WO2005059624A1 - 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005059624A1
WO2005059624A1 PCT/JP2004/018608 JP2004018608W WO2005059624A1 WO 2005059624 A1 WO2005059624 A1 WO 2005059624A1 JP 2004018608 W JP2004018608 W JP 2004018608W WO 2005059624 A1 WO2005059624 A1 WO 2005059624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conversion element
optical scanner
resonance frequency
vibrating body
scanner according
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuaki Asai
Shoji Yamada
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO2005059624A1 publication Critical patent/WO2005059624A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector

Definitions

  • the present invention relates to an optical scanner that scans light reflected from a reflecting surface by vibrating a vibrating body having a reflecting surface on which light is incident and having the reflecting surface formed around an oscillating axis to swing the light. More particularly, the present invention relates to an improvement in technology for controlling the resonance characteristics of a vibrating body.
  • An optical scanner that scans light reflected from a reflecting surface by vibrating a vibrating body having a reflecting surface on which light is formed around an oscillating axis to oscillate for example, an optical scanner is already known.
  • Japanese Patent No. 2981600. This type of optical scanner is used, for example, in the field of image formation and image reading. In the field of image formation, it is used for applications such as retinal scanning display devices, projectors, laser printers, and laser lithography that directly display an image by scanning a light beam on the retina, while in the field of image reading. Is used for facsimile machines, copiers, image scanners, bar code readers, etc.
  • Japanese Patent No. 2981600 describes that variation in the shape of the vibrating body causes variation in the resonance characteristics of the vibrating body. Further, Japanese Patent No. 2981600 discloses first and second techniques for adjusting the resonance characteristics of the vibrating body.
  • an electric resistance element is provided as a heat source in an elastic deformation portion of the vibrating body, and the electric resistance element is energized to generate heat so that the elastic deformation portion is thermally deformed.
  • a technique for changing the spring constant of the elastically deformable portion is described.
  • a piezoelectric element is provided as a strain generation source in an elastic deformation portion of the vibrating body, and a voltage is applied to the piezoelectric element to generate a strain, thereby causing the elastic deformation.
  • a technique for changing the spring constant of a part is described. Disclosure of the invention
  • a power source is connected to the electric resistance element or the piezoelectric element, and the power from the power source is used.
  • the resonance characteristics of the vibrating body are adjusted. Therefore, in this conventional example, power is consumed not only for vibrating the vibrating body, but also for adjusting the resonance characteristics of the vibrating body, and the power consumption tends to increase.
  • the present invention scans the light reflected from the reflecting surface by vibrating the vibrating body having the reflecting surface on which the light is incident, around the axis of oscillation. It is an object of the present invention to control the resonance frequency of the vibrator while easily reducing power consumption in such an optical scanner.
  • a vibrating body having the reflective surface having the reflective surface
  • a drive source having a first conversion element mounted on the vibrating body and performing conversion between displacement and electric charge
  • the vibrating body By supplying electric charge to the first conversion element, the vibrating body is caused to have its resonance frequency.
  • a second conversion element that is mounted on the vibrating body and performs conversion between displacement and electric charge; and controls the rigidity of the second conversion element by controlling the amount of electric charge released from the second conversion element.
  • a resonance frequency control means for controlling the resonance frequency of the vibrating body.
  • the resonance frequency of the vibrating body is always maintained at a normal value.
  • the resonance frequency of the vibrating body may take a non-normal value due to a shape variation due to a manufacturing variation of the vibrating body. Further, the resonance frequency of the vibrating body changes depending on the temperature of the vibrating body. Further, the resonance frequency of the vibrating body changes over time.
  • conversion elements that convert between displacement (eg, mechanical displacement, strain) and electric charge (eg, electrical displacement, electric field, voltage, current) already exist.
  • a conversion element is a piezoelectric element.
  • displacement occurs in the conversion element.
  • displacement is applied to the conversion element, charge is generated in the conversion element, and the generated charge is released. .
  • Limiting the amount of charge emission from the conversion element limits the displacement that can occur in the conversion element, and as a result, increases the rigidity of the conversion element. Therefore, by controlling the amount of charge emission from this conversion element, the rigidity of the conversion element can be controlled. Therefore, if a conversion element having such properties is mounted on a vibrating body, it is possible to control the rigidity of the vibrating body by controlling the amount of charge emitted from the conversion element, and, consequently, the It is possible to control the resonance frequency of the vibrating body.
  • the vibrating body is pivoted on the pivot shaft.
  • a second conversion element different from the first conversion element for torsionally oscillating and swinging around the line is mounted on the same vibrator.
  • resonance frequency control means is further provided, and the resonance frequency control means controls the amount of charge emission from the second conversion element, thereby controlling the rigidity of the second conversion element. Thereby, the resonance frequency of the vibrator is controlled.
  • the second conversion element can control the resonance frequency of the vibrating body while saving power additionally consumed for controlling the resonance frequency. S is acceptable.
  • vibration characteristics are defined to mean, for example, the actual resonance frequency of the vibrating body, or to mean the amount of deviation of the actual resonance frequency from the regular vibration frequency. Or it can be defined to mean the amplitude at which the vibrating body vibrates.
  • the resonance frequency control means includes an active variable reactance circuit in which a reactance value of the variable reactance element between the first and second terminals changes according to an electric signal applied to the third terminal.
  • the "active variable reactance circuit" in this section can be constituted mainly by, for example, a coil, or can be constituted mainly by a series circuit of a coil and a capacitor.
  • an “active variable reactance circuit” is mainly composed of a coil, for example, a varactor is connected in parallel to a coil (inductor) having a fixed inductance value. It is possible to constitute an example of the “active variable reactance circuit”. In this example, by controlling the electric signal applied to the third terminal of the varactor, it is possible to control the reactance value of the parallel circuit of the coil and the varactor.
  • the resonance frequency control means includes a coil or a resistor connected in parallel to the second conversion element, and cooperates with the second conversion element as a capacitor to form an anti-resonance frequency.
  • an anti-resonance circuit when used, the impedance of the anti-resonance circuit is maximized at the resonance frequency thereof, and the current flowing through the anti-resonance circuit is minimized.
  • the resonance frequency of such an anti-resonance circuit is called an anti-resonance frequency.
  • Such an anti-resonance circuit can be configured by using the above-mentioned second conversion element as a capacitor, and connecting the capacitor and a coil or a resistor in parallel with each other. .
  • the anti-resonance circuit configured as described above can be further configured so that the anti-resonance frequency can be changed by using a variable element such as a variable coil, a variable resistor, a variable capacitor, and a variable capacitance diode. It is possible.
  • the resonance frequency control means according to the above (1) or (2) may be a coil or a coil connected in parallel to the second conversion element.
  • An anti-resonance circuit including a resistor and having a variable anti-resonance frequency is formed in cooperation with the second conversion element as a capacitor.
  • the actual conversion element used as the first conversion element and the actual conversion element used as the second conversion element can be physically interchanged with each other (1
  • the first conversion element and the second conversion element are different from each other in that conversion is performed between displacement and electric charge.
  • One example of such an element is a piezoelectric element. Therefore, it is possible to configure the first conversion element and the second conversion element with the same type of element.
  • the actual conversion element used as the first conversion element and the actual conversion element used as the second conversion element are: They can be physically replaced with each other.
  • a conversion element for vibrating a vibrating body has a finite life, like other electric elements.
  • a plurality of conversion elements different from each other are used in an environment with different abuse degrees
  • a plurality of conversion elements are used in a plurality of different usage environments than when the same conversion element is continuously used in the same environment.
  • the life of the plurality of conversion elements is prolonged as a whole when they are used interchangeably.
  • the actual conversion element used as the first conversion element and the actual conversion element used as the second conversion element are physically If it is selected so that it can be replaced, the state in which the same actual conversion element is used as the first conversion element and the state in which it is used as the second conversion element can be selected.
  • the actual conversion element used as the first conversion element and the actual conversion element used as the second conversion element For switching the connection state between the means and the resonance frequency control means Steps are provided. If the connection state is switched by the switching means, the actual conversion element used as the first conversion element is used as the second conversion element, and the actual conversion element used as the second conversion element is used. The conversion element will be used as the first conversion element.
  • the same real conversion element does not need to be continuously used in an environment where deterioration is likely to occur due to high abuse, so that the same real conversion element is continuously used.
  • the life of the first conversion element is extended as compared with the case where the first conversion element is used.
  • the switching means switches the connection state. If the mode of switching is adopted, or if the degree of deterioration of the actual conversion element used as the first conversion element (for example, the maximum displacement that can be generated by the actual conversion element) reaches the set value, It is possible to adopt a mode in which the switching means switches the connection state.
  • an amplitude detector for detecting an amplitude at which the vibrating body vibrates is included, and the resonance frequency control means controls the charge release amount based on the detected amplitude (1).
  • the vibrating body is vibrated at the same frequency as the normal resonance frequency even though the actual value of the resonance frequency of the vibrating body deviates from the normal value, the actual value of the amplitude of the vibrating body becomes It is smaller than the normal value, that is, the amplitude of the vibrating body when the actual value of the resonance frequency of the vibrating body matches the normal value.
  • the resonance frequency and the amplitude of the vibrating body there is a certain relationship between the resonance frequency and the amplitude of the vibrating body, and by using this fact, it is possible to grasp the fluctuation of the resonance frequency of the vibrating body based on the amplitude of the vibrating body. It is possible.
  • the amount of charge emission from the second conversion element is controlled based on the amplitude at which the vibrating body vibrates. Thereby, the rigidity of the second conversion element and hence the vibrator is controlled.
  • the amplitude detector includes a third conversion element mounted on the vibrating body and configured to convert between displacement and electric charge. If a conversion element that performs conversion between displacement and electric charge is mounted on a vibrating body as a third conversion element, an electric charge corresponding to the displacement of the vibrating body is generated in the third conversion element, The displacement of the vibrating body and the amplitude of the vibrating body can be detected based on the generated charges.
  • the amplitude of the vibrating body is detected by using the third conversion element that performs conversion between displacement and electric charge. Is done.
  • the scanning angle (deflection angle) of light reflected from the reflecting surface of the vibrating body also changes.
  • the scanning angle can be detected.
  • the running angle can be detected by detecting the time from when the reflected light has passed a specific fixed position last time to when it has passed this time. Therefore, if the reflected light is detected from the reflecting surface, the amplitude of the vibrating body can be detected.
  • the amplitude of the vibrating body is detected by detecting the reflected light from the reflecting surface of the vibrating body.
  • a reflection mirror portion on which the reflection surface is formed is formed
  • a plurality of spring portions connected to the reflection mirror portion for causing the reflection mirror portion to torsionally oscillate, and two opposing positions facing each other on the oscillation axis with the reflection mirror portion therebetween. And a plurality of symmetrically arranged with respect to the swing axis.
  • the second conversion element is mounted on each of the plurality of spring portions disposed at one of the two opposing positions and the shift portion out of the plurality of spring portions ( The optical scanner according to the item 10).
  • a plurality of spring portions are arranged at one of two opposing positions across the reflection mirror portion, and a plurality of spring portions are arranged symmetrically with respect to the oscillation axis.
  • the element is mounted. Therefore, according to this optical scanner, the plurality of Compared to the case where the second conversion element is attached to only a part of the neck, the rigidity of the vibrating body can be controlled as uniformly as possible for the entire vibrating body by the second conversion element. It will be easier.
  • the stiffness of the vibrating body is asymmetrically distributed with respect to the oscillation axis, and as a result, the symmetry of the deflection angle of the vibrating body is lost. Can easily be avoided.
  • the second conversion element includes two pairs belonging to one of two pairs of diagonal positions facing each other across the reflection mirror portion, among the plurality of spring portions.
  • a plurality of second conversion elements mounted on the vibrating body are arranged by the same number on both sides separated by the oscillation axis, and the plurality of second conversion elements are countered in a posture intersecting the oscillation axis.
  • the same number is arranged on both sides of the axis passing through the projection mirror unit.
  • the rigidity of the vibrating body can be easily controlled uniformly with respect to the whole by using a small number of second converting elements.
  • An image forming apparatus including:
  • the resonance frequency of the vibrating body is controlled in a power saving manner by the optical scanner according to any one of the above (1) to (13), whereby the image forming apparatus is externally provided with the image forming apparatus. Scanning of the image forming apparatus can be performed in synchronization with an input image signal input to the apparatus.
  • a buffer for temporarily storing the image frame and the image frame are read from the buffer according to the scan timing.
  • a readout circuit system must be provided in the image forming apparatus. It becomes important.
  • the image forming apparatus of this section it becomes possible to synchronize the input image signal with the scanning of the image forming apparatus without requiring the above-mentioned buffer and readout circuit system. .
  • the same image forming apparatus two-dimensionally scans a light beam with a plurality of optical scanners, and when all of the optical scanners are resonant optical scanners, the scanning of the resonant optical scanners is performed. ⁇ needs to be synchronized.
  • the image forming apparatus according to this section since the resonance frequency of at least one optical scanner can be controlled, an image of a type in which a light beam is scanned two-dimensionally by a plurality of resonance optical scanners. In the forming apparatus, it is possible to synchronize the running of the resonant optical scanner.
  • the scanning unit scans the light beam at a lower speed than the first scan in a first scan that scans the light beam in a first direction and in a second direction that intersects the first direction.
  • the first scan for scanning the light beam at a higher speed than the second scan is performed by the optical scanner according to any one of the above items (1) to (13). Therefore, according to this image forming apparatus, it becomes easy to increase the scanning frequency of the first scan without deteriorating the quality of the formed image.
  • FIG. 1 is a system diagram showing a retinal scanning display device including an optical scanner 104 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the optical scanner 104 in FIG. 1 in an assembled state.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the optical scanner 104 in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a part of a vibrating body 124 in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a vibrating body 124 in FIG. 2.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration of a horizontal scanning drive circuit 180 in FIG. FIG.
  • FIG. 7 is a system diagram for explaining the language of each of the four piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156 in FIG.
  • FIG. 8 is an electric circuit diagram showing an anti-resonance circuit 246 in which the resonance frequency control circuit 230 and the piezoelectric bodies 152 and 156 in FIG. 7 are formed in cooperation with each other.
  • FIG. 9 is an electric circuit diagram showing the anti-resonance circuit 246 in FIG. 8 in relation to the force coefficients of the piezoelectric bodies 152 and 156.
  • FIG. 10 is a graph for explaining the relationship between the excitation frequency fe and the current I and the relationship between the anti-resonance frequency F0 of the anti-resonance circuit 246 and the current I in each of the piezoelectric bodies 152 and 156 in FIG. These are two graphs.
  • FIG. 11 is a flowchart conceptually showing the contents of a resonance frequency control program executed by computer 232 in FIG.
  • FIG. 12 is a graph for explaining the relationship between the resonance frequency fO of the vibrating body 124 in FIG. 3 and the deflection angle ⁇ ⁇ of the scanning beam.
  • FIG. 13 is a flowchart conceptually showing details of S1 in FIG. 11 as an amplitude detection routine.
  • FIG. 14 is an optical path diagram for explaining a principle of detecting the amplitude of the vibrating body 124 by executing the amplitude detection routine of FIG.
  • FIG. 15 is another optical path diagram for explaining the principle of detecting the amplitude of the vibrating body 124 by executing the amplitude detection routine of FIG.
  • FIG. 16 is a front view for explaining respective functions of four piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156 mounted on a vibrating body 124 in an optical scanner 104 according to a second embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 17 is a front view for explaining respective functions of four piezoelectric bodies 150, 152, 154, and 156 mounted on the vibrating body 124 in the optical scanner 104 according to the third embodiment of the present invention. is there.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating four piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156 mounted on a vibrating body 124 of an optical scanner 104 according to a fourth embodiment of the present invention, a horizontal scanning drive circuit 180, and a resonance frequency.
  • FIG. 9 is a system diagram for explaining a configuration for switching a connection state with a number control circuit 230.
  • FIG. 19 is a flowchart conceptually showing the contents of a connection state switching program executed by computer 232 of signal processing circuit 60 in FIG. 18.
  • FIG. 20 is an electric circuit diagram showing a resonance frequency control circuit 310 together with piezoelectric bodies 152 and 156 in an optical scanner 104 according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 systematically shows a retinal scanning display device according to the first embodiment of the present invention.
  • This retinal scanning display device (hereinafter abbreviated as “RSD”) forms an image of a retina 14 through a pupil 12 of an observer's eye 10 while appropriately modulating its wavefront and intensity. It is incident on the surface.
  • RSD retinal scanning display device
  • a laser beam is two-dimensionally scanned on the image plane, and an image is directly projected on the retina 14.
  • the RSD includes a light source unit 20, and further includes a running device 24 between the light source unit 20 and the observer's eye 10.
  • the light source unit 20 includes an R laser 30 that emits red laser light in order to combine three laser lights having three primary colors (RGB) into one laser light to generate an arbitrary color laser light;
  • a G laser 32 that emits green laser light and a B laser 34 that emits blue laser light are provided.
  • Each of the lasers 30, 32, 34 can be configured as, for example, a semiconductor laser.
  • the laser light emitted from each of the lasers 30, 32, and 34 is collimated by the respective collimating optical systems 40, 42, and 44, and then the dichroic mirrors 50, 52, and 54 having wavelength dependence. Incident on. After that, the dichroic mirrors 50, 52, and 54 selectively reflect and transmit each laser beam with respect to wavelength.
  • the red laser light emitted from the R laser 30 is collimated by the collimating optical system 40, and then is incident on the dichroic mirror 50.
  • the emitted green laser light is made incident on a dichroic mirror 52 via a collimating optical system 42.
  • the blue laser light emitted from the B laser 34 is made incident on the dike opening mirror 54 via the collimating optical system 44.
  • the light source unit 20 includes a signal processing circuit 60 mainly composed of a computer.
  • the signal processing circuit 60 is designed to perform signal processing for driving each of the lasers 30, 32, and 34 and signal processing for running a laser beam based on an externally supplied video signal. Have been.
  • the signal processing circuit 60 In order to drive each of the lasers 30, 32, and 34, the signal processing circuit 60 generates a laser beam for each pixel on the image to be projected on the retina 14 based on an image signal supplied from the outside. Then, a drive signal necessary for realizing a required color and intensity is supplied to each of the lasers 30, 32, and 34 via each of the laser drivers 70, 72, and 74. The signal processing for scanning the laser beam will be described later.
  • the light source unit 20 described above emits a laser beam in the coupling optical system 56.
  • the laser beam emitted therefrom passes through an optical fiber 82 as an optical transmission medium and a collimating optical system 84 for collimating the laser beam emitted from the rear end of the optical fiber 82 in that order, and then passes through the scanning device. It is incident on 24.
  • the running device 24 includes a horizontal running system 100 and a vertical running system 102.
  • the horizontal scanning system 100 performs a horizontal scanning that scans a laser beam horizontally along a plurality of horizontal scanning lines for each frame of an image to be displayed (this is the "first scanning” described above). ⁇ ”is an example).
  • the vertical scanning system 102 vertically scans the laser beam from the first scanning line to the last scanning line for each frame of the image to be displayed (this is the “ This is an example of an optical system that performs).
  • the horizontal scanning system 100 emits a laser beam faster than the vertical scanning system 102, that is, at a higher frequency. Designed to scan.
  • the horizontal scanning system 100 includes an optical scanner 104 that oscillates a mirror by vibrating an elastic body having a mirror that performs mechanical deflection.
  • the optical scanner 104 is controlled based on a horizontal synchronization signal supplied from the signal processing circuit 60.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the optical scanner 104 in an assembled state.
  • FIG. 3 shows the optical scanner 104 in an exploded perspective view.
  • the optical scanner 104 has a main body 110 mounted on a base 112.
  • the main body 110 is formed using an elastic material such as silicon.
  • the thickness of the main body 110 is about 100 zm.
  • the main body 110 has a thin rectangular shape having a through hole 114 through which light can pass.
  • the main body 110 has a fixed frame 116 on the outside, and a vibrating body 124 having a reflection mirror 122 on which a reflection surface 120 is formed.
  • the base 112 includes, as shown in the lower part of FIG. 3, a support portion 130 to which the fixed frame 116 is to be mounted in the mounted state with the main body 110, It is configured to have a vibrating body 124 and a concave portion 132 opposed thereto.
  • the concave portion 132 is formed to have a shape that does not interfere with the base 112 even when the vibrating body 124 is displaced by vibration when the main body 110 is mounted on the base 112.
  • the reflecting surface 120 of the reflecting mirror section 122 is swung about a swing axis 134 which is also a center line of symmetry thereof.
  • the vibrating body 124 further includes a beam portion 140 extending from the reflection mirror portion 122 on the same plane as the reflection mirror portion 122 and joining the reflection mirror portion 122 to the fixed frame 116.
  • a pair of beam portions 140, 140 extend from opposite sides of the reflection mirror portion 122 in opposite directions.
  • Each beam portion 140 connects one mirror-side leaf spring portion 142, a pair of frame-side leaf spring portions 144, 144, and connects the mirror-side leaf spring portion 142 and the pair of frame-side leaf spring portions 144, 144 to each other. And a connection portion 146.
  • the mirror-side leaf spring portion 142 extends from one of a pair of opposing edges of the reflection mirror portion 122 on the oscillation axis 134 to the corresponding connection portion 146. Extending.
  • the connecting portion 146 extends in a direction orthogonal to the swing axis 134.
  • a pair of frame-side leaf spring portions 144 are arranged along the swing axis 134 in such a manner that they are offset from the ends of the corresponding connection portions 146 in opposite directions to the swing axis 134. And extends to the fixed frame 116.
  • each of the beam portions 140 the piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156 are respectively positioned in a posture reaching the fixed frame 116 by the pair of frame side leaf spring portions 144, 144. Force S is attached.
  • Each of the piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156f is mainly composed of a piezoelectric element 160 as shown in FIG.
  • the piezoelectric element 160 has a thin plate shape and is attached to one surface of the vibrating body 124.
  • the piezoelectric element 160 is sandwiched between the upper electrode 162 and the lower electrode 164 in a direction perpendicular to the surface to which the piezoelectric element 160 is attached, so that each of the piezoelectric elements 150, 152, 154, 156 has a force S. .
  • the upper electrode 162 and the lower electrode 164 are respectively connected to a pair of input terminals 168, 168 provided on the fixed frame 116 by respective lead wires 166.
  • the two piezoelectric elements 150, 152, 154, and 156 are arranged at opposite positions of one another among the four piezoelectric bodies 150, 152, 154, and 156.
  • the two piezoelectric bodies 150 and 154 (located on the right side in FIG. 3) form a first pair, and the two piezoelectric bodies 152 and 156 (located on the left side in FIG. 3) arranged at the other opposing position. Form a second pair.
  • the two piezoelectric bodies 150 and 154 forming the first pair each function as a driving source, and cause the vibrating body 124 to torsionally oscillate around the oscillation axis 134 to oscillate. . Therefore, in each of the piezoelectric bodies 150 and 154, a voltage is applied to the upper electrode 162 and the lower electrode 164, so that the displacement in the direction orthogonal to the application direction, that is, the length direction is changed. Generated at 154.
  • the beam portion 140 is bent, that is, warped. This bending is performed with the connection between the beam 140 and the fixed frame 116 as a fixed end and the connection with the reflection mirror 122 as a free end. As a result, the free end is displaced upward or downward depending on whether the bending direction is upward or downward.
  • the two piezoelectric bodies 150 and 154 forming the first pair are bent such that the free ends of the respective piezoelectric elements 160 are displaced in directions opposite to each other. As a result, the reflection mirror section 122 is rotated around the swing axis 134 as shown in FIG.
  • each frame-side leaf spring portion 144 has a function of converting a linear displacement of the piezoelectric element 160 attached thereto into a bending motion
  • the connecting portion 146 is formed by bending each frame-side leaf spring portion 144. It has the function of converting the movement into the rotational movement of the mirror-side leaf spring 142.
  • the reflecting mirror part 122 is rotated by the rotational movement of the mirror side leaf spring part 142.
  • the horizontal scanning system 100 includes the horizontal scanning drive circuit 180 shown in FIG.
  • the oscillator 182 generates an alternating voltage signal based on the horizontal synchronization signal input from the signal processing circuit 60.
  • the oscillator 182 generates an alternating voltage signal at the same frequency as the normal resonance frequency (design value) of the vibrating body 124.
  • Oscillator 182 is designed to generate an alternating voltage signal at a fixed frequency.
  • the oscillator 182 is connected to the piezoelectric body 150, which is one of the two pairs of piezoelectric bodies 150 and 152, through a first path through the phase shifter 184 and the amplifier 186.
  • the piezoelectric body 154 which is the other of the first pair of two piezoelectric bodies 150 and 154 via a second path via a phase inversion circuit 188, a phase shifter 190 and an amplifier 192.
  • the phase inversion circuit 188 inverts the phase of the alternating voltage signal input from the oscillator 182 and supplies the inverted signal to the phase shifter 190. Since the phase inversion circuit 188 is provided only in the second path, the piezoelectric bodies 150 and 154 are supplied from the corresponding amplifiers 186 and 192. The phases of the alternating voltage signals are opposite to each other.
  • the phase shifters 184 and 190 adjust the phase of the alternating voltage signal to be supplied to the piezoelectric bodies 150 and 154 so that the video signal and the vibration of the reflection mirror unit 122 are synchronized with each other. It is provided to change.
  • the two piezoelectric bodies 152 and 156 forming the second pair are used to control the rigidity of the vibrating body 124 to control the actual resonance frequency of the vibrating body 124. Is pasted on. As shown in FIG. 5, the free ends of the piezoelectric elements 160 of the piezoelectric bodies 152 and 156 are opposite to each other due to the torsional vibration of the vibrating body 124, as shown in FIG. It is bent to be displaced.
  • Each of the piezoelectric members 152 and 156 has a force S having a property of converting the displacement into an electric charge. , 156 displacement is also limited.
  • the rigidity of each of the piezoelectric bodies 152, 156 and, consequently, the rigidity of each of the corresponding frame side plate spring portions 144, 144 are controlled. Is done. This control will be described later in detail.
  • the laser beam horizontally scanned by the optical scanner 104 described above is transmitted to the vertical scanning system 102 by the relay optical system 194, as shown in FIG.
  • the RSD has a beam detector 200 at a fixed position.
  • the beam detector 200 is provided to detect the position of the laser beam in the main scanning direction by detecting the laser beam deflected by the optical scanner 104 (that is, the laser beam scanned in the main scanning direction). ing.
  • One example of a beam detector 200 is a photodiode.
  • the beam detector 200 outputs a signal indicating that the laser beam has reached a predetermined position as a BD signal, and the output BD signal is supplied to the signal processing circuit 60.
  • the signal processing circuit 60 waits for a set time from the time when the beam detector 200 detects the laser beam, and outputs a necessary drive signal to each laser driver 70. , 72, 74.
  • the image display start timing is determined for each scanning line, and the image display is started at the determined image display start timing. Therefore, the correspondence between the image signal and the laser beam scanning position is surely ensured. Become.
  • the vertical scanning system 102 includes a galvano mirror 210 as an oscillating mirror for performing mechanical deflection, as shown in FIG.
  • the laser beam emitted from the horizontal scanning system 100 is condensed by the relay optical system 194 and enters the Ganolevano mirror 210.
  • the galvanomirror 210 is swung by a vertical scanning drive circuit 211 around a rotation axis intersecting the optical axis of the laser beam incident on the galvanomirror 210.
  • the activation timing and rotation speed of the galvanometer mirror 210 are controlled based on a vertical synchronization signal supplied from the signal processing circuit 60.
  • the laser beam is two-dimensionally scanned, and the image power represented by the scanned laser beam is transmitted through the relay optical system 214.
  • the light is irradiated to the observer's eye 10.
  • a plurality of optical elements 216 and 218 are provided side by side on the optical path of the relay optical system 214.
  • two piezoelectric bodies 150 and 154 arranged at one of two opposing positions across the reflection mirror unit 122 function as a drive source.
  • the two piezoelectric bodies 152 and 156 arranged at the other opposing position both have a function of controlling the resonance frequency of the vibrating body 124.
  • a resonance frequency control circuit 230 is connected to the two piezoelectric bodies 152 and 156, and the signal processing circuit 60 is connected to the resonance frequency control circuit 230.
  • the signal processing circuit 60 is mainly configured by the computer 232.
  • the computer 232 is configured such that a CPU 234, a ROM 236, and a RAM 238 are connected to each other by a bus (not shown).
  • the resonance frequency control circuit 230 includes a variable coil 242 as a coil (inductance).
  • the variable coil 242 and the piezoelectric bodies 152 and 156 are connected to the ground terminal 244 in parallel.
  • the variable coil 242 and the piezoelectric bodies 152 and 156 as capacitors (capacitance) constitute an anti-resonance circuit 246 whose anti-resonance frequency can be changed.
  • FIG. 9 is an equivalent electric circuit diagram showing how the force coefficient of the piezoelectric bodies 152 and 156 is changed by the anti-resonance circuit 246 including the variable coil and the piezoelectric bodies 152 and 156.
  • Fig. 9 In Fig. 9, there are two symbols representing capacitors, but the symbol on the right side in Fig. 9 represents the electrical characteristics of the piezoelectric bodies 152 and 156, that is, the capacitance, while the symbol on the left side It represents the mechanical properties of the bodies 152, 156, ie the elastic elements.
  • FIG. 10 shows the vibration frequency of the piezoelectric members 152 and 156 whose vibration is excited by the piezoelectric members 150 and 154 (hereinafter referred to as “excitation frequency fe”.
  • excitation frequency fe An example of the relationship between the vibration frequency f of the bodies 150 and 154) and the current I that can flow through the piezoelectric bodies 152 and 156 is shown in a graph.
  • the resonance frequency fO of the vibrating body 124 increases. Therefore, the smaller the current I, the higher the resonance frequency fO. Thus, a certain relationship is established between the current I and the resonance frequency fO.
  • the anti-resonance circuit 246 is designed so that the current I at the anti-resonance frequency F0 is slightly larger than 0, and at the anti-resonance frequency F0, the piezoelectric members 152, 156 Displacement is slightly tolerated.
  • the corresponding current I increases the anti-resonance frequency F0 in one direction from its initial value Foint (in the example of Fig. 10, the excitation frequency fe increases). If the design resonance frequency f Odes is lower than the antiresonance frequency F0, the current increases from the current II to the current 13, and if the design resonance frequency f Odes is higher, the current decreases from the current 12 to the current. Conversely, if the anti-resonance frequency F0 is shifted from the initial value FOint in the opposite direction (in the example of FIG. 10, the direction in which the excitation frequency fe decreases), the corresponding current I is opposite to the case where it is shifted in one direction.
  • the inductance value H of the variable coil 242 can be changed.
  • the inductance value H can be changed by, for example, switching the tap of the variable coil 242 or inserting and removing an iron core with respect to the variable coil 242. If the inductance value H is changed, the anti-resonance frequency F0 is reduced or increased accordingly.
  • the amplitude of the reflecting surface 120 of the vibrating body 124 is detected, and based on the detected value, the actual value fOact of the resonance frequency of the vibrating body 124 is set so that it becomes equal to the design value f Odes.
  • a correction amount ⁇ F of the anti-resonance frequency F suitable for correction is determined.
  • the inductance value H is corrected based on the determined correction amount ⁇ F.
  • the amplitude of the reflecting surface 120 is determined by the reflected light from the reflecting surface 120, that is, the laser beam scanned by the optical scanner 104 (hereinafter simply referred to as “scanning beam”). ), which is the maximum deflection angle of the scanning beam.
  • FIG. 11 is a flowchart conceptually showing the contents of a resonance frequency control program stored in ROM 236 in advance to execute such resonance frequency control.
  • the resonance frequency control program is repeatedly executed by the computer 232.
  • step S1 hereinafter simply referred to as “S1”; the same applies to other steps
  • the amplitude corresponding to the amplitude of the reflecting surface 120 is obtained.
  • the deflection angle of the running beam is detected. This amplitude detection will be described later in detail.
  • FIG. 12 is a graph showing an example of the change over time of the deflection angle ⁇ .
  • the correction amount of the anti-resonance frequency F 0 of the anti-resonance circuit 246 is determined based on the detected shake angle ⁇ .
  • the correction amount AF is determined so that the detected value (actual value ⁇ act) of the deflection angle ⁇ approaches the design value ⁇ des.
  • the cause is that the actual value fOact of the resonance frequency fO of the vibrating body 124 increases from the design value f Odes and decreases. It is possible that both. However, it is generally considered that the cause is that the value has fallen below the design value fOdes.
  • the actual value ⁇ act of the deflection angle ⁇ it is determined whether or not the actual value fOact of the resonance frequency f 0 of the vibrating body 124 is lower than the design value fOdes.
  • the direction in which the anti-resonance frequency F0 of the anti-resonance circuit 246 should be corrected so that the value fOact approaches the design value fOdes is also found. That is, the sign of the correction amount AF of the anti-resonance frequency F0 is also found out.
  • the inductance value H of the variable coil 242 is corrected based on the correction amount determined above. Specifically, a correction amount ⁇ H of the inductance value H is determined based on the correction amount, and a signal for correcting the inductance value H with the determined correction amount ⁇ H is transmitted to the anti-resonance circuit 246. Is output.
  • the inductance value H is corrected in this way, the actual value FOact of the anti-resonance frequency F 0 of the anti-resonance circuit 246 is corrected.
  • This correction corrects the magnitude of the corresponding current I, thereby correcting the actual value fOact of the resonance frequency fO of the vibrating body 124 to approach the design value fOdes.
  • FIG. 13 is a flowchart conceptually showing details of S1 in FIG. 11 as an amplitude detection routine.
  • this amplitude detection routine the deflection angle ⁇ is detected using the beam detector 200.
  • this amplitude detection routine will be described in detail with reference to FIG. Prior to this, the principle of detecting the amplitude of the reflecting surface 120, that is, the deflection angle ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ by executing this amplitude detection routine will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
  • FIG. 14 and FIG. 15 each show an optical path from which the scanning beam is emitted from the optical scanner 104.
  • the irradiating point where the running beam is irradiated on the virtual running plane perpendicular to each paper surface moves according to the running angle ⁇ , which is the angle at each instant of the running beam.
  • the maximum value of the running angle ⁇ corresponds to the deflection angle ⁇ .
  • FIG. 14 shows how the traveling beam oscillates when the actual value ⁇ act of the deflection angle ⁇ matches the design value ⁇ des, that is, when the traveling amplitude by the optical scanner 104 is normal. It is shown.
  • the time tm can be measured as the half value of the shorter elapsed time tbm of the shorter of the two types of elapsed time from the time when the scanning beam was previously incident on the beam detector 200 to the time when it was incident this time. It is possible. Therefore, if the elapsed time tbm is measured, the time ts can be detected.
  • FIG. 15 shows that the traveling beam fluctuates when the actual value ⁇ act of the deflection angle ⁇ is smaller than the design value ⁇ des, that is, when the traveling amplitude by the optical scanner 104 is abnormal. The movement is shown.
  • the scanning beam is incident on the beam detector 200 in the case shown in FIG. 14 and the case shown in FIG. Despite the common angle angles, the velocity forces when the traveling beam passes through the beam detector 200 are slower in the case shown in FIG. 15 than in the case shown in FIG. Therefore, the smaller the actual value ⁇ act of the deflection angle ⁇ is, the longer the time that elapses before the running angle ⁇ increases from 0 to reach the angle ⁇ is longer. That is, time ts' is longer than time.
  • the time tbm is set to zero.
  • a power scanning beam whose amplitude is detected based on the time interval tbm between two BD signals input temporally adjacent to each other from the beam detector 200 is transmitted to the beam detector 200.
  • Path force from the previous pass to the current pass again there are two types. That is, the path A from the beam detector 200 passes through the point where the scanning angle ⁇ is 0, and returns to the beam detector 200 again.
  • path B from the beam detector 200 that passes through the irradiation point where the scanning angle ⁇ matches the actual value ⁇ ⁇ act of the deflection angle ⁇ and returns to the beam detector 200 again.
  • Route B has a shorter length than route A.
  • the physical quantity to be finally obtained is the time ts, but in the present embodiment, it is necessary to first obtain the time tbm. Since the time tbm corresponds to the route B, if the time tbm determined in S35 of FIG. 13 is not shorter than the reference value t0, the time tbm may be a time corresponding to the route A. Are excluded because of their existence.
  • two frame-side leaf spring portions 144 are disposed at any one of the two opposing positions across the reflection mirror portion 122 and are arranged symmetrically with respect to the swing axis 134.
  • Two piezoelectric bodies 152 and 156 are mounted on each of them. Therefore, according to the present embodiment, the rigidity of the vibrating body 124 with respect to the entire vibrating body 124 is reduced by the piezoelectric body, as compared with the case where the piezoelectric body is mounted on only one of the two frame-side leaf spring portions 144. It is easy to control as uniformly as possible.
  • the optical scanner 104 constitutes an example of the “optical scanner” according to the above item (1), and the laser beam emits an example of the “light” in the same item.
  • the piezoelectric bodies 150 and 154 each constitute an example of the “first conversion element” in the same paragraph
  • the horizontal travel driving circuit 180 constitutes an example of the “drive means” in the same paragraph
  • the piezoelectric body 15 2, 156 respectively constitute an example of the “second conversion element” in the same paragraph
  • the resonance frequency control circuit 230 constitutes an example of the “resonance frequency control means” in any of the paragraphs (1) to (4). It is doing.
  • the beam detector 200 constitutes an example of the “amplitude detector” in the above item (7) and an example of the “photodetector” in the above item (9). hand It is.
  • the reflection mirror section 122 constitutes an example of the “reflection mirror section” in the above item (10), and the four frame-side leaf spring portions 144 constitute the “multiple reflection spring sections” in the same item. This constitutes an example of the “spring portion”.
  • the piezoelectric bodies 152 and 156 constitute an example of the “second conversion element” in the above item (11) or (12).
  • the light source unit 20 constitutes an example of the “light source” in the above item (14), and the running device 24 is the “running portion” in the above item (14) or (15). It constitutes one example.
  • the vibrating body 124 is vibrated by the two piezoelectric bodies 150 and 154. Further, the amplitude of the reflecting surface 120 is detected using the beam detector 200.
  • the vibrating body 124 is vibrated only by the piezoelectric body 150. Further, the amplitude of the reflecting surface 120 is detected by the piezoelectric body 154. The piezoelectric body 154 generates an electric charge according to the displacement generated thereby, and the amplitude of the reflecting surface 120 is detected based on the amount of the generated electric charge.
  • the piezoelectric body 150 constitutes an example of the "first conversion element” in the above item (1)
  • the piezoelectric body 154 is an item in the above item (7).
  • This constitutes an example of the “amplitude detector” in the above and an example of the “third conversion element” in the above (8).
  • the piezoelectric bodies 152 and 154 constitute an example of the “second conversion element” in the above item (11) or (12).
  • the resonance frequency fO of the vibrating body 124 is applied to the two frame-side leaf springs 144, 144 disposed at one of two opposing positions across the reflection mirror unit 122, respectively.
  • Piezoelectric members 152 and 156 for control are mounted.
  • one of the two piezoelectric members 150, 152, 154, and 156 is one of two pairs of diagonal positions with respect to the reflection mirror portion 122.
  • the two piezoelectric bodies 150 and 156 respectively arranged are used as driving sources for vibrating the vibrating body 124 by vibrating in opposite phases.
  • the remaining two piezoelectric bodies 152 and 154 are arranged at another pair of diagonal positions, respectively, and are used to control the resonance frequency fO of the vibrating body 124.
  • the two piezoelectric bodies 152 and 154 mounted on the vibrating body 124 for controlling the resonance frequency fO of the vibrating body 124 are provided on both sides of the oscillation axis 134. And one at each side of the axis passing through the reflecting mirror 122 in a posture intersecting with the swing axis 134.
  • the rigidity of the vibrating body 124 can be easily controlled uniformly by using a small number of the piezoelectric bodies 152 and 154.
  • the piezoelectric bodies 150 and 156 are formed from the piezoelectric bodies 150 and 156.
  • first conversion element in the item (1)
  • the piezoelectric bodies 152 and 154 are an example of the “second conversion element” in the same item as the item (11) or (13). That is, each example of the “second conversion element” is configured.
  • two piezoelectric bodies 150 and 154 are each permanently used as a drive source, while the remaining two piezoelectric bodies 152 and 156 are permanently It is used as a control element to control the resonance frequency fO of 124.
  • the environment where the same piezoelectric element is used as a drive source and the environment where the same piezoelectric element is used as a control element Comparing the two environments with each other, the voltage applied to the piezoelectric element in the former environment is higher than the voltage generated in the piezoelectric element in the latter environment.
  • the environment in which the piezoelectric element is used is more severe than the environment. Therefore, even when the same piezoelectric element is used as a driving source, it tends to be overworked and has a shorter life than when it is used as a control element.
  • a piezoelectric element used as a drive source and another piezoelectric element used as a control element, a horizontal travel drive circuit 180 and a resonance frequency control circuit If the connection condition with 230 is established, the connection status is switched to another status. Specifically, a piezoelectric element that has been used as a drive source is used as a control element, and another piezoelectric element that has been used as a control element is used as a drive source.
  • the same piezoelectric element does not need to be continuously used in an environment where deterioration is likely to occur due to high abuse, so that the same piezoelectric element is continuously used as a drive source. As a result, the life of the piezoelectric element is prolonged as a result.
  • FIG. 18 In order to realize the operation and effect described above, specifically, in the present embodiment, as shown in FIG. 18, four piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156 and a horizontal scanning section are provided. A switching circuit 260 is provided between the driving circuit 180 and the resonance frequency control circuit 230.
  • the switching circuit 260 always connects the two piezoelectric bodies 150 and 154 (other piezoelectric bodies are also possible) to the horizontal scanning drive circuit 180 and the two piezoelectric bodies 152 and 156 (Any other piezoelectric body is also possible.) Is connected to the resonance frequency control 230 (this is an example of the “first connection state”).
  • the switching circuit 260 connects the two piezoelectric bodies 150 and 154 (other piezoelectric bodies are also possible) to the resonance frequency control circuit.
  • a switching state (this is an example of a “second connection state”) in which the two piezoelectric bodies 152 and 156 (other piezoelectric bodies are also possible) are connected to the horizontal traveling drive circuit 180 while being connected to 230. ).
  • connection state switching program conceptually represented by a flowchart in FIG. Is repeatedly executed.
  • connection state switching program In each execution of the connection state switching program, first, in S101, the amplitude of the reflection surface 120 is detected in the same manner as in the first embodiment. Specifically, the actual value ⁇ act of the deflection angle ⁇ is detected.
  • a switching signal for instructing switching of the connection state from the normal state to the switching state is output to switching circuit 260.
  • connection state switching program is executed when the connection state switching mode is executed.
  • the voltage applied to the piezoelectric body as the drive source is a constant value.
  • This connection state switching mode is executed when optical scanning is not performed, such as when the optical scanner 104 starts driving or ends driving.
  • the four piezoelectric bodies 150, 152, 154, 156 constitute an example of the “real conversion element” in the above item (5)
  • the switching circuit 260 constitutes an example of the "switching means" in the above item (6).
  • the present embodiment differs from the first embodiment only in that the elements common to the fourth embodiment differ from the fourth embodiment only in the elements related to the resonance frequency control circuit.
  • the detailed description of the elements that will be omitted will be omitted by using the same reference numerals or names.
  • the resonance frequency control circuit 230 It is composed mainly of.
  • the resonance frequency control circuit 310 mainly includes a parallel circuit 316 of a fixed coil 312 having a fixed inductance value and a varactor 314 (variable capacitance diode). It is configured.
  • this resonance frequency control circuit 310 fixed coil 312 is arranged between first and second terminals 320 and 322.
  • Varactor 314 is connected in parallel to fixed coil 312.
  • the capacitance of varactor 314 changes in response to a change in an electrical signal (eg, a voltage signal) applied to a third terminal 324 connected to varactor 314.
  • a parallel circuit 316 of the fixed coil 312 and the varactor 314 is connected to the first and second terminals 320 and 322 and connected to the piezoelectric members 152 and 156 in a parallel IJ manner.
  • a parallel circuit of the parallel circuit 316 and the piezoelectric bodies 152 and 156 forms an anti-resonance circuit.
  • the signal processing circuit 60 is connected to the third terminal 324. After all, the reactance value of the parallel circuit 316 of the fixed coil 312 and the varactor 314 is controlled by the signal processing circuit 60. The anti-resonance frequency F0 of the circuit is controlled by the signal processing circuit 60. As a result, the resonance frequency fO of the vibrating body 124 is controlled based on the actual deflection angle ⁇ ⁇ of the scanning beam.
  • the resonance frequency control circuit 310 forms an example of the “resonance frequency control means” in the above item (1), and the notch 314 corresponds to the above (
  • the example of the “variable reactance element” in the item 3) constitutes an example, and the parallel circuit 316 constitutes the example of the “active variable reactance circuit” in the item 3.
  • the fixed coil 312 constitutes an example of the “coil” in the above item (4)
  • the parallel circuit of the parallel circuit 316 and the piezoelectric bodies 152 and 156 corresponds to the “anti-resonance” in the same item. It constitutes an example of a “circuit”.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

光が入射する反射面が形成された振動体を揺動軸線まわりに振動させて揺動させることにより、反射面からの反射光を走査する光スキャナが開示されている。この光スキャナは、電源からの新たな電力の消費を回避しつつ、振動体の共振周波数を制御するために、反射面120を有する振動体124と、その振動体に装着された圧電体150,154と、それら圧電体に電荷を供給することにより、振動体をそれの共振周波数と実質的に同じ駆動周波数で駆動し、それにより、振動体を揺動軸線まわりに捩じり振動させる駆動回路180とを含む。この光スキャナは、さらに、振動体に装着された圧電体152,156と、それら圧電体からの電荷放出量を制御することによってそれら圧電体の剛性を制御し、それにより、振動体の共振周波数を制御する共振周波数制御回路230とを含む。

Description

明 細 書
光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
技術分野
[0001] 本発明は、光が入射する反射面が形成された振動体を揺動軸線まわりに振動させ て揺動させることにより、反射面からの反射光を走查する光スキャナおよびそれを備 えた画像形成装置に関するものであり、特に、振動体の共振特性を制御する技術の 改良に関するものである。
背景技術
[0002] 光が入射する反射面が形成された振動体を揺動軸線まわりに振動させて揺動させ ることにより、反射面からの反射光を走査する光スキャナが既に知られている(例えば 、 日本国特許第 2981600号公報参照。)。この種の光スキャナは、例えば、画像形 成の分野や画像読取りの分野において使用される。画像形成の分野においては、網 膜上において光束を走査して画像を直接に表示する網膜走査型ディスプレイ装置、 プロジェクタ、レーザプリンタ、レーザリソグラフィ等の用途に使用され、一方、画像読 取りの分野においては、ファクシミリ、複写機、イメージスキャナ、バーコードリーダ等 の用途に使用される。
[0003] 日本国特許第 2981600号公報には、振動体の形状のばらつきが、振動体の共振 特性のばらつきの原因となることが記載されている。さらに、この日本国特許第 2981 600号公報には、振動体の共振特性を調整するために第 1および第 2の技術も記載 されている。
[0004] 具体的には、第 1の技術として、振動体のうちの弾性変形部に電気抵抗素子を発 熱源として設け、その電気抵抗素子に通電して発熱させることによって弾性変形部を 熱変形させ、それにより、その弾性変形部のばね定数を変化させる技術が記載され ている。
[0005] さらに、第 2の技術として、振動体のうちの弾性変形部に圧電素子をひずみ発生源 として設け、その圧電素子に電圧を印加することによってひずみを発生させ、それに より、その弾性変形部のばね定数を変化させる技術が記載されている。 発明の開示
[0006] し力、しながら、以上説明した従来例においては、振動体の共振特性を調整するた めに、電気抵抗素子または圧電素子に電源が接続され、その電源からの電力によつ て振動体のばね部を加熱しまたは弾性変形させることにより、振動体の共振特性が 調整される。そのため、この従来例では、電力が、振動体を振動させるためのみなら ず、その振動体の共振特性を調整するためにも消費されてしまい、消費電力が増加 するィ頃向があった。
[0007] このような事情を背景として、本発明は、光が入射する反射面が形成された振動体 を揺動軸線まわりに振動させて揺動させることにより、反射面からの反射光を走査す る光スキャナにおいて、電力消費の節減を容易に図りつつ、振動体の共振周波数を 制御することを課題としてなされたものである。
[0008] 本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号 を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が 採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、 本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると 解釈されるべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書 には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用する ことは妨げられないと解釈すべきである。
[0009] さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記 載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げ ることを意味するわけではなぐ各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜 独立させることが可能であると解釈されるべきである。
[0010] (1) 光が入射する反射面の揺動により、その反射面からの反射光を走查する光スキ ャナであって、
前記反射面を有する振動体と、
その振動体に装着され、変位と電荷との間において変換を行う第 1の変換素子を有 する駆動源と、
前記第 1の変換素子に電荷を供給することにより、前記振動体をそれの共振周波 数と実質的に同じ駆動周波数で駆動し、それにより、前記振動体を揺動軸線まわり に捩じり振動させる駆動手段と、
前記振動体に装着され、変位と電荷との間において変換を行う第 2の変換素子と、 その第 2の変換素子からの電荷放出量を制御することによってその第 2の変換素子 の剛性を制御し、それにより、前記振動体の共振周波数を制御する共振周波数制御 手段と
を含む光スキャナ。
[0011] 一般に、光スキャナにおいては、振動体の共振周波数が常に正規値に維持される こと力 S要望される。しかし、振動体の共振周波数は、その振動体の製造ばらつきに伴 う形状ばらつきに起因し、正規値でない値をとり得る。さらに、振動体の共振周波数 は、その振動体の温度によって変化する。さらに、振動体の共振周波数は、経時的 にも変化する。
[0012] 一方、変位 (例えば、機械的変位、ひずみ)と電荷 (例えば、電気的変位、電界、電 圧、電流)との間において変換を行う変換素子が既に存在する。このような変換素子 の一例は、圧電素子である。この変換素子に電荷が供給されれば、その変換素子に 変位が発生し、逆に、その変換素子に変位が加えられれば、その変換素子に電荷が 発生し、その発生した電荷が放出される。
[0013] この変換素子からの電荷放出量を制限すれば、その変換素子に発生し得る変位が 制限され、その結果、その変換素子の剛性が増加する。したがって、この変換素子か らの電荷放出量を制御すれば、その変換素子の剛性を制御することが可能となる。よ つて、このような性質を有する変換素子を振動体に装着すれば、その変換素子から の電荷放出量を制御することにより、振動体の剛性を制御することが可能となり、ひい ては、その振動体の共振周波数を制御することが可能となる。
[0014] さらに、このようにして振動体の共振周波数を制御する場合には、変換素子に直接 に電源を接続してその変換素子に直接に外部から電力を供給することが不要であり 、よって、前述の従来技術に比較し、共振周波数の制御のために追加的に消費され る電力を節減することを容易に図り得る。
[0015] 以上説明した知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、振動体を揺動軸 線まわりに捩じり振動させて揺動させるための第 1の変換素子とは別の第 2の変換素 子が同じ振動体に装着される。この光スキャナにおいては、さらに、共振周波数制御 手段が設けられ、この共振周波数制御手段により、第 2の変換素子からの電荷放出 量が制御されることによってその第 2の変換素子の剛性が制御され、それにより、振 動体の共振周波数が制御される。
[0016] したがって、この光スキャナによれば、第 2の変換素子により、共振周波数の制御の ために追加的に消費される電力の節減を図りつつ、振動体の共振周波数を制御す ること力 S可肯 となる。
[0017] 例えば、共振周波数の制御のために第 2の変換素子に受動素子(コイル、コンデン サ)を付加する方式によれば、外部からの電力供給は不要である。これに対し、能動 リアクタンス回路を付加する方式においても、第 2の変換素子への直接的電荷供給を 外部から行うのではなぐリアクタンス値の制御用の電力消費があれば足りる。
[0018] (2) 前記共振周波数制御手段は、前記振動体の振動特性に基づき、前記電荷放 出量を制御する(1)項に記載の光スキャナ。
[0019] この光スキャナによれば、第 2の変換素子からの電荷放出量を振動体の振動特性と の関係において適正化することが容易となる。ここに、「振動特性」は、例えば、振動 体の実際の共振周波数を意味するように定義したり、その実際の共振周波数の、正 規の振動周波数からのずれ量を意味するように定義したり、振動体が振動する振幅 を意味するように定義することが可能である。
[0020] (3) 前記共振周波数制御手段は、第 1および第 2の端子間における可変リアクタン ス素子のリアクタンス値が第 3の端子に加えられる電気信号によって変化する能動可 変リアクタンス回路を含み、その能動可変リアクタンス回路が前記第 1および第 2の端 子にぉレ、て前記第 2の変換素子に並列に接続される(1)または(2)項に記載の光ス キヤナ。
[0021] 本項における「能動可変リアクタンス回路」は、例えば、コイルを主体として構成した り、コイルとコンデンサとの直列回路を主体として構成することが可能である。
[0022] コイルを主体として「能動可変リアクタンス回路」を構成する場合には、例えば、イン ダクタンス値が固定されたコイル (インダクタ)にバラクタを並列に接続することによつ て「能動可変リアクタンス回路」の一例を構成することが可能である。この例において は、そのバラクタの第 3の端子に印加される電気信号を制御することにより、コィノレと バラクタとの並列回路のリアクタンス値を制御することが可能である。
[0023] (4) 前記共振周波数制御手段は、前記第 2の変換素子に並列に接続されたコイル または抵抗を含み、かつ、コンデンサとしての第 2の変換素子と共同して、反共振周 波数が変更可能である反共振回路を構成する(1)または(2)項に記載の光スキャナ
[0024] 一般に、反共振回路を使用する場合には、それの共振周波数の所において、反共 振回路のインピーダンスが極大化し、その反共振回路に流れる電流が極小化する。 このような反共振回路の共振周波数を反共振周波数という。
[0025] このような反共振回路は、前述の第 2の変換素子をコンデンサとして用レ、、かつ、そ のコンデンサとコイルまたは抵抗とを互いに並列に接続することによって構成すること が可能である。このように構成された反共振回路は、さらに、可変コイル、可変抵抗器 、可変コンデンサ、可変容量ダイオード等、可変素子を用いることにより、反共振周波 数が変更可能であるように構成することが可能である。
[0026] 以上説明した知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、前記(1)または(2 )項における共振周波数制御手段が、第 2の変換素子に並列に接続されたコイルま たは抵抗を含み、かつ、コンデンサとしての第 2の変換素子と共同して、反共振周波 数が変更可能である反共振回路を構成する。
[0027] (5) 前記第 1の変換素子として使用される現実の変換素子と、前記第 2の変換素子 として使用される現実の変換素子とは、物理的に相互に置換可能である(1)ないし( 4)項のレ、ずれかに記載の光スキャナ。
[0028] 前記(1)ないし (4)項のいずれ力、に係る光スキャナにおいては、第 1の変換素子と 第 2の変換素子とは、変位と電荷との間において変換を行う点で互いに共通しており 、一方、変位から電荷への変換と、電荷から変位への変換とを同じ素子で可逆的に 行い得る素子が既に存在する。そのような素子の一例は圧電素子である。したがって 、第 1の変換素子と第 2の変換素子とをそれぞれ、互いに種類が同じ素子によって構 成することが可能である。 [0029] このような知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、第 1の変換素子として 使用される現実の変換素子と、第 2の変換素子として使用される現実の変換素子とが 、物理的に相互に置換可能とされる。
[0030] (6) さらに、前記第 1の変換素子として使用される現実の変換素子および前記第 2 の変換素子として使用される現実の変換素子と前記駆動手段および共振周波数制 御手段との間の接続状態を切り換えることにより、第 1の変換素子として使用されてき た現実の変換素子が第 2の変換素子として使用され、かつ、第 2の変換素子として使 用されてきた現実の変換素子が第 1の変換素子として使用されることとなる切換手段 を含む(5)項に記載の光スキャナ。
[0031] 一般に、振動体を振動させるための変換素子は、他の電気素子と同様に、寿命が 有限である。一方、酷使度が互いに異なる環境において互いに異なる複数の変換素 子がそれぞれ使用される状況においては、同じ変換素子を同じ環境において使用し 続ける場合より、複数の変換素子を互いに異なる複数の使用環境の間において交換 して使用する場合の方が、それら複数の変換素子の寿命が全体として延長される。
[0032] 一方、前記(5)に係る光スキャナに従い、第 1の変換素子として使用される現実の 変換素子と、第 2の変換素子として使用される現実の変換素子とを、物理的に相互に 置換可能であるように選択すれば、同じ現実の変換素子を第 1の変換素子として使 用する状態と、第 2の変換素子として使用する状態とを択一することが可能となる。
[0033] また、ある現実の変換素子が第 1の変換素子として使用される環境と、第 2の変換 素子として使用される環境とを互いに比較すれば、前者の環境において現実の変換 素子に印加される電圧の方力 S、後者の環境にぉレ、て現実の変換素子に発生する電 圧より高いなどの理由により、前者の環境の方が後者の環境より、現実の変換素子が 使用される環境が厳しい。そのため、同じ現実の変換素子でも、第 1の変換素子とし て使用される場合の方が、第 2の変換素子として使用される場合より、酷使度が高ぐ 寿命も短い傾向がある。
[0034] 以上説明した知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、第 1の変換素子と して使用される現実の変換素子および第 2の変換素子として使用される現実の変換 素子と駆動手段および共振周波数制御手段との間の接続状態を切り換える切換手 段が設けられる。この切換手段によって接続状態が切り換えられれば、第 1の変換素 子として使用されてきた現実の変換素子が第 2の変換素子として使用され、かつ、第 2の変換素子として使用されてきた現実の変換素子が第 1の変換素子として使用され ることとなる。
[0035] したがって、この光スキャナによれば、同じ現実の変換素子を、酷使度が高いため に劣化が発生し易い環境において使用し続けずに済むため、同じ現実の変換素子 が継続的に第 1の変換素子として使用される場合に比較し、第 1の変換素子の寿命 が結果的に延長される。
[0036] この光スキャナにおいては、切換手段が前記接続状態を切り換える態様として、前 記接続状態が同じ状態に維持される継続時間が設定時間に達したならば、切換手 段が前記接続状態を切り換える態様を採用したり、第 1の変換素子として使用される 現実の変換素子の劣化度 (例えば、現実の変換素子が発生可能な最大変位量の減 少量)が設定値に達したならば、切換手段が前記接続状態を切り換える態様を採用 することが可能である。
[0037] (7) さらに、前記振動体が振動する振幅を検出する振幅検出器を含み、前記共振 周波数制御手段は、その検出された振幅に基づいて前記電荷放出量を制御する(1 )なレ、し (6)項のレ、ずれかに記載の光スキャナ。
[0038] 振動体の共振周波数の実際値が正規値からずれているにもかかわらず、正規の共 振周波数と同じ周波数で振動体が振動させられると、その振動体の振幅の実際値が 、正規値、すなわち、振動体の共振周波数の実際値が正規値と一致するときにおけ る振動体の振幅より減少する。このように、振動体の共振周波数と振幅との間に一定 の関係があるのであり、この事実を利用すれば、振動体の振幅に基づいてその振動 体の共振周波数の変動を把握することが可能である。
[0039] このような知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、振動体が振動する振 幅に基づき、第 2の変換素子からの電荷放出量が制御される。それにより、第 2の変 換素子ひいては振動体の剛性が制御される。
[0040] (8) 前記振幅検出器は、前記振動体に装着され、変位と電荷との間において変換 を行う第 3の変換素子を含む(7)項に記載の光スキャナ。 [0041] 変位と電荷との間において変換を行う変換素子を第 3の変換素子として振動体に 装着すれば、その振動体の変位に応じた電荷がその第 3の変換素子に発生し、その 発生した電荷に基づき、振動体の変位およびその振動体の振幅を検出することが可 能である。
[0042] このような知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、変位と電荷との間に おいて変換を行う第 3の変換素子を用レ、ることにより、振動体の振幅が検出される。
[0043] (9) 前記振幅検出器は、前記反射光を検出する光検出器を含む(7)項に記載の光 スキャナ。
[0044] 振動体の振幅が変動すれば、その振動体の反射面からの反射光の走査角(振れ 角)も変動する。一方、反射面からの反射光を検出すれば、走査角を検出することが 可能である。例えば、反射光が特定の定位置を前回通過してから今回通過するまで の時間を検出することにより、走查角を検出することが可能である。したがって、反射 面から反射光を検出すれば、振動体の振幅を検出することが可能である。
[0045] このような知見に基づき、本項に係る光スキャナにおいては、振動体の反射面から の反射光が検出されることにより、振動体の振幅が検出される。
[0046] (10) 前記振動体は、
前記反射面が形成された反射ミラー部と、
その反射ミラー部を捩じり振動させるためにその反射ミラー部に連結された複数本 のばね部であって、前記揺動軸線上において前記反射ミラー部を隔てて互いに対向 する 2個の対向位置においてそれぞれ複数本ずつ、かつ、前記揺動軸線に関して対 称的に配置されたものと
を含む(1)なレ、し (9)項のレ、ずれかに記載の光スキャナ。
[0047] (11) 前記第 2の変換素子は、前記複数本のばね部のうち、前記 2個の対向位置の レ、ずれか一方に配置された複数本のばね部にそれぞれ装着された( 10)項に記載 の光スキャナ。
[0048] この光スキャナにおいては、反射ミラー部を隔てた 2個の対向位置のいずれか一方 に複数本、揺動軸線に関して対称的に配置された複数本のばね部にそれぞれ、第 2 の変換素子が装着される。したがって、この光スキャナによれば、それら複数本のば ね部の一部のみに第 2の変換素子が装着される場合に比較し、第 2の変換素子によ つて振動体の剛性をその振動体の全体についてできる限り一様に制御することが容 易となる。
[0049] よって、この光スキャナによれば、振動体の剛性が揺動軸線に関して非対称的に分 布してしまい、その結果、振動体の振れ角の対称性が損なわれてしまう事態の発生 を容易に回避し得る。
[0050] (12) 前記第 2の変換素子は、前記複数本のばね部のうち、前記反射ミラー部を隔 てて互いに対向する 2対の対角位置のうちの一方に属する 2個の対角位置にそれぞ れ配置された複数本のばね部にそれぞれ装着された(10)項に記載の光スキャナ。
[0051] この光スキャナにおいては、振動体に装着される複数の第 2の変換素子が、揺動軸 線を隔てた両側に同数ずつ配置されるとともに、その揺動軸線と交差する姿勢で反 射ミラー部を通過する軸線を隔てた両側にも同数ずつ配置される。
[0052] したがって、この光スキャナによれば、少ない数の第 2の変換素子により、振動体の 剛性をその全体について一様に制御することが容易となる。
[0053] (13) 前記第 1および第 2の変換素子は、共に、圧電素子である(1)ないし(12)項 のレ、ずれかに記載の光スキャナ。
[0054] (14) 光束の走査によって画像を形成する画像形成装置であって、
前記光束を出射する光源と、
(1)ないし(13)項のいずれかに記載の光スキャナを有し、その光スキャナにより、 前記光源から出射した光束を走査する走査部と
を含む画像形成装置。
[0055] この画像形成装置によれば、前記(1)ないし(13)項のいずれかに係る光スキャナ により、振動体の共振周波数が節電型で制御され、それにより、外部から当該画像形 成装置に入力される入力画像信号に同期させて当該画像形成装置の走査を行うこと が可能となる。
[0056] 一方、入力画像信号と画像形成装置の走査とを同期させることができない場合に は、画像フレームを一時的に保存するバッファと、走查タイミングに応じてそのバッフ ァから画像フレームを読み出す読み出し回路系とを画像形成装置に設けることが必 要となる。
[0057] これに対し、本項に係る画像形成装置によれば、上述のバッファも読み出し回路系 も必要とすることなぐ入力画像信号と画像形成装置の走査とを同期させることが可 能となる。
[0058] 特に、同じ画像形成装置が複数の光スキャナによって光束を 2次元的に走査し、か つ、それら光スキャナがいずれも共振型光スキャナである場合には、それら共振型光 スキャナの走查を同期させることが必要である。これに対し、本項に係る画像形成装 置によれば、少なくとも一つの光スキャナの共振周波数が制御可能となるため、複数 の共振型光スキャナによって光束を 2次元的に走查する形式の画像形成装置にお いて、それら共振型光スキャナの走查を同期させることが可能となる。
[0059] (15) 前記走查部は、前記光束を第 1方向に走查する第 1走査と、その第 1方向と交 差する第 2方向に前記第 1走査より低速で前記光束を走查する第 2走査とを行うもの であり、前記光スキャナは、前記第 1走査を行うために使用される(14)項に記載の画 像形成装置。
[0060] この画像形成装置においては、前記(1)ないし(13)項のいずれかに係る光スキヤ ナにより、第 2走査より高速で光束を走査する第 1走査が行われる。したがって、この 画像形成装置によれば、形成される画像の品質を低下させることなぐ第 1走査の走 查周波数を増加させることが容易となる。
[0061] (16) 前記走査部によって走査された光束は、眼の網膜に入射し、それにより、前記 画像がその網膜上に投影される(14)または(15)項に記載の画像形成装置。
図面の簡単な説明
[0062] [図 1]図 1は、本発明の第 1実施形態に従う光スキャナ 104を備えた網膜走査型ディ スプレイ装置を示す系統図である。
[図 2]図 2は、図 1における光スキャナ 104を組立て状態で示す斜視図である。
[図 3]図 3は、図 1における光スキャナ 104を示す分解斜視図である。
[図 4]図 4は、図 2における振動体 124の一部を示す縦断面図である。
[図 5]図 5は、図 2における振動体 124を示す斜視図である。
[図 6]図 6は、図 1における水平走査駆動回路 180のハードウェア構成を示すブロック 図である。
[図 7]図 7は、図 3における 4個の圧電体 150, 152, 154, 156のそれぞれの機言を 説明するための系統図である。
[図 8]図 8は、図 7における共振周波数制御回路 230と圧電体 152, 156とが互いに 共同して構成する反共振回路 246を示す電気回路図である。
[図 9]図 9は、図 8における反共振回路 246を圧電体 152, 156の力係数との関係に おいて示す電気回路図である。
[図 10]図 10は、図 9における各圧電体 152, 156にっき、励起周波数 feと電流 Iとの 関係と、反共振回路 246の反共振周波数 F0と電流 Iとの関係とを説明するための 2 つのグラフである。
[図 11]図 11は、図 7におけるコンピュータ 232によって実行される共振周波数制御プ ログラムの内容を概念的に表わすフローチャートである。
園 12]図 12は、図 3における振動体 124の共振周波数 fOと走査ビームの振れ角 Θと の関係を説明するためのグラフである。
[図 13]図 13は、図 11における S1の詳細を振幅検出ルーチンとして概念的に表わす フローチャートである。
[図 14]図 14は、図 13の振幅検出ルーチンの実行によって振動体 124の振幅が検出 される原理を説明するための光路図である。
[図 15]図 15は、図 13の振幅検出ルーチンの実行によって振動体 124の振幅が検出 される原理を説明するための別の光路図である。
[図 16]図 16は、本発明の第 2実施形態に従う光スキャナ 104における振動体 124に 装着された 4個の圧電体 150, 152, 154, 156のそれぞれの機能を説明するための 正面図である。
園 17]図 17は、本発明の第 3実施形態に従う光スキャナ 104における振動体 124に 装着された 4個の圧電体 150, 152, 154, 156のそれぞれの機能を説明するための 正面図である。
[図 18]図 18は、本発明の第 4実施形態に従う光スキャナ 104における振動体 124に 装着された 4個の圧電体 150, 152, 154, 156と水平走查駆動回路 180と共振周波 数制御回路 230との間の接続状態を切り換えるための構成を説明するための系統図 である。
[図 19]図 19は、図 18における信号処理回路 60のコンピュータ 232によって実行され る接続状態切換プログラムの内容を概念的に表わすフローチャートである。
[図 20]図 20は、本発明の第 5実施形態に従う光スキャナ 104における共振周波数制 御回路 310を圧電体 152, 156と共に示す電気回路図である。
発明を実施するための最良の形態
[0063] 以下、本発明のさらに具体的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説 明する。
[0064] 図 1には、本発明の第 1実施形態に従う網膜走査型ディスプレイ装置が系統的に表 わされている。この網膜走査型ディスプレイ装置(以下、「RSD」と略称する。)は、レ 一ザビームを、それの波面および強度を適宜変調しつつ、観察者の眼 10の瞳孔 12 を経て網膜 14の結像面上に入射させる。この RSDによれば、その結像面上におい てレーザビームが 2次元的に走査され、それにより、その網膜 14上に画像が直接に 投影される。
[0065] この RSDは、光源ユニット 20を備え、さらに、その光源ユニット 20と観察者の眼 10 との間におレ、て走查装置 24を備えてレ、る。
[0066] 光源ユニット 20は、 3原色(RGB)を有する 3つのレーザ光を 1つのレーザ光に結合 して任意色のレーザ光を生成するために、赤色のレーザ光を発する Rレーザ 30と、 緑色のレーザ光を発する Gレーザ 32と、青色のレーザ光を発する Bレーザ 34とを備 えている。各レーザ 30, 32, 34は、例えば、半導体レーザとして構成することが可能 である。
[0067] 各レーザ 30, 32, 34から出射したレーザ光は、各コリメート光学系 40, 42, 44によ つて平行光化された後に、波長依存性を有する各ダイクロイツクミラー 50, 52, 54に 入射させられる。その後、それらダイクロイツクミラー 50, 52, 54により、各レーザ光が 波長に関して選択的に反射 ·透過させられる。
[0068] 具体的には、 Rレーザ 30から出射した赤色レーザ光は、コリメート光学系 40によつ て平行光化された後に、ダイクロイツクミラー 50に入射させられる。 Gレーザ 32から出 射した緑色レーザ光は、コリメート光学系 42を経てダイクロイツクミラー 52に入射させ られる。 Bレーザ 34から出射した青色レーザ光は、コリメート光学系 44を経てダイク口 イツクミラー 54に入射させられる。
[0069] それら 3つのダイクロイツクミラー 50, 52, 54にそれぞれ入射した 3原色のレーザ光 は、それら 3つのダイクロイツクミラー 50, 52, 54を代表する 1つのダイクロイツクミラー 54に最終的に入射して結合され、その後、結合光学系 56によって集光される。
[0070] 以上、光源ユニット 20のうち光学的な部分を説明したが、以下、電気的な部分を説 明する。
[0071] 光源ユニット 20は、コンピュータを主体とする信号処理回路 60を備えている。信号 処理回路 60は、外部から供給された映像信号に基づき、各レーザ 30, 32, 34を駆 動するための信号処理と、レーザビームの走查を行うための信号処理とを行うように 設計されている。
[0072] 各レーザ 30, 32, 34を駆動するため、信号処理回路 60は、外部から供給された映 像信号に基づき、網膜 14上に投影すべき画像上の各画素ごとに、レーザビームにと つて必要な色と強度とを実現するために必要な駆動信号を、各レーザドライバ 70, 7 2, 74を介して各レーザ 30, 32, 34に供給する。レーザビームの走査を行うための 信号処理にっレ、ては後述する。
[0073] 以上説明した光源ユニット 20は、結合光学系 56においてレーザビームを出射する 。そこから出射したレーザビームは、光伝送媒体としての光ファイバ 82と、その光ファ ィバ 82の後端から放射させられるレーザビームを平行光化するコリメート光学系 84と をそれらの順に経て走査装置 24に入射する。
[0074] 走查装置 24は、水平走查系 100と垂直走查系 102とを備えている。
[0075] 水平走查系 100は、表示すべき画像の 1フレームごとに、レーザビームを水平な複 数の走査線に沿って水平にラスタ走查する水平走查(これが前述の「第 1走查」の一 例である。)を行う光学系である。これに対し、垂直走查系 102は、表示すべき画像の 1フレームごとに、レーザビームを最初の走査線から最後の走査線に向かって垂直に 走查する垂直走查 (これが前述の「第 2走查」の一例である。 )を行う光学系である。 水平走查系 100は、垂直走查系 102より高速にすなわち高周波数でレーザビームを 走査するように設計されてレ、る。
[0076] 具体的に説明するに、水平走査系 100は、本実施形態においては、機械的偏向を 行うミラーを備えた弾性体の振動によってそのミラーを揺動させる光スキャナ 104を備 えている。光スキャナ 104は、信号処理回路 60から供給される水平同期信号に基づ いて制御される。
[0077] 図 2には、光スキャナ 104が組立て状態で、斜視図で示されている。これに対し、図 3には、光スキャナ 104が分解斜視図で示されている。図 2および図 3に示すように、 光スキャナ 104は、本体部 110がベース 112に装着されて構成されている。
[0078] 本体部 110は、シリコン等、弾性を有する材料を用いて形成されている。本体部 11 0の厚さは、約 100 z mとされてレ、る。本体部 110は、図 3の上部に示すように、概略 的には、光が通過し得る貫通穴 114を有して薄板長方形状を成している。本体部 11 0は、外側には固定枠 116を備え、一方、内側には、反射面 120が形成された反射ミ ラー部 122を有する振動体 124を備えている。
[0079] このような本体部 110の構成に対応して、ベース 112は、図 3の下部に示すように、 本体部 110との装着状態において固定枠 116が装着されるべき支持部 130と、振動 体 124と対向する凹部 132とを有するように構成されている。凹部 132は、本体部 11 0をベース 112に装着した状態において、振動体 124が振動によって変位してもべ ース 112と干渉しない形状を有するために形成されている。
[0080] 図 3に示すように、反射ミラー部 122の反射面 120は、それの対称中心線でもある 揺動軸線 134を中心として揺動させられる。振動体 124は、さらに、その反射ミラー部 122からそれと同一面上に延びて、その反射ミラー部 122を固定枠 116に接合する はり部 140を備えている。本実施形態においては、反射ミラー部 122の両側から一対 のはり部 140, 140がそれぞれ互いに逆向きに延び出している。
[0081] 各はり部 140は、 1個のミラー側板ばね部 142と、一対の枠側板ばね部 144, 144 と、それらミラー側板ばね部 142と一対の枠側板ばね部 144, 144とを互いに接続す る接続部 146とを含むように構成されてレ、る。
[0082] 各はり部 140においては、ミラー側板ばね部 142が、反射ミラー部 122のうち揺動 軸線 134上において互いに対向する一対の縁の一方から、対応する接続部 146ま で延びている。接続部 146は、揺動軸線 134と直交する方向に延びている。さらに、 各はり部 140においては、一対の枠側板ばね部 144が、対応する接続部 146の端部 から、揺動軸線 134に対して互いに逆向きにオフセットする姿勢で、揺動軸線 134に 沿って固定枠 116まで延びている。
[0083] 各はり部 140においては、図 3に示すように、一対の枠側板ばね部 144, 144のそ れぞれに、固定枠 116に及ぶ姿勢で、圧電体 150, 152, 154, 156力 S取り付けられ てレヽる。各圧電体 150, 152, 154, 156fま、図 4ίこ示すよう ίこ、圧電素子 160を主体 として構成されている。
[0084] 圧電素子 160は、薄板状を成して振動体 124の片面に貼り付けられている。圧電 素子 160は、その貼付面と直角な方向において上部電極 162と下部電極 164とによ つて挟まれており、それにより、各圧電体 150, 152, 154, 156力 S構成されてレ、る。 図 3および図 4に示すように、上部電極 162と下部電極 164とはそれぞれ、各リード線 166により、固定枠 116に設置された一対の入力端子 168, 168に接続されている。
[0085] 図 3に示すように、本実施形態においては、 4個の圧電体 150, 152, 154, 156力 S 、反射ミラー部 122を隔てた一対の対向位置に 2個ずつ、かつ、揺動軸線 134に関し て互レヽ (こ f泉対称白勺 ίこ酉己置されてレヽる。それら 4個の圧電体 150, 152, 154, 156の うち、一方の対向位置に配置されている 2個の圧電体 150, 154 (図 3において右側 に位置する)が第 1対を成し、他方の対向位置に配置されている 2個の圧電体 152, 156 (図 3において左側に位置する)が第 2対を成している。
[0086] 本実施形態においては、第 1対を成す 2個の圧電体 150, 154がそれぞれ駆動源 として機能し、振動体 124を揺動軸線 134のまわりに捩じり振動させて揺動させる。そ のため、各圧電体 150, 154においては、上部電極 162と下部電極 164とに電圧が 印加され、それにより、その印加方向と直交する向きすなわち長さ方向の変位が各圧 電体 150, 154に発生させられる。
[0087] この変位により、図 5に示すように、はり部 140に屈曲すなわち反りが発生する。この 屈曲は、はり部 140のうち固定枠 116との接続部を固定端とする一方、反射ミラー部 122との接続部を自由端として行われる。その結果、その屈曲の向きが上向きである か下向きであるかにより、 自由端が上向きまたは下向きに変位する。 [0088] 第 1対を成す 2個の圧電体 150および 154は、それぞれの圧電素子 160の自由端 が互いに逆向きに変位するように屈曲させられる。その結果、反射ミラー部 122は、 図 5に示すように、揺動軸線 134のまわりに回転させられる。
[0089] 以上要するに、各枠側板ばね部 144は、それに貼り付けられた圧電素子 160の直 線変位を屈曲運動に変換する機能を有し、接続部 146は、各枠側板ばね部 144の 屈曲運動をミラー側板ばね部 142の回転運動に変換する機能を有しているのである 。そのミラー側板ばね部 142の回転運動によって反射ミラー部 122が回転させられる
[0090] 本実施形態においては、第 1対を成す 2個の圧電体 150および 154を互いに逆向 きに変位させることにより、反射ミラー部 122にそれの揺動軸線 134まわりの往復回 転運動すなわち揺動運動が発生させられる。このことを実現するために、第 1対を成 す 2個の圧電体 150および 154に交番電圧が互いに逆位相で印加される。その結果 、第 1対を成す 2個の圧電体 150および 154の一方が、図 3において下向きに橈んだ 場合には、他方が、同図において上向きに橈むこととなる。
[0091] 上述の制御を実現するために、水平走査系 100は、図 1に示す水平走査駆動回路 180を備えている。この水平走査駆動回路 180においては、図 6に示すように、発振 器 182が、信号処理回路 60から入力された水平同期信号に基づき、交番電圧信号 を発生させる。発振器 182は、振動体 124の正規の共振周波数 (設計値)と同じ周波 数で交番電圧信号を発生させる。発振器 182は、固定された周波数で交番電圧信 号を発生させるように設計されてレ、る。
[0092] 図 6に示すように、発振器 182は、位相シフタ 184およびアンプ 186を経た第 1経路 を経て、第 1対を成す 2個の圧電体 150, 152の一方である圧電体 150に接続される 一方、位相反転回路 188、位相シフタ 190およびアンプ 192を経た第 2経路を経て、 第 1対を成す 2個の圧電体 150および 154の他方である圧電体 154に接続されてい る。
[0093] 位相反転回路 188は、発振器 182から入力された交番電圧信号を、それの位相を 反転させて位相シフタ 190に供給する。この位相反転回路 188は、上記第 2経路の みに設けられるため、圧電体 150と 154とでは、対応するアンプ 186, 192から供給 される交番電圧信号の位相が互いに逆となる。
[0094] いずれの経路においても、位相シフタ 184, 190は、前記映像信号と反射ミラー部 122の振動とが互いに同期するように、圧電体 150, 154に供給されるべき交番電圧 信号の位相を変化させるために設けられている。
[0095] 本実施形態においては、前述の第 2対を成す 2個の圧電体 152, 156が、振動体 1 24の剛性を制御してそれの実際の共振周波数を制御するために振動体 124に貼り 付けられている。図 5に示すように、それら 2個の圧電体 152および 156は、振動体 1 24の捩じり振動に伴レ、、各圧電体 152, 156の圧電素子 160の自由端が互いに逆 向きに変位するように屈曲させられる。
[0096] 各圧電体 152, 156は、その変位を電荷に変換する性質を有する力 S、その変換に よって各圧電体 152, 156に発生した電荷の放出が制限されると、各圧電体 152, 1 56の変位も制限される。本実施形態においては、各圧電体 152, 156からの電荷放 出量が制御されることにより、各圧電体 152, 156の剛性、ひいては、対応する各枠 側板ばね部 144, 144の剛性が制御される。この制御については、後に詳述する。
[0097] 以上説明した光スキャナ 104によって水平走査されたレーザビームは、図 1に示す ように、リレー光学系 194によって垂直走査系 102に伝送される。
[0098] 図 1に示すように、この RSDは、ビームディテクタ 200を定位置に備えている。ビー ムディテクタ 200は、光スキャナ 104によって偏向されたレーザビーム(すなわち、主 走査方向において走査されたレーザビーム)を検出することにより、そのレーザビー ムの主走査方向における位置を検出するために設けられている。ビームディテクタ 20 0の一例は、ホトダイオードである。
[0099] ビームディテクタ 200は、レーザビームが所定の位置に到達したことを示す信号を B D信号として出力し、その出力された BD信号は信号処理回路 60に供給される。この ビームディテクタ 200から出力された BD信号に応答し、信号処理回路 60は、ビーム ディテクタ 200がレーザビームを検出した時期から設定時間が経過するのを待って、 必要な駆動信号を各レーザドライバ 70, 72, 74に供給する。これにより、各走査線ご とに、画像表示開始タイミングが決定され、その決定された画像表示開始タイミングで 画像表示が開始される。よって、画像信号とレーザビーム走査位置との対応が確実と なる。
[0100] 以上、水平走査系 100を説明したが、垂直走査系 102は、図 1に示すように、機械 的偏向を行う揺動ミラーとしてのガルバノミラー 210を備えている。ガノレバノミラー 210 には、水平走查系 100から出射したレーザビームがリレー光学系 194によって集光さ れて入射するようになっている。このガルバノミラー 210は、垂直走查駆動回路 211 により、ガルバノミラー 210に入射したレーザビームの光軸と交差する回転軸線まわり に揺動させられる。このガルバノミラー 210の起動タイミングおよび回転速度は、信号 処理回路 60から供給される垂直同期信号に基づいて制御される。
[0101] 以上説明した水平走查系 100と垂直走查系 102との共同により、レーザビームが 2 次元的に走査され、その走査されたレーザビームによって表現される画像力 リレー 光学系 214を経て観察者の眼 10に照射される。本実施形態においては、リレー光学 系 214力 光路上において複数個の光学素子 216, 218を並んで備えている。
[0102] 図 7に示すように、本実施形態においては、反射ミラー部 122を隔てた 2個の対向 位置の一方に配置された 2個の圧電体 150, 154が共に駆動源として機能する一方 、他方の対向位置に配置された 2個の圧電体 152, 156が共に、振動体 124の共振 周波数を制御する機能を有する。
[0103] それら 2個の圧電体 152, 156には共振周波数制御回路 230が接続され、この共 振周波数制御回路 230には前記信号処理回路 60が接続されている。信号処理回 路 60は、コンピュータ 232を主体として構成されている。コンピュータ 232は、 CPU2 34と ROM236と RAM238とが図示しないバスによって互いに接続されて構成され ている。
[0104] 図 8に示すように、共振周波数制御回路 230は、コイル (インダクタンス)としての可 変コイル 242を備えている。その可変コイル 242と圧電体 152, 156とは、接地端子 2 44に対して互いに並列に接続されている。これにより、本実施形態においては、それ ら可変コイル 242とコンデンサ(キャパシタンス)としての圧電体 152, 156とにより、反 共振周波数が変更可能である反共振回路 246が構成されている。
[0105] 図 9には、可変コイルと圧電体 152, 156とを含む反共振回路 246によって圧電体 152, 156の力係数が変更される様子が等価的な電気回路図で示されている。図 9 においては、コンデンサを表わす記号が 2個存在するが、図 9において右側の記号 は、圧電体 152, 156の電気的特性、すなわち、電気容量を表わしており、一方、左 側の記号は、圧電体 152, 156の機械的性質、すなわち、弾性要素を表わしている。
[0106] 図 10には、駆動源としての圧電体 150, 154によって振動が励起される圧電体 15 2, 156の振動周波数(以下、「励起周波数 fe」という。これは、駆動源としての圧電体 150, 154の振動周波数 fと等しい。)と、圧電体 152, 156に流れ得る電流 Iとの関係 の一例がグラフで表わされてレ、る。
[0107] 図 10の(a)および (b)に共通に示すように、励起周波数 feが反共振周波数 F0に一 致するとき、反共振回路 246のインピーダンスが極大となり、圧電体 152, 156に流 れ得る電流 Iが極小となる。電流 Iが少ないほど、圧電体 152, 156の変位が制限され 、それにより、圧電体 152, 156ひいては振動体 124の剛性が増加する。特に電流 I が完全に 0であれば、理論的には圧電体 152, 156が完全な剛体として機能する。 一方、振動体 124の剛性が増加するほど、振動体 124の共振周波数 fOが上昇する。 したがって、電流 Iが少ないほど、共振周波数 fOが上昇することになる。このように、電 流 Iと共振周波数 fOとの間に一定の関係が成立する。
[0108] なお、本実施形態においては、反共振周波数 F0における電流 Iが 0よりわずかに大 きいように反共振回路 246が設計されており、反共振周波数 F0においては圧電体 1 52, 156の変位がわずかに許容される。
[0109] 次に、励起周波数 feが振動体 124の共振周波数 fOの設計値 fOdes (実際値と一致 するか否かを問わない。)と等しいときに圧電体 152, 156に流れ得る電流(以下、「 対応電流」という。)1を考察する。
[0110] この対応電流 Iは、図 10の(a)および (b)に示すように、反共振周波数 F0をそれの 初期値 Fointから一方向(図 10の例においては、励起周波数 feが増加する方向)に ずらせば、設計共振周波数 f Odesが反共振周波数 F0より低い場合には電流 IIから 電流 13に増加し、高い場合には電流 12から電流 14に減少する。逆に、対応電流 Iは、 反共振周波数 F0を初期値 FOintから逆方向(図 10の例においては、励起周波数 fe が減少する方向)にずらせば、それを上記一方向にずらす場合とは逆向きに変化す る。 [0111] したがって、設計共振周波数 fOdes (固定値)と反共振周波数 FO (可変値)との大 小関係が逆転しない限り、反共振周波数 F0と対応電流 Iとの間に一定の関係が成立 する。一方、前述のように、対応電流 Iと共振周波数 fOとの間にも一定の関係が成立 する。よって、反共振周波数 F0の制御によって共振周波数 fOの制御が実現できる。
[0112] さらに、本実施形態においては、可変コイル 242のインダクタンス値 Hが変更可能と されている。インダクタンス値 Hの変更は、例えば、可変コイル 242のタップを切り換 えたり、可変コイル 242に対して鉄心を出し入れすることによって行うことが可能であ る。インダクタンス値 Hが変更されれば、それに応じて反共振周波数 F0が低下または 上昇させられる。
[0113] 本実施形態においては、振動体 124の反射面 120の振幅が検出され、その検出値 に基づき、振動体 124の共振周波数の実際値 fOactをそれが設計値 f Odesと等しく なるように補正するのに適当な反共振周波数 Fの補正量 Δ Fが決定される。その決 定された補正量 Δ Fに基づいてインダクタンス値 Hが補正される。
[0114] なお付言すれば、本実施形態においては、反射面 120の振幅が、その反射面 120 からの反射光、すなわち、光スキャナ 104によって走査されたレーザビーム(以下、単 に「走査ビーム」ともいう。)の最大偏向角度である走査ビームの振れ角 Θを意味する 用語として使用される。
[0115] 図 11には、このような共振周波数制御を実行するために ROM236に予め記憶さ れている共振周波数制御プログラムの内容が概念的にフローチャートで表わされて いる。
[0116] この共振周波数制御プログラムはコンピュータ 232によって繰返し実行される。各 回の実行時には、まず、ステップ S1 (以下、単に「S1」で表わす。他のステップについ ても同じとする。)において、反射面 120の揺動中、その反射面 120の振幅に相当す る走查ビームの振れ角 Θが検出される。この振幅検出については後に詳述する。
[0117] 図 12には、振れ角 Θの経時的変化の一例がグラフで表わされている。この例にお いては、時刻 t = tOのときに、振れ角 Θの実際値 Θ actが設計値 Θ decに一致してい た力 その後、時刻 t = tlのときに、振動体 124の共振周波数 fOの実際値 fOactが設 計値 f odesより低下したために、振れ角 Θの実際値 Θ actが設計値 Θ desより減少し ている。
[0118] 次に、図 11の S2において、その検出された振れ角 Θに基づき、反共振回路 246の 反共振周波数 F0の補正量 が決定される。補正量 A Fは、振れ角 Θの検出値(実 際値 Θ act)が設計値 Θ desに接近するように決定される。
[0119] 振れ角 Θの実際値 Θ actが設計値 Θ desより減少した場合には、その原因として、 振動体 124の共振周波数 fOの実際値 fOactが設計値 f Odesより上昇したことと、低下 したこととの双方が考えられる。しかし、一般には、設計値 fOdesより低下したことが原 因であると考えられる。
[0120] したがって、振れ角 Θの実際値 Θ actが検出されれば、振動体 124の共振周波数 f 0の実際値 fOactが設計値 fOdesより減少しているか否かが判明し、さらに、その実際 値 fOactを設計値 fOdesに接近させるために反共振回路 246の反共振周波数 F0を 補正すべき向きも判明する。すなわち、反共振周波数 F0の補正量 A Fの符号も判明 するのである。
[0121] さらに、その補正量 A Fの絶対値については、振れ角 Θの実際値 Θ actの、設計値
Θ desからのずれ量をフィードバックすることにより、一挙に決定したり、設定変化量 ずつ段階的に変化するように決定することが可能である。
[0122] 続いて、図 11の S3において、上記決定された補正量 に基づき、可変コイル 24 2のインダクタンス値 Hが補正される。具体的には、補正量 に基づき、インダクタン ス値 Hの補正量 Δ Hが決定され、その決定された補正量 Δ Hでインダクタンス値 Hを 補正するための信号が反共振回路 246に対して出力される。
[0123] 以上で、この共振周波数制御プログラムの一回の実行が終了する。
[0124] そのようにインダクタンス値 Hが補正されれば、反共振回路 246の反共振周波数 F 0の実際値 FOactが補正される。この補正により、対応電流 Iの大きさが補正され、そ れにより、振動体 124の共振周波数 fOの実際値 fOactが設計値 fOdesに接近するよ うに補正される。
[0125] 図 13には、図 11における S1の詳細が振幅検出ルーチンとしてフローチャートで概 念的に表されている。この振幅検出ルーチンにおいては、ビームディテクタ 200を利 用して振れ角 Θが検出される。以下、この振幅検出ルーチンを図 13を参照して具体 的に説明するが、それに先立ち、この振幅検出ルーチンの実行によって反射面 120 の振幅すなわち振れ角 Θが検出される原理を図 14および図 15を参照して説明する
[0126] 図 14および図 15にはそれぞれ、光スキャナ 104から走查ビームが放出される光路 が示されている。さらに、各紙面に直角な仮想走查面上に走查ビームが照射される 照射点が、走查ビームの各瞬間における角度である走查角 φに応じて移動する様 子も示されている。走查角 φの最大値が振れ角 Θに該当する。
[0127] 図 14には、振れ角 Θの実際値 Θ actが設計値 Θ desと一致する場合、すなわち、 光スキャナ 104による走查振幅が正常である場合に、走查ビームが揺動する様子が 示されている。
[0128] 図 14に示すように、走查角 φが 0から増加して設計値 Θ desに到達するまでに経過 する時間は、走查ビームの走查周期を「T」で表わせば、 ΤΖ4に等しい。したがって、 走査角 φが 0から増加して、走査ビームがビームディテクタ 200に入射する角度 αに 到達するまでに経過する時間を「ts」で表わし、さらに、走査角 φ 、角度 α力 増加 して設計値 Θ desに到達するまでに経過する時間を「tm」で表わせば、時間 tsは、 ts =T/4-tm
なる式で誘導できる。
[0129] ここに、時間 tmは、走査ビームがビームディテクタ 200に前回入射した時期から、 今回入射した時期までの 2種類の経過時間のうち短い方の経過時間 tbmの半値とし て測定することが可能である。したがって、その経過時間 tbmを測定すれば、時間 ts を検出することが可能である。
[0130] これに対し、図 15には、振れ角 Θの実際値 Θ actが設計値 Θ desより小さい場合、 すなわち、光スキャナ 104による走查振幅が異常である場合に、走查ビームが揺動 する様子が示されている。
[0131] 図 15に示すように、走查角 φが 0から増加して角度ひに到達するまでに経過する 時間を「ts '」で表わし、さらに、走查角 φ力 角度ひから増加して実際値 Θ actに到 達するまでに経過する時間を「tm'」で表わせば、時間 ts 'は、
ts ' =T/4-tm' なる式で誘導できる。
[0132] ここに、図 14における時間 tsと図 15における時間 ts'とを長さに関して互いに比較 すると、図 14に示す場合と図 15に示す場合とで、走査ビームがビームディテクタ 200 に入射する角度ひが互いに共通するにもかかわらず、走查ビームがビームディテクタ 200を通過するときの速度力 図 15に示す場合の方が図 14に示す場合より、遅い。 したがって、振れ角 Θの実際値 Θ actが小さいほど、走查角 φが 0から増加して角度 ひに到達するまでに経過する時間が長くなる。すなわち、時間 ts'の方が時間 より 長いのである。
[0133] 以上の説明から明らかなように、時間 tsが判明すれば、それに応じて振れ角 Θの実 際値 Θ actを検出することが可能なのである。
[0134] 以上説明した知見に基づき、図 13に示す振幅検出ルーチンにおいては、まず、 S
31において、時間 tbmが 0にセットされる。次に、 S32において、ビームディテクタ 20
0から BD信号が入力されたか否力、すなわち、走査ビームがビームディテクタ 200に 入射したか否かが判定される。
[0135] 今回は、 BD信号が入力されなかったと仮定すれば、 S32の判定が NOとなり、直ち にこの振幅検出ルーチンの一回の実行が終了する。これに対し、今回は、 BD信号 が入力されたと仮定すれば、 S32の半 IJ定カ SYESとなり、 S33に移行する。
[0136] この S33においては、時間 tbmが設定増分 A tだけ増加させられ、続いて、 S34に おいて、次の BD信号が入力されるのが待たれる。次の BD信号が入力されるまで、 S
33の実行が繰り返され、その間、時間 tbmが設定増分 Δ ΓΤつ順次増加させられる。
[0137] 次の BD信号が入力されたならば、 S34の半 IJ定カ SYESとなり、 S35において、時間 t bmの現在値が判定値 tOより短いか否かが判定される。以下、この S35の機能を具体 的に説明する。
[0138] 本実施形態においては、ビームディテクタ 200から互いに時期的に隣接して入力さ れた 2個の BD信号の時間間隔 tbmに基づいて振幅が検出される力 走查ビームが ビームディテクタ 200を前回通過してから今回再び通過するまでの経路力 図 14か らも明らかなように、 2種類存在する。すなわち、走查ビームが、ビームディテクタ 200 から、走查角 φが 0である点を通過して、再びビームディテクタ 200に戻る経路 Aと、 ビームディテクタ 200から、走査角 φが振れ角 Θの実際値 Θ actと一致する照射点を 通過して、再びビームディテクタ 200に戻る経路 Bとが存在するのである。
[0139] 経路 Bは、経路 Aより長さが短レ、。一方、図 14に示すように、最終的に取得すべき 物理量は、時間 tsであるが、本実施形態においては、まず、時間 tbmを取得すること が必要である。その時間 tbmは、経路 Bに対応するから、図 13の S35において判定 される時間 tbmが基準値 t0より短くはない場合には、その時間 tbmが、経路 Aに対 応する時間である可能性があるという理由で、除外されるようになっている。
[0140] そして、今回は、時間 tbmの現在値が基準値 t0より短くはないと仮定すれば、 S35 の判定が N〇となり、直ちにこの振幅検出ルーチンの一回の実行が終了する。これに 対し、今回は、時間 tbmの現在値が基準値 t0より短いと仮定すれば、 S35の判定が YESとなり、 S36において、時間 tbmの現在値に基づき、前述の原理に従い、振れ 角 Θの実際値 Θ actが演算される。
[0141] 以上で、この振幅検出ルーチンの一回の実行が終了する。
[0142] 本実施形態においては、反射ミラー部 122を隔てた 2個の対向位置のいずれか一 方に 2本、揺動軸線 134に関して線対称的に配置された 2本の枠側板ばね部 144に それぞれ 2個の圧電体 152, 156が装着される。したがって、本実施形態によれば、 それら 2本の枠側板ばね部 144の一方のみに圧電体が装着される場合に比較し、圧 電体によって振動体 124の剛性をその振動体 124の全体についてできる限り一様に 制御すること力容易となる。
[0143] 以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、光スキャナ 104が前記(1 )項に係る「光スキャナ」の一例を構成し、レーザビームが同項における「光」の一例を 構成し、圧電体 150, 154がそれぞれ同項における「第 1の変換素子」の一例を構成 し、水平走查駆動回路 180が同項における「駆動手段」の一例を構成し、圧電体 15 2, 156がそれぞれ同項における「第 2の変換素子」の一例を構成し、共振周波数制 御回路 230が(1)ないし (4)項のいずれかにおける「共振周波数制御手段」の一例 を構成しているのである。
[0144] さらに、本実施形態においては、ビームディテクタ 200が、前記(7)項における「振 幅検出器」の一例と、前記(9)項における「光検出器」の一例とをそれぞれ構成して いるのである。
[0145] さらに、本実施形態においては、反射ミラー部 122が前記(10)項における「反射ミ ラー部」の一例を構成し、 4本の枠側板ばね部 144が同項における「複数本のばね 部」の一例を構成しているのである。
[0146] さらに、本実施形態においては、圧電体 152, 156が前記(11)項または(12)項に おける「第 2の変換素子」の一例を構成しているのである。
[0147] さらに、本実施形態においては、光源ユニット 20が前記(14)項における「光源」の 一例を構成し、走查装置 24が前記(14)または(15)項における「走查部」の一例を 構成しているのである。
[0148] 次に、本発明の第 2実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第 1実施形態と 共通する要素が多いため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素に ついては、同一の符号または名称を使用して引用することにより、詳細な説明を省略 する。
[0149] 第 1実施形態においては、 2個の圧電体 150, 154によって振動体 124が加振され る。さらに、反射面 120の振幅がビームディテクタ 200を用いて検出される。
[0150] これに対し、本実施形態においては、図 16に示すように、圧電体 150のみによって 振動体 124が加振される。さらに、反射面 120の振幅が、圧電体 154によって検出さ れる。圧電体 154は、それに発生した変位に応じた電荷を発生させるため、その発生 させられた電荷の量に基づき、反射面 120の振幅が検出される。
[0151] 以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、圧電体 150が前記(1)項 における「第 1の変換素子」の一例を構成し、圧電体 154が前記(7)項における「振 幅検出器」の一例と、前記(8)項における「第 3の変換素子」の一例とをそれぞれ構 成しているのである。
[0152] さらに、本実施形態においては、圧電体 152, 154が前記(11)項または(12)項に おける「第 2の変換素子」の一例を構成しているのである。
[0153] 次に、本発明の第 3実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第 1実施形態と 共通する要素が多いため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素に ついては、同一の符号または名称を使用して引用することにより、詳細な説明を省略 する。
[0154] 第 1実施形態においては、反射ミラー部 122を隔てた 2個の対向位置の一方に配 置された 2本の枠側板ばね部 144, 144にそれぞれ、振動体 124の共振周波数 fOを 制御するための圧電体 152, 156が装着されている。
[0155] これに対し、本実施形態においては、図 17に示すように、 4個の圧電体 150, 152 , 154, 156のうち、反射ミラー部 122に関する 2対の対角位置のうちの一方にそれ ぞれ配置された 2個の圧電体 150, 156が、互いに逆位相で振動させられて振動体 124を加振する駆動源として使用される。残りの 2個の圧電体 152, 154は、別の一 対の対角位置にそれぞれ配置されていて、振動体 124の共振周波数 fOを制御する ために使用される。
[0156] このように、本実施形態においては、振動体 124の共振周波数 fOを制御するため に振動体 124に装着される 2個の圧電体 152, 154が、揺動軸線 134を隔てた両側 に 1個ずつ配置されるとともに、その揺動軸線 134と交差する姿勢で反射ミラー部 12 2を通過する軸線を隔てた両側にも 1個ずつ配置される。
[0157] したがって、本実施形態によれば、少ない数の圧電体 152, 154により、振動体 12 4の剛性をその全体について一様に制御することが容易となる。
[0158] 以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、圧電体 150, 156が前記
(1)項における「第 1の変換素子」の一例を構成し、圧電体 152, 154が同項におけ る「第 2の変換素子」の一例と、前記(11)または(13)項における「第 2の変換素子」 の一例とをそれぞれ構成してレ、るのである。
[0159] 次に、本発明の第 4実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第 1実施形態と 共通する要素が多いため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素に ついては同一の符号または名称を使用して引用することにより、詳細な説明を省略 する。
[0160] 第 1実施形態においては、 2個の圧電体 150, 154はそれぞれ恒久的に駆動源とし て使用される一方、残りの 2個の圧電体 152, 156はそれぞれ恒久的に、振動体 124 の共振周波数 fOを制御する制御素子として使用される。
[0161] ところで、同じ圧電素子が駆動源として使用される環境と、制御素子として使用され る環境とを互いに比較すれば、前者の環境において圧電素子に印加される電圧の 方が、後者の環境において圧電素子に発生する電圧より高いなどの理由により、前 者の環境の方が後者の環境より、圧電素子が使用される環境が厳しい。そのため、 同じ圧電素子でも、駆動源として使用される場合の方が、制御素子として使用される 場合より、酷使度が高ぐ寿命も短い傾向がある。
[0162] 以上説明した知見に基づき、本実施形態においては、駆動源として使用される圧 電素子および制御素子として使用される別の圧電素子と、水平走查駆動回路 180お よび共振周波数制御回路 230との間の接続状態が、設定条件が成立すれば、別の 状態に切り換えられる。具体的には、これまで駆動源として使用されてきた圧電素子 が制御素子として使用され、かつ、これまで制御素子として使用されてきた別の圧電 素子が駆動源として使用されることとなる。
[0163] したがって、本実施形態によれば、同じ圧電素子を、酷使度が高いために劣化が 発生し易い環境において使用し続けずに済むため、同じ圧電素子が継続的に駆動 源として使用される場合に比較し、その圧電素子の寿命が結果的に延長される。
[0164] 以上説明した作用効果を実現するために、具体的には、本実施形態においては、 図 18に示すように、 4個の圧電体 150, 152, 154, 156と、水平走査馬区動回路 180 と、共振周波数制御回路 230との間に切換回路 260が設けられている。
[0165] この切換回路 260は、常には、 2個の圧電体 150, 154 (他の圧電体でも可。)を水 平走査駆動回路 180に接続し、かつ、 2個の圧電体 152, 156 (他の圧電体でも可。 )を共振周波数制御 230に接続する通常状態(これが「第 1の接続状態」の一例であ る。 )にある。
[0166] これに対し、接続状態を切り換えることが信号処理回路 60によって指令されれば、 切換回路 260は、 2個の圧電体 150, 154 (他の圧電体でも可。)を共振周波数制御 回路 230に接続し、かつ、 2個の圧電体 152, 156 (他の圧電体でも可。)を水平走 查駆動回路 180に接続する切換状態(これが「第 2の接続状態」の一例である。 )に 移行する。
[0167] このような接続状態の切換えを行うために、本実施形態においては、図 19にフロー チャートで概念的に表わされている接続状態切換プログラムがコンピュータ 232によ つて繰返し実行される。
[0168] この接続状態切換プログラムの各回の実行時には、まず、 S 101において、第 1実 施形態におけると同様にして、反射面 120の振幅が検出される。具体的には、振れ 角 Θの実際値 Θ actが検出される。
[0169] 次に、 S 102において、その検出された振れ角 Θの実際値 Θ actがしきい値 Θ thよ り大きいか否かが判定される。振れ角 Θが正常であるか否かが判定されるのである。 今回は、実際値 Θ actがしきい値 Θ thより大きいと仮定すれば、半 IJ定カ YESとなり、 S 103において、接続状態を切り換えることが不要であると判定される。その後、直ちに この接続状態切換プログラムの一回の実行が終了する。
[0170] これに対し、今回は、実際値 Θ actがしきい値 Θ thより大きくはないと仮定すれば、 S 102の半 IJ定カ SNOとなり、 S 104において、接続状態を切り換えることが必要であると 判定される。
[0171] その後、 S105において、接続状態を通常状態から切換状態に切り換えることを指 令する切換信号が切換回路 260に対して出力される。
[0172] 以上で、この接続状態切換プログラムの一回の実行が終了する。
[0173] なお付言するに、この接続状態切換プログラムは、接続状態切換モードの実行時 に実行される。この接続状態切換モードの実行時においては、駆動源としての圧電 体に印加される電圧は一定値である。この接続状態切換モードは、光スキャナ 104 による駆動開始時や駆動終了時の、光走査を行っていない時に実行される。
[0174] 以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、 4個の圧電体 150, 152 , 154, 156が、前記(5)項における「現実の変換素子」の一例を構成し、切換回路 2 60が前記(6)項における「切換手段」の一例を構成してレ、るのである。
[0175] 次に、本発明の第 5実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第 1実施形態な レ、し第 4実施形態と共通する要素が多ぐ異なるのは共振周波数制御回路に関する 要素のみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素につい ては、同一の符号または名称を使用して引用することにより、詳細な説明を省略する
[0176] 第 1ないし第 4実施形態においては、共振周波数制御回路 230が、可変コイル 242 を主体として構成されている。これに対し、本実施形態においては、図 20に示すよう に、共振周波数制御回路 310が、インダクタンス値が固定された固定コイル 312とバ ラクタ 314 (可変容量ダイオード)との並列回路 316を主体として構成されている。
[0177] 具体的には、図 20に示すように、この共振周波数制御回路 310においては、第 1 および第 2の端子 320, 322間に固定コイル 312が配置されている。この固定コイル 312にバラクタ 314が並列に接続されている。バラクタ 314の容量は、そのバラクタ 3 14に接続された第 3の端子 324に印加される電気信号 (例えば、電圧信号)の変化 に応じて変化する。固定コイル 312とバラクタ 314との並列回路 316は、第 1および第 2の端子 320, 322におレヽて、圧電体 152, 156に並歹 IJに接続されてレヽる。本実施形 態においては、並列回路 316と圧電体 152, 156との並列回路が反共振回路を構成 する
[0178] 第 3の端子 324に前記信号処理回路 60が接続されており、結局、固定コイル 312と バラクタ 314との並列回路 316のリアクタンス値が信号処理回路 60によって制御され 、ひいては、上記反共振回路の反共振周波数 F0が信号処理回路 60によって制御さ れる。その結果、振動体 124の共振周波数 fOが走査ビームの実際の振れ角 Θに基 づいて制御される。
[0179] 以上の説明力 明らかなように、本実施形態においては、共振周波数制御回路 31 0が前記(1)項における「共振周波数制御手段」の一例を構成し、ノ クタ 314が前 記(3)項における「可変リアクタンス素子」の一例を構成し、並列回路 316が同項に おける「能動可変リアクタンス回路」の一例を構成しているのである。
[0180] さらに、本実施形態においては、固定コイル 312が前記(4)項における「コイル」の 一例を構成し、並列回路 316と圧電体 152, 156との並列回路が同項における「反 共振回路」の一例を構成しているのである。
[0181] 以上、本発明の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明した力 これ らは例示であり、前記 [発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識 に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能であ る。

Claims

請求の範囲
[1] 光が入射する反射面の揺動により、その反射面からの反射光を走査する光スキヤ ナであって、
前記反射面を有する振動体と、
その振動体に装着され、変位と電荷との間において変換を行う第 1の変換素子を有 する駆動源と、
前記第 1の変換素子に電荷を供給することにより、前記振動体をそれの共振周波 数と実質的に同じ駆動周波数で駆動し、それにより、前記振動体を揺動軸線まわり に捩じり振動させる駆動手段と、
前記振動体に装着され、変位と電荷との間において変換を行う第 2の変換素子と、 その第 2の変換素子からの電荷放出量を制御することによってその第 2の変換素子 の剛性を制御し、それにより、前記振動体の共振周波数を制御する共振周波数制御 手段と
を含む光スキャナ。
[2] 前記共振周波数制御手段は、前記振動体の振動特性に基づき、前記電荷放出量 を制御する請求の範囲第 1項に記載の光スキャナ。
[3] 前記共振周波数制御手段は、第 1および第 2の端子間における可変リアクタンス素 子のリアクタンス値が第 3の端子に加えられる電気信号によって変化する能動可変リ ァクタンス回路を含み、その能動可変リアクタンス回路が前記第 1および第 2の端子 において前記第 2の変換素子に並列に接続される請求の範囲第 1項に記載の光ス キヤナ。
[4] 前記共振周波数制御手段は、前記第 2の変換素子に並列に接続されたコイルまた は抵抗を含み、かつ、コンデンサとしての第 2の変換素子と共同して、反共振周波数 が変更可能である反共振回路を構成する請求の範囲第 1項に記載の光スキャナ。
[5] 前記第 1の変換素子として使用される現実の変換素子と、前記第 2の変換素子とし て使用される現実の変換素子とは、物理的に相互に置換可能である請求の範囲第 1 項に記載の光スキャナ。
[6] さらに、前記第 1の変換素子として使用される現実の変換素子および前記第 2の変 換素子として使用される現実の変換素子と前記駆動手段および共振周波数制御手 段との間の接続状態を、第 1の変換素子として使用されてきた現実の変換素子が第 2 の変換素子として使用され、かつ、第 2の変換素子として使用されてきた現実の変換 素子が第 1の変換素子として使用されるように切り換える切換手段を含む請求の範囲 第 5項に記載の光スキャナ。
[7] さらに、前記振動体が振動する振幅を検出する振幅検出器を含み、前記共振周波 数制御手段は、その検出された振幅に基づレ、て前記電荷放出量を制御する請求の 範囲第 1項に記載の光スキャナ。
[8] 前記振幅検出器は、前記振動体に装着され、変位と電荷との間において変換を行 う第 3の変換素子を含む請求の範囲第 7項に記載の光スキャナ。
[9] 前記振幅検出器は、前記反射光を検出する光検出器を含む請求の範囲第 7項に 記載の光スキャナ。
[10] 前記振動体は、
前記反射面が形成された反射ミラー部と、
その反射ミラー部を捩じり振動させるためにその反射ミラー部に連結された複数本 のばね部であって、前記揺動軸線上において前記反射ミラー部を隔てて互いに対向 する 2個の対向位置においてそれぞれ複数本ずつ、かつ、前記揺動軸線に関して対 称的に配置されたものと
を含む請求の範囲第 1項に記載の光スキャナ。
[11] 前記第 2の変換素子は、前記複数本のばね部のうち、前記 2個の対向位置のいず れか一方に配置された複数本のばね部にそれぞれ装着された請求の範囲第 10項 に記載の光スキャナ。
[12] 前記第 2の変換素子は、前記複数本のばね部のうち、前記反射ミラー部を隔てて 互いに対向する 2対の対角位置のうちの一方に属する 2個の対角位置にそれぞれ配 置された複数本のばね部にそれぞれ装着された請求の範囲第 10項に記載の光スキ ャナ。
[13] 前記第 1および第 2の変換素子は、共に、圧電素子である請求の範囲第 1項に記 載の光スキャナ。
[14] 光束の走査によって画像を形成する画像形成装置であって、
前記光束を出射する光源と、
請求の範囲第 1項に記載の光スキャナを有し、その光スキャナにより、前記光源か ら出射した光束を走査する走査部と
を含む画像形成装置。
[15] 前記走査部は、前記光束を第 1方向に走査する第 1走査と、その第 1方向と交差す る第 2方向に前記第 1走査より低速で前記光束を走查する第 2走査とを行うものであ り、前記光スキャナは、前記第 1走查を行うために使用される請求の範囲第 14項に 記載の画像形成装置。
[16] 前記走查部によって走査された光束は、眼の網膜に入射し、それにより、前記画像 力 Sその網膜上に投影される請求の範囲第 14項に記載の画像形成装置。
PCT/JP2004/018608 2003-12-17 2004-12-14 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置 WO2005059624A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419013A JP4023442B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
JP2003-419013 2003-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005059624A1 true WO2005059624A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018608 WO2005059624A1 (ja) 2003-12-17 2004-12-14 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4023442B2 (ja)
WO (1) WO2005059624A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817322B2 (en) 2006-09-29 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image display device provided with optical scanning device, retinal scanning display, and driving method of optical scanning element
US7821694B2 (en) 2005-07-21 2010-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scan device, image display device, method of modifying resonance frequency of optical scanner, and method of correcting position of reflection mirror
US7982906B2 (en) 2006-04-18 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image display device and retinal scanning display
US8072666B2 (en) 2007-02-26 2011-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, retinal scanning display and manufacturing method of optical scanning device
US8089671B2 (en) 2007-03-20 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image display device and retinal scanning display provided with optical scanning device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354687C (zh) * 2005-07-08 2007-12-12 北京航空航天大学 二维压电光学扫描器
JP2007025607A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Brother Ind Ltd 光走査装置、画像表示装置、光走査装置又は画像表示装置における反射ミラーの位置調節方法及び揺動状態検出方法
JP4792899B2 (ja) 2005-09-29 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 光走査装置及びそれを備えた網膜走査表示装置
JP4752428B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 光スキャナ及びその製造方法
JP4720701B2 (ja) * 2006-09-21 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、光スキャナおよび画像形成装置
JP5130729B2 (ja) * 2007-01-31 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、光スキャナおよび画像形成装置
JP2009014791A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Brother Ind Ltd 光走査装置及び画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2009086050A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd 光圧電変換素子、アクチュエータ、センサー、光走査装置及び光走査型表示装置
DE102008049647B4 (de) 2008-09-30 2011-11-24 Technische Universität Dresden Mikromechanisches Element und Verfahren zum Betreiben eines mikromechanischen Elements
WO2019126951A1 (zh) 2017-12-25 2019-07-04 歌尔科技有限公司 激光束扫描显示设备及增强现实眼镜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151591A (en) * 1977-07-04 1977-12-16 Kinsekisha Lab Ltd Piezooelectric vibrator
US5032753A (en) * 1989-02-28 1991-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric transducer and an ultrasonic motor using the piezoelectric transducer
JPH0843107A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動ジャイロ
JPH08146334A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nec Eng Ltd 光学系の圧電素子による振動制御機構
JP2981600B2 (ja) * 1996-01-17 1999-11-22 オムロン株式会社 光スキャナおよびそれを用いた光センサ装置
JP2001519726A (ja) * 1997-04-01 2001-10-23 クセロス・インク 微細加工捩り振動子の動的特性の調整
JP2003057586A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Brother Ind Ltd 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151591A (en) * 1977-07-04 1977-12-16 Kinsekisha Lab Ltd Piezooelectric vibrator
US5032753A (en) * 1989-02-28 1991-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric transducer and an ultrasonic motor using the piezoelectric transducer
JPH0843107A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動ジャイロ
JPH08146334A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nec Eng Ltd 光学系の圧電素子による振動制御機構
JP2981600B2 (ja) * 1996-01-17 1999-11-22 オムロン株式会社 光スキャナおよびそれを用いた光センサ装置
JP2001519726A (ja) * 1997-04-01 2001-10-23 クセロス・インク 微細加工捩り振動子の動的特性の調整
JP2003057586A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Brother Ind Ltd 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821694B2 (en) 2005-07-21 2010-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scan device, image display device, method of modifying resonance frequency of optical scanner, and method of correcting position of reflection mirror
US7982906B2 (en) 2006-04-18 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image display device and retinal scanning display
US7817322B2 (en) 2006-09-29 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image display device provided with optical scanning device, retinal scanning display, and driving method of optical scanning element
US8072666B2 (en) 2007-02-26 2011-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, retinal scanning display and manufacturing method of optical scanning device
US8089671B2 (en) 2007-03-20 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image display device and retinal scanning display provided with optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023442B2 (ja) 2007-12-19
JP2005181477A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935013B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置及び光スキャナの共振周波数変更方法並びに反射ミラー位置の補正方法
US8395834B2 (en) Deflecting mirror for deflecting and scanning light beam
WO2005059624A1 (ja) 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
JP4461870B2 (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5310566B2 (ja) マイクロスキャナ装置およびマイクロスキャナ装置の制御方法
US7872782B2 (en) Optical scanner and method of controlling optical scanner
US8659811B2 (en) Actuator, optical scanner and image forming device
JP4840058B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置並びに網膜走査型画像表示装置、及び光走査素子の駆動方法
JP4893203B2 (ja) 光走査素子、光走査装置、光走査型表示装置及び網膜走査型表示装置
JP5500016B2 (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2007199682A (ja) 光偏向器および光ビーム走査装置
JP2003057586A (ja) 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置
JP2012198298A (ja) 光偏向装置並びにこれを備えた光走査装置、画像投影装置、画像読取装置および画像形成装置
WO2007122974A1 (ja) 光走査装置及び画像表示装置並びに網膜走査型画像表示装置
KR20100022038A (ko) 요동장치, 상기 요동장치를 이용한 광스캐닝장치, 영상표시장치 및 요동장치의 제어방법
JP3956839B2 (ja) 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP2001004952A (ja) 光偏向子
JP2008145839A (ja) 光スキャナ装置
WO2009081858A1 (ja) マイクロスキャナ装置、およびマイクロスキャナ装置の制御方法
JP4389740B2 (ja) 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法
JP2006313216A (ja) 揺動体装置、およびそれを用いた光偏向器
JP2003066361A (ja) 光偏向器及びその製造方法、光走査モジュール、光走査装置、画像形成装置、画像表示装置
JP5034094B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP5408887B2 (ja) 揺動体装置、揺動体装置を用いた画像形成装置
JP2009258468A (ja) 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase