JPWO2019146190A1 - 温調ステージ - Google Patents

温調ステージ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146190A1
JPWO2019146190A1 JP2019567854A JP2019567854A JPWO2019146190A1 JP WO2019146190 A1 JPWO2019146190 A1 JP WO2019146190A1 JP 2019567854 A JP2019567854 A JP 2019567854A JP 2019567854 A JP2019567854 A JP 2019567854A JP WO2019146190 A1 JPWO2019146190 A1 JP WO2019146190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
temperature control
control stage
cartridge
mounting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316943B2 (ja
Inventor
幸司 宮崎
幸司 宮崎
藤井 英之
英之 藤井
耕 大澤
耕 大澤
貴紀 村山
貴紀 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019146190A1 publication Critical patent/JPWO2019146190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316943B2 publication Critical patent/JP7316943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • B01L2300/1844Means for temperature control using fluid heat transfer medium using fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • B01L2300/185Means for temperature control using fluid heat transfer medium using a liquid as fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50851Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates specially adapted for heating or cooling samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

[課題]各ウェルの加温の必要性に合わせて効率良くカートリッジを加温することができる温調ステージを提供する。[解決手段]液体を貯留する複数のウェルが形成されたカートリッジを加温する温調ステージであって、前記カートリッジは、免疫反応によって捕捉された対象物を検出する検査システムに用いられ、前記ウェルには、前記対象物を標識する標識抗体を貯留する標識抗体ウェルが含まれ、前記標識抗体ウェルを加温しない構造を有する。

Description

本発明は、免疫反応によって捕捉された対象物を検出する検査システムで使用されるカートリッジを加温する温調ステージに関する。
従来、生化学反応や免疫反応は温度の影響を大きく受けることが知られている。たとえば、センサーチップを用いた全自動式の生化学反応装置や免疫反応装置においては、装置内でセンサーチップに反応液や洗浄液などの試薬を順次導入するため、センサーチップ内の温度は導入する試薬温度の影響を大きく受ける。
ここで、センサーチップ内(反応場)の温度は、使用する試薬温度の影響を大きく受けることがわかっていることから、試薬温度を制御することが必要となる。
試薬温度としては、周囲の温度、すなわち測定環境の温度(以下、周囲温度という。)に馴染ませた後、または保管庫(冷蔵庫)から取り出し直後など様々なケースが想定され、測定毎に使用する液温が異なる可能性がある。それにより測定の繰り返し再現性等のシステム性能に影響を与えてしまう。
このような問題に対処する発明としては、熱伝導性を有する材料からなる反応容器収容テーブルを備えた自動分析装置(例えば、特許文献1参照)等が知られている。この自動分析装置によれば、事前に、反応容器(カートリッジ)内の反応液を所定温度範囲内で保持することにより、精度の高い分析結果を得ることができる。
特開2010−139332号公報
しかしながら、上述の自動分析装置のように、反応容器収容テーブルで反応容器内の反応液を加温する場合、加温の効率が反応液の液量や、反応液を貯留するウェルの大きさによって異なるという問題がある。具体的には、液量が少なくて容量が小さなウェルは早い時間で加温され、液量が多くて容量が大きなウェルは加温に時間が掛かることになる。
また、反応前の標識抗体液は、加温すると抗体が変性して反応効率が低下する懸念があるため加温しないことが望ましいが、反応容器のウェルに標識抗体液を分注した場合、他のウェルに分注された反応液と共に加熱されてしまう。
このような問題を解決するために、各ウェルに対応する複数のヒーターを設け、それぞれのウェルを異なる条件で加温するなどの方法も考えられるが、コストの増大を招いてしまう。
本発明の目的は、各ウェルの加温の必要性に合わせて効率良くカートリッジを加温することができる温調ステージを提供することである。
上記課題を解決するため、本願発明は下記の事項を包含する。
[1] 液体を貯留する複数のウェルが形成されたカートリッジを加温する温調ステージであって、
前記カートリッジは、免疫反応によって捕捉された対象物を検出する検査システムに用いられ、
前記ウェルには、前記対象物を標識する標識抗体を貯留する標識抗体ウェルが含まれ、
前記標識抗体ウェルを加温しない構造を有する、温調ステージ。
[2] 前記ウェルには、さらに、洗浄液ウェル、混合希釈液ウェル、検体希釈ウェル、および測定試薬ウェルの少なくとも一つが含まれ、
前記洗浄液ウェル、前記混合希釈液ウェル、前記検体希釈ウェル、および前記測定試薬ウェルの少なくとも一つを加温する構造を有する、[1]記載の温調ステージ。
[3] 前記カートリッジを装着する装着凹部を備え、
前記装着凹部には、前記装着凹部に前記カートリッジを装着した際に、前記標識抗体ウェルの底部が該温調ステージに接触するのを妨げる凹部が形成され、かつ前記洗浄液ウェルの底部、前記混合希釈液ウェルの底部、前記検体希釈ウェルの底部、および前記測定試薬ウェルの底部の少なくとも一つが該温調ステージに略接触する、[2]記載の温調ステージ。
[4] 前記カートリッジを装着する装着凹部と、
該温調ステージの背面に配置されたヒーターを備え、
前記ヒーターは、前記装着凹部に前記カートリッジを装着した際に、前記標識抗体ウェルの位置に対応する位置に配置されておらず、かつ前記洗浄液ウェルおよび前記混合希釈液ウェル、前記検体希釈ウェル、および前記測定試薬ウェルの少なくとも一方の位置に対応する位置に配置されている、[2]記載の温調ステージ。
[5] 前記装着凹部において、前記装着凹部に前記カートリッジを装着した際に、前記洗浄液ウェルの位置に対応する位置には、前記洗浄液ウェルの底部形状に対応した形状の補助部が形成されている、[3]または[4]記載の温調ステージ。
[6] 前記カートリッジは、流路内に前記免疫反応が行われる反応場が形成された流路チップと、前記反応場を含む位置で光を反射させるプリズムを有する光学測定チップと、を備え、
前記装着凹部は、前記光学測定チップの底面と当接する当接面、および前記光学測定チップの側面と接触する壁部の少なくとも一方を備える、[3]〜[5]の何れかに記載の温調ステージ。
[7] 前記装着凹部の周囲に形成された側壁を備え、
前記側壁の一部には、高さを低くした切欠部が形成されている、[3]〜[6]の何れかに記載の温調ステージ。
本発明の温調ステージによれば、各ウェルの加温の必要性に合わせて効率良くカートリッジを加温することができる。
第1の実施の形態に係るカートリッジの表面を示す平面図である。 第1の実施の形態に係るカートリッジを裏面側から視た斜視図である。 第1の実施の形態に係る温調ステージを表面側から視た斜視図である。 第1の実施の形態に係る温調ステージにカートリッジを装着した状態を示す断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る温調ステージにカートリッジを装着した状態を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る温調ステージにカートリッジを装着した状態を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る温調ステージにカートリッジを装着した状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係る温調ステージについて、カートリッジを加温する温調ステージを例に説明する。なお、カートリッジは、SPFS(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy)測定などの検査システムに用いられるものである。
図1は、第1の実施の形態に係るカートリッジの表面を示す平面図であり、図2は、これを裏面側から視た斜視図である。図1、2に示すように、カートリッジ6は、図1、2に示すように、配置部6aとウェル形成部6bとから構成された平面視矩形状の部材であり、ポリスチレンやポリプロピレンなどの樹脂部材で形成されている。なお、図1に記載された直線Xは、配置部6aとウェル形成部6bとの境界を示している。
配置部6aは、カートリッジ6の長手方向の一方の端部に形成された開口によって構成され、この開口にセンシング部材4が配置される。また、ウェル形成部6bには、検査システムで用いる試薬や検体などの液体を貯蔵する複数の凹状のウェル8が形成されている。
センシング部材4は、流路チップ4aと光学測定チップ4bとを備えている。流路チップ4aは、光学測定チップ4bの上方に配置されたチップであり、検体や試薬などの液体を注出入するための二つの円筒状の注出入部5を備えている。また、二つの注出入部5の間には、検体や試薬を反応場(図示せず)に導くための流路(図示せず)が形成されている。
光学測定チップ4bは、断面略台形形状の六面体(截頭四角錐形状)からなる誘電体部材であるプリズム、およびプリズムの天面に配置された矩形状の図示しない金属薄膜(反応場形成面)によって構成されている。なお、金属薄膜の中央部には、検体や試薬に含まれる反応物を免疫反応させるための反応場が形成されている。
なお、検体や洗浄液などの液体が順次導入される流路は、反応場での免疫反応に影響を与えない適切な温度に保持する必要があるため、本実施の形態においては、温調ステージを用いてセンシング部材4を加温する。
ウェル8には、測定試薬ウェル8a、廃液ウェル8b、標識抗体液ウェル8c、予備ウェル8d、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、検体希釈液ウェル8g、検体保持ウェル8hが含まれる。
ここで、測定試薬ウェル8a、標識抗体液ウェル8c、予備ウェル8d、および混合希釈液ウェル8fは、同一の容積を有している。また、この4つのウェル8は最も容積の小さなウェル8である。次に、検体希釈液ウェル8g、洗浄液ウェル8e、検体保持ウェル8hの順に容積が大きくなり、廃液ウェル8bが最も大きな容積を有している。
測定試薬ウェル8aは、SPFS測定に用いる任意の測定試薬が貯留されている。測定試薬は測定時の検体と同じ状態の方が好ましいため、測定試薬ウェル8aは加温することが好ましい。
廃液ウェル8bは、略L字形状の開口部と底面を有している。この廃液ウェル8bは、流路チップ4aの流路に注出入された液体を廃液として貯留するものであるため、特に加温する必要はない。
標識抗体液ウェル8cは、蛍光色素等で標識された標識抗体液が貯留されている。この標識抗体液は、流路内に形成された反応場において、抗原抗体反応によって捕捉された検体中のアナライトを対象物として標識するものである。
ここで、アナライトは、たとえば、タンパク質、脂質、核酸、その他の生体関連物質である。具体的には、血液や唾液などがこれに該当する。また、血液中に含まれる心筋マーカーである心筋トロポニンI(cTnI)、心筋トロポニンT(cTnT)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、ミオグロビン、クレアチンキナーゼアイソザイムMB(CKMB)などがアナライトとして扱われる場合もある。
また、標識に用いられる代表的な蛍光色素としては蛍光物質が挙げられる。蛍光物質としては、ローダミン系色素分子、スクアリリウム系色素分子、シアニン系色素分子、芳香環系色素分子、オキサジン系色素分子、カルボピロニン系色素分子、ピロメセン系色素分子などを例示することができる。あるいは、Alexa Fluor(登録商標、インビトロジェン社製)系色素分子、BODIPY(登録商標、インビトロジェン社製)系色素分子、Cy(登録商標、GEヘルスケア社製)系色素分子、DY系色素分子(登録商標、DYOMICS社製)、HiLyte(登録商標、アナスペック社製)系色素分子、DyLight(登録商標、サーモサイエンティフィック社製)系色素分子、ATTO(登録商標、ATTO−TEC社製)系色素分子、MFP(登録商標、Mobitec社製)系色素分子などを用いることができる。
反応前の標識抗体液は、加温すると変性して反応効率が低下する懸念があるため加温しないことが望まれる。このため、本実施の形態において、標識抗体液ウェル8cは加温しない。
予備ウェル8dは、たとえば、検査項目によっては別の薬剤の調合や処理が必要となる場合があることなどを想定して設けられた予備のウェル8である。本実施の形態においては特に使用しないウェル8であるため、特に加温する必要はない。
洗浄液ウェル8eは、流路チップ4aの流路に注出入された液体を洗浄する洗浄液を貯留するウェル8である。洗浄液もまた流路に注出入されることから、洗浄液を貯留する洗浄液ウェル8eは加温する必要がある。
混合希釈液ウェル8fは、検体と検体希釈液との混合を行うためのものである。この混合により、検体が所定の濃度に希釈される。希釈された混合希釈液は、流路チップ4aの流路に注出入されることから加温することが望まれる。すなわち、本実施の形態において、混合希釈液ウェル8fは加温する必要がある。
検体希釈液ウェル8gは、混合希釈液ウェル8fに分注される検体希釈液を貯留するウェル8である。このため、本実施の形態において、混合希釈液ウェル8fは加温する必要がある。
検体保持ウェル8hは、血液や唾液などの検体を保持するためのウェル8である。本実施の形態において、検体保持ウェル8hもまた加温することが好ましい。
すなわち、ウェル形成部6bに形成されたウェル8のうち、標識抗体液ウェル8cは加温に適していないウェル8であり、測定試薬ウェル8a、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、検体希釈液ウェル8g、および検体保持ウェル8hは、加温すべきウェル8である。また、廃液ウェル8bは、加温しなくてもよいウェル8である。
なお、測定試薬、洗浄液、標識抗体液、検体希釈液は、たとえば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、トリス緩衝生理食塩水(TBS)、およびHEPES緩衝生理食塩水(HBS)などが主成分に用いられる。
図3は、第1の実施の形態に係る温調ステージ10を表面側から視た斜視図であり、図4は、温調ステージ10にセンシング部材4を取り付けたカートリッジ6を装着した状態を示す断面図である。この断面図は、図1、3のA−A断面を視たものである。なお、この温調ステージ10は、たとえば、冷蔵庫などの保管庫から取り出されたカートリッジ6を検査システムで使用する前に事前に加温する場合、検査システムで送液や反応を行っている間にカートリッジ6を加温する場合などに用いられる。後者の場合、温調ステージ10は、検査システムの反応検出部分に設置して用いられる。
図3に示すように、温調ステージ10は、カートリッジ6を装着する装着凹部12、および装着凹部12を囲む側壁14が形成された略平面矩形状のステージであり、アルミなどの金属で形成されている。また、図4に示すように温調ステージ10の背面10aには、ヒーター16が配置されている。
ここで、装着凹部12は、カートリッジ6の形状に対応するように形成されており、装着凹部12には、当接面12a、設置面12b、補助部12c、壁部18がそれぞれ形成されている。
当接面12aは、図4に示すように、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、光学測定チップ4bの底面と当接する面である。また、設置面12bは、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、各ウェル8(測定試薬ウェル8a、廃液ウェル8b、標識抗体液ウェル8c、予備ウェル8d、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、検体希釈液ウェル8g、検体保持ウェル8h)の底部と略当接する面である。ここで、略当接という表現を用いたのは、各ウェル8の底部と装着凹部12との間には、±0.5mm程度の隙間が生じる場合もあるためである。
補助部12cは、装着凹部12において洗浄液ウェル8eの直下となる位置(洗浄液ウェル8eの位置に対応する位置)に配置されている。この補助部12cは、温調ステージ10の短辺方向と略平行に延びる二本の突起20から成り、それぞれの突起20の中央は略U字状に傾斜している。補助部12cがこのような形状を有することにより、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、洗浄液ウェル8eの底部が補助部12cの略U字状の傾斜部分と広い面積で略接触(上述の略当接と同様に隙間が生じる場合もあることを意味する。)するため、確実に洗浄液を加温することができる。
なお、補助部12cの突起20の形状は、必ずしも中央が略U字状に傾斜している必要はなく、洗浄液ウェル8eの底部と略接触するように洗浄液ウェル8eの底部形状に対応した形状を有していればよい。
壁部18は、当接面12aを矩形状に囲繞する高さ7.0mm〜8.0mm程度の壁体であり、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、その内壁面が光学測定チップ4bの側面と当接する。また、壁部18の頂部は、流路チップ4aと当接する。これにより、光学測定チップ4bおよび流路チップ4aと温調ステージ10との接触面積が増大し、光学測定チップ4bおよび流路チップ4aを的確に加温することができる。なお、壁部18には複数の切欠18aが形成されており、光学測定チップ4bが壁部18の摩擦によって外れ難くなることを防止している。
また、側壁14の一部には、壁の高さを低くした切欠部14aが形成されている。これにより、装着凹部12へのカートリッジ6の着脱を容易にすることができる。
また、ヒーター16は、図4に示すように、第1ヒーター部16aと第2ヒーター部16bとに分割されている。ここで、第1ヒーター部16aは、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、センシング部材4の直下となる位置(センシング部材4の位置に対応する位置)に配置されており、第2ヒーター部16bは、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、および検体希釈液ウェル8gの直下となる位置(洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、および検体希釈液ウェル8gの位置に対応する位置)に配置されている。
すなわち、ヒーター16は、温調ステージ10の背面10aにおいて、測定試薬ウェル8a、廃液ウェル8b、および標識抗体液ウェル8cの直下となる位置(測定試薬ウェル8a、廃液ウェル8b、および標識抗体液ウェル8cの位置に対応する位置)に配置されておらず、標識抗体液ウェル8cから隔たった位置に配置されている。このため、本実施の形態においては、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合において、廃液、および標識抗体液の温度上昇を抑制することができる。なお、測定試薬をより効果的に加温できるように第1ヒーター部16aを測定試薬ウェル8aの直下となる位置(測定試薬ウェル8aの位置に対応する位置)まで延長してもよい。
この第1の実施の形態に係る温調ステージ10によれば、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、加温する必要のないウェル8の直下(加温する必要のないウェル8の位置に対応する位置)にヒーターを配置しないことにより、各ウェル8の加温の必要性に合わせて効率良くカートリッジ6を加温することができる。
特に、標識抗体液ウェル8cの直下(標識抗体液ウェル8cの位置に対応する位置)にヒーターを配置しないことにより、反応前の標識抗体液が加温されて抗体が変性し反応効率が低下することを防止することができる。
なお、上述の第1の実施の形態において、図5に示すように、装着凹部12にカートリッジ6を装着した場合に、加温する必要のないウェル8の直下(加温する必要のないウェル8の位置に対応する位置)に非接触凹部13(凹部)を形成し、加温する必要のないウェル8が直接温調ステージ10に当接しないようにし、加温する必要のあるウェル8のみを直接温調ステージ10に略当接させるようにしてもよい。
これにより、さらに的確に加温する必要のないウェル8の加温を抑制することができる。なお、ここで加温する必要のないウェル8とは、廃液ウェル8b、標識抗体液ウェル8c、および予備ウェル8dを意味し、特に標識抗体液ウェル8cを指している。なお、非接触凹部13は空隙のままでもよいが、ゴムなどの熱伝導率の低い材料を非接触凹部13に配置してもよい。
次に、第2の実施の形態に係る温調ステージついて説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であるため、第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については説明を省略する。
図6は、第2の実施の形態に係るカートリッジを第2の実施の形態に係る温調ステージに装着した状態を示す断面図である。図6に示すように、温調ステージ101の背面10aには、第1の実施の形態の非接触凹部13に代えて、凹状部15(凹部)が設けられている。
ここで、凹状部15は、非接触凹部13と同様に、加温する必要のないウェル8の直下に設けられている。なお、凹状部15は非接触凹部13と異なり、空間が温調ステージ10の背面10aまで貫通しており断熱性が高いため、分断されていない一枚のヒーター16を用いることができる。これによっても、標識抗体液ウェル8cに代表される、加温する必要のないウェル8の加温を抑制することができる。
次に、第3の実施の形態に係る温調ステージついて説明する。第3の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であるため、第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については説明を省略する。
図7は、第3の実施の形態に係るカートリッジを第3の実施の形態に係る温調ステージに装着した状態を示す断面図である。図7に示すように、第3の実施の形態に係るカートリッジ6´においては、標識抗体液ウェル8cがセンシング部材4の位置から遠ざけて配置されている。具体的には、ウェル8は、センシング部材4の側から、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、検体希釈液ウェル8g、測定試薬ウェル8a、予備ウェル8d、廃液ウェル8b、標識抗体液ウェル8c、検体保持ウェル8hの順に配置されている。
このように、標識抗体液ウェル8cをセンシング部材4の位置から遠ざけ、かつ加温する必要のある洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、および検体希釈液ウェル8gを集中的にセンシング部材4の近傍に配置することにより、分断されていない一枚のヒーター16を用いた温調ステージ102を提供することができる。これによっても、標識抗体液ウェル8cに代表される、加温する必要のないウェル8の加温を抑制することができる。
また、上述の各実施の形態においては、温調ステージ10がヒーター16を備え、ヒーター16でウェル8を加熱する場合を例に説明しているが、必ずしも温調ステージ10はヒーター16を備える必要はない。たとえば、第1、第2の実施の形態では、空気、二酸化炭素ガス、窒素ガスなどの温風により、予め温調ステージ10を加温しておくようにしてもよい。この場合、ムラなく温調ステージ10の対応部分を加温することができる。
また、水などの液体を内部に循環させる熱媒体循環機構に温調ステージ10を装着し、温調ステージ10を加温するようにしてもよい。この場合において、熱媒体は、液体に代えて、空気、二酸化炭素ガス、窒素ガスとしてもよい。
また、上述の各実施の形態においては、センシング部材4を配置する配置部6aとウェル形成部6bとが一体となった一体連結型のカートリッジ6を例に説明しているが、配置部6aが形成されたカートリッジとウェル形成部6bが形成されたカートリッジがそれぞれ独立した別体のカートリッジであってもよい。
また、上述の各実施の形態において、温調ステージは、必ずしもSPFS測定用の検査システムに用いられるものに限定されない。たとえば、イムノアッセイ装置に用いられるものであってもよい。
また、上述の各実施の形態において、カートリッジ6は、加温すべきウェル8として、必ずしも測定試薬ウェル8a、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、および検体希釈液ウェル8gの少なくとも一つを備えていればよい。
また、上述の各実施の形態において、加温すべきウェル8である測定試薬ウェル8a、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、検体希釈液ウェル8gのそれぞれの底部がすべて温調ステージ10に略当接している場合を例示しているが、必ずしもすべてのウェル8の底部が当接していなくともよい。すなわち、測定試薬ウェル8a、洗浄液ウェル8e、混合希釈液ウェル8f、検体希釈液ウェル8gの少なくとも一つの温調対象であるウェル8の底部が温調ステージ10に略当接し加温される構成であればよい。
また、上述の各実施の形態においては、カートリッジ6、温調ステージ10がSPFS測定用の検査システムを使用する際に用いられる場合を例に説明しているが、カートリッジ6、温調ステージ10は、SPFS測定以外の検査システムで用いられてもよい。
4 センシング部材
4a 流路チップ
4b 光学測定チップ
5 注出入部
6 カートリッジ
6a 配置部
6b ウェル形成部
8 ウェル
8a 測定試薬ウェル
8b 廃液ウェル
8c 標識抗体液ウェル
8d 予備ウェル
8e 洗浄液ウェル
8f 混合希釈液ウェル
8g 検体希釈液ウェル
8h 検体保持ウェル
10、101、102 温調ステージ
10a 背面
12 装着凹部
12a 当接面
12b 設置面
12c 補助部
13 非接触凹部
14 側壁
14a 切欠部
15 凹状部
16 ヒーター
16a 第1ヒーター部
16b 第2ヒーター部
18 壁部
18a 切欠
20 突起

Claims (7)

  1. 液体を貯留する複数のウェルが形成されたカートリッジを加温する温調ステージであって、
    前記カートリッジは、免疫反応によって捕捉された対象物を検出する検査システムに用いられ、
    前記ウェルには、前記対象物を標識する標識抗体を貯留する標識抗体ウェルが含まれ、
    前記標識抗体ウェルを加温しない構造を有する、温調ステージ。
  2. 前記ウェルには、さらに、洗浄液ウェル、混合希釈液ウェル、検体希釈ウェル、および測定試薬ウェルの少なくとも一つが含まれ、
    前記洗浄液ウェル、前記混合希釈液ウェル、前記検体希釈ウェル、および前記測定試薬ウェルの少なくとも一つを加温する構造を有する、請求項1記載の温調ステージ。
  3. 前記カートリッジを装着する装着凹部を備え、
    前記装着凹部には、前記装着凹部に前記カートリッジを装着した際に、前記標識抗体ウェルの底部が該温調ステージに接触するのを妨げる凹部が形成され、かつ前記洗浄液ウェルの底部、前記混合希釈液ウェルの底部、前記検体希釈ウェルの底部、および前記測定試薬ウェルの底部の少なくとも一つが該温調ステージに略接触する、請求項2記載の温調ステージ。
  4. 前記カートリッジを装着する装着凹部と、
    該温調ステージの背面に配置されたヒーターを備え、
    前記ヒーターは、前記装着凹部に前記カートリッジを装着した際に、前記標識抗体ウェルの位置に対応する位置に配置されておらず、かつ前記洗浄液ウェル、前記混合希釈液ウェル、前記検体希釈ウェル、および前記測定試薬ウェルの少なくとも一方の位置に対応する位置に配置されている、請求項2記載の温調ステージ。
  5. 前記装着凹部において、前記装着凹部に前記カートリッジを装着した際に、前記洗浄液ウェルの位置に対応する位置には、前記洗浄液ウェルの底部形状に対応した形状の補助部が形成されている、請求項3または4記載の温調ステージ。
  6. 前記カートリッジは、流路内に前記免疫反応が行われる反応場が形成された流路チップと、前記反応場を含む位置で光を反射させるプリズムを有する光学測定チップと、を備え、
    前記装着凹部は、前記光学測定チップの底面と当接する当接面、および前記光学測定チップの側面と接触する壁部の少なくとも一方を備える、請求項3〜5の何れか一項に記載の温調ステージ。
  7. 前記装着凹部の周囲に形成された側壁を備え、
    前記側壁の一部には、高さを低くした切欠部が形成されている、請求項3〜6の何れか一項に記載の温調ステージ。
JP2019567854A 2018-01-29 2018-10-24 カートリッジと温調ステージの組み合わせ Active JP7316943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012570 2018-01-29
JP2018012570 2018-01-29
PCT/JP2018/039458 WO2019146190A1 (ja) 2018-01-29 2018-10-24 温調ステージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146190A1 true JPWO2019146190A1 (ja) 2021-01-07
JP7316943B2 JP7316943B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=67394561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567854A Active JP7316943B2 (ja) 2018-01-29 2018-10-24 カートリッジと温調ステージの組み合わせ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210069716A1 (ja)
EP (2) EP3726223B1 (ja)
JP (1) JP7316943B2 (ja)
ES (1) ES2923473T3 (ja)
WO (1) WO2019146190A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191051A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 アークレイ株式会社 測定システム及び測定デバイスの温度調節方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174765A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 分注装置
JP2004117341A (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Sanyo Chem Ind Ltd 免疫測定試薬用カゼイン
JP2004294130A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Koki Co Ltd インキュベータ及び、インキュベータを備えた分注機
WO2005008255A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 自動測定用カートリッジおよびそれを用いる測定装置
WO2005064348A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Arkray, Inc. 収容物の昇温方法および分析装置
JP2016200604A (ja) * 2010-07-23 2016-12-01 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置を含むシステムおよび方法
WO2017082196A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 検査チップおよび検査システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1202803A2 (en) * 1999-12-22 2002-05-08 Gene Logic, Inc. Flow-through chip cartridge, chip holder, system & method thereof
EP2071026A1 (en) * 2007-03-23 2009-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nucleic acid detection cassette and nucleic acid detection apparatus
JP2010139332A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Beckman Coulter Inc 自動分析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174765A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 分注装置
JP2004117341A (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Sanyo Chem Ind Ltd 免疫測定試薬用カゼイン
JP2004294130A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Koki Co Ltd インキュベータ及び、インキュベータを備えた分注機
WO2005008255A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 自動測定用カートリッジおよびそれを用いる測定装置
WO2005064348A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Arkray, Inc. 収容物の昇温方法および分析装置
JP2016200604A (ja) * 2010-07-23 2016-12-01 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置を含むシステムおよび方法
WO2017082196A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 検査チップおよび検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3726223A4 (en) 2021-03-17
JP7316943B2 (ja) 2023-07-28
EP3726223A1 (en) 2020-10-21
EP3726223B1 (en) 2022-06-01
US20210069716A1 (en) 2021-03-11
WO2019146190A1 (ja) 2019-08-01
ES2923473T3 (es) 2022-09-27
EP4074419A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098790B2 (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
CN102533539B (zh) 用于液体样品的自动热处理的仪器和方法
JP3521144B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
US9140693B2 (en) Integrated test device for optical detection of microarrays
JP6261736B2 (ja) 一体化された反応及び検出手段を備えるマルチウェルキュベット
CN104081210A (zh) 具有气动式样本致动的光学测定装置
CN103884851A (zh) 用于管理散装液体和/或固体的系统
JP6477488B2 (ja) 検出装置および当該検出装置を用いた検出方法
CA2662546A1 (en) Tube for dna reactions
EP4191235A1 (en) Optical sample detection system
JP7316943B2 (ja) カートリッジと温調ステージの組み合わせ
WO2017082142A1 (ja) 検査システム
US7399628B2 (en) Body for flow-through cells and the use thereof
JP7278262B2 (ja) 温調システム及び温調方法
US11680943B2 (en) Electric field stirring apparatus, electric field stirring method, and pathological sample manufacturing apparatus
US20060292038A1 (en) Automated sample analyzer and cuvette
EP1431750A2 (en) Luminescence imager
WO2017082145A1 (ja) 検出装置、検出方法および検出システム
US10618051B2 (en) Method and system for tempering capillaries without sealing them
Cheong et al. Scribed transparency microplates mounted on a modified standard microplate
CN111595659A (zh) 用于测试样品的热处理的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150