WO2005043958A1 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
WO2005043958A1
WO2005043958A1 PCT/JP2004/016360 JP2004016360W WO2005043958A1 WO 2005043958 A1 WO2005043958 A1 WO 2005043958A1 JP 2004016360 W JP2004016360 W JP 2004016360W WO 2005043958 A1 WO2005043958 A1 WO 2005043958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switching element
heating
heating output
control unit
elements
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Miyauchi
Shinji Kondo
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE602004027281T priority Critical patent/DE602004027281D1/de
Priority to EP04793340A priority patent/EP1679938B1/en
Priority to US10/595,277 priority patent/US7442907B2/en
Priority to AT04793340T priority patent/ATE468732T1/de
Priority to CN2004800319238A priority patent/CN1875662B/zh
Priority to JP2005515213A priority patent/JP4301244B2/ja
Publication of WO2005043958A1 publication Critical patent/WO2005043958A1/ja
Priority to US12/211,237 priority patent/US7973268B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like

Definitions

  • the present invention relates to an induction heating cooker having a resonance circuit, and particularly for induction heating a load made of a non-magnetic and low-resistance metal.
  • an induction heating cooker for induction heating a load made of a non-magnetic and low-resistance metal is known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-75620.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a conventional induction heating cooker.
  • the power supply 21 is a 200 V commercial power supply that is a low-frequency AC power supply, and is connected to an input terminal of a rectifier circuit 22 that is a bridge diode.
  • a first smoothing capacitor (hereinafter referred to as a capacitor) 23 is connected between the output terminals.
  • a series connection of a choke coil 24 and a second switching element (IGBT) (hereinafter referred to as an element) 27 is further connected between the output terminals of the rectifier circuit 22.
  • the heating coil 29 is an aluminum pot. The heating coil 29 is arranged to face the load 31.
  • the low potential side terminal (emitter) of the second smoothing capacitor (hereinafter, referred to as a capacitor) 32 is connected to the negative terminal of the rectifier circuit 22.
  • the high potential side terminal of the capacitor 32 is connected to the high potential side terminal (collector) of a first switching element (IGBT) (hereinafter referred to as an element) 25.
  • the low potential side terminal of the element 25 is connected to the connection point between the high potential side terminal (collector) of the element 27 and the choke coil 24.
  • a series resonance circuit of the heating coil 29 and the resonance capacitor 30 is connected in parallel with the element 27.
  • the first diode (hereinafter referred to as the diode) 26 (first reverse conducting element) is connected to the element 25 in anti-parallel.
  • a force sword of C 26 is connected to the collector of C 25.
  • a second diode (hereinafter, referred to as a diode) 28 (second reverse conducting element) is connected to the element 27 in anti-parallel. That is, the power source of the diode 28 is connected to the collector of the element 27.
  • the control means 33 outputs a signal to the gates of the elements 25 and 27 so as to obtain a predetermined output.
  • the frequency of the resonance current is set to be at least twice the drive frequency of the elements 25 and 27. Since the voltage of the smoothing capacitor 32 is boosted by the choke coil 24, a nonmagnetic and low-resistance load such as aluminum is induction-heated with high output.
  • the resonance frequency is approximately 2N times ( ⁇ , where N is a positive integer) the driving frequency of the switching element
  • the elements 25 and 27 for maximizing the heating output will be used.
  • the switching element drive duty which is the ratio of the drive time, does not reach 0.5.
  • the on-loss of each of the switching elements 25 and 27 is different depending on the on-time of each switching element, so that a loss imbalance occurs. This makes it difficult to cool the switching element, especially when the heating output is large. Disclosure of the invention
  • the induction heating cooker of the present invention has an inverter including a resonance circuit and a heating output control unit.
  • the resonance circuit has a heating coil magnetically coupled to the load and a resonance capacitor.
  • the inverter has a series circuit of a first switching element and a second switching element, and supplies power to a resonance circuit.
  • the heating output control unit sets the driving frequency of the first and second switching elements to substantially 1 Zn times (n is an integer of 2 or more) the resonance frequency of the resonance circuit when the load is heated. Then, the drive duty, which is the ratio of the drive time of the first switching element and the drive time of the second switching element, is determined by comparing the drive time of the first switching element with the drive time of the second switching element.
  • Control is performed by changing the driving time of the switching element so that the magnitude is reversed and substantially the same heating output is obtained.
  • the loss of each switching element is equalized, the cooling of each switching element is facilitated, and a large heating output can be obtained under the same cooling condition.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of an induction heating cooker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a characteristic diagram of the heating output of the induction cooking device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram illustrating the drive duty of the induction cooking device shown in FIG.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing another example of the induction heating cooker shown in FIG.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram of heating output of the induction heating cooker according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of an induction heating cooker according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a conventional induction heating cooker. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing an induction heating cooker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a characteristic diagram of the heating output of the induction heating cooker shown in FIG.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram illustrating the drive duty of the induction cooking device shown in FIG.
  • the power supply 12 is a 200 V commercial power supply, and the output of the power supply 12 is converted into a high-frequency voltage by the inverter 7 and a high-frequency magnetic field is generated in the heating coil 1.
  • the load 2 is installed to face the heating coil 1 that is magnetically coupled to the load 2.
  • the load 2 is a pot or the like, and the material of the load 2 may include a portion made of a non-magnetic and low-resistivity metal such as aluminum or copper in at least a part of the portion to be heated.
  • Resonant conde A sensor (hereinafter, referred to as a capacitor) 3 is connected in series with the heating coil 1, and forms a resonance circuit 4 together with the heating coil 1.
  • the power supply 12 is converted to direct current by a rectifier circuit 13 composed of a diode bridge and having a full-wave rectification function and a smoothing capacitor 14.
  • the impeller 7 has a first switching element (hereinafter, referred to as an element) 5 and a second switching element (hereinafter, referred to as an element) 6 connected in series, and connected in parallel with the element 5. It has a single-end push-pull configuration with the resonance circuit 4 as an output.
  • the elements 5, 6 are IGBTs, and the first diode 5a and the second diode 6a are connected in anti-parallel, respectively.
  • a heating output control unit (hereinafter, referred to as a control unit) 8 drives the elements 5 and 6 alternately.
  • the control unit 8 drives the elements 5 and 6 such that the drive frequency of the elements 5 and 6 approaches the resonance frequency of the resonance circuit 4.
  • the heating output detection unit (hereinafter, referred to as a detection unit) 10 is composed of a current transformer and detects the heating output. Then, the control unit 8 drives the elements 5 and 6 based on the detection result of the detection unit 10 while controlling the frequency so that a predetermined heating output is obtained.
  • the control unit 8 is configured to have at least the function of controlling the drive frequency of the elements 5 and 6. Thus, the output control of the inverter 7 is easily performed.
  • the heating coil 1 and the condenser 3 are set so that the resonance frequency of the resonance circuit 4 is about 60 kHz.
  • the driving frequencies of the elements 5 and 6 are set to about 30 kHz, which is 1Z2 of the resonance frequency of the resonance circuit 4. That is, the heating coil 1 generates a high-frequency magnetic field using the second harmonic of the drive frequency of the elements 5 and 6. As a result, the driving frequency of the elements 5 and 6 becomes lower than the frequency of the current flowing through the heating coil 1, and the switching loss is reduced. Therefore, even non-magnetic and low resistivity metals such as aluminum can be efficiently heated.
  • the first driving duty is 0. It is set to 25 and the second drive duty is set to 0.75.
  • the driving frequencies of the elements 5 and 6 are set to be about 12 times the resonance frequency of the resonance circuit 4 and higher than 1/2. This shuts off elements 5 and 6 when current is flowing through elements 5 and 6.
  • the drive duty for starting heating is set to 0.25 of the first drive duty. After two cycles of driving are performed at the setting of the first drive duty, the drive duty is switched to 0.75 of the second drive duty. After two cycles of driving with the setting of the second drive duty, the drive duty is switched again to the first drive duty of 0.25.
  • the average duty ratios of the elements 5 and 6 become equal. From this, the on-loss of the elements 5 and 6 becomes equal. Since the switching frequency, voltage and current of the elements 5 and 6 are equal, the switching loss of the elements 5 and 6 is also equal. Therefore, the total loss of the element 5 is equal to the total loss of the element 6.
  • substantially the same heating output can be obtained by setting the second drive duty different from the first drive duty. That is, after the heating output with a certain driving duty, substantially the same heating output can be obtained by setting different driving duties.
  • the drive duty which is the ratio of the drive times of the elements 5 and 6, is such that the magnitudes of the drive times of the elements 5 and 6 are opposite, and that substantially the same heating output is obtained. Is changed and controlled. As a result, the loss of each of the elements 5 and 6 is equalized. Therefore, when using a cooling device such as a cooling fan (not shown) to cool the elements 5 and 6 under the same cooling conditions, the elements 5 and 6 are similarly cooled. As a result, a large heating output can be obtained with a simple configuration.
  • the drive duty may be switched under the condition that the loss of each of the elements 5 and 6 becomes substantially equal. Therefore, the same effect can be obtained without necessarily switching every two driving cycles. ⁇
  • the driving frequency of the elements 5 and 6 is set to be close to 12 of the resonance frequency of the resonance circuit 4, but may be other than 1Z2 as long as it is substantially 1Zn (n is an integer of 2 or more). That is, since the drive frequency of the elements 5 and 6 can be reduced with respect to the current frequency of the heating coil 1, the switching loss is similarly reduced.
  • control unit 8 is based on the frequency control, but can also control the input voltage to the inverter.
  • an inverter input voltage control unit 15 such as a step-up chopper, a step-down chopper, or a step-up / step-down chopper is used.
  • any control method can be used as long as the loss of the elements 5 and 6 can be equalized by switching the elements 5 and 6.
  • the resonance circuit 4 is a series resonance, the same effect can be obtained by current driving as a parallel resonance. Further, the resonance circuit 4 may be connected to the element 6 in parallel.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing heating output characteristics of the induction heating cooker according to the second embodiment. Since the basic configuration is the same as that of the first embodiment, the description focuses on the differences.
  • the difference between the second embodiment and the first embodiment is that the driving frequency of the switching elements 5 and 6 is set to be about 20 kHz, which is 1/3 of the resonance frequency of the resonance circuit 4.
  • the loss of elements 5 and 6 must be further reduced.
  • different drive duties are substantially (2 k-1) / 2 n (n is an integer of 2 or more, k is any integer from 1 to n) and 1 ((2 k-l) / 2 n) (n is an integer of 2 or more , K is an arbitrary integer from 1 to n).
  • the cooling conditions for the element 5 and element 6 by the cooling device are different.
  • the time ratio between 0.17 of the first drive duty and 0.83 of the second drive duty is set in accordance with the cooling condition of each of the element 5 and the element 6. Then, the loss of the elements 5 and 6 is optimally distributed. As a result, even when the cooling condition is fixed, heating control that can obtain a larger heating output is realized.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of the induction heating cooker according to the third embodiment. Since it is the same as the first embodiment, different points will be mainly described. Further, the same reference numerals are given to the same functions as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the third embodiment differs from the first embodiment in that a first switching element temperature detecting section (hereinafter, referred to as a detecting section) 16 for detecting the temperature of the first switching element 5 is provided. thing. Further, a second switching element temperature detecting section (hereinafter, referred to as a detecting section) 17 for detecting the temperature of the second switching element 6 is provided. Further, a first cooling section (hereinafter referred to as a cooling section) 18 for cooling the element 5 is provided. That was. Then, a second cooling section (hereinafter, referred to as a cooling section) 19 for cooling the element 6 is provided. Thermistors are used for the detectors 16 and 17 respectively. Cooling fans are used for the cooling sections 18 and 19, respectively.
  • the cooling conditions of the elements 5 and 6 by the cooling units 18 and 19 are controlled by the control unit 8, and different controls are performed.
  • Elements 5 and 6 have an upper limit of usable temperature. Therefore, the time ratio between the first drive duty 0.25 and the second drive duty 0.75 is set so that the elements 5 and 6 are below the upper limit of the usable temperature. I have. That is, when the temperature of the element 5 is higher than the temperature of the element 6, the time ratio of the first drive duty 0.25 is increased so that the loss of the element 5 is reduced. Conversely, when the temperature of the element 6 is higher than the temperature of the element 5, the time ratio of the second drive duty 0.75 is increased so that the loss of the element 6 is reduced. Thereby, the loss of each switching element is optimally distributed. Then, heating control that can obtain a larger heating output is realized.
  • the cooling conditions of the cooling sections 18 and 19 can be changed. For example, when the temperature of the element 5 is higher than the temperature of the element 6, the cooling condition of the cooling unit 18 is increased. Conversely, when the temperature of the element 6 is higher than the temperature of the element 5, the cooling condition of the cooling unit 19 is increased. As a result, heating control that can obtain a larger heating output is realized.
  • the detectors 16 and 17 use a single temperature sensor, the same effect can be obtained by using other temperature detecting devices such as bimetal.
  • cooling units 18 and 19 use cooling fans, the same effect can be obtained by using a radiating member such as a Peltier element or a cooling fin, or other cooling devices.
  • cooling sections 18 and 19 for cooling the elements 5 and 6 are provided individually, but one cooling section may be provided.
  • the element 5 and the element 6 may have different losses depending on the material and shape of the load 2. In that case, The control unit 8 controls while changing the drive duty while measuring the temperature of the elements 5 and 6, and the losses of both elements 5 and 6 are averaged.
  • control unit 8 changes the drive duty of the elements 5 and 6 while keeping the drive frequency of the elements 5 and 6 constant, so that the heating outputs are made substantially the same.
  • the driving frequencies of the elements 5 and 6 can be changed in an appropriate combination.
  • the induction heating cooker according to the present invention can obtain a large heating output, and can be applied to applications such as home or industrial induction heating.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

