 15. Since the plurality of supporting protrusions 60 for mounting the surface are provided, the occurrence of creeping discharge can be sufficiently suppressed. As a result, the voltage tolerance of the photomultiplier tube 1 is sufficiently increased, and the dielectric breakdown of the photomultiplier tube 1 is surely prevented.
  • FIG. 13 shows a cross-sectional structure of a first modification of the photomultiplier tube 1 according to the first embodiment described above.
  • FIG. 13 corresponds to a cross section taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG. 1, but for convenience of showing the structure, unlike FIG. 3, the two supporting protrusions 60 are indicated by the ⁇ - ⁇ line.
  • a cross-sectional view through is shown.
  • the photomultiplier tube 70 according to the second modification shown in FIG. 13 is the closest to the stem 5 side among the plurality of thin plate electrodes 10 to 12 constituting the electrode stack 50.
  • a plurality of supporting recesses 71 are formed in the final stage dynode 10b to be fitted with the supporting protrusions 60 formed on the upper surface of the upper pressing member 15.
  • These supporting recesses 71 are formed at positions corresponding to the insulation spacers 51 existing between the last stage dynode 10b and the anode 12. Other configurations are the same as those of the photomultiplier tube 1 shown in FIG.
  • the electrode stack 50 is located at a desired position of the stem 5. Can be positioned accurately.
  • the electrode stack 50 is stably supported on the support protrusion 60.
  • FIG. 14 shows a cross-sectional structure of a second modification of the photomultiplier tube 1 according to the first embodiment. Note that FIG. 14 also corresponds to a cross section taken along line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • the photomultiplier tube 20 according to the second modified example shown in FIG. 14 is provided with a metal exhaust pipe 19 at the center portion of the stem 5.
  • the exhaust pipe 19 is used to evacuate the inside of the sealed container 8 by a vacuum pump (not shown;) after the assembly of the photomultiplier 20 is completed.
  • Other configurations are the same as those of the photomultiplier tube 1 shown in FIG.
  • FIG. 15 shows a cross-sectional structure of a third modification of the photomultiplier tube 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 15 also corresponds to a cross section taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • the photomultiplier tube 26 according to the third modified example shown in FIG. 15 is in a state where a body part 27 longer than the upper body part 2 is fitted to a lower body part 7 fixed to the stem 5.
  • the flange portion 7a formed at the lower end portion of the lower body portion 7 and the flange portion 27a formed at the lower end portion of the upper body portion 27 are fixed by welding.
  • Other configurations are the same as those of the photomultiplier tube 20 according to the second modification shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a radiation detection apparatus (radiation detection apparatus according to the present invention) provided with the photomultiplier tube 1 having the above-described structure.
  • the radiation detector 21 is provided with a photomultiplier tube 1 and a scintillator 22 that is installed on the upper side (outside) of the light receiving face plate 3 of the photomultiplier tube 1 and converts radiation into light. Since the radiation detector 21 includes the photomultiplier tube 1, the occurrence of creeping discharge is sufficiently suppressed as described above, and sufficient voltage resistance can be ensured.
  • the base material 14, which forms part of the stem 5, and the upper presser material Both 15 and the lower pressing member 16 are made of an insulating material.
  • the lower presser material 16 joined to the outer side (lower side) of the base material 14 may be made of a conductive material.
  • the stem 5 has a three-layer structure constituted by the base material 14, the upper presser material 15 and the lower presser material 16, but may have a structure of four or more layers.
  • all the layers including the base material may be made of an insulating material, or, for example, a conductive layer is bonded to the inner side (upper side) of the base material, and the supporting protrusion is positioned above the conductive layer.
  • a presser foot made of an insulating material having a joint is joined.
  • FIG. 17 is a view showing a cross-sectional structure of a second embodiment of the photomultiplier according to the present invention. Note that FIG. 17 also corresponds to a cross section taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • the photomultiplier tube 28 according to the second embodiment has a stem 29 instead of the stem 5 in the photomultiplier tube 1 according to the first embodiment.
  • the stem 29 has a two-layer structure including a disk-shaped base material 30 having the same quality as the base material 14 and an upper presser material 15 joined to the upper side (inner side) of the base material 30. That is, the stem 29 in the photomultiplier tube 28 is not provided with the lower pressing member 16 as in the first embodiment.
  • FIG. 18 is a plan view showing the upper structure of the base material 30, and FIG. 19 is a plan view showing the bottom structure of the base material 30.
  • the base material 30 has a plurality of (15) openings 30 a having an upper diameter substantially the same as the outer diameter of the stem pin 6 and a lower diameter larger than the outer diameter of the stem pin 6, along the outer periphery of the base material 30. It is formed as follows. Also, among the openings 30a of the base material 30, four predetermined openings including the opening 30a through which the anode pin 13 passes have lower outer diameters that allow the positioning jig to enter the other openings 30a. This is a large-diameter opening 30b having a diameter larger than the outer diameter on the lower side. Furthermore, a circular base material leaching recess 30c (see FIG. 20) for leaching the base material 30 by melting is formed in the lower central portion of the base material 30.
  • the base member 30 and the upper presser member 15 are overlapped with the openings 30a and 15a and the large-diameter openings 30b and 15b being aligned. Then base The material 30 and the upper presser material 15 are fusion-bonded by melting the base material 30 with the stem pins 6 being passed through the openings 30a and 15a, respectively. More specifically, the upper pressing member 15 is bonded to the upper surface of the base member 30 in a state of being in close contact. At this time, the stem pin 6 passes through the lower portion of the opening 30 a of the base material 30 and the opening 15 a of the upper pressing member 15.
  • a recess 29a having a base member 30 as a bottom surface is formed around the entire periphery of the penetrating portion of the stem pin 6 on the upper and lower surfaces of the stem 29.
  • the stem pins 6 are joined in close contact with the base material 30 on the bottom surfaces of the recesses 29a.
  • the same method as the stem 5 in the photomultiplier tube 1 according to the first embodiment can be applied. Specifically, first, as shown in the region (a) in FIG. 20, the base material 30 and the upper presser material 15 are overlapped with the positions of the openings 30a and 15a aligned, and the base material 30 is overlapped. Lower body part 7 is fitted. At this time, the stem pin 6 is passed through the openings 30a and 15a, and the protrusions of the upper and lower positioning jigs holding the both ends of the stem pin 6 respectively enter the large-diameter openings 30b and 15b.
  • the stem 29 set as described above is put into an electric furnace, and a sintering process is performed under the same conditions as in the first embodiment.
  • a sintering process As shown in the region (b) in FIG. 20, the base material 30, the upper presser material 15, the stem pin 6, and the lower body portion 7 are fused by melting the base material 30.
  • the base material 30 is positioned in the height direction in the large-diameter openings 30b and 15b by the end surfaces of the protrusions of the positioning jig, and the excess portion of the molten base material 30 is the base material leaching recess 30c. Escaped inside.
  • the base material 30 hardly protrudes from the surface of the stem 29 through the opening 15 a of the upper pressing material 15 and the lower portion of the opening 30 a of the base material 30.
  • the stem 29 shown in FIG. 17 is obtained.
  • the stem 29 has a two-layer structure in which the base material 30 and the presser material 15 are joined by melting the base material 30, the positional accuracy, flatness, and levelness of the upper surface of the stem 29 are ensured. Further, the positional accuracy between the electron multiplier 9 and the photocathode 4 installed on the upper surface of the stem 29 and the seating property of the electron multiplier 9 are improved.
  • the triple junction XI (the point at which the final stage dynode 10b, the upper presser member 15, and the vacuum space intersect) also has the same force as in the first embodiment.
  • Triple junction X2 (Stem pin 6, base material 14, and vacuum space intersect
  • the triple junction XI is concealed on the back of the final stage dynode 10b.
  • the occurrence of creeping discharge is sufficiently suppressed, and the voltage tolerance of the photomultiplier tube 28 can be improved.
  • the stem 29 has a two-layer structure composed of the base material 30 and the upper presser material 15.
  • the stem 29 has a two-layer structure consisting of the base material and the lower presser material. You may have it.
  • a plurality of supporting protrusions 60 are provided on the upper surface of the base material. Further, the configuration shown in FIGS. 13 to 16 may be adopted in the second embodiment!
  • FIG. 21 is a view showing a cross-sectional structure of a third embodiment of the photomultiplier according to the present invention. Note that FIG. 21 also corresponds to a cross section taken along line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • the photomultiplier tube 34 according to the third embodiment has a stem 35 instead of the stem 5 in the photomultiplier tube 1 according to the first embodiment.
  • the stem 35 has a single-layer structure of a disk-like base material 36 that is the same quality as the base material 14. In other words, the upper presser material 15 and the lower presser material 16 are provided on the stem 35 of the photomultiplier tube 34.
  • FIG. 22 is a plan view showing the configuration of the base material 36
  • FIG. 23 is a plan view showing the bottom structure of the base material 36.
  • the base material 36 has a plurality of (15) openings 36 a having an intermediate portion whose diameter is substantially the same as the outer diameter of the stem pin 6 and whose upper and lower portions are larger than the outer diameter of the stem pin 6. It is formed along the part. Of these openings 36a that slide to allow the pressing jig to enter, three predetermined openings except for the opening 36a through which the anode pin 13 passes are the upper and lower outer diameters of the other openings 36a.
  • the large-diameter opening 36b has a diameter larger than the outer diameter of the lower part.
  • the lower part of the opening 36a through which the anode pin 13 passes has a diameter larger than the outer diameter of the other opening 36a. Further, a circular base material leaching recess 36c (see FIG. 24) for leaching the base material 30 by melting is formed in the lower central portion of the base material 36.
  • a plurality of supporting protrusions 60 are provided on the upper surface of the base member 36 .
  • the number and location of these supporting protrusions 60 are the same as in the first embodiment.
  • the base material 36 is fusion bonded to the stem pin 6 by melting the base material 36 in a state where the stem pin 6 is passed through the opening 36a. More specific In the state where the stem pin 6 passes through the upper and lower portions of the opening 36a of the base material 36, the recess 35a having the base material 36 as the bottom surface around the entire perforation of the stem pin 6 on the upper and lower surfaces of the stem 35. Is formed. The stem pin 6 is joined in close contact with the base material 36 at the bottom surface of the recess 35a.
  • the set stem 35 is put into an electric furnace, and a sintering process is performed under the same conditions as described above.
  • the base material 36, the stem pin 6, and the lower body portion 7 are fused by melting the base material 36, as shown in the region (b) in FIG.
  • the base material 36 is positioned in the height direction in the large-diameter opening 36b by the end face of the protrusion of the holding jig, and the excess portion of the molten base material 36 is released into the base material leaching recess 36c. .
  • a stem 35 as shown in FIG. 21 is obtained.
  • the triple junction XI (the point at which the final stage dynode 10b, the base material 36, and the vacuum space intersect) has a triple force as in the first embodiment.
  • the creepage distance to junction X2 (the point where the stem pin 6, the base material 36 and the vacuum space intersect) is increased, and the triple junction XI is concealed on the back surface of the final stage dynode 10b.
  • the occurrence of creeping discharge is sufficiently suppressed, and the voltage resistance of the photomultiplier tube 28 can be improved.
  • the shape of the support protrusion 60 provided on the upper surface of the stem is not limited to a point shape as in the above-described embodiments, and may be a curved shape including, for example, a linear shape or an annular shape.
  • An insulating material may be laminated (support protrusions 60 are formed on the surface of the laminated insulating material).
  • the support protrusion 60 may be formed integrally with the stem, or may be formed by joining a protrusion-like member separately from the stem and then joining the upper surface of the stem.
  • the thin plate type electrode closest to the stem side is the final stage dynode 10b, and the thin plate type electrode one level above the final stage dynode 10b is Node 12
  • the thin plate electrode closest to the stem side of the electrode stack 50 is the anode 12
  • the thin plate electrode one level above the anode 12 is the final dynode 10b (in this case, a large number of electron multiplier holes are formed).
  • the supporting recess 71 is provided on the anode 12 located closest to the stem.
  • the photomultiplier tube according to the present invention can be applied to a detection device and a portable measuring instrument in various fields such as medical treatment and environment including a radiation detection device.

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

明 細 書
光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置
技術分野
[0001] この発明は、光電効果を用いる光電子増倍管及びこれを含む放射線検出装置に 関するものである。
背景技術
[0002] 光電子増倍管として、いわゆるヘッドオン型の光電子増倍管は、筒状の胴体部と、 該胴体部の一端に設けられた受光面板と、該胴体部の他端に設けられたステムによ り構成され、内部が一定の真空度に減圧された密封容器 (真空密封容器)を備える。 この密封容器内には、受光面板からステムに向力つて順に配置された、ホトカソード、 ホトカソードに対向して複数段のダイノードが積層された電子増倍部及びアノードが 配置されて ヽる。これら各段のダイノード及びアノードにはそれぞれ複数のステムピン が接続されており、密封容器内から外部に導出されるように、ステムに挿着されてい る。受光面板を通過した入射光はホトカソードで光電子に変換される。このホトカソー ドから放出された光電子が、電子増倍部 (ステムピンを介して所定の電圧が複数段の ダイノードにそれぞれ印加されている)でカスケード増倍され、アノードへ向力つて放 出される。そして、増倍された二次電子のうちアノードに達した二次電子は、電気信 号としてステムピンの一つであるアノードピンを介して取り出される。
[0003] このような光電子増倍管の構成としては、ステムがテーパー状ハーメチックガラスで 構成されるとともに、複数段のダイノード及びアノードが積層された電極積層部力ステ ム上に直接載置された構成が知られている (例えば、特許文献 1参照)。
特許文献 1:特開平 5 - 290793号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 発明者らは、従来の光電子増倍管について検討した結果、以下のような課題を発 見した。すなわち、上述のような光電子増倍管では、絶縁性を有するステムの表面に 生じる沿面放電を抑制することにより、電圧耐性を十分高くし、信頼性を向上させるこ とが望まれている。
[0005] この発明は上述の課題を解決するためになされたものであり、所定の電圧耐性が 確保される光電子増倍管及びこれを含む放射線検出装置を提供することを目的とし ている。
課題を解決するための手段
[0006] 上述の課題を解決すベぐこの発明に係る光電子増倍管は、内部が所定の真空度 まで減圧された密封容器と、ホトカソードと、複数段のダイノード (電極)及びアノード( 電極)により構成された電極積層部と、複数のステムピンとを備える。上記密封容器 は、金属製の中空胴体部と、該中空胴体部の一端に設けられた受光面板と、該中空 胴体部の他端に設けられたステムとにより構成されている。上記ホトカソードは、密封 容器内に設けられ、受光面板を通過した入射光を電子に変換する。上記電極積層 部は、複数段のダイノードとアノードとを備える。複数段のダイノードは、ホトカソードと ステムとの間に位置するよう密封容器内に設けられ、ホトカソードから放出された電子 を順次増倍していくための電極である。アノードは、複数段のダイノードで増倍された 電子のうち到達した電子を受け、電気信号として取り出すための電極である。上記複 数のステムピンは、ステムを貫通した状態で該ステムに支持されており、それぞれが 電極積層部を構成する複数の電極を所定電位に設定するようこれらに電気的に接 続されている。
[0007] 特に、この発明に係る光電子増倍管において、上記ステムは、少なくとも、受光面 板側の内側部分が絶縁材料力もなる(当該ステムは絶縁性を有する)。また、受光面 板に対面する内側領域の表面のうち、ステムピンよりも該ステムの中心側の領域には 、電極積層部を載置させる支持用突起が設けられている。なお、この明細書におい て、絶縁性を有するステムは、必ずしもステム全体が絶縁材料で構成されるとは限ら ない。
[0008] このような光電子増倍管において、電極積層部がステムの内側部分の受光面側表 面に設けられた支持用突起上に載置されることにより、トリプルジャンクション (電極積 層部を構成する複数の電極のうちステムに最も近い電極 (導電部)と、ステムの内側 部分 (絶縁部分)と、そして真空空間とが交わるポイント)と導電性ステムピンとの間に おけるステムの内側部分表面に沿った沿面距離は、支持用突起が無い場合に比較 して長くなる。特に、支持用突起が電極のエッジ部よりもステム中心側(中空胴体部 の胴軸側)に位置している場合、トリプルジャンクションからステムピンまでの沿面距 離が十分に長くなるとともに、トリプルジャンクションが電極とステムとの隙間に隠蔽さ れる。したがって、沿面放電の発生が効果的に抑制され、所定の電圧耐性が確保さ れる。
[0009] この発明に係る光電子増倍管にぉ 、て、ステムは、ステムピンを貫通させた状態で 直接接合する絶縁性材料からなるベース材と、該ベース材の内側面 (受光面板と対 面して 、るベース材の面)に接合された押え部材により構成された 2層構造を有する 。なお、この押え部材は、ベース材よりも高い融点を有し、ステムピンを挿通させため の複数の貫通孔が設けられた絶縁性材料である。支持用突起は、押え材とベース材 との接合面と対向する該ベース材の内側面上に設けられている。このような構成によ り、ベース材と押え材とが該ベース材の溶融により融着接合されたとき、支持用突起 を含むステムの内側部分における表面の位置精度、平坦度、水平度が高められる。 これにより、支持用突起上に載置された電極積層部とホトカソードとの間の位置精度 が高められ、所望の特性が得られる。加えて、電極積層部の着座性が高められる。
[0010] また、この発明に係る光電子増倍管において、電極積層部を構成する電極間には
、絶縁スぺーサが配置されており、支持用突起は、ステムの内側部分の面において 絶^ぺーサの配置部位に対応する位置に設けられるのが好ま 、。光電子増倍 管を製造する際には、ステムの支持用突起上に電極積層部が載置された後、両者が 圧接される場合がある。この場合、支持用突起が絶縁スぺーサの配置部位に対応す る位置に設けられることにより、圧接時に加わる力に対して電極積層部の物理的強 度が強くなる。
[0011] さらに、複数の電極のうちステムに最も近い電極には、支持用突起と嵌合する支持 用凹部が設けられるのが好ましい。これにより、電極積層部をステムに対して精度良 く位置決めできるとともに、支持用突起により電極積層部をバランス良く支持すること ができる。
[0012] ここで、上述のような構造を有する光電子増倍管 (この発明に係る光電子増倍管) は、種々の検査装置への適用が可能である。例えば、この発明に係る放射線検出装 置は、当該光電子増倍管と、そして、ステムとともに受光面板を挟むよう密封容器の 外部に配置され、到達した放射線を光に変換するシンチレータを備える。
[0013] なお、この発明に係る各実施例は、以下の詳細な説明及び添付図面によりさらに 十分に理解可能となる。これら実施例は単に例示のために示されるものであって、こ の発明を限定するものと考えるべきではない。
[0014] また、この発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかし ながら、詳細な説明及び特定の事例はこの発明の好適な実施例を示すものではある 力 例示のためにのみ示されているものであって、この発明の思想及び範囲における 様々な変形および改良はこの詳細な説明から当業者には自明であることは明らかで ある。
発明の効果
[0015] この発明に係る光電子増倍管によれば、ステムの内側の面におけるステムピンより もステムの中心側の領域に、電極積層部を載置させる支持用突起が設けられている ので、所定の電圧耐性を確保することができる。その結果、絶縁破壊に対する信頼 性が向上する。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]は、この発明に係る光電子増倍管の第 1実施例の上部構造を示す平面図であ る。
[図 2]図 1に示された光電子増倍管の底部構造を示す平面図である。
[図 3]は、図 1に示された光電子増倍管の ΠΙ-ΠΙ線に沿った断面構造を示す図である
[図 4]は、図 3に示された絶縁スぺーサの具体的構造を示す図である。
[図 5]は、比較例として球型の絶縁スぺーサを各薄板型電極間に配置した状態を示 す断面図である。
[図 6]は、図 3に示された絶縁スぺーサを各薄板型電極間に配置した状態を示す断 面図である。
[図 7]は、図 3に示された光電子増倍管におけるステムの一部を構成するベース材を 示す平面図である。
[図 8]は、図 3に示された光電子増倍管におけるステムの一部を構成する上側押え材 を示す平面図である。
[図 9]は、図 3に示された光電子増倍管におけるステムの一部を構成する下側押え材 を示す平面図である。
[図 10]は、図 3に示された光電子増倍管におけるステムの製造例を説明するための 図である。
[図 11]は、比較例として、支持用突起が設けられていないステムを有する光電子増倍 管の要部を拡大した状態で示す断面図である。
[図 12]は、図 3に示された光電子増倍管の要部を拡大した状態で示す断面図である
[図 13]は、図 3に示された光電子増倍管の第 1変形例の構成を示す断面図である。
[図 14]は、図 3に示された光電子増倍管の第 2変形例の構成を示す断面図である。
[図 15]は、図 3に示された光電子増倍管の第 3変形例の構成を示す断面図である。
[図 16]は、図 3に示された光電子増倍管を備えた放射線検出装置の構成を示す断 面図である。
[図 17]は、この発明に係る光電子増倍管の第 2実施例の断面構造を示す図である。
[図 18]は、図 17に示された光電子増倍管におけるステムの一部を構成するベース材 を示す平面図である。
[図 19]は、図 18に示されたベース材の底部構造を示す平面図である。
[図 20]は、図 17に示された光電子増倍管におけるステムの製造例を説明するための 図である。
[図 21]は、この発明に係る光電子増倍管の第 3実施例の断面構造を示す図である。
[図 22]は、図 21に示された光電子増倍管におけるステムの一部を構成するベース材 を示す平面図である。
[図 23]は、図 22に示されたベース材の底部構造を示す平面図である。
[図 24]は、図 21に示された光電子増倍管におけるステムの製造例を説明するための 図である。 符号の説明
[0017] 1、 20、 26、 28、 34、 70…光電子増倍管、 2、 27· ··上部胴体部、 3…受光面板、 4 …ホ卜力ソード、 5、 29、 32、 35· ··ステム、 6· ··ステムピン、 7· ··下部月同体部、 8· ··密封 容器、 9…電子増倍部、 10· ··ダイノード (電極)、 11· ··収束電極、 12· ··アノード (電極 )、 14、 30、 33、 36· ··ベース材、 15· ··上側押え材(押え材)、 16· ··下側押え材(押え 材)、 21· ··放射線検出装置、 22· ··シンチレータ、 50…電極積層部、 51· ··絶&^ぺ ーサ、 60· ··支持用突起、 71· ··支持用凹部。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、この発明に係る光電子増倍管及び放射線検出装置の各実施例を、図 1〜図 24を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明における「上」、「下」等の語は図面 に示す状態に基づく便宜的なものである。また、各図において同一又は相当の部分 には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[0019] (第 1実施例)
図 1及び図 2は、この発明に係る光電子増倍管の第 1実施例の上部構造及び 底部構造をそれぞれ示す平面図であり、図 3は、図 1に示された光電子増倍管の ΠΙ-Ι II線に沿った断面構造を示す図である。図 1〜図 3において、光電子増倍管 1は、外 部からの入射光に応答して光電子を放出し、その光電子をカスケード増倍して 、き、 最終的に得られた二次電子を電気信号として出力させるための装置である。
[0020] 光電子増倍管 1は、略円筒形状を有する金属製の上部胴体部 2を有し、この上部 胴体部 2の上側(一側)の開口端にはガラス製の受光面板 3が気密に固定されている 。受光面板 3の内側表面には、該受光面板 3を通過した入射光を光電子に変換する ためのホトカソード 4が形成されている。また、上部胴体部 2の下側 (他側)の開口端 には、円板状のステム 5が配置されている。このステム 5には、周方向に互いに離間し て配置された複数( 15本)の導電性ステムピン 6が気密に挿着されて 、る。ステム 5に は、当該ステム 5を側面力 包囲するように金属製の下部胴体部 7が気密に固定され ている。そして、上側の上部胴体部 2の下端部に形成されたフランジ部 2aと下側の下 部胴体部 7の上端部に形成された同径のフランジ部 7aとが溶接されることで、上部胴 体部 2と下部胴体部 7とが気密に固定される。このように、これら上部胴体部 2及び下 部胴体部 7により密封容器 8の一部を構成する中空胴体部が得られ、その内部が所 定の真空度まで減圧されることで密封容器 8が得られる。
[0021] 以上のように構成された密封容器 8内には、ホトカソード 4から放出された光電子を 増倍するための電子増倍部 9が収容されている。この電子増倍部 9は、それぞれが 多数の電子増倍孔を有する薄板型電極である複数段のダイノード 10が積層されて いる。なお、これらのダイノード 10のうち最も下側 (ステム 5側)に位置する最終段のダ ィノード 10b (反転型ダイノード)には、電子増倍孔は形成されていない。各ダイノード 10の所定の縁部には、外側に突出するダイノード接続片 10cが形成されており、ダイ ノード接続片 10cの下面側にはステム 5に挿着されたステムピン 6の先端部分がそれ ぞれ溶接固定されている。この構成により、ダイノード 10とステムピン 6とが電気的に 接続される。
[0022] さらに、密封容器 8内において、電子増倍部 9とホトカソード 4との間には、ホトカソ ード 4から放出された光電子を電子増倍部 9に収束させるための薄板型電極である 収束電極 11が設置されている。また、最終段のダイノード 10bの一段上には、電子 増倍部 9により増倍され最終段のダイノード 10bより放出された二次電子を出力信号 として取り出すための薄板型電極であるアノード( 12が積層されて ヽる。収束電極 11 の四隅には外側に突出する突出片 11aがそれぞれ形成され、これら突出片 11aには 、それぞれ対応するステムピン 6が溶接固定されることでステムピン 6と収束電極 11と が電気的に接続される。また、アノード 12の所定の縁部にも外側に突出するアノード 接続片 12aが形成されており、このアノード接続片 12aにステムピン 6の一つであるァ ノードピン 13が溶接固定されることで、アノードピン 13とアノード 12とが電気的に接 続される。そして、電源回路に接続されたステムピン 6によって収束電極 11、複数段 のダイノード 10及びアノードに所定の電圧がそれぞれ印加される。このとき、ホトカソ ード 4と収束電極 11とは同電位に設定され、複数段のダイノード 10は積層順に上段 力も下段に行くにしたがって高電位になるように設定される。また、アノード 12は最終 段のダイノード 10bよりも高電位に設定される。
[0023] ここで、電子増倍部 9、収束電極 11及びアノード 12によって、電極積層部 50が構 成される。電子増倍部 9を構成するダイノード 10間には、セラミック等からなる複数 (こ の実施例では 4つ)の絶^ぺーサ 51が介在している。また、ダイノード 10と収束電 極 11との間、ダイノード 10とアノード 12との間にも、同様に複数づつの絶^ぺーサ 51が介在している。これら絶^ぺーサ 51は、薄板型電極 10〜 12のエッジよりも内 側(中心側)において、薄板型電極 10〜12を介して積層方向に連なるように設けら れている。つまり、電極積層部 50は、複数のダイノード 10、収束電極 11及びアノード 12が絶^ぺーサ 51を介して積層された構造を有する。
[0024] 図 4には、絶^ぺーサ 51の具体的構造が示されている。この図 4中の領域(a)は 絶縁スぺーサ 51の側面図であり、領域 (b)は絶縁スぺーサ 51の平面図である。絶縁 スぺーサ 51は、円板状のスぺーサ本体部 52と、このスぺーサ本体部 52の両面に設 けられ、環状のテーパ面 53aを有する下段突起部 53と、各下段突起部 53上に設け られ、環状のテーパ面 54aを有する上段突起部 54とを有する。スぺーサ本体部 52の 両面に対するテーパ面 54aの傾斜角は、スぺーサ本体部 52の両面に対するテーパ 面 53aの傾斜角よりも大きくなつている。
[0025] ところで、図 5に示されたような球型の絶 ぺーサ 100が適用された場合、電極 5 5 (薄板型電極 10〜12に相当)に形成されたスぺーサ配置用貫通穴 56の穴径によ つては、以下のような不具合が生じることがある。すなわち、スぺーサ配置用貫通穴 5 6の穴径が基準寸法である場合、図 5中の領域 (a)に示されたように、絶^ぺーサ 1 00はスぺーサ配置用貫通穴 56にうまく収まるため特に問題は無い。し力しながら、ス ぺーサ配置用貫通穴 56の穴径が基準寸法よりも大きくなると、図 5中の領域 (b)に示 されたように、絶^ぺーサ 100はスぺーサ配置用貫通穴 56に収まろうとして、電極 55の位置ズレが起こることがある。この場合、電極 55それぞれの位置精度が悪化す るだけでなぐ電極 55のガタツキが生じ、何らかの衝撃によって出力信号が変化して しまう可能性がある。
[0026] 一方、図 4に示されたような円盤型の絶^ぺーサ 51が適用されると、図 5に示さ れたような比較例の不具合を解決することができる。すなわち、電極 55それぞれに形 成されたスぺーサ配置用貫通穴 56の穴径が基準寸法である場合には、図 6中の領 域 (b)に示されたように、絶縁スぺーサ 51は、下段突起部 53のテーパ面 53aと上段 突起部 54のテーパ面 54aとの境界に接するように配置される。一方、スぺーサ配置 用貫通穴 56の穴径が基準寸法よりも大きい場合には、図 6中の領域 (a)に示された ように、絶縁スぺーサ 51は、下段突起部 53のテーパ面 53aに接するように配置され る。また、スぺーサ配置用貫通穴 56の穴径が基準寸法よりも小さい場合には、図 6中 の領域 (c)に示されたように、絶縁スぺーサ 51は、上段突起部 54のテーパ面 54aに 接するように配置される。このようにスぺーサ配置用貫通穴 56の穴径によって電極 5 5それぞれの位置ズレが起きることが無いため、電極 55それぞれの位置精度が高く なり、電極 55間の距離が等しくなる。また、電極 55のガタツキが生じないため、衝撃 によって出力信号が変化することが防止される。
[0027] 図 1〜図 3に戻り、以上のように構成された光電子増倍管 1では、受光面板 3側から ホトカソード 4に入射光 (h v )が到達すると、このホトカソード 4において光電変換され た光電子 (e—)が密封容器 8内に放出される。放出された光電子は、収束電極 11に よって電子増倍部 9の一段目のダイノード 10aに収束される。そして、一段目のダイノ ード 10aに到達した光電子は電子増倍部 9内で順次増倍され、最終段のダイノード 1 Obから 2次電子群が放出される。この 2次電子群はアノード 12に導かれ、このァノー ド 12と接続されたアノードピン 13を介して外部に出力される。
[0028] 続いて、上述のステム 5の構成についてさらに詳細に説明する。ここで、ステム 5に 関し、光電子増倍管 1の密封容器 8の形成時に真空となる側を内側 (上側)とする。ス テム 5は、ベース材 14と、ベース材 14の上側(内側)に接合された上側押え材 15と、 ベース材 14の下側(外側)に接合された下側押え材 16とによって構成された 3層構 造を有する。そして、ステム 5の側面には、下部胴体部 7が固定されている。この第 1 実施例においては、ステム 5の一部を構成するベース材 14の側面と下部胴体部 7の 内壁面とが接合されることにより、下部胴体部 7に対してステム 5が固定される。ここで 、下側押え材 16の下側(外側)の面は、下部胴体部 7の下端よりも下側に突出してい る力 下部胴体部 7に対するステム 5の固定位置は以上の形態に限られるものではな い。
[0029] ベース材 14は、例えばコバールを主成分とする絶縁性ガラス(例えば融点が約 78 0度)からなる円板状部材である。このベース材 14は、下面側力もの光が密封容器 8 内に透過しない程度の黒色である。また、ベース材 14には、図 7に示されたように、ス テムピン 6の外径とほぼ同径を有する複数(15個)の開口 14aがベース材 14の外周 部に沿うように形成されて!、る。
[0030] 上側押え材 15は、コバールに例えばアルミナ系粉末を添加することにより得られる 絶縁性ガラス (例えば融点が約 1100度とベース材 14より高 、)力もなる円板状部材 である。この上側押え材 15は、密封容器 8内の発光を効果的に吸収すべく黒色であ る。また、上側押え材 15には、図 8に示されたように、ベース材 14と同様に複数(15 個)の開口 15aが形成されている。開口 15aは、ベース材 14に形成された開口 14aよ りも大きい径を有する。さらに、これら開口 15aのうちの少なくとも二箇所以上の開口 は、ベース材 14に対する位置決め用治具の進入を可能とすべぐ他の開口 15aより もさらに大きい径を有する大径開口 15bである。ここでは、大径開口 15bは、アノード ピン 13が通る開口 15aを除く 3箇所にベース材 14の中心を基準として 90度回転した 位置に配置されている。
[0031] また、上側押え材 15の上面 (ベース材 14に対する接合面とは反対側の面)におい て、開口 15aよりも内側(中心側)の領域には、電極積層部 50を載置させるための複 数の支持用突起 60が設けられている。この実施例において、支持用突起 60は、図 8 に示されたように、電極積層部 50を構成する薄板型電極間に配置された絶縁スぺー サ 51と同じ数 (4つ)だけ設けられている。電極積層部 50は、図 3に示されたように、 絶縁スぺーサ 51の配置部位を支持用突起 60に一致させた状態で支持用突起 60上 に支持されている。換言すれば、電極積層部 50における薄板型電極間に支持用突 起 60と同じ数だけ設けられた絶^ぺーサ 51は、それぞれが上部胴体部 2の胴軸 方向(管軸方向)に関して支持用突起 60と同軸の関係になるように配置されている。 このような支持用突起 60にはステムピン 6が揷通されていないので、ステムピン 6を介 して印加される電圧や、ステムピン 6の位置及び数等に依存することなぐ電極積層 部 50を支持することができる。
[0032] 下側押え材 16は、上側押え材 15と同様に、コバールに例えばアルミナ系粉末を添 加することにより得られる絶縁性ガラス (例えば融点が約 1100度とベース材 14より高 い)力もなる円板状部材である。この下側押え材 16は、添加するアルミナ系粉末の組 成の違いにより白色を呈する。また、下側押え材 16は、ベース材 14及び上側押え材 15よりも高い物理的強度を有する。また、下側押え材 16にも、図 9に示されたように、 上側押え材 15と同様の複数(15個)の開口 16aが形成されている。これら開口 16a のうちの少なくとも二箇所以上の開口は、位置決め用治具の進入を可能にすべく大 きい径を有する開口 16bである。ここで、大径開口 16bは、アノードピン 13が通る開 口 16aを含む 4箇所に下側押え材 16の中心を近として 90度ごと回転した位置に配 置されている。さらに、下側押え材 16の中央部分には、ベース材 14が溶融により浸 出するための円形状のベース材浸出開口 16cが形成されている。
[0033] ベース材 14、上側押え材 15及び下側押え材 16は、図 3に示されたように、開口 14 a、 15b、 16a及び大径開口 15b、 16bの位置を合わせた状態で重ね合わされる。こ のとき、開口 14a、 15a、 16aにそれぞれステムピン 6を揷通させた状態で、ベース材 14の溶融によって融着接合されている。より具体的には、ベース材 14の両面に上側 押え材 15及び下側押え材 16が密着して接合されている。また、ステムピン 6を上側 押え材 15の開口 15a及び下側押え材 16の開口 16aに揷通されたとき、ステム 5の上 面及び下面におけるステムピン 6の貫通部の全周囲にはベース材 14を底面とする凹 部 5aが形成される。ステムピン 6はこれら凹部 5aの底面においてベース材 14に直接 接合される。
[0034] 続いて、上述のように構成されたステム 5の製造例を、図 10を参照しながら説明す る。まず図 10中の領域 (a)に示されたように、ベース材 14、上側押え材 15及び下側 押え材 16は、開口 14a、 15a, 16aの位置を合わせた状態で重ね合わされた後、ベ ース材 14に下部胴体部 7が嵌め込まれる。そして、開口 14a、 15a、 16aにステムピン 6を挿通させた状態で、ステムピン 6の両端部をそれぞれ保持した上下 2つの位置決 め用治具の突起部が大径開口 15b、 16bに進入する。なお、セットされた下部胴体 部 7とステムピン 6には、ベース材 14との溶着性を高めるべく予め表面酸ィ匕処理が施 されるのが望ましい。
[0035] 続、て、以上のようにセットされたステム 5が電気炉に投入され、約 850度〜 900度 の温度 (ベース材 14の融点より高ぐ上側押え材 15及び下側押え材 16の融点よりも 低い温度)で焼結される。このとき、ステム 5は位置決め治具により加圧しながら焼結 される。この焼結処理により、図 10中の領域 (b)に示されたように、融点が約 780度 であるベース材 14のみが溶融し、ベース材 14と押え材 15、 16、ステムピン 6及び下 部胴体部 7とが融着される。なお、ベース材 14は各部品との密着性を高めるため、ボ リュームが多めに調整されている。し力しながら、位置決め用治具の突起部の端面に よって大径開口 15b、 16b内でのベース材 14の高さ方向の位置決めがなされ、また 、溶融したベース材 14の余剰部分は下側押え材 16のベース材浸出開口 16c内に逃 力 れる。このため、上側押え材 15の開口 15a及び下側押え材 16の開口 16aを通じ てベース材 14がステム 5の表面にはみ出すことは殆ど無い。このようにステム 5は、ベ ース材 14の溶融によってベース材 14と押え材 15、 16とが接合された 3層構造を有 するので、ステム 5両面の位置精度、平坦度、水平度が確保されるようになる。その後 、ステム 5が電気炉から取り出された後、上下の位置決め用治具が取り外されることで 、ステム 5の製造が完了する。
[0036] このように得られたステム 5の上面に設けられた支持用突起 60上には、電子増倍部 9、収束電極 11及びアノード 12からなる電極積層部 50が載置される。また、ダイノー ド接続片 10c、アノード接続片 12a、収束電極 11に設けられた突出片 11aのそれぞ れはこれらに対応するステムピン 6に溶接されることによって、電極積層部 50がステ ム 5に対して圧接された状態で固定される。このとき、絶 ぺーサ 51の配置部位が 支持用突起 60の位置と一致するように電極積層部 50が支持用突起 60上に載せら れる。この構成により、圧接時に生じる力に対する電極積層部 50の物理的強度が強 くなるため、電極積層部 50の歪みや変形等が防止され得る。その後、受光面板 3が 固定された上部胴体部 2を下部胴体部 7に溶接固定することで、図 1〜図 3に示され た 、わゆるヘッドオン型の光電子増倍管 1が得られる。
[0037] この光電子増倍管 1では、ステム 5両面の位置精度、平坦度、水平度が確保されて いる。そのため、支持用突起 60を含むステム 5の上面に対して設置される電子増倍 部 9とホトカソード 4との間の位置精度や、電子増倍部 9の着座性が高められ、結果と して、光電変換効率といった特性が良好になる。また、光電子増倍管 1全長の寸法 精度や、光電子増倍管 1を表面実装する際の取付性も高められる。
[0038] ここで、図 11には、比較例として、上述のような支持用突起 60が設けられていない ステムの要部が拡大された断面図が示されている。この図 11において、ステム 5にお けるステムピン 6の貫通部の全周囲は、ベース材 14を底面とする凹部 5aが形成され ている。このため、トリプルジャンクション XI (導電性の最終段ダイノード 10bと絶縁性 の上側押え材 15と真空空間とが交わるポイント)からトリプルジャンクション X2 (導電 性のステムピン 6と絶縁性のベース材 14と真空空間とが交わるポイント)までのステム 5 (絶縁体)表面に沿った沿面距離 Yは、凹部 5aが無い場合と比較して、凹部 5aの高 さ分だけ長くなる。また、この凹部 5aの形成によりステムピン間での絶縁体表面に沿 つた沿面距離も同時に長尺化されるため、沿面放電の発生が効果的に抑制され、電 圧耐性が向上する。
[0039] これに対し、この第 1実施例では、上側押え材 15の上面に設けられた支持用突起 6 0によって電極積層部 50が支持されている。そのため、図 12に示されたように、トリプ ルジャンクション XI (最終段ダイノード 10bと上側押え材 15と真空空間とが交わるポ イント)は、支持用突起 60の上面と最終段ダイノード 10bとの接触縁部に位置するこ とになる。つまり、トリプルジャンクション XIは、電界の弱い領域である最終段ダイノー ド 10bの裏面に隠蔽される状態となるため、図 11に示された比較例に比べて、沿面 放電の発生がさらに抑制される。また、トリプルジャンクション XIからトリプルジャンク シヨン X2までのステム 5表面に沿った沿面距離 Yは、図 11に示された比較例と比較 して、支持用突起 60の高さ分だけより長くなる。このため、沿面放電の発生がより一 層抑制される。
[0040] 以上のようにこの第 1実施例によれば、ステム 5におけるステムピン 6の貫通部に凹 部 5aが形成されたことにカ卩え、上側押え材 15の上面に、電極積層部 50を載置させ るための複数の支持用突起 60が設けられているので、沿面放電の発生が十分に抑 制され得る。この結果、光電子増倍管 1の電圧耐性が十分に高められ、当該光電子 増倍管 1の絶縁破壊が確実に防止される。
[0041] 以上説明された第 1実施例に係る光電子増倍管 1の第 1変形例の断面構造が図 1 3に示されている。なお、この図 13は図 1中の ΙΠ-ΙΙΙ線に沿った断面に相当しているが 、構造を分かりやすく示す便宜上、図 3とは異なり、 2つの支持用突起 60を ΠΙ-ΠΙ線が 通るような断面図が示されている。図 13に示された第 2変型例に係る光電子増倍管 7 0は、電極積層部 50を構成する複数の薄板型電極 10〜12のうちステム 5側に最も近 い最終段ダイノード 10bに、上側押え材 15の上面に形成された支持用突起 60と嵌 合する複数の支持用凹部 71が形成されている。これら支持用凹部 71は、最終段ダ ィノード 10bとアノード 12との間に存在する絶^ぺーサ 51に対応する位置に形成 されている。その他の構成は、図 3に示された光電子増倍管 1と同様である。このよう な支持用凹部 71が最終段ダイノード 10bに設けられたことにより、電極積層部 50が 支持用突起 60上に載置される際、例えば電極積層部 50がステム 5の所望位置に対 して精度良く位置決めされ得る。また、電極積層部 50は、支持用突起 60上に安定し て支持させる。
[0042] さらに、図 14には、第 1実施例に係る光電子増倍管 1の第 2変形例の断面構造が 示されている。なお、この図 14も図 1中の ΠΙ-ΠΙ線に沿った断面に相当している。図 1 4に示された第 2変型例に係る光電子増倍管 20は、ステム 5の中央部分に金属製の 排気管 19が設けている。排気管 19は、光電子増倍管 20の組み立て終了後に密封 容器 8の内部を真空ポンプ(図示しな 、;)等によって排気するために利用される。その 他の構成は、図 3に示された光電子増倍管 1と同様である。
[0043] 図 15は、第 1実施例に係る光電子増倍管 1の第 3変形例の断面構造を示している 。この図 15も図 1中の ΠΙ-ΠΙ線に沿った断面に相当している。図 15に示された第 3変 型例に係る光電子増倍管 26は、ステム 5に固定された下部胴体部 7に、上部胴体部 2よりも長尺の胴体部 27が嵌め合わされた状態で、下部胴体部 7の下端部に形成さ れたフランジ部 7aと上部胴体部 27の下端部に形成されたフランジ部 27aとが溶接固 定されている。その他の構成は、図 14に示された第 2変型例に係る光電子増倍管 20 と同様である。
[0044] また、図 16は、上述のような構造を有する光電子増倍管 1を備えた放射線検出装 置 (この発明に係る放射線検出装置)の構成を示す図である。この図 16において、放 射線検出装置 21は、光電子増倍管 1とともに、該光電子増倍管 1の受光面板 3の上 側(外側)に設置され、放射線を光に変換するシンチレータ 22を備える。この放射線 検出装置 21は光電子増倍管 1を備えているので、上述のように沿面放電の発生が 十分に抑制され、十分な電圧耐性が確保可能である。
[0045] なお、上述の第 1実施例では、ステム 5の一部を構成するベース材 14、上側押え材 15及び下側押え材 16がいずれも絶縁性材料で構成されている。しかしながら、沿面 放電の発生を抑制して電圧耐性を上げるためには、少なくともステム 5における電極 積層部 50と対畤する面が絶縁されていればよい。したがって、ベース材 14の外側( 下側)に接合される下側押え材 16は導電性材料で構成されてもよい。また、上述の 第 1実施例において、ステム 5はベース材 14、上側押え材 15及び下側押え材 16に より構成された 3層構造を有するが、 4層以上の構造であってもよい。この場合、ベー ス材を含む全ての層が絶縁性材料で構成されてもょ 、し、あるいは例えばベース材 の内側 (上側)に導電層が接合され、その導電層の上側に、支持用突起を有する絶 縁性材料からなる押え材が接合されてもょ 、。
(第 2実施例)
図 17は、この発明に係る光電子増倍管の第 2実施例の断面構造を示す図であ る。なお、この図 17も図 11中の ΠΙ-ΠΙ線に沿った断面に相当している。この第 2実施 例に係る光電子増倍管 28は、第 1実施例に係る光電子増倍管 1におけるステム 5に 代えて、ステム 29を有する。ステム 29は、上述のベース材 14と同質の円板状のベー ス材 30と、ベース材 30の上側(内側)に接合された上側押え材 15とで構成された 2 層構造を有する。つまり、光電子増倍管 28におけるステム 29には、第 1実施例のよう な下側押え材 16が設けられていない。
[0046] 図 18はベース材 30の上部構造を示す平面図であり、図 19はベース材 30の底部 構造を示す平面図である。ベース材 30には、上側がステムピン 6の外径とほぼ同径 であり、下側がステムピン 6の外径よりも大きい径を有する複数(15個)の開口 30aが ベース材 30の外周部に沿うように形成されている。また、ベース材 30の開口 30aのう ち、アノードピン 13が通る開口 30aを含む所定の 4箇所の開口は、位置決め用治具 の進入を可能にすべぐ下側の外径が他の開口 30aの下側の外径よりも大きい径を 有する大径開口 30bである。さらに、ベース材 30の下部中央部分には、ベース材 30 が溶融により浸出するための円形状のベース材浸出凹部 30c (図 20参照)が形成さ れている。
[0047] これらベース材 30及び上側押え材 15は、図 17に示されたように、開口 30a、 15a 及び大径開口 30b、 15bの位置を合わせた状態で重ね合わされる。その後、ベース 材 30及び上側押え材 15は、開口 30a、 15aにそれぞれステムピン 6を揷通させた状 態で、ベース材 30の溶融によって融着接合されている。より具体的には、ベース材 3 0の上面に上側押え材 15が密着した状態で接合される。このとき、ステムピン 6はべ ース材 30の開口 30aの下側部分及び上側押え材 15の開口 15aを揷通している。ま た、ステム 29の上面及び下面におけるステムピン 6の貫通部の全周囲にはベース材 30を底面とする凹部 29aが形成される。ステムピン 6はこれら凹部 29aの底面におい てベース材 30に密着した状態で接合されて 、る。
[0048] このようなステム 29の製造においても、第 1実施例に係る光電子増倍管 1における ステム 5と同様の方法が適用可能である。具体的には、まず図 20中の領域 (a)に示さ れたように、ベース材 30及び上側押え材 15が、開口 30a、 15aの位置を合わせた状 態で重ね合わされ、ベース材 30に下部胴体部 7が嵌め込まれる。このとき、開口 30a 、 15aにステムピン 6が揷通されており、ステムピン 6の両端部をそれぞれ保持した上 下 2つの位置決め用治具の突起部が大径開口 30b、 15bに進入する。
[0049] 続いて、上述のようにセットされたステム 29は電気炉に投入され、第 1実施例と同様 の条件下で焼結処理が行われる。この焼結処理により、図 20中の領域 (b)に示され たように、ベース材 30と上側押え材 15、ステムピン 6及び下部胴体部 7とがベース材 30の溶融によって融着される。このとき、位置決め用治具の突起部の端面によって 大径開口 30b、 15b内でのベース材 30の高さ方向の位置決めがなされ、溶融したベ ース材 30の余剰部分はベース材浸出凹部 30c内に逃がされる。すなわち、上側押 ぇ材 15の開口 15a及びベース材 30の開口 30aの下側部分を通じてベース材 30がス テム 29の表面にはみ出すことは殆ど無い。これにより、図 17に示されたステム 29が 得られる。このようにステム 29は、ベース材 30の溶融によってベース材 30と押え材 1 5とが接合された 2層構造を有するので、ステム 29上面の位置精度、平坦度、水平度 が確保される。また、ステム 29の上面に対して設置される電子増倍部 9とホトカソード 4との間の位置精度や、電子増倍部 9の着座性が高められる。
[0050] 以上のように構成された光電子増倍管 28においても、第 1実施例と同様に、トリプ ルジャンクション XI (最終段ダイノード 10bと上側押え材 15と真空空間とが交わるポ イント)力もトリプルジャンクション X2(ステムピン 6とベース材 14と真空空間とが交わる ポイント)までの沿面距離が長くなるとともに、トリプルジャンクション XIは最終段ダイノ ード 10bの裏面に隠蔽される。これにより、沿面放電の発生が十分に抑制され、光電 子増倍管 28の電圧耐性を向上させることができる。
[0051] なお、この第 2実施例において、ステム 29はベース材 30と上側押え材 15とにより構 成された 2層構造を有するが、ベース材と下側押え材とからなる 2層構造を有してもよ い。この場合、ベース材の上面に複数の支持用突起 60が設けられる。また、この第 2 実施例に図 13〜図 16に示された構成が採用されてもよ!ヽ。
(第 3実施例)
図 21は、この発明に係る光電子増倍管の第 3実施例の断面構造を示す図であ る。なお、この図 21も図 1中の ΠΙ-ΠΙ線に沿った断面に相当している。この第 3実施例 に係る光電子増倍管 34は、第 1実施例に係る光電子増倍管 1におけるステム 5に代 えて、ステム 35を有する。ステム 35は、ベース材 14と同質の円板状のベース材 36に よる単層構造を有する。つまり、光電子増倍管 34のステム 35には、上側押え材 15及 び下側押え材 16が設けられて 、な 、。
[0052] 図 22はベース材 36の構成を示す平面図であり、図 23はベース材 36の底部構造を 示す平面図である。ベース材 36には、中間部分がステムピン 6の外径とほぼ同径で あり、上部及び下部がステムピン 6の外径よりも大きい径を有する複数(15個)の開口 36aがベース材 36の外周部に沿うように形成されている。また、押え用治具の進入を 可能にすべぐこれら開口 36aのうちアノードピン 13が通る開口 36aを除く所定の 3箇 所の開口は、上部及び下部の外径が他の開口 36aの上部及び下部の外径よりも大 きい径を有する大径開口 36bである。また、アノードピン 13が通る開口 36aの下部も 他の開口 36aの外径よりも大きい径を有する。さらに、ベース材 36の下部中央部分 には、ベース材 30が溶融により浸出するための円形状のベース材浸出凹部 36c (図 24参照)が形成されている。
[0053] ベース材 36の上面には、複数の支持用突起 60が設けられて 、る。これら支持用突 起 60の数や配置部位は、第 1実施例と同様である。
[0054] ベース材 36は、図 21〖こ示されたよう〖こ、開口 36aにそれぞれステムピン 6を通した 状態で、ベース材 36の溶融によってステムピン 6と融着接合されている。より具体的 には、ステムピン 6がベース材 36の開口 36aの上部及び下部を揷通した状態で、ス テム 35の上面及び下面におけるステムピン 6の貫通部の全周囲にベース材 36を底 面とする凹部 35aが形成される。ステムピン 6はこれら凹部 35aの底面においてべ一 ス材 36に密着した状態で接合される。
[0055] このようなステム 35を製造する場合にも、第 1実施例に係る光電子増倍管 1におけ るステム 5と同様の方法が適用可能である。具体的には、まず図 24中の領域 (a)に示 されたように、ベース材 36に下部胴体部 7が嵌め込まれとともに、ベース材 36の開口 36aにはステムピン 6が揷通している。この状態で、ステムピン 6の両端部をそれぞれ 保持した上下 2つの押え用治具の突起部が大径開口 36bに進入する。
[0056] 続いて、セットされたステム 35は電気炉に投入され、前述と同様の条件下で焼結処 理が行われる。この焼結処理により、図 24中の領域 (b)に示されたように、ベース材 3 6とステムピン 6及び下部胴体部 7とがベース材 36の溶融によって融着される。このと き、押え治具の突起部の端面によって大径開口 36b内でのベース材 36の高さ方向 の位置決めがなされ、溶融したベース材 36の余剰部分はベース材浸出凹部 36c内 に逃がされる。その結果、図 21に示されたようなステム 35が得られる。
[0057] 以上のように構成された光電子増倍管 34においても、第 1実施例と同様に、トリプ ルジャンクション XI (最終段ダイノード 10bとベース材 36と真空空間とが交わるポイン ト)力もトリプルジャンクション X2 (ステムピン 6とベース材 36と真空空間とが交わるポィ ント)までの沿面距離が長くなるとともに、トリプルジャンクション XIは最終段ダイノード 10bの裏面に隠蔽される。その結果、沿面放電の発生が十分に抑制され、光電子増 倍管 28の電圧耐性を向上させることができる。
[0058] なお、この第 3実施例においても、図 13〜図 16に示された構成が採用可能である ことは言うまでもない。
[0059] 以上、この発明に係る光電子増倍管及び放射線検出装置の好適な実施例につい て説明してきたが、この発明は、上述の実施例には限定されるものではない。例えば ステムの上面に設けられる支持用突起 60の形状については、特に上述の各実施例 のように点形状には限られず、例えば直線形状や環形状を含む曲線形状あってもよ い。 [0060] 上述の実施例において、ステムが 2層以上の構造を有する場合、例えばベース材 の内側(上側)に上側押え材 15が接合された力 この上側押え材 15の上側の面に、 さらに絶縁性材料が積層されてもよい (この積層された絶縁性材料表面に支持用突 起 60が形成される)。また、支持用突起 60は、ステムと一体に形成されてもよいし、 突起状の部材をステムとは別体で形成した後に該ステム上面に接合することによって 形成されてもよい。
[0061] また、上述の実施例におおける電極積層部 50では、ステム側に最も近!ヽ薄板型電 極を最終段ダイノード 10bとし、その最終段ダイノード 10bの 1段上の薄板型電極をァ ノード 12とされている。しかしながら、電極積層部 50のステム側に最も近い薄板型電 極がアノード 12であり、そのアノード 12の 1段上の薄板型電極が最終段ダイノード 10 b (この場合、多数の電子増倍孔が設けられる)であってもよい。なお、図 13に示され たような構造が採用される場合には、最もステム側に位置するアノード 12に支持用凹 部 71が設けられることになる。
[0062] 以上の本発明の説明から、本発明を様々に変形しうることは明らかである。そのよう な変形は、本発明の思想および範囲力 逸脱するものとは認めることはできず、すべ ての当業者にとって自明である改良は、以下の請求の範囲に含まれるものである。 産業上の利用可能性
[0063] 以上のようにこの発明に係る光電子増倍管は、放射線検出装置を初め、医療、環 境等の種々の分野における検出装置や携帯型計測器へ適用され得る。

Claims

請求の範囲
[1] 中空胴体部と、該中空胴体部の一端に設けられた受光面板と、該中空胴体部の他 端に設けられたステムとにより構成され、内部が所定の真空度まで減圧された密封容 器と、
前記密封容器内に設けられ、前記受光面板を通過した入射光を電子に変換するホ トカソードと、
前記ホトカソードと前記ステムとの間に位置するよう前記密封容器内に設けられ、前 記ホトカソードから放出された電子を順次増倍して 、く複数段のダイノードと、複数段 のダイノードにより増倍された電子のうち到達した電子を受け出力信号として取り出 すためのアノードとにより構成された電極積層部と、そして、
前記ステムを貫通した状態で該ステムに支持され、それぞれ前記電極積層部を構 成するダイノード及びアノードに電気的に接続された複数のステムピンとを備えた光 電子増倍管であって、
前記ステムは、少なくとも、前記受光面板側に位置する内側領域が絶縁性材料から なり、前記受光面板に対面する該内側領域の表面のうち、前記ステムピンの配置位 置よりも前記ステムの中心側の領域には、前記電極積層部を載置させるための支持 用突起が設けられている光電子増倍管。
[2] 請求項 1記載の光電子増倍管において、
前記ステムは、前記ステムピンを貫通させた状態で接合する絶縁性材料カゝらなるベ ース材と、前記ベース材の前記受光面板側に接合された絶縁材料からなる押え材で あって、前記ベース材よりも高い融点を有するとともに前記ステムピンを貫通させる複 数の貫通孔が設けられた押え材とにより構成され、そして、
前記支持用突起は、前記第 1押え材における前記受光面板に対面する面上に設 けられている。
[3] 請求項 1又は 2記載の光電子増倍管において、
前記電極積層部を構成するダイノード及びアノードそれぞれの間には、絶&^ぺー サが配置されており、そして、
前記支持用突起は、前記ステムの前記受光面板に対面する面上のうち前記各絶 ^ぺーサの配置部位に対応する位置に設けられている。
[4] 請求項 1〜3の!、ずれか一項記載の光電子増倍管にお!、て、
前記電極積層部を構成する部材のうち前記ステムの最も近くに位置する部材には 、前記支持用突起と嵌合する支持用凹部が形成されている。
[5] 請求項 1〜4のいずれか一項に記載の光電子増倍管と、そして、
前記ステムとともに前記受光面板を挟むよう前記密封容器の外部に配置され、到達 した放射線を光に変換するシンチレータを備えた放射線検出装置。
PCT/JP2005/019719 2004-10-29 2005-10-26 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置 WO2006046617A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316236A JP4744844B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光電子増倍管及び放射線検出装置
JP2004-316236 2004-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046617A1 true WO2006046617A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/019719 WO2006046617A1 (ja) 2004-10-29 2005-10-26 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4744844B2 (ja)
WO (1) WO2006046617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101067638B (zh) * 2007-06-07 2011-11-16 中国科学院紫金山天文台 在真空条件下光电倍增管性能测试的方法与装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921248B2 (ja) * 2007-05-28 2012-04-25 浜松ホトニクス株式会社 電子管
JP5284635B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-11 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106482A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管
JP2000019255A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2000149863A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管、光電子増倍管ユニット及び放射線検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215486B2 (ja) * 1992-04-09 2001-10-09 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP2634353B2 (ja) * 1992-05-20 1997-07-23 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP3260902B2 (ja) * 1993-04-28 2002-02-25 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106482A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管
JP2000019255A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2000149863A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管、光電子増倍管ユニット及び放射線検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101067638B (zh) * 2007-06-07 2011-11-16 中国科学院紫金山天文台 在真空条件下光电倍增管性能测试的方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744844B2 (ja) 2011-08-10
JP2006127970A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135670B2 (en) Photomultiplier and radiation detector
JP4804172B2 (ja) 光電子増倍管、放射線検出装置および光電子増倍管の製造方法
JP2010103097A (ja) 電子管
JP4849521B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
JP4711420B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
JP4804173B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
WO2006046617A1 (ja) 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置
US7238928B2 (en) Photomultiplier with particular stem/pin structure
WO2006046616A1 (ja) 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置
JP4754805B2 (ja) 光電子増倍管及び放射線検出装置
JP4593238B2 (ja) 光電子増倍管及び放射線検出装置
WO2006046619A1 (ja) 光検出器
WO2007111103A1 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
WO2006046618A1 (ja) 光電子増倍管及びそれを含む放射線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA US UZ VC VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05805296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1