WO2006027940A1 - 走行操作装置及び作業車両 - Google Patents

走行操作装置及び作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2006027940A1
WO2006027940A1 PCT/JP2005/015003 JP2005015003W WO2006027940A1 WO 2006027940 A1 WO2006027940 A1 WO 2006027940A1 JP 2005015003 W JP2005015003 W JP 2005015003W WO 2006027940 A1 WO2006027940 A1 WO 2006027940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pedal
brake
shift
lock
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015003
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Kawashiri
Original Assignee
Yanmar Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004256774A external-priority patent/JP4693090B2/ja
Priority claimed from JP2004256803A external-priority patent/JP4674845B2/ja
Priority claimed from JP2004263957A external-priority patent/JP2006076487A/ja
Application filed by Yanmar Co., Ltd. filed Critical Yanmar Co., Ltd.
Priority to EP05780503.8A priority Critical patent/EP1788289B1/en
Priority to US11/574,670 priority patent/US7721866B2/en
Publication of WO2006027940A1 publication Critical patent/WO2006027940A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/36Mounting units comprising an assembly of two or more pedals, e.g. for facilitating mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/04Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means floor mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/48Non-slip pedal treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
    • G05G1/487Pedal extensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0234Selectors for gearings using foot control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20189Foot operated

Definitions

  • the present invention relates to a continuously variable transmission shift operating mechanism biased to the neutral side, a shift lock state in which the continuously variable transmission shift operating mechanism is artificially held at an arbitrary shift position, and the shift opening Shifting a shift operation mechanism equipped with a shift lock mechanism that can be unlocked to release the brake state, a brake operation mechanism that operates the travel brake device, and a continuously variable transmission for traveling provided on the work vehicle
  • the present invention relates to a travel operation device having a forward shift pedal and a reverse shift pedal to be operated, and a work vehicle having an exposed driver's seat.
  • a continuously variable transmission shift operation mechanism biased to the neutral side a shift lock state in which the continuously variable transmission shift operation mechanism is artificially held at an arbitrary shift position, and a lock release that releases the shift lock state
  • a travel operation device having a shift lock mechanism that can take a state and a brake operation mechanism that operates the travel brake device, operation of an operation mechanism provided separately from the brake operation mechanism (e.g., left and right in the brake operation mechanism)
  • the shift lock mechanism is configured to shift to the shift lock state force lock release state by a master brake pedal depression operation of a master brake operation mechanism having a master brake pedal for simultaneously operating a pair of brake pedals.
  • the traveling operation device becomes a conventional power announcement! / (For example, see Japanese Patent Laid-Open No. 10-247119).
  • a travel operation device including a forward shift pedal for shifting a travel continuously variable transmission provided in a work vehicle and a reverse shift pedal, for example, a forward shift pedal and a reverse shift pedal Is one of the left and right step bases in the work vehicle.
  • a forward shift pedal and a reverse shift pedal Is one of the left and right step bases in the work vehicle.
  • a work vehicle having a driver's seat exposed (a so-called cabin-less work vehicle) or a work vehicle having a cabin covering the periphery of the driver's seat (a so-called cabin-specific work vehicle).
  • a work vehicle may be provided with a vehicle width lamp that indicates the width of the vehicle by light from the light emitting unit and a direction indicator lamp that indicates the left and right movement direction of the vehicle by light from the light emitting unit.
  • the light is emitted toward the front, the light can easily enter the driver's eyes.
  • the driver feels dazzling, and the driver's rear view (for example, the view when the driver faces the rear and steers the work vehicle) tends to decrease. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above-described prior art, and includes a continuously variable transmission shift operation mechanism biased toward the neutral side and a continuously variable transmission shift operation mechanism.
  • a travel operation device comprising: a speed change lock mechanism that can take a speed change lock state that is held by the vehicle and a lock release state that releases the speed change lock state; and a brake operation mechanism that operates the travel brake device, wherein the brake operation mechanism Even if there is no separate operation mechanism, It is a first object to provide a travel operation device that can release the locked state by operating the brake operating mechanism while the shift mechanism is in the shift lock state.
  • the present invention further includes a forward shift pedal and a reverse shift pedal for shifting the traveling continuously variable transmission provided in the work vehicle, wherein the forward shift pedal and the reverse shift pedal are provided.
  • a traveling operation device arranged on one of the left and right step bases in a work vehicle, which can take a relatively large space for placing a foot on the one side, and is excellent in getting on and off. Even when an operation member such as an operation lever is provided, a second problem is to provide a travel operation device with good operability.
  • the present invention is a work vehicle with an exposed driver's seat, and the third person's visibility and driving with respect to the work vehicle when the third person looks away from the front or side of the work vehicle.
  • the present invention provides a continuously variable transmission shift operation mechanism biased to the neutral side and the continuously variable transmission shift operation mechanism artificially at any shift position.
  • a shift lock mechanism that can take a shift lock state that is held in the lock and a lock release state that releases the shift lock state, and a brake operation mechanism that operates the traveling brake device.
  • the brake operation mechanism When the brake operation mechanism is operated, the shift lock A first traveling operation device is provided, characterized in that the mechanism is configured to shift to a shift lock state force unlock state.
  • HS ⁇ Hydro Static Transmission
  • HMT Hydro Mechanical Transmiss ion
  • belt transmission examples thereof include HS ⁇ (Hydro Static Transmission, HMT (Hydro Mechanical Transmiss ion), a belt transmission, and the like. Can be mentioned.
  • the shift lock mechanism when the brake operation mechanism is operated, the shift lock mechanism is configured to shift to the shift lock state force lock release state. Even if there is no operation mechanism different from the operation mechanism, the locked state can be released by operating the brake operation mechanism while the shift lock mechanism is in the shift lock state.
  • the brake operation mechanism is operated. Then, the shift lock mechanism is configured to shift from the shift lock state to the unlocked state. When the shift lock mechanism or the continuously variable transmission shift operation mechanism is further operated, the shift shift mechanism is changed.
  • the locking mechanism may be configured to shift from the shift locked state to the unlocked state.
  • Specific examples of the first travel operation device according to the present invention include the following. Good fall,
  • the continuously variable transmission speed change operation mechanism includes a speed change pedal shaft that is rotatable about an axis and a forward speed change pedal that is not rotatable relative to the pedal shaft.
  • a forward shift pedal that rotates around and a latch that swings around an axis substantially parallel to the pedal shaft (including a mode that swings around the pedal shaft) in response to rotation around the axis of the pedal shaft.
  • a ratchet body having a plurality of teeth, and a neutral urging mechanism that urges the pedal shaft to a neutral side, wherein the shift lock mechanism includes the plurality of the ratchet bodies.
  • a lock member having a lock claw portion that can selectively engage with a tooth portion, wherein the lock claw portion engages with the tooth portion, and a release that separates the lock claw portion from the tooth portion.
  • the position of the pen A lock member that is swingable about a first pivot shaft substantially parallel to the dull shaft, a lock operation member that can be manually operated to position the lock member in the lock position or the release position, and the lock member.
  • a manually operable brake operating member that is selectively positioned at the brake operating position or the brake releasing position, and a brake that urges the brake operating shaft toward the brake releasing position.
  • a rake release urging member, and the brake operation shaft abuts the lock member when the brake operation shaft moves from the brake release position to the brake operation position. In this configuration, an engagement portion for shifting to the release position is provided.
  • the continuously variable transmission speed change operation mechanism includes The pedal shaft is always urged toward the neutral side by the neutral urging mechanism.
  • the pedal shaft rotates about the axis toward the forward side, and accordingly, the ratchet body rotates about the pedal shaft or an axis substantially parallel to the pedal shaft according to the rotation about the axis of the pedal shaft. Swing around to the forward side.
  • the pedal shaft is biased from the forward side to the neutral side, and when the forward operation of the forward shift pedal is released, the pedal shaft attempts to return to the neutral side.
  • the shift lock mechanism holds the shift lock state at an arbitrary shift position.
  • the lock member in the shift lock mechanism, the lock member is always held at the release position by the lock release biasing member. In this manner, the lock member is positioned at the lock position based on the manual operation of the lock operation member to the lock position while the lock member is held at the release position.
  • the rocking member swings around the first pivot shaft and is positioned at the lock position, the lock member is urged toward the release position by the lock release urging member!
  • the lock claw portion in the engagement with the tooth portion in the ratchet body.
  • the continuously variable transmission speed change operation mechanism is held at an arbitrary speed change position, and the speed change lock state is established.
  • the brake operation shaft is always urged toward the brake release position by the brake release urging member over the brake operation mechanism.
  • the brake operation member is manually operated.
  • the brake operating shaft rotates about the axis toward the brake operating position, and when the shift lock mechanism is in the shift lock state, the brake operating shaft moves from the brake release position to the brake operating position.
  • the engaging portion comes into contact with the lock member, and the lock member moves to the lock position force and the release position. As a result, the shift lock state of the shift lock mechanism is released.
  • the shift lock mechanism is configured to shift from the shift lock state to the unlock state when the brake operation mechanism is operated, the brake operating machine Even if there is no separate operating mechanism, the locked state can be released by operating the brake operating mechanism in the shift lock state of the shift lock mechanism.
  • the shift operation mechanism in addition to operating the brake operation mechanism, as described above, when the shift lock mechanism or the continuously variable transmission shift operation mechanism is operated, the shift operation mechanism is operated.
  • the lock mechanism may be configured to shift from the shift lock state to the unlock state.
  • the shift lock state can be released not only by the operation by the brake operation mechanism described above but also by an operation by the shift lock mechanism or an operation by the continuously variable transmission speed change operation mechanism.
  • the lock member in the case of an operation by the shift lock mechanism, when the lock operation member is manually operated to the release position, the lock member is moved to the release position based on the manual operation of the lock operation member. It swings around the first pivot shaft so that it is located at the release position. Then, the engagement of the lock claw portion of the lock member with the tooth portion of the ratchet body is released, whereby the pedal shaft biased toward the neutral side is moved toward the neutral side. Accordingly, the forward shift pedal is returned to the neutral position. Thus, the shift lock state of the shift lock mechanism is released.
  • the pedal shaft rotates about the axis toward the forward side, and accordingly, the ratchet body rotates around the pedal shaft or the pedal shaft according to the rotation around the axis of the pedal shaft. Swings forward around a substantially parallel axis.
  • the lock member is urged toward the release position by the lock release urging member, and the ratchet body of the lock claw portion of the lock member is swung forward by the ratchet body. The engagement with the tooth portion is released.
  • the forward shift pedal is returned to the neutral position. In this way, the shift lock state of the shift lock mechanism is released.
  • the lock member includes a center portion that is rotatable about an axis about the first pivot shaft, and the center portion force.
  • a first arm portion extending toward the body, and having the lock claw portion, and when the plurality of tooth portions are viewed along the axis of the pedal shaft
  • the first arm portion is arranged along a tangential direction with respect to the virtual arc.
  • the plurality of tooth portions in the lattice body swing along the virtual arc
  • the locking claw force in the first arm portion along the tangential direction with respect to the virtual arc swings along the virtual arc.
  • the lock member force has a second arm portion extending on the opposite side to the first arm portion across the central portion, and the engagement portion of the brake operation shaft is the second arm portion. It is configured to engage with the arm part!
  • the lock member includes the first arm portion, and the plurality of tooth portions are arranged along the virtual arc,
  • the lock claw is moved when the ratchet body is urged toward the neutral side by the urging force of the neutral urging mechanism.
  • a tooth-side second contact surface that contacts the lock claw portion, and the lock claw portion includes a first tooth-side contact surface and a second tooth-side contact on the tooth portion of the ratchet body.
  • the first contact surface on the side runs along the radial direction with respect to the pedal shaft, and the second contact surface on the tooth side moves toward the outer side in the radial direction with reference to the pedal shaft. It is preferable that the first abutment surface force is also provided to be separated.
  • the ratchet body In the configuration having the contact surfaces on the tooth side and the claw side, the ratchet body is biased toward the neutral side by the biasing force of the neutral biasing mechanism in the shift lock state of the shift lock mechanism.
  • the ratchet body When the locking claw in the first arm portion along the tangential direction with respect to the virtual arc engages with the tooth portion in the ratchet swinging along the virtual arc, the ratchet body The tooth part side first contact surface in contact with the claw side first contact surface of the lock claw part.
  • the lock pawl portion of the lock member urged toward the release position by the lock release urging member is the first pivot support.
  • the lattice physical force tends to shift in the direction away from the axis, but the plurality of teeth in the lattice body biased to the neutral side are arranged along the virtual arc, Since the lock claw in the first arm portion is along the tangential direction with respect to the virtual arc, and the tooth side first contact surface is along the radial direction with respect to the pedal shaft, the tooth portion When the first contact surface on the side contacts the first contact surface on the claw side, the tangential direction (in other words, the first contact surface on the claw side from the first contact surface on the claw side) A force is applied in the direction toward the first pivot shaft, whereby the lock member is held at the lock position. Further, when the shift lock state of the shift lock mechanism is released, the brake operation shaft moves to the brake release position force to the brake operation position.
  • the lock member moves away from the ratchet body by moving to the release position around the first pivot shaft, thereby releasing the shift lock state.
  • the tooth is moved when the lock member moves from the lock position to the release position.
  • the first contact surface on the part side is separated from the first contact surface on the claw side, so that the pedal shaft biased toward the neutral side rotates about the axis toward the neutral side. Accordingly, the forward shift pedal is returned to the neutral position.
  • the shift lock state of the shift lock mechanism is released.
  • the plurality of tooth portions in the ratchet body biased to the neutral side are arranged along the virtual arc.
  • the first abutment surface force is provided so as to be separated, so that when the forward shift pedal moves from the neutral side to the advance side, the first abutment surface on the tooth side is the claw side.
  • the ratchet body moves away from the first contact surface and moves toward the neutral side by the biasing force toward the neutral side, or the ratchet body moves together with the biasing force at the claw side first contact surface.
  • Neutral along second contact surface on tooth side The lock member biased toward the release position by the lock release bias member moves to the release position around the first pivot shaft. Before In this state, when the manual operation to the forward side of the forward shift pedal is stopped, the forward shift pedal is returned to the neutral position. Thus, the shift lock state of the speed change lock mechanism is released.
  • the tooth portion and the lock claw portion further have a second contact with each other when the first contact surfaces contact each other. It is preferable that a gap be formed between the contact surfaces. In this way, when the shift lock state is released by the continuously variable transmission device shift operation mechanism, the lock claw portion of the lock member is in contact with the tooth portion of the ratchet body. When the engagement is released, the tooth portion side first contact surface can be easily separated from the claw side first contact surface.
  • the neutral biasing mechanism is a neutral setting push which is swingable about a second pivot shaft substantially parallel to the first pivot shaft.
  • a neutral setting pusher member having a cam surface that is concave when viewed along the axial direction of the second pivot shaft; and a third pivot member substantially parallel to the second pivot shaft.
  • a neutral setting driven member that is swingable about an axis, the neutral setting driven member having a cam driven portion that engages with the cam surface, and the cam surface being pressed by the cam driven portion.
  • a neutral setting urging member for urging the neutral setting pushing member, and the neutral setting driven member is interlocked with the swinging of the ratchet body around the pedal shaft.
  • the cam follower is linked to the ratchet body so as to swing around the three pivot shafts.
  • HayaMisao operation mechanism can be exemplified those which are adapted to the deepest part and the engagement of the cam surface when the neutral state.
  • the neutral biasing mechanism supports the neutral setting pusher member so as to be swingable around the second pivot shaft, and allows the neutral setting follower member to swing around the third pivot shaft.
  • the base member is further connected to a member (including a transmission case) constituting the vehicle frame so that the position of the base member can be adjusted. By doing so, the neutral urging mechanism can be easily and easily adjusted to the neutral position.
  • the continuously variable transmission speed change operating mechanism is a reverse speed change pedal that is not rotatable relative to the pedal shaft, And a reverse shift pedal for rotating the pedal shaft about an axis based on the operation, the pedal shaft based on an operation of the forward shift pedal and the reverse shift pedal, respectively, You may comprise so that it may rotate to the other side.
  • the present invention includes a forward shift pedal and a reverse shift pedal for shifting the traveling continuously variable transmission provided in the work vehicle.
  • the forward shift pedal and the reverse shift pedal are spaced apart in the vehicle width direction so that a footrest area is defined between one of the left and right step bases of the work vehicle.
  • a second traveling operation device is provided.
  • the continuously variable transmission operated by the continuously variable transmission operating mechanism is typically exemplified by HS ⁇ (Hydro Static Transmission, HMT (Hydro Mechanical Transmission), belt transmission, etc. Can be mentioned.
  • the left and right step bases in the work vehicle. Since the footrest region is defined between the forward shift pedal and the reverse shift pedal that are spaced apart in the vehicle width direction, a space for placing feet in the footrest region on the one side Therefore, it is excellent in ease of getting on and off, and, for example, even when operation members such as various operation levers are provided, the operability is good.
  • the forward shift pedal when the work vehicle is moved forward or backward, the forward shift pedal is depressed and the reverse shift pedal is depressed.
  • the reverse shift pedal can be operated with relatively little movement from the position of the forward shift pedal when resting the position force of the forward shift pedal.
  • the footrest area facing the side can be placed, and similarly, when the position force of the reverse shift pedal rests, the movement of the reverse shift pedal from the position of the reverse shift pedal is relatively low.
  • the foot can be placed on the footrest area facing the forward shift pedal.
  • a footrest member for resting a foot in the footrest region defined between the forward shift pedal and the reverse shift pedal may be provided.
  • Specific examples of the second traveling operation device according to the present invention include the following. Can. Good fall,
  • the shift pedal shaft further includes a shift pedal shaft that supports the base end portions of the forward shift pedal and the reverse shift pedal in a relatively non-rotatable manner, and the forward shift pedal and the reverse shift pedal are respectively
  • the shift pedal shaft is coupled to the shift pedal shaft so as to rotate the shift pedal shaft to one side and the other side around the axis, and the forward shift pedal is located on the outer side of the one step base in the vehicle width direction.
  • the reverse shift pedal is disposed in the vehicle width direction inward of the one step base with respect to the shaft, and is disposed rearward and upward with respect to the shift pedal shaft. This is the configuration.
  • the vehicle when the work vehicle is moved forward, the vehicle is moved forward with respect to the shift pedal shaft on the outside of the one step base in the vehicle width direction.
  • the forward shift pedal disposed above can be depressed, and when the work vehicle is moved backward, the shift pedal shaft is located inside the one step base in the vehicle width direction.
  • the shift pedal shaft that connects the forward shift pedal and the reverse shift pedal can be used as the footrest member. That is, the shift pedal shaft can also serve as the footrest member. By doing so, it is possible to assemble with a simple configuration without having to provide a dedicated member for the footrest, and the manufacturing cost can be kept down accordingly.
  • the shift pedal shaft also serves as the footrest member in this way, for example, the forward shift pedal and the reverse shift pedal are connected to the shift pedal shaft and the stepping portions of the two variable pedals.
  • the portion where the straight line intersects can be disposed so as to be located at a substantially central portion between the two speed change pedals of the speed change pedal shaft.
  • the foot when resting the position force of the forward shift pedal, the foot is placed on the substantially central portion on the shift pedal shaft along the straight line from the stepped portion of the forward shift pedal.
  • the substantially central portion on the shift pedal shaft extends along the straight line from the stepped portion of the reverse shift pedal. You can put your feet on.
  • the forward shift pedal has a first region of directional force outward in the vehicle width direction from the base end portion toward the distal end side.
  • the first region may be the entire forward shift pedal or a part of the forward shift pedal. In this way, for example, when the driver sits in the driver's seat (especially when a handle column is provided), the direction of the forward shift pedal can be adjusted to the direction of the foot that tends to open, The operability can be improved accordingly.
  • the forward shift pedal further includes a second region in which the first region force extends, and the second region is inward in the vehicle width direction based on the first region (in other words, It may be deflected (to the footrest region side).
  • the second region may extend from the first region to the front end side, or may protrude from the first region inward in the vehicle width direction.
  • the distance of the foot movement between the forward shift pedal and the footrest area is determined as the forward shift pedal.
  • the second region in the vehicle can be shortened by being deflected inward in the vehicle width direction (in other words, toward the footrest region) with respect to the first region, thereby reducing the burden on the foot. can do.
  • the pedal length in the vehicle front-rear direction of the forward shift pedal and the reverse shift pedal is set to a predetermined length that is easy to be depressed. It is difficult to step in if it is too short.
  • the forward shift pedal is disposed in front of the vehicle with respect to the shift pedal shaft
  • the reverse shift pedal is disposed in the rear of the vehicle with reference to the shift pedal shaft.
  • the shift pedal shaft is inclined with respect to the vehicle frame such that the outer end portion in the vehicle width direction is located behind the inner end portion in the vehicle width direction.
  • the forward and backward shift pedals are connected to the shift pedal shaft while maintaining the longitudinal pedal lengths of the forward shift pedal and the reverse shift pedal.
  • the brake pedal when the brake pedal for further operating the travel brake device provided in the work vehicle is further provided, the brake pedal is based on the forward shift pedal. If the brake pedal is disposed on the one of the step bases so as to be located outward in the vehicle width direction, the movement distance of the foot when the brake pedal is depressed is increased. Further, when the brake pedal is disposed on the one step base at substantially the same position along the vehicle longitudinal direction with respect to the forward shift pedal, the forward shift pedal is provided. The position of the stepping part of the brake pedal has to be placed relatively upward with respect to the position of the stepping part of the forward shift pedal, and as a result, the foot has to be raised relatively high, so that the operability is likely to deteriorate. Yes.
  • the brake pedal is disposed on the one step base so as to be positioned inward in the vehicle width direction with respect to the forward shift pedal.
  • the brake pedal is disposed on the one step base so that the brake pedal is positioned inward in the vehicle width direction with respect to the forward shift pedal. If the position of the stepping part of the brake pedal is arranged in the same direction in the vertical direction of the vehicle or in the vicinity of the upper part or in the lower part of the position of the part, As a result, pedal operation can be performed while maintaining the height of the foot between the forward shift pedal and the brake pedal, and the operability of the pedal operation can be improved accordingly. it can.
  • the brake pedal may be a suspension type that is swingable about a brake pedal shaft positioned above the brake pedal. I like it!
  • the brake pedal is disposed in front of the vehicle at substantially the same position along the vehicle longitudinal direction with respect to the reverse shift pedal. For example, even when the driver performs the depressing operation of the reverse shifting pedal and the depressing operation of the brake pedal while checking the rear side, the vehicle longitudinal direction based on the reverse shifting pedal and the reverse shifting pedal is used. Since it is only necessary to move the foot back and forth between the brake pedal and the brake pedal, the stepping operation can be easily performed.
  • the “substantially the same position along the vehicle longitudinal direction” refers to a position where the brake pedal overlaps in the vehicle width direction with reference to the reverse shift pedal.
  • the forward shift pedal, the reverse shift pedal, and the brake pedal are triangular with their stepping portions as apexes, for example, the forward shift pedal and the brake pedal.
  • the straight line connecting the stepping portions and the straight distance connecting the stepping portions of the reverse shift pedal and the brake pedal can be arranged in a substantially isosceles triangle shape. In this way, the movement of the foot can be made with the substantially central portion of the foot as a fulcrum, and the pedal can be operated efficiently with little movement of the foot.
  • the work vehicle includes a shift pedal shaft that supports each base end portion of the forward shift pedal and the reverse shift pedal so as not to be relatively rotatable.
  • a brake pedal for operating the travel brake device wherein the forward shift pedal and the reverse shift pedal rotate the shift pedal shaft to one side and the other side around the axis, respectively.
  • the forward shift pedal is disposed forward and upward of the vehicle with respect to the shift pedal shaft outside the one step base in the vehicle width direction
  • the reverse shift pedal Luka is disposed rearward and upward of the vehicle with respect to the shift pedal shaft, inwardly in the vehicle width direction of the one step base
  • the forward shift pedal is a base end force
  • the forward shift pedal further includes a second region extending from the first region of the forward shift pedal. The second area is biased inward in the vehicle width direction with respect to the first area, and the brake pedal force is adjusted with respect to the forward shift pedal. If the brake pedal is disposed on the one step base so as to be located inward in the direction, the brake pedal is a vehicle based on a deflection portion between the first region and the second region.
  • the “substantially the same position along the vehicle width direction” refers to a position where the brake pedal overlaps in the vehicle front-rear direction with reference to the deflection portion. In this configuration, it is possible to reduce the movement of the foot between the stepping operation of the forward shifting pedal and the stepping operation of the brake pedal, and the operability of the powerful stepping operation can be improved accordingly.
  • the present invention provides a pair of left and right mudguard hoods provided in front of the vehicle with respect to the driver's seat in a work vehicle with the driver's seat exposed. And a pair of left and right foot guard support members, and a vehicle width light is detachably provided so that a light emitting portion of the vehicle width light faces the front of the vehicle.
  • a work vehicle is provided.
  • a vehicle width lamp is provided on at least one of the pair of left and right foot guard support portions provided in front of the vehicle with respect to the driver seat, and the light emission portion of the vehicle width lamp is provided. Since it is provided so as to face the front of the vehicle, when a third party tries to move the work vehicle forward or laterally, the third party will emit the light emission forward of the vehicle with respect to the driver seat.
  • the light of the above-mentioned width light power provided so that the section faces the front of the vehicle can be visually recognized without being blocked by the driver or the vehicle body, and this makes it possible to see the third-party work vehicle with good visibility. Sex can be obtained.
  • the light from the width lamp provided so that the light emitting portion faces the front of the vehicle with respect to the driver's seat is forward of the vehicle with respect to the driver's seat. Since the irradiation is further directed forward, the driver's rear field of view (for example, the field of view when the driver steers the work vehicle facing the rear side) is improved. Light radiated further forward from the vehicle width lamp is difficult to enter the driver's eyes even when the driver is facing forward, so the driver's forward view (for example, the driver is facing forward) The field of view when maneuvering a work vehicle is also good. Further, since the vehicle width lamp is detachably provided, it is possible to easily cope with whether or not the vehicle width lamp is installed according to the specifications of the work vehicle.
  • the small pair of the left and right foot guard support members is used.
  • At least one direction indicator lamp may be detachably provided so that the light emitting portion of the direction indicator lamp faces the front of the vehicle.
  • This work vehicle has the same advantages as the case of the above-mentioned vehicle width lamp. That is, a direction indicator lamp is provided on the at least one of the pair of left and right foot guard support portions provided in front of the vehicle with respect to the driver seat, and a light emitting portion of the direction indicator lamp is provided in front of the vehicle. Therefore, when a third party moves away from the work vehicle in front or side force, the third party faces the vehicle forward with respect to the driver's seat, and the light emitting unit faces the vehicle front.
  • the direction indicator lamp provided on the vehicle without being blocked by the driver or the vehicle body, thereby obtaining good visibility with respect to a third-party work vehicle.
  • the light of the direction indicator lamp provided so that the light emitting part faces the front of the vehicle with respect to the driver's seat and the front of the vehicle with respect to the driver's seat.
  • the driver's rear view is improved, and the light emitted further forward from the direction indicator light is Therefore, even when the vehicle is facing forward, it is difficult for the driver to enter the eyes.
  • the direction indicator lamp is detachably provided, it is possible to easily cope with the presence or absence of the direction indicator lamp according to the specifications of the work vehicle.
  • a rearview mirror is provided on at least one of the pair of left and right foot guard support members.
  • the rearview mirror may be provided rotatably on the foot guard support member, or may be provided detachably. For example, by rotating the rearview mirror on the foot guard support member, the rearview mirror does not protrude outward (specifically, it does not get in the way during mowing work).
  • the rearview mirror By moving the rearview mirror, the rearview mirror can be stored compactly, and in particular, it can work effectively even in a narrow space such as a barn. Further, by providing the rearview mirror detachably on the foot guard support member, the rear mirror can be easily replaced between one side and the other side of the left and right foot guards.
  • a portion of the foot guard support member where the vehicle width lamp and the direction indicator lamp are provided includes an extending portion extending in a predetermined direction,
  • the extension portion force is formed in an L-shaped cross section consisting of a bent portion bent substantially at a right angle, and the vehicle width lamp and the direction indicator lamp are arranged in the bent portion. I like it.
  • a rearview mirror may be provided in the extension part.
  • a rearview mirror is provided at the extension portion, a work vehicle Transmission of vibration from to the rear-view mirror provided in the extension portion can be suppressed.
  • the rearview mirror is preferably provided on the extension part so as to be rotatable and Z or detachable.
  • the rear vehicle width lamp and the Z or direction indicator lamp are further arranged at the rear of the vehicle with reference to the driver seat.
  • the light emitting part of the direction indicator lamp may be provided so as to face the vehicle rear.
  • the light from the rear width lamp and the Z or direction indicator lamp provided so that the light emitting portion faces the rear of the vehicle with respect to the driver's seat is referred to the driver's seat.
  • the rear vehicle width lamp and the Z or direction indicator lamp are further arranged at the rear of the vehicle with reference to the driver seat.
  • the light emitting part of the direction indicator lamp may be provided so as to face the vehicle rear.
  • the light from the rear width lamp and the Z or direction indicator lamp provided so that the light emitting portion faces the rear of the vehicle with respect to the driver's seat is referred to the driver's seat.
  • the rear vehicle width lamp and the Z or direction indicator lamp are further arranged at the rear of the vehicle with reference to the driver seat.
  • the light emitting part of the direction indicator lamp may be provided so as to face the vehicle
  • the light radiated rearward is difficult to enter the driver's eyes even when the driver is facing backward, so the driver's rear view is good.
  • the brake operation mechanism can be operated in the shift lock state of the shift lock mechanism.
  • the locked state can be released.
  • a space for placing a foot can be made relatively large on one side of the left and right step bases, and thus it is excellent in getting on and off, for example, various operations. Even when an operation member such as a lever is provided, the operability is good.
  • the step-down operation of the forward shift pedal and the step-down operation of the reverse shift pedal can be performed across the footrest region, and the forward drive
  • the reverse shift pedal side is moved with a relatively small and efficient movement from the position of the forward shift pedal.
  • the position of the reverse shift pedal can be rested, and when the foot is rested, the forward shift can be performed with an efficient and relatively small movement from the position of the reverse shift pedal.
  • a foot can be placed on the footrest area facing the transmission pedal side.
  • the work vehicle according to the present invention when the work vehicle is viewed from the front or side by a third party, the third person's visibility to the work vehicle and the driver's rear view are obtained. Can be improved.
  • a vehicle width lamp faces at least one of the pair of left and right foot guard support portions provided in front of the vehicle with respect to the driver seat, and a light emission portion of the vehicle width light faces the vehicle front. Therefore, when a third person tries to move the work vehicle forward or laterally, the third person is in front of the vehicle with respect to the driver's seat, and the light emitting unit is in the vehicle. The light from the vehicle width lamp provided to face forward can be seen without being blocked by the driver or the vehicle body, thereby obtaining good visibility to a third-party work vehicle. Can do.
  • the light of the vehicle width light power provided so that the light emitting part faces the front of the vehicle with respect to the driver's seat and the driver's seat as a reference Since the light is emitted further forward from the front of the vehicle, the driver's rear view is improved, and the light emitted further forward from the vehicle width light is Therefore, even when the vehicle is facing forward, it is difficult for the driver to enter the eyes. Therefore, the driver's front view is good. Furthermore, since the vehicle width lamp is detachably provided, it is possible to easily cope with whether or not the vehicle width light is installed according to the specifications of the work vehicle.
  • FIG. 1 is a schematic side view of a work vehicle including a travel operation device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic front view of the work vehicle shown in FIG.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are schematic side views for explaining the traveling operation device according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic plan view for explaining the traveling operation device according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a plurality of teeth in the ratchet and a lock claw in the lock member. It is an enlarged view which shows an engagement state.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing the neutral urging mechanism shown in FIGS. 3 and 4 and its peripheral portion.
  • FIG. 7 is a view for explaining a state in which the neutral setting driven member is linked to the ratchet body.
  • FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a neutral urging mechanism.
  • FIG. 8 (A) is a side view thereof
  • FIG. 8 (B) is a plan view thereof
  • FIG. A perspective view is shown.
  • FIG. 9 is a schematic side view for explaining a brake operation mechanism.
  • FIG. 10 is a schematic plan view for explaining a brake operation mechanism.
  • FIG. 11 is a schematic perspective view for explaining a brake operation mechanism.
  • FIG. 12 is a schematic side view of the work vehicle according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic front view of the work vehicle shown in FIG.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view for explaining a state in which a vehicle width lamp and a direction indicator lamp are installed on the left and right foot guard support members and a rearview mirror is installed on the left foot guard support member.
  • FIG. 15 is a schematic front view showing a state where the safety frame is folded in the work vehicle shown in FIGS. 12 to 14.
  • FIG. 16 is a schematic side view showing a state in which a vehicle width light and a direction indicator light are provided in a work vehicle having a cabin covering the periphery of a driver seat.
  • FIG. 17 is a schematic front view showing a state in which a vehicle width light and a direction indicator light are provided in a work vehicle having a cabin covering the periphery of a driver seat.
  • FIG. 1 is a schematic side view of a work vehicle provided with a traveling operation device for solving the first and second problems according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a schematic front view of the vehicle.
  • Work vehicle 500 is a tractor in this embodiment, and as shown in FIGS. 1 and 2, the driving force from engine 5 as a drive source is applied to the vehicle longitudinal direction (X direction in the figure) on one side and the other side. Configured to transmit to a pair of steering wheels and a pair of non-steering wheels respectively arranged on the side Has been.
  • the front wheel 1 is a steered wheel and the rear wheel 2 is a non-steered wheel.
  • the front wheel 1 and the rear wheel 2 are supported on the front and rear of the machine, and the engine 5 is disposed inside the hood 6 at the front of the machine.
  • a dashboard 4 is disposed behind the bonnet 6, and a steering handle 10 is provided on the dashboard 4.
  • a steering column 16 is provided below the steering handle 10, and a driver seat 11 is provided rearward. Is provided. Further, operation members such as various operation levers are disposed on the dashboard 4 near the steering handle 10 and the rear wheel fender 14 on the side of the driver's seat 11.
  • a mission case 50 is disposed at the rear of the engine 5, and the power from the engine 5 is transmitted to the rear wheel 2 to drive the rear wheel 2.
  • the transmission case 50 is provided with a continuously variable transmission for traveling (in this example, HST13), and the driving direction of the rear wheels 2 is controlled by operating the forward shift pedal 121 and the reverse shift pedal 122, which will be described later.
  • the driving speed can be set arbitrarily.
  • a traveling brake device 8 having left and right rear wheel brake mechanisms for applying a braking force to the driving wheels of the rear wheels 2 is provided behind the driving wheels.
  • the rear-wheel brake mechanism described above applies an individual or integrated braking force directly or indirectly to a pair of main drive shafts to which the driving force from the engine 5 is transmitted in a branched manner based on selective external operation.
  • the braking force can be applied individually and independently to the left and right rear wheel drive shafts.
  • the driving force of the engine 5 is transmitted to the PTO shaft 15 protruding from the rear end of the transmission case 50, and is transmitted from the PTO shaft 15 to the rear end of the body through a universal joint (not shown). It is configured to drive a work machine that is mounted via the work machine.
  • This work vehicle 500 is a continuously variable transmission shift operation mechanism (in this example, an HST shift operation mechanism) urged toward the neutral side 100 (not shown in FIGS. 1 and 2; FIG. 3 and FIG. 4), a travel operation device including a shift lock mechanism 200 and a brake operation mechanism 300 is further provided.
  • a continuously variable transmission shift operation mechanism in this example, an HST shift operation mechanism
  • HST shift operation mechanism urged toward the neutral side 100 (not shown in FIGS. 1 and 2; FIG. 3 and FIG. 4)
  • a travel operation device including a shift lock mechanism 200 and a brake operation mechanism 300 is further provided.
  • FIG. 3 and 4 are diagrams for explaining the traveling operation device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic side view thereof
  • FIG. 4 is a schematic plan view thereof.
  • the HST operation mechanism 100 includes a shift pedal shaft 110, a forward shift pedal 121, a reverse shift pedal 122, a ratchet body 130, and a neutral urging mechanism 140.
  • the forward shift pedal 121 and the reverse shift pedal 122 both shift the traveling continuously variable transmission (HST in this example) 13 provided in the work vehicle 500.
  • the footrest region ⁇ is defined between both 121 and 122 in the vehicle width direction ((direction in the figure). They are spaced apart.
  • the pedal shaft 110 is provided so as to be rotatable about its axis with respect to the support member 12b attached to the right step base 12 with bolts 12a.
  • the pedal shaft 110 has one end portion (here, the outer end portion in the vehicle width direction Y) and the rear end portion 121 ′ of the forward shift pedal 121, and the other end portion (here, the inner end portion in the vehicle width direction Y).
  • the base end 122 ′ of the transmission speed change pedal 122 is supported so as not to be relatively rotatable.
  • the forward shift pedal 121 and the reverse shift pedal 122 are respectively connected to the shift pedal shaft 110 so as to rotate the shift pedal shaft 110 to one side and the other side around the axis based on an artificial operation. ing.
  • the pedal shaft 110 can rotate to one side and the other side around the axis, respectively, based on the operation of the forward shift pedal 121 and the reverse shift pedal 122.
  • the forward shift pedal 121 is disposed forward and upward of the vehicle with respect to the shift pedal shaft 110 outside the vehicle width direction Y of the right step base 12, and the reverse shift pedal 122 is In the vehicle width direction Y inward of the right step base 12, the vehicle is disposed rearward and upward with respect to the shift pedal shaft 110 as a reference.
  • the shift pedal shaft 110 connecting the forward shift pedal 121 and the reverse shift pedal 122 also serves as a footrest member for resting the foot F in the footrest region ⁇ .
  • Shift pedal 121 and reverse shift pedal 122 are the parts where the shift pedal shaft 110 intersects the straight line ⁇ connecting the stepped portions CI and C2 of both shift pedals 121 and 122 Q is the double shift pedal of the shift pedal shaft 110 Located at the approximate center between 121 and 122 It is arranged so that.
  • the forward shift pedal 121 has a first force region 121a in the vehicle width direction Y outward as the base end portion 121 'force also goes to the front end side.
  • the first region 121a may be the entire forward shift pedal 121 as shown by the broken line in FIG. 4, but in this example, the forward shift pedal 121 extends from the first region 121a.
  • the second region 121b is further deflected inward in the vehicle width direction Y with respect to the first region 121a (in other words, to the footrest region ⁇ side).
  • the forward shift pedal 121 has a boomerang shape in plan view in which the second region 121b extends from the first region 121a to the distal end side, and the base end portion 121 ′ is located on the footrest region ⁇ side from the deflection portion A.
  • the distal end portion ⁇ is provided so as to be located further on the footrest region ⁇ side than the proximal end portion 121 ′.
  • the second region 121b may be, for example, a rod-like shape, and may protrude from the first region 121a inward in the vehicle width direction Y (to the footrest region ⁇ side).
  • the speed change pedal shaft 110 is arranged so that the vehicle width direction Y outer end portion is located behind the vehicle width direction Y inner end portion. It is tilted and placed against the vehicle frame (right step base 12 in this example).
  • the latch pad body 130 swings about an axis substantially parallel to the pedal shaft 110 (in this example, about the pedal shaft 110) in response to the rotation about the axis of the pedal shaft 110. It has a plurality of teeth 131.
  • the plurality of tooth portions 131 are arranged along a virtual arc centered on the pedal shaft 110 when viewed along the axis of the pedal shaft 110.
  • FIG. 5 is an enlarged view showing an engaged state between a plurality of teeth 131 in the ratchet body 130 and a lock claw 211 in a lock member 210 described later.
  • the tooth 131 of the ratchet body 130 has a locking claw 211 when the ratchet body 130 is urged toward the neutral side P1 by the urging force of the neutral urging mechanism 140 described later.
  • the ratchet body 130 is swung to the forward side P2 against the biasing force of the neutral biasing mechanism 140 by the manual operation of the tooth side first contact surface 131a and the forward shift pedal 121. At this time, it has a tooth portion side second abutting surface 13 lb in contact with the lock claw portion 211.
  • the ratchet body 130 is provided with an air-type shock absorber 1302, as shown in FIGS.
  • the shock absorber 132 is provided at one end with the transmission case 50 and at the other end with the ratchet body 130. As a result, it is possible to prevent a sudden depression of the forward shift pedal 121 or a sudden neutral return operation.
  • FIG. 6 shows an enlarged view of the neutral urging mechanism 140 shown in FIGS. 3 and 4 and its peripheral portion.
  • the neutral urging mechanism 140 urges the pedal shaft 110 (not shown in FIG. 6) to the neutral side, and includes a neutral setting push member 141 and a neutral setting member.
  • a driven member 142 and a neutral setting biasing member 143 are provided.
  • the neutral setting push member 141 is a second pivot shaft 52 that is substantially parallel to a first pivot shaft 51 (see FIGS. 3 and 4), which will be described later, with respect to the base member 144 attached to the mission case 50.
  • the cam surface 141a is supported so as to be swingable and has a concave shape when viewed along the axial direction of the second pivot shaft 52.
  • the neutral setting follower 142 is supported by a self-supporting swinging around the third pivot shaft 53 substantially parallel to the second pivot shaft 52 with respect to the base member 144 attached to the mission case 50. It has a cam follower (in this example, a bearing 142a) that engages with the cam surface 141a of the moving member 141.
  • the bearing 142a is supported by a support shaft 142a ′ fixed to the neutral setting follower 142.
  • the neutral setting biasing member 143 biases the neutral setting pushing member 141 so that the cam surface 141a of the pushing member 141 is pressed against the bearing 142a.
  • This is a winding panel in which the other end 143b is connected to the base member 144 attached to the transmission case 50 in the through hole 141b in the open end of the pushing member 141.
  • the neutral setting follower 142 is linked to the ratchet body 130 so as to swing about the third pivot shaft 53 in conjunction with the swing of the ratchet body 130 about the pedal shaft 110. This will be further described with reference to FIG.
  • FIG. 7 is a view for explaining a state in which the neutral setting driven member 142 is linked to the ratchet body 130.
  • the neutral setting follower 142 has a support shaft 142c fixed substantially parallel to the third pivot shaft 53, and the ratchet body 130 is substantially parallel to the third pivot shaft 53.
  • the connecting member 145 is rotatably connected to the supporting shaft 142c of the neutral setting driving member 142 at one end and to the supporting shaft 133 of the ratchet body 130 at the other end. ing. From this point, the neutral setting follower member 142 is a ratchet 13 When the connecting member 145 is interlocked with the swing of the zero pedal shaft 110, it can swing around the third pivot shaft 53.
  • the HST 13 has a speed change arm 13a for setting the driving direction and driving speed of the HST 13 by swinging in the vehicle longitudinal direction X.
  • the transmission gear 13a is linked to the neutral setting driven member 142 so as to swing in the vehicle longitudinal direction X in conjunction with the swing of the neutral setting driven member 142 around the third pivot shaft 53.
  • the transmission arm 13a has a connecting member 13b that is rotatable about an axis substantially parallel to the support shaft 142c, and the neutral setting follower member 142 penetrates the support shaft 142c in a substantially parallel direction.
  • a through hole 142b (see FIG. 8) is provided.
  • the connecting member 13b has a free end portion 13b 'bent to the through hole 142b side of the neutral setting follower member 142, and is rotatably fitted in the through hole 142b.
  • the speed change arm 13a can swing in the vehicle longitudinal direction X by interlocking with the connecting member 13b in response to the swing of the neutral setting follower 142 around the third pivotal shaft 53.
  • the drive direction and drive speed can be set arbitrarily.
  • the bearing 142a is configured to engage with the deepest portion P of the force surface 141a of the pushing member 141 when the HST speed change operation mechanism 100 is in a neutral state. As a result, the HST speed change operation mechanism 100 is always biased to the neutral side.
  • the neutral urging mechanism 140 supports the neutral setting pushing member 141 so as to be swingable around the second pivot shaft 52, and the neutral setting driven member 142 as the third pivoting member 142.
  • a base member 144 is provided that is swingably supported around the pivot shaft 53 and attached to the mission case 50.
  • the base member 144 is attached to the mission case 50 so that the position thereof can be adjusted. More specifically, as shown in FIG. 8, the base member 144 is provided with an adjustment long hole 144a whose longitudinal direction is along the vehicle front-rear direction X, and passes through the adjustment long hole 144a. By loosening the bolts attached to 50, the position can be adjusted along the vehicle longitudinal direction X with respect to the mission case 50.
  • the shift lock mechanism 200 includes a shift lock state in which the HST shift operation mechanism 100 is artificially held at an arbitrary shift position and an unlock release that releases the shift lock state.
  • the lock member 210 having the lock claw portion 211 described above the lock operation member 220 and the release urging member 230 are provided.
  • the lock member 210 has a lock position where the lock claw portion 211 engages with the tooth portion 131 such that the lock claw portion 211 can selectively engage with the plurality of tooth portions 131 in the ratchet body 130.
  • the lock claw portion 211 is allowed to swing around the first pivot shaft 51 substantially parallel to the pedal shaft 110 so that a release position for separating the lock claw portion 211 from the tooth portion 131 can be taken.
  • the lock member 210 includes a central portion 212 that is rotatable about the axis of the first pivot shaft 110, and a first arm portion 213 that extends from the central portion 212 toward the ratchet body 130.
  • the second arm portion 214 extends to the opposite side of the first arm portion 213 across the central portion 212, and the first arm portion 213 is along the tangential direction with respect to the virtual arc.
  • the open end portion of the first arm portion 213 is bent at a substantially right angle along the vehicle width direction Y, and a lock claw portion 211 is formed on one side in the width direction of the bent open end portion.
  • the lock claw portion 211 has claw-side first corresponding to the tooth-side first contact surface 131a and the tooth-side second contact surface 131b of the tooth portion 131 of the ratchet body 130, respectively.
  • 1 contact surface 21 la and claw side second contact surface 21 lb.
  • the tooth side first contact surface 211 a is along the radial direction with respect to the pedal shaft 110
  • the tooth side second contact surface 21 lb has a diameter with respect to the pedal shaft 110. As it goes outward in the direction, it is provided so as to be separated from the tooth portion side first contact surface 211a.
  • the tooth portion 131 and the lock claw portion 211 are configured such that a gap S is generated between the second contact surfaces 131b and 211b when the first contact surfaces 131a and 211a contact each other. ing.
  • the first pivot shaft 51 is supported by a support member 250 attached to the right step base 12 with a bolt 2 51.
  • the lock operation member 220 can be manually operated to position the lock member 210 at the lock position or the release position, and the first operation member 221, the second operation member 222, and the third operation member 223 are connected to each other.
  • the first operation member 221 is rotatably supported by a support shaft 54 fixed substantially parallel to the first pivot shaft 51 with respect to the brake bracket 260 at the center portion, and the second operation member 222 at one end portion.
  • the other end of the third operating member 223 is connected to one end of the third operating member 223 so as to be rotatable about an axis substantially parallel to the support shaft 54.
  • the second operating member 222 connected to the first operating member 221 at one end has a gripping portion 222a at the other end.
  • the other end portion is supported by a support member 41 provided on the dashboard 4 so as to slide in a substantially vertical direction.
  • the third operating member 223 connected at one end to the first operating member 221 is connected to the second arm portion 214 of the lock member 210 at the other end so as to be rotatable about an axis substantially parallel to the support shaft 54. ing.
  • the first operating member 221 rotates clockwise with the support shaft 54 as a fulcrum
  • the third operating member 223 moves downward. Transition.
  • the lock member 210 rotates in the clockwise direction in the drawing with the first pivot shaft 51 as a fulcrum, and is disposed at the lock position.
  • the unlocking urging member 230 is a coil panel for operatively holding the locking member 210 in the releasing position, and applying an urging force by using a force returning to torsion, One end of the coil is connected to the third operating member 223 of the first operating member 221 and the other end of the coil so that the first operating member 221 is always urged counterclockwise in the figure with the support shaft 54 as a fulcrum. Connected to handle bracket 260. As a result, the lock member 210 can be biased toward the release position.
  • FIGS. 9 to 11 are diagrams for explaining the brake operation mechanism 300.
  • FIG. 9 is a schematic side view thereof
  • FIG. 10 is a schematic plan view thereof
  • FIG. 11 is a schematic perspective view thereof.
  • the brake operation mechanism 300 operates the traveling brake device 8, and is configured so that the shift lock mechanism 200 can shift the shift lock state force to the unlocked state when the brake is operated.
  • the brake operation mechanism 300 includes a left and right brake operation shaft 310, a brake operation member 320, and left and right brake release urging members 330.
  • the left and right brake operation shafts 310 are disposed substantially parallel to the first pivot shaft 51, and the brake operation position for operating the travel brake device 8 and the brake operation of the travel brake device 8 are arranged. It can be rotated about its axis so that it can take a brake release position for releasing the movement, and is supported by left and right support members 270 (not shown in FIG. 11, also see FIG. 3).
  • This left and right support member 270 is a cross-sectional view of a plate-like member that is bent at a substantially right angle with the center portion being a base portion 271 with respect to the central portion in the longitudinal direction and both end portions being both side portions 272.
  • the left and right brake operation shafts 310 can be rotatably supported around the axis by the bent side portions 272.
  • the right support member 270 that supports the right brake operation shaft 310 is fixed to the support member 250 that supports the first pivot shaft 51 by a bolt 273. Yes.
  • the base portion 271 of the right support member 270 passes through the second arm portion 214 portion of the lock member 210 that is swingably supported by the first pivot shaft 51 and is rotatably connected to the third operation member 223.
  • a through-hole 271a is provided, and the second arm portion 214 portion is included in the support member 270 by the second arm portion 214 portion passing through the through-hole 271a.
  • the right brake operation shaft 310 is brought into contact with the second arm portion 214 of the lock member 210 when the right brake operation shaft 310 also shifts the brake release position force to the brake operation position.
  • An engagement portion 311 for shifting the lock member 210 to the lock position force and the release position is provided, and the engagement portion 311 of the brake operation shaft 310 is engaged with the second arm portion 214 of the lock member 210. It is formed in a convex shape.
  • the left and right brake operation members 320 can be manually operated to selectively position the left and right brake operation shafts 310 at the brake operation position or the brake release position, respectively.
  • the left and right rear wheel brake mechanisms can be operated simultaneously, and includes a brake pedal 321, a brake pedal shaft 322, left and right first brake rods 323, and left and right second brake rods 324.
  • the brake pedal 321 includes left and right brake base end portions 321a, 321b supported so as to be swingable about the brake pedal shaft 322, and the brake base end portions 321a, 32 lb.
  • the left and right brake arm portions 321a and 321b extend rearward and downward, and pedal depression portions 321 ′ provided at the open ends of the brake arm portions 321a and 321b.
  • the brake pedal shaft 322 is arranged on the brake bracket 260 along the vehicle width direction Y. It is supported by the brake bracket 260 so as to be rotatable about its axis.
  • a left brake connecting member 321c is provided at the left end portion in the vehicle width direction Y of the brake pedal shaft 322 so as not to be relatively rotatable.
  • the left brake base end 321a ' is fitted to the brake pedal shaft 322 so as not to rotate relative to the brake pedal shaft 322, and the right brake base end 321b' is adjacent to the left side of the vehicle width direction Y of the left brake base end 321a '.
  • the left brake connecting member 321c and the right brake base end portion 321b ′ each have a brake lever 321d.
  • Each of the left and right brake operation shafts 310 has two lever portions 312a and 312b that protrude radially from the rotation axis at a predetermined angle.
  • the right first brake rod 323 is rotatably connected to a right brake lever 321d provided at the right brake base end 321b ′ at one end, and one lever of the right brake operation shaft 310 at the other end.
  • the part 312a is rotatably connected.
  • the right second brake rod 324 is pivotally connected at one end to the other lever portion 312b of the right brake operating shaft 310, and at the other end to the right of the brake device 8 in the vehicle width Y direction.
  • a right brake mechanism operating member (not shown) provided is rotatably connected. This right brake mechanism actuating member can actuate the right rear wheel brake mechanism of the brake device 8 when shifting to the brake operating direction, while releasing the operation of the right rear wheel brake mechanism when shifting to the brake releasing direction. It is something that can be done.
  • the left first and second brake rods 323 and 324 have the same configuration as the right first and second brake rods 323 and 324. That is, the first left brake rod 323 is rotatably connected to a left brake lever 321d provided on the left brake connecting member 321c at one end, and one of the left brake operation shafts 310 is connected to the other end.
  • the lever portion 312a is rotatably connected.
  • the second left brake rod 324 is pivotally connected at one end to the other lever 312b of the left brake operation shaft 310, and disposed at the other end to the left in the vehicle width Y direction of the brake device 8.
  • the left brake mechanism operating member (not shown) provided is rotatably connected.
  • This left brake mechanism actuating member can actuate the left rear wheel brake mechanism of the brake device 8 when shifting to the brake actuating direction, while releasing the operation of the left rear wheel brake mechanism when shifting to the brake releasing direction. It is something that can be done.
  • Reference numeral 62 is a grommet rubber for preventing noise and dust from entering.
  • the left and right rear wheel brake mechanisms in the brake device 8 can be operated separately and independently.
  • the left and right brake arm portions 321a and 321b The brake arms 3 ⁇ 4321a and 321b that simultaneously actuate the rear wheel brake mechanism 3 ⁇ 4321a and 321b are connected together, and the brake arms 321a and 321b are integrated together. Is attached through.
  • the pedal depression portion 321 ′ extends outward from the left and right sides of the brake arm portions 321a and 321b.
  • the brake pedal 321 configured in this way is inward in the vehicle width direction Y with respect to the forward shift pedal 121, and in the first region 1 of the forward shift pedal 121.
  • the reverse shift pedal 1 is provided on the right step base 12 so as to be located at substantially the same position along the vehicle width direction Y with the deflection part A of the 21a and the second region 121b as a reference T1.
  • reference 22 as the reference T2, it is arranged in front of the vehicle at substantially the same position along the vehicle longitudinal direction X.
  • the substantially same position along the vehicle width direction Y here refers to a position where the brake pedal 32 1 overlaps with the vehicle front-rear direction X with the deflection part A as the reference T1, and along the vehicle front-rear direction X.
  • the substantially same position is a position where the brake pedal 321 overlaps in the vehicle width direction Y with the reverse shift pedal 122 as the reference T2.
  • the forward shift pedal 121, the reverse shift pedal 122, and the brake pedal 321 have a triangular shape with the stepping portions C1 to C3 as apexes in a plan view, in this example, the forward shift pedal 121.
  • the linear distance connecting the stepping part C1 of the brake pedal C3 and the stepping part C3 of the brake pedal 321 and the linear distance connecting the stepping part C2 of the reverse shift pedal 122 and the stepping part C3 of the brake pedal 321 are arranged in an approximately isosceles triangle Has been.
  • the brake pedal 321 is a suspension type that is swingable about the brake pedal shaft 322 located above the brake pedal 321 and is shown in FIG. In this way, the position of the foot part C3 of the brake pedal 321 is substantially the same position in the vehicle vertical direction (in the vicinity of the upper part in this example) with respect to the position of the foot part C 1 of the forward shift pedal 121
  • the left and right brake release urging members 330 actuate the left and right brake operation shafts 310, respectively.
  • This is a coil panel that urges toward the brake release position and applies the urging force by using the force returning to the torsion, and the left and right brake operation shafts 310 are always shown in FIG. 9 and FIG.
  • One end of the coil is connected to the other lever portion 312b of the left and right brake operation shafts 310, and the other end of the coil is connected to the left and right support members 270 so as to be biased about the direction axis.
  • the brake operation shaft 310 can be biased toward the brake release position.
  • the left and right brake levers 321d pivot upward and the left and right first brake rods 323 move upward, whereby the left and right brake operation shafts 310 rotate counterclockwise in the figure,
  • the second brake rod 324 moves forward, and the left and right brake mechanism actuating members move in the brake actuating direction in conjunction with this movement, whereby the left and right rear wheel brake mechanisms of the brake device 8 are actuated.
  • the left and right brake base end portions 321a 'and 321b' rotate clockwise in the figure, and accordingly, the left and right brake levers 321d rotate downward.
  • the left and right first brake rods 323 move downward, and as a result, the left and right brake operation shafts 310 rotate clockwise in the figure, so that the left and right second brake rods 324 move rearward.
  • the left and right brake mechanism operating members move in the brake release direction in conjunction with each other, the left and right rear wheel brake mechanisms of the brake device 8 are released.
  • the shift pedal shaft 110 is always urged to the neutral side by the neutral urging mechanism 140 in the HST shift operation mechanism 100. In this way, when the pedal shaft 110 is urged to the neutral side! / When the forward shift pedal 121 is manually operated to the forward side, the forward shift pedal 121 is manually operated. Based on the pedal shaft 110 Rotate around the axis toward the forward side (clockwise in FIG. 3), and in accordance with this, the ratchet body 13 0 force Pedal toward the forward side around the pedal shaft 110 according to the rotation around the axis of the pedal shaft 110 Move.
  • the pedal shaft 110 is biased from the forward side to the neutral side, and when the forward operation of the variable speed pedal 121 is released, the pedal shaft 110 attempts to return to the neutral side. Accordingly, the shift lock mechanism 200 holds the shift lock state at an arbitrary shift position.
  • the lock member 210 is always held at the release position by the coil panel 230.
  • the lock member 210 is positioned at the lock position based on an artificial operation of the lock operation member 220 to the lock position ( (Counterclockwise in FIG. 3)
  • the lock member 210 is swung around the first pivot shaft 51 and positioned at the lock position, the lock member 210 is urged toward the release position by the coil panel 230.
  • the lock claw portion 211 in 210 is engaged with the tooth portion 131 in the ratchet body 130.
  • the HST shift operation mechanism 100 is held at an arbitrary shift position, and the shift lock state is established.
  • the ratchet body 130 is biased toward the neutral side by the biasing force of the neutral biasing mechanism 140, and is tangential to the virtual arc.
  • the locking claw portion 211 of the first arm portion 213 extending along the imaginary arc engages with the tooth portion 131 of the ratchet body 130 that swings along the virtual arc
  • the tooth side first contact surface 131a of the ratchet body 130 Comes into contact with the first claw-side contact surface 211a of the lock claw portion 211 (see FIG. 5).
  • the force is neutral when the lock claw portion 211 of the lock member 210 urged toward the release position by the coil panel 230 attempts to move away from the ratchet body 130 around the first pivot shaft 51.
  • a plurality of teeth 131 in the ratchet body 130 urged to the side are arranged along the virtual arc, and the lock claw 211 in the first arm 213 is tangential to the virtual arc. Further, since the tooth portion side first contact surface 131a extends along the radial direction with reference to the pedal shaft 110, the tooth portion side first contact surface 131a becomes the claw side first contact surface 211a.
  • the brake operation shaft 310 is always urged toward the brake release position by the coil panel 330. In this way, when the brake operation shaft 310 is biased to the brake release position, when the brake operation member 320 is manually operated to the brake operation position, the brake operation member 320 is manually operated. Based on the above, the brake operating shaft 310 rotates around the axis toward the brake operating position (counterclockwise in FIG. 3). At this time, when the shift lock mechanism 200 is in the shift lock state, the brake operating shaft 310 When the brake release position force also shifts to the brake operation position, the engaging portion 311 contacts the lock member 210, and the lock member 210 also shifts the lock position force to the release position. As a result, the shift lock state of the shift lock mechanism 200 is released.
  • the shift lock mechanism 200 when the brake operation mechanism 300 is operated, the shift lock mechanism 200 is configured to shift to the shift lock state force lock release state. Even if there is no operation mechanism different from the brake operation mechanism 200, the lock shape can be released by operating the brake operation mechanism 300 while the shift lock mechanism 200 is in the shift lock state. [0102] 2. Unlocking by lock operation member
  • the lock member 210 In the case of operation of the lock operation member 220, when the lock operation member 220 is manually operated to the release position, the lock member 210 is positioned at the release position based on the human operation of the lock operation member 220. (Counterclockwise in Fig. 3) It swings around the first pivot 51 and is in the release position.
  • the forward shift pedal 121 In the case of the operation of the forward shift pedal 121, when the forward shift pedal 121 of the forward shift pedal 121 is moved to the forward side, the manual operation of the forward shift pedal 121 is performed. Based on human operation, the pedal shaft 110 rotates forward (clockwise in FIG. 3) around the axis, and accordingly, the ratchet body 130 force the pedal shaft 110 according to the rotation about the axis of the pedal shaft 110. Swings forward about axis 110. At this time, the lock member 210 is urged toward the release position by the coil panel 230, and the ratchet body 130 of the lock claw 211 in the lock member 210 is swung forward by the ratchet body 130 swinging forward. The engagement with the tooth portion 131 is released. In this state, when the forward operation of the forward shift pedal 121 is stopped, the forward shift pedal 121 is returned to the neutral position. Thus, the shift lock state of the shift lock mechanism 200 is released.
  • the plurality of teeth 131 in the ratchet body 130 are arranged along the virtual arc by being biased to the neutral side.
  • the lock claw portion 211 in the first arm portion 213 is along the tangential direction with respect to the virtual arc, and the tooth side second contact surface 13 lb is radially outward with respect to the pedal shaft 110. Accordingly, the toothed portion side first contact surface 131a is moved away from the toothed portion first contact surface 131a.
  • the tooth body 130 moves toward the neutral side by the biasing force toward the neutral side, or the ratchet body 130 moves along with the tooth portion side second contact surface 131b at the claw side first contact surface 211b together with the biasing force.
  • the lock member 210 urged toward the release position by the coil panel 230 (counterclockwise in FIG. 3) can be moved around the first pivot shaft 51.
  • the tooth part 131 and the lock claw part 211 are configured such that a gap S is generated between the second contact surfaces 131b and 211b when the first contact surfaces 131a and 211a contact each other. Therefore, when the shift lock state is released by the HST speed change operation mechanism 100, the engagement of the lock claw portion 211 of the lock member 210 with the tooth portion 131 of the ratchet body 130 is released.
  • the tooth side first contact surface 131a can be easily separated from the claw side first contact surface 211a.
  • FIG. 12 is a schematic side view of a work vehicle for solving the third problem according to the present embodiment
  • FIG. 13 is a schematic front view of the vehicle. 12 and FIG. 13 and FIG. 15 to be described later, the members having substantially the same configuration and action as the work vehicle shown in FIG. 1 and FIG. 2 are given the same reference numerals.
  • Work vehicle 500 ′ is a so-called cabin-less work vehicle (in this example, a tractor) with the driver's seat exposed. As shown in FIG. 12 and FIG.
  • the driving force is configured to be transmitted to a pair of steered wheels and a pair of non-steered wheels arranged on one side and the other side of the vehicle in the longitudinal direction (X direction in the figure).
  • the front wheel 1 is a steered wheel and the rear wheel 2 is a non-steered wheel.
  • the front wheel 1 and the rear wheel 2 are supported on the front and rear of the machine, and the engine 5 is disposed inside the hood 6 at the front part of the machine.
  • a dashboard 4 is disposed behind the bonnet 6, and a steering handle 10 is provided on the dashboard 4.
  • a steering column 16 is provided below the steering handle 10, and a driver seat 11 is provided rearward. Is provided.
  • the steering wheel 10 near the dashboard 4 and the driver's seat 11 Operation members such as various operation levers are disposed on the der 14.
  • Work vehicle 500 further supports a pair of left and right mudguard foot guards 70a, 70b provided in front of the vehicle with reference to driver's seat 11, and a pair of left and right foot guards 70a, 70b.
  • These light emitting portions 81a ′, 81b and 82a, 82b ′ are detachably provided so as to face the front of the vehicle.
  • a rearview mirror 90 is rotatably and detachably provided on at least one of the pair of left and right foot guard support members 7la and 71b (in this example, the left foot guard support member 71a).
  • the pair of left and right foot guard support members 7la and 71b in this example, the left foot guard support member 71a.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view for explaining a state in which the vehicle width lamp 81a, the direction indicator lamp 82a, and the back mirror 90 are installed on the left foot guard support member 71a. It should be noted that the installation state of the width lamp 81b and the direction indicator lamp 82b on the right foot guard support member 71b is substantially the same except that it is symmetrical with respect to the installation state shown in FIG. This is shown as a representative in Fig. 14, and the corresponding reference symbols are shown in parentheses in the figure.
  • the foot guard support member 71a (71b) is a portion provided with a vehicle width light 81a (81b) and a direction indicator light 82a (82b), and is perpendicular to the vehicle (
  • Mounting brackets 72a (72b) are formed in the body at the corners in the Z direction in the figure and the vehicle width direction (Y direction in the figure).
  • the mounting bracket 72a (72b) includes an extending portion 72a '(72b') extending in a predetermined direction (in this example, substantially above the vertical direction Z with respect to the vehicle), and the extending portion 72a '( 72b ′) and a bent portion 72a ′′ (72b ”) bent substantially forward at a right angle to the front of the vehicle.
  • the bent portion 72a” (72b ”) includes a vehicle width light 81a (81b) and
  • the direction indicator lamps 82a (82b) are arranged side by side so that one (in this example, the vehicle width lamp 81a (81b)) is arranged inside and the other (in this example, the direction indicator lamp 82a (82b)) is arranged outside. It is attached by bolts BT via a support member 83a (83b) that supports the vehicle width lamp 81a (81b) and the direction indicator lamp 82a (82b).
  • connection of vehicle width lamp 81a (81b) and direction indicator lamp 82a (82b) The connector C is connected to a connection connector (not shown) for energizing the vehicle width lamp and the direction indicator lamp built in the foot guard support member 71a (71b).
  • the knock mirror 90 includes a mirror portion 91, a mirror support member 92, and a mirror mounting member 93.
  • the mirror support member 92 is obtained by bending a rod-like member extending in a predetermined direction (Z direction in the figure) at a substantially right angle at one position in the middle and bending at a substantially right angle so as to return to the direction Z at another position.
  • the mirror mounting member 93 is provided with a concave portion 931 extending in a predetermined direction Z formed along the outer peripheral surface of the mirror support member 92 at the central portion of the plate-like member in the vehicle width direction.
  • the protrusion 92 is engaged with the elongated hole 931 ′ so as to cover the mirror support member 92 that supports the mirror portion 91 in the recessed portion 931 of the mounting member 93 having the recess 931 provided with the elongated hole 931 ′.
  • the mounting member 93 is attached to the extension portion 72a 'of the mounting bracket 72a of the left foot guard support member 71a with a bolt BT, so that the mirror support member 92 is rotated to the mounting bracket 72a. It can be provided freely and detachably.
  • the pair of left and right foot guard support portions 71a, 71b provided in front of the vehicle with respect to the driver's seat 11 are provided with the vehicle width lights 81a, 81b and the direction indicator lights 82a, 82b is provided so that these light-emitting portions 81a ', 81b, and 82a, 82b' face the front of the vehicle.
  • the third party has vehicle width lights 81a, 81b and directions provided so that the light emitting portions 81a ', 81b' and 82a ', 82b' face the front of the vehicle with respect to the driver's seat 11.
  • the light from the indicator lights 82a and 82b can be visually recognized without being blocked by the driver or the vehicle body, and thus, good visibility for the third-party work vehicle 500 ′ can be obtained.
  • vehicle width lights 81a, 81b provided so that the light emitting portions 81a ′, 81b ′ and 82a ′, 82b ′ are directed forward of the vehicle with respect to the driver's seat 11 as a reference.
  • direction indicator lights 82a and 82b are emitted from the front of the vehicle further forward with reference to the driver's seat 11, so that the driver's rear view (e.g.
  • Vehicle 500 ' The field of view (when driving) is of course good, and the light emitted further forward from the vehicle width lights 81a, 81b and the direction indicator lights 82a, 82b is directed forward by the driver. Therefore, the driver's front view (for example, the view when the driver steers the work vehicle 500 ′ while facing the front) is good.
  • the vehicle width lights 81a, 81b and the direction indicator lights 82a, 82b are detachable, so that the vehicle width lights 81a, 81b and the direction indicator lights 82a, 82b according to the specifications of the work vehicle 500 'are installed.
  • the mounting brackets 72a and 72b in the foot guard support portions 71a and 71b can be easily accommodated by attaching / detaching the support members 83a and 83b that support the vehicle width lights 81a and 81b and the direction indicator lights 82a and 82b. .
  • the rear foot mirror 90 is provided on the left foot guard support member 71a, and there is no need to provide a separate attachment member for attaching the knock mirror 90. Therefore, the number of parts can be reduced by that amount, and the cost can be reduced. It can be kept low. Further, since the knock mirror 90 is rotatably provided on the left foot guard support member 71a, the rearview mirror 9 is not protruded outward (specifically, it does not get in the way during mowing, etc.) By rotating it, the knock mirror 9 can be stored in a compact manner, and in particular, it can work effectively even in a narrow space such as a barn. Further, since the knock mirror 90 is detachably provided on the left foot guard support member 71a, it can be easily replaced between the one side 71a and the other side 71b of the left and right foot guards.
  • the portions of the foot guard support members 71a and 71b where the vehicle width lights 81a and 81b and the direction indicator lights 82a and 82b are provided also serve as extensions 72a 'and 72b' and bent portions 72a "and 72b".
  • the width lights 81a, 81b and the direction indicator lights 82a, 82b are arranged at the bent portions 72a ", 72b"
  • the width lights of the foot guard support members 71a, 71b 81a, 81b and the direction indicator lamps 82a, 82b can be reinforced, and when the extension mirror 72a 'is provided with the knock mirror 90 as in this example, the vibration from the work vehicle 500' Transmission to the rearview mirror 90 provided in the extending portion 72a ′ can be suppressed.
  • a pair of left and right rear width lights 610 and direction indicator lights 620 are provided at the rear of the vehicle with reference to the driver's seat 11.
  • the light emitting parts 61 ′ and 62 ′ of the rear vehicle width light 610 and the direction indicator light 620 are set to face the rear of the vehicle. It may be taken.
  • the vehicle width light 610 and the direction indicator are arranged so that the direction indicator light 620 and the vehicle width light 610 are vertically arranged on the safety frame 150 provided at the rear of the vehicle with respect to the driver's seat 11. It is mounted via a mounting member 60 that supports the lamp 620.
  • the safety frame 150 protects the driver when the work vehicle 500 ′ falls down.
  • the safety frame 150 includes the first safety frame 151 provided with the rear width lamp 610 and the direction indicator lamp 620, and the first safety frame 151.
  • the safety frame 151 is composed of a second safety frame 152 that is provided to swing around the vehicle width direction axis. When working, it is extended upward and fixed.
  • the frame 152 can be folded to the vehicle width lamp 610 and the direction indicator lamp 620 side (vehicle rear side). In this way, when the second safety frame 152 is folded with respect to the first safety frame 151, the folded safety frame 150 protrudes as far as possible from the work vehicle 500 ′! /
  • the distance from the rotation fulcrum at one end of the safety frame 152 to the other end is made substantially equal to the distance from the rotation fulcrum at one end of the first safety frame 151 to the other end.
  • the corner portion 152 ′ of the second safety frame 152 is curved to form an arc shape as shown in FIG. It is configured as follows. By doing so, the safety frame 150 when folded can be compacted so that it does not protrude upward from the work vehicle 500 'as much as possible, and the second safety frame 152 does not collide with the vehicle width light 610 and the direction indicator light 620. Can be.
  • FIGS. 16 and 17 are views showing a state in which the vehicle width lights 81a and 81b and the direction indicator lights 82a and 82b are provided in the work vehicle 500 ”including the cabin 1000 that covers the periphery of the driver's seat.
  • 16 is a schematic side view thereof
  • Fig. 17 is a schematic front view thereof, which are substantially the same as the work vehicle 500 'shown in Figs.
  • the same reference numerals are given to some of the members having an action.
  • the width lights 81a and 81b and the direction indicator lights 82a and 82b are applied to the left and right cabin frames 30 (in this example, both ends of the air cut plate 30 'of the horizontal frame).
  • the light emitting parts 81a ', 81b' and 82a ', 82b' are detachable so as to face the front of the vehicle.
  • the air cut plate 31, the width lights 81a, 81b, and the direction indicators 82a, 82b As with the mounting of the foot guard support members 71a, 71b and the vehicle width lights 81a, 81b and the direction indicators 82a, 82b, the mounting brackets 72a, 72b are used.
  • the rigidity of the air cut plate 30' is reduced. Can be increased.
  • a strong mounting bracket may be provided on the cabin frame 30 so as to protrude in the vehicle width direction, and the rearview mirror may be provided so as to be rotatable and Z or detachable as shown in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

 本発明は、ブレーキ操作機構300を操作すると、変速ロック機構300が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成されている走行操作装置、前進用及び後進用121,122が左右のステップ台の一方12において両者の間にフットレスト領域αが画されるように車両幅方向Yに離間配置されている走行操作装置、及び左右一対の泥よけ用フートガード支持部材71a,71bの少なくとも一方に車幅灯81a,81bが、該車幅灯81a,81bの発光部81a’,81b’が車両前方に向くように着脱可能に設けられている作業車両を提供する。

Description

明 細 書
走行操作装置及び作業車両
技術分野
[0001] 本発明は、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、無段変速装置変 速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速口ッ ク状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操 作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置、及び作業車両に備えられた走 行用無段変速装置を変速操作する前進用変速ペダル及び後進用変速ペダルを備 えた走行操作装置、並びに運転席を露出した作業車両に関する。
背景技術
[0002] 中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、無段変速装置変速操作機構 を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除 するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレー キ操作機構とを備えた走行操作装置おいて、ブレーキ操作機構とは別に設けられた 操作機構の操作 (例えば、ブレーキ操作機構における左右一対のブレーキペダルを 同時に操作するためのマスターブレーキペダルを有するマスターブレーキ操作機構 の該マスターブレーキペダルの踏み込み操作)によって、変速ロック機構が変速ロッ ク状態力 ロック解除状態に移行するように構成された走行操作装置が従来力 公 知となって!/ヽる(例えば、日本国特開平 10— 247119号公報参照)。
[0003] しかしながら、 日本国特開平 10— 247119号公報に記載したような走行操作装置 では、ブレーキ操作機構とは別に設けられた操作機構以外には、変速ロック機構の 変速ロック状態を解除できる構成になっておらず、変速ロック機構の変速ロック状態 においてブレーキ操作機構におけるブレーキペダルの踏み込み操作を行ったとして も、該ロック状態を解除することができない構成になっている。
[0004] また、作業車両に備えられた走行用無段変速装置を変速操作する前進用変速べ ダル及び後進用変速ペダルを備えた走行操作装置において、例えば、前進用変速 ペダル及び後進用変速ペダルがいずれも作業車両における左右のステップ台の一 方に配置される場合には、該一方側で足を置く空間が大きく取り難ぐ乗降性が低下 し易い。さらに、該一方側で各種操作レバー等の操作部材が設けられる場合には、 それだけ足の置き場所を大きく取ることができず、操作性が低下し易い。
[0005] さらに、従来の作業車両のなかには、運転席を露出した作業車両 (所謂キャビンな し仕様の作業車両)や運転席の周囲を覆うキャビンを備えた作業車両 (所謂キャビン 仕様の作業車両)がある。また、作業車両において、発光部からの光によって車両の 幅を指示する車幅灯や発光部からの光によって車両の左右の移動方向を指示する 方向指示灯が設けられることがある。
[0006] このような作業車両のうち、運転席を露出した作業車両において、車幅灯や方向指 示灯が設けられる場合には、力かる車幅灯や方向指示灯は、従来、運転席を基準に して車両後方に、該車幅灯や方向指示灯の発光部が車両前方や車両後方に向くよ うに設けられて 、る (日本国特開平 11 - 310159号公報参照)。
[0007] しかしながら、前記したような従来の作業車両につ!、て、該作業車両を前方や側方 力も第三者が離れてみる場合には、運転席を基準にして車両後方に、発光部が車 両前方に向くように設けられた車幅灯や方向指示灯からの光が運転者や車両本体 に遮られ、該光を第三者が視認し難い場合があり、第三者の作業車両に対する視認 性が低下し易い。一方、運転者に対しては、運転席を基準にして車両後方に、発光 部が車両前方に向くように設けられた車幅灯や方向指示灯力 の光が運転席を基準 にして車両後方力 前方に向けて照射されることになるので、該光が運転者の目に 入り易ぐ例えば、車幅灯や方向指示灯が運転者の目の高さ付近に設けられる場合 は特に運転者はまぶしく感じ、運転者の後方視界 (例えば、運転者が後方を向いて 作業車両を操縦する場合の視界)が低下し易 ヽ。 発明の開示
[0008] 本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、中立側に付勢された無段変 速装置変速操作機構と、無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置 に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得 る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行 操作装置であって、前記ブレーキ操作機構とは別の操作機構がなくても、前記変速 ロック機構の変速ロック状態にぉ 、て前記ブレーキ操作機構を操作することで、該ロ ック状態を解除することができる走行操作装置を提供することを第 1の課題とする。
[0009] また、本発明は、作業車両に備えられた走行用無段変速装置を変速操作する前進 用変速ペダル及び後進用変速ペダルを備え、前記前進用変速ペダル及び前記後 進用変速ペダルがいずれも作業車両における左右のステップ台の一方に配置され た走行操作装置であって、該一方側で、足を置く空間を比較的大きく取ることができ 、それだけ乗降性に優れると共に、例えば、各種操作レバー等の操作部材が設けら れる場合でも、操作性良好な走行操作装置を提供することを第 2の課題とする。
[0010] さらに、本発明は、運転席を露出した作業車両であって、該作業車両を前方や側 方から第三者が離れてみる場合の該第三者の作業車両に対する視認性及び運転 者の後方視界を向上させることができる作業車両を提供することを第 3の課題とする
[0011] 本発明は、前記第 1の課題を解決するために、中立側に付勢された無段変速装置 変速操作機構と、前記無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に 保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る 変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備え、前記ブ レーキ操作機構を操作すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態力 ロック解除 状態に移行するように構成されていることを特徴とする第 1の走行操作装置を提供す る。
[0012] 前記無段変速装置変速操作機構に変速操作される無段変速装置は、代表例とし て、例 は、 HS Γ (Hydro Static Transmissionノ、 HMT (Hydro Mechanical Transmiss ion)、ベルト変速装置等を挙げることができる。
[0013] 本発明に係る第 1の走行操作装置によれば、前記ブレーキ操作機構を操作すると 、前記変速ロック機構が変速ロック状態力 ロック解除状態に移行するように構成され ているので、前記ブレーキ操作機構とは別の操作機構がなくても、前記変速ロック機 構の変速ロック状態にぉ 、て前記ブレーキ操作機構を操作することで、該ロック状態 を解除することができる。
[0014] このように本発明に係る第 1の走行操作装置では、前記ブレーキ操作機構を操作 すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構 成されているのであるが、さらに、前記変速ロック機構又は前記無段変速装置変速操 作機構を操作すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移 行するように構成されて 、てもよ 、。
[0015] 本発明に係る第 1の走行操作装置の具体的な態様として、例えば、次のものを挙げ ることができる。良卩ち、
[0016] 前記無段変速装置変速操作機構は、軸線回り回転自在な変速ペダル軸と、前記 ペダル軸に相対回転不能とされた前進用変速ペダルであって、人為操作に基づき 該ペダル軸を軸線回りに回転させる前進用変速ペダルと、前記ペダル軸の軸線回り の回転に応じて、該ペダル軸と略平行な軸線回り(該ペダル軸回りに揺動する態様 を含む)に揺動するラチ ット体であって、複数の歯部を有するラチエツト体と、前記 ペダル軸を作動的に中立側へ付勢する中立付勢機構とを備え、前記変速ロック機構 は、前記ラチェット体における前記複数の歯部と選択的に係合可能なロック爪部を有 するロック部材であって、該ロック爪部が前記歯部と係合するロック位置と、該ロック爪 部を前記歯部から離間させる解除位置とをとり得るように、前記ペダル軸と略平行な 第 1枢支軸回り揺動自在とされたロック部材と、前記ロック部材を前記ロック位置又は 前記解除位置に位置させる人為操作可能なロック操作部材と、前記ロック部材を作 動的に前記解除位置に保持する為のロック解除付勢部材とを備え、前記ブレーキ操 作機構は、前記第 1枢支軸と略平行に配設されたブレーキ操作軸であって、前記走 行ブレーキ装置を作動させるブレーキ作動位置と、該走行ブレーキ装置のブレーキ 作動を解除するブレーキ解除位置とをとり得るように、軸線回り回転自在とされたブレ ーキ操作軸と、前記ブレーキ操作軸を前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解 除位置に選択的に位置させる人為操作可能なブレーキ操作部材と、前記ブレーキ 操作軸を作動的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢部材とを 備えており、前記ブレーキ操作軸には、該ブレーキ操作軸がブレーキ解除位置から ブレーキ作動位置に移行する際に、前記ロック部材と当接して該ロック部材を前記口 ック位置カゝら前記解除位置へ移行させる係合部が設けられている構成である。
[0017] この具体的態様の第 1の走行操作装置では、前記無段変速装置変速操作機構に おいて、前記ペダル軸が前記中立付勢機構にて常に中立側へ付勢されている。この ように前記ペダル軸が中立側へ付勢された状態にお!、て、前記前進用変速ペダル の前進側への人為操作がなされると、該前進用変速ペダルの人為操作に基づき前 記ペダル軸が前進側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前記ラチェット体が 、前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸回り、或いは該ペダル軸と 略平行な軸線回りに前進側へ揺動する。このとき、前記ペダル軸は、前進側から中 立側に付勢されており、前記前進用変速ペダルの前進側への人為操作が解除され ると、中立側に戻ろうとするが、必要に応じて、前記変速ロック機構によって、任意の 変速位置で変速ロック状態に保持される。
[0018] 即ち、前記変速ロック機構では、前記ロック部材が前記ロック解除付勢部材にて常 に前記解除位置に保持されて 、る。このように前記ロック部材が前記解除位置に保 持された状態にぉ ヽて、前記ロック操作部材の前記ロック位置への人為操作に基づ き該ロック部材が前記ロック位置に位置するように前記第 1枢支軸回りに揺動して該 ロック位置に位置すると、前記ロック部材が前記ロック解除付勢部材にて前記解除位 置へ向けて付勢されて!、る状態で、前記ロック部材における前記ロック爪部が前記ラ チェット体における前記歯部と係合する。これにより、前記無段変速装置変速操作機 構が任意の変速位置に保持され、変速ロック状態になる。
[0019] 一方、前記ブレーキ操作機構にぉ 、て、前記ブレーキ操作軸が前記ブレーキ解除 付勢部材にて常に前記ブレーキ解除位置へ向けて付勢されている。このように前記 ブレーキ操作軸が前記ブレーキ解除位置へ付勢された状態にぉ 、て、前記ブレー キ操作部材の前記ブレーキ作動位置への人為操作がなされると、該ブレーキ操作部 材の人為操作に基づき前記ブレーキ操作軸が前記ブレーキ作動位置に向けて軸線 回りに回転し、このとき前記変速ロック機構が変速ロック状態にあると、該ブレーキ操 作軸が前記ブレーキ解除位置から前記ブレーキ作動位置に移行する際に、前記係 合部が、前記ロック部材と当接して該ロック部材が前記ロック位置力 前記解除位置 に移行する。これにより、前記変速ロック機構の変速ロック状態が解除される。
[0020] このように、前記ブレーキ操作機構を操作すると、前記変速ロック機構が変速ロック 状態からロック解除状態に移行するように構成されているので、前記ブレーキ操作機 構とは別の操作機構がなくても、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記 ブレーキ操作機構を操作することで、該ロック状態を解除することができる。
[0021] この具体的態様の第 1の走行操作装置では、前記ブレーキ操作機構を操作する他 、既述したように、前記変速ロック機構又は前記無段変速装置変速操作機構を操作 すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構 成され得る。換言すれば、前記変速ロック状態は、前記した前記ブレーキ操作機構 による操作の他、前記変速ロック機構による操作や前記無段変速装置変速操作機構 による操作によっても、解除され得る。
[0022] 即ち、前記変速ロック機構による操作の場合には、前記ロック操作部材の前記解除 位置への人為操作がなされると、該ロック操作部材の人為操作に基づき前記ロック部 材が前記解除位置に位置するように前記第 1枢支軸回りに揺動して該解除位置に位 置する。そうすると、前記ロック部材における前記ロック爪部の前記ラチェット体にお ける前記歯部との係合が解除され、これにより、中立側へ付勢されている前記ペダル 軸が該中立側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前記前進用変速ペダルが 中立位置に戻される。こうして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解除され る。また、前記無段変速装置変速操作機構による操作の場合には、前記前進用変速 ペダルの該前進用変速ペダルが前進側へ移行するような人為操作がなされると、該 前進用変速ペダルの人為操作に基づき前記ペダル軸が前進側に向けて軸線回りに 回転し、これに伴って、前記ラチェット体が、前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じ て、該ペダル軸回り、或いは該ペダル軸と略平行な軸線回りに前進側へ揺動する。 このとき、前記ロック部材が前記ロック解除付勢部材にて前記解除位置へ向けて付 勢されており、このラチヱット体の前進側への揺動により前記ロック部材における前記 ロック爪部の前記ラチエット体における前記歯部との係合が解除される。この状態で、 前記前進用変速ペダルの前進側への人為操作が中止されると、前記前進用変速べ ダルが中立位置に戻される。こうして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解 除される。
[0023] 前記具体的態様の第 1の走行操作装置において、好ましくは、前記ロック部材が、 前記第 1枢支軸に軸線回り回転自在とされた中心部と、該中心部力 前記ラチ ット 体に向力つて延びる第 1アーム部であって、前記ロック爪部を有する第 1アーム部とを 有しており、前記複数の歯部が、前記ペダル軸の軸線に沿って視た際に、該ペダル 軸を中心とする仮想円弧に沿って配列されており、前記第 1アーム部は、前記仮想 円弧に対する接線方向に沿っている。この場合、前記ラチヱット体における前記複数 の歯部が前記仮想円弧に沿って揺動し、該仮想円弧に対する接線方向に沿う前記 第 1アーム部におけるロック爪力 該仮想円弧に沿って揺動する前記歯部と係合する ことができる。このような構成において、前記ロック部材力 前記中心部を挟んで前記 第 1アーム部とは反対側に延びる第 2アーム部を有していて、前記ブレーキ操作軸の 係合部が、前記第 2アーム部と係合するように構成されて 、てもよ!/、。
[0024] また、前記具体的態様の第 1の走行操作装置において、前記ロック部材が前記第 1 アーム部を有し、前記複数の歯部が前記仮想円弧に沿って配列されていて、前記第 1アームが前記仮想円弧に対する接線方向に沿っている場合、前記ラチェット体の 歯部が、前記中立付勢機構の付勢力により該ラチェット体が中立側へ付勢されてい る際に、前記ロック爪部に当接する歯部側第 1当接面と、前記前進用変速ペダルへ の人為操作によって前記中立付勢機構の付勢力に抗して該ラチエツト体が前進側へ 揺動される際に、前記ロック爪部に当接する歯部側第 2当接面とを有し、前記ロック 爪部は、前記ラチ ット体の歯部における歯部側第 1当接面及び歯部側第 2当接面 にそれぞれ対応した爪側第 1当接面及び爪側第 2当接面を有しており、前記歯部側 第 1当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向に沿っており、前記歯部側第 2当 接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向外方へ行くに従って、前記歯部第 1当接 面力も離間するように設けられて 、ることが好ま 、。
[0025] この歯部側及び爪側の当接面を有する構成では、前記変速ロック機構の変速ロッ ク状態において、前記中立付勢機構の付勢力により、前記ラチェット体が中立側へ 付勢されており、前記仮想円弧に対する接線方向に沿う前記第 1アーム部における ロック爪が、該仮想円弧に沿って揺動する前記ラチ ット体における前記歯部と係合 するにあたり、前記ラチ ット体における前記歯部側第 1当接面が前記ロック爪部に おける前記爪側第 1当接面に当接する。このとき、前記ロック解除付勢部材にて前記 解除位置へ向けて付勢されている前記ロック部材の前記ロック爪部が前記第 1枢支 軸回りに前記ラチ ット体力も離間する方向に移行しょうとするが、中立側へ付勢され ている前記ラチ ット体における前記複数の歯部が前記仮想円弧に沿って配列され ていて、前記第 1アーム部におけるロック爪が前記仮想円弧に対する接線方向に沿 つており、さらに前記歯部側第 1当接面が前記ペダル軸を基準にして径方向に沿つ ているので、前記歯部側第 1当接面が前記爪側第 1当接面に当接する際には、前記 歯部側第 1当接面から前記爪側第 1当接面に前記接線方向 (換言すれば、前記第 1 枢支軸に向力う方向)に力が加わり、これにより、前記ロック部材が前記ロック位置で 保持される。また、前記変速ロック機構の変速ロック状態が解除されるときは、前記ブ レーキ操作軸が前記ブレーキ解除位置力 前記ブレーキ作動位置に移行する際に
、前記ロック部材が前記第 1枢支軸回りに該解除位置に移行することで前記ラチエツ ト体から離間し、これにより、前記変速ロック状態が解除される。
なお、前記したブレーキ操作機構による操作の他、前記変速ロック機構による操作 によって前記変速ロック状態が解除されるときは、前記ロック部材が前記ロック位置か ら前記解除位置に移行する際に、前記歯部側第 1当接面が前記爪側第 1当接面か ら離間し、これにより、中立側へ付勢されている前記ペダル軸が該中立側に向けて 軸線回りに回転し、これに伴って、前記前進用変速ペダルが中立位置に戻される。こ うして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解除される。また、前記無断変速 装置変速操作機構によって前記変速ロック状態が解除されるときは、中立側へ付勢 されている前記ラチ ット体における前記複数の歯部が前記仮想円弧に沿って配列 されていて、前記第 1アーム部におけるロック爪が前記仮想円弧に対する接線方向 に沿っており、さらに前記歯部側第 2当接面が前記ペダル軸を基準にして径方向外 方へ行くに従って、前記歯部第 1当接面力 離間するように設けられているので、前 記前進用変速ペダルが前記中立側から前記前進側に移行する際に、前記歯部側第 1当接面が前記爪側第 1当接面から離間し、前記ラチェット体が中立側への前記付 勢力によって中立側に向けて移行し、或 、は前記ラチヱット体が前記付勢力と共に 前記爪側第 1当接面において前記歯部側第 2当接面に沿って中立側に向けて移行 することができ、これにより、前記ロック解除付勢部材にて前記解除位置へ向けて付 勢されている前記ロック部材が前記第 1枢支軸回りに該解除位置に移行することで前 記ラチェット体から離間し、この状態で、前記前進用変速ペダルの前進側への人為 操作が中止されると、前記前進用変速ペダルが中立位置に戻される。こうして前記変 速ロック機構の前記変速ロック状態が解除される。
[0027] また、この歯部側及び爪側の当接面を有する構成において、さらに前記歯部及び 前記ロック爪部は、互いの第 1当接面が当接する際には、互いの第 2当接面の間に 隙間が生じるように構成されていることが好ましい。こうすることで、前記無段変速装 置変速操作機構によって前記変速ロック状態が解除される場合にぉ ヽて、前記ロッ ク部材における前記ロック爪部の前記ラチ ット体における前記歯部との係合が解除 される際に、前記歯部側第 1当接面を前記爪側第 1当接面から離間し易くすることが できる。
[0028] 前記具体的態様の第 1の走行操作装置において、前記中立付勢機構として、前記 第 1枢支軸と略平行な第 2枢支軸回り揺動自在とされた中立設定用押動部材であつ て、該第 2枢支軸の軸線方向に沿って視た際に凹状をなすカム面を有する中立設定 用押動部材と、前記第 2枢支軸と略平行な第 3枢支軸回り揺動自在とされた中立設 定用従動部材であって、前記カム面と係合するカム従動部を有する中立設定用従動 部材と、前記カム面が前記カム従動部に押圧されるように、前記中立設定用押動部 材を付勢する中立設定用付勢部材とを備え、前記中立設定用従動部材は、前記ラ チェット体の前記ペダル軸回りの揺動に連動して前記第 3枢支軸回りに揺動するよう に、該ラチェット体に連係されており、前記カム従動部は、前記無段変速装置変速操 作機構が中立状態の際に前記カム面の最深部と係合するように構成されているもの を例示できる。この場合、前記中立付勢機構は、前記中立設定押動部材を前記第 2 枢支軸回り揺動自在に支持し、且つ、前記中立設定用従動部材を前記第 3枢支軸 回り揺動自在に支持するベース部材をさらに備え、前記ベース部材は、車両フレー ムを構成する部材 (ミッションケースを含む)に対して位置調整可能に連結されること が好ましい。こうすることで、前記中立付勢機構を簡単、容易に中立位置に調整する ことができる。
[0029] また、前記具体的態様の第 1の走行操作装置において、前記無段変速装置変速 操作機構は、前記ペダル軸に相対回転不能とされた後進用変速ペダルであって、人 為操作に基づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる後進用変速ペダルをさらに備え 、前記ペダル軸は、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの操作に基 づき、それぞれ、軸線回り一方側及び他方側に回転するように構成してもよい。
[0030] また、本発明は、前記第 2の課題を解決するために、作業車両に備えられた走行用 無段変速装置を変速操作する前進用変速ペダル及び後進用変速ペダルを備え、前 記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルは、作業車両における左右のステ ップ台の一方にお!、て、両者の間にフットレスト領域が画されるように車両幅方向に 離間配置されていることを特徴とする第 2の走行操作装置を提供する。
[0031] 前記無段変速装置変速操作機構に変速操作される無段変速装置は、代表例とし て、例 は、 HS Γ (Hydro Static Transmissionノ、 HMT (Hydro Mechanical Transmiss ion)、ベルト変速装置等を挙げることができる。
[0032] 本発明に係る第 2の走行操作装置によれば、作業車両における左右のステップ台
Figure imgf000012_0001
、て、車両幅方向に離間配置されて 、る前記前進用変速ペダル及び前 記後進用変速ペダルの間に前記フットレスト領域が画されるので、該一方側で、前記 フットレスト領域において足を置く空間を比較的大きく取ることができ、それだけ乗降 性に優れると共に、例えば、各種操作レバー等の操作部材が設けられる場合でも、 操作性良好である。
[0033] また、本発明に係る第 2の走行操作装置では、作業車両を前進又は後進させる際 には、前記前進用変速ペダルの踏み込み操作と前記後進用変速ペダルの踏み込 み操作とを前記フットレスト領域を挟んで行うことができ、そして、前記前進用変速べ ダルの位置力 足を休める際には、前記前進用変速ペダルの位置からの効率的な 比較的少ない動きで前記後進用変速ペダル側に臨む前記フットレスト領域に足を置 くことができ、同様に、前記後進用変速ペダルの位置力も足を休める際には、前記後 進用変速ペダルの位置からの効率的な比較的少ない動きで前記前進用変速ペダル 側に臨む前記フットレスト領域に足を置くことができる。なお、前記前進用変速ペダル 及び前記後進用変速ペダルの間に画される前記フットレスト領域において足を休め る為のフットレスト用部材が設けられて 、てもよ!/、。
[0034] 本発明に係る第 2の走行操作装置の具体的な態様として、例えば、次のものを挙げ ることができる。良卩ち、
[0035] 前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの各基端部を相対回転不能 に支持する変速ペダル軸をさらに備え、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変 速ペダルは、それぞれ、前記変速ペダル軸を軸線回り一方側及び他方側に回転さ せるように該変速ペダル軸に連結されており、前記前進用変速ペダルは、前記一方 のステップ台の車両幅方向外方において、前記変速ペダル軸を基準にして車両前 方且つ上方に配設され、前記後進用変速ペダルは、前記一方のステップ台の車両 幅方向内方において、前記変速ペダル軸を基準にして車両後方且つ上方に配設さ れている構成である。
[0036] この具体的態様の第 2の走行操作装置では、作業車両を前進させる際には、前記 一方のステップ台の車両幅方向外方において、前記変速ペダル軸を基準にして車 両前方且つ上方に配設されている前記前進用変速ペダルの踏み込み操作を行うこ とができ、また、作業車両を後進させる際には、前記一方のステップ台の車両幅方向 内方において、前記変速ペダル軸を基準にして車両後方且つ上方に配設されてい る前記後進用変速ペダルの踏み込み操作を行うことができる。
[0037] この具体的態様の第 2の走行操作装置において、前記フットレスト用部材として、前 記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの間を連結する前記変速ペダル 軸を用いることができる。即ち、前記変速ペダル軸が前記フットレスト用部材を兼ねる ことができる。こうすることで、フットレスト専用の部材を設けなくてもよぐ単純な構成 で組み立てができ、それだけ製造コストを低く抑えることができる。
[0038] このように前記変速ペダル軸が前記フットレスト用部材を兼ねる場合、例えば、前記 前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルを、前記変速ペダル軸と、前記両変 速ペダルの足踏み部を結ぶ直線とが交差する部位が前記変速ペダル軸の前記両変 速ペダル間の略中央部に位置するように配置することができる。この場合、前記前進 用変速ペダルの位置力 足を休める際には、前記前進用変速ペダルの足踏み部か ら前記直線上に沿って、前記変速ペダル軸上の前記略中央部に足を置くことができ 、同様に、前記後進用変速ペダルの位置力 足を休める際には、前記後進用変速 ペダルの足踏み部から前記直線上に沿って、前記変速ペダル軸上の前記略中央部 に足を置くことができる。このように、前記両変速ペダルの足踏み部から前記直線上 に沿って、前記変速ペダル軸上に足を置くことで、足を休める際の足の動きをさらに 効率的で少ない動きにすることができ、また、前記変速ペダル軸上で足を休める際に 該変速ペダル軸上の前記略中央部に足を置くことで、それだけ足を置く空間を大きく 取ることができる。
[0039] 前記前進用変速ペダルは、基端部から先端側へ行くに従って車両幅方向外方に 向力 第 1領域を有していることが好ましい。この第 1領域は、前記前進用変速ペダル 全体であってもよいし、前記前進用変速ペダルの一部であってもよい。こうすることで 、例えば、運転者が運転席に座った際に (特に、ハンドルコラムが設けられる場合に) 開きがちになる足の方向に、前記前進用変速ペダルの方向を合わせることができ、 それだけ操作性を向上させることができる。また前記前進用変速ペダルは、前記第 1 領域力 延出する第 2領域をさらに有していて、前記第 2領域が、前記第 1領域を基 準にして車両幅方向内方に (換言すれば前記フットレスト領域側に)偏向されていて もよい。この構成では、前記第 2領域は、前記第 1領域から先端側に延びていてもよ いし、前記第 1領域から車両幅方向内方に向けて突出してもよい。こうすることで、前 記前進用変速ペダルの踏み込み操作を行う際及び前記フットレスト領域で足を休め る際の前記前進用変速ペダルと前記フットレスト領域との足の移動距離を、該前進用 変速ペダルにおける前記第 2領域が前記第 1領域を基準にして車両幅方向内方に( 換言すれば前記フットレスト領域側に)偏向されている分だけ短くすることができ、そ れだけ足の負担を軽減することができる。
[0040] 前記具体的態様の第 2の走行操作装置において、前記前進用変速ペダル及び前 記後進用変速ペダルの車両前後方向のペダル長は、踏み込み操作し易 、程度の 所定の長さに設定されていることが好ましぐあまり短くなると踏み込み操作し難い。 一方、前記前進用変速ペダルは前記変速ペダル軸を基準にして車両前方に、前記 後進用変速ペダルは前記変速ペダル軸を基準にして車両後方に配設されて!/、るの で、前記変速ペダル軸に連結された状態の前記両変速ペダルの車両前後方向の全 長(ひいては、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの踏み込み操作 やフットレスト領域で足を休める際の足の移動距離)が長くなり易ぐひいては足に負 担がかかり易くなる。そこで、前記変速ペダル軸は、車両幅方向外端部が車両幅方 向内端部より車両後方に位置するように、車両フレームに対して傾斜配置されて 、る ことが好ましい。こうすることで、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダル の車両前後方向のペダル長を維持しつつ前記変速ペダル軸に連結された状態の前 記両変速ペダルの車両前後方向の全長(ひいては、前記前進用変速ペダル及び前 記後進用変速ペダルの踏み込み操作やフットレスト領域で足を休める際の足の移動 距離)を短くすることができ、それだけ足の負担を軽減することができる。
前記具体的態様の第 2の走行操作装置において、作業車両に備えられた走行ブレ ーキ装置を操作するブレーキペダルをさらに備えて ヽる場合、前記ブレーキペダル が前記前進用変速ペダルを基準にして車両幅方向外方に位置するように、前記一 方のステップ台上に配設されて ヽると、前記ブレーキペダルの踏み込み操作を行う 際の足の移動距離が大きくなつてしまう。また、前記ブレーキペダルが前記前進用変 速ペダルを基準にして車両前後方向に沿う略同一位置で、前記一方のステップ台上 に配設されていると、前記前進用変速ペダルがあるため、該前進用変速ペダルの足 踏み部の位置に対し前記ブレーキペダルの足踏み部の位置を比較的上方に配置し なければならず、ひいては足を比較的高く上げなければならず、操作性が低下し易 い。そこで、前記ブレーキペダルは、前記前進用変速ペダルを基準にして車両幅方 向内方に位置するように、前記一方のステップ台上に配設されて 、ることが好ま 、 。こうすることで、前記ブレーキペダルが前記前進用変速ペダルを基準にして車両幅 方向内方に位置するように、前記一方のステップ台上に配設されているので、前記 前進用変速ペダルの足踏み部の位置に対し前記ブレーキペダルの足踏み部の位 置を車両上下方向同一又は上方近傍若しくは下方近傍に配置すると!、うように、前 記両ペダルの足踏み部を車両上下方向略同一位置に配置することができ、ひいて は前記前進用変速ペダルと前記ブレーキペダルとの間で、足の高さを維持しつつぺ ダル操作を行うことができ、それだけペダル操作の操作性を向上させることができる。 この場合、前記ブレーキペダル上方の空間を利用するという観点から、前記ブレーキ ペダルは、該ブレーキペダルより上方に位置するブレーキペダル軸回り揺動自在とさ れた吊り下げ型とされて 、ることが好まし!/、。 [0042] いずれにしても前記ブレーキペダルは、前記後進用変速ペダルを基準にして、車 両前後方向に沿う略同一位置にぉ 、て車両前方に配設されて 、ることが好ま 、。 例えば、運転者が後方を確認しつつ前記後進用変速ペダルの踏み込み操作と前記 ブレーキペダルの踏み込み操作とを行う際でも、前記後進用変速ペダルと、該後進 用変速ペダルを基準にした車両前後方向に沿う略同一位置に配設されて 、る前記 ブレーキペダルとの間で足を前後に移動させるだけで済むので、かかる踏み込み操 作を容易に行うことができる。前記の「車両前後方向に沿う略同一位置」とは、前記ブ レーキペダルが前記後進用変速ペダルを基準にして、車両幅方向にオーバーラップ する位置をいう。また、この場合、平面視において、前記前進用変速ペダル、前記後 進用変速ペダル及び前記ブレーキペダルを、これらの足踏み部を頂点とした三角形 状、例えば、前記前進用変速ペダル及び前記ブレーキペダルの足踏み部を結ぶ直 線距離と、前記後進用変速ペダル及び前記ブレーキペダルの足踏み部を結ぶ直線 距離とが略等しい略二等辺三角形状に配置することができる。こうすることで、足の動 きを該足の略中心部分を支点としたものにすることができ、さらに足の移動が少ない 効率的なペダル操作が可能である。
[0043] 前記具体的態様の第 2の走行操作装置において、前記前進用変速ペダル及び前 記後進用変速ペダルの各基端部を相対回転不能に支持する変速ペダル軸と、作業 車両に備えられた走行ブレーキ装置を操作するブレーキペダルとをさらに備え、前記 前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルが、それぞれ、前記変速ペダル軸を 軸線回り一方側及び他方側に回転させるように該変速ペダル軸に連結されており、 前記前進用変速ペダルが、前記一方のステップ台の車両幅方向外方において、前 記変速ペダル軸を基準にして車両前方且つ上方に配設され、前記後進用変速ぺダ ルカ 前記一方のステップ台の車両幅方向内方において、前記変速ペダル軸を基 準にして車両後方且つ上方に配設されており、前記前進用変速ペダルが、基端部 力 先端側へ行くに従って車両幅方向外方に向力う第 1領域を有しており、前記前 進用変速ペダルが、前記前進用変速ペダルの前記第 1領域から延出する第 2領域を さらに有しており、前記第 2領域が、前記第 1領域を基準にして車両幅方向内方に偏 向されており、前記ブレーキペダル力 前記前進用変速ペダルを基準にして車両幅 方向内方に位置するように、前記一方のステップ台上に配設されて 、る場合には、 前記ブレーキペダルは、前記第 1領域と前記第 2領域との偏向部を基準にして、車両 幅方向に沿う略同一位置又は前方に配置されていることが好ましい。前記の「車両幅 方向に沿う略同一位置」とは、前記ブレーキペダルが前記偏向部を基準にして、車 両前後方向にオーバーラップする位置をいう。この構成では、前記前進用変速ぺダ ルの踏み込み操作と前記ブレーキペダルの踏み込み操作との間で足の移動を少な くでき、それだけ、力かる踏み込み操作の操作性を向上させることができる。
[0044] さらに、本発明は、前記第 3の課題を解決するために、運転席を露出した作業車両 において、前記運転席を基準にして車両前方に設けられた左右一対の泥よけ用フー トガードの支持部材を備え、該左右一対のフートガード支持部材の少なくとも一方に 車幅灯が、該車幅灯の発光部が車両前方に向くように着脱可能に設けられて 、るこ とを特徴とする作業車両を提供する。
[0045] 本発明に係る作業車両によれば、前記運転席を基準にして車両前方に設けられた 前記左右一対のフートガード支持部の少なくとも一方に車幅灯が、該車幅灯の発光 部が車両前方に向くように設けられているので、該作業車両を前方や側方力も第三 者が離れてみる場合に、該第三者は、前記運転席を基準にして車両前方に、前記 発光部が車両前方に向くように設けられた前記車幅灯力 の光を運転者や車両本 体に遮られることなく視認することができ、これにより、第三者の作業車両に対する良 好な視認性を得ることができる。一方、運転者に対しては、前記運転席を基準にして 車両前方に、前記発光部が車両前方に向くように設けられた前記車幅灯からの光が 前記運転席を基準にして車両前方力 さらに前方に向けて照射されることになるので 、運転者の後方視界 (例えば、運転者が後方を向いて作業車両を操縦する場合の視 界)が良好なものとなるのは勿論、該車幅灯からさらに前方に向けて照射される光は 、運転者が前方を向いている状態でも該運転者の目に入り難ぐ従って、運転者の 前方視界 (例えば、運転者が前方を向いて作業車両を操縦する場合の視界)につい ても良好である。さらに、前記車幅灯は着脱可能に設けられるので、作業車両の仕様 による前記車幅灯の設置有無に対して容易に対応することができる。
[0046] 本発明に係る作業車両にお!、て、前記左右一対のフートガード支持部材の前記少 なくとも一方に方向指示灯が、該方向指示灯の発光部が車両前方に向くように着脱 可能に設けられていてもよい。この作業車両についても、前記した車幅灯の場合と同 様の利点がある。即ち、前記運転席を基準にして車両前方に設けられた前記左右一 対のフートガード支持部の前記少なくとも一方に方向指示灯が、該方向指示灯の発 光部が車両前方に向くように設けられているので、該作業車両を前方や側方力 第 三者が離れてみる場合に、該第三者は、前記運転席を基準にして車両前方に、前 記発光部が車両前方に向くように設けられた前記方向指示灯からの光を運転者や 車両本体に遮られることなく視認することができ、これにより、第三者の作業車両に対 する良好な視認性を得ることができる。一方、運転者に対しては、前記運転席を基準 にして車両前方に、前記発光部が車両前方に向くように設けられた前記方向指示灯 力 の光が前記運転席を基準にして車両前方からさらに前方に向けて照射されるこ とになるので、運転者の後方視界が良好なものとなるのは勿論、該方向指示灯からさ らに前方に向けて照射される光は、運転者が前方を向いている状態でも該運転者の 目に入り難ぐ従って、運転者の前方視界についても良好である。さらに、前記方向 指示灯は着脱可能に設けられるので、作業車両の仕様による前記方向指示灯の設 置有無に対して容易に対応することができる。
[0047] 本発明に係る作業車両にお!、て、前記左右一対のフートガード支持部材の少なく とも一方にバックミラーが設けられていることが好ましい。こうすることで、ノ ックミラー を取り付けるための取付部材を別途設けなくてもよ 、ので、それだけ部品点数を減ら すことができ、ひいてはコストを低く抑えることができる。この場合、前記バックミラーが 前記フートガード支持部材に回動自在に設けられて 、てもよ 、し、着脱自在に設けら れていてもよい。例えば、前記バックミラーを前記フートガード支持部材に回動自在 に設けることで、前記バックミラーを外方に突出しないように (具体的には、草刈り等 の作業の際に邪魔にならないように)回動させることで、前記バックミラーをコンパクト に収納でき、特に、納屋等の狭いスペースでも有効に作業することができる。また、前 記バックミラーを前記フートガード支持部材に着脱自在に設けることで、前記左右の フートガードの一方側と他方側との間で容易に付け替えが可能である。
[0048] 本発明に係る作業車両において、前記フートガード支持部材の少なくとも一方に前 記車幅灯及び前記方向指示灯が!、ずれも設けられる場合、該フートガード支持部材 の前記車幅灯及び前記方向指示灯が設けられる部分が、所定方向に延出する延出 部と、該延出部力 略直角に屈曲した屈曲部とからなる断面 L字形状に形成されて V、て、前記屈曲部に前記車幅灯及び前記方向指示灯が配設されて!/、ることが好まし い。また、前記延出部にバックミラーが設けられてもよい。こうすることで、前記フート ガード支持部材の前記車幅灯及び前記方向指示灯が設けられる部分を補強するこ とができ、例えば、前記延出部にバックミラーが設けられる場合には、作業車両から の振動の前記延出部に設けられる前記バックミラーへの伝達を抑制することができる 。なお、前記バックミラーは、前記延出部に回動自在に及び Z又は着脱自在に設け られることが好ましい。
[0049] なお、本発明に係る作業車両において、さらに前記運転席を基準にして車両後方 に、後方用の車幅灯及び Z又は方向指示灯が、該後方用の車幅灯及び Z又は方 向指示灯の発光部が車両後方に向くように設けられていてもよい。この場合、前記運 転席を基準にして車両後方に、前記発光部が車両後方に向くように設けられた前記 後方用の車幅灯及び Z又は方向指示灯からの光が前記運転席を基準にして車両 後方からさらに後方に向けて照射されることになるので、前記後方用の車幅灯及び
Z又は方向指示灯力 さらに後方に向けて照射される光は、運転者が後方を向いて いる状態でも該運転者の目に入り難ぐ従って、運転者の後方視界は良好である。
[0050] 本発明に係る第 1の走行操作装置によると、前記ブレーキ操作機構とは別の操作 機構がなくても、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記ブレーキ操作機 構を操作することで、該ロック状態を解除することができる。
[0051] 本発明に係る第 2の走行操作装置によると、前記左右のステップ台の一方側で、足 を置く空間を比較的大きく取ることができ、それだけ乗降性に優れると共に、例えば、 各種操作レバー等の操作部材が設けられる場合でも、操作性良好である。
[0052] また、作業車両を前進又は後進させる際には、前記前進用変速ペダルの踏み込み 操作と前記後進用変速ペダルの踏み込み操作とを前記フットレスト領域を挟んで行う ことができ、そして、前記前進用変速ペダルの位置力も足を休める際には、前記前進 用変速ペダルの位置からの効率的な比較的少ない動きで前記後進用変速ペダル側 に臨む前記フットレスト領域に足を置くことができ、同様に、前記後進用変速ペダル の位置力 足を休める際には、前記後進用変速ペダルの位置からの効率的な比較 的少ない動きで前記前進用変速ペダル側に臨む前記フットレスト領域に足を置くこと ができる。
[0053] さらに、本発明に係る作業車両によると、該作業車両を前方や側方から第三者が離 れてみる場合の該第三者の作業車両に対する視認性及び運転者の後方視界を向 上させることができる。
[0054] さらに言えば、前記運転席を基準にして車両前方に設けられた前記左右一対のフ ートガード支持部の少なくとも一方に車幅灯が、該車幅灯の発光部が車両前方に向 くように設けられているので、該作業車両を前方や側方力 第三者が離れてみる場 合に、該第三者は、前記運転席を基準にして車両前方に、前記発光部が車両前方 に向くように設けられた前記車幅灯からの光を運転者や車両本体に遮られることなく 視認することができ、これにより、第三者の作業車両に対する良好な視認性を得るこ とができる。一方、運転者に対しては、前記運転席を基準にして車両前方に、前記発 光部が車両前方に向くように設けられた前記車幅灯力 の光が前記運転席を基準に して車両前方からさらに前方に向けて照射されることになるので、運転者の後方視界 が良好なものとなるのは勿論、該車幅灯からさらに前方に向けて照射される光は、運 転者が前方を向いている状態でも該運転者の目に入り難ぐ従って、運転者の前方 視界についても良好である。さらに、前記車幅灯は着脱可能に設けられるので、作業 車両の仕様による前記車幅灯の設置有無に対して容易に対応することができる。 図面の簡単な説明
[0055] [図 1]図 1は、本実施の形態に係る走行操作装置を備えた作業車両の概略側面図で ある。
[図 2]図 2は、図 1に示す作業車両の概略正面図である。
[図 3]図 3及び図 4は、本実施形態に係る走行操作装置を説明するための概略側面 図である。
[図 4]図 4は、本実施形態に係る走行操作装置を説明するための概略平面図である。
[図 5]図 5は、ラチ ット体における複数の歯部と、ロック部材におけるロック爪部との 係合状態を示す拡大図である。
[図 6]図 6は、図 3及び図 4に示す中立付勢機構及びその周辺部分を示す拡大図で ある。
[図 7]図 7は、中立設定用従動部材がラチエット体に連係される状態を説明するため の図である。
[図 8]図 8は、中立付勢機構の概略構成を示す図であり、図 8 (A)にその側面図を、 図 8 (B)にその平面図を、図 8 (C)にその斜視図を示す。
[図 9]図 9は、ブレーキ操作機構を説明するための概略側面図である。
[図 10]図 10は、ブレーキ操作機構を説明するための概略平面図である。
[図 11]図 11は、ブレーキ操作機構を説明するための概略斜視図である。
[図 12]図 12は、本実施の形態に係る作業車両の概略側面図である。
[図 13]図 13は、図 12に示す作業車両の概略正面図である。
[図 14]図 14は、左右のフートガード支持部材に車幅灯及び方向指示灯が設置され、 さらに左フートガード支持部材にバックミラーが設置される状態を説明するための分 解斜視図である。
[図 15]図 12から図 14に示す作業車両において、安全フレームを折り畳んだ状態を 示す概略正面図である。
[図 16]図 16は、運転席の周囲を覆うキャビンを備えた作業車両において、車幅灯及 び方向指示灯が設けられる状態を示す概略側面図である。
[図 17]図 17は、運転席の周囲を覆うキャビンを備えた作業車両において、車幅灯及 び方向指示灯が設けられる状態を示す概略正面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0056] 以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。図 1 は本実施の形態に係る前記第 1及び第 2の課題を解決するための走行操作装置を 備えた作業車両の概略側面図であり、図 2は前記車両の概略正面図である。
[0057] 作業車両 500は、本実施形態ではトラクタであり、図 1及び図 2に示すように、駆動 源としてのエンジン 5からの駆動力を車両前後方向(図中 X方向)一方側及び他方側 にそれぞれ配置された一対の操向輪及び一対の非操向輪に伝達し得るように構成 されている。なお、本実施の形態においては、前輪 1が操向輪とされ、且つ、後輪 2が 非操向輪とされている。
[0058] この作業車両 500では、前輪 1及び後輪 2が本機の前後に支承されており、ェンジ ン 5が本機前部のボンネット 6内部に配置されている。該ボンネット 6の後方にはダッ シュボード 4が配置されており、該ダッシュボード 4上に操向ハンドル 10が設けられ、 該操向ハンドル 10の下方にはハンドルコラム 16が、後方には運転席 11が配設され ている。また、操向ハンドル 10近傍のダッシュボード 4や運転席 11側方の後輪フェン ダー 14には各種操作レバー等の操作部材が配設されている。
[0059] また、エンジン 5の後部にはミッションケース 50が配設され、エンジン 5からの動力が 後輪 2に伝達されて後輪 2が駆動される。ミッションケース 50には、走行用無段変速 装置 (本例では HST13)がー体的に備えられ、後述する前進用変速ペダル 121及 び後進用変速ペダル 122の操作により後輪 2の駆動方向、駆動速度を任意に設定 することができる。また、その後方には、後輪 2の駆動輪に対して制動力を付加する ための左右の後輪ブレーキ機構を備えた走行ブレーキ装置 8が設けられて 、る。前 記後輪ブレーキ機構は、選択的な外部操作に基づき、エンジン 5からの駆動力が分 岐伝達される一対の主駆動軸に対して直接又は間接的に、個別又は一体的な制動 力を付加し得るように構成されたものであり、本例では、左右の後輪駆動軸に対して それぞれ個別的に独立してそれぞれ制動力を付加し得るものである。
[0060] さらに、作業車両 500では、エンジン 5の駆動力力 ミッションケース 50後端から突 出した PTO軸 15に伝達されて、該 PTO軸 15から図示しないユニバーサルジョイント 等を介して機体後端に作業機装着を介して装着される作業機を駆動するように構成 されている。
[0061] この作業車両 500は、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構 (本例では HST変速操作機構) 100 (図 1及び図 2では図示を省略、後述する図 3及び図 4等参 照)、変速ロック機構 200及びブレーキ操作機構 300を備えた走行操作装置をさらに 備えている。
[0062] 次に HST変速操作機構 100、変速ロック機構 200及びブレーキ操作機構 300を備 えた走行操作装置について図 3乃至図 11を参照しながら以下に説明する。 [0063] (HST変速操作機構)
図 3及び図 4は、本実施形態に係る走行操作装置を説明するための図であり、図 3 にその概略側面図を、図 4にその概略平面図を示す。
[0064] HST操作機構 100は、変速ペダル軸 110、前進用変速ペダル 121、後進用変速 ペダル 122、ラチェット体 130及び中立付勢機構 140を備えている。前進用変速べ ダル 121及び後進用変速ペダル 122は、いずれも作業車両 500に備えられた走行 用無段変速装置 (本例では HST) 13を変速操作するものであり、作業車両 500にお ける左右のステップ台のうち一方 (本例では右ステップ台 12)において、両者 121, 1 22の間にフットレスト領域 α (図 4参照)が画されるように車両幅方向(図中 Υ方向)に 離間配置されている。
[0065] さらに説明すると、ペダル軸 110は、右ステップ台 12にボルト 12aにて取り付けられ た支持部材 12bに対して軸線回り回転自在に設けられている。また、ペダル軸 110 は、一端部(ここでは車両幅方向 Y外端部)で前進用変速ペダル 121の基端部 121 ' を、他端部(ここでは車両幅方向 Y内端部)で後進用変速ペダル 122の基端部 122' を相対回転不能に支持している。換言すれば、前進用変速ペダル 121及び後進用 変速ペダル 122は、それぞれ、人為操作に基づき該変速ペダル軸 110を軸線回り一 方側及び他方側に回転させるように該変速ペダル軸 110に連結されている。これに より、ペダル軸 110は、前進用変速ペダル 121及び後進用変速ペダル 122の操作に 基づき、それぞれ、軸線回り一方側及び他方側に回転することができる。
[0066] また、前進用変速ペダル 121は、右ステップ台 12の車両幅方向 Y外方において、 変速ペダル軸 110を基準にして車両前方且つ上方に配設されており、後進用変速 ペダル 122は、右ステップ台 12の車両幅方向 Y内方において、変速ペダル軸 110を 基準にして車両後方且つ上方に配設されている。
[0067] また、本例では、前進用変速ペダル 121及び後進用変速ペダル 122の間を連結す る変速ペダル軸 110力 フットレスト領域 αにおいて足 Fを休める為のフットレスト用 部材を兼ねており、前進用変速ペダル 121及び後進用変速ペダル 122が、変速べ ダル軸 110と、両変速ペダル 121, 122の足踏み部 CI, C2を結ぶ直線 γとが交差 する部位 Qが変速ペダル軸 110の両変速ペダル 121, 122間の略中央部に位置す るように配置されている。
[0068] さらに、前進用変速ペダル 121は、基端部 121 '力も先端側へ行くに従って車両幅 方向 Y外方に向力 第 1領域 121aを有している。なお、第 1領域 121aが、図 4中破 線で示すように、前進用変速ペダル 121全体であってもよいが、本例では、前進用 変速ペダル 121は、第 1領域 121aから延出する第 2領域 121bをさらに有していて、 第 2領域 121bは、第 1領域 121aを基準にして車両幅方向 Y内方に (換言すればフ ットレスト領域 α側に)偏向されている。さらに言えば、前進用変速ペダル 121は、第 2領域 121bが第 1領域 121aから先端側に延びた平面視ブーメラン形状を呈してお り、基端部 121 'が偏向部 Aよりフットレスト領域 α側に、且つ先端部 Βが基端部 121 ' よりさらにフットレスト領域 α側に位置するように設けられている。なお、第 2領域 121 bを例えば棒状のものとし、第 1領域 121aから車両幅方向 Y内方に(フットレスト領域 α側に)向けて突出するようにしてもよい。また、変速ペダル軸 110に連結された状 態の両変速ペダル 121, 122の車両前後方向 Xの全長 R (即ち、前進用変速ペダル 121及び後進用変速ペダル 122の踏み込み操作やフットレスト領域 aで足 Fを休め る際の足 Fの移動距離)を短くするという観点から、変速ペダル軸 110は、車両幅方 向 Y外端部が車両幅方向 Y内端部より車両後方に位置するように、傾斜して車両フ レーム (本例では右ステップ台 12)に対して配置されて 、る。
[0069] ラッチヱット体 130は、図 3に示すように、ペダル軸 110の軸線回りの回転に応じて、 該ペダル軸 110と略平行な軸線回り(本例ではペダル軸 110回り)に揺動するもので あり、複数の歯部 131を有している。この複数の歯部 131は、ペダル軸 110の軸線に 沿って視た際に、該ペダル軸 110を中心とする仮想円弧に沿って配列されて 、る。
[0070] 図 5は、ラチヱット体 130における複数の歯部 131と、後述するロック部材 210にお けるロック爪部 211との係合状態を示す拡大図である。図 5に示すように、ラチェット 体 130の歯部 131は、後述する中立付勢機構 140の付勢力により該ラチヱット体 13 0が中立側 P1へ付勢されて 、る際に、ロック爪部 211に当接する歯部側第 1当接面 131aと、前進用変速ペダル 121への人為操作によって中立付勢機構 140の前記付 勢力に抗して該ラチヱット体 130が前進側 P2へ揺動される際に、ロック爪部 211に当 接する歯部側第 2当接面 13 lbとを有して 、る。 [0071] また、ラチェット体 130は、図 3及び図 4に示すように、エアー式ショックァブソーバ 1 32を備えている。このショックァブソーバ 132は、一端がミッションケース 50に他端が ラチヱット体 130に設けられている。これにより、前進用変速ペダル 121の急激な踏 み込み又は急激な中立戻し操作を防止することができる。
[0072] 図 6に図 3及び図 4に示す中立付勢機構 140及びその周辺部分を拡大した図を示 す。中立付勢機構 140は、図 6に示すように、ペダル軸 110 (図 6では図示省略)を作 動的に中立側へ付勢するものであり、中立設定用押動部材 141、中立設定用従動 部材 142及び中立設定用付勢部材 143を備えている。
[0073] 中立設定用押動部材 141は、ミッションケース 50に取り付けられるベース部材 144 に対して後述する第 1枢支軸 51 (図 3及び図 4参照)と略平行な第 2枢支軸 52回り揺 動自在に支持されており、該第 2枢支軸 52の軸線方向に沿って視た際に凹状をな すカム面 141aを有しいる。中立設定用従動部材 142は、ミッションケース 50に取り付 けられるベース部材 144に対して第 2枢支軸 52と略平行な第 3枢支軸 53回り揺動自 在に支持されており、押動部材 141のカム面 141aと係合するカム従動部 (本例では ベアリング 142a)を有している。なお、ベアリング 142aは、中立設定用従動部材 142 に固着された支持軸 142a'に支持されている。中立設定用付勢部材 143は、押動 部材 141のカム面 141aがベアリング 142aに押圧されるように、中立設定用押動部 材 141を付勢するものであり、本例では、一端 143aが押動部材 141の開放端部に おける貫通孔 141bに、他端 143bがミッションケース 50に取り付けられるベース部材 144に接続された巻きパネである。中立設定用従動部材 142は、ラチエット体 130の ペダル軸 110回りの揺動に連動して第 3枢支軸 53回りに揺動するように、該ラチエツ ト体 130に連係されている。これについて図 7を参照しながらさらに説明する。
[0074] 図 7は、中立設定用従動部材 142がラチ ット体 130に連係される状態を説明する ための図である。図 7に示すように、中立設定用従動部材 142は第 3枢支軸 53に略 平行に固着された支持軸 142cを有しており、ラチェット体 130は第 3枢支軸 53に略 平行に固着された支持軸 133を有しており、連結部材 145がー端で中立設定用従 動部材 142の支持軸 142cに、他端でラチヱット体 130の支持軸 133にそれぞれ回 動自在に連結されている。これ〖こより、中立設定用従動部材 142は、ラチヱット体 13 0のペダル軸 110回りの揺動に応じて連結部材 145が連動することで第 3枢支軸回り 53に揺動することができる。
[0075] なお、図 6に示すように、 HST13は、車両前後方向 Xの揺動により該 HST13の駆 動方向、駆動速度を設定するするための変速アーム 13aを有している。この変速ァ ーム 13aは、中立設定用従動部材 142の第 3枢支軸 53回りの揺動に連動して車両 前後方向 Xに揺動するように、該中立設定用従動部材 142に連係されている。さらに 説明すると、変速アーム 13aは支持軸 142cに略平行な軸線回りに回動自在とされた 連結部材 13bを有しており、中立設定用従動部材 142は支持軸 142cに略平行方向 に貫通した貫通孔 142b (図 8参照)が設けられている。連結部材 13bは、自由端部 1 3b'が中立設定用従動部材 142の貫通孔 142b側に屈曲しており、該貫通孔 142b に回動自在に嵌入される。これにより、変速アーム 13aは、中立設定用従動部材 142 の第 3枢支軸 53回りの揺動に応じて連結部材 13bが連動することで車両前後方向 X に揺動することができ、ひいては HST13の駆動方向、駆動速度を任意に設定するこ とがでさる。
[0076] ベアリング 142aは、 HST変速操作機構 100が中立状態の際に押動部材 141の力 ム面 141aの最深部 Pと係合するように構成されている。これにより、 HST変速操作機 構 100は常に中立側に付勢された状態にされる。
[0077] また、中立付勢機構 140は、既述のとおり、中立設定押動部材 141を第 2枢支軸 5 2回り揺動自在に支持し、且つ、中立設定用従動部材 142を第 3枢支軸 53回り揺動 自在に支持し、ミッションケース 50に取り付けられるベース部材 144を備えている。こ のベース部材 144は、ミッションケース 50に対して位置調整可能に取り付けられる。 さらに説明すると、ベース部材 144は、図 8に示すように、長手方向が車両前後方向 Xに沿う調整用の長孔 144aが設けられており、この調整用長孔 144aを貫通してミツ シヨンケース 50に取り付けたボルトを緩めることで、ミッションケース 50に対して車両 前後方向 Xに沿って位置調整することができる。
[0078] (変速ロック機構)
変速ロック機構 200は、図 3に示すように、 HST変速操作機構 100を人為的に任意 の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除 状態をとり得るものであり、既述のロック爪部 211を有するロック部材 210の他、ロック 操作部材 220及び解除付勢部材 230を備えて 、る。
[0079] ロック部材 210は、ロック爪部 211がラチヱット体 130における複数の歯部 131と選 択的に係合可能なように、該ロック爪部 211が歯部 131と係合するロック位置と、該ロ ック爪部 211を歯部 131から離間させる解除位置とをとり得るように、ペダル軸 110と 略平行な第 1枢支軸 51回り揺動自在とされて ヽる。
[0080] さらに説明すると、ロック部材 210は、第 1枢支軸 110に軸線回り回転自在とされた 中心部 212と、該中心部 212からラチェット体 130に向かって延びる第 1アーム部 21 3と、該中心部 212を挟んで第 1アーム部 213とは反対側に延びる第 2アーム部 214 を有しており、第 1アーム部 213が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っている。そ して、第 1アーム部 213の開放端部が車両幅方向 Yに沿って略直角に屈曲しており、 該屈曲した開放端部における幅方向一方側でロック爪部 211が形成されて 、る。ま た、ロック爪部 211は、図 5に示すように、ラチェット体 130の歯部 131における歯部 側第 1当接面 131a及び歯部側第 2当接面 131bにそれぞれ対応した爪側第 1当接 面 21 la及び爪側第 2当接面 21 lbを有している。本例では、歯部側第 1当接面 211 aは、ペダル軸 110を基準にして径方向に沿っており、歯部側第 2当接面 21 lbは、 ペダル軸 110を基準にして径方向外方へ行くに従って、歯部側第 1当接面 211 aか ら離間するように設けられている。また、歯部 131及びロック爪部 211は、互いの第 1 当接面 131a, 211aが当接する際には、互いの第 2当接面 131b, 211bの間に隙間 Sが生じるように構成されている。なお、第 1枢支軸 51は、右ステップ台 12にボルト 2 51で取り付けられた支持部材 250に支持されている。
[0081] ロック操作部材 220は、ロック部材 210を前記ロック位置又は前記解除位置に位置 させる人為操作可能なものであり、第 1操作部材 221、第 2操作部材 222及び第 3操 作部材 223を備えている。第 1操作部材 221は、中央部でブレーキブラケット 260に 対して第 1枢支軸 51に略平行に固着された支持軸 54に回動自在に支持されており 、一端部で第 2操作部材 222の一端部に、他端部で第 3操作部材 223の一端部にそ れぞれ支持軸 54と略平行な軸線回り回動自在に連結されている。一端部で第 1操 作部材 221に連結されている第 2操作部材 222は、他端部で把持部 222aを有して おり、該他端部側でダッシュボード 4に設けられた支持部材 41に略上下方向摺動自 在に支持されている。一端部で第 1操作部材 221に連結されている第 3操作部材 22 3は、他端部でロック部材 210の第 2アーム部 214に支持軸 54と略平行な軸線回り回 動自在に連結されている。これにより、第 2操作部材 222の把持部 222aを上方に引 き上げることで、第 1操作部材 221が支持軸 54を支点として図中時計方向に回動し、 第 3操作部材 223が下方に移行する。そうすると、ロック部材 210が第 1枢支軸 51を 支点として図中時計方向に回動し、前記ロック位置に配置される。一方、第 2操作部 材 222の把持部 222aを下方に押し下げることで、第 1操作部材 221が支持軸 54を 支点として図中反時計方向に回動し、第 3操作部材 223が上方に移行する。そうする と、ロック部材 210が第 1枢支軸 51を支点として図中反時計方向に回動し、前記解除 位置に配置される。なお、参照符号 61は騒音ゃゴミ等の侵入を防止するグロメットゴ ムである。
[0082] ロック解除付勢部材 230は、ロック部材 210を作動的に前記解除位置に保持する 為のものであって、ねじりに対して戻る力を利用して付勢力を付与するコイルパネで あり、第 1操作部材 221が支持軸 54を支点として常時図中反時計方向に付勢される ように、コイル一端が第 1操作部材 221の第 3操作部材 223との連結側に、コイル他 端がハンドルブラケット 260に接続されている。これにより、ロック部材 210を前記解 除位置へ向けて付勢することができる。
[0083] (ブレーキ操作機構)
図 9乃至図 11は、ブレーキ操作機構 300を説明するための図であり、図 9にその概 略側面図を、図 10にその概略平面図を、図 11にその概略斜視図を示す。ブレーキ 操作機構 300は、走行ブレーキ装置 8を操作するものであって、このブレーキ操作の 際に、変速ロック機構 200を変速ロック状態力もロック解除状態に移行できるように構 成されたものである。このブレーキ操作機構 300は、図 9乃至図 11に示すように、左 右のブレーキ操作軸 310、ブレーキ操作部材 320及び左右のブレーキ解除付勢部 材 330を備えている。
[0084] 左右のブレーキ操作軸 310は、第 1枢支軸 51と略平行に配設されており、走行ブ レーキ装置 8を作動させるブレーキ作動位置と、該走行ブレーキ装置 8のブレーキ作 動を解除するブレーキ解除位置とをとり得るように、軸線回り回転自在とされており、 左右の支持部材 270 (図 11では図示を省略、図 3も参照)に支持されている。この左 右の支持部材 270は、板状部材を長手方向中央部に対して該中央部を基部 271と し、両端部を両側部 272として該両端部を略直角に折り曲げた断面視「コ」の字形状 を呈しており、該折り曲げられた両側部 272で左右のブレーキ操作軸 310の両端部 を軸線回り回動自在に支持できるように構成されている。ここで右ブレーキ操作軸 31 0についてさらに説明すると、右ブレーキ操作軸 310を支持する右支持部材 270は、 基部 271が第 1枢支軸 51を支持する支持部材 250にボルト 273にて固着されている 。右支持部材 270の基部 271には、第 1枢支軸 51に揺動自在に支持されると共に第 3操作部材 223に回動自在に連結されたロック部材 210の第 2アーム部 214部分を 貫通する貫通孔 271aが設けられており、この貫通孔 271aを第 2アーム部 214部分 が貫通することで、該第 2アーム部 214部分が支持部材 270に内包されている。
[0085] また、右ブレーキ操作軸 310には、該右ブレーキ操作軸 310が前記ブレーキ解除 位置力も前記ブレーキ作動位置に移行する際に、ロック部材 210の第 2アーム部 21 4と当接して該ロック部材 210を前記ロック位置力 前記解除位置へ移行させる係合 部 311が設けられており、このブレーキ操作軸 310の係合部 311が、ロック部材 210 の第 2アーム部 214と係合するように凸状に形成されて 、る。
[0086] 左右のブレーキ操作部材 320は、それぞれ左右のブレーキ操作軸 310を前記ブレ ーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に選択的に位置させる人為操作可能なも のであって、走行ブレーキ装置 8における左右の後輪ブレーキ機構を同時に作動さ せることができるように構成されており、ブレーキペダル 321、ブレーキペダル軸 322 、左右の第 1ブレーキロッド 323及び左右の第 2ブレーキロッド 324を備えている。
[0087] ブレーキペダル 321は、図 11に示すように、ブレーキペダル軸 322回り揺動自在に 支持された左右のブレーキ基端部 321a,, 321b,と、該ブレーキ基端部 321a,, 32 lb,力 後方且つ下方に延びる左右のブレーキアーム部 321a, 321bと、該ブレー キアーム部 321a, 321bの開放端部に設けられたペダル踏み込み部 321 'とを有し ている。
[0088] ブレーキペダル軸 322は、ブレーキブラケット 260上に車両幅方向 Yに沿って配置 されており、該ブレーキブラケット 260に軸線回り回動自在に支持されている。ブレー キペダル軸 322の車両幅方向 Y左端部には、左ブレーキ連結部材 321cが相対回転 不能に設けられている。左ブレーキ基端部 321a'は、ブレーキペダル軸 322に相対 回転不能に嵌装されており、右ブレーキ基端部 321b'は、左ブレーキ基端部 321a' の車両幅方向 Y右方に隣接して配置されていると共にブレーキペダル軸 322に回動 自在に嵌装されている。左ブレーキ連結部材 321c及び右ブレーキ基端部 321b'は 、それぞれブレーキレバー 321dを有している。
[0089] 前記左右のブレーキ操作軸 310は、いずれも回転軸心から所定の角度で放射状 に突出した二つのレバー部 312a, 312bを有している。右第 1ブレーキロッド 323は、 一端部で右ブレーキ基端部 321b 'に設けられた右ブレーキレバー 321dに回動自在 に連結されていると共に、他端部で右ブレーキ操作軸 310の一方のレバー部 312a に回動自在に連結されている。右第 2ブレーキロッド 324は、一端部で右ブレーキ操 作軸 310の他方のレバー部 312bに回動自在に連結されているとともに、他端部でブ レーキ装置 8の車両幅 Y方向右方に配設された右ブレーキ機構作動用部材 (図示省 略)に回動自在に連結されている。この右ブレーキ機構作動用部材は、ブレーキ作 動方向に移行するとブレーキ装置 8の右後輪ブレーキ機構を作動することができる一 方、ブレーキ解除方向に移行すると当該右後輪ブレーキ機構の作動を解除すること ができるものである。
[0090] 左第 1及び第 2ブレーキロッド 323, 324は、右第 1及び第 2ブレーキロッド 323, 32 4と同様の構成である。すなわち、左第 1ブレーキロッド 323は、一端部で左ブレーキ 連結部材 321cに設けられた左ブレーキレバー 321dに回動自在に連結されていると 共に、他端部で左ブレーキ操作軸 310の一方のレバー部 312aに回動自在に連結さ れている。左第 2ブレーキロッド 324は、一端部で左ブレーキ操作軸 310の他方のレ バー部 312bに回動自在に連結されているとともに、他端部でブレーキ装置 8の車両 幅 Y方向左方に配設された左ブレーキ機構作動用部材(図示省略)に回動自在に連 結されている。この左ブレーキ機構作動用部材は、ブレーキ作動方向に移行すると ブレーキ装置 8の左後輪ブレーキ機構を作動することができる一方、ブレーキ解除方 向に移行すると当該左後輪ブレーキ機構の作動を解除することができるものである。 なお、参照符号 62は騒音ゃゴミ等の侵入を防止するグロメットゴムである。
[0091] この状態であれば、ブレーキ装置 8における左右の後輪ブレーキ機構を別々に独 立して作動させることができるのである力 本例では、左右のブレーキアーム部 321a , 321bには、左右の後輪ブレーキ機構を同時に作動させるベぐ該ブレーキアーム ¾321a, 321bの開放端咅 こお!ヽて、該ブレーキアーム咅 321a, 321bを一体的【こ 連結するペダル踏み込み部 321 'が連結板 321eを介して取り付けられている。この ペダル踏み込み部 321 'は、ブレーキアーム部 321a, 321bより左右外方に延出して いる。
[0092] このように構成されたブレーキペダル 321は、図 4に示すように、前進用変速ペダル 121を基準にして車両幅方向 Y内方に、また該前進用変速ペダル 121の第 1領域 1 21aと第 2領域 121bとの偏向部 Aを基準 T1にして、車両幅方向 Yに沿う略同一位置 に位置するように、右ステップ台 12上に配設されていると共に、後進用変速ペダル 1 22を基準 T2にして、車両前後方向 Xに沿う略同一位置において車両前方に配設さ れている。なお、ここでいう車両幅方向 Yに沿う略同一位置とは、ブレーキペダル 32 1が偏向部 Aを基準 T1にして、車両前後方向 Xにオーバーラップする位置であり、車 両前後方向 Xに沿う略同一位置とは、ブレーキペダル 321が後進用変速ペダル 122 を基準 T2にして、車両幅方向 Yにオーバーラップする位置である。このとき、前進用 変速ペダル 121、後進用変速ペダル 122及びブレーキペダル 321は、平面視にお いて、これらの足踏み部 C1〜C3を頂点とした三角形状、本例では、前進用変速べ ダル 121の足踏み部 C1及びブレーキペダル 321の足踏み部 C3を結ぶ直線距離と 、後進用変速ペダル 122の足踏み部 C2及びブレーキペダル 321の足踏み部 C3を 結ぶ直線距離とが略等しい略二等辺三角形状に配置されている。また、ブレーキぺ ダル 321は、図 9及び図 11に示すように、該ブレーキペダル 321より上方に位置する ブレーキペダル軸 322回り揺動自在とされた吊り下げ型とされており、図 3に示すよう に、前進用変速ペダル 121の足踏み部 C 1の位置に対しブレーキペダル 321の足踏 み部 C3の位置が車両上下方向略同一位置 (本例では上方近傍)に配置されている
[0093] 左右のブレーキ解除付勢部材 330は、それぞれ左右のブレーキ操作軸 310を作動 的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するものであって、ねじりに対して戻る力を利用 して付勢力を付与するコイルパネであり、左右のブレーキ操作軸 310が常時図 9及び 図 11中時計方向軸線回りに付勢されるように、コイル一端が左右のブレーキ操作軸 310の他方のレバー部 312bに、コイル他端が左右の支持部材 270にそれぞれ接続 されている。これにより、ブレーキ操作軸 310を前記ブレーキ解除位置へ向けて付勢 することができる。
[0094] このブレーキ操作機構では、運転者が該付勢力に抗してブレーキペダル 321を踏 み込み操作することでブレーキ作動位置に位置されて左右のブレーキ機構がそれぞ れブレーキ ON状態となる。そして、運転者による踏み込み操作が解除されると、ブレ ーキペダル 321がいずれも自動的にブレーキ解除位置へ戻され、左右のブレーキ機 構がいずれもブレーキ OFF状態となる。さらに具体的に言えば、ブレーキペダル 32 1が、ペダル踏み込み部 321 'で踏圧操作されることで、左右のブレーキ基端部 321 a' , 321b'が図中反時計方向に回動し、それに伴って左右のブレーキレバー 321d が上方に旋回すると共に左右の第 1ブレーキロッド 323が上方に移行し、これにより、 左右のブレーキ操作軸 310が図中反時計方向に回動することで、左右の第 2ブレー キロッド 324が前方へ移行し、それに連動して左右のブレーキ機構作動用部材がブ レーキ作動方向に移行することでブレーキ装置 8の左右の後輪ブレーキ機構が作動 される。また、ブレーキペダル 321の踏圧操作が解除されることで、左右のブレーキ 基端部 321a' , 321b'が図中時計方向に回動し、それに伴って左右のブレーキレバ 一 321dが下方に旋回すると共に左右の第 1ブレーキロッド 323が下方に移行し、こ れにより、左右のブレーキ操作軸 310が図中時計方向に回動することで、左右の第 2 ブレーキロッド 324が後方へ移行し、それに連動して左右のブレーキ機構作動用部 材がブレーキ解除方向に移行すると、ブレーキ装置 8の左右の後輪ブレーキ機構が 解除される。
[0095] 以上説明した走行操作装置では、 HST変速操作機構 100にお ヽて、変速ペダル 軸 110が中立付勢機構 140にて常に中立側へ付勢されている。このようにペダル軸 110が中立側へ付勢された状態にお!/、て、前進用変速ペダル 121の前進側への人 為操作がなされると、該前進用変速ペダル 121の人為操作に基づきペダル軸 110が 前進側に向けて(図 3中時計方向)軸線回りに回転し、これに伴って、ラチェット体 13 0力 ペダル軸 110の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸 110回りに前進側へ摇 動する。このとき、ペダル軸 110は、前進側から中立側に付勢されており、前進用変 速ペダル 121の前進側への人為操作が解除されると、中立側に戻ろうとするが、必 要に応じて、変速ロック機構 200によって、任意の変速位置で変速ロック状態に保持 される。
[0096] 即ち、変速ロック機構 200では、ロック部材 210がコイルパネ 230にて常に前記解 除位置に保持されている。このようにロック部材 210が前記解除位置に保持された状 態にお 、て、ロック操作部材 220の前記ロック位置への人為操作に基づき該ロック部 材 210が前記ロック位置に位置するように(図 3中反時計方向)第 1枢支軸 51回りに 揺動して該ロック位置に位置すると、ロック部材 210がコイルパネ 230にて前記解除 位置へ向けて付勢されている状態で、ロック部材 210におけるロック爪部 211がラチ エツト体 130における歯部 131と係合する。これにより、 HST変速操作機構 100が任 意の変速位置に保持され、変速ロック状態になる。
[0097] さらに説明すると、この変速ロック機構 200の変速ロック状態において、中立付勢機 構 140の付勢力により、ラチ ット体 130が中立側へ付勢されており、前記仮想円弧 に対する接線方向に沿う第 1アーム部 213におけるロック爪部 211が、該仮想円弧に 沿って揺動するラチヱット体 130における歯部 131と係合するにあたり、ラチヱット体 1 30における歯部側第 1当接面 131aがロック爪部 211における爪側第 1当接面 211a に当接する(図 5参照)。このとき、コイルパネ 230にて前記解除位置へ向けて付勢さ れているロック部材 210のロック爪部 211が第 1枢支軸 51回りにラチエツト体 130から 離間する方向に移行しょうとする力 中立側へ付勢されているラチヱット体 130にお ける複数の歯部 131が前記仮想円弧に沿って配列されて 、て、第 1アーム部 213に おけるロック爪部 211が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、さらに歯部 側第 1当接面 131aがペダル軸 110を基準にして径方向に沿って 、るので、歯部側 第 1当接面 131aが爪側第 1当接面 211aに当接する際には、歯部側第 1当接面 131 aから爪側第 1当接面 211aに前記接線方向(換言すれば、第 1枢支軸 51に向力う方 向)に力が加わり、これにより、ロック部材 210が前記ロック位置で保持される。 [0098] この変速ロック状態は、
1.ブレーキペダル 321を踏むこと、
2.ロック操作部材 220を操作すること、
3.前進用変速ペダル 121を、第 1当接面 211aと歯部 131とが離間する位置まで踏 むこと
によって、解除することができる。
[0099] 1.ブレーキペダルによるロック解除
ブレーキ操作機構 300において、ブレーキ操作軸 310がコイルパネ 330にて常に 前記ブレーキ解除位置へ向けて付勢されて 、る。このようにブレーキ操作軸 310が 前記ブレーキ解除位置へ付勢された状態にぉ 、て、ブレーキ操作部材 320のブレ ーキ作動位置への人為操作がなされると、該ブレーキ操作部材 320の人為操作に 基づきブレーキ操作軸 310が前記ブレーキ作動位置に向けて(図 3中反時計方向) 軸線回りに回転し、このとき変速ロック機構 200が変速ロック状態にあると、該ブレー キ操作軸 310が前記ブレーキ解除位置力も前記ブレーキ作動位置に移行する際に 、係合部 311が、ロック部材 210と当接して該ロック部材 210が前記ロック位置力も前 記解除位置に移行する。これにより、変速ロック機構 200の変速ロック状態が解除さ れる。
[0100] さらに説明すると、変速ロック機構 200の変速ロック状態が解除されるときは、ブレ ーキ操作軸 310が前記ブレーキ解除位置力も前記ブレーキ作動位置に移行する際 に、係合部 311が、ロック部材 210の第 2アーム 214と当接して該ロック部材 210が( 図 3中反時計方向)軸線回りに回転することで、前記ロック位置から前記解除位置に 移行する。こうしてロック部材 210が第 1枢支軸 51回りに該解除位置に移行すること でラチヱット体 130から離間し、これにより、前記変速ロック状態が解除される。
[0101] このように本実施形態に係る走行操作装置によれば、ブレーキ操作機構 300を操 作すると、変速ロック機構 200が変速ロック状態力 ロック解除状態に移行するように 構成されているので、ブレーキ操作機構 200とは別の操作機構がなくても、変速ロッ ク機構 200の変速ロック状態にぉ 、てブレーキ操作機構 300を操作することで、該ロ ック状を解除することができる。 [0102] 2.ロック操作部材によるロック解除
ロック操作部材 220の操作の場合には、ロック操作部材 220の前記解除位置への 人為操作がなされると、該ロック操作部材 220の人為操作に基づきロック部材 210が 前記解除位置に位置するように(図 3中反時計方向)第 1枢支軸 51回りに揺動して該 解除位置に位置する。そうすると、ロック部材 210におけるロック爪部 211のラチェット 体 130における歯部 131との係合が解除され、そして、ロック部材 210が前記ロック 位置力 前記解除位置に移行する際に、歯部側第 1当接面 131aが爪側第 1当接面 21 laから離間し、これにより、中立側へ付勢されているペダル軸 110が該中立側に 向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前進用変速ペダル 121が中立位置に戻さ れる。こうして変速ロック機構 200の前記変速ロック状態が解除される。
[0103] 3.前進用変速ペダルによるロック解除
また、前進用変速ペダル 121の操作の場合には、前進用変速ペダル 121の該前 進用変速ペダル 121が前進側へ移行するような人為操作がなされると、該前進用変 速ペダル 121の人為操作に基づきペダル軸 110が前進側に向けて(図 3中時計方 向)軸線回りに回転し、これに伴って、ラチェット体 130力 ペダル軸 110の軸線回り の回転に応じて、該ペダル軸 110回りに前進側へ揺動する。このとき、ロック部材 21 0がコイルパネ 230にて前記解除位置へ向けて付勢されており、このラチェット体 130 の前進側への揺動によりロック部材 210におけるロック爪部 211のラチェット体 130に おける歯部 131との係合が解除される。この状態で、前進用変速ペダル 121の前進 側への人為操作が中止されると、前進用変速ペダル 121が中立位置に戻される。こ うして変速ロック機構 200の前記変速ロック状態が解除される。
[0104] さらに説明すると、前進用変速ペダル 121によって前記変速ロック状態が解除され るときは、中立側へ付勢されて 、るラチェット体 130における複数の歯部 131が前記 仮想円弧に沿って配列されていて、第 1アーム部 213におけるロック爪部 211が前記 仮想円弧に対する接線方向に沿っており、さらに歯部側第 2当接面 13 lbがペダル 軸 110を基準にして径方向外方へ行くに従って、歯部第 1当接面 131aから離間する ように設けられて 、るので、前進用変速ペダル 121が前記中立側から前記前進側に 移行する際に、歯部側第 1当接面 131aが爪側第 1当接面 211aから離間し、ラチエツ ト体 130が中立側への前記付勢力によって中立側に向けて移行し、或いはラチエツト 体 130が前記付勢力と共に爪側第 1当接面 211bにおいて歯部側第 2当接面 131b に沿って中立側に向けて移行することができ、これにより、コイルパネ 230にて前記 解除位置へ向けて付勢されているロック部材 210が(図 3中反時計方向)第 1枢支軸 51回りに該解除位置に移行することでラチヱット体 130から離間し、この状態で、前 進用変速ペダル 121の前進側への人為操作が中止されると、前進用変速ペダル 12 1が中立位置に戻される。こうして変速ロック機構 200の前記変速ロック状態が解除さ れる。また、歯部 131及びロック爪部 211は、互いの第 1当接面 131a, 211aが当接 する際には、互いの第 2当接面 131b, 211bの間に隙間 Sが生じるように構成されて いるので、 HST変速操作機構 100によって前記変速ロック状態が解除される場合に おいて、ロック部材 210におけるロック爪部 211のラチェット体 130における歯部 131 との係合が解除される際に、歯部側第 1当接面 131aを爪側第 1当接面 211aから離 間し易くすることができる。
[0105] 次に本発明に係る作業車両の一例について、以下に説明する。図 12は、本実施 の形態に係る前記第 3の課題を解決するための作業車両の概略側面図であり、図 1 3は、前記車両の概略正面図である。なお、図 12及び図 13並びに後述する図 15に おいて、前記した図 1及び図 2に示す作業車両と実質的に同様の構成作用を有する 部材には同じ参照符号を付してある。
[0106] 作業車両 500'は、運転席を露出した、所謂キャビンなし仕様の作業車両 (本例で はトラクタ)であり、図 12及び図 13に示すように、駆動源としてのエンジン 5からの駆 動力を車両前後方向(図中 X方向)一方側及び他方側にそれぞれ配置された一対 の操向輪及び一対の非操向輪に伝達し得るように構成されている。なお、本実施の 形態においては、前輪 1が操向輪とされ、且つ、後輪 2が非操向輪とされている。
[0107] この作業車両 500'では、前輪 1及び後輪 2が本機の前後に支承されており、ェン ジン 5が本機前部のボンネット 6内部に配置されている。該ボンネット 6の後方にはダ ッシュボード 4が配置されており、該ダッシュボード 4上に操向ハンドル 10が設けられ 、該操向ハンドル 10の下方にはハンドルコラム 16が、後方には運転席 11が配設され ている。また、操向ハンドル 10近傍のダッシュボード 4や運転席 11側方の後輪フェン ダー 14には各種操作レバー等の操作部材が配設されている。
[0108] 作業車両 500'はさらに、運転席 11を基準にして車両前方に設けられた左右一対 の泥よけ用フートガード 70a, 70bと、該左右一対のフートガード 70a, 70bをそれぞ れ支持する左右一対のフートガード支持部材 71a, 71bとを備え、該左右一対のフー トガード支持部材 71a, 71bの少なくとも一方 (本例では両方)に車幅灯 81a, 81b及 び方向指示灯 82a, 82bが、これらの発光部 81a' , 81b,及び 82a,, 82b 'が車両前 方に向くように着脱可能に設けられている。また、左右一対のフートガード支持部材 7 la, 71bの少なくとも一方 (本例では、左フートガード支持部材 71a)にバックミラー 9 0が回動自在に且つ着脱自在に設けられている。以下、左右一対のフートガード支 持部材 71a, 71bへの車幅灯 81a, 81b、方向指示灯 82a, 82bの設置状態及び左 フートガード支持部材 71aへのバックミラー 90の設置状態を図 14を参照しながらさら に説明する。
[0109] 図 14は、左フートガード支持部材 71aに車幅灯 81a、方向指示灯 82a及びバックミ ラー 90が設置される状態を説明するための分解斜視図である。なお、右フートガード 支持部材 71bへの車幅灯 81b及び方向指示灯 82bへの設置状態は、図 14に示す 設置状態に対して左右対称になっている以外は実質的に同様であり、ここでは図 14 に代表させて示し、対応する参照符号は図中括弧内に示して!/、る。
[0110] 図 14に示すように、フートガード支持部材 71a (71b)は車幅灯 81a (81b)及び方 向指示灯 82a (82b)が設けられる部分であって、車両を基準にした垂直方向(図中 Z 方向)と車両幅方向(図中 Y方向)とのコーナー部分において取り付けブラケット 72a ( 72b)がー体的に形成されている。この取り付けブラケット 72a (72b)は、所定方向( 本例では、車両を基準にした垂直方向 Zの略上方)に延出する延出部 72a' (72b' ) と、該延出部 72a' (72b' )から略直角に車両前方へ屈曲した屈曲部 72a" (72b")と からなる断面 L字形状に形成されており、屈曲部 72a" (72b")に車幅灯 81a (81b) 及び方向指示灯 82a (82b)が、一方 (本例では車幅灯 81a (81b) )が内側に、他方( 本例では方向指示灯 82a (82b) )が外側に並設されるように、該車幅灯 81a (81b) 及び方向指示灯 82a (82b)を支持する支持部材 83a (83b)を介してボルト BTによつ て取り付けられている。なお、車幅灯 81a (81b)及び方向指示灯 82a (82b)の接続 コネクタ Cは、フートガード支持部材 71a (71b)に内装された車幅灯及び方向指示灯 への通電用接続コネクタ(図示省略)にそれぞれ接続される。
[0111] ノ ックミラー 90は、ミラー部 91、ミラー支持部材 92及びミラー取り付け部材 93を備 えている。ミラー支持部材 92は、所定方向(図中 Z方向)に延びる棒状部材を途中の 一箇所で略直角に屈曲させると共にもう一箇所で該方向 Zに戻るように略直角に屈 曲させたものであり、一端部でミラー部 91を支持し、他端部で側面力 径方向に突出 する突出部 92'を有している。ミラー取り付け部材 93は、板状部材の車両幅方向に おける中央部にミラー支持部材 92の外周面に沿うように形成された所定方向 Zに延 びる凹部 931が設けられたものであり、凹部 931にはミラー支持部材 92の周方向に 沿って延び、該ミラー支持部材 92の突出部 92'と係合する長穴 931 'が設けられて いる。このように長穴 931 'が設けられた凹部 931を有する取り付け部材 93の該凹部 931に、ミラー部 91を支持するミラー支持部材 92を覆うように且つ長穴 931 'に突出 部 92が係合するように配置した状態で、該取り付け部材 93を左フートガード支持部 材 71aにおける取り付けブラケット 72aの延出部 72a'にボルト BTによって取り付ける ことで、該ミラー支持部材 92を該取り付けブラケット 72aに回動自在に且つ着脱自在 に設けることができる。
[0112] 以上説明した作業車両 500'によれば、運転席 11を基準にして車両前方に設けら れた左右一対のフートガード支持部 71a, 71bに車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bが、これらの発光部 81a' , 81b,及び 82a,, 82b 'が車両前方に向くように 設けられているので、該作業車両 500'を前方や側方力も第三者が離れてみる場合 に、該第三者は、運転席 11を基準にして車両前方に、発光部 81a' , 81b'及び 82a ' , 82b'が車両前方に向くように設けられた車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bからの光を運転者や車両本体に遮られることなく視認することができ、これにより 、第三者の作業車両 500'に対する良好な視認性を得ることができる。一方、運転者 に対しては、運転席 11を基準にして車両前方に、発光部 81a' , 81b'及び 82a' , 8 2b 'が車両前方に向くように設けられた車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82b 力 の光が運転席 11を基準にして車両前方からさらに前方に向けて照射されること になるので、運転者の後方視界 (例えば、運転者が後方を向いて作業車両 500'を 操縦する場合の視界)が良好なものとなるのは勿論、該車幅灯 81a, 81b及び方向 指示灯 82a, 82bからさらに前方に向けて照射される光は、運転者が前方を向いて いる状態でも該運転者の目に入り難ぐ従って、運転者の前方視界 (例えば、運転者 が前方を向いて作業車両 500'を操縦する場合の視界)についても良好である。さら に、車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bは着脱可能に設けられるので、作 業車両 500'の仕様による車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bの設置有無 に対して、フートガード支持部 71a, 71bにおける取付ブラケット 72a, 72bから車幅 灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bを支持する支持部材 83a, 83bを着脱するこ とで、容易に対応することができる。
[0113] また、左フートガード支持部材 71aにバックミラー 90が設けられており、ノ ックミラー 90を取り付けるための取付部材を別途設けなくてもよいので、それだけ部品点数を 減らすことができ、ひいてはコストを低く抑えることができる。さらに、ノ ックミラー 90が 左フートガード支持部材 71aに回動自在に設けられているので、該バックミラー 9を外 方に突出しないように (具体的には、草刈り等の作業の際に邪魔にならないように)回 動させることで、ノ ックミラー 9をコンパクトに収納でき、特に、納屋等の狭いスペース でも有効に作業することができる。また、ノ ックミラー 90が左フートガード支持部材 71 aに着脱自在に設けられているので、左右のフートガードの一方側 71aと他方側 71b との間で容易に付け替えが可能である。
[0114] また、フートガード支持部材 71a, 71bの車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 8 2bが設けられる部分が延出部 72a' , 72b 'と屈曲部 72a", 72b"と力もなる断面 L字 形状に形成されていて、屈曲部 72a", 72b"に車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82 a, 82bが配設されているので、フートガード支持部材 71a, 71bの車幅灯 81a, 81b 及び方向指示灯 82a, 82bが設けられる部分を補強することができ、本例のように、 延出部 72a'にノ ックミラー 90が設けられる場合には、作業車両 500'からの振動の 延出部 72a'に設けられるバックミラー 90への伝達を抑制することができる。
[0115] なお、作業車両 500'において、図 12及び図 13に示すように、運転席 11を基準に して車両後方に、左右一対の後方用の車幅灯 610及び方向指示灯 620が、該後方 用の車幅灯 610及び方向指示灯 620の発光部 61 ' , 62'が車両後方に向くように設 けられていてもよい。図示例では、運転席 11を基準にして車両後方に設けられた安 全フレーム 150に方向指示灯 620及び車幅灯 610がそれぞれ上下に並設されるよう に、該車幅灯 610及び方向指示灯 620を支持する取り付け部材 60を介して取り付け られている。この場合、運転席 11を基準にして車両後方に、発光部 61 ' , 62'が車両 後方に向くように設けられた前記後方用の車幅灯 610及び方向指示灯 620からの光 が運転席 11を基準にして車両後方からさらに後方に向けて照射されることになるの で、後方用の車幅灯 610及び方向指示灯 620からさらに後方に向けて照射される光 は、運転者が後方を向いている状態でも該運転者の目に入り難ぐ従って、運転者の 後方視界は良好である。ところで、安全フレーム 150は、作業車両 500'が転倒した 際に運転者を保護するもので、後方用の車幅灯 610及び方向指示灯 620が設けら れる第 1安全フレーム 151と、該第 1安全フレーム 151に車両幅方向軸線回り揺動自 在に設けられた第 2安全フレーム 152とからなっており、作業するときは、上方へ延ば して固定し、作業しないときは、第 2安全フレーム 152が車幅灯 610及び方向指示灯 620側(車両後方側)に折り畳めるようになつている。このように第 1安全フレーム 151 に対して第 2安全フレーム 152を折り畳んだときに、該折り畳んだ状態の安全フレー ム 150ができるだけ作業車両 500 'から上方に突き出な!/、ように、第 2安全フレーム 1 52の一端部の回動支点から他端部までの距離と、第 1安全フレーム 151の一端部の 回動支点から他端部までの距離とが略等しくなるようにしている。このため、第 2安全 フレーム 152が車幅灯 610及び方向指示灯 620に干渉しないように、該第 2安全フ レーム 152のコーナー部分 152'を、図 15に示すように、湾曲させて円弧形状に構 成している。こうすることで、折り畳んだ際の安全フレーム 150をできるだけ作業車両 500'から上方に突き出ないようにコンパクトィ匕できると共に、第 2安全フレーム 152が 車幅灯 610及び方向指示灯 620に衝突しないようにすることができる。
以上説明したように本実施形態では、運転席を露出した、所謂キャビンなし仕様の 作業車両に方向指示灯及び車幅灯を設置する態様について説明したが、ここで、図 16及び図 17に示すような運転席の周囲を覆うキャビン 1000を備えた、所謂キャビン 仕様の作業車両に方向指示灯及び車幅灯を設置する態様についても例示しておく [0117] 図 16及び図 17は、運転席の周囲を覆うキャビン 1000を備えた作業車両 500"に おいて、車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bが設けられる状態を示す図で あり、図 16にその概略側面図を、図 17にその概略正面図を示している。なお、図 16 及び図 17では、図 12から図 14に示す作業車両 500'と実質的に同様の構成作用を 有する部材のうち一部について同じ参照符号を付してある。
[0118] この作業車両 500"では、左右のキャビンフレーム 30 (本例では横フレームのエア 一カットプレート 30'の両端部)に車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82b力 こ れらの発光部 81a' , 81b '及び 82a' , 82b 'が車両前方に向くように着脱可能に設け られている。なお、エアーカットプレート 31と車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bとの取り付けは、前記したフートガード支持部材 71a, 71bと車幅灯 81a, 81b及 び方向指示灯 82a, 82bとの取り付けと同様、取り付けブラケット 72a, 72bを用いるも のであり、詳細な取り付け態様については説明を省略する。このようにエアーカットプ レート 30'と車幅灯 81a, 81b及び方向指示灯 82a, 82bとを取り付けブラケット 72a, 72bを用いて取り付けることで、エアーカットプレート 30 'の剛性を高めることができる 。また、左右のキャビンフレーム 30に対して、力かる取り付けブラケットを車両幅方向 に突出するようにして設け、図 14に示すように、バックミラーを回動自在に及び Z又 は着脱自在に設けてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、
前記無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロッ ク状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、 走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備え、
前記ブレーキ操作機構を操作すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態力 口 ック解除状態に移行するように構成されて 、ることを特徴とする走行操作装置。
[2] 前記変速ロック機構又は前記無段変速装置変速操作機構を操作すると、前記変速 ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成されていること を特徴とする請求項 1に記載の走行操作装置。
[3] 前記無段変速装置変速操作機構は、
軸線回り回転自在な変速ペダル軸と、
前記ペダル軸に相対回転不能とされた前進用変速ペダルであって、人為操作に基 づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる前進用変速ペダルと、
前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸と略平行な軸線回りに揺動 するラチ ット体であって、複数の歯部を有するラチエツト体と、
前記ペダル軸を作動的に中立側へ付勢する中立付勢機構とを備え、
前記変速ロック機構は、
前記ラチ ット体における前記複数の歯部と選択的に係合可能なロック爪部を有す るロック部材であって、該ロック爪部が前記歯部と係合するロック位置と、該ロック爪部 を前記歯部力 離間させる解除位置とをとり得るように、前記ペダル軸と略平行な第 1 枢支軸回り揺動自在とされたロック部材と、
前記ロック部材を前記ロック位置又は前記解除位置に位置させる人為操作可能な ロック操作部材と、
前記ロック部材を作動的に前記解除位置に保持する為のロック解除付勢部材とを 備え、
前記ブレーキ操作機構は、
前記第 1枢支軸と略平行に配設されたブレーキ操作軸であって、前記走行ブレー キ装置を作動させるブレーキ作動位置と、該走行ブレーキ装置のブレーキ作動を解 除するブレーキ解除位置とをとり得るように、軸線回り回転自在とされたブレーキ操作 軸と、
前記ブレーキ操作軸を前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に選択 的に位置させる人為操作可能なブレーキ操作部材と、
前記ブレーキ操作軸を作動的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するブレーキ解 除付勢部材とを備えており、
前記ブレーキ操作軸には、該ブレーキ操作軸がブレーキ解除位置力 ブレーキ作 動位置に移行する際に、前記ロック部材と当接して該ロック部材を前記ロック位置か ら前記解除位置へ移行させる係合部が設けられていることを特徴とする請求項 1又 は 2に記載の走行操作装置。
[4] 前記ロック部材は、前記第 1枢支軸に軸線回り回転自在とされた中心部と、該中心 部から前記ラチヱット体に向かって延びる第 1アーム部であって、前記ロック爪部を有 する第 1アーム部とを有しており、
前記複数の歯部は、前記ペダル軸の軸線に沿って視た際に、該ペダル軸を中心と する仮想円弧に沿って配列されており、
前記第 1アーム部は、前記仮想円弧に対する接線方向に沿っていることを特徴とす る請求項 3に記載の走行操作装置。
[5] 前記ロック部材は、前記中心部を挟んで前記第 1アーム部とは反対側に延びる第 2 アーム部を有しており、
前記ブレーキ操作軸の係合部は、前記第 2アーム部と係合するように構成されてい ることを特徴とする請求項 4に記載の走行操作装置。
[6] 前記ラチ ット体の歯部は、前記中立付勢機構の付勢力により該ラチェット体が中 立側へ付勢されている際に、前記ロック爪部に当接する歯部側第 1当接面と、前記 前進用変速ペダルへの人為操作によって前記中立付勢機構の付勢力に抗して該ラ チエット体が前進側へ揺動される際に、前記ロック爪部に当接する歯部側第 2当接面 とを有し、
前記ロック爪部は、前記ラチ ット体の歯部における歯部側第 1当接面及び歯部側 第 2当接面にそれぞれ対応した爪側第 1当接面及び爪側第 2当接面を有しており、 前記歯部側第 1当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向に沿っており、 前記歯部側第 2当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向外方へ行くに従って
、前記第 1当接面力 離間するように設けられていることを特徴とする請求項 4又は 5 に記載の走行操作装置。
[7] 前記歯部及び前記ロック爪部は、互いの第 1当接面が当接する際には、互いの第 2 当接面の間に隙間が生じるように構成されていることを特徴とする請求項 6に記載の 走行操作装置。
[8] 前記中立付勢機構は、前記第 1枢支軸と略平行な第 2枢支軸回り揺動自在とされ た中立設定用押動部材であって、該第 2枢支軸の軸線方向に沿って視た際に凹状 をなすカム面を有する中立設定用押動部材と、
前記第 2枢支軸と略平行な第 3枢支軸回り揺動自在とされた中立設定用従動部材 であって、前記カム面と係合するカム従動部を有する中立設定用従動部材と、 前記カム面が前記カム従動部に押圧されるように、前記中立設定用押動部材を付 勢する中立設定用付勢部材とを備え、
前記中立設定用従動部材は、前記ラチェット体の前記ペダル軸回りの揺動に連動 して前記第 3枢支軸回りに揺動するように、該ラチ ット体に連係されており、 前記カム従動部は、前記無段変速装置変速操作機構が中立状態の際に前記カム 面の最深部と係合するように構成されて 、ることを特徴とする請求項 3から 7の何れか に記載の走行操作装置。
[9] 前記中立付勢機構は、前記中立設定押動部材を前記第 2枢支軸回り揺動自在に 支持し、且つ、前記中立設定用従動部材を前記第 3枢支軸回り揺動自在に支持す るベース部材をさらに備え、
前記ベース部材は、車両フレームを構成する部材に対して位置調整可能に連結さ れることを特徴とする請求項 8に記載の走行操作装置。
[10] 前記無段変速装置変速操作機構は、前記ペダル軸に相対回転不能とされた後進 用変速ペダルであって、人為操作に基づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる後進 用変速ペダルをさらに備え、 前記ペダル軸は、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの操作に基 づき、それぞれ、軸線回り一方側及び他方側に回転することを特徴とする請求項 3か ら 9の何れか〖こ記載の走行操作装置。
[11] 作業車両に備えられた走行用無段変速装置を変速操作する前進用変速ペダル及 び後進用変速ペダルを備え、
前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルは、作業車両における左右の ステップ台の一方において、両者の間にフットレスト領域が画されるように車両幅方向 に離間配置されて!ヽることを特徴とする走行操作装置。
[12] 前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの各基端部を相対回転不能 に支持する変速ペダル軸をさらに備え、
前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルは、それぞれ、前記変速ぺダ ル軸を軸線回り一方側及び他方側に回転させるように該変速ペダル軸に連結されて おり、
前記前進用変速ペダルは、前記一方のステップ台の車両幅方向外方において、前 記変速ペダル軸を基準にして車両前方且つ上方に配設され、
前記後進用変速ペダルは、前記一方のステップ台の車両幅方向内方において、前 記変速ペダル軸を基準にして車両後方且つ上方に配設されていることを特徴とする 請求項 11に記載の走行操作装置。
[13] 前記前進用変速ペダルは、基端部から先端側へ行くに従って車両幅方向外方に 向力 第 1領域を有していることを特徴とする請求項 11又は 12に記載の走行操作装 置。
[14] 前記前進用変速ペダルは、前記第 1領域力 延出する第 2領域をさらに有しており 前記第 2領域は、前記第 1領域を基準にして車両幅方向内方に偏向されていること を特徴とする請求項 13に記載の走行操作装置。
[15] 前記変速ペダル軸は、車両幅方向外端部が車両幅方向内端部より車両後方に位 置するように、車両フレームに対して傾斜配置されていることを特徴とする請求項 12 力も 14の何れか〖こ記載の走行操作装置。
[16] 作業車両に備えられた走行ブレーキ装置を操作するブレーキペダルをさらに備え、 前記ブレーキペダルは、前記前進用変速ペダルを基準にして車両幅方向内方に 位置するように、前記一方のステップ台上に配設されていることを特徴とする請求項 1
2から 15の何れか〖こ記載の走行操作装置。
[17] 前記ブレーキペダルは、該ブレーキペダルより上方に位置するブレーキペダル軸 回り揺動自在とされた吊り下げ型とされていることを特徴とする請求項 16に記載の走 行操作装置。
[18] 前記ブレーキペダルは、前記後進用変速ペダルを基準にして、車両前後方向に沿 う略同一位置において車両前方に配設されていることを特徴とする請求項 16又は 1 7に記載の走行操作装置。
[19] 前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの各基端部を相対回転不能 に支持する変速ペダル軸と、作業車両に備えられた走行ブレーキ装置を操作するブ レーキペダルとをさらに備え、 前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルは、それぞれ、前記変速ぺダ ル軸を軸線回り一方側及び他方側に回転させるように該変速ペダル軸に連結されて おり、
前記前進用変速ペダルは、前記一方のステップ台の車両幅方向外方において、前 記変速ペダル軸を基準にして車両前方且つ上方に配設され、
前記後進用変速ペダルは、前記一方のステップ台の車両幅方向内方において、前 記変速ペダル軸を基準にして車両後方且つ上方に配設されており、
前記前進用変速ペダルは、基端部から先端側へ行くに従って車両幅方向外方に 向かう第 1領域を有しており、
前記前進用変速ペダルは、前記第 1領域力 延出する第 2領域をさらに有しており 前記第 2領域は、前記第 1領域を基準にして車両幅方向内方に偏向されており、 前記ブレーキペダルは、前記前進用変速ペダルを基準にして車両幅方向内方に 位置するように、前記一方のステップ台上に配設されており、前記前進用変速ペダル の前記第 1領域と前記第 2領域との偏向部を基準にして、車両幅方向に沿う略同一 位置又は前方に配置されて 、ることを特徴とする請求項 11に記載の走行操作装置。
[20] 運転席を露出した作業車両において、前記運転席を基準にして車両前方に設けら れた左右一対の泥よけ用フートガードの支持部材を備え、該左右一対のフートガー ド支持部材の少なくとも一方に車幅灯が、該車幅灯の発光部が車両前方に向くよう に着脱可能に設けられていることを特徴とする作業車両。
[21] 前記左右一対のフートガード支持部材の前記少なくとも一方に方向指示灯が、該 方向指示灯の発光部が車両前方に向くように着脱可能に設けられていることを特徴 とする請求項 20に記載の作業車両。
[22] 前記左右一対のフートガード支持部材の少なくとも一方にバックミラーが設けられて
V、ることを特徴とする請求項 20又は 21に記載の作業車両。
[23] 前記バックミラーは、前記フートガード支持部材に回動自在に設けられていることを 特徴とする請求項 22に記載の作業車両。
[24] 前記バックミラーは、前記フートガード支持部材に着脱自在に設けられていることを 特徴とする請求項 22又は 23に記載の作業車両。
[25] 前記フートガード支持部材の少なくとも一方に前記車幅灯及び前記方向指示灯が いずれも設けられており、該フートガード支持部材の前記車幅灯及び前記方向指示 灯が設けらる部分が、所定方向に延出する延出部と、該延出部から略直角に屈曲し た屈曲部とからなる断面 L字形状に形成されており、前記屈曲部に前記車幅灯及び 前記方向指示灯が配設されていることを特徴とする請求項 21に記載の作業車両。
PCT/JP2005/015003 2004-09-03 2005-08-17 走行操作装置及び作業車両 WO2006027940A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05780503.8A EP1788289B1 (en) 2004-09-03 2005-08-17 Traveling operation device and work vehicle
US11/574,670 US7721866B2 (en) 2004-09-03 2005-08-17 Traveling operation device and working vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256774A JP4693090B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 走行操作装置
JP2004-256774 2004-09-03
JP2004256803A JP4674845B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 走行操作装置
JP2004-256803 2004-09-03
JP2004263957A JP2006076487A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 作業車輌
JP2004-263957 2004-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006027940A1 true WO2006027940A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015003 WO2006027940A1 (ja) 2004-09-03 2005-08-17 走行操作装置及び作業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7721866B2 (ja)
EP (1) EP1788289B1 (ja)
WO (1) WO2006027940A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010017988B4 (de) * 2010-04-21 2012-08-23 Al-Ko Kober Ag Aufsitzmäher mit Fußbedienelementen zur Steuerung der Fahrtgeschwindigkeit und zur Betätigung einer Bremse
EP3053810B1 (en) * 2013-09-30 2018-02-21 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle
CN111956406B (zh) * 2020-08-28 2022-06-17 上海交通大学医学院附属新华医院 一种儿童多功能轮椅

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323762A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 無段変速式走行車輌の急発進防止機構
JPH10249119A (ja) 1997-03-18 1998-09-22 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 脱塵装置およびその運転方法
JPH11310159A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Kubota Corp 作業車の後部フェンダ支持構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1427171A (en) * 1973-02-23 1976-03-10 Shaw & Sons Ltd Joshua Wheeled vehicles incorporating hydrostatic transmission window frames and parts therefor
US4496035A (en) * 1982-06-21 1985-01-29 Deere & Company Neutralizing mechanism for a hydrostatic transmission
US5022477A (en) * 1986-08-27 1991-06-11 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH0215658A (ja) 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3844838B2 (ja) 1997-03-05 2006-11-15 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車の走行操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323762A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 無段変速式走行車輌の急発進防止機構
JPH10249119A (ja) 1997-03-18 1998-09-22 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 脱塵装置およびその運転方法
JPH11310159A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Kubota Corp 作業車の後部フェンダ支持構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1788289A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1788289A1 (en) 2007-05-23
US7721866B2 (en) 2010-05-25
EP1788289B1 (en) 2016-01-20
EP1788289A4 (en) 2014-06-11
US20080092688A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364822B2 (ja) トラクタ
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
WO2007077793A1 (ja) トラクタ
WO2006027940A1 (ja) 走行操作装置及び作業車両
JP4474352B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP2019069708A (ja) トラクタ
JP2007137191A (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP4499625B2 (ja) 車両の変速機構
JP4673385B2 (ja) トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP4693090B2 (ja) 走行操作装置
JP4674845B2 (ja) 走行操作装置
JP4753283B2 (ja) 乗用型田植機
JP2021094964A (ja) 作業車両
JPH08337131A (ja) 不整地走行車のチェンジ装置
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP4705409B2 (ja) 移植機における前押え操作具
JP5274957B2 (ja) ステップステー
JP3116062U (ja) 車椅子用ブレーキ装置とこのブレーキ装置を備えた車椅子
JP4408344B2 (ja) 作業車両の操作装置
JPH07293610A (ja) 四輪車両の油圧ブレーキ装置
JP2003118625A (ja) 作業車の操作構造
JP3131588B2 (ja) 乗用移動農機のステップ構造
JPS638492Y2 (ja)
JP4164062B2 (ja) 乗用型走行車両における地上操作具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005780503

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574670

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005780503

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11574670

Country of ref document: US