誘導加熱調理器は、共振回路を含むインバータと加熱出力制御部とを有する。共振回路は、負荷と磁気結合する加熱コイルと共振コンデンサとを有する。インバータは、第1、第2のスイッチング素子を有する。加熱出力制御部は、第1、第2のスイッチング素子の駆動時間の比率の大小を逆に変更して制御する。それにより、実質的に同一の加熱出力となるようにインバータの駆動を制御して、第1、第2のスイッチング素子の損失を平均化する。

Description

明細書
誘導加熱調理器 技術分野
本発明は、 共振回路を有して、 特に非磁性かつ低抵抗率の金属か らなる負荷を誘導加熱する誘導加熱調理器に関する。 背景技術
従来、 非磁性かつ低抵抗率の金属からなる負荷を誘導加熱する誘 導加熱調理器は、 例えば、 特開 2 0 0 2 — 7 5 6 2 0号公報等で知 られている。
図 7は、 従来の誘導加熱調理器の回路図である。 図 7に示すよ う に、 電源 2 1 は、 低周波交流電源である 2 0 0 V商用電源であり、 プリ ッジダイオー ドである整流回路 2 2 の入力端に接続されている, 整流回路 2 2の出力端間に第 1 の平滑コンデンサ (以下、 コンデン サと呼ぶ) 2 3が接続されている。 整流回路 2 2の出力端間には、 さ らに、 チョークコイル 2 4 と第 2 のスィ ツチング素子 ( I G B T ) (以下、 素子と呼ぶ) 2 7 との直列接続体が接続されている。 加熱 コイル 2 9はアルミニウム製の鍋な.どの負荷 3 1 と対向して配置さ れている。
第 2の平滑コンデンサ (以下、 コンデンサと呼ぶ) 3 2の低電位 側端子 (ェミ ッタ) は整流回路 2 2の負極端子に接続されている。 また、コンデンサ 3 2の高電位側端子は第 1 のスイ ッチング素子( I G B T ) (以下、 素子と呼ぶ) 2 5の高電位側端子 (コ レクタ) に接 続されている。 素子 2 5の低電位側端子は、 素子 2 7の高電位側端 子 (コレクタ) とチョーク コイル 2 4 との接続点に接続されている。 加熱コイル 2 9 と共振コンデンサ 3 0の直列共振回路が素子 2 7に 並列に接続されている。
第 1 のダイオー ド (以下、 ダイオー ドと呼ぶ) 2 6 (第 1 の逆導 通素子) は素子 2 5 に逆並列に接続されている。 つま り、 ダイォー ド 2 6の力ソードが素子 2 5 のコレクタに接続されている。 また、 第 2のダイオード (以下、 ダイオー ドと呼ぶ) 2 8 (第 2 の逆導通 素子) は素子 2 7に逆並列に接続される。 つまり、 ダイオード 2 8 の力ソードが素子 2 7のコレクタに接続されている。 制御手段 3 3 は、 所定の出力になるように素子 2 5 、 2 7のゲー トに信号を出力 する。
以上のように構成された誘導加熱調理器において、 共振電流の周 波数は、 素子 2 5 、 2 7の駆動周波数に比べ、 2倍以上に設定され ている。 そして、 チョークコイル 2 4により、 平滑コンデンサ 3 2 の電圧は昇圧されるので、 アルミニウムなどの非磁性かつ低抵抗率 の負荷が高出力で誘導加熱される。
しかしながら、 従来の構成では、 共振周波数がスイッチング素子 の駆動周波数の略 2 N倍 (伹し、 Nは正の整数) とした場合、 加熱 出力を最大にするための素子 2 5 と素子 2 7の駆 時間の比である スイ ッチング素子駆動デューティは 0 . 5にならない。 すると、 各 スイ ッチング素子 2 5 、 2 7のオン損失が、 それぞれのオン時間に 応じて異なるため、損失のアンバランスが生じる。このことにより、 特に加熱出力が大きい場合に、 スイッチング素子の冷却が困難であ る。 発明の開示
本発明の誘導加熱調理器は、 共振回路を含むインバー夕と加熱出 力制御部とを有する。 共振回路は、 負荷と磁気結合する加熱コイル と共振コンデンサとを有する。 イ ンバー夕は、 第 1 のスイッチング 素子と第 2のスイ ッチング素子の直列回路を有し、 共振回路に電力 を供給する。 加熱出力制御部は、 第 1、 第 2のスイッチング素子の 駆動周波数を、 共振回路の負荷加熱時の共振周波数に対し実質的に 1 Z n倍 ( nは 2以上の整数) とする。 そして、 第 1 のスィッチン グ素子の駆動時間と第 2のスイッチング素子の駆動時間の比率であ る駆動デューティが、 第 1 のスイ ッチング素子の駆動時間と第 2の スイッチング素子の駆動時間の大小を逆となり、 かつ実質的に同一 の加熱出力が得られるように変更して制御する。 この構成により、 各スイッチング素子の損失が均等化され、 各スイッチング素子の冷 却が容易になり、同一冷却条件であれば大きな加熱出力が得られる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の実施の形態 1 における誘導加熱調理器の回路図 である。
図 2は、 図 1 に示す誘導加熱調理器の加熱出力の特性図である。 図 3は、 図 1 に示す誘導加熱調理器の駆動デューティ を説明する 特性図である。
図 4は、図 1 に示す誘導加熱調理器の他の例を示す回路図である。 図 5は、 本発明の実施の形態 2 における誘導加熱調理器の加熱出 力の特性図である。
図 6は、 本発明の実施の形態 3 における誘導加熱調理器の回路図 である。
図 7は、 従来の誘導加熱調理器の回路図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施の形態 1 )
図 1 は、 本発明の実施の形態 1 における誘導加熱調理器を示す回 路図である。 図 2は、 図 1 に示す誘導加熱調理器の加熱出力の特性 図である。 図 3は、 図 1 に示す誘導加熱調理器の駆動デューティ を 説明する特性図である。
図 1 において、 電源 1 2は 2 0 0 V商用電源であり、 電源 1 2 の 出力はインバー夕 7 により高周波電圧に変換され、 加熱コイル 1 に 高周波磁界を発生させる。 負荷 2は、 負荷 2 と磁気結合する加熱コ ィル 1 に対向して設置される。 負荷 2は鍋などであって、 負荷 2の 材質は、 被加熱部の少なく ともその一部にアルミニウムや銅等の非 磁性かつ低抵抗率の金属からなる部位があってもよい。 共振コンデ ンサ (以下、 コンデンサと呼ぶ) 3は、 加熱コイル 1 と直列に接続 され、 加熱コイル 1 とともに共振回路 4を構成している。
ダイオー ドブリ ッジからなり全波整流機能を有する整流回路 1 3 と平滑コンデンサ 1 4 とによって、 電源 1 2は直流に変換される。 そして、 イ ンパー夕 7は、 第 1 のスイ ッチング素子 (以下、 素子と 呼ぶ) 5 と第 2のスイッチング素子 (以下、 素子と呼ぶ) 6 とが直 列に接続され、 素子 5 に並列に接続された共振回路 4を出力とした シングルェンドプッシュプル構成となっている。 素子 5 、 6は、 I G B Tであり、 それぞれ、 第 1 のダイオード 5 aと第 2のダイォ一 ド 6 aとが逆並列に接続されている。
加熱出力制御部 (以下、 制御部と呼ぶ) 8は、 素子 5 と素子 6 と を交互に駆動する。 加熱コイル 1 の出力を増加させる場合には、 素 子 5 、 6の駆動周波数が共振回路 4の共振周波数に近づく ように、 制御部 8は素子 5 、 6 を駆動する。 また、 加熱出力検知部 (以下、 検知部と呼ぶ) 1 0は、 カレント トランスからなり、 加熱出力を検 知する。 そして、 制御部 8は、 所定の加熱出力が得られるように、 検知部 1 0の検知結果に基づいて素子 5 、 6 を周波数制御しながら 駆動する。 このように、 制御部 8は、 少なく とも素子 5 、 6の駆動 周波数制御の機能を有する構成としている。 これにより、 インバ一 タ 7 の出力制御が容易に行われる。
共振回路 4の共振周波数は約 6 0 k H z となるように、 加熱コィ ル 1 とコンデンサ 3 とが設定されている。 そして、 素子 5 、 6の駆 動周波数は、 共振回路 4の共振周波数の 1 Z 2である約 3 0 k H z としている。 すなわち、 加熱コイル 1 は、 素子 5 、 6の駆動周波数 の第 2次高調波を利用して高周波磁界を発生する。 それにより、 加 熱コイル 1 に流れる電流の周波数に比べて、 素子 5 、 6の駆動周波 数が低くなり、 スイ ッチング損失が低減される。 そのため、 アルミ ニゥムのような非磁性かつ低抵抗率の金属でも効率よく加熱される。
また、 図 2で示すように、 素子 5 の駆動時間と素子 6の駆動時間 の比率を駆動デューティ とした場合に、第 1 の駆動デューティが 0 . 2 5 に設定され、 第 2の駆動デューティが 0 . 7 5 に設定されてい る。 このように、 駆動デューティが第 1 の駆動デューティ または第 2の駆動デューティ に設定されることにより、 駆動デューティ を変 化させた場合の最大加熱出力値が得られる。 そして、 素子 5 、 6の 駆動周波数が、 共振回路 4の共振周波数のおよそ 1 2で、 かつ、 1 / 2より高い周波数に設定される。 このことによって、 素子 5 、 6 に電流が流れているときに、素子 5 、 6が遮断される。その結果、 遮断した素子 5 、 6がターンオンする前にその素子に逆並列に接続 された第 1 のダイオード 5 aまたは第 2のダイオード 6 aに電流が 流れるので、 ゼロ電圧スイッチングが実施される。 そして、 スイツ チング素子 5 、 6のターンオン損失の増大が抑制されるので、 素子 5 、 6のスイ ッチング損失が低減される。
図 3 に示すように、 加熱開始の駆動デューティは、 第 1 の駆動デ ユ ーティの 0 . 2 5 とする。 第 1 の駆動デューティの設定で駆動が 2周期行なわれた後、 駆動デューティは、 第 2の駆動デューティの 0 . 7 5に切り替えられる。 第 2の駆動デューティの設定で駆動が 2周期行なわれた後、 駆動デューティは、 再び第 1 の駆動デューテ ィの 0 . 2 5 に切り替えられる。
以降、 この切り替え動作を繰り返すことにより、 素子 5 、 6の平 均通電率が等しくなる。 このことから、 素子 5 、 6のオン損失は等 しくなる。 また、 素子 5 、 6のスイッチング周波数、 電圧、 電流が 等しいため、 素子 5 、 6のスイッチング損失も等しくなる。従って、 素子 5の全損失は素子 6の全損失と等しくなる。
以上述べたように、 第 1 の駆動デューティの設定による加熱出力 後に、 第 1 の駆動デューティ とは異なる第 2の駆動デューティ の設 定により、 実質的に同一の加熱出力が得られる。 つまり、 ある駆動 デューティ による加熱出力後に、 異なる駆動デューティの設定で実 質的に同一の加熱出力が得られる。 このように、 素子 5 、 6の駆動 時間の大小が逆となるように、 かつ、 実質的に同一の加熱出力が得 られるように、 素子 5 、 6の駆動時間の比率である駆動デューティ が変更されて制御される。 このことにより、 各素子 5 、 6の損失が 均等化する。 そのため、 冷却ファンなどの冷却装置 (図示せず) を 用いて、 等しい冷却条件で素子 5 、 6 を冷却する場合、 素子 5 、 6 は同じように冷却される。 その結果、 簡便な構成で大きな加熱出力 が得られる。
なお、 駆動デューティは、 各素子 5 、 6の損失が実質的に等しく なる条件で切り替えればよい。 したがって、 必ずしも駆動を 2周期 行う毎に切り替えなく とも同等の効果が得られる。 ·
また、 素子 5 、 6の駆動周波数は、 共振回路 4の共振周波数の 1 2近傍としたが 1 Z 2以外でも実質的に 1 Z n ( nは 2以上の整 数) であればよい。 つまり、 加熱コイル 1 の電流周波数に対して、 素子 5 、 6の駆動周波数を低くすることができるので、 同様にスィ ツチング損失が低減される。
また、 制御部 8は、 周波数制御によるものとしているが、 インバ 一夕への入力電圧を制御することもできる。 インバー夕の入力電圧 制御としては、 図 4のように、 例えば、 昇圧チヨ ッパ、 降圧チヨ ッ パ、 昇降圧チヨ ッパなどのインバータ入力電圧制御部 1 5が用いら れる。 つまり、 使用できる制御方法は、 素子 5 、 6の切り替えによ つて、 素子 5 、 6の損失を均等化できるものであれば良い。
さらに、 共振回路 4は直列共振としたが、 並列共振として電流駆 動することで同等の効果が得られる。 また、 共振回路 4は素子 6 に 並列接続されても良い。
(実施の形態 2 )
図 5は、 実施の形態 2における誘導加熱調理器の加熱出力特性を 示す特性図である。 基本構成は実施の形態 1 と同じなので、 異なる 点を中心に説明する。
実施の形態 2 において、 実施の形態 1 と異なる点は、 スィッチン グ素子 5 、 6の駆動周波数が、 共振回路 4の共振周波数の 1 / 3で ある約 2 0 k H z となるように設定し、 素子 5 、 6の損失をさらに 低減していること。 そして、 異なる駆動デューティ を実質的に ( 2 k - 1 ) / 2 n ( nは、 2以上の整数、 kは、 1から nまでの任意 の整数) と 1 一 (( 2 k— l ) / 2 n ) ( nは、 2以上の整数、 kは、 1から nまでの任意の整数) とに切り替えて動作させていることで ある。
図 5に示すように、 第 1 の駆動デューティは、 0. 1 7 (= ( 2 X 1 - 1 ) / ( 2 X 3 )、 n = 3、 k = 1 ) に設定されている。 そし て、 第 2の駆動デューティは 0. 8 3 (= 1 — (( 2 X 1 — 1 ) ( 2 X 3 ))、 n = 3、 k = 1 ) に設定されている。 すなわち、 第 1、 第 2の駆動デューティの和は 1 となる。 また、 冷却装置による素子 5 と素子 6の冷却条件は異なる。 素子 5 と素子 6の各々の冷却条件に 合わせて、 第 1 の駆動デューティの 0. 1 7 と第 2の駆動デューテ ィの 0. 8 3の時間比率を設定している。 そして、 素子 5、 6の損 失が最適配分されるようにしている。 それにより、 冷却条件を一定 とした場合に、 さらに大きな加熱出力が得られる加熱制御が実現さ れる。
なお、 n = 3の場合について説明したが、 これに限定されず、 n を変えても同等の効果が得られる。
また、 k = 1 としたが、 これに拘ることはなく k = 2 または k = 3 にすることもできる。
(実施の形態 3 )
図 6は、 実施の形態 3 における誘導加熱調理器の回路図である。 実施の形態 1 と同じなので、 異なる点を中心に説明する。 また、 実 施の形態 1 と同じ機能を示すものには同じ符号を付し、 その説明は 省略する。
実施の形態 3 において、 実施の形態 1 と異なる点は、 第 1のスィ ツチング素子 5の温度を検知する第 1 のスイ ッチング素子温度検知 部 (以下、 検知部と呼ぶ) 1 6が設けられたこと。 そして、 第 2の スイッチング素子 6 の温度を検知する第 2のスイ ッチング素子温度 検知部 (以下、 検知部と呼ぶ) 1 7が設けられたこと。 さらに、 素 子 5 を冷却する第 1 の冷却部 (以下、 冷却部と呼ぶ) 1 8が設けら れたこと。 そして、 素子 6 を冷却する第 2の冷却部 (以下、 冷却部 と呼ぶ) 1 9が設けられたことである。 検知部 1 6、 1 7 には、 そ れぞれサーミス夕が使用されている。 また、冷却部 1 8、 1 9 には、 それぞれ冷却ファンが使用されている。
また、 冷却部 1 8、 1 9 による素子 5 と素子 6の冷却条件は制御 部 8で制御され、 異なる制御がなされている。 また、 素子 5、 6 に は使用可能温度上限がある。 そのため、 素子 5、 6は使用可能温度 上限以下となるように、 第 1の駆動デュ一'ティ 0 . 2 5 と第 2の駆 動デュ一ティ 0 . 7 5の時間比率がそれぞれ設定されている。 すな わち、 素子 5の温度が素子 6の温度より高い場合は、 素子 5の損失 が小さくなるように、 第 1 の駆動デューティ 0 . 2 5の時間比率が 大きく される。逆に、素子 6の温度が素子 5 の温度より高い場合は、 素子 6の損失が小さくなるように、 第 2の駆動デューティ 0 . 7 5 の時間比率が大きくされる。 それにより、 それぞれのスイッチング 素子の損失が最適配分される。 そして、 さらに大きな加熱出力が得 られる加熱制御が実現される。
また、 冷却部 1 8、 1 9の冷却条件を可変することもできる。 例 えば、 素子 5の温度が素子 6の温度より高い場合は、 冷却部 1 8の 冷却条件が高められる。 逆に、 素子 6の温度が素子 5の温度より高 い場合は、 冷却部 1 9の冷却条件が高められる。 これにより、 さら に大きな加熱出力が得られる加熱制御が実現される。
なお、 検知部 1 6、 1 7は、 サ一ミス夕を使用したが、 バイメタ ルなどのその他の温度検知デバイスを用いても同等の効果が得られ る。
また、 冷却部 1 8、 1 9は、 冷却ファンを使用したが、 ペルチェ 素子、 あるいは冷却フィ ンなどの放熱部材、 その他の冷却デバイス を用いても同等の効果が得られる。
また、 素子 5、 6 を冷却する冷却部 1 8、 1 9は、 それぞれ個別 に設けたが、 冷却部は一つでもかまわない。 負荷 2の材料や形状に より、 素子 5 と素子 6の損失が異なる場合もある。 その場合は、 制 御部 8が、 素子 5 、 6の温度を測定しながら駆動デューティ を変更 して制御し、 両素子 5 、 6の損失が平均化される。
また、 制御部 8は、 素子 5 、 6の駆動周波数を一定としながら素 子 5 、 6の駆動デューティを変更し、 加熱出力を実質的に同一にす るようにした。 しかし、 加熱出力を変更するため、 素子 5 、 6の駆 動周波数を変更することを適宜組み合せて行う こともできる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる誘導加熱調理器は、 大きな加熱出 力を得ることが可能となるので、 家庭用または工業用誘導加熱など の用途に適用できる。

Claims

請求の範囲
1
平滑コンデンサの両端に接続される第 1 のスィッチン グ素子と第 2のスイッチング素子との直列回路と、
前記第 1 のスイッチング素子に逆並列に接続された第
1 のダイオー ドと、
前記第 2 のスイッチング素子に逆並列に接続された第 2のダイオー ドと、
加熱コイルと共振コンデンサとを有し、 前記第 1 のス イ ッチング素子または前記第 2 のスイッチング素子に並列に 接続された共振回路と、
を有するインバー夕と、
前記第 1 のスイッチング素子と前記第 2のスイッチング素子 を交互に駆動して、 前記加熱コイルにより負荷を誘導加熱するとき の加熱出力を制御する加熱出力制御部と、
を備え、
前記加熱出力制御部は、
前記第 1 のスイッチング素子と前記第 2のスィッチン グ素子の駆動周波数を、 前記共振回路の負荷加熱時の共振周 波数に対し実質的に 1 / n倍 ( nは 2以上の整数) とし、
前記第 1 のスイ ッチング素子の駆動時間と前記第 2 の スイッチング素子の駆動時間の比率である駆動デューティ を、 前記第 1 のスイ ッチング素子の駆動時間と前記第 2 のスイ ツ チング素子の駆動時間の大小を逆とし、 かつ実質的に同一の 加熱出力が得られるように変更して制御する
誘導加熱調理器。
2
前記加熱出力制御部は、 前記駆動デューティ を、
実質的に ( 2 k— 1 ) / 2 n ( kは、 1から nの任意 の整数) から、 実質的に 1 一 (( 2 k— 1 ) / 2 n ) ( kは、 1から n の 任意の整数) へ変更することにより、 前記第 1 のスィッチン グ素子の駆動時間と前記第 2のスイッチング素子の駆動時間 の大小を逆とし、 かつ実質的に同一の加熱出力となるように 制御する
請求項 1 に記載の誘導加熱調理器。
3 .
前記加熱出力制御部は、
前記スイッチング素子を駆動周波数制御することによ り、 前記加熱コイルの加熱出力を制御する
請求項 1 に記載の誘導加熱調理器。
4
前記加熱出力制御部は、
前記インパー夕に入力される電圧を制御して、 前記加 熱コイルの加熱出力を制御する
請求項 1 に記載の誘導加熱調理器。
5
前記スイッチング素子の温度を検知するスイッチング素子温 度検知部をさらに備え、
前記加熱出力制御部は、
前記スイ ッチング素子温度検知部の検知出力に基づい て、 前記第 1 のスイッチング素子と前記第 2のスイッチング 素子の駆動時間の大小を逆にするように変更させ、 実質的に 同一の加熱出力となるように前記駆動デューティ を変更する 請求項 1 に記載の誘導加熱調理器。
6
前記負荷は、
非磁性かつ低抵抗率の金属からなる
請求項 1 に記載の誘導加熱調理器。
PCT/JP2004/016360 2003-10-30 2004-10-28 誘導加熱調理器 WO2005043958A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004027281T DE602004027281D1 (de) 2003-10-30 2004-10-28 Induktionsheiz-kocheinrichtung
EP04793340A EP1679938B1 (en) 2003-10-30 2004-10-28 Induction heating cooking device
US10/595,277 US7442907B2 (en) 2003-10-30 2004-10-28 Induction heating cooking device
AT04793340T ATE468732T1 (de) 2003-10-30 2004-10-28 Induktionsheiz-kocheinrichtung
CN2004800319238A CN1875662B (zh) 2003-10-30 2004-10-28 感应加热烹调器
JP2005515213A JP4301244B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-28 誘導加熱調理器
US12/211,237 US7973268B2 (en) 2003-10-30 2008-09-16 Induction heating cooking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-370393 2003-10-30
JP2003370393 2003-10-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/595,277 A-371-Of-International US7442907B2 (en) 2003-10-30 2004-10-28 Induction heating cooking device
US12/211,237 Division US7973268B2 (en) 2003-10-30 2008-09-16 Induction heating cooking device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005043958A1 true WO2005043958A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34543875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016360 WO2005043958A1 (ja) 2003-10-30 2004-10-28 誘導加熱調理器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7442907B2 (ja)
EP (1) EP1679938B1 (ja)
JP (1) JP4301244B2 (ja)
KR (1) KR100745896B1 (ja)
CN (1) CN1875662B (ja)
AT (1) ATE468732T1 (ja)
DE (1) DE602004027281D1 (ja)
ES (1) ES2344063T3 (ja)
WO (1) WO2005043958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117431A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 定着装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022952B2 (en) * 2003-08-26 2006-04-04 General Electric Company Dual coil induction heating system
EP2019568A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Coprecitec, S.L. Foldable induction cooker device
KR101287834B1 (ko) * 2009-12-21 2013-07-19 한국전자통신연구원 자기공명을 이용한 에너지 공급 장치, 조리 장치 및 방법
ES2388028B1 (es) * 2010-03-03 2013-08-23 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Encimera de cocción con al menos una zona de cocción y procedimiento para accionar una encimera de cocción.
US8957900B2 (en) * 2010-12-13 2015-02-17 Microsoft Corporation Coordination of animations across multiple applications or processes
JP5304835B2 (ja) * 2011-04-20 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
EP2789208B1 (de) * 2011-12-07 2016-02-03 BSH Hausgeräte GmbH Induktionsheizvorrichtung
KR102629987B1 (ko) * 2016-09-01 2024-01-29 삼성전자주식회사 조리 장치 및 그 제어 방법
CN106304449B (zh) * 2016-09-12 2022-08-12 深圳市鑫汇科股份有限公司 电磁感应加热系统以及温度检测方法
EP3461229B1 (en) * 2017-09-22 2022-08-10 Electrolux Appliances Aktiebolag Induction cooking hob
KR102040221B1 (ko) * 2017-12-20 2019-11-04 엘지전자 주식회사 간섭 소음 제거 및 출력 제어 기능이 개선된 유도 가열 장치
KR102040219B1 (ko) * 2018-01-03 2019-11-04 엘지전자 주식회사 간섭 소음 제거 및 출력 제어 기능이 개선된 유도 가열 장치
FR3105908B1 (fr) * 2019-12-31 2022-01-14 Groupe Brandt Procédé de commande en puissance et table de cuisson mettant en œuvre ledit procédé
KR20220125434A (ko) * 2021-03-05 2022-09-14 엘지전자 주식회사 유도 가열 방식의 쿡탑
KR20220126532A (ko) * 2021-03-09 2022-09-16 엘지전자 주식회사 유도 가열 방식의 쿡탑

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336805A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH11260542A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2002075620A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2002170657A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 誘導加熱用電源装置
JP2003151748A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2108786B (en) * 1981-11-05 1985-12-11 Sanyo Electric Co Induction heating apparatus
JPH0443591A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
US6246843B1 (en) * 1999-04-27 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
EP2164297A1 (en) * 2002-01-25 2010-03-17 Panasonic Corporation Induction heater

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336805A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH11260542A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2002075620A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2002170657A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 誘導加熱用電源装置
JP2003151748A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117431A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679938B1 (en) 2010-05-19
CN1875662B (zh) 2010-04-14
CN1875662A (zh) 2006-12-06
EP1679938A4 (en) 2009-06-03
US20070102420A1 (en) 2007-05-10
US20090014440A1 (en) 2009-01-15
ES2344063T3 (es) 2010-08-17
KR20060064018A (ko) 2006-06-12
DE602004027281D1 (de) 2010-07-01
KR100745896B1 (ko) 2007-08-02
JPWO2005043958A1 (ja) 2007-05-17
JP4301244B2 (ja) 2009-07-22
US7442907B2 (en) 2008-10-28
ATE468732T1 (de) 2010-06-15
EP1679938A1 (en) 2006-07-12
US7973268B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973268B2 (en) Induction heating cooking device
JP5780074B2 (ja) スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP2010246204A (ja) 直流電源装置およびそれを備えた冷蔵庫
JP3888132B2 (ja) 誘導加熱調理器
US10517148B2 (en) Induction heat cooking apparatus and method for driving the same
JP2003257608A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004006331A (ja) 誘導加熱装置
JP3932976B2 (ja) 誘導加熱装置、およびこれを用いた誘導加熱調理器と炊飯器
JP2005293941A (ja) 誘導加熱調理器
KR102306808B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기
JPH0645058A (ja) 誘導加熱調理器
JP4494316B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008293725A (ja) 誘導加熱装置
KR102329539B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
JP4117568B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3070249B2 (ja) 高周波インバータ
KR101757976B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
KR102306806B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기
JP2004319114A (ja) 誘導加熱調理器とその制御方法
JP2005222795A (ja) 誘導加熱装置
JP2003339166A (ja) 誘導加熱装置、およびこれを用いた誘導加熱調理器と炊飯器
JP2004319160A (ja) 誘導加熱調理器
JP2002246161A (ja) 誘導加熱装置
JP2003338357A (ja) 誘導加熱装置、およびこれを用いた誘導加熱調理器と炊飯器
JP2005267948A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031923.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515213

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007102420

Country of ref document: US

Ref document number: 10595277

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004793340

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067008358

Country of ref document: KR

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067008358

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004793340

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10595277

Country of ref document: US