JPH07167865A - 反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体 - Google Patents

反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体

Info

Publication number
JPH07167865A
JPH07167865A JP6215127A JP21512794A JPH07167865A JP H07167865 A JPH07167865 A JP H07167865A JP 6215127 A JP6215127 A JP 6215127A JP 21512794 A JP21512794 A JP 21512794A JP H07167865 A JPH07167865 A JP H07167865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
assembly
reaction
reaction vessels
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6215127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764011B2 (ja
Inventor
Walter Fassbind
ファスビント ヴァルター
Emanuele Japichino
ジャピキノ エマヌエレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH07167865A publication Critical patent/JPH07167865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764011B2 publication Critical patent/JP2764011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50851Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates specially adapted for heating or cooling samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置全体に一様な温度分布が得られ、各容器
のふたがピペット針によって自動的に穿孔され、内容物
が自動的に移送される、自動解析装置に適した使捨て反
応容器を得ること。 【構成】 反応容器(21)において液体混合物に周期
的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの
使捨て反応容器の集合体(23,103)であって、反
応容器(21)はそれぞれ第1円錐壁区域(82)およ
び一端で反応容器の開口を形成する第2円筒壁(81)
を有し、第1壁区域の厚さは第2壁区域の厚さより薄
く、反応容器の開口(86)は反応容器の開口上に置か
れたときガス密に容器を閉鎖するふた(87)をうけ入
れるように構成された使捨て反応容器の集合体。液体の
処理および取出しを容易にするため、集合体は環状で、
各反応容器(21)のふた(87)がピペット針(3
2)によって穿孔されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反応容器において液体混
合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状およ
び大きさの使い捨て反応容器の集合体であって、反応容
器はそれぞれ第1円錐壁区域および一端に反応容器の開
口を形成する第2円筒壁区域を有し、第1壁区域の厚さ
は第2壁区域の厚さより薄く、反応容器の開口は反応容
器の開口上に置かれたとき容器をガス密に閉鎖するふた
をうけ入れるように構成された前記使い捨て反応容器の
集合体に関する。本発明はとくに前記種類の、好ましく
は重合連鎖反応を実施するための熱サイクル装置を含
む、反応容器の集合体に関する。熱サイクル装置は周期
的温度変化を自動的に実施する装置である。
【0002】
【従来の技術】前記種類の反応容器はヨーロッパ特許A
0 236 069号に記載されている。この公知の装
置において、反応容器はすべての反応容器に対して均一
な温度を得ることが困難であるマトリックス内に設置さ
れる。さらに、容器から反応生成物を取出すため、容器
を重合連鎖反応後手で個々に開放しなければならないた
め、反応容器の取扱いは比較的複雑である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、ヨーロッパ
特許236 069 A2号に記載された反応容器は、
反応容器の取扱いおよび反応容器からの関連する液体の
移送(pipetting)が、完全に自動化された、
現代の自動解析装置に使用するのに適していない。した
がって、本発明の目的は、前記目的を達成するような、
最初に記載された種類の反応容器の集合体を得ることで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、環状であり、かつ各反応容器のふたがピペット針
によって穿孔しうることを特徴とする、最初に記載され
た種類の反応容器の集合体によって解決される。本発明
による反応容器集合体の主要な利点は、一方では装置全
体にきわめて一様な温度分布が得られ、そこですべての
容器の温度がいつでも同じであること、他方では容器の
内容物が完全に自動的に移送され、したがって現代の自
動解析装置に使用するのに適していることである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明による反応容器の装置の第1実施例 図1ないし3は熱サイクル装置に挿入するための、本発
明による反応容器の集合体23の第1実施例を示す。図
4および5は集合体23の反応容器の一つの断面図であ
る。図1ないし5に示すように、反応容器21は下方円
錐形区域82および上方円筒形区域81を有する。熱伝
達を改善するため、熱処理用サンプルを収容する容器2
1の下方円錐形区域82は上方円筒形区域81より壁の
厚さが薄い。とくに図8に示すように、容器21の下方
円錐形区域82は熱サイクル装置18のユニットヒータ
33の対応する形状の凹所27に正確に嵌合し、ユニッ
トヒータ33の凹所27の円錐形内壁は反応容器21の
下方区域82の円錐形外壁85に完全に接触し、確実に
最善の熱伝達を実施する。
【0006】反応容器21はふた87によって密封しう
る開口86を有する。ふた87は材料のサンプルを排出
するためピペット針32によって穿孔可能である。反応
容器21の経費を減少しかつ取扱を容易にするため、多
数のたとえば12個の容器がユニットとして、好ましく
は円形に組合わされて、反応容器のリングを形成し、ふ
た87は接続フィルム91によって分離不能に固定され
る。とくに有利なことは、反応容器の集合体23が二部
分からなることである。一方の部分92は等しい角度で
離されかつ開口端においてフランジ状大径部分93にお
いて薄いウエブ94によって円形に連結された複数の反
応容器21からなっている。ウエブ94はリング92が
可撓性になるようにV型で、そのことは他方の部分95
と組合わされるとき有利である。部分92はポリプロピ
レン(PP)で作るのが好ましい。
【0007】集合体23の他方の部分95は円形の配置
されかつウエブ96によって連結されたリング97を有
し、リングの内径は反応容器21の円筒形区域81の外
径と同じであり、リングの中心は反応容器21の縦軸線
98と整合している。ウエブ96は半径方向の弾性を備
えるためV型である。半径方向外方に延びる接続フィル
ム91はリング97とまた端部においてふた87と一体
に形成されている。部分95もポリプロピレン(PP)
で作るのが好ましい。二つの半径方向外方に突出する、
直径方向に向合った延長部99および101は、他方の
部分95と一体に形成され、リング97の間の角度の中
央に設けられている。一方の延長部99は水平面102
を有し、その上にたとえば反応容器21内のサンプルに
関するデータをバーコードによって記録することができ
る。垂直ラグの型式の他方の延長部101は検出器2
6、たとえば熱サイクル装置18の遮光装置(図7参
照)と共働する。この装置によって、反応容器の集合体
23は熱サイクル装置2に所定の方法で自動的に挿入さ
れる。作業者がよく分かるように、サンプル番号をサン
プル管のふたのフラップに記載することができる。
【0008】集合体23の二部分92、95がはめ込ま
れたとき(図2)、第1部分92の容器21のフランジ
93は他方の部分95のリング97の上面104に接触
する。円筒形区域81とリング97の間の狭い部分で嵌
合する結果、反応容器の集合体23は比較的丈夫に組立
てられ、適当なサンプルを充填することができる。ふた
87はその上に折曲げられ、その円筒形延長部105は
反応容器21の開口に密封して保持される(図3)。前
記集合体23に設けられたウエブ94、96は集合体に
可撓性を付与し、反応容器21はきわめて容易にユニッ
トヒータ33の凹所27に挿入することができ、凹所2
7への挿入は、集合体23が剛直であれば、ユニットヒ
ータまたは集合体23の大きさの狂いが僅かであってさ
え困難である。二部分集合体23はかなりの量の材料を
節約することができ、また有利な場合には異なった特性
を有する材料(プラスチック)を使用することができ、
もっとも適した場合は使捨て物品の場合である(反応容
器装置は使用後廃棄される)。
【0009】本発明による反応容器装置の第2実施例 図6は本発明による反応容器の集合体103の第2実施
例の斜視図である。この装置は、反応容器21の集合体
を有する第1環状セグメント112およびふたの集合体
87を有する第2環状セグメント115よりなってい
る。環状セグメント112の反応容器21の集合体は図
1の集合体92とほぼ同じ構造を有し、唯一つの相違点
は、反応容器21の集合体が完全なリングを形成してい
ないことである。環状セグメント115のふた87の集
合体は図1の集合体95とほぼ同じ構造を有するが、唯
一つの相違点は、ふた87の集合体が完全なリングを形
成していないことである。二つの半径方向に突出する、
直径方向に向合った延長部109および110は部分1
15と一体に形成され、かつリングの間の角度の中央に
設けられている。一方の延長部109は水平面113を
有し、その上に反応容器21内のサンプルに関するデー
タをたとえばバーコードによって記載することができ
る。垂直ラグの型式の他方の延長部111は検出装置2
6、たとえば熱サイクル装置18(図7参照)の遮光装
置と共働することができる。この装置により反応容器の
集合体103は自動的に熱サイクル装置18の所定位置
に挿入することができる。
【0010】熱サイクル装置 下記の記載は熱サイクル装置、すなわち、ふたで閉鎖さ
れかつ所定容積の液体反応混合物を収容した少なくとも
一つの反応容器21に自動温度サイクルを実施する装置
に関する。下記は、好ましくは重合連鎖反応を実施する
自動解析装置の構成要素に適した熱サイクル装置の説明
である。解析装置はたとえば免疫学的検定を実施するよ
うに構成される。図7は図14に示すような解析装置1
から取出された熱サイクル部分2を示している。熱サイ
クル部分2はたとえば二つの同じ熱サイクル装置18,
19および準備ステーション22を有する。熱サイクル
装置18に関する下記の記載は熱サイクル装置19にも
適用される。
【0011】熱サイクル装置18は下記の要素、すなわ
ち、(a)反応容器を保持しかつ凹所27が環状に配置
され、各凹所27は反応容器21の一つの下方部分を保
持する室として作用するユニットヒータ33、(b)図
12に示されたコンピュータ制御自動制御システム、お
よび(c)ユニットヒータ33の温度を周期的に変更す
るため自動制御システムによって制御される、加熱また
は冷却要素を備えている。ユニットヒータ33はアルミ
ニウムまたは銀とするのが好ましい。図7および9に示
されたように、たとえば12個の反応容器21がリング
23に組合わされている。容器21は下方部分が円錐
形、上方部分が円筒形、そしてふた87によって密封さ
れる。図7および9に明示されたように、装置23は熱
サイクル装置18のユニットヒータ33における対応す
る凹所に挿入することができる。
【0012】反応容器リング上のマークを確認する装置 また熱サイクル装置18は反応容器の集合体23上のマ
ーク、たとえば垂直ラグ25の型式のマークを確認する
装置を備えるのが好ましい。ラグ25は、リング23が
熱サイクル装置18内にあることを検出するため、熱サ
イクル装置18内側の検出装置と共働する。検出装置は
たとえば遮光装置である。ラグ25はまた集合体23が
ユニットヒータ33に一度だけ設置できるようにしてい
る。反応容器のふたの番号と組合わせた一回だけの位置
決めは、一対一のサンプルと患者の相関関係に対して使
用することができる。また集合体23はフラップ24、
たとえば装置23内のサンプルの容量に関するデータを
記載した面を有し、データはたとえばバーコードの型式
で記載される。
【0013】反応容器の内容物への到達 熱サイクル装置18はユニットヒータ33の各凹所27
用の開口29に対してカバー28を蝶着され、開口を通
してピペット針が凹所に挿入された容器21のふた87
に穿孔することができる。図8に示すように蝶着された
ふた28が閉じられるとき、各開口29はそれぞれ対応
する反応容器21の縦軸線31と整合する。蝶着された
カバー28内の開口29は、カバー28が閉じられたと
き各反応容器の内容物へ到達することができるようにし
ている。移送装置の針32(図8には図示せず)は開口
29の一つを通って挿入され、反応容器のふた87は針
32によって穿孔され、反応容器内の所定容積の液体が
吸込みによって引出される。
【0014】ユニットヒータと反応容器の間の熱伝達 図8に示すように、ユニットヒータ33の凹所27は反
応容器21の円錐区域に適合し、そこで反応容器21の
周壁は熱伝達を改善するため確実に凹所27の内壁に接
する。熱反応速度、正確さおよび均一性を増進するた
め、ユニットヒータ33はほぼ断熱されてケーシング3
4内に保持され、かつ最少の質量とよい熱伝導度を有す
る。
【0015】熱サイクル装置の蝶着されたカバー内の加
熱要素 カバー28は、ユニットヒータ33内に配置された閉鎖
された反応容器を加熱するため、加熱要素たとえば電気
抵抗ヒータ52を備えるのが好ましい。熱サイクル装置
の第1実施例において、電気抵抗ヒータ52は、ユニッ
トヒータ33内に所望の温度プロフィル(所定の時間間
隔の間の温度変化)を得るためペルチェ要素36と組合
わせて使用される。この実施例において、所要の温度に
対応する、ペルチェ要素が温度プロフィル内の冷却また
は加熱要素として使用される。電気抵抗ヒータ52は、
ユニットヒータ33の所要の迅速な温度変化および温度
分布の所要の精度ならびに均一性を得るため、ペルチェ
要素36と共働する。ヒータ52はまた凝縮水が反応容
器21のふたの区域に形成されるのを防止している。
【0016】熱サイクル装置の蝶着されたカバーを閉鎖
しかつ加圧する装置 カバー28はユニットヒータ33内に設置された閉鎖さ
れた反応容器21を保持するため閉鎖および加圧装置を
備えるのが好ましい。このため、カバー28は弾性的に
保持された加圧板46を有し、加圧板46は容器21を
それぞれ所定の力でユニットヒータ33の凹所27に押
込む。反応容器21のキャップ状ふた87を保持する凹
所47およびピペット針32用の穿孔開口48は、加圧
板46において反応容器21と同軸に配置されている。
ばね要素は波状ワッシャ49とすることができる。安全
リング51はカバー28が開かれたとき加圧板46が落
下するのを防止する。電気抵抗ヒータ52は弾性加圧板
46に内蔵されるのが好ましい。
【0017】ペルチェ冷却および加熱要素 図8に示すように、本発明による熱サイクル装置18
は、ユニットヒータ33の温度を周期的に変化する熱サ
イクル装置18における装置の一部として少なくとも一
つのペルチェ要素36を備えることが好ましい。ペルチ
ェ要素36の一方の伝熱面37はユニットヒータ33の
大きい面積で接触し、他方の伝熱面38は熱消散のため
冷却部材39と大きい面積で接触している。冷却部材3
9はアルミニウムまたは銅から作るのが好ましい。切換
ファン45が熱消散のため設けられている。図8に線図
的に示されたペルチェ要素36はそのような要素の配置
とするのが好ましい。前記熱サイクル装置の第1実施例
において、ペルチェ要素36は冷却または加熱要素とし
て使用される。このペルチェ要素36の作動およびその
電気抵抗ヒータとの共働によって、ユニットヒータを温
度プロフィル内の所要の温度に到達させることができ
る。ペルチェ要素36の寿命を延長するため、中央のば
ね負荷固定装置によってユニットヒータに押付けられる
ことによって、熱力学的機械的最高張力から保護される
のが好ましい。このためペルチェ要素は冷却部材39と
ユニットヒータ33の伝熱面との間に弾性的に締付けら
れる。たとえば加圧ばね41は冷却部材39の接触面を
ペルチェ要素36に押付ける。ばね張力は、ねじ42、
ばねワッシャ43、およびボールおよびソケット継手4
4を介して調節することができ、そのことはさらに冷却
部材39の自由度を増加する。
【0018】ユニットヒータの周囲の付加的加熱要素 第2実施例において、熱サイクル装置はさらに、ユニッ
トヒータ33の円筒状外壁に設けられた、電気抵抗ヒー
タ35を備えるのが好ましい。この付加的加熱要素は熱
サイクル装置に使用されペルチェ要素36は冷却用のみ
に使用される。そこでペルチェ要素を機械的熱応力から
解放し、熱サイクル装置のペルチェ要素の寿命を延長す
る利点が生ずる。
【0019】押出装置 温度変化およびばね49の作用の結果として、反応容器
21の円錐区域はユニットヒータ33の凹所27の壁に
接する。発生した積極的でない結合は反応容器21を熱
サイクル装置2から取出すことを困難にする。この理由
で、図9ないし図11の実施例において提案された押出
装置53は、熱ブロック33からの反応容器リング23
の取出しをかなり容易にする。図9ないし図11に示す
ように、押出装置53は排出レバーとして作用するロッ
カ55を有する。ロッカ55の一端はカバー28の蝶番
に連結されている。ロッカ55の他端は自由である。ま
た押出装置53は押出円板58を有し、押出円板58は
その上にロッカ55が設置されるユニットヒータ33の
対称軸と同心である。押出円板58はその周囲にユニッ
トヒータ33の凹所27から反応容器リング23を取出
す凹所61を有する。
【0020】図9に示すように、ロッカ55は蝶着され
たカバー28の枢軸54上で案内される。ロッカ55は
枢軸側に凹所57を備えた二つのラグ56を有し、その
中に枢軸54が係合している。押出円板はロッカ55に
ねじ止めされる。円板58はその周縁59に半円形凹所
61を有し、凹所61はユニットヒータ33の凹所27
の突起または凹所27に挿入された反応容器21の円筒
形区域と正確に整合する(図7)。円板58の周縁59
は反応容器リング23の内部フランジ状区域62または
容器21のフランジの下方に伸びている。図10および
11は、カバー28の枢軸54およびカバー28上に距
離eのところに配置され、同様に凹所57に係合する制
御ピン63と共働する、ロッカ55のラグ56の凹所5
7の形状および機能を示している。カバー28が閉鎖さ
れると、押出装置53は外部との熱遮蔽を形成する。カ
バー28がある角度以上開放されると、ピン63は凹所
57の制御面64と接触するようになり、点Pの周りに
ロッカ55を旋回してサンプル容器21を押出す。点P
の周りのロッカ55の傾斜もしくは円板58の傾斜が増
加する結果、個々の反応容器21と関連する制動緩和力
が適時に変化し、容器21は徐々に凹所27から緩めら
れる。加えられた力および材料の応力は低い水準に保持
され、作用は一層うまくゆく。
【0021】熱サイクル装置の自動制御 図12は、親−子プロセッサ72および73を介在させ
た、本発明による熱サイクル装置18の自動制御システ
ムの線図である。カバー28の加圧板46の温度および
ユニットヒータ33ならびに周囲の温度は、センサ6
5,66,67によって検出され、温度インタフェース
68を介して伝達される。設定温度、設定時間温度サイ
クルの数および加熱および冷却工程の速度は親プロセッ
サ72(使用者側インタフェース)に入力される。所定
の記憶された温度/時間プロフィルは選択して出力する
ことができる。入力はキーボード16または他のインタ
フェースを通してなされる。これらのデータは子プロセ
ッサ73に伝達され、制御装置69を通して動力出力装
置71を作動し、動力出力装置71は加熱要素55,5
2およびペルチェ要素36へのエネルギ供給を制御す
る。フィードバック(実際値)は子プロセッサ73を通
して親プロセッサ72に伝達され、それらは処理され使
用者に表示される。このようにして、使用者はサンプル
の瞬間的温度、すでに到達した温度、およびまだ到達し
ていない温度を所要回数知らされる。
【0022】装置の作動状態は永久的に観察されかつ記
録される。欠陥が装置によって除去し得ないとき、スイ
ッチは自動的に停止されるか欠陥警報が発せられる。サ
ンプルの温度はユニットヒータ33の温度から計算され
る。このため、サンプル室から反応容器21内のサンプ
ルへの伝達関数が決定される。この関数は実質上無効時
間に対するローパスフィルターである。適当な制御アル
ゴリズム(スキャンシステム)が、サンプルの温度を予
め設定された温度に調節するのに必要な各制御装置の出
力を計算するため使用される。これらの計算は信号プロ
セッサによって実施される。計算された制御装置の出力
は動力出力装置71にパルス幅の型式で伝達される。動
力出力装置71は適当な保護および干渉防止回路を備え
たFET(電界効果トランジスタ)である。
【0023】前記自動制御システムは、熱サイクル装置
に挿入された反応容器のリングにおいて、所定の温度プ
ロフィルに従ってサンプルを加熱、冷却する熱サイクル
を使用するためのものである。温度プロフィルは所定の
長さの一定(plateau)温度、および該一定温度
に到達すべき時間を限定する温度勾配によって限定され
る。このことは、熱サイクル装置内のすべてのサンプル
が同じ時間におなじ温度に到達しなければならないこと
を意味している。図13は例示としてサイクル工程の温
度曲線を示す。曲線Aはユニットヒータの温度を示し、
曲線Bは反応容器21内の温度を示す。熱サイクル装置
は40℃と98℃の間の設定温度に対して使用すること
ができる。通常、低い温度は50℃と60℃の間にあ
り、高い温度は90℃と96℃の間にある。平均温度が
使用されるとき、その温度は72℃付近にある。熱サイ
クル装置の加熱および冷却割合は毎秒1℃である。通常
のサイクルは120秒継続する。対応する温度を10秒
以上保持すべきとき、サイクルはそれに応じて延長され
る。
【0024】熱サイクル装置を備えた解析装置 図14はたとえば免疫学的検定を実施するように設計さ
れた、解析装置1を示している。サンプル中に存在する
解析中の物質の量を引続く解析工程の検出限度以上に増
加するため、解析装置は、重合連鎖反応を使用するDN
A増殖工程を実施するため、本発明による前記熱サイク
ル装置18および19を有する熱サイクル部分2を備え
ている。解析装置の生産性を増加するため、すなわち単
位時間当たり最大数のサンプルを処理するため、準備さ
れるサンプル数は、無効時間をなくするため、引続く処
理時間に適合しなければならない。このことはたとえば
二つの独立に作用する熱サイクル装置18および19に
よって達成され、各装置はそれぞれ12個の反応容器2
1、二つの準備ステーション22を備えることができ、
同様にそれぞれ操作の終りに熱サイクル装置18,19
の一方から取出された12個の反応容器21を保持する
ことができる。また解析装置1は前記免疫学的検定用の
他の装置、たとえば、振動テーブル5の上に試薬を保持
する二つのラック3,4、他の試薬を保持するラック
6、使捨て反応容器8を有する三つのラック7、反応容
器8が挿入される温度制御培養器9、洗浄装置11およ
び試験の結果を決定する光度計12である。
【0025】解析装置のテストヘッド サンプル、試薬および反応容器ホルダは、x−y座標内
で移動可能でかつ、いずれもz方向に移動可能なピペッ
ト装置14および反応容器把持器15を有するヘッドに
よって移送される。熱サイクル装置18,19内の反応
容器21におけるDNA増殖後、ピペット装置14は反
応容器21内からある量のサンプルを取出してそれをラ
ック7内に設置された反応容器8に供給する。反応容器
8に供給されたある量のサンプルは解析装置によって作
られた免疫学的検定装置において調査される。
【0026】すべての所要の操作は解析装置に付属する
(図示しない)中央制御ユニットによって制御、調整さ
れる。制御パネル16または工程の変数を入力するキー
ボード、および工程の状態を表示する表示装置は、線図
的に図示されている。たとえばバーコードによって反応
容器に記録されたサンプルに関するデータは、手動棒
(wand)またはスキャナ17によって読取られかつ
記憶される。図示しない印刷機用などのインタフェース
も設けられる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、反応容器を環状の集合
体として形成し、各反応容器のふたをピペット針によっ
て穿孔しうるように構成することにより、全体にきわめ
て一様な温度分布が得られ、容器の内容物が完全に自動
的に移送される、現代の自動解析装置に使用するのに適
した反応容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱サイクル装置に挿入するための、本発明によ
る反応容器の集合体の第1実施例の個々の部分92から
95の展開斜視図。
【図2】集合体23に組立てられた開放状態の容器の図
1の個々の部分92から95を示す図。
【図3】集合体23に組立てられた閉鎖状態の容器の図
1の個々の部分92から95を示す図。
【図4】ふた87を開放した、図2の反応容器21を通
る断面図。
【図5】ふた87を閉鎖した、図2の反応容器21を通
る断面図。
【図6】本発明による反応容器装置の第2実施例の斜視
図。
【図7】解析装置から外された、熱サイクル装置15お
よび19の熱サイクル装置部分2を示す図で、熱サイク
ル装置18は開放され、反応容器リング23は外して示
されている。
【図8】熱サイクル装置18が閉鎖された、図7のVI
II−VIII線に沿う断面図。
【図9】押出装置53を設けられた図8の熱サイクル装
置18の斜視図。
【図10】閉鎖状態の熱サイクル装置を通る、図8を拡
大した断面図。
【図11】開放状態の、図9の熱サイクル装置を通る断
面図。
【図12】熱サイクル装置の作動変数を調節しかつ観察
する“親−子”制御システムの線図。
【図13】親プロセッサに記憶された温度曲線およびユ
ニットヒータおよびサンプルに生じた温度を示す温度−
時間グラフ。
【図14】熱サイクル装置部分2を有する解析装置全体
の斜視図。
【符号の説明】
2 熱サイクル部分 14 ピペット装置 18 熱サイクル装置 19 熱サイクル装置 21 反応容器 22 準備ステーション 23 反応容器の集合体 24 フラップ(延長部) 25 ラグ(延長部) 26 検出装置 27 凹所 28 カバー 29 開口 32 ピペット針 33 ユニットヒータ 35 電気抵抗ヒータ 36 ペルチェ要素 39 冷却部材 46 加圧板 47 凹所 48 穿孔開口 52 電気抵抗ヒータ 53 押出装置 54 枢軸 55 ロッカ 57 凹所 58 押出円板 61 半円形凹所 62 内部フランジ状区域 63 ピン 65 温度センサ 66 温度センサ 67 温度センサ 69 制御装置 71 出力装置 72 親プロセッサ 73 子プロセッサ 81 上方円筒形区域 82 下方円錐形区域 85 外壁 86 開口 87 ふた 91 接続フィルム 92 リング(一方の部分) 93 大径部分 94 ウエブ 95 他方の部分 96 ウエブ 97 リング 99 延長部 101 延長部 102 水平面 103 反応容器の集合体 105 円筒形延長部 109 延長部 111 延長部 112 第1環状セグメント 113 水平面 115 第2環状セグメント

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器において液体混合物に周期的温
    度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨
    て反応容器の集合体であって、反応容器はそれぞれ第1
    円錐壁区域および一端に反応容器の開口を形成する第2
    円筒壁区域を有し、第1壁区域の厚さは第2壁区域の厚
    さより薄く、反応容器の開口は反応容器の開口上に置か
    れたとき容器をガス密に閉鎖するふたをうけ入れるよう
    に構成された前記使捨て反応容器の集合体において、前
    記反応容器の集合体は環状であり、かつ各反応容器のふ
    たがピペット針によって穿孔されることを特徴とする使
    捨て反応容器の集合体。
  2. 【請求項2】 プラスチックから一体に作られ、隣接す
    る反応容器は可撓性ウエブによって連結されていること
    を特徴とする請求項1に記載の反応容器の集合体。
  3. 【請求項3】 同じプラスチックから一体に同様に作ら
    れたふたの集合体と組合わせることができ、集合体にお
    ける隣接したふたは少なくとも一つの可撓性ウエブによ
    って連結され、またふたはそれぞれピペット針によって
    穿孔可能でありまた反応容器の開口上に置かれたとき反
    応容器の一つをガス密に閉鎖するように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の反応容器の集合体。
  4. 【請求項4】 プラスチックから一体に作られたリング
    のセグメントを形成し、隣接する反応容器は可撓性ウエ
    ブによって連結されていることを特徴とする請求項1に
    記載の反応容器の集合体。
  5. 【請求項5】 同様にリングのセグメントを形成しかつ
    同じプラスチックから一体に作られたふたの集合体と組
    合わせることができ、集合体における隣接するふたは少
    なくとも一つの可撓性ウエブによって結合され、ふたは
    それぞれ反応容器の開口上に置かれたとき反応容器の一
    つをガス密に閉鎖するように構成されていることを特徴
    とする請求項4に記載の反応容器の集合体。
  6. 【請求項6】 反応容器において液体混合物に周期的温
    度変化を起させるための同じ形状および大きさの使捨て
    反応容器の集合体であって、反応容器はそれぞれ第1円
    錐壁区域および一端に反応容器の開口を形成する第2円
    筒壁区域を有し、第1壁区域の厚さは第2壁区域の厚さ
    より薄く、反応容器の開口は反応容器の開口上に置かれ
    たとき容器をガス密に閉鎖するふたをうけ入れるように
    構成された前記使捨て反応容器の集合体において、前記
    反応容器の集合体が下記の部分すなわち、 プラスチックから一体に作られ、隣接する容器が可撓性
    ウエブによって結合された、反応容器の集合体を有する
    第1部分、および同じプラスチックから一体に作られた
    ふたの集合体を有し、集合体の隣接するふたは少なくと
    も一つの可撓性ウエブによって結合され、ふたはそれぞ
    れピペット針によって穿孔可能であり、かつ反応容器の
    開口の上に置かれたとき反応容器の一つをガス密に閉鎖
    するように構成された第2部分から構成されていること
    を特徴とする使捨て反応容器の集合体。
  7. 【請求項7】 ふたの集合体は位置決めを明確にしかつ
    /または周期的温度変化を実施する装置において反応容
    器の設置を自動的に検出するための基準部材として使用
    される延長部を有することを特徴とする請求項3、5お
    よび6のいずれか一項に記載の反応容器の集合体。
JP6215127A 1993-09-10 1994-09-08 反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体 Expired - Fee Related JP2764011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH271893 1993-09-10
CH02718/93-8 1993-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07167865A true JPH07167865A (ja) 1995-07-04
JP2764011B2 JP2764011B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=4240042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215127A Expired - Fee Related JP2764011B2 (ja) 1993-09-10 1994-09-08 反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5720406A (ja)
EP (1) EP0642828B1 (ja)
JP (1) JP2764011B2 (ja)
KR (1) KR0139065B1 (ja)
CN (1) CN1049612C (ja)
AT (1) ATE166251T1 (ja)
AU (1) AU671234B2 (ja)
CA (1) CA2130517C (ja)
DE (1) DE59405998D1 (ja)
DK (1) DK0642828T3 (ja)
ES (1) ES2117743T3 (ja)
NZ (1) NZ264389A (ja)
RU (1) RU2106007C1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895631A (en) * 1995-03-20 1999-04-20 Precision System Science Co., Ltd. Liquid processing method making use of pipette device and apparatus for same
JP2000024492A (ja) * 1998-06-10 2000-01-25 Mettler Toledo Gmbh 反応アセンブリ及びそれら反応アセンブリの群列
JP2001521379A (ja) * 1997-03-28 2001-11-06 ザ パーキン−エルマー コーポレーション Pcrのための熱サイクラの改良
JP2002505183A (ja) * 1998-03-03 2002-02-19 クロマコル リミテッド ブラインド孔を有する閉鎖体プラグアレイ
WO2005064348A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Arkray, Inc. 収容物の昇温方法および分析装置
WO2005087603A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Prescribe Genomics Co. 蓋付き容器
US7645070B2 (en) 1997-03-28 2010-01-12 Applied Biosystems, Llc Thermal cycler for PCR
JP2010261968A (ja) * 2001-02-20 2010-11-18 F Hoffmann La Roche Ag 直線キュベット配列、それにより組み立てられた2次元キュベット配列及びそのような2次元キュベット配列を含むシステム
JP2011522240A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 サーモ フィッシャー サイエンティフィック オイ 反応容器およびその取扱方法
JP2016508730A (ja) * 2013-03-06 2016-03-24 キアゲン ゲーエムベーハー 化学的、生物学的、または生物工学的物質のための管、管配列、管配列における使用のためのキャリア、管の使用、ならびに管を形成するための方法
JP2017518763A (ja) * 2014-04-04 2017-07-13 アイティ−アイエス インターナショナル リミテッドIt−Is International Ltd 生化学反応システム
JP2018512080A (ja) * 2015-01-15 2018-05-10 グッド スタート ジェネティクス, インコーポレイテッド 個々のウェルおよび容器にバーコードを付するためのデバイスおよびシステム

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440294A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Inkubation von Probeflüssigkeiten
US6001310A (en) * 1996-10-11 1999-12-14 Shaffer; John V. Pliable centrifuge tube array
WO2000021667A1 (en) * 1997-10-10 2000-04-20 Shaffer John V Pliable centrifuge tube array
DE19643320A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh System zur kontaminationsfreien Bearbeitung von thermischen Reaktionsprozessen
US6132684A (en) * 1997-10-31 2000-10-17 Becton Dickinson And Company Sample tube holder
US6244022B1 (en) * 1997-11-26 2001-06-12 The Popstraw Company Method for packaging a liquid filled container and a capsule therefor
US6337205B1 (en) 1998-01-06 2002-01-08 Integrated Biosystems, Inc Cryopreservation vial apparatus and methods
GB2334954B (en) * 1998-03-03 2002-01-16 Chromacol Ltd Array of connected closures for vials
US6472186B1 (en) 1999-06-24 2002-10-29 Andre Quintanar High speed process and apparatus for amplifying DNA
DE10013240A1 (de) * 2000-03-09 2001-10-11 Brand Gmbh & Co Kg Anordnung zu kontaminationsfreier Bearbeitung von insbesondere molekularbiologischen Reaktionsabläufen, Verschlußträger und Einzelverschluß für eine solche Anordnung sowie Vorrats-und Abgabeanordnung für Einzelverschlüsse
US6533151B1 (en) * 2000-05-05 2003-03-18 Skirts Plus, Inc. Accessory container system
US6601725B2 (en) * 2001-05-15 2003-08-05 3088081 Canada, Inc. Integral assembly of reagent tubes and seal caps
US20040241723A1 (en) * 2002-03-18 2004-12-02 Marquess Foley Leigh Shaw Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds
WO2003093832A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-13 Peter Ivan Sygall Processing samples of liquid material
US20050011898A1 (en) * 2002-06-18 2005-01-20 Van Handel Gerald J. Sealable portion cups and lids therefor
US20040164076A1 (en) * 2002-06-18 2004-08-26 Baker Loren G. Lidded container with linear brim segments and medial sealing beads
WO2003106276A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Fort James Corporation Separable containers arranged in arrays with integrally formed lids
DE20303538U1 (de) * 2003-03-05 2003-05-15 Roche Diagnostics Gmbh Gefässsystem zur Bearbeitung und/oder Aufbewahrung von Flüssigkeiten
EP1606419A1 (en) 2003-03-18 2005-12-21 Quantum Genetics Ireland Limited Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds
GB0308969D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Glaxo Group Ltd Capsules
US6981624B2 (en) * 2003-07-22 2006-01-03 Skirts Plus Corporation Ammunition carrier system
US20050042138A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Sysmex Corporation Sample analyzer, nucleic acid detector and nucleic acid detection method
CA2556911C (en) 2004-02-19 2013-07-30 The Governors Of The University Of Alberta Leptin promoter polymorphisms and uses thereof
US20050244933A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for precise temperature cycling in chemical/biochemical processes
US20080118955A1 (en) * 2004-04-28 2008-05-22 International Business Machines Corporation Method for precise temperature cycling in chemical / biochemical processes
EP1741488A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-10 Roche Diagnostics GmbH Containers and methods for automated handling of a liquid
DE102005058399A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-14 Eppendorf Ag Deckelgefäß
DE102006001881A1 (de) 2006-01-13 2007-07-19 Roche Diagnostics Gmbh Verpackungskassette für Reagenzienträger
WO2008003338A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Eppendorf Ag Modulares aufbewahrungssystem für labor-flüssigkeiten
US8221300B2 (en) * 2007-07-03 2012-07-17 Yury Sherman Holder for supporting test tubes side by side on a rack, and having a resilient mounting flange connecting the tubes to allow the holder to bend and fit into an angular slot of a centrifuge rotor
US20090055243A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Jayson Lee Lusk Systems and methods for predicting a livestock marketing method
US20100055733A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Lutolf Matthias P Manufacture and uses of reactive microcontact printing of biomolecules on soft hydrogels
US20100119454A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-13 Ping Shen Use of the conserved Drosophila NPFR1 system for uncovering interacting genes and pathways important in nociception and stress response
US8136679B2 (en) * 2009-02-03 2012-03-20 Genesee Scientific Corporation Tube reload system and components
GB2468471B (en) * 2009-03-06 2011-06-15 Future Technology Medication dispensing cups
GB2471856A (en) * 2009-07-14 2011-01-19 Mantis Deposition Ltd Sample holder
JP5280984B2 (ja) * 2009-10-23 2013-09-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 保温装置及びそれを備えた分析装置
FI122182B (fi) * 2010-02-26 2011-09-30 Thermo Fisher Scientific Oy Kyvettien käsittelypakkaus
WO2012006668A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Chromoplas Pty Ltd Multi vessel ring
AU2015227457B2 (en) * 2010-07-14 2017-03-30 Chromoplas Pty Ltd Multi vessel ring
US8887912B2 (en) * 2010-08-16 2014-11-18 Becton, Dickinson And Company Living hinge needle assembly for medicament delivery device
USD645339S1 (en) 2010-08-30 2011-09-20 Dixie Consumer Products Llc Sealable snack container
US9474420B2 (en) 2010-08-30 2016-10-25 Dixie Consumer Products Llc Sealable snack container
USD645737S1 (en) 2010-08-30 2011-09-27 Dixie Consumer Products Llc Sealable snack container
GB201016014D0 (en) * 2010-09-24 2010-11-10 Epistem Ltd Thermal cycler
GB201018624D0 (en) 2010-11-04 2010-12-22 Epistem Ltd Reaction vessel
TW201239088A (en) * 2011-03-22 2012-10-01 Genereach Biotechnology Corp Convective polymerase chain reaction device
CN102211047B (zh) * 2011-06-02 2013-10-23 盛司潼 一种恒温金属浴
CA2849023C (en) 2011-09-15 2022-07-19 David A. Shafer Probe:antiprobe compositions for high specificity dna or rna detection
IL215257A (en) * 2011-09-20 2016-07-31 Amir Zilberberg Device transfer method and method
DE102013200193A1 (de) * 2013-01-09 2014-07-10 Hamilton Bonaduz Ag Probenverarbeitungssystem mit Dosiervorrichtung und Thermocycler
US9802196B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-31 Alphagem Bio Inc. Ergonomic numbered connector to hold tubes with improved cap
AU2013202778A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Gen-Probe Incorporated Systems, methods, and apparatuses for performing automated reagent-based assays
US9513303B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Abbott Laboratories Light-blocking system for a diagnostic analyzer
US9632103B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Abbott Laboraties Linear track diagnostic analyzer
US9993820B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Abbott Laboratories Automated reagent manager of a diagnostic analyzer system
US20160214110A1 (en) 2013-09-16 2016-07-28 Life Technologies Corporation Apparatuses, Systems and Methods for Providing Thermocycler Thermal Uniformity
US10851414B2 (en) 2013-10-18 2020-12-01 Good Start Genetics, Inc. Methods for determining carrier status
GB201319759D0 (en) * 2013-11-08 2013-12-25 Thomsen Lars Device and method for heating a fluid chamber
EP3107658B1 (en) 2014-02-18 2018-07-04 Life Technologies Corporation Apparatuses, systems and methods for providing scalable thermal cyclers and isolating thermoelectric devices
WO2016097711A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Randox Laboratories Ltd Improvements relating to biochip storage wells
USD804050S1 (en) * 2015-02-03 2017-11-28 ABgene Limited Combined polymerase chain reaction multi-well plate and plate of caps
CN106290945B (zh) * 2015-05-18 2024-01-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本适配器、样本定位装置及批量样本分析方法
NL2018387B1 (en) * 2017-02-16 2018-09-06 Daklapack Europe B V Sample taking kit and method for collecting a sample using such a kit.
WO2018175715A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herpes simplex virus type-1(hsv-1) vaccine strain vc2 generating an anti-ehv-1 immune response
CN110217563B (zh) * 2019-06-11 2024-04-19 湖南隋侯珠科技有限公司 一种二合一移液吸头排列机器人

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217341U (ja) * 1988-07-20 1990-02-05
JPH0220170U (ja) * 1988-07-23 1990-02-09
JPH05188059A (ja) * 1991-06-03 1993-07-27 Abbott Lab 試薬ビンとキャップ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713771A (en) * 1971-05-13 1973-01-30 B Taylor Method for organized assay and bendable test tube rack therefor
JPS55136957A (en) * 1979-04-14 1980-10-25 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
DE3024210A1 (de) * 1980-06-27 1982-01-14 Norddeutsche Seekabelwerke Ag, 2890 Nordenham Metallblockthermostat mit bohrungen zur aufnahme von reaktionsgefaessen
EP0100663B1 (en) * 1982-07-30 1987-11-19 Corning Glass Works Dilution cups for spectrophotometer analyzer
JPS60241884A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Tokyo Daigaku 自動サイクリング反応装置およびこれを用いる自動分析装置
JPS61212764A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Toshiba Corp 自動化学分析装置の恒温槽
CA1339653C (en) * 1986-02-25 1998-02-03 Larry J. Johnson Appartus and method for performing automated amplification of nucleic acid sequences and assays using heating and cooling steps
US4933146A (en) * 1986-07-11 1990-06-12 Beckman Instruments, Inc. Temperature control apparatus for automated clinical analyzer
EP0279882B1 (en) * 1987-02-25 1991-05-02 Hewlett-Packard GmbH Apparatus for the stepwise performance of chemical reactions
US4855110A (en) * 1987-05-06 1989-08-08 Abbott Laboratories Sample ring for clinical analyzer network
ATE74095T1 (de) * 1987-05-08 1992-04-15 Abbott Lab Glasflaeschchenverschluss.
DE8804938U1 (ja) * 1988-04-14 1988-05-26 Deutsche Metrohm Gmbh & Co, 7024 Filderstadt, De
US4951512A (en) * 1988-06-23 1990-08-28 Baxter International Inc. System for providing access to sealed containers
JPH0217341A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Mitsubishi Electric Corp 間接式蒸発型冷房機
JP2859617B2 (ja) * 1988-07-08 1999-02-17 コニカ株式会社 画像入力方法
US4865986A (en) * 1988-10-06 1989-09-12 Coy Corporation Temperature control apparatus
FR2638529A1 (fr) * 1988-10-28 1990-05-04 Biosema Segment reactionnel a prepositionnement pour analyseur automatique d'echantillons par colorimetrie
DE8813773U1 (ja) * 1988-11-03 1989-01-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften Ev, 3400 Goettingen, De
US5123477A (en) * 1989-05-02 1992-06-23 Unisys Corporation Thermal reactor for biotechnological processes
GB8917963D0 (en) * 1989-08-05 1989-09-20 Scras Apparatus for repeated automatic execution of a thermal cycle for treatment of biological samples
FI87278C (fi) * 1989-08-28 1992-12-10 Labsystems Oy Kyvettmatris och staellning foer denna
US5171531A (en) * 1989-10-25 1992-12-15 Hewlett-Packard Company Apparatus for automatic delivery of a vial to an automated sampling system
US5207987A (en) * 1990-05-21 1993-05-04 Pb Diagnostic Systems Inc. Temperature controlled chamber for diagnostic analyzer
AT397610B (de) * 1990-06-01 1994-05-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung zur entnahme von körperflüssigkeiten
US5455175A (en) * 1990-06-04 1995-10-03 University Of Utah Research Foundation Rapid thermal cycling device
US5187084A (en) * 1990-06-22 1993-02-16 The Dow Chemical Company Automatic air temperature cycler and method of use in polymerose chain reaction
AU8861491A (en) * 1990-09-26 1992-04-15 Cryo-Cell International, Inc. Method for use in preparing biological samples and related storage receptacle
US5282543A (en) * 1990-11-29 1994-02-01 The Perkin Elmer Corporation Cover for array of reaction tubes
KR100236506B1 (ko) * 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
WO1992020778A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 Kindconi Pty Limited Biochemical reaction control
CA2130013C (en) * 1993-09-10 1999-03-30 Rolf Moser Apparatus for automatic performance of temperature cycles
WO1995011083A2 (en) * 1993-10-22 1995-04-27 Abbott Laboratories Reaction tube and method of use to minimize contamination

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217341U (ja) * 1988-07-20 1990-02-05
JPH0220170U (ja) * 1988-07-23 1990-02-09
JPH05188059A (ja) * 1991-06-03 1993-07-27 Abbott Lab 試薬ビンとキャップ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455325B1 (en) 1995-03-20 2002-09-24 Precision System Science Co., Ltd. Liquid processing method making use of pipette device and apparatus for same
US5895631A (en) * 1995-03-20 1999-04-20 Precision System Science Co., Ltd. Liquid processing method making use of pipette device and apparatus for same
JP2015097526A (ja) * 1997-03-28 2015-05-28 アプライド バイオシステムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー Pcrのための熱サイクラの改良
JP2001521379A (ja) * 1997-03-28 2001-11-06 ザ パーキン−エルマー コーポレーション Pcrのための熱サイクラの改良
US9776187B2 (en) 1997-03-28 2017-10-03 Applied Biosystems, Llc Thermal cycler for PCR
US9044753B2 (en) 1997-03-28 2015-06-02 Applied Biosystems, Llc Thermal cycler for PCR
JP2008278896A (ja) * 1997-03-28 2008-11-20 Applera Corp Pcrのための熱サイクラの改良
US7645070B2 (en) 1997-03-28 2010-01-12 Applied Biosystems, Llc Thermal cycler for PCR
JP2010104382A (ja) * 1997-03-28 2010-05-13 Applied Biosystems Llc Pcrのための熱サイクラの改良
JP2002505183A (ja) * 1998-03-03 2002-02-19 クロマコル リミテッド ブラインド孔を有する閉鎖体プラグアレイ
JP2000024492A (ja) * 1998-06-10 2000-01-25 Mettler Toledo Gmbh 反応アセンブリ及びそれら反応アセンブリの群列
JP2010261968A (ja) * 2001-02-20 2010-11-18 F Hoffmann La Roche Ag 直線キュベット配列、それにより組み立てられた2次元キュベット配列及びそのような2次元キュベット配列を含むシステム
US8696993B2 (en) 2003-12-25 2014-04-15 Arkray, Inc. Method of raising temperature of received object, and analyzing device
WO2005064348A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Arkray, Inc. 収容物の昇温方法および分析装置
US8123065B2 (en) 2004-03-16 2012-02-28 Prescribe Genomics Co. Container with lid
WO2005087603A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Prescribe Genomics Co. 蓋付き容器
JP2011522240A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 サーモ フィッシャー サイエンティフィック オイ 反応容器およびその取扱方法
JP2016508730A (ja) * 2013-03-06 2016-03-24 キアゲン ゲーエムベーハー 化学的、生物学的、または生物工学的物質のための管、管配列、管配列における使用のためのキャリア、管の使用、ならびに管を形成するための方法
JP2017518763A (ja) * 2014-04-04 2017-07-13 アイティ−アイエス インターナショナル リミテッドIt−Is International Ltd 生化学反応システム
JP2018512080A (ja) * 2015-01-15 2018-05-10 グッド スタート ジェネティクス, インコーポレイテッド 個々のウェルおよび容器にバーコードを付するためのデバイスおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DK0642828T3 (da) 1999-01-18
CA2130517A1 (en) 1995-03-11
RU2106007C1 (ru) 1998-02-27
EP0642828B1 (de) 1998-05-20
JP2764011B2 (ja) 1998-06-11
US5720406A (en) 1998-02-24
EP0642828A1 (de) 1995-03-15
CN1108154A (zh) 1995-09-13
ES2117743T3 (es) 1998-08-16
NZ264389A (en) 1996-06-25
ATE166251T1 (de) 1998-06-15
AU671234B2 (en) 1996-08-15
DE59405998D1 (de) 1998-06-25
CN1049612C (zh) 2000-02-23
KR0139065B1 (ko) 1998-04-27
RU94033108A (ru) 1996-07-27
CA2130517C (en) 1999-10-05
AU7282094A (en) 1995-03-30
KR950009241A (ko) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07167865A (ja) 反応容器において液体混合物に周期的温度変化を起こさせるための同じ形状および大きさの使捨て反応容器の集合体
US5616301A (en) Thermal cycler
US5846489A (en) System for opening closures of vessels and for the contamination-free operation of reaction sequences
EP0662345B1 (en) Apparatus for heating a fluid-carrying compartment of a reaction cuvette
CA2613156A1 (en) Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5863506A (en) Automatic chemistry analyzer with improved heated reaction cup assembly
US3856470A (en) Rotor apparatus
US20080233015A1 (en) Device and method for use in analysis
KR20040015203A (ko) 시약 배급 시스템
WO2000003805A1 (en) Microtitre chemical reaction system
JP4199117B2 (ja) マイクロ波利用化学合成における減衰システム
AU2021100839A4 (en) Test paper detection cassette
JPH07191039A (ja) 試薬キットおよび試薬キットをうけ入れる解析装置
EP3789752B1 (en) Reaction vessel for testing
CN111876319A (zh) 一种反应管及测试试剂盒
JP5903054B2 (ja) 自動分析装置
US6149869A (en) Chemical synthesizers
JP2004530878A (ja) マイクロ波利用化学合成における圧力測定
CN111982894A (zh) 一种便携式试纸检测装置
US20200368751A1 (en) Thermal cycler
EP2431747B1 (en) Instrument and process for the storing and/or processing of liquid sample
WO2003092893A1 (en) Integrated device for carrying out a genetic investigation and relative examining and reading equipment
CN212476702U (zh) 一种试纸检测盒
JP2007218874A (ja) 反応キット
JPH0412458Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees