WO2005071413A1 - 簡便な検出法、検出装置及び検出キット - Google Patents

簡便な検出法、検出装置及び検出キット Download PDF

Info

Publication number
WO2005071413A1
WO2005071413A1 PCT/JP2005/001090 JP2005001090W WO2005071413A1 WO 2005071413 A1 WO2005071413 A1 WO 2005071413A1 JP 2005001090 W JP2005001090 W JP 2005001090W WO 2005071413 A1 WO2005071413 A1 WO 2005071413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
analyte
sample
labeling reagent
reagent
solid support
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Takizawa
Ryo Shida
Original Assignee
Denka Seiken Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co., Ltd. filed Critical Denka Seiken Co., Ltd.
Priority to EP05704193.1A priority Critical patent/EP1712913B1/en
Priority to US10/587,212 priority patent/US7718444B2/en
Publication of WO2005071413A1 publication Critical patent/WO2005071413A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/969Multiple layering of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • Y10S436/817Steroids or hormones
    • Y10S436/818Human chorionic gonadotropin

Definitions

  • the present invention provides a detection method for specifically and qualitatively or quantitatively measuring an analyte in a sample sample.
  • a detection device and a detection kit and a method for producing the same are identical to each other.
  • a capture reagent eg, an antibody
  • an analyte eg, an antigen
  • a capture reagent eg, an antibody
  • a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte eg, an enzyme label for the analyte
  • a complex of the capture reagent, the analyte, and the labeling reagent is immobilized on the capture reagent. Formed in position.
  • the presence of the analyte can be determined by detecting the labeling reagent by any method (in the case of enzyme labeling, a substrate is added to cause a color reaction).
  • analyte eg, an antigen
  • a capture reagent eg, antibody
  • a labeling reagent eg, visible colloidal gold particles
  • analyte When a predetermined amount of a sample in which a sample containing an analyte is suspended in a sample suspension is applied to the membrane on the side holding the labeling reagent, when the sample membrane is developed, the existing analyte binds to the labeling reagent. A complex of analyte and labeling reagent is formed. The analyte-labeled reagent complex unfolds on the membrane and flows as it is, and when captured by the capture reagent immobilized on the membrane, the capture reagent-analyte-labeled reagent complex is immobilized on the capture reagent. Formed in position. The presence of the analyte can be determined by detecting the labeling reagent by an arbitrary method (in the case of visible colloidal gold particles, an aggregation image thereof).
  • a specimen containing an analyte is subject to various chemical and physical treatments in order to remove a large amount of impurities. Extraction of the analyte from the treated sample with as little impurities as possible to form a complex of capture reagent, analyte, and labeling reagent is essential for an assay with high sensitivity and specificity.
  • the condition is a force. The process takes many steps and time, and causes the operation efficiency to deteriorate. In addition, the effort of many procedures often causes operational errors, resulting in a decrease in safety 'cost and consequently operational efficiency.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-34016
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 7-13640
  • Patent Document 3 Patent No. 2890384
  • the present invention provides a simple, highly sensitive and highly specific detection that can be rapidly detected by efficiently reacting a labeled reagent with an analyte in the process of processing a sample containing the analyte, such as removal of impurities.
  • the present invention provides a method, a detection device, and a detection kit. Means for solving the problem
  • the present inventors efficiently and reliably remove impurities from a specimen containing an analyte, and Therefore, the present inventors have conducted intensive studies to develop a detection method capable of forming a complex of a capture reagent, an analyte, and a labeling reagent more efficiently and quickly and with high sensitivity.
  • the labeling reagent containing the analyte and the ligand that specifically binds to the analyte is brought into contact before being added to the solid phase support on which the capture reagent is immobilized, and then filtered using a filter.
  • a method for detecting an analyte in a sample comprising: contacting the sample with a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte; and mixing the sample with the labeling reagent. Supplying the sample to a solid support on which a capture reagent that specifically binds to the analyte is immobilized, and the step of contacting a sample with a labeling reagent has separated the solid support. Performed at a site, a method for detecting the analyte,
  • [2] A step of contacting a sample with a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to an analyte, and immobilizing a mixture of the analyte and the labeling reagent with a capture reagent that specifically binds to the analyte.
  • the method further includes a filtration step for removing impurities, a step of bringing the sample into contact with a labeled reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte, a filtration step for removing impurities, and a step of removing the analyte.
  • the step of supplying a mixture with a labeling reagent to a solid support on which a capture reagent that specifically binds to the analyte is immobilized is performed in one step; How to detect the
  • the solid support is selected from the group consisting of nitrocellulose, cellulose acetate, nylon, polyethersulfone, polybutyl alcohol, polyester, glass fiber, polyolefin, cellulose, and an artificial polymer consisting of a mixed fiber thereof.
  • a detection device that includes a solid support on which a capture reagent that specifically binds to the analyte in the sample is immobilized, and a sample that contains a labeling reagent that contains a ligand that specifically binds to the analyte
  • a kit for detecting an analyte in a sample including a device,
  • kit of [15] further comprising a means for filtering a mixture of the sample and the labeling reagent contacted in a sample addition device including a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte,
  • kits according to any one of [15] to [22], wherein the analyte is an antigen, and the ligand and the capture reagent are antibodies that specifically bind to the antigen.
  • the solid support is selected from the group consisting of nitrocellulose, cellulose acetate, nylon, polyethersulfone, polybutyl alcohol, polyester, glass fiber, polyolefin, senorelose, and an artificial polymer composed of a mixed fiber thereof. Kit from [15] to [24],
  • a flow-through system including a solid support on which a capture reagent that specifically binds to the analyte in the sample is immobilized and a porous material containing a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte A detection device, wherein the porous material is contained in an adapter located in an upper layer of the solid support;
  • the solid support is nitrocellulose, cellulose acetate, nylon, polyethersulfone, polybutyl alcohol, polyester, glass fiber, polyolefin, senorelose
  • a sample addition portion used for detecting an analyte in a sample including a container portion for storing the sample and a nozzle portion for supplying the sample to an analyte detection device in the sample.
  • the method of the present invention is a method for detecting an analyte in a sample which forms a complex of a capture reagent immobilized on a solid support, an analyte in the sample, and a labeling reagent. Since the sample is brought into contact with a labeled reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte, the contact time between the analyte and the labeled substance can be controlled, and the analyte can be detected with high sensitivity . Further, since the detection can be carried out only by adding the mixture of the analyte and the labeling substance obtained by the contact to the detection device, the analyte can be detected quickly. Further, by adding the mixture of the analyte and the labeling substance and simultaneously filtering the mixture, impurities in the sample can be removed.
  • a step of bringing a sample into contact with a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to an analyte a filtration step of removing impurities, and a step of separating the analyte and the labeled reagent
  • the step of supplying the mixture to the solid-phase support on which the capture reagent that specifically binds to the analyte is immobilized can be performed in one step, and the ability to detect the analyte quickly and with high sensitivity can be achieved. it can.
  • the method of the present invention includes a ligand that specifically binds to an analyte by using a device for adding a sample containing both a labeling reagent and a filtering means, using the device.
  • the supplying step can be easily performed in one step.
  • the contact time between the sample and the analyte in the device can be controlled, and the sensitivity can be adjusted.
  • FIG. 1 is a view showing an example of a detection device of the present invention (labeling substance: insoluble particulate matter).
  • FIG. 2 is a view showing an example of a detection device of the present invention (labeling substance: enzyme).
  • FIG. 3A is a view showing a sample addition device including a filtration means and a labeling reagent of the present invention.
  • FIG. 3B is a view showing a sample addition device including the filtering means and the labeling reagent of the present invention.
  • FIG. 3C is a view showing a sample addition device including the filtering means and the labeling reagent of the present invention.
  • FIG. 3D is a view showing a sample addition device including the filtering means and the labeling reagent of the present invention.
  • FIG. 3E is a view showing a sample addition device including the filtering means and the labeling reagent of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram showing a flow-through detection device of the present invention, and is a diagram showing a flow-through detection device including a housing.
  • FIG. 4B is a view showing a flow-through detection device of the present invention, and is a view showing an adapter including a labeling reagent.
  • FIG. 4C is a view showing a flow-through type detection apparatus of the present invention, and is a view showing a detection apparatus in which a labeling reagent is incorporated in a sample addition device.
  • FIG. 4D is a diagram showing a flow-through detection device of the present invention, and is a diagram showing an overhead view of an adapter including a labeling reagent.
  • FIG. 4E is a diagram showing a flow-through detection device of the present invention, and is a diagram showing an overhead view of an adapter including a labeling reagent.
  • the present invention relates to a method for detecting an analyte in a sample, comprising a flow-through detection method. And immunochromatographic detection methods.
  • the flow-through detection method and the immunochromatography detection method each include a membrane-like solid support on which a capture substance capable of binding and capturing at least an analyte is immobilized.
  • the specimen sample passes across the solid support, and in the immunochromatography complete detection method, moves along the solid support.
  • a sample to be subjected to qualitative and quantitative analysis of an analyte is labeled with a labeled reagent containing the analyte and a ligand that specifically binds to the analyte.
  • the treatment method may be a chemical treatment method using various chemicals such as acids and bases, or a physical treatment method using heating, stirring, ultrasonic waves, etc., or both. Is also good.
  • analytes are often present in biologically-derived matrices, such as microorganisms and cells, in the sample, so the sample is converted to an acid solution, a base solution, a surfactant solution, a denaturant solution, or a buffer solution. Float and disrupt the microorganisms and cell matrix by stirring or heating to extract the analyte.
  • biologically-derived matrices such as microorganisms and cells
  • suspension or adjusting the p H to labeled reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte and the analyte is likely a specific binding reaction have adjusts the concentration of the added inorganic salts Or an additive such as a surfactant, a polymer, or a basic compound, which enhances a specific reaction, or an additive, such as a surfactant, a polymer, or a basic compound, which reduces a non-specific reaction.
  • examples of the processing solution for processing a sample include a sample suspension liquid composition described in JP-A-2003-279577.
  • the analyte in the sample is likely to undergo a specific binding reaction with a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to the analyte, if the analyte is in a suspended state, the analyte is likely to undergo a specific binding reaction. It does not matter if it is only suspended in the water or the specimen can be used as it is. If this series of sample processing is performed using a sample addition device, the operation becomes simpler.
  • the analyte to be analyzed in the method of the present invention is usually, but not limited to, an antigen or an antibody.
  • Samples are not limited, and biological samples such as whole blood, serum, plasma, urine, saliva, sputum, sweat or nose, pharynx, nasopharynx or respiratory secretions, as well as extracts of food such as meat and plants Etc. are included.
  • the ligand that binds to the analyte is typically the analyte Is an antigen that specifically binds to the antigen, and if the analyte is an antibody, it is an antigen that specifically binds to the antibody. Examples include body-ligand, ligand-receptor combinations.
  • a labeling reagent is a conjugate in which the above-mentioned ligand is bound to an appropriate labeling substance.
  • the labeling substance include metal colloids such as gold colloid, nonmetal colloids such as selenium colloid, colored resin particles, dye colloids, and coloring.
