JP4389740B2 - 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法 - Google Patents

振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4389740B2
JP4389740B2 JP2004286286A JP2004286286A JP4389740B2 JP 4389740 B2 JP4389740 B2 JP 4389740B2 JP 2004286286 A JP2004286286 A JP 2004286286A JP 2004286286 A JP2004286286 A JP 2004286286A JP 4389740 B2 JP4389740 B2 JP 4389740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
drive
voltage
value
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004286286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101306A (ja
Inventor
恭生 西川
伸明 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004286286A priority Critical patent/JP4389740B2/ja
Publication of JP2006101306A publication Critical patent/JP2006101306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389740B2 publication Critical patent/JP4389740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光束が入射するミラーを有する振動体を揺動軸線まわりに揺動させることにより、ミラーからの反射光を走査する揺動型スキャナと共に使用されて振動体を制御する技術に関するものであり、特に、振動体を起動させる技術の改良に関するものである。
光束が入射するミラーを有する振動体を揺動軸線まわりに揺動させることにより、ミラーからの反射光を走査する揺動型スキャナが既に知られている(例えば、特許文献1参照。)。この種の揺動型スキャナは、例えば、画像形成の分野や画像読取りの分野において使用される。画像形成の分野においては、網膜上において光束を走査して画像を直接に表示する網膜走査型ディスプレイ装置、プロジェクタ、レーザプリンタ、レーザリソグラフィ等の用途に使用され、一方、画像読取りの分野においては、ファクシミリ、複写機、イメージスキャナ、バーコードリーダ等の用途に使用される。
この種の揺動型スキャナは、一般に、(a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧または電流を変位に変換することにより、前記振動体を揺動状態で駆動する駆動源とを有するように構成される。
このように構成される揺動型スキャナを作動させるために、前記振動体を制御する振動体制御装置が、その揺動型スキャナと共に使用される。この振動体制御装置は、一般に、(a)駆動電圧が周期的に変化する駆動信号を前記駆動源に印加する信号印加部と、(b)当該揺動型スキャナが前記振動体が共振状態で動作するスキャナである場合、少なくとも前記駆動源に印加される駆動信号の駆動電圧を制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移部とを含むように構成される。
特許文献1には、上述の揺動型スキャナの起動時における問題が開示されている。具体的には、停止状態にある振動体の駆動源に印加される駆動信号の振幅すなわち駆動電圧を0から最終値まで一挙に増加させると、振動体に過大な応力が発生し易いことが開示されている。
この特許文献1には、さらに、その問題を解決するための技術として、振動体の駆動開始時に信号印加部が駆動源に印加する駆動信号の振幅を、所定の振幅値となるまで緩やかに増大させるソフトスタートが開示されている。
特開2000−106621号公報
以上説明した従来例を実施すれば、振動体の起動時にその振動体に過大な負荷が加えられることを回避することが容易となる。しかしながら、その反面、振動体の起動、すなわち、停止状態から定常振動状態への移行のために長い時間が必要となる。
このような事情を背景とし、本発明は、光束が入射するミラーを有する振動体を、特定の共振周波数に対応した共振状態において、揺動軸線まわりに揺動させることにより、ミラーからの反射光を走査する揺動型スキャナと共に使用されて振動体を制御する技術において、振動体の起動のために必要な時間を短縮することを容易にしつつ、振動体の起動時にその振動体に過負荷が発生することを回避することを課題としてなされたものである。
その課題を解決するために、本発明の第1側面によれば、(a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧を変位に変換することにより、前記振動体を共振状態で駆動する駆動源とを有し、それにより、前記入射光束を走査する振動型スキャナに接続されて使用され、前記振動体を制御する振動体制御装置が提供される。この振動体制御装置は、電圧が周期的に変化する駆動信号を前記駆動源に印加する信号印加部と、前記駆動源に印加される駆動信号の振幅である駆動電圧とその駆動信号の周波数である駆動周波数とを制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から、前記ミラーの振れ角の実際値が目標値に実質的に等しい状態で前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移部とを含み、その状態遷移部は、前記駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域においては、前記駆動電圧の0から、前記最終値より小さい値として予め設定された中間値への昇圧を含む前半制御を行い、後半の部分領域においては、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧の前記中間値から前記最終値への変更と前記駆動周波数の調整とを含む後半制御を行う。
本発明の第2側面によれば、(a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧を変位に変換することにより、前記振動体を共振状態で駆動する駆動源とを有し、それにより、前記入射光束を走査する振動型スキャナを制御する揺動型スキャナ制御方法が提供される。この揺動型スキャナ制御方法は、電圧が周期的に変化する駆動信号であって前記駆動源に印加されるものの振幅である駆動電圧とその駆動信号の周波数である駆動周波数とを制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から、前記ミラーの振れ角の実際値が目標値に実質的に等しい状態で前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移工程を含み、その状態遷移工程は、前記駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域において、前記駆動電圧の0から、前記最終値より小さい値として予め設定された中間値への昇圧を含む前半制御を行う前半制御工程と、前記全体変化領域のうちの後半の部分領域において、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧の前記中間値から前記最終値への変更と前記駆動周波数の調整とを含む後半制御を行う後半制御工程とを含んでいる。
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈されるべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきである。
さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈されるべきである。
(1) 入射光束を走査する振動型スキャナであって、(a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧を変位に変換することにより、前記振動体を共振状態で駆動する駆動源とを有するものに接続されて使用され、前記振動体を制御する振動体制御装置であって、
電圧が周期的に変化する駆動信号を前記駆動源に印加する信号印加部と、
前記駆動源に印加される駆動信号の振幅である駆動電圧とその駆動信号の周波数である駆動周波数とを制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から、前記ミラーの振れ角の実際値が目標値に実質的に等しい状態で前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移部と
を含み、その状態遷移部は、前記駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域においては、前記駆動電圧の0から中間値への昇圧と前記駆動周波数の調整とを含む前半制御を行い、後半の部分領域においては、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧の前記中間値から前記最終値への変更と前記駆動周波数の調整とを含む後半制御を行う振動体制御装置。
この振動体制御装置においては、駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域が、前半の部分領域と後半の部分領域とに分けられる。そして、前半の部分領域においては、駆動電圧を0から中間値まで昇圧する前半制御が行われ、一方、後半の部分領域においては、振動体の振れ角の実際値が目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧を中間値から最終値に変化させる後半制御が行われる。
すなわち、この振動体制御装置においては、駆動電圧が0から最終値まで変化する過渡期間が、駆動電圧が0から中間値まで変化する前半と、その中間値から最終値まで変化する後半とに分けられたうえで、駆動電圧および駆動周波数の制御が段階的に行われるのである。
したがって、この振動体制御装置によれば、駆動電圧が0から最終値まで一挙に変化させられる場合より、振動体の作動状態または作動環境を前半段階と後半段階とに分けて考え、駆動電圧および駆動周波数を段階的に制御することが可能となる。
よって、この振動体制御装置によれば、振動体の起動時にその振動体に過負荷が発生するのを回避するためには駆動電圧を緩やかに昇圧することが望ましいのに対し、振動体の起動をより短時間で行うためには駆動電圧を速やかに昇圧することが望ましいというように、駆動電圧の昇圧勾配すなわち昇圧速度に関して相反する2つの要望が存在するのであるが、それら相反する要望を同時に解決することが可能となる。
本項における「駆動信号」は、それの駆動電圧が、極性は同じで振幅が時間と共に周期的に変動する脈動駆動信号としたり、極性も振幅も時間と共に周期的に変動する交流駆動信号とすることが可能である。
本項における「中間値」は、0と最終値との間の値として定義され、具体的な中間値は、通常、最終値より0に近い値として設定される。ただし、中間値は、事情が許す限り、0より最終値に近い値として設定することが可能である。
また、本項における「中間値」は、振動体の特性に合致した最適値となるように設定されるべきである。この中間値は、例えば、振動体に大きなダメージが加えられないレベルにすることが必要であるが、あまりにレベルが低いと、駆動電圧が最終値に到達するまでの時間が短縮される量が減少してしまう。ダメージ軽減と時間短縮とはトレードオフの関係にあるため、このような特性を考慮して中間値のレベルは設定されるべきである。
本項における「前半制御」は、例えば、前記駆動電圧に応じて変化する前記振動体の共振周波数に追従するように前記駆動周波数を制御する追従制御を行わない態様で実施することが可能である。
(2) 前記前半制御は、前記駆動周波数を前記振動体の共振周波数近傍の第1設定周波数に固定したまま、前記駆動電圧を0から前記中間値まで昇圧する(1)項に記載の振動体制御装置。
この振動体制御装置によれば、前半制御を、駆動電圧のみならず駆動周波数も変化するように実行する場合に比較し、例えば、前半制御の内容を単純化してその実行時間の短縮を図ることが容易となる。
(3) 前記後半制御は、前記駆動電圧に応じて変化する前記振動体の共振周波数に追従するように前記駆動周波数を制御する追従制御を含む(1)または(2)項に記載の振動体制御装置。
後に詳述するが、振動体の共振周波数は常に一定であるわけではなく、その振動体を揺動させる駆動源に印加される駆動信号の駆動電圧の高さに応じて変化する。具体的には、その駆動電圧が高いほど、すなわち、揺動の振れ角が大きくなるにつれて、その振動体の共振周波数が低下する。
したがって、駆動電圧が変化する環境においては、それにもかかわらず振動体が共振状態に維持されるようにするためには、駆動信号の周波数である駆動周波数を制御することが重要である。
このような知見に基づき、本項に係る振動体制御装置においては、後半制御のうちの少なくとも一期間に、駆動電圧に応じて変化する振動体の共振周波数に追従するように、駆動周波数が制御される。
本項における「追従制御」は、例えば、前記後半制御の実行期間の全体において実行される態様で実施することが可能であり、また、前記後半制御の実行期間の一部において実行される態様で実施することも可能である。
(4) 前記後半制御は、
(a)前記駆動電圧が前記中間値に到達したら、前記振動体の共振周波数に実質的に一致するように前記駆動周波数を調整する第1周波数調整と、
(b)前記駆動電圧を前記中間値から設定電圧まで昇圧する昇圧制御と、
(c)前記駆動電圧が前記設定電圧に到達したら、前記振動体の共振周波数に実質的に一致するように前記駆動周波数を調整する第2周波数調整と、
(d)その第2周波数調整の終了後、前記駆動電圧を前記設定電圧から前記最終値まで、前記駆動周波数が前記振動体の共振周波数に実質的に一致するように変化させる変圧制御と
を含む(1)ないし(3)項のいずれかに記載の振動体制御装置。
この振動体制御装置においては、駆動電圧が0から最終値まで変化する期間内に、少なくとも、駆動電圧が中間値に等しい時点と、その中間値より高い設定電圧に等しい時点という2つの時点においてそれぞれ、振動体の共振周波数に実質的に一致するように駆動周波数を調整する周波数調整が行われる。
したがって、この振動体制御装置によれば、駆動電圧に応じて振動体の共振周波数が変化する環境において、駆動電圧が0から最終値まで変化する期間内に一度も周波数調整が行われない場合に比較し、駆動電圧が最終値に到達した時点において振動体の実際周波数がそれの共振周波数からの外れ量が少なくて済む。これにより、振動体へのダメージが軽減される。
よって、この振動体制御装置によれば、例えば、駆動電圧が最終値に到達した時点において、振動体の共振状態を実現すべく駆動周波数を調整するために複雑な制御も長い時間も必要とせずに済む。
(5) 前記昇圧制御は、前記駆動電圧に応じて変化する前記振動体の共振周波数に追従するように前記駆動周波数を制御する追従制御を含む(4)項に記載の振動体制御装置。
(6) 前記昇圧制御は、前記駆動電圧の昇圧に先立ち、前記駆動周波数を、その駆動周波数が前記第1周波数調整によって調整された周波数とは異なり、かつ、前記昇圧後の前記振動体の共振周波数の近傍にある第2設定周波数に低下させ、その第2設定周波数に固定したまま、前記駆動電圧を前記中間値から前記設定電圧まで昇圧する(4)または(5)項に記載の振動体制御装置。
(7) 前記設定電圧は、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するときに前記駆動電圧が取ることが予想される電圧より高く設定されており、
前記変圧制御は、前記駆動電圧を降圧することによって前記振れ角の実際値を前記目標値に実質的に一致させる(4)ないし(6)項のいずれかに記載の振動体制御装置。
(8) 光束の走査によって画像を形成する画像形成装置であって、
前記光束を出射する光源と、
(1)ないし(7)項のいずれかに記載の揺動型スキャナおよび振動体制御装置を有し、それら揺動型スキャナおよび振動体制御装置により、前記光源から出射した光束を走査する走査部と
を含む画像形成装置。
この画像形成装置によれば、揺動型スキャナにおいて振動体を停止状態から共振状態に遷移させることを、より短時間で、しかも、振動体の過負荷を抑制しつつ行うことが可能となる。その結果、この画像形成装置によれば、当該画像形成装置の耐久性および信頼性を犠牲にすることなく、当該画像形成装置の起動をより短時間で行うことが可能となる。
(9) 前記走査部によって走査された光束は、眼の網膜に入射し、それにより、前記画像がその網膜上に投影される(8)項に記載の画像形成装置。
(10) 入射光束を走査する振動型スキャナであって、(a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧を変位に変換することにより、前記振動体を共振状態で駆動する駆動源とを有するものを制御する揺動型スキャナ制御方法であって、
電圧が周期的に変化する駆動信号であって前記駆動源に印加されるものの振幅である駆動電圧とその駆動信号の周波数である駆動周波数とを制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から、前記ミラーの振れ角の実際値が目標値に実質的に等しい状態で前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移工程を含み、その状態遷移工程は、
前記駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域において、前記駆動電圧の0から中間値への昇圧と前記駆動周波数の調整とを含む前半制御を行う前半制御工程と、
前記全体変化領域のうちの後半の部分領域において、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧の前記中間値から前記最終値への変更と前記駆動周波数の調整とを含む後半制御を行う後半制御工程と
を含む揺動型スキャナ制御方法。
この方法によれば、前記(1)項に係る装置と基本的に同じ原理に従い、基本的に同じ作用効果を実現することが可能である。
本項における各用語の意味は、前記(1)ないし(9)項において対応する各用語の意味と同様に解釈することが可能である。また、本項に係る方法は、前記(2)ないし(9)項のいずれかに係る装置が採用する構成要素と技術的に等価な工程を含む態様で実施することが可能である。
以下、本発明のさらに具体的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に従う網膜走査型ディスプレイ(以下、「RSD」と略称する。)が系統的に示されている。このRSDは、光束としてのレーザビームを観察者の眼10の瞳孔12を経て網膜14に直接投影し、その投影された光束を網膜14上において走査することにより、画像を表示するように設計されている。
図1に示すように、このRSDは光源ユニット20を備えている。この光源ユニット20は、3個のレーザ30,32,34と、3個のコリメータレンズ40,42,44と、3個のダイクロイックミラー50,52,54と、ファイバ結合光学系56とを備えている。
3個のレーザ30,32,34は、赤色レーザビームを発生させるRレーザ30と、緑色レーザビームを発生させるGレーザ32と、青色レーザビームを発生させるBレーザ34とである。いずれのレーザ30,32,34も、例えば半導体レーザや固体レーザとして構成することが可能である。
3個のコリメータレンズ40,42,44は、3個のレーザ30,32,34から出射した3色のレーザビームをそれぞれコリメートするレンズである。3個のダイクロイックミラー50,52,54は、それら3個のコリメータレンズ40,42,44から出射した3色のレーザビームを互いに結合するために、それら3色のレーザビームに対して波長選択的に反射および透過を行う。
それら3色のレーザビームは、ダイクロイックミラー50,52,54を代表する1個の代表ダイクロイックミラーにおいて互いに結合される。本実施形態においては、その代表ダイクロイックミラーとしてダイクロイックミラー50が選定されている。このダイクロイックミラー50において結合されたレーザビームは、合成レーザビームとしてファイバ結合光学系56に入射して集光される。
図1に示すように、光源ユニット20は、さらに、信号処理回路60を備えている。この信号処理回路60には、外部から映像信号が供給される。その映像信号は、各画素ごとに輝度を表わす輝度信号を含んでいる。
この信号処理回路60は、3個のレーザドライバ70,72,74を経て3個のレーザ30,32,34にそれぞれ電気的に接続されている。この信号処理回路60は、輝度信号に基づき、各レーザ30,32,34から出射するレーザビームの強度を、対応するレーザドライバ70,72,74を介して変調する。
図1に示すように、ファイバ結合光学系56に入射したレーザビームは、光伝送媒体としての光ファイバ82によってコリメータレンズ84に伝送される。そのコリメータレンズ84においてコリメートされて出射したレーザビームは水平走査系100に入射する。
この水平走査系100は、機械的偏向を行うミラーを備えた弾性体の振動によってそのミラーを揺動させる光スキャナ104を備えている。光スキャナ104は、信号処理回路60から供給される水平同期信号に基づいて制御される。
図2には、光スキャナ104が組立て状態で、斜視図で示されている。これに対し、図3には、光スキャナ104が分解斜視図で示されている。図2および図3に示すように、光スキャナ104は、本体部110がベース112に装着されて構成されている。
本体部110は、シリコン等、弾性を有する材料を用いて形成されている。本体部110は、図3の上部に示すように、概略的には、貫通穴114を有して薄板長方形状を成している。本体部110は、外側には固定枠116を備え、一方、内側には、反射面120が形成された反射ミラー部122を有する振動体124を備えている。その反射面120には、図1に示すコリメータレンズ84から出射したレーザビームが入射する。
このような本体部110の構成に対応して、ベース112は、図3の下部に示すように、本体部110との装着状態において固定枠116が装着されるべき支持部130と、振動体124と対向する凹部(または貫通穴)132とを有するように構成されている。凹部(または貫通穴)132は、本体部110をベース112に装着した状態において、振動体124が振動によって変位してもベース112と干渉しない形状を有するために形成されている。
図3に示すように、反射ミラー部122の反射面120は、それの対称中心線でもある揺動軸線134を中心として揺動させられる。振動体124は、さらに、その反射ミラー部122からそれと同一面上に延びて、その反射ミラー部122を固定枠116に接合するはり部140を備えている。本実施形態においては、反射ミラー部122の両側から一対のはり部140,140がそれぞれ互いに逆向きに延び出している。
各はり部140は、1個のミラー側板ばね部142と、一対の枠側板ばね部144,144と、それらミラー側板ばね部142と一対の枠側板ばね部144,144とを互いに接続する接続部146とを含むように構成されている。
各はり部140においては、ミラー側板ばね部142が、反射ミラー部122のうち揺動軸線134上において互いに対向する一対の縁の一方から、対応する接続部146まで延びている。接続部146は、揺動軸線134と直交する方向に延びている。さらに、各はり部140においては、一対の枠側板ばね部144が、対応する接続部146の端部から、揺動軸線134に対して互いに対向するように、揺動軸線134に沿って固定枠116まで延びている。
各はり部140においては、図3に示すように、一対の枠側板ばね部144,144のそれぞれに、固定枠116に及ぶ姿勢で、圧電体150,152,154,156が取り付けられている。各圧電体150,152,154,156は、図4に示すように、圧電素子160を主体として構成されている。
圧電素子160は、薄板状を成して振動体124の片面に貼り付けられている。圧電素子160は、その貼付面と直角な方向において上部電極162と下部電極164とによって挟まれており、それにより、各圧電体150,152,154,156が構成されている。図3および図4に示すように、上部電極162と下部電極164とはそれぞれ、各リード線166により、固定枠116に設置された一対の入力端子168,168に接続されている。
図3に示すように、本実施形態においては、4個の圧電体150,152,154,156が、反射ミラー部122を隔てた一対の対向位置に2個ずつ、かつ、揺動軸線134に関して互いに線対称的に配置されている。それら4個の圧電体150,152,154,156のうち、一方の対向位置に配置されている2個の圧電体150,154(図3において右側に位置する)が第1対を成し、他方の対向位置に配置されている2個の圧電体152,156(図3において左側に位置する)が第2対を成している。
本実施形態においては、第1対を成す2個の圧電体150,154がそれぞれ駆動源として機能し、振動体124を揺動軸線134のまわりに捩じり振動させて揺動させる。そのため、各圧電体150,154においては、上部電極162と下部電極164とに電圧が印加され、それにより、その印加方向と直交する向きすなわち長さ方向の変位が各圧電体150,154に発生させられる。
この変位により、図5に示すように、はり部140に屈曲すなわち反りが発生する。この屈曲は、はり部140のうち固定枠116との接続部を固定端とする一方、反射ミラー部122との接続部を可動端として行われる。その結果、その屈曲の向きが上向きであるか下向きであるかにより、可動端が上向きまたは下向きに変位する。
第1対を成す2個の圧電体150および154は、それぞれの圧電素子160の可動端が互いに逆向きに変位するように屈曲させられる。その結果、反射ミラー部122は、図5に示すように、揺動軸線134のまわりに回転させられる。
以上要するに、各枠側板ばね部144は、それに貼り付けられた圧電素子160の直線変位を屈曲運動に変換する機能を有し、接続部146は、各枠側板ばね部144の屈曲運動をミラー側板ばね部142の回転運動に変換する機能を有しているのである。そのミラー側板ばね部142の回転運動によって反射ミラー部122が回転させられる。
本実施形態においては、第1対を成す2個の圧電体150および154を互いに逆向きに変位させることにより、反射ミラー部122にそれの揺動軸線134まわりの往復回転運動すなわち揺動運動が発生させられる。このことを実現するために、第1対を成す2個の圧電体150および154に交番電圧が互いに逆位相で印加される。その結果、第1対を成す2個の圧電体150および154の一方が、図3において下向きに撓んだ場合には、他方が、同図において上向きに撓むこととなる。
上述の制御を実現するために、水平走査系100は、図1に示すように、水平走査駆動回路170と、駆動電圧制御回路172と、駆動周波数制御回路174とを備えている。
水平走査駆動回路170においては、図6に示すように、発振器182が、信号処理回路60から入力された水平同期信号に基づき、交番電圧信号を作動信号として発生させる。発振器182は、駆動周波数制御回路174から入力された指令信号によって表される駆動周波数で交番電圧信号を発生させる。発振器182は、可変の周波数で交番電圧信号を発生させるように設計されている。
図6に示すように、発振器182は、位相シフタ184およびアンプ186を経た第1経路を経て、第1対を成す2個の圧電体150,152の一方である圧電体150に接続される一方、位相反転回路188、位相シフタ190およびアンプ191を経た第2経路を経て、第1対を成す2個の圧電体150および154の他方である圧電体154に接続されている。各アンプ186,191は、駆動電圧制御回路172から入力された指令信号によって生成された駆動信号を、対応する圧電体150,154に印加する。
位相反転回路188は、発振器182から入力された交番電圧信号を、それの位相を反転させて位相シフタ190に供給する。この位相反転回路188は、上記第2経路のみに設けられるため、圧電体150と154とでは、対応するアンプ186,191から供給される交番電圧信号の位相が互いに逆となる。
いずれの経路においても、位相シフタ184,190は、前記映像信号と反射ミラー部122の振動とが互いに同期するように、圧電体150,154に供給されるべき交番電圧信号の位相を変化させるために設けられている。
本実施形態においては、前述の第2対を成す2個の圧電体152,156(いずれか一方でも可。)が、振動体124の振動周波数を検出するためにその振動体124に貼り付けられている。図5に示すように、それら2個の圧電体152および156は、振動体124の捩じり振動に伴い、各圧電体152,156を構成する圧電素子160において変位(歪み)を発生させる。
各圧電体152,156は、その変位を電荷(電圧)に変換する性質を有する。この性質を利用し、かつ、各圧電体152,156に発生した電圧を表す電気信号の周波数を検出すれば、振動体124の振動周波数を検出することが可能である。図7に示すように、それら圧電体152,156には、それら圧電体152,156に発生した電気信号から振動体124の振動周波数を検出する振動周波数検出回路192が接続されている。
なお付言するに、本実施形態においては、「交番電圧」という用語が、時間と共に極性は変化しないが振幅は変化する脈動電圧を意味する用語として使用される。ただし、「交番電圧」という用語を、時間と共に極性も振幅も変化する交流電圧を意味する用語として使用し、その意味において、交番電圧が各圧電体150,154に印加されるようにして本発明を実施することが可能である。
図1に示すように、このRSDは、ビームディテクタ193を定位置に備えている。ビームディテクタ193は、光スキャナ104によって偏向されたレーザビーム(すなわち、主走査方向において走査されたレーザビーム)を検出することにより、そのレーザビームの主走査方向における位置を検出するために設けられている。ビームディテクタ193の一例は、ホトダイオードである。
ビームディテクタ193は、レーザビームが所定の位置に到達したことを示す信号をBD信号として出力し、その出力されたBD信号は信号処理回路60に供給される。このビームディテクタ193から出力されたBD信号に応答し、信号処理回路60は、ビームディテクタ193がレーザビームを検出した時期から設定時間が経過するのを待って、必要な駆動信号を各レーザドライバ70,72,74に供給する。これにより、各走査線ごとに、画像表示開始タイミングが決定され、その決定された画像表示開始タイミングで画像表示が開始される。よって、画像信号とレーザビーム走査位置との同期が確実化される。
以上説明した光スキャナ104によって水平走査されたレーザビームは、図1に示すように、リレー光学系194によって垂直走査系200に伝送される。
この垂直走査系120は、図1に示すように、機械的偏向によって光走査を行う揺動ミラーとしてのガルバノミラー210を備えている。ガルバノミラー210には、水平走査系100から出射したレーザビームがリレー光学系194によって集光されて入射するようになっている。このガルバノミラー210は、垂直走査駆動回路211により、ガルバノミラー210に入射したレーザビームの光軸と交差する回転軸線まわりに揺動させられる。このガルバノミラー210の起動タイミングおよび回転速度は、信号処理回路60から供給される垂直同期信号に基づいて制御される。この垂直走査系120は、ガルバノミラー210を主体として構成されているが、他の形式で構成することも可能である。
以上説明した水平走査系100と垂直走査系200との協働により、レーザビームが2次元的に走査され、その走査されたレーザビームによって表現される画像が、リレー光学系214を経て観察者の眼10に照射される。本実施形態においては、リレー光学系214が、光路上において複数個の光学素子216,218を並んで備えている。
図7に示すように、駆動電圧制御回路172と駆動周波数制御回路174と振動周波数検出回路192とはいずれも、信号処理回路60に接続されている。この信号処理装置60は、コンピュータ232を主体として構成されている。コンピュータ232は、CPU234とROM236とRAM238とが図示しないバスによって互いに接続されて構成されている。
振動体124は、主にそれの質量と剛性とで決まる固有振動数f0(「共振周波数」ともいう。)を有している。したがって、振動体124をその固有振動数f0付近の周波数で振動させると、振動体124は共振状態で振動させられる。この共振状態は、駆動エネルギーが振動体124に対してロスなく出入りする状態であるため、図8にグラフで表すように、反射ミラー部122の振れ角θが極大値θ0となる。この振動体124を共振状態で使用し、効率よく光スキャナ104を駆動するためには、その振れ角θの実際値が極大値(目標値)θ0に一致することが重要である。
振れ角θは、駆動電圧に応じて増加するが、その一方で、駆動電圧に応じて固有振動数f0が変化する。図9には、固有振動数f0と振れ角θと駆動電圧Vとの関係が3つのグラフで表されている。それらグラフから、駆動電圧Vの上昇につれて振れ角θが増加する一方で、固有振動数f0が低下する特性を有することが分かる。図10(a)には、駆動電圧Vの上昇につれて振れ角θが増加する特性がグラフで概念的に表され、同図(b)には、駆動電圧Vの上昇(すなわち、振れ角θの増加)につれて固有振動数f0が低下する特性がグラフで概念的に表されている。
ここで、駆動電圧Vの上昇につれて固有振動数f0が低下する原因を考察するに、振動体124が揺動する際にその揺動に対抗する力として空気抵抗が存在する。この空気抵抗は、振動体124の揺動を邪魔する点で、その振動体124の質量と等価である。一方、駆動電圧Vの上昇につれて振れ角θが増加する(周波数が一定であれば、揺動速度は一定である)。
そのため、駆動電圧Vの上昇につれて振動体124の空気抵抗が増加し、このことは、振動体124の質量がみかけ上増加することを意味する。このような駆動電圧Vと空気抵抗すなわち振動体124のみかけ上の質量との間に成立する一定の関係が原因で、駆動電圧Vの上昇につれて固有振動数f0が低下する現象が発生すると結論される。
したがって、振動体124を停止状態から起動させて振れ角θの実際値を目標値θ0まで増加させるためには、上述の特性のもとに、振動体124の共振状態の確保と駆動電圧Vの確保とを一緒に実現することが必要である。
そこで、本実施形態においては、共に駆動源である圧電体150,154に印加される電圧である駆動電圧Vと、駆動周波数fDとを制御することにより、振動体124が、駆動電圧Vが0である停止状態から、反射ミラー部122の振れ角θの実際値が目標値θ0に実質的に等しい状態で振動体124が共振する共振状態に遷移させられる。
本実施形態においては、駆動電圧Vが0から最終値まで一回の工程によって一挙に昇圧されるのではなく、まず0から中間値(最終値より小さい固定値)まで昇圧され、次にその中間値から最終値(振動体124の個体差に応じて変動する可変値)まで変化させられるというように、駆動電圧Vが複数回の工程に分けて段階的に昇圧される。
すなわち、本実施形態においては、駆動電圧Vが制御されることにより、振動体124に対してソフトスタートが実行されるのであり、これにより、振動体124が起動時に過大な衝撃によって破損する可能性が軽減される。振れ角θの実際値は、後に詳述するように、ビームディテクタ193を用いて検出される。
上述のソフトスタートを実行するために、本実施形態においては、駆動電圧Vが0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域においては、駆動電圧Vを0から、中間値である第1しきい値Vth1まで昇圧する前半制御が行われる。後半の部分領域においては、振れ角θの実際値を監視しつつ、その実際値が目標値θ0に実質的に一致するように、その駆動電圧Vを第1しきい値Vth1から最終値に変化させる後半制御が行われる。
本実施形態においては、前半制御および後半制御のいずれを問わず、駆動電圧Vがステップ幅ΔVずつ昇圧されるが、前半制御において駆動電圧Vが昇圧されるステップ幅ΔV1の方が、後半制御において駆動電圧Vが昇圧されるステップ幅ΔV2より大きい。したがって、駆動電圧Vの昇圧勾配は前半制御の方が後半制御より急となる。
さらに、本実施形態においては、前半制御が、駆動電圧Vに応じて変化する振動体124の共振周波数(固有振動数)f0に追従するように駆動周波数fDを制御する追従制御を行わないように実行される。これに対し、後半制御は、駆動電圧Vに応じて変化する振動体124の共振周波数f0に追従するように駆動周波数fDを制御する追従制御を含むように実行される。その追従制御は、後半制御の実行期間の一部(後半)において制限的に実行される。
すなわち、本実施形態においては、前半制御が前記(1)項における「前半制御」の一例を構成し、後半制御が同項における「後半制御」の一例を構成しているのである。
振動体124が共振状態にあるか否かは、振動周波数検出回路192により、各圧電体152,156に誘起される検出信号の周波数に基づいて判定される。その周波数は、振動体124の振動周波数に一致する。本実施形態においては、例えば、振動周波数検出回路192によって検出される振動体124の振動周波数と、駆動周波数fDとの位相差が実質的に設定値(例えば、約90度)に一致するか否かが判定され、一致すれば振動体124が共振状態にあると判定され、一致しなければ振動体124が共振状態にはないと判定される。
さらに、本実施形態においては、後半制御が、(a)駆動電圧Vが第1しきい値Vth1に到達したら、振動体124の共振周波数f0に実質的に一致するように駆動周波数Fdを調整する第1周波数調整と、(b)駆動電圧Vを第1しきい値Vth1から、設定電圧である第2しきい値Vth2まで昇圧する昇圧制御と、(c)駆動電圧Vが第2しきい値Vth2に到達したら、振動体124の共振周波数f0に実質的に一致するように駆動周波数fDを調整する第2周波数調整と、(d)その第2周波数調整の終了後、駆動電圧Vを第2しきい値Vth2から最終値まで変化させる変圧制御とを含むように実行される。
その昇圧制御は、駆動電圧Vに応じて変化する振動体124の共振周波数f0に追従するように駆動周波数fDを制御する追従制御を含んでいる。その追従制御は、それが属する昇圧制御の実行中、駆動電圧Vの昇圧に対して間欠的に、すなわち、ステップ幅ΔV2ごとに実行される。
第2しきい値Vth2は、振れ角θの実際値が目標値θ0に実質的に一致するときに駆動電圧Vが取ることが予想される高さより高く設定されている。そして、前記変圧制御は、駆動電圧Vを降圧することによって振れ角θの実際値を目標値θ0に実質的に一致させるために実行される。
図11には、上述のソフトスタートを実行するためにCPU234によって実行されるソフトスタートプログラムであってROM236に記憶されているものがフローチャートで概念的に表されている。
このソフトスタートプログラムが実行されると、まず、ステップS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップについても同じとする。)において、駆動電圧Vが0に初期化される。
次に、S2において、駆動電圧Vの現在値にステップ幅ΔV1が加算されることにより、駆動電圧Vが更新される。すなわち、駆動電圧Vの急昇圧が行われるのである。さらに、その更新された駆動電圧Vが電圧データとして駆動電圧制御回路172に入力され、その値を表す信号が駆動電圧制御回路172から水平走査駆動回路170に印加される。
このS2においては、さらに、予め定められた初期周波数fD0が駆動周波数制御回路174に供給され、その値を表す信号が駆動周波数制御回路174から水平走査駆動回路170に供給される。その結果、各圧電体150,154には、駆動電圧Vにつき、CPU234によって計算された現在値が、初期周波数fD0のもとに、印加されることになる。
続いて、S3において、駆動電圧Vの現在値が第1しきい値Vth1(例えば、5[V]に選定されるが、他の値に選定することが可能である。)に到達したか否かが判定される。今回は、第1しきい値Vth1に未だ到達していないと仮定すれば、判定がNOとなり、S2に戻り、駆動電圧Vが再度更新される。S2およびS3の実行が必要回数繰り返された結果、駆動電圧Vの現在値が第1しきい値Vth1に到達すれば、S3の判定がYESとなり、S4に移行する。
すなわち、本実施形態においては、S1ないしS3が互いに協働して前述の前半制御を構成し、これが前記(4)項における「前半制御」の一例を構成しているのである。
このS4においては、振動周波数検出回路192の検出結果に基づき、振動体124の振動周波数が共振周波数f0に一致するように、駆動周波数fDが制御される。具体的には、例えば、振動周波数検出回路192によって検出される振動体124の振動周波数と、駆動周波数fDとの位相差が実質的に設定値(例えば、約90度)に一致するように、駆動周波数fDが制御される。駆動周波数fDの変更は、駆動周波数制御回路174によって実現される。すなわち、このS4は、前述の第1周波数調整を構成し、これが前記(4)項における「第1周波数調整」の一例を構成しているのである。
その後、S5において、合計昇圧量Σが0に初期化される。続いて、S6において、駆動電圧Vの現在値にステップ幅ΔV2が加算されることにより、駆動電圧Vが更新される。すなわち、駆動電圧Vの緩昇圧が行われるのである。さらに、その更新された駆動電圧Vが電圧データとして駆動電圧制御回路172に入力され、その値を表す信号が駆動電圧制御回路172から水平走査駆動回路170に印加される。
このS6においては、駆動周波数fDを変更するための指令が駆動周波数制御回路174に供給されない。したがって、各圧電体150,154には駆動電圧Vの現在値が、駆動周波数fDの現在値のもとに、印加されることになる。
その後、S7において、合計昇圧量Σの現在値にステップ幅ΔV2が加算されることにより、合計昇圧量Σが更新される。続いて、S8において、その更新された合計昇圧量Σがしきい値Σthに到達したか否かが判定される。到達した場合には、判定がYESとなり、S9において、S4と同様にして、振動体124が共振状態で揺動するように、駆動周波数fDが調整される。これに対して、更新された合計昇圧量Σがしきい値Σthに未だ到達していない場合には、S8の判定がNOとなり、S9がスキップされる。
いずれの場合にも、その後、S10において、駆動電圧Vの現在値が第2しきい値Vth2に到達したか否かが判定される。未だ到達していない場合には、判定がNOとなり、S6に戻る。S6ないしS10の実行が必要回数繰り返された結果、S10の判定がYESとなれば、S11において、S9と同様にして、振動体124が共振状態で揺動するように、駆動周波数fDが調整される。
すなわち、S5ないしS10が互いに協働して前述の昇圧制御を構成し、これが前記(4)項における「昇圧制御」の一例を構成しているのである。さらに、S11が前述の第2周波数調整を構成し、これが同項における「第2周波数調整」の一例を構成しているのである。
続いて、S12において、反射ミラー部122の振れ角θが検出される。ここに、「振れ角θ」は、スキャナ104によって走査されたレーザビーム(以下、単に「走査ビーム」ともいう。)の最大偏向角度である走査ビームの振れ角θを意味する。この振れ角θの検出については後に詳述する。
その後、S13において、その検出された振れ角θが目標値θ0に実質的に等しいか否かが判定される。今回は、実質的に等しくないと仮定すれば、判定がNOとなり、S14に移行する。
このS14においては、駆動電圧Vの現在値からステップ幅ΔV3が減算されることにより、駆動電圧Vが更新される。すなわち、駆動電圧Vの降圧が行われるのである。さらに、その更新された駆動電圧Vが電圧データとして駆動電圧制御回路172に入力され、その値を表す信号が駆動電圧制御回路172から水平走査駆動回路170に印加される。
このS14においては、駆動周波数fDを変更するための指令が駆動周波数制御回路174に供給されない。したがって、各圧電体150,154には駆動電圧Vの現在値が、駆動周波数fDの現在値のもとに、印加されることになる。
続いて、S15において、S9およびS11と同様にして、振動体124が共振状態で揺動するように、駆動周波数fDが調整される。その後、S12に戻る。
S12ないしS15の実行が必要回数繰り返された結果、振れ角θの実際値が目標値θ0に実質的に一致するに至ると、S13の判定がYESとなり、以上で、このソフトスタートプログラムの一回の実行が終了する。
すなわち、S12ないしS15が互いに協働して前述の変圧制御を構成し、これが前記(4)項における「変圧制御」の一例を構成しているのである。
図12には、図11におけるS12の詳細が振れ角検出ルーチンとしてフローチャートで概念的に表されている。この振れ角検出ルーチンにおいては、ビームディテクタ193を利用して振れ角θが検出される。以下、この振れ角検出ルーチンを図12を参照して具体的に説明するが、それに先立ち、この振れ角検出ルーチンの実行によって反射面120の振れ角θが検出される原理を図13および図14を参照して説明する。
図13および図14にはそれぞれ、光スキャナ104から走査ビームが放出される光路が示されている。さらに、各紙面に直交する仮想走査面上に走査ビームが照射される照射点が、走査ビームの各瞬間における角度である走査角φに応じて移動する様子も示されている。走査角φの最大値が振れ角θに該当する。
図13には、振れ角θの実際値θactが設計値θdesと一致する場合、すなわち、光スキャナ104による走査振れ角が正常である場合に、走査ビームが揺動する様子が示されている。
図13に示すように、走査角φが0から増加して設計値θdesに到達するまでに経過する時間は、走査ビームの走査周期を「T」で表わせば、T/4に等しい。したがって、走査角φが0から増加して、走査ビームがビームディテクタ193に入射する角度αに到達するまでに経過する時間を「ts」で表わし、さらに、走査角φが、角度αから増加して設計値θdesに到達するまでに経過する時間を「tm」で表わせば、時間tsは、
ts=T/4−tm
なる式で誘導できる。
ここに、時間tmは、走査ビームがビームディテクタ193に前回入射した時期から、今回入射した時期までの、短い方の経過時間tbmの半値として測定することが可能である。したがって、その経過時間tbmを測定すれば、時間tsを検出することが可能である。
これに対し、図14には、振れ角θの実際値θactが設計値θdesより小さい場合、すなわち、光スキャナ104による走査振れ角が異常である場合に、走査ビームが揺動する様子が示されている。
図14に示すように、走査角φが0から増加して角度αに到達するまでに経過する時間を「ts’」で表わし、さらに、走査角φが、角度αから増加して実際値θactに到達するまでに経過する時間を「tm’」で表わせば、時間ts’は、
ts’=T/4−tm’
なる式で誘導できる。
ここに、図13における時間tsと図14における時間ts’とを長さに関して互いに比較すると、図13に示す場合と図14に示す場合とで、走査ビームがビームディテクタ193に入射する角度αが互いに共通するにもかかわらず、走査ビームがビームディテクタ193を通過するときの速度が、図14に示す場合の方が図13に示す場合より、遅い。したがって、振れ角θの実際値θactが小さいほど、走査角φが0から増加して角度αに到達するまでに経過する時間が長くなる。すなわち、時間ts’の方が時間tsより長いのである。
以上の説明から明らかなように、時間tsが判明すれば、それに応じて振れ角θの実際値θactを検出することが可能なのである。
以上説明した知見に基づき、図12に示す振れ角検出ルーチンにおいては、まず、S31において、時間tbmが0にセットされる。次に、S32において、ビームディテクタ193からBD信号が入力されたか否か、すなわち、走査ビームがビームディテクタ193に入射したか否かが判定される。
今回は、BD信号が入力されなかったと仮定すれば、S32の判定がNOとなり、直ちにこの振れ角検出ルーチンの一回の実行が終了する。これに対し、今回は、BD信号が入力されたと仮定すれば、S32の判定がYESとなり、S33に移行する。
このS33においては、時間tbmが設定増分Δtだけ増加させられ、続いて、S34において、次のBD信号が入力されるのが待たれる。次のBD信号が入力されるまで、S33の実行が繰り返され、その間、時間tbmが設定増分Δtずつ順次増加させられる。
次のBD信号が入力されたならば、S34の判定がYESとなり、S35において、時間tbmの現在値が判定値t0より短いか否かが判定される。以下、このS35の機能を具体的に説明する。
本実施形態においては、ビームディテクタ193から互いに時期的に隣接して入力された2個のBD信号の時間間隔tbmに基づいて振れ角が検出されるが、走査ビームがビームディテクタ193を前回通過してから今回再び通過するまでの経路が、図13からも明らかなように、2種類存在する。すなわち、走査ビームが、ビームディテクタ193から、走査角φが0である点を通過して、再びビームディテクタ193に戻る第2の経路と、ビームディテクタ193から、走査角φが振れ角θの実際値θactと一致する点を通過して、再びビームディテクタ193に戻る第1の経路とが存在するのである。
第1の経路は、第2の経路より長さが短い。一方、図13に示すように、最終的に取得すべき物理量は、時間tsであるが、本実施形態においては、まず、時間tbmを取得することが必要である。その時間tbmは、第1の経路に対応するから、図12のS35において判定される時間tbmが基準値t0より短くはない場合には、その時間tbmが、第2の経路に対応する時間である可能性があるという理由で、除外されるようになっている。
そして、今回は、時間tbmの現在値が基準値t0より短くはないと仮定すれば、S35の判定がNOとなり、直ちにこの振れ角検出ルーチンの一回の実行が終了する。これに対し、今回は、時間tbmの現在値が基準値t0より短いと仮定すれば、S35の判定がYESとなり、S36において、時間tbmの現在値に基づき、前述の原理に従い、振れ角θの実際値θactが演算される。
以上で、この振れ角検出ルーチンの一回の実行が終了する。
図15には、前記ソフトスタートプログラムの一実行例において駆動電圧Vおよび駆動周波数fDがそれぞれ示す時間的推移がグラフで表されている。この実行例においては、中間値である第1しきい値Vth1が5[V]に設定され、設定電圧である第2しきい値Vth2が40[V]に設定されている。
このソフトスタートプログラムの実行が開始されると、まず、前半制御が行われ、その結果、駆動電圧Vが急勾配で昇圧され、やがて短時間で第1しきい値Vth1に到達する。この前半制御中、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整が省略され、駆動周波数fDが30[kHz]に維持される。
次に、後半制御が行われる。この後半制御は、(a)駆動電圧Vを第1しきい値Vth1から第2しきい値Vth2まで昇圧する第1工程と、(b)駆動電圧Vをその第2しきい値Vth2から最終値まで降圧する第2工程とに分割される。
第1工程においては、駆動電圧Vのステップ幅ΔV2での昇圧と、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整とが交互に行われる。これに対し、第2工程においては、駆動電圧Vのステップ幅ΔV3での降圧と、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整とが交互に行われる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、光スキャナ104が前記(1)項における「揺動型スキャナ」の一例を構成し、反射ミラー部122が同項における「ミラー」の一例を構成し、圧電体150,154がそれぞれ同項における「駆動源」の一例を構成し、水平走査駆動回路170と駆動電圧制御回路172と駆動周波数制御回路174と振動周波数検出回路192とビームディテクタ193と信号処理回路60のうち前述のソフトスタートに関連する部分とが互いに協働して同項に係る「振動体制御装置」の一例を構成しているのである。
さらに、本実施形態においては、水平走査駆動回路170が前記(1)項における「信号印加部」の一例を構成し、駆動電圧制御回路172と駆動周波数制御回路174と振動周波数検出回路192とビームディテクタ193と信号処理回路60のうち図11に示すソフトスタートプログラムを実行する部分とが互いに協働して同項における「状態遷移部」の一例を構成しているのである。
さらに、本実施形態においては、第1しきい値Vth1が前記(1)項における「中間値」の一例を構成し、第2しきい値Vth2が前記(4)項における「設定電圧」の一例を構成し、初期周波数fD0が前記(2)項における「第1設定周波数」の一例を構成しているのである。
さらに、本実施形態においては、このRSDが前記(8)項に係る「画像形成装置」の一例を構成し、光源ユニット20が同項における「光源」の一例を構成し、水平走査系100と垂直走査系200とが互いに協働して同項における「走査部」の一例を構成しているのである。
さらに、本実施形態においては、図11におけるS1ないしS11が前記(10)項における「前半制御工程」の一例を構成し、同図におけるS12ないしS15が同項における「後半制御工程」の一例を構成しているのである。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態とソフトスタートプログラムの内容のみが異なり、他の要素については共通するため、ソフトスタートプログラムの内容についてのみ詳細に説明し、共通する要素については、同一の名称または符号を使用して引用することにより、詳細な説明を省略する。
第1実施形態においては、図15に示すように、駆動電圧Vが第1しきい値Vth1まで昇圧された後、駆動周波数fDの間欠的調整と並行して、駆動電圧Vの第2しきい値Vth2への昇圧が行われる。これに対し、本実施形態においては、駆動電圧Vが第1しきい値Vth1まで昇圧された後、駆動周波数fDの間欠的調整を伴うことなく、駆動電圧Vの第2しきい値Vth2への昇圧が行われる。
ただし、本実施形態においては、その昇圧に先立ち、駆動周波数fDが、初期周波数fD0より低い設定周波数fD1まで低下させられる。その設定周波数fD1の高さは、駆動電圧Vが第1しきい値Vth1から第2しきい値Vth2まで昇圧されたときにおける振動体124の共振周波数f0を見込んで設定される。すなわち、本実施形態においては、その設定周波数fD1が前記(6)項における「第2設定周波数」の一例を構成しているのである。
図16には、本実施形態に従うRSDにおけるコンピュータ232によって実行されるソフトスタートプログラムが概念的にフローチャートで表されている。
このソフトスタートプログラムにおいては、まず、S51ないしS53が図11におけるS1ないしS3と同様にして実行されることにより、前半制御が実行される。その後、S54において、図11におけるS4と同様にして、駆動周波数fDが調整される。続いて、S55において、駆動周波数fDが設定周波数fD1に低下させられる。
その後、S56において、駆動電圧Vの現在値にステップ幅ΔV4が加算されることにより、駆動電圧Vが更新される。その結果、各圧電体150,154には、駆動電圧Vの現在値が設定周波数fD1で印加されることになる。
続いて、S57において、駆動電圧Vの現在値が第2しきい値Vth2に到達したか否かが判定される。未だ到達していない場合には、判定がNOとなり、S56に戻る。S56およびS57の実行が必要回数繰り返された結果、S57の判定がYESとなれば、S58において、S54と同様にして、振動体124が共振状態で揺動するように、駆動周波数fDが調整される。
その後、S59ないしS62が図11におけるS12ないしS15と同様にして実行されることにより、駆動電圧Vの降圧と駆動周波数fDの調整とが、振動体124の振れ角θが目標値θ0に実質的に等しくなるまで、交互に反復される。
図17には、このソフトスタートプログラムの一実行例において駆動電圧Vおよび駆動周波数fDがそれぞれ示す時間的推移がグラフで表されている。この実行例においては、中間値である第1しきい値Vth1が5[V]に設定され、設定電圧である第2しきい値Vth2が40[V]に設定されている。初期周波数fD0は、30[kHz]に設定され、設定周波数fD1は、30[kHz]より低い周波数であって、例えば、10[kHz]に設定されている。
このソフトスタートプログラムの実行が開始されると、まず、前半制御が行われ、その結果、駆動電圧Vが急勾配で昇圧され、やがて第1しきい値Vth1に到達する。この前半制御中、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整が省略され、駆動周波数fDが30[kHz]に維持される。
次に、後半制御が行われる。この後半制御は、(a)駆動電圧Vを保持しつつ、駆動周波数fDを30[kHz]から設定周波数fD1まで低下させる第1工程と、(b)駆動周波数fDをその設定周波数fD1に固定しつつ、駆動電圧Vを第1しきい値Vth1から第2しきい値Vth2まで昇圧する第2工程と、(c)駆動電圧Vをその第2しきい値Vth2から最終値まで降圧する第3工程とに分割される。
第2工程においては、駆動電圧Vのステップ幅ΔV4での昇圧が、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整を伴うことなく行われる。これに対し、第3工程においては、駆動電圧Vのステップ幅ΔV3での降圧と、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整とが交互に行われる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態とソフトスタートプログラムの内容のみが異なり、他の要素については共通するため、ソフトスタートプログラムの内容についてのみ詳細に説明し、共通する要素については、同一の名称または符号を使用して引用することにより、詳細な説明を省略する。
第1実施形態においては、図15に示すように、駆動電圧Vが第1しきい値Vth1まで昇圧された後、駆動周波数fDの間欠的調整に並行して駆動電圧Vの第2しきい値Vth2への昇圧が行われ、その後、振れ角θが目標値θ0に実質的に一致するまで、駆動電圧Vが降圧される。
これに対し、本実施形態においては、駆動電圧Vが第1しきい値Vth1まで昇圧された後、駆動周波数fDの間欠的調整に並行して、振れ角θが目標値θ0に実質的に一致するまで、駆動電圧Vの昇圧が昇圧される。すなわち、本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、駆動電圧Vを第2しきい値Vth2に昇圧することも、第2しきい値Vth2から降圧することも、行われない。
図18には、本実施形態に従うRSDにおけるコンピュータ232によって実行されるソフトスタートプログラムが概念的にフローチャートで表されている。
このソフトスタートプログラムにおいては、まず、S71ないしS73が図11におけるS1ないしS3と同様にして実行されることにより、前半制御が実行される。その後、S74において、図11におけるS4と同様にして、駆動周波数fDが調整される。
続いて、S75において、駆動電圧Vの現在値にステップ幅ΔV5が加算されることにより、駆動電圧Vが更新される。その結果、各圧電体150,154には、駆動電圧Vの現在値が印加されることになる。その後、S76において、S34と同様にして、振動体124が共振状態で揺動するように、駆動周波数fDが調整される。
続いて、S77において、図11におけるS11と同様にして、振動体124の振れ角θが検出される。続いて、S78において、振動体124の振れ角θが目標値θ0に実質的に一致しているか否かが判定される。一致していない場合には、判定がNOとなり、S75に戻る。それらS75ないしS78の実行が繰り返されると、駆動電圧Vの昇圧と駆動周波数fDの調整とが交互に行われ、これは、振動体124の振れ角θが目標値θ0に実質的に等しくなるまで行われる。
図19には、このソフトスタートプログラムの一実行例において駆動電圧Vおよび駆動周波数fDがそれぞれ示す時間的推移がグラフで表されている。この実行例においては、中間値である第1しきい値Vth1が5[V]に設定されている。また、初期周波数fD0が30[kHz]に設定されている。
このソフトスタートプログラムの実行が開始されると、まず、前半制御が行われ、その結果、駆動電圧Vが急勾配で昇圧され、やがて第1しきい値Vth1に到達する。この前半制御中、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整が省略され、駆動周波数fDが30[kHz]に維持される。
次に、後半制御が行われる。この後半制御においては、駆動電圧Vのステップ幅ΔV5での昇圧が、振動体124の共振状態を実現するための駆動周波数fDの調整に並行して行われる。この後半制御は、振れ角θが目標値θ0に実質的に一致するまで、実行される。
なお付言するに、本実施形態においては、第2しきい値Vth2が40[V]である場合において第1しきい値Vth1が5[V]に選定されているが、第1しきい値Vth1は別の高さ、例えば、20[V]に選定することが可能である。いずれにしても、第1しきい値Vth1は、0からその高さに急に駆動電圧Vが昇圧されても、振動体124がダメージを受けない高さに、その振動体124の個別具体的な事情を見込んで選定される。
さらに付言するに、本実施形態においては、第1しきい値Vth1は第2しきい値Vth2の約8ないし約12パーセントの範囲内の値として選定されているが、例えば、約20ないし約40パーセントの範囲内の値として選定したり、約40ないし約60パーセントの範囲内の値として選定したり、約60ないし約80パーセントの範囲内の値として選定することが可能である。
以上、本発明の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
本発明の第1実施形態に従う網膜走査型ディスプレイ装置を示す系統図である。 図1における光スキャナ104を組立て状態で示す斜視図である。 図1における光スキャナ104を示す分解斜視図である。 図2における振動体124の一部を示す縦断面図である。 図2における振動体124を示す斜視図である。 図1における水平走査駆動回路170のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3における本体部110を示す斜視図と、図1における信号処理回路60,水平走査駆動回路170,駆動電圧制御回路172,駆動周波数制御回路174および振動周波数検出回路192相互の関係を説明するためのブロック図である。 図7における振動体124の振動周波数fと振れ角θとの関係を説明するためのグラフである。 図7における振動体124の固有振動数f0が駆動電圧Vに応じて変化することを説明するためのグラフである。 図7における振動体124の駆動電圧Vと振れ角θとの関係を説明するためのグラフと、振動体124の駆動電圧Vと固有振動数f0との関係を説明するためのグラフである。 図7におけるコンピュータ232によって実行されるソフトスタートプログラムの内容を概念的に表わすフローチャートである。 図11におけるS12の詳細を振れ角検出ルーチンとして概念的に表わすフローチャートである。 図12に示す振れ角検出ルーチンの実行によって振動体124の振れ角θが検出される原理を説明するための光路図である。 図13に示す振れ角検出ルーチンの実行によって振動体124の振れ角θが検出される原理を説明するための別の光路図である。 図11に示すソフトスタートプログラムの実行による一制御例において駆動電圧Vと駆動周波数fDとが示す時間的推移をそれぞれ説明するためのグラフである。 本発明の第2実施形態に従う網膜走査型ディスプレイ装置におけるコンピュータ232によって実行されるソフトスタートプログラムの内容を概念的に表わすフローチャートである。 図16に示すソフトスタートプログラムの実行による一制御例において駆動電圧Vと駆動周波数fDとが示す時間的推移をそれぞれ説明するためのグラフである。 本発明の第3実施形態に従う網膜走査型ディスプレイ装置におけるコンピュータ232によって実行されるソフトスタートプログラムの内容を概念的に表わすフローチャートである。 図18に示すソフトスタートプログラムの実行による一制御例において駆動電圧Vと駆動周波数fDとが示す時間的推移をそれぞれ説明するためのグラフである。
符号の説明
20 光源ユニット
60 信号処理回路
104 光スキャナ
122 反射ミラー部
124 振動体
150,152,154,156 圧電体
170 水平走査駆動回路
172 駆動電圧制御回路
174 駆動周波数制御回路
192 振動周波数検出回路
232 コンピュータ

Claims (10)

  1. (a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧を変位に変換することにより、前記振動体を共振状態で駆動する駆動源とを有し、それにより、前記入射光束を走査する振動型スキャナに接続されて使用され、前記振動体を制御する振動体制御装置であって、
    電圧が周期的に変化する駆動信号を前記駆動源に印加する信号印加部と、
    前記駆動源に印加される駆動信号の振幅である駆動電圧とその駆動信号の周波数である駆動周波数とを制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から、前記ミラーの振れ角の実際値が目標値に実質的に等しい状態で前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移部と
    を含み、その状態遷移部は、前記駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域においては、前記駆動電圧の0から、前記最終値より小さい値として予め設定された中間値への昇圧を含む前半制御を行い、後半の部分領域においては、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧の前記中間値から前記最終値への変更と前記駆動周波数の調整とを含む後半制御を行う振動体制御装置。
  2. 前記前半制御は、前記駆動周波数を前記振動体の共振周波数近傍の第1設定周波数に固定したまま、前記駆動電圧を0から前記中間値まで昇圧する請求項1に記載の振動体制御装置。
  3. 前記後半制御は、前記駆動電圧に応じて変化する前記振動体の共振周波数に追従するように前記駆動周波数を制御する追従制御を含む請求項1または2に記載の振動体制御装置。
  4. 前記後半制御は、
    (a)前記駆動電圧が前記中間値に到達したら、前記振動体の共振周波数に実質的に一致するように前記駆動周波数を調整する第1周波数調整と、
    (b)前記駆動電圧を前記中間値から設定電圧まで昇圧する昇圧制御と、
    (c)前記駆動電圧が前記設定電圧に到達したら、前記振動体の共振周波数に実質的に一致するように前記駆動周波数を調整する第2周波数調整と、
    (d)その第2周波数調整の終了後、前記駆動電圧を前記設定電圧から前記最終値まで、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように変化させる変圧制御と
    を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の振動体制御装置。
  5. 前記昇圧制御は、前記駆動電圧に応じて変化する前記振動体の共振周波数に追従するように前記駆動周波数を制御する追従制御を含む請求項4に記載の振動体制御装置。
  6. 前記昇圧制御は、前記駆動電圧の昇圧に先立ち、前記駆動周波数を、その駆動周波数が前記第1周波数調整によって調整された周波数とは異なり、かつ、前記昇圧後の前記振動体の共振周波数の近傍にある第2設定周波数に低下させ、その第2設定周波数に固定したまま、前記駆動電圧を前記中間値から前記設定電圧まで昇圧する請求項4に記載の振動体制御装置。
  7. 前記設定電圧は、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するときに前記駆動電圧が取ることが予想される電圧より高く設定されており、
    前記変圧制御は、前記駆動電圧を降圧することによって前記振れ角の実際値を前記目標値に実質的に一致させる請求項4ないし6のいずれかに記載の振動体制御装置。
  8. 光束の走査によって画像を形成する画像形成装置であって、
    前記光束を出射する光源と、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の揺動型スキャナおよび振動体制御装置を有し、それら揺動型スキャナおよび振動体制御装置により、前記光源から出射した光束を走査する走査部と
    を含む画像形成装置。
  9. 前記走査部によって走査された光束は、眼の網膜に入射し、それにより、前記画像がその網膜上に投影される請求項8に記載の画像形成装置。
  10. (a)入射光束を反射するミラーを有し、そのミラーに平行な揺動軸線まわりに揺動させられる振動体と、(b)電圧を変位に変換することにより、前記振動体を共振状態で駆動する駆動源とを有し、それにより、前記入射光束を走査する振動型スキャナを制御する揺動型スキャナ制御方法であって、
    電圧が周期的に変化する駆動信号であって前記駆動源に印加されるものの振幅である駆動電圧とその駆動信号の周波数である駆動周波数とを制御することにより、前記振動体を、前記駆動電圧が0である停止状態から、前記ミラーの振れ角の実際値が目標値に実質的に等しい状態で前記振動体が共振する共振状態に遷移させる状態遷移工程を含み、その状態遷移工程は、
    前記駆動電圧が0から最終値まで変化する全体変化領域のうちの前半の部分領域において、前記駆動電圧の0から、前記最終値より小さい値として予め設定された中間値への昇圧を含む前半制御を行う前半制御工程と、
    前記全体変化領域のうちの後半の部分領域において、前記振れ角の実際値が前記目標値に実質的に一致するように、その駆動電圧の前記中間値から前記最終値への変更と前記駆動周波数の調整とを含む後半制御を行う後半制御工程と
    を含む揺動型スキャナ制御方法。
JP2004286286A 2004-09-30 2004-09-30 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法 Expired - Fee Related JP4389740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286286A JP4389740B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286286A JP4389740B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101306A JP2006101306A (ja) 2006-04-13
JP4389740B2 true JP4389740B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36240679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286286A Expired - Fee Related JP4389740B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389740B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320673B2 (ja) * 2007-01-16 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5491004B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-14 キヤノン電子株式会社 光走査装置及び該光走査装置を用いた画像形成装置、画像読取装置及びディスプレイ装置
JP2011133728A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 光スキャナ、光スキャナを用いた画像表示装置、光スキャナ駆動制御方法、光スキャナ駆動制御プログラム。
JP5777899B2 (ja) * 2011-02-10 2015-09-09 日本信号株式会社 アクチュエータの駆動制御装置
JP5849564B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-27 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
DE102016013227A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Blickfeld GmbH Faser-Scanner mit mindestens zwei Fasern
CN114184547A (zh) * 2021-11-29 2022-03-15 重庆川仪自动化股份有限公司 一种基于双闭环的扫描光栅微镜机械摆角的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101306A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935013B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置及び光スキャナの共振周波数変更方法並びに反射ミラー位置の補正方法
JP4461870B2 (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
US7436567B2 (en) Optical scanner and scanning type projector
CN108427190B (zh) 光扫描装置以及光扫描方法
US7872782B2 (en) Optical scanner and method of controlling optical scanner
US8395834B2 (en) Deflecting mirror for deflecting and scanning light beam
JP4840058B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置並びに網膜走査型画像表示装置、及び光走査素子の駆動方法
TWI477879B (zh) 雷射投影機
JP4023442B2 (ja) 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
JP5098319B2 (ja) 光スキャナ装置
JP4389740B2 (ja) 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法
WO2005033771A1 (ja) 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
WO2011125494A1 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
WO2006082827A1 (ja) 光走査型ディスプレイおよびそれの駆動方法
JP2012118290A (ja) 光走査装置、および共振周波数設定方法
US11169372B2 (en) Light scanning apparatus and method for controlling light scanning apparatus
JP2015040928A (ja) 光偏向装置、画像形成装置、車両及び光偏向装置の制御方法
JP7057534B2 (ja) 光走査装置及び光走査方法
JP6224432B2 (ja) 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置
JP2013160953A (ja) 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法
JP2011215323A (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2007334162A (ja) 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2011017885A (ja) 光スキャナ、光スキャナを用いた画像表示装置、光スキャナ駆動制御方法、光スキャナ駆動制御プログラム。
JP2011053253A (ja) 光スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees