WO2005068556A1 - カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物 - Google Patents

カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005068556A1
WO2005068556A1 PCT/JP2005/001030 JP2005001030W WO2005068556A1 WO 2005068556 A1 WO2005068556 A1 WO 2005068556A1 JP 2005001030 W JP2005001030 W JP 2005001030W WO 2005068556 A1 WO2005068556 A1 WO 2005068556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide
carbon nanotube
mixed
dispersed
solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Sakakibara
Madoka Tokumoto
Oleksiy Rozhin
Hiromichi Kataura
Win Maw Soe
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Pi R & D Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology, Pi R & D Co., Ltd. filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to JP2005517154A priority Critical patent/JP5019152B2/ja
Publication of WO2005068556A1 publication Critical patent/WO2005068556A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to a polyimide in which carbon nanotubes are uniformly dispersed.
  • Polyimide is a super heat-resistant resin developed by DuPont in 1,963 with excellent insulating properties and mechanical properties.It also has high functionality, and is used for various electronic and mechanical materials. Has been applied to
  • carbon nanotubes are formed by forming a tube with a hexagonal mesh-like sheet-like structure with a diameter of 1 micron or less, which has been discovered in recent years and has a diameter smaller than that of a carbon fiber, parallel to the axis of the tube. Attention has been paid to its unique mechanical, electrical and thermal properties.
  • carbon nanotubes can be multi-layered (multi-walled carbon nanotubes, called “MWNT”) to single-walled (single-walled carbon nanotubes, “S”). WNT ”).
  • MWNT multi-layered carbon nanotubes
  • S single-walled carbon nanotubes
  • WNT single-walled carbon nanotubes
  • the nanocomposites using carbon nanotubes have the above-mentioned advantages, but due to the cohesive force between the carbon nanotubes (the force of Van der Waals), the carbon nanotubes are bundled and bound. Therefore, it was extremely difficult to uniformly disperse the carbon nanotubes in the resin.
  • the smooth surface of the carbon nanotube at the atomic level is a factor that lowers the affinity for the substrate (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-102112 and US Pat. No. 5,502,143).
  • the main method of dispersing a filler has been to combine mechanical treatment such as stirring, ultrasonic treatment, kneading and the like, and chemical treatment on the surface of fine particles.
  • mechanical treatment such as stirring, ultrasonic treatment, kneading and the like
  • chemical treatment on the surface of fine particles.
  • various devices such as a bead mill, a pole mill, and a three-hole one-roller using fine particles of ceramics are used for kneading.
  • mechanical processing requires kneading using these devices, and has the disadvantage that carbon nanotubes are easily damaged.
  • this dispersion is mixed and dispersed in a polymer material matrix.
  • a method of preparing a dispersion such as this, (1) the dispersibility of the acid treatment to force one Ponna Roh by connexion various solvents to introduce hydrophilic functional groups on the surface of the tube; improved (2) Coating the CNTs with a surfactant or a specific polymer adsorbed on carbon nanotubes and dispersing them in various solvents. is there.
  • the hydrophobic part by hydrocarbon and the hydrophilic part by Okishiechiren having a C 12 E_ ⁇ 8 contributes to the dispersion of the carbon is there.
  • the hydrophobic part interacts with the carbon, and at the same time, the hydrophilic part interacts with the epoxy resin through hydrogen bonding.
  • the dispersion of carbon nanotubes has been increased to some extent by the above methods, but at present, sufficient dispersibility has not yet been obtained. In particular, when these methods were applied to polyimide, the dispersion of carbon nanotubes was not sufficient.
  • polyimide has a problem that it is generally difficult to dissolve in a solvent, and it is difficult to mix and disperse nanoparticles when used as a nanocomposite.
  • three-component and four-component polyimides have been developed to improve the poor solubility of such polyimides in solvents.
  • a method using a two-component catalyst utilizing a lactone has been developed.
  • the solvent is N-methylpyrrolidone and a small amount of toluene, and is heated at 180 ° C. It is known that polyimide produced by block copolymerization is soluble in a solvent.
  • polyimide is a condensate of acid dianhydride and aromatic diamine.However, by adjusting the method of combining acid dianhydride and aromatic diamine, and adjusting the molecular weight and molecular weight distribution, the polyimide is made soluble in the solvent. be able to. For example, by heating a solvent in the presence of a two-component catalyst having a low boiling point, a polyimide soluble in an organic solvent can be produced. According to this method, a polyimide soluble in a solvent having four or more constituent elements can be produced by an imidization reaction based on a continuous addition technique without special removal treatment of the polyimide and the two-component catalyst (US Patent 5, 52, 144).
  • Polyimide in which carbon nanotubes are dispersed is expected to have excellent properties, but sufficient dispersibility cannot be obtained due to the cohesion between carbon nanotubes and the low surface affinity.
  • the method of chemically modifying the surface of carbon nanotubes to increase the affinity has the disadvantage that the nanotubes are damaged by a strong oxidation reaction and the expected functions of the nanotubes cannot be obtained.
  • polyimide is a useful resin with excellent mechanical properties, insulation properties, and heat resistance, and although it is expected to be applied to nanocomposites, it is generally insoluble in organic solvents. It was difficult to mix and disperse carbon nanotubes, and in particular, it was difficult to uniformly disperse carbon nanotubes.
  • polyimide is usually not thermoplastic, it is difficult to employ the dispersion of carbon nanotubes by kneading in the production of nanocomposites from other polymer materials. Therefore, an object of the present invention is to provide a carbon nanotube dispersed high molecular material in which carbon nanotubes are uniformly dispersed in polyimide without damaging the carbon nanotubes.
  • the present invention focuses on the function of a nonionic surfactant as a dispersant for carbon nanotubes and the wrapping effect of polyvierpyrrolidone (PVP) on carbon nanotubes, while focusing on the nonionic surfactant and / or polyvinyl vinylidone.
  • PVP polyvierpyrrolidone
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • DMAC dimethylacetamide
  • Polyimides include two-component, three-component, and four-component polyimides.In general, three-component polyimides are often soluble in solvents, and four-component polyimides increase solubility. . As the polyimide soluble in the solvent, an aromatic polyimide is preferable.
  • the block copolymerized polyimide is generally soluble in a solvent. Therefore, in the present invention, preferably, the aromatic block copolymer polyimide is used. Dispersion of carbon nanotubes is performed using the property of dissolving in organic solvents.
  • the present invention specifically has the following configuration.
  • solvent-soluble polyimide is a three-component or more polyimide obtained from an aromatic diamine or an aliphatic diamine.
  • Polycarbonate dispersed polyimide is a polyimide obtained from an aromatic diamine or an aliphatic diamine.
  • the amount of the nonionic surfactant in the carbon nanotube dispersion liquid is 0.0
  • Carbon nanotubes are mixed and dispersed in a mixed solution of an amide-based polar organic solvent and a nonionic surfactant while performing strong stirring, and the resulting dispersion is mixed with a polyimide-mixed organic solvent.
  • a method for producing a carbon nanotube-dispersed polyimide is a method for producing a carbon nanotube-dispersed polyimide.
  • Carbon nanotubes are mixed and dispersed in a mixed solution of an amide-based polar organic solvent and a nonionic surfactant while performing vigorous stirring, and further mixed with polyvinylpyrrolidone (PVP). Is mixed with a polyimide mixed organic solvent.
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • a method for producing a carbon nanotube-dispersed polyimide comprising mixing and dispersing carbon nanotubes while performing a strong stirring treatment, and mixing the obtained dispersion solution with a polyimide-mixed organic solvent.
  • amide polar organic solvent used in the present invention examples include dimethylformamide (DMF), dimethylformamide, dimethylacetamide (DMAC), and N-methylpyrrolidone (NMP). Although it can be used, particularly preferably, N-methylpyrrolidone (NMP) and / or dimethylacetamide (DMAC) can be used. They can dissolve many organics (excluding lower hydrocarbons), inorganics, polar gases, natural and polymeric resins.
  • the solvent-soluble polyimide used in the present invention can be dissolved in these amide-based polar organic solvents. Therefore, if carbon nanotubes can be uniformly dispersed in these solvents, a solvent-soluble polyimide in which carbon nanotubes are uniformly dispersed can be obtained by dissolving the solvent-soluble polyimide in the dispersion. .
  • the nonionic surfactant used in the present invention may be any of a polyoxyethylene type, a polyhydric alcohol and a fatty acid ester type, and a type having both of them, and particularly preferably a polyoxyethylene type.
  • the polyoxyethylene surfactant include polyoxyethylene ether of fatty acid, polyoxyethylene ether of higher alcohol, alkyl phenol'polyoxyethylene ether, polyoxynitylene ether of sorbitan ester, There are castor oil polyoxyethylene ether, polyoxypolypropylene ethylene ether, and fatty acid alkylolamide.
  • polyhydric alcohol and fatty acid ester surfactants include monoglycerite type Surfactants, sorbitol type surfactants, sorbitol type surfactants, sugar ester type surfactants and the like.
  • the addition amount of these nonionic surfactants can be appropriately determined depending on the blending amount of the carbon nanotubes and the kind of the amide-based polar organic solvent to be mixed. In general, if the amount is 0.005 to 10% by weight, A sufficient dispersion effect of the carbon nanotubes can be obtained. If the content is less than 0.005%, the amount of the surfactant with respect to the carbon nanotube is insufficient, so that some of the nanotubes aggregate and precipitate. On the other hand, if the content is more than 10% by weight, the rotation of the surfactant molecules in the solvent becomes difficult, so that a sufficient amount of the hydrophobic portion of the surfactant can be adsorbed on the hydrophobic nanotube surface. This is inconvenient for dispersing fine nanotubes. Also, when the blending amount of carbon nanotubes is set to 0.005 to 0.05%, the blending amount of nonionic surfactant is 0.01 to 5% by weight.
  • the carbon nanotubes used in the present invention range from multi-walled (multi-walled carbon nanotubes, called “MWNT”) to single-walled (single-walled carbon nanotubes, called “SWNT”). , Each can be used according to the purpose.
  • MWNT multi-walled carbon nanotubes
  • SWNT single-walled carbon nanotubes
  • a single-walled carbon nanotube is preferably used.
  • the pyrolysis method using a catalyst (a method similar to the vapor phase growth method), the arc discharge method, the laser evaporation method, the Hi Pco method (H Any conventionally known manufacturing method such as igh—Pres uu recar bon mo nox ide process) may be employed.
  • the above manufacturing methods are only typical examples, and the metal type, gas type, electric furnace temperature, laser wavelength, etc. may be changed.
  • fabrication methods other than the laser deposition method such as CVD method, arc discharge method, thermal decomposition method of carbon monoxide, template method of introducing organic molecules into fine pores and thermally decomposing, fullerene ⁇ Single-wall nanotubes produced by other methods such as metal co-evaporation may be used.
  • the amount of the carbon nanotubes varies depending on the purpose of use, but is not particularly limited as long as dispersibility can be obtained.
  • it can be dispersed to a maximum of 0.05%.
  • the strong stirring referred to in the present invention refers to stirring performed by ultrasonic treatment, super-vibration treatment or the like.
  • sonication is used.
  • the ultrasonic wave used in the present invention uses 20 kHz, 150 W and 28 kHz, 140 W, and a good dispersion effect can be obtained by processing for about 1 hour.
  • the ultrasonic conditions of the present invention are not limited to these. It can be appropriately determined depending on the amount of the carbon nanotube to be blended, the kind of the amide-based polar organic, and the like.
  • the polyimide used in the present invention must be soluble in a solvent.
  • polyimide is hardly soluble in a solvent, and it is difficult to uniformly disperse carbon nanotubes with ordinary polyimide. Therefore, in the present invention, it is important to prepare a solvent-soluble polyimide in advance by adjusting the solubility in a solvent according to the method of combining the acid dianhydride and the aromatic diamine, the molecular weight and the molecular weight distribution. .
  • many of the three-component polyimides are soluble in a solvent, and the four-component polyimide increases the solubility.
  • a polyimide soluble in a solvent a polyimide of three or more components obtained from an aromatic polyimide or an aliphatic diamine is used.
  • the aromatic polyimide a block copolymer aromatic polyimide is preferably used.
  • a polar solvent is used in the presence of a two-component catalyst having a low boiling point.
  • Heat reaction of the acid dianhydride with the aromatic diamine A block copolymerized polyimide can be produced by adding a min and continuously performing an imidization reaction. At that time, the catalyst and the polar solvent can be spontaneously removed by heat evaporation.
  • the four-component polyimide represented by the following formula can theoretically produce 2,500 kinds. is there.
  • a 1—: B l (A 2 -B 2) (A: acid dicarboxylic acid, B: diamine)
  • a 2 -B 2 A: acid dicarboxylic acid, B: diamine
  • a 1—: B l (A 2 -B 2) (A: acid dicarboxylic acid, B: diamine)
  • B diamine
  • Such a block copolymer polyimide is not only soluble in an organic solvent, but also has a molecular weight and a molecular weight. The distribution can be measured by GPC, and the reproducibility of the polymer is good.
  • the solution also has the advantage that it can be stored at room temperature for a long time.
  • a four-component system is used to form a block copolymer that is regularly arranged by sequential reactions using a solvent and can be modified. Photosensitivity, low dielectric properties, adhesive properties, electrodeposition properties, dimensional stability
  • a wide variety of block copolymerized polyimides can be provided depending on the application.
  • a preferred method for producing the polyimide of the present invention is, for example, a reaction between tetracarboxylic dianhydride and diamine in the presence of a composite catalyst of lactone and a base to form an imide oligomer, and then tetracarboxylic dianhydride and / or Alternatively, the reaction is carried out by adding diamine (the molar ratio of the total tetracarboxylic dianhydride to diamine is 1.05-0.95).
  • the block copolymerized polyimide solution synthesized in this way has good storage stability. In a closed container, it can be stably stored at room temperature for several months to several years.
  • the polycondensation reaction between the aromatic diamine and the tetracarboxylic dianhydride is usually carried out in an organic solvent.
  • organic solvent for this reaction system include N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylmethoxyacetamide, N, N-dimethylethoxyacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, and N-methylcaprode. Lacta And dimethylsulfoxide, dimethylsulfone, tetramethylurea, and 11-oxide (also referred to as sulfolane).
  • the concentration of the reaction raw material in the polycondensation reaction is usually 5 to 40% by weight.
  • valerolactone is usually used, and as the base, pyridine or N-methylmorpholine is used.
  • the lactone is used in an amount of 0.05 to 0.3 mol based on the acid dianhydride (U.S. Pat. No. 5,502,143).
  • aromatic tetracarboxylic dianhydride used in the present invention examples include pyromellitic dianhydride, 3,4,3 ', 4'-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 3,4,3' , 4'-Benzophenone tetracarboxylic dianhydride, 2,3,2 ', 3,1 Benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 2,3,3 ,, 4'-Piphenyltetracarboxylic dianhydride Acid dianhydride, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) propane dianhydride, 2,2-bis (2,3-dicarboxyphenyl) propanhydride, bis (3,4 Dicarboxyphenyl) ether dianhydride, bis (2,3-dicarboxyphenyl) ether dianhydride, bis (3,4 dicarboxyphenyl) sulfone dianhydride, bis (2,3-dicarboxyphenypheny
  • the aromatic diamine used in the present invention includes 4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl ether, and 3,3'-diamino Diphenyl sulfone, 4, 4 'diaminodiphenyl sulf Hong, 2,2-bis (4-aminophenyl) propane, 1,2-bisanilinoethane, 3,3'-dimethylbenzidine, 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenyl ether 3,3'-dimethyl-4,4'diaminodiphenylmethane, 4,4'-bis (4-aminophenoxy) piphenyl, 4,4'-bis (3-aminophenoxyphenyl) sulfone, 1,3-bis (3-aminophenoxy) benzene, 1,3-bis (4-aminophenoxy) benzene,
  • Examples of the aliphatic diamine used in the present invention include N-methyl-2,2'-diamino getylamine, 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraxaspiro [5,5] pentane, cis Yumin, 1,2-bis (2-aminoethoxy) ethane, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,3-bis (3-aminopropyl) -1,1,3,3-tetramethyl Disiloxane and bis (4-aminocyclohexyl) methane can be used.
  • the filter used in the present invention a glass fiber filter, a membrane filter, and the like are used. At that time, the diameter of the retained particles can be appropriately determined according to the purpose.
  • the retained particle size is determined from the particle size of leakage when barium sulfate and the like specified in JIS 3801 are naturally filtered. 01030
  • the retained particle size of the filter when applied to an optical device utilizing reduction of light scattering, the smaller the retained particle size of the filter, the better, but generally the retained particle size is 0.1 to 2.0 / m, preferably 0.1 to 1.1 / m. 0 m can be used.
  • Polyvinylpyrrolidone (PVP) may be mixed with the carbon nanotube dispersion solvent used in the present invention. It is known that polyvier pyrrolidone is adsorbed on the surface of carbon nanotubes and has a so-called wrapping effect that encloses carbon nanotubes. Therefore, it is considered that by mixing with the carbon nanotube dispersion liquid of the present invention, the carbon nanotubes have an effect of preventing aggregation and reaggregation.
  • the blending amount of polyvinylpyrrolidone in the carbon nanotube dispersion solvent can be determined as appropriate depending on the blending amount of carbon nanotubes, but is preferably 0.1 to 10% by weight.
  • the carbon nanotubes manufactured as described above are mixed in NMP (N-methylpyrrolidone) solvent, non-ionic surfactant mixed solvent and Z or polyvinylpiperidone (PVP) mixed solvent, and treated by ultrasonic wave. Then, a carbon nanotube dispersion solvent is prepared. Next, these carbon nanotube dispersion solutions are filtered with an ultracentrifuge or a glass fiber filter to obtain a solvent in which only fine carbon nanotubes are dispersed. Filtration may be performed at the stage of the carbon nanotube dispersion liquid, or may be performed after the dispersion liquid is mixed with the polyimide mixed organic solvent.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • PVP polyvinylpiperidone
  • polyvinylpyrrolidrin is adsorbed on the surface of carbon nanotubes and has an effect of preventing the carbon nanotubes from aggregating and reaggregating.
  • This dispersion solvent is mixed with an organic solvent for the block copolymerized polyimide, for example, an NMP solution.
  • the obtained mixed solution can be formed into a thin film by, for example, applying it on a substrate by spin coating or the like, and then evaporating the solvent.
  • the carbon nanotube dispersed block copolymerized polyimide of the present invention is obtained.
  • the carbon nanotube-dispersed polyimide of the present invention may further contain a filler according to the purpose.
  • the filler include carbon fiber, metal-coated carbon fiber, bonbon powder, glass fiber, and montmorillonite.
  • the carbon nanotube-dispersed polyimide of the present invention further includes, depending on the purpose, 01030
  • conductive additives flame retardants, pigments, dyes, lubricants, release agents, compatibilizers, dispersants, plasticizers, heat stabilizers, antioxidants, etc.
  • a polyimide in which carbon nanotubes are uniformly dispersed can be obtained.
  • Such a polyimide dispersed in a tube of nannan tube has excellent mechanical properties, transparency, and heat resistance because uniform dispersion is not impaired due to aggregation in the matrix, etc., and application to various applications. Becomes possible.
  • a method for producing a solvent-soluble polyimide used in the present invention is to use an aromatic tetracarboxylic dianhydride and an aromatic amamine in substantially the same amount, and to prepare an organic polar solvent in the presence of a lactone-based catalyst.
  • Polycondensate by heating to 220 ° (preferably 160-180 ° C. Water generated during this polycondensation reaction is removed azeotropically with the toluene, xylene, etc. out of the reaction system. An example is shown.
  • a glass separable three-necked flask was used, and a water receiver equipped with a stopcock was attached to the lower part of the stirrer, nitrogen introduction pipe, and cooling pipe.
  • the reactor was immersed in a silicone oil bath and heated with stirring while flowing nitrogen to carry out the reaction.
  • the reaction temperature was represented by the temperature of the silicone oil bath.
  • a glass separable three-necked flask was used, and a water receiver equipped with a stopcock was attached to the lower part of the stirrer, the nitrogen inlet tube, and the cooling tube.
  • the reactor was immersed in a silicone oil bath and heated with stirring while flowing nitrogen to carry out the reaction.
  • the reaction temperature was represented by the temperature of the silicone oil bath.
  • a glass separable three-necked flask was used, and a water receiver equipped with a stopcock was attached to the lower part of the stirrer, nitrogen introduction pipe, and cooling pipe.
  • the reactor was immersed in a silicone oil bath and heated with stirring while flowing nitrogen to carry out the reaction.
  • the reaction temperature was represented by the temperature of the silicone oil bath.
