JP4693090B2 - 走行操作装置 - Google Patents

走行操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4693090B2
JP4693090B2 JP2004256774A JP2004256774A JP4693090B2 JP 4693090 B2 JP4693090 B2 JP 4693090B2 JP 2004256774 A JP2004256774 A JP 2004256774A JP 2004256774 A JP2004256774 A JP 2004256774A JP 4693090 B2 JP4693090 B2 JP 4693090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
brake
pedal
shift
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071033A (ja
Inventor
伸也 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004256774A priority Critical patent/JP4693090B2/ja
Priority to EP05780503.8A priority patent/EP1788289B1/en
Priority to US11/574,670 priority patent/US7721866B2/en
Priority to PCT/JP2005/015003 priority patent/WO2006027940A1/ja
Publication of JP2006071033A publication Critical patent/JP2006071033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693090B2 publication Critical patent/JP4693090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置に関する。
中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置おいて、ブレーキ操作機構とは別に設けられた操作機構の操作(例えば、ブレーキ操作機構における左右一対のブレーキペダルを同時に操作するためのマスターブレーキペダルを有するマスターブレーキ操作機構の該マスターブレーキペダルの踏み込み操作)によって、変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成された走行操作装置が従来から公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−247119号公報
しかしながら、特許文献1に記載したような走行操作装置では、ブレーキ操作機構とは別に設けられた操作機構以外には、変速ロック機構の変速ロック状態を解除できる構成になっておらず、変速ロック機構の変速ロック状態においてブレーキ操作機構におけるブレーキペダルの踏み込み操作を行ったとしても、該ロック状態を解除することができない構成になっている。
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置であって、前記ブレーキ操作機構とは別の操作機構がなくても、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記ブレーキ操作機構を操作することで該ロック状態を解除することができ、さらに、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記変速ロック機構又は前記無段変速装置変速操作機構を操作することによっても該ロック状態を解除することができる走行操作装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するために、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、前記無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置であって前記無段変速装置変速操作機構は、軸線回り回転自在な変速ペダル軸と、前記ペダル軸に相対回転不能とされた前進用変速ペダルであって、人為操作に基づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる前進用変速ペダルと、前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸と略平行な軸線回りに揺動するラチェット体であって、複数の歯部を有するラチェット体と、前記ペダル軸を作動的に中立側へ付勢する中立付勢機構とを備え、前記変速ロック機構は、前記ラチェット体における前記複数の歯部と選択的に係合可能なロック爪部を有するロック部材であって、前記ロック爪部が前記歯部と係合するロック位置と前記ロック爪部を前記歯部から離間させる解除位置とをとり得るように前記ペダル軸と略平行な第1枢支軸回り揺動自在とされたロック部材と、前記ロック部材を前記ロック位置又は前記解除位置に位置させる人為操作可能なロック操作部材と、前記ロック部材を作動的に前記解除位置に保持する為のロック解除付勢部材とを備え、前記ブレーキ操作機構は、前記第1枢支軸と略平行に配設されたブレーキ操作軸であって、前記走行ブレーキ装置を作動させるブレーキ作動位置と前記走行ブレーキ装置のブレーキ作動を解除するブレーキ解除位置とをとり得るように軸線回り回転自在とされたブレーキ操作軸と、前記ブレーキ操作軸を前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に選択的に位置させる人為操作可能なブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作軸を作動的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢部材とを備えており、前記ブレーキ操作軸には、該ブレーキ操作軸がブレーキ解除位置からブレーキ作動位置に移行する際に前記ロック部材と当接して該ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置へ移行させる係合部が設けられており、前記ロック部材は、前記第1枢支軸に軸線回り回転自在とされた中心部と、該中心部から前記ラチェット体に向かって延びる第1アーム部であって、前記ロック爪部を有する第1アーム部とを有しており、前記複数の歯部は、前記ペダル軸の軸線に沿って視た際に、該ペダル軸を中心とする仮想円弧に沿って配列されており、前記第1アーム部は、前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、前記ラチェット体の歯部は、前記中立付勢機構の付勢力により該ラチェット体が中立側へ付勢されている際に前記ロック爪部に当接する歯部側第1当接面と、前記前進用変速ペダルへの人為操作によって前記中立付勢機構の付勢力に抗して該ラチェット体が前進側へ揺動される際に前記ロック爪部に当接する歯部側第2当接面とを有し、前記ロック爪部は、前記ラチェット体の歯部における歯部側第1当接面及び歯部側第2当接面にそれぞれ対応した爪側第1当接面及び爪側第2当接面を有しており、前記歯部側第1当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向に沿っており、前記歯部側第2当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向外方へ行くに従って前記第1当接面から離間するように設けられており、前記ブレーキ操作機構、前記無段変速装置変速操作機構又は前記変速ロック機構の何れを操作しても前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成されていることを特徴とする走行操作装置を提供する。
前記無段変速装置変速操作機構に変速操作される無段変速装置は、代表例として、例えば、HST(Hydro Static Transmission)、HMT(Hydro Mechanical Transmission)、ベルト変速装置等を挙げることができる。
本発明に係る走行操作装置では、前記無段変速装置変速操作機構において、前記ペダル軸が前記中立付勢機構にて常に中立側へ付勢されている。このように前記ペダル軸が中立側へ付勢された状態において、前記前進用変速ペダルの前進側への人為操作がなされると、該前進用変速ペダルの人為操作に基づき前記ペダル軸が前進側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前記ラチェット体が、前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸回り、或いは該ペダル軸と略平行な軸線回りに前進側へ揺動する。このとき、前記ペダル軸は、前進側から中立側に付勢されており、前記前進用変速ペダルの前進側への人為操作が解除されると、中立側に戻ろうとするが、必要に応じて、前記変速ロック機構によって、任意の変速位置で変速ロック状態に保持される。
即ち、前記変速ロック機構では、前記ロック部材が前記ロック解除付勢部材にて常に前記解除位置に保持されている。このように前記ロック部材が前記解除位置に保持された状態において、前記ロック操作部材の前記ロック位置への人為操作に基づき該ロック部材が前記ロック位置に位置するように前記第1枢支軸回りに揺動して該ロック位置に位置すると、前記ロック部材が前記ロック解除付勢部材にて前記解除位置へ向けて付勢されている状態で、前記ロック部材における前記ロック爪部が前記ラチェット体における前記歯部と係合する。これにより、前記無段変速装置変速操作機構が任意の変速位置に保持され、変速ロック状態になる。
一方、前記ブレーキ操作機構において、前記ブレーキ操作軸が前記ブレーキ解除付勢部材にて常に前記ブレーキ解除位置へ向けて付勢されている。このように前記ブレーキ操作軸が前記ブレーキ解除位置へ付勢された状態において、前記ブレーキ操作部材の前記ブレーキ作動位置への人為操作がなされると、該ブレーキ操作部材の人為操作に基づき前記ブレーキ操作軸が前記ブレーキ作動位置に向けて軸線回りに回転し、このとき前記変速ロック機構が変速ロック状態にあると、該ブレーキ操作軸が前記ブレーキ解除位置から前記ブレーキ作動位置に移行する際に、前記係合部が、前記ロック部材と当接して該ロック部材が前記ロック位置から前記解除位置に移行する。これにより、前記変速ロック機構の変速ロック状態が解除される。
このように、前記ブレーキ操作機構を操作すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成されているので、前記ブレーキ操作機構とは別の操作機構がなくても、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記ブレーキ操作機構を操作することで、該ロック状態を解除することができる。
さらに、本発明に係る走行操作装置では、前記ブレーキ操作機構を操作する他、既述したように、前記変速ロック機構又は前記無段変速装置変速操作機構を操作すると、前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行する。換言すれば、前記変速ロック状態は、前記した前記ブレーキ操作機構による操作の他、前記変速ロック機構による操作や前記無段変速装置変速操作機構による操作によっても、解除され得る。
即ち、前記変速ロック機構による操作の場合には、前記ロック操作部材の前記解除位置への人為操作がなされると、該ロック操作部材の人為操作に基づき前記ロック部材が前記解除位置に位置するように前記第1枢支軸回りに揺動して該解除位置に位置する。そうすると、前記ロック部材における前記ロック爪部の前記ラチェット体における前記歯部との係合が解除され、これにより、中立側へ付勢されている前記ペダル軸が該中立側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前記前進用変速ペダルが中立位置に戻される。こうして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解除される。また、前記無段変速装置変速操作機構による操作の場合には、前記前進用変速ペダルの該前進用変速ペダルが前進側へ移行するような人為操作がなされると、該前進用変速ペダルの人為操作に基づき前記ペダル軸が前進側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前記ラチェット体が、前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸回り、或いは該ペダル軸と略平行な軸線回りに前進側へ揺動する。このとき、前記ロック部材が前記ロック解除付勢部材にて前記解除位置へ向けて付勢されており、このラチェット体の前進側への揺動により前記ロック部材における前記ロック爪部の前記ラチェット体における前記歯部との係合が解除される。この状態で、前記前進用変速ペダルの前進側への人為操作が中止されると、前記前進用変速ペダルが中立位置に戻される。こうして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解除される。
本発明に係る走行操作装置においては、前記ロック部材が、前記第1枢支軸に軸線回り回転自在とされた中心部と、該中心部から前記ラチェット体に向かって延びる第1アーム部であって、前記ロック爪部を有する第1アーム部とを有しており、前記複数の歯部が、前記ペダル軸の軸線に沿って視た際に、該ペダル軸を中心とする仮想円弧に沿って配列されており、前記第1アーム部は、前記仮想円弧に対する接線方向に沿っている。この場合、前記ラチェット体における前記複数の歯部が前記仮想円弧に沿って揺動し、該仮想円弧に対する接線方向に沿う前記第1アーム部におけるロック爪が、該仮想円弧に沿って揺動する前記歯部と係合することができる。
本発明に係る走行操作装置においては、前記変速ロック機構の変速ロック状態において、前記中立付勢機構の付勢力により、前記ラチェット体が中立側へ付勢されており、前記仮想円弧に対する接線方向に沿う前記第1アーム部におけるロック爪が、該仮想円弧に沿って揺動する前記ラチェット体における前記歯部と係合するにあたり、前記ラチェット体における前記歯部側第1当接面が前記ロック爪部における前記爪側第1当接面に当接する。このとき、前記ロック解除付勢部材にて前記解除位置へ向けて付勢されている前記ロック部材が前記第1枢支軸回りに前記ラチェット体から離間する方向に移行しようとするが、中立側へ付勢されている前記ラチェット体における前記複数の歯部が前記仮想円弧に沿って配列されていて、前記第1アーム部におけるロック爪が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、さらに前記歯部側第1当接面が前記ペダル軸を基準にして径方向に沿っているので、前記歯部側第1当接面が前記爪側第1当接面に当接する際には、前記歯部側第1当接面から前記爪側第1当接面に前記接線方向(換言すれば、前記第1枢支軸に向かう方向)に力が加わり、これにより、前記ロック部材が前記ロック位置で保持される。また、前記変速ロック機構の変速ロック状態が解除されるときは、前記ブレーキ操作軸が前記ブレーキ解除位置から前記ブレーキ作動位置に移行する際に、前記ロック部材が前記第1枢支軸回りに該解除位置に移行することで前記ラチェット体から離間し、これにより、前記変速ロック状態が解除される。
なお、前記したブレーキ操作機構による操作の他、前記変速ロック機構による操作によって前記変速ロック状態が解除されるときは、前記ロック部材が前記ロック位置から前記解除位置に移行する際に、前記歯部側第1当接面が前記爪側第1当接面から離間し、これにより、中立側へ付勢されている前記ペダル軸が該中立側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前記前進用変速ペダルが中立位置に戻される。こうして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解除される。また、前記無断変速装置変速操作機構によって前記変速ロック状態が解除されるときは、中立側へ付勢されている前記ラチェット体における前記複数の歯部が前記仮想円弧に沿って配列されていて、前記第1アーム部におけるロック爪が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、さらに前記歯部側第2当接面が前記ペダル軸を基準にして径方向外方へ行くに従って、前記歯部第1当接面から離間するように設けられているので、前記前進用変速ペダルが前記中立側から前記前進側に移行する際に、前記歯部側第1当接面が前記爪側第1当接面から離間し、前記ラチェット体が中立側への前記付勢力によって中立側に向けて移行し、或いは前記ラチェット体が前記付勢力と共に前記爪側第1当接面において前記歯部側第2当接面に沿って中立側に向けて移行することができ、これにより、前記ロック解除付勢部材にて前記解除位置へ向けて付勢されている前記ロック部材が前記第1枢支軸回りに該解除位置に移行することで前記ラチェット体から離間し、この状態で、前記前進用変速ペダルの前進側への人為操作が中止されると、前記前進用変速ペダルが中立位置に戻される。こうして前記変速ロック機構の前記変速ロック状態が解除される。
好ましくは、前記ロック部材が、前記中心部を挟んで前記第1アーム部とは反対側に延びる第2アーム部を有していて、前記ブレーキ操作軸の係合部が、前記第2アーム部と係合するように構成されていてもよい。
また、前記歯部及び前記ロック爪部は、互いの第1当接面が当接する際には、互いの第2当接面の間に隙間が生じるように構成されていることが好ましい。こうすることで、前記無段変速装置変速操作機構によって前記変速ロック状態が解除される場合において、前記ロック部材における前記ロック爪部の前記ラチェット体における前記歯部との係合が解除される際に、前記歯部側第1当接面を前記爪側第1当接面から離間し易くすることができる。
本発明に係る走行操作装置の具体的態様においては、前記中立付勢機構として、前記第1枢支軸と略平行な第2枢支軸回り揺動自在とされた中立設定用押動部材であって、該第2枢支軸の軸線方向に沿って視た際に凹状をなすカム面を有する中立設定用押動部材と、前記第2枢支軸と略平行な第3枢支軸回り揺動自在とされた中立設定用従動部材であって、前記カム面と係合するカム従動部を有する中立設定用従動部材と、前記カム面が前記カム従動部に押圧されるように、前記中立設定用押動部材を付勢する中立設定用付勢部材とを備え、前記中立設定用従動部材は、前記ラチェット体の前記ペダル軸回りの揺動に連動して前記第3枢支軸回りに揺動するように、該ラチェット体に連係されており、前記カム従動部は、前記無段変速装置変速操作機構が中立状態の際に前記カム面の最深部と係合するように構成されているものを例示できる。この場合、前記中立付勢機構は、前記中立設定押動部材を前記第2枢支軸回り揺動自在に支持し、且つ、前記中立設定用従動部材を前記第3枢支軸回り揺動自在に支持するベース部材をさらに備え、前記ベース部材は、車輌フレームを構成する部材(ミッションケースを含む)に対して位置調整可能に連結されることが好ましい。こうすることで、前記中立付勢機構を簡単、容易に中立位置に調整することができる。
また、好ましくは、前記無段変速装置変速操作機構は、前記ペダル軸に相対回転不能とされた後進用変速ペダルであって、人為操作に基づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる後進用変速ペダルをさらに備え、前記ペダル軸は、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの操作に基づき、それぞれ、軸線回り一方側及び他方側に回転するように構成してもよい。
以上説明したように本発明よると、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置であって、前記ブレーキ操作機構とは別の操作機構がなくても、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記ブレーキ操作機構を操作することで、該ロック状態を解除することができ、さらに、前記変速ロック機構の変速ロック状態において前記変速ロック機構又は前記無段変速装置変速操作機構を操作することによっても該ロック状態を解除することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。図1は本実施の形態に係る走行操作装置を備えた作業車輌の概略側面図であり、図2は前記車輌の概略正面図である。
作業車輌500は、本実施形態ではトラクタであり、図1及び図2に示すように、駆動源としてのエンジン5からの駆動力を車輌前後方向(図中X方向)一方側及び他方側にそれぞれ配置された一対の操向輪及び一対の非操向輪に伝達し得るように構成されている。なお、本実施の形態においては、前輪1が操向輪とされ、且つ、後輪2が非操向輪とされている。
この作業車輌500では、前輪1及び後輪2が本機の前後に支承されており、エンジン5が本機前部のボンネット6内部に配置されている。該ボンネット6の後方にはダッシュボード4が配置されており、該ダッシュボード4上に操向ハンドル10が設けられ、該操向ハンドル10の下方にはハンドルコラム16が、後方には運転席11が配設されている。また、操向ハンドル10近傍のダッシュボード4や運転席11側方の後輪フェンダー14には各種操作レバー等の操作部材が配設されている。
また、エンジン5の後部にはミッションケース50が配設され、エンジン5からの動力が後輪2に伝達されて後輪2が駆動される。ミッションケース50には、走行用無段変速装置(本例ではHST13)が一体的に備えられ、後述する前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122の操作により後輪2の駆動方向、駆動速度を任意に設定することができる。また、その後方には、後輪2の駆動輪に対して制動力を付加するための左右の後輪ブレーキ機構を備えた走行ブレーキ装置8が設けられている。前記後輪ブレーキ機構は、選択的な外部操作に基づき、エンジン5からの駆動力が分岐伝達される一対の主駆動軸に対して直接又は間接的に、個別又は一体的な制動力を付加し得るように構成されたものであり、本例では、左右の後輪駆動軸に対してそれぞれ個別的に独立してそれぞれ制動力を付加し得るものである。
さらに、作業車輌500では、エンジン5の駆動力が、ミッションケース50後端から突出したPTO軸15に伝達されて、該PTO軸15から図示しないユニバーサルジョイント等を介して機体後端に作業機装着を介して装着される作業機を駆動するように構成されている。
この作業車輌500は、中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構(本例ではHST変速操作機構)100(図1及び図2では図示を省略、後述する図3及び図4等参照)、変速ロック機構200及びブレーキ操作機構300を備えた走行操作装置をさらに備えている。
次にHST変速操作機構100、変速ロック機構200及びブレーキ操作機構300を備えた走行操作装置について図3乃至図11を参照しながら以下に説明する。
(HST変速操作機構)
図3及び図4は、本実施形態に係る走行操作装置を説明するための図であり、図3にその概略側面図を、図4にその概略平面図を示す。
HST操作機構100は、変速ペダル軸110、前進用変速ペダル121、後進用変速ペダル122、ラチェット体130及び中立付勢機構140を備えている。前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122は、いずれも作業車輌500に備えられた走行用無段変速装置(本例ではHST)13を変速操作するものであり、作業車輌500における左右のステップ台のうち一方(本例では右ステップ台12)において、両者121,122の間にフットレスト領域α(図4参照)が画されるように車輌幅方向(図中Y方向)に離間配置されている。
さらに説明すると、ペダル軸110は、右ステップ台12にボルト12aにて取り付けられた支持部材12bに対して軸線回り回転自在に設けられている。また、ペダル軸110は、一端部(ここでは車輌幅方向Y外端部)で前進用変速ペダル121の基端部121’を、他端部(ここでは車輌幅方向Y内端部)で後進用変速ペダル122の基端部122’を相対回転不能に支持している。換言すれば、前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122は、それぞれ、人為操作に基づき該変速ペダル軸110を軸線回り一方側及び他方側に回転させるように該変速ペダル軸110に連結されている。これにより、ペダル軸110は、前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122の操作に基づき、それぞれ、軸線回り一方側及び他方側に回転することができる。
また、前進用変速ペダル121は、右ステップ台12の車輌幅方向Y外方において、変速ペダル軸110を基準にして車輌前方且つ上方に配設されており、後進用変速ペダル122は、右ステップ台12の車輌幅方向Y内方において、変速ペダル軸110を基準にして車輌後方且つ上方に配設されている。
また、本例では、前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122の間を連結する変速ペダル軸110が、フットレスト領域αにおいて足Fを休める為のフットレスト用部材を兼ねており、前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122が、変速ペダル軸110と、両変速ペダル121,122の足踏み部C1,C2を結ぶ直線γとが交差する部位Qが変速ペダル軸110の両変速ペダル121,122間の略中央部に位置するように配置されている。
さらに、前進用変速ペダル121は、基端部121’から先端側へ行くに従って車輌幅方向Y外方に向かう第1領域121aを有している。なお、第1領域121aが、図4中破線で示すように、前進用変速ペダル121全体であってもよいが、本例では、前進用変速ペダル121は、第1領域121aから延出する第2領域121bをさらに有していて、第2領域121bは、第1領域121aを基準にして車輌幅方向Y内方に(換言すればフットレスト領域α側に)偏向されている。さらに言えば、前進用変速ペダル121は、第2領域121bが第1領域121aから先端側に延びた平面視ブーメラン形状を呈しており、基端部121’が偏向部Aよりフットレスト領域α側に、且つ先端部Bが基端部121’よりさらにフットレスト領域α側に位置するように設けられている。なお、第2領域121bを例えば棒状のものとし、第1領域121aから車輌幅方向Y内方に(フットレスト領域α側に)向けて突出するようにしてもよい。また、変速ペダル軸110に連結された状態の両変速ペダル121,122の車輌前後方向Xの全長R(即ち、前進用変速ペダル121及び後進用変速ペダル122の踏み込み操作やフットレスト領域αで足Fを休める際の足Fの移動距離)を短くするという観点から、変速ペダル軸110は、車輌幅方向Y外端部が車輌幅方向Y内端部より車輌後方に位置するように、傾斜して車輌フレーム(本例では右ステップ台12)に対して配置されている。
ラッチェット体130は、図3に示すように、ペダル軸110の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸110と略平行な軸線回り(本例ではペダル軸110回り)に揺動するものであり、複数の歯部131を有している。この複数の歯部131は、ペダル軸110の軸線に沿って視た際に、該ペダル軸110を中心とする仮想円弧に沿って配列されている。
図5は、ラチェット体130における複数の歯部131と、後述するロック部材210におけるロック爪部211との係合状態を示す拡大図である。図5に示すように、ラチェット体130の歯部131は、後述する中立付勢機構140の付勢力により該ラチェット体130が中立側P1へ付勢されている際に、ロック爪部211に当接する歯部側第1当接面131aと、前進用変速ペダル121への人為操作によって中立付勢機構140の前記付勢力に抗して該ラチェット体130が前進側P2へ揺動される際に、ロック爪部211に当接する歯部側第2当接面131bとを有している。
また、ラチェット体130は、図3及び図4に示すように、エアー式ショックアブソーバ132を備えている。このショックアブソーバ132は、一端がミッションケース50に他端がラチェット体130に設けられている。これにより、前進用変速ペダル121の急激な踏み込み又は急激な中立戻し操作を防止することができる。
図6に図3及び図4に示す中立付勢機構140及びその周辺部分を拡大した図を示す。中立付勢機構140は、図6に示すように、ペダル軸110(図6では図示省略)を作動的に中立側へ付勢するものであり、中立設定用押動部材141、中立設定用従動部材142及び中立設定用付勢部材143を備えている。
中立設定用押動部材141は、ミッションケース50に取り付けられるベース部材144に対して後述する第1枢支軸51(図3及び図4参照)と略平行な第2枢支軸52回り揺動自在に支持されており、該第2枢支軸52の軸線方向に沿って視た際に凹状をなすカム面141aを有しいる。中立設定用従動部材142は、ミッションケース50に取り付けられるベース部材144に対して第2枢支軸52と略平行な第3枢支軸53回り揺動自在に支持されており、押動部材141のカム面141aと係合するカム従動部(本例ではベアリング142a)を有している。なお、ベアリング142aは、中立設定用従動部材142に固着された支持軸142a’に支持されている。中立設定用付勢部材143は、押動部材141のカム面141aがベアリング142aに押圧されるように、中立設定用押動部材141を付勢するものであり、本例では、一端143aが押動部材141の開放端部における貫通孔141bに、他端143bがミッションケース50に取り付けられるベース部材144に接続された巻きバネである。中立設定用従動部材142は、ラチェット体130のペダル軸110回りの揺動に連動して第3枢支軸53回りに揺動するように、該ラチェット体130に連係されている。これについて図7を参照しながらさらに説明する。
図7は、中立設定用従動部材142がラチェット体130に連係される状態を説明するための図である。図7に示すように、中立設定用従動部材142は第3枢支軸53に略平行に固着された支持軸142cを有しており、ラチェット体130は第3枢支軸53に略平行に固着された支持軸133を有しており、連結部材145が一端で中立設定用従動部材142の支持軸142cに、他端でラチェット体130の支持軸133にそれぞれ回動自在に連結されている。これにより、中立設定用従動部材142は、ラチェット体130のペダル軸110回りの揺動に応じて連結部材145が連動することで第3枢支軸回り53に揺動することができる。
なお、図6に示すように、HST13は、車輌前後方向Xの揺動により該HST13の駆動方向、駆動速度を設定するするための変速アーム13aを有している。この変速アーム13aは、中立設定用従動部材142の第3枢支軸53回りの揺動に連動して車輌前後方向Xに揺動するように、該中立設定用従動部材142に連係されている。さらに説明すると、変速アーム13aは支持軸142cに略平行な軸線回りに回動自在とされた連結部材13bを有しており、中立設定用従動部材142は支持軸142cに略平行方向に貫通した貫通孔142b(図8参照)が設けられている。連結部材13bは、自由端部13b’が中立設定用従動部材142の貫通孔142b側に屈曲しており、該貫通孔142bに回動自在に嵌入される。これにより、変速アーム13aは、中立設定用従動部材142の第3枢支軸53回りの揺動に応じて連結部材13bが連動することで車輌前後方向Xに揺動することができ、ひいてはHST13の駆動方向、駆動速度を任意に設定することができる。
ベアリング142aは、HST変速操作機構100が中立状態の際に押動部材141のカム面141aの最深部Pと係合するように構成されている。これにより、HST変速操作機構100は常に中立側に付勢された状態にされる。
また、中立付勢機構140は、既述のとおり、中立設定押動部材141を第2枢支軸52回り揺動自在に支持し、且つ、中立設定用従動部材142を第3枢支軸53回り揺動自在に支持し、ミッションケース50に取り付けられるベース部材144を備えている。このベース部材144は、ミッションケース50に対して位置調整可能に取り付けられる。さらに説明すると、ベース部材144は、図8に示すように、長手方向が車輌前後方向Xに沿う調整用の長孔144aが設けられており、この調整用長孔144aを貫通してミッションケース50に取り付けたボルトを緩めることで、ミッションケース50に対して車輌前後方向Xに沿って位置調整することができる。
(変速ロック機構)
変速ロック機構200は、図3に示すように、HST変速操作機構100を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得るものであり、既述のロック爪部211を有するロック部材210の他、ロック操作部材220及び解除付勢部材230を備えている。
ロック部材210は、ロック爪部211がラチェット体130における複数の歯部131と選択的に係合可能なように、該ロック爪部211が歯部131と係合するロック位置と、該ロック爪部211を歯部131から離間させる解除位置とをとり得るように、ペダル軸110と略平行な第1枢支軸51回り揺動自在とされている。
さらに説明すると、ロック部材210は、第1枢支軸110に軸線回り回転自在とされた中心部212と、該中心部212からラチェット体130に向かって延びる第1アーム部213と、該中心部212を挟んで第1アーム部213とは反対側に延びる第2アーム部214を有しており、第1アーム部213が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っている。そして、第1アーム部213の開放端部が車輌幅方向Yに沿って略直角に屈曲しており、該屈曲した開放端部における幅方向一方側でロック爪部211が形成されている。また、ロック爪部211は、図5に示すように、ラチェット体130の歯部131における歯部側第1当接面131a及び歯部側第2当接面131bにそれぞれ対応した爪側第1当接面211a及び爪側第2当接面211bを有している。本例では、歯部131及びロック爪部211は、互いの第1当接面131a,211aが当接する際には、互いの第2当接面131b,211bの間に隙間Sが生じるように構成されている。なお、第1枢支軸51は、右ステップ台12にボルト251で取り付けられた支持部材250に支持されている。
ロック操作部材220は、ロック部材210を前記ロック位置又は前記解除位置に位置させる人為操作可能なものであり、第1操作部材221、第2操作部材222及び第3操作部材223を備えている。第1操作部材221は、中央部でブレーキブラケット260に対して第1枢支軸51に略平行に固着された支持軸54に回動自在に支持されており、一端部で第2操作部材222の一端部に、他端部で第3操作部材223の一端部にそれぞれ支持軸54と略平行な軸線回り回動自在に連結されている。一端部で第1操作部材221に連結されている第2操作部材222は、他端部で把持部222aを有しており、該他端部側でダッシュボード4に設けられた支持部材41に略上下方向摺動自在に支持されている。一端部で第1操作部材221に連結されている第3操作部材223は、他端部でロック部材210の第2アーム部214に支持軸54と略平行な軸線回り回動自在に連結されている。これにより、第2操作部材222の把持部222aを上方に引き上げることで、第1操作部材221が支持軸54を支点として図中時計方向に回動し、第3操作部材223が下方に移行する。そうすると、ロック部材210が第1枢支軸51を支点として図中時計方向に回動し、前記ロック位置に配置される。一方、第2操作部材222の把持部222aを下方に押し下げることで、第1操作部材221が支持軸54を支点として図中反時計方向に回動し、第3操作部材223が上方に移行する。そうすると、ロック部材210が第1枢支軸51を支点として図中反時計方向に回動し、前記解除位置に配置される。なお、参照符号61は騒音やゴミ等の侵入を防止するグロメットゴムである。
ロック解除付勢部材230は、ロック部材210を作動的に前記解除位置に保持する為のものであって、ねじりに対して戻る力を利用して付勢力を付与するコイルバネであり、第1操作部材221が支持軸54を支点として常時図中反時計方向に付勢されるように、コイル一端が第1操作部材221の第3操作部材223との連結側に、コイル他端がハンドルブラケット260に接続されている。これにより、ロック部材210を前記解除位置へ向けて付勢することができる。
(ブレーキ操作機構)
図9乃至図11は、ブレーキ操作機構300を説明するための図であり、図9にその概略側面図を、図10にその概略平面図を、図11にその概略斜視図を示す。ブレーキ操作機構300は、走行ブレーキ装置8を操作するものであって、このブレーキ操作の際に、変速ロック機構200を変速ロック状態からロック解除状態に移行できるように構成されたものである。このブレーキ操作機構300は、図9乃至図11に示すように、左右のブレーキ操作軸310、ブレーキ操作部材320及び左右のブレーキ解除付勢部材330を備えている。
左右のブレーキ操作軸310は、第1枢支軸51と略平行に配設されており、走行ブレーキ装置8を作動させるブレーキ作動位置と、該走行ブレーキ装置8のブレーキ作動を解除するブレーキ解除位置とをとり得るように、軸線回り回転自在とされており、左右の支持部材270(図11では図示を省略、図3も参照)に支持されている。この左右の支持部材270は、板状部材を長手方向中央部に対して該中央部を基部271とし、両端部を両側部272として該両端部を略直角に折り曲げた断面視「コ」の字形状を呈しており、該折り曲げられた両側部272で左右のブレーキ操作軸310の両端部を軸線回り回動自在に支持できるように構成されている。ここで右ブレーキ操作軸310についてさらに説明すると、右ブレーキ操作軸310を支持する右支持部材270は、基部271が第1枢支軸51を支持する支持部材250にボルト273にて固着されている。右支持部材270の基部271には、第1枢支軸51に揺動自在に支持されると共に第3操作部材223に回動自在に連結されたロック部材210の第2アーム部214部分を貫通する貫通孔271aが設けられており、この貫通孔271aを第2アーム部214部分が貫通することで、該第2アーム部214部分が支持部材270に内包されている。
また、右ブレーキ操作軸310には、該右ブレーキ操作軸310が前記ブレーキ解除位置から前記ブレーキ作動位置に移行する際に、ロック部材210の第2アーム部214と当接して該ロック部材210を前記ロック位置から前記解除位置へ移行させる係合部311が設けられており、このブレーキ操作軸310の係合部311が、ロック部材210の第2アーム部214と係合するように凸状に形成されている。
左右のブレーキ操作部材320は、それぞれ左右のブレーキ操作軸310を前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に選択的に位置させる人為操作可能なものであって、走行ブレーキ装置8における左右の後輪ブレーキ機構を同時に作動させることができるように構成されており、ブレーキペダル321、ブレーキペダル軸322、左右の第1ブレーキロッド323及び左右の第2ブレーキロッド324を備えている。
ブレーキペダル321は、図11に示すように、ブレーキペダル軸322回り揺動自在に支持された左右のブレーキ基端部321a’,321b’と、該ブレーキ基端部321a’,321b’から後方且つ下方に延びる左右のブレーキアーム部321a,321bと、該ブレーキアーム部321a,321bの開放端部に設けられたペダル踏み込み部321’とを有している。
ブレーキペダル軸322は、ブレーキブラケット260上に車輌幅方向Yに沿って配置されており、該ブレーキブラケット260に軸線回り回動自在に支持されている。ブレーキペダル軸322の車輌幅方向Y左端部には、左ブレーキ連結部材321cが相対回転不能に設けられている。左ブレーキ基端部321a’は、ブレーキペダル軸322に相対回転不能に嵌装されており、右ブレーキ基端部321b’は、左ブレーキ基端部321a’の車輌幅方向Y右方に隣接して配置されていると共にブレーキペダル軸322に回動自在に嵌装されている。左ブレーキ連結部材321c及び右ブレーキ基端部321b’は、それぞれブレーキレバー321dを有している。
前記左右のブレーキ操作軸310は、いずれも回転軸心から所定の角度で放射状に突出した二つのレバー部312a,312bを有している。右第1ブレーキロッド323は、一端部で右ブレーキ基端部321b’に設けられた右ブレーキレバー321dに回動自在に連結されていると共に、他端部で右ブレーキ操作軸310の一方のレバー部312aに回動自在に連結されている。右第2ブレーキロッド324は、一端部で右ブレーキ操作軸310の他方のレバー部312bに回動自在に連結されているとともに、他端部でブレーキ装置8の車輌幅Y方向右方に配設された右ブレーキ機構作動用部材(図示省略)に回動自在に連結されている。この右ブレーキ機構作動用部材は、ブレーキ作動方向に移行するとブレーキ装置8の右後輪ブレーキ機構を作動することができる一方、ブレーキ解除方向に移行すると当該右後輪ブレーキ機構の作動を解除することができるものである。
左第1及び第2ブレーキロッド323,324は、右第1及び第2ブレーキロッド323,324と同様の構成である。すなわち、左第1ブレーキロッド323は、一端部で左ブレーキ連結部材321cに設けられた左ブレーキレバー321dに回動自在に連結されていると共に、他端部で左ブレーキ操作軸310の一方のレバー部312aに回動自在に連結されている。左第2ブレーキロッド324は、一端部で左ブレーキ操作軸310の他方のレバー部312bに回動自在に連結されているとともに、他端部でブレーキ装置8の車輌幅Y方向左方に配設された左ブレーキ機構作動用部材(図示省略)に回動自在に連結されている。この左ブレーキ機構作動用部材は、ブレーキ作動方向に移行するとブレーキ装置8の左後輪ブレーキ機構を作動することができる一方、ブレーキ解除方向に移行すると当該左後輪ブレーキ機構の作動を解除することができるものである。なお、参照符号62は騒音やゴミ等の侵入を防止するグロメットゴムである。
この状態であれば、ブレーキ装置8における左右の後輪ブレーキ機構を別々に独立して作動させることができるのであるが、本例では、左右のブレーキアーム部321a,321bには、左右の後輪ブレーキ機構を同時に作動させるべく、該ブレーキアーム部321a,321bの開放端部において、該ブレーキアーム部321a,321bを一体的に連結するペダル踏み込み部321’が連結板321eを介して取り付けられている。このペダル踏み込み部321’は、ブレーキアーム部321a,321bより左右外方に延出している。
このように構成されたブレーキペダル321は、図4に示すように、前進用変速ペダル121を基準にして車輌幅方向Y内方に、また該前進用変速ペダル121の第1領域121aと第2領域121bとの偏向部Aを基準T1にして、車輌幅方向Yに沿う略同一位置に位置するように、右ステップ台12上に配設されていると共に、後進用変速ペダル122を基準T2にして、車輌前後方向Xに沿う略同一位置において車輌前方に配設されている。なお、ここでいう車輌幅方向Yに沿う略同一位置とは、ブレーキペダル321が偏向部Aを基準T1にして、車輌前後方向Xにオーバーラップする位置であり、車輌前後方向Xに沿う略同一位置とは、ブレーキペダル321が後進用変速ペダル122を基準T2にして、車輌幅方向Yにオーバーラップする位置である。このとき、前進用変速ペダル121、後進用変速ペダル122及びブレーキペダル321は、平面視において、これらの足踏み部C1〜C3を頂点とした三角形状、本例では、前進用変速ペダル121の足踏み部C1及びブレーキペダル321の足踏み部C3を結ぶ直線距離と、後進用変速ペダル122の足踏み部C2及びブレーキペダル321の足踏み部C3を結ぶ直線距離とが略等しい略二等辺三角形状に配置されている。また、ブレーキペダル321は、図9及び図11に示すように、該ブレーキペダル321より上方に位置するブレーキペダル軸322回り揺動自在とされた吊り下げ型とされており、図3に示すように、前進用変速ペダル121の足踏み部C1の位置に対しブレーキペダル321の足踏み部C3の位置が車輌上下方向略同一位置(本例では上方近傍)に配置されている。
左右のブレーキ解除付勢部材330は、それぞれ左右のブレーキ操作軸310を作動的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するものであって、ねじりに対して戻る力を利用して付勢力を付与するコイルバネであり、左右のブレーキ操作軸310が常時図9及び図11中時計方向軸線回りに付勢されるように、コイル一端が左右のブレーキ操作軸310の他方のレバー部312bに、コイル他端が左右の支持部材270にそれぞれ接続されている。これにより、ブレーキ操作軸310を前記ブレーキ解除位置へ向けて付勢することができる。
このブレーキ操作機構では、運転者が該付勢力に抗してブレーキペダル321を踏み込み操作することでブレーキ作動位置に位置されて左右のブレーキ機構がそれぞれブレーキON状態となる。そして、運転者による踏み込み操作が解除されると、ブレーキペダル321がいずれも自動的にブレーキ解除位置へ戻され、左右のブレーキ機構がいずれもブレーキOFF状態となる。さらに具体的に言えば、ブレーキペダル321が、ペダル踏み込み部321’で踏圧操作されることで、左右のブレーキ基端部321a’,321b’が図中反時計方向に回動し、それに伴って左右のブレーキレバー321dが上方に旋回すると共に左右の第1ブレーキロッド323が上方に移行し、これにより、左右のブレーキ操作軸310が図中反時計方向に回動することで、左右の第2ブレーキロッド324が前方へ移行し、それに連動して左右のブレーキ機構作動用部材がブレーキ作動方向に移行することでブレーキ装置8の左右の後輪ブレーキ機構が作動される。また、ブレーキペダル321の踏圧操作が解除されることで、左右のブレーキ基端部321a’,321b’が図中時計方向に回動し、それに伴って左右のブレーキレバー321dが下方に旋回すると共に左右の第1ブレーキロッド323が下方に移行し、これにより、左右のブレーキ操作軸310が図中時計方向に回動することで、左右の第2ブレーキロッド324が後方へ移行し、それに連動して左右のブレーキ機構作動用部材がブレーキ解除方向に移行すると、ブレーキ装置8の左右の後輪ブレーキ機構が解除される。
以上説明した走行操作装置では、HST変速操作機構100において、変速ペダル軸110が中立付勢機構140にて常に中立側へ付勢されている。このようにペダル軸110が中立側へ付勢された状態において、前進用変速ペダル121の前進側への人為操作がなされると、該前進用変速ペダル121の人為操作に基づきペダル軸110が前進側に向けて(図3中時計方向)軸線回りに回転し、これに伴って、ラチェット体130が、ペダル軸110の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸110回りに前進側へ揺動する。このとき、ペダル軸110は、前進側から中立側に付勢されており、前進用変速ペダル121の前進側への人為操作が解除されると、中立側に戻ろうとするが、必要に応じて、変速ロック機構200によって、任意の変速位置で変速ロック状態に保持される。
即ち、変速ロック機構200では、ロック部材210がコイルバネ230にて常に前記解除位置に保持されている。このようにロック部材210が前記解除位置に保持された状態において、ロック操作部材220の前記ロック位置への人為操作に基づき該ロック部材210が前記ロック位置に位置するように(図3中反時計方向)第1枢支軸51回りに揺動して該ロック位置に位置すると、ロック部材210がコイルバネ230にて前記解除位置へ向けて付勢されている状態で、ロック部材210におけるロック爪211部がラチェット体130における歯部131と係合する。これにより、HST変速操作機構100が任意の変速位置に保持され、変速ロック状態になる。
さらに説明すると、この変速ロック機構200の変速ロック状態において、中立付勢機構140の付勢力により、ラチェット体130が中立側へ付勢されており、前記仮想円弧に対する接線方向に沿う第1アーム部213におけるロック爪211が、該仮想円弧に沿って揺動するラチェット体130における歯部131と係合するにあたり、ラチェット体130における歯部側第1当接面131aがロック爪部211における爪側第1当接面211aに当接する(図5参照)。このとき、コイルバネ230にて前記解除位置へ向けて付勢されているロック部材210が第1枢支軸51回りにラチェット体130から離間する方向に移行しようとするが、中立側へ付勢されているラチェット体130における複数の歯部131が前記仮想円弧に沿って配列されていて、第1アーム部213におけるロック爪211が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、さらに歯部側第1当接面131aがペダル軸110を基準にして径方向に沿っているので、歯部側第1当接面131aが爪側第1当接面211aに当接する際には、歯部側第1当接面131aから爪側第1当接面211aに前記接線方向(換言すれば、第1枢支軸51に向かう方向)に力が加わり、これにより、ロック部材210が前記ロック位置で保持される。
この変速ロック状態は、
1.ブレーキペダル321を踏むこと、
2.ロック操作部材220を操作すること、
3.前進用変速ペダル121を、第1当接面211aと歯部131とが離間する位置まで踏むこと
によって、解除することができる。
1.ブレーキペダルによるロック解除
ブレーキ操作機構300において、ブレーキ操作軸310がコイルバネ330にて常に前記ブレーキ解除位置へ向けて付勢されている。このようにブレーキ操作軸310が前記ブレーキ解除位置へ付勢された状態において、ブレーキ操作部材320のブレーキ作動位置への人為操作がなされると、該ブレーキ操作部材320の人為操作に基づきブレーキ操作軸310が前記ブレーキ作動位置に向けて(図3中反時計方向)軸線回りに回転し、このとき変速ロック機構200が変速ロック状態にあると、該ブレーキ操作軸310が前記ブレーキ解除位置から前記ブレーキ作動位置に移行する際に、係合部311が、ロック部材210と当接して該ロック部材210が前記ロック位置から前記解除位置に移行する。これにより、変速ロック機構200の変速ロック状態が解除される。
さらに説明すると、変速ロック機構200の変速ロック状態が解除されるときは、ブレーキ操作軸310が前記ブレーキ解除位置から前記ブレーキ作動位置に移行する際に、係合部311が、ロック部材210の第2アーム214と当接して該ロック部材210が(図3中反時計方向)軸線回りに回転することで、前記ロック位置から前記解除位置に移行する。こうしてロック部材210が第1枢支軸51回りに該解除位置に移行することでラチェット体130から離間し、これにより、前記変速ロック状態が解除される。
このように本実施形態に係る走行操作装置によれば、ブレーキ操作機構300を操作すると、変速ロック機構200が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成されているので、ブレーキ操作機構200とは別の操作機構がなくても、変速ロック機構200の変速ロック状態においてブレーキ操作機構300を操作することで、該ロック状態を解除することができる。
2.ロック操作部材によるロック解除
ロック操作部材220の操作の場合には、ロック操作部材220の前記解除位置への人為操作がなされると、該ロック操作部材220の人為操作に基づきロック部材210が前記解除位置に位置するように(図3中反時計方向)第1枢支軸51回りに揺動して該解除位置に位置する。そうすると、ロック部材210におけるロック爪部211のラチェット体130における歯部131との係合が解除され、そして、ロック部材210が前記ロック位置から前記解除位置に移行する際に、歯部側第1当接面131aが爪側第1当接面211aから離間し、これにより、中立側へ付勢されているペダル軸110が該中立側に向けて軸線回りに回転し、これに伴って、前進用変速ペダル121が中立位置に戻される。こうして変速ロック機構200の前記変速ロック状態が解除される。
3.前進用変速ペダルによるロック解除
また、前進用変速ペダル121の操作の場合には、前進用変速ペダル121の該前進用変速ペダル121が前進側へ移行するような人為操作がなされると、該前進用変速ペダル121の人為操作に基づきペダル軸110が前進側に向けて(図3中時計方向)軸線回りに回転し、これに伴って、ラチェット体130が、ペダル軸110の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸110回りに前進側へ揺動する。このとき、ロック部材210がコイルバネ230にて前記解除位置へ向けて付勢されており、このラチェット体130の前進側への揺動によりロック部材210におけるロック爪部211のラチェット体130における歯部131との係合が解除される。この状態で、前進用変速ペダル121の前進側への人為操作が中止されると、前進用変速ペダル121が中立位置に戻される。こうして変速ロック機構200の前記変速ロック状態が解除される。
さらに説明すると、前進用変速ペダル121によって前記変速ロック状態が解除されるときは、中立側へ付勢されているラチェット体130における複数の歯部131が前記仮想円弧に沿って配列されていて、第1アーム部213におけるロック爪211が前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、さらに歯部側第2当接面131bがペダル軸110を基準にして径方向外方へ行くに従って、歯部第1当接面131aから離間するように設けられているので、前進用変速ペダル121が前記中立側から前記前進側に移行する際に、歯部側第1当接面131aが爪側第1当接面211aから離間し、ラチェット体130が中立側への前記付勢力によって中立側に向けて移行し、或いはラチェット体130が前記付勢力と共に爪側第1当接面211bにおいて歯部側第2当接面131bに沿って中立側に向けて移行することができ、これにより、コイルバネ230にて前記解除位置へ向けて付勢されているロック部材210が(図3中反時計方向)第1枢支軸51回りに該解除位置に移行することでラチェット体130から離間し、この状態で、前進用変速ペダル121の前進側への人為操作が中止されると、前進用変速ペダル121が中立位置に戻される。こうして変速ロック機構200の前記変速ロック状態が解除される。また、歯部131及びロック爪部211は、互いの第1当接面131a,211aが当接する際には、互いの第2当接面131b,211bの間に隙間Sが生じるように構成されているので、HST変速操作機構100によって前記変速ロック状態が解除される場合において、ロック部材210におけるロック爪部211のラチェット体130における歯部131との係合が解除される際に、歯部側第1当接面131aを爪側第1当接面211aから離間し易くすることができる。
図1は、本実施の形態に係る走行操作装置を備えた作業車輌の概略側面図である。 図2は、図1に示す作業車輌の概略正面図である。 図3及び図4は、本実施形態に係る走行操作装置を説明するための概略側面図である。 図4は、本実施形態に係る走行操作装置を説明するための概略平面図である。 図5は、ラチェット体における複数の歯部と、ロック部材におけるロック爪部との係合状態を示す拡大図である。 図6は、図3及び図4に示す中立付勢機構及びその周辺部分を示す拡大図である。 図7は、中立設定用従動部材がラチェット体に連係される状態を説明するための図である。 図8は、中立付勢機構の概略構成を示す図であり、図8(A)にその側面図を、図8(B)にその平面図を、図8(C)にその斜視図を示す。 図9は、ブレーキ操作機構を説明するための概略側面図である。 図10は、ブレーキ操作機構を説明するための概略平面図である。 図11は、ブレーキ操作機構を説明するための概略斜視図である。
8…走行ブレーキ装置 51…第1枢支軸 52…第2枢支軸 53…第3枢支軸
100…無段変速装置変速操作機構 110…変速ペダル軸
121…前進用変速ペダル 122…後進用変速ペダル 130…ラチェット体
131…複数の歯部 131a…歯部側第1当接面 131b…歯部側第2当接面
140…中立付勢機構 141…中立設定用押動部材 141a…カム面
142…中立設定用従動部材 142a…カム従動部 143…中立設定用付勢部材
144…ベース部材 200…変速ロック機構 210…ロック部材
211…ロック爪部 211a…爪側第1当接面 211b…爪側第2当接面
212…中心部 213…第1アーム部 214…第2アーム部
220…ロック操作部材 230…ロック解除付勢部材 300…ブレーキ操作機構
310…ブレーキ操作軸 311…係合部 320…ブレーキ操作部材
330…ブレーキ解除付勢部材 P…最深部

Claims (6)

  1. 中立側に付勢された無段変速装置変速操作機構と、前記無段変速装置変速操作機構を人為的に任意の変速位置に保持する変速ロック状態及び該変速ロック状態を解除するロック解除状態をとり得る変速ロック機構と、走行ブレーキ装置を操作するブレーキ操作機構とを備えた走行操作装置であって
    前記無段変速装置変速操作機構は、軸線回り回転自在な変速ペダル軸と、前記ペダル軸に相対回転不能とされた前進用変速ペダルであって、人為操作に基づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる前進用変速ペダルと、前記ペダル軸の軸線回りの回転に応じて、該ペダル軸と略平行な軸線回りに揺動するラチェット体であって、複数の歯部を有するラチェット体と、前記ペダル軸を作動的に中立側へ付勢する中立付勢機構とを備え、
    前記変速ロック機構は、前記ラチェット体における前記複数の歯部と選択的に係合可能なロック爪部を有するロック部材であって、前記ロック爪部が前記歯部と係合するロック位置と前記ロック爪部を前記歯部から離間させる解除位置とをとり得るように前記ペダル軸と略平行な第1枢支軸回り揺動自在とされたロック部材と、前記ロック部材を前記ロック位置又は前記解除位置に位置させる人為操作可能なロック操作部材と、前記ロック部材を作動的に前記解除位置に保持する為のロック解除付勢部材とを備え、
    前記ブレーキ操作機構は、前記第1枢支軸と略平行に配設されたブレーキ操作軸であって、前記走行ブレーキ装置を作動させるブレーキ作動位置と前記走行ブレーキ装置のブレーキ作動を解除するブレーキ解除位置とをとり得るように軸線回り回転自在とされたブレーキ操作軸と、前記ブレーキ操作軸を前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に選択的に位置させる人為操作可能なブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作軸を作動的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢部材とを備えており、
    前記ブレーキ操作軸には、該ブレーキ操作軸がブレーキ解除位置からブレーキ作動位置に移行する際に前記ロック部材と当接して該ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置へ移行させる係合部が設けられており、
    前記ロック部材は、前記第1枢支軸に軸線回り回転自在とされた中心部と、該中心部から前記ラチェット体に向かって延びる第1アーム部であって、前記ロック爪部を有する第1アーム部とを有しており、
    前記複数の歯部は、前記ペダル軸の軸線に沿って視た際に、該ペダル軸を中心とする仮想円弧に沿って配列されており、
    前記第1アーム部は、前記仮想円弧に対する接線方向に沿っており、
    前記ラチェット体の歯部は、前記中立付勢機構の付勢力により該ラチェット体が中立側へ付勢されている際に前記ロック爪部に当接する歯部側第1当接面と、前記前進用変速ペダルへの人為操作によって前記中立付勢機構の付勢力に抗して該ラチェット体が前進側へ揺動される際に前記ロック爪部に当接する歯部側第2当接面とを有し、
    前記ロック爪部は、前記ラチェット体の歯部における歯部側第1当接面及び歯部側第2当接面にそれぞれ対応した爪側第1当接面及び爪側第2当接面を有しており、
    前記歯部側第1当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向に沿っており、
    前記歯部側第2当接面は、前記ペダル軸を基準にして径方向外方へ行くに従って前記第1当接面から離間するように設けられており、
    前記ブレーキ操作機構、前記無段変速装置変速操作機構又は前記変速ロック機構の何れを操作しても前記変速ロック機構が変速ロック状態からロック解除状態に移行するように構成されていることを特徴とする走行操作装置。
  2. 前記ロック部材は、前記中心部を挟んで前記第1アーム部とは反対側に延びる第2アーム部を有しており、
    前記ブレーキ操作軸の係合部は、前記第2アーム部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の走行操作装置。
  3. 前記歯部及び前記ロック爪部は、互いの第1当接面が当接する際には互いの第2当接面の間に隙間が生じるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の走行操作装置。
  4. 前記中立付勢機構は、前記第1枢支軸と略平行な第2枢支軸回り揺動自在とされた中立設定用押動部材であって、該第2枢支軸の軸線方向に沿って視た際に凹状をなすカム面を有する中立設定用押動部材と、前記第2枢支軸と略平行な第3枢支軸回り揺動自在とされた中立設定用従動部材であって、前記カム面と係合するカム従動部を有する中立設定用従動部材と、前記カム面が前記カム従動部に押圧されるように、前記中立設定用押動部材を付勢する中立設定用付勢部材とを備え、
    前記中立設定用従動部材は、前記ラチェット体の前記ペダル軸回りの揺動に連動して前記第3枢支軸回りに揺動するように、該ラチェット体に連係されており、
    前記カム従動部は、前記無段変速装置変速操作機構が中立状態の際に前記カム面の最深部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項からの何れかに記載の走行操作装置。
  5. 前記中立付勢機構は、前記中立設定押動部材を前記第2枢支軸回り揺動自在に支持し、且つ、前記中立設定用従動部材を前記第3枢支軸回り揺動自在に支持するベース部材をさらに備え、
    前記ベース部材は、車輌フレームを構成する部材に対して位置調整可能に連結されることを特徴とする請求項に記載の走行操作装置。
  6. 前記無段変速装置変速操作機構は、前記ペダル軸に相対回転不能とされた後進用変速ペダルであって、人為操作に基づき該ペダル軸を軸線回りに回転させる後進用変速ペダルをさらに備え、
    前記ペダル軸は、前記前進用変速ペダル及び前記後進用変速ペダルの操作に基づき、それぞれ、軸線回り一方側及び他方側に回転することを特徴とする請求項からの何れかに記載の走行操作装置。
JP2004256774A 2004-09-03 2004-09-03 走行操作装置 Expired - Fee Related JP4693090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256774A JP4693090B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 走行操作装置
EP05780503.8A EP1788289B1 (en) 2004-09-03 2005-08-17 Traveling operation device and work vehicle
US11/574,670 US7721866B2 (en) 2004-09-03 2005-08-17 Traveling operation device and working vehicle
PCT/JP2005/015003 WO2006027940A1 (ja) 2004-09-03 2005-08-17 走行操作装置及び作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256774A JP4693090B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 走行操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071033A JP2006071033A (ja) 2006-03-16
JP4693090B2 true JP4693090B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36151876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256774A Expired - Fee Related JP4693090B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 走行操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749967B2 (ja) * 2006-07-25 2011-08-17 ヤンマー株式会社 作業車両の走行操作装置
JP6566101B2 (ja) * 2018-08-28 2019-08-28 井関農機株式会社 トラクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262227A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Iseki & Co Ltd Hstのオートクルージング機構に於けるペダルロック装置
JPH02124332A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Iseki & Co Ltd 動力車両における走行速度保持装置
JPH0343035U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JPH10247119A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行操作装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416436A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Kubota Ltd Operating structure for traveling of working vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262227A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Iseki & Co Ltd Hstのオートクルージング機構に於けるペダルロック装置
JPH02124332A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Iseki & Co Ltd 動力車両における走行速度保持装置
JPH0343035U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JPH10247119A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006071033A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356876A (en) Parking apparatus for use on a three-wheeled motorized vehicle
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JP2017039339A (ja) 作業車輌
JP4693090B2 (ja) 走行操作装置
EP1788289B1 (en) Traveling operation device and work vehicle
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP4674845B2 (ja) 走行操作装置
JP4263062B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP4563014B2 (ja) 農作業機
JP4513089B2 (ja) 作業車輌
JP4996405B2 (ja) 作業車両
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
JP5541580B2 (ja) 車両のパーキングブレーキ操作装置
JP4362357B2 (ja) 乗用田植機
JP5063569B2 (ja) 作業車両
JP6928578B2 (ja) 作業車
JPH01262227A (ja) Hstのオートクルージング機構に於けるペダルロック装置
JP4243527B2 (ja) 乗用田植機
JP2002274342A (ja) 乗用作業機
JP2006056422A (ja) 作業車輌
JP2020104695A (ja) 作業車両
JP4537764B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPS58592Y2 (ja) ハンドルフリカエジノコウシンコウソクケンセイソウチ
JP4629974B2 (ja) 乗用田植機
JP2014082980A (ja) 乗用型走行車両における地上操作具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4693090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150304

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees