WO2005106135A1 - 擁壁用ブロック - Google Patents

擁壁用ブロック Download PDF

Info

Publication number
WO2005106135A1
WO2005106135A1 PCT/JP2004/006351 JP2004006351W WO2005106135A1 WO 2005106135 A1 WO2005106135 A1 WO 2005106135A1 JP 2004006351 W JP2004006351 W JP 2004006351W WO 2005106135 A1 WO2005106135 A1 WO 2005106135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block
wall
retaining wall
block body
walls
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006351
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Suematsu
Toshimitsu Komatsu
Gug Seung-Gi
Original Assignee
Toeishokou Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toeishokou Kabushiki Kaisha filed Critical Toeishokou Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP2004/006351 priority Critical patent/WO2005106135A1/ja
Publication of WO2005106135A1 publication Critical patent/WO2005106135A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Definitions

  • An outflow prevention member is installed between the left and right side walls of the lower block body located between the front wall of the lower block body and the front wall of the block body stacked in the upper layer. That you did.
  • FIG. 1 is a cross-sectional side view of a retaining wall constructed by stacking retaining wall blocks according to a first embodiment of the present invention.
  • Figure 4 is a plan view of the retaining wall block.
  • Figure 22 is a partially enlarged plan view of the revetment retaining wall.
  • FIG. 39 is an explanatory view of a first modification of the retaining wall block according to the third embodiment.
  • the retaining wall block A includes the block main body 1 and the anti-slip piece 2 as described above, and the block main body 1 has the front and rear walls 3, as shown in FIGS. 4 and the left and right side walls 5 and 6 are formed in a cylindrical shape with upper and lower openings, and the rear wall 4 is formed to be lower than half the height of the front wall 3.
  • the insertion hole forming bodies 8 and 8 are buried with the upper ends opened at the right and left joints 9 and 10 to form the main body pieces 8a and 8a of the insertion hole forming bodies 8 and 8 respectively. Insert holes 11, 11 are formed in 8a.
  • the rod-shaped support piece 2a of the slide prevention piece 2 is passed through the insertion hole 11 formed in the main body piece 8a of the insertion hole formation body 8 from above, and the rod-shaped support piece 2a is inserted. It can be placed on the locking piece 8b.
  • the insertion hole 11 can also be used as a connection hole when the block body 1 is lifted, and as shown in FIG. Can be attached.
  • the locking piece 24c of the lifting connecting piece 24 is engaged with the locking piece 8b for retaining formed on the insertion hole forming body 8 against the elastic biasing force of the pressing spring 24e.
  • a lifting wire or the like is connected to the ring-shaped connecting piece 24b. Therefore, the retaining wall block A can be efficiently constructed by being lifted by the lifting working machine via the lifting connecting pieces 24 and stacked in a pile, thereby constructing the retaining wall efficiently.
  • Fig. 13 shows a slide prevention piece 2 as another embodiment, in which a hexagonal planar contact contact piece 2b is provided above a rod-shaped support piece 2a, and the same surface contact contact piece 2b is provided. There are six abutment surfaces 2c around it.
  • the slip prevention piece 2 is not required, even if the backing material U such as embankment or the body filling material D is rolled, there is a possibility that the block body 1 may slide forward. If the sliding prevention piece 2 is used as appropriate to prevent the sliding, it can effectively function for compaction of the back-filling material U and the body-filling material D by rolling.
  • the base block B is formed by forming the block body 20 into a cylindrical shape with an opening at the top and bottom of the front and rear walls 27 and 28 and the left and right walls 29 and 30.
  • the left and right side walls 29, 30 have joints 31, 32 as left and right gap holding pieces that are bulged outward and extended in the vertical direction on the front outer surface of the left and right side walls 29, 30.
  • the block body 20 is formed to be approximately half the height of the block body 1, the front and rear width of the block body 20 is formed slightly wider than the block width of the block body 1, and the front wall 27 and the rear wall 28 Are formed at the same height.
  • a fulcrum recess for a fulcrum that extends horizontally in the horizontal direction is provided. 17 and 18 are formed.
  • each block body 1 places the front wall 3 on the block upper surfaces 13 and 14 of the lower block body 1 and the rear wall 4 on the backing material U,
  • the lower front part 3b is attached to the pair of left and right anti-slip pieces 2, 2 protruding from the top end faces 9d, 10d of the joints 9, 10 of the lower block body 1 from the rear.
  • the pair of left and right anti-slip pieces 2, 2 can apply a sliding resistance Fr to the lower block main body 1 to reliably prevent the block main body 1 stacked in the upper stage from sliding. Can be. Therefore, the sliding safety factor Fs of the built retaining wall Y can be properly secured.
  • the block row L1 of the block body 1 laid adjacent to the left and right direction
  • the radius of curvature of the row differs for each row, so the upper row is
  • the left and right sides of the upper block main body 1 are aligned with the lower left and right side walls of the lower block main body 1 as the rows of There is a case that a problem that the device cannot be placed in a place occurs.
  • At least one suitable slip preventing piece 2 can be appropriately used as the positioning piece.
  • recesses 5e and 6e for receiving the outflow prevention body are formed as shown in FIGS. 20 and 21.
  • the stuffing material outflow prevention body 42 is fitted to the front wall of the lower block main body 1. 3 and the front wall 3 of the block body 1 stacked on the upper stage, and is interposed horizontally.
  • the vegetation retaining wall block A2 has the same basic structure as the fish nest retaining wall block A1 described above, as shown in Fig. 24. 6 are formed on the inner surface instead of the recesses 5f, 6f for receiving the outflow prevention body, with recesses 5g, 6g for the partition body opening upward and inward, respectively. The difference is that parts 47 and 47 are not formed.
  • FIG. 24 is a plan view
  • (b) is a rear view
  • (c) is a left side view
  • (d) is a right side view
  • (e) is a sectional side view.
  • the rear portion 41a of the stuffing material scouring prevention sheet 41 extends substantially horizontally to a position rearward of the customer soil partitioning body 44 through the lower position of the guest soil partitioning body 44, and the rear portion 41a becomes the stuffing material. Since the pinching and fixing are carried out from above and below by D, the above-mentioned packing material scouring prevention sheet 41 can properly secure the above-mentioned packing material outflow prevention function and soil soil suction prevention function.
  • the common use of the soil partitioning body 44 and the stuffing material outflow prevention body 42 can improve the workability, and at the same time, can improve the workability partitioning body 44 and the stuffing material outflow preventing body 42. Manufacturing cost can be reduced.
  • the left and right side walls 5, 6 of the block 1 which are adjacent to each other in the left and right direction are at the same level (the same ground clearance) as the front wall 3 side, so that there is no hindrance to lateral movement in the left and right direction.
  • the retaining wall block A according to the fifth embodiment has the same basic structure as the retaining wall block A according to the third embodiment, as shown in FIGS. 30 and 31. The difference is that the protrusions 4a, 4a for setting the filler filling level are formed at the edges near the left and right side walls of FIG.
  • the remaining space of the block body 1 is filled with the filling material D or the backing material U to the same level as the height of the front wall 3, and the filling material D and the backing material are filled.
  • the packing material 0 filled in the block body 1 and the backfill material U filled between the block body 1 and the cut surface Jk are sufficiently compacted. be able to.
  • Fig. 35 shows a retaining wall block A as a second modified example.
  • the retaining wall block A has the same basic structure as the retaining wall block A as the first modified example. However, the difference is that the rear top end faces 5c, 6c of the left and right walls 5, 6 are formed at lower positions.
  • the recesses 25 and 26 for abutment of the slip prevention pieces are provided in the left-right direction across the lower surfaces of the left and right side walls 5 and 6 located immediately behind the front wall 3 and the lower surfaces of the right and left joints 9 and 10. And the lower and left and right sides are opened.
  • Each of the recesses 25 and 26 formed in the block body 1 stacked directly above and for abutment of the anti-slip pieces is formed with the lower block body 1.
  • the upper and lower pairs of anti-slip pieces 2, 2 are fitted to the tops of the anti-slip pieces 2, 2 and the surface-contact abutment pieces 2b, 2b of the anti-slip pieces 2, 2 are respectively recessed for anti-slip pieces 25, 26.
  • the inner surface 25a, 26a on the rear side It is made to come into contact with the contact state.
  • the front-to-back width Wx from the front end of the top end face 3a of the front wall 3 to the rear end of the front top end faces 5b, 6b of the right side walls 5, 6 is formed to the minimum necessary. Since a step is formed between the end surfaces 5b, 6b and the rear top end surfaces 5c, 6c, the weight of the retaining wall block A itself can be reduced, and the front and rear widths of the block mounting surfaces 13, 14 can be secured. As a result, the upper retaining wall block A placed on the block mounting surfaces 13 and 14 can be reliably and stably supported.
  • joints 9 and 10 are formed at the positions of the left and right end faces of the front wall 3 by bulging outward and extending in the vertical direction.
  • the spacing between the side walls of the retaining wall blocks A, A that are adjacent in the left-right direction can be kept constant, and at the time of curve construction, the retaining wall blocks A, A that are adjacent in the left-right direction can be used.
  • a connecting wrap 9a extending vertically is formed at the outer end of one of the left and right joints 9 and extending vertically at the outer end of the other joint 10 for the above-described joining. It is also possible to form a joining ridge 10a for fitting and connecting to the concave ridge 9a. Also, the height H2 of the rear wall 4 is
  • the sliding safety factor Fs is generally 1.5, but if it fluctuates due to on-site conditions, etc., it will conform to that value.
  • the coefficient of friction w can be calculated as 0.600, for example.
  • the rock body as a filler can be made to function as a fish nest block by filling the block body in the block body arranged at the water contact when constructing the revetment.
  • the front wall of the left and right walls of the block body adjacent in the left-right direction is at the same level (same ground clearance), so it does not hinder lateral movement in the left-right direction.
  • the rolling operation of the block main body can be efficiently performed while sequentially moving laterally. In this way, the rolling work is performed in two stages based on the height of the part that is continuous with the rear wall of the left and right walls. When working, the left and right walls do not interfere with each other. Further, the filling material filled between the block body and the cut surface can be easily and sufficiently compacted, so that the efficiency of the retaining wall construction work can be improved.
  • a convex portion for setting a filler filling level is formed at an edge near the left and right walls of the rear wall.
  • a sheet holding body is interposed between the front wall and the partition for the earth, and the sheet holding body is used to lift the digging prevention sheet with the packing material. I try to hold back.
  • the left and right spacing holding pieces are formed at the positions of the left and right end faces of the front wall by bulging outward and extending in the vertical direction.
  • a joining recess extending vertically is formed at the outer end of one of the left and right holding pieces, and the joining recess is extended vertically at the outer end of the other left and right holding piece.
  • a connecting ridge for fitting and connecting to the ridge is formed.