  • SWNT (3 mg) is mixed with a mixed solvent of NMP (N-methylpyrrolidone) solvent (30 g) and the nonionic surfactant Triton X-100 (3 Omg), and mixed with ultrasound (20 kHz). Treated for 1 hour. Next, this dispersion solution was filtered through a glass fiber filter paper (GC-50, retaining particle diameter: 0.5 m) to obtain a carbon nanotube dispersion solvent (referred to as “carbon nanotube dispersion liquid A”).
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • Triton X-100 3 Omg
  • Example 8 Add SWNT (3 mg) in a mixed solvent of DMAC (dimethylacetamide) solvent (30 g) and nonionic surfactant Triton X-100 (3 Omg) and mix. For 1 hour. Next, this dispersion solution was filtered through a glass fiber filter paper (GC-50, retaining particle diameter 0.5 ⁇ , ⁇ ) to obtain a carbon nanotube dispersion solvent (referred to as “Carbon nanotube dispersion liquid ⁇ ”). ).
  • DMAC dimethylacetamide
  • Triton X-100 3 Omg
  • SWNT (3 mg) is mixed in a mixed solvent of NMP (N-methylpyrrolidone) solvent (30 g) and nonionic surfactant Tween 60 (3 Omg), and mixed by ultrasonication (20 kHz) for 1 hour. Processed. Next, this dispersion solution was processed by an ultracentrifuge to obtain a carbon nanotube dispersion solvent (referred to as “carbon nanotube dispersion D”).
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • Tween 60 3 Omg
  • SWNT (3 mg) is mixed in a mixed solvent of NMP (N-methylpyrrolidone) solvent (30 g) and polyvinylpyrrolidone (15 Omg) with an average molecular weight of 1.3 million, and treated with ultrasonic waves (20 kHz) for 1 hour. did.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • polyvinylpyrrolidone 15 Omg
  • this dispersion solution was filtered through a glass fiber filter paper (GC-50, retaining particle diameter 0.5 m) to obtain a carbon nanotube dispersion solvent (referred to as “carbon nanotube dispersion liquid E”).
  • the carbon nanotube dispersions A to E obtained in Examples 4 to 8 were able to be uniformly dispersed in the solvent-soluble polyimide.
  • the carbon nanotube dispersion cannot be mixed with the solvent-insoluble polyimide.
  • the precursor polyamic acid may be soluble in the solvent.
  • the carbon nanotubes were insoluble in the solvent in the polyimide state, but before dissolving in the solvent, we tried to disperse the carbon nanotubes in the polyamic acid as the precursor, but the dispersion was uniform. I could't do that.
  • Carbon nanotube dispersion A (30 g) and polyamic acid varnish Pyer-ML (RC501 9) (a compound of pyromellitic anhydride PMDA and bis (4-aminophenyl) ether ODA) 15%
  • the NMP solution (30 g) was mixed and stirred, but carbon nanotubes aggregated in the solution, and a uniform solution could not be obtained.
  • the NMP solvent in this solution was evaporated, and the solution was heated until the polyamic acid was converted into a polyimide by a dehydration reaction. However, it was difficult to uniformly disperse the carbon nanotubes in the polyimide.
  • SWNT (lmg) is combined with 10 g of acetone and 10 g of acetone
  • the surfactant Triton X—100 (1 Omg) was mixed in each solvent and mixed, and treated with ultrasonic waves (20 kHz) for 1 hour. After the ultrasonic treatment, both solutions did not become cloudy. A precipitate formed by aggregation of carbon nanotubes was generated, and it was difficult to disperse in the polyimide soluble in any of the solvents obtained in Examples 1 to 3 described above.
  • SWNT (lmg) is mixed with 10 g of dimethyl sulfoxide and a mixed solvent of 10 g of dimethyl sulfoxide and the nonionic surfactant Triton X-100 (1 Omg), and mixed with ultrasound (20 kHz).
  • the solutions did not become cloudy and a precipitate in which carbon nanotubes were aggregated was formed, and the solution was soluble in any of the solvents obtained in Examples 1 to 3 above. It was difficult to disperse in polyimide.
  • SWNT (lmg) is mixed with 10 g of 2-propanol and a mixed solvent of 10 g of 2-propanol and Trion X-100 (1 Omg), respectively, and mixed. (20 kHz) for 1 hour.After the ultrasonic treatment, both solutions did not become turbid, and a precipitate formed by aggregation of carbon nanotubes was formed, and any of the solutions obtained in Examples 1 to 3 above was used. It was difficult to disperse in solvent-soluble polyimide.
  • a polyimide in which carbon nanotubes are uniformly dispersed can be obtained only by mixing the carbon nanotube dispersion solution specified in the present invention with a solvent-soluble polyimide, particularly a block copolymerized aromatic polyimide. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

明細書
カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物
技術分野
本発明は、 力一ボンナノチューブが均一に分散されたポリイミドに関する。 特 に、 アミド系極性有機溶媒、 非イオン性界面活性剤及び Z又はポリビニルピロリ ドン (P V P) にカーボンナチューブを分散させた混合液を用いて得られる、 力
—ボンナノチューブが均一に分散されたポリイミドに関する。
背景技術
ポリイミドは、 1 , 9 6 3年にデュポン社によって開発された絶縁性及び機械 的特性に優れた超耐熱性樹脂であり、 また、 高機能性も有しており、 各種電子材 料、 機械材料へ応用されている。
一方、 カーボンナノチューブは、 近年発見された直径が力一ボンファイバ一よ りも細い 1ミクロン以下の 6角網目状のシート状の構造がチューブの軸に平行に なって管を形成したものであり、 そのユニークな機械的、 電気的、 熱的特性が注 目されている。
力一ポンナノチューブは、 6角網目のチューブの数によって、 多層のもの (マ ルチウオール ·力一ボンナノチューブ、 「MWNT」 と呼ばれる) から単層のも の (シングルウォール ·力一ボンナノチューブ、 「S WNT」 と呼ばれる) まで ある。 このような力一ボンナノチューブは、 特に、 S WNTはナノコンポジット として利用した場合、 強力な機械的強度の向上が期待され、 しかも、 導電性が向 上するなど極めて有利な特性が期待されている。
したがって、 ポリイミドにカ一ボンナノチューブを均一に分散することができ れば、 力一ボンナノチューブの有する機械的、 電気的、 熱的特性とポリイミドの 有する機械的、 熱的、 化学的特性の相乗作用により、 極めて優れた特性が得られ ることが期待できる。
しかしながら、 一般に、 カーボンナノチューブを用いたナノコンポジットは上 述した利点を有するにもかかわらず、 カーボンナノチューブ相互の凝集力 (ファ ンデルワールスの力) によって、 カーボンナノチューブが束状及び縛状になって しまうため、 カーボンナノチューブを樹脂に均一に分散させることは極めて困難 であった。 特に、 カーボンナノチューブの原子レベルでの滑らかな表面が基材に 対する親和性を低下する要因となっている (特開平 7— 102112号及び米国 特許 5, 502, 143号明細書参照) 。
このようなカーボンナノチューブの高分子材料への分散性を改善するために 様々な試みが報告されている。 従来から行われているフイラ一の分散方法として は、 攪拌、 超音波処理、 混練等の機械的な処理と、 微粒子表面への化学的処理と を組み合わせるのが主であった。 機械的な処理のうちで混練としてはセラミック スの微粒子を用いたビ一ズミル装置やポールミル装置、 三本口一ラーなど様々な 装置が用いられる。 しかしながら、 機械的な処理では、 これらの装置を用いた混 練が必要となり、 また、 力一ボンナノチューブが損傷しやすいという欠点を有す る。
そこで、 カーボンナノチューブの凝集を防ぎ安定した分散液を確保した後、 こ の分散液ごと高分子材料マトリックスに混合し分散することが行われている。 こ のような分散液を調製する方法を大別すると、 (1) 酸処理によって力一ポンナ ノチューブの表面に親水性の官能基を導入することによつて各種溶媒への分散性 ; を向上させ、 分散液をポリマー溶液と混合することによってコンポジット化する 方法と、 (2) 界面活性剤やカーボンナノチューブに吸着する特定のポリマ一に よって CNTをコ一ティングして各種溶媒に分散する方法がある。
前者の例としては、 強酸と超音波を利用して SWCNTを短く分断する方法が ある。 例えば、 カーボンナノチューブ表面を化学的に修飾し、 エポキシ樹脂に対 する親和力の向上を図る試みも報告されているが必ずしも十分な分散性を得てい ない。 また、 化学修飾法においては、 強力な酸化反応でナノチューブを最初に切 断するためナノチューブが損傷してしまうという欠点を有する (NAN〇 LE TTERS Vo l. 3, No. 8, 2003, 1107— 1113参照) 。 後者の例として、 エポキシ樹脂において、 非イオン性の界面活性剤であるポリ ォキシエチレン 8ラウリル (C12E〇8) がカーボンナノチューブの分散剤として 機能することも報告されている。 これは、 C12E〇8の有するォキシエチレンに よる親水性部と炭化水素による疎水性部が炭素の分散性に寄与するというもので ある。 つまり、 疎水性部が炭素と相互作用し、 同時に、 親水性部が水素結合によ つてエポキシ樹脂と相互作用するというものである。 しかしながら、 このような 界面活性剤の添加によって、 カーボンナノチューブの分散性の一定の向上は図れ たものの、 まだ、 十分な分散性は得られていないことが報告されている (Che m. Ma t e r. 2000, 12, 1049— 1052参照) .。
さらに、 別の研究では、 エポキシ樹脂基材に対して、 力一ボンナノチューブを 分散させる手法として、 非イオン系界面活性剤 (Te r g i t o l NP 7) を 用いて超音波処理することが提案されている。 しかし、 この場合においても、 力 —ボンナノチューブの配合量を増加させると、 力一ボンナノチューブが凝集して しまい、 均一な分散が得られない旨報告されている (Ca r bon 41, 20 03, 797-809参照) 。
以上のような方法によって、 ある程度カーボンナノチューブの分散が高められ た例もあるが、 まだ十分な分散性が得られていないのが現状であった。 特に、 こ れらの方法をポリイミドへ応用した場合、 カーボンナノチューブの分散は十分で なかった。
一方、 従来のポリイミドは、 一般的に溶剤に溶解することが困難であり、 ナノ コンポジットとして利用する際、 ナノ粒子を混合、 分散させることが困難である という問題を有する。 最近では、 このようなポリイミドの溶剤に対する難溶性を 改善するために、 3成分系、 4成分系のポリイミドが開発されてきている。 例え ば、 ラクトンを利用する 2成分系触媒を用いる方法が開発された。 溶媒は N—メ チルピロリドンと少量のトルエンを用い、 180°Cで加熱重合される方法である。 また、 ブロック共重合により製造されたポリイミドは溶媒に可溶であることが 知られている。 すなわち、 ポリイミドは酸ジ無水物と芳香族ジァミンの縮合物で あるが、 酸ジ無水物と芳香族ジァミンの組み合わせ方法、 分子量及び分子量分布 等を調整することによって、 溶剤に可溶なものとすることができる。 例えば、 低 沸点を有する 2成分系触媒の存在下で溶媒を加熱することにより、 有機溶媒に溶 解するポリイミドが製造できる。 この方法では、 ポリイミドと 2成分系触媒の特 別な除去処理をすることなく、 継続的な添加技術に基づくイミド化反応によって 4以上の構成要素を有する溶剤に可溶なポリイミドが製造できる (米国特許 5, 5 0 2 , 1 4 3号明細書参照) 。
発明の開示
カーボンナノチューブを分散したポリイミドは、 その優れた特性が期待されつ つも、 力一ボンナノチューブ相互の凝集力、 及び表面の親和力の低さから、 十分 な分散性が得られない。 また、 カーボンナノチューブ表面を化学的に修飾して親 和性を高める方法では、 強力な酸化反応によってナノチューブが損傷してしまい、 期待されたナノチューブの機能が得られないという欠点が存する。
一方、 ポリイミドは機械的性質、 絶縁性、 耐熱性に優れた有用な樹脂であり、 そのナノコンポジットへの応用も期待されるにもかかわらず、 一般に、 有機溶媒 に難溶であるため、 ナノ微粒子を混合、 分散することが困難であり、 特に、 力一 ボンナノチューブを均一に分散させることは困難であった。 また、 通常、 ポリイ ミドは熱可塑性でないため他の高分子材料によるナノコンポジッ卜の製造の際に 行われる混練によるカーボンナノチューブの分散も採用することは困難である。 したがって、 本発明の目的は、 力一ボンナノチューブを損傷することなく、 力 —ボンナノチューブがポリイミドに均一に分散した力一ボンナノチューブ分散高 分子材料を提供することにある。
本発明は、 非イオン性界面活性剤のカーボンナノチューブに対する分散剤とし ての機能及びポリビエルピロリドン (P V P) のカーボンナノチューブに対する ラッピング効果に着目しつつ、 該非イオン性界面活性剤及び/又はポリビニルビ 口リドン (P V P) をアミド系極性有機溶媒、 特に、 NMP (Nメチルピロリド ン) 及び/又はジメチルァセトアミド (DMA C) に溶解させると、 アミド系極 性溶媒を単独で用いた塲合に比較して、 はるかに優れた分散剤としての機能を発 揮し、 溶剤に可溶なポリイミドにカ一ボンナノチューブを均一に分散できること を見出したものである。
ポリイミドは、 2成分系、 3成分系、 4成分系等のポリイミドがあるが、 一般 に、 3成分系のポリイミドは溶剤に可溶なものが多く、 さらに 4成分系のものは 溶解度が増加する。 溶剤に可溶なポリイミドとしては、 芳香族ポリイミドが好ま しい。 また、 ブロック共重合ポリイミドは、 一般的に溶剤に可溶である。 したが つて、 本発明においては、 好ましくは、 芳香族系のブロック共重合ポリイミドの 有機溶媒に溶解する性質を利用して力一ボンナノチューブの分散を行う。
本発明は、 具体的には、 次の構成からなる。
(1) カーボンナノチューブ、 アミド系極性有機溶媒、 並びに非イオン性界面活 性剤及び z又はポリビエルピロリドン (PVP) からなるカーボンナノチューブ 分散溶液を溶剤に可溶なポリイミドの有機溶媒に混合することにより得られた力 一ボンナノチューブ分散ポリイミド。
(2) アミド系極性有機溶媒が N—メチルピロリドン (NMP) 及び Z又はジメ チルァセトアミド (DMAC) であることを特徴とする上記 (1) に記載のカー ボンナノチューブ分散ポリイミド。
(3)非ィオン性界面活性剤がポリォキシエチレン 界面活性剤であることを特 徴とする上記 (1) 又は (2) のに記載のカーボンナノチューブ分散ポリイミド。
(4)溶剤に可溶なポリイミドが、 芳香族ジァミン又は脂肪族ジァミンから得ら れる 3成分系以上のポリイミドであることを特徴とする上記 (1) ないし (3) のいずれかに記載の力一ボンナノチューブ分散ポリイミド。
(5) カーボンナノチューブ分散液中の非イオン性界面活性剤の配合量が 0. 0
05〜5重量%であることを特徴とする上記 (1) ないし (4) のいずれかに記 載の力一ボンナノチューブ分散ポリイミド。
(6) カーボンナノチューブ分散液中のポリビエルピロリドン (PVP) の配合 量が 0. 1〜10重量%であることを特徴とする上記 (1) ないし (5) のいず れかに記載のカーボンナノチューブ分散ポリイミド。
(7) アミド系極性有機溶媒及び非イオン系界面活性剤混合溶液に、 強攪拌処理 を行いながらカーボンナノチューブを混合分散し、 得られた分散溶液をポリイミ ド混合有機溶媒に混合することを特徴とする、 カーボンナノチューブ分散ポリィ ミドの製造方法。
(8) アミド系極性有機溶媒及び非イオン系界面活性剤混合溶液に、 強攪拌処理 を行いながらカーボンナノチューブを混合分散し、 さらにポリビエルピロリドリ ン (PVP) を混合し、 得られた分散溶液をポリイミド混合有機溶媒に混合する ことを特徴とするカーボンナノチューブ分散ポリイミドの製造方法。
(9) アミド系極性有機溶媒及びポリビニルピロリドン (PVP) の混合溶液に、 0
6 強攪拌処理を行いながらカーボンナノチューブを混合分散し、 得られた分散溶液 をポリイミド混合有機溶媒に混合することを特徴とする力一ボンナノチューブ分 散ポリイミドの製造方法。
( 1 0 ) 力一ボンナノチューブ分散液をフィルターによりろ過処理した後、 ポリ イミド混合有機溶媒に混合することを特徴とする上記 (8 ) ないし (1 0 ) のい ずれかに記載の力一ボンナノチューブ分散ポリイミドの製造方法。
( 1 1 ) カーボンナノチューブ分散液をポリイミド混合有機溶媒に混合した後フ ィルターによるろ過処理を行うことを特徵とする上記 (8 ) ないし (1 0 ) のい ずれかに記載の力一ボンナノチューブ分散ポリイミドの製造方法。
本発明で用いられるアミド系極性有機溶媒としては、 具体的には、 ジメチルホ ルムアミド (DM F) 、 ジェチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド (DMA C) 、 N—メチルピロリドン (NM P ) などのいずれも用いることができるが、 特に好ましくは、 N—メチルピロリドン (NM P) 及び/又はジメチルァセトァ ミド (DMA C) を用いることができる。 これらは、 多くの有機物 (低級炭化水 素を除く) 、 無機物、 極性ガス、 天然および高分子樹脂を溶かすことができる。 本発明で使用される溶剤可溶ポリイミドは、 これらのアミド系極性有機溶媒に溶 解することができる。 したがって、 力一ボンナノチューブをこれらの溶媒に均一 に分散することができれば、 その分散液に溶剤可溶ポリイミドを溶かすことによ つてカーボンナノチューブが均一に分散した溶剤可溶ポリイミドを得ることがで きる。
本発明で用いられる非イオン性界面活性剤としては、 ポリォキシエチレン系、 多価アルコールと脂肪酸エステル系、 この両者を併せ持つ系のいずれであっても よいが、 特に好ましくは、 ポリオキシエチレン系のものが用いられる。 ポリオキ シエチレン系界面活性剤の例としては、 脂肪酸のポリオキシエチレン ·エーテル、 高級アルコールのポリオキシエチレン ·エーテル、 アルキル ·フエノール'ポリ ォキシエチレン ·エーテル、 ソルビ夕ン ·エステルのポリオキシニチレン ·エー テル、 ヒマシ油のポリオキシエチレン ·エーテル、 ポリオキシ 'プロピレンのポ リオキシエチレン ·エーテル、 脂肪酸のアルキロールアマイドなどがある。 多価 アルコールと脂肪酸エステル系界面活性剤の例としては、 モノグリセライト型界 面活性剤、 ソルビ卜一ル型界面活性剤、 ソル夕ビン型界面活性剤、 シュガーエス テル型界面活性剤などがある。
これら非イオン性界面活性剤の添加量は、 カーボンナノチューブの配合量、 配 合するアミド系極性有機溶媒の種類によって適宜定めることができるが、 一般に は、 0. 005〜10重量%であれば、 カーボンナノチューブの十分な分散効果 を得ることができる。 0. 005%以下であると、 カーボンナノチューブに対す る界面活性剤の量が不足するために、 一部のナノチューブは凝集して沈殿物が生 じてしまう。 また、 10重量%以上であると、 界面活性剤分子の溶媒中での分子 回転が困難になるために、 疎水性のナノチューブ表面に十分な量の界面活性剤の 疎水部が吸着することが出来なくなり、 微細なナノチューブの分散には不都合で ある。 また、 カーボンナノチューブの配合量を 0. 005〜0. 05%にした場 合、 非イオン性界面活性剤の配合量は、 0. 01〜5重量%がょぃ。
本発明で用いられる力一ボンナノチューブには、 多層のもの (マルチウォー ル'カーボンナノチューブ、 「MWNT」 と呼ばれる) から単層のもの (シング ルウォール '力一ボンナノチューブ、 「SWNT」 と呼ばれる) まで、 それぞれ 目的に応じて使うことができる。
本発明においては、 好ましくは、 シングルウォール ·力一ボンナノチューブが 用いられる。 用いる SWNTの製造方法としては、 特に制限されるものではなぐ 触媒を用いる熱分解法 (気相成長法と類似の方法) 、 アーク放電法、 およびレー ザ一蒸発法、 H i Pc o法 (H i gh— P r e s uu r e c a r bon mo nox i de p r o c e s s) 等、 従来公知のいずれの製造方法を採用しても 構わない。
以下に、 レーザ一蒸着法により、 本発明に好適なシングルウォール'カーボン ナノチューブを作成する手法について例示する。 原料として、 グラフアイ卜パゥ ダ一と、 ニッケルおよびコバルト微粉末混合ロッドを用意した。 この混合ロッド を 665hPa (500To r r) のアルゴン雰囲気下、 電気炉により 1 , 25 0°Cに加熱し、 そこに 350mJ/Pll l s eのNd : YAGレーザ一の第二高 調波パルスを照射し、 炭素と金属微粒子を蒸発させることにより、 シングルゥォ ール ·カーボンナノチューブを作製した。 05 001030
8 以上の作製方法は、 あくまで典型例であり、 金属の種類、 ガスの種類、 電気炉 の温度、 レーザーの波長等を変更しても差し支えない。 また、 レーザー蒸着法以 外の作製法、 例えば、 C VD法やアーク放電法、 一酸化炭素の熱分解法、 微細な 空孔中に有機分子を揷入して熱分解するテンプレート.法、 フラーレン ·金属共蒸 着法等、 他の手法によって作製されたシングルウォールナノチューブを使用して も差し支えない。
また、 カーボンナノチューブの配合量は、 使用目的によっても異なるが、 分散 性が得られる限り特に限定されるものではない。 S WN Tを用いて、 NM P及び ポリオキシエチレン系の界面活性剤の混合溶液に分散した場合、 最大 0. 0 5 % まで分散することができる。
本発明でいう強力攪拌とは、 超音波処理、 超振動処理などによって行う攪拌を いう。 好ましくは、 超音波処理が用いられる。 本発明で使用される超音波は、 2 0 k H z , 1 5 0 W及び 2 8 k H z, 1 4 0 Wを用い、 約 1時間処理することに よって良好な分散効果を得ることができたが、 本発明の超音波の条件はこれに限 定されるものではない。 配合されるカーボンナノチューブの量、 アミド系極性有 機の種類等によって、 適宜、 定めることが可能である。
本発明に用いられるポリイミドは、 溶剤に可溶なものでなければならない。 一 般に、 ポリイミドは溶剤に難溶であり、 通常のポリイミドでは、 カーボンナノチ ユーブを均一に分散することは困難である。 したがって、 本発明では、 酸ジ無水 物と芳香族ジァミンの組み合わせ方法、 分子量及び分子量分布によって溶剤に対 する溶解性を調整することによって、 あらかじめ溶剤に可溶なポリイミドを準備 することが重要である。 一般に、 3成分系のポリイミドは溶剤に可溶なものが多 く、 更に 4成分系にすると溶解度が増す。 このような溶剤に可溶なポリイミドと しては、 芳香族ポリイミド又は脂肪族ジァミンから得られる 3成分以上のポリイ ミドが用いられる。 芳香族ポリイミドとしては、 好ましくは、 ブロック共重合芳 香族ポリイミドが用いられる。
ブロック共重合ポリイミドを製造する方法としては、 例えば、 米国特許明細書 第 5, 5 0 2, 1 4 3に開示されているように、 低沸点を有する 2成分系触媒の 存在下で極性溶媒中の酸ジ無水物と芳香族ジァミンを加熱反応させ、 さらにジァ ミンを添加して継続的にィミド化反応行うことによつてプロック共重合ポリイミ ドが製造できる。 その際、 触媒と極性溶媒は加熱蒸発によって自然に除去するこ とができる。
例えば、 使用する酸ジ無水物と芳香族ァミンがそれぞれ 5種、 1 0種である場 合、 下式で表記される 4成分系ポリイミドは理論上 2 , 5 0 0種生成することが 可能である。
(A 1—: B l ) (A 2 - B 2 ) (A:酸ジカルボン酸、 B:ジァミン) このようなブロック共重合ポリイミドは、 有機溶媒に可溶であるというだけで なく、 分子量、 分子量分布の測定が G P Cによって測定可能であり、 ポリマ一の 再現性が良い。 その溶液は室温で長時間保存できるという利点も有する。 また、 4成分系にして、 溶媒を用い、 逐次反応によって規則的に配列したブロック共重 合体となり、 改質が可能であり、 感光性、 低誘電性、 接着性、 電着性、 寸法安定 性など用途に応じて、 多種多様のブロック共重合ポリイミドを提供することがで きる。
この際、 2成分系触媒としては、 ?"一バレロラクトン一ピリジン、 ァ一バレロ ラクトン一 N—メチルモルホリン、 クロトン酸 N—メチルモルホリン及びク口ト ン酸ピリジンが挙げられるが、 好ましくは、 ァ一バレロラクトン一ピリジン又は クロトン酸 N—メチルモルホリンが使用される。
本発明のポリイミドの好ましい製造方法は、 例えば、 ラクトンと塩基の複合触 媒の存在下、 テトラカルボン酸ジ無水物とジァミンとを反応させてイミドオリゴ マ一とし、 ついでテトラカルボン酸ジ無水物及び/又はジァミンを添加して (全 テトラカルボン酸ジ無水物とジァミンのモル比は、 1 . 0 5— 0 . 9 5である) 反応する方法である。 このようにして合成したブロック共重合ポリイミド溶液は、 保存安定性が良い。 密閉容器中では、 室温で数ケ月から数ケ年安定的に保存が可 能である。
この際、 芳香族ジァミンとテトラカルボン酸ジ無水物との重縮合反応は、 通常、 有機溶媒中で実施される。 この反応系の有機溶媒としては、 例えば N, N—ジメ チルホルムアミド、 N, N—ジメチルメトキシァセトアミド、 N, N—ジメチル エトキシァセトアミド、 N—メチルー 2—ピロリドン、 N—メチルカプロラクタ ム、 ジメチルスルホキシド、 ジメチルスルホン、 テトラメチル尿素、 1一ォキシ ド (スルホランともいう) 等を挙げることができる。 前記重縮合反応における反 応原料の濃度は、 通常、 5— 40重量%である。
また、 ラクトンとしては、 通常バレロラクトン、 塩基としてはピリジン又は N 一メチルモルホリンが使用される。 ラクトンは、 酸ジ無水物に対して 0. 05— 0. 3モル使用する (上記米国特許 5502143号明細書) 。
本発明に用いられる芳香族テトラ力ルポン酸ジ無水物としては、 ピロメリット 酸ジ無水物、 3, 4, 3' , 4' ービフエニルテトラ力ルポン酸ジ無水物、 3, 4, 3' , 4' —ベンゾフエノンテトラ力ルポン酸ジ無水物、 2, 3, 2' , 3, 一べンゾフエノンテトラ力ルポン酸ジ無水物、 2, 3, 3, , 4' ーピフエ ニルテトラ力ルポン酸ジ無水物、 2, 2—ビス (3, 4ージカルポキシフエ二 ル) プロパンジ無水物、 2, 2—ビス (2, 3—ジカルポキシフエニル) プロパ ンジ無水物、 ビス (3, 4ージカルボキシフエニル) ェ一テルジ無水物、 ビス (2, 3—ジカルポキシフエニル) エーテルジ無水物、 ビス (3, 4ージカルポ キシフエニル) スルホンジ無水物、 ビス (2, 3—ジカルポキシフエニル) スル ホンジ無水物、 4, 4' - {2, 2, 2—トリフルオロー 1— (トリフルォロメ チル) ェチリデン} ビス (1, 2—ベンゼンジカルボン酸無水物) 、 9, 9ービ ス {4一 (3, 4ージカルポキシフエノキシ) フエ二ル} フルオレンジ無水物、 1, 2, 5, 6—ナフタレンテトラ力ルポン酸ジ無水物、 2, 3, 6, 7—ナフ 夕レンテトラカルボン酸ジ無水物、 1, 4, 5, 8一ナフ夕レンテトラカルボン 酸ジ無水物、 3, 4, 9, 10—ペリレンテトラ力ルポン酸ジ無水物、 2, 3, 5, 6—ピリジンテトラ力ルポン酸ジ無水物、 ビシクロ [2, 2, 2]—ォクトー 7—ェンー 2, 3, 5, 6—テトラカルボン酸ジ無水物、 5— (2, 5—ジォキ ソテトラヒドロフリル) 一3—メチル一3—シクロへキセン一 1, 2—ジカルポ ン酸無水物、 1, 2, 3, 4ーシクロペン夕ンテトラ力ルポン酸ジ無水物を用い ることができる。
本発明で用いられる芳香族ジァミンとしては、 4, 4'—ジアミノジフエニルメ タン、 3, 4'—ジアミノジフエ二ルェ一テル、 4, 4'ージアミノジフエニルエー テル、 3, 3'—ジアミノジフエニルスルホン、 4, 4'ージアミノジフエニルスル ホン、 2, 2—ビス(4ーァミノフエ二ノレ)プロパン、 1, 2—ビスァニリノエタン、 3, 3'—ジメチルベンジジン、 3, 3'—ジメチルー 4, 4 '—ジアミノジフエニル ェ一テル、 3, 3'—ジメチルー 4, 4'ージアミノジフエニルメタン、 4, 4'ービ ス(4一アミノフエノキシ)ピフエ二ル、 4, 4'一ビス(3—アミノフエノキシフ ェニル)スルホン、 1, 3—ビス(3—アミノフエノキシ)ベンゼン、 1, 3—ビス (4一アミノフエノキシ)ベンゼン、 2, 2—ビス [4— (4一アミノフエノキシ)フ ェニル]プロパン、 2, 2—ビス [4— (4—アミノフエノキシ)フエニル]へキサフ ルォロプロパン、 2—ニトロ一 1, 4—ジァミノベンゼン、 3, 3, ージニトロ _3, 3, ージメ卜キシー 4, 4' ージアミノビフエニル、 3, 3, ージヒドロ キシ一 4、 4' ージアミノビフエニル、 2, 4—ジァミノフエノール、 0—トリ ジンスルホン、 1, 3—ジァミノベンゼン、 1, 4ージァミノベンゼン、 2, 5 ージァミノトルエン、 3, 3 ' ージメチル一 4, 4' ージアミノビフエニル、 2, 2—ビス (トリフルォロ) 一メチルベンジジン、 2、 2—ビス一 (4一アミノフ ェニル) プロパン、 2、 2—ビス— (3—アミノー 4ーヒドロキシフエニル) へ キサフルォロプロパン、 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルオロー 2—ビス— (4—ァミノフエニル) プロパン、 1, 5—ジァミノナフタレン、 9, 9一ビス (4—ァミノフエニル) フルオレン、 9, 10 -ビス (4ーァミノフエニル) ァ ントラセン、 3, 3, —ジァミノ一 4, 4' ージヒドロキシビフエニルスルホン等 を用いることができる。
本発明で用いられる脂肪族ジァミンとしては、 N—メチルー 2, 2' ジァミノ ジェチルァミン、 3, 9一ビス (3—ァミノプロピル) —2, 4, 8, 10—テ トラォキサスピロ [5, 5] ゥンデカン、 シス夕ミン、 1, 2—ビス (2—アミ ノエトキシ) ェタン、 1, 3—ビス (アミノメチル) シクロへキサン、 1, 3— ビス (3—ァミノプロピル) —1, 1, 3, 3—テトラメチルジシロキサン、 ビ ス (4一アミノシクロへキシル) メタンを用いることができる。
本発明で使用されるフィルタ一は、 ガラス繊維フィルター、 メンブランフィル 夕一などが用いられる。 その際、 保留粒子径は、 目的に応じて適宜定めることが できる。 保留粒子径とは、 J I S 3801で規定された硫酸バリウムなどを自 然ろ過したときの漏洩粒子径により求めたものであるが、 実質的には、 フィルタ 01030
12 一の平均孔径に相当する。 例えば、 光散乱の低減を利用した光学機器に応用する 場合、 フィルターの保留粒子径は小さいほどよいが、 一般には保留粒子径 0. 1 〜2. 0 / m、 好ましくは 0 . 1〜1 . 0 mのものを用いることができる。 本発明で用いられるカーボンナノチューブ分散溶媒には、 ポリビニルピロリド ン (P V P) を混合してもよい。 ポリビエルピロリドンは、 カーボンナノチュー ブの表面に吸着し、 力一ボンナノチューブを包むいわゆるラッピング効果を有す ることが知られている。 したがって、 本発明におけるカーボンナノチューブ分散 液に混合することにより、 カーボンナノチューブの凝集及び再凝集が防止される 効果を有するものと考えられる。
カーボンナノチューブ分散溶媒中のポリビニルピロリドンの配合量は、 力一ポ ンナノチューブの配合量によって適宜定めることができるが、 好ましくは 0 . 1 〜1 0重量%とするとよい。
以上のように製作されたカーボンナノチューブを、 NMP (N—メチルピロリ ドン) 溶媒並びに非ィォン系界面活性剤混合溶媒及び Z又はポリビニルピ口リド ン(P V P)混合溶媒に入れて混合し、 超音波で処理して、 力一ボンナノチューブ 分散溶媒を作製する。 次に、 これらのカーボンナノチューブ分散溶液を超遠心分 離機又はガラス繊維ろ紙でろ過して、 微細なカーボンナノチューブのみが分散し た溶媒とする。 ろ過は、 カーボンナノチューブ分散液の段階で行ってもよいし、 分散液をポリイミド混合有機溶媒と混合した後に行うこともできる。
ここで、 ポリビニルピロリドリンは力一ボンナノチューブの表面に吸着し、 力 一ボンナノチューブが凝集及び再凝集するのを防ぐ効果を有する。 この分散溶媒 をブロック共重合ポリイミドの有機溶媒、 例えば、 NMP溶液に混合する。 得ら れた混合溶液は、 例えば、 基板上にスピンコートなどにより塗布した後、 溶媒を 蒸発させることによって薄膜化することができる。 このようにして、 本発明の力 一ボンナノチューブ分散ブロック共重合ポリイミドが得られる。
本発明のカーボンナノチューブ分散ポリイミドには、 目的に応じて、 さらに充 填剤を配合することが可能である。 充填材としては、 炭素繊維、 金属被覆炭素繊 維、 力一ボン粉末、 ガラス繊維、 モンモリナイトなどがあげられる。
本発明の力一ボンナノチューブ分散ポリイミドには、 目的に応じて、 さらに、 01030
13 その他の成分として、 導電性付与材、 難燃剤、 顔料、 染料、 滑剤、 離型剤、 相溶 化剤、 分散剤、 可塑剤、 熱安定化剤、 酸化防止剤などを添加することができる。 発明にしたがって、 カーボンナノチューブが均一に分散されたポリイミドを得 ることができる。 このような力一ボンナンチューブ分散ポリイミドは、 マトリツ クス中での凝集等によって均一な分散が損なわれることがないために、 機械的特 性、 透明性、 耐熱性に優れ、 各種用途への応用が可能となる。
発明を実施するための最良の形態
以下に、 具体的な実施例により、 本発明のカーボンナノチューブ分散ポリイミ ドの作製方法を示す。
A. 溶剤に可溶なポリイミドの製造
まず、 本発明で用いられる溶剤可溶ポリイミドの製造方法は、 芳香族テトラ力 ルポン酸ジ無水物と芳香族ァミンとをほぼ等量用い、 有機極性溶媒中でラクトン 系触媒の存在下に 150— 220° (:、 好ましくは 160— 180°Cに加熱して重 縮合する。 この重縮合反応時に生成する水は、 トルエン、 キシレン等と共に共沸 によって反応系外に除かれる。 以下に、 その具体的実施例を示す。
実施例 1
ガラス製のセパラブル三つ口フラスコを使用し、 これに攪拌機、 窒素導入管お よび冷却管の下部にストップコックを備えた水分受容器を取り付けた。 窒素を流 通させ、 さらに攪拌しながら反応器をシリコーン油浴中に漬けて加熱し反応を行 つた。 反応温度はシリコーン油浴の温度で表した。 まず、 フラスコにビス一 (3, 4ージカルポキシフエニル) エーテルジ酸ニ無水物 (ODPA) 62. 04 g (200ミリモル) 、 2, 4ージァミノトルエン (DAT) 12.22 g (10 0ミリモル) 、 バレロラクトン 3 g (30ミリモル) 、 ピリジン 4.7 g (60 ミリモル) 、 NMP (N—メチル— 2—ピロリドン) 300 gおよびトルエン 4 0 gを入れ、 室温で 30分間攪拌し、 次いで昇温し、 180 において 1時間、 20 Orpmで攪拌しながら反応を った。 反応後、 トルエン一水留出分 30m 1を除いた。 残留物を空冷して、 3, 3, , 4, 4, ービフエニルテトラ力ルポ ン酸ニ無水物 (B PDA) 、 29. 42 g (100ミリモル) 、 9, 9一ビス (4—ァミノフエ二ル) フルオレン (FDA) 、 69. 69 g (200ミリモ 05001030
14 ル) 、 NMP 350 gおよびトルエン 40 gを添加し、 室湿で 1時間攪拌 (20 Orpm) し、 次いで昇温して 180°Cで 1時間、 加熱攪拌した。 トルエン一水留 出分 15mlを除き、 以後は留出分を系外に除きながら、 180°Cで 3時間、 加 熱および攪拌を行って反応を終了した。 これにより 20%ポリイミドワニスを得 た。
実施例 2
ガラス製のセパラブル三つ口フラスコを使用し、 これに攪拌機、 窒素導入管お よび冷却管の下部にス卜ップコックを備えた水分受容器を取り付けた。 窒素を流 通させ、 さらに攪拌しながら反応器をシリコーン油浴中に漬けて加熱し反応を行 つた。 反応温度はシリコーン油浴の温度で表した。 まず、 フラスコに 3, 3' , 4, 4, ービフエニルテトラカルボン酸二無水物 (BPDA) 、 58. 84 g (200ミリモル) 9, 9一ビス (4—ァミノフエニル) フルオレン (FDA) 、 104. 53 g (300ミリモル) 、 バレロラクトン 4 g (40ミリモル) 、 ピ リジン 6. 3 g (80ミリモル) 、 NMP (N—メチルー 2—ピロリドン) 40 0 gおよびトルエン 40 gを入れ、 室温で 30分間攪拌し、 次いで昇温し、 18 0°Cにおいて 1時間、 20 Orpmで攪拌しながら反応を行った。 反応後、 トル ェン—水留出分 3 Omlを除いた。 残留物を空冷して、 3, 3' , 4, 4' 一 ビフエニルテトラカルボン酸二無水物 (BPDA) 、 58. 84 g (200ミリ モル) 、 3,3, ージアミノー 4,4, ージヒドロキシビフエニルスルホン、 28. 03 g (100ミリモル) 、 NMP 543 gおよびトルエン 40 gを添加し、 室 温で 1時間攪拌 (20 Orpm) し、 次いで昇温して 180 °Cで 1時間、 加熱攪拌 した。 トルエン一水留出分 15mlを除き、 以後は留出分を系外に除きながら、 180 で 3時間、 加熱および攪拌を行って反応を終了した。 これにより 20% ポリイミドワニスを得た。
実施例 3
ガラス製のセパラブル三つ口フラスコを使用し、 これに攪拌機、 窒素導入管お よび冷却管の下部にストップコックを備えた水分受容器を取り付けた。 窒素を流 通させ、 さらに攪拌しながら反応器をシリコーン油浴中に漬けて加熱し反応を行 つた。 反応温度はシリコーン油浴の温度で表した。 まず、 フラスコに (ビシクロ 〔2, 2, 2〕 ォク夕一 7—ェンテトラカルボン酸二無水物 (BCD) 、 49. 6 g (200ミリモル) 、 4,4'ージアミノジフエ二ルェ一テル (p— DAD E) 、 20. 02 g (100ミリモル) 、 ノ レロラクトン 3 g (30ミリモル) 、 ピリジン 4. 7 g (60ミリモル) 、 NMP (N—メチルー 2—ピロリドン) 3 00 gおよびトルエン 40 gを入れ、 室温で 30分間攪拌し、 次いで昇温し、 1 80°Cにおいて 1時間、 20 Orpmで攪拌しながら反応を行った。 反応後、 ト ルェン—水留出分 3 Omlを除いた。 残留物を空冷して、 3, 3, , 4, 4, ービフエニルテトラカルボン酸二無水物 (BPDA) 、 29. 42 g (100ミ リモル) 、 3,4'ージアミノジフエニルエーテル (m— DADE) 、 20. 02 g (100ミリモル) 、 2, 2—ビス一 (3—ァミノ一 4ーヒドロキシフエ二 ル) へキサフルォロプロパン (B i s— AP— AF) 、 36. 63 g (100ミ リモル) NMP 280 gおよびトルエン 40 gを添加し、 室温で 1時間攪拌 (2 0 Orpm) し、 次いで昇温して 180°Cで 1時間、 加熱攪拌した。 トルエン一水 留出分 15mlを除き、 以後は留出分を系外に除きながら、 180°Cで 3時間、 加熱および攪拌を行って反応を終了した。 これにより 20%ポリイミドワニスを 得た。
実施例 4
実施例 1と同様の装置に 5— (2, 5—ジォキソテトラヒドロフリル) —3— メチルー 3—シクロへキセン一 1, 2—ジカルボン酸無水物 52. 85 g (20 0ミリモル) 、 N—メチルー 2, 2 ' ジアミノジェチルァミン 11. 72 g (1 00ミリモル) 、 3, 9—ビス (3—ァミノプロピル) 一2, 4, 8, 10—テ トラォキサスピロ [5, 5] ゥンデカン 27. 44 g (100ミリモル) 、 パレ ロラクトン 3 g (30ミリモル) 、 ピリジン 4. 7 g (60ミリモル) 、 Ύ—づ チロラタトン 340 g及びトルエン 40 gを入れ、 室温で 30分攪拌した。 次い で昇温して、 180°Cで 3時間、 200 r pmで攪拌しながら反応を行った。 反 応後、 共沸した水及びトルエンを除いた。 これにより 20%のポリイミドワニス を得た。
実施例 5
実施例 1と同様の装置に 5— (2, 5—ジォキソテトラヒドロフリル) —3— メチルー 3—シクロへキセン— 1, 2—ジカルボン酸無水物 52. 85 g (20 0ミリモル) 、 3, 9—ビス (3—ァミノプロピル) 一 2, 4, 8, 10—テト ラオキサスピロ [5, 5] ゥンデカン 27. 44 g (100ミリモル) 、 バレロ ラクトン 3 g (30ミリモル) 、 ピリジン 4. 7 g (60ミリモル) 、 Ύ—づチ ロラクトン 200 g及びトルエン 40 gを入れ、 室温で 30分攙拌し、 次いで昇 温して、 180 で1時間、 200 r pmで攪拌しながら反応を行った。 反応後 トルエン及び水を除き、 室温まで冷却した。 次いで、 1, 2—ビス (2—ァミノ エトキシ) ェ夕ン 14. 82 g (100ミリモル) 、 ァープチロラクトン 150 g及びトルエン 40 gを入れ、 180°Cで 3時間、 加熱攪拌し、 生成した水及び トルエンを除去した。 これにより 20%のポリイミドワニスを得た。
実施例 6
実施例 1と同様の装置に 1, 2, 3, 4ーシクロペンタンテトラ力ルポン酸ジ 無水物 42. 02 g (200ミリモル) 、 1, 3—ビス (アミノメチル) シクロ へキサン 14. 22 g (100ミリモル) 、 1, 2—ビス (2—アミノエトキ シ) ェ夕ン 14. 82 g (100ミリモル) 、 バレロラクトン 3 g (30ミリモ ル) 、 ピリジン 4. 7 g (60ミリモル) 、 ァープチロラクトン 255 g及びト ルェン 40 gを入れ、 室温で 30分攪拌した。 次いで昇温して、 180°Cで 3時 間、 200 r pmで攪拌しながら反応を行った。 反応後、 共沸した水及びトルェ ンを除いた。 これにより 20%のポリイミドワニスを得た。
B. カーボンナノチューブ分散液の製造
次に、 本発明で用いられるカーボンナノチューブ分散液の製造方法の実施例を 示す。
実施例 7
SWNT (3mg) を、 NMP (N—メチルピロリドン) 溶媒 (30 g) と非 イオン性界面活性剤 Tr i t on X-100 (3 Omg) の混合溶媒に入れて 混合し、 超音波 (20kHz) で 1時間処理した。 次に、 この分散溶液をガラス 繊維濾紙 (GC— 50、 保留粒子径 0. 5 m) で濾過し、 力一ボンナノチュー ブ分散溶媒を得た ( 「カーボンナノチューブ分散液 A」 という) 。
実施例 8 SWNT (3mg) を、 DMAC (ジメチルァセトアミド) 溶媒 (30 g) と 非イオン性界面活性剤 T r i t on X— 100 (3 Omg) の混合溶媒に入れ て混合し、 超音波 (20 kHz) で 1時間処理した。 次に、 この分散溶液をガラ ス繊維濾紙 (GC—50、 保留粒子径 0. 5 μ,πύ で濾過し、 カーボンナノチュ —ブ分散溶媒を得た ( 「力一ボンナノチューブ分散液 Β」 という) 。
実施例 9
SWNT (3mg) を、 NMP (N—メチルピロリドン) 溶媒 (30 g) と非 イオン性界面活性剤 T r i t on X- 100 (3 Omg) の混合溶媒に入れて 混合し、 超音波 (20 kHz) で 1時間処理した。 次に、 この混合溶媒に、 平均 分子量 36万のポリビニルピロリドン (PVP) 粉末 20 Omgを加え、 攪拌溶 解した後、 50°Cで 12時間熟成した。 次に、 この分散溶液をガラス繊維濾紙 (GC— 50、 保留粒子径 0. b m) で濾過し、 力一ボンナノチューブ分散溶 媒を得た ( 「カーボンナノチューブ分散液 C」 という) 。
実施例 10
SWNT (3mg) を、 NMP (N—メチルピロリドン) 溶媒 (30 g) と非 イオン性界面活性剤 Twe e n 60 (3 Omg) の混合溶媒に入れて混合し、 超音波 (20 kHz) で 1時間処理した。 次に、 この分散溶液を超遠心分離機に より処理し、 力一ボンナノチューブ分散溶媒を得た ( 「力一ボンナノチューブ分 散液 D」 という) 。
実施例 1 1
SWNT (3mg) を、 NMP (N—メチルピロリドン) 溶媒 (30 g) と平 均分子量 130万のポリビニルピロリドン (15 Omg) の混合溶媒に入れて混 合し、 超音波 (20kHz) で 1時間処理した。 次に、 この分散溶液をガラス繊 維濾紙 (GC— 50、 保留粒子径 0. 5 m) で濾過し、 カーボンナノチューブ 分散溶媒を得た ( 「カーボンナノチューブ分散液 E」 という) 。
実施例 12
上記実施例 7ないし 1 1で得られたカーボンナノチューブ分散液 Aないし E (30 g) と、 上記実施例 1ないし 6で得られた溶剤可溶ポリイミドの有機溶媒 混合溶液 (30 g) を混合攪拌したところ、 それぞれ黒色に着色した均一な溶液 を得た。 混合溶液が適度な粘度となるように NMP溶媒を真空中で一部蒸発させ た後、 混合溶液の一部をガラス基板上に垂らしてドク夕一ブレード法により展開 し、 NMP溶媒を蒸発させることにより薄膜を形成した。 それぞれの薄膜を光学 顕微鏡で観察したところ、 ナノチューブの凝集体は観察されなかった。 また、 顕 微ラマン測定および可視'近赤外光吸収スペクトル測定を行ったところ、 ナノチ ユーブのラマンシグナルおよび光吸収が検出された。 このように、 SWNTを溶 剤可溶ポリイミドに均一に分散できることが確認できた。
以上のように、 上記実施例 4ないし 8で得られたカーボンナノチューブ分散液 Aないしに Eは溶剤に可溶なポリイミドに均一に分散することは可能であった。 しかしながら、 同様のカーボンナノチューブ分散液 Aないし Eを用いても、 溶剤 に不溶なポリイミドではカーボンナノチューブ分散液を混合することはできない。 このような溶剤に不溶なポリイミドの場合、 前駆体であるポリアミック酸が溶剤 に可溶な場合がある。 そこで、 次の比較例 1では、 ポリイミド状態では溶剤に不 溶であるが、 溶剤に可溶な前,駆体であるポリアミック酸へのカーボンナノチュー ブの分散を試みたが、 均一に分散することはできなかった。
比較例 1
力一ボンナノチューブ分散液 A ( 3 0 g) と、 ポリアミック酸ワニス P y e r -ML (R C 5 0 1 9 ) (無水ピロメリット酸 PMDAとビス (4—ァミノフエ ニル) エーテル ODAの化合物) 1 5 %NMP溶液 ( 3 0 g) を混合攪拌したが、 溶液中でカーボンナノチューブが凝集し、 均一な溶液を得ることができなかった。 この溶液の NMP溶媒を蒸発させ、 さらにポリアミック酸が脱水反応によりポリ イミドに変化するまで加熱したが、 カーボンナノチュ一ブをこのポリイミド中に 均一に分散することは困難であった。
次に、 本発明のカーボンナノチューブ分散液以外の組成の分散液を用いて、 溶 剤に可溶なポリイミドに対する混合を試みたが、 比較例 2〜4のように、 分散液 自体カーボンナノチューブが均一に分散されていないため、 やはり均一に分散す ることは困難であった。
比較例 2
SWNT ( l m g) を、 アセトン 1 0 gおよびアセトン 1 0 gと非イオン系界 面活性剤 T r i t on X— 100 (1 Omg) の混合溶媒それぞれに入れて混 合し、 超音波 (20kHz) で 1時間処理したところ、 超音波処理終了後、 両者 とも溶液は黒濁せず力一ボンナノチューブが凝集した沈殿物が生じてしまい、 上 記実施例 1〜 3で得られたいずれの溶剤に可溶なポリイミドに分散することは困 難であった。
比較例 3
SWNT (lmg) を、 ジメチルスルフォキシド 10 gおよびジメチルスルフ ォキシド 10 gと非イオン系界面活性剤 Tr i t on X- 100 (1 Omg) の混合溶媒それぞれに入れて混合し、 超音波 (20kHz) で 1時間処理したと ころ、 超音波処理終了後、 両者とも溶液は黒濁せずカーボンナノチューブが凝集 した沈殿物が生じてしまい、 上記実施例 1〜 3で得られたいずれの溶剤に可溶な ポリイミドに分散することは困難であった。
比較例 4
SWNT (lmg) を、 2—プロパノール 10 gおよび 2—プロパノール 10 gと非イオン系界面活性剤 T r i t on X— 100 (1 Omg) の混合溶媒そ れぞれに入れて混合し、 超音波 (20 kHz) で 1時間処理したところ、 超音波 処理終了後、 両者とも溶液は黒濁せず力一ボンナノチューブが凝集した沈殿物が 生じてしまい、 上記実施例 1〜3で得られたいずれの溶剤に可溶なポリイミドに 分散することは困難であった。
以上のように、 本発明で特定されるカーボンナノチューブ分散溶液を溶剤に可 溶なポリイミド、 特にブロック共重合芳香族ポリイミドに混合することによって、 はじめてカーボンナノチューブが均一に分散したポリイミドが得ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . カーボンナノチューブ、 アミド系極性有機溶媒並びに非イオン性界面活性剤 及び Z又はポリビニルピロリドン (P V P) 力 らなるカーボンナノチューブ分散 溶液を溶剤に可溶なポリィミドの有機溶媒混合液に混合することにより得られた カーボンナノチューブ分散ポリイミド。
2 . アミド系極性有機溶媒が N—メチルピロリドン (NM P) 及び Z又はジメチ ルァセトアミドであることを特徴とする請求項 1に記載のカーボンナノチューブ 分散ポリイミド。
3 . 非ィォン性界面活性剤がポリォキシェチレン系界面活性剤であることを特徴 とする請求項 1又は 2に記載の力一ボンナノチューブ分散ポリイミド。
4. 溶剤に可溶なポリイミドが、 芳香族ジァミン又は脂肪族ジァミンから得られ る 3成分以上のポリイミドであることを特徴とする請求項 1ないし 3のいずれか に記載のカーボンナノチューブ分散ポリイミド。
5 . 力一ボンナノチューブ分散液中の非イオン性界面活性剤の配合量が 0 . 0 0 5〜5重量%であることを特徴とする請求項 1ないし 4のいずれかに記載のカー ボンナノチューブ分散ポリイミド。
6 . カーボンナノチューブ分散液中のポリビニルピロリドン (P V P) の配合量 が 0 . 1〜1 0重量%であることを特徴とする請求項 1ないし 5のいずれかに記 載のカーボンナノチューブ分散ポリイミド。
7 . アミド系極性有機溶媒及び非イオン系界面活性剤混合溶液に、 強攪拌処理を 行いながらカーボンナノチューブを混合分散し、 得られた分散溶液をポリイミド 混合有機溶媒に混合することを特徴とする、 カーボンナノチューブ分散ポリイミ ドの製造方法。
8 . アミド系極性有機溶媒及び非イオン系界面活性剤混合溶液に、 強攪拌処理を 行いながら力一ボンナノチューブを混合分散し、 さらにポリビニルピロリドリン (P V P) を混合し、 得られた分散溶液をポリイミド混合有機溶媒に混合するこ とを特徴とするカーボンナノチューブ分散ポリイミドの製造方法。
' 9 . アミド系極性有機溶媒及びポリビニルピロリドリン (P V P) の混合溶液に、 強攪拌処理を行いながらカーボンナノチューブを混合分散し、 得られた分散溶液 をポリイミド混合有機溶媒ヒ混合することを特徴とするカーボンナノチューブ分 散ポリイミドの製造方法。
1 0. 力一ボンナノチューブ分散液をフィルタ一によりろ過処理した後、 ポリイ ミド混合有機溶媒に混合することを特徴とする請求項 8又は 9に記載のカーボン ナノチューブ分散ポリイミドの製造方法。
1 1 . カーボンナノチューブ分散液をポリイミド混合有機溶媒に混合した後フィ ルターによるろ過処理を行うことを特徴とする請求項 8ないし 1 0のいずれかに 記載のカーボンナノチューブ分散ポリイミドの製造方法。
PCT/JP2005/001030 2004-01-20 2005-01-20 カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物 WO2005068556A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517154A JP5019152B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-011899 2004-01-20
JP2004011899 2004-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005068556A1 true WO2005068556A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001030 WO2005068556A1 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5019152B2 (ja)
WO (1) WO2005068556A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124613A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ分散ポリイミドおよびその製造方法
JP2007023149A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 導電性が制御されたカーボンナノチューブ分散ポリイミド
EP1772770A1 (en) * 2004-04-02 2007-04-11 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Saturable absorber of polyimide containing dispersed carbon nanotubes
EP1775261A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-18 Stabilimenti Tessili Ozella S.p.A. Synthesis of carbon nanotubes and/or nanofibres on a polymer substrate
CN100348667C (zh) * 2006-05-11 2007-11-14 上海交通大学 稀土改性碳纳米管/聚酰亚胺复合材料的制备方法
JP2009138032A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有マトリクス樹脂の製造方法
JP2012097174A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Osaka Gas Co Ltd ナノカーボン含有塗料組成物及びそれにより形成された塗膜
JP2012167186A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Osaka Prefecture ナノカーボン分散ポリイミド溶液及びこれを用いて製造される複合材料
WO2017169880A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 三菱化学株式会社 樹脂組成物
WO2020179532A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性ポリイミド成形材料及び成形体
CN117487303A (zh) * 2023-12-28 2024-02-02 汕头市科彩新材料有限公司 一种耐光热老化改性聚丙烯材料及其制备方法和在无纺布中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619849B1 (ko) * 2014-07-03 2016-05-18 전북대학교산학협력단 액정 디스플레이 소자의 응답 속도를 향상시키는 고분자 액정 배향막의 제조 방법 및 이러한 방법으로 제조된 액정 배향막

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502143A (en) * 1992-12-25 1996-03-26 Pi Material Research Laboratory Process for preparing polyimide resins
WO2002076724A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Eikos, Inc. Coatings containing carbon nanotubes
WO2002100931A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Eikos, Inc. Nanocomposite dielectrics
WO2003060035A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-24 Cognitek Management Systems, Inc. Composition for enhancing thermal conductivity of a heat transfer medium and method of use thereof
JP2004115788A (ja) * 2002-09-04 2004-04-15 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2004167667A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126577B2 (ja) * 1993-12-02 2001-01-22 パーカー加工株式会社 ポリイミドブロック共重合体の製造方法及びその溶液組成物
JP4182214B2 (ja) * 2003-11-27 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒
JP4182215B2 (ja) * 2003-12-02 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502143A (en) * 1992-12-25 1996-03-26 Pi Material Research Laboratory Process for preparing polyimide resins
WO2002076724A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Eikos, Inc. Coatings containing carbon nanotubes
WO2002100931A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Eikos, Inc. Nanocomposite dielectrics
WO2003060035A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-24 Cognitek Management Systems, Inc. Composition for enhancing thermal conductivity of a heat transfer medium and method of use thereof
JP2004115788A (ja) * 2002-09-04 2004-04-15 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2004167667A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772770A1 (en) * 2004-04-02 2007-04-11 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Saturable absorber of polyimide containing dispersed carbon nanotubes
EP1772770A4 (en) * 2004-04-02 2010-08-18 Nat Inst Of Advanced Ind Scien ABSORBENT ABSORBER OF POLYIMIDE WITH DISPERSED CARBON NANOTUBES
JP2006124613A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ分散ポリイミドおよびその製造方法
JP2007023149A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 導電性が制御されたカーボンナノチューブ分散ポリイミド
EP1775261A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-18 Stabilimenti Tessili Ozella S.p.A. Synthesis of carbon nanotubes and/or nanofibres on a polymer substrate
CN100348667C (zh) * 2006-05-11 2007-11-14 上海交通大学 稀土改性碳纳米管/聚酰亚胺复合材料的制备方法
JP2009138032A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有マトリクス樹脂の製造方法
JP2012097174A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Osaka Gas Co Ltd ナノカーボン含有塗料組成物及びそれにより形成された塗膜
JP2012167186A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Osaka Prefecture ナノカーボン分散ポリイミド溶液及びこれを用いて製造される複合材料
WO2017169880A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 三菱化学株式会社 樹脂組成物
EP3438992A4 (en) * 2016-04-01 2019-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition
US10947353B2 (en) 2016-04-01 2021-03-16 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition
WO2020179532A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性ポリイミド成形材料及び成形体
JPWO2020179532A1 (ja) * 2019-03-07 2021-03-25 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性ポリイミド成形材料及び成形体
CN113423785A (zh) * 2019-03-07 2021-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 阻燃性聚酰亚胺成型材料和成型体
CN117487303A (zh) * 2023-12-28 2024-02-02 汕头市科彩新材料有限公司 一种耐光热老化改性聚丙烯材料及其制备方法和在无纺布中的应用
CN117487303B (zh) * 2023-12-28 2024-05-14 汕头市科彩新材料有限公司 一种耐光热老化改性聚丙烯材料及其制备方法和在无纺布中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019152B2 (ja) 2012-09-05
JPWO2005068556A1 (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005068556A1 (ja) カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物
JP2007023149A (ja) 導電性が制御されたカーボンナノチューブ分散ポリイミド
JP3152316B2 (ja) 炭素フィルム及びその製造方法
JP6156363B2 (ja) 微細カーボン分散組成物およびこれを用いたポリイミド−微細カーボン複合体
US20100078600A1 (en) Electrically Conductive, Optically Transparent Polymer/Carbon Nanotube Composites And Process For Preparation Thereof
US7273661B2 (en) Electrically conductive polyimide compositions having a carbon nanotube filler component and methods relating thereto
WO2012132396A1 (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体、ポリイミド樹脂、合剤スラリー、電極、合剤スラリー製造方法、および電極形成方法
WO2002100154A2 (en) Functionalized fullerenes, their method of manufacture and uses thereof
JP2007507562A (ja) 導電性熱可塑性組成物、製造方法、及びかかる組成物から導かれる物品
Hu et al. Efficient dispersion of multi‐walled carbon nanotubes by in situ polymerization
TW201113327A (en) Polyamic acid resin composition and polyimide film prepared therefrom
Wu et al. Comparison of polyimide/multiwalled carbon nanotube (MWNT) nanocomposites by in situ polymerization and blending
JP5275721B2 (ja) グラファイトフィルム
JP2950489B2 (ja) 高結晶性ポリイミドパウダー及びその製造方法
JP6499450B2 (ja) 酸化グラフェン複合組成物
KR20200061229A (ko) 황 도핑 환원 그래핀 옥사이드, 그 제조방법 및 황 도핑 환원 그래핀 옥사이드를 함유한 폴리이미드 나노복합체
JP5347842B2 (ja) 微細な炭素繊維を含有するポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜
US11242443B2 (en) Dark-color polymer composite films
JP7397570B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
US20220064406A1 (en) Manufacturing process for dark-color polymer composite films
JP4761183B2 (ja) カーボンナノチューブ分散ポリイミドおよびその製造方法
Chien et al. Synthesis and dielectric properties of polyimide/hollow silica nanofiber composite
JP2005219986A (ja) 単層カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
JP5739937B2 (ja) グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
JP2003165905A (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517154

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase