WO2005064348A1 - 収容物の昇温方法および分析装置 - Google Patents

収容物の昇温方法および分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005064348A1
WO2005064348A1 PCT/JP2004/019380 JP2004019380W WO2005064348A1 WO 2005064348 A1 WO2005064348 A1 WO 2005064348A1 JP 2004019380 W JP2004019380 W JP 2004019380W WO 2005064348 A1 WO2005064348 A1 WO 2005064348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
container
reagents
amount
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019380
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhito Murata
Junichi Oka
Original Assignee
Arkray, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray, Inc. filed Critical Arkray, Inc.
Priority to CN2004800387860A priority Critical patent/CN1898570B/zh
Priority to US10/584,219 priority patent/US8696993B2/en
Priority to EP04807737A priority patent/EP1703284B1/en
Priority to JP2005516652A priority patent/JP4437215B2/ja
Publication of WO2005064348A1 publication Critical patent/WO2005064348A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)

Definitions

  • the present invention relates to a technology for raising the temperature of an object contained in a container in a closed state to a set temperature, for example, the temperature of a liquid contained in a cartridge used when analyzing a sample in an analyzer.
  • a set temperature for example, the temperature of a liquid contained in a cartridge used when analyzing a sample in an analyzer.
  • the temperature of the sample or the reagent, or the reaction solution of the sample and the reagent is used to stabilize the reaction temperature.
  • the temperature is increased to the desired reaction temperature.
  • the temperature of a reagent or the like is raised by, for example, bringing a container holding a reagent into contact with a temperature-controllable heat medium (for example, water, air, or a metal block) (for example, Patent Documents 1 and 2). reference).
  • a temperature-controllable heat medium for example, water, air, or a metal block
  • a sample is stored in a bottle or the like, and a bottle cap sample is taken out and dispensed into a container during analysis.
  • a cartridge in which reagents are previously stored in a container may be used (for example, see Patent Document 3).
  • the reagents are contained in a sealed state in order to suppress evaporation of the reagents and to provide convenience during transportation.
  • the reagents are housed in a closed state, it is not preferable to directly measure the temperature of the reagents.
  • analyzers require a mechanism to open reagents to the outside air for temperature measurement, which complicates the analyzer configuration and increases manufacturing costs. If this occurs, the reagents may evaporate.
  • the cartridge contains an antibody as a reagent. Since antibodies are generally expensive reagents, the amount of them contained in a cartridge is minimized. Therefore, when an antibody is used as a reagent, even a small amount of evaporation may affect the results of sample analysis.
  • Patent Document 1 JP-A-9189703
  • Patent Document 2 JP-A-9-304269
  • Patent Document 3 JP 2001-318101 A
  • the present invention appropriately raises the temperature of an object sealed in a container to a target temperature irrespective of the environmental temperature, and for example, stabilizes the reaction temperature between a sample and a reagent to improve analysis accuracy. For the purpose of improving!
  • a method for raising the temperature of a container contained in a container in a sealed state to a set temperature the container temperature being the container temperature, and the container temperature
  • a method for raising the temperature of an article comprising: a second step; and a third step of supplying thermal energy to the container based on a result of the second step. .
  • the container for example, a container provided with a housing portion having an opening and a sealing portion for sealing the opening is used. In this case, in the first step, it is preferable to measure the container temperature at the sealing portion.
  • a fourth method is performed between the first step and the second step, and calculates the temperature of the stored item as the estimated temperature based on the container temperature and the environmental temperature.
  • the method further includes the step of:
  • the second step it is determined whether or not the estimated temperature is higher than the additional set temperature set lower than the set temperature, and based on this determination, the heat to be supplied to the container is determined.
  • the amount of energy is determined. More specifically, in the second step, for example, the estimated temperature is If the estimated temperature is higher than the additional set temperature, the amount of heat to be supplied to the container is smaller so that the amount of heat energy supplied to the container per unit time is smaller in the case. The amount of energy is determined.
  • the estimated temperature is a correlation checked in advance, and the temperature difference between the temperature of the container and the temperature of the container after a specific time has elapsed, It is determined based on the correlation between the environmental temperature at the elapse of the specific time.
  • the specific time is set at an initial stage of the temperature rise in which the amount of change in the temperature of the container and the container per unit time in the process of raising the temperature of the container to the set temperature is relatively large.
  • the specific time is selected, for example, in a range of 10 seconds to 12 minutes from the start of heating, preferably in a range of 30 seconds to 11 minutes.
  • the third step is preferably performed by bringing the container into contact with a heat medium, and the amount of heat energy supplied to the container is preferably adjusted by controlling the temperature of the heat medium.
  • the temperature of a contained item contained in a container in a sealed state is increased to a set temperature by supplying thermal energy while the container is in contact with a heat block.
  • a method comprising: a first step of measuring an environmental temperature, which is a temperature around the container; and, based on the environmental temperature, determining an amount of heat energy required to bring the contents to the set temperature.
  • a method for increasing the temperature of an article is provided.
  • the temperature of the heat block and the amount of heat energy to be supplied to the container as a time for maintaining the heat block at the temperature are determined. More specifically, in the second step, for example, the heat energy supply start force is the first section until a specific time and the heat energy supply end And the amount of heat energy to be supplied to the container is so that the amount of heat energy to be supplied per unit time is smaller in the second section than in the first section. It is determined.
  • the contents are also taken into account in consideration of the correlation checked in advance.
  • the amount of heat energy required to reach the set temperature is calculated.
  • the above correlation is, for example, when the temperature of the container and the container in the process of raising the container to the set temperature has a relatively large change in the temperature per unit time.
  • the temperature difference between the container temperature and the container temperature is related to the environmental temperature.
  • the specific time is selected, for example, from a range of 10 seconds to 12 minutes, preferably from a range of 30 seconds to 1 minute.
  • a sample is analyzed using a container containing reagents in a sealed state, and the reagents can be heated to a set temperature.
  • Analysis device comprising: first temperature measuring means for measuring the temperature of the container; second temperature measuring means for measuring the temperature around the container; and supplying thermal energy to the container.
  • An analysis apparatus comprising: heating means for supplying heat; and control means for controlling the heating means based on the measurement results of the first and second temperature measuring means. Is provided.
  • the container for example, one provided with a storage portion having an opening and a sealing portion for sealing the opening is used.
  • the first temperature measuring means is configured to measure the temperature of the sealing portion as the container temperature.
  • the heating means is configured to have, for example, a heat medium (for example, a heat block) for contacting the container and supplying thermal energy to the container.
  • a heat medium for example, a heat block
  • the analyzer of the present invention may be configured as further provided with a calculating means for calculating the temperature of the reagents as an estimated temperature based on the measurement results of the first and second temperature measuring means.
  • the calculating means is based on, for example, the relationship previously checked and based on the relationship between the environmental temperature and the temperature difference between the temperature of the reagents and the temperature of the container when a specific time has elapsed since the start of the temperature rise. Then, it is configured to calculate the estimated temperature.
  • the control unit determines, for example, whether the estimated temperature is higher than the additional set temperature set lower than the set temperature, and determines whether the estimated temperature is lower than the additional set temperature.
  • the heating means is configured to control the heating means so as to reduce the amount of heat energy supplied to the container per unit time.
  • a sample is analyzed using a container containing reagents in a sealed state, and the reagents can be heated to a set temperature.
  • a heat block for contacting the container and supplying thermal energy to the container, and a temperature measuring means for measuring the temperature around the container immediately before the start of temperature rise.
  • a calculating means for calculating the amount of heat energy required to raise the temperature of the reagents to a set temperature based on the measurement result of the temperature measuring means; and
  • An analyzer comprising: a control unit for controlling the heating unit.
  • the calculating means calculates the amount of heat energy required to bring the object to the set temperature based on, for example, a calculation formula created in consideration of a correlation checked in advance and the environmental temperature. It is configured to The correlation in this case is, for example, when a specific time elapses in which the temperature rise initial stage force in which the amount of change in the temperature of the container and the container per unit time in the process of heating the container to the set temperature is relatively large is also selected.
  • the temperature difference between the container temperature and the container temperature is related to the environmental temperature.
  • reagents is a concept including not only reagents that directly react with a sample but also diluents, washing liquids, catalysts, and the like.
  • the “specific time” is selected, for example, from the range of 10 seconds to 12 minutes from the start of the temperature rise, preferably from the range of 30 seconds to 11 minutes.
  • FIG. 1 is an overall perspective view showing an example of an analyzer according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram of the analyzer shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a main part of the analyzer shown in FIG. 1 with a cartridge mounted on a heating unit.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a main part of the analyzer shown in FIG. 1 with a cartridge mounted on a heating unit.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of a temperature rise curve when heating reagents.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of measuring the change over time in the temperature of the reagents and the temperature of the seal in the cartridge when the cartridge is mounted on the heat block when the environmental temperature is set to room temperature.
  • FIG. 8 is a graph showing the measurement results of the temperature of reagents and the temperature of a seal in a cartridge over time when a cartridge is mounted on a heat block when the environmental temperature is set lower than room temperature. .
  • FIG. 9 is a graph showing a relationship between a temperature difference between a seal temperature and a reagent temperature and an environmental temperature based on the measurement results shown in FIGS. 6 to 8.
  • an analyzer 1 is for analyzing a sample using a cartridge 2 in which reagents are hermetically contained, and raises the temperature of the reagents. It has the function to perform.
  • the analyzer 1 has a configuration in which a temperature measurement unit 3, a heating unit 4, a photometry unit 5, a calculation unit 6, and a control unit 7 shown in FIG. Is
  • the cartridge 2 includes a main body 20 and a seal 21.
  • the main body 20 includes a plurality of storage tanks 22a to 22e, a sample tank 23, a preparation tank 24, a plurality of reaction tanks 25a to 25c, and a waste tank 26.
  • the plurality of storage tanks 22a to 22e store reagents, for example, reagents for reacting with a sample (specimen) such as an antibody, a diluting solution, a washing solution, or a buffer solution.
  • the sample tank 23 is for holding a sample.
  • the sample tank 23 is directly held by a user by a user, or automatically held by a user in a sample force analyzer previously stored in the analyzer 1.
  • the preparation tank 24 is a site for preparing a preparation solution for reacting with a sample.
  • the plurality of reaction tanks 25a to 25c are parts for reacting the sample with the adjustment liquid and measuring the reaction liquid generated at that time.
  • the disposal tank 26 is a part for disposing of a cleaning solution or the like after cleaning the pipette tip 27.
  • Such a main body 20 is integrally formed by, for example, resin molding using a transparent resin material.
  • Seal 21 has a series of openings in tanks 22a-22e, 24, 25a-25c except sample tank 23 and waste tank 26. For sealing.
  • the seal 21 is made of a material that can be easily broken by the pipette tip 27 and has higher thermal conductivity than the main body 20, for example, a metal material such as aluminum.
  • the housing 10 is provided with an operation panel 11, a display panel 12, and a lid 13.
  • the operation panel 11 is provided with a plurality of switches 11a.
  • the analyzer 1 when the user operates the switch 11a, for example, a signal for causing the analyzer 1 to perform various operations (analyzing operation, printing operation, etc.) is generated, or various settings ( Analysis conditions and subject ID input).
  • the display panel 12 displays an analysis result and an error, and also displays an operation procedure and an operation status at the time of setting.
  • the lid 13 is for selecting between a state where the inside of the housing 10 is exposed to the outside and a state where the inside of the housing 10 is not exposed. More specifically, the lid 13 is for selecting between a state in which the heating unit 4 is exposed so that the cartridge 2 can be taken in and out, and a state in which the inside of the housing 10 is shielded from light.
  • the temperature measuring section 3 includes first and second temperature measuring sections 31 and 32.
  • the first temperature measuring section 31 is for measuring the temperature of the cartridge 2.
  • the first temperature measuring unit 31 is configured to be in close contact with the seal 21 of the cartridge 2 in a state where the cartridge 2 is incorporated in the housing 10 and the lid 13 (see FIG. 1) is closed.
  • the first temperature measuring section 31 is disposed, for example, on the back side of the lid 13 and contacts the seal 21 when the lid 13 is closed, or in a portion in close contact with the seal 21 in conjunction with the operation of closing the lid 13. It is configured to move.
  • the second temperature measuring section 32 is for measuring the temperature around the cartridge 2 inside the housing 10 (see FIG. 1).
  • first and second temperature measuring units 31 and 32 for example, a thermistor thermocouple can be used, and the first and second temperature measuring units 31 and 32 are used when adjusting the reaction solution in the cartridge 2.
  • the pipette (not shown) is arranged so as not to hinder the movement.
  • a non-contact thermometer such as a thermomonoil can be used.
  • the heating section 4 is for supplying thermal energy to the cartridge 2, and has a heat block 40 and a heat insulating holder 41.
  • the heat block 40 has a recess 40a, a notch 40b, and a through hole.
  • the through hole 40c is formed.
  • the recess 40 a is for holding the cartridge 2, and has an inner surface shape substantially following the surface shape of the main body 20 of the cartridge 2. Therefore, when the cartridge 2 is held in the heat block 40, the inner surface of the concave portion 40a comes into close contact with the surface of each of the tanks 22a-22e, 23, 24, 25a-25c.
  • the notch 40b is for facilitating the insertion and removal of the cartridge 2 with respect to the heat block 40.
  • the through hole 40c allows the light emitted from the light source unit 50 of the photometric unit 5 described later to enter the reaction tanks 25a-25c, or the light transmitted through the reaction tanks 25a-25c allows the light transmitted through the reaction tanks 25a-25c to be described later. This is for permitting the light to travel toward the light receiving section 51 of FIG.
  • a heat block 40 is formed of a material having high thermal conductivity, for example, a metal material such as copper or aluminum, and is supplied with heat energy by a heat source (not shown) or a heat source incorporated in the heat block. It is configured as follows.
  • the heat insulating holder 41 is for suppressing the heat diffusion from the heat block 40, and surrounds the periphery of the heat block 40 as well shown in FIGS.
  • the heat insulating holder 4 is formed with a notch 41a corresponding to the notch 40b and the through hole 40c of the heat block 40 in the function and the forming position.
  • Such a heat insulating holder 41 is made of a material having a lower thermal conductivity than the heat block.
  • the photometric unit 5 shown in FIG. 2 includes a light source unit 50 and a light receiving unit 51 arranged to face each other.
  • the light source unit 50 is for irradiating the reaction tanks 25a to 25c with light.
  • the light receiving section 51 is for receiving the transmitted light from the reaction tanks 25a to 25c.
  • the light source unit 50 is composed of, for example, a mercury lamp or a white LED. When these light sources are used, although not shown in the drawing, the light from the light source unit 50 is made incident on a filter or the like to select light having a desired wavelength, and then the light is supplied to the reaction tanks 25a-25c. Is irradiated.
  • the light receiving section 51 is constituted by, for example, a photodiode.
  • the amount of light transmitted through the reaction vessels 25a-25c is output as an electric signal.
  • the photometric unit 5 may be configured so that reflected light such as scattered light from the light source unit is received by the light receiving unit.
  • the calculation unit 6 shown in FIG. 2 is for performing various calculations. More specifically, the calculation unit 6 calculates, for example, the temperature of the reagents (see FIG. 3) stored in the cartridge 2 by calculation. Or calculate the concentration of the specific component in the sample. The temperature calculation of reagents
  • the measurement is performed based on the measurement results in the first and second temperature measuring units 31, 32 (see FIG. 3).
  • the density calculation is performed, for example, based on the light reception result in the light receiving unit 51 (see FIG. 4).
  • the control unit 7 controls the amount of heat to be supplied to the heat block 40, that is, the temperature of the heat block 40.
  • the control unit 7 controls the temperature of the heat block 40 to be maintained at the reaction temperature while the cartridge 2 is not set in the heat block 40 while the power of the analyzer 1 is turned on.
  • control is performed so that the reagents in the cartridge 2 are heated to the target temperature.
  • the temperature control of the heat block 40 when the temperature of the reagents is raised to the target temperature is performed based on the temperature of the reagents estimated in the calculation unit 6.
  • the control unit 7 further controls operations of the photometric unit 5, the arithmetic unit 6, and the like.
  • the arithmetic unit 6 and the control unit 7 can be constituted by, for example, a CPU, a ROM, and a RAM.
  • the sample can be analyzed by closing the lid 13 after attaching the cartridge 2 to the heat block 40 with the lid 13 of the housing 10 opened.
  • the analysis of the sample is automatically performed by the controller 7 recognizing the signal of the start of the analysis.
  • the analysis start signal is generated, for example, by the user operating the operation button 11a of the housing 10, or in the analyzer 1, the cartridge 2 is mounted on the heat block 40 and the lid 13 is closed. Generated when it recognizes that
  • the heating section 4 raises the reagents contained in the cartridge 2 to a target temperature (reaction temperature), and then prepares a reaction solution. Done.
  • the temperature rise of the reagents is calculated by the arithmetic unit 6 by the temperature (container temperature) of the cartridge 2 (seal 21) measured by the first temperature measuring unit 31 and by the second temperature measuring unit 32.
  • the control is performed by controlling the temperature and the heating time of the heat block 40 in the heating unit 4 based on the ambient temperature around the cartridge 2 based on the method described below.
  • the arithmetic unit 6 grasps the temperature difference between the seal temperature and the temperature of the reagents by applying the seal temperature and the environmental temperature to the above correlation, and considers the temperature difference to the cartridge 2 so as to determine the temperature difference. Determine the amount of thermal energy to supply.
  • the amount of thermal energy supplied to the cartridge 2 is estimated, for example, by correcting the measurement result of the first temperature measurement unit 31 based on the above-described temperature difference, estimating the temperature of the reagents, and Determined according to the temperature of the class.
  • the amount of heat energy supplied to the cartridge 2 without estimating the temperature of the reagents may be determined.
  • the supply of the thermal energy to the cartridge 2 is performed by, for example, one of the following two methods.
  • the heat block 40 is heated to the maximum during the heating time t. in this case
  • the temperature rise curve of the reagents is as shown by curve A in FIG. According to this method, the heating time t until the adjustment of the reaction solution is started is calculated according to the temperature of the reagents estimated in the calculation unit 6, and the reaction solution is prepared after the elapse of the heating time t. Be done. Note that the heat
  • a method of calculating a heating time t required for heating the reagents may be adopted.
  • the set temperature of 40 is the reaction temperature T or a slightly higher temperature.
  • the second method is to set the temperature of the heat block 40 to a temperature T higher than the reaction temperature T.
  • the temperature of the reagents is repeatedly calculated in the calculation unit 6, and the temperature of the heat block 40 is reacted when the temperature of the reagents reaches the switching temperature T set lower than the target temperature.
  • Temperature T is the reaction temperature, for example, in degrees Celsius.
  • the switching temperature T is set to 1.1 to 1.3 times the temperature of T.
  • the temperature is set to 0.8—0.95 times the degree T.
  • the temperature rise curve of the reagents in this method is
  • the temperature rise time t until switching of the temperature of the heat block 40 to start adjusting the power reaction solution is calculated according to the temperature of the reagents estimated in the calculation unit 6, and the temperature rise time is calculated. After a lapse of t, a reaction solution is prepared.
  • the heating time is shortened, and by decreasing the heating rate in the second half, the temperature of the reagents is appropriately brought close to the reaction temperature (target temperature) ⁇ . be able to.
  • the temperature of the heat block 40 is switched according to the temperature of the reagents estimated in the arithmetic unit 6 without repeatedly calculating the temperature of the reagents in the arithmetic unit 6. Calculate the time t and the previous heating time t to calculate the temperature of the heat block 40.
  • the reaction liquid is prepared using a pipette (not shown) arranged inside the housing 10. That is, first, the pipette is driven so that the pipette tip 27 is attached to the pipette. Next, the reaction reagent is prepared in the preparation tank 24 of the cartridge 2 by driving the pipette, and the reaction reagent and the sample in the sample tank 23 are supplied to the reaction tanks 25a to 25c.
  • a pipette (not shown) arranged inside the housing 10. That is, first, the pipette is driven so that the pipette tip 27 is attached to the pipette. Next, the reaction reagent is prepared in the preparation tank 24 of the cartridge 2 by driving the pipette, and the reaction reagent and the sample in the sample tank 23 are supplied to the reaction tanks 25a to 25c.
  • the control unit 7 finishes the preparation of the reaction solution and counts the time of power.
  • the control unit 7 controls the light source unit 50 to irradiate the reaction vessels 25a to 25c with light.
  • the light receiving section 51 the light transmitted through the reaction tanks 25a to 25c is received, and an electric signal corresponding to the amount of received light is output.
  • the calculating unit 6 calculates the transmittance in the reaction tanks 25a to 25c based on the electric signal from the light receiving unit 51, and analyzes the sample, for example, calculates the concentration of a specific component in the sample based on the transmittance. .
  • the temperature of the reagents hermetically housed in the cartridge 2 can be appropriately and indirectly specified by considering the environmental temperature around the cartridge 2. So as a result, the temperature of the reagents in the cartridge 2 can be increased to a target temperature while keeping the sealed state. This makes it possible to stabilize the reaction temperature for each analysis while suppressing evaporation of reagents until immediately before the reaction with the sample. Therefore, when a reagent and a sample are reacted at a target temperature to analyze a sample with a high force, the analysis accuracy can be improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various design changes can be made.
  • the heat medium for heating the cartridge 2 air, water, oil, or the like can be used instead of the heat block 40 made of metal or the like.
  • the configuration of the cartridge 2 can be variously changed, and it is not necessary to use a cartridge in which a plurality of reagents are individually stored. May be.
  • the analyzer 1 can be further configured to measure only the environmental temperature without measuring the temperature of the cartridge 2 (seal 21), and raise the temperature of the reagents to the target temperature. That is, the method of measuring the temperature of the cartridge 2 together with the environmental temperature is effective when the temperature of the reagents is unknown, and when the temperature of the reagents can be predicted, for example, the temperature of the reagents is at room temperature. If the container is to be used immediately after power is removed from a refrigerator or the like, the amount of heat energy to be supplied to the cartridge 2 is determined based on only the ambient temperature without measuring the temperature of the cartridge 2, and Thermal energy is supplied to the cartridge 2 by the first and second methods similar to those of the analyzer 1.
  • the heating time t is set to the value of the reagents shown in FIG.
  • Reagents and seals 21 (cartridge 2) during the initial phase of heating for example, the time during which heating power is also selected from a range of 10 seconds to 12 minutes, preferably 30 seconds to 11 minutes). It is calculated in consideration of the relationship between the temperature difference and the environmental temperature. That is, the temperature difference depending on the environmental temperature is obtained based on the environmental temperature measured immediately before the temperature rise, and the temperature rise time t is determined by reflecting the temperature difference.
  • the time required to increase the temperature t and the switching temperature T The time t required to raise the temperature of the reagents is raised to the target temperature T with the reagents shown in Fig. 5.
  • 3 3 determines the time t required to raise the temperature of the reagents to the target temperature ⁇ .
  • the temperature of the reagents is considered in consideration of the effect of the environmental temperature. Can be appropriately raised to a target temperature (reaction temperature). As a result, it is possible to suppress variations in analysis results due to environmental temperature.
  • the analyzer When the reagents are heated based only on the environmental temperature, the analyzer enables the user to input the state of the container (for example, after standing at room temperature or immediately after removing the refrigerator power). Therefore, the amount of heat energy to be supplied to the container may be determined in consideration of the environmental temperature.
  • the analyzer may be omitted from the temperature measuring unit for measuring the temperature of the container. In this case, the configuration of the analyzer can be simplified, and the arithmetic operation in the arithmetic unit can be simplified.
  • the force described above in the case of dividing the heating time until the end of the supply of the supply of heat energy to the cartridge 2 into two sections is the force described above when the heating time is 3 Separate the above so that the reagents in Cartridge 2 are heated.
  • the present invention can be applied to raise the temperature of a stored item stored in a closed container in an apparatus other than the analyzer.
  • a cartridge i-Pack CRP: ARKRAY CO., LTD.
  • the temperature of the heat block was maintained at 40 ° C ( ⁇ 0.3 ° C) by feedback control.
  • the cartridge seal was made of aluminum, and its temperature was measured with a thermocouple attached to the seal.
  • the reagents to be measured were a latex liquid having a liquid volume of 35 ⁇ L and a saline solution containing saponin having a liquid volume of 200 ⁇ L, and the temperature was measured with a thermocouple immersed in the reagents.
  • the ambient temperature was set at 28.1 ° C (21% relative humidity), room temperature 23.6 ° C (25% relative humidity), or 11.3 ° C (30% relative humidity).
  • the measurement results for each environmental temperature are shown in Figs.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 本発明は、密閉状態で試薬類が収容された容器(2)を用いて試料の分析を行い、かつ試薬類を設定温度に昇温可能なように構成された分析装置(1)に関する。この分析装置(1)は、容器(2)の温度を測定するための第1の温度測定手段(31)と、容器(2)の周りの温度を測定するための第2の温度測定手段(32)と、容器(2)に熱エネルギを供給するための加熱手段(4)と、第1および第2の温度測定手段(31,32)での測定結果に基づいて、加熱手段(4)を制御するための制御手段と、を備えた。                                                             

Description

収容物の昇温方法および分析装置
技術分野
[0001] 本発明は、容器において密閉状態で収容された収容物を設定温度に昇温する技 術、たとえば分析装置において試料の分析を行う場合に使用されるカートリッジに収 容された液体の温度を調整する際に利用できる技術に関する。
背景技術
[0002] 分析装置にお!ヽては、試料と試薬を反応させて試料の分析を行う場合に、反応温 度を一定化するために、試料や試薬の温度、あるいは試料と試薬の反応液の温度を 目的とする反応温度に昇温することが行われている。試薬などの昇温は、たとえば試 薬を保持した容器を、温度制御可能な熱媒体 (たとえば水、空気、あるいは金属プロ ック)に接触させることにより行われている (たとえば特許文献 1, 2参照)。
[0003] 一方、分析装置にお!ヽては、ボトルなどにぉ 、て試料を貯留しておき、分析時にお Vヽてボトルカゝら試料を取り出して容器に分注することもあるが、予め容器に試薬類を 収容させたカートリッジが用いられることもある (たとえば特許文献 3参照)。カートリッジ においては、試薬類の蒸発を抑制し、また運搬時などの利便性を考慮して、試薬類 が密閉状態で収容されて ヽる。
[0004] しかしながら、試薬類が密閉状態で収容されていれば、試薬類の温度を直接測定 するのは好ましくない。たとえば、分析装置においては、温度測定のために試薬類を 外気に開放させる機構が必要となり、分析装置の装置構成が複雑化し、製造コストが 大きくなる、また、温調時に試薬類を外気に開放すれば、試薬類が蒸発してしまいか ねない。とくに、免疫反応を利用して試料の分析を行う場合には、カートリッジにおい ては試薬として抗体が収容される。抗体は、一般に高価な試薬であるため、カートリツ ジにおいて、その収容量が極力少なくされる。したがって、試薬として抗体を使用す る場合には、蒸発量が微量であっても、試料分析の結果に影響を与えかねない。ま た、蒸発量を考慮して抗体をカートリッジに収容させておくことも考えられるが、上述 のように抗体が高価な試薬であるために、その場合には、コストが上昇してしまう。 [0005] そのため、試薬類の温度を直接測定することなぐたとえば予め設定された一定量 の熱エネルギを一律に容器に供給して試薬類の温度を上昇させることも考えられる。 ところが、試薬類の温度上昇の程度は、容器の周りの環境温度の影響を受けるため 、分析毎の環境温度が異なれば、分析毎に反応温度にバラツキが生じて分析精度 が低下してしま 、かねな!/、。
[0006] 特許文献 1 :特開平 9 189703号公報
特許文献 2:特開平 9— 304269号公報
特許文献 3:特開 2001—318101号公報
発明の開示
[0007] 本発明は、容器に密閉収容された収容物の温度を、環境温度に依らず、目的とす る温度に適切に上昇させ、たとえば試料と試薬の反応温度を一定化して分析精度を 向上させることを目的として!/ヽる。
[0008] 本発明の第 1の側面においては、容器において密閉状態で収容された収容物を設 定温度に昇温する方法であって、上記容器の温度である容器温度、および上記容 器の周囲の温度である環境温度を測定する第 1のステップと、上記容器温度および 上記環境温度に基づ 、て、上記収容物を上記設定温度とするのに必要な熱ェネル ギの量を決定する第 2のステップと、上記第 2のステップの結果に基づいて、上記容 器に熱エネルギを供給する第 3のステップと、を含むことを特徴とする、収容物の昇温 方法が提供される。
[0009] 容器としては、たとえば開口を有する収容部および開口を封止する封止部を備えた ものが使用される。この場合、第 1のステップにおいては、容器温度を封止部におい て測定するのが好ましい。
[0010] 本発明の昇温方法では、第 1のステップと第 2のステップとの間において実行され、 かつ容器温度および環境温度に基づいて、収容物の温度を推定温度として算出す る第 4のステップをさらに含んでいるのが好ましい。この場合、第 2のステップにおい ては、推定温度が上記設定温度よりも低く設定された追加の設定温度よりも大きいか 否かを判断し、この判断に基づ 、て容器に供給すべき熱エネルギの量が決定するの が好ましい。より具体的には、第 2のステップにおいては、たとえば推定温度が追カロ の設定温度よりも小さ 、場合に比べて、推定温度が追加の設定温度よりも大き 、場 合のほうが容器に供給する単位時間当たりの熱エネルギの量が小さくなるように容器 に供給すべき熱エネルギの量が決定される。
[0011] 第 4のステップにおいては、たとえば推定温度は、予め調べられた相関関係であつ て、昇温開始力 特定時間経過時における収容物の温度および容器温度の間の温 度差と、上記特定時間経過時における環境温度と、の相関関係に基づいて決定され る。この場合、特定時間は、収容物を設定温度に昇温する過程における収容物およ び容器の温度の単位時間当たりの変化量が相対的に大きい昇温初期段階に設定 するのが好ましい。上記特定時間は、たとえば昇温開始から 10秒一 2分の範囲、好 ましくは 30秒一 1分の範囲力も選択される。
[0012] 第 3のステップにおいては、容器を熱媒体に接触させることにより行い、かつ容器に 供給される熱エネルギの量は熱媒体の温度を制御することにより調整するのが好まし い。
[0013] 本発明の第 2の側面においては、容器において密閉状態で収容された収容物を、 上記容器をヒートブロックに接触させた状態で熱エネルギを供給することによって設 定温度に昇温する方法であって、上記容器の周囲の温度である環境温度を測定す る第 1のステップと、上記環境温度に基づいて、上記収容物を上記設定温度とするの に必要な熱エネルギの量を決定する第 2のステップと、上記第 2のステップの結果に 基づ 、て、上記ヒートブロックを介して上記容器に熱エネルギを供給する第 3のステツ プと、を含むことを特徴とする、収容物の昇温方法が提供される。
[0014] 第 2のステップにおいては、たとえばヒートブロックの温度、および当該温度にヒート ブロックを維持する時間として容器に供給すべき熱エネルギの量が決定される。より 具体的には、第 2ステップにおいては、たとえば熱エネルギの供給開始力も供給終了 までの間を、熱エネルギの供給開始力 特定時間までの第 1区間と、当該特定時間 力 熱エネルギの供給終了までの第 2区間と、に分割し、かつ、第 1区間に比べて第 2区間ほうが、単位時間当たりに供給すべき熱エネルギの量が小さくなるように容器 に供給すべき熱エネルギの量が決定される。
[0015] 第 2のステップにおいてはまた、予め調べられた相関関係を考慮して収容物を上記 設定温度とするのに必要な熱エネルギの量が演算される。上記相関関係は、たとえ ば収容物を上記設定温度に昇温する過程における収容物および容器の温度の単位 時間当たりの変化量が相対的に大きい昇温初期段階力 選択される特定時間経過 時における、収容物の温度および容器温度の間の温度差と、上記環境温度との関 係とされる。上記特定時間は、たとえば 10秒一 2分の範囲、好ましくは 30秒一 1分の 範囲から選択される。
[0016] 本発明の第 3の側面においては、密閉状態で試薬類が収容された容器を用いて試 料の分析を行 ヽ、かつ上記試薬類を設定温度に昇温可能なように構成された分析 装置であって、上記容器の温度を測定するための第 1の温度測定手段と、上記容器 の周りの温度を測定するための第 2の温度測定手段と、上記容器に熱エネルギを供 給するための加熱手段と、上記第 1および第 2の温度測定手段での測定結果に基づ いて、上記加熱手段を制御するための制御手段と、を備えたことを特徴とする、分析 装置が提供される。
[0017] 本発明の分析装置においては、容器としては、たとえば開口を有する収容部およ び開口を封止する封止部を備えたものが使用される。この場合、第 1の温度測定手 段は、封止部の温度を容器温度として測定するように構成するのが好ましい。
[0018] 加熱手段は、たとえば容器に接触させて容器に熱エネルギを供給するための熱媒 体 (たとえばヒートブロック)を有するものとして構成される。
[0019] 本発明の分析装置は、第 1および第 2の温度測定手段での測定結果に基づいて、 試薬類の温度を推定温度として演算するための演算手段をさらに備えたものとして 構成するのが好ましい。この場合、演算手段は、たとえば予め調べられた関係であつ て、昇温開始から特定時間経過時における上記試薬類の温度および上記容器温度 の間の温度差と、上記環境温度との関係に基づいて、推定温度を演算するように構 成される。
[0020] 制御部は、たとえば推定温度が上記設定温度よりも低く設定された追加の設定温 度よりも大きいか否かを判断し、推定温度が追加の設定温度よりも小さい場合に比べ て、推測温度が追加の設定温度よりも大きい場合のほうが、容器に供給する単位時 間当たりの熱エネルギの量を小さくなるように加熱手段を制御するように構成される。 [0021] 本発明の第 4の側面においては、密閉状態で試薬類が収容された容器を用いて試 料の分析を行 ヽ、かつ上記試薬類を設定温度に昇温可能なように構成された分析 装置であって、上記容器に接触させて上記容器に対して熱エネルギを供給するため のヒートブロックと、上記容器の周りの温度を昇温開始直前に測定するための温度測 定手段と、上記温度測定手段における測定結果に基づいて、上記試薬類を設定温 度に昇温するのに必要な熱エネルギの量を演算するための演算手段と、上記演算 手段における演算結果に基づいて、上記加熱手段を制御するための制御手段と、を 備えたことを特徴とする、分析装置。
[0022] 演算手段は、たとえば予め調べられた相関関係を考慮して作成された演算式およ び環境温度に基づいて、収容物を設定温度とするのに必要な熱エネルギの量を演 算するように構成される。この場合の相関関係は、たとえば収容物を設定温度に昇温 する過程における収容物および容器の温度の単位時間当たりの変化量が相対的に 大きい昇温初期段階力も選択される特定時間経過時における、収容物の温度およ び容器温度の間の温度差と、環境温度との関係とされる。
[0023] ここで、本発明の第 3および第 4の側面において「試薬類」とは、試料と直接反応す る試薬はもとより、希釈液、洗浄液および触媒などを含む概念である。また、本発明 の第 3および第 4の側面において「特定時間」は、たとえば昇温開始から 10秒一 2分 の範囲、好ましくは 30秒一 1分の範囲から選択される。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明に係る分析装置の一例を示す全体斜視図である。
[図 2]図 1に示した分析装置のブロック図である。
[図 3]図 1に示した分析装置の加熱部にカートリッジを装着した状態での要部を示す 断面図である。
[図 4]図 1に示した分析装置の加熱部にカートリッジを装着した状態での要部を示す 断面図である。
[図 5]試薬類を加熱するときの昇温曲線の例を示すグラフである。
[図 6]環境温度を室温よりも高温に設定した場合において、ヒートブロックにカートリツ ジを装着した状態での試薬類の温度およびカートリッジにおけるシールの温度の経 時変化の測定結果を示すグラフである。
[図 7]環境温度を室温に設定した場合において、ヒートブロックにカートリッジを装着し た状態での試薬類の温度およびカートリッジにおけるシールの温度の経時変化の測 定結果を示すグラフである。
[図 8]環境温度を室温よりも低温に設定した場合において、ヒートブロックにカートリツ ジを装着した状態での試薬類の温度およびカートリッジにおけるシールの温度の経 時変化の測定結果を示すグラフである。
[図 9]図 6—図 8に示した測定結果に基づいて、シールの温度および試薬類の温度 の間の温度差と、環境温度との関係を示したグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 図 1に示したように、本発明に係る分析装置 1は、試薬類を密閉収容したカートリツ ジ 2を利用して試料を分析するためのものであり、試薬類の温度を昇温するための機 能を備えたものである。この分析装置 1は、筐体 10の内部に、図 2に示した温度測定 部 3、加熱部 4、測光部 5、演算部 6、および制御部 7を^ &み込んだ構成を有している
[0026] 図 1および図 3に示したように、カートリッジ 2は、本体部 20およびシール 21を備えて いる。図 3によく表れているように、本体部 20は、複数の収容槽 22a— 22e、検体槽 23 、調製槽 24、複数の反応槽 25a— 25c、および廃棄槽 26を備えている。複数の収容槽 22a— 22eは、試薬類、たとえば抗体などの試料 (検体)と反応させるための試薬、希 釈液、洗浄液、または緩衝液を収容したものである。検体槽 23は、検体を保持させる ためのものである。なお、検体槽 23に対しては、ユーザによって直接検体が保持させ られ、あるいはユーザによって予め分析装置 1にストックされた検体力 分析装置に おいて自動的に保持させられる。調製槽 24は、検体と反応させるための調製液を作 成するための部位である。複数の反応槽 25a— 25cは、検体と調整液とを反応させ、 そのときに生じた反応液を測光させるための部位である。廃棄槽 26は、ピペットチップ 27を洗浄した後の洗浄液などを廃棄するための部位である。このような本体部 20は、 たとえば透明な榭脂材料を用いた榭脂成形により一体的に形成されている。シール 21は、検体槽 23および廃棄槽 26を除く槽 22a— 22e、 24、 25a— 25cの開口部を一連 に封止するためのものである。このシール 21は、ピペットチップ 27により容易に破断で き、かつ本体部 20よりも熱伝導率の高い材料、たとえばアルミニウムなどの金属材料 により形成されている。
[0027] 図 1に示したように、筐体 10には、操作パネル 11、表示パネル 12および蓋 13が設け られている。操作パネル 11には、複数のスィッチ 11aが設けられている。分析装置 1で は、使用者がスィッチ 11aを操作することにより、たとえば分析装置 1に対して各種の 動作 (分析動作や印字動作など)を行わせるための信号を生成させ、あるいは各種の 設定 (分析条件の設定や被験者の ID入力など)を行うことができる。表示パネル 12は 、分析結果やエラーである旨を表示するとともに、設定時における操作手順や操作 状況などを表示するためのものである。蓋 13は、筐体 10の内部が外部に露出する状 態と、露出しない状態とを選択するためのものである。より具体的には、蓋 13は、加熱 部 4が露出してカートリッジ 2の出し入れをできる状態と、筐体 10の内部が遮光される 状態とを選択するためのものである。
[0028] 図 3に示したように、温度測定部 3は、第 1および第 2温度測定部 31, 32を備えてい る。第 1温度測定部 31は、カートリッジ 2の温度を測定するためのものである。この第 1 温度測定部 31は、筐体 10の内部にカートリッジ 2を組み込んで蓋 13(図 1参照)を閉め た状態において、カートリッジ 2のシール 21に密着するように構成されている。第 1温 度測定部 31は、たとえば蓋 13の裏側に配置されて蓋 13を閉めたときにシール 21に接 触し、あるいは蓋 13を閉める動作に連動して、シール 21に密着する部位に移動する ように構成される。一方、第 2温度測定部 32は、筐体 10(図 1参照)の内部における力 ートリッジ 2の周りの温度を測定するためのものである。第 1および第 2温度測定部 31 , 32としては、たとえばサーミスタゃ熱電対を使用することができ、また第 1および第 2 温度測定部 31, 32は、カートリッジ 2において反応液を調整する際に、ピペット (図示 略)の移動を妨げないように配置される。第 2温度測定部 32としては、サーモノィルな どの非接触温度計を使用することもできる。
[0029] 加熱部 4は、カートリッジ 2に熱エネルギを供給するためのものであり、ヒートブロック 40および断熱ホルダ 41を有して!/、る。
[0030] ヒートブロック 40は、図 1、図 3および図 4示したように、凹部 40a、切欠 40bおよび貫 通孔 40cが形成されたものである。この凹部 40aは、カートリッジ 2を保持するためのも のであり、カートリッジ 2における本体部 20の表面形状に略倣った内面形状を有して いる。したがって、ヒートブロック 40にカートリッジ 2を保持させた場合には、凹部 40aの 内面が各槽 22a— 22e、 23、 24、 25a— 25cの表面に密着する。切欠 40bは、ヒートブロ ック 40に対するカートリッジ 2の出し入れを容易ならしめるためのものである。貫通孔 40cは、後述する測光部 5の光源部 50から出射された光が反応槽 25a— 25cに入射す るのを許容し、あるいは反応槽 25a— 25cを透過した光が後述する測光部 5の受光部 51に向けて進行するのを許容するためのものである。このようなヒートブロック 40は、 熱伝導性の高 、材料、たとえば銅やアルミニウムなどの金属材料により形成されてお り、図外の熱源あるいはヒートブロックに組み込まれた熱源によって熱エネルギが与 えられるように構成されて 、る。
[0031] 一方、断熱ホルダ 41は、ヒートブロック 40からの熱拡散を抑制するためのものであり 、図 3および図 4によく表れているように、ヒートブロック 40の周囲を囲んでいる。断熱 ホルダ 4には、ヒートブロック 40の切欠 40bおよび貫通孔 40cと機能および形成位置に おいて対応した切欠 41aが形成されている。このような断熱ホルダ 41は、ヒートブロック よりも熱伝導率の低 、材料により形成されて 、る。
[0032] 図 2に示した測光部 5は、図 4によく表れているように、互いに対向して配置された 光源部 50および受光部 51を備えている。光源部 50は、反応槽 25a— 25cに光を照射 するためのものである。これに対して、受光部 51は、反応槽 25a— 25cからの透過光を 受光するためのものである。光源部 50は、たとえば水銀ランプや白色 LEDにより構成 される。これらの光源を用いる場合には、図面上は省略しているが、光源部 50からの 光をフィルタなどに入射させて目的とする波長の光を選択してから、反応槽 25a— 25c に光が照射される。一方、受光部 51は、たとえばフォトダイオードにより構成される。こ の場合、反応槽 25a— 25cを透過した光の光量は、電気信号として出力される。ただ し、測光部 5は、光源部からの散乱光などの反射光を受光部において受光するように 構成してちょい。
[0033] 図 2に示した演算部 6は、各種の演算を行うためものである。より具体的には、演算 部 6は、たとえばカートリッジ 2に収容された試薬類 (図 3参照)の温度を演算により推 定し、あるいは試料における特定成分の濃度演算を行う。試薬類の温度演算は、第
1および第 2温度測定部 31, 32(図 3参照)における測定結果に基づいて行われる。濃 度演算は、たとえば受光部 51(図 4参照)における受光結果に基づいて行われる。
[0034] 制御部 7は、ヒートブロック 40に供給すべき熱量、すなわちヒートブロック 40の温度を 制御するためのものである。この制御部 7は、分析装置 1に電源がオンされている間 は、ヒートブロック 40にカートリッジ 2がセットされていないときにはヒートブロック 40の温 度が反応温度に維持されるように制御する一方で、ヒートブロック 40にカートリッジ 2が セットされているときにはカートリッジ 2の試薬類を目的温度に昇温するように制御す る。ここで、試薬類を目的温度に昇温する場合のヒートブロック 40の温度制御は、演 算部 6において推定された試薬類の温度に基づいて行われる。制御部 7はさらに、測 光部 5や演算部 6などの動作を制御する。
[0035] なお、演算部 6および制御部 7は、たとえば CPU、 ROMおよび RAMにより構成するこ とがでさる。
[0036] 分析装置 1では、筐体 10の蓋 13を開けた状態においてヒートブロック 40にカートリツ ジ 2を装着した後に蓋 13を閉めることにより、試料の分析を行うことができる。分析装 置においては、制御部 7において分析開始の信号を認識することにより、試料の分析 が自動的に行われる。なお、分析開始の信号は、たとえばユーザが筐体 10の操作ボ タン 11aを操作することにより生成され、あるいは分析装置 1において、ヒートブロック 40にカートリッジ 2が装着され、かつ蓋 13が閉められたことを認識したときに生成され る。
[0037] 制御部 7において分析開始の信号が認識された場合には、加熱部 4においてカー トリッジ 2に収容された試薬類を、目的温度 (反応温度)に昇温した後に反応液の調製 が行われる。
[0038] 試薬類の昇温は、演算部 6において、第 1温度測定部 31によって測定されるカート リッジ 2(シール 21)の温度 (容器温度)と、第 2温度測定部 32によって測定されるカート リッジ 2の周りの環境温度とに基づいて、加熱部 4におけるヒートブロック 40の温度お よび加熱時間を、次に説明する手法に基づいて制御することにより行われる。
[0039] ヒートブロック 40の温度制御に当たっては、まず、加熱開始から特定時間経過後に おける試薬類の温度およびシールの温度の間の温度差と、上記特定時間経過後に おける環境温度との相関関係を予め調べておいた上で、当該相関関係を演算部 6に 記憶させておく。上記特定時間は、たとえば図 5に示した試薬類を目的温度 Tに昇
1 温する際の昇温曲線 Aにおいて、温度上昇速度が相対的に大きい昇温初期段階、 たとえば昇温開始から 10秒一 2分、好ましくは 30秒一 1分の範囲力も選択される値に 設定される。一方、演算部 6においては、先の相関関係に対してシール温度および 環境温度を当てはめることによりシール温度と試薬類の温度との温度差を把握し、こ の温度差を考慮してカートリッジ 2に供給する熱エネルギの量を決定する。カートリツ ジ 2に供給する熱エネルギの量は、たとえば第 1の温度測定部 31での測定結果を上 記温度差に基づ!ヽて補正して試薬類の温度を推定し、推定された試薬類の温度に したがって決定される。もちろん、試薬類の温度を推定することなぐカートリッジ 2に 供給する熱エネルギの量を決定するようにしてもよい。そして、カートリッジ 2に対する 熱エネルギの供給は、たとえば次の 2つの手法のうちのいずれかの手法において行 われる。
[0040] 第 1の手法は、熱源の性能上において発生可能な最大の熱量をヒートブロック 40に 供給したときに、試薬類の温度を目的温度に昇温するのみ必要な昇温時間 tを演算
1 し、この昇温時間 tだけ、ヒートブロック 40を最大限に加熱する方法である。この場合
1
の試薬類の昇温曲線は、図 5の曲線 Aのようになる。この方法では、演算部 6におい て推定された試薬類の温度にしたがって、反応液の調整を開始するまでの昇温時間 tが計算され、当該昇温時間 tの経過後に反応液の調製が行われる。なお、ヒートブ
1 1
ロック 40の温度を予め定めた温度に加熱した状態において、試薬類を昇温するのに 必要な昇温時間 tを演算する手法を採用することもできる。この場合、ヒートブロック
1
40の設定温度は、反応温度 Tもしくはそれよりも若干高い温度とされる。
1
[0041] 第 2の手法は、ヒートブロック 40の温度を反応温度 Tより高い温度 T設定しておくと
1 2
ともに、演算部 6において試薬類の温度を繰り返し演算し、試薬類の温度が目的温 度よりも低く設定された切り替え温度 Tなった時点で、ヒートブロック 40の温度を反応
3
温度(目的温度) Tに変更する方法である。温度 Tは、たとえば摂氏基準で反応温度
1 2
Tの 1.1一 1.3倍の温度に設定され、切り替え温度 Tは、たとえば摂氏基準で反応温 度 Tの 0.8— 0.95倍の温度に設定される。この手法における試薬類の昇温曲線は、
1
図 5の曲線 Βのようになる。この方法では、演算部 6において推定された試薬類の温 度にしたがって、ヒートブロック 40の温度を切り替えて力 反応液の調整を開始するま での昇温時間 tが計算され、当該昇温時間 tの経過後に反応液の調製が行われる。
2 2
第 2の手法を採用した場合には、図 5から予想されるように、反応温度 (目的温度) T
1 に近 、温度まで昇温速度を大きくして試薬類を昇温する一方で、試薬類の温度が反 応温度 (目的温度) τに近づいたところで昇温速度を小さくして試薬類の昇温が行わ
1
れる。したがって、昇温の前半の昇温速度を大きくすることによって昇温時間を短縮 し、かつ後半の昇温速度を小さくすることで、試薬類の温度を適切に反応温度 (目的 温度) τに近づけることができる。
1
[0042] なお、第 2の方法においては、演算部 6において試薬類の温度を繰り返し演算する ことなく、演算部 6において推定された試薬類の温度にしたがって、ヒートブロック 40 の温度を切り替えるまでの時間 tと先の昇温時間 tとを演算し、ヒートブロック 40の温
3 2
度を制御するようにしてもょ 、。
[0043] 一方、反応液の調製は、筐体 10の内部に配置された図外のピペットを用いて行わ れる。すなわち、まずピペットを駆動してピペットにピペットチップ 27を装着した状態と する。次いで、ピペットを駆動させることにより、カートリッジ 2の調製槽 24において反 応試薬を調製し、この反応試薬および検体槽 23の検体を反応槽 25a— 25cに供給す ること〖こより行われる。
[0044] 反応液の調製後は、制御部 7において反応液の調製が終了して力 の時間がカウ ントされる。制御部 7においてカウント時間は目的とする反応時間に達したことが確認 された場合には、制御部 7は、光源部 50を制御して反応槽 25a— 25cに光を照射する 。このとき、受光部 51においては、反応槽 25a— 25cを透過した光が受光され、受光量 に応じた電気信号が出力される。演算部 6においては、受光部 51からの電気信号に したがって反応槽 25a— 25cでの透過率を演算するとともに、この透過率に基づいて、 試料の分析、たとえば検体における特定成分の濃度を演算する。
[0045] 分析装置 1によれば、カートリッジ 2の周りの環境温度を考慮することにより、カートリ ッジ 2に密閉収容された試薬類の温度を適切かつ間接的に特定することができる。そ の結果、カートリッジ 2の試薬類の温度を密閉状態のままで目的とする温度に昇温す ることができる。これにより、試薬類の蒸発を試料と反応させる直前まで抑制しつつ、 分析毎の反応温度を一定化することができる。そのため、試薬と試料を目的とする温 度で反応させて力も試料の分析を行う場合に、分析精度を向上させることができるよ うになる。
[0046] 本発明は上述した実施の形態には限定されず種々に設計変更可能である。たとえ ば、分析装置 1においては、カートリッジ 2を加熱するための熱媒体としては、金属製 などのヒートブロック 40に代えて、空気、水あるいは油などを使用することもできる。さ らに、カートリッジ 2の構成も種々に変更可能であり、また必ずしも複数の試薬類を個 別に収容したカートリッジを使用する必要はなぐ 1種類の試薬などを収容した形態 の複数の容器を併用してもよい。
[0047] 分析装置 1はさらに、カートリッジ 2 (シール 21)の温度を測定することなぐ環境温 度のみを測定し、試薬類の温度を目的温度に昇温するように構成することもできる。 すなわち、環境温度とともにカートリッジ 2の温度を測定する手法は、試薬類の温度 が未知の場合に有効であり、試薬類の温度が予測可能な場合、たとえば試薬類の温 度が常温となっている場合、あるいは容器を冷蔵庫など力も取り出した直後に使用す る場合には、カートリッジ 2の温度を測定せずに環境温度のみに基づいてカートリッジ 2に供給すべき熱エネルギの量を決定し、先の分析装置 1と同様な第 1および第 2の 手法により、カートリッジ 2に対して熱エネルギが供給される。
[0048] すなわち、第 1の手法を採用する場合には、昇温時間 tは、図 5に示した試薬類を
1
目的温度 Tに昇温する際の昇温曲線 Aにおいて、温度上昇速度が相対的に大きい
1
昇温初期段階 (たとえば昇温開始力も 10秒一 2分、好ましくは 30秒一 1分の範囲か ら選択される値力も選択される時間)における試薬類およびシール 21 (カートリッジ 2) の間の温度差と環境温度との関係を考慮して計算される。すなわち、環境温度に依 存する上記温度差を、昇温直前に測定される環境温度に基づいて求め、その温度 差を反映させて昇温時間 tを決定する。
1
[0049] 一方、第 2の手法を採用する場合には、図 5における切り替え温度 Tに試薬類の温
3
度を上昇させるのに必要な時間 tがおよび切り替え温度 Tカゝら目的温度 Tに試薬類 の温度を上昇させるのに必要な時間 tを、図 5に示した試薬類を目的温度 Tに昇温
2 1 する際の昇温曲線 Aにおいて、温度上昇速度が相対的に大きい昇温初期段階 (たと えば昇温開始から 10秒一 2分、好ましくは 30秒一 1分の範囲力も選択される値から 選択される時間)における試薬類およびシール 21の間の温度差と環境温度との関係 に基づいて計算される。すなわち、環境温度に依存する上記温度差を、環境温度に 基づいて求め、その温度差を反映させて切り替え温度 Tに相当する時間 tを、さらに
3 3 は目的温度 τに試薬類の温度を上昇させるのに必要な時間 tを決定する。
1 2
[0050] 環境温度にのみ基づいて試薬類を昇温する場合であっても、昇温前の試薬類の 温度が容易に類推できる状況では、環境温度の影響を考慮して、試薬類の温度を適 切に目的とする温度 (反応温度)に昇温することができるようになる。これにより、環境 温度による分析結果のバラつきを抑制することができるようになる。
[0051] 環境温度にのみ基づいて試薬類を昇温する場合において、分析装置は、使用者 による容器の状態 (たとえば常温放置後あるいは冷蔵庫力も取り出した直後)の入力 を可能とし、使用者による入力にしたがって、環境温度を考慮して容器に供給すべき 熱エネルギの量を決定するように構成してもよい。また、使用する容器の状態 (温度) が常時同じである場合には、分析装置において、容器の温度を測定するための温度 測定部を省略してもよい。この場合には、分析装置の構成を簡略ィ匕でき、また演算部 における演算動作も簡易なものとすることができる。
[0052] 上述の例では、エネルギの供給における第 2の手法として、カートリッジ 2に対する 熱エネルギの供給開始力 供給終了までの加熱時間を 2つの区間に分ける場合に ついて説明した力 上記加熱時間を 3以上に分けてカートリッジ 2の試薬類を昇温す るようにしてちょい。
[0053] また、本発明は、分析装置以外の装置おいて、密閉容器内に収容された収容物の 温度を昇温させるために適用することができる。
実施例 1
[0054] 本実施例においては、上述した手法に基づいて、カートリッジの試薬類を目的とす る温度に適切に近づけることができることを実証する。
[0055] 本実施例においては、まずヒートブロックにカートリッジ (i-Pack CRP:アークレイ (株) 製)を装着した状態にぉ 、て、試薬類の温度およびカートリッジにおけるシールの温 度の経時変化を、環境温度を変化させて測定した。ヒートブロックの温度はフィードバ ック制御により 40°C(±0.3°C)に維持した。カートリッジのシールはアルミニウム製であ り、その温度は、シールに貼り付けた熱電対により測定した。測定対象となる試薬類 は、液量が 35 μ Lであるラテックス液と、液量が 200 μ Lであるサポニン含生理食塩水 とし、その温度は試薬類に浸漬させた熱電対により測定した。環境温度は、 28.1°C( 相対湿度 21%)、室温である 23.6°C (相対湿度 25%)、または 11.3°C (相対湿度 30%)に 設定した。それぞれの環境温度について測定結果は、図 6—図 8に示した。
[0056] これらの図から分力るように、試薬類の温度が環境温度の影響を受け、環境温度が 低いほど、試薬類の温度がヒートブロックの温度から乖離することが分かる。一方、試 薬類の温度が一定温度に漸近する前の段階 (たとえば加熱開始から 1分以内の範囲 )では、シールおよび試薬類の間の温度差と環境温度との間に相関関係があることが 伺える。この点を詳細に検討すベぐ図 6—図 8に示した測定結果に基づいて、シー ルの温度および試薬類の温度の間の温度差と、環境温度との関係について、加熱 開始から 0.5分後および 1.0分後について検討した。その結果を図 9に示した。
[0057] 図 9から分力るように、加熱開始力 0.5分後および 1.0分後の双方において、シー ルの温度および試薬類の温度の間の温度差と、環境温度との間に線形な相関関係 力 Sあることが分かる。したがって、試薬類の温度が一定値に漸近する前の段階にお いては、シールの温度および試薬類の温度の間の温度差と、環境温度との相関関 係を調べておいた上で、シールの温度と環境温度を測定して、これら測定温度を先 の相関関係に当てはめることにより、試薬類の温度を適切に特定できる。その結果、 環境温度に左右されずに、試薬類の温度を目的とする温度 (反応温度)に昇温するこ とができるようになり、反応温度の均一化にともなって分析精度を向上させることがで さるようになる。

Claims

請求の範囲
[1] 容器において密閉状態で収容された収容物を設定温度に昇温する方法であって、 上記容器の温度である容器温度、および上記容器の周囲の温度である環境温度 を測定する第 1のステップと、
上記容器温度および上記環境温度に基づ!/、て、上記収容物を上記設定温度とす るのに必要な熱エネルギの量を決定する第 2のステップと、
上記第 2のステップの結果に基づ 、て、上記容器に熱エネルギを供給する第 3のス テツプと、
を含むことを特徴とする、収容物の昇温方法。
[2] 上記容器が開口を有する収容部および上記開口を封止する封止部を備えて 、る 場合において、
上記第 1のステップにお 、ては、上記容器温度を上記封止部にお 、て測定する、 請求項 1に記載の収容物の昇温方法。
[3] 上記第 1のステップと上記第 2のステップとの間において実行され、かつ上記容器 温度および上記環境温度に基づ!/、て、上記収容物の温度を推定温度として算出す る第 4のステップをさらに含んでおり、
上記第 2のステップにおいては、上記推定温度が上記設定温度よりも低く設定され た追加の設定温度よりも大き 、か否かが判断され、この判断に基づ 、て上記容器に 供給すべき熱エネルギの量が決定される、請求項 1に記載の収容物の昇温方法。
[4] 上記第 2のステップにおいては、上記推定温度が上記追加の設定温度よりも小さい 場合に比べて、上記推定温度が上記追加の設定温度よりも大きい場合のほうが上記 容器に供給する単位時間当たりの熱エネルギの量が小さくなるように上記容器に供 給すべき熱エネルギの量を決定する、請求項 3に記載の収容物の昇温方法。
[5] 上記第 4のステップにおいては、上記推定温度は、予め調べられた相関関係であ つて、昇温開始から特定時間経過時における上記収容物の温度および上記容器温 度の間の温度差と、上記特定時間経過時における上記環境温度と、の相関関係を 考慮して決定される、請求項 3に記載の収容物の昇温方法。
[6] 上記特定時間は、上記収容物を上記設定温度に昇温する過程における上記収容 物および上記容器の温度の単位時間当たりの変化量が相対的に大きい昇温初期段 階に設定される、請求項 5に記載の収容物の昇温方法。
[7] 上記特定時間は、昇温開始から 10秒一 2分の範囲から選択される値である、請求 項 6に記載の収容物の昇温方法。
[8] 上記第 3のステップは、上記容器を熱媒体に接触させることにより行われ、かつ上 記容器に供給される熱エネルギの量は上記熱媒体の温度を制御することにより調整 される、請求項 1に記載の収容物の昇温方法。
[9] 上記熱媒体は、ヒートブロックである、請求項 8に記載の収容物の昇温方法。
[10] 容器において密閉状態で収容された収容物を、上記容器をヒートブロックに接触さ せた状態で熱エネルギを供給することによって設定温度に昇温する方法であって、 上記容器の周囲の温度である環境温度を昇温直前に測定する第 1のステップと、 上記環境温度に基づ 、て、上記収容物を上記設定温度とするのに必要な熱エネ ルギの量を決定する第 2のステップと、
上記第 2のステップの結果に基づ 、て、上記ヒートブロックを介して上記容器に熱ェ ネルギを供給する第 3のステップと、
を含むことを特徴とする、収容物の昇温方法。
[11] 上記第 2のステップにおいては、上記ヒートブロックの温度、当該温度にヒートブロッ クを維持する時間として上記容器に供給すべき熱エネルギの量が決定される、請求 項 10に記載の収容物の昇温方法。
[12] 上記第 2ステップにお 、ては、熱エネルギの供給開始力も供給終了までの間を、熱 エネルギの供給開始力 特定時間までの第 1区間と、上記特定時間から熱エネルギ の供給終了までの第 2区間と、に分割し、かつ、
上記第 1区間に比べて上記第 2区間ほうが、単位時間当たりに供給すべき熱エネ ルギの量が小さくなるように上記容器に供給すべき熱エネルギの量を決定する、請 求項 10に記載の収容物の昇温方法。
[13] 上記第 2のステップにおいては、予め調べられた相関関係を考慮して上記収容物 を上記設定温度とするのに必要な熱エネルギの量が演算され、かつ、
上記相関関係は、上記収容物を上記設定温度に昇温する過程における上記収容 物および上記容器の温度の単位時間当たりの変化量が相対的に大きい昇温初期段 階から選択される特定時間経過時における、上記収容物の温度および上記容器温 度の間の温度差と、上記環境温度との関係である、請求項 10に記載の収容物の昇 温方法。
[14] 上記特定時間は、昇温開始から 10秒一 2分の範囲から選択される値である、請求 項 14に記載の収容物の昇温方法。
[15] 密閉状態で試薬類が収容された容器を用いて試料の分析を行 ヽ、かつ上記試薬 類を設定温度に昇温可能なように構成された分析装置であって、
上記容器の温度を測定するための第 1の温度測定手段と、
上記容器の周りの温度を測定するための第 2の温度測定手段と、
上記容器に熱エネルギを供給するための加熱手段と、
上記第 1および第 2の温度測定手段での測定結果に基づいて、上記加熱手段を制 御するための制御手段と、
を備えたことを特徴とする、分析装置。
[16] 上記容器が開口を有する収容部および上記開口を封止する封止部を備えて 、る 場合において、
上記第 1の温度測定手段は、上記封止部の温度を上記容器温度として測定するよ うに構成されている、請求項 15に記載の分析装置。
[17] 上記加熱手段は、上記容器に接触させて上記容器に熱エネルギを供給するため の熱媒体を有している、請求項 15に記載の分析装置。
[18] 上記熱媒体は、ヒートブロックである、請求項 17に記載の分析装置。
[19] 上記第 1および第 2の温度測定手段での測定結果に基づいて、上記試薬類の温度 を推定温度として演算するための演算手段をさらに備えている、請求項 15に記載の 分析装置。
[20] 上記演算手段は、予め調べられた相関関係であって、昇温開始力 特定時間にお ける上記試薬類の温度および上記容器温度の間の温度差と、上記環境温度との相 関関係に基づいて、上記第 2の測定手段における測定値に対する補正値を演算し た上で、この補正値と上記第 1の測定手段での測定値に基づいて、上記推測温度を 演算するように構成されている、請求項 19に記載の分析装置。
[21] 上記制御部は、上記推定温度が上記設定温度よりも低く設定された追加の設定温 度よりも大きいか否かを判断し、上記推測温度が上記追加の設定温度よりも小さい場 合に比べて、上記推測温度が上記追加の設定温度よりも大きい場合のほうが、上記 容器に供給する単位時間当たりの熱エネルギの量を小さくなるように上記加熱手段 を制御するように構成されて 、る、請求項 15に記載の分析装置。
[22] 密閉状態で試薬類が収容された容器を用いて試料の分析を行 ヽ、かつ上記試薬 類を設定温度に昇温可能なように構成された分析装置であって、
上記容器に接触させて上記容器に熱エネルギを供給するためのヒートブロックと、 上記容器の周りの温度を測定するための温度測定手段と、
上記温度測定手段における昇温開始直前の測定結果に基づいて、上記試薬類を 設定温度に昇温するのに必要な熱エネルギの量を演算するための演算手段と、 上記演算手段における演算結果に基づいて、上記加熱手段を制御するための制 御手段と、
を備えたことを特徴とする、分析装置。
[23] 上記演算手段は、予め調べられた相関関係を考慮して作成された演算式および上 記環境温度に基づ 、て、上記収容物を上記設定温度とするのに必要な熱エネルギ の量が演算するように構成されており、かつ、
上記相関関係は、上記収容物を上記設定温度に昇温する過程における上記収容 物および上記容器の温度の単位時間当たりの変化量が相対的に大きい昇温初期段 階から選択される特定時間経過時における、上記収容物の温度および上記容器温 度の間の温度差と、上記環境温度との関係である、請求項 22に記載の分析装置。
PCT/JP2004/019380 2003-12-25 2004-12-24 収容物の昇温方法および分析装置 WO2005064348A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800387860A CN1898570B (zh) 2003-12-25 2004-12-24 收容物的升温方法和分析装置
US10/584,219 US8696993B2 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Method of raising temperature of received object, and analyzing device
EP04807737A EP1703284B1 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Method of raising temperature of received object, and analyzing device
JP2005516652A JP4437215B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 収容物の昇温方法および分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-429040 2003-12-25
JP2003429040 2003-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005064348A1 true WO2005064348A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=34736290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019380 WO2005064348A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 収容物の昇温方法および分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8696993B2 (ja)
EP (1) EP1703284B1 (ja)
JP (1) JP4437215B2 (ja)
CN (2) CN101676034B (ja)
WO (1) WO2005064348A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163403A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 試料液容器
JP2011249835A (ja) * 2011-08-01 2011-12-08 Nakajima Glass Co Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2016024054A (ja) * 2014-07-21 2016-02-08 株式会社サカエ 自動分析装置
JP2018146374A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 テラメックス株式会社 温調システム
WO2019146190A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 温調ステージ
JP2022520883A (ja) * 2019-03-22 2022-04-01 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 低温の消耗品を検出する生体試料分析装置
JP7492884B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-30 シスメックス株式会社 検体処理装置、測定装置および測定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102500441B (zh) * 2011-10-10 2013-10-30 哈尔滨工程大学 微细化沸腾传热实验装置的加热器
EP2856115A1 (en) * 2012-05-25 2015-04-08 Kowa Company, Ltd. Apparatus and method for measuring physiologically active substance of biological origin
JP5921336B2 (ja) * 2012-05-28 2016-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び前処理装置
JP6261736B2 (ja) 2013-11-12 2018-01-17 ボディテックメド インコーポレイテッドBoditechmed. Inc 一体化された反応及び検出手段を備えるマルチウェルキュベット
JP6128234B2 (ja) * 2013-12-02 2017-05-17 株式会社島津製作所 分析装置及びこれに用いられるオートサンプラ
US11255868B2 (en) * 2018-02-12 2022-02-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Fluid control equipment for bio-reaction, bio-reaction system and fluid control method for bio-reaction
JP7278262B2 (ja) 2018-04-05 2023-05-19 大塚製薬株式会社 温調システム及び温調方法
EP3942063A4 (en) * 2019-03-22 2022-05-04 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. FORCED AIR CONVECTION CHAMBER BIOLOGICAL SAMPLE ANALYZER
MX2021011348A (es) * 2019-03-22 2021-10-13 Siemens Healthcare Diagnostics Inc Analizador de muestras biologicas con calentamiento termico acelerado.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614968U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 株式会社ニッテク 自動分析装置
JPH07167865A (ja) * 1993-09-10 1995-07-04 F Hoffmann La Roche Ag 反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体
JPH09189703A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置の予備加熱装置
JPH09304269A (ja) 1996-05-15 1997-11-28 Jasco Corp 全反射測定装置
JPH1183802A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 昇温脱離ガス分析方法および装置
JP2001318101A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Arkray Inc カートリッジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL71131A (en) * 1984-03-02 1988-09-30 Product Advanced Ltd Method and apparatus for heating and/or cooling objects simultaneously at different preselected temperatures
KR100236506B1 (ko) * 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
JPH0614968A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Kenji Seki マッサージ装置
US5410130A (en) * 1994-04-20 1995-04-25 Ericomp, Inc. Heating and temperature cycling
GB9501234D0 (en) 1995-01-23 1995-03-15 Marshall Biotech Ltd Thermoregulator
JP3341674B2 (ja) * 1998-04-27 2002-11-05 村田機械株式会社 糸条加熱用ヒータの制御装置
TW559591B (en) * 2000-11-16 2003-11-01 Kitagawa Seiki Co Ltd Pressurizing device, control method of pressurizing device and hot plate of pressurizing device
EP1500936A1 (en) * 2002-04-30 2005-01-26 ARKRAY, Inc. Method for adjusting temperature of analyzing tool and analyzing device having function of adjusting temperature

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614968U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 株式会社ニッテク 自動分析装置
JPH07167865A (ja) * 1993-09-10 1995-07-04 F Hoffmann La Roche Ag 反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体
JPH09189703A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置の予備加熱装置
JPH09304269A (ja) 1996-05-15 1997-11-28 Jasco Corp 全反射測定装置
JPH1183802A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 昇温脱離ガス分析方法および装置
JP2001318101A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Arkray Inc カートリッジ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1703284A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163403A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 試料液容器
JP2011249835A (ja) * 2011-08-01 2011-12-08 Nakajima Glass Co Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2016024054A (ja) * 2014-07-21 2016-02-08 株式会社サカエ 自動分析装置
JP2018146374A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 テラメックス株式会社 温調システム
WO2019146190A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 温調ステージ
JPWO2019146190A1 (ja) * 2018-01-29 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 温調ステージ
JP7316943B2 (ja) 2018-01-29 2023-07-28 大塚製薬株式会社 カートリッジと温調ステージの組み合わせ
JP2022520883A (ja) * 2019-03-22 2022-04-01 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 低温の消耗品を検出する生体試料分析装置
US11435369B2 (en) 2019-03-22 2022-09-06 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Biological sample analyzer with cold consumable detection
JP7162149B2 (ja) 2019-03-22 2022-10-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 低温の消耗品を検出する生体試料分析装置
JP7492884B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-30 シスメックス株式会社 検体処理装置、測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070148780A1 (en) 2007-06-28
CN101676034B (zh) 2012-05-09
EP1703284A1 (en) 2006-09-20
JPWO2005064348A1 (ja) 2007-07-19
CN101676034A (zh) 2010-03-24
EP1703284A4 (en) 2011-02-02
CN1898570A (zh) 2007-01-17
CN1898570B (zh) 2010-09-29
JP4437215B2 (ja) 2010-03-24
US8696993B2 (en) 2014-04-15
EP1703284B1 (en) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005064348A1 (ja) 収容物の昇温方法および分析装置
EP3527991B1 (en) Automatic analyzer
WO2004092743A1 (en) Sample element qualification
US8284389B2 (en) Refractometer
US11953508B2 (en) Automatic analysis device
JP2018533023A (ja) 生体流体試料を分注し、および/または、分析するための装置およびシステム
CN112394031A (zh) 用于测量测量液体中的总氮结合的测量装置
WO2003093835A1 (fr) Procede de reglage de la temperature d'un outil d'analyse et dispositif d'analyse dote d'une fonction de reglage de la temperature
JP2012189386A (ja) 成分分析装置
JP2008020311A (ja) 分析装置
JP2012159392A (ja) 分析装置及び分析方法
JP6725174B2 (ja) 自動分析装置
CN110300891A (zh) 用于测量样品流体的总有机碳含量的装置和方法
WO2019194096A1 (ja) 温調システム及び温調方法
JP2010197235A (ja) 分析装置および分析方法
JP2005127802A (ja) 分析装置
JP3445369B2 (ja) 自動分析装置
US20210268507A1 (en) Method and device for mixing and temperature-controlling liquid media
JP2007057367A (ja) 電解質測定方法および電解質測定装置
JP2004084992A (ja) 加熱調理器
JPWO2019123746A1 (ja) 温調システム
WO2023195522A1 (ja) 自動分析装置
US20220205844A1 (en) Organism detection apparatus
WO2023032870A1 (ja) Pcr装置
JP2006090749A (ja) 温度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480038786.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516652

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007148780

Country of ref document: US

Ref document number: 10584219

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807737

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807737

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10584219

Country of ref document: US