WO2005075220A1 - 軽合金製ホイール - Google Patents

軽合金製ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2005075220A1
WO2005075220A1 PCT/JP2004/013732 JP2004013732W WO2005075220A1 WO 2005075220 A1 WO2005075220 A1 WO 2005075220A1 JP 2004013732 W JP2004013732 W JP 2004013732W WO 2005075220 A1 WO2005075220 A1 WO 2005075220A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rim
thickness
cross
wheel
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kotaro Ono
Original Assignee
Washi Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washi Kosan Co., Ltd. filed Critical Washi Kosan Co., Ltd.
Priority to JP2005517616A priority Critical patent/JP4880305B2/ja
Priority to US10/588,355 priority patent/US20080277996A1/en
Priority to EP04787915A priority patent/EP1714798B1/en
Publication of WO2005075220A1 publication Critical patent/WO2005075220A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/025Rims characterised by transverse section the transverse section being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/028Rims characterised by transverse section the shape of hump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated
    • B60B21/102Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated the shape of bead seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated
    • B60B21/104Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated the shape of flanges

Definitions

  • the present invention relates to a motorcycle, a motorcycle, and an automobile equipped with at least four wheels, the outer rim portion of which is provided with a wide degree of freedom, such as a soft rim, which is a recent fashion, in the design of the outer rim portion of the wheel.
  • the present invention relates to a light alloy wheel that has increased rigidity by providing a cavity portion in a rim portion in order to increase the size and avoid an increase in weight due to this.
  • Light alloy wheels are made of aluminum or magnesium as a raw material, are lightweight and have good workability, and are provided with wheels with excellent design.
  • the mounting rate of the wheels increases as they are mounted on a vehicle production line. ing.
  • the outer shape of the outer rim is essentially the shape of the bead seat, hump, slope from the hump to the rim and the inner surface of the rim flange on which the tire is mounted. It is stipulated by the ATMA standard (Japan Automobile Tire Association). Although there are some differences in shape, the so-called soft rim, which forms the outer surface of the rim with a gentle curved surface due to those restrictions, is adopted. For this purpose, it is necessary to widen the outer periphery of the rim. For this purpose, the outer rim cross-sectional area must be increased, which increases the weight of the wheel and causes handicap.
  • the angle of the slope from the hump to the rim-well described above is for an automobile equipped with four wheels.
  • a slope of 20 degrees or more with respect to a vertical plane perpendicular to the rotation axis Stipulates 20 degrees ⁇ 5 degrees, and the length of the slope is defined as the height between the bead sheet and the rim, the former is 17.3 mm or more, and the latter is 17. Omm or more.
  • the length of the slope tends to increase. This creates a wheel with a small offset dimension.
  • the disc surface becomes a wheel with a deeper surface, showing a unique fashionability.
  • the strength of the rim decreases, and the weight of the wheel increases because the thickness is increased to reinforce it.
  • Such a wheel is a vehicle manufacturer that is favorably taken up in the aftermarket. Not adopted in one. The reason is that the rigidity of the wheel is reduced, the brake structure is enlarged, the offset dimension is increased, and the disk must be set close to the outer rim flange. Further, since the angle of the slope greatly affects the rigidity of the rim, the angle is preferably set in consideration of these.
  • Wheels for two-wheeled vehicles are also stipulated in the above standards.
  • the slope of the slope leading to the Lim ⁇ elka hump is 22 degrees with a tolerance of 5 degrees, and the height of the hump is 12.5 to 13 mm.
  • the angle of inclination of the bead seat is 5 degrees ⁇ 1 degree, which is almost similar to the wheel rim for four-wheeled vehicles, but it has the same shape without distinction between the outer rim and the inner rim.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-278401
  • Patent Document 2 JP-T-2003-527269
  • the outer rim or the inner rim is made of solid, the shape of the tire mounting side is slightly different since the ETRTO standard or the ATMA standard is widely used. Since the shape is basically determined for four-wheeled vehicles, the outer shape of the rim becomes similar to the shape on the tire mounting side, for example, when a light alloy plate is plastically deformed. When this is formed by forging, forging, or die-casting, even if some thick and thin parts are formed, they will be almost the same shape, so the appearance of the wheel will not be uniform It is something that does not get. Therefore, in particular, when the outer rim is designed freely, the outer rim requires a considerable cross-sectional area and becomes thick, resulting in an increase in the weight of the wheel.
  • the present invention provides a wheel having a high design and a monocoque structure, which has a high design by providing a cavity in a thickened portion to break the connection with the rim shape on the tire mounting side.
  • the rim cross section is symmetrical, which is a useful means to improve the design of the rim shape.
  • the problem to be solved is to provide a cavity in the rim of the wheel and design as freely as possible.
  • the outer rim portion is widened so that the outer appearance of the rim can be freely designed and the rim rigidity can be improved.
  • the present invention mainly comprises a bead seat B, a hump portion H, and a slope portion S which form an outer rim having a shape such as an angle and a size which is determined in advance mainly in relation to the specifications of the tire.
  • a solid rim having a predetermined thickness a cavity is provided in a portion surrounded by these four surfaces, which is further added with the design forming surface D, to form a tubular rim, and the solid rim is cut off.
  • the thickness Bt of the bead sheet portion when the hollow portion is provided, the thickness St of the slope portion, the shape of the design forming cross section D and the average thickness Dt of the portion forming the design are the above requirements (a). Is characterized in that it is set as small as possible (b) as much as possible, and each surface of the bead seat portion B, the hump portion H, the slope portion S constituting the hollow portion, and The shape and thickness of each part of the design forming cross section D are increased as much as possible to increase the rigidity of the wheel so that fashion can be freely imparted to the outer peripheral portion of the wheel.
  • the cross-sectional shape of the design forming surface D is formed using at least one of a surface having at least one angle and / or a curved surface, and a free-form surface is also used as the curved surface.
  • a thick part and a thin part may be smoothly connected in a part, and are described as an average thickness. The thickness of each part constituting the force rim, in which the shape of the design forming surface is determined according to the wheel design, is examined, and by providing the cavity, the rigidity of the wheel rim is improved and the weight can be reduced.
  • the present invention in order to improve the value of the second moment of area, includes appropriately setting irregularities, angles, and curvatures on the wall surface of the rim cavity (the inner surfaces of B, H, S, and D).
  • the second moment of area in the present invention indicates a force that resists an external force that deforms the wheel.
  • FIG. 12A shows a cross section 35 by hatching as an example of the annular body. Centroid O is at the center of the figure, at a position corresponding to the center of gravity.
  • the cross section is divided into innumerable micro cross sections dA, and the distance from one axis X is y, the product of the micro cross section and the square of the distance is the sum of the product of all cross sections.
  • FIGS. 12 (b) and 12 (c) specifically show the concept, and are shown in perspective views.
  • Figure (b) shows the external force acting to bend the cross-section 35 around the X-axis into the curved surface shown by the dashed line. This shows how the external force is reduced.
  • the results calculated as Ix-X and Iy-y are shown in the figure. The larger the calculated numerical value, the harder the cross section is to bend !, which means that the resistance force is large.
  • the basic shape is set on the design forming surface D, the second moment of area is calculated, and the rim is calculated. And the tendency to deform easily, and used as a guideline for lightweight.
  • the spoke is joined to the rim, a more accurate three-dimensional analysis is required.However, if the values of the X-axis and y-axis of the second moment of area are excellent, the beta value in the 45-degree direction is also good. The results show that the advantage remains unchanged even when the spokes are joined. Details regarding the shape having the cavity will be made clear in the embodiments.
  • the invention of claim 2 provides a rim having the hollow portion and a spoke having the hollow portion connected to the rim, wherein the hollow portion and / or the hollow portion of the connecting portion is formed. It is characterized in that at least one of the thickened part and the reduced thickness part is added to the thinner part.
  • Patent Documents 1 and 2 are mentioned as prior arts, and the design is not described.
  • the shape of the spoke is limited by the fashionability of the light alloy wheel. Of particular importance, there are many designs, but when installed on the right or left side of the vehicle, some designs may have to deal with stress-bearing directions.
  • the present invention includes adopting a cross-sectional shape in which the inner surface of the hollow spoke has an improved second moment of area and rigidity.
  • the invention of claim 3 is characterized in that the tubular annular body including the cavity according to claim 1 is formed on the inner rim, and the bead seat portion, the hump portion, and the slope portion are formed on the outer rim flange. It is formed on the inner rim flange almost in the same way, and the design forming surface D is replaced with a rim jewel. The slope does not have to be the same shape as the outer rim, but it will remain within the range that does not hinder the wheel.
  • the tubular annular body including the hollow part based on the second moment of area can be provided at any part of the center of the rim, besides being formed near the rim flange, and the rim rigidity can be increased. In recent years, the rim width tends to be widened, and the tubular portion is provided in the cylindrical portion to provide a property that the cylindrical portion is hard to bend.
  • the shape of the tire mounting side surface of the outer rim which is more or less restricted by the wheel shape and dimensions based on the ETRTO standard, JATMA standard, etc.
  • the shape of the design surface of the outer rim can be designed independently without being restricted by the convenience of the tire mounting side described above.
  • a new rim is integrally formed with a bead seat portion, a hump portion, and a slope portion constituting a rim portion of a light alloy wheel to form a hollow portion, and the shape formed by these components will be examined in detail. Optimum shape and thickness of each part are determined to reduce weight and realize high rigidity and wheels. It was.
  • FIG. 1 (a) is a cross-sectional view showing an outer rim 1 formed by a conventional forging method, and includes a rim la (shown by hatching) including a bead seat portion B, a hump portion H, and a slope portion S. It consists of a flange part F.
  • the surfaces on the tire mounting side are referred to as B, H, and S surfaces, respectively.
  • Reference numeral 2 denotes an outer rim flange, whose thickness is a force that requires a shape that can withstand the strength in the axial direction.It occupies a small area to form the main part of the design, and rather forms an outer surface that follows the design cross section D. ing.
  • Reference numeral 3 denotes a rim, which is a force connected to the inner rim portion.
  • the height of the bead seat rising from the rim is defined to form a concave portion necessary for dropping the tire when mounting the tire. It is configured with a diameter that does not touch the surface.
  • These surfaces have different thicknesses depending on the manufacturing method, such as forging, forging, die casting, etc., but are generally 3 to 8 mm to.
  • the outer surface of the outer rim 1, that is, the design forming surface D that embodies the appearance is similar to the shapes of the B surface, the H surface, and the S surface.
  • a new rim 4 from the flange portion to the peg portion is integrally formed as a design forming surface D, the outer surface of which is designated as D, and the surface D is variously deformed to be a design forming surface D.
  • FIG. 1 (b) shows the cross-sectional shape of the outer rim 1 'formed by the forging method with the same wheel diameter as the above-mentioned wheel. It is. Also in this case, the new rim 4b is provided integrally and the outer surface thereof is used as the design forming surface D. By providing new rims 4 and 4b, cavities 5 and 5b are formed respectively.
  • the thickness of the rim 4 shown in FIG. 1A is variously set, it is not advisable to make the rim 4 excessively thick because the cross-sectional area of the material forming the rim increases by the amount of the rim 4. Rather, the rim la and the rim 4 form a cavity 5 to form a kind of tubular annular body, which increases the force that resists the external force that deforms the wheel.
  • the force that resists such external force is calculated as the second moment of area, but in the present invention, it may be simply described as rigidity.
  • FIG. 2 is a table showing the results of calculating the second moment of area and the cross-sectional area of the tubular annular body composed of the rim la, the rim 4, and the hollow portion 5 by changing the shape of the rim 4. .
  • the conventional shape by the forging method is (1), and various modifications according to the present invention are shown in (2)-(7), and the dimensions indicate the thickness of each part.
  • the cross-sectional shape of the tubular body in (2) in Fig. 2 is substantially triangular, and the rim 4 is formed in a body.
  • the coordinate axes X for calculating the second moment of area shall be the diameter direction of the wheel, and y shall be the rim width direction.
  • at least one of a surface having at least one angle and a curved surface is formed on the surface D of the rim 4, and this surface forms a design, so this was designated as a design forming surface D. .
  • the percentage is based on (1), and the percentage increase is shown with this as 100%.
  • the rim 4 preferably has a shape that bulges outward.
  • the design forming section D is performed with reference to the above results.
  • (3) and (5) are also preferred as design forming section D.
  • Section (5) taking into account the y-axis element is advantageous in adjusting the cross-sectional secondary moment of the X-axis and y-axis in a well-balanced manner. It is.
  • the forging method can be used to provide the cavity in the rim portion, but the forging method is advantageous in terms of cost and process.
  • the outer rim structure was based on a shape that pursued lightness, and a new rim 4 was added to provide a cavity in this structure.
  • the rigidity increases because the cross-sectional area of the rim increases, but the weight cannot be reduced.
  • (3) and (5) have a cross-sectional area of 100% or less of the conventional shape (1), and the second moment of area is well balanced in both the X-axis and the y-axis.
  • (4) is lighter than (2), but the value of the second moment of section is lower. Therefore, the rim 4b preferably has a shape that bulges outward.
  • a cross section when the bead seat portion B, the hump portion H, the slope portion S, and the rim 4b constituting the tubular annular body having the hollow portion are deformed to have the same thickness t, and are changed.
  • the second moment was calculated, and the results are shown in Figs. The result is, of course, that as the force thickness t increases, the cross-sectional area and the second moment of area increase. Since the thickness was changed without changing the outer shape of the tubular annulus, the cross-sectional area of the cavity changed.
  • (2)-(5) show good balance of the second moment of area in both the x and y axes. This indicates that various thicknesses can be selected for the thickness St of the slope portion, the thickness Bt of the bead sheet portion, and the thickness Dt of the design forming surface D.
  • the cavity side consisting of St, Bt, and Dt depends on running conditions, changes in tire specifications, distribution of vehicle weight, distribution of front-rear driving force in the case of four-wheel drive, and changes in suspension performance. Is appropriately included in the present invention to a thickness including a curved surface, an example of which is shown in FIG.
  • FIG. 8 is a graph showing the results shown in FIGS. 4, 5, and 6 in order to obtain the optimum value of the thickness t.
  • the moment of inertia per cross-sectional area of the X-axis and y-axis tends to decrease as the thickness (t) increases, and the value of only the moment of inertia increases as the thickness (t) increases.
  • Incline I mouth is a graph showing the results shown in FIGS. 4, 5, and 6 in order to obtain the optimum value of the thickness t.
  • a horizontal line 10 is drawn at a position where the rate of increase of the second moment of area is 100% with respect to the conventional shape.
  • a vertical line 12 is drawn at the intersection P of the horizontal line 10 and the second moment curve 11 of the X-axis.
  • a vertical line 13 is drawn at a plate thickness of 3.75 mm where the cross-sectional area becomes 100%, considering that the cross-sectional area is within 100% of the conventional shape as the upper limit.
  • These four curves and the vertical lines 12 and 13 are the y-axis cross-section second moment curve 14, the x-axis cross-section second moment curve 15 per unit area, and the y-axis cross-section second moment curve 16 per unit area.
  • the range enclosed by (the hatched area in the figure) is the appropriate range. Therefore, the appropriate value of the thickness t of the rim shape is in the range of 2.3-4 mm, and considering both processing and practical use, 3-4 mm is the most preferable, and the plate thickness is! /.
  • the thickness Bt of the bead sheet portion, the thickness St of the slope portion, and the thickness Dt of the design forming surface D are set to preferable thicknesses, and the cross-sectional area, the second moment of area, and the ratio thereof are shown in FIG. Notation Force The results are shown as a graph in FIG. The area where the cross-sectional area is 100% or less of the basic shape and the area moment of inertia is 100% or more is indicated by hatching, and it is understood that the shape is considerably limited.
  • FIG. 10 shows the result of changing the thickness of the rim 4b, that is, the Dt based on the example of (3) in the notation.
  • the force also changes the thickness of the bead seat part Bt, hump part thickness Ht, slope part thickness St, design forming section D thickness Dt that partially constitutes the cavity, and changes the thickness of the second moment of area. It is possible to contribute to improvement, and such a shape is also included in the present invention.
  • a thick part can be used for each of the above parts, it is an effective material when selecting a shape that facilitates the flow of molten metal during fabrication. less than Indicate an effective hand to control.
  • FIG. 11 (a) is a partial front view of a wheel 20 in which a rim provided with a hollow portion is connected to a spoke provided with a hollow portion.
  • A-A 'and B-B and cross-sectional views are shown in (f) and (g), respectively.
  • A-A 'sectional view of the figure is a longitudinal sectional view of the center portion of the spoke 21, and the hollow portion 22 of the spoke communicates with the hollow portion 24 of the rim portion.
  • (G), BB in the figure, is a longitudinal sectional view of the rim portion 23, in which a hollow portion 24 is provided. Therefore, the thick portion of the spoke and the thin portion 23a of the rim are joined at the joining portion 25 where the rim and the spoke are joined.
  • This part is shown in the part surrounded by the broken line circle 29 in FIG. (A), and an enlarged cross-sectional view of that part is shown in (b)-(e).
  • a force connecting portion 25 is formed by pulling out and forming a core installed in a part of the mold so as to face the center of the wheel.
  • the cross section that intersects at right angles is simple.
  • the thick spokes 21 are joined so as to be orthogonal to the thin portion 23a of the rim portion to form a corner surface, stress concentration occurs and cracks occur. Therefore, it is desirable to form a thickened portion which gradually thickens the cross section of the rim 23a by thickening the portion indicated by the notch 26.
  • FIG. 11 (d) shows a case where the spokes 21 are connected to the rim in a shape inclined with respect to the diameter direction of the rim. Therefore, in order to avoid a sudden change in the thickness of the spoke 21 from the thick part to the thin part of the rim 23a, the corners are removed by removing the corners with a curved surface with a small curvature in the joint part 25 where the joint angle becomes gentle.
  • the thickened portion 31 is formed, the thickened portion is extended to the rim 23a to reinforce the rim, and a concave surface 32 is formed at the end of the thickened portion to match the rim thickness. This Has a cross-sectional shape indicated by hatching 26.
  • FIG. 11 (d) shows a case where the spokes 21 are connected to the rim in a shape inclined with respect to the diameter direction of the rim. Therefore, in order to avoid a sudden change in the thickness of the spoke 21 from the thick part to the thin part of the rim 23a, the corners are removed by removing the corners with a
  • a convex surface 31 is formed at a portion where the rim hollow portion and the spoke hollow portion intersect, and an uneven surface 33 is formed at the opening 30 on the spoke surface side for reinforcement.
  • FIG. 13 shows an example in which the above-described rim structure having a cavity is used for an inner rim.
  • the bead sheet portion B, the hump portion H, the slope portion S, and the rim flange 2a may have the same configuration as the outer rim portion, but the design forming surface D is invisible when the vehicle is mounted on the vehicle. Since there is no need to emphasize the character, the design forming surface is constructed on an extension of the rim jewel 3a.
  • the weight of the inner rim can be reduced and the second moment of area can be increased while the force is applied, which increases the rigidity of the wheel.Thus, the thickness of the rim 3a is reduced and the weight of the entire wheel is reduced. be able to.
  • FIG. (A) shows a manufacturing process of a rim forming a tubular annular body.
  • the rim 36a shows the shape after fabrication.
  • the flange 37 is formed at the same time when the outer rim flange 2a, the rim well 3a and a part of the tubular annular body are formed.
  • the tip of the flange 37 is welded to a position forming a part of the tubular annular body while tilting to the position shown by the one-dot chain line while ironing with the ironing roller of the spying machine.
  • the slope S, the hump 11, and the bead seat B are formed by cutting one side surface of the tilted flange to form a cavity 38, and the tubular annular body 39 is completed to become the rim 36.
  • a rib flange may be provided annularly inside the hollow portion 42.
  • Fig. 15 shows an example.
  • a rib flange 43 is provided on the cavity side on the side where the spokes of the tubular annular body 41 forming the rim 40 are integrally provided to increase the rigidity of the tubular annular body.
  • the rib flange can be molded at the time of fabrication, but the direction in which the ribs protrude should match the direction in which the mold is pulled out.
  • the annular ribs can be welded after fabrication, but in this case, Can also be provided to help improve the second moment of area.
  • the spoke portion is used for a wheel having a hollow portion, and the hollow portion communicates with the hollow portion. Does not form a hollow part, even when solid or when connected by bolts like a two-piece wheel, a rim with a hollow part is used to provide high fashionability and a wheel. This can contribute to further quality improvement.
  • the present invention has been described above mainly with regard to the forging method.
  • the shape of a wheel or wheel semi-finished product is formed of light metal fluidized by heating such as a melt forging method or a die casting method. This method is applied to those using all methods of casting and cooling-molding after pouring them into molds.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a main part of an outer rim according to one embodiment of the present invention, wherein FIG. 1 (a) is a longitudinal section through a forging method, and FIG. .
  • FIG. 2 is a chart showing a modified example of a design forming sectional shape of a rim by the forging method of FIG. 1, and showing a result of calculating a sectional area and a second moment of area. (Example 1)
  • FIG. 3 is a chart showing a modification example of the design forming cross-sectional shape of the rim by the fabrication method of FIG. 1, and showing a calculation result of a cross-sectional area and a second moment of area. (Example 1)
  • FIG. 4 is a chart showing an example in which the thickness of each part of the rim of FIG. 3 is changed.
  • FIG. 5 is a chart showing an example in which the thickness of each part of the rim has been changed following FIG. 4;
  • FIG. 6 is a table showing a ratio of a sectional second moment to a rim sectional area in FIGS.
  • FIG. 7 is a table showing the results of calculating the cross-sectional area and the second moment of area of a shape obtained by changing the thickness of each part of the rim by the ⁇ manufacturing method. (Example 2)
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the cross-sectional area and the second moment of area when the thickness of each part of the rim is made uniform by the ⁇ manufacturing method and the thickness is changed stepwise. (Example 1)
  • FIG. 9 is a graph showing the optimal conditions for the relationship between the cross-sectional area and the second moment of area when the rim thickness is not uniform due to the ⁇ method. (Example 2)
  • FIG. 10 Cross-sectional area and cross-sectional secondary moment when the thickness of a part of the rim in (3) in Fig. 7 was changed.
  • FIG. 11 (a) is a partial front view of a wheel in which a spoke having a hollow portion and a rim having a hollow portion are combined
  • FIGS. (B) and (c) are diagrams showing a joint portion between the spoke and the rim.
  • FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view
  • FIGS. (D) and (e) are cross-sectional views showing a coupling portion when coupling angles are different.
  • (f) is a sectional view taken along the line AA ′ in FIG. (a)
  • (g) is a sectional view taken along the line BB ′.
  • FIG. 12 (a) is a theoretical explanatory diagram of the second moment of area
  • FIGS. (B) and (c) are explanatory diagrams illustrating the theory.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example in which a tube ring is provided on the inner rim flange.
  • Example 4 [FIG. 14]
  • FIG. 14 (a) is a cross-sectional view showing a rim shape before forming a cavity in the rim, and
  • FIG. 14 (b) is a cross-sectional view of a completed rim after processing. . (Example 5)
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of a rim having a rib flange formed in a rim cavity. (Embodiment 6) Explanation of reference numerals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

 2輪車及び4輪車用ホイールのリム部に空洞部を設けてリムの外観意匠を自在に行うとともに、リムの剛性を向上させることを目的とし、主としてタイヤの仕様との関連で予め角度及び寸法など形状が定められた外側リム1を構成するビードシートB、ハンプ部H、スロープ部Sの各面を構成して成る所定の厚みを有する無垢のリムに対して、更に意匠形成面Dを加えたこれら4面で囲まれた部分に空洞部5を設けて管環状体を成すリムを構成し、該管環状体の断面積と断面2次モーメントを算出して、無垢のリムから成るホイールに対してより軽量で剛性の高いファッション性に富んだ軽合金製ホイールを提供する。

Description

明 細 書
軽合金製ホイール
技術分野
[0001] 本発明は、 2輪車、オートバイ及び少なくとも 4輪を装着した自動車において、車輪 の外リム部の意匠に近年のファッションであるソフトリム等広く自由度を付与するため に、外側リム部を広くし、これによる重量増を避けるため、リム部に空洞部を設けて剛 性を高めた軽合金製ホイールに関する。
背景技術
[0002] 軽合金製ホイールは、アルミニウムやマグネシウムを素材原料とし、軽量であり加工 性が良いことから意匠性に優れたホイールが提供され、車輛の製造ラインで装着され るほどその装着率は高まっている。し力しながら、外側リムの外観形状はタイヤが装 着される面のビードシート、ハンプ、ハンプからリムゥエルに至るスロープ及びリムフラ ンジ内面などの形状が原則として ETRTO規格(Europian Tire and Rim Technical Organization),あるい〖お ATMA規格(日本自動車タイヤ協会)により定められており 、多少の形状差はあるもののそれ等の制約によって、リムの外側面をゆるやかな曲面 で形成する、いわゆるソフトリムなどを採用するためには、リムの外周部分を広くする 必要がある。このためには外側リム断面積を大きくせねばならず、ホイールの重量増 加と 、うハンディキャップが生じる。
[0003] 前出のハンプからリムゥエルに至るスロープの角度は 4輪を装着する自動車用とし て、 ETRTO規格では、回転軸に直交する垂直な面に対して 20度以上の傾斜面を、 JATMA規格では、 20度 ± 5度を規定しており、スロープの長さについてはビードシ ートとリムゥエル間の高さを、前者は 17. 3mm以上、後者は 17. Omm以上と規定し ている。従って角度 20度以上を設定する場合、スロープの長さは長くなる傾向になる 力 このことはオフセット寸法が小さいホイールを形成する。外観的にはディスク面が 奥まったホイールとなり独特のファッション性を示す力 リムの強度は低下することに なり、補強するために肉厚を厚くするのでホイール重量は増加する。
[0004] このようなホイールはアフターマーケットでは好ましく取り上げられる力 車輛メーカ 一では採用されていない。理由としては、ホイールの剛性の低下とブレーキ構造が大 型化し、オフセット寸法を大きくとり、ディスクを外側リムフランジに近接した位置に設 定せざるを得ない事情がある。また前記スロープの角度は、リムの剛性に大きく影響 を及ぼすので、角度はこれらに配慮して設定するのが好ましい。
[0005] 2輪車用のホイールも上記規格にて規定されており、リムゥェルカ ハンプに至るス ロープの傾斜角は 22度で 5度の公差を有し、ハンプの高さは 12. 5— 13mm、ビー ドシートの傾斜角は 5度 ± 1度となっており、 4輪車用のホイールリムとほぼ相似形状 であるが、外側リムと内側リムの区別はなく同じ形状である。
[0006] 一方、車輛の高速走行ィ匕に伴い、ホイールの剛性と軽量ィ匕が求められ、リム部とス ポーク部に中空部を設ける製造法が提案されている。先行技術としては特許文献 1、 特許文献 2が挙げられる。これらの技術はスポーク部とリム部の中空部が連通するこ とを主体にしているために、リムの形状はスポーク部に中空部を形成しやすくすること が優先され、軽合金製ホイール装着の主目的の 1つであるであるファッション性、就 中、リム形状の意匠性には触れていない。本願発明はこの点に鑑み提案するもので ある。
特許文献 1:特開平 5— 278401号公報
特許文献 2:特表 2003 - 527269号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 通常外側リムあるいは内側リムが無垢で形成される場合、タイヤ装着側の形状が E TRTO規格あるい ίお ATMA規格などが広く用いられるので多少の差異があるもの の、 2輪車及び 4輪車用とも原則として形状が定まっているため、例えば軽合金製板 材を塑性変形させた場合、リムの外部形状はタイヤ装着側の形状と相似形になる。こ れを铸造もしくは鍛造、さらにはダイキャストで成形する場合多少の肉厚部と薄肉部 が形成されたとしても、大略同じ形状になってしまうことから、ホイールの外観は画一 的に成らざるを得ないものである。従って、特に外側リムの外観面を自由に意匠付け した場合、可成りの断面積が必要となって厚肉に成るところが生じ、ホイールの重量 を重くしてしまう。 [0008] 本発明は、厚肉になる箇所に空洞を設けて、タイヤ装着側のリム形状と関連性を絶 ち、意匠性が高くモノコック構造として剛性を高め意匠性の高いホイールを提供する 。特に 2輪車用はリム断面形状は対称でありリム形状の意匠性向上には有用な手段 であり、解決しょうとする課題は、ホイールのリム部に空洞部を設けて可及的自由に デザイン可能になるよう、外側リム部を広くすることによりリムの外観意匠を自在に行う とともに、リムの剛性を向上させることである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、主としてタイヤの仕様との関連で予め角度及び寸法など形状が定めら れた外側リムを構成するビードシート B、ハンプ部 H、スロープ部 Sの各面を構成して 成る所定の厚みを有する無垢のリムに対して、更に意匠形成面 Dを加えたこれら 4面 で囲まれた部分に空洞部を設けて管環状体を成すリムを構成し、前記無垢のリムの 断面積及び断面 2次モーメントをそれぞれ 100%とした場合、
(a)管環状体を成すリム部の断面積が 100%以下であり、
(b)管環状体を成すリム部の断面 2次モーメントが 100%以上であり、
(c)空洞部を設けた時のビードシート部の厚さ Bt、スロープ部の厚さ St、前記意匠 形成断面 Dの形状とこれを構成する部分の平均厚さ Dtが、上記要件 (a)が可及的小 さぐ(b)が可及的大きくなるように設定されたことを特徴としており、前記空洞部を構 成するビードシート部 B、ハンプ部 H、スロープ部 Sの各面、及び前記意匠形成断面 Dの各部分の形状及び厚さを可及的にホイールの剛性を高めて、ホイール外周部分 にファッション性を自在に付与できるようにして!/、る。
[0010] 意匠形成面 Dの断面形状は、少なくとも一つ以上の角度を有する面及び曲面又は その少なくともいずれか一方を用いて形成され、曲面は自由曲面も使用される。また 、部分的に厚い箇所と薄い箇所がなだらかに連なる場合があり平均厚さと記載してい る。ホイールデザインに従って前記意匠形成面の形状が決定される力 リムを構成す る各部の厚さを検討すると共に、空洞部を設けることでホイールリム部の剛性が向上 し軽量化も図ることができる。この場合、断面 2次モーメント値を向上させるために、リ ム空洞部壁面 (前記 B、 H、 S、 Dの内側面)に凹凸や角度及び曲率を適宜設定する ことも本発明に含まれる。 [0011] 断面 2次モーメントは本発明ではホイールを変形させる外力に抵抗する力を示すが 、その概略を説明する。図 12 (a)図は前記環状体の一例として断面 35をハッチング で示している。図心 Oは図の中心であり、重心に相当する位置にある。断面を無数の 微少断面 dAに分け、一つの軸 Xからの距離を yとするとき、微少断面積と距離の 2乗 との積を断面全部についてカ卩ぇ合わせたものであり、断面 2次モーメントを Iとして 1 = ∑y2 dAで計算される。その概念を具体的に示したのが図 12 (b)及び (c)図であり、 斜視図で示している。 (b)図は断面 35を X軸の回りに破線で示す曲面に曲げようとす る外力の力かる様子を示し、(c)図は断面 35 軸の回りに破線で示す曲面に曲げ ようとする外力のカゝかる様子を示す。実施例では、 Ix— X及び Iy— yとして算出した結 果を図に示して!/、る。算出された数値が大き 、ほど断面が曲がりにく!、ことを意味し ており、抵抗する力が大きいことになる。
[0012] ビードシート部 B、ハンプ部 H、スロープ部 S等を前出の規格に従って一定にした場 合、意匠形成面 Dに基本的な形状を設定して断面 2次モーメントを算出し、リムが変 形しにくい傾向を探ると共に、軽量ィ匕の指針とした。実際にはスポークがリムに接合さ れる場合、より正確には 3次元解析が求められるが、断面 2次モーメントの X軸及び y 軸の数値が優れたものは 45度方向のベタトル値も良好な結果を示し、スポークが接 合されても優位性は変わらな 、。空洞部を設けた形状に関する詳細は実施例の中で 明らかにする。
[0013] 請求項 2の発明は、前記の空洞部を設けたリムに中空部を設けたスポークが結合さ れる部分に於いて、結合部の空洞部及び中空部、又はそのいずれか一方を形成す る肉厚に増肉厚部及び減肉厚部の少なくとも一方が付加されたことを特徴としており
、肉厚が異なる結合部の応力集中を防止する。例えば前記空洞部と中空部の面が 交わる内面部分に角面が生じるので、この突出する肉厚を除去して減肉厚部を形成 し曲面を構成する。一方、リム及びスポークの交わる箇所の外側面は、当然のことな 力 曲面を形成しているので管環状体側の肉厚も厚肉になる力 環状体の壁面を厚 くする長さはさほど大きくない。また曲面の曲率半径を大きくすると外観形状に影響 するため、管環状体の内面側に増肉厚部を設けて緩やかに肉厚を変化させ応力集 中を防止する。 [0014] 中空部を有するスポークについては、先行技術として前記特許文献 1および特許 文献 2が挙げられ、そのデザイン性については述べられていないが、スポークの形状 は軽合金製ホイールのファッション性にぉ 、て特に重要であり、多種のデザインが存 在するが、車輛の右側又は左側に装着したとき、デザインによっては応力の懸カる方 向に対処しなければならない場合がある。中空スポークにおいては、ファッション性を 高めつつ、リムとの接合点をはじめ、スポークの断面 2次モーメントの向上と軽量ィ匕を 図ることが望まれる。これらに鑑み、上記中空スポークの内側面については、断面 2 次モーメントや剛性を向上させた断面形状が採択されることも本発明に含まれる。
[0015] 請求項 3の発明は、請求項 1に記載の空洞部を含む管環状体を内側リムに形成し たことを特徴としており、ビードシート部、ハンプ部、スロープ部が外側リムフランジと ほぼ同様に内側リムフランジ部に形成され、意匠形成面 Dはリムゥエルで置き換える ものである。またスロープ部は外側リム部と同じ形状にする必要性はないが、ホイ一 ル装着時に障害にならない範囲に留められる。断面 2次モーメントに基づいた空洞 部を含む管環状体は、リムフランジ部の近傍に構成する以外にリムの中央いずれの 箇所にも設けることができ、リムの剛性を高めることができる。近年リム幅は広くなる傾 向にあり、円筒部分に前記管環状体を設けて円筒部分が橈みにくい性質を付与する 発明の効果
[0016] 本発明によれば、 ETRTO規格や JATMA規格などに基づ!/、たホイール形状ゃ寸 法により、多かれ少なかれ制約を受けている外側リムのタイヤ装着側面の形状に対し て、空洞部を介在させることで、外側リムの意匠形成面の形状を上記タイヤ装着側の 都合に制約を受けることなく単独に設計することができるので、多種のデザインをリム 外観面に施し、自動車車体のデザインにマッチしたホイールデザインの選択肢を拡 げた軽合金製ホイールを提供できる。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 軽合金製ホイールのリム部を構成するビードシート部、ハンプ部、スロープ部に新 規なリムを一体に構成して空洞部を形成し、これらが形成する形状を詳細に検討して 、最適な形状と各部の厚さを定めて重量を軽減し且つ剛性の高 、ホイールを実現し た。
実施例 1
[0018] 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図 1 (a)は従来の鍛造法により作 成された外側リム 1を示す断面図であり、ビードシート部 Bとハンプ部 Hとスロープ部 S で構成されるリム la (ハッチング部で示す)とフランジ部 Fで構成される。これらのタイ ャ装着側の面をそれぞれ B面、 H面及び S面とする。 2は外側リムフランジであり、厚 みは軸方向の強度に耐える形状が要求される力 デザインの主体を成すには小さい 面積を占めており、寧ろ意匠形成断面 Dに追随する外側面を形成している。
[0019] 3はリムゥエルであり内側リム部に連なる力 タイヤ装着の際のタイヤ落とし込みに必 要な凹部を形成するため、リムゥエルから立ち上がるビードシートの高さが定められて いるので、リムゥエルはブレーキ装置に接触しないような直径で構成される。これらの 面は鍛造、铸造、ダイキャストなど製造方法によりそれぞれの厚さが異なるが大略 3— 8mmで to 。
[0020] 従って外側リム 1の外面、即ち外観を具現する意匠形成面 Dは、前記 B面、 H面、 S 面の形状に相似することになる。ここで意匠形成面 Dとしてフランジ部からゥエル部に 至る新規なリム 4を一体に形成しこれの外側面を Dとし、面 Dを種々に変形させて意 匠形成面 Dとするものである。
[0021] 図 1 (b)図は上述したホイールと同じホイール口径の铸造法により作成された外側リ ム 1 'の断面形状を示しており、素材強度の差からハッチングで示すリム lbは肉厚で ある。この場合も新規なリム 4bを一体に設けてその外側面を意匠形成面 Dとして 、る 。新規なリム 4、 4bを設けたことにより、それぞれに空洞部 5、 5bが形成される。
[0022] 図 1 (a)に示すリム 4の厚みは種々設定されるが、リム部を形成する素材の断面積が リム 4の分だけ増大するので過度に厚くするのは得策でない。寧ろリム laとリム 4が空 洞部 5を形成することで一種の管環状体を構成し、ホイールを変形させる外力に抵抗 する力を増大させるようにする。このような外力に抵抗する力は断面 2次モーメントとし て計算されるが本発明では単に剛性と記載している場合がある。
[0023] 前記リム laとリム 4及び空洞部 5で構成される管環状体において、リム 4の形状を変 化させて、断面 2次モーメント及び断面積を計算した結果を図 2に表で示す。表中、 鍛造法による従来形状を(1)とし、本発明による種々の変形例を (2)— (7)に示し、 寸法は各部の厚みを示す。
[0024] 図 2中(2)の管環状体の断面形状は略三角形状であり、リム 4がー体に形成されて いる。また断面 2次モーメントを計算する座標軸 Xはホイールの直径方向、 yはリム幅 方向を表すものとする。(3)以下は、リム 4の面 Dに少なくとも一つ以上の角度を有す る面と曲面の少なくともいずれか一方で形成し、この面が意匠を形成するためこれを 意匠形成面 Dとした。%表示は(1)を基準としこれを 100%として増加率を表示して いる。
[0025] この中で注目すべきところは、(4)に示されるように、断面積が増大したにも拘わら ず、 X軸の断面 2次モーメントが減少している点である。このことからリム 4は外側へ膨 らむ形状が好まし 、ことが判る。
[0026] 一般的に、ホイールの剛性を高めるためにはリムの重量増加は避けられないが 1.
5— 3倍の剛性を得ることができることから、意匠形成断面 Dは上記の結果を参照して 行われることが好ましい。表中(3)と(5)は意匠形成断面 Dとしても好ましぐ X軸と y 軸の断面 2次モーメントをバランス良く調整するには、 y軸の要素を加味した(5)が有 利である。
[0027] リム部に空洞を設けるには、鍛造法によることも勿論可能であるが、コスト面、工程 面カゝら考えると铸造法が有利である。鍛造法の場合、外側リムの構造は軽量性を追 求した形状を基準にして、これに空洞部を設けるため新規なリム 4を付加してリム部の 管環状体を検討した結果であり、リム部の断面積が増加するので剛性は増加するが 重量的には軽量ィ匕できな 、。
[0028] そこで铸造法による車輛メーカー採用の標準的なホイールのリム形状に対して、上 記のリム形状に対する断面積と断面 2次モーメントの増加率を算出し、図 3に表記し た。铸造法では軽合金素材の圧縮 '引っ張り強度で鍛造品より劣り、気泡や結晶構 造などの欠陥が完全に除去できないので、車輛メーカー側の要求もあり、リム部の形 状は分厚いものになっている。従って断面積が大きく重量も 1. 5倍程度になっている
[0029] 図 3の表中、(2)は断面形状を検討する上で新規なリム 4b (図 1 (b)参照)を一体に 設けて空洞部 5bを形成したものであり、リム 4bの形状を変化させ特徴的な形状を (3 )以下に示している。なおリム 4bの形状が変化するとき、その外側面を意匠形成面 D としている。
[0030] (3)と(5)は断面積が従来形状(1)に対して 100%以下であり、断面 2次モーメント は X軸、 y軸ともバランスがよい。(4)は(2)に比べて軽量ではあるが断面 2次モーメン トの値が低 、。従ってリム 4bは外側へ膨らむ形状が好ま 、。
[0031] 表中の(5)は、同(3)の曲面に平面部をカ卩味したものであるので、変化させる要素 が大き 、ことから、最もバランスのよ 、 (5)の形状に対して更に検討をカ卩えることとした
[0032] 空洞部を設けた管環状体を構成するビードシート部 B、ハンプ部 H、スロープ部 S及 びリム 4bを変形させそれぞれの厚さを同じ tとして、これを変化させた場合の断面 2次 モーメントを計算し、その結果を図 4と図 5に表記した。結果は当然のことではある力 厚さ tが増加するほど断面積及び断面 2次モーメントは増加する。管環状体の外側形 状を変えずに厚さを変化させたので空洞部の断面積は変化する。
[0033] 図 4中(5)の t=4の時断面積が 105%であり、これを 100%にした場合を(5' )に示 した。ホイールの実用面を考えると厚さ tが lmmでは铸造の溶融金属の流れが均一 性を欠き、小石や物が衝突したときに凹みが生じやすぐ X軸の断面 2次モーメントも 減少している。また厚さ tが 6mm以上では重さが 1. 5倍になりこれでは実用的とは云 えない。断面 2次モーメントを断面積で割った数値を図 6に表記した。厚さが大きくな ると単位断面積当たりの断面 2次モーメントの値が減少する。
[0034] 上記結果を考察して、更に断面積がリム基本铸造形状に対して 70— 100%の範囲 にある形状をビードシート B、スロープ S及び意匠形成面を構成するリム 4bの厚みを 変えて断面積と断面 2次モーメントを計算した結果を図 7に表記した。
[0035] 铸造の容易性を考慮すると (4)と(5)が好ま U、。また(2)— (5)は x軸及び y軸とも に断面 2次モーメント値のバランスがよい。このことからスロープ部の厚さ St、ビードシ ート部の厚さ Bt、意匠形成面 Dの厚さ Dtに関して、種々の厚さを選択しうることが判 る。しカゝしながら走行条件、タイヤ側の仕様の推移、車重の配分、四輪駆動の場合の 前後駆動力の配分、サスペンション性能の推移等により、 St、 Bt、 Dtから成る空洞側 を曲面を含む厚さに適宜形成することも本発明に含まれ、一例を図 10に示している
[0036] 厚さ tの最適値を求めるために、図 4、図 5、図 6に示した結果をグラフにして図 8に 示す。 X軸及び y軸の断面積当たりの断面 2次モーメントは、板厚 (t)が厚くなると減 少する傾向を示し、断面 2次モーメントのみの値は、板厚 (t)が厚くなると増加する傾 I口」にある。
[0037] 先ず従来形状に対して断面 2次モーメントの増加率が 100%の位置で横線 10を描 く。更に横線 10と X軸の断面 2次モーメント曲線 11の交点 Pに縦線 12を描く。次に断 面積が従来形状の 100%以内を上限と考え、断面積が 100%となった板厚 3. 75m mのところに縦線 13を描く。 y軸の断面 2次モーメント曲線 14、 x軸の単位面積当たり の断面 2次モーメント曲線 15、 y軸の単位面積当たりの断面 2次モーメント曲線 16と して、これら 4曲線と縦線 12及び 13で囲まれる範囲(図中ハッチング域)が適性範囲 である。従ってリム形状の厚さ tの適正値は 2. 3— 4mmの範囲であり、加工と実用の 双方を勘案すると、 3— 4mmが最も好ま 、板厚であると!/、える。
[0038] ビードシート部厚さ Bt、スロープ部厚さ St及び意匠形成面 Dの厚さ Dtを好ましいと 思われる厚さに設定し、断面積と断面 2次モーメント及びこれらの比を図 7に表記した 力 その結果を図 9にグラフとして示した。断面積が基本形状に対して 100%以下で あり、断面 2次モーメントが 100%以上である域をハッチングで示しており、形状的に はかなり限定された条件になっていることが判る。
実施例 2
[0039] 図 1 (b)に示したリム lbに空洞部を設けた例を上述してきた力 意匠形成面 Dの厚 さ Dtが一定の厚さを有していない例を検討し、図 7の表記中(3)の例を基準にしてリ ム 4bの厚さ、即ち前記 Dtを変化させた結果を図 10に示した。この結果力も空洞部を 構成するビードシート部厚さ Bt、ハンプ部厚さ Ht、スロープ部厚さ St、意匠形成断面 D厚さ Dtの各々の厚みを部分的に変化させて断面 2次モーメントの向上に資するこ とも可能であり、このような形状も本発明に含まれるものである。また部分的に厚い箇 所を上記各部に用いることができることから、铸造時の溶融金属の流れを容易にする 形状を選択する場合に有効な資料であり、基本形状に対して断面積を 100%以下に 抑える有効な手だてを示して 、る。
実施例 3
[0040] 図 11 (a)図は、空洞部を設けたリム部を中空部を設けたスポークと結合したホイ一 ル 20の一部正面図である。 A— A'及び B— B,断面図をそれぞれ (f)及び (g)図に示 す。(f)図の A— A'断面図はスポーク 21の中心部縦断面図であり、スポークの中空 部 22はリム部の空洞部 24と連通している。(g)図の B— B,断面図はリム部 23の縦断 面図であり、空洞部 24が設けられている。従ってリム部とスポークが結合される結合 部 25ではスポークの厚肉部とリム部の薄肉部 23aが結合されることになる。その部分 は(a)図の破線円 29で囲まれた部分に表され、その部分の拡大断面図を (b)—(e) 図に示す。
[0041] 铸造法によりスポーク部に中空部を作成するには、金型の一部にホイール中心方 向に向力つて設置される中子を引き抜いて成形する力 結合部 25は、(c)図のように ほぼ直角に交差する断面が簡単である。しかし厚肉のスポーク 21がリム部の薄肉部 23aと直交するように結合して角面を形成するので、応力集中が発生し亀裂が生じる 。従ってノ、ツチング 26で示す部分に肉付けして、リム 23aの断面を徐々に厚くする増 肉厚部を形成することが望まし 、。
[0042] しかしながら、スポーク 21の断面も厚くなるので破線 27で示すように、リム側へ長い 曲面を設けることが必要になる。このことは(a)図に示す開口部 30の形状に影響し、 デザインを左右する原因となって重量が増加する。この点を改良するためには、(b) 図に示すように、ハッチング部 28を除去するような中子を用意する力、切削により除 去して減肉厚部を形成することが最も望ましい形状である。この構成によれば、スポ 一クの厚肉部が徐々にリムの肉厚に達するので、リムと結合する箇所に応力集中が 発生し難い形状であり軽量ィ匕につながることになる。
[0043] 図 11 (d)図は、スポーク 21がリムの直径方向に対して傾斜した形状でリムと結合さ れる場合を示している。従って結合角度は緩やかになる力 結合部 25に於いて、ス ポーク 21の厚肉からリム 23aの薄肉に至る厚みの急激な変化を避けるために、曲率 の小さい曲面で角面を除去して増肉厚部 31を形成し、リム 23aにも増肉厚部を延長 してリムを補強し、増肉厚部の端部に凹面 32を形成してリムの厚みに合致させる。こ の部分はハッチング 26で示す断面形状になる。また同(e)図は、リム空洞部とスポー ク中空部が交わる部分に凸面 31を形成し、スポーク表面側の開口部 30に凹凸面 33 を形成して補強している。これらの結合部は、一旦断面積の大きな部分を形成して力 の掛力る方向が変化する場面で緩衝部として作用する。
実施例 4
[0044] 図 13に、上述した空洞部を有するリム構造を内側リムに用いた例を示す。ビードシ ート部 B,、ハンプ部 H,、スロープ部 S,、リムフランジ 2a,は、外側リム部と同様な構成 でよいが、意匠形成面 Dは、ホイールを車輛装着時には視認できないので、デザイン 性を強調する必要性がないことからリムゥエル 3aの延長線上に意匠形成面を構成す る。し力しながら内側リム部の重量を軽減し断面 2次モーメントを向上させることができ るので、ホイールの剛性が増加することからリムゥエル 3aの厚さを薄くしてホイール全 体の軽量化を図ることができる。 実施例 5
[0045] 上記の実施例に於いて、空洞部 24を成形する方法には先行する技術が開示され ているが、一例を図 14に示す。(a)図は、管環状体を形成するリムの製造工程を示 す。リム 36aは铸造後の形状を示す。外側リムフランジ 2aとリムゥエル 3a及び管環状 体の一部を成形する際にフランジ 37を同時に成形している。次ぎにスピユング機のし ごきローラでしごきながら一点鎖線で示す位置に傾倒させ、フランジ 37の先端部分を 管環状体の一部を形成する箇所に溶接する。 (b)図では傾倒させたフランジの片側 面を切削加工によりスロープ S、ハンプ11、ビードシート Bの各面を形成し空洞部 38を 形成して管環状体 39が完成されリム 36となる。
実施例 6
[0046] 空洞部を設けて意匠形成面を自在に設計する段階で空洞部が力なり大き 、面積を 占める場合は空洞部 42の内側に環状にリブフランジを設けてもよい。図 15はその一 例を示している。リム 40を成す管環状体 41のスポークが一体に設けられる側の空洞 側にリブフランジ 43を設けて管環状体の剛性を高める。リブフランジは铸造時に同時 成形することができるが、リブの突出する方向は金型の引き抜く方向に一致させる。 铸造後に環状のリブを溶接することもできるが、この場合は空洞内のいずれの方向に も設けることが可能で断面 2次モーメントの改善に役立てることができる。 産業上の利用可能性
[0047] 本発明によれば、軽量且つ剛性に優れた空洞部を有するリム部を提供できるから、 スポーク部に中空部を備えたホイールに用いて前記空洞部と中空部を連通させるか 、スポークが中空部を形成しな!、無垢の場合や 2ピースホイールのようにボルトなどで 結合される場合に於 、ても、空洞部を有するリムを用いてファッション性の高 、ホイ一 ルが提供され、更なる品質向上に寄与することができる。
[0048] なお本発明は、上記にお!、ては铸造法を主体に述べて 、るが、溶湯鍛造法やダイ キャスト法など加熱によって流体ィ匕した軽金属をホイール又はホイール半製品の形 状を造るために、それらの铸型に流し入れた後冷却成形する全ての手法を用いたも のに適用されるものである。
図面の簡単な説明
[0049] [図 1]本発明の 1実施形態の外側リムの要部を示す縦断面図であり、(a)図は鍛造法 によるもの、(b)図は铸造法による縦断面図である。
[図 2]図 1の鍛造法によるリムの意匠形成断面形状の変形例を示し、断面積と断面 2 次モーメントを計算した結果を示す図表である。(実施例 1)
[図 3]図 1の铸造法によるリムの意匠形成断面形状の変形例を示し、断面積と断面 2 次モーメントを計算した結果を示す図表である。(実施例 1)
[図 4]図 3の(5)リムの各部厚みを変更した例を示す図表である。
[図 5]図 4に続くリムの各部厚みを変更した例を示す図表である。
[図 6]図 4, 5の断面 2次モーメントとリムの断面積の比を示す表である。
[図 7]铸造法によるリムの各部厚さを変更した形状の断面積と断面 2次モーメントを計 算した結果を示す図表である。(実施例 2)
[図 8]铸造法によるリムの各部厚さを均一にして板厚を段階的に変更した場合の断面 積及び断面 2次モーメントの関係を示すグラフである。(実施例 1)
[図 9]铸造法によるリムの板厚が不均一な場合の断面積及び断面 2次モーメントの関 係の最適条件を示すグラフである。(実施例 2)
[図 10]図 7の(3)のリムの一部の厚さを変化させたときの断面積及び断面 2次モーメ ントの関係を示す図表である。(実施例 2)
[図 11] (a)図は中空部を設けたスポークと空洞部を設けたリムを結合したホイールの 一部正面図であり、(b)及び (c)図はスポークとリムの結合部を示す一部拡大断面図 であり、(d)及び (e)図は結合角度が異なる場合の結合部を示す断面図である。 (f) 図は(a)図における A— A'断面図であり、(g)図は B— B'断面図である。(実施例 3) [図 12] (a)図は断面 2次モーメントの理論説明図であり、(b)及び (c)図はその理論を 図解した説明図である。(実施例 1)
圆 13]内側リムフランジに管環状体を設けた例を示す断面図である。(実施例 4) [図 14] (a)図はリムに空洞部を形成する前段階のリム部形状を示す断面図であり、 (b )図は加工後の完成したリムの断面図である。(実施例 5)
[図 15]リム空洞部内にリブフランジを形成したリムの断面図である。(実施例 6) 符号の説明
1 鍛造法による外側リム
1' 铸造法による外側リム
la リム (鍛造法の場合)
lb リム (铸造法の場合)
2 外側リムフランジ
3 リムゥエル
4 リム
5 空洞部 (鍛造法の場合)
5' 空洞部 (铸造法の場合)
20 中空部を備えたホイール
21 スポーク
23 リム
25 結合部
30 開口部
31 増肉厚部
33 凹凸面 フランジ 空洞部 管環状体 リブフランジ

Claims

請求の範囲
[1] 主としてタイヤの仕様との関連で予め角度及び寸法など形状が定められた外側リム を構成するビードシート B、ハンプ部 H、スロープ部 Sの各面を構成して成る所定の厚 みを有する無垢のリムに対して、更に意匠形成面 Dを加えたこれら 4面で囲まれた部 分に空洞部を設けて管環状体を成すリムを構成し、前記無垢のリムの断面積及び断 面 2次モーメントをそれぞれ 100%とした場合、
(a)管環状体を成すリムの断面積が 100%以下であり、
(b)管環状体を成すリムの断面 2次モーメントが 100%以上であり、
(c)空洞部を設けた時のビードシート部の厚さ Bt、スロープ部の厚さ St、前記意匠 形成断面 Dの形状とこれを構成する部分の平均厚さ Dtが、上記要件 (a)が可及的小 さぐ(b)が可及的大きくなるように設定された、
ことを特徴とする軽合金製ホイール。
[2] 前記空洞部を設けたリムに中空部を設けたスポークが結合される部分に於いて、結 合部の空洞部及び中空部、又はそのいずれか一方を形成する肉厚に、増肉厚部及 び減肉厚部の少なくとも一方が付加されたことを特徴とする請求項 1に記載の軽合金 製ホイール。
[3] 請求項 1に記載の空洞部を含む管環状体を内側リムに形成した軽合金製ホイール
PCT/JP2004/013732 2004-02-03 2004-09-21 軽合金製ホイール WO2005075220A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517616A JP4880305B2 (ja) 2004-02-03 2004-09-21 軽合金製ホイール
US10/588,355 US20080277996A1 (en) 2004-02-03 2004-09-21 Light Alloy Wheel
EP04787915A EP1714798B1 (en) 2004-02-03 2004-09-21 Light alloy wheel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-027360 2004-02-03
JP2004027360 2004-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005075220A1 true WO2005075220A1 (ja) 2005-08-18

Family

ID=34835890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013732 WO2005075220A1 (ja) 2004-02-03 2004-09-21 軽合金製ホイール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080277996A1 (ja)
EP (1) EP1714798B1 (ja)
JP (1) JP4880305B2 (ja)
CN (1) CN1914051A (ja)
WO (1) WO2005075220A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123418A1 (de) * 2004-06-16 2005-12-29 Bbs Motorsport & Engineering Gmbh Leichtmetallrad
EP1986871A1 (en) * 2005-08-30 2008-11-05 Wilderness Trail Bikes Licensing, Inc. Bicycle wheel rim
US20210245547A1 (en) * 2018-06-12 2021-08-12 Renault S.A.S. Vehicle wheel rim

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT9907U1 (de) * 2007-03-01 2008-05-15 Austria Alu Guss Ges M B H Gussrad sowie gussform zur herstellung eines gussrads
EP2033809B1 (en) * 2007-09-07 2012-06-13 Kunshan Henry Metal Technology Co., Ltd. Motorcycle wheel rim and method of making the same
US20100096910A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Topy America, Inc. High Rigidity Wheel Rim
JP5463162B2 (ja) * 2010-02-24 2014-04-09 中央精機株式会社 車両用ホイールの製造方法
CN102107582B (zh) * 2011-01-20 2012-10-24 中北大学 一种重型车辆用铝合金车轮
DE102013212120A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Felge eines Kraftfahrzeug-Rades sowie Herstellverfahren hierfür
FR3015360B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-01 Michelin & Cie Jante souple a crochets flottants
FR3015359B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-01 Michelin & Cie Jante souple a crochets flottants
JP6577483B2 (ja) * 2014-03-12 2019-09-18 成都優陽机電産品設計有限公司Chengdu Youyang Electromechanical Product Design Co., Ltd ホイールリム構造及びタイヤ
CN104527324A (zh) * 2014-12-04 2015-04-22 中信戴卡股份有限公司 一种改进的j型车轮轮辋
DE112017001359T5 (de) * 2016-03-16 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugrad
CN111559199B (zh) * 2020-05-22 2022-03-15 福建申利卡铝业发展有限公司 一种刹车性能佳的新型车轮毂

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967305U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 株式会社高砂製作所 軽合金製車輪リム
JPH05278401A (ja) 1991-11-23 1993-10-26 Dr Ing H C F Porsche Ag 車輪リム及び車輪リムを製作する方法
JPH08169201A (ja) * 1994-08-27 1996-07-02 Dr Ing H C F Porsche Ag ホイール
JP2000108602A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Daido Kogyo Co Ltd 軽合金製車輪リム
JP2000142007A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Topy Ind Ltd 軽量化アルミホイールおよびその製造方法
US20030141755A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-31 Johann Langgartner Cast wheel rim
JP2003527269A (ja) * 1999-11-27 2003-09-16 ベーベーエス モータースポーツ ウント エンジニアリング ゲーエムベーハー 軽金属ホイール
US6783190B1 (en) 1999-09-08 2004-08-31 Bbs Motorsport & Engineering Light metal wheel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012314A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Yamaha Motor Co Ltd 車輪
US5575539A (en) * 1991-11-23 1996-11-19 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Wheel rim for a motor vehicle and process for making same
US5538329A (en) * 1991-11-23 1996-07-23 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Wheel for a motor vehicle and method of making same
DE4430488A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Porsche Ag Rad für ein Kraftfahrzeug
EP0698508A3 (de) * 1994-08-27 1997-04-09 Porsche Ag Rad für ein Kraftfahrzeug
DE59603215D1 (de) * 1995-10-11 1999-11-04 Porsche Ag Rad für ein Kraftfahrzeug
NO954273D0 (no) * 1995-10-26 1995-10-26 Norsk Hydro As Hjulfelg
AU711230B2 (en) * 1996-06-25 1999-10-07 Dr. Ing H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Wheel for a motor vehicle
DE19754959C2 (de) * 1997-12-11 2001-05-17 Porsche Ag Rad für ein Kraftfahrzeug mit Hohlspeichen
WO2000076785A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rad für ein kraftfahrzeug
BR0203723A (pt) * 2002-09-12 2004-05-25 Meritor Do Brasil Ltda Roda e disco de roda

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967305U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 株式会社高砂製作所 軽合金製車輪リム
JPH05278401A (ja) 1991-11-23 1993-10-26 Dr Ing H C F Porsche Ag 車輪リム及び車輪リムを製作する方法
JPH08169201A (ja) * 1994-08-27 1996-07-02 Dr Ing H C F Porsche Ag ホイール
JP2000108602A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Daido Kogyo Co Ltd 軽合金製車輪リム
JP2000142007A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Topy Ind Ltd 軽量化アルミホイールおよびその製造方法
US6783190B1 (en) 1999-09-08 2004-08-31 Bbs Motorsport & Engineering Light metal wheel
JP2003527269A (ja) * 1999-11-27 2003-09-16 ベーベーエス モータースポーツ ウント エンジニアリング ゲーエムベーハー 軽金属ホイール
US20030141755A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-31 Johann Langgartner Cast wheel rim

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1714798A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123418A1 (de) * 2004-06-16 2005-12-29 Bbs Motorsport & Engineering Gmbh Leichtmetallrad
EP1986871A1 (en) * 2005-08-30 2008-11-05 Wilderness Trail Bikes Licensing, Inc. Bicycle wheel rim
EP1986871A4 (en) * 2005-08-30 2010-06-09 Wilderness Trail Bikes Licensi BICYCLE WHEEL WHEEL
US20210245547A1 (en) * 2018-06-12 2021-08-12 Renault S.A.S. Vehicle wheel rim

Also Published As

Publication number Publication date
EP1714798B1 (en) 2012-09-12
JPWO2005075220A1 (ja) 2008-04-24
CN1914051A (zh) 2007-02-14
EP1714798A1 (en) 2006-10-25
JP4880305B2 (ja) 2012-02-22
EP1714798A4 (en) 2007-04-11
US20080277996A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005075220A1 (ja) 軽合金製ホイール
EP3172059B1 (en) Cast aluminum wheel
JP5385296B2 (ja) クレビスリンクの成形方法
JP4985783B2 (ja) テーラードブランク材およびそれを用いた構造部材の製造方法
US8800148B2 (en) Method of manufacturing an automotive wheel
JP2003070939A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP5434465B2 (ja) サスペンションアーム用素形材
JP2010069963A (ja) トレーリング部材およびトーションビーム式サスペンション
JP2007076432A (ja) 車両用ホイール
JPH0788724A (ja) ツーピースアルミホイールの製造方法
JP5091829B2 (ja) 車両用ホイール
JP2005001549A (ja) 車両用ホイール
WO2020066446A1 (ja) 二輪自動車用軽合金製リム
JP2003063224A (ja) 自動車用サスペンションアーム
JP4622337B2 (ja) 自動車用ロードホイール
JP2005008142A (ja) 車両用ホイール
JP4035405B2 (ja) ステアリングホイールの芯金の製造装置
JP2003226124A (ja) サスペンション用ロアアーム
JPH09188116A (ja) 車両用複合アクスルビームの製造方法
JPH07227639A (ja) 鍛造品の製造方法
JP2000203205A (ja) ボス付きカップ部材及び車両用ホイ―ル
JPH03193512A (ja) 車輪支持部材の製造方法
JPH1059257A (ja) 二輪車用スイングアームとその製造方法
JPH03284496A (ja) リヤスイングアーム
JPH08324450A (ja) アルミニウム押出材製自動車用ナックルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517616

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480041331.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787915

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10588355

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787915

Country of ref document: EP