WO2006025158A1 - 光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置 - Google Patents

光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025158A1
WO2006025158A1 PCT/JP2005/013189 JP2005013189W WO2006025158A1 WO 2006025158 A1 WO2006025158 A1 WO 2006025158A1 JP 2005013189 W JP2005013189 W JP 2005013189W WO 2006025158 A1 WO2006025158 A1 WO 2006025158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
diffraction grating
light
particles
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoji Moriya
Shinichiro Totoki
Yuzo Nagumo
Yukihisa Wada
Naofumi Sakauchi
Fujio Inoue
Masahiro Takebe
Tatsuaki Masutomi
Original Assignee
Shimadzu Corporation
Masutomi, Makiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004250589A external-priority patent/JP4315083B2/ja
Priority claimed from JP2004266768A external-priority patent/JP4325519B2/ja
Application filed by Shimadzu Corporation, Masutomi, Makiko filed Critical Shimadzu Corporation
Priority to US11/661,492 priority Critical patent/US7760356B2/en
Priority to EP05766364.3A priority patent/EP1785718B1/en
Priority to JP2006531365A priority patent/JP4375576B2/ja
Publication of WO2006025158A1 publication Critical patent/WO2006025158A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4788Diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N2013/003Diffusion; diffusivity between liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N2015/0294Particle shape

Definitions

  • the present invention is an optical technique for measuring information related to diffusion of particles (for example, biomolecules such as pale white and various fine particles) existing in a liquid by using diffracted light by a transient diffraction grating generated by the particles.
  • the present invention relates to an apparatus and method, and a method and apparatus for measuring the particle diameter of so-called nanoparticles having a diameter of lOOnm or less using the same principle.
  • the method and apparatus of the present invention can be applied to molecular research and research in fields such as drug discovery, biotechnology, and food.
  • it can be applied to the particle measurement field in which the particle size of particles is measured by measuring the diffusion coefficient.
  • transient diffraction grating method One technique for measuring particle diffusion is the transient diffraction grating method. For example, it is disclosed to measure a diffusion constant using a transient diffraction grating method and detect protein association by changing the diffusion constant (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-85528).
  • the probe light is diffracted by the transient diffraction grating.
  • the transient diffraction grating is formed by excited and non-excited molecules by irradiation with the Norse excitation light, the excited and non-excited molecules are mixed with each other over time, and the transient diffraction grating collapses.
  • the diffracted light intensity of the probe light by the transient diffraction grating is attenuated.
  • the diffusion coefficient of the molecules in the sample can be calculated by measuring the attenuation curve. But in addition, information on the size (particle size) and shape of particles in the sample and the interaction with the solvent can be obtained from the diffusion coefficient.
  • particles having a particle size of lOOnm or less are generally called nanoparticles, and even if the same material is used, it exhibits different properties from ordinary Balta materials, and is thus starting to be used in various fields. .
  • Various methods are known for measuring the particle size, including laser diffraction and scattering methods. Nanoparticles with a particle size of lOOnm or less are mainly called the dynamic scattering method (photon correlation method). (See, for example, US Pat. No. 5,094,532 and Japanese Patent Laid-Open No. 2001-159595;).
  • the dynamic scattering method uses the Brownian motion of particles, irradiates a particle that is performing Brownian motion in a medium with a light beam, and measures the intensity of light scattered by the particle at a predetermined position. By measuring the fluctuation of the scattered light caused by the Brownian motion of the particles, that is, the change over time of the scattered light, each particle undergoes the Brownian motion with the intensity according to the particle size. The particle size distribution is calculated.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-85528
  • Patent Document 2 U.S. Pat.No. 5, 094,532
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-159595
  • a large laser such as an excimer laser having a short wavelength is required for the excitation light used in the case where molecules (particles) such as proteins are used as a sample, so that the apparatus becomes large.
  • the refractive index, absorption coefficient, and diffusion coefficient are not usually changed by the excitation light only with the protein molecules (particles) themselves. Therefore, it is necessary to label the sample substance with a photoexcited reagent (such as a fluorescent reagent).
  • a photoexcited reagent such as a fluorescent reagent
  • the labeling process is an irreversible reaction
  • the molecules (particles) themselves in the sample are destroyed by the labeling process, and re-measurement using the same sample is not possible. It cannot be reused for other purposes.
  • the photoexcitation reaction to form a transient diffraction grating is also generally an irreversible reaction, and the sample force once irradiated with the excitation light will only generate a weak signal after that. I can't.
  • the first problem of the present invention is that measurement using the transient diffraction grating method is not required, and excitation light is not required and the optical axis between the two excitation light and probe light is not adjusted. It is an object of the present invention to provide an optical measuring apparatus capable of performing the above.
  • a second problem of the present invention is a method and a method capable of measuring the particle diameter of nanoparticles based on SZN which is high in sensitivity and good in comparison with the conventional dynamic scattering method. To provide equipment.
  • An optical measurement apparatus of the present invention made to solve the first problem described above includes a power source, a container for holding a liquid sample or a gel sample, and a voltage in the container by applying a voltage.
  • An electrode pair that generates an electric force line distribution in which an electric field line density partly has a high electric field line density and a low electric field line density region, and particles in a liquid sample by applying a voltage to the electrode pair.
  • a dielectrophoresis control unit that controls the disappearance of the transient diffraction grating due to the diffusion of particles in the liquid sample due to the generation of the transient diffraction grating using the dielectrophoresis of the child and the change in voltage application, and the light directed toward the transient diffraction grating
  • the optical measuring device of the present invention by applying a voltage from the power source to the electrode pair, a region having a high electric force line density and an electric force line density are partially formed in the container.
  • the electric field line distribution is generated regularly with the low region.
  • the particles contained in the liquid sample or gel sample in the container cause a dielectrophoretic action due to this electric force line distribution, and the particles move. That is, in the container, electric force line distribution regularly arranged according to the arrangement of the electrode pairs is generated. Therefore, the particles in the liquid sample or the particles in the gel sample are generated by the electric swimming force lines.
  • the dense and sparse regions of the particles are regularly arranged, and a transient diffraction grating is formed.
  • the transient diffraction grating If the light source power is also irradiated to the transient diffraction grating with the probe light, the transient diffraction grating generates diffracted light in a specific direction. Diffracted light is generated by the dielectrophoretic action when the transient diffraction grating is stably generated.
  • the voltage application is changed, for example, when the transient diffraction grating is stably generated by the voltage application, the lines of electric force change or disappear, and the dielectrophoresis changes or stops. As a result, the particles in the container move due to diffusion, and the transient diffraction grating collapses and becomes blurred.
  • the attenuation curve at this time shows the diffusion coefficient. Therefore, the intensity of the diffracted light is measured by a photodetector.
  • the optical measurement method of the present invention which has another viewpoint power, is a method in which an electric field line density region and a low electric force line density region are regularly arranged in a liquid sample by applying a voltage.
  • a voltage is applied to the electrode pair to induce dielectrophoresis on the particles in the liquid sample to form a transient diffraction grating by the particles, and then the voltage application is changed to change the transient diffraction.
  • the particles are evaluated by diffusing the particles in the liquid sample forming the grating and detecting the intensity change of the diffracted light by the transient diffraction grating at this time.
  • a voltage is applied to the electrode pair to cause dielectrophoresis on the particles in the liquid sample, and the particles in the sample liquid are concentrated in a region where the electric field line density is high.
  • a transient diffraction grating composed of particles is formed.
  • the voltage applied is changed to diffuse the particles that form the transient diffraction grating in the liquid sample, and the transient diffraction grating is destroyed over time.
  • the particle-related evaluation is performed.
  • the nanoparticle measurement method of the present invention is applicable to a group of particles dispersed in a medium or a gel-like sample in which particles are dispersed.
  • the particle group has a spatial periodic concentration change to generate a pseudo diffraction grating, and the diffraction obtained by irradiating the particle group with light in that state It is characterized by calculating the diffusion coefficient and particle diameter of the particle group from the time change of the diffracted light from the time when the electric field is detected by detecting light.
  • the nanoparticle measuring apparatus of the present invention is a measuring apparatus using the method of the invention according to claim 1, and is a sample in which a group of particles to be measured is movably dispersed in a medium, or a particle to be measured
  • a time-varying force of diffracted light from the time when the application of the electric field is changed in a state in which a change in concentration is generated is provided with a data processing means for calculating the diffusion coefficient and particle size of the particle group to be measured. Characterized by.
  • the nanoparticle measurement method and apparatus of the present invention generates a pseudo diffraction grating based on a spatial concentration change of a particle group by applying an electric field to the particle group in a diffused state in a medium, and the diffraction thereof. While detecting the diffracted light from the grating, changing the applied electric field and calculating the diffusion coefficient and particle size of the particle group from the change in the diffracted light while the particle group is in the diffuse state again. It is a solution.
  • the particle group that diffuses in the medium has a zeta potential
  • an electric field having a spatial period to the particle group
  • the particle group moves in the medium, which causes a spatial periodic concentration change in the particle group, and a diffraction grating is generated by the particle group.
  • the particle group returns to the diffusion state so that the concentration becomes uniform, and the diffraction grating disappears. If the particle is small, the diffracted light disappears quickly, and if the particle is large, the diffracted light disappears slowly.
  • the time required for the disappearance of the diffracted light can be determined by irradiating the particle group with light and detecting the diffracted light. From (2) and (3) described later, the diffusion coefficient and particle size of the particle group can be obtained.
  • the diffracted light generated by irradiating the pseudo-diffraction grating by the particle group with light travels at an angle corresponding to the wavelength of the light and the interval of the diffraction grating with respect to the light transmitted through the particle group, and
  • the SZN and sensitivity are greatly improved compared to the dynamic scattering method, which is stronger than the scattered light from individual particles obtained by the dynamic scattering method and has a stronger signal to measure.
  • a transparent cell is used as a sample holding means for holding a sample in which a group of particles to be measured is movably dispersed in a medium, and an electric field is applied to the sample.
  • a transparent electrode including portions that are mounted on a transparent cell and extend in parallel with each other at a predetermined interval is used. It is preferable because the influence on light can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an embodiment of an optical measuring device of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the shape of an electrode part of the optical measuring device in FIG. 1.
  • FIG. 3 A diagram explaining the transient diffraction grating formed when an AC voltage is applied to the electrode.
  • ⁇ 4 Explaining the state when the voltage is stopped after the transient diffraction grating is formed and the particles are diffused. It is a figure to do.
  • FIG. 5 is a diagram showing a time chart of an applied voltage waveform (A) and diffracted light intensity (B) by the optical measuring device of the present invention.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of an embodiment of the nanoparticle measurement apparatus of the present invention, which is shown together with a schematic diagram showing an optical configuration and a block diagram showing an electrical configuration.
  • FIG. 7 An illustration of the structure of sample cell 1 in Fig. 6, (A) is a schematic front view seen from the direction of laser light irradiation, and (B) is a schematic enlarged view cut along the BB line. It is sectional drawing.
  • FIG. 8 is an operation explanatory diagram of the embodiment of the nanoparticle measuring apparatus of the present invention.
  • FIG. 9 is a graph showing an example of the relationship between the ONZOFF timing of the voltage with respect to the transparent electrode 13 and the diffracted light intensity in the embodiment of the nanoparticle measuring apparatus of the present invention.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of an electrode configuration of a sample cell in another embodiment of the nanoparticle measurement apparatus of the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of an example of the electrode configuration of a sample cell in still another embodiment of the nanoparticle measurement apparatus of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a conventional transient diffraction grating method.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an optical measuring apparatus according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view showing a configuration of an electrode portion thereof.
  • This optical measurement apparatus performs optical measurement using the dielectrophoretic action, and includes a container 11 that holds a liquid sample containing particles, and a pair of electrodes formed on a bottom plate 12a that forms the bottom surface of the container 11. 13, 14; AC power source 15 for applying an AC voltage to electrodes 13 and 14; light source 16; lens optical system 17 for converging the light source light; photodetector 18 for detecting diffracted light; It comprises a dielectrophoresis control unit 19 that controls voltage application from the power source 15 to the electrodes 13 and 14.
  • the container 11 is formed by attaching a frame 12b serving as a side wall on a bottom plate 12a.
  • the container 11 is made of a light-transmitting material such as glass, so that incident light can be applied to the gap between the electrodes 13 and 14 through the bottom plate 12a.
  • the container part other than the part irradiated with incident light may be made of a material other than a light-transmitting material or provided with a light-shielding member so as to block the incidence of unnecessary light and increase the detection sensitivity. Good.
  • the electrodes 13 and 14 are formed on the bottom plate 12a by using a mask patterning technique.
  • the electrodes 13 and 14 are formed on the bottom plate 12a.
  • the electrodes 13 and 14 are provided on the frame 12b serving as the side wall instead of the bottom plate 12a. It may be formed.
  • a connecting portion 14e is provided to form a so-called comb-shaped electrode! /
  • the electrode 13 and the electrode 14 are connected to each other at one end of the linear electrode pieces 13a and 14a, between one end of the linear electrode pieces 13b and 14b, between one end of the linear electrode pieces 13c and 14c, The one ends of the pole pieces 13d and 14d are arranged to face each other with a gap S therebetween.
  • the dimensions of the electrodes 13 and 14 are preferably about 0.5 m to 20 m for each of the electrode width dl of the linear electrode pieces and the distance d2 between the linear electrode pieces.
  • each gap S is arranged at regular intervals, and when a voltage is applied, a region with a high electric force line density is generated in the portion of each gap S, and a region with a low electric force line density is adjacent to it.
  • the shape and dimensions are not particularly limited.
  • the electrode width dl and the electrode spacing d2 may be different dimensions, and the shape of the electrode pieces may not be linear.
  • an AC power source having a voltage and a frequency capable of causing dielectrophoresis on particles in the liquid is used.
  • an AC power supply that can apply an AC voltage of 1 to: LOOV, 10KHz to 10MHz.
  • LOOV LOOV
  • 10KHz 10KHz
  • a high frequency power supply is used. Is preferred.
  • the light source 16 for irradiating the probe light may be selected according to the liquid sample to be measured.
  • a He—Ne laser light source (wavelength 633 nm) or other laser light source may be used. I prefer to use it.
  • the lens optical system 17 converges the light source light, and the optical axis is adjusted so that the light source light can be irradiated onto the region A where the transient diffraction grating including the gap S between the electrodes 13 and 14 is formed.
  • the incident angle of the light source light can be adjusted so that either transmitted diffracted light or reflected diffracted light can be acquired according to the measurement object and the measurement purpose. For example, when measurement is performed using transmitted diffraction light, the incident angle is set so that total reflection does not occur at the interface between the bottom of the container and the liquid sample.
  • the photodetector 18 When detecting transmitted diffracted light, the photodetector 18 is disposed on the upper side of the liquid sample.
  • the light detector 18 is provided with an angle adjusting mechanism for measuring the diffraction angle so that the diffraction angle can be detected together with the intensity of the diffracted light.
  • the photodetector 18 is a photodiode or CCD. Instead of providing an angle adjustment mechanism, it is possible to measure the diffraction angle using an array sensor with multiple elements arranged!
  • the dielectrophoresis control unit 19 is configured by a computer including a so-called CPU, ROM, RAM, and the like, and forms a transient diffraction grating from the AC power source 15 to the electrodes 13, 14 by a program stored in advance. The AC voltage necessary for this is applied for the necessary time, and then the voltage application is stopped to control the particle diffusion.
  • the optical system is adjusted in advance so that incident light can be irradiated onto the region A from the light source 16.
  • an alternating voltage V is applied from the AC power supply 15 to the electrodes 13 and 14 under the control of the dielectrophoresis control unit 19. If particles (such as proteins) are present in the liquid sample, alternating current
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the state of particles when an AC voltage is applied. As shown in the figure, when the particles move to the gap S where the electric force lines concentrate, the dense regions B and the sparse regions C are alternately arranged, and a transient diffraction grating is formed by the particles.
  • the incident light from the light source 16 incident on the region A is diffracted by the transient diffraction grating.
  • the transient diffraction grating exists stably, and thus the diffracted light with strong intensity by the transient diffraction grating is detected by the photodetector 18. This is measured as a reference value.
  • the dielectrophoresis control unit 19 under the control of the dielectrophoresis control unit 19, the application of the alternating voltage to the electrodes 13 and 14 is stopped. As a result, the dielectrophoretic action is stopped, and the particles concentrated in the gap S gradually spread due to diffusion. As a result, the transient grating collapses and gradually fades away, and eventually the transient grating disappears as shown in Fig. 4. As the transient diffraction grating becomes thinner, the intensity of the diffracted light becomes weaker, and the intensity change of the diffracted light intensity is measured by the photodetector 18.
  • Fig. 5 shows a time chart of the intensity change of the diffracted light obtained by the above measurement operation together with the waveform of the applied voltage. Since the decay curve after the dielectrophoresis is stopped depends on the diffusion coefficient, the information about the diffusion of particles can be obtained by obtaining the diffusion curve force.
  • transmitted diffracted light is detected, but reflected diffracted light may be detected. If reflected diffracted light is used, it is possible to easily detect diffracted light even for a liquid sample having light absorption.
  • the position of the photodetector 18 is arranged on the lower side of the bottom plate 12a in the device configuration shown in FIG.
  • the incident angle of incident light emitted from the light source 16 it is preferable to increase the amount of reflected diffracted light as much as possible by setting the incident angle of incident light emitted from the light source 16 to a condition that causes total reflection.
  • the incident angle is preferably set to about 46 degrees.
  • the electrodes 13 and 14 are arranged such that one end of each linear electrode piece is opposed to each other, and a transient diffraction grating is formed in a gap portion between the electrodes.
  • the shape pattern of the electrode is not limited to this. In short, when a voltage is applied, a region having a high electric force line density and a region having a low electric force line density are arranged alternately and regularly. Implementing the present invention as a transient diffraction grating can be formed Can do.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of an embodiment of the nanoparticle measurement apparatus of the present invention, and is a diagram illustrating a schematic diagram representing an optical configuration and a block diagram representing an electrical configuration.
  • Fig. 7 is an explanatory diagram of the structure of the sample cell 21 in Fig. 6.
  • (A) is a schematic front view seen from the direction of laser light irradiation
  • (B) is a schematic view cut along the line BB.
  • the sample cell 21 includes parallel transparent glasses 31 and 32 that face each other with a minute gap therebetween, and the transparent glasses 31 and 32 are in the vertical direction in use.
  • Each transparent glass 31, 32 is provided with a comb-shaped transparent electrode 33 having a large number of fingers 33a extending horizontally at a certain interval ⁇ in the vertical direction at positions facing each other.
  • the transparent electrode 33 is selectively supplied with + or one DC voltage from the electrode power source 22. By supplying a voltage to the transparent electrode 33, an electric field having a spatial period corresponding to the pattern of the finger 33a is applied to the sample in the sample cell 21.
  • the material of the transparent electrode 33 for example, ITO can be adopted. This ITO has a refractive index of about 2.0.
  • a high refractive index glass having a refractive index of about 2.0 (for example, trade name S-LAH79 manufactured by OHARA; refractive index 2.0). ) Is preferably used so that diffracted light by the transparent electrode 33 is not substantially generated during laser light irradiation, which will be described later.
  • the sample senor 21 is irradiated with laser light from the laser light source 23 almost horizontally from one transparent glass 31 side.
  • a detection optical system 2 for detecting the diffracted light of the laser light passing through the sample cell 21 as described later. 4 is arranged on the opposite side of the laser light source 23 across the sample cell 21, a detection optical system 2 for detecting the diffracted light of the laser light passing through the sample cell 21 as described later. 4 is arranged.
  • the detection optical system 24 is disposed at an angle ⁇ described later with respect to the optical axis L of the laser light from the laser light source 23, and includes a pinhole 24a and a photodiode 24b.
  • a beam stopper 25 is arranged to prevent the laser light that has passed through the sample cell 21 from leaking to the detection optical system 24 or the outside.
  • the diffracted light detected by the photodiode 24b is taken into the device control and data take-in 'processing device 26, and is used for calculation of the diffusion coefficient and particle size of the particle group to be measured by the calculation described later.
  • the device control and data acquisition processing device 26 controls the entire device, and can be constituted by, for example, a personal computer and its peripheral devices.
  • the sample cell 21 is filled with a sample in a state in which a group of nanoparticles to be measured is dispersed in a medium such as water.
  • a surface potential of + or-(zeta potential). In other words, it is charged.
  • a voltage having the same polarity as the charge of the particles is applied to the transparent electrode 33 described above.
  • the surface potential can be adjusted by a method such as dispersing agent (surfactant) or changing the pH of the liquid medium.
  • the above-described detection optical system 24 is disposed at this angle ⁇ with respect to the optical axis L of the laser beam, and detects the intensity of this diffracted light.
  • each particle P returns to the diffusion state again. Due to the diffusion of particles P, the pseudo diffraction grating disappears and the diffracted light disappears. Force at the time of disappearance of electric field Since the time when the diffracted light disappears depends on the diffusion time of the particle, the diffusion coefficient D of the particle can be calculated as shown below by measuring the disappearance time of the diffracted light. . The particle diameter can be calculated from the diffusion coefficient D.
  • FIG. 9 is a graph showing an example of the relationship between the ON / OFF timing of the voltage for the transparent electrode 33 and the diffracted light intensity. If the diameter of the particle P is large, the time required from the time when the electric field disappears until the particle P diffuses and the diffraction grating disappears is long. On the contrary, if the diameter of the particle P is small, the time is short. Become.
  • u (x, t) is the particle concentration
  • x is a spatial coordinate in the direction d of the interval between the finger electrodes 33a
  • t is time.
  • the diffusion coefficient D of the particle P is calculated using equation (2). can do.
  • the relationship between the diffusion coefficient D and the particle diameter d is expressed by the following Einstein-Stokes relational expression using the Boltzmann constant k, the absolute temperature T, and the viscosity of the liquid medium.
  • the device control and data acquisition 'processing device 26 accurately sets the diffracted light disappearance time by synchronizing the timing at which the voltage applied to the electrode 33 is turned on and the timing at which the diffracted light intensity is sampled.
  • the diffusion coefficient D can be obtained by calculating equation (2) using the measurement result, and the particle to be measured can be calculated by calculating equation (3) using the diffusion coefficient D.
  • the particle diameter d of P can be calculated.
  • the point to be particularly noted is that the signal for obtaining the diffusion coefficient D and the particle diameter d is not the same as that of the conventional dynamic scattering method.
  • This is a measurement signal of diffracted light by a pseudo diffraction grating formed by a large number of particle groups that is not in the measurement signal of fluctuations of scattered light. Improve to width.
  • diffracted light may be generated due to a difference in refractive index between the transparent glasses 31 and 32 of the sample cell 21 and the transparent electrode 33.
  • the intensity of the diffracted light is detected. Force to be detected by the optical system 24 Since this diffracted light does not change with time, subtracting the unchanged diffracted light intensity from the total diffracted light intensity after measurement does not affect the measurement.
  • a transparent electrode having the same finger 33a as in the previous example may be attached to only one of the two transparent glasses 31, 32.
  • the particle P is applied to each finger 33a.
  • the transparent glass 31 and Z or 32 are provided with a transparent electrode provided with a finger portion 33a equivalent to the previous example, and a voltage having a polarity opposite to that of the transparent electrode. It is also possible to employ an electrode configuration in which a transparent electrode provided with the finger part 34a to be applied is attached and the finger electrodes 33a and 34a are alternately arranged. In this case, for example, the positively charged particle P is applied with a voltage! And moves along the finger electrode 34a to form a pseudo diffraction grating.
  • the distance between the diffraction gratings by the group is twice the distance between the diffraction gratings by the finger electrodes 33a and 34a, and the diffracted light by the particle group and the diffracted light by the electrode have different diffraction angles. There is an advantage that the influence can be reduced.
  • the medium may be a liquid or a gas.
  • Some types are movably dispersed in the solid.
  • the solid can be used as the medium.
  • even a gel-like sample in which particles are dispersed can be measured in the same manner.
  • laser light is irradiated to the diffraction grating made of particles and the diffracted light is measured, but light other than the laser light may be used.
  • the applied voltage may be reduced, for example, to diffuse the particles.
  • a transient diffraction grating can be formed without using excitation light for optical measurement of biomolecules such as proteins and various fine particles, and only probe light is measured. If the optical axis is adjusted to the position, measurement using a transient diffraction grating can be performed easily.
  • characteristics such as the ease of sample diffusion can be measured using a transient diffraction grating that does not require sample labeling and is not optically excited. Therefore, the sample can be remeasured, and the sample itself can be reused.
  • a plurality of electrode pieces in which the respective electrodes constituting the electrode pair are arranged at regular intervals are electrically connected to each other. If it is arranged so as to be opposed to one side end of each electrode piece in the other electrode with a gap between the one side end force of each electrode piece in one electrode, In the high region, one end of each electrode piece is concentrated at the position of the gap where one end of each electrode piece is opposed, and the region where the electric field line density is low is concentrated in the adjacent region.
  • the transient diffraction grating Since a transient diffraction grating is generated along the position of the gap, the transient diffraction grating is generated in a region where there is no electrode pair (the gap between the opposing electrodes), and is affected by the electrode pair. Measures changes in diffracted light intensity using only transient diffraction gratings To do Can do.
  • the nanoparticle measurement method and apparatus of the present invention enables measurement of nanoparticles with a relatively simple apparatus configuration, and the signal to be detected as compared with the conventional dynamic scattering method. Since the strength is much stronger, SZN can be improved and sensitivity can be improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 プローブ光の調整のみで過渡回折格子法を用いた測定ができる光学的測定装置と、同様の原理を用いたナノ粒子測定装置を提供する。電源15と、試料を保持する容器11、電気力線密度が高い領域と電気力線密度が低い領域とが規則的に並ぶ電気力線分布を発生させる電極対13,14と、電極対13,14への電圧の印加による試料中の粒子の誘電泳動を利用した過渡回折格子の発生と電圧印加の変化に伴う試料中の粒子の拡散による過渡回折格子の変化を制御する誘電泳動制御部19と、過渡回折格子に向けて光を照射する光源16と、過渡回折格子による回折光を検出する光検出器18を備え、過渡回折格子によって生じる回折光の強度変化から粒子に関する評価を行う。また、これと同じ原理でナノ粒子の粒子径等を測定することにより、動的散乱法に比して信号強度が強く、感度およびS/Nの向上を可能とする。

Description

明 細 書
光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置 技術分野
[0001] 本発明は、液体中に存在する粒子 (例えば淡白などの生体分子、各種の微粒子な ど)の拡散に関する情報を、粒子により生じる過渡回折格子による回折光を利用して 計測する光学的装置および方法と、同等の原理を用いて直径が lOOnm以下のいわ ゆるナノ粒子の粒子径を測定する方法および装置に関する。
本発明の方法、装置は、例えば創薬、バイオテクノロジー、食品などの分野での分 子の調査、研究に適用することができる。また、拡散係数の計測により、粒子の粒径 を計測する粒子計測分野に適用することができる。
背景技術
[0002] 粒子の拡散を測定する手法のひとつに過渡回折格子法がある。例えば、過渡回折 格子法を用いて拡散定数を計測し、拡散定数変化による蛋白質の会合検出を行うこ とが開示されている(日本特開 2004— 85528号参照)。
従来の過渡回折法では、図 6に示すように、 2つの同一波長のパルス励起光を、互 いに交差するようにして試料に照射し、干渉縞を形成する。パルス励起光による干渉 縞の明部分に存在する試料中の分子 (粒子)は、局所的に光励起されるのに対し、 干渉縞の暗部分に存在する試料中の分子 (粒子)は、光励起されないことから、干渉 縞領域では、励起分子と非励起分子とが交互に規則的に並ぶように存在し、一時的 に回折格子 (過渡回折格子という)が形成される。
[0003] この過渡回折格子が形成された領域に、別途にプローブ光を照射すると、プローブ 光は過渡回折格子によって回折されることになる。そして、ノ ルス励起光照射によつ て励起分子、非励起分子による過渡回折格子が形成された後、時間経過とともに励 起分子、非励起分子が拡散することによって混ざり合い、過渡回折格子が崩れてくる と、過渡回折格子によるプローブ光の回折光強度が減衰することになる。このときの 回折光強度の減衰曲線は、試料中の分子の拡散定数 (拡散係数)を現わしているこ とから、減衰曲線を測定することにより、試料中の分子の拡散係数を計算することが でき、さらには、拡散係数から、試料中の粒子の大きさ (粒径)や形状、溶媒との相互 作用に関する情報を取得することができる。
[0004] また、粒子径が lOOnm以下の粒子は、一般にナノ粒子と称され、同じ材質であつ ても通常のバルタ物質とは異なる性質を表すことから、さまざまな分野で利用され始 めている。粒子径を測定する方法としては、レーザ回折 ·散乱式をはじめとして種々 のものが知られている力 粒子径が lOOnm以下のナノ粒子については、主として動 的散乱法 (光子相関法)と称される測定方法に基づく方法が用いられている (例えば 、米国特許第 5, 094, 532号および日本特開 2001— 159595号を参照。;)。
[0005] 動的散乱法は、粒子のブラウン運動を利用したものであり、媒体中でブラウン運動 をしている粒子に光ビームを照射し、粒子による散乱光の強度を所定の位置で測定 して、粒子のブラウン運動に起因する散乱光強度の揺らぎ、つまり散乱光の経時的 変化を捕らえ、各粒子がその粒径に応じた激しさでブラウン運動をすることを利用し て被測定粒子群の粒度分布を算出する。
特許文献 1 :特開 2004— 85528号公報
特許文献 2 :米国特許第 5, 094, 532号明細書
特許文献 3:特開 2001— 159595号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 前述した従来の過渡回折格子法では、同一波長の 2本の励起光を交差させて干渉 縞を形成するために、光路長をほぼ揃えた 2本の励起光を測定領域に導くととともに 、発生した干渉縞に基づいて形成される回折格子に対し、特定の入射角を持ったプ ローブ光を入射させている。そのため、 2本の励起光と 1本のプローブ光とを、測定し ようとする 1点で交差させる必要があり、励起光、プローブ光の 3本の光軸調整が必要 になり、調整作業が困難である。
[0007] また、蛋白質などの分子 (粒子)を試料とする場合に用いる励起光には、波長が短 いエキシマレーザなどの大型のレーザが必要となるため、装置が大型化してしまう。 また、蛋白質などの分子 (粒子)を試料とする場合には、通常、蛋白質分子 (粒子) 自体のみでは、励起光によって屈折率、吸収係数、拡散係数が変化することはない ので、光励起される試薬 (蛍光試薬など)により試料物質をラベルイ匕する必要がある。 し力しながら、試料に対しラベルイ匕処理を施すことにより、測定対象の蛋白質分子( 粒子)の性質、特性が変化してしまうおそれがある。
また、一般に、ラベル化処理は、不可逆反応であるため、ラベル化処理により、試 料中の分子 (粒子)自体が破壊されてしまい、同一試料を用いた再測定ができず、ま た、回収して他の目的で再利用することもできない。さらに、過渡回折格子を形成す るための光励起反応についても一般には不可逆反応であり、励起光が照射され一度 測定された試料力もは、それ以後は、弱い信号しか発生しなくなるので、再測定する ことができない。
[0008] また、蛋白質などのラベル化処理が容易な分子以外を試料とする場合では、物質 によってはラベルィヒ処理ができず、励起光による粒子の光励起自体が困難であって
、上述した過渡回折格子法による測定が困難なこともある。
[0009] そこで、本発明の第 1の課題は、励起光が不要であり、また、 2本の励起光、プロ一 ブ光間の光軸調整を行うことなく過渡回折格子法を用いた測定が可能な光学的測定 装置を提供することを目的とする。
同時に本発明は、試料のラベル化処理を行うことなぐ過渡回折格子を用いて、試 料の拡散に関する特性を測定することができる光学的測定装置を提供することを目 的とする。
[0010] 一方、ナノ粒子の測定に関し、粒子力 の散乱光の揺らぎを測定する動的散乱法( 光子相関法)においては、大きな散乱光中の小さな揺らぎを測定する必要があること 、換言すれば明るい視野中での光強度の変動を計測する必要があることから、その 原理上、測定感度が低いとともに、 SZNが悪いといった問題は避けられない。
[0011] そこで、本発明の第 2の課題は、従来の動的散乱法に比して、ナノ粒子の粒子径を 、高 、感度で良好な SZNのもとに測定することのできる方法および装置を提供する ことにある。
課題を解決するための手段
[0012] 前記した第 1の課題を解決するためになされた本発明の光学的測定装置は、電源 と、液体試料またはゲル試料を保持する容器と、電圧を印加することにより容器内の 一部に電気力線密度が高 ヽ領域と電気力線密度の低 ヽ領域とが規則的に並ぶ電 気力線分布を発生させる電極対と、電極対への電圧の印加による液体試料中の粒 子の誘電泳動を利用した過渡回折格子の発生と電圧印加の変化に伴う液体試料中 の粒子の拡散による過渡回折格子の消滅を制御する誘電泳動制御部と、過渡回折 格子に向けて光を照射する光源と、過渡回折格子による回折光を検出する光検出器 とを備え、過渡回折格子によって生じる回折光の強度変化力 粒子に関する評価を 行うようにしている。
[0013] 本発明の光学的測定装置によれば、電極対に対して、電源から電圧を印加するこ とにより、容器内の一部に、電気力線密度が高い領域と電気力線密度が低い領域と が規則的に並ぶ電気力線分布を発生させる。容器内の液体試料またはゲル試料中 に含まれる粒子には、この電気力線分布によって誘電泳動作用が生じ、粒子の移動 が生じる。すなわち、容器内には、電極対の配置によって規則的に並ぶ電気力線分 布が発生して 、ることから、液体試料中の粒子またゲル試料中の粒子が誘電泳動作 用によって電気力線密度が高い領域に集中することによって、粒子の密な領域と疎 な領域とが規則的に並ぶようになり、過渡回折格子が形成される。
この過渡回折格子に対して、光源力もプローブ光を照射すれば、過渡回折格子に より、特定方向に回折光が発生することになる。回折光は、誘電泳動作用によって、 過渡回折格子が安定して発生しているときには強い回折光が生じている。電圧印加 によって過渡回折格子が安定して発生している状態で、電圧印加を変化、例えば停 止させると、電気力線が変化ないしは消滅し、誘電泳動が変化もしくは停止する。そ のため、容器内の粒子には、拡散による移動が生じるようになり、過渡回折格子が崩 れてぼやけるようになる。その結果、過渡回折格子によって生じる回折光の強度が、 時間経過とともに減衰するようになる力 このときの減衰曲線は、拡散係数を現わして いるので、回折光強度を光検出器により測定し、回折光強度の減衰曲線を得ること で、粒子の拡散係数、さらには、粒子の形状、粒子径、溶媒との相互作用の情報を 得るよう〖こする。
[0014] また、別の観点力もなされた本発明の光学的測定方法は、電圧印加により液体試 料中に電気力線密度が高い領域と電気力線密度の低い領域とが規則的に並ぶ電 気力線分布を発生させる電極対を用い、電極対に電圧を印加して液体試料中の粒 子に誘電泳動を引き起こして粒子による過渡回折格子を形成し、続いて電圧印加を 変化させて過渡回折格子を形成する液体試料中の粒子を拡散させ、このときの過渡 回折格子による回折光の強度変化を検出することにより、粒子に関する評価を行うよ うにする。
[0015] この発明の光学的測定方法によれば、電極対に電圧を印加して液体試料中の粒 子に誘電泳動を引き起こし、試料液体中の粒子を電気力線密度が高い領域に集中 させて、粒子による過渡回折格子を形成する。続いて、電圧印加を変化させて液体 試料中の過渡回折格子を形成する粒子を拡散させ、過渡回折格子を時間経過ととも に崩していく。このときの過渡回折格子の変化に伴う回折光の強度変化を検出するこ とにより、粒子に関する評価を行うようにする。
[0016] また、前記した第 2の課題を解決するため、本発明のナノ粒子測定方法は、媒体中 に移動可能に分散させた粒子群、もしくは粒子が分散してなるゲル状の試料に対し、 空間周期を有する電界を印加することにより当該粒子群に空間周期的な濃度変化を 持たせて疑似的な回折格子を生成させ、その状態で粒子群に対して光を照射して得 られる回折光を検出し、上記電界を変化させた時点からの回折光の時間変化から、 粒子群の拡散係数および粒子径を算出することによって特徴づけられる。
[0017] また、本発明のナノ粒子測定装置は、請求項 1に係る発明方法を用いた測定装置 であって、被測定粒子群を媒体中に移動可能に分散させた試料、もしくは被測定粒 子群が分散してなるゲル状の試料を保持する試料保持手段と、その試料保持手段 内の試料に対して空間周期を有する電界を印加する電極およびその電源と、試料保 持手段内の試料に光を照射する光源と、その光が試料を透過することにより生じる回 折光を検出する検出光学系と、その検出光学系の出力を取込み、上記電界の印加 により被測定粒子群に空間周期的な濃度変化を生成させた状態で電界の印加を変 ィ匕させた時点からの回折光の時間的変化力 被測定粒子群の拡散係数および粒子 径を算出するデータ処理手段を備えていることをによって特徴づけられる。
[0018] ここで、本発明のナノ粒子測定装置にお!/ヽては、上記試料保持手段が試料を収容 する透明なセルであり、上記電極が、当該試料セルに対して装着され、所定の間隔 で互いに平行に伸びる部分を含む透明電極である構成を好適に採用することができ る。
[0019] 本発明のナノ粒子測定方法および装置は、媒体中で拡散状態の粒子群に電界を 印加することによって、粒子群の空間的な濃度変化による擬似的な回折格子を生成 し、その回折格子による回折光を検出しつつ、電界の印加を変化させて粒子群が再 び拡散状態となる間の回折光の変化から、粒子群の拡散係数と粒子径を算出するこ とにより、課題を解決するものである。
[0020] すなわち、媒体中に拡散して!/、る粒子群はゼータ電位を有して 、るため、その粒子 群に対して空間周期を有する電界を印加することにより、粒子群はその電界に応じて 媒体中を移動し、これによつて粒子群に空間周期的な濃度変化が生じ、粒子群によ る回折格子が生成される。その状態で電界の印加を変化、例えば停止すると、粒子 群は濃度が均一となるように再び拡散状態に戻り、回折格子は消失する。粒子が小 さければ回折光ははやく消失し、粒子が大きければ回折光はゆっくりと消失する。粒 子群による回折格子の生成状態力 その回折格子が消失する間、粒子群に光を照 射して回折光を検出すれば、回折光の消失に要する時間を知ることができ、この時 間から後述する(2) , (3)式を用いて粒子群の拡散係数と粒径を求めることができる
[0021] 粒子群による疑似回折格子に光を照射することによって発生する回折光は、粒子 群を透過する光に対して、光の波長、回折格子の間隔に応じた角度で進行し、かつ 、動的散乱法で得られる個々の粒子による散乱光に比して強いため、測定する信号 が強ぐ動的散乱法に比して SZNおよび感度が大幅に改善される。
[0022] 本発明のナノ粒子測定装置においては、媒体中に被測定粒子群を移動可能に分 散させた試料を保持する試料保持手段として透明なセルを用い、この試料に対して 電界を印加するための電極として、透明セルに装着され、所定の間隔で互いに平行 に伸びる部分を含む透明電極とし、特に、その屈折率を透明セルの構成材料の屈折 率と近似させることにより、電極が回折光に及ぼす影響を少なくすることができて好適 である。
図面の簡単な説明 [0023] [図 1]本発明の光学的測定装置の実施の形態の構成を示す斜視図である。
[図 2]図 1の光学的測定装置の電極部分の形状を示す平面図である。
[図 3]電極に交流電圧を印カロしたときに形成される過渡回折格子を説明する図である 圆 4]過渡回折格子を形成後に電圧を停止して粒子を拡散させたときの状態を説明 する図である。
[図 5]本発明の光学的測定装置による印加電圧波形 (A)と回折光強度 (B)のタイム チャートを示す図である。
[図 6]本発明のナノ粒子測定装置の実施の形態の構成図であり、光学的構成を表す 模式図と、電気的構成を表すブロック図と併記して示す図である。
[図 7]図 6における試料セル 1の構造説明図であり、 (A)はレーザ光の照射方向から 見た模式的正面図で、 (B)はその B— B線で切断した模式的拡大断面図である。
[図 8]本発明のナノ粒子測定装置の実施の形態の作用説明図である。
[図 9]本発明のナノ粒子測定装置の実施の形態における透明電極 13に対する電圧 の ONZOFFのタイミングと、回折光強度の関係の例をグラフである。
[図 10]本発明のナノ粒子測定装置の他の実施の形態における試料セルの電極構成 の例の説明図である。
[図 11]本発明のナノ粒子測定装置の更に他の実施の形態における試料セルの電極 構成の例の説明図である。
[図 12]従来力もの過渡回折格子法を説明する図である。
符号の説明
[0024] 11 容器
12a 底板
12b 枠体
13, 14 電極
13a〜13d, 14a〜14d 直線状電極片
13e, 14e 接続部
15 交流電源 16 光源
17 レンズ系
18 光検出器
19 誘電泳動制御部
21 試料セル
31 透明ガラス
33 透明電極
33a 指部
22 電極電源
23 レーザ光源
24 検出光学系
24a ピンホーノレ
24b フォトダイオード
25 ビームストッパ
26 装置制御およびデータ取込み ·処理装置
P 粒子
W 試料
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下 に説明するような実施形態に限定されるものではなぐ本発明の趣旨を逸脱しない範 囲で種々の態様が含まれることは 、うまでもな 、。
[0026] 図 1は、本発明の一実施形態である光学的測定装置の構成を示す斜視図であり、 図 2はその電極部分の構成を示す平面図である。この光学的測定装置は、誘電泳動 作用を利用しつつ光学的測定を行うものであり、粒子を含む液体試料を保持する容 器 11、容器 11の底面となる底板 12aに形成される一対の電極 13, 14と、電極 13お よび電極 14に交流電圧を印加する交流電源 15と、光源 16と、光源光を収束するレ ンズ光学系 17と、回折光を検出する光検出器 18と、交流電源 15から電極 13, 14へ の電圧印加を制御する誘電泳動制御部 19とからなる。 [0027] 容器 11は、底板 12aの上に、側壁となる枠体 12bを貼り付けることにより形成してあ る。この容器 11は、ガラス等の光透過性の材料が用いられ、底板 12aを通して、入射 光が電極 13, 14の間の間隙部分に照射できるようにしてある。なお、入射光が照射 される部分以外の容器部分は、光透過性材料以外のものを用いてあるいは遮光部 材を設けて、不要な光の入射を遮断し、検出感度を高めるようにしてもよい。
[0028] 電極 13, 14は、マスクパターユング手法を用いて,底板 12a上に形成される。なお 、本実施形態では、底板 12aに電極 13, 14を形成しているが、容器 11が十分に深 い場合には、底板 12aに代えて、側壁となる枠体 12bに電極 13, 14を形成してもよ い。
電極 13は、平行な直線状の電極片 13a, 13b, 13c, 13dが一定間隔を空けて平 行に並べられるとともに、これらの直線状電極片の片側端どうしを電気的に接続する 接続部 13eが設けられ、 、わゆる櫛型電極を形成して!/、る。
電極 14についても同様であり、平行な直線状の電極片 14a, 14b, 14c, 14dがー 定間隔を空けて平行に並べられるとともに、これらの直線状電極片の片側端どうしを 電気的に接続する接続部 14eが設けられ、 、わゆる櫛型電極を形成して!/、る。 そして、電極 13と電極 14とは、直線状電極片 13a, 14aの片側端どうし、直線状電 極片 13b, 14bの片側端どうし、直線状電極片 13c, 14cの片側端どうし、直線状電 極片 13d, 14dの片側端どうしが、それぞれ、間隙 Sを空けて対向配置するようにして ある。
[0029] 電極 13, 14の寸法は、直線状電極片の電極幅 dl、直線状電極片間の間隔 d2の いずれについても、 0. 5 m〜20 m程度でそれぞれ一定寸法にするのが好まし いが、一定間隔ごとに各間隙 Sが配置され、電圧を印カロしたときに各間隙 Sの部分に 電気力線密度が高い領域が発生し、その隣に電気力線密度が低い領域が発生する ものであれば、形状や寸法は、特に限定されない。例えば、電極幅 dlと電極間隔 d2 とが異なる寸法になるようにしてもょ 、し、電極片の形状が直線状でなくてもよ 、。
[0030] 交流電源 15には、液体中の粒子に誘電泳動を引き起こすことができる電圧、周波 数の交流電源が用いられる。具体的には、 1〜: LOOV, 10KHz〜10MHz程度の交 流電圧が印加できる交流電源を使用する。なお、一般的には、高周波電源を用いる のが好ましい。
[0031] プローブ光を照射するための光源 16は、測定対象となる液体試料に応じて種類を 選択すればよいが、例えば、 He— Neレーザ光源(波長 633nm)や、その他のレー ザ光源を用いるのが好まし 、。
レンズ光学系 17は、光源光を収束し、電極 13, 14の間の間隙 Sを含む過渡回折 格子が形成される領域 Aに、光源光が照射できるように光軸が調整される。なお、光 源光の入射角度が調整できるようにして、測定対象、測定目的に応じて、透過回折 光、反射回折光のいずれでも、取得できるようにするのが好ましい。例えば、透過回 折光による測定を行う場合は、入射角は、容器底面と液体試料との界面で全反射が 生じない条件に設定される。
[0032] 光検出器 18は、透過回折光を検出する場合は、液体試料の上部側に配置する。
光検出器 18には、回折角を測定するための角度調整機構が設けられており、回折 光の強度とともに回折角が検出できるようにしてある。この光検出器 18には、フォトダ ィオードや CCDが用いられる。なお、角度調整機構を設ける代わりに、複数の素子 を並べたアレイセンサを用いて、回折角が計測できるようにしてもよ!、。
[0033] 誘電泳動制御部 19は、いわゆる CPU, ROM, RAMなどからなるコンピュータによ り構成され、予め記憶されたプログラムにより、交流電源 15から電極 13, 14に対して 、過渡回折格子を形成するために必要な交流電圧を、必要な時間だけ印加し、その 後、電圧印加を停止して粒子の拡散を引き起こす制御を行う。
[0034] 次に、上記装置の計測動作について説明する。予め、光源 16から領域 Aに入射光 が照射できるように光学系を調整しておく。
まず、誘電泳動制御部 19の制御により、交流電源 15から電極 13、電極 14間に交 流電圧 Vを印加する。液体試料中に粒子 (例えば蛋白質など)が存在すると、交流
0
電圧による誘電泳動作用が働き、粒子は電気力線が集中する領域に移動する。図 3 は、交流電圧を印加したときの粒子の状態を説明する図である。図に示すように、電 気力線が集中する間隙 S部分に粒子が移動することにより、粒子が密な領域 Bと疎な 領域 Cとが交互に並び、粒子による過渡回折格子が形成される。
このとき、領域 Aに入射した光源 16からの入射光は、過渡回折格子によって回折さ れ、特定方向に回折光を生じる。交流電圧が継続して印加されているときは、過渡回 折格子は、安定して存在しているので、過渡回折格子による強い強度の回折光が光 検出器 18により検出される。これを基準値として計測しておく。
[0035] 続いて、誘電泳動制御部 19の制御により、電極 13, 14への交流電圧の印加を停 止する。これにより、誘電泳動作用が停止することになり、間隙 Sに集中していた粒子 は、拡散により、しだいに広がっていく。その結果、過渡回折格子が崩れて、しだいに 薄くぼやけるようになり、やがて図 4に示すように、過渡回折格子が消滅する。過渡回 折格子が薄くなつていく課程で、回折光の強度が弱くなるので、回折光強度の強度 変化を光検出器 18で測定する。
[0036] 以上の計測動作により得られる回折光の強度変化のタイムチャートを、印加電圧の 波形とともに図 5に示す。誘電泳動を停止した後の減衰曲線は、拡散係数に依存す るので、減衰曲線力も拡散係数を求めることで、粒子の拡散に関する情報を得ること ができる。
[0037] (他の実施形態)
上記実施形態では、透過回折光を検出したが、反射回折光を検出してもよい。反 射回折光を利用すれば、光吸収性のある液体試料についても、回折光の検出を容 易に行うことができる。
なお、反射回折光を測定する光学的測定装置の場合は、図 1に示した装置構成に おいて、光検出器 18の位置を、底板 12aの下部側に配置するようにする。
反射回折光測定の場合、好ましくは、光源 16から照射される入射光の入射角を、 全反射が生じる条件にして、反射する回折光の光量をできるだけ増やすようにする。 例えば、容器 11が、ガラス製であり、液体試料として水系試料が保持されている場合 、入射角を 46度前後にするのが好ましい。
[0038] また、上記実施形態では、電極 13, 14はそれぞれの直線状の電極片の片側端どう しが対向するようにし、電極間の間隙部分に過渡回折格子を形成するようにしたが、 電極の形状パターンはこれに限られず、要するに、電圧を印加したときに、電気力線 密度が高い領域と電気力線密度が低い領域とが交互に規則的に並ぶ形状であれば 、誘電泳動による過渡回折格子を形成することができるので、本発明を実施すること ができる。
[0039] 更に、以上の実施の形態にお!ヽては、粒子を分散させた液体試料を測定した例を 示したが、粒子が分散しているゲル試料についても測定可能である。そして、交流電 圧の印加に代えて直流電圧を印加しても上記と同様な測定が可能であり、また、過 渡回折格子を形成してカゝら電圧の印加を停止して粒子を拡散させた例を示したが、 電圧の印加を停止することに代えて、印加電圧を変化させてもよぐこの場合、交流 電圧を用いる場合にはその周期や振幅を変化させることによって粒子を拡散させて ちょい。
[0040] 次に、本発明のナノ粒子測定装置についての実施の形態を説明する。
図 6は本発明のナノ粒子測定装置の実施の形態の構成図であり、光学的構成を表 す模式図と、電気的構成を表すブロック図とを併記して示す図である。また、図 7は図 6における試料セル 21の構造説明図であり、 (A)はレーザ光の照射方向から見た模 式的正面図で、(B)はその B— B線で切断した模式的拡大断面図である。
[0041] 試料セル 21は、互いに微小な隙間を開けて対向する平行な透明ガラス 31, 32を その周壁の一部として含んでおり、使用状態ではこれらの透明ガラス 31, 32が鉛直 方向に沿うように配置される。各透明ガラス 31, 32には、互いに対向する位置にそれ ぞれ上下方向に一定の間隔 Δを開けて水平に伸びる多数の指部 33aを備えた櫛形 の透明電極 33が装着されている。この透明電極 33には、電極電源 22から +もしくは 一の直流電圧が選択的に供給される。透明電極 33への電圧の供給により、試料セ ル 21内の試料には指部 33aのパターンに応じた空間周期を有する電界が印加され ることになる。なお、透明電極 33の材料としては、例えば ITOを採用することができる 。この ITOは屈折率が約 2. 0程度であり、試料セル 21の透明ガラス 31として、屈折 率 2. 0程度の高屈折率ガラス (例えばオハラ社製商品名 S—LAH79 ;屈折率 2. 0) を用いることにより、後述するレーザ光の照射時に透明電極 33による回折光が実質 的に生じることがなぐ好適である。
[0042] 試料セノレ 21には、その一方の透明ガラス 31側からレーザ光源 23からのレーザ光 がほぼ水平に照射される。試料セル 21を挟んでレーザ光源 23の反対側には、後述 するように試料セル 21を通過するレーザ光の回折光を検出するための検出光学系 2 4が配置されている。この検出光学系 24は、レーザ光源 23からのレーザ光の光軸 L に対して後述する角度 Θの位置に配置されており、ピンホール 24aとフォトダイオード 24bによって構成されている。また、レーザ光軸 L上には、試料セル 21を通過したレ 一ザ光が検出光学系 24や外部などに漏れることを防止するためのビームストッパ 25 が配置されている。
[0043] フォトダイオード 24bにより検出された回折光は、装置制御およびデータ取込み'処 理装置 26に取り込まれ、後述する演算によって被測定粒子群の拡散係数と粒子径 の算出に供される。なお、この装置制御及びデータ取込み'処理装置 26は、以上の データ処理のほか、装置全体の制御を行うものであって、例えばパーソナルコンビュ ータとその周辺機器によって構成することができる。
[0044] 次に、以上の構成力もなる本発明の実施の形態による測定動作を、その原理ととも に述べる。
試料セル 21内には、被測定粒子群であるナノ粒子群を水などの媒体中に分散させ た状態の試料が充填される。通常、液中に分散しているナノ粒子の表面は、 +もしく は—の表面電位 (ゼータ電位)を持っている。つまり帯電している。前記した透明電極 33には、粒子が持つ荷電と同じ極性の電圧が印加される。例えば粒子が +の電荷 を持っている場合には、透明電極 33には +の電圧が印加される。ここで、粒子のゼ ータ電位が小さい場合には、分散剤 (界面活性剤)や、媒液の PHを変化させるなど の方法で表面電位を調整することができる。
[0045] 図 8 (A)に示すように、試料 W中の被測定粒子 Pが +の電荷をもっている場合には 、電極 33に +の電位を印加する。これにより、各粒子 Pはクーロン力により電極 33の 各指部 33aに対して反発し、図 8 (B)に示すように、電極 33の各指部 33aの間に移 動し (電気泳動)、多数の粒子 Pによって指部 33aのパターンに応じた空間周期を有 する擬似的な回折格子が生成される。この状態で試料セル 1に対して照射されるレ 一ザ光は、この多数の粒子 Pによる回折格子により回折する。電極 33の指部 33a間 の距離を上記のように Δ、レーザ光の波長 λ、回折角を Θ、次数を mとすると、 m l = A - sin 0 · · (1)
の関係が成立する。例えばえ =0. 6328 μ m、指部 33a間の距離 Δを 3 μ mとしたと き、 1次の回折光は Θ ^ 12° の角度に現れる。前記した検出光学系 24はレーザ光 の光軸 Lに対してこの角度 Θの位置に配置されており、この回折光の強度を検出す る。
[0046] 図 8 (B)のように試料に対して電圧により擬似的な回折格子が生成されている状態 から、透明電極 33への電圧の印加を停止して電界を消失させると、図 8 (C)に示すよ うに、各粒子 Pは再び拡散状態に戻る。粒子 Pの拡散により擬似的な回折格子は消 滅し、回折光も消失する。電界の消失時点力 回折光が消失する時間は、粒子の拡 散時間に依存するので、回折光の消失時間を計測することにより、以下に示すように 粒子の拡散係数 Dを算出することができる。また、この拡散係数 Dから粒子径を算出 することができる。
[0047] 図 9に透明電極 33に対する電圧の ONZOFFのタイミングと、回折光強度の関係 の例をグラフで示す。粒子 Pの径が大きい場合には、電界の消失時点から粒子 Pが 拡散して回折格子が消失するまでに要する時間が長ぐ逆に粒子 Pの径カ 、さい場 合にはその時間は短くなる。
[0048] 拡散による粒子 Pの濃度変化は以下の拡散方程式で表される。
[0049] [数 1] d u ( x, t )
=div [ D glad { u ( x , t ) } ] · · ( 2 )
d t
[0050] ここで、 u (x, t)は粒子濃度であり、 xは指電極 33aの間隔 d方向への空間座標で、 t は時間である。
[0051] 粒子濃度の変化に対する回折光強度の変化をあらかじめ求めておくことにより、回 折光強度の経時的変化を検出することで、(2)式を用いて粒子 Pの拡散係数 Dを算 出することができる。
[0052] また、拡散係数 Dと粒子径 dの関係は、ボルツマン定数 kと絶対温度 T、および媒液 の粘性率 を用いて、以下の Einstein— Stokesの関係式で表される。
0
[0053] [数 2] k T
D = ( 3 )
3 7c 。 d
[0054] 装置制御及びデータ取込み'処理装置 26は、電極 33に印加する電圧を ON 'OF Fするタイミングと、回折光強度をサンプリングするタイミングを同期させることにより、 回折光の消失時間を正確に測定することができ、その測定結果を用いて(2)式を計 算することによって拡散係数 Dを求めることができ、その拡散係数 Dを用いて(3)式を 計算することによって被測定粒子 Pの粒子径 dを算出することができる。
[0055] 以上の実施の形態にお!、て特に注目すべき点は、拡散係数 Dおよび粒子径 dを求 めるための信号が、従来の動的散乱法のように個々の粒子力 の散乱光の揺らぎの 測定信号ではなぐ多数の粒子群により形成された擬似的な回折格子による回折光 の測定信号である点であり、これにより、動的散乱法に比して感度並びに SZNが大 幅に向上する。
[0056] ここで、以上の実施の形態において、試料セル 21の透明ガラス 31, 32と透明電極 33の屈折率差により回折光が発生する場合があり、この場合、その回折光強度が検 出光学系 24によって検出されることになる力 この回折光は時間的に変化しないた め、測定後に全体の回折光強度から変化しない回折光強度分を減じることにより、測 定への影響はない。
[0057] また、以上の実施の形態においては、試料セル 21の互いに対向する透明ガラス 31 , 32に透明電極 33を対向して装着した例を示した力 図 10に示すように、互いに対 向する 2枚の透明ガラス 31, 32のうちの一方にのみ、先の例と同等の指部 33aを有 する透明電極を装着してもよぐこの場合においても粒子 Pは各指部 33aに電圧を印 加することによって先の例と同等の擬似的な回折格子を形成する。
[0058] 更に、本発明においては、図 11に示すように、透明ガラス 31および Zまたは 32に 、先の例と同等の指部 33aを備えた透明電極と、これとは逆極性の電圧が印加される 指部 34aを備えた透明電極を装着し、各指電極 33a, 34aを交互に配置した電極構 成を採用することもできる。この場合、例えば +に帯電している粒子 Pは—電圧が印 加されて!、る指電極 34aに沿うように移動して擬似的な回折格子を形成し、この粒子 群による回折格子の間隔は、指電極 33a, 34aによる回折格子の間隔の 2倍となり、 粒子群による回折光と、電極による回折光とは互いに異なる回折角を持っため、電 極による回折光の影響をより少なくし得るという利点がある。
[0059] また、以上の実施の形態にお!、ては、被測定粒子群を媒液中に分散させた例を示 したが、媒体としては液体のほか気体としてもよぐ更には、粒子の種類によっては固 体中に移動可能に分散しているものもあり、この場合には固体を媒体とすることもでき る。更に、粒子が分散したゲル状の試料であっても同様に測定可能である。
[0060] 更に、以上の実施の形態では粒子による回折格子に対してレーザ光を照射してそ の回折光を測定したが、レーザ光以外の光であってもよい。また、粒子により疑似回 折格子を形成した後、電極に対する電圧の印加を停止することに代えて、印加電圧 を例えば小さくして粒子を拡散させてもよい。
産業上の利用可能性
[0061] 本発明の光学的測定装置によれば、蛋白などの生体分子や各種微粒子の光学的 測定を、励起光を用いることなく過渡回折格子を形成することができ、プローブ光だ けを測定位置に光軸調整すればよぐ容易に過渡回折格子を用いた測定を行うこと ができる。また、本発明の光学的測定装置および方法を用いると、試料のラベル化処 理を行う必要がなぐかつ、光励起することなぐ過渡回折格子を用いて試料の拡散 のしやすさなどの特性を測定することができることから、試料の再測定が可能であり、 試料自体の再利用が可能である。
[0062] また、本発明の光学的測定装置にお!/ヽて、電極対を構成するそれぞれの電極が一 定間隔を空けて並ぶ複数の電極片とこの電極片どうしを電気的に接続する接続部と からなり、一方の電極における各電極片の片側端力 間隙を空けて他方の電極にお ける各電極片の片側端に対向するように配置されるようにすれば、電気力線密度の 高い領域は、各電極片の片側端どうしが対向する間隙の位置に集中し、その隣接領 域に電気力線密度の低い領域が集中することにより、各電極片の片側端どうしが対 向する間隙の位置に沿って、過渡回折格子が生じるので、電極対が存在しない領域 (対向する電極の間の間隙部分)に過渡回折格子が発生することになり、電極対によ る影響を受けることなぐ過渡回折格子のみによる回折光強度の変化を測定すること ができる。
[0063] 本発明のナノ粒子測定方法および装置では、比較的簡単な装置構成のもとにナノ 粒子の測定が可能となるとともに、従来の動的散乱法に比して、検出すべき信号の 強度が格段に強くなることから、 SZNの向上と感度の向上を達成することができる。
[0064] また、媒体に被測定粒子群を分散させた試料を透明セルに収容し、その透明セル に装着した透明電極によって空間周期的な電界を付与す構成を採用することにより 、電極が回折光に及ぼす影響を少なくすることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 電源と、液体試料またはゲル試料を保持する容器と、電圧を印加することにより容 器内の一部に電気力線密度が高い領域と電気力線密度の低い領域とが規則的に 並ぶ電気力線分布を発生させる電極対と、電極対への電圧の印加による試料中の 粒子の誘電泳動を利用した過渡回折格子の発生と印加電圧の変化に伴う試料中の 粒子の拡散による過渡回折格子の変化を制御する誘電泳動制御部と、過渡回折格 子に向けて光を照射する光源と、過渡回折格子による回折光を検出する光検出器と を備え、
過渡回折格子によって生じる回折光の強度変化力 粒子に関する評価を行うことを 特徴とする光学的測定装置。
[2] 上記電源が交流電源であることを特徴とする請求項 1に記載の光学的測定装置。
[3] 上記過渡回折格子の発生後に行う印加電圧の変化が、電圧供給の停止であること を特徴とする請求項 1に記載の光学的測定装置。
[4] 電極対を構成するそれぞれの電極は、一定間隔を空けて並ぶ複数の電極片とこの 電極片どうしを電気的に接続する接続部とからなり、
一方の電極における各電極片の片側端力 間隔を空けて他方の電極における各 電極片の片側端に対向するように配置されて 、ることを特徴とする請求項 1に記載の 光学的測定装置。
[5] 少なくとも容器の一部が光源光を透過する材料で形成されるとともに、この光源光 を透過する容器部分に電極対が形成されており、過渡回折格子に向けて光源光を 透過する容器部分から光源光を入射させ、光検出器は試料を透過した回折光また は試料で反射した回折光を検出することを特徴とする請求項 1に記載の光学的測定 装置。
[6] 電圧印加により試料中に電気力線密度が高!ヽ領域と電気力線密度の低 ヽ領域と が規則的に並ぶ電気力線分布を発生させる電極対を用い、電極対に電圧を印加し て試料中の粒子に誘電泳動を引き起こして粒子による過渡回折格子を形成し、 続いて印加電圧を変化させて過渡回折格子を形成する試料中の粒子を拡散させ、 このときの過渡回折格子による回折光の強度変化を検出することにより、粒子に関 する評価を行うことを特徴とする光学的測定方法。
[7] 過渡回折格子の形成に続く印加電圧の変化が、印加電圧の停止であることを特徴 とする請求項 6に記載の光学的測定方法。
[8] 媒体中に移動可能に分散させた粒子群、もしくは粒子が分散してなるゲル状の試 料に対し、空間周期を有する電界を印加することにより当該粒子群に空間周期的な 濃度変化を持たせて疑似的な回折格子を生成させ、その状態で粒子群に対して光 を照射して得られる回折光を検出し、上記電界の印加を変化させた時点からの回折 光の時間変化から、粒子群の拡散係数および粒子径を算出することを特徴とするナ ノ粒子測定方法。
[9] 上記光をレーザ光とすることを特徴とする請求項 8に記載のナノ粒子測定方法。
[10] 上記擬似的な回折格子を生成させた後の電界の印加の変化を、電界の停止とする ことを特徴とする請求項 8に記載のナノ粒子測定方法。
[11] 被測定粒子群を媒体中に移動可能に分散させた試料、もしくは被測定粒子群が分 散してなるゲル状の試料を保持する試料保持手段と、その試料保持手段内の試料 に対して空間周期を有する電界を印加する電極およびその電源と、試料保持手段内 の試料に光を照射する光源と、その光が試料を透過することにより生じる回折光を検 出する検出光学系と、その検出光学系の出力を取り込み、上記電界の印加により被 測定粒子群に空間周期的な濃度変化を生成させた状態で電界の印加を変化させた 時点からの回折光の時間的変化から被測定粒子群の拡散係数および粒子径を算出 するデータ処理手段を備えていることを特徴とするナノ粒子測定装置。
[12] 上記光源がレーザ光源であることを特徴とする請求項 11に記載のナノ粒子測定装 置。
[13] 上記被測定粒子群に空間周期的な濃度変化を生成させた後の電界の変化が、電 界の印加停止であることを特徴とする請求項 11に記載のナノ粒子測定装置。
[14] 上記試料保持手段が試料を収容する透明なセルであり、上記電極が、当該試料セ ルに対して装着され、所定の間隔で互いに平行に伸びる部分を含む透明電極であ ることを特徴とする請求項 11に記載のナノ粒子測定装置。
PCT/JP2005/013189 2004-08-30 2005-07-15 光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置 WO2006025158A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/661,492 US7760356B2 (en) 2004-08-30 2005-07-15 Optical measuring device and method, and nanoparticle measuring method and device
EP05766364.3A EP1785718B1 (en) 2004-08-30 2005-07-15 Optical measuring device and method, nanoparticle measuring method and device
JP2006531365A JP4375576B2 (ja) 2004-08-30 2005-07-15 光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250589A JP4315083B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 光学的測定装置および光学的測定方法
JP2004-250589 2004-08-30
JP2004-266768 2004-09-14
JP2004266768A JP4325519B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 ナノ粒子測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025158A1 true WO2006025158A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013189 WO2006025158A1 (ja) 2004-08-30 2005-07-15 光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7760356B2 (ja)
EP (1) EP1785718B1 (ja)
JP (1) JP4375576B2 (ja)
WO (1) WO2006025158A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099615A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Shimadzu Corporation 光学的測定の解析方法
JP2008051606A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shimadzu Corp 粒子径計測方法および計測装置
WO2008152712A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Shimadzu Corporation ナノ粒子計測装置
WO2009019766A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Shimadzu Corporation 光学的測定装置およびその電極対
EP2042852A1 (en) * 2006-07-19 2009-04-01 Shimadzu Corporation Method and apparatus for evaluating strength of dielectrophoresis of fine particles
JP2010169475A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Shimadzu Corp 粒子径測定装置及び粒子径測定方法
CN110672559A (zh) * 2019-10-25 2020-01-10 西安交通大学 一种同时测量二元系热扩散率和互扩散系数的装置及方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100149532A1 (en) * 2007-05-18 2010-06-17 Naoji Moriya Method and apparatus for optical measurement
US20090117571A1 (en) * 2007-08-15 2009-05-07 State of Oregon by and through the State Board of Higher Education on behalf of Portland State Univ. Impedance spectroscopy of biomolecules using functionalized nanoparticles
US9752927B2 (en) 2014-02-10 2017-09-05 Victoria Link Ltd Transient grating time resolved luminescence measurements
EP3091347A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-09 The European Union, represented by the European Commission Screening of nanoparticle properties

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215883A (en) * 1990-07-09 1993-06-01 The Research Foundation Electrophoretic mobility of fluorophore labeled particles in gels by fluorophore movement after photobleaching
JP3396241B2 (ja) * 1992-12-04 2003-04-14 科学技術振興事業団 過渡回折格子分光法
JP2004085528A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Kansai Tlo Kk 拡散定数変化による蛋白質の会合検出方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484571A (en) * 1991-10-08 1996-01-16 Beckman Instruments, Inc. Enhanced fluorescence detection of samples in capillary column
US6753047B1 (en) * 1999-06-10 2004-06-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodes for liquid crystal cells
US6899849B2 (en) * 2000-07-28 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Integrated sensor
US7312085B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
US7138629B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215883A (en) * 1990-07-09 1993-06-01 The Research Foundation Electrophoretic mobility of fluorophore labeled particles in gels by fluorophore movement after photobleaching
JP3396241B2 (ja) * 1992-12-04 2003-04-14 科学技術振興事業団 過渡回折格子分光法
JP2004085528A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Kansai Tlo Kk 拡散定数変化による蛋白質の会合検出方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1785718A4 *
YAMAGUCHI O. ET AL: "Influence of the number of functional group bonded to sillicon on organogilane self assembled film formation", THE 65TH AUTUMN MEETING, 2004 THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS, no. 3, 1 September 2004 (2004-09-01), pages 1141, XP002993284 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947047B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-06 株式会社島津製作所 光学的測定の解析方法
WO2007099615A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Shimadzu Corporation 光学的測定の解析方法
US7626698B2 (en) 2006-02-28 2009-12-01 Shimadzu Corporation Method of analysis in optical measurements
EP2042852A1 (en) * 2006-07-19 2009-04-01 Shimadzu Corporation Method and apparatus for evaluating strength of dielectrophoresis of fine particles
US8313628B2 (en) 2006-07-19 2012-11-20 Shimadzu Corporation Method and apparatus for evaluating dielectrophoretic intensity of microparticle
EP2042852A4 (en) * 2006-07-19 2012-01-04 Shimadzu Corp METHOD AND APPARATUS FOR EVALUATING FINE PARTICLE DIELECTROPHORESIS RESISTANCE
JP2008051606A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shimadzu Corp 粒子径計測方法および計測装置
WO2008152712A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Shimadzu Corporation ナノ粒子計測装置
JP4868190B2 (ja) * 2007-06-13 2012-02-01 株式会社島津製作所 ナノ粒子計測装置
WO2009019766A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Shimadzu Corporation 光学的測定装置およびその電極対
JP2010169475A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Shimadzu Corp 粒子径測定装置及び粒子径測定方法
CN110672559A (zh) * 2019-10-25 2020-01-10 西安交通大学 一种同时测量二元系热扩散率和互扩散系数的装置及方法
CN110672559B (zh) * 2019-10-25 2021-01-19 西安交通大学 一种同时测量二元系热扩散率和互扩散系数的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006025158A1 (ja) 2008-05-08
EP1785718A1 (en) 2007-05-16
US7760356B2 (en) 2010-07-20
EP1785718B1 (en) 2017-01-04
EP1785718A4 (en) 2012-05-02
JP4375576B2 (ja) 2009-12-02
US20080192252A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025158A1 (ja) 光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置
JP4868190B2 (ja) ナノ粒子計測装置
WO2007010639A1 (ja) 光学的測定装置
JP4873202B2 (ja) 光学的測定の解析方法
JP4325519B2 (ja) ナノ粒子測定方法および装置
KR20210141548A (ko) 산란 현미경 검사
JP2008051606A (ja) 粒子径計測方法および計測装置
JP4973728B2 (ja) 光学的測定方法および装置
JP4513982B2 (ja) 粒子を用いた粘度測定装置
JP4270070B2 (ja) 光学的測定装置
JP2010276338A (ja) 粒子測定方法および装置
JP4517980B2 (ja) 粒子測定装置
JP4315083B2 (ja) 光学的測定装置および光学的測定方法
JP2010249607A (ja) 粒子検出装置
JP4270121B2 (ja) 光学的測定装置
JP4888673B2 (ja) 光学的測定装置およびその電極対
JP4826780B2 (ja) ナノ粒子の測定方法および装置
JPWO2008136101A1 (ja) ナノ粒子計測方法および装置
JP4650277B2 (ja) 粒径計測装置
JP2011080819A (ja) 粒子径測定装置
JP4379318B2 (ja) 光学的測定装置および光学的測定方法
JP5104643B2 (ja) 粒子径測定装置及び粒子径測定方法
Ko et al. Measurements of refractive index change due to positive ions using a surface plasmon resonance sensor
JP4254560B2 (ja) 光学測定装置
JPS61137047A (ja) 光散乱計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2005766364

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005766364

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531365

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005766364

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11661492

Country of ref document: US