  • examples include insoluble particulate substances such as ribosomes, enzymes that catalyze a color-forming reaction such as alkaline phosphatase and peroxidase, fluorescent dyes, and radioisotopes.
  • FIG. 1 shows an outline of the method of the present invention when using an immunochromatographic detection device.
  • the portion of the immunochromatography detection device in FIG. 1 may be replaced with a flow-through detection device.
  • the mixture of the sample and the labeling reagent includes a mixture of the analyte and the labeling reagent, and further includes a complex of the analyte and the labeling reagent.
  • the sample is treated by the above-described method so that the analyte and the ligand that specifically binds to the analyte are liable to cause a specific binding reaction, and the labeling reagent is used in an excess amount with respect to the analyte. Because of the contact, many of the analytes form the complex efficiently with only the labeling reagent.
  • the capture reagent is a substance that specifically binds to the analyte, and the relationship between the capture reagent and the analyte is the same as the relationship between the analyte and the labeling reagent described above. , Antibody-antigen, receptor-ligand, ligand-receptor, and the like.
  • the capture reagent and the labeling reagent may be the same substance, but if there is only one binding site in the analyte, the labeling reagent-analyte-capture reagent complex is not formed. Therefore, in this case, the capture reagent and the labeling reagent need to bind to different sites of the analyte.
  • the solid support may be of any type as long as the sample can be absorbed and flow by capillary action.
  • the support may be nitrocellulose, cellulose acetate, nylon, polyethersulfone, polyvinyl alcohol, polyester, glass fiber. It is selected from the group consisting of fiber, polyolefin, cellulose, and an artificial polymer composed of a mixed fiber thereof.
  • the method of the present invention is a flow-through detection method
  • the solid support is a membrane-like support of any size, in which a capture reagent is immobilized on a membrane, and a capture reagent area is set on the membrane. Is done.
  • the Symnochromatographic detection method of the present invention it preferably has the shape of a strip.
  • the immobilization of the capture reagent on the solid support may be carried out by a known method such as a method by adsorption, a method of chemically binding using a functional group such as an amino group or a carboxyl group, or the like.
  • a mixed sample of the sample containing the complex of the labeling reagent and the analyte and the labeling reagent is provided on a solid support on which a capture reagent that specifically binds to the analyte is immobilized. , Forming a labeling reagent-analyte-capture reagent complex.
  • the complex of the labeling reagent and the analyte is captured by the capturing reagent when the capturing reagent passes through the solid support to which the labeling reagent is attached, and the labeling reagent-the analyte is removed.
  • An analyte-capture reagent complex is formed.
  • the capture reagent is captured by the capture reagent as it moves on the immobilized solid support, forming a labeled reagent-analyte-capture reagent complex. Is done.
  • the presence or absence of the analyte can be determined by detecting the presence or absence of the labeled reagent captured on the solid support. Since the analyte and the labeling reagent are configured to come in contact with each other at a site separated from the solid support, the analyte and the labeling reagent are sufficiently contacted to form a complex.
  • the complex of the labeling reagent-analyte-capture reagent can be easily and rapidly formed, and the analyte Detection (Atsui) can be performed.
  • the analyte and the labeling reagent come into contact with each other in advance at a site separated from the solid support
  • the labeling reagent is contained in the solid support. Is not included in a site where the liquid is in contact with the solid support and the liquid can communicate with the solid support, for example, a sample addition site.
  • the analyte and the labeling reagent come into contact with each other in advance except at the solid support and at a site that is not in contact with the solid support.
  • a solid support and a porous support containing a labeling reagent are configured to be in contact with each other.
  • the porous support containing the labeling reagent also serves as the sample addition site, and by adding the sample to the sample addition site, the sample comes into contact with the labeling reagent, and the mixture of the sample and the labeling reagent is immediately supported by the solid phase.
  • the contact between the sample and the labeling reagent is performed at a site in contact with the solid support, but not at a site separated from the solid support.
  • a mixture of the sample and the labeling reagent is used to adjust the contact time between the sample and the labeling reagent, and the like. At a site other than the solid support, that is, at a site separated from the solid support.
  • an adapter containing a labeling reagent on the upper layer of the solid support, which is separable from the solid support is set. Addition of a sample means that the sample comes into contact with the labeling reagent in the adapter.
  • the adapter has one or more openings for supplying a mixture of the sample and the labeling reagent to the solid support, and after contacting the sample with the labeling reagent, the mixture of the sample and the labeling reagent is It is supplied to the solid support through the opening.
  • the solid support can come into contact with a part of the outside of the adapter, but since the contact between the sample and the labeling reagent occurs inside the adapter, it can be said that the contact occurs at a site separated from the solid support.
  • 4D and 4E show an example of an adapter containing a labeling reagent.
  • a mixture of a specimen and a labeling reagent is supplied from a porous material containing a labeling reagent and the adapter to a solid support. The openings are spaced apart. Since the initial contact between the sample and the labeling reagent occurs at the site where the labeling reagent is present, the contact between the sample and the labeling reagent is performed at a site separated from the solid support.
  • the contact between the labeling reagent and the sample may be performed in a sample addition device.
  • the sample addition device is an accessory component outside the detection device, and is a container for containing collected samples and performing specific processing.
  • the devices include vials, syringes, tubes, and the like.
  • the device may include a filtering means for filtering the sample when adding and supplying the sample that can be obtained only by the container to the detection device.
  • the sample addition device includes a container portion for accommodating the sample and a portion for adding and supplying the sample in the container to the detection device. The latter is a part that has a nozzle (opening) for discharging the sample inside the container. And the portion can also serve as a lid for the container portion.
  • the device for adding a sample may be composed of two components, a nose portion and a container portion, each of which includes a filter housing including a filtration filter, as described later.
  • the filter housing has an opening through which the sample passes through the filter and an opening through which the sample that has passed through the filter is discharged, and the filter exists between the openings.
  • a syringe or the like that can pass a sample under pressure to a filter may be used.
  • the labeling reagent may be incorporated in a sample addition device. Incorporating here means that the labeling reagent is included in the part of the sample addition device or in the gap, and the sample and the labeling reagent are inserted between the time the sample is put into the sample addition device and the time when the sample is supplied to the detection device. To be able to make contact. When the analyte in the sample is provided to the labeling reagent incorporating position, the analyte comes into contact with the labeling reagent, and the sample is added to the capture reagent. Can be easily and quickly performed.
  • a necessary amount of a labeling reagent may be put in a sample collecting container such as a vial, a syringe, or a tube, and the necessary amount of the sample may be added to the container and mixed.
  • the labeling reagent may be a liquid or a freeze-dried one, or it may be absorbed into a suitable porous material such as a glass fiber nonwoven fabric, dried, and a section (labeling reagent pad) obtained by cutting the porous material into place. It may be. In this case, the liquid sample comes into contact with the section, and the labeling reagent in the section dissolves in the sample.
  • the detection device In order to make the detection device compatible with long-term storage, it is more preferable to provide the detection device in a dry state than in a liquid state.
  • the manufacturing method becomes a batch method and a special large-scale facility is required to produce a dried labeling reagent.
  • continuous production can be performed by spraying a reagent onto roll paper (roll-shaped support) and then drying with a dryer-type hot air blower.
  • the form of the labeling reagent can be properly used depending on the purpose.
  • a filter means such as a filter is included in the nozzle portion of the sample addition device to filter the sample and the labeled reagent mixture. You can add it through one.
  • the labeling reagent may be incorporated in the filter.
  • the labeling reagent may be absorbed and dried in the filter itself, or the filter may be brought into contact with a section of the porous material that has absorbed and dried the above-described labeling reagent.
  • a filter and a porous material containing a labeling reagent may be incorporated in a filter housing. At this time, the filter and the porous material containing the labeling reagent may or may not be in contact.
  • the filter is not limited as long as it can remove impurities such as agglomerates and solids contained in the sample, and is made of paper filter paper, a glass filter, or a membrane filter having a pore size of less than 0.22 zm (0.45 ⁇ ). One or the like can be used.
  • the filter may have a function of removing red blood cells. For example, it is possible to remove red blood cells by including an anti-red blood cell antibody in the filter.
  • the sample and the labeling reagent come into contact after removing red blood cells with a filter.
  • the sample addition device include a container containing a porous material (conjugate pad) containing the labeling reagent shown in FIG. 1 and a container containing a filtering means shown in FIG. 3 described later.
  • the flow-through detection device also includes an adapter containing a porous material (conjugate pad) containing the labeling reagent shown in Fig. 4 ⁇ .
  • FIG. 3 shows an example of a sample addition device including a filtering means and a labeling reagent.
  • the sample addition device of the present invention is not limited to those shown in FIG. 1 and FIG. Any type of device that can be added to the sample addition site of the detection device is included.
  • the lower part is a container part for accommodating a specimen
  • the upper part is a lid part (also referred to as a nozzle part) of a container having a specimen addition nozzle. You can set a filter in minutes.
  • the filtration filter which is the filtration means, and the porous material containing the labeling reagent are separated without contact, and the porous material containing the labeling reagent exists upstream of the filtration filter.
  • the porous material containing the labeling reagent may be fixed to the inside of the device, for example, the inside of the container by an appropriate fixing means, or may be inserted without fixing.
  • upstream refers to the upstream with respect to the flow of the sample fluid contained in the sample addition device using the sample addition device, and the portion of the device further away from the sample addition nozzle.
  • Specimen addition The part close to Noznore is called downstream.
  • FIG. 3B shows that the filtration filter and the porous material containing the labeling reagent are in contact with each other and integrated, and the porous material containing the labeling reagent is provided on the upstream side of the filter.
  • the porous material containing the labeling reagent can be incorporated as one layer of a filtration filter composed of one or more layers.
  • the labeling reagent impregnated dissolves in the sample, and the sample and the label Reagents are mixed.
  • the mixture passes through a filter and is added to the detection device from a nozzle portion.
  • the labeling reagent may not elute sufficiently and the amount may not be constant (performance may not be stable). If the absorption time on the device side is too fast, sufficient detection sensitivity may not be obtained. Therefore, the opening of the liquid (the size of the flow path) through which the liquid flows can be reduced by the ability to select a small pore size for the device membrane or by using an appropriate adapter, etc., and the time for the sample to contact the labeling reagent and the capture reagent can be extended. It is desirable to do.
  • FIG. 3C shows that the filtration filter and the porous material containing the labeling reagent are in contact with each other and integrated, and the porous material containing the labeling reagent is provided on the downstream side of the filter.
  • the sample passes through the filter, passes through the porous material containing the labeling reagent, and at this time, the labeling reagent impregnated dissolves in the sample. Then, the sample and the labeling reagent are mixed in contact. The mixture passes through a filter and is added to the detector through a nozzle.
  • the device in Fig. 3C for the same reason as in the case of the device in Fig.
  • the filtration filter which is the filtration means, and the porous material containing the labeling reagent are separated without contact, and the porous material containing the labeling reagent is present downstream of the filtration filter. I do.
  • an appropriate space is provided between the filter and the nozzle. It is sufficient that a porous material containing a labeling reagent is contained in the space.
  • the contact time between the specimen and the porous material containing the labeling reagent can be lengthened, and sufficient contact between the specimen and the labeling reagent can be achieved.
  • the nose part and the part incorporating the filter should be separated.
  • “can be performed in one step” is a single operation of adding a sample, and contact mixing and filtering of an analyte in a sample and a labeling reagent, or filtering of an analyte in a sample with a labeling reagent.
  • the labeling reagent must be incorporated so that it will not come off before use.
  • the sample addition device of the present invention controls the contact time between the labeling reagent and the analyte in the sample by its design, and the analyte-label in the mixture of the sample and the labeling reagent to be added to the detection device.
  • concentration of the reagent complex can be adjusted. For example, in the method shown in FIGS. 1 and 3A, it is sufficient to control the contact time between the sample and the labeling reagent in the container.In the method using the sample addition device shown in FIGS. 4C and 3B to 3E, What is necessary is just to control the flow rate of the sample when supplying the sample to the detection device.
  • the time required for the sample to move from the adapter to the detection device may be controlled.
  • an appropriate filter may be provided in the opening.
  • the device has a function of concentrating the complex of the analyte and the labeling reagent. With this part, it is possible to perform an assay with excellent sensitivity and specificity even if the amount of the analyte is small.
  • a filter may be provided at a sample addition site in contact with the solid support of the detection device.
  • the detection device is a flow-through type detection device
  • a porous material containing a labeling reagent containing a ligand that specifically binds to an analyte is placed on an upper layer of a solid support on which a capture reagent is immobilized. It may be provided. At this time, it is desirable that the porous material containing the labeling reagent is provided so as not to come into contact with the solid support on which the capture reagent is immobilized.
  • FIG. 4 shows an example of the flow-through detection device of the present invention.
  • FIG. 4A shows a flow-through type detection device having a housing.
  • the porous material containing the labeling reagent may be contained in a container-like adapter that can be connected to the housing.
  • the lower capture reagent is moved from the opening provided at the lower part to the support on which the lower capture reagent is immobilized, and is captured by the immobilized capture reagent to form a complex.
  • a complex is formed, it is recognized as an aggregation image of the labeling reagent.
  • the adapter and the support on which the capture reagent is immobilized may or may not be in contact.
  • FIG. 4A the housing and the solid support are separated, but in order to fix the solid support in the housing, the housing may be brought into contact with the solid support, etc.
  • Figures 4D and E are overhead views of an example of an adapter.
  • the shape of the adapter is not limited to that shown in the figure, but in the example of the adapter shown in the figure there are rhombic and circular openings.
  • a ligand or a control reagent that specifically binds to an analyte is immobilized on a solid support so as to correspond to the opening of the adapter so that the ligand or control reagent has the same shape as the opening. do it .
  • FIGS. 4D and 4E there are a diamond-shaped opening and a circular opening, and a ligand and a control reagent are immobilized on a solid support portion corresponding to the opening.
  • the labeling reagent When a labeling reagent is included in the adapter, the labeling reagent must be included so as not to block the area of the detection device for supplying the sample, that is, so as not to block the opening of the adapter. .
  • the labeling reagent In FIG. 4D, the labeling reagent is present around the opening, and in FIG. 4E, the labeling reagent is present between the two openings.
  • the diagram is an example, and the point is that the mixture may be included so as not to prevent the mixture of the sample and the labeling reagent from being supplied to the solid support.
  • the porous material containing the labeling reagent may be fixed at a position shown in FIG. 4D and FIG.
  • the fixing means is not limited.
  • a concave portion for accommodating the porous material may be provided in the inner surface of the lower portion of the adapter, or the porous material may be attached to the inside of the adapter with an adhesive which does not affect detection. In addition, by doing so, it is possible to observe an aggregation image without removing the adapter.
  • the enzyme substrate may be added to the solid support after the labeling reagent-analyte complex is added.
  • the addition of the substrate may be carried out by dropping the substrate solution onto the apparatus, or the apparatus may be provided in advance with a substrate supply means incorporating the substrate.
  • a porous material such as a nonwoven fabric made of glass fiber or polystyrene that has absorbed and dried a substrate solution was provided upstream of the sample addition site of the immunochromatographic detection detector, and the sample was added. Thereafter, an appropriate developing solution such as water or a buffer solution may be dropped at the site where the substrate is incorporated.
  • FIG. 2 shows an outline of the detection method using an immunochromatographic detection device when an enzyme is used as a labeling substance.
  • a porous material such as a nonwoven fabric made of glass fiber or polystyrene that has absorbed and dried a substrate solution is separately prepared, and a mixture of the analyte and the labeling reagent is prepared.
  • the adapter containing the porous material containing the substrate solution is set in the detection device, and the liquid for developing the substrate solution may be added.
  • the adapter shown in Fig. 4 can be replaced.
  • the detection device of the present invention can be degraded by, for example, ultraviolet rays or moisture in the air due to the housing that can be accommodated in the housing. Can be prevented.
  • a resin case of an appropriate size may be used as a housing, and the device of the present invention may be stored in the case.
  • the surface of the solid support on which the capture reagent is immobilized may be covered with a resin film or the like (top laminate).
  • a component having a function of controlling the reaction time of the mixture of the analyte and the labeling reagent and the capture reagent may be added.
  • the reaction time of the mixture of the analyte and the labeling reagent and the capture reagent is controlled by passing the mixture of the analyte and the label across the solid support on which the capture reagent is immobilized.
  • the time required to perform the measurement i.e., the contact time between the mixture of the analyte and the labeled substance and the capture reagent, can be controlled.
  • the mixture of the analyte and the labeled substance can be controlled.
  • the time required for the sample to spread and move along the solid support on which the capture reagent is immobilized that is, the contact time between the mixture of the analyte and the labeling substance and the capture reagent may be controlled. This time control can be achieved by controlling the flow rate of the liquid containing the mixture of the analyte and the labeling substance. If a flow-reducing or flow-through detector or a part of the immunochromatography kit is provided with a part that reduces the flow rate, the contact time between the mixture of the analyte and the labeled substance and the capture reagent will be longer, resulting in higher sensitivity. Can be detected.
  • a layer or site made of a porous material having a small pore diameter may be provided upstream of the solid support.
  • a part that increases the flow rate is provided in a part of the flow-through detector or the immunochromatographic detector, the contact time between the mixture of the analyte and the labeled substance and the capture reagent will be shortened. Can be detected more quickly.
  • an absorption site for absorbing a liquid may be provided downstream of the solid support.
  • the detection device used in the method of the present invention may further contain a sample addition section or an absorption section, even if it contains a control reagent.
  • the control reagent is not limited. For example, a substance to which a ligand in the labeling reagent binds can be used.
  • the control reagent may be immobilized at a site different from the capture reagent on the membrane in the flow-through detection method, and may be immobilized downstream of the capture reagent immobilization site in the immunochromatography detection method. Just fine.
  • the sample addition section once absorbs the mixture of the sample and the labeling reagent, and then absorbs the mixture. For supplying the mixed mixture to the solid support on which the capture reagent is immobilized.
  • the sample adding section is made of a porous material capable of absorbing a certain amount of liquid, for example, by using a nonwoven fabric made of glass fiber or polystyrene.
  • the absorption section is a part having a liquid absorbency that controls the flow of the sample by absorbing the sample that has passed through the capturing section.
  • the capture reagent may be provided below the membrane on which the capture reagent is immobilized.
  • the capture reagent may be provided at the most downstream of the detection device.
  • a paper absorber may be used as the absorbent pad.
  • Example 1 Detection of influenza A virus using a flow-through detection device
  • the colloidal gold antibody prepared in the previous section is sprayed onto a 10 mm ⁇ 300 mm polystyrene nonwoven fabric at 8.0 OD, at a speed of 10 ⁇ L / cm, and in a volume using a positive pressure spray device (BioDot, Biojet). Then, it was dried under reduced pressure for 1 hour in a vacuum apparatus to obtain a dried colloidal gold antibody pad. It was cut at intervals of 7 mm before use.
  • a positive pressure spray device BioDot, Biojet
  • An anti-influenza virus monoclonal antibody (mouse) that has been affinity-purified using a protein A column is prepared.
  • the buffer in which the antibody is suspended is replaced with lOmM citrate buffer (pH 4.0) containing 0.1% trehalose using an S-marked hadex G-25 gel filtration column.
  • PH 4.0 drop the appropriate volume onto nitrocellulose attached to the detector (eg, 10 ⁇ L / device for flow-through detection (diagnosis)), then at 45 ° C,
  • the sampnole which may contain influenza A virus, in a suitable buffer. 500 ⁇ L of this solution is mixed with 50 ⁇ L of 8.0 OD colloidal gold antibody and reacted. After reacting for a certain period of time, filter with a filter (for example, 0.22 / m), and then drop the whole amount to a detection device. After the liquid is completely absorbed by the membrane member, if the membrane member where the anti-influenza virus monoclonal antibody is adsorbed is colored in the color of colloidal gold (for example, red-reddish brown), the influenza A virus in the sample Is confirmed to be present. If there is no color change and the color of the membrane remains the same, it means that there is no influenza A virus in Sampnolle.
  • a filter for example 0.22 / m
  • the pad prepared in (2) is installed on the adapter of the detection device (device) in advance so that the test area and the absorption area of the sample are not obstructed and do not come off (Fig. 4B).
  • Filter 500 ⁇ L of a sample suspected of containing a virus with a sample filtration filter and add the whole amount. After the liquid is completely absorbed by the membrane member, if the membrane member where the anti-influenza virus monoclonal antibody is adsorbed is colored in the color of colloidal gold (for example, red-reddish-brown), the influenza virus ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in the sample Is confirmed to be present. If the color of the membrane member remains unchanged with no change in color tone, the influenza A virus will be present in the sample. [0047] (6) Detection method 1 2 (when a detection reagent is incorporated on the sample filtration filter side)
  • Example 2 Detection of type A influenza virus using an immunochromatography (lateral flow) type apparatus
  • the colloidal gold antibody prepared in the previous section is sprayed onto a 10 mm ⁇ 300 mm polystyrene nonwoven fabric using a positive pressure spray device (BioDot, Biojet) at 6.0 OD, 10 ⁇ 17 cm, and volume. Then, it was dried under reduced pressure for 1 hour in a vacuum apparatus to obtain a dried colloidal gold antibody pad. When used, it was cut at intervals of 5 mm before use.
  • a positive pressure spray device BioDot, Biojet
  • Monoclonal anti-influenza virus on a membrane for detecting influenza A virus A very small amount (about 2 / iL) of the lonal antibody is dropped and left for a certain period of time (for example, 10 minutes to 60 minutes) to be adsorbed on the membrane member.
  • the sampnole which may contain influenza A virus, in a suitable buffer. 200 ⁇ L of the solution is mixed with 30 ⁇ L of 1.0 OD colloidal gold antibody and reacted. After reacting for a certain period of time, filter with a filter (for example, 0.22 ⁇ m), and then drop the whole amount onto a node (sample addition site). If the liquid develops the membrane member and the membrane member where the anti-influenza virus monoclonal antibody is adsorbed is colored in the color of colloidal gold (for example, red-reddish-brown), the influenza A virus is present in the sample. It is confirmed that it was. If there is no color change and the color of the membrane member remains, it means that the influenza A virus is not present in the sample.
  • a filter for example 0.22 ⁇ m

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

 不純物除去等の被分析物質を含む検体の処理過程において効率良く標識試薬と被分析物質とを反応させることにより迅速に検出できる、簡便且つ感度・特異性に優れた検出法、検出装置及び検出キットの提供。  検体中の被分析物質を検出する方法であって、被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬と検体とを接触させる工程および検体と標識試薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体に供給する工程を含み、検体と標識試薬を接触させる工程が、前記固相支持体部および前記固相支持体部と接触している部位以外で行われる、前記被分析物質を検出する方法、ならびに検体中の被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体を含む検出装置及び被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む検体添加用デバイスを含む、検体中の被分析物質検出用キット。

Description

明 細 書
簡便な検出法、 検出装置及び検出キット
技術分野
[0001] 本発明は、検体試料中の被分析物質を特異的に定性または定量測定する検出法
、検出装置及び検出キットとその製法に関するものである。
背景技術
[0002] 免疫反応の特異性を利用して試料中の分析対象物を検出又は定量する分析方法 として免疫拡散法、酵素測定法、凝集法等種々の方法論が実用化されている。特に 近年、フロースルー式検查(検出)法("Guide to Diagnostic Rapid Test Device Components", 2ndedition, published by Scheicher & Schuell company, January 2000, Edited by Lisa Vickers, p6_8、及び特公平 7—34016号公報)やィムノクロマトグラフ ィ一式検査(検出)法(ラテラルフロー式、タンジヱンシャルフロー式、特公平 7-1364 0号公報、特許第 2890384号公報)による検査法はその簡便性から急速に普及して いる。以下にこれらの検査法の原理を簡単に説明する。市販されている多くのフロー スルー式検査法は、まず被分析物質 (例:抗原)を捕捉するための捕捉試薬 (例:抗 体)を固定化したメンブレン(固相支持体)上に、被分析物質を含む検体を検体浮遊 液に浮遊させた試料を所定量供すると、試料カ^ンプレンを通過する際に存在する 被分析物質がメンブレンに固定化された捕捉試薬に捕捉され、被分析物質一捕捉試 薬複合体を形成する。次に被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬 (例:被分析物質に対する酵素標識)を所定量供すると、捕捉試薬 -被分析物質 -標 識試薬の複合体が捕捉試薬固定化位置に形成される。そして、前記標識試薬を任 意の方法 (酵素標識の場合、基質を加えて発色反応を起こす)で検出することで、被 分析物質の存在を判定することができる。
[0003] また、市販されている多くのィムノクロマトグラフィー検査法は、ストリップ状のメンブ レンを有し、メンブレン上の長さ方向の一端に被分析物質 (例:抗原)を捕捉するため の捕捉試薬 (例:抗体)を固定化し、逆の一端に被分析物質に特異的に結合するリガ ンドを含む標識試薬 (例:可視可能な金コロイド粒子)をメンブレン上にぉレ、て展開可 能に保持して構成されている。被分析物質を含む検体を検体浮遊液に浮遊させた 試料を標識試薬を保持した側のメンブレン上に所定量供すると、試料力 ンブレンを 展開する際、存在する被分析物質が標識試薬と結合し被分析物質 -標識試薬の複 合体が形成される。被分析物質一標識試薬複合体はそのままメンブレン上を展開し て流動し、メンブレン上に固定化された捕捉試薬に捕捉されると捕捉試薬一被分析 物質 -標識試薬の複合体が捕捉試薬固定化位置に形成される。そして、標識試薬を 任意の方法 (可視可能な金コロイド粒子の場合、その凝集像)で検出することで、被 分析物質の存在を判定することができる。
[0004] 多くの検査の場合、被分析物質を含む検体には不純物が多ぐそれを除去するた めに様々な化学的 ·物理的処理が施される。その処理工程を施した試料から被分析 物質をできるだけ不純物を除いた状態で抽出して捕捉試薬一被分析物質一標識試薬 の複合体が形成することが、感度及び特異性の高いアツセィには必須条件ではある 力 その工程には多くの手順と時間がかかり、作業上の効率を悪化させる原因となる 。また、多くの手順を力かることは作業上のミスを起こす要因になる場合が多ぐ安全 性'コスト面及び結果的に作業上の効率を悪化させる原因となる。
特許文献 1:特公平 7 - 34016号公報
特許文献 2:特公平 7 - 13640号公報
特許文献 3:特許第 2890384号公報
特 3午文献 1: Guide to Diagnostic Rapid Test Device Components , 2nd edition, published by Scheicher & Schuell company, January 2000, Edited by Lisa Vickers, p6-8
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、不純物除去等の被分析物質を含む検体の処理過程において効率良く 標識試薬と被分析物質とを反応させることにより迅速に検出できる、簡便且つ感度 · 特異性に優れた検出法、検出装置及び検出キットを提供するものである。 課題を解決するための手段
[0006] 本発明者等は、被分析物質を含む検体から効率的かつ確実に不純物を除去し、さ らにより効率的に捕捉試薬 -被分析物質 -標識試薬の複合体を形成させる迅速かつ 高感度に被分析物質を検出し得る検出方法を開発すべく鋭意検討を行った。その 結果、被分析物質と被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を捕捉 試薬が固定化された固相支持体上に添加する前に予め接触させ、その後フィルター を用いた濾過等により不純物を除去し、捕捉試薬を固定化した固相支持体に添加す ることにより、不純物の干渉を受けず、なおかつ効率的に捕捉試薬一被分析物質ー標 識試薬の複合体が形成されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[0007] 本発明の要旨を説明する。
[0008] [1] 検体中の被分析物質を検出する方法であって、被分析物質に特異的に結合す るリガンドを含む標識試薬と検体とを接触させる工程および検体と標識試薬との混合 物を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体に供 給する工程を含み、検体と標識試薬を接触させる工程が、前記固相支持体と分離し た部位で行われる、前記被分析物質を検出する方法、
[2] 被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬と検体とを接触させる 工程および被分析物質と標識試薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合 する捕捉試薬を固定化した固相支持体に供給する工程が一工程で行われることを 特徴とする、 [1]の被分析物質を検出する方法、
[3] さらに、不純物を除去する濾過工程を含み、被分析物質に特異的に結合するリ ガンドを含む標識試薬と検体とを接触させる工程、不純物を除去する濾過工程およ び被分析物質と標識試薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉 試薬を固定化した固相支持体に供給する工程が一工程で行われることを特徴とする 、 [2]の被分析物質を検出する方法、
[4] フロースルー式検出法である、 [1]から [3]のいずれかの方法、
[5] ィムノクロマトグラフィー式検出法である、 [1]から [3]のいずれかの方法、
[6] 被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬と検体との接触が、標 識試薬を含む検体添加用デバイス中で行われる、 [1]から [5]のいずれかの方法、
[7] 検体添加用デバイス中に濾過手段が含まれる [6]の方法、
[8] 標識試薬が濾過手段中に含まれる [7]の方法、 [9] 被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む多孔質材料が 、捕捉試薬を固定化した固相支持体の上層に設置し得るアダプタ一中に含まれてお り、検体をアダプタ一中に添加することにより、被分析物質に特異的に結合するリガ ンドを含む標識試薬と検体とを接触させ、次いで検体と標識試薬との混合物を、前記 被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体に供給すること を含む、フロースルー式検出法である [1]の方法、
[10] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる 群から選択される物質で標識されている [1]から [9]のいずれかの方法、
[11] 標識試薬が酵素で標識されており、さらに該酵素の基質を供給する工程を含 む [10]の方法、
[12] 被分析物質が抗原であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗原に特異的に 結合する抗体である、 [1]から [11]のいずれかの方法、
[13] 被分析物質が抗体であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗体が特異的に 結合する抗原である、 [1]から [11]のいずれかの方法、
[14] 固相支持体が、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルス ルホン、ポリビュルアルコール、ポリエステル、ガラス繊維、ポリオレフイン、セルロース 、およびこれらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群から選択される [1]から [1 3]のいずれかの方法、
[15] 検体中の被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体 を含む検出装置及び被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含 む検体添加用デバイスを含む、検体中の被分析物質検出用キット、
[16] さらに、被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む検体 添加用デバイス中で接触した検体と標識試薬との混合物を濾過する手段を含む [15] のキット、
[17] 検体添加用デバイスが、濾過手段を含む [16]のキット、
[18] 濾過手段が、標識試薬を含む [17]のキット、
[19] フロースルー式検出キットである、 [15]から [18]のいずれかのキット、
[20] ィムノクロマトグラフィー式検出キットである、 [15]から [18]のいずれかのキット、 [21] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる 群から選択される物質で標識されている [15]から [20]のいずれかのキット、
[22] 標識試薬が酵素であり、さらに該酵素の基質を供給する手段を含む [21]のキ ッ卜、
[23] 被分析物質が抗原であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗原に特異的に 結合する抗体である、 [15]から [22]のいずれかのキット、
[24] 被分析物質が抗体であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗体が特異的に 結合する抗原である、 [15]から [22]のいずれかのキット、
[25] 固相支持体が、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルス ルホン、ポリビュルアルコール、ポリエステル、ガラス繊維、ポリオレフイン、セノレロース 、およびこれらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群から選択される [15]から [ 24]のいずれかのキット、
[26] 検体中の被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体 および被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む多孔質材料 を含むフロースルー式検出装置であって、前記多孔質材料が前記固相支持体の上 層に位置するアダプター中に含まれる被分析物質検出装置、
[27] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる 群から選択される物質で標識されている [26]の被分析物質検出装置、
[28] 被分析物質が抗原であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗原に特異的に 結合する抗体である、 [26]または [27]の被分析物質検出装置、
[29] 被分析物質が抗体であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗体が特異的に 結合する抗原である、 [26]または [27]の被分析物質検出装置、
[30] 固相支持体が、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルス ルホン、ポリビュルアルコール、ポリエステル、ガラス繊維、ポリオレフイン、セノレロース
、およびこれらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群から選択される [26]から [
29]のいずれ力、の被分析物質検出装置、
[31] 検体を収納する容器部分および検体を検体中の被分析物質検出装置に供給 するためのノズル部分を含む、検体中の被分析物の検出に用いられる検体添加用 デバイスであって、ノズル部分に検体濾過手段および検体中の被分析物質と複合体 を形成し得る標識試薬が組み込まれた、検体添加用デバイス、
[32] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる 群から選択される物質で標識されている [31]の検体添加用デバイス、
ならびに
[33] 検体濾過手段がフィルターである [31]または [32]の検体添加用デバイス。
[0009] 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願 2004-018886号の明細書 および/または図面に記載される内容を包含する。
発明の効果
[0010] 本発明の方法は、固相支持体に固定化した捕捉試薬、検体中の被検出物質およ び標識試薬の複合体を形成させる検体中の被分析物質を検出する方法において、 あらかじめ被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬と検体とを接触 させるので、被分析物質と標識物質の接触時間を制御することができ、高感度に被 分析物質を検出することができる。また、接触させ得られた被分析物質と標識物質の 混合物を検出装置に添加するだけで検出を行うことができるので、迅速に被分析物 質を検出することができる。さらに、被分析物質と標識物質の混合物の添加と同時に 該混合物を濾過することにより、検体中の不純物を除去することができる。
[0011] 本発明の方法によれば、検体と被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標 識試薬とを接触させる工程、不純物を除去する濾過工程および被分析物質と標識試 薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相 支持体に供給する工程を一工程で行うことができ、迅速かつ高感度に被分析物質を 検出すること力 sできる。
[0012] また、本発明の方法は、標識試薬および濾過手段の両方を含む検体添加用デバ イスを用レ、ることにより、該デバイスを用いて被分析物質に特異的に結合するリガンド を含む標識試薬と検体とを接触させる工程、不純物を除去する濾過工程および被分 析物質と標識試薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を 固定化した固相支持体に供給する工程を一工程で容易に行うことができる。また、該 デバイス中で検体と被分析物質との接触時間を制御することができ、感度を調節す ること力 Sできる。
[0013] 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願 2004-018886号の明細書 および/または図面に記載される内容を包含する。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の検出装置の一例 (標識物質:不溶性粒状物質)を示す図である。
[図 2]本発明の検出装置の一例 (標識物質:酵素)を示す図である。
[図 3A]本発明の濾過手段および標識試薬を含む検体添加用デバイスを示す図であ る。
[図 3B]本発明の濾過手段および標識試薬を含む検体添加用デバイスを示す図であ る。
[図 3C]本発明の濾過手段および標識試薬を含む検体添加用デバイスを示す図であ る。
[図 3D]本発明の濾過手段および標識試薬を含む検体添加用デバイスを示す図であ る。
[図 3E]本発明の濾過手段および標識試薬を含む検体添加用デバイスを示す図であ る。
[図 4A]本発明のフロースルー式検出装置を示す図であり、ハウジングを含むフロース ルー式検出装置を示す図である。
[図 4B]本発明のフロースルー式検出装置を示す図であり、標識試薬を含むアダプタ 一を示す図である。
[図 4C]本発明のフロースルー式検出装置を示す図であり、標識試薬を検体添加用 デバイスに組み込んだ検出装置を示す図である。
[図 4D]本発明のフロースルー式検出装置を示す図であり、標識試薬を含むアダプタ 一の俯瞰図を示す図である。
[図 4E]本発明のフロースルー式検出装置を示す図であり、標識試薬を含むアダプタ 一の俯瞰図を示す図である。
符号の説明
[0015] 1 標識試薬 2 検体添加用デバイス
3 試料滴下部(サンプルパッド)
4 捕捉試薬(キヤプチヤー抗体)
5 対照部位(コントロール部位)
6 固相支持体 (ニトロセルロース膜)
7 吸収部位(アブソーベントパッド)
8 トップラミネートまたはハウジング
9 試料滴下部(サンプルパッド)
10 乾燥基質
11 ノズル
12 ノズル部位
13 フィルタ一
14 標識試薬
15 検体収容容器部位
16 検体試料と標識試薬が一時的に貯留し混合される空間
17 空気抜き穴
18 ハウジング
19 固相支持体
20 スぺーサー
21 吸収部位
22 検体試料
23 標識試薬
24 アダプター
25 開口部
26 捕捉試薬塗布領域
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、本発明について詳細に説明する。
[0017] 本発明は、検体中の被分析物質を検出する方法であって、フロースルー式検出方 法およびィムノクロマトグラフィー式検出方法を含む。フロースルー式検出方法およ びィムノクロマトグラフィー式検出方法はレ、ずれも、少なくとも被分析物質を結合捕捉 し得る捕捉物質を固定化した膜状の固相支持体を含む。フロースルー式検出方法に おいては、検体試料が前記固相支持体を横切るように通過し、ィムノクロマトグラフィ 一式検出法においては、固相支持体に沿って展開移動する。
[0018] 本発明の方法においてはまず、被分析物質の定性及び定量分析を行う目的の検 体をその被分析物質と被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬が 特異的結合反応を起こしやすい状態に処理をする。処理方法は酸 ·塩基等各種化 学薬品等を用いた化学的処理方法でも良いし、加熱 ·撹拌 ·超音波等を用いた物理 的処理方法のどちらでも構わず、またその両方法を用いても良い。具体的には被分 析物質は検体中において、微生物や細胞などの生体由来マトリックスに存在する場 合が多いので、検体を酸溶液、塩基溶液、界面活性剤溶液、変性剤溶液または緩 衝液に浮遊し、撹拌または加熱によって微生物及び細胞マトリックスを破壊して、被 分析物質を抽出する。次に浮遊液を被分析物質と被分析物質に特異的に結合する リガンドを含む標識試薬が特異的結合反応を生じやすいよう pHを調節したり、あるい は無機塩類の添加濃度を調整したり、特異反応を増強する界面活性剤や高分子ポリ マー、塩基性化合物等の添加剤や非特異反応を軽減する界面活性剤や高分子ポリ マー、塩基性化合物等の添加剤を加える。本発明の検出装置において、検体を処 理する処理液として、例えば特開 2003-279577号公報に記載の検体浮遊液組成物 が挙げられる。もし被分析物質が検体中において、被分析物質に特異的に結合する リガンドを含む標識試薬と特異的結合反応を起こしやすレ、状態であれば、検体を特 異的結合反応を生じやすい浮遊液に浮遊するのみでも構わないし、検体をそのまま 使用しても差し支えはなレ、。この一連の検体処理は検体添加用デバイスで行うと、操 作がより簡便となる。
[0019] 本発明の方法において分析しょうとする被分析物質は、限定されないが通常は抗 原または抗体である。検体も限定されず、全血、血清、血漿、尿、唾液、喀痰、汗また は鼻、咽頭、鼻咽頭もしくは呼吸性の分泌物等の生体試料の他、肉、植物等の食物 の抽出物等が含まれる。被分析物質に結合するリガンドは、典型的には被分析物質 が抗原の場合は、該抗原に特異的に結合する抗体、被分析物質が抗体の場合は該 抗体が特異的に結合する抗原であり、その他、被分析物質-リガンドの組合わせとし て、受容体-リガンド、リガンド-受容体等の組合わせが挙げられる。標識試薬とは、前 記リガンドと適当な標識物質を結合させたコンジュゲートであり、標識物質として、金 コロイド等の金属コロイド、セレニウムコロイド等の非金属コロイド、着色樹脂粒子、染 料コロイド及び着色リボソーム等の不溶性粒状物質やアルカリフォスファターゼ、ペル ォキシダーゼ等の発色反応を触媒する酵素、蛍光色素、放射性同位体等が挙げら れる。
次に上述の方法で処理された検体試料を捕捉試薬を固定化した固相支持体上に 供する前に前記標識試薬と接触させ混合することにより、前記標識試薬 -前記被分 析物質の複合体を形成させる。図 1にィムノクロマトグラフィー式検出装置を用いた場 合の本発明の方法の概要を示す。フロースルー式検出装置の場合は、図 1のィムノ クロマトグラフィー検出装置部分をフロースルー式検出装置に代えればよい。検体中 に被分析物質が含まれる場合、検体と標識試薬を接触させることにより、検体と標識 試薬が混合し混合物ができる。検体と標識試薬の混合物は、被分析物質と標識試薬 の混合物を含み、さらに被分析物質と標識試薬の複合体を含む。試料は被分析物 質と被分析物質に特異的に結合するリガンドが特異的結合反応を起こしやすいよう 上述の方法で処理してあり、また前記標識試薬は前記被分析物質に対して過剰量を 接触させるので、前記被分析物質の多くは前記標識試薬のみと効率的に前記複合 体を形成する。ここで、捕捉試薬とは被分析物質と特異的に結合する物質であり、捕 捉試薬-被分析物質の関係は、前述の被分析物質-標識試薬との関係と同様に、抗 原-抗体、抗体-抗原、受容体-リガンド、リガンド-受容体等であり得る。捕捉試薬と標 識試薬は同じ物質でもよいが、被分析物質中に該物質と結合する部位が一つしか存 在しない場合は、標識試薬 -被分析物質 -捕捉試薬複合体が形成されない。従って 、この場合捕捉試薬と標識試薬はそれぞれ被分析物質の異なる部位に結合する必 要がある。固相支持体は毛管現象により試料検体が吸収され流動し得るものであれ ば、どのようなものであってもよレ、。例えば、支持体はニトロセルロース、酢酸セルロー ス、ナイロン、ポリエーテルスルホン、ポリビュルアルコール、ポリエステル、ガラス繊 維、ポリオレフイン、セルロース、これらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群か ら選択される。固相支持体は本発明の方法がフロースルー式検出法である場合は、 任意の大きさの膜状の支持体であり、膜に捕捉試薬が固定化され、膜上に捕捉試薬 領域が設定される。本発明の方法力 Sィムノクロマトグラフィー式検出法の場合は、好 ましくは短冊状のストリップの形状を有する。前記捕捉試薬の固相支持体への固定 ィ匕は、吸着による方法、アミノ基、カルボキシル基等の官能基を利用して化学的に結 合させる方法等、公知の方法で行えばよい。
[0021] 次に前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体上に 前記標識試薬 -前記被分析物質の複合体を含む検体と標識試薬の混合試料を供し て、標識試薬 -被分析物質 -捕捉試薬複合体を形成させる。この際、フロースルー式 検出法においては、標識試薬 -前記被分析物質の複合体は、捕捉試薬が固定化さ れた固相支持体を通過する際に捕捉試薬に捕捉され、標識試薬 -被分析物質 -捕 捉試薬複合体が形成される。また、ィムノクロマトグラフィー式検出法においては、捕 捉試薬が固定化された固相支持体上を移動する際に捕捉試薬に捕捉され、標識試 薬 -被分析物質 -捕捉試薬複合体が形成される。固相支持体に捕捉された標識試 薬の存否を検出することで被分析物質の存在を判定することができる。被分析物質と 標識試薬が固相支持体と分離した部位で予め接触するよう構成してあるので、被分 析物質と標識試薬が十分接触し複合体を形成している。そのため、試料を捕捉試薬 を固定化した固相支持体に添加する動作を行うだけで標識試薬 -被分析物質 -捕捉 試薬の複合体の形成を簡便且つ迅速に行うことができ、被分析物質の検出(アツセィ )を実施できる。
[0022] ここで、「被分析物質と標識試薬が固相支持体と分離した部位で予め接触する」と は、ィムノクロマトグラフィー式検出装置においては、標識試薬が固相支持体に含ま れておらず、または固相支持体と接触しており液体が固相支持体と連絡し得る部位、 例えば、検体添加部位等にも含まれていないことをいう。この場合、被分析物質と標 識試薬は、固相支持体および固相支持体と接触している部位以外で予め接触する。 例えば、従来のィムノクロマトグラフィー式検出装置においては、固相支持体と標識 試薬を含む多孔質支持体が接触する形で構成されているものがあり、該従来の装置 においては、標識試薬を含む多孔質支持体が検体添加部位を兼ね、該検体添加部 位に検体を添加することにより、検体と標識試薬が接触し、検体と標識試薬の混合物 は直ちに固相支持体に移動する。すなわち、この従来の装置においては、検体と標 識試薬の接触は固相支持体と接触した部位で行われるのであり、固相支持体と分離 した部位では行われない。本発明においては、検体と標識試薬の接触時間等を調 節するために、この従来の装置とは異なり、検体と標識試薬の混合物を固相支持体 および固相支持体と接触している部位以外の部位、すなわち固相支持体と分離した 部位で接触する。
[0023] また、フロースルー式検出装置においては、固相支持体の上層に標識試薬を含む アダプターであって、固相支持体とは分離可能なアダプターがセットされており、該ァ ダブター中に検体を添加することにより、アダプタ一中で検体と標識試薬が接触する ことをいう。該アダプターには、検体と標識試薬の混合物を固相支持体に供給するた めの 1つまたは複数の開口部があり、検体と標識試薬の接触した後に、検体と標識試 薬の混合物は、該開口部を通って固相支持体に供給される。実際には、アダプター の外側の一部と固相支持体は接触し得るが、検体と標識試薬の接触は、アダプター 内部で起こるので、固相支持体と分離した部位で接触するといえる。また、図 4Dおよ び図 4Eに標識試薬を含むアダプターの一例を示すが、この例では、標識試薬を含 む多孔質材料とアダプターから固相支持体へ検体と標識試薬の混合物を供給する 開口部が離れて存在している。検体と標識試薬との最初の接触は、標識試薬が存在 する部位で起こるので、検体と標識試薬の接触は固相支持体と分離した部位で行わ れる。
[0024] 標識試薬と検体との接触は、検体添加用デバイス中で行ってもよい。検体添加用 デバイスは、検出装置外の付属部品であり、採取した検体を入れ特定の処理を行う ための容器である。該デバイスには、バイアル、シリンジ、チューブ等が含まれる。ま た、該デバイスは容器だけでなぐ検体を検出装置に添加供給する際に検体を濾過 するための濾過手段を含んでいてもよい。検体添加用デバイスは、検体を収容する 容器部分と容器内の検体を検出装置に添加供給する部分を含む。後者の検体を添 加供給する部分は、検体を容器内力 排出するためのノズル (開口部)を有する部分 を有し、該部分は容器部分の蓋を兼ねることもできる。後者の検体を検出装置に添 加供給する部分は、ノズノレ部分あるいは蓋部分ともいう。また、検体添加用デバイス が濾過手段を含む場合、後述のように検体添加用デバイスは濾過フィルターを含む フィルターハウジングからなるノズノレ部分と容器部分の 2つの部品力 構成されてい てもよレ、。この場合のフィルターハウジングは、検体をフィルターに通す開口部とフィ ルターを通過した検体を排出する開口部を有し、両開口部の間にフィルターが存在 する。容器は、例えば、検体をフィルターに圧力をかけて通すことができるシリンジ等 を用いればよい。
[0025] 前記標識試薬は検体添加用デバイス組み込んでおいてもよい。ここで組込むとは、 標識試薬を検体添加用デバイスのレ、ずれかの部分に含ませ、検体添加用デバイス に検体を入れてから検体を検出装置に供給するまでの間に検体と標識試薬が接触 し得るようにするこという。検体中の被分析物質が標識試薬組み込み位置に供される ことによって被分析物質と前記標識試薬が接触し、試料を捕捉試薬に添加する操作 を行うだけで標識試薬 被分析物質 捕捉試薬の複合体の形成を簡便且つ迅速に 行うことが容易に実施できる。例えば、バイアル、シリンジおよびチューブ等の検体採 取用容器に必要量の標識試薬を入れておいて、該容器に必要量の検体を添加して 混合すればよい。標識試薬は、液体でも凍結乾燥させたものでもよぐまたガラス繊 維不織布等の適当な多孔質材料に吸収させ、乾燥させ、該多孔質材料を裁断した 切片 (標識試薬パッド)を入れておいてもよい。この場合、液体検体と該切片が接触 し、切片中の標識試薬が検体中に溶解する。検出装置を長期間の保存に対応させ るためには液状よりも乾燥状態での提供がより好ましい。標識試薬の乾燥体を作製 するには凍結乾燥法では製造法がバッチ法となり特殊な大規模設備が必要となる。
[0026] 一方、温風乾燥法ではロール紙(ロール形状の支持体)に試薬噴霧後、ドライヤー 型の温風送風機で乾燥することで連続製造が可能となる。標識試薬の形態は、 目的 により使い分けることが可能である。この際、検体中の不純物を除去するために、検 体または検体と標識試薬の混合物を濾過することが望ましい。濾過は標識試薬-被 分析物質の複合体を検出装置に添加する際に行えばよい。上記検体添加デバイス のノズル部分にフィルタ一等の濾過手段を含ませ、検体と標識試薬混合物をフィルタ 一を通して添加すればよレ、。この際、フィルタ一中に標識試薬を組込んで含ませても よい。例えば、フィルター自体に標識試薬を吸収させ乾燥させておいてもよいし、フィ ルターと前述の標識試薬を吸収させ乾燥させた多孔質材料の切片とを接触させても よい。また、フィルターと標識試薬を含む多孔質材料とを、フィルター用ハウジングに 組込んでもよい。この際、フィルターと標識試薬を含む多孔質材料は接触していても 、していなくてもよい。フィルタ一は、検体中に含まれる凝集物や固形物等の不純物 を除去できるものならば限定されず、紙製のろ紙、ガラスフィルター、孔径 以下( 例えば、 0.22 z m, 0.45 μ πι)のメンブランフィルタ一等を用いることができる。また、検 体試料として全血を用いる場合には、フィルターに赤血球を除去する機能を持たせ てもよい。例えば、フィルターに抗赤血球抗体を含ませることにより赤血球を除去する ことが可能である。なお、全血を用いる場合、フィルタ一により赤血球を除去した後に 、検体と標識試薬が接触するのが望ましい。検体添加用デバイスとして、例えば図 1 に示した標識試薬を含む多孔質材料 (コンジュゲートパッド)の入った容器や、後述 する図 3に示した濾過手段を含む容器が挙げられる。また、フロースルー式検出装置 においては、図 4Βに示した標識試薬を含む多孔質材料 (コンジュゲートパッド)の入 つたアダプターも含まれる。
図 3には濾過手段と標識試薬を含む検体添加用デバイスの例を示すが、本発明の 検体添加デバイスは図 1や図 3に示したものには限定されず、検体を収容でき、検体 を検出装置の検体添加部位に添カ卩できるデバイスならばどのような形態のものも含ま れる。図 3の件体添加用デバイス中、下の部分が検体を収容する容器部分であり、上 の部分が検体添加ノズルを有する容器の蓋部分(ノズル部分ともレ、う)であり、該蓋部 分にフィルターをセットすることができる。図 3Αは濾過手段である濾過フィルターと標 識試薬を含ませた多孔質材料が接触せず分離しており、濾過フィルターよりも上流 側に標識試薬を含ませた多孔質材料が存在する。この場合、標識試薬を含ませた多 孔質材料は、デバイス内部、例えば容器部内部に適当な固定手段で固定しておい てもよレ、し、固定せず入れておいてもよい。ここで、上流とは検体添カ卩デバイスを用い て検体を添加するときの該デバイスに収容した検体流体の流れに関しての上流をい レ、、デバイス中において検体添加ノズルからより離れた部分を上流といい、検体添加 ノズノレに近い部分を下流という。図 3Aのデバイスを用いるときは、デバイス中に検体 を入れ、転倒混和して検体と標識試薬を接触混合する。その後、混合物をフィルター を通してデバイスのノズル部分から検出装置に添加すればよい。
[0028] 図 3Bは、濾過フィルターと標識試薬を含ませた多孔質材料が接触して一体化して おり、標識試薬を含ませた多孔質材料は、フィルターの上流側に設けられている。こ のデバイスにおいては、標識試薬を含ませた多孔質材料を 1層または複数層のフィ ルターからなる濾過フィルターの 1層として組込むことができる。図 3Bに示すデバイス においては、検体を検出装置に添加する際に検体が標識試薬を含ませた多孔質材 料を通過し、この際に含浸した標識試薬が検体中に溶解し、検体と標識試薬が接触 混合される。該混合物はフィルターを通って、ノズル部分から検出装置に添加される 。図 3Bのデバイスの場合、大容量の試料を滴下しないと多孔質材料力 標識試薬が 充分溶出されず、量が一定しなくなる(性能が安定しなくなる)という可能性がある、ま た、滴下後のデバイス側での吸収時間が早すぎると充分な検出感度が得られない可 能性がある。従って、デバイスメンブレンに孔径の小さいものを選ぶ力、あるいは適当 なアダプターを用いる等により液体の流れる間口(流路の大きさ)を小さくし、検体が 標識試薬、並びに捕捉試薬と接触する時間を長くすることが望ましい。
[0029] 図 3Cは、濾過フィルターと標識試薬を含ませた多孔質材料が接触して一体化して おり、標識試薬を含ませた多孔質材料は、フィルターの下流側に設けられている。図 3Cに示すデバイスにおいては、検体を検出装置に添加すると、該検体はフィルター を通り、標識試薬を含ませた多孔質材料を通過し、この際に含浸した標識試薬が検 体中に溶解し、検体と標識試薬が接触混合される。該混合物はフィルターを通って、 ノズルから検出装置に添加される。図 3Cのデバイスの場合、図 3Bのデバイスの場合 と同じ理由で、デバイスメンブレンに孔径の小さいものを選ぶ力、、あるいは適当なァダ プターを用いる等により液体の流れる間口(流路の大きさ)を小さくし、検体が標識試 薬と接触する時間を長くすることが望ましい。
[0030] 図 3Dは、濾過手段である濾過フィルターと標識試薬を含ませた多孔質材料が接触 せず分離しており、濾過フィルターよりも下流側に標識試薬を含ませた多孔質材料が 存在する。図 3Dのデバイスにおいて、フィルターとノズルの間に適当な空間を設けそ の空間内に標識試薬を含ませた多孔質材料を含ませればよい。検体を検出装置に 添加する際に検体はフィルターを通り、標識試薬を含ませた多孔質材料が存在する 空間で標識試薬と検体が接触混合される。検体は該空間内に一時的に貯留するた め検体と標識試薬を含ませた多孔質材料の接触時間を長くすることができ、検体と 標識試薬の十分な接触が達成される。なお、この際空間部分とデバイス外側とを連 絡する空気孔を設けておくことが望ましい。このためには、図 3Dに示すように、ノズノレ 部分とフィルターを組込んだ部分を別体にすればょレ、。検体と標識試薬の混合物を 検出装置に添加する際には、ノズノレ部分をフィルタ一組込み部分に押し付ければよ ぐ空気孔が塞がれると同時にノズルより検体が滴下される。このように、濾過手段に 標識試薬を組込むことにより検体中の被分析物質と標識試薬との接触混合と濾過が 一工程でほぼ同時に行うことができる。また、検体添加デバイスに標識試薬を組込ん だ濾過手段を含ませることにより、検体中の被分析物質と標識試薬との接触混合、不 純物の濾過、および検体と標識試薬の混合物の検出装置への添加が一工程でほぼ 同時に行うことができる。ここで、「一工程で行うことができる」とは検体の添加という一 つの操作で、検体中の被分析物質と標識試薬との接触混合と濾過、あるいは検体中 の被分析物質と標識試薬との接触混合、不純物の濾過、および検体と標識試薬の 混合物の検出装置への添加が連続的に行えるという意味であり、これらを同時に行う ことは必要としなレ、。なお、標識試薬は、使用するまでに外れないように組込んでおく 必要がある。
上述のように、本発明の検体添加用デバイスは、その設計により標識試薬と検体中 の被分析物質の接触時間を調節し、検出装置に添加する検体と標識試薬混合物中 の被分析物質-標識試薬複合体の濃度を調節することができる。例えば、図 1や図 3 Aに示す方法においては、容器中における検体と標識試薬の接触時間を制御すれ ばよぐまた図 4Cや図 3Bから Eに示す検体添加用デバイスを用いる方法においては 、検体を検出装置に供給する際の検体の流速を制御すればよい。さらに、図 4Bにし めす標識試薬を含むアダプターを用いるフロースルー式検出法の場合は、アダプタ 一から検出装置に検体が移動するのにかかる時間を制御すればよい。このためには 、例えば、アダプターから固相支持体に検体が移動する開口部の大きさを変えたり、 あるいは該開口部に適当なフィルターを設ければよい。該デバイスは、被分析物質と 標識試薬の複合体を濃縮する機能を有している。この部品により、被分析物質が少 量であっても感度 ·特異性に優れたアツセィを実施できる。
[0032] また検出装置の固相支持体と接触している検体添加部位にフィルターを設けてお いてもよい。
[0033] さらに、検出装置がフロースルー式検出装置の場合、被分析物質に特異的に結合 するリガンドを含む標識試薬を含む多孔質材料を、捕捉試薬を固定化した固相支持 体の上層に設けてもよい。この際、標識試薬を含む多孔質材料を、捕捉試薬を固定 化した固相支持体に接触しないように設けておくことが望ましい。図 4に本発明のフロ 一スルー式検出装置の例を示す。フロースルー式検出装置は、捕捉試薬を固定化し た固相支持体、吸収部分(吸収体)、スぺーサ一等が層状に重ねられ、該多層が適 当なハウジング内に収められる。図 4Aがハウジングを有するフロースルー式検出装 置を示す。標識試薬を含む多孔質材料は該ハウジングに結合させることができる容 器状のアダプター内に含ませればよい。該アダプターに検体を添加することにより、 アダプター内で標識試薬を含む多孔質材料と検体が接触混合し、検体中の被分析 物質と標識試薬が複合体を形成し、該複合体は次いで、アダプター下部に設けた開 口部より下層の捕捉試薬を固定化した支持体に移動し、固定化された捕捉試薬に捕 捉され、複合体を形成する。複合体が形成された場合、標識試薬の凝集像として認 識される。この際、アダプターと捕捉試薬を固定化した支持体は接触してても接触し てなくてもよい。また、図 4Aにおいては、ハウジングと固相支持体等は離れているが 、ハウジング内に固相支持体等を固定するために、ハウジングと固相支持体等を接 触させてもよレ、。図 4Dおよび Eは、アダプターの一例を俯瞰した図である。アダプタ 一の形状は、該図に示したものに限定されないが、該図に示したアダプターの例に おいては、菱形および円型の開口部がある。該アダプターを用いる装置においては 、固相支持体にアダプターの開口部に対応するように、被分析物質に特異的に結合 するリガンドあるいは対照試薬を、開口部と同大同形になるように固定化すればよい 。図 4Dおよび Eに示す装置においては、菱形の開口部と円形の開口部があり、該開 口部に対応する固相支持体部分に、リガンドと対照試薬が固定化される。 [0034] また、アダプターに標識試薬を含ませる場合は、標識試薬が検出装置の検体を供 給する領域を遮らないように、すなわちアダプターの開口部を塞がないように含ませ る必要がある。図 4Dにおいては、開口部の周囲に標識試薬が存在し、図 4Eにおい ては、 2つの開口部の間に標識試薬が存在する。該図は一例であり、要は検体と標 識試薬の混合物が固相支持体に供給されるのを妨げないように含ませればよい。図 4Dおよび図 4Eの場合、具体的には標識試薬を含む多孔質材料を図 4Dおよび図 4E に示すような位置に適当な固定手段で固定すればよい。固定手段は限定されないが 、例えばアダプター下部内面に前記多孔質材料が収まるような凹部を設けてもよし、 検出に影響を与えない接着剤で前記多孔質をアダプター内部に貼りつけてもよい。 また、このようにすることにより、アダプターを取り外すことなぐ凝集像を観察すること ができる。
[0035] また、標識試薬が酵素である場合は、標識試薬-被分析物質の複合体を添加した 後に、固相支持体に酵素の基質を添加すればよい。基質の添加は、基質溶液を装 置に滴下して行ってもよいし、予め装置に、基質を組込んだ基質供給手段を設けて おいてもよい。後者の場合、例えばィムノクロマトグラフィー式検出検出装置の試料 添加部位の上流に基質溶液を吸収させ乾燥させたガラス繊維やポリスチレンででき た不織布等の多孔質材料を設けておき、検体を添加した後に、該基質を組込んだ部 位に水、緩衝液等の適当な展開溶液を滴下すればよい。これらの操作により基質が 展開され標識試薬 -被分析物質 -捕捉試薬複合体が形成された部位に到達し、標 識試薬の酵素の作用により、発色する。図 2に標識物質として酵素を用いた場合のィ ムノクロマトグラフィー式検出装置を用いた検出法の概要を示す。フロースルー式検 出装置の場合においては、例えば基質溶液を吸収させ乾燥させたガラス繊維やポリ スチレンでできた不織布等の多孔質材料を別途準備しておいて、被分析物質と標識 試薬の混合物を検出装置に添加した後に、基質溶液を含む多孔質材料を含むァダ プターを検出装置にセットして、基質溶液展開用の液体を添加すればよい。この場 合、図 4のアダプターを交換すればよい。
[0036] 本発明の検出装置は、上記フロースルー式検出装置のように、ハウジング内に収 められていてもよぐ該ハウジングにより、例えば紫外線や空気中の湿気による劣化 を防ぐことができる。例えば適当な大きさの樹脂製ケースをハウジングとして用レ、、該 ケース中に本発明の装置を収納すればよい。また、捕捉試薬を固定化した固相支持 体の表面を樹脂製フィルム等(トップラミネート)で覆ってもょレ、。
[0037] また、さらに被分析物質と前記標識試薬の混合物と捕捉試薬の反応時間を制御す るための機能を有した部品を付加してもよい。被分析物質と前記標識試薬の混合物 と捕捉試薬の反応時間の制御は、フロースルー式検出装置の場合、被分析物質と 標識物質の混合物が捕捉試薬を固定化した固相支持体を横切って通過するのに要 する時間、すなわち被分析物質と標識物質の混合物と捕捉試薬との接触時間を制 御すればよぐまたィムノクロマトグラフィー式検出装置の場合、被分析物質と標識物 質の混合物が捕捉試薬を固定化した固相支持体に沿って展開移動するのに要する 時間、すなわち被分析物質と標識物質の混合物と捕捉試薬との接触時間を制御す ればよい。この時間の制御は被分析物質と標識物質の混合物を含む液体の流速を 制御することにより達成できる。フロースルー式検出装置またはィムノクロマトグラフィ 一式検出装置の一部に流速を減じるような部分を設ければ、被分析物質と標識物質 の混合物と捕捉試薬との接触時間が長くなり、より高感度で検出し得る。例えば、固 相支持体の上流に孔径の小さい多孔質材料でできた層または部位を設ければょレ、 。また、フロースルー式検出装置またはィムノクロマトグラフィー式検出装置の一部に 流速を増加させるような部分を設ければ、被分析物質と標識物質の混合物と捕捉試 薬との接触時間が短くなり、より迅速に検出し得る。例えば、固相支持体の下流に液 体を吸収する吸収部位を設ければよい。これらの部品により、 自動的に反応時間を 必要最小限に設定することが可能となり、簡便且つ感度 ·特異性の優れたアツセィを 実施できる。
[0038] 本発明の方法に用いる検出装置は、さらに、対照用試薬を含んでいてもよぐさら に検体添加部や吸収部を含んでいてもよい。対照用試薬は限定されないが、例えば 標識試薬中のリガンドが結合する物質を用レ、ることができる。対照用試薬は、フロー スルー式検出法においては、膜上の捕捉試薬とは異なる部位に固定化すればよぐ ィムノクロマトグラフィー式検出法においては、捕捉試薬固定化部位の下流に固定化 すればよい。検体添加部は、一旦検体と標識試薬の混合物を吸収し、次いで吸収し た混合物を捕捉試薬が固定化された固相支持体に供給するための部分である。該 検体添加部は、一定量の液体を吸収できるような多孔質材料でできていることが望ま しぐ例えば、ガラス繊維やポリスチレンでできた不織布を用いればよレ、。吸収部は、 捕捉部を通過した検体を吸収することにより、検体の流れを制御する液体吸収性を 有する部位である。フロースルー式検出法においては、例えば捕捉試薬を固定化し た膜の下部に設ければよぐィムノクロマトグラフィー式検出法においては、検出装置 の最下流に設ければよい。吸収部は例えば紙製のものをァブソーベントパッドとして 用いればよい。
実施例
[0039] 本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に よって限定されるものではない。なお、以下の実施例中、従来より行われていた方法 を比較例とした。
[0040] 実施例 1 フロースルー式検出装置を用いた A型インフルエンザウイルスの検出
(1)金コロイド抗体の調製
10mLの金コロイドを取り、 lOOmM炭酸カリウムで pHを 7.0に調整する。 2mMホウ酸溶 液で透析、遠心分離し精製した抗 A型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を 2mMホウ酸溶液で ΙΟΟ μ g/mLの濃度になるように調製する。調製した抗 A型インフル ェンザウィルスモノクローナル抗体の最終濃度が 10 μ g/mLとなる量を十分撹拌させ ながら金コロイドに加える。 5分後 10%BSAを lmL加え、穏やかに 10分間ローテ一ター で撹拌する。全量を遠心管に移し、 14000卬 m、 30分、 4°Cで遠心する。遠心後上清を 吸弓 I廃棄し、沈殿してレ、る金コロイドと抗 A型インフルエンザウイルスモノクローナル 抗体の感作されたものに、最終濃度が lOmMトリス塩酸緩衝液、 1%BSA、 150mM塩化 ナトリウムを含む溶液 lmLで浮遊する。
[0041] (2)金コロイド抗体の乾燥化
前項で作製した金コロイド抗体を陽圧噴霧装置 (BioDot社製、 Biojet)を用いて 8.0OD 、 10 μ L/cmの速度、及び量で 10mmx300mmのポリスチレン不織布に噴霧す る。次いで減圧装置内で 1時間減圧乾燥し、乾燥金コロイド抗体パッドとした。使用時 には 7mm間隔で裁断し、用いた。 [0042] (3)診断用メンブレンフィルターへの抗体の固定化、検出装置の作製 ニトロセルロースフィルターへの抗インフルエンザウイルスモノクローナル抗体(マウ ス)の固定化を例に説明する。
[0043] プロテイン Aカラムでァフィ二ティー精製した抗インフルエンザウイルスモノクローナ ル抗体(マウス)を用意する。抗体が浮遊されている緩衝液を S印 hadex G-25ゲル濾 過カラムを用いて 0.1%トレハロース加 lOmMクェン酸緩衝液(pH4.0)に置き換える。
[0044] 280nmでの吸光度が 1.0となるように 0.1%トレハロース加 lOmMクェン酸緩衝液(
PH4.0)で希釈し、適量を (例えばフロースルー検出(診断)装置の場合 10 μ L/装置( デバイス)となるように)検出装置に装着したニトロセルロース上に滴下、次いで 45°C、
40分間静置、乾燥する。
[0045] (4)検出方法 (比較例としての従来法)
A型インフルエンザウイルスを含むと思われるサンプノレを適当な緩衝液に浮遊させ る。その溶液 500 μ Lと金コロイド抗体 8.0OD 、 50 μ Lを混合し反応させる。一定時間 反応後、フィルター(例えば、 0.22 / m)で濾過した後、検出装置(デバイス)へ全量滴 下する。液が膜部材に全て吸収された後、抗インフルエンザウイルスモノクローナル 抗体を吸着させた部分の膜部材が金コロイドの色(例えば、赤色一赤褐色)に着色し ていれば、サンプル中に A型インフルエンザウイルスが存在していると確認される。色 調の変化がなく膜部材の色のままであれば、サンプノレ中に A型インフルエンザウィル スが存在していないことになる。
[0046] (5)検出方法一 1 (デバイス側に検出試薬を組み込む場合)
(2)で作製したパッドを予め検出装置 (デバイス)のアダプター上に、試験領域及び サンプノレの吸収領域を遮らないよう、且つ外れないように組み込んでおき(図 4B)、こ こに A型インフルエンザウイルスを含むと思われるサンプル 500 μ Lを試料濾過フィル ターで濾過して全量滴下する。液が膜部材に全て吸収された後、抗インフルエンザ ウィルスモノクローナル抗体を吸着させた部分の膜部材が金コロイドの色(例えば、 赤色一赤褐色)に着色していれば、サンプル中に Α型インフルエンザウイルスが存在 していると確認される。色調の変化がなく膜部材の色のままであれば、サンプル中に A型インフルエンザウイルスが存在してレ、なレ、ことになる。 [0047] (6)検出方法一 2 (試料濾過フィルター側に検出試薬を組み込む場合)
(2)で作製したパッドを予め試料濾過フィルター内部に外れないように組み込んでお き(図 3)、これを A型インフルエンザウイルスを含むと思われるサンプル 500 μ Lの入つ た容器に装着する。これを転倒混和し、乾燥金コロイド抗体とサンプルを容器内で充 分に混合した後にデバイスに全量滴下する。液が膜部材に全て吸収された後、抗ィ ンフルェンザウィルスモノクローナル抗体を吸着させた部分の膜部材が金コロイドの 色(例えば、赤色一赤褐色)に着色していれば、サンプル中に Α型インフルエンザウイ ノレスが存在していると確認される。色調の変化がなく膜部材の色のままであれば、サ ンプル中に A型インフルエンザウイルスが存在していないことになる。
[0048] 実施例 2 ィムノクロマトグラフィー(ラテラルフロー)式装置を用いた A型インフルェン ザウィルスの検出
( 1)金コロイド抗体の調製
10mLの金コロイドを取り、 lOOmM炭酸カリウムで pHを 7.0に調整する。 2mMホウ酸溶 液で透析、遠心分離し精製した抗 A型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を 2mMホウ酸溶液で 100 /i g/mLの濃度になるように調製する。調製した抗 A型インフル ェンザウィルスモノクローナル抗体の最終濃度が 10 μ g/mLとなる量を十分撹拌させ ながら金コロイドに加える。 5分後 10%BSAを lmL加え、穏やかに 10分間ローテ一ター で撹拌する。全量を遠心管に移し、 14000rpm、 30分、 4°Cで遠心する。遠心後上清を 吸弓 [廃棄し、沈殿してレ、る金コロイドと抗 A型インフルエンザウイルスモノクローナル 抗体の感作されたものに、最終濃度が 10mMトリス塩酸緩衝液、 1%BSA、 150mM塩化 ナトリウムを含む溶液 lmLで浮遊する。
[0049] (2)金コロイド抗体の乾燥化
前項で作製した金コロイド抗体を陽圧噴霧装置(BioDot社製、 Biojet)を用いて 6.0OD 、 10 μ 17cmの速度、及び量で 10mmx300mmのポリスチレン不織布に噴霧す る。次いで減圧装置内で 1時間減圧乾燥し、乾燥金コロイド抗体パッドとした。使用時 には 5mm間隔で裁断し、用いた。
[0050] (3)ィムノクロマトグラフィー式装置の製作
A型インフルエンザウイルスを検出する膜部材上に抗インフルエンザウイルスモノク ローナル抗体をごく少量 (約 2 /i L)滴下し、一定時間(例えば、 10分一 60分)放置し 膜部材に吸着させる。
[0051] (4)検出方法
A型インフルエンザウイルスを含むと思われるサンプノレを適当な緩衝液に浮遊させ る。その溶液 200 μ Lと金コロイド抗体 1.0OD 、 30 μ Lを混合し反応させる。一定時間 反応後フィルター(例えば、 0.22 μ m)で濾過した後、ノ ッド(検体添加部位)へ全量 滴下する。液が膜部材を展開し、抗インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を吸 着させた部分の膜部材が金コロイドの色(例えば、赤色一赤褐色)に着色していれば 、サンプル中に A型インフルエンザウイルスが存在していたと確認される。色調の変化 がなく膜部材の色のままであれば、サンプル中に A型インフルエンザウイルスが存在 していないことになる。
[0052] (5)検出方法一 1 (試料濾過フィルター側に検出試薬を組み込む場合)
(2)で作製したパッドを予め試料濾過フィルター内部に外れないように組み込んでお き(図 3)、これを A型インフルエンザウイルスを含むと思われるサンプル 200 μ Lの入つ た容器に装着する。これを転倒混和し、乾燥金コロイド抗体とサンプルを容器内で充 分に混合した後にィムノクロマトグラフィー式装置に全量滴下する。液が膜部材を展 開し、抗インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を吸着させた部分の膜部材が金 コロイドの色(例えば、赤色一赤褐色)に着色していれば、サンプル中に Α型インフル ェンザウィルスが存在してレ、たと確認される。色調の変化がなく膜部材の色のままで あれば、サンプル中に A型インフルエンザウイルスが存在していないことになる。
[0053] アツセィ操作および結果
[表 1] フロ一スル一型検出装置を用いた A型ィンフルェンザウイルスの検出
Figure imgf000025_0001
2]
ィムノクロマトグラフィー式検出装置を用いた A型インフルエンザウイルスの検出
Figure imgf000026_0001
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本 明細書にとり入れるものとする。

Claims

請求の範囲
[1] 検体中の被分析物質を検出する方法であって、被分析物質に特異的に結合するリ ガンドを含む標識試薬と検体とを接触させる工程および検体と標識試薬との混合物 を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体に供給 する工程を含み、検体と標識試薬を接触させる工程が、前記固相支持体と分離した 部位で行われる、前記被分析物質を検出する方法。
[2] 被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬と検体とを接触させるェ 程および被分析物質と標識試薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合す る捕捉試薬を固定化した固相支持体に供給する工程が一工程で行われることを特 徴とする、請求項 1記載の被分析物質を検出する方法。
[3] さらに、不純物を除去する濾過工程を含み、被分析物質に特異的に結合するリガ ンドを含む標識試薬と検体とを接触させる工程、不純物を除去する濾過工程および 被分析物質と標識試薬との混合物を、前記被分析物質に特異的に結合する捕捉試 薬を固定化した固相支持体に供給する工程が一工程で行われることを特徴とする、 請求項 2記載の被分析物質を検出する方法。
[4] フロースルー式検出法である、請求項 1から 3のいずれか 1項に記載の方法。
[5] ィムノクロマトグラフィー式検出法である、請求項 1から 3のいずれか 1項に記載の方 法。
[6] 被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬と検体との接触が、標識 試薬を含む検体添加用デバイス中で行われる、請求項 1から 5のいずれ力、 1項に記 載の方法。
[7] 検体添加用デバイス中に濾過手段が含まれる請求項 6記載の方法。
[8] 標識試薬が濾過手段中に含まれる請求項 7記載の方法。
[9] 被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む多孔質材料が、捕 捉試薬を固定化した固相支持体の上層に設置し得るアダプタ一中に含まれており、 検体をアダプタ一中に添加することにより、被分析物質に特異的に結合するリガンド を含む標識試薬と検体とを接触させ、次いで検体と標識試薬との混合物を、前記被 分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体に供給することを 含む、フロースルー式検出法である請求項 1に記載の方法。
[10] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる群から 選択される物質で標識されてレ、る請求項 1から 9のレ、ずれか 1項に記載の方法。
[11] 標識試薬が酵素で標識されており、さらに該酵素の基質を供給する工程を含む請 求項 10に記載の方法。
[12] 被分析物質が抗原であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗原に特異的に結合 する抗体である、請求項 1から 11のレ、ずれか 1項に記載の方法。
[13] 被分析物質が抗体であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗体が特異的に結合 する抗原である、請求項 1から 11のレ、ずれか 1項に記載の方法。
[14] 固相支持体が、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルスルホン 、ポリビュルアルコール、ポリエステル、ガラス繊維、ポリオレフイン、セルロース、およ びこれらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群から選択される請求項 1から 13 のレ、ずれか 1項に記載の方法。
[15] 検体中の被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体を含 む検出装置及び被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む検 体添加用デバイスを含む、検体中の被分析物質検出用キット。
[16] さらに、被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む検体添カロ 用デバイス中で接触した検体と標識試薬との混合物を濾過する手段を含む請求項 1 5記載のキット。
[17] 検体添加用デバイスが、濾過手段を含む請求項 16記載のキット。
[18] 濾過手段が、標識試薬を含む請求項 17記載のキット。
[19] フロースルー式検出キットである、請求項 15から 18のいずれ力、 1項に記載のキット
[20] ィムノクロマトグラフィー式検出キットである、請求項 15から 18のいずれ力 4項に記 載のキット。
[21] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる群から 選択される物質で標識されている請求項 15から 20のいずれ力 4項に記載のキット。
[22] 標識試薬が酵素であり、さらに該酵素の基質を供給する手段を含む請求項 21記載 のキット。
[23] 被分析物質が抗原であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗原に特異的に結合 する抗体である、請求項 15から 22のいずれか 1項に記載のキット。
[24] 被分析物質が抗体であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗体が特異的に結合 する抗原である、請求項 15から 22のいずれ力 4項に記載のキット。
[25] 固相支持体が、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルスルホン 、ポリビュルアルコール、ポリエステル、ガラス繊維、ポリオレフイン、セルロース、およ びこれらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群から選択される請求項 15から 2 4のレ、ずれか 1項に記載のキット。
[26] 検体中の被分析物質に特異的に結合する捕捉試薬を固定化した固相支持体およ び被分析物質に特異的に結合するリガンドを含む標識試薬を含む多孔質材料を含 むフロースルー式検出装置であって、前記多孔質材料が前記固相支持体の上層に 位置するアダプター中に含まれる被分析物質検出装置。
[27] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる群から 選択される物質で標識されている請求項 26記載の被分析物質検出装置。
[28] 被分析物質が抗原であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗原に特異的に結合 する抗体である、請求項 26または 27に記載の被分析物質検出装置。
[29] 被分析物質が抗体であり、かつリガンド及び捕捉試薬が前記抗体が特異的に結合 する抗原である、請求項 26または 27に記載の被分析物質検出装置。
[30] 固相支持体が、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリエーテルスルホン
、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ガラス繊維、ポリオレフイン、セルロース、およ びこれらの混合繊維からなる人工ポリマーからなる群から選択される請求項 26から 2
9のいずれか 1項に記載の被分析物質検出装置。
[31] 検体を収納する容器部分および検体を検体中の被分析物質検出装置に供給する ためのノズル部分を含む、検体中の被分析物の検出に用いられる検体添加用デバ イスであって、ノズノレ部分に検体濾過手段および検体中の被分析物質と複合体を形 成し得る標識試薬が組み込まれた、検体添加用デバイス。
[32] 標識試薬が不溶性粒状物質、酵素、蛍光色素および放射性同位体からなる群から 選択される物質で標識されている請求項 31記載の検体添加用デバイス。
検体濾過手段がフィルターである請求項 31または 32に記載の検体添加用デバイ ス„
PCT/JP2005/001090 2004-01-27 2005-01-27 簡便な検出法、検出装置及び検出キット WO2005071413A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05704193.1A EP1712913B1 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Convenient detection method, detection apparatus and detection kit
US10/587,212 US7718444B2 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Convenient detection method, detection apparatus and detection kit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018886A JP4672263B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 簡便な検出法、検出装置及び検出キットとその製法
JP2004-018886 2004-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005071413A1 true WO2005071413A1 (ja) 2005-08-04

Family

ID=34805584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001090 WO2005071413A1 (ja) 2004-01-27 2005-01-27 簡便な検出法、検出装置及び検出キット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7718444B2 (ja)
EP (1) EP1712913B1 (ja)
JP (1) JP4672263B2 (ja)
WO (1) WO2005071413A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529885A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド リソソーム酵素に対する抗体の検出のためのアッセイ
CN112304930A (zh) * 2020-04-20 2021-02-02 浙江今复康生物科技有限公司 二硫键检测方法及含二硫键的痰液检测试剂盒

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3264094T3 (da) 2005-04-04 2020-11-23 Biogen Ma Inc Fremgangsmåder til evaluering af en immunrespons på et terapeutisk middel
KR20070074461A (ko) 2006-01-06 2007-07-12 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 면역반응 측정용 담체, 면역반응 측정용 장치 및 면역반응측정방법
JP2009528359A (ja) 2006-02-28 2009-08-06 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ナタリズマブを用いて炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療する方法
SG170058A1 (en) 2006-03-03 2011-04-29 Elan Pharm Inc Methods of treating inflammatory and autoimmune diseases with natalizumab
JP4913454B2 (ja) * 2006-03-20 2012-04-11 財団法人電力中央研究所 ビタミンの濃度測定方法及びpcbの濃度測定方法
JP4908191B2 (ja) * 2006-12-28 2012-04-04 富士フイルム株式会社 センサ及びセンシング装置
JP2008249606A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sysmex Corp クロマトグラフィー用試験具
JP4360652B2 (ja) 2007-06-08 2009-11-11 古河電気工業株式会社 イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子、イムノクロマト法試薬、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップ、及びイムノクロマト法用蛍光検出システム
JP5092836B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-05 住友ベークライト株式会社 イムノクロマトグラフィー測定装置
CN101603967B (zh) * 2008-06-10 2015-02-18 英科新创(厦门)科技有限公司 快速检测人ABO/Rh/MN血型的方法及试剂盒
JP4514824B2 (ja) * 2009-02-23 2010-07-28 古河電気工業株式会社 イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子の製造方法、イムノクロマト法用コンジュゲートパッドの製造方法、及びそれを用いたイムノクロマト法用テストストリップの使用方法
JP5509198B2 (ja) * 2009-04-09 2014-06-04 アークレイ株式会社 分析方法、検体液の逆流防止方法およびバックグラウンド上昇の防止方法
AU2010303156B2 (en) 2009-10-11 2016-02-04 Biogen Ma Inc. Anti-VLA-4 related assays
US11287423B2 (en) 2010-01-11 2022-03-29 Biogen Ma Inc. Assay for JC virus antibodies
HUE060312T2 (hu) 2010-01-11 2023-02-28 Biogen Ma Inc A JC vírus antitestek vizsgálata
JP5342584B2 (ja) * 2011-03-09 2013-11-13 古河電気工業株式会社 ラテラルフロー用テストストリップ
JP5583644B2 (ja) * 2011-09-02 2014-09-03 一般財団法人電力中央研究所 バイオセンサー装置、及びそれを用いた濃度測定方法
WO2014193804A1 (en) 2013-05-28 2014-12-04 Biogen Idec Ma Inc. Method of assessing risk of pml
CN104777161B (zh) * 2015-03-27 2017-10-31 北京大学 一种固定化微胶囊检测阵列及其加工方法和应用
KR20180061979A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 한국전자통신연구원 표적물질 검출용 키트 및 이를 이용한 검출방법
CN109212182B (zh) * 2018-09-08 2022-08-26 苏州承美生物科技有限公司 生物样本快速检测试剂盒及适配的检测装置
CN109374900B (zh) * 2018-09-25 2022-05-31 邱灵冰 基于检测卡的疫苗抗体检测方法
CN110632297A (zh) * 2018-10-11 2019-12-31 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 一种免疫检测试剂盒及其测定方法和制备方法
US10587212B1 (en) * 2018-11-12 2020-03-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Linear motor track system with automatic gravity detection
JPWO2022131208A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23
JPWO2023095843A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033453A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Eiken Chem Co Ltd リガンドの測定方法
WO2003016902A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd Diagnostic testing process and apparatus
JP2003511697A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 コンネクス・ゲゼルシャフト・ツーア・オプティミエルング・フォン・フォルシュング・ウント・エントヴィックルング・エムベーハー 便中の酸耐性微生物を検出するためのイムノクロマトグラフィー迅速試験

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806311A (en) * 1985-08-28 1989-02-21 Miles Inc. Multizone analytical element having labeled reagent concentration zone
US4916056A (en) * 1986-02-18 1990-04-10 Abbott Laboratories Solid-phase analytical device and method for using same
US5141850A (en) * 1990-02-07 1992-08-25 Hygeia Sciences, Inc. Porous strip form assay device method
JP2001033452A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫的検出方法および免疫的検出装置
US6632681B1 (en) * 2000-07-24 2003-10-14 Ey Laboratories Reagent delivery device and method of use
US6565808B2 (en) 2001-05-18 2003-05-20 Acon Laboratories Line test device and methods of use
US20040002063A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-01 Medmira Inc. Rapid vaccinia antibody detection device, method and test kit
EP1782067A1 (en) * 2004-06-15 2007-05-09 Ani Biotech Oy Filter device, the method, kit and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033453A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Eiken Chem Co Ltd リガンドの測定方法
JP2003511697A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 コンネクス・ゲゼルシャフト・ツーア・オプティミエルング・フォン・フォルシュング・ウント・エントヴィックルング・エムベーハー 便中の酸耐性微生物を検出するためのイムノクロマトグラフィー迅速試験
WO2003016902A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd Diagnostic testing process and apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1712913A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529885A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド リソソーム酵素に対する抗体の検出のためのアッセイ
CN112304930A (zh) * 2020-04-20 2021-02-02 浙江今复康生物科技有限公司 二硫键检测方法及含二硫键的痰液检测试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
US20080193953A1 (en) 2008-08-14
EP1712913A4 (en) 2008-09-24
US7718444B2 (en) 2010-05-18
EP1712913A1 (en) 2006-10-18
JP4672263B2 (ja) 2011-04-20
JP2005214670A (ja) 2005-08-11
EP1712913B1 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005071413A1 (ja) 簡便な検出法、検出装置及び検出キット
JP4758341B2 (ja) クロマトグラフィー式検出装置、検査法及びこれを応用したキット
JP4934147B2 (ja) 迅速診断のためのテスト装置
EP0937257B1 (en) Immunoassay device employing housing which can be separated in two parts
JP5479417B2 (ja) 制御流れアッセイ装置及び方法
US7910381B2 (en) Immuno gold lateral flow assay
JPS63269056A (ja) 免疫検定装置、方法、およびキット
JPH0627738B2 (ja) 特異的結合アッセイ装置および方法
CA2413926C (en) Analytical device
US7026002B1 (en) Element, method and kit for the determination of an analyte in a liquid
JP2011027421A (ja) 分析チップおよび検体の分析方法
TW494238B (en) Chromatographic test pieces and chromatographic assay
WO2020085289A1 (ja) イムノクロマト用試験片
JP4980944B2 (ja) 免疫学的測定方法
JP2020020724A (ja) イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット
JP6371808B2 (ja) イムノクロマトグラフィー検出キット
JP2008197038A (ja) イムノクロマトグラフィー法
JP3713178B2 (ja) 梅毒抗体検出用免疫分析装置
JP4199607B2 (ja) 免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法
WO2020105079A1 (ja) イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット
JP2022046827A (ja) イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット
JP3544968B2 (ja) ヒトヘモグロビン検出装置
JP2007121320A (ja) フロースルーアッセイ方法、キット及び装置
JP2003344408A (ja) フロースルーアッセイ方法、キット及び装置
JP2001033452A (ja) 免疫的検出方法および免疫的検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005704193

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005704193

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10587212

Country of ref document: US