  • the block body is free to move in the left-right direction, when the block body is stacked and the retaining wall is curved, the block is stacked on top of the row of the lower block body. Even when the rows of the main body are displaced in the left-right direction, the left-right position can be adjusted as appropriate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

擁壁構築作業能率を向上させることを課題とする。そこで本発明では、前・後壁と左・右側壁とを具備して、少なくとも上面開口に形成したブロック本体であって、同ブロック本体は、前壁の高さより後壁の高さを低く形成して、下段のブロック本体に直上段のブロック本体を直接担持させて段積み可能とした。このようにして、ブロック本体を擁壁構築現場における切土面に沿わせて段積みして擁壁を構築する際には、まず、第1段階の転圧作業として、最下段のブロック本体内と、同ブロック本体と切土面との間の空間内に、充填材を後壁より高いレベルまで充填して、同充填材の表面を転圧し、その後、第2段階の転圧作業として、最下段のブロック本体内と、同ブロック本体と切土面との間の空間内に、充填材を前壁の高さと同じレベルまで充填して、同充填材の表面を転圧することができる。

Description

明 細 書 擁壁用プロック 技術分野
本発明は、 擁壁用プロックに関する。
背景技術
従来、 擁壁用ブロックの一形態として、 前 ·後壁と左 ·右側壁とから上 ·下面 開口に形成したブロック本体を具備し、 左 ·右側壁は、 後側上部を段付き凹状に 形成して、 前部天端面と後部天端面との間に段差部を形成し、 同段差部に仕切板 を配置して、 同仕切板と前壁と左 ·右側壁とにより客土充填空間を形成し、 同客 土充填空間の底部に底板を配置したものがある (例えば、 日本特開平 8— 1 2 0 6 9 3号参照)。
そして、 擁壁用ブロックを用いて擁壁を構築する際には、 基準面上に載置した ブロック本体の内部空間及びブロック本体の後壁と擁壁の構築現場における地山 の切土面との間に、 栗石又は碎石を段付き凹状に形成した左 ·右側壁の下段より 低い位置まで充填した後、 客土充填空間内に客土を充填すると共に、 ブロック本 体の残余の内部空間及ぴプロック本体の後壁と切土面との間に栗石又は砕石を、 それぞれ前壁の上面の位置まで充填して、 表面を整地して基準面となしている。 続いて、 栗石又は砕石による基準面上に上段のブロック本体を載置し、 前記し た同様の作業を行って上段の擁壁用プロックを段積みする。
このような作業を所要段数繰り返すことによって、 擁壁を構築するようにして いる。
ところが、 上記した擁壁用ブロックは、 以下のような課題を有している。
( 1 ) 栗石等の粒径の大きい骨材を充填材として充填することにより、 同充填 材の上面を段積みレベル調整用の基準面となしている場合には、 同基準面上に上 段のプロック本体を载置して、 同ブロック本体を所要の姿勢に保持させる必要性 があるために、 同基準面を水平に整える調整作業に多大の労力を要するという不 具合がある。
( 2 ) 上記した擁壁用プロックでは、 客土充填空間の底部に底板を配置してい るため、 客土がその下方に充填した胴込め材側に吸い出される (流出する) のを 防止することができるが、 客土の排水性が悪くなり、 かかる客土では植物が生育 しないという不具合がある。
( 3 ) 上記した擁壁用ブロックにより護岸擁壁を構築した際には、 同擁壁用ブ 口ック内に充填されて擁壁構造体の一部を構成する胴込め材が、 洗掘 ·流出され ることにより、 護岸擁壁の強度を保持できなくなるという不具合がある。
( 4 )上記した擁壁用プロックが下記の滑動安全率 Fsを満たしていない場合に は、 鉛直荷重を増大させる必要があり、 この場合、 通常は擁壁用ブロックの控え 長さを長く して、 同擁壁用ブロック内に充填する胴込め材の量 (胴込量) を増大 させるようにしているが、 そうすると、 擁壁用ブロック自体が大きくなつて、 同 擁壁用ブロックの単価が高くなる上に、 胴込め材の増量分の費用が増大して、 施 工費が増大すると共に、 控え壁を長く した分だけ地山を掘削する量が増大して、 この点からも施工費が増大するという不具合がある。
数 1
Figure imgf000004_0001
Fs:滑動安全率
V:鉛直荷重 (k N )
H:水平荷重 (k N)
n:摩擦係数 発明の開示
そこで、 本発明では、 前 ·後壁と左 ·右側壁とを具備して、 少なく とも上面開 口に形成したブロック本体であって、 同ブロック本体は、 前壁の高さより後壁の 高さを低く形成して、 下段のプロック本体に直上段のプロック本体を直接担持さ せて段積み可能としたことを特徴とする擁壁用プロックを提供するものである。 また、 本発明は、 以下の構成にも特徴を有する。
( 1 ) 左 ·右側壁は、 前壁側が高く後壁側が低い階段状に形成すると共に、 左 ' 右側壁の後壁と連続する部分は、 後壁より高く形成したこと。
( 2 ) 左 ·右側壁は、 前壁側が高く後壁側が低い階段状に形成すると共に、 左 · 右側壁の後壁と連続する部分は、 後壁と同じ高さ又はそれより低い高さに形成し たこと。
( 3 ) 後壁の左 ·右側壁近傍の縁部に、 充填材充填レベル設定用の凸部を形成 したこと。
( 4 ) 左 ·右側壁間に左右方向に伸延する客土仕切体を架設して、 同客土仕切 体と前壁と左'右側壁とにより囲まれる客土充填空間をプロック本体内に形成し、 同客土充填空間内に植生用の客土を充填可能としたこと。
( 5 ) 客土充填空間の底部に透水性を有する胴込め材洗掘防止シートを張設す るようにしたこと。
( 6 ) 前壁と客土仕切体との間にシート押さえ体を介設して、 同シート押さえ 体により胴込め材洗掘防止シートを上方から押さえるようにしたこと。
( 7 ) 下段のプロック本体の前壁と、 上段に段積みしたブロック本体の前壁と の間に位置する下段のプロック本体の左 ·右側壁間に、 胴込め材流出防止体を介 設するようにしたこと。
( 8 ) 前壁の左 ·右側端面の位置に、 左右間隔保持片を外側方へ膨出させてか つ上下方向に伸延させて形成し、 左右いずれか一方の左右間隔保持片の外側端に 上下方向に伸延する接合用凹条部を形成すると共に、 他方の左右間隔保持片の外 側端に上下方向に伸延して上記接合用凹条部に嵌合 ·接続する接合用凸条部を形 成したこと。
( 9 ) 左右間隔保持片の前後幅内にブロック本体の前後重心位置を配置し、 同 前後重心位置上ないしはその近傍にプロック反転用支点凹部を形成したこと。
( 1 0 ) ブロック本体の天端面に形成した差込孔中に滑動防止片の下部を差し 込んで、 同ブロック本体の天端面より滑動防止片の上部を上方へ突出させ、 同滑 動防止片の上部によりプロック本体の直上方に段積みするプロック本体の前方へ の滑動を防止すると共に、同プロック本体の左右方向への動きは自由にしたこと。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る第 1実施形態としての擁壁用プロックを段積みして構築 した擁壁の断面側面図。
図 2は、 同擁壁用プロックの左側面図。
図 3は、 同擁壁用ブロックの右側面図。
図 4は、 同擁壁用ブロックの平面図。
図 5は、 同擁壁用ブロックの正面図。
図 6は、 同擁壁用ブロックの背面図。
図 7は、 図 2の I-I矢視断面図。
図 8は、 図 5の II- II矢視断面図。
図 9は、 滑動防止片の取付状態の説明図。
図 1 0は、 同滑動防止片の斜視図。
図 1 1は、 吊上用連結片の取付状態の説明図。
図 1 2は、 同吊上用連結片の正面図。
図 1 3は、 第 2実施形態としての滑動防止片の斜視図。
図 1 4は、 基礎ブロックの説明図。
図 1 5は、 直線上に段積み配置した擁壁用ブロックの説明図。
図 1 6は、 前方へ凸状に湾曲させて段積み配置した擁壁用ブロックの説明図。 図 1 7は、 後方へ凹状に湾曲させて段積み配置した擁壁用ブロックの説明図。 図 1 8は、 前方へ凸状に湾曲させて段積み配置した擁壁用プロックの説明図。 図 1 9は、 後方へ凹状に湾曲させて段積み配置した擁壁用ブロックの説明図。 図 2 0は、 第 2実施形態としての擁壁用ブロックを段積みして構築した護岸擁 壁の断面側面図。
図 2 1は、 同護岸擁壁の部分拡大断面側面図。
図 2 2は、 同護岸擁壁の部分拡大平面図。
図 2 3は、 魚巣用の擁壁用ブロックの説明図。
図 2 4は、 植生用の擁壁用ブロックの説明図。
図 2 5は、 擁壁用ブロックの段積み側面説明図。
図 2 6は、 第 3実施形態としての擁壁用プロックの断面側面図。
図 2 7は、 同擁壁用プロックの後部斜視図。
図 2 8は、 第 4実施形態としての擁壁用プロックの断面側面図。
図 2 9は、 同擁壁用プロックの後部斜視図。
図 3 0は、 第 5実施形態としての擁壁用プロックの断面側面図。
図 3 1は、 同擁壁用プロックの後部斜視図。
図 3 2は、 第 1実施形態としての擁壁用プロックの第 1変容例の断面側面図。 図 3 3は、 第 1実施形態としての擁壁用プロックの第 2変容例の断面側面図。 図 3 4は、 第 2実施形態としての擁壁用ブロックの第 1変容例の断面側面図。 図 3 5は、 第 2実施形態としての擁壁用プロックの第 2変容例の断面側面図。 図 3 6は、 第 2実施形態としての擁壁用ブロックの第 3変容例の断面側面図。 図 3 7は、 第 2実施形態としての擁壁用プロックの第 4変容例の段積み状態の 側面説明図。
図 3 8は、 同擁壁用ブロックの底面説明図。
図 3 9は、 第 3実施形態としての擁壁用プロックの第 1変容例の説明図。
図 4 0は、 第 3実施形態としての擁壁用ブロックの第 2変容例の説明図。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明の実施例を、 図面を参照しながら説明する。
〔第 1実施例としての擁壁用プロック〕
図 1〜図 8に示す Aは、 本発明に係る第 1実施例としての擁壁用プロックであ り、 同擁壁用プロック Aは、 ブロック本体 1 と、 同ブロック本体 1に上方へ突出 状に取り付ける滑動防止片 2とを具備しており、 図 1に示すように、 基礎プロッ ク B上に複数の擁壁用プロック Aを段積みすることにより擁壁 Yを構築している。 図 1中、 Jは地山、 Jkは切土面である。
以下に、 擁壁用プロック Aと基礎ブロック Bについて、 順次図面を参照しなが ら詳説する。
(擁壁用プロック Aについて)
すなわち、 擁壁用ブロック Aは、 前記したようにブロック本体 1と滑動防止片 2とを具備しており、 同ブロック本体 1は、 図 1〜図 8に示すように、 前 ·後壁 3, 4 と左 ·右側壁 5, 6 とから上 ·下面開口の筒状に形成しており、 後壁 4は、 前 壁 3の高さの半分よりも低く形成している。
このようにして、プロック本体 1をコンパク トにしてかつ軽量に形成している。 しかも、 左 '右側壁 5, 6'の前半部 5a, 6aの外側面には、 左右間隔保持片として の接合部 9, 10を外側方へ膨出させかつ上下方向に伸延させて形成しており、左側 の接合部 9には、上下方向に伸延しかつ断面半円弧状の接合用凹条部 9aを形成し、 同接合用凹条部 9aの前側と後側にそれぞれテーパー面 9b,9cを形成する一方、右 側の接合部 10には、上下方向に伸延しかつ断面半円弧状の接合用凸条部 10aを形 成し、 同接合用凸条部 10aの前側と後側にそれぞれテーパー面 10b, 10cを形成し ている。
このようにして、 複数のプロック本体 1, 1は、 図 1 5に示すように、 左右方向 に伸延する略同一直線上にて接続状態に配置することができ、 この際、 左側のプ ロック本体 1の接合用凸条部 10aと右側のブロック本体 1の接合用凹条部 9aとを 嵌合させている。 そして、 複数のブロック本体 1, 1は、 図 1 6に示すように、 前方へ凸状に湾曲 する円弧線状に配置すると共に、 左右方向に接続することができ、 この際、 両ブ 口ック本体 1 , 1には後側のテーパー面 9c, 10cを形成しているため、両テーパー面 9c, 10c が当接するまで曲率半径を小さく設定することができ、 両ブロック本体 1, 1同士を干渉させるこなく曲線施工を行うことができる。
また、 複数のブロック本体 1, 1は、 図 1 7に示すように、 後方へ凹状に湾曲す る円弧線状に配置すると共に、 左右方向に接続することができ、 この際、 両ブロ ック本体 1, 1 には前側のテーパー面 9b, 10b を形成しているため、 両テーパー面 9b, 10b が当接するまで曲率半径を小さく設定することができ、 両ブロック本体 1, 1同士を干渉させることなく曲線施工を行うことができる。
さらには、図 4に示すように、左'右側壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bと接合部 9, 10 の天端面 9d, 10dとから、 前壁 3の天端面 3aと略面一のプロック上载面 13, 14を 形成して、 両プロック上載面 13, 14上に上段のプロック本体 1を載置するように している。
また、左'右側壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bと接合部 9, 10の天端面 9d, 10dの内、 少なく ともいずれか一方に、前壁 3の天端面 3aと略面一のプロック上載面 13, 14 を形成することもできる。
上記したプロック上載面 13, 14には、 差込孔 11, 11を形成しており、 本実施の 形態では、 図 9にも示すように、 プロック上載面 13, 14の一部を形成する左右側 の接合部 9, 10の天端面 9d, 10dにそれぞれ差込孔形成体 8, 8を介して差込孔 11, 11 を形成し、 各差込孔 11, 11中に、 上下方向に伸延する棒状の滑動防止片 2, 2の下 部を差し込んで、 両接合部 9, 10の天端面 9d, 10dより上方へ突出させることによ り、 両滑動防止片 2, 2によりプロック本体 1の直上方に段積みするプロック本体 1の前方への滑動を防止することができるようにしている。
すなわち、 差込孔形成体 8は、 図 9に示すように、 上下方向に伸延する筒状の 形成体本片 8aと、 同形成体本片 8aの内周面下端部に形成した抜け止め用の係止 片 8bと、同形成体本片 8aの外周面下部に形成した抜け止め片 8cとを具備してい る。
そして、各差込孔形成体 8, 8は、左右側の接合部 9, 10に上端を開口させた状態 にて埋設して、 各差込孔形成体 8, 8の形成体本片 8a,8a内に差込孔 11, 11を形成 している。
また、 滑動防止片 2は、 図 9及び図 1 0に示すように、 上下方向に伸延させて 下部を上記差込孔 11 中に抜き差し自在に差し込み可能に形成した棒状支持片 2a と、 同棒状支持片 2aの上部に形成して、直上方に段積みするプロック本体 1に面 接触状態に当接させる面接触当接片 2bとを具備しており、同面接触当接片 2bは、 四角形板状に形成している。
このようにして、 差込孔形成体 8の形成体本片 8a内に形成された差込孔 11中 に、 滑動防止片 2の棒状支持片 2aを上方から揷通し、 同棒状支持片 2aを係止片 8b上に載置することができるようにしている。
そして、かかる状態にて、棒状支持片 2aの上部は接合部 9 (10)の天端面 9d (10d) より上方へ突出し、 同上部に面接触当接片 2bが連設されており、 棒状支持片 2a は、 差込孔 11中にてその軸線廻りに回動自在となしている。
従って、 棒状支持片 2a の上部に連設した面接触当接片 2bは、 棒状支持片 2a の軸線廻りに 3 6 0度回動自在となり、面の向きを自由に変更することができる。 その結果、面接触当接片 2bには、上段に载置されるプロック本体 1の前壁 3を 確実に面接触状態に当接させることができて、同面接触当接片 2bにより前壁 3の 前面下部 3bを面で受けさせることができる。
また、差込孔 11は、プロック本体 1を吊り上げる際の連結孔としても利用する ことができるようにしており、 図 1 1に示すように、 滑動防止片 2に代えて吊上 用連結片 24を取り付けることができるようにしている。
すなわち、 吊上用連結片 24は、 図 1 2に示すように、 上下方向に伸延する棒状 の連結本片 24aの上端部にリング状連結片 24bを形成する一方、 同連結本片 24a の下端部に被係止片 24cを形成し、 同連結本片 24aの中等部には押圧片 24dを上 下摺動自在に嵌合すると共に、 同押圧片 24dとリング状連結片 24b との間に押圧 スプリング 24eを連結本片 24aの外周面に卷回して介在させている。
このようにして、前記差込孔形成体 8に形成した抜け止め用の係止片 8bに、 吊 上用連結片 24の被係止片 24cを押圧スプリング 24eの弾性付勢力に抗して係止さ せる一方、 リング状連結片 24bに吊上用ワイヤ等を連結するようにしている。 従って、擁壁用プロック Aは、 吊上用連結片 24を介して吊上作業機により吊り 上げて段積みすることにより、 擁壁構築作業を効率良く行うことができる。
また、 図 1 3は、 他実施例としての滑動防止片 2を示しており、 棒状支持片 2a の上部に平面視六角形の面接触当接片 2bを設けて、 同面接触当接片 2bの周囲に 六個の当接面 2cを形成している。
このようにして、 面接触当接片 2bの周囲に形成した六個の当接面 2cの内のい ずれか一つの当接面 2c を、 上段に載置したブロック本体 1の前壁 3の前面下部 3bに当接させることにより、 同前面下部 3bを面で受けさせることができるよう にしている。
なお、 安定計算上、 滑動防止片 2を必要としない段位においても、 盛土等の裏 込め材 Uや胴込め材 Dの転圧時において、 ブロック本体 1の前方への滑動の虞が 生じる場合には、 かかる滑動防止片 2を適宜使用して滑動を防止すれば、 裏込め 材 Uや胴込め材 D等の転圧による締め固めにも有効に機能することになる。
また、 ブロック本体 1の左 '右側壁 5, 6には、 図 2、 図 3及び図 7に示すよう に、 重心位置調整孔 15, 16とプロック反転用支点凹部 17, 18とを形成している。 すなわち、 左 ·右側壁 5, 6の後部には、 図 2、 図 3及ぴ図 7に示すように、 左 右一対の重心位置調整孔 15, 16を形成しており、 これらの重心位置調整孔 15, 16 は、 左右方向に整合させて開口している。
このようにして、 重心位置調整孔 15, 16の位置や開口面積を調整することによ り、プロック本体 1の前後重心線 Cを接合部 9, 10の前後幅内に位置させることが できるようにしている。
しかも、 プロック本体 1の強度を確保したまま、 重心位置調整孔 15, 16を可及 的に大きく形成することにより、 ブロック本体 1の重量を軽量化して、 製造コス トの軽減と施工の簡易化を図ることができる。
また、 接合部 9, 10に形成した後側のテーパー面 9c, 10cには、 図 2、 図 3及ぴ 図 7に示すように、 ブロック反転用支点凹部 17, 18を形成しており、 両ブロック 反転用支点凹部 17, 18は、 プロック本体 1の前後重心線 C上ないしはその近傍に 配置している。
このようにして、 型枠 (図示せず) 内にて天地 (上下) を逆にして成形したプ 口ック本体 1を、 両プロック反転用支点凹部 17, 18中に差し込んだ左右一対の支 点ピン (図示せず) を中心にして、 簡単に反転させることができるようにしてい る。
しかも、 両ブロック反転用支点凹部 17, 18は、 ブロック本体 1を吊り上げる際 の連結孔としても利用することができるようにしている。
次に、 前記した基礎プロック Bについて、 図 1及び図 1 4を参照しながら説明 する。
(基礎ブロック Bについて)
すなわち、 基礎プロック Bは、 図 1及ぴ図 1 4に示すように、 ブロック本体 20 を前 ·後壁 27, 28と左 .右側壁 29, 30とから上 '下面開口の筒状に形成し、 左 · 右側壁 29, 30の前部外側面に、 左右間隔保持片としての接合部 31, 32を外側方へ 膨出させかつ上下方向に伸延させて形成しており、プロック本体 20の高さはプロ ック本体 1の高さの略半分に形成すると共に、ブロック本体 20の前後幅はプロッ ク本体 1の前後幅よりもやや広幅に形成し、 かつ、 前壁 27と後壁 28とを同一高 さに形成している。
ここで、図 1 4の(a)は平面図、 (b)は背面図、 (c)は左側面図、 (d)は右側面図、 及ぴ、 (e)は断面側面図である。
そして、左側の接合部 31には、上下方向に伸延しかつ断面半円弧状の接合用凹 条部 31aを形成する一方、右側の接合部 32には、上下方向に伸延しかつ断面半円 弧状の接合用突条部 32aを形成している。
また、ブロック本体 20の前後左右側の四つの隅部には、それぞれ内方へ膨出す る膨出部 33, 33, 34, 3 を形成して、左右側前部と左側後部の膨出部 33, 33, 34の近 傍の天端面に略垂直下方向に伸延する差込孔 11, 11, 11を形成し、左側前部の差込 孔 11中に滑動防止片 2 (図 9参照) の下部を差し込み可能とし、 また、 右側前部 の差込孔 11中に滑動防止片 2 と吊上用連結片 24 (図 1 1参照) のいずれかの下 部を選択的に差し込み可能とし、 また、 左側後部の差込孔 11 中に吊上用連結片 24の下部を差し込み可能としている。
さらに、基礎プロック Bの前後重心位置 Gxと上下重心位置 Gyとが交差する左, 右側壁 29, 30上の交差部ないしはその近傍に、 左右方向に略水平に伸延するプロ ック反転用支点凹部 17, 18を形成している。
このようにして、基礎ブロック Bのプロック本体 20を脱型する際には、型枠(図 示せず) の上面部を取り外すと共に、 左右側面部を外側方へ回動させて傾斜姿勢 となし、同状態にて、左右側のプロック反転用支点凹部 17, 18中に反転用支軸(図 示せず)をそれぞれ挿通し、両反転用支軸を介してプロック本体 20を吊上装置(図 示せず) により吊り上げることにより、型枠からプロック本体 20を容易に取り出 すことができる。
そして、型枠内にて上下逆さ状態に成形したプロック本体 20は、脱型時に吊り 上げた状態にて、 左右の反転用支軸を中心に人力により上下反転させ、 その後、 吊上装置により所定の載置場所に載置することができる。
この際、 ブロック反転用支点凹部 17,18 は、 プロック本体 20 の前後重心位置 Gx と上下重心位置 Gy とが交差する左,右側壁 29, 30上の交差部に、 左右方向に 略水平に伸延させて形成しているため、同プロック本体 20を吊上装置により吊り 上げる作業を円滑に行うことができると共に、 人力により上下反転させる作業を 楽にかつ円滑に行うことができる。
次に、 上記のように構成した擁壁用プロック Aにより擁壁 Yを構築する際の、 段積み工法について説明する。
(直線施工の場合)
以下に、 擁壁 Yを左右方向に直線施工する場合について、 図 1及ぴ図 1 4を参 照しながら説明する。
( 1 ) 擁壁 Yを左右方向に直線施工する場合は、 基礎ブロック Bのブロック本 体 20を左右方向に直線状に敷設する。
( 2 ) ブロック本体 20中に栗石等の胴込め材 Dを充填し、 この充填した胴込め 材 Dを転圧装置 (図示せず) により転圧する。
( 3 ) ブロック本体 20のプロック上载面に形成した差込孔 11, 11中に滑動防止 片 2, 2の下部を差し込んで、各滑動防止片 2, 2をブロック本体 20のブロック上載 面より上方へ突出状となす。
( 4 ) ブロック本体 20上にて、 擁壁用プロック Aのブロック本体 1を左右方向 に直線状に敷設して、 一段目のプロック列 L1を形成する。
この際、各ブロック本体 1は、前壁 3を下段のプロック本体 20のプロック上载 面上に載置すると共に、 後壁 4を下段のプロック本体 20の後壁 28及ぴ左 ·右側 壁上に載置し、 前壁 3の前面下部 3bを、 下段のプロック本体 20のブロック上載 面に突設した左右一対の滑動防止片 2, 2の面接触当接片 2b, 2bに、 後方より面接 触状態に当接させることにより、 上段のプロック本体 1を容易に位置決めするこ とができて、 プロック本体 1の段積み作業能率を向上させることができる。
しかも、 同状態にて左右一対の滑動防止片 2, 2 により下段のブロック本体 20 に滑動抵抗力 Frを付加することができて、上段に段積みしたプロック本体 1の滑 動を確実に防止することができる。従って、築造した擁壁 Yの滑動安全率 Fsを適 正に確保することができる。
( 5 ) まず、 第 1段階の転圧作業として、 最下段のブロック本体 1内に充填材 としての砕石等の胴込め材 Dを後壁 4より高いレベルまで充填すると共に、 同ブ 口ック本体 1と切土面 Jkとの間の空間内に充填材としての裏込め材 Uを充填し、 これらの胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧装置(図示せず)により転圧する。 その後、 第 2段階の転圧作業として、 最下段のプロック本体 1内に胴込め材 D を前壁 3の高さと同じレベルまで充填する共に、 同ブロック本体 1 と切土面 Jk との間の空間内に裏込め材 Uを前壁 3の高さと同じレベルまで充填して、 これら の胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧装置 (図示せず) により転圧する。
このようにして、 プロック本体 1内、 さらには、 同ブロック本体 1と切土面 Jk との間の空間内に充填した胴込め材 Dや裏込め材 Uの表面を転圧する際に、 プロ ック本体 1の後壁 4が支障とならず、 しかも、プロック本体 1と切土面 Jkとの間 に充填した胴込め材 Dや裏込め材 Uも楽にかつ十分に転圧することができて、 擁 壁構築作業能率を向上させることができる。
しかも、 下段のブロック本体 1に、 直上段のブロック本体 1を直接担持させて 段積みすることができるようにしているため、 充填材の上面を段積みレベル調整 用の基準面として調整する必要性がなく、 この点からも擁壁構築作業効率を向上 させることができる。
ここで、 充填材としての栗石は、 護岸を構築する際に水衝部に配置されるプロ ック本体 1内に充填することにより、 同ブロック本体 1を魚巣ブロックとして機 能させることができる。
( 6 ) プロック本体 1の左右側の接合部 9, 10の天端面 9d, 10dに形成した差込 孔 11, 11中に、 滑動防止片 2, 2の下部を差し込んで、 各滑動防止片 2, 2をブロッ ク本体 1の各接合部 9, 10の天端面 9d, 10dより上方へ突出状となす。
( 7 ) ブロック本体 1上に、 別個の擁壁用ブロック Aのブロック本体 1を左右 方向に直線状に敷設して、 二段目のプロック列 L2を形成する。
この際、 各ブロック本体 1は、 前壁 3を下段のブロック本体 1のブロック上載 面 13, 14上に載置すると共に、 後壁 4を裏込め材 U上に載置し、 前壁 3の前面下 部 3bを、下段のプロック本体 1の各接合部 9, 10の天端面 9d, 10dに突設した左右 一対の滑動防止片 2, 2の面接触当接片 2b,2bに、 後方より面接触状態に当接させ ることにより、 上段のブロック本体 1を容易に位置決めすることができて、 プロ ック本体 1の段積み作業能率を向上させることができる。
しかも、 同状態にて左右一対の滑動防止片 2, 2により下段のプロック本体 1に 滑動抵抗力 Frを付加することができて、上段に段積みしたプロック本体 1の滑動 を確実に防止することができる。従って、築造した擁壁 Yの滑動安全率 Fsを適正 に確保することができる。
(8) 上記 (5) と同様に充填材の充填 ·転圧作業を行う。
(9) 上記した (7) (8) と同様の作業を順次所要段数まで繰り返し行う。 このようにして、 擁壁 Yの直線施工を行うことができ、 滑動防止片 2により上 段に段積みするプロック本体 1の位置決めを行うことができると共に、 下段のプ 口ック本体 1に滑動抵抗力 Frを付加することができて、上段に段積みしたプロッ ク本体 1の滑動を防止することができる。
従って、段積みするプロック本体 1が滑動安全率 Fsを満たしていない場合はも とより、 満たしている場合でも、 滑動防止片 2の位置決め機能を利用することに より、 プロック本体 1の段積み作業能率を向上させることができる。
(曲線施工の場合)
以下に、 擁壁 Yを左右方向に曲線施工する場合について、 図 1 6 (擁壁 Yの前 面側が凸状となる曲線施工)及び図 1 7 (擁壁 Yの前面側が凹状となる曲線施工) を参照しながら説明する。
(1) 擁壁 Yを左右方向に敷設すると共に、 擁壁 Yの前面側が凸状 (擁壁 Yの 前面側が凹状) となるように湾曲させて曲線施工する場合は、 図 1 6 (図 1 7) に示すように、基礎ブロック Bのプロック本体 20を地形等の条件に応じて仮想湾 曲線に沿わせて敷設する。
(2) ブロック本体 20中に栗石等の胴込め材 Dを充填し、 この充填した胴込め 材 Dを転圧装置 (図示せず) により転圧する。
(3)プロック本体 20のプロック上載面に形成した差込孔 11,11中に滑動防止 片 2, 2の下部を差し込んで、各滑動防止片 2,2をブロック本体 20のブロック上载 面より上方へ突出状となす。
(4)ブロック本体 20上にて、ブロック本体 1を前面側が凸状(前面側が凹状) となるように仮想湾曲線に沿わせて敷設し、 各ブロック本体 1を所要の位置に位 置决めして、 一段目のブロック列 L1を形成する。
この際、左右方向に隣接させて敷設したプロック本体 20の列と、その上に段積 み状態にて左右方向に隣接させて敷設したブロック本体 1の一段目のブロック列 L1 とでは、 各段毎に列の曲率半径が異なるために、 下段の列に対して上段の列が 左右方向に少しづつ位置ずれして、 列が長くなるにつれて、 上段のブロック本体 1の左右側部の下部前面が、下段のブロック本体 20の左 ·右側壁の天端面のニケ 所に載らなくなるという不具合が生じることがある。
このような場合において、段積みするプロック本体 1が滑動安全率 Fsを満たし ていない場合には、 下段のブロック本体 20 に設けた左右一対の滑動防止片 2, 2 の面接触当接片 2b, 2bの両方に、上段のブロック本体 1の前面下部 3bを必ず当接 させて、下段のプロック本体 20に滑動抵抗力 Frを付加することができるように、 あらかじめ位置ずれの具合を計算して、下段のプロック本体 20の配置を設定して おく。
また、段積みするプロック本体 1が滑動安全率 Fsを満たしている場合には、下 段のプロック本体 20に滑動抵抗力 Frを付加する必要性がないため、 下段のプロ ック本体 20に設けた左右一対の滑動防止片 2, 2の面接触当接片 2b,2bの両方に、 上段のプロック本体 1の前面下部 3bを必ずしも当接させなくてよい。
従って、 この場合には、 少なく とも一つの適当な滑動防止片 2を、 位置決め片 として適宜利用することができる。
( 5 ) まず、 第 1段階の転圧作業として、 最下段のブロック本体 1内に充填材 としての碎石等の胴込め材 Dを後壁 4より高いレベルまで充填すると共に、 同ブ 口ック本体 1と切土面 Jkとの間の空間内に充填材としての裏込め材 Uを充填し、 これらの胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧装置(図示せず)により転圧する。 その後、 第 2段階の転圧作業として、 最下段のブロック本体 1内に胴込め材 D を前壁 3の高さと同じレベルまで充填する共に、 同プロック本体 1 と切土面 Jk との間の空間内に裏込め材 Uを前壁 3の高さと同じレベルまで充填して、 これら の胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧装置 (図示せず) により転圧する。
このようにして、 ブロック本体 1内、 さらには、 同プロック本体 1と切土面 Jk との間の空間内に充填した胴込め材 Dや裏込め材 Uの表面を転圧する際に、 ブ口 ック本体 1の後壁 4が支障とならず、 しかも、プロック本体 1と切土面 Jkとの間 に充填した胴込め材 Dや裏込め材 Uも楽にかつ十分に転圧することができて、 擁 壁構築作業能率を向上させることができる。
しかも、 下段のブロック本体 1に、 直上段のプロック本体 1を直接担持させて 段積みすることができるようにしているため、 充填材の上面を段積みレベル調整 用の基準面として調整する必要性がなく、 この点からも擁壁構築作業効率を向上 させることができる。
ここで、 充填材としての栗石は、 護岸を構築する際に水衝部に配置されるプロ ック本体 1内に充填することにより、 同プロック本体 1を魚巣プロックとして機 能させることができる。
( 6 ) プロック本体 1の左右側の接合部 9, 10の天端面 9d, 10dに形成した差込 孔 11, 11中に、 滑動防止片 2, 2の下部を差し込んで、 各滑動防止片 2, 2をプロッ ク本体 1の各接合部 9, 10の天端面 9d, 10dより上方へ突出状となす。
( 7 ) ブロック本体 1上に、 別個の擁壁用プロック Aのブロック本体 1を前面 側が凸状 (前面側が凹状) となるように仮想湾曲線に沿わせて敷設し、 各ブロッ ク本体 1を所要の位置に位置決めして、 二段目のプロック列 L2を形成する。 この際、 各ブロック本体 1は、 前壁 3を下段のプロック本体 1のブロック上载 面 13, 14上に載置すると共に、 後壁 4を裏込め材 U上に載置し、 前壁 3の前面下 部 3bを、下段のブロック本体 1の各接合部 9, 10の天端面 9d, 10dに突設した左右 一対の滑動防止片 2, 2の面接触当接片 2b, 2bに、 後方より面接触状態に当接させ ることにより、 上段のブロック本体 1を容易に位置決めすることができて、 プロ ック本体 1の段積み作業能率を向上させることができる。
しかも、 同状態にて左右一対の滑動防止片 2, 2により下段のプロック本体 1に 滑動抵抗力 Frを付加することができて、上段に段積みしたプロック本体 1の滑動 を確実に防止することができる。従って、築造した擁壁 Yの滑動安全率 Fsを適正 に確保することができる。
ここで、左右方向に隣接させて敷設したプロック本体 1のブロック列 L1 と、そ の上に段積み状態にて左右方向に隣接させて敷設したプロック本体 1の二段目の ブロック列 L2とでは、各段毎に列の曲率半径が異なるために、下段の列に対して 上段の列が左右方向に少しずつ位置ずれして、 列が長くなるにつれて、 上段のブ 口ック本体 1の左右側部の下面が、 下段のプロック本体 1の左 ·右側壁の天端面 のニケ所に載らなくなるという不具合が生じることがある。
このような場合において、段積みするプロック本体 1が滑動安全率 Fsを満たし ていない場合には、 下段のプロック本体 1に設けた左右一対の滑動防止片 2, 2の 面接触当接片 2b,2bに、 上段のプロック本体 1の前面下部 3bを必ず当接させて、 下段のプロック本体 1に滑動抵抗力 Frを付加することができるように、あらかじ め位置ずれの具合を計算して、 下段のプロック本体 1の配置を設定しておく。 また、段積みするプロック本体 1が滑動安全率 Fsを満たしている場合には、下 段のブロック本体 1に滑動抵抗力 Frを付加する必要性がないため、下段のブロッ ク本体 1に設けた左右一対の滑動防止片 2, 2の面接触当接片 2b,2bの両方に、 上 段のプロック本体 1の前面下部 3bを必ずしも当接させなくてよい。
従って、 この場合には、 少なく とも一つの適当な滑動防止片 2を、 位置決め片 として適宜利用することができる。
例えば、 図 1 8及び図 1 9に示すように、 左右に隣接する下段のブロック本体 1, 1に設けた滑動防止片 2, 2に、上段のプロック本体 1の前面下部 3bを当接させ ることにより、 上段のプロック本体 1の位置決めを容易に行うことができる。 この際、 各滑動防止片 2, 2の面接触当接片 2b, 2bは、 棒状支持片 2a, 2aの軸線 廻りに回動自在としているため、 上段のプロック本体 1の前面と下段のブロック 本体 1, 1の前面とが平行状態にない場合でも、上段ブロック本体 1の前面下部 3b に確実に面接触状態に当接させることができて、 位置決め機能を良好に確保する ことができる。
また、 場合によっては、 直下段のブロック本体 1又は左右に隣接する下段のブ 口ック本体 1, 1に設けた少なく とも一つの滑動防止片 2に、 適宜上段のプロック 本体 1の前面下部 3bを当接させることにより、上段のプロック本体 1の位置決め を容易に行うこともできる。
( 8 ) 上記 (5 ) と同様に充填材の充填 ·転圧作業を行う。
( 9 ) 上記した (7 ) ( 8 ) と同様の作業を順次所要段数まで繰り返し行う。 このようにして、 前方へ凸状 (後方へ凸状) の擁壁 Yの曲線施工を行うことが でき、 滑動防止片 2により上段に段積みするプロック本体 1の位置決めを行うこ とができると共に、下段のプロック本体 20, 1に滑動抵抗力 Frを付加することが できて、 上段に段積みしたプロック本体 1の滑動を防止することができる。
従って、段積みするプロック本体 1が滑動安全率 Fsを満たしていない場合はも とより、 満たしている場合でも、 滑動防止片 2の位置決め機能を利用することに より、 プロック本体 1の段積み作業能率を向上させることができる。
次に、 第 2実施形態としての擁壁用ブロック Aについて、 図 2 0〜図 2 5を参 照しながら説明する。
〔第 2実施形態としての擁壁用プロック〕
図 2 0は、本発明に係る第 2実施形態としての魚巣用の擁壁用ブロック A1 と植 生用の擁壁用ブロック A2とを、基礎ブロック B上に段積みすることにより構築し た護岸用の擁壁 Yをしている。
すなわち、 擁壁 Yは、 図 2 0に示すように、 河床 K1の地盤中に基礎ブロック B と複数段(本実施例では二段) の魚巣用の擁壁用プロック A1を根入れプロックと して段積みし、 さらにその上の河川 K2中に複数段 (本実施例では二段) の魚巣用 の擁壁用プロック A1を段積みし、 さらにその上に複数段 (本実施例では五段) の 植生用の擁壁用プロック A2を段積みして構築している。
そして、 基礎プロック B内と魚巣用の擁壁用ブロック A1内には、例えば、 50mm 〜150mmの栗石を胴込め材 Dとして充填すると共に、 これらのブロック B, A1の背 後に同じ栗石を裏込め材 Uとして充填し、また、植生用の擁壁用プロック A2内に は、 例えば、 0. Olmn!〜 50mmの碎石を胴込め材 Dとして充填すると共に、 同擁壁用 プロック A2の背後に同じ砕石を裏込め材 Uとして充填している。
ここで、 魚巣用の擁壁用ブロック A1と植生用の擁壁用ブロック A2は、 図 2 1 及び図 2 2にも示すように、 それぞれ前記した第 1実施例としての擁壁用プロッ ク Aと基本的構造を同じく しているが、 左 '右側壁 5, 6は、 前壁 3側が高く後壁 4側が低い階段状に形成して、 前部天端面 5b,6bと後部天端面 5c,6cとを形成す ると共に、 左 '右側壁 5, 6の後壁 4と連続する後部天端面 5c, 6cの部分は、 後壁 4より高く形成している点で異なる。
そして、 プロック本体 1の左右側前部の天端面に略鉛直方向に伸延する差込孔 11, 11を形成して、 各差込孔 11, 11中に滑動防止片 2, 2 (図 1 0参照) と吊上用連 結片 24, 24 (図 1 2参照)のいずれかの下部を選択的に差し込み可能としている。
このよ うにして、 プロック本体 1の左右側前部の天端面に形成した差込孔 11, 11中に、 滑動防止片 2, 2の下部を差し込んで、 同滑動防止片 2, 2を天端面よ り上方へ突出させ、 同滑動防止片 2, 2にプロック本体 1の直上方に段積みするブ 口ック本体 1の前面下部を当接させることにより、 上段のプロック本体 1の前方 への滑動を防止することができる。
そして、 滑動防止片 2, 2により上段に段積みしたプロック本体 1の滑動を防止 することにより、下段のプロック本体 1に前記滑動抵抗力 Frを付加することがで きる。
また、 ブロック本体 1の左右側前部の天端面に形成した差込孔 11, 11中に、 吊 上用連結片 24, 24の下部を差し込んで、 同吊上用連結片 24, 24を天端面より上方 へ突出させ、 同吊上用連結片 24, 24を吊上用ワイヤ等を介して吊上作業機に連結 することにより、 同吊上作業機にて擁壁用プロック Al, A2を容易に吊り上げるこ とができる。
従って、擁壁用プロック A1, A2を吊上用連結片 24を介して吊上作業機により吊 り上げて段積みすることにより、 擁壁構築作業を効率良く行うことができる。 次に、 魚巣用の擁壁用ブロック A1と植生用の擁壁用ブロック A2について、 そ れぞれ図 2 3及び図 2 4を参照しながら、 さらに具体的に説明する。
(魚巣用の擁壁用プロック A1について)
すなわち、魚巣用の擁壁用プロック A1は、 図 2 3に示すように、第 1実施例と しての擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく しているが、 左 ·右側壁 5, 6の後 側上部を段付き凹状に形成すると共に、後部に重心位置調整孔 15, 16を形成して、 側面視にて左右の接合部 9, 10内に、前後重心位置 Gxと上下重心位置 Gyとが交差 する交差部を配置し、 同交差部ないしはその近傍に左右方向に略水平に伸延する プロック反転用支点凹部 17, 18を形成している点で異なる。 ここで、 図 2 3の(a) は平面図、 (b)は背面図、 (c)は左側面図、 (d)は右側面図、 及ぴ、 (e)は断面側面 図である。
そして、 接合部 9, 10の前後幅 W1は、
W2Z 2≥W 1≥H1 X N X 0. 1
の関係を満足するようにしている。 ここで、 W2 はブロック本体 1の前後幅、 HI は前壁 3の高さ、 Nは法勾配 (分) である。
このようにして、魚巣用の擁壁用ブロック A1のプロック本体 1を脱型する際に は、 型枠 (図示せず) の上面部を取り外すと共に、 左右側面部を外側方へ回動さ せて傾斜姿勢となし、 同状態にて、 左右側のブロック反転用支点凹部 17, 18中に 反転用支軸 (図示せず) をそれぞれ揷通し、 両反転用支軸を介してブロック本体 1を吊上装置 (図示せず) により吊り上げることにより、 型枠からプロック本体 1を容易に取り出すことができる。
そして、 型枠内にて上下逆さ状態に成形したプロック本体 1は、 脱型時に吊り 上げた状態にて、 左右の反転用支軸を中心に人力により上下反転させ、 その後、 吊上装置により所定の載置場所に載置することができる。
この際、 ブロック反転用支点凹部 17, 18は、 ブロック本体 1の前後重心位置 Gx と上下重心位置 Gyとが交差する接合部 9, 10上の交差部ないしはその近傍に、 左 右方向に略水平に伸延させて形成しているため、 同プロック本体 1を吊上装置に より吊り上げる作業を円滑に行うことができると共に、 人力により上下反転させ る作業を楽にかつ円滑に行うことができる。
しかも、接合部 9, 10上に形成したプロック反転用支点凹部 Π, 18中に反転用支 軸を揷通するようにしているため、 型枠の左右側面部を外側方へ回動させて傾斜 姿勢となした状態でプロック本体 1を吊り上げることができ、 型枠の左右側面部 を外側方へ 90度近く回動させる必要性がないことから、後続の型枠組立作業、 さ らには、 ブロック本体 1の製造作業の能率を向上させることができる。
また、 プロック反転用支点凹部 17, 18の周囲は、 前壁 3と直交する鉛直面とな る凹部面 22, 23を形成している。
しかも、 ブロック本体 1の左 '右側壁 5, 6の内面に、 それぞれ上方と内側方が 開口する流出防止体受け用凹部 5e,6eを形成して、 図 2 0及び図 2 1に示すよう に、両流出防止体受け用凹部 5e,6eに前記した胴込め材流出防止体 42の左右側端 部を嵌合させることにより、同胴込め材流出防止体 42を下段のプロック本体 1の 前壁 3と、 上段に段積みしたプロック本体 1の前壁 3との間に位置させて横架状 に介設している。
ここで、下段のプロック本体 1の前壁 3と胴込め材流出防止体 42との間隔、 な いしは、 同胴込め材流出防止体 42と上段のプロック本体 1の前壁 3との間隔は、 少なく ともプロック本体 1内に充填された胴込め材 Dの最大粒径よりも小さくな るように設定して、 同胴込め材 Dの洗掘 ·流出を防止することができるようにし ている。
さらには、 前壁 3の左右側部には、 それぞれ魚等出入り用開口部 47, 47を形成 して、 各魚等出入り用開口部 47, 47を通してプロック本体 1内に魚等が出入りす ることができるようにして、擁壁用プロック A1が魚巣プロックとして機能するよ うにしている。
また、 魚巣用の擁壁用ブロック A1は、 図 2 0及び図 2 1に示すように、 下段の プロック本体 1の前壁 3と、 上段に段積みしたプロック本体 1の前壁 3との間に 位置する下段のプロック本体 1の左 ·右側壁 5, 6間に、 左右方向に伸延する四角 形板状の胴込め材流出防止体 42を介設している。 46は、 川岸 K3の土が裏込め材 U側に吸い出されるのを防止するための吸出防止マツトである。
このようにして、 下段のブロック本体 1の前壁 3と、 上段に段積みしたブロッ ク本体 1の前壁 3との間に位置する下段のプロック本体 1の左'右側壁 5, 6間に、 胴込め材流出防止体 42を介設することにより、下段のプロック本体 1の上面開口 部 43の前後幅 W4を短幅化することができて、 かかる下段のプロック本体内に充 填した胴込め材 Dが上面開口部 43 から洗掘されて外部へ流出されるのを防止す ることができる。
ここで、 胴込め材 Dは、 擁壁構造体の一部を構成しているが、 かかる胴込め材 Dの洗掘 '流出を、胴込め材流出防止体 42を介設するだけで、 簡単にかつ確実に 防止することができて、 護岸擁壁 Yの強度を良好に確保することができる。
また、かかる魚巣用の擁壁用プロック A1を段積みして護岸擁壁 Yを構築した際 には、水面下に位置するブロック本体 1内に、上面開口部 43を通して魚等が出入 りすることができ、 同魚等がプロック本体 1内に充填した胴込め材 Dとしての栗 石の間隙中に卵を産み付ける等して、 魚巣プロックとしても機能させることがで 含る。 '
(植生用の擁壁用ブロック A2について)
植生用の擁壁用プロック A2は、 図 2 4に示すように、基本的構造を前記した魚 巣用の擁壁用ブロック A1 と同じく しているが、 ブロック本体 1の左 ·右側壁 5, 6 の内面に、 流出防止体受け用凹部 5f,6f に代えてそれぞれ上方と内側方が開口す る仕切体受け用凹部 5g, 6gを形成し、また、前壁 3には魚等出入り用開口部 47, 47 を形成していない点において異なる。 ここで、 図 2 4の(a)は平面図、 (b)は背面 図、 (c)は左側面図、 (d)は右側面図、 及ぴ、 (e)は断面側面図である。
そして、 左 ·右側壁 5, 6の内面に形成した仕切体受け用凹部 5g,6gには、 前記 した客土仕切体 44 (第 2実施形態としての魚巣用の擁壁用ブロック A1 の胴込め 材流出防止体 42に相当する) の左右側端部を嵌合させることにより、横架状に介 設している。
また、 図 2 0及ぴ図 2 1に示すように、 上段のブロック本体 1は、 その前壁 3 が下段のプロック本体 1に設けた客土仕切体 44 の直上方位置に配置されるよう にしている。
ここで、 上段のブロック本体 1は、 その前壁 3が下段のプロック本体 1に設け た客土仕切体 44 よりも前方位置ないしは後方位置に位置するように配置するこ ともできるが、その前壁 3と客土仕切体 44との間隔は、少なく ともプロック本体 1内に充填された胴込め材 Dの最大粒径よりも小さくなるように設定して、 上 . 下段のブロック本体 1,1内に充填された胴込め材 Dが洗掘 ·流出されることがな いようにしている。
なお、 植生用の擁壁用プロック A2も、 前記した魚巣用の擁壁用ブロック A1 と 同様に、 ブロック本体 1を型枠により成形すると共に、 脱型することができる。 また、 植生用の擁壁用プロック A2は、 図 2◦及ぴ図 2 1に示すように、 左 .右 側壁 5, 6の前部間に、左右方向に伸延する四角形板状の客土仕切体 44を介設して、 同客土仕切体 44と前壁 3と左 '右側壁 5, 6とによりプロック本体 1内に客土充填 空間 S1を形成し、 同客土充填空間 S1の底部に透水性を有する胴込め材洗掘防止 シート 41を張設すると共に、 同胴込め材洗掘防止シート 41の後部 41aは、 客土 仕切体 44の下方位置を通して、 同客土仕切体 44よりも後方位置まで略水平に伸 延させて、 同後部 41aを胴込め材 Dにより上下方向から挟圧して固定するように している。
また、胴込め材洗掘防止シート 41の前部は、適宜楔等により胴込め材 Dに固定 するようにしている。
このようにして、客土充填空間 S1の底部に透水性を有する胴込め材洗掘防止シ ート 41を張設することにより、 プロック本体 1内に充填した胴込め材 Dと、客土 充填空間 S1内に充填した客土 Gとの間を、 胴込め材洗掘防止シート 41により仕 切ることができる。
従って、胴込め材洗掘防止シート 41により粒径の小さい客土 Gが、粒径の大き い胴込め材 D側に吸い出される (流入する) のを防止することができる。
この際、 胴込め材洗掘防止シート 41 は、 透水性を有するため、 客土充填空間 S1内に充填した客土 Gの排水性を適度に確保することができて、 植物の生育 (植 生) 環境を良好に確保することができ、 植生ブロックとして機能させることがで さる。 また、 かかる擁壁用プロック A1,A2を段積みして護岸擁壁 Yを構築した際に、 増水により客土充填空間 S1内の客土 Gが洗掘された場合にも、胴込め材洗掘防止 シート 41が胴込め材 Dの上面を覆っているため、 同胴込め材洗掘防止シート 41 により擁壁構造体の一部を構成する胴込め材 Dが洗掘 ·流出されるのを防止する ことができる。
ここで、下段のプロック本体 1内に充填した胴込め材 Dが洗掘 '流出されると、 その直上方に段積みした上 ·下面開口のプロック本体 1内の胴込め材 Dが、 下段 のブロック本体 1内に落下し、 さらに、 その落下した胴込め材 Dも洗掘 ·流出さ れると、 最終的に上方に段積みした上 ·下面開口の全てのプロック本体 1内の胴 込め材 Dが洗掘 ·流出されるという結果に至ることも考えられ、 その場合には、 護岸用の擁壁 Yが崩壌するおそれもあるが、 本実施例では、 前記したように擁壁 構造体の一部を構成する胴込め材 Dが洗掘 ·流出されるのを防止することができ るため、 護岸用の擁壁 Yの強度を良好に確保することができる。
そして、 胴込め材洗掘防止シート 41の後部 41aは、 客土仕切体 44の下方位置 を通して、 同客土仕切体 44よりも後方位置まで略水平に伸延させて、 同後部 41a を胴込め材 Dにより上下方向から挟圧して固定するようにしているため、 同胴込 め材洗掘防止シート 41 の前記胴込め材流出防止機能と客土吸い出し防止機能と を良好に確保することができる。
さらには、前壁 3と客土仕切体 44との間には、前後方向に伸延する四角形板状 のシート押さえ体 45を介設して、 同シート押さえ体 45により胴込め材洗掘防止 シート 41を上方から押さえるようにしている。
ここで、 客土仕切体 44の前面には、 上方と前方が開口する複数 (本実施例では 3個) の押さえ体受け用凹部 44a,44a, 44aを左右方向に間隔を開けて形成し、 各 押さえ体受け用凹部 44a, 44a, 44aに各シート押さえ体 45, 45, 45の後端部を嵌合さ せて配置しており、 各シート押さえ体 45は、 客土仕切体 44の背後に充填される 胴込め材 Dにより加圧されて、同客土仕切体 44と前壁 3との間で挟圧された状態 で固定される。 このようにして、客土仕切体 44と前壁 3との間で挟圧された状態で固定された シート押さえ体 45により、 胴込め材洗掘防止シート 41を上方から押さえること ができて、同胴込め材洗掘防止シート 41を張設状態に安定保持させることができ、 その結果、胴込め材洗掘防止シート 41による胴込め材流出防止機能と客土吸い出 し防止機能とをより一層良好に確保することができる。
また、 客土仕切体 44と胴込め材流出防止体 42は、 同一形状に形成して共通化 している。
このようにして、 客土仕切体 44と胴込め材流出防止体 42を共通化することに より、施工性を向上させることができると共に、客土仕切体 44と胴込め材流出防 止体 42の製造コストを低減させることができる。
上記した擁壁用ブロック A1,A2のプロック本体 1, 1は、 図 2 5に示すように、 各ブロック本体 1, 1を段積みした際に、上段のプロック本体 1の前後重心線 Cが、 下段のプロック本体 1の前部天端面 5b (6b)の前後幅内に位置するようにして、下 段のブロック本体 1に上段のブロック本体 1を直接担持 (支持) させることがで きるようにしている。
そして、 ブロック本体 1の後部天端面 5c (6c)の前後幅 W5は、 切土面 Jkに沿わ せて敷設した際に、 プロック本体 1の後端から切土面 Jkまでの前後幅冊との間 に形成される転圧領域内に、 転圧機 (プレート) を配置することができる大きさ (少なくとも 2 5 cm以上) に設定するのが好ましい。
このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各プロック本体 1内に胴込め材 Dを左 ·右側壁 5, 6の後部天端面 5c, 6cの 高さまで充填すると共に、同プロック本体 1と切土面 Jkとの間の空間内に裏込め 材 Uを左 ·右側壁 5, 6の後部天端面 5c,6cの高さまで充填して、 これらの充填材 の表面を転圧機により転圧することにより、 ブロック本体 1内、 さらには、 同ブ 口ック本体 1と切土面 Jkとの間も、 十分に転圧することができる。
この際、 左右方向に隣接するプロック本体 1の左 ·右側壁 5, 6の後壁 4側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体 1の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うこと ができる。
その後、 第 2段階の転圧作業として、 ブロック本体 1の残余の空間内に充填材 を前壁 3の高さと同じレベルまで充填して、 同充填材の表面を転圧することによ り、 ブロック本体 1内、 さらには、 ブロック本体 1 と切土面 Jk との間も、 十分に 転圧することができる。
この際、 左右方向に隣接するプロック本体 1の左 ·右側壁 5, 6の前壁 3側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体 1の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うこと ができる。
このように、 後壁 4よりも高く形成した左 ·右側壁 5, 6の後壁 4側を基準にし て、 二段階に分けて転圧作業を行うようにしているため、 ブロック本体 1内に充 填した充填材の転圧作業時に左'右側壁 5, 6と後壁 4とが支障とならず、しかも、 プロック本体 1内、 さらには、プロック本体 1と切土面 Jkとの間に充填した充填 材も楽にかつ十分に転圧することができて、 擁壁構築作業能率を向上させること ができる。
そして、 最下段のブロック列の転圧作業が終了した後に、 その上に二段目のブ 口ック本体 1を段積みしてプロック列を形成すると共に、同様に転圧作業を行い、 順次所要の段数だけ同様の作業を繰り返し行う。
ここで、 魚巣用の擁壁用プロック Aには、 第 2段階の転圧作業時に胴込め材流 出防止体 42を取り付けるようにしている。
また、 植生用の擁壁用ブロック Aには、 第 1段階の転圧作業を終了した後に、 胴込め材 D上に胴込め材洗掘防止シート 41を張設すると共に、プロック本体 1に 客土仕切体 44を取り付けることにより、 同プロック本体 1内に客土充填空間 S1 を形成し、 同客土充填空間 S1内にシート押さえ体 45を介設して、 同シート押さ え体 45により上記胴込め材洗掘防止シート 41を上方から押さえる。
かかる状態にて、客土仕切体 44の後方に形成されているプロック本体 1の残余 の空間内に、 胴込め材 Dと裏込め材 Uとを充填して第 2段階の転圧作業を行う。 そして、客土充填空間 S1内への客土 Gの充填作業は、第 2段階の転圧作業を終 了した後に行っても良いが、 所要の段積み作業を完了させた後に一括して行う方 が作業効率が良い。
次に、 第 3実施形態としての擁壁用ブロック Aについて、 図 2 6を参照しなが ら説明する。
〔第 3実施形態としての擁壁用プロック〕
第 3実施形態としての擁壁用プロック Aは、 図 2 6及ぴ図 2 7に示すように、 第 2実施形態の擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく しているが、 左 .右側壁 5,6の後壁 4と連続する部分は、 後壁 4と同じ高さに形成している点で異なる。 このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各ブロック本体 1内と、 同プロック本体 1と切土面 Jkとの間の空間内に、 胴込め材 Dと裏込め材 Uを左 ·右側壁 5, 6の後壁 4と連続する部分の高さまで充 填して、 同胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧することにより、 ブロック本体 1内に充填した胴込め材 D、 さらには、ブロック本体 1 と切土面 Jkとの間に充填 した裏込め材 Uも、 +分に転圧することができる。
この際、左右方向に隣接するプロック本体 1, 1の左'右側壁 5, 6の後壁 4側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体 1の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うこと ができる。
その後、 第 2段階の転圧作業として、 ブロック本体 1の残余の空間内に胴込め 材 Dないしは裏込め材 Uを前壁 3の高さと同じレベルまで充填して、 胴込め材 D と裏込め材 Uの表面を転圧することにより、 プロック本体 1内に充填した胴込め 材13、 さらには、 プロック本体 1と切土面 Jkとの間に充填した裏込め材 Uも、 十 分に転圧することができる。
この際、左右方向に隣接するブロック本体 1, 1の左 '右側壁 5, 6の前壁 3側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことが できる。
このように、 左 '右側壁 5,6の後壁 4と連続する部分の高さを基準にして、 二 段階に分けて転圧作業を行うようにしているため、 プロック本体 1内に充填した 胴込め材 Dないしは裏込め材 Uの転圧作業時に左 .右側壁 5, 6と後壁 4とが支障 とならず、 しかも、 プロック本体 1内に充填した胴込め材13、 さらには、 プロッ ク本体 1と切土面 Jk との間に充填した裏込め材 Uも楽にかつ十分に転圧するこ とができて、 擁壁構築作業能率を向上させることができる。
次に、 第 4実施形態としての擁壁用ブロック Aについて、 図 2 8及ぴ図 2 9を 参照しながら説明する。
〔第 4実施形態としての擁壁用プロック〕
第 4実施形態としての擁壁用プロック Aは、 図 2 8及び図 2 9に示すように、 第 3実施形態の擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく しているが、 左 ·右側壁 5, 6の後壁 4と連続する部分は、後壁 4より低い高さに形成している点で異なる。
このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各プロック本体 1内と、 同プロック本体 1と切土面 Jkとの間の空間内に、 胴込め材 Dと裏込め材 Uをそれぞれ左 ·右側壁 5,6の後壁 4と連続する部分の高 さまで充填して、 同胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧することにより、 ブロ ック本体 1内に充填した胴込め材13、 さらには、ブロック本体 1と切土面 Jkとの 間に充填した裏込め材 Uも、 十分に転圧することができる。
この際、左右方向に隣接するプロック本体 1, 1の左'右側壁 5, 6の後壁 4側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体 1の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うこと ができる。
その後、 第 2段階の転圧作業として、 ブロック本体 1の残余の空間内に胴込め 材 Dないしは裏込め材 Uを前壁 3の高さと同じレベルまで充填して、 胴込め材 D と裏込め材 Uの表面を転圧することにより、 プロック本体 1内に充填した胴込め 材0、 さらには、 プロック本体 1と切土面 Jkとの間に充填した裏込め材 uも、 十 分に転圧することができる。
この際、左右方向に隣接するプロック本体 1, 1の左'右側壁 5, 6の前壁 3側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことが できる。
このように、 左 '右側壁 5, 6の後壁 4と連続する部分の高さを基準にして、 二 段階に分けて転圧作業を行うようにしているため、 プロック本体 1内に充填した 胴込め材 Dないしは裏込め材 Uの転圧作業時に左 ·右側壁 5, 6と後壁 4とが支障 とならず、 しかも、 ブロック本体 1内に充填した胴込め材 、 さらには、 ブロッ ク本体 1と切土面 Jk との間に充填した裏込め材 Uも楽にかつ十分に転圧するこ とができて、 擁壁構築作業能率を向上させることができる。
次に、 第 5実施形態としての擁壁用プロック Aについて、 図 3 0及び図 3 1を 参照しながら説明する。
〔第 5実施形態としての擁壁用プロック〕
第 5実施形態としての擁壁用プロック Aは、 図 3 0及ぴ図 3 1に示すように、 第 3実施形態の擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく しているが、 後壁 4の 左 ·右側壁近傍の縁部に、 充填材充填レベル設定用の凸部 4a, 4aを形成している 点で異なる。
このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各プロック本体 1内と、 同プロック本体 1と切土面 Jkとの間の空間内に、 胴込め材 Dないしは裏込め材 Uを充填レベル設定用の凸部 4a, 4aの高さまで充填 して、 胴込め材 Dと裏込め材 Uの表面を転圧することにより、 ブロック本体 1内 に充填した胴込め材0、 さらには、プロック本体 1と切土面 Jkとの間に充填した 裏込め材 Uも、 十分に転圧することができる。
この際、 左右方向に隣接するプロック本体 1, 1の左右側壁 5, 6の後壁 4側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体 1の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うこと ができる。
その後、 第 2段階の転圧作業として、 プロック本体 1の残余の空間内に胴込め 材 Dないしは裏込め材 Uを前壁 3の高さと同じレベルまで充填して、 胴込め材 D と裏込め材 Uの表面を転圧することにより、 ブロック本体 1内に充填した胴込め 材0、 さらには、 ブロック本体 1と切土面 Jkとの間に充填した裏込め材 Uも、 十 分に転圧することができる。
この際、左右方向に隣接するブロック本体 1, 1の左'右側壁 5, 6の前壁 3側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことが できる。
このように、 充填材充填レベル設定用の凸部 4a, 4aの高さを基準にして、 二段 階に分けて転圧作業を行うようにしているため、 プロック本体 1内に充填した胴 込め材 Dの転圧作業時に左 ·右側壁 5,6と後壁 4とが支障とならず、 しかも、 ブ ロック本体 1内に充填した胴込め材0、 さらには、 ブロック本体 1 と切土面 Jk との間に充填した裏込め材 Uも楽にかつ十分に転圧することができて、 擁壁構築 作業能率を向上させることができる。
次に、 第 1実施形態としての擁壁用ブロック Aの変容例について、 図 3 2及び 図 3 3を参照しながら説明する。
〔第 1実施形態の擁壁用プロックの変容例について〕
図 3 2は、 第 1変容例としての擁壁用ブロック Aを示しており、 同擁壁用プロ ック Aは、 第 1実施形態の擁壁用プロック. Aと基本的構造を同じく しているが、 ブロック本体 1の左 ·右側壁 5, 6の上段後端面 5i,6iを、 後壁 4の前後肉厚方向 の中途部に位置させている点で異なる。
また、 図 3 3は、 第 2変容例としての擁壁用ブロック Aを示しており、 同擁壁 用プロック Aは、 第 1実施形態の擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく してい るが、 プロック本体 1の左 ·右側壁 5, 6の上段後端面 5i, 6iを、 後壁 4の前面 4b と同位置に位置させている点で異なる。
次に、 第 2実施形態としての擁壁用ブロック Aの変容例について、 図 3 4〜図 3 8を参照しながら説明する。
〔第 2実施形態の擁壁用ブロックの変容例について〕
図 3 4は、 第 1変容例としての擁壁用ブロック Aを示しており、 同擁壁用ブロ ック Aは、 第 2実施形態の擁壁用ブロック Aと基本的構造を同じく しているが、 ブロック本体 1の左'右側壁 5,6の前部天端面 5b, 6bを後壁 4の前面 4bの位置ま で延設して形成している点で異なる。
また、 図 3 5は、 第 2変容例としての擁壁用ブロック Aを示しており、 同擁壁 用プロック Aは、 上記第 1変容例としての擁壁用プロック Aと基本的構造を同じ く しているが、 左 ·右側壁 5, 6の後部天端面 5c, 6cをより低位置に形成している 点で異なる。
また、 図 3 6は、 第 3変容例としての擁壁用プロック Aを示しており、 同擁壁 用プロック Aは、 第 2実施形態の擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく してい るが、 二段階に段付き凹部 5e,5h,6e,6hを形成している点で異なる。
また、 図 3 7及び図 3 8は、 第 4変容例としての擁壁用ブロック Aを示してお り、 同擁壁用プロック Aは、 第 2実施形態の擁壁用ブロック Aと基本的構造を同 じく しているが、 プロック本体 1の前部下面に滑動防止片当接用凹部 25, 26を形 成し、 左 ·右側壁 5, 6の後部に段付き凹部 5e,6eを形成し、 さらに、 後壁 4に裏 込め材 Uからの鉛直荷重を受ける鉛直荷重受片 12 を一体的に突設している点で 異なる。
すなわち、 滑動防止片当接用凹部 25, 26は、 前壁 3の直後方に位置する左 ·右 側壁 5, 6の下面と、 左右側の接合部 9, 10の下面とにわたつて左右方向に伸延し、 かつ下方と左右側方とを開口させて形成しており、 直上方に段積みするプロック 本体 1に形成した各滑動防止片当接用凹部 25, 26を、 下段のプロック本体 1に取 り付けた左右一対の滑動防止片 2, 2の上部に嵌合させると共に、各滑動防止片 2, 2 の面接触当接片 2b, 2bに各滑動防止片当接用凹部 25, 26の後側内面 25a, 26aを面 接触状態に当接させるようにしている。
このようにして、 滑動防止片 2, 2の上部によりプロック本体 1の直上方に段積 みするブロック本体 1の前方への滑動を防止すると共に、 同プロック本体 1の左 右方向への動きは自由にすることができるようにしている。
また、鉛直荷重受片 12は、プロック本体 1の後壁 4の後面下部より後方へ突設 すると共に、 上面に鉛直荷重受け面 12aを形成し、 かつ、 同鉛直荷重受け面 12a の後方張り出し幅 wを鉛直荷重受片 12の上下幅 hの約 2. 0倍ないしはそれよりも 短幅に形成している。
しかも、 鉛直荷重受片 12は、 後面 12bを擁壁構築現場の地山 Jの切土面 Jkに 略沿わせた傾斜面に形成している。
このようにして、鉛直荷重受片 12上の裏込め材 Uも、滑動安全率の式中に組み 込んで計算 (カウント) することができて、 そのブロック本体 1の滑動安全率を 効率的に高めることができるようにしている。
次に、 第 3実施形態としての擁壁用ブロック Aの第 1変容例について、 図 3 9 を参照しながら説明する。
〔第 3実施形態としての擁壁用ブロックの第 1変容例〕
第 1変容例としての擁壁用プロック Aは、 図 3 9に示すように、 第 3実施形態 の擁壁用プロック Aと基本的構造を同じく しているが、 左右間隔保持片としての 接合部 9,10 を、 前壁 3の左 '右側端面の位置にて外側方へ膨出させてかつ上下 方向に伸延させて形成し、左 ·右側壁 5, 6の前部天端面 5b,6bと接合部 9, 10の天 端面 9d, 10d を、 前壁 3の天端面 3a と略面一に形成して、 これらの天端面 5b, 6b, 9d, 10dにプロック上載面 13, 14を形成している点で異なる。
ここで、 左 '右側壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bと接合部 9, 10の天端面 9d, 10dの 内、 少なく ともいずれか一方に前壁 3の天端面 3a と略面一のプロック上載面 13, 1 を、 全面的ないしは部分的に形成することもできる。
図 3 9及ぴ図 4 0中、 Pは、 上段の擁壁用ブロック Aが上載された際の前壁 3 の前面の上载位置であり、 同上載位置 Pと左 ·右側壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bの 後端部との間に形成される幅を、プロック上載面の前後幅 Waとしている。 W1は、 接合部 9, 10の前後幅、 W2はプロック本体 1の前後幅、 W3は後壁 4の前後幅、 HI は前壁 3の高さ、 H2は後壁 4の高さである。
そして、前壁 3の天端面 3aの前端から左'右側壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bの後 端までの前後幅 Wxは、
W2 - Wl≥Wx≥Hl X N X 0. 1 + a
N :法勾配 (分)
の関係を満足するようにしている。
このようにして、 前壁 3の天端面 3a の前端から左 .右側壁 5, 6 の前部天端面 5b, 6bの後端までの前後幅 Wxを必要最小限に形成して、前部天端面 5b, 6bと後部 天端面 5c,6cとの間に段差を形成しているため、 擁壁用ブロック A自体を軽量化 することができると共に、 プロック上載面 13, 14の前後幅を確保して、 同プロッ ク上載面 13, 14上に载置される上段の擁壁用プロック Aを確実かつ安定状態に支 持することができる。
しかも、 前壁 3の左 ·右側端面の位置に、 接合部 9, 10を外側方へ膨出させてか つ上下方向に伸延させて形成しているため、両接合部 9, 10を介して左右方向に隣 接する擁壁用ブロック A, Aの側壁同士の間隔を一定に確保することができると共 に、 曲線施工を行う際にも、 左右方向に隣接する擁壁用ブロック A,A同士を、 側 壁の後端部が当接する位置まで角度を持たせて配置することができて、 曲率半径 の小さい曲線施工にも充分に適応させることができる。
さらには、 左右いずれか一方の接合部 9の外側端に上下方向に伸延する接合用 回条部 9aを形成すると共に、 他方の接合部 10の外側端に上下方向に伸延して上 記接合用凹条部 9aに嵌合 ·接続する接合用凸条部 10aを形成することもできる。 また、 後壁 4の高さ H2は、
H1 X 0. 25≤H2≤H1 X 0. 9
の関係を満足するようにしている。
このようにして、 ブロック本体 1内に充填した胴込め材 Dの転圧を効率良く力、 つ確実に行うことができ、 作業性を向上させることができる。
そして、 後壁 4の高さ H2は、 製品仮積み上及びトラック輸送上、 好ましくは、 H2 = H1 X 0. 5に設定することができる。
また、 図 2 4に示すプロック反転用支点凹部 17, 18ないしは図 4 0に示すブロ ック反転用支点貫通孔 35は、 左 ·右側壁 5, 6の前部天端面 5b,6b と後部天端面 5c, 6cとの間に形成される傾斜面 5d, 6dよりも前方位置に形成している。 はブ 口ック反転用支点貫通孔 35と傾斜面 5dの後端部との前後幅である。
このようにして、 プロック反転用支点凹部 17, 18ないしはプロック反転用支点 貫通孔 35 を支点とするブロック本体 1の反転がスムーズに行えるようにすると 共に、プロック反転用支点凹部 17, 18ないしはプロック反転用支点貫通孔 35を利 用したプロック本体 1の吊り上げを安定姿勢にて行えるようにしている。
次に、 第 3実施形態としての擁壁用プロック Aのブロック上載面 13, 14につい て、 図 4 0を参照しながら説明する。
〔第 3実施形態としての擁壁用プロックのプロック上載面〕
第 3実施形態の擁壁用ブロック Aは、 図 4 0に示すように、 左右間隔保持片と しての接合部 9, 10を、 前壁 3の左 ·右側端面と左 ·右側壁 5, 6の前部外側面と に跨る位置にて外側方へ膨出させてかつ上下方向に伸延させて形成し、 左 ·右側 壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bと接合部 9, 10の天端面 9d, 10dを、前壁 3の天端面 3a と略面一に形成して、これらの天端面 5d, 6d, 9d, 10dにブロック上载面 13, 1 を形 成している。
ここで、 左 ·右側壁 5, 6の前部天'端面 5b, 6bと接合部 9, 10の天端面 9d, 10dの 内、 少なく ともいずれか一方に前壁 3の天端面 3a と略面一のブロック上載面 13, 14を、 全面的ないしは部分的に形成することもできる。
そして、前壁 3の天端面 3aの前端から左'右側壁 5, 6の前部天端面 5b, 6bの後 端までの前後幅 Wxは、
W2 - Wl≥Wx≥Hl X N X 0. l + Wa
N :法勾配 (分) の関係を満足するようにしている。
このようにして、 前壁 3の天端面 3a の前端から左 ·右側壁 5, 6 の前部天端面 5b, 6bの後端までの前後幅 Wxを必要最小限に形成して、前部天端面 5b, 6bと後部 天端面 5c,6cとの間に段差を形成しているため、 擁壁用ブロック A自体を軽量化 することができると共に、プロック上載面 13, 1 の前後幅 Waを確保して、同ブロ ック上載面 13, 14上に載置される上段の擁壁用プロック Aを確実かつ安定状態に 支持することができる。
しかも、前壁 3の左'右側端面と左'右側壁 5, 6の前部外側面とに跨る位置に、 接合部 9, 10を外側方へ膨出させてかつ上下方向に伸延させて形成しているため、 左右いずれか一方の接合部 9の外側端に上下方向に伸延する接合用凹条部 9a を 形成すると共に、他方の接合部 10の外側端に上下方向に伸延して上記接合用凹条 部 9aに嵌合 ·接続する接合用凸条部 10aを容易に形成することができる。
さらには、 両接合部 9, 10の接合用凹状部 9aと接合用凸条部 10aとを嵌合 ·接 続することにより、 曲線施工を行った際でも、 左右方向に隣接する擁壁用ブロッ ク A, Aの側壁同士を隙間なく連続させて敷設することができる。
その結果、 左右方向に隣接する擁壁用ブロック Α, Αの側壁間に、 粒土分布幅の 広いクラッシャーランゃレキ混じり土等の充填材を充填した場合にも、 これらの 充填材が嵌合 ·接続した嵌合凹 ·凸条部 9a, 10a間から前方へ吸い出されるのを防 止することができる。
また、 滑動安全率 Fsが下記の 「数 1」 の関係を満足しない段位の擁壁用ブロッ ク Aは、前記した滑動防止片 2を具備する擁壁用プロックを採用することにより、 下記の 「数 2」 の関係を満足させるようにしている。 Fs ∑ν·μ = 1.5
1H
Fs:滑動安全率
V:鉛直荷重 (kN)
H:水平荷重 (kN)
:摩擦係数 数 2
„ IV ·μ + Firs > ― ! =1 5
一 ∑ H
となる。
ここで、 Fi'=As - rs/10
As:滑動防止片の断面積 (cm2)
rs :許容せん断応力度 (N/mm2) すなわち、 滑動安全率 Fsが、 例えば、 1.5と同等ないしはそれよりも大きくな るように滑動抵抗力 Frを設定することにより、擁壁用プロックの前後幅を極力抑 える (短幅に形成する) ことができると共に、 滑動安全率 Fsを適正に確保するこ とができる。
なお、 滑動安全率 Fsは、 一般的には 1.5であるが、 現場の諸条件等により変動 する場合は、 その値に準ずる。 また、 摩擦係数 wは、 例えば、 0.600 として計算 することができる。
また、 ブロック本体 1の左右側前部の天端面に形成した差込孔 11, 11中に、 吊 上用連結片 24, 24の下部を差し込んで、 同吊上用連結片 24, 24を天端面より上方 へ突出させ、 同吊上用連結片 24, 24を吊上用ワイヤ等を介して吊上作業機に連結 することにより、 同吊上作業機にて擁壁用プロック Aを容易に吊り上げることが できる。 なお、 第 1実施形態、 及び、 第 3実施形態〜第 5実施形態のブロック本体 1で は、胴込め材洗掘防止シート 41や胴込め材流出防止体 42や客土仕切体 44等を設 けていないが、 第 2実施形態のプロック本体 1 と同様にこれらを設けることもで きる。
また、 前記した各実施形態における各変容例は、 他の実施形態にもそれぞれ適 用可能なものである。
そして、 第 1実施形態〜第 5実施形態の各プロック本体 1を組み合わせること により、 擁壁 Yを構築することもできる。 例えば、 第 2実施形態における魚巣用 の擁壁用プロック A1 として、第 1実施形態の擁壁用プロック Aを採用することが できる。 産業上の利用可能性
( 1 ) 請求の範囲第 1項記載の本発明では、 前 ·後壁と左 ·右側壁とを具備し て、 少なく とも上面開口に形成したブロック本体であって、 同ブロック本体は、 前壁の高さより後壁の高さを低く形成して、 下段のブロック本体に直上段のプロ ック本体を直接担持させて段積み可能としている。
。このようにして、 プロック本体を擁壁構築現場における切土面に沿わせて段積 みして擁壁を構築する際には、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 最下段のプロ ック本体内と、 同ブロック本体と切土面との間の空間内に、 充填材を後壁より高 いレベルまで充填して、 同充填材の表面を転圧し、 その後、 第 2段階の転圧作業 として、最下段のプロック本体内と、同プロック本体と切土面との間の空間内に、 充填材を前壁の高さと同じレベルまで充填して、 同充填材の表面を転圧する。 そして、 順次同様に転圧作業をしながらプロック本体を段積みする。
従って、 ブロック本体内、 さらには、 切土面との間の空間内に充填した充填材 の表面を転圧する際に、 ブロック本体の後壁が支障とならず、 しかも、 ブロック 本体と切土面との間に充填した充填材も楽にかつ十分に転圧することができて、 擁壁構築作業能率を向上させることができる。 しかも、 下段のプロック本体に、 直上段のブロック本体を直接担持させて段積 みすることができるようにしているため、 充填材の上面を段積みレベル調整用の 基準面として調整する必要性がなく、 この点からも擁壁構築作業効率を向上させ ることができる。
ここで、 充填材としての栗石は、 護岸を構築する際に水衝部に配置されるプロ ック本体内に充填することにより、 同プロック本体を魚巣プロックとして機能さ せることができる。
( 2 ) 請求の範囲第 2項記載の本発明では、 左 ·右側壁は、 前壁側が高く後壁 側が低い階段状に形成すると共に、 左 '右側壁の後壁と連続する部分は、 後壁よ り高く形成している。
このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各ブロック本体内と、 同ブロック本体と切土面との間の空間内に、 充填材 を左 ·右側壁の後壁と連続する部分の高さまで充填して、 同充填材の表面を転圧 することにより、 ブロック本体内、 さらには、 プロック本体と切土面との間も、 十分に転圧することができる。
この際、 左右方向に隣接するプロック本体の左右側壁の後壁側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことができる。 その後、 第 2段階の転圧作業として、 ブロック本体の残余の空間内に充填材を 前壁の高さと同じレベルまで充填して、 同充填材の表面を転圧することにより、 ブロック本体内、 さらには、 ブロック本体と切土面との間も、 十分に転圧するこ とができる。
この際、 左右方向に隣接するプロック本体の左 ·右側壁の前壁側は、 同一レべ ル(同一地上高) であるため、左右方向への横移動時に支障とならず、その結果、 各ブロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことができる。
このように、 後壁よりも高く形成した左 '右側壁の後壁側を基準にして、 二段 階に分けて転圧作業を行うようにしているため、 プロック本体内に充填した充填 材の転圧作業時に左'右側壁と後壁とが支障とならず、 しかも、プロック本体内、 さらには、 プロック本体と切土面との間に充填した充填材も楽にかつ十分に転圧 することができて、 擁壁構築作業能率を向上させることができる。
そして、 最下段のブロック列の転圧作業が終了した後に、 その上に二段目のブ 口ック本体を段積みしてプロック列を形成すると共に、 同様に転圧作業を行い、 順次所要の段数だけ同様の作業を繰り返し行う。
( 3 ) 請求の範囲第 3項記載の本発明では、 左 ·右側壁は、 前壁側が高く後壁 側が低い階段状に形成すると共に、 左 ·右側壁の後壁と連続する部分は、 後壁と 同じ高さ又はそれより低い高さに形成している。
このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各ブロック本体内と、 同プロック本体と切土面との間の空間内に、 充填材 を左 ·右側壁の後壁と連続する部分の高さまで充填して、 同充填材の表面を転圧 することにより、 プロック本体内、 さらには、 ブロック本体と切土面との間も、 十分に転圧することができる。
この際、 左右方向に隣接するブロック本体の左右側壁の後壁側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各プロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことができる。 その後、 第 2段階の転圧作業として、 ブロック本体の残余の空間内に充填材を 前壁の高さと同じレベルまで充填して、 同充填材の表面を転圧することにより、 ブロック本体内、 さらには、 ブロック本体と切土面との間も、 十分に転圧するこ とができる。
この際、 左右方向に隣接するブロック本体の左 ·右側壁の前壁側は、 同一レべ ル(同一地上高)であるため、左右方向への横移動時に支障とならず、その結果、 各プロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことができる。 このように、 左 ·右側壁の後壁と連続する部分の高さを基準にして、 二段階に 分けて転圧作業を行うようにしているため、 プロック本体内に充填した充填材の 転圧作業時に左 .右側壁と後壁とが支障とならず、 しかも、 ブロック本体内、 さ らには、 プロック本体と切土面との間に充填した充填材も楽にかつ十分に転圧す ることができて、 擁壁構築作業能率を向上させることができる。
( 4 ) 請求の範囲第 4項記載の本発明では、 後壁の左 .右側壁近傍の縁部に、 充填材充填レベル設定用の凸部を形成している。
このようにして、 まず、 第 1段階の転圧作業として、 左右方向に並設させて敷 設した各ブロック本体内と、 同ブロック本体と切土面との間の空間内に、 充填材 を充填材充填レベル設定用の凸部の高さまで充填して、 同充填材の表面を転圧す ることにより、 ブロック本体内、 さらには、 ブロック本体と切土面との間も、 十 分に転圧することができる。
この際、 左右方向に隣接するブロック本体の左右側壁の後壁側は、 同一レベル (同一地上高) であるため、 左右方向への横移動時に支障とならず、 その結果、 各ブロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことができる。 その後、 第 2段階の転圧作業として、 プロック本体の残余の空間内に充填材を 前壁の高さと同じレベルまで充填して、 同充填材の表面を転圧することにより、 ブロック本体内、 さらには、 ブロック本体と切土面との間も、 十分に転圧するこ とができる。
この際、 左右方向に隣接するブロック本体の左 ·右側壁の前壁側は、 同一レべ ル(同一地上高)であるため、左右方向への横移動時に支障とならず、その結果、 各ブロック本体の転圧作業を順次横移動しながら効率良く行うことができる。
このように、 充填材充填レベル設定用の凸部の高さを基準にして、 二段階に分 けて転圧作業を行うようにしているため、 プロック本体内に充填した充填材の転 圧作業時に左 .右側壁と後壁とが支障とならず、 しかも、 プロック本体内、 さら には、 プロック本体と切土面との間に充填した充填材も楽にかつ十分に転圧する ことができて、 擁壁構築作業能率を向上させることができる。
( 5 ) 請求の範囲第 5項記載の本発明では、 左 '右側壁間に左右方向に伸延す る客土仕切体を架設して、 同客土仕切体と前壁と左 ·右側壁とにより囲まれる客 土充填空間をプロック本体内に形成し、 同客土充填空間内に植生用の客土を充填 可能としている。
このようにして、 客土仕切体を客土充填空間を形成する構成部材として有効利 用することにより、 ブロック本体内に客土充填空間を形成し、 同客土充填空間内 に植生用の客土を充填することにより、 同客土に植物を植生して、 擁壁の緑化を 図ることもできる。
( 6 ) 請求の範囲第 6項記載の本発明では、 客土充填空間の底部に透水性を有 する胴込め材洗掘防止シートを張設するようにしている。
このようにして、 客土充填空間の底部に透水性を有する胴込め材洗掘防止シー トを張設することにより、 ブロック本体内に充填した胴込め材と、 客土充埴空間 内に充填した客土との間を、胴込め材洗掘防止シートにより仕切ることができる。 従って、 胴込め材洗掘防止シートにより粒径の小さい客土が、 粒径の大きい胴 込め材側に吸い出される (流入する) のを防止することができる。
この際、 胴込め材洗掘防止シートは、 透水性を有するため、 客土充填空間内に 充填した客土の排水性を適度に確保することができて、 植物の生育 (植生) 環境 を良好に確保することができ、 植生プロックとして機能させることができる。 また、 かかる擁壁用プロックを段積みして護岸擁壁を構築した際に、 増水によ り客土充填空間内の客土が洗掘された場合にも、 胴込め材洗掘防止シートが胴込 め材の上面を覆って、 擁壁構造体の一部を構成する胴込め材が洗掘されるのを防 止することができる。その結果、護岸擁壁の強度を良好に確保することができる。
この際、 胴込め材洗掘防止シートは、 楔等により適宜固定しておくことができ る。
( 7 ) 請求の範囲第 7項記載の本発明では、 前壁と客土仕切体との間にシート 押さえ体を介設して、 同シート押さえ体により胴込め材洗掘防止シートを上方か ら押さえるようにしている。
このようにして、 胴込め材洗掘防止シートをシ一ト押さえ体により上方から押 さえることにより、 同胴込め材洗掘防止シートを張設状態に安定保持させること ができて、 同胴込め材洗掘防止シートによる胴込め材流出防止機能と客土吸い出 し防止機能とをより一層良好に確保することができる。
( 8 ) 請求の範囲第 8項記載の本発明では、 下段のブロック本体の前壁と、 上 段に段積みしたプロック本体の前壁との間に位置する下段のプロック本体の左 . 右側壁間に、 胴込め材流出防止体を介設するようにしている。
このようにして、 下段のブロック本体の前壁と、 上段に段積みしたブロック本 体の前壁との間に位置する下段のブロック本体の左 ·右側壁間に、 胴込め材流出 防止体を介設することにより、 下段のプロック本体の上面開口部の前後幅を短幅 化することができて、 かかる下段のプロック本体内に充填した胴込め材が上面開 口部から洗掘されて外部へ流出されるのを防止することができる。
ここで、 胴込め材は、 擁壁構造体の一部を構成しているが、 かかる胴込め材の 洗掘♦流出を、 胴込め材流出防止体を介設するだけで、 簡単にかつ確実に防止す ることができて、 護岸擁壁の強度を良好に確保することができる。
また、 かかる擁壁用ブロックを段積みして護岸擁壁を構築した際には、 水面下 に位置するプロック本体内に、上面開口部を通して魚等が出入りすることができ、 同魚等がブロック本体内に充填した胴込め材の間隙中に卵を産み付ける等して、 魚巣プロックとしても機能させることができる。
ここで、かかる擁壁用プロックでは、胴込め材流出防止体を設けることにより、 胴込め材の洗掘 ·流出を防止すると共に、 プロック本体内に積極的に魚巣用の空 間を形成することができて、 魚巣プロックとしての機能を良好に確保することが できる。
( 9 ) 請求の範囲第 9項記載の本発明では、 前壁の左 ·右側端面の位置に、 左 右間隔保持片を外側方へ膨出させてかつ上下方向に伸延させて形成し、 左右いず れか一方の左右間隔保持片の外側端に上下方向に伸延する接合用凹条部を形成す ると共に、 他方の左右間隔保持片の外側端に上下方向に伸延して上記接合用凹条 部に嵌合 ·接続する接合用凸条部を形成している。
このようにして、 擁壁用ブロックを左右方向に連続させて敷設する際に、 隣接 するよう壁プロックの接合用凹条部と接合用凸条部とを嵌合することにより、 簡 単かつ確実に接続することができる。
特に、 曲線施工を行う際に、 左右方向に隣接する擁壁用ブロック同士を相互に 角度を持たせて配置する場合でも、 接合用凹条部と接合用凸条部の嵌合状態を良 好に確保することができるため、 左右方向に隣接する擁壁用プロックを前後方向 に位置ずれさせることなく、 精度良く敷設することができる。
また、 左右方向に隣接するプロック本体の側壁間に、 粒土分布幅の広いクラッ シヤーランゃレキ混じり土等の充填材を充填した場合にも、 これらの充填材が嵌 合 ·接続した嵌合凹 ·凸条部間から前方へ吸い出されるのを防止することができ る。
( 1 0 ) 請求の範囲第 1 0項記載の本発明では、 左右間隔保持片の前後幅内に プロック本体の前後重心位置を配置し、 同前後重心位置上ないしはその近傍にプ 口ック反転用支点凹部を形成している。
このようにして、 プロック本体を脱型する際には、 型枠の上面部を取り外すと 共に、 左右側面部を外側方へ回動させて傾斜姿勢となし、 同状態にて、 左右側の プロック反転用支点凹部中に反転用支軸をそれぞれ揷通し、 両反転用支軸を介し てブロック本体を吊上装置により吊り上げることにより、 型枠からプロック本体 を容易に取り出すことができる。
そして、 型枠内にて上下逆さ状態に成形したブロック本体は、 脱型時に吊り上 げた状態にて、 左右の反転用支軸を中心に人力により上下反転させ、 その後、 吊 上装置により所定の載置場所に载置することができる。
この際、 ブロック反転用支点凹部は、 ブロック本体の前後重心位置上ないしは その近傍に形成しているため、 同プロック本体を吊上装置により吊り上げる作業 を円滑に行うことができると共に、 一人の作業員の人力でも楽にかつ円滑に上下 反転させる作業を行うことができる。
しかも、 接合部上に形成したプロック反転用支点凹部中に反転用支軸を揷通す るようにしているため、 型枠の左右側面部を外側方へ回動させて傾斜姿勢となし た状態でプロック本体を吊り上げることができ、型枠の左右側面部を外側方へ 90 度近く回動させる必要性がないことから、 後続の型枠組立作業、 さらには、 プロ ック本体 1の製造作業の能率を向上させることができる。
( 1 1 ) 請求の範囲第 1 1項記載の本発明では、 前記したブロック本体の天端 面に形成した差込孔中に滑動防止片の下部を差し込んで、 同ブロック本体の天端 面より滑動防止片の上部を上方へ突出させ、 同滑動防止片の上部によりブロック 本体の直上方に段積みするプロック本体の前方への滑動を防止すると共に、 同プ 口ック本体の左右方向への動きは自由にしている。
このようにして、 滑動防止片により上段に段積みしたプロック本体の滑動を防 止することにより、下段のブロック本体に滑動抵抗力 Frを付加することができる, すなわち、 滑動安全率の式は、 次のようになる。
数 2
Fs ^ V - ^ Fr1 5
一 1 H 丄. D
となる。
ここで、 Fr=As · rs/ 1 0
As:滑動防止片の断面積 (cm2)
て s :許容せん断応力度 (N/mm2 ) そこで、 滑動安全率 Fsが、 例えば、 1. 5と同等ないしはそれよりも大きくなる ように滑動抵抗力 Frを設定することにより、擁壁用プロックの前後幅を極力抑え る (短幅に形成する) ことができると共に、 滑動安全率 Fsを適正に確保すること ができる。
なお、 滑動安全率 Fsは、 一般的には 1. 5であるが、 現場の諸条件等により変動 する場合は、 その値に準ずる。
また、 ブロック本体の左右方向への動きは自由にしているため、 プロック本体 を段積みして擁壁を曲線施工する際に、 下段のブロック本体の列に対して、 その 上に段積みするプロック本体の列が左右方向に位置ずれする場合でも、 適宜左右 位置調整することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
. 前 '後壁と左 ·右側壁とを具備して、 少なく とも上面開口に形成したプロッ ク本体であって、
同ブロック本体は、 前壁の高さより後壁の高さを低く形成して、 下段のプロ ック本体に直上段のプロック本体を直接担持させて段積み可能としたことを特 徴とする擁壁用プロック。 . 左 ·右側壁は、 前壁側が高く後壁側が低い階段状に形成すると共に、 左 ·右 側壁の後壁と連続する部分は、 後壁より高く形成したことを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の擁壁用プロック。 . 左 ·右側壁は、 前壁側が高く後壁側が低い階段状に形成すると共に、 左 ·右 側壁の後壁と連続する部分は、 後壁と同じ高さ又はそれより低い高さに形成し たことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の擁壁用プロック。 . 後壁の左 ·右側壁近傍の縁部に、 充填材充填レベル設定用の凸部を形成した ことを特徴とする請求の範囲第 3項記載の擁壁用プロック。 . 左 ·右側壁間に左右方向に伸延する客土仕切体を架設して、 同客土仕切体と 前壁と左 ·右側壁とにより囲まれる客土充填空間をプロック本体内に形成し、 同客土充填空間内に植生用の客土を充填可能としたことを特徴とする請求の範 囲第 1項〜第 4項のいずれか 1項に記載の擁壁用プロック。 . 客土充填空間の底部に透水性を有する胴込め材洗掘防止シートを張設するよ うにしたことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の擁壁用プロック。
. 前壁と客土仕切体との間にシート押さえ体を介設して、 同シート押さえ体に より胴込め材洗掘防止シートを上方から押さえるようにしたことを特徴とする 請求の範囲第 6項記載の擁壁用プロック。 . 下段のブロック本体の前壁と、 上段に段積みしたブロック本体の前壁との間 に位置する下段のプロック本体の左 ·右側壁間に、 胴込め材流出防止体を介設 するようにしたことを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか 1項に 記載の擁壁用プロック。 . 前壁の左 ·右側端面の位置に、 左右間隔保持片を外側方へ膨出させてかつ上 下方向に伸延させて形成し、
左右いずれか一方の左右間隔保持片の外側端に上下方向に伸延する接合用凹 条部を形成すると共に、 他方の左右間隔保持片の外側端に上下方向に伸延して 上記接合用凹条部に嵌合 ·接続する接合用凸条部を形成したことを特徴とする 請求の範囲第 1項〜第 8項のいずれか 1項に記載の擁壁用プロック。 0 . 左右間隔保持片の前後幅内にブロック本体の前後重心位置を配置し、 同前 後重心位置上ないしはその近傍にプロック反転用支点凹部を形成したことを特 徴とする請求の範囲第 9項記載の擁壁用ブロック。 1 . ブロック本体の天端面に形成した差込孔中に滑動防止片の下部を差し込ん で、 同ブロック本体の天端面より滑動防止片の上部を上方へ突出させ、 同滑動 防止片の上部によりプロック本体の直上方に段積みするプロック本体の前方へ の滑動を防止すると共に、 同プロック本体の左右方向への動きは自由にしたこ とを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 1 0項のいずれか 1項に記載の擁壁用プ ロック。
PCT/JP2004/006351 2004-04-30 2004-04-30 擁壁用ブロック WO2005106135A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006351 WO2005106135A1 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 擁壁用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006351 WO2005106135A1 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 擁壁用ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005106135A1 true WO2005106135A1 (ja) 2005-11-10

Family

ID=35241710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006351 WO2005106135A1 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 擁壁用ブロック

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005106135A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501160A (ja) * 1984-02-08 1986-06-12 クリニオン,エドワ−ド・ブイ 擁壁等のための構造モジユ−ル
JPH07300866A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Misawa Homes Co Ltd 擁壁構造およびその構築方法
JP2001011872A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Takatoku:Kk コンクリート構造物面修景工法及びその装置
JP2002121757A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toei Shoko Kk 擁壁構造
JP2002250021A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Daiwa-Cres Co Ltd 護岸等に使用されるコンクリートブロック
JP2002256576A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Chiba Yohgyoh Co Ltd プレキャスト擁壁のブロック構造
JP2003138582A (ja) * 1998-03-31 2003-05-14 Toei Shoko Kk 法面保護用ブロック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501160A (ja) * 1984-02-08 1986-06-12 クリニオン,エドワ−ド・ブイ 擁壁等のための構造モジユ−ル
JPH07300866A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Misawa Homes Co Ltd 擁壁構造およびその構築方法
JP2003138582A (ja) * 1998-03-31 2003-05-14 Toei Shoko Kk 法面保護用ブロック
JP2001011872A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Takatoku:Kk コンクリート構造物面修景工法及びその装置
JP2002121757A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toei Shoko Kk 擁壁構造
JP2002250021A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Daiwa-Cres Co Ltd 護岸等に使用されるコンクリートブロック
JP2002256576A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Chiba Yohgyoh Co Ltd プレキャスト擁壁のブロック構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067575B2 (ja) ブロック及びこれを用いた壁
JP5309295B2 (ja) 構造物におけるブロックの上下境界部構造及び構造物
JP3164495B2 (ja) もたれ式擁壁の築造法
US20060051166A1 (en) Block for constructing retaining wall, prefabricated reinforced retaining wall constructed using the block and construction method of the prefabricated reinforced retaining wall
JP5146117B2 (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
JP3923449B2 (ja) 擁壁ブロック
JP7149168B2 (ja) アンカー補強土壁構造
US11555284B1 (en) Integrating articulated concrete blocks with gabion/reno cages
WO2005106135A1 (ja) 擁壁用ブロック
JP3923448B2 (ja) 擁壁ブロック及び同擁壁ブロックの段積み工法
JP3479974B2 (ja) 積みブロックとその施工方法並びに擁壁
JP3955763B2 (ja) 擁壁ブロックとこれを用いた擁壁構築方法
JP3109724B2 (ja) 護岸用空積みブロックとその施工方法
JP4077268B2 (ja) 軽量盛土工法と、土砂による法面構築工法との組み合わせ工法における不同沈下の軽減方法
JP2002054130A (ja) 軟弱地盤補強用篭枠及び軟弱地盤補強方法
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
KR20070015601A (ko) 옹벽용 블록
JP5067759B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
KR20130022601A (ko) 경사면을 갖는 옹벽축조용 블록 및 그 제조방법
JP2805241B2 (ja) 建造物の基礎地盤制御方法
JPH11200392A (ja) 擁壁用緑化ブロック
JP4555972B2 (ja) 水路の構築方法及び水路の構造
WO2005103393A1 (ja) 擁壁用ブロック及び同擁壁用ブロックの段積み工法
JPH07331674A (ja) 擁壁の施工方法
JP3052247U (ja) 法面保護用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067025070

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP