WO2006035632A1 - ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール - Google Patents

ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2006035632A1
WO2006035632A1 PCT/JP2005/017262 JP2005017262W WO2006035632A1 WO 2006035632 A1 WO2006035632 A1 WO 2006035632A1 JP 2005017262 W JP2005017262 W JP 2005017262W WO 2006035632 A1 WO2006035632 A1 WO 2006035632A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyol
castor oil
hollow fiber
sealing material
forming composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017262
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shyogo Itoh
Kouji Yamato
Keiko Yoshida
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
Priority to JP2006537686A priority Critical patent/JP4586801B2/ja
Publication of WO2006035632A1 publication Critical patent/WO2006035632A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/023Encapsulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Definitions

  • the present invention relates to a polyurethane resin-forming composition, a sealing material, and a hollow fiber membrane module.
  • a polyurethane resin-forming composition that is capable of forming a cured resin that is excellent in heat resistance, etc., and has a low amount of eluate when immersed in water with low temperature dependence of hardness.
  • the present invention relates to a sealing material obtained by curing the composition, and a hollow fiber membrane module in which gaps between the hollow fiber membranes at the ends of a plurality of bundles of hollow fiber membranes are sealed by the sealing material.
  • Hollow fiber membrane modules generally constituting blood treatment devices, water purifiers, and industrial water treatment devices
  • sealing material for (hollow fiber membrane filtration device)
  • polyurethane resin having excellent flexibility, adhesiveness and chemical resistance at room temperature.
  • hollow fiber membrane modules have a tendency to become larger on a daily basis on the background that further improvement in treatment capacity is required particularly for industrial water treatment equipment. For this reason, as a sealing material to be used, a material that can cope with an increase in the size of the hollow fiber membrane module has been required.
  • this polyurethane resin-forming composition cannot be applied to the production of a large hollow fiber membrane module because the curing rate is too high. For this reason, it is inadequate for practical application as an industrial water treatment device.
  • a composition for obtaining a sealing material for a membrane module constituting a blood treatment device or a water purifier an amine polyol and a polyoxyalkylene compound having a specific active hydrogen-containing group are used.
  • a polyurethane resin-forming composition that is used in combination as a component of a curing agent (see, for example, Patent Document 2).
  • the sealing material obtained from this polyurethane resin-forming composition is inferior in heat resistance and has a large amount of eluate in water when immersed in water. For this reason, it is inadequate for practical use especially as an industrial water treatment device.
  • composition for obtaining a sealing material for a hollow fiber membrane module comprises a polyurethane resin-forming composition using a polyether polyol having a nominal functional group number of 6 or more as a hardener component.
  • a polyether polyol having a nominal functional group number of 6 or more as a hardener component.
  • the sealing material obtained from this polyurethane-resin-forming composition has a large amount of eluate in the water when immersed in water. For this reason, it is inadequate for practical use, especially as an industrial water treatment device.
  • any of the sealing materials obtained from the conventionally known polyurethane resin-forming compositions is not practical for practical use as an industrial water treatment apparatus composed of a large hollow fiber membrane module. It is strongly desired to provide a sealing material that is sufficient and practically usable in this application (a polyurethane resin-forming composition for obtaining the sealing material).
  • Patent Document 1 JP-A-6-100649 (pages 2 to 4)
  • Patent Document 2 JP 2000-128952 (pages 2-4)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-128858 (Pages 2-5)
  • the first object of the present invention is to have a long pot life that can be applied to the production of a large-sized hollow fiber membrane module, has excellent adhesion and heat resistance, and is immersed in water with low temperature dependence of hardness.
  • Another object of the present invention is to provide a polyurethane resin-forming composition capable of forming a sealing material comprising a cured resin having a small amount of eluate in the water.
  • the second object of the present invention is to cope with a large-sized hollow fiber membrane module, has excellent adhesion and heat resistance, and is immersed in water when it is immersed in water with low temperature dependence of hardness.
  • An object of the present invention is to provide a sealing material comprising a cured resin with a small amount of dissolved matter.
  • a third object of the present invention is to provide water having excellent adhesion and heat resistance and low temperature dependence of hardness.
  • the gap between the hollow fiber membranes at the end of the converging body of a plurality of hollow fiber membranes is sealed with a sealing material made of hardened rosin that has a small amount of eluate into the water when immersed in water.
  • An object of the present invention is to provide a hollow fiber membrane module excellent in productivity and durability.
  • the polyurethane resin-forming composition of the present invention is a polyurethane resin-forming composition comprising a main agent (A) containing an isocyanate component and a curing agent (B) containing a polyol component.
  • a polyol component constituting (B) castor oil-based modified polyol (bl) obtained from castor oil and Z or castor oil fatty acid and trimethylol alkane; obtained with a compound having 6 or more functional groups as an initiator
  • the ratio of the castor oil-based modified polyol (bl) and the polyfunctional polyether polyol (b2) contained in the curing agent (B) and the polyfunctional polyether polyol (b2) [(bl) Z (b2)] is a mass ratio of 96/4 to 75Z25.
  • the isocyanate component constituting the main agent (A) comprises an isocyanate group-terminated polymer.
  • the isocyanate group-terminated polymer is preferably obtained by reacting an isocyanate group-containing compound with a castor oil-based polyol.
  • the initiator power sorbitol or sucrose used for obtaining the polyfunctional polyether polyol (b2) is preferable.
  • the ratio [(bl) Z (b2)] is preferably 95Z5 to 81Z19, particularly 90 ZlO to 8lZl9 in terms of mass ratio.
  • the sealing material of the present invention is obtained by curing the polyurethane resin-forming composition.
  • the sealing material of the present invention is suitable as a sealing material for a hollow fiber membrane module.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention is characterized in that the gaps between the hollow fiber membranes at the ends of the converging body of a plurality of hollow fiber membranes are sealed with the sealing material of the present invention.
  • the polyurethane resin-forming composition of the present invention has a long pot life, a large-sized hollow fiber membrane module (hollow fiber membrane filtration device) constituting an industrial water treatment device is manufactured. It can also be applied when manufacturing and has excellent moldability.
  • the polyurethane resin-forming composition of the present invention has excellent adhesiveness and heat resistance, has low temperature dependency of hardness (small change in hardness in a wide temperature range), and when immersed in water, It is possible to form a sealant that has a cured resin (polyurethane resin) power with a small amount of eluate in water.
  • the sealing material of the present invention can provide the composition strength of the present invention having a long pot life, it can be applied to a large hollow fiber membrane module.
  • the sealing material of the present invention is excellent in adhesiveness, it can obtain a high adhesive force S between the housing base material of the filtration device and firmly binds the ends of the converging bodies of a plurality of hollow fiber membranes. It can be done.
  • the sealing material of the present invention is excellent in heat resistance, even when steam sterilization treatment is performed, the adhesive strength to the base material can be maintained at a high rate.
  • the sealing material of the present invention has a low temperature dependency of hardness, it is possible to ensure a reliable sealing performance in a wide temperature range.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention has excellent performance as a filtration device, and is excellent in productivity and durability. It is also possible to increase the size of the industrial water treatment device.
  • composition of the present invention comprises a main agent (A) containing an isocyanate component and a curing agent (B) containing a polyol component.
  • the isocyanate component constituting the main agent (A) is not particularly limited as long as it is a compound containing an isocyanate group in the molecule, and various compounds including those described below can be used.
  • Examples of the compound containing an isocyanate group in the molecule include carbon number (isocyanate group). 2 to 18 aliphatic isocyanates, 4 to 15 alicyclic isocyanates, and 6 to 20 aromatic isocyanates. And aromatic aliphatic isocyanates having 8 to 15 carbon atoms.
  • isocyanate groups in the series of isocyanates are modified such as isocyanurate modification, burette modification, allophanate modification, uretdione modification, uretonimine modification, carpositimide modification, oxazolidone modification, amide modification, and imide modification.
  • isocyanurate modification burette modification
  • allophanate modification uretdione modification
  • uretonimine modification carpositimide modification
  • oxazolidone modification amide modification
  • imide modification imide modification
  • Examples of the aliphatic isocyanate having 2 to 18 carbon atoms include ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, 1, 6, 11 —Undecane triisocyanate, 2, 2, 4 Trimethylhexamethylenediocyanate, lysine diisocyanate, 2,6 diisocyanate methyl caproate, bis (2-isocyanate ethyl) ) Fumarate, bis (2-isocyanate ethyl) force -bonate, 2 isocyanate cyanyl 2,6 diisocyanatohexanoate.
  • Examples of the alicyclic isocyanate having 4 to 15 carbon atoms include isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, and methylcyclohexylene diisocyanate. Examples thereof include cyanate and bis (2 isocyanate ester) -4-cyclohexene 1,2-dicarboxylate.
  • Examples of the aromatic isocyanate having 6 to 20 carbon atoms include 2,4 toluene diisocyanate, 2,6 toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate (4,4'-diphenylmethane). Diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,2′-diphenylmethane diisocyanate, and mixtures thereof; hereinafter abbreviated as “MDI”), naphthalene diisocyanate, And polymethylene polypolyisocyanate having three or more benzene rings.
  • MDI diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,2′-diphenylmethane diisocyanate, and mixtures thereof; hereinafter abbreviated as “MDI”), naphthalene diisocyanate, And polymethylene polypolyisocyanate having three or more benzene rings.
  • Examples of the araliphatic isocyanate having 8 to 15 carbon atoms include xylylene diisocyanate,, a, ',' -tetramethylxylylene diisocyanate, diisocyanate ethylbenzene, and the like. it can.
  • aromatic compounds are used as the compound containing an isocyanate group in the molecule. It is preferable to use a compound obtained by subjecting the isocyanate or a part of the aromatic isocyanate to the above-described series of modifications. Among them, it is preferable to use a compound obtained by performing the above-described series of modifications on MDI or a part of MDI. Among them, MD is preferred from the viewpoint of being able to form a cured resin that is excellent in the working environment during molding and has good physical properties (for example, mechanical strength such as hardness) required for a sealing material. It is particularly preferable to use a product obtained by modifying a part of MDI with calpositimide.
  • the isocyanate component includes a compound containing an isocyanate group in the series of molecules (an isocyanate group-containing compound) and two or more active hydrogens. It is preferable to use an isocyanate group-terminated polymer obtained by reacting with a compound having urethanation (urethanization reaction).
  • the molar ratio of the isocyanate group possessed by the isocyanate group-containing compound to the active hydrogen group possessed by the compound having two or more active hydrogens (isocyanate group Z active hydrogen group) ) Is usually from 1.1 to 130.0, preferably from 3.0 to 90.0, and more preferably from 5.0 to 80.0.0.
  • the monore ratio (isocyanate group Z active hydrogen group) is set to 5.0 to 80.0, a composition particularly excellent in molding processability at the time of forming a sealing material (at the time of producing a hollow fiber membrane module) can be obtained. can get.
  • the isocyanate group content of the isocyanate group-terminated prepolymer is usually 8 to 25% by mass, preferably 10 to 24% by mass, and more preferably 13 to 23% by mass.
  • Isoshi Aneto group content uses Isoshianeto group terminated Pureborima is 13 to 23 mass 0/0, especially excellent composition moldability at the time of forming the sealing material (during the production of the hollow fiber membrane module) can get.
  • Examples of the "compound having two or more active hydrogens" used for the reaction for obtaining isocyanate group-terminated polymer include, for example, low molecular weight polyols, polyether polyols, polyester polyols, polylatathone polyols, castor Examples include oil-based polyols and polyolefin-based polyols. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Low molecular polyol includes, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,2-, 1,3- or 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1, Divalent polyols (low molecular glycols) such as 5-pentanediol, 1,6-hexanehexane, 1,8-octanediol, 1,10-decanediol, neopentyl glycol, hydrogenated bisphenol A; ,
  • Examples thereof include tri- to 8-valent polyols such as trimethylolpropane, hexanetriol, pentaerythritol and sorbitol.
  • the molecular weight of the low molecular weight polyol is usually 50 to 200.
  • polyether-based polyol the above low-molecular-weight polyol is used as an initiator, and alkylene oxide (an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) is added thereto.
  • alkylene oxide an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.
  • Specific examples of the polymer obtained include polypropylene glycol, polyethylene glycol, PTMG, and chipped ether that is a copolymer of ethylene oxide and propylene oxide.
  • the molecular weight of the polyether polyol is usually 200 to 7000, preferably 500 to 5000.
  • a polyether-based polyol having a molecular weight of 500 to 5,000 By using a polyether-based polyol having a molecular weight of 500 to 5,000, a composition that is particularly excellent in molding processability when a sealing material is formed (when a hollow fiber membrane module is manufactured) can be obtained.
  • Polycarboxylic acids include polycarboxylic acids (aliphatic saturated or unsaturated polycarboxylic acids, azelaic acid, dodecanoic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, ricinoleic acid, dimerized linoleic acid and Examples thereof include polyols obtained by condensation polymerization of Z or aromatic polycarboxylic acids (for example, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid) and polyols (the above low molecular polyols and Z or polyether polyols).
  • the molecular weight of the polyester-based polyol is usually 200 to 5000, preferably 500 to 3000.
  • a composition that is particularly excellent in moldability at the time of forming a sealing material (when manufacturing a hollow fiber membrane module) can be obtained.
  • polylatatatone polyol a polymerization initiator for glycols and triols, ⁇ -Strength Prolatatone, a-Methinore ⁇ -Strength Prolatatone, ⁇ -Methinore ⁇ -Strength Prolacton, etc. And polyols obtained by addition polymerization.
  • the molecular weight of the polylataton-based polyol is usually 200 to 5,000, preferably 500 to 300,000.
  • a polylatatone polyol having a molecular weight of 500 to 3000 By using a polylatatone polyol having a molecular weight of 500 to 3000, a composition particularly excellent in molding processability at the time of forming a sealing material (at the time of producing a hollow fiber membrane module) can be obtained.
  • castor oil-based polyol castor oil (tridallylide of castor oil fatty acid); linear or branched obtained by reaction of castor oil fatty acid with polyol (the above low molecular polyol and cocoon or polyether polyol) Polyesters such as castor oil fatty acid diglyceride, monodallylide, castor oil fatty acid and trimethylolalkane, or triester, castor oil fatty acid and polypropylene glycol, or triester.
  • the molecular weight of the castor oil-based poly-enore is usually 300 to 4000, preferably 500 to 3000.
  • a composition particularly excellent in molding processability at the time of forming a seal material (at the time of producing a hollow fiber membrane module) can be obtained.
  • polyolefin-based polyol examples include polybutadiene or a polybutadiene-based polyol having a hydroxyl group introduced at the terminal of a copolymer of butadiene and styrene or acrylonitrile.
  • polyether ester polyols obtained by addition reaction of an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide with a polyester having a carboxyl group and a ⁇ or ⁇ group at the terminal.
  • castor oil-based polyols which are preferably polyester-based polyols and castor oil-based polyols, are particularly preferable.
  • castor oil-based polyol that is, isocyanate group-terminated polymer obtained by reacting an isocyanate group-containing compound with castor oil-based polyol is By using it as a vanadium component, it is possible to form a cured resin having excellent physical properties required for the sealing material as well as excellent working environment at the time of molding. Also, the productivity of the hollow fiber membrane module (filtration device) can be improved.
  • castor oil-based modified polyol (bl) and polyfunctional polyether polyol (b2) are used as the polyol component constituting the curing agent (B).
  • Castor oil-based modified polyol (bl) is a modified product obtained from castor oil and Z or castor oil fatty acid and trimethylol alkane (trimethylol alkane modified product of castor oil, and trimethylol of castor oil fatty acid). Alkane modified product).
  • the castor oil-based modified polyol (bl) can be obtained by a transesterification reaction between castor oil and trimethylol alkane; an ester reaction between castor oil fatty acid and trimethylol alkane.
  • castor oil is tridaylicide of ricinoleic acid
  • castor oil includes hydrogenated castor oil
  • castor oil fatty acid is ricinoleic acid
  • castor oil fatty acid includes hydrogenated castor oil fatty acid
  • trimethylol alkane examples include trimethylol methane, trimethylol ethane, trimethylol propane, trimethylol butane, trimethylol pentane, trimethylol hexane, trimethylol heptane, trimethylol octane, trimethylol nonane, and trimethylol.
  • decane examples include trimethylol methane, trimethylol ethane, trimethylol propane, trimethylol butane, trimethylol pentane, trimethylol hexane, trimethylol heptane, trimethylol octane, trimethylol nonane, and trimethylol.
  • the number average molecular weight of the castor oil-based modified polyol (bl) is preferably 150 to 2000, and more preferably 300 to 1200. According to a composition obtained by using a castor oil-based modified polyol (bl) having a number average molecular weight of 300 to 1200, a cured resin having good physical properties (especially mechanical properties) required for a sealing material is formed. can do.
  • the average hydroxyl value of the castor oil-modified polyol (bl) is preferably 80 to 1600 (mgKOHZg), more preferably 120 to 600 (mgKOH / g), and particularly preferably 200 to 400 ( mgKOH / g).
  • the properties required for the sealing material are excellent.
  • a rosin can be formed.
  • composition obtained by using castor oil-based modified polyol (bl) having an average hydroxyl value of 200 to 400 (mgKOH / g) forms a cured resin with good physical properties required for sealing materials. It is also possible to improve the productivity of the sealing material and thus the productivity of the hollow fiber membrane module (filtering device).
  • the castor oil-based modified polyol (bl) is obtained from the castor oil-based modified polyol (bl) by GPC measurement. It is preferable that the area ratio when the number average molecular weight (Mn) is 450 or more is 90% or more, and the ratio (MwZMn) of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) is 1.4 or less.
  • composition of the present invention obtained by using a castor oil-based modified polyol (bl) that satisfies these conditions, when immersed in water, the amount of the dissolved product in the water is extremely small. Fat (sealant) can be formed. If these conditions are not satisfied, the amount of the eluate cannot be sufficiently suppressed in the obtained sealing material. In this GPC measurement, a calibration curve obtained from a trifunctional polypropylene polyol was used.
  • the amount (extent) of the eluate was determined by the "Plastic drug container test method" listed in the Japanese Pharmacopoeia. ”Is measured by the eluate test method according to“ Aqueous Injection Container Test ”in“ and the difference in potassium permanganate consumption between the test solution and the blank test solution is expressed as an index value.
  • the difference is preferably 1. OmL or less, more preferably 0.7 mL or less, and particularly preferably 0.5 mL or less.
  • a polyfunctional polyether polyol (b2) obtained by using a compound having 6 or more functional groups as an initiator together with the above-described castor oil-based modified polyol (bl). ) Is used at a specific rate.
  • the polyfunctional polyether polyol (b2) is a polyether polyol obtained by using a compound having 6 or more functional groups as an initiator and attaching alkylene oxide thereto.
  • Examples of the “compound having 6 or more functional groups” used as an initiator include compounds having 6 or more active hydrogens such as sorbitol, mannitol, dulcitol, and sucrose. Sorbitol and sucrose are preferred.
  • alkylene oxide examples include alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide.
  • the viscosity of the composition obtained by mixing the main agent (A) and the curing agent (B) is suitable for forming a sealing material
  • the functional polyether polyol (b2) it is preferable to use a polyether polyol obtained by adding propylene oxide to sorbitol or sucrose as an initiator.
  • a cushion is used as an initiator from the viewpoint that a cured resin (sealing material) with a very small amount of eluate in water can be formed by the obtained composition. It is particularly preferable to use a polyether polyol obtained by adding propylene oxide.
  • the number average molecular weight of the polyfunctional polyether polyol (b2) is preferably 100 to 3000, and more preferably 300 to 1000. Number average molecular weight force 300-100
  • composition obtained using 0 polyfunctional polyether polyol (b2) It is possible to form a cured resin (sealant) that is excellent in properties and has a very small amount of eluate in water.
  • the hydroxyl value of the polyfunctional polyether polyol (b2) is preferably 200 to 1000 mg KOHZg, more preferably 300 to 700 mg KOHZg. According to the composition obtained by using a polyfunctional polyether polyol (b2) having a hydroxyl value of 300 to 700 mgKOHZg, cured resin (sealant) with excellent heat resistance and very little amount of eluate in water Can be formed.
  • the present invention can also be applied to the production of a large hollow fiber membrane module (hollow fiber membrane filtration device) constituting an industrial water treatment device.
  • the cured resin (sealing material) formed by the composition has low hardness temperature dependency (the change in hardness is small in a wide temperature range).
  • the hollow fiber membrane module (hollow fiber membrane filtration device) manufactured using the composition has a temperature dependence of the filtration flow rate (flow rate change due to temperature) and a temperature dependence of the fractionation performance of the hollow fiber membrane. (Change of fractionation performance with temperature) is also low.
  • the cured resin formed by the composition obtained without using the polyfunctional polyether polyol (b2) has a high temperature dependency of hardness (see Comparative Example 1 described later).
  • the ratio ((bl) Z (b2)) between the castor oil-based modified polyol (bl) and the polyfunctional polyether polyol (b2) contained in the curing agent (B) is 96Z4 ⁇ 75Z25, preferably 95 / 5 ⁇ 81 / 19, more preferably 90 / 10 ⁇ 81 / 19.
  • the heat resistance is improved. It is possible to form a cured resin (sealant) that is excellent and has a low temperature dependence of hardness and a small amount of eluate in water.
  • the ratio [(bl) / (b2)] is less than 75Z25, the cured resin formed by the resulting composition has a large amount of eluate in water. (See Comparative Examples 2 to 3 described later). On the other hand, when the ratio [(bl) Z (b2)] exceeds 96Z4, the cured resin formed by the resulting composition has a high temperature dependency of hardness.
  • the curing agent (B) may contain an active hydrogen group-containing compound other than the castor oil-based modified polyol (bl) and the polyfunctional polyether polyol (b2) described above. .
  • Examples of the "active hydrogen group-containing compound” that can be used in combination as a component of the curing agent (B) include the low molecular polyols, polyether polyols (excluding the polyfunctional polyether polyol (b2)), and polyester-based compounds. Polyol, polylatathone polyol, castor oil-based polyol (except castor oil-modified polyol (bl)), polyolefin polyol, etc. Examples thereof include the same compounds as “compounds having two or more active hydrogens”.
  • active hydrogen group-containing compounds that can be used in combination include low-molecular polyamines and low-molecular amino alcohols (for example, N, N, ⁇ ', ⁇ '— which are oxyalkylated derivatives of amino compounds). Tetrakis [2-hydroxypropyl] ethylenediamine, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetrax [2-hydroxyethyl] ethylenediamine, propylene oxide or ethylene oxide adducts of amino compounds such as ethylenediamine, Examples include amine compounds such as triethanolamine, ⁇ -methyl ⁇ , ⁇ '-diethanolamine, etc.).
  • the mixing ratio of the main agent ( ⁇ ) and the curing agent ( ⁇ ) is as follows: the isocyanate group of the isocyanate component constituting the main agent ( ⁇ ); and the curing agent ( ⁇ ).
  • the essential polyol component (castor oil-modified polyol (bl) and polyfunctional polyether polyol (b2)) and the molar ratio of active hydrogen groups to any active hydrogen group-containing compound (isocyanate group Z activity)
  • the ratio is preferably such that the hydrogen group is 0.8 to 1.6, more preferably 0.9 to 1.2, and particularly preferably 1.0 to 1.1.
  • the ratio is such that According to the composition obtained with such a mixing ratio, it is possible to form a hardened / resin-cured resin (sealant) that is excellent in durability and has a very small amount of eluate in water.
  • composition of the present invention may contain a known urethane catalyst.
  • “Urethane catalyst” includes metal compound catalysts such as organotin compounds; triethylene Examples include tertiary amine catalysts such as diamine (TEDA), tetramethylhexamethylenediamine (TMHMDA), pentamethyldiethylenetriamine (PMDETA), dimethylcyclohexylamine (DMCHA), and bisdimethylaminoethyl ether (BDMAEA). it can.
  • TMHMDA tetramethylhexamethylenediamine
  • PMDETA pentamethyldiethylenetriamine
  • DMCHA dimethylcyclohexylamine
  • BDMAEA bisdimethylaminoethyl ether
  • the sealing material of the present invention can be obtained by curing the composition of the present invention.
  • the composition of the present invention comprising the main agent (A) and the curing agent (B) is prepared at room temperature, 0 ° C to 100 ° C, preferably 30 ° C to 80 ° C, more preferably Is a reaction between the isocyanate component constituting the main agent (A), the polyol component constituting the curing agent (B) and the active hydrogen group-containing compound (optional component) under a temperature condition of 30 ° C to 60 ° C. It can be suitably formed by curing.
  • each of the main agent (A) and the curing agent (B) For the purpose of shortening the gelation time and reducing the viscosity of the composition, if necessary, add each of the main agent (A) and the curing agent (B) to 30 to 60 ° C before mixing. You can warm it!
  • the sealing material of the present invention is excellent in heat resistance, it can be retained at a high adhesive strength even when subjected to steam sterilization treatment in a state where it is adhered to an adherend such as a housing. .
  • the adhesive strength retention rate is 70% or more, preferably 85 % Or more, and the heat resistance required for the sealing material can be sufficiently provided.
  • the sealing material of the present invention has sufficient durability required for a sealing material that does not break even when repeatedly pressurized about 50,000 times under a condition of 50 ° C. To do.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention (hollow fiber membrane filtration device) in which the gaps between the hollow fiber membranes at the ends of the bundles of the plurality of hollow fiber membranes are sealed by the sealing material of the present invention.
  • the sealing material of the present invention Has excellent durability enough to withstand long-term continuous use.
  • composition of the present invention has a long pot life, extremely stable productivity can be achieved even in hollow fiber membrane modules (hollow fiber membrane filtration devices) that have recently been increasing in size. Can be obtained at
  • the hollow fiber membrane module of the present invention includes a plurality of hollow fiber membranes at the end of a bundle of hollow fiber membranes.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention includes a sealing material according to the present invention, wherein a gap between the hollow fiber membranes at the ends of a bundle of hollow fiber membranes is sealed with the composition of the present invention, and the composition is cured. (Thus, the gap between the hollow fiber membranes is sealed by the sealing material), and the focusing body can be housed in the housing.
  • the specific structure of the hollow fiber membrane module (hollow fiber membrane filtration device) of the present invention is not limited to the force described in JP-A-11-5023.
  • the main component (A-1) has an isocyanate group content of 19.0% by mass and a viscosity at 25 ° C of 1700 mPa's.
  • the curing agents (B-1) to (B-9) for the present invention and the comparative curing agents (B-11) to (B-14) are prepared by mixing polyols according to the formulation shown below. (Total 10 0 parts by mass). In the curing agent (B-10), 100 parts by mass of polyol (bll) was used.
  • Polyol (bl 1) 95 parts by mass, polyol (b21) 5 parts by mass.
  • Polyol (bl 1) 90 parts by mass, polyol (b21) 10 parts by mass.
  • Polyol (bl 1) 80 parts by mass, polyol (b21) 20 parts by mass.
  • Polyol (bl 1) 95 parts by mass, polyol (b22) 5 parts by mass.
  • Polyol (bl 1) 90 parts by mass, polyol (b22) 10 parts by mass.
  • Polyol (bl 1) 68 parts by mass, polyol (b21) 22 parts by mass, polyol (b31) l 0 part by mass.
  • Polyol (b11) 100 parts by mass.
  • the polyols used in the preparation of the curing agent are as follows.
  • Polyol (b 11) (equivalent to castor oil-modified polyol (bl)):
  • Castor oil "URIC H-30 (trade name)” manufactured by Ito Oil Co., Ltd.
  • average functional group number 2.7
  • hydroxyl group value 160 (mgKOH / g)
  • a calibration curve was obtained using a trifunctional polypropylene polyol having the following trade name (all manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.).
  • the peak area ratio, Mw and Mn were determined from the chart obtained by detecting the difference in refractive index using a trifunctional polypropylene polyol as a calibration curve.
  • the number average molecular weight (Mn) of the trimethylolalkane castor oil fatty acid monoester measured first is 450 from the chart obtained by detecting the difference in refractive index based on the same calibration curve.
  • the peak area ratio, Mw, and Mn were determined, and MwZMn was calculated based on this.
  • Each of the polyurethane resin forming compositions according to Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 was subjected to reduced pressure defoaming (10 to 20 kPa for 3 minutes), and then a stainless steel mold (100 mm X 100 mm X 8 mm). ). This was left to cure at 25 ° C for 7 days and then demolded to obtain a cured product (cured resin).
  • each of the obtained test pieces was subjected to steam sterilization (121 ° C. ⁇ 20 minutes), and then the adhesive strength C was measured in the same manner.
  • Each of the polyurethane resin-forming compositions according to Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 was depressurized and defoamed (10 to 20 kPa for 3 minutes), and then on a release paper to a thickness of about 1 to 2 mm. Then, after charging (forming a composition layer on the release paper) and curing at 25 ° C for 7 days, the release paper was peeled off to obtain a cured product.
  • test amount The amount of eluate (test amount) was determined using the eluate test method according to ⁇ Aqueous injection container test '' in Specifically, an index value based on the difference in potassium permanganate consumption between the test solution and the blank test solution was measured.Specifically, each of the obtained cured products was chopped, immersed in water, and 121 ° The test solution was obtained by autoclaving with C for 1 hour.
  • a blank was obtained by immersing the cured product as a blank and applying the same treatment to the solution (ie, only water). For each of these, the permanganate power consumption was measured, and the difference in consumption between the two was determined. This difference is an index value of the amount of eluate. The smaller this value, the smaller the amount of eluate). Differences in consumption (index values) are shown in Tables 1 and 2.
  • Each of the polyurethane resin-forming compositions according to Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 was depressurized and degassed (3 minutes at 10 to 20 kPa), and then used to form a plurality of hollow fiber membranes.
  • a cylindrical water purifier with a hollow fiber membrane module force (hollow fiber part length 600 mm ⁇ both), where the gap between the hollow fiber membranes at the end of the bundling body is sealed with a sealing material formed by curing the composition.
  • the diameter of the end casing cross section was 50mm).
  • a hollow fiber membrane module was manufactured as a filtration device by detachably storing the cartridge case in which the hollow fiber membrane focusing body was inserted through a sealing material. Using this hollow fiber membrane module, the force of the sealing material and the hollow fiber membrane were ruptured with 50,000 cycles of water filtration and reverse pressure filtration at a maximum water pressure of 200 kPa and a temperature of 50 ° C.
  • Example 10 The same as Example 10 except that the polyurethane resin forming composition according to Comparative Example 4 was used. Then, a hollow fiber membrane module was manufactured, and when the filtration operation and the reverse pressure filtration were repeated in the same manner as in Example 10, the seal material part was damaged after 27000 cycles.
  • a hollow fiber membrane module was manufactured as a large filtration device by storing it detachably through a sealing material. Using this hollow fiber membrane module, in the same manner as in Example 10, 50,000 cycles of water filtration and reverse pressure filtration at a maximum water pressure of 200 kPa and a temperature of 50 ° C were repeated. Damage did not occur.
  • the polyurethane resin-forming compositions according to Examples 1 to 9 are all cured products (polyurethane resin) of these compositions having a long pot life.
  • the hardness dependence on temperature is low (the change in hardness is small over a wide temperature range), and even when subjected to steam sterilization for a long time at high temperatures, the adhesive strength retention rate (CZC) to the housing base material is low.
  • the cured product of the composition according to V which does not contain the polyfunctional polyether polyol (b2), and Comparative Example 1, has a high temperature dependency of hardness.
  • the cured product of the yarn and composite according to Comparative Examples 2 to 3 in which the ratio of castor oil-based polyol (bl) used is small has a large amount of eluate in water.
  • the hollow fiber membrane module according to Example 10 (hollow fiber membrane module of the present invention) produced using the composition according to Example 2 (composition of the present invention) is a comparative example. Compared with the hollow fiber membrane module according to Comparative Example 6 manufactured using the composition according to 4, the durability against repeated pressing is remarkably excellent!
  • the composition according to Example 2 (the composition of the present invention) can be reliably applied to the production of large-sized products such as the hollow fiber membrane module according to Example 11. Further, the hollow fiber membrane module according to Example 11 (the hollow fiber membrane module of the present invention) has excellent durability against repeated pressurization. On the other hand, as shown in Comparative Example 7, depending on the composition according to Comparative Example 2, a large hollow fiber membrane module cannot be produced. Industrial applicability
  • the cured product (sealing material) of the polyurethane resin-forming composition of the present invention has many excellent performances as described above. Therefore, it can be suitably used as a sealing material for a hollow fiber membrane module (hollow fiber membrane filtration device) constituting a medical or industrial separation device.
  • a hollow fiber membrane module high fiber membrane filtration device
  • these medical and industrial separation devices include plasma separators, artificial lungs, artificial kidneys, artificial livers, household and industrial water treatment devices.
  • the cured product of the polyurethane resin-forming composition of the present invention is excellent in various physical properties such as hardness, tensile strength, adhesiveness, etc., and therefore various industrial sealing materials such as As a composition for obtaining OA equipment parts such as electrical, automotive, architectural, civil engineering sealing materials or various cushioning materials, industrial rolls for papermaking, iron making, printing, etc., paper feed rolls, etc. Can also be used.
  • various industrial sealing materials such as As a composition for obtaining OA equipment parts such as electrical, automotive, architectural, civil engineering sealing materials or various cushioning materials, industrial rolls for papermaking, iron making, printing, etc., paper feed rolls, etc. Can also be used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

 イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)とからなり、硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油及び/又はヒマシ油脂肪酸と、トリメチロールアルカンとから得られるヒマシ油系変性ポリオール(b1)と;官能基数が6以上の化合物を開始剤として得られる多官能ポリエーテルポリオール(b2)とが含有され、且つ、硬化剤(B)中に含有されるヒマシ油系変性ポリオール(b1)と、多官能ポリエーテルポリオール(b2)との割合〔(b1)/(b2)〕が、質量比で、96/4~75/25であるポリウレタン樹脂形成性組成物である。この組成物は、大型の中空糸膜モジュールの製造にも適用できる長いポットライフを有し、この組成物によれば、接着性及び耐熱性に優れ、硬度の温度依存性が低く、水中への溶出物の量が少ない硬化樹脂からなるシール材を形成することができる。

Description

明 細 書
ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール 技術分野
[0001] 本発明は、ポリウレタン榭脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュールに 関する。具体的には、耐熱性などに優れ、硬度の温度依存性が低ぐ水に浸漬したと きに溶出物の量が少ない硬化榭脂を形成することができるポリウレタン榭脂形成性組 成物、当該組成物を硬化して得られるシール材、当該シール材によって、複数の中 空糸膜の集束体の端部における中空糸膜相互の隙間が封止されてなる中空糸膜モ ジユーノレに関する。
背景技術
[0002] 一般に、血液処理器、浄水器、工業用水処理装置を構成する中空糸膜モジュール
(中空糸膜型濾過装置)用のシール材として、常温での可撓性、接着性及び耐薬品 性に優れて 、るポリウレタン榭脂を用いることが、広く知られて 、る。
[0003] 近年、特に工業用水処理装置には、処理能力の更なる向上が求められる背景上、 中空糸膜モジュールは、 日々、大型化される傾向にある。このため、使用するシール 材としても、中空糸膜モジュールの大型化に対応できるものが要求されるようになつ てきている。
[0004] 従来、血液処理器や浄水器を構成する膜モジュール用のシール材を得るための組 成物として、アミン系ポリオールを硬化剤の成分として用いるポリウレタン榭脂形成性 組成物が提案されている (例えば、特許文献 1参照)。
しかし、このポリウレタン榭脂形成性組成物は、硬化速度が高過ぎることから、大型 の中空糸膜モジュールの製造に適用できない。このため、特に工業用水処理装置の 用途として実用化するには不十分である。
[0005] また、血液処理器や浄水器を構成する膜モジュール用のシール材を得るための組 成物として、アミン系ポリオールと、特定の活性水素含有基を有するポリオキシアルキ レンィ匕合物とを硬化剤の成分として併用するポリウレタン榭脂形成性組成物が提案さ れている(例えば、特許文献 2参照)。 しかし、このポリウレタン榭脂形成性組成物により得られるシール材は、耐熱性に劣 り、水に浸漬したときに当該水中への溶出物の量が多い。このため、特に工業用水 処理装置の用途として実用化するには不十分である。
[0006] さらに、中空糸膜モジュール用のシール材を得るための組成物として、公称官能基 数が 6以上のポリエーテルポリオールを硬ィ匕剤の成分として用いるポリウレタン榭脂 形成性組成物からなるものが提案されている(例えば、特許文献 3参照)。
しかし、このポリウレタン榭脂形成性組成物により得られるシール材は、水に浸漬し たときに当該水中への溶出物の量が多い。このため、特に工業用水処理装置の用途 として実用化するには不十分である。
[0007] このように、従来公知のポリウレタン榭脂形成性組成物によって得られるシール材 は、何れも、大型の中空糸膜モジュールにより構成される工業用水処理装置の用途 として実用化するには不十分であり、この用途において十分に実用可能なシール材( 当該シール材を得るためのポリウレタン榭脂形成性組成物)の提供が強く望まれて ヽ る。
特許文献 1:特開平 6— 100649号公報 (第 2〜4頁)
特許文献 2:特開 2000— 128952号公報 (第 2〜4頁)
特許文献 3:特開 2002— 128858号公報 (第 2〜5頁)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、前述の背景を踏まえてなされたものである。
本発明の第 1の目的は、大型の中空糸膜モジュールの製造にも適用できる長いポ ットライフを有し、接着性及び耐熱性に優れ、硬度の温度依存性が低ぐ水に浸漬し たときに当該水中への溶出物の量が少ない硬化榭脂からなるシール材を形成するこ とができるポリウレタン榭脂形成性組成物を提供することにある。
[0009] 本発明の第 2の目的は、大型の中空糸膜モジュールに対応することができ、接着性 及び耐熱性に優れ、硬度の温度依存性が低ぐ水に浸漬したときに当該水中への溶 出物の量が少ない硬化榭脂からなるシール材を提供することにある。
[0010] 本発明の第 3の目的は、接着性及び耐熱性に優れ、硬度の温度依存性が低ぐ水 に浸漬したときに当該水中への溶出物の量が少ない硬化榭脂からなるシール材によ つて、複数の中空糸膜の集束体の端部における中空糸膜相互の隙間が封止されて なる、生産性及び耐久性に優れた中空糸膜モジュールを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明のポリウレタン榭脂形成性組成物は、イソシァネート成分を含有する主剤 (A )と、ポリオール成分を含有する硬化剤 (B)とからなるポリウレタン榭脂形成性組成物 において、硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油及び Z又はヒマシ 油脂肪酸と、トリメチロールアルカンとから得られるヒマシ油系変性ポリオール (bl)と; 官能基数が 6以上の化合物を開始剤として得られる多官能ポリエーテルポリオール( b2)とが含有され、且つ、硬化剤(B)中に含有されるヒマシ油系変性ポリオール (bl) と、多官能ポリエーテルポリオール (b2)との割合〔(bl)Z(b2)〕が、質量比で、 96/ 4〜75Z25であることを特徴とする。
[0012] 本発明のポリウレタン榭脂形成性組成物にぉ ヽては、主剤 (A)を構成するイソシァ ネート成分が、イソシァネート基末端プレボリマーからなることが好まし 、。
また、当該イソシァネート基末端プレボリマーが、イソシァネート基含有化合物と、ヒ マシ油系ポリオールとを反応させて得られることが好ましい。
また、前記多官能ポリエーテルポリオール (b2)を得るために使用する開始剤力 ソ ルビトール又はシユークローズであることが好ましい。
また、前記割合〔(bl)Z(b2)〕が、質量比で、 95Z5〜81Z19であること、特に 90 ZlO〜8lZl9であることが好ましい。
[0013] 本発明のシール材は、上記のポリウレタン榭脂形成性組成物を硬化して得られるこ とを特徴とする。
本発明のシール材は、中空糸膜モジュール用のシール材として好適である。
[0014] 本発明の中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜の集束体の端部における中空 糸膜相互の隙間が、本発明のシール材により封止されてなることを特徴とする。
発明の効果
[0015] (1)本発明のポリウレタン榭脂形成性組成物は、長いポットライフを有するので、工業 用水処理装置を構成する大型の中空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)を製 造する際にも適用することができ、成形加工性にも優れる。
本発明のポリウレタン榭脂形成性組成物によれば、接着性及び耐熱性に優れ、硬 度の温度依存性が低く(広い温度領域において硬度の変化が小さく)、水に浸漬した ときに、当該水中への溶出物の量が少ない硬化榭脂(ポリウレタン榭脂)力もなるシー ル材を形成することができる。
[0016] (2)本発明のシール材は、ポットライフの長い本発明の組成物力も得られるので、大 型の中空糸膜モジュールにも対応することができる。
本発明のシール材は、接着性に優れているので、濾過装置のハウジング基材との 間に高 、接着力力 S得られるとともに、複数の中空糸膜の集束体の端部を強固に結束 させることがでさる。
本発明のシール材は、耐熱性に優れているので、スチーム滅菌処理を施しても、基 材に対する接着力を高 、割合で保持することができる。
本発明のシール材は、硬度の温度依存性が低いので、広い温度領域において確 実なシール性能を確保することができる。
本発明のシール材を水と接触させても、当該水中への溶出物の量が少ない。
[0017] (3)本発明の中空糸膜モジュールは、濾過装置としての優れた性能を有し、生産性 及び耐久性にも優れている。また、工業用水処理装置を構成するよう大型化すること も可能である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明をさらに詳細に説明する。
<ポリウレタン榭脂形成性組成物 >
本発明の組成物は、イソシァネート成分を含有する主剤 (A)と、ポリオール成分を 含有する硬化剤 (B)とからなる。
[0019] く主剤(A) >
主剤 (A)を構成するイソシァネート成分は、分子中にイソシァネート基を含有する 化合物であれば特に限定されず、以下に説明するものを含め、種々の化合物を使用 することが可能である。
[0020] 分子中にイソシァネート基を含有する化合物としては、例えば、炭素数 (イソシァネ ート基中の炭素原子を除く炭素原子の数、以下同じ) 2〜18の脂肪族系イソシァネ ート、炭素数 4〜 15の脂環式系イソシァネート、炭素数 6〜20の芳香族系イソシァネ ート、炭素数 8〜15の芳香脂肪族系イソシァネートを挙げることができる。
[0021] また、これら一連のイソシァネートにおけるイソシァネート基の一部又は全部につい て、イソシァヌレート変性、ビュレット変性、ァロファネート変性、ウレトジオン変性、ウレ トンイミン変性、カルポジイミド変性、ォキサゾリドン変性、アミド変性、イミド変性等の 変性を行って得られる化合物をも挙げることができる。
[0022] 炭素数 2〜18の脂肪族系イソシァネートとしては、例えば、エチレンジイソシァネー ト、テトラメチレンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、ドデカメチレンジ イソシァネート、 1, 6, 11—ゥンデカントリイソシァネート、 2, 2, 4 トリメチルへキサメ チレンジイソシァネート、リジンジイソシァネート、 2, 6 ジイソシァネートメチルカプロ エート、ビス(2—イソシァネートェチル)フマレート、ビス(2—イソシァネートェチル)力 ーボネート、 2 イソシァネートェチルー 2, 6 ジイソシアナトへキサノエート等を挙 げることができる。
[0023] 炭素数 4〜15の脂環式系イソシァネートとしては、例えば、イソホロンジイソシァネ ート、ジシクロへキシルメタンジイソシァネート、シクロへキシレンジイソシァネート、メ チルシクロへキシレンジイソシァネート、ビス(2 イソシァネートェチル)ー4ーシクロ へキセン 1, 2—ジカルボキシレート等を挙げることができる。
[0024] 炭素数 6〜20の芳香族系イソシァネートとしては、例えば、 2, 4 トルエンジィソシ ァネート、 2, 6 トルエンジイソシァネート、ジフエ-ルメタンジイソシァネート(4, 4' ージフエ-ルメタンジイソシァネート、 2, 4' ージフエ-ルメタンジイソシァネート、 2, 2' ージフエ-ルメタンジイソシァネート、及びこれらの混合物;以下「MDI」と略記)、 ナフタレンジイソシァネート、ベンゼン環を 3個以上有するポリメチレンポリフエ-ルポ リイソシァネート等を挙げることができる。
[0025] 炭素数 8〜15の芳香脂肪族系イソシァネートとしては、例えば、キシリレンジイソシ ァネート、 , a , ' , ' ーテトラメチルキシリレンジイソシァネート、ジイソシァネ ートェチルベンゼン等を挙げることができる。
[0026] 本発明においては、分子中にイソシァネート基を含有する化合物として、芳香族系 イソシァネートまたは芳香族系イソシァネートの一部について、前述の一連の変性を 行って得られる化合物を使用するのが好ましい。中でも、 MDIまたは MDIの一部に ついて、前述の一連の変性を行って得られる化合物を使用することが好ましい。中で も、成形時の作業環境に優れ、且つ、シール材に要求される物性 (例えば、硬度など の機械的強度)が良好な硬化榭脂を形成することができる等の観点から、 MDほた は MDIの一部をカルポジイミド変性して得られるものを使用することが特に好ましい。
[0027] 本発明においてはさらに、上記の作業環境に優れ、シール材に要求される物性が 良好な硬化榭脂を形成することができ、且つ、シール材の生産性、延いては、中空 糸膜モジュール (濾過装置)の生産性にも優れる等の観点から、イソシァネート成分と して、これら一連の分子中にイソシァネート基を含有する化合物 (イソシァネート基含 有化合物)と、活性水素を 2個以上有する化合物とを反応 (ウレタン化反応)させて得 られるイソシァネート基末端プレボリマーを使用することが好ましい。
[0028] イソシァネート基末端プレボリマーを得るための反応において、イソシァネート基含 有化合物の有するイソシァネート基と、活性水素を 2個以上有する化合物の有する活 性水素基とのモル比 (イソシァネート基 Z活性水素基)は、通常 1. 1〜130. 0とされ 、好ましくは 3. 0-90. 0、更に好ましくは 5. 0-80. 0とされる。当該モノレ比(イソシ ァネート基 Z活性水素基)を 5. 0〜80. 0とすることにより、シール材の形成時(中空 糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れた組成物が得られる。
[0029] イソシァネート基末端プレポリマーのイソシァネート基含有量は、通常 8〜25質量 %とされ、好ましくは 10〜24質量%、更に好ましくは 13〜23質量%とされる。イソシ ァネート基含有量が 13〜23質量0 /0であるイソシァネート基末端プレボリマーを使用 することにより、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に 特に優れた組成物が得られる。
[0030] イソシァネート基末端プレボリマーを得るための反応に供される「活性水素を 2個以 上有する化合物」としては、例えば、低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、 ポリエステル系ポリオール、ポリラタトン系ポリオール、ヒマシ油系ポリオール、ポリオレ フィン系ポリオール等が挙げられる。これらは、単独でまたは 2種以上を組み合わせ て使用することができる。 [0031] 「低分子ポリオール」としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プ ロピレングリコール、 1, 2—、 1, 3—または 1, 4—ブタンジオール、 1, 5—ペンタンジ オール、 3—メチルー 1, 5—ペンタンジオール、 1, 6—へキサングリコール、 1, 8— オクタンジオール、 1, 10—デカンジオール、ネオペンチルグリコール、水添ビスフエ ノール Aなどの 2価のポリオール(低分子グリコール);例えばグリセリン、
トリメチロールプロパン、へキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど の 3〜8価のポリオールが挙げられる。
低分子ポリオールの分子量は、通常 50〜200とされる。
[0032] 「ポリエーテル系ポリオール」としては、上記低分子ポリオールを開始剤とし、これに アルキレンオキサイド(炭素数 2〜4個のアルキレンオキサイド、例えばエチレンォキ サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)を付加して得られる重合物が挙 げられ、具体的には、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、 PTMG、及 びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合物であるチップドエーテル等が 挙げられる。
ポリエーテル系ポリオールの分子量は、通常 200〜7000とされ、好ましくは 500〜 5000とされる。分子量が 500〜5000のポリエーテル系ポリオールを使用することに より、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れ た組成物が得られる。
[0033] 「ポリエステル系ポリオール」としては、ポリカルボン酸 (脂肪族飽和もしくは不飽和 ポリカルボン酸、ァゼライン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸、リシノ ール酸、 2量化リノール酸および Zまたは芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸、ィ ソフタル酸、テレフタル酸)と、ポリオール (上記低分子ポリオールおよび Zまたはポリ エーテルポリオール)との縮合重合により得られるポリオールが挙げられる。
ポリエステル系ポリオールの分子量は、通常 200〜5000とされ、好ましくは 500〜 3000とされる。分子量が 500〜3000のポリエステル系ポリオールを使用することに より、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れ た組成物が得られる。
[0034] 「ポリラタトン系ポリオール」としては、グリコール類やトリオール類の重合開始剤に、 ε 一力プロラタトン、 aーメチノレー ε 一力プロラタトン、 ε ーメチノレー ε 一力プロラクト ン等、および Ζまたは j8—メチルー δ バレロラタトン等を、有機金属化合物、金属 キレート化合物、脂肪酸金属ァシル化合物等の触媒の存在下で、付加重合させて得 られるポリオールが挙げられる。
ポリラタトン系ポリオールの分子量は、通常 200〜5000とされ、好ましくは 500〜30 00とされる。分子量が 500〜3000のポリラタトン系ポリオールを使用することにより、 シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れた組 成物が得られる。
[0035] 「ヒマシ油系ポリオール」としては、ヒマシ油(ヒマシ油脂肪酸のトリダリセライド);ヒマ シ油脂肪酸とポリオール (上記低分子ポリオール及び Ζ又はポリエーテルポリオール )との反応により得られる線状または分岐状ポリエステル、例えばヒマシ油脂肪酸のジ グリセライド、モノダリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのモ入ジ、 またはトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモ入ジ、またはトリ エステル等が挙げられる。
ヒマシ油系ポリ才ーノレの分子量は、通常 300〜4000とされ、好ましくは 500〜300 0とされる。分子量が 500〜3000のヒマシ油系ポリオールを使用することにより、シー ル材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れた組成物 が得られる。
[0036] 「ポリオレフイン系ポリオール」としては、ポリブタジエン、又はブタジエンとスチレンも しくはアクリロニトリルとの共重合体の末端に水酸基を導入したポリブタジエン系ポリ オールが挙げられる。
[0037] その他、末端にカルボキシル基および Ζまたは ΟΗ基を有するポリエステルにアル キレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を付加反応さ せて得られるポリエーテルエステルポリオールも挙げられる。
[0038] 上述した「活性水素を 2個以上有する化合物」のうち、ポリエステル系ポリオール及 びヒマシ油系ポリオールが好ましぐヒマシ油系ポリオールが特に好ましい。
ヒマシ油系ポリオールを使用すること、すなわち、イソシァネート基含有化合物とヒマ シ油系ポリオールとを反応させて得られるイソシァネート基末端プレボリマーをイソシ ァネート成分として使用することにより、成形時の作業環境に優れるとともに、シール 材に要求される物性が良好な硬化榭脂を形成することができ、し力も、シール材の生 産性、延いては、中空糸膜モジュール (濾過装置)の生産性の向上も図ることができ る。
[0039] <硬化剤(B) >
硬化剤 (B)を構成するポリオール成分としては、ヒマシ油系変性ポリオール (bl)と 、多官能ポリエーテルポリオール (b2)とが用いられる。
[0040] (1)ヒマシ油系変性ポリオール(bl):
ヒマシ油系変性ポリオール (bl)は、ヒマシ油及び Z又はヒマシ油脂肪酸と、トリメチ ロールアルカンとから得られる変性体(ヒマシ油のトリメチロールアルカン変性体、及 び Z又は、ヒマシ油脂肪酸のトリメチロールアルカン変性体)である。
ヒマシ油系変性ポリオール(bl)は、ヒマシ油とトリメチロールアルカンとのエステル 交換反応;ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのエステル反応により得ることが できる。
ここに、「ヒマシ油」の主成分は、リシノール酸のトリダリセライドであり、「ヒマシ油」に は水素添加ヒマシ油が含まれる。
また、「ヒマシ油脂肪酸」の主成分はリシノール酸であり、「ヒマシ油脂肪酸」には、水 素添加ヒマシ油脂肪酸が含まれる。
また、「トリメチロールアルカン」としては、例えばトリメチロールメタン、トリメチロール ェタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、トリメチ ロールへキサン、トリメチロールヘプタン、トリメチロールオクタン、トリメチロールノナン 及びトリメチロールデカンを挙げることができる。
[0041] 硬化剤 (B)の構成成分としてヒマシ油系変性ポリオール (bl)を用いることにより、得 られる組成物により形成される硬化樹脂には優れた耐熱性が付与される。この耐熱 性の付与により、当該硬化樹脂からなるシール材 (好適には、中空糸膜モジュール 又は平膜モジュールに用いる膜シール材)をハウジングに接着させた後、これにスチ ーム滅菌処理を施しても、ハウジングに対する接着力が高い割合で保持される。また 、当該シール材は、高温下において長時間の使用が可能となる。 ヒマシ油系変性ポリオール (bl)を使用しな 、で得られる組成物によって形成される 硬化榭脂 (シール材)は、十分な耐熱性を有するものとならな ヽ (後述する比較例 4〜 5参照)。
[0042] ヒマシ油系変性ポリオール (bl)の数平均分子量は 150〜2000であることが好まし く、更に好ましくは 300〜1200とされる。数平均分子量力 300〜1200のヒマシ油系 変性ポリオール (bl)を使用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物 性 (特に機械的特性)が良好な硬化榭脂を形成することができる。
[0043] ヒマシ油系変性ポリオール(bl)の平均水酸基価は 80〜1600 (mgKOHZg)であ ることが好ましぐ更に好ましくは 120〜600 (mgKOH/g)、特に好ましくは 200〜4 00 (mgKOH/g)とされる。
平均水酸基価が 120〜600 (mgKOHZg)のヒマシ油系変性ポリオール(bl)を使 用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物性 (特に機械的特性)が良 好な硬化榭脂を形成することができる。
中でも、平均水酸基価が 200〜400 (mgKOH/g)のヒマシ油系変性ポリオール ( bl)を使用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物性が良好な硬化 榭脂を形成することができ、し力も、シール材の生産性、延いては、中空糸膜モジュ ール (濾過装置)の生産性の向上も図ることができる。
[0044] ヒマシ油系変性ポリオール (bl)は、 GPC測定によるトリメチロールアルカンヒマシ油 脂肪酸モノエステルの数平均分子量 (Mn)を 450とした場合、 GPC測定による当該 ヒマシ油系変性ポリオール (bl)の数平均分子量 (Mn)が 450以上の面積比が 90% 以上、且つ、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(MwZMn)が 1. 4 以下であることが好ましい。これらの条件を満足するヒマシ油系変性ポリオール (bl) を用いて得られる本発明の組成物によれば、水に浸漬したときに、当該水中への溶 出物の量がきわめて少な 、硬化榭脂(シール材)を形成することができる。これらの条 件を満足しない場合には、得られるシール材において、前記溶出物の量を十分に抑 制することができない。なお、この GPC測定では、 3官能のポリプロピレンポリオール カゝら得られた検量線を用いた。
[0045] 前記溶出物の量 (程度)は、日本薬局方収載の「プラスチック製医薬品容器試験法 」における「水性注射剤容器試験」に準じた溶出物試験方法により測定され、試験液 と空試験液との間の過マンガン酸カリウム消費量の差を指標値として表される。本発 明においては、該差は 1. OmL以下であることが好ましぐ更に好ましくは 0. 7mL以 下、特に好ましくは 0. 5mL以下とされる。
[0046] (2)多官能ポリエーテルポリオール (b2):
本発明においては、硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、上述したヒマシ 油系変性ポリオール (bl)とともに、官能基数が 6以上の化合物を開始剤として得られ る多官能ポリエーテルポリオール (b2)を特定の割合で用いる点に最大の特徴がある
[0047] 多官能ポリエーテルポリオール (b2)は、官能基数が 6以上の化合物を開始剤とし て、これにアルキレンオキサイドを付カ卩して得られるポリエーテルポリオールである。 開始剤として使用される「官能基数が 6以上の化合物」としては、ソルビトール、マン 二トール、ズルシトール、シユークローズなど、活性水素を 6個以上有する化合物を挙 げることができ、これらのうち、ソルビトール及びシユークローズが好ましい。
また、付加される「アルキレンオキサイド」としては、エチレンオキサイド、プロピレン オキサイド、ブチレンオキサイドなど、炭素数が 2〜4個のアルキレンオキサイドを挙げ ることがでさる。
[0048] 主剤 (A)と硬化剤 (B)とを混合して得られる組成物 (本発明の組成物)の粘度が、 シール材を形成する上で好適なものになるとの観点から、多官能ポリエーテルポリオ ール (b2)として、ソルビトール又はシユークローズを開始剤として、これにプロピレン オキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールを使用することが好まし 、。こ れらのうち、、得られる組成物により、水中への溶出物の量がきわめて少ない硬化榭 脂(シール材)を形成することができるという観点から、シユークローズを開始剤として 、これにプロピレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールを使用する ことが特に好ましい。
[0049] 多官能ポリエーテルポリオール(b2)の数平均分子量は 100〜3000であることが好 ましく、更に好ましくは 300〜1000とされる。数平均分子量力 300〜100
0の多官能ポリエーテルポリオール (b2)を使用して得られる組成物によれば、耐熱 性に優れ、水中への溶出物の量がきわめて少ない硬化榭脂(シール材)を形成する ことができる。
多官能ポリエーテルポリオール(b2)の水酸基価は 200〜1000mgKOHZgであ ることが好ましぐ更に好ましくは 300〜700mgKOHZgとされる。水酸基価が 300 〜700mgKOHZgの多官能ポリエーテルポリオール (b2)を使用して得られる組成 物によれば、耐熱性に優れ、水中への溶出物の量がきわめて少ない硬化榭脂(シー ル材)を形成することができる。
[0050] 硬化剤 (B)の構成成分として多官能ポリエーテルポリオール (b2)を特定の割合で 併用することにより、ポットライフが長くて、硬化時の反応進行が緩やかな組成物が得 られる。従って、工業用水処理装置を構成する大型の中空糸膜モジュール(中空糸 膜型濾過装置)を製造する際にも適用することができる。
し力も、当該組成物により形成される硬化榭脂(シール材)は、硬度の温度依存性 が低い(広い温度領域において硬度の変化が小さい)ものとなる。また、当該組成物 を使用して製造された中空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)は、濾過流量の 温度依存性 (温度による流量変化)、中空糸膜の分画性能の温度依存性 (温度によ る分画性能の変化)も低い。
多官能ポリエーテルポリオール (b2)を使用しな 、で得られる組成物によって形成さ れる硬化榭脂は、硬度の温度依存性が高いものとなる(後述する比較例 1参照)。
[0051] 硬化剤 (B)中に含有されるヒマシ油系変性ポリオール (bl)と、多官能ポリエーテル ポリオール (b2)との割合〔(bl)Z(b2)〕は、質量比で、 96Z4〜75Z25とされ、好 ましくは 95/5〜81/19、更に好ましくは 90/10〜81/19とされる。
ヒマシ油系変性ポリオール (bl)と、多官能ポリエーテルポリオール (b2)とを、このよ うな割合で含有してなる硬化剤 (B)を使用して得られる組成物によれば、耐熱性に優 れ、硬度の温度依存性が低ぐ水中への溶出物の量が少ない硬化榭脂(シール材) を形成することができる。
前記割合〔 (bl) / (b2)〕が 75Z25未満である場合には、得られる組成物によって 形成される硬化榭脂は、水中への溶出物の量が多いものとなる。(後述する比較例 2 〜3参照)。 一方、前記割合〔(bl)Z(b2)〕が 96Z4を超える場合には、得られる組成物によつ て形成される硬化榭脂は、硬度の温度依存性が高!、ものとなる。
[0052] 本発明においては、硬化剤(B)中に、上述したヒマシ油系変性ポリオール (bl)及 び多官能ポリエーテルポリオール (b2)以外の活性水素基含有化合物が含有されて いてもよい。
[0053] 硬化剤 (B)の構成成分として併用可能な「活性水素基含有化合物」としては、前述 の低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール(多官能ポリエーテルポリオール (b2 )を除く)、ポリエステル系ポリオール、ポリラタトン系ポリオール、ヒマシ油系ポリオ一 ル (ヒマシ油系変性ポリオール (bl)を除く)、ポリオレフイン系ポリオール等、主剤 (A) を構成するイソシァネート基末端プレボリマーを得るための反応に供される「活性水 素を 2個以上有する化合物」と同一の化合物が挙げられる。
[0054] さらに、併用可能な「活性水素基含有ィ匕合物」として、低分子ポリアミンや低分子ァ ミノアルコール(例えば、ァミノ化合物のォキシアルキル化誘導体である N, N, Ν', Ν'—テトラキス [2—ヒドロキシプロピル]エチレンジァミン、 Ν, Ν, Ν', Ν'—テトラキ ス [2—ヒドロキシェチル]エチレンジァミン等の、エチレンジァミン等のアミノ 化合物のプロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイド付加物、モ入ジおよびトリ エタノールァミン、 Ν—メチル Ν, Ν'—ジエタノールアミン等)等といったアミン系化 合物ち挙げることがでさる。
[0055] 本発明の組成物にぉ ヽて、主剤 (Α)と硬化剤 (Β)の混合割合としては、主剤 (Α)を 構成するイソシァネート成分の有するイソシァネート基と;硬化剤 (Β)を構成する必須 のポリオール成分〔ヒマシ油系変性ポリオール (bl)及び多官能ポリエーテルポリオ一 ル (b2)〕並びに任意の活性水素基含有化合物の有する活性水素基とのモル比 (イソ シァネート基 Z活性水素基)が 0. 8〜1. 6となるような割合であることが好ましぐ更 に好ましくは 0. 9〜1. 2となるような割合、特に好ましくは 1. 0〜1. 1となるような割 合とされる。このような混合割合で得られる組成物によれば、耐久性に優れ、水中へ の溶出物の量がきわめて少な!/ヽ硬化樹脂(シール材)を形成することができる。
[0056] なお、本発明の組成物には、公知のウレタンィ匕触媒が含有されていてもよい。
「ウレタンィ匕触媒」としては、有機スズィ匕合物などの金属化合物系触媒;トリエチレン ジァミン(TEDA)、テトラメチルへキサメチレンジァミン(TMHMDA)、ペンタメチル ジエチレントリアミン(PMDETA)、ジメチルシクロへキシルァミン(DMCHA)、ビス ジメチルアミノエチルエーテル(BDMAEA)などの 3級ァミン触媒等を挙げることがで きる。
[0057] <シール材及び中空糸膜モジュール >
本発明のシール材は、本発明の組成物を硬化することにより得られる。 具体的には、主剤 (A)と硬化剤 (B)とからなる本発明の組成物を室温下に調製し、 0°C〜100°C、好ましくは 30°C〜80°C、更に好ましくは 30°C〜60°Cの温度条件下 に、主剤 (A)を構成するイソシァネート成分と、硬化剤(B)を構成するポリオール成 分及び活性水素基含有化合物 (任意成分)とを反応,硬化させることにより好適に形 成することができる。
なお、、ゲル化時間の短縮化や組成物の粘度低下を図る目的で、必要に応じて、 混合前に、主剤 (A)及び硬化剤 (B)の各々を、 30〜60°Cに加温してもよ!/ヽ。
[0058] 本発明のシール材は、耐熱性に優れて!/ヽるので、ハウジングなどの被着体に接着 させた状態でスチーム滅菌処理を施しても、接着力が高い割合で保持される。
例えば、ポリカーボネート榭脂からなるハウジングに接着させた本発明のシール材 に、 121°Cの雰囲気下で 20分間にわたるスチーム滅菌処理を施しても、接着強度の 保持率は 70%以上、好ましくは 85%以上になり、シール材に要求される耐熱性を十 分に具備することができる。
[0059] また、本発明のシール材は、 50°Cの条件気下で 5万回程度の繰り返し加圧を行つ ても破損することはなぐシール材に要求される耐久性を十分に具備する。
[0060] このような優れた諸性能は、ポットライフが長 、組成物 (本発明の組成物)から得ら れるものであっても十分に発揮される。従って、本発明のシール材により、複数の中 空糸膜の集束体の端部における中空糸膜相互の隙間が封止されてなる本発明の中 空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)は、長時間の連続使用にも十分に耐えう るほどに優れた耐久性を有するものとなる。
[0061] し力も、本発明の組成物は、長いポットライフを有するので、近年大型化の傾向にあ る中空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)においても、極めて安定した生産性 で得ることができる。
本発明の中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜の集束体の端部における中空 糸膜相互
の隙間が、本発明のシール材により封止されてなる。
本発明の中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜の集束体の端部における中空 糸膜相互の隙間を本発明の組成物により封止し、当該組成物を硬化させて本発明 のシール材を形成し (これにより、当該シール材によって中空糸膜相互の隙間が封 止される)、当該集束体をハウジング内に収容することにより製造することができる。 本発明の中空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)の具体的構造としては、特 開平 11— 5023号公報に記載の構造を挙げることができる力 これに限定されるもの ではない。
実施例
[0062] 以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、 本発明はこれらの例によってなんら限定して解釈されるものではない。
[0063] 〔製造例 1:主剤 (A)の製造〕
温度計、攪拌機、窒素シール管、冷却管を備えた 2Lサイズの 4つ口フラスコの内部 を窒素置換した。これに、 4, A' —MDI「ミリオネート MT (商品名)」(日本ポリウレタ ン工業 (株)製) lOOgと、イソシァネート基含有量が 28. 6質量0 /0である 4, 4' -MD Iのカルポジイミド変性体「ミリオネート MTL— C (商品名)」(日本ポリウレタン工業 (株 )製 ) 650gとを仕込み、液の昇温及び攪拌を開始した。液温度が 50°Cに達したところ で、ヒマシ油「URIC H— 30 (商品名)」(伊藤製油 (株)製) 250gを添加し、窒素雰 囲気下、 70°Cで 3時間にわたり攪拌混合することによって反応させて、主剤 (A)を構 成するイソシァネート基末端プレボリマーを得た。以下、これを「主剤 (A— 1)」という。 主剤(A—1)のイソシァネート基含有量は 19. 0質量%、 25°Cにおける粘度は 1700 mPa ' sであつ 7こ。
[0064] 〔製造例 2 :硬化剤の調製〕
以下に示す配合処方に従って、ポリオールを混合することにより、本発明用の硬化 剤 (B— 1)〜 (B— 9)及び比較用の硬化剤 (B— 11)〜 (B— 14)を調製した (合計 10 0質量部)。なお、硬化剤(B— 10)にあっては、ポリオール (bll) 100質量部を使用 した。
(1)硬化剤(8—1):
ポリオール (bl 1) 95質量部、ポリオール (b21) 5質量部。
(2)硬化剤 (B— 2):
ポリオール(bl 1)90質量部、ポリオール(b21) 10質量部。
(3)硬化剤 (B— 3):
ポリオール(bl 1)81質量部、ポリオール(b21) 19質量部。
(4)硬化剤 (B— 4):
ポリオール(bl 1) 80質量部、ポリオール (b21) 20質量部。
(5)硬化剤 (B— 5):
ポリオール(bl 1) 95質量部、ポリオール (b22) 5質量部。
(6)硬化剤 (B— 6):
ポリオール(bl 1)90質量部、ポリオール(b22) 10質量部。
(7)硬化剤 (B— 7):
ポリオール(bl 1)81質量部、ポリオール(b22) 19質量部。
(8)硬化剤 (B— 8):
ポリオール(b 11) 80質量部、ポリオール (b22) 20質量部。
(9)硬化剤 (B— 9):
ポリオール (bl 1)68質量部、ポリオール (b21) 22質量部、ポリオール (b31)l 0質量部。
(10)硬化剤(B— 10):
ポリオール(b 11) 100質量部。
(11)硬化剤(B— 11):
ポリオール(bl 1) 50質量部、ポリオール (b21) 50質量部。
(12)硬化剤(B— 12):
ポリオール(bl 1) 50質量部、ポリオール (b22) 50質量部。
(13)硬化剤(B— 13): ポリオール(b32) 81質量部、ポリオール(b21) 19質量部。
( 14)硬化剤(B— 14) :
ポジ才ーノレ(b32) 81質量咅^ポジ才ーノレ(b22) 19質量咅
[0066] 硬化剤の調製に使用したポリオールは、下記のとおりである。
(1)ポリオール (b 11) (ヒマシ油系変性ポリオール (bl)に相当):
ヒマシ油のトリメチロールプロパン変性体「 # 1296X(商品名)」(伊藤製油 (株)製) 、平均官能基数 = 3. 0、水酸基価 = 267 (mgKOH/g)、トリメチロールアルカンヒ マシ油脂肪酸モノエステルの数平均分子量 (Mn)を 450とした場合における GPC測 定値: Mn=450以上のピーク面積比 94% : MwZMn= l. 23。
[0067] (2)ポリオール (b21) (多官能ポリエーテルポリオール (b2)に相当):
シユークローズを開始剤としてプロピレンオキサイドを付加して得られる多官能ポリ エーテルポリオール、開始剤の官能基数 =8. 0、水酸基価 =455 (mgKOH/g)、 数平均分子量 = 1000。
[0068] (3)ポリオール (b22) (多官能ポリエーテルポリオール (b2)に相当):
ソルビトールを開始剤としてプロピレンオキサイドを付加して得られる多官能ポリェ 一テルポリオール、開始剤の官能基数 =6. 0、水酸基価 = 550 (mgKOH/g)、数 平均分子量 =600。
[0069] (4)ポリオール(b31):
N, N, Ν', Ν'—テトラキス [2—ヒドロキシプロピル]エチレンジァミン、平均官能基 数 =4. 0、水酸基価 = 760 (mgKOHZg)。
[0070] (5)ポリオール(b32):
ヒマシ油「URIC H— 30 (商品名)」(伊藤製油 (株)製)、平均官能基数 = 2. 7、水 酸基価 = 160 (mgKOH/g)、トリメチロールアルカンヒマシ油脂肪酸モノエステルの 数平均分子量(Mn)を 450とした場合における GPC測定値: Mn=450以上のピー ク面積比 99% : MwZMn= l. 03。
[0071] 上記において、 GPCの測定は下記の条件および方法により行った。
〔測定条件〕
(1)測定装置:「HLC— 8120 (商品名)」(東ソ一 (株)製) (2)カラム:充填剤として、「TSKgel G2000HXL (商品名)」および「TSKgel G 3000HXL (商品名)」( 、ずれも東ソー (株)製)をそれぞれ 2本ずつ充填した 4本の カラムを接続した。
(3)カラム温度: 40°C
(4)検出器: RI (屈折率)計
(5)溶離液:テトラヒドロフラン (THF) (流量: lmLZmin.、 40°C)
(6)検量線:以下の商品名(何れも三洋化成工業 (株)製)の 3官能のポリプロピレン ポリオールを用いて、検量線を得た。
.「サンニックス GP— 250」(数平均分子量 = 250)
.「サンニックス GP— 400」(数平均分子量 =400)
.「サンニックス GP— 600」(数平均分子量 =600)
.「サンニックス GP— 1000」(数平均分子量 = 1000)
.「サンニックス GP— 3000」(数平均分子量 = 3000)
.「サンニックス GP— 4000」(数平均分子量 =4000)
.「サンニックス GP— 5000」(数平均分子量 = 5000)
(7)サンプル溶液:サンプル 0. 05gの THFlOml溶液
[0072] 〔測定方法〕
始めにトリメチロールアルカンヒマシ油脂肪酸モノエステルにつ 、て、 3官能のポリ プロピレンポリオールを検量線として、屈折率差により検出して得られたチャートから 、ピーク面積比、 Mw及び Mnを求めた。
次に調製した各サンプルについて、同じ検量線に基づき屈折率差により検出して 得られたチャートから、始めに測定したトリメチロールアルカンヒマシ油脂肪酸モノェ ステルの数平均分子量 (Mn)を 450とした場合における、ピーク面積比、 Mw及び M nを求め、さらに、これを基に MwZMnを算出した。
[0073] <実施例 1〜9、比較例 1〜5 >
下記表 1および表 2に示す組合せに従って、主剤および硬化剤を、液温 35°C、イソ シァネート基 Z活性水素基 = 1. 00 (モル比)になるように混合して、ポリウレタン榭脂 形成性組成物を得た。 [0074] <ポリウレタン榭脂形成性組成物 (硬化物)の評価 >
[硬化物の硬度測定]
実施例 1〜9および比較例 1〜5に係るポリウレタン榭脂形成性組成物の各々を、減 圧脱泡(10〜20kPaで 3分間)した後、ステンレス製金型(100mm X 100mm X 8m m)に仕込んだ。これを 25°Cで 7日間静置キュアした後に脱型し、硬化物 (硬化榭脂) を得た。
得られた硬化物の各々について、 10°C、 25°Cおよび 70°Cの各温度条件下に、シ ョァ D硬度を測定した。測定結果および硬度比(70°Cにおける硬度 Z25°Cにおける 硬度)を表 1および表 2に示す。
[0075] [ハウジングとの接着'性]
実施例 1〜9および比較例 1〜5に係るポリウレタン榭脂形成性組成物の各々を、減 圧脱泡(10〜20kPaで 3分間)した後、ポリカーボネート製のハウジング(44mm X 1 Omm)に仕込み (ノヽウジング上に組成物の層を形成し)、 25°Cで 7日間静置キュアし て、当該ハウジング上に硬化物 (層)が形成されてなる試験片を作製した。得られた 試験片の各々について、ハウジングに対する硬化物の接着強度 C ( =剥離力
0 Z接 着面積)を測定した。
また、得られた試験片の各々についてスチーム滅菌処理(121°C X 20分間)を実 施した後、同様にして接着強度 Cを測定した。
初期接着強度 C 、スチーム滅菌処理後の接着強度 Cおよび接着強度保持率 (C
0
/C )を表 1および表 2に示す。
0
[0076] [溶出物試験]
実施例 1〜9および比較例 1〜5に係るポリウレタン榭脂形成性組成物の各々を、減 圧脱泡(10〜20kPaで 3分間)した後、離型紙上に約 l〜2mmの厚みになるように 仕込み (離型紙上に組成物の層を形成し)、 25°Cで 7日間静置キュアした後、離型紙 を剥離して硬化物を得た。
得られた硬化物の各々につ 、て、 日本薬局方収載の「プラスチック製医薬品容器 試験法
」における「水性注射剤容器試験」に準じた溶出物試験方法により、溶出物の量 (試 験液と空試験液との間の過マンガン酸カリウム消費量の差による指標値)を測定した 具体的には、得られた硬化物の各々を細断して、水に浸漬し、 121°Cによる 1時間 の高圧蒸気滅菌処理を施すことにより試験液を得た。
他方、ブランクとして硬化物を浸漬して 、な 、(即ち水のみ)液にっ 、て同様の処 理を施すことにより空試験液を得た。これら両者について、各々、過マンガン酸力リウ ム消費量を測定し、両者の消費量の差を求めた。この差は、溶出物の量の指標値で あり、この値が小さいほど、溶出物の量が少ないことになる)。消費量の差 (指標値)を 表 1および表 2に示す。
[0077] [浄水器としての分画性能]
実施例 1〜9および比較例 1〜5に係るポリウレタン榭脂形成性組成物の各々を、減 圧脱泡(10〜20kPaで 3分間)した後、これを用いて、複数の中空糸膜の集束体の 端部における中空糸膜相互の隙間が、当該組成物を硬化してなるシール材により封 止された中空糸膜モジュール力 なる円柱状の浄水器(中空糸部の長さ 600mm ·両 端のケーシング断面の直径が 50mm)を製造した。
これを用いて、 0. 1質量%の界面活性剤(ポリエチレングリコール—p—イソォクチ ルフヱニルエーテル)溶液中に所定の粒子径のポリスチレンラテックス粒子を分散さ せた被処理液を濾過し、濾液のラテックス粒子の濃度を日立分光光度計 (U— 3400 )により 320nmの波長で測定し、捕捉率 90%における粒子径を求めて、分画粒子径 の変動を評価した。結果を表 1および表 2に示す。
[0078] [ポリウレタン榭脂形成性組成物のポットライフ]
実施例 1〜9および比較例 1〜5に係るポリウレタン榭脂形成性組成物(主剤と硬化 剤との合計 = 100g)の各々を、減圧脱泡(10〜20kPaで 3分間)した後、 25°C雰囲 気下で、回転粘度計 (B型、 4号ローター)を用いて粘度上昇を追跡し、主剤と硬化剤 との混合を開始した時点から、組成物の粘度が 50000mPa' sに到達するまでの時 間を、ポットライフとした。結果を表 1および表 2に示す。
[0079] [表 1] 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 主剤 (A) A - 1 A - 1 A- 1 A— 1 A— 1 A- 1 A- 1 A- 1 A- 1 硬化剤 (B) B— 1 B- 2 B— 3 B-4 B— 5 B- 6 B- 7 B- 8 B - 9
NCO/OH (モル比) 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00
SS〔08
測 1 0°C 75 77 78 78 75 77 78 78 80 硬度 1 0秒値 定
25"C ① 71 72 73 73 71 72 73 73 75 (ショァ D) 度
70°C ② 37 48 58 58 37 48 58 58 59 硬度比 (② /①) 0.52 0.67 0.79 0.79 0.52 0.67 0.79 0.79 0.79 ハウジングに 初期強度 (Co ) 23.8 24.2 24.5 24.6 23.8 24.2 24.5 24.5 24.5 対する接着強度
[MP al 滅菌処理後 (C) 22.9 23.3 23.7 23.7 22.9 23.3 23.7 23.8 23.7 接着強度保持率 (C/C。 ) 〔%〕 96.2 96.3 96.7 96.3 96.2 96.3 96.7 97.1 96.7
KMn04 消費量の差 〔mL〕 0.5 0.5 0.8 1.0 0.5 0.6 0.9 1.0 0.8 測 1 o °c 90 90 90 90 90 90 90 90 90
¾j@流量 定
、;曰 25ΐ 90 90 90 90 90 90 90 90 90 [L/ m i n j 度
70°C 85 86 86 86 84 86 86 86 86 測 10°C 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 分画粒径 定
25t 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 L m〕 度
7 Ot 0.20 0.23 0.23 0.23 0.20 0.23 0.23 0.23 0.23 ポッ トライフ 〔m i n〕 30 27 24 23 30 27 24 23 18
Figure imgf000023_0001
[0081] <実施例 10 >
実施例 2に係るポリウレタン榭脂形成性組成物を用い、ポリスルホン中空糸膜 9000 本を束ねた集束体の両端部における中空糸膜相互の隙間;および当該集束体が挿 入されたカートリッジケース(内径 15. 4cm PVC製)と当該集束体との間を、 35°C 90分間の遠心接着によりシールし、これを 25°C雰囲気下で 1週間静置した。
上記のようにして中空糸膜の集束体が挿入されたカートリッジケースをノヽウジング内 にシール材を介して着脱自在に収納することにより、濾過装置として、中空糸型膜モ ジュールを製造した。この中空糸型膜モジュールを用いて、最高水圧 200kPaで温 度 50°Cの水の濾過運転と逆圧濾過を 50000サイクル繰り返した力 シール材部分 や中空糸膜に破損は生じな力つた。
[0082] <比較例 6 >
比較例 4に係るポリウレタン榭脂形成性組成物を用いたこと以外は実施例 10と同様 にして中空糸型膜モジュールを製造し、実施例 10と同様にして濾過運転と逆圧濾過 を繰り返したところ、 27000サイクルを経た時点でシール材部分に破損が生じた。
[0083] <実施例 11 >
実施例 2に係るポリウレタン榭脂形成性組成物を用い、ポリスルホン中空糸膜 2200 0本を束ねた集束体の両端部における中空糸膜相互の隙間;および当該集束体が 挿入されたカートリッジケース(内径 22. lcm、ポリカーボネート製)と当該集束体との 間を、 35°C、 90分間の遠心接着によりシールし、これを 25°C雰囲気下で 1週間静置 した。
上記のようにして中空糸膜の集束体が挿入されたカートリッジケースをノヽウジング内 に
シール材を介して着脱自在に収納することにより、大型の濾過装置として、中空糸型 膜モジュールを製造した。この中空糸型膜モジュールを用いて、実施例 10と同様に 、最高水圧 200kPaで温度 50°Cの水の濾過運転と逆圧濾過を 50000サイクル繰り 返したが、シール材部分や中空糸膜に破損は生じな力つた。
[0084] <比較例 7>
比較例 2に係るポリウレタン榭脂形成性組成物を用いたこと以外は実施例 11と同様 にして中空糸型膜モジュールを製造を試みたが、僅かにシールの欠落が発生し、製 造することができな力つた。
[0085] 上記表 1に示すように、実施例 1〜9に係るポリウレタン榭脂形成性組成物は、何れ もポットライフが長ぐこれらの組成物の硬化物(ポリウレタン榭脂)は、何れも、硬度の 温度依存性が低く(広い温度領域において硬度の変化が小さく)、高温で長時間の スチーム滅菌処理を施しても、ハウジング基材に対する接着強度保持率 (CZC )が
0 高ぐ水中への溶出物の量が少なぐ分画性能も良好である。
これに対し、上記表 2に示すように、多官能性ポリエーテルポリオール (b2)を含まな V、比較例 1に係る組成物の硬化物は、硬度の温度依存性が高 、。
また、ヒマシ油系ポリオール (bl)の使用比率の少ない比較例 2〜3に係る糸且成物の 硬化物は、水中への溶出物の量が多い。
また、ヒマシ油系ポリオール (bl)を含まな!/、比較例 4〜5に係る組成物の硬化物は 、硬度の温度依存性が高ぐ接着強度保持率 (czc 0 )が低い。
[0086] また、実施例 2に係る組成物 (本発明の組成物)を用いて製造された実施例 10に係 る中空糸型膜モジュール (本発明の中空糸型膜モジュール)は、比較例 4に係る組 成物を用いて製造された比較例 6に係る中空糸型膜モジュールと比較して、繰り返し 加圧に対する耐久性が格段に優れて!/、る。
[0087] さらに、実施例 2に係る組成物 (本発明の組成物)は、実施例 11に係る中空糸膜モ ジュールのような大型のものの製造にも確実に適用することができる。また、実施例 1 1に係る中空糸型膜モジュール (本発明の中空糸型膜モジュール)は、繰り返し加圧 に対して優れた耐久性を有している。これに対し、比較例 7に示したように、比較例 2 に係る組成物によっては、大型の中空糸膜モジュールを製造することはできない。 産業上の利用可能性
[0088] 本発明のポリウレタン榭脂形成性組成物の硬化物(シール材)は、前述のとおり、多 くの優れた性能を有する。従って、医療用、工業用分離装置を構成する中空糸膜モ ジュール(中空糸膜型濾過装置)用のシール材として好適に使用することが可能であ る。これらの医療用、工業用分離装置としては、具体的には、血漿分離器、人工肺、 人工腎臓、人工肝臓、家庭用,工業用水処理装置等が挙げられる。
[0089] また、本発明のポリウレタン榭脂形成性組成物の硬化物は、各種の物性、例えば硬 度、引張強さ、接着性等に優れていることから、各種の産業用シール材、例えば電気 用、 自動車用、建築用、土木用シール材或いは各種の緩衝材として、また製紙、製 鉄、印刷等の工業用ロール、紙送りロール等の OA機器部品を得るための組成物と しても用いることも可能である。

Claims

請求の範囲
[1] イソシァネート成分を含有する主剤 (A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤 (B)と 力 なるポリウレタン榭脂形成性組成物において、
硬化剤 (B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油及び Z又はヒマシ油脂肪酸 と、トリメチロールアルカンと力 得られるヒマシ油系変性ポリオール (bl)と、
官能基数が 6以上の化合物を開始剤として得られる多官能ポリエーテルポリオール (b2)とが含有され、且つ、
硬化剤(B)中に含有されるヒマシ油系変性ポリオール (bl)と、多官能ポリエーテル ポリオール (b2)との割合〔(bl)Z(b2)〕が、質量比で、 96Z4〜75Z25であること を特徴とするポリウレタン榭脂形成性組成物。
[2] 主剤 (A)を構成するイソシァネート成分が、イソシァネート基末端プレボリマーから なることを特徴とする請求項 1に記載のポリウレタン榭脂形成性組成物。
[3] 前記イソシァネート基末端プレボリマーが、イソシァネート基含有化合物と、ヒマシ 油系ポリオールとを反応させて得られることを特徴とする請求項 2に記載のポリウレタ ン榭脂形成性組成物。
[4] 前記多官能ポリエーテルポリオール (b2)を得るために使用する開始剤力 ソルビト ール又はシユークローズであることを特徴とする請求項 1に記載のポリウレタン榭脂形 成性組成物。
[5] 前記割合〔(bl)Z(b2)〕が、質量比で、 95Z5〜81Z19であることを特徴とする 請求項 1に記載のポリウレタン榭脂形成性組成物。
[6] 前記割合〔(bl)Z(b2)〕が、質量比で、 90ZlO〜8lZl9であることを特徴とする 請求項 1に記載のポリウレタン榭脂形成性組成物。
[7] 請求項 1に記載のポリウレタン榭脂形成性組成物を硬化して得られるシール材。
[8] 請求項 1に記載のポリウレタン榭脂形成性組成物を硬化して得られる中空糸膜モジ ユール用のシール材。
[9] 複数の中空糸膜の集束体の端部における中空糸膜相互の隙間が、請求項 8に記 載のシール材により封止されてなることを特徴とする中空糸膜モジュール。
PCT/JP2005/017262 2004-09-28 2005-09-20 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール WO2006035632A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537686A JP4586801B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-20 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280798 2004-09-28
JP2004-280798 2004-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035632A1 true WO2006035632A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36118782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017262 WO2006035632A1 (ja) 2004-09-28 2005-09-20 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4586801B2 (ja)
WO (1) WO2006035632A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177045A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
WO2012176577A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いてなる中空糸膜モジュール
FR3012818A1 (fr) * 2013-11-04 2015-05-08 Bostik Sa Composition de colle bicomposante a base de polyurethane

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398398A (en) * 1977-02-10 1978-08-28 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Casted polyurethane resin for electric insulation use
JPS54132698A (en) * 1978-03-25 1979-10-15 Akzo Nv Polyurethane sealing material and preparing same
JP2000128858A (ja) * 1997-02-04 2000-05-09 Ono Pharmaceut Co Ltd ω―シクロアルキル―プロスタグランジンE2誘導体
JP2002128858A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いたシール材
JP2005089491A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398398A (en) * 1977-02-10 1978-08-28 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Casted polyurethane resin for electric insulation use
JPS54132698A (en) * 1978-03-25 1979-10-15 Akzo Nv Polyurethane sealing material and preparing same
JP2000128858A (ja) * 1997-02-04 2000-05-09 Ono Pharmaceut Co Ltd ω―シクロアルキル―プロスタグランジンE2誘導体
JP2002128858A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いたシール材
JP2005089491A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177045A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
EP1967536A1 (en) * 2005-12-27 2008-09-10 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Composition for polyurethane resin formation, sealing material, and hollow-fiber membrane module
EP1967536A4 (en) * 2005-12-27 2009-09-02 Nippon Polyurethane Kogyo Kk COMPOSITION FOR FORMING POLYURETHANE RESIN, SEALING MATERIAL AND HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE
US8158741B2 (en) 2005-12-27 2012-04-17 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Composition for polyurethane resin formation, sealing material, and hollow-fiber membrane module
WO2012176577A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いてなる中空糸膜モジュール
JP2013006933A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いてなる中空糸膜モジュール
US9249298B2 (en) 2011-06-23 2016-02-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyurethane resin composition and hollow fiber membrane module produced using same
FR3012818A1 (fr) * 2013-11-04 2015-05-08 Bostik Sa Composition de colle bicomposante a base de polyurethane
US10047258B2 (en) 2013-11-04 2018-08-14 Bostik Sa Polyurethane-based two-component adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586801B2 (ja) 2010-11-24
JPWO2006035632A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721064B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材の製造方法、及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP5055767B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
CA1149992A (en) Thixotropic polyurethane compositions as sealants for membrane separatory devices
JP5489066B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材
EP2389398A1 (en) Primerless two-part polyurethane adhesive
KR101037113B1 (ko) 폴리우레탄 수지 형성성 조성물, 시일재 및 중공사 막 모듈
JP4264976B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材
JP5354475B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
MX2012010235A (es) Metodo para producir una capa de pelicula de un material de poliuretano de fase-separada, flexible, elastomerico, termoendurecible.
JPWO2009013902A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びシール材
WO2006035632A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP5489028B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びシール材
JP2002128858A (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いたシール材
JP3650989B2 (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いたシール材
JP6610186B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP3309373B2 (ja) ポリウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いた中空繊維結束剤
JP2007224078A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JPH0753665A (ja) ポリウレタンエラストマーを用いたシール材・結束材
JP3341272B2 (ja) 二液型ポリウレタン結束材
JPH05295065A (ja) ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材
JP2007222764A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JP2002293869A (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP6766336B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP7469585B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール
WO2024075775A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに該ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いた膜シール材および膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006537686

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase