WO2005086288A1 - アンテナ装置およびこれを用いた通信システム - Google Patents

アンテナ装置およびこれを用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005086288A1
WO2005086288A1 PCT/JP2005/003298 JP2005003298W WO2005086288A1 WO 2005086288 A1 WO2005086288 A1 WO 2005086288A1 JP 2005003298 W JP2005003298 W JP 2005003298W WO 2005086288 A1 WO2005086288 A1 WO 2005086288A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
antenna device
sub
coil
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Ohara
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP05719626A priority Critical patent/EP1630899B1/en
Priority to DE200560019263 priority patent/DE602005019263D1/de
Priority to JP2006502734A priority patent/JP4254859B2/ja
Priority to US10/555,136 priority patent/US7372421B2/en
Priority to CN2005800003672A priority patent/CN1788386B/zh
Publication of WO2005086288A1 publication Critical patent/WO2005086288A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/04Screened antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0021Doors

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device capable of adjusting a resonance frequency, and more particularly to an antenna device for a vehicle that remotely controls locking and unlocking of a vehicle door, and a communication system using the same.
  • FIG. 11 A conventional vehicle antenna device used in such a wireless system and a communication system using the same will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 11 A conventional vehicle antenna device used in such a wireless system and a communication system using the same will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 11 A conventional vehicle antenna device used in such a wireless system and a communication system using the same will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 11 and 12 A conventional vehicle antenna device used in such a wireless system and a communication system using the same will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 11 is a conceptual diagram of a conventional general communication system for locking and unlocking a door 51 of a vehicle 50 by a wireless method.
  • An antenna device 52 for transmitting and receiving radio waves to communicate with the outside is built in the movable mirror unit 54.
  • the mirror movable part 54 is attached to a mirror fixing part 53 provided on the door 51 of the vehicle 50.
  • the mirror movable section 54 is configured to be automatically opened / closed by a driver operating a switch in the vehicle or to be opened / closed by the driver directly operating the mirror movable section 54 manually.
  • the external communication device 56 is a communication device unique to the vehicle 50 for performing bidirectional communication with the antenna device 52 and transmitting a code unique to the vehicle 50.
  • the external communication device 56 is formed in a shape that can be carried even when the driver is away from the vehicle 50, for example, in a card shape.
  • the antenna device 52 is provided with an electronic circuit of an internal communication device installed in the vehicle 50.
  • the electronic circuit processes the information transmitted from the external communication device 56, determines whether the code is unique to the vehicle 50, and performs the locking / unlocking operation. Do.
  • the communication system is configured by combining an external communication device 56, an antenna device 52, and an electronic circuit.
  • the antenna device 52 is formed of a ferrite core, a hollow bobbin in which the core is inserted, a coil wound around the outer periphery of the bobbin, a capacitor, a resistor, and the like. . These coils, capacitors, and resistors are connected in series, and both ends are electrically connected to an electronic circuit to form a series resonance circuit. These are not shown.
  • FIG. 12 shows the configuration of this antenna device.
  • a coil 300 is formed by winding a linear conductor around an outer peripheral region of a hollow bobbin 200 made of a dielectric resin, and a ferrite core 100 is inserted inside the bobbin 200. ing.
  • the case 400 houses the coil 300, the capacitor 900, the resistor 110, and the like, and these are connected by predetermined wiring. Further, thin case-shaped lead terminals 500 and 600 made of a conductor are insert-molded in the case 400. Further, portions other than the coil 300, the core 100, the bobbin 200, the capacitor 900, the resistor 110, and the lead terminals 500 and 600 in the case 400 are filled with a resin 220 such as silicone.
  • This antenna device has a circuit configuration in which a coil 300, a capacitor 900, and a resistor 110 are connected in series, and lead terminals 500 and 600 are provided at both ends. Also, the lead terminals 500 and 600 are connected to an electronic circuit, which is an internal communication device disposed inside the vehicle body. Are connected to each other to form a series resonance circuit.
  • the antenna device Since the antenna device is mounted on the mirror fixing part of the vehicle, the mirror fixing part does not move even if the driver folds the movable part of the door mirror. Therefore, since the direction of the antenna device in the mirror fixing portion does not change, the directionality of the antenna device does not change before and after folding.
  • the directivity of the antenna device has a characteristic of spreading around the mounting position.
  • the driver often looks at the door handle rather than the mirror fixing part and acts. Therefore, when the antenna device is mounted inside the mirror fixing portion, it is difficult to obtain a good directivity of the antenna characteristic of the driver.
  • An unlocking device includes an antenna device that transmits a signal for activating an external communication device and receives a signal including an identification code transmitted from the external communication device. Further, a door lock control means for locking and unlocking the door based on a signal received by the antenna device is provided. It also has a door door handle made of resin provided on the door. The antenna device is provided near the door handle, and the communication distance between the antenna device and the external communication device is set to be 5 Ocm or less. In this conventional example, the specific position for mounting the antenna device is on the inside of the door outer handle.
  • the communication distance between the antenna device and the external communication device is set to 50 cm or less, so that the driver cannot operate unless the driver approaches the distance.
  • there is an anxiety about the operation reliability as soon as the driver receives an impact or vibration due to the movement when the driver operates the door a handle.
  • the resonance frequency of the antenna device shifts depending on the mounting position, and therefore, it is required to adjust the shift.
  • an antenna device that can easily and accurately perform this adjustment has been used.
  • the present invention is to solve such a conventional problem, and has a wide adjustment range of the resonance frequency and can perform the adjustment with certainty.
  • An object of the present invention is to provide a communication system capable of performing remote control reliably within a predetermined range between the two.
  • an antenna device of the present invention has a core formed of a magnetic material, and a linear conductor wound around a predetermined area including the core and an outer region of the core.
  • the component force also includes the coil and a sub-core that moves in a direction perpendicular to the winding direction of the coil in the inner peripheral region of the coil and adjusts the resonance frequency.
  • the sub-core may be movably mounted outside the winding area of the coil.
  • the case further includes a case for accommodating the core and the sub-core, wherein the core is fitted into a first recess provided in the case, and the recess is formed in a direction parallel to the first recess.
  • the coil is formed in an outer peripheral region of a case that houses the core and the sub-core, and the sub-core moves to a concave portion provided in the core and a second concave portion of the case formed on the same plane as the concave portion.
  • a configuration may be adopted in which the resonance frequency is adjusted by being fitted in a possible state.
  • the resonance frequency can be adjusted over a wide range.
  • the case may be a sub case, and the sub case storing the core, the sub core, and the coil may be stored in another case that further stores the entire case.
  • the core is not damaged when the antenna device is attached to a predetermined portion of the vehicle.
  • the coil may be wound at a narrower pitch in the set area than in other areas.
  • At least one of the core and the sub-core may be formed of a magnetic material made of manganese (Mn) -based ferrite.
  • a resin for fixing the sub-core may be further provided.
  • the sub-core can be fixed after moving the sub-core to adjust the resonance frequency. The frequency can be prevented from fluctuating.
  • the communication system of the present invention includes an antenna device mounted on a door handle fixing portion for mounting a door handle of a vehicle, and an internal communication device connected to the antenna device and disposed in the vehicle interior. And an external communication device that communicates with the internal communication device via the antenna device.
  • the antenna device includes a core formed of a magnetic material and a predetermined area including an outer region of the core and the core.
  • a resin for fixing the sub-core may be provided.
  • the directivity of the antenna device becomes constant, and the driver can reliably perform remote control within a predetermined range with the vehicle.
  • the resonance frequency can be adjusted according to the mounting position. Therefore, the noise of the resonance frequency after the attachment can be suppressed. Also, if the resonance frequency is adjusted by moving the sub-core and then fixed with a resin, the fluctuation of the resonance frequency of the antenna device can be prevented even when an external force such as an impact is received.
  • the present invention it is possible to obtain an antenna device that enables a driver to reliably perform remote control of a vehicle within a predetermined range, and a communication system using the same. As a result, vehicle doors can be locked and unlocked by remote control for a certain distance and reliably.
  • FIG. 1 is a perspective view of an antenna device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of the antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a relationship between an arrangement position of a core and a coil and a magnetic flux density in the antenna device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram of a communication system configured using the antenna device according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a front view of the vicinity of a door handle fixing portion of the vehicle in the same embodiment as viewed from outside the passenger compartment.
  • FIG. 6 is a side view of the vicinity of a door handle fixing portion in the embodiment.
  • FIG. 7 is a view of the vicinity of the door handle fixing portion in the same embodiment as viewed from the rear side, that is, from the vehicle interior side.
  • FIG. 8 shows electrical characteristics of the antenna device when the mounting position in the X direction, which is the front-rear direction of the vehicle, is changed with the mounting position in the Y direction of the antenna device as a parameter in the embodiment. It is a figure showing the result of having calculated
  • FIG. 9 shows the result of obtaining the electrical characteristics of the antenna device by changing the mounting position in the Z direction, which is the vertical direction of the vehicle, using the mounting position in the Y direction as a parameter in the same embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view for explaining a configuration of an antenna device according to a modification that is applied to the same embodiment.
  • FIG. 11 is a conceptual diagram of a conventional general communication system for locking and unlocking a vehicle door by a wireless method.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a configuration of an antenna device to be mounted inside a mirror fixing portion for mounting a mirror.
  • FIG. 1 is a perspective view of an antenna device 10 according to the present embodiment. As shown in the figure, a concave portion 12 is formed over the entire surface of the core 11 in the longitudinal direction on the upper surface of a prismatic core 11 made of a magnetic material having a magnetic permeability of 1500 made of Ni-based ferrite.
  • the case 19 is made of a heat-resistant resin such as a liquid crystal polymer—polybutylene terephthalate.
  • the case 19 is provided with a first concave portion 19C for accommodating the core 11 so as to be fitted substantially at the center. Further, when the core 11 is housed in the first recess 19C, a second recess 19D forming the same plane as the surface of the recess 12 of the core 11 is provided continuously to the first recess 19C. .
  • the sub core 14 is inserted into the second concave portion 19D.
  • the sub-core 14 also has a prismatic force formed of the same magnetic material made of Ni-based ferrite as the core 11.
  • the coil 13 is configured by winding a copper wire coated with a heat-resistant resin such as polyimide on the outer peripheral region of the case 19 from the region where the core 11 is accommodated to the region of the sub-core 14. As shown in FIG. 1, the area of the sub-core 14 is wound at a narrower pitch than the area of the core 11 so that the force can be applied.
  • a heat-resistant resin such as polyimide
  • the sub-core 14 is mounted so as to be movable in and around the inner winding area of the coil 13 while being inserted into the second recess 19D of the case 19. That is, since the second concave portion 19D of the case 19 and the concave portion 12 of the core 11 are on the same plane, they can be moved on this plane. However, after adjusting the resonance frequency by moving it, fix it with resin.
  • the case 19 is provided with a plurality of plate-like conductive pieces 15, 16, 17, 18 made of a copper alloy or the like by insert molding. Of these conductive pieces 15, 16, 17, and 18, one end of the copper wire forming the coil 13 is connected to one end of the conductive piece 15 by high-temperature solder or caulking. The other end of the conductive piece 15 is disposed as an electrode terminal 15A so as to be exposed on the bottom surface of the recess 19A of the case 19. On this electrode terminal 15A, one electrode of a resistor 6B is mounted by cream solder or the like.
  • one end of the conductive piece 16 serves as an electrode terminal 16 A, and the recess It is arranged to be exposed on the bottom surface of 19A.
  • the electrode terminal 16A On the electrode terminal 16A, the other electrode of the resistor 6B is mounted. Further, the other end of the conductive piece 16 is arranged as a connection terminal 16B so as to protrude into the cylindrical portion 19B of the case 19.
  • the other end of the copper wire forming the coil 13 is connected to one end of the conductive piece 17.
  • the other end of the conductive piece 17 is disposed as an electrode terminal 17A so as to be exposed in the recess 19A, similarly to the conductive pieces 15 and 16.
  • one end of the conductive piece 18 is exposed to the recess 19A as the conductive piece 17 as an electrode terminal 18A, and is disposed at a position facing the electrode terminal 17A.
  • the other end of the conductive piece 18 is arranged as a connection terminal 18B so as to protrude into the cylindrical portion 19B of the case 19.
  • a capacitor 6A is mounted on the electrode terminal 17A of the conductive piece 17 and the electrode terminal 18A of the conductive piece 18.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of the antenna device 10.
  • the antenna device 10 according to the present embodiment includes a coil 13, a resistor 6B, and a capacitor 6A connected in series to form a series resonance circuit.
  • the tines 16, 17, and 18 are plated with tin or the like, for example, so that soldering or the like can be easily performed.
  • a variation in resonance frequency is likely to occur due to a variation in a capacitance value of a capacitor, an inductance of a coil, and the like.
  • the magnetic flux distribution of a coil generally changes when a magnetic substance is brought close to the coil because the magnetic field changes, and the inductance of the coil changes with the change. The amount of the change increases as the magnetic flux density of the coil increases and the magnetic material approaches the region.
  • the sub-core 14 is movable on the surface of the concave portion 12 of the core 11 and the first concave portion 19C of the case 19. Therefore, the inductance of the coil 13 can be changed by moving the sub-core 14 which is a magnetic substance with respect to the coil 13. As a result, the antenna device 10 can be adjusted to a predetermined resonance frequency. Furthermore, in the antenna device 10 of the present embodiment, the magnetic flux density of the coil 13 is higher in the inner region of the coil than in the outer region of the coil. core Eleven higher than the area.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the relationship between the arrangement position of core 11 and coil 13 and the magnetic flux density.
  • the core 11 is located in the winding area of the coil 13.
  • the area outside the winding area of coil 13 is designated as "A”
  • the area within the winding area of coil 13 but not provided with core 11 is designated as "B”
  • the winding area of coil 13 is designated as "B”.
  • the range of the area where the core 11 is disposed is “C”
  • the magnetic flux density increases in the order of A ⁇ B ⁇ C.
  • the boundary between the range “A” and the range “B” is “D”
  • the boundary between the range “B” and the range “C” is “E”
  • the degree of change in magnetic flux density generally increases in the order of D ⁇ E ⁇ F.
  • the degree of the change in the magnetic flux density depends on the magnetic permeability of the magnetic material.
  • the resonance frequency can be easily adjusted by appropriately moving the sub-core 14 on the plane of the recess 12 of the core 11 and the second recess 19 D of the case 19. It can be carried out.
  • the left end of the sub-core 14 is located within the winding area of the coil 13 and does not overlap with the core 11, and the right end is located outside the winding area of the coil 13.
  • the sub-core 14 is arranged on the second concave portion 19D. That is, in this case, the antenna device 10 has positioned the sub-core 14 in the range “B” shown in FIG. With this arrangement, it was possible to adjust to a predetermined resonance frequency. After adjusting the resonance frequency in this manner, if a sealing agent (not shown) such as silicone resin is applied and fixed, for example, the sub-core 14 will not move even if an external force such as an impact is applied. Frequency fluctuation can be prevented.
  • a sealing agent such as silicone resin
  • the adjustment range of the resonance frequency can be expanded. This means that if it is in this range, the sub-core 14 is moved in the high magnetic flux density range in the winding area of the coil 13! / That's all.
  • the sub-core 14 When the sub-core 14 is moved outside the winding area of the coil 13, that is, the sub-core 14 straddles the boundary “D”, the boundary “F”, or the boundary “E” shown in FIG. If you move In this case, the amount of change in inductance can be further increased. This is for the following reasons. In other words, in this case, the sub-core 14 moves in a portion where the change in the magnetic flux density is large as compared with the case where the magnetic flux density is moved only between the range “B” and the range “C” in the winding area of the coil 13. . As a result, the amount of change in inductance with respect to the amount of movement of the sub-core 14 can be increased, and the resonance frequency can be greatly changed by slightly moving the sub-core 14.
  • the coil 13 may have a set area with a narrow pitch, that is, the tightly wound force core 11 may be extended to the densely wound area of the coil 13.
  • the boundary "E" shown in FIG. 3 is located in the range "B".
  • the optimum movement position of the sub-core 14 can be determined according to the required adjustment range. You can choose. For example, when the adjustment is performed within the range of ⁇ 1%, the sub-core 14 is moved across the boundary “D” where the degree of change of the magnetic flux density is the minimum. When the adjustment is performed within the range of ⁇ 3%, the degree of change of the magnetic flux density is moved across the sub-core 14 to the middle boundary “E”. Alternatively, when the adjustment is made within the range of ⁇ 5%, the sub-core 14 is moved across the boundary “F” where the degree of change of the magnetic flux density is the largest. In this way, the moving position of the sub-core 14 can be selected according to the size of the adjustment range.
  • the magnetic flux density of the coil 13 is higher than the region where the region where the coil 13 is densely wound is not dense in these ranges. Therefore, as shown in FIG. 1, the directional force in the case where the sub-coil 14 is moved by inserting the directional force that the coil 13 is densely wound and the directional force when the coil 13 is densely wound and the directional force when the coil 13 is not wound is also used.
  • the inductance of the coil 13 can be changed quickly and largely as compared with the case of inserting and moving. Therefore, the adjustment of the resonance frequency can be performed in a shorter time.
  • the antenna device 10 of the present embodiment includes the core 11, the coil 13 wound around the outer peripheral region of the case 19 including the core 11 over a certain range, and the movable sub-core 14. It is a configuration including. After the adjustment of the resonance frequency is completed, Bukoa 14 is fixed. Therefore, after the resonance frequency is adjusted by moving the sub-core 14, the sub-core 14 is fixed, so that the sub-core 14 does not move even when mounted on a vehicle or the like.
  • connection terminals 16B and 18B protruding into the cylindrical portion 19B of the case 19 are electrically connected to an electronic circuit (not shown) that is an internal communication device in the vehicle. Connected.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram of a communication system configured using the antenna device 10 according to the present embodiment, and is used for locking and unlocking the door 51 of the vehicle 50 by a wireless method.
  • FIG. 5 is a front view of the vicinity of the door handle fixing portion 26 of the vehicle 50 as viewed from the outside of the passenger compartment.
  • FIG. 6 is a side view of the vicinity of the door handle fixing portion 26.
  • FIG. 7 is a view of the vicinity of the door handle fixing portion 26 as viewed from the rear side, that is, from the vehicle interior side, and shows a state in which interior materials and the like are removed!
  • the door handle fixing portion 26 is attached to an opening 51 A provided in a door 51 on the driver's seat side or the passenger seat side of the vehicle 50.
  • the door handle fixing portion 26 has a shape larger than the opening 51A of the door 51 so that it can be seen from FIGS. 5 and 6, and is attached to a predetermined position of the opening 51A.
  • the door 51 is fixed on the vehicle interior side by a mounting portion 45 provided.
  • the door handle fixing section 26 is configured to mount the door handle 27 thereon.
  • the door handle fixing portion 26 is formed of a dielectric resin such as polybutylene terephthalate.
  • the door handle 27 is attached to the door handle fixing portion 26. When the driver pulls the door handle 27 forward, the door 51 can be opened.
  • the door handle 27 is made of a metal or a dielectric resin such as polybutylene terephthalate, or a material obtained by applying a metal plating to the surface of such a resin.
  • the antenna device 10 for transmitting and receiving electromagnetic waves to communicate with the outside is attached to the rear surface of the door handle fixing portion 26, that is, a predetermined portion on the vehicle interior side with screws 46 or the like.
  • the external communication device 56 is a communication device unique to the vehicle 50 for performing bidirectional communication with the antenna device 10 and transmitting a code unique to the vehicle 50.
  • the communication device 56 is small in size so that it can be carried even when the driver is away from the vehicle 50, and has a shape suitable for carrying, for example, a card shape.
  • the antenna device 10 is connected to an electronic circuit (not shown) which is an internal communication device installed in the vehicle 50 as described above, and the information transmitted from the external communication device 56 by this electronic circuit. Is processed to determine whether the code is unique to the vehicle 50, and a locking or unlocking operation is performed.
  • the communication system of the present embodiment is connected to the external communication device 56, the antenna device 10, and the antenna device 10 via the connector 48 via the lead wire 47, and the internal communication device provided in the vehicle interior.
  • An electronic circuit (not shown), which is a device, is configured in combination.
  • a signal for requesting transmission of an authentication code is periodically output from the electronic circuit to the external communication device 56 (for example, a portable card), and the antenna device 10 transmits the signal to a predetermined resonance device. It is converted into electromagnetic waves of frequency and transmitted. Then, when the external communication device 56 receives this electromagnetic wave, the external communication device 56 converts the signal of the authentication code into an electromagnetic wave and transmits it. The antenna device 10 receives this electromagnetic wave, and the electronic circuit receives the authentication code of the received signal. And the door 51 is configured to be locked and unlocked.
  • the mounting surface 26A of the antenna device 10 of the door handle fixing portion 26 attached to the opening 51A of the door 51 is used as a reference. Attach as However, if these mounting positions are shifted, a shift in the resonance frequency occurs. It is necessary to arrange the force for correcting the deviation of the resonance frequency or within the allowable value of the deviation.
  • FIG. 8 shows a result obtained by using the mounting position of the antenna device 10 in the Y direction as a parameter and changing the mounting position of the antenna device 10 in the X direction, which is the front-rear direction, of the vehicle.
  • FIG. The mounting position of the antenna device 10 in the Y direction is determined along the line 100 perpendicular to the mounting surface 26A with respect to the mounting surface 26A of the door handle fixing portion 26 shown in FIG. The inside is defined as + Y direction, and the door 51 side is defined as -Y direction.
  • the distance from the origin (point 0) shown in FIG. 6 to the mounting position is indicated as the distance in the Y direction.
  • the mounting position of the antenna device 10 in the X direction of the vehicle 50 is as shown in FIG.
  • the forward direction of the vehicle 50 is defined as the + X direction
  • the rear direction is defined as the X direction.
  • this is shown on the horizontal axis as the distance of the central force.
  • the vertical axis indicates the resonance frequency f of the antenna device 10.
  • the resonance frequency varies depending on the mounting position of the antenna device 10.
  • this deviation can be adjusted by moving the sub-core 14.
  • FIG. 9 is a diagram showing a result obtained by changing the mounting position in the Z direction, which is the vertical direction of the vehicle 50, using the mounting position in the Y direction as a parameter and obtaining the electrical characteristics of the antenna device 10. .
  • the rules for the mounting position of the antenna device 10 in the Y direction are the same as described above.
  • the mounting position of the antenna device 10 in the Z direction of the vehicle 50 is based on the horizontal center line 110 of the door handle fixing portion 26 as a reference (origin), and the upward direction of the vehicle 50 is in the + Z direction.
  • the downward direction is defined as the Z direction.
  • this is displayed on the horizontal axis as the distance of the central force.
  • the vertical axis indicates the amount of deviation of the resonance frequency f force of the antenna device 10.
  • the resonance frequency is shifted depending on the mounting position of the antenna device 10.
  • this deviation can be adjusted by moving the sub-core 14.
  • the resonance frequency can be adjusted by appropriately moving the sub-core 14 of the antenna device 10.
  • FIG. 10 is a perspective view for describing a configuration of antenna device 20 of a modified example working on the present embodiment.
  • An antenna device 20 of this modification has a third concave portion 29C having the same shape as the first concave portion 19C and the second concave portion 19D provided in the case 19 in addition to the antenna device 10 shown in FIG. And a sub-case 29 having a fourth recess 29D.
  • the core 11 and the sub-core 14 are fitted in the sub-case 29, and the coil 23 is wound around the outer periphery of the sub-case 29.
  • Such a substructure that also has The antenna device 20 of the present modification is configured by housing the case 29 in the recess 30A of the case 30. This can prevent the coil 23 from being damaged.
  • the recess 30A is sealed with a sealing agent (not shown) such as silicone resin, so that the antenna device 20 can be made highly waterproof, and the sub-core can be formed by impact or the like. 14 can be prevented from deviating from the initial position force.
  • a sealing agent such as silicone resin
  • the resonance frequency can be easily adjusted by appropriately moving the sub-core 14.
  • the force described above assuming that the sub-core is moved on the concave portion formed on the upper surface of the core or the case is not limited to such a configuration.
  • a prismatic hole may be formed substantially at the center of the core case, and the sub-core may be moved in this hole.
  • a similar effect can be obtained by forming a concave portion on the side surface or lower surface and moving the concave portion.
  • a gap between the coil and the outer periphery of the core is formed.
  • the configuration may be such that the sub-core is moved to the next position.
  • the winding area is provided at a narrow pitch in the outer peripheral area of the case.
  • the winding pitch may be the same, and the winding may be performed at the same location.
  • the core and the sub-core are made of a magnetic material made of Ni-based ferrite.
  • at least one of the core and the sub-core may be a magnetic material made of Mn-based ferrite.
  • a magnetic material made of Mn-based ferrite can greatly change the magnetic field whose magnetic permeability is higher than a magnetic material made of Ni-based ferrite. Therefore, the inductance of the coil can be changed more greatly, and the adjustment range of the resonance frequency can be further widened.
  • a magnetic body formed of a rare earth element such as neodymium (Nd) or samarium (Sm) having a strong magnetic force may be used.
  • a magnetic material formed of a so-called plastic magnet in which powder of a magnetic material such as ferrite is mixed with plastic may be used.
  • the force described as a two-way communication system in which both the external communication device and the antenna device transmit and receive the vehicle is not limited to this.
  • the vehicle It is also possible to use a key provided with a communication means in which a key peculiar to the vehicle and an external communication device are inserted into a keyhole of a locker to lock and unlock the door.
  • the driver of the vehicle presses the transmission button of the key with the communication means, and the electromagnetic wave of the unique authentication code is transmitted from the transmission section of the key with the communication means. It may be a unidirectional communication system that locks and unlocks.
  • an antenna device formed of a coil or the like on which a linear conductor is wound is attached to a door handle fixing portion for mounting a door handle of a vehicle
  • the communication system is composed of the device, the electronic circuit provided in the cabin, and the external communication device.
  • the impact or vibration generated by the movement of the door handle is compared with the case where the driver is attached to the door handle. It can also be difficult to transmit to the antenna device.
  • the antenna device of the present invention and the communication system using the same have a wide adjustment range of the resonance frequency and can be surely adjusted. Therefore, the communication system for a vehicle that remotely controls locking and unlocking of the door of the vehicle and the like. Useful for etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

 本発明のアンテナ装置は、磁性体で形成されたコアと、このコアおよび上記コアの外方領域を含む所定範囲に線状導体を巻回して形成されたコイルと、コイルの内周領域で、かつコイルの巻回方向に対して直交する方向に移動して共振周波数の調整を行うサブコアとを含む構成からなる。また、本発明の通信システムは、外部通信装置、アンテナ装置およびこのアンテナ装置に接続され、車室内に配設されている内部通信装置が組み合わされて構成されている。

Description

明 細 書
アンテナ装置およびこれを用いた通信システム
技術分野
[0001] 本発明は、共振周波数の調整が可能なアンテナ装置に関し、特に車両のドアの施 解錠を遠隔制御で行う車両用のアンテナ装置と、これを用いた通信システムに関す る。
背景技術
[0002] 近年、車両のドアの施解錠を遠隔制御で行うワイヤレス方式のドア施解錠方式が普 及してきており、このため車両用のアンテナ装置とこれを用いた通信システムが使用 されてきている。このようなワイヤレス方式においては、運転者が車両との所定の範囲 内で確実に遠隔制御を行えるアンテナ装置と、これを用いた通信システムが求めら れている。
[0003] このようなワイヤレス方式に用いる従来の車両用のアンテナ装置およびこれを用い た通信システムにつ 、て、図 11および図 12を用いて説明する。
[0004] 図 11は、車両 50のドア 51の施解錠をワイヤレス方式で行うための従来の一般的な 通信システムの概念図である。電波を送受信して外部との通信を行うアンテナ装置 5 2がミラー可動部 54に内蔵されている。ミラー可動部 54は、車両 50のドア 51に設け られたミラー固定部 53に取り付けられている。このミラー可動部 54は、運転者が車内 のスィッチを操作して自動的に開閉する構成や、運転者がミラー可動部 54を手動に より直接操作して開閉する構成となっている。
[0005] 外部通信装置 56は、このアンテナ装置 52と双方向に通信を行い、車両 50に固有 のコード等を送信するためのその車両 50に固有の通信装置である。この外部通信装 置 56は、運転者が車両 50から離れたときにも携帯可能な形状、例えばカード状に形 成されている。
[0006] さらに、アンテナ装置 52は、車両 50内に設置されている内部通信装置の電子回路
(図示せず)に接続されており、この電子回路により外部通信装置 56から送信された 情報を処理し、車両 50に固有のコードであるかどうかの判断を行い、施解錠操作を 行う。通信システムは、外部通信装置 56、アンテナ装置 52および電子回路が組み合 わされて構成されて 、る。
[0007] また、アンテナ装置 52は、フェライト製のコア、このコアが内部に挿入された中空の ボビン、このボビンの外周に卷回されたコイル、コンデンサおよび抵抗器等カゝら形成 されている。そして、これらのコイルやコンデンサ、抵抗器が各々直列に接続され、こ の両端部が電子回路に電気的に接続されて、直列共振回路が形成されている。な お、これらについては図示していない。
[0008] 以上の構成により、車両 50のドア 51が全て閉じられ、運転者が車両 50から離れた 状態で、外部通信装置 56から電波が送信されると、これをアンテナ装置 52が受信し て、電子回路が固有の認証コードの照合を行い、ドア 51の施解錠を行う。
[0009] しかしながら、上記従来のアンテナ装置 52およびこれを用いた通信システムにおい ては、車両 50の運転者カ ラ一可動部 54を折り畳んだ場合、ミラー可動部 54に内蔵 されたアンテナ装置 52の向きが変わる。この結果、アンテナ装置 52の指向性が変化 するため、運転者が車両 50との所定の範囲内で確実に遠隔制御を行えない場合が 発生する。
[0010] これに対して、例えばミラーを装着するためのミラー固定部の内部にアンテナ装置 を取付けた構成が、特開 2004-364231号公報に示されている。このアンテナ装置 の構成を図 12に示す。このアンテナ装置は、誘電体榭脂製の中空のボビン 200の 外周領域に線状導体が卷回されてコイル 300が形成されており、ボビン 200の内側 にはフェライト製のコア部 100が挿入されている。
[0011] ケース 400は、コイル 300、コンデンサ 900および抵抗器 110等を収納するとともに 、これらは所定の配線によりそれぞれ接続されている。さらに、このケース 400には、 薄板状の導体製のリード端子 500、 600がインサート成形されている。また、ケース 4 00内のコイル 300、コア 100、ボビン 200、コンデンサ 900、抵抗器 110およびリード 端子 500、 600以外の部分については、シリコーン等の榭脂 220が充填されている。
[0012] このアンテナ装置は、コイル 300、コンデンサ 900および抵抗器 110が直列に接続 され、両端部にリード端子 500、 600が設けられた回路構成を有している。また、この リード端子 500、 600が車両本体内に配設された内部通信装置である電子回路に電 気的に接続されて、直列共振回路が形成されている。
[0013] このアンテナ装置は、車両のミラー固定部に取り付けられているので、運転者がドア ミラーの可動部を折り畳んでもミラー固定部は動かない。したがって、ミラー固定部内 のアンテナ装置の向きは変わらないため、折り畳みの前後でこのアンテナ装置の指 向'性は変わらない。
[0014] しかし、アンテナ装置の指向性は、取付け位置を中心にして広がる特性を有してい る。運転者は遠隔制御を行う場合に、ミラー固定部よりもドアハンドルを注視して行動 することが多い。したがって、ミラー固定部の内部に取付けた場合、運転者の行動特 性力 アンテナ装置の良好な指向性を得難い。
[0015] 一方、特開平 9-125776号公報では、降車時に運転者が車両の近くにいてもドア を確実に自動的に施錠することができ、かつ識別コードの秘匿性を充分向上できるヮ ィャレスドア施開錠装置が開示されている。この装置は、外部通信装置を起動するた めの信号を送信するとともに外部通信装置カゝら送信された識別コードを含んだ信号 を受信するアンテナ装置を備えている。さらに、このアンテナ装置により受信した受信 信号に基づいてドアを施解錠するドアロック制御手段を備えている。また、ドアに設け られた榭脂製のドアァウタハンドルも備えている。そして、上記アンテナ装置をドアァ ウタハンドルの近傍に設けるとともに、アンテナ装置と外部通信装置との通信距離を 5 Ocm以下となるように設定した構成としている。なお、この従来例では、アンテナ装置 を取り付ける具体的な位置はドアァウタハンドルの車内側である。
[0016] 上記従来例では、アンテナ装置と外部通信装置との通信距離を 50cm以下として いるので運転者はこの距離まで接近しなければ操作ができない。また、ドアァウタハ ンドルの近傍の場合には、運転者がドアァウタハンドルを操作したときの動きによる衝 撃や振動を受けやすぐ動作信頼性に不安がある。
[0017] さらに、車両に取り付けて使用する場合、取り付け位置によりアンテナ装置の共振 周波数がずれるため、このズレを調整することが要求される。し力しながら、従来のァ ンテナ装置では、この調整を簡単に、かつ精度よく行えるアンテナ装置はな力つた。
[0018] 本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、共振周波数の調整範囲が 広ぐ確実に調整が行えるアンテナ装置、およびこれを用いることにより運転者が車 両との所定の範囲内で確実に遠隔制御を行える通信システムを提供することを目的 とする。
発明の開示
[0019] 上記目的を達成するために本発明のアンテナ装置は、磁性体で形成されたコアと、 このコアおよび上記コアの外方領域を含む所定範囲に線状導体を卷回して形成され たコイルと、コイルの内周領域で、かつコイルの卷回方向に対して直交する方向に移 動して共振周波数の調整を行うサブコアとを含む構成力もなる。さらに、サブコアをコ ィルの卷回領域外にも移動可能に装着してもよい。
[0020] このような構成とすることにより、アンテナ装置の共振周波数のズレを容易に調整す ることがでさる。
[0021] 上記構成において、コアとサブコアとを収納するケースをさらに有し、上記コアはケ ースに設けられた第 1の凹部に嵌合され、かつ第 1の凹部と平行な方向に凹部を有し 、コイルはコアとサブコアとを収納するケースの外周領域に形成されており、サブコア はコアに設けられた凹部およびこの凹部と同一平面に形成されたケースの第 2の凹 部に移動可能な状態で嵌合されて共振周波数の調整を行う構成としてもよい。
[0022] このような構成とすることにより、共振周波数を広い範囲にわたって調整することが できる。
[0023] さらに、上記構成において、ケースがサブケースであり、コア、サブコアおよびコイル を収納した上記サブケースがさらに全体を収納する別のケースに収納されている構 成としてもよい。このような構成とすることにより、アンテナ装置を車両の所定の個所等 に取り付けるときにコアを損傷することがなくなる。
[0024] さらに、上記構成において、コイルは設定された領域が他の領域に比べて狭ピッチ に卷回されていてもよい。また、コアおよびサブコアの少なくとも一方がマンガン(Mn )系フェライトからなる磁性体で形成されていてもよい。このような構成とすること〖こより 、共振周波数をより広い範囲で調整することができる。
[0025] さらに、上記構成において、サブコアを固定する榭脂がさらに設けられていてもよい 。このような構成とすることにより、サブコアを移動させて共振周波数を調整した後に は、サブコアを固定できるので、車両等に取り付けた場合でもサブコアがずれて共振 周波数が変動することを防止できる。
[0026] また、本発明の通信システムは、車両のドアハンドルを装着するためのドアハンドル 固定部に取り付けたアンテナ装置と、このアンテナ装置と接続され、車室内に配設さ れている内部通信装置と、アンテナ装置を介して内部通信装置と通信を行う外部通 信装置とを有し、上記アンテナ装置は磁性体で形成されたコアと、このコアおよびコ ァの外方領域を含む所定範囲に線状導体を卷回して形成されたコイルと、コイルの 内周領域で、かつコイルの卷回方向に対して直交する方向に移動して共振周波数 の調整を行うサブコアとを含む構成力もなる。さらに、サブコアを固定する榭脂を設け ていてもよい。
[0027] このような構成とすることにより、アンテナ装置の指向性が一定となり、運転者が車 両との所定の範囲内で確実に遠隔制御を行うことができる。さらに、アンテナ装置を 取り付けるときに、取り付け位置に対応して共振周波数を調整しておくことができる。 したがって、取り付け後の共振周波数のノ ツキを抑制することができる。また、サブ コアを移動させて共振周波数の調整を行った後、榭脂により固定すれば衝撃等の外 力を受けてもアンテナ装置の共振周波数の変動を防止できる。
[0028] 以上のように本発明によれば、運転者が車両に対して所定の範囲内で確実に遠隔 制御を行えるアンテナ装置および、これを用いた通信システムを得ることができる。こ の結果、車両のドアの施解錠を遠隔制御により一定の距離力 確実に行うことができ る。
図面の簡単な説明
[0029] [図 1]図 1は、本実施の形態に力かるアンテナ装置の斜視図である。
[図 2]図 2は、同実施の形態にかかるアンテナ装置の回路図である。
[図 3]図 3は、同実施の形態に力かるアンテナ装置において、コアおよびコイルの配 置位置と磁束密度との関係を説明するための概略図である。
[図 4]図 4は、同実施の形態に力かるアンテナ装置を用いて構成する通信システムの 概念図である。
[図 5]図 5は、同実施の形態における車両のドアハンドル固定部の近傍を車室外側か ら見た正面図である。 [図 6]図 6は、同実施の形態におけるドアハンドル固定部の近傍の側面図である。
[図 7]図 7は、同実施の形態におけるドアハンドル固定部の近傍を背面側、すなわち 車室内側から見た図である。
[図 8]図 8は、同実施の形態において、アンテナ装置の Y方向の取り付け位置をパラ メータとし、車両の前後方向である X方向の取り付け位置を変化させたときのアンテ ナ装置の電気特性を求めた結果を示す図である。
[図 9]図 9は、同実施の形態において、 Y方向の取り付け位置をパラメータとし、車両 の上下方向である Z方向の取り付け位置を変化させてアンテナ装置の電気特性を求 めた結果を示す図である。
[図 10]図 10は、同実施の形態に力かる変形例のアンテナ装置の構成を説明するた めの斜視図である。
[図 11]図 11は、車両のドアの施解錠をワイヤレス方式で行うための従来の一般的な 通信システムの概念図である。
[図 12]図 12は、ミラーを装着するためのミラー固定部の内部に取り付けるアンテナ装 置の構成を示す斜視図である。
符号の説明
6 電子部品
6A, 900 コンデンサ
6B, 110 抵抗器
10, 20, 52 アンテナ装置
11, 100 コア
12 凹部
13, 23, 300 コイル
14 サブコア
15, 16, 17, 18 導電片
15A, 16A, 17A, 18A 電極端子
16B, 18B 接続端子
19, 30, 400 ケース 19A 窪み部
19B 筒部
19C 第 1の凹部
19D 第 2の凹部
26 ドアハンドノレ固定部
26A 取付け面
27 ドアハンドル
29 サブケース
29C 第 3の凹部
29D 第 4の凹部
30A 窪み部
45 取付け部
46 ネジ
47 リード線
48 コネクタ
50 車両
51 ドア
51 A 開口部
53 ミラー固定部
54 ミラー可動部
56 外部通信装置
100 線
110, 120 中心線
200 ボビン
220 榭脂
500, 600 リード端子
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施の形態のアンテナ装置およびこのアンテナ装置を用いた通 信システムについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、同じ要素については 同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。
[0032] 図 1は、本実施の形態に力かるアンテナ装置 10の斜視図である。 Ni系フェライト製 で、その透磁率が 1500の磁性体で形成された角柱状のコア 11の上面に、図示する ように凹部 12がコア 11の長手方向の全面わたって形成されている。
[0033] ケース 19は、液晶ポリマーゃポリブチレンテレフタレート等の耐熱性榭脂からなる。
このケース 19には、ほぼ中央にコア 11を嵌め込むように収納するための第 1の凹部 19Cが設けられている。さらに、コア 11が第 1の凹部 19Cに収納されたときに、コア 1 1の凹部 12の表面と同一面を形成する第 2の凹部 19Dが第 1の凹部 19Cに連続して 設けられている。この第 2の凹部 19Dには、サブコア 14が挿入されている。なお、サ ブコア 14は、コア 11と同様の Ni系フェライト製の磁性体で形成された角柱状力もなる
[0034] コイル 13は、コア 11が収納されている領域からサブコア 14の領域のケース 19の外 周領域に、ポリイミド等の耐熱性榭脂を被覆した銅線を卷回して構成されている。図 1 力もわ力るように、コア 11の領域よりもサブコア 14の領域側が狭ピッチで卷回されて いる。
[0035] なお、サブコア 14は、ケース 19の第 2の凹部 19Dに挿入された状態でコイル 13の 卷回内領域およびこの領域外まで移動可能に装着されている。すなわち、ケース 19 の第 2の凹部 19Dとコア 11の凹部 12とは同一平面であるので、この平面上で移動可 能である。ただし、移動させて共振周波数の調整を行った後には、榭脂により固定す る。
[0036] また、ケース 19には、板状で銅合金等からなる複数の導電片 15、 16、 17、 18がィ ンサート成形により設けられている。これらの導電片 15、 16、 17、 18のうち、導電片 1 5の一方の端部には、コイル 13を構成する銅線の一方の端部が高温半田またはカシ メによって接続されている。この導電片 15の他方の端部は電極端子 15Aとして、ケ ース 19の窪み部 19Aの底面に露出するように配置されている。この電極端子 15A上 に、抵抗器 6Bの一方の電極がクリーム半田等によって実装されている。
[0037] さらに、導電片 16の一方の端部は電極端子 16Aとして、導電片 15と同様に窪み部 19Aの底面に露出するように配置されている。この電極端子 16A上に、抵抗器 6Bの 他方の電極が実装されている。さらに、導電片 16の他方の端部は接続端子 16Bとし て、ケース 19の筒部 19Bの内部に突出するように配置されている。
[0038] さらに、導電片 17の一方の端部には、コイル 13を構成する銅線の他方の端部が接 続されている。この導電片 17の他方の端部は電極端子 17Aとして、導電片 15およ び導電片 16と同様に窪み部 19Aに露出するように配置されている。また、導電片 18 の一方の端部は電極端子 18Aとして、導電片 17と同様に窪み部 19Aに露出し、力 つ電極端子 17 Aに対向する位置に配置されて 、る。この導電片 18の他方の端部は 接続端子 18Bとして、ケース 19の筒部 19Bの内部に突出するように配置されている。 また、導電片 17の電極端子 17Aと導電片 18の電極端子 18Aには、コンデンサ 6A が実装されている。
[0039] 図 2は、このアンテナ装置 10の回路図である。この図からわ力るように、本実施の形 態のアンテナ装置 10は、コイル 13、抵抗器 6Bおよびコンデンサ 6Aが直列に接続さ れており、直列共振回路を構成している。
[0040] なお、コンデンサ 6Aおよび抵抗器 6B力もなる電子部品 6が実装される導電片 15、
16、 17、 18には、例えば錫等のメツキが施されており、半田付け等が容易に行えるよ うに構成されている。
[0041] ところで、一般に、このような構成力もなるアンテナ装置は、コンデンサの容量値や コイルのインダクタンス等のばらつきにより、共振周波数のばらつきが生じ易い。さら に、一般にコイルの磁束分布は、コイルに磁性体を近づけると磁界が変わるため変 化し、その変化に伴ってコイルのインダクタンスも変化する。その変化量は、コイルの 磁束密度の高 、領域に磁性体を近づける程大きくなる。
[0042] 本実施の形態のアンテナ装置 10では、サブコア 14はコア 11の凹部 12とケース 19 の第 1の凹部 19Cの面上を移動可能である。したがって、コイル 13に対して磁性体 であるサブコア 14を移動させることで、コイル 13のインダクタンスを変化させることが できる。この結果、アンテナ装置 10を所定の共振周波数に調整することができる。さ らに、本実施の形態のアンテナ装置 10では、コイル 13の磁束密度はコイルの卷回内 領域が卷回外領域より高ぐさらに、その卷回内領域でもコア 11の領域内の方がコア 11の領域外より高い。
[0043] 図 3は、コア 11およびコイル 13の配置位置と磁束密度との関係を説明するための 概略図である。図 3において、コア 11はコイル 13の卷回領域内に位置している。コィ ル 13の卷回領域外の範囲を" A"とし、コイル 13の卷回領域内で、かつコア 11の配 置されていない領域の範囲を" B"とし、さらにコイル 13の卷回領域内で、かつコア 11 の配置されている領域の範囲を" C"としたとき、磁束密度は、 A< B< Cの順で大きく なる。
[0044] また、範囲" A"と範囲" B"との境界を" D"とし、範囲" B"と範囲" C"との境界を" E"と し、さらに範囲" C"と範囲" A"との境界を" F"としたとき、磁束密度の変化の度合は、 一般に D<E<Fの順で大きくなる。なお、この磁束密度の変化の度合いは、磁性体 の透磁率等に依存する。
[0045] したがって、本実施の形態のアンテナ装置 10では、共振周波数の調整はサブコア 14をコア 11の凹部 12とケース 19の第 2の凹部 19Dとの平面上で適当に移動させる ことで容易に行うことができる。例えば、図 1では、サブコア 14の左側の端部がコイル 13の卷回領域内で、かつコア 11とは重ならない位置に、また右側の端部がコイル 13 の卷回領域外に位置するように、サブコア 14が第 2の凹部 19D上に配置されている 。すなわち、この場合には、アンテナ装置 10は、サブコア 14を図 3で示す範囲" B"の 領域に位置させたことになる。この配置により、所定の共振周波数に調整することが できたことになる。このように共振周波数を調整した後、例えばシリコーン榭脂等の封 止剤(図示せず)を塗布して固定すれば、その後サブコア 14が動くことがなぐ衝撃 等の外力が作用しても共振周波数の変動を生じないようにできる。
[0046] なお、この共振周波数の調整時に、サブコア 14を範囲" B"または範囲" C"の範囲 内だけを移動させた場合でも、コイル 13のインダクタンスを大きく変化させることがで きる。したがって、共振周波数の調整範囲を広げることができる。これは、この範囲内 の場合には、サブコア 14をコイル 13の卷回領域内の磁束密度の高い範囲を移動さ せて!/、ること〖こよる。
[0047] また、サブコア 14をコイル 13の卷回領域の外方にも移動させた場合、つまり、サブ コア 14を図 3で示す境界" D"や境界" F"あるいは境界" E"に跨って移動させた場合 には、さらにインダクタンスの変化量を大きくすることができる。これは、以下の理由に よる。すなわち、コイル 13の卷回領域内の範囲" B"や範囲" C"の間だけを移動させ る場合に比べて、この場合には磁束密度の変化の大きい箇所をサブコア 14が移動 することによる。この結果、サブコア 14の移動量に対するインダクタンスの変化量を大 きくでき、サブコア 14を少し移動させるだけで共振周波数を大きく変化させることがで きる。
[0048] さらに、コイル 13は設定した領域が狭ピッチ、すなわち密に卷回されている力 コア 11をコイル 13のこの密に卷回した領域まで延伸してもよい。このようにすれば、図 3 に示す境界" E"が範囲" B"の領域に位置することになる。このような構成とすることに より、範囲" B"の磁束密度を大きくでき、共振周波数の調整時にサブコア 14を範囲" B"で移動させた場合の共振周波数の変化をさらに大きくすることができる。
[0049] そして、所定の共振周波数の調整を行う場合に、この磁束密度の変化の度合の違 いを利用すると、必要とする調整範囲の大きさに応じてサブコア 14の最適な移動箇 所を選択することができる。例えば、 ± 1%の範囲内で調整を行う時には、磁束密度 の変化の度合が最小の境界" D"にサブコア 14を跨らせて移動させる。また、 ± 3% の範囲内で調整を行う時には、磁束密度の変化の度合が中間の境界" E"にサブコ ァ 14を跨らせて移動させる。あるいは、 ± 5%の範囲内で調整を行う時には、磁束密 度の変化の度合が最大の境界" F"にサブコア 14を跨らせて移動させる。このように 調整範囲の大きさに応じてサブコア 14の移動箇所を選択することができる。
[0050] また、このコイル 13の磁束密度は、これらの範囲の中でもコイル 13が密集して卷回 された領域が密集していない領域より高い。したがって、図 1で示したように、サブコ ァ 14をコイル 13が密集して卷回された方向力も挿入して移動させる場合の方力 コ ィル 13が密集して卷回されていない方向力も挿入して移動させる場合よりも、コイル 13のインダクタンスを速く、かつ大きく変化させることができる。したがって、共振周波 数の調整をより短時間に行うことができる。
[0051] このように本実施の形態のアンテナ装置 10は、コア 11、このコア 11を含むケース 1 9の外周領域に一定の範囲にわたって卷回されたコイル 13、および移動可能なサブ コア 14を含む構成である。そして、共振周波数の調整を完了した後は、榭脂によりサ ブコア 14を固定している。したがって、サブコア 14を移動させて共振周波数を調整し た後には、固定するので車両等に搭載してもサブコア 14が動くことがない。
[0052] このように構成されたアンテナ装置 10は、ケース 19の筒部 19B内に突出した接続 端子 16B、 18Bが、車両内の内部通信装置である電子回路(図示せず)に電気的に 接続される。
[0053] 以下、本実施の形態のアンテナ装置 10を用いた通信システムについて説明する。
[0054] 図 4は、本実施の形態に力かるアンテナ装置 10を用いて構成する通信システムの 概念図であり、車両 50のドア 51の施解錠をワイヤレス方式で行うためものである。図 5は、車両 50のドアハンドル固定部 26の近傍を車室外側からみた正面図である。ま た、図 6は、このドアハンドル固定部 26の近傍の側面図である。さらに、図 7は、このド ァハンドル固定部 26の近傍を背面側、すなわち車室内側から見た図であり、内装材 等は除去した状態を示して!/ヽる。
[0055] これらの図において、ドアハンドル固定部 26は、車両 50の運転席側や助手席側等 のドア 51に設けられた開口部 51 Aに取り付けられている。このドアハンドル固定部 2 6は、図 5および図 6からわ力るようにドア 51の開口部 51Aより大きな形状を有してお り、開口部 51Aの所定の位置に取り付けられ、その上部に設けられた取付け部 45に よりドア 51の車室内側で固定されている。そして、このドアハンドル固定部 26は、ドア ハンドル 27を装着するように構成されている。なお、このドアハンドル固定部 26は、 ポリブチレンテレフタレート等の誘電体榭脂により形成されている。
[0056] ドアハンドル 27はドアハンドル固定部 26に取り付けられている。運転者がドアハン ドル 27を手前に引くと、ドア 51を開くことができる。このドアハンドル 27は、金属又は ポリブチレンテレフタレート等の誘電体榭脂、あるいはこのような榭脂の表面に金属メ ツキが施されたもので形成されて 、る。
[0057] 電磁波を送受信して外部との通信を行うためのアンテナ装置 10は、ドアハンドル固 定部 26の背面、すなわち車室内側の所定の箇所にネジ 46等によって取付けられて いる。
[0058] さらに、外部通信装置 56は、このアンテナ装置 10と双方向に通信を行い、車両 50 に固有のコード等を送信するためのその車両 50に固有の通信装置である。この外部 通信装置 56は、運転者が車両 50から離れたときにも持ち運びが可能なように小型で 、携帯に適した形状、例えばカード状とされている。さらに、アンテナ装置 10は、上記 したように車両 50内に設置されている内部通信装置である電子回路(図示せず)に 接続されており、この電子回路により外部通信装置 56から送信された情報を処理し、 車両 50に固有のコードであるかどうかの判断を行い、施錠または解錠操作を行う。
[0059] 本実施の形態の通信システムは、この外部通信装置 56、アンテナ装置 10およびこ のアンテナ装置 10にコネクタ 48を介してリード線 47によって接続され、車室内に配 設されている内部通信装置である電子回路(図示せず)が組み合わされて構成され ている。
[0060] このような通信システムにおいて、電子回路から外部通信装置 56 (例えば、携帯力 ード)へ認証コードを送信要求する信号を定期的に出力し、アンテナ装置 10がこの 信号を所定の共振周波数の電磁波に変換して送信する。そして、外部通信装置 56 がこの電磁波を受信すると、外部通信装置 56が認証コードの信号を電磁波に変換し て送信し、アンテナ装置 10がこの電磁波を受信し、電子回路がこの受信信号の認証 コードの照合を行 、、ドア 51の施解錠が行われるように構成されて 、る。
[0061] アンテナ装置 10をドアハンドル固定部 26に取り付ける場合、図 6に示すようにドア 5 1の開口部 51Aに取り付けられたドアハンドル固定部 26のアンテナ装置 10の取り付 け面 26Aを基準として取り付ける。しかし、これらの取り付け位置がずれると共振周波 数のズレが生じる。この共振周波数のズレを補正する力、あるいはズレの許容値内に 配置することが要求される。
[0062] 例えば、図 8は、アンテナ装置 10の Y方向の取り付け位置をパラメータとし、車両の 前後方向である X方向の取り付け位置を変化させたときのアンテナ装置 10の電気特 性を求めた結果を示す図である。なお、アンテナ装置 10の Y方向の取り付け位置は 、図 6に示すドアハンドル固定部 26の取付け面 26Aを基準 (原点)として、この取付 け面 26Aに対して垂直な線 100に沿って車室内側を +Y方向、ドア 51側を- Y方向 と規定している。図 8では、図 6に示す原点 (0点)から取り付け位置までの距離を Y方 向距離と表示している。
[0063] また、車両 50の X方向におけるアンテナ装置 10の取り付け位置は、図 7に示すよう にドアハンドル固定部 26の鉛直方向の中心線 120を基準 (原点)として、車両 50の 前方向を +X方向、後方向を X方向と規定している。図 8では、これを中心力もの距 離として横軸に表示している。なお、縦軸は、アンテナ装置 10の共振周波数 f 力もの
0 ズレ量を示している。
[0064] 図 8からわ力るように、アンテナ装置 10の取り付け位置により共振周波数にずれが 生じる。しかし、本実施の形態のアンテナ装置 10の場合には、このズレをサブコア 14 の移動により調整することができる。
[0065] さらに、図 9は、上記 Y方向の取り付け位置をパラメータとし、車両 50の上下方向で ある Z方向の取り付け位置を変化させてアンテナ装置 10の電気特性を求めた結果を 示す図である。なお、アンテナ装置 10の Y方向の取り付け位置についての規定は上 記と同じである。車両 50の Z方向におけるアンテナ装置 10の取り付け位置は、図 7に 示すようにドアハンドル固定部 26の水平方向の中心線 110を基準 (原点)として、車 両 50の上方向を +Z方向、下方向を Z方向と規定している。図 9では、これを中心 力 の距離として横軸に表示している。なお、縦軸は、アンテナ装置 10の共振周波 数 f 力 のズレ量を示している。
0
[0066] 図 9からわ力るように、アンテナ装置 10の取り付け位置により共振周波数にずれが 生じる。しかし、本実施の形態のアンテナ装置 10の場合には、このズレをサブコア 14 の移動により調整することができる。
[0067] 図 8および図 9からわかるように、 X方向の中心からの距離あるいは Y方向の中心か らの距離が変化すると、共振周波数 f 力ゝらのズレが生じる。このようなズレに対して、
0
アンテナ装置 10のサブコア 14を適当に移動させていくことにより共振周波数を調整 することができる。
[0068] 図 10は、本実施の形態に力かる変形例のアンテナ装置 20の構成を説明するため の斜視図である。この変形例のアンテナ装置 20は、図 1に示したアンテナ装置 10に ぉ 、て、ケース 19に設けた第 1の凹部 19Cおよび第 2の凹部 19Dと同様の形状を有 する第 3の凹部 29Cおよび第 4の凹部 29Dを有するサブケース 29を用いていること が特徴である。このサブケース 29にコア 11およびサブコア 14が嵌合され、さらにサ ブケース 29の外周領域にコイル 23が卷回されている。このような構成力もなるサブケ ース 29を、ケース 30の窪み部 30Aに収納して、本変形例のアンテナ装置 20が構成 されている。このようにすることで、コイル 23の破損を防止できる。
[0069] 収納後に、この窪み部 30Aをシリコーン榭脂等の封止剤(図示せず)で封止するこ とで、このアンテナ装置 20を防水性の高いものにでき、かつ衝撃等によりサブコア 14 が初期位置力 ずれることを防止できる。
[0070] このような構成のアンテナ装置 20においても、サブコア 14を適当に移動させること で容易に共振周波数の調整が可能である。
[0071] なお、以上の説明では、サブコアをコアやケースの上面に形成された凹部上を移 動させるものとして説明した力 本発明はこのような構成に限定されない。例えば、コ ァゃケースの略中心に角柱状の穴を形成し、この穴の中でサブコアを移動させてもよ い。あるいは、側面や下面に凹部を形成し、この凹部上を移動させても同様な効果を 得ることができる。
[0072] また、コアやケースの上面に凹部を形成せずに、このコアの側面や下面の所定の 箇所に接着剤を塗布する等によってコイルを固定した後、このコイルとコアの外周の 隙間にサブコアを移動させる構成としてもよい。
[0073] そして、以上の説明では、ケースの外周領域に狭ピッチで卷回する領域を設けたが 、卷回ピッチを同じとして同一個所に重ねて卷回してもよい。
[0074] また、コアおよびサブコアが Ni系フェライトからなる磁性体で形成されたものとした 力 これに限定されない。例えば、コアおよびサブコアの少なくとも一方を Mn系フエ ライトからなる磁性体としてもよい。 Mn系フェライトからなる磁性体は、 Ni系フェライト 力もなる磁性体に比べて透磁率が高ぐ磁界を大きく変えることができる。したがって 、コイルのインダクタンスをさらに大きく変化させることができ、共振周波数の調整範 囲を更に広くできる。
[0075] さらに、磁力の強いネオジゥム (Nd)やサマリウム(Sm)等の希土類で形成された磁 性体としても良い。また、フェライト等の磁性体の粉末をプラスチックに混合した、いわ ゆるプラスチックマグネットで形成された磁性体としても良 、。
[0076] そして、以上の説明では、車両に外部通信装置とアンテナ装置の両方が送受信を 行う双方向の通信システムとして説明した力 これに限定されない。例えば、車両のド ァの鍵穴に挿入してドアの施解錠を行うその車両に固有の鍵と外部通信装置とがー 体となった通信手段つきキーを用いてもょ 、。この通信手段つきキーの送信釦を車 両の運転者が押圧して、この通信手段つきキーの送信部から固有の認証コードの電 磁波を送信し、アンテナ装置がこれを受信して車両のドアの施解錠を行う単方向の 通信システムとしても良い。
[0077] このように、本発明によれば、線状導体が卷回されたコイル等から形成されるアンテ ナ装置を車両のドアハンドルを装着するためのドアハンドル固定部に取付け、このァ ンテナ装置と車室内に設けた電子回路および外部通信装置により通信システムを構 成している。この構成により、折り畳まれることの多いミラー可動部にアンテナ装置が 装着される場合と異なり、アンテナ装置の向きが一定であり、指向性が一定に保持さ れる。さらに、取り付け位置によりアンテナ装置の共振周波数がずれても容易に調整 できるので、生産性を向上できる。したがって、運転者が遠隔制御を車両との所定の 範囲内で確実に行うことができる。
[0078] さらに、運転者がドアハンドルを手前に引いて離したときに、ドアハンドルがドアハン ドル固定部にあたる等、ドアハンドルが動くことにより生じる衝撃や振動を、ドアハンド ルに取付ける場合に比べてアンテナ装置に伝わり難くすることもできる。
産業上の利用可能性
[0079] 本発明のアンテナ装置及びこれを用いた通信システムは、共振周波数の調整範囲 が広ぐ確実に調整が行えることから、車両のドアの施解錠等を遠隔制御で行う車両 用の通信システム等に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 磁性体で形成されたコアと、
前記コアおよび前記コアの外方領域を含む所定範囲に線状導体を卷回して形成さ れたコィノレと、
前記コイルの内周領域で、かつ前記コイルの卷回方向に対して直交する方向に移動 して共振周波数の調整を行うサブコアとを含むことを特徴とするアンテナ装置。
[2] 前記サブコアを前記コイルの卷回領域外にも移動可能に装着したことを特徴とする 請求項 1に記載のアンテナ装置。
[3] 前記コアと前記サブコアとを収納するケースをさらに有し、
前記コアは前記ケースに設けられた第 1の凹部に嵌合され、かつ前記第 1の凹部と 平行な方向に凹部を有し、
前記コイルは前記コアと前記サブコアとを収納する前記ケースの外周領域に形成さ れており、
前記サブコアは前記コアに設けられた前記凹部および前記凹部と同一平面に形成さ れた前記ケースの第 2の凹部に移動可能な状態で嵌合されて共振周波数の調整を 行うことを特徴とする請求項 1に記載のアンテナ装置。
[4] 前記ケースがサブケースであり、前記コア、前記サブコアおよび前記コイルを収納し た前記サブケースがさらに全体を収納する別のケースに収納されていることを特徴と する請求項 3に記載のアンテナ装置。
[5] 前記コイルは、設定された領域が他の領域に比べて狭ピッチに卷回されていることを 特徴とする請求項 1に記載のアンテナ装置。
[6] 前記コアおよび前記サブコアの少なくとも一方がマンガン (Mn)系フェライトからなる 磁性体で形成されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載のアンテナ装置。
[7] 前記サブコアを固定する榭脂がさらに設けられていることを特徴とする請求項 1に記 載のアンテナ装置。
[8] 車両のドアハンドルを装着するためのドアハンドル固定部に取り付けたアンテナ装置 と、
前記アンテナ装置と接続され、車室内に配設されて 、る内部通信装置と、 前記アンテナ装置を介して前記内部通信装置と通信を行う外部通信装置とを有し、 前記アンテナ装置は磁性体で形成されたコアと、前記コアおよび前記コアの外方領 域を含む所定範囲に線状導体を卷回して形成されたコイルと、前記コイルの内周領 域で、かつ前記コイルの卷回方向に対して直交する方向に移動して共振周波数の 調整を行うサブコアとを含む構成を有することを特徴とする通信システム。
前記サブコアを固定する榭脂がさらに設けられていることを特徴とする請求項 8に記 載の通信システム。
PCT/JP2005/003298 2004-03-04 2005-02-28 アンテナ装置およびこれを用いた通信システム WO2005086288A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05719626A EP1630899B1 (en) 2004-03-04 2005-02-28 Antenna device and communications system using it
DE200560019263 DE602005019263D1 (de) 2004-03-04 2005-02-28 Antenneneinrichtung und damit ausgestattetes kommunikationssystem
JP2006502734A JP4254859B2 (ja) 2004-03-04 2005-02-28 アンテナ装置およびこれを用いた通信システム
US10/555,136 US7372421B2 (en) 2004-03-04 2005-02-28 Antenna device and communication system using it
CN2005800003672A CN1788386B (zh) 2004-03-04 2005-02-28 天线装置和使用其的通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060366 2004-03-04
JP2004-060366 2004-03-04
JP2004173509 2004-06-11
JP2004-173509 2004-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005086288A1 true WO2005086288A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34921674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003298 WO2005086288A1 (ja) 2004-03-04 2005-02-28 アンテナ装置およびこれを用いた通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7372421B2 (ja)
EP (1) EP1630899B1 (ja)
JP (1) JP4254859B2 (ja)
CN (1) CN1788386B (ja)
DE (1) DE602005019263D1 (ja)
WO (1) WO2005086288A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042237A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2008181947A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sumida Corporation アンテナ用コイル部品
JP2009264021A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Alpha Corp 自動車用ドアハンドル装置
JP2009278274A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sumida Corporation アンテナ装置
JP2013098688A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Metals Ltd 高周波用アンテナ及び高周波用アンテナ装置
CN107257011A (zh) * 2013-08-09 2017-10-17 胜美达集团株式会社 天线线圈部件
JP2018006383A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Tdk株式会社 コイル装置
JP2020127231A (ja) * 2016-04-13 2020-08-20 スミダコーポレーション株式会社 アンテナ装置およびアンテナ装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270674A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp アンテナ装置
DE102006025081B4 (de) * 2006-05-30 2023-08-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Antennen-Elektronikmodulträger, sowie Antennenmodul und Antennen-Locksensormodul
DE102007009100A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Funkantennenanordnung für Kraftfahrzeuge
JP5533136B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 パナソニック株式会社 アンテナ装置
JP2012156738A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nakagawa Special Steel Co Inc アンテナ構造体
US8669909B2 (en) * 2011-11-30 2014-03-11 Panasonic Corporation Antenna, antenna apparatus, and communication apparatus
JP2014107691A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Tokai Rika Co Ltd アンテナ装置
JP2014107692A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Tokai Rika Co Ltd アンテナ装置
JP6229305B2 (ja) * 2013-05-17 2017-11-15 スミダコーポレーション株式会社 アンテナ装置およびアンテナ装置の製造方法
JP6700585B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-27 アイシン精機株式会社 アンテナモジュール
CN110892582B (zh) * 2017-07-25 2022-04-19 株式会社村田制作所 天线线圈及其制造方法
KR20190046029A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 삼성전기주식회사 안테나 장치 및 이를 구비하는 휴대 단말기
JP7120602B2 (ja) * 2018-04-09 2022-08-17 東京パーツ工業株式会社 アンテナコイルおよびアンテナ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102234U (ja) * 1974-01-25 1975-08-23
JPH0613213U (ja) * 1992-07-20 1994-02-18 ミツミ電機株式会社 アンテナコイル装置
JPH10110565A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用ドアロック解除装置
WO2002045210A1 (en) * 2000-11-06 2002-06-06 Helge Idar Karlsen Device by an antenna

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB707142A (en) * 1950-12-04 1954-04-14 Wladimir John Polydoroff Improvements in and relating to antennas for radio apparatus
DE1053048B (de) * 1957-08-28 1959-03-19 Telefunken Gmbh Einrichtung zum Abgleichen eines Schwingungskreises
JPS5938773B2 (ja) 1974-01-10 1984-09-19 株式会社東芝 レベルシフト回路
US5272008A (en) 1992-03-16 1993-12-21 General Motors Corporation Encapsulated oxidation-resistant iron-neodymium-boron permanent magnet
JPH09125776A (ja) 1995-11-06 1997-05-13 Tokai Rika Co Ltd ワイヤレスドアロック装置
DE10107319A1 (de) * 2000-02-18 2002-01-31 Aisin Seiki Rahmenantennenvorrichtung
JP3855253B2 (ja) * 2000-06-13 2006-12-06 アイシン精機株式会社 バーアンテナおよびその製造方法
JP3714129B2 (ja) 2000-07-14 2005-11-09 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置
DE10125080A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-19 Pemetzrieder Neosid Induktives elektrisches Bauelement, insbesondere Ferritantenne, sowie Verfahren zur Herstellung und zum Abgleich desselben
WO2003036760A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Sumida Corporation Bobine d'antenne et antenne de transmission
JP3885630B2 (ja) * 2002-03-26 2007-02-21 日本板硝子株式会社 耐熱絶縁シート
JP4107185B2 (ja) 2003-04-08 2008-06-25 松下電器産業株式会社 車両用アンテナ装置及びこれを用いた通信システム
US6965352B2 (en) * 2003-04-08 2005-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna device for vehicles and vehicle antenna system and communication system using the antenna device
US7023395B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna and communication system using the same
JP2005295473A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toko Inc アンテナコイル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102234U (ja) * 1974-01-25 1975-08-23
JPH0613213U (ja) * 1992-07-20 1994-02-18 ミツミ電機株式会社 アンテナコイル装置
JPH10110565A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用ドアロック解除装置
WO2002045210A1 (en) * 2000-11-06 2002-06-06 Helge Idar Karlsen Device by an antenna

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1630899A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042237A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2008181947A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sumida Corporation アンテナ用コイル部品
JP2009264021A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Alpha Corp 自動車用ドアハンドル装置
JP2009278274A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sumida Corporation アンテナ装置
JP2013098688A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Metals Ltd 高周波用アンテナ及び高周波用アンテナ装置
CN107257011A (zh) * 2013-08-09 2017-10-17 胜美达集团株式会社 天线线圈部件
JP2020127231A (ja) * 2016-04-13 2020-08-20 スミダコーポレーション株式会社 アンテナ装置およびアンテナ装置の製造方法
JP2018006383A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Tdk株式会社 コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1788386A (zh) 2006-06-14
EP1630899A4 (en) 2008-05-21
US7372421B2 (en) 2008-05-13
EP1630899B1 (en) 2010-02-10
US20070080882A1 (en) 2007-04-12
EP1630899A1 (en) 2006-03-01
JPWO2005086288A1 (ja) 2008-01-24
JP4254859B2 (ja) 2009-04-15
DE602005019263D1 (de) 2010-03-25
CN1788386B (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005086288A1 (ja) アンテナ装置およびこれを用いた通信システム
EP1317016B1 (en) Car door handle antenna for keyless system
US7095381B2 (en) Antenna coil
KR101060115B1 (ko) 코일 부품
JP5109172B2 (ja) 送信アンテナ装置及び送信アンテナ装置が収容されるドアハンドル
JP5050223B2 (ja) 送受信用アンテナ装置及び信号伝送システム
JP2010209525A (ja) ドアハンドル
US6965352B2 (en) Antenna device for vehicles and vehicle antenna system and communication system using the antenna device
US7023395B2 (en) Antenna and communication system using the same
KR101978694B1 (ko) 3축 저주파 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
JP2010010916A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置が収納されるドアハンドル
JP2001345615A (ja) ドアハンドル内蔵アンテナ
JP2008022056A (ja) 送信用アンテナ及びキーレスエントリシステム
JP4419687B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いた通信システム
JP4107185B2 (ja) 車両用アンテナ装置及びこれを用いた通信システム
JP2008535425A (ja) 直交ループ無線周波アンテナ装置
KR20180034249A (ko) 저주파 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
KR101345698B1 (ko) 카드형 차량 무선 송수신기의 안테나 제조 방법
US10439286B2 (en) Antenna device
JPH10163746A (ja) キーレスエントリーシステム用内蔵アンテナ
JP4239721B2 (ja) アンテナ装置及びその製造方法
JP2004350176A (ja) アンテナ及びこれを用いた通信システム
JP2004363638A (ja) 車両用アンテナ装置及びこれを用いた通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006502734

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007080882

Country of ref document: US

Ref document number: 10555136

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005719626

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20058003672

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005719626

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10555136

Country of ref document: US