JP2005293941A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293941A
JP2005293941A JP2004105001A JP2004105001A JP2005293941A JP 2005293941 A JP2005293941 A JP 2005293941A JP 2004105001 A JP2004105001 A JP 2004105001A JP 2004105001 A JP2004105001 A JP 2004105001A JP 2005293941 A JP2005293941 A JP 2005293941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
pan
circuit
switching element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383942B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Shiichi
広康 私市
Satoshi Nagai
敏 永井
Namihei Suzuki
浪平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2004105001A priority Critical patent/JP4383942B2/ja
Publication of JP2005293941A publication Critical patent/JP2005293941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383942B2 publication Critical patent/JP4383942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 回路に過大な電流を流すことなく無負荷、高抵抗鍋、低抵抗鍋の負荷判別を可能にする誘導加熱調理器を得る。
【解決手段】 直流電源回路と、互いに直列に接続された加熱コイル及び共振コンデンサの負荷回路と、回路電流の検出手段と、電源の正極側と負荷回路の一端との間に接続された第1スイッチング素子と、負荷回路の他端と電源の負極側との間に接続された第2スイッチング素子と、電源の正極側と負荷回路の他端との間に接続された第3スイッチング素子と、負荷回路の一端と電源の負極側との間に接続された第4スイッチング素子と、各素子を駆動することにより負荷回路の加熱出力を制御する制御回路とを備え、制御回路は、鍋判定時において、第2及び第4素子の駆動周波数を徐々に低くなるよう変化させるとともに第1及び第3素子の駆動周波数をその駆動周波数よりも低い周波数としたときの負荷電流を検出して鍋の材質、及び無負荷状態を判別する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、比抵抗(抵抗率)の大きい例えば鉄等の高抵抗鍋または比抵抗の小さい例えばアルミニウム、銅等の低抵抗鍋、或いは無負荷を判別可能とした誘導加熱調理器に関するものである。
従来の誘導加熱調理器は、誘導加熱コイルと共振コンデンサとの共振回路に高周波電力を供給するインバータと、前記誘導加熱コイルの入力インピーダンスを検出するインピーダンス検出手段と、前記共振回路の共振周波数を検出する周波数検出手段とを備えて、前記インピーダンス検出手段により検出した入力インピーダンスと前記周波数検出手段により検出した共振周波数とにより、鉄等の高抵抗の鍋や銅、アルミニウム等の低抵抗の鍋及び無負荷状態の判別を行う(例えば、特許文献1参照)。
特許第2647079号公報(第7頁、第3図)
しかしながら、従来の誘導加熱調理器の場合、判別時に共振周波数で運転するため、例えば無負荷時には30A近い電流が流れる。この様な過大なインバータ電流に対しても誘導加熱調理器が支障を起こさないように、電流定格の大きい部品を使用しなければならず、また、電源側のブリッジ整流回路にサイリスタを使い、サイリスタの通電角を制御して電圧制御するなどしているため、コストが高くサイズも大きくなってしまうという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、高いコストを要せず、回路に過大な電流を流すことなく無負荷、高抵抗鍋、低抵抗鍋の負荷判別を可能にする誘導加熱調理器を得ることを目的とする。
この発明に係る誘導加熱調理器は、直流電源回路と、互いに直列に接続された加熱コイル及び共振コンデンサからなる負荷回路と、この負荷回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記直流電源回路の正極側と負荷回路の一端との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記負荷回路の他端と前記直流電源回路の負極側との間に接続された第2のスイッチング素子と、前記直流電源回路の正極側と前記負荷回路の他端との間に接続された第3のスイッチング素子と、前記負荷回路の一端と前記直流電源回路の負極側との間に接続された第4のスイッチング素子と、前記各スイッチング素子を駆動することにより前記負荷回路の加熱出力を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、鍋判定時において、前記第2及び第4のスイッチング素子の駆動周波数を徐々に低くなるよう変化させるとともに前記第1及び第3のスイッチング素子の駆動周波数をその駆動周波数よりも低い周波数としたときの前記負荷電流を検出して鍋の材質、及び無負荷状態を判別するようにしたものである。
この発明の誘導加熱調理器は、前記第2及び第4のスイッチング素子の駆動周波数を徐々に低くなるよう変化させるとともに前記第1及び第3のスイッチング素子の駆動周波数をその駆動周波数よりも低い周波数としたときの負荷電流を検出して鍋の材質、及び無負荷状態を判別するようにしたので、判定時に回路電流が抑えられ、過大な電流を流すことなく、鍋材質の例えば高抵抗鍋、または低抵抗鍋、或いは無負荷状態の判別を行うことができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1を示す誘導加熱調理器の回路構成図である。
図1に示すように、例えば商用電源1の交流電圧をダイオードブリッジによる整流回路2で全波整流し、整流回路2により全波整流された電圧を平滑コンデンサ3で平滑する。この整流回路2と平滑コンデンサ3とで直流電源回路が構成される。また、フルブリッジで構成されるスイッチング素子の第1のスイッチング素子4は、前記直流電源回路を構成している平滑コンデンサ3の正極側と調理鍋11を載置する誘導加熱調理器本体のトッププレート10の下方に配設され前記調理鍋11を誘導加熱する加熱コイル8との間に接続され、第2のスイッチング素子5は、前記加熱コイル8に直列に接続され加熱コイル8と共振回路の負荷回路を構成する共振コンデンサ9と前記直流電源回路の平滑コンデンサ3の負極側との間に接続されている。
また、第3のスイッチング素子6は、前記平滑コンデンサ3の正極側と前記共振コンデンサ9及び前記第2のスイッチング素子5の接続点との間に接続され、第4のスイッチング素子7は、前記第1のスイッチング素子4及び前記加熱コイル8の接続点と前記平滑コンデンサ3の負極側との間に接続されている。前記スイッチング素子4、5、6、7は、例えば絶縁ゲート形バイポーラトランジスタからなり、電力回生用のダイオードが逆並列に接続され内蔵されている。
また、回路電流検出抵抗12が、前記第2及び第4のスイッチング素子5、7のエミッタ側に接続され、前記加熱コイル8と共振コンデンサ9の負荷回路に流れる電流を検出する。尚、電流を検出するにあたっては、例えば前記回路電流検出抵抗12に電流が流れることによって発生する電圧降下を基に電流を検出する。
スイッチ13は、前記加熱コイル8及び共振コンデンサ9の定数を切替えるための切り替え手段で、スイッチ13がオンのとき、前記加熱コイル8における巻線A−C間の中途の例えば巻線B−Cと前記共振コンデンサ9間に並列に共振コンデンサ14が接続される。ここで前記共振コンデンサ14の容量は、前記共振コンデンサ9の容量に比べ十分大きいものとしているので、スイッチ13がオンになると前記加熱コイル8の巻線A−B間、及び前記共振コンデンサ14のループで流れる電流が支配的となるので、見かけ上前記加熱コイル8の前記B−C間の巻線が省略された形となる。
尚、前記加熱コイル8における巻線A−C間のインダクタンスと前記共振コンデンサ9の容量は、低抵抗鍋のときに最適に加熱でき、共振周波数が例えば60kHz〜80kHzとなる定数に、また、前記加熱コイル8の巻線A−B間のインダクタンスと前記共振コンデンサ14の容量は、高抵抗鍋のときに最適に加熱でき、共振周波数が例えば20kHz〜30kHzとなる定数となっている。
制御回路15は、前記スイッチング素子4、5、6、7の各々オン・オフ駆動制御や、前記回路電流検出抵抗12の電圧降下情報に基づく回路電流の検出、及び前記スイッチ13のオン・オフ制御等を行う。
上記のように構成された誘導加熱調理器の、主に前記トッププレート10に載置される調理鍋11が例えば比抵抗(抵抗率)の大きい鉄等の高抵抗鍋か、または比抵抗の小さい銅、アルミニウム等の低抵抗鍋か、或いは無負荷状態かの負荷判定動作について、図1、図2を用いて説明する。
尚、図2は負荷判定時の前記スイッチング素子4、5、6、7のスイッチング動作を表す動作波形図である。
電源が投入され、前記制御回路15は負荷判定のため、まず前記スイッチ13をオフするよう制御する。そして、図2に示すように所定の周期Tにおいて前記第1のスイッチング素子4と第2のスイッチング素子5を夫々オンにして、前記整流回路2と平滑コンデンサ3からなる直流電源回路から前記加熱コイル8と共振コンデンサ9の負荷回路に電流を流す。その後、前記第4のスイッチング素子7と前記第2のスイッチング素子5を交互にオン・オフ駆動して、前記第4のスイッチング素子7、加熱コイル8、共振コンデンサ9、第2のスイッチング素子5、及び前記回路電流検出抵抗12の閉ループで振動電流を流す。
続いて、制御回路15は前記第3のスイッチング素子6と第4のスイッチング素子7を夫々オンにして、前記直流電源回路から前記加熱コイル8と共振コンデンサ9の負荷回路に電流を流す。その後、前述同様前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7を交互にオン・オフ駆動して、前記第4のスイッチング素子7、加熱コイル8、共振コンデンサ9、第2のスイッチング素子5、及び前記回路電流検出抵抗12の閉ループで振動電流を流す。このように所定の周期Tにおいて第1及び第2のスイッチング素子4、5の組と第3及び第4のスイッチング素子6、7の組とを交互に切り換えて駆動するとともに、その切り換え時に、直列接続された加熱コイル8及び共振コンデンサ9が閉ループになるように第2及び第4のスイッチング素子5、7を駆動制御する。そして、上記一連の動作を繰り返す。上記動作で、前記第1のスイッチング素子4と第2のスイッチング素子5、或いは第3のスイッチング素子6と第4のスイッチング素子7をオンしたとき、前記直流電源回路から前記加熱コイル8に流れる電流は増え、その後前記閉ループで減衰する振動電流が流れる。
尚、前記制御回路15は負荷判定時の上記一連の動作において、前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7を交互にオン・オフ駆動するとき、該駆動周波数を所定周波数の、例えば第1の所定周波数80kHzから第2の所定周波数60kHzに徐々に下げていく。このときの前記第1のスイッチング素子4と第3のスイッチング素子6の駆動周波数は、前記第1の所定周波数80kHzから第2の所定周波数60kHzに向かって変化する周波数より低い、例えば1/3の周波数で動作させ、また該周波数の所定の周期Tに対する駆動時間(オン時間)の比率を例えば10%以下の状態で動作させる。このようにすることによって、前記加熱コイル8と共振コンデンサ9の負荷回路に流す電流を少なくできる。
そして、制御回路15は前述の前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7の駆動周波数を80kHzから60kHzまで徐々に下げながら、負荷判定時の上記一連の動作を行ったときの負荷回路に流れる回路電流を前記回路電流検出抵抗12によって得られる電圧降下情報を基に検出する。回路電流は、前記駆動周波数が負荷回路の前記加熱コイル8と共振コンデンサ9の共振周波数に近づくにつれて、負荷インピーダンスが小さくなるので増加する。
ここで、前記調理鍋11が例えば鉄等の高抵抗鍋か、または銅、アルミニウム等の低抵抗鍋か、或いは無負荷状態かの判別の仕方について説明する。前記調理鍋11が前記高抵抗鍋、または低抵抗鍋の材質により、調理鍋11と前記加熱コイル8の磁気結合状態が変わり、これにより加熱コイル8の特性が変化する。図3は、前記高抵抗の材質による鍋、または低抵抗の材質による鍋、或いは無負荷状態における加熱コイル8の特性変化の一例を表したものである。
前記図3において、無負荷のとき、すなわちトッププレート10に調理鍋11が載置されていない状態での加熱コイル8のインダクタンスLは例えば440μHで、抵抗値が0.5Ωである場合に、前記高抵抗鍋、または低抵抗鍋が載置されると磁気結合状態が変わり、図3のように加熱コイル8の特性が変化する一例である。
無負荷のときは、加熱コイル8のインダクタンス値Lが最も大きく、抵抗値Rは最も小さい。またインダクタンス値Lが最も大きいので共振周波数は最も低い。低抵抗鍋のときは、インダクタンス値Lが最も小さく、抵抗値Rも小さい。またインダクタンス値Lが最も小さいので共振周波数は最も高い。高抵抗鍋のときは、インダクタンス値Lが低抵抗鍋に比べ大きく前記無負荷と低抵抗鍋の間にあり、抵抗値Rは最も大きい。またインダクタンス値Lが無負荷と低抵抗鍋の間にあるので共振周波数も両者の間に存在する。
前記制御回路15が前述した負荷判定時の一連の動作を行ったとき、調理鍋11が前記低抵抗鍋の場合、負荷回路に流れる回路電流は共振周波数の75.9kHzで最大になり、調理鍋11が高抵抗鍋の場合、共振周波数の67.3kHzで最大になる。また無負荷の場合は、共振周波数53.7kHzに最も近い前記60kHzの時に回路電流が最大となる。
前記高抵抗鍋、または低抵抗鍋のとき、或いは無負荷状態のときの各々のインピーダンスZは、共振周波数をf、加熱コイルのインダクタンスをL、共振コンデンサの容量をC、加熱コイルの抵抗分をRとすると、
Z=((2πfL−1/2πfC)+R1/2
で表される。
前記図3のデータを上式に代入すると、低抵抗鍋と高抵抗鍋の場合は、共振周波数で電流が最大となり、このときインピーダンスとしては抵抗分しか存在しないので、低抵抗鍋の場合のインピーダンスは1Ω、高抵抗鍋の場合のインピーダンスは20Ωとなる。また、無負荷の場合は、共振周波数f(53.7kHz)に最も近い前記60kHzで、このときのインピーダンスは約33Ωとなる。
すなわち、各々の最大電流値としては、上記各々のインピーダンス値から分かるように、共振周波数に近い前記60kHzでの無負荷のときが最も小さくなり、次いで共振周波数(67.3kHz)での抵抗値が大きい高抵抗鍋のときが小さく、共振周波数(75.9kHz)での抵抗値が最も小さい低抵抗鍋のときが最も電流が大きくなる。
前記高抵抗鍋、または低抵抗鍋、或いは無負荷のときに上記ような電流の関係となることから、制御回路15は、前述した負荷判定時の一連の動作を行ったときに、前記回路電流検出抵抗12によって検出される負荷回路に流れる電流の所定の周期Tにおける平均回路電流を演算し、該平均回路電流が、予め設定された第1の所定値(例えば2A)以上の場合は低抵抗鍋と判定し、第2の所定値(例えば0.5A)以下の場合は無負荷と判定する。前記第1の所定値以下で前記第2の所定値以上の場合は高抵抗鍋と判定する。
制御回路15は、上記無負荷と判定した場合は、再び、前述した前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7の駆動周波数を80kHzから60kHzまで変化させて、使用者が低抵抗鍋、または高抵抗鍋を前記トッププレート10上に載置するまで、前述の負荷判定動作を繰り返す。また、低抵抗鍋と判定した場合は、前記スイッチ13をオフ状態のまま、低抵抗鍋による負荷の加熱動作を開始し、高抵抗鍋と判定した場合は、前記スイッチ13をオンするよう制御して、高抵抗鍋による負荷の加熱動作を開始する。
図4に加熱時の前記スイッチング素子4、5、6、7のスイッチング動作波形図を示す。加熱時制御回路15は、前記第1のスイッチング素子4と第2のスイッチング素子5を駆動し、半周期遅れて前記第3のスイッチング素子6と第4のスイッチング素子7を駆動して、直流電源回路から前記加熱コイル8に電流を流して加熱動作を行う。
前記高抵抗鍋と判定したときは、前記スイッチ13をオン状態にするので、前述した前記加熱コイル8の巻線B−Cと前記共振コンデンサ9間に並列に共振コンデンサ14が接続され、前記加熱コイル8の巻線A−B間、及び前記共振コンデンサ14のループでの電流が支配的となる。また、この場合の共振周波数は前述したように20kHz〜30kHzに下がる。制御回路15は、周期Tを調整して前記スイッチング素子4、5、6、7の駆動周波数を例えば30kHzにして、第1及び第2のスイッチング素子4、5の組と第3及び第4のスイッチング素子6、7の組とを交互に切り換えて駆動し、周期T内の第1のスイッチング素子4及び第3のスイッチング素子6の駆動時間(オン時間)T1と、第2のスイッチング素子5及び第4のスイッチング素子7の駆動時間(オン時間)T2の比率を変えて前記加熱コイル8に流す電流を制御して加熱制御を行う。
前記低抵抗鍋と判定したときは、鍋の抵抗値が小さく加熱しにくいので、鍋底部に発生させる渦電流の周波数を高くして渦電流損を増やすことにより鍋の加熱をする。そのため、制御回路15はスイッチ13をオフ状態のままで、前記スイッチング素子4、5、6、7の駆動周波数を前述の低抵抗鍋の共振周波数75.9kHzにして、前述同様に第1及び第2のスイッチング素子4、5の組と第3及び第4のスイッチング素子6、7の組とを交互に切り換えて駆動し、周期T内の第1のスイッチング素子4及び第3のスイッチング素子6の駆動時間(オン時間)T1と、第2のスイッチング素子5及び第4のスイッチング素子7の駆動時間(オン時間)T2の比率を変えて前記加熱コイル8に流す電流を制御して加熱制御を行う。
そして、前記高抵抗、または低抵抗の調理鍋11の加熱中、制御回路15は前記回路電流検出抵抗12によって検出される負荷回路に流れる回路電流の時間毎の変化量を演算する。該時間当りの変化量が所定値A(例えば5A)以上の場合は、使用者により高抵抗、または低抵抗の調理鍋11が加熱コイル8に対向するトッププレート10上の加熱部位(図示せず)から取り去られたと判定する。すなわち、高抵抗、または低抵抗の調理鍋11をトッププレート10上の加熱部位から取り去ると、加熱コイル8の入力インピーダンスが急減することから、回路電流が急増し、電流変化量が大きくなる。制御回路15は高抵抗、または低抵抗の調理鍋11がトッププレート10上から取り去られたと判定した場合は、前記スイッチ13をオフするよう制御して、再び前述した前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7の駆動周波数を80kHzから60kHzまで変化させて負荷判定動作を行う。
前記回路電流の時間当りの変化量が、前記所定値A以下で所定値B(例えば1A)以上の場合は、何らかの原因により高抵抗、または低抵抗の調理鍋11がトッププレート10上の前記加熱部位からズレたと判定して、加熱出力を下げて加熱を継続する。また、回路電流の時間当りの変化量が、前記所定値B以下の場合は、現状の加熱出力で加熱を継続する。
以上のように、負荷判定時にフルブリッジで構成される前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7の駆動周波数を、例えば第1の所定周波数80kHzから第2の所定周波数60kHZに向かって徐々に下げ、前記第1のスイッチング素子4と第3のスイッチング素子6の駆動周波数を、前記第1の所定周波数80kHzから第2の所定周波数60kHzに向かって変化する駆動周波数より低い、例えば1/3の周波数で動作させるようにしたので、判定時に負荷回路の回路電流が抑えられ、過大な電流を流すことなく、高抵抗鍋、または低抵抗鍋、或いは無負荷状態の判別を行うことができる。また、スイッチング素子によるスイッチング制御のみで回路電流が抑えられるので、従来のようにサイリスタ等の電圧制御手段や電流定格の大きい部品を要せず、すなわち高いコストを要せずに、高抵抗鍋、または低抵抗鍋、或いは無負荷状態の判別を可能にする誘導加熱調理器を得ることができる。
また、判定時の前記第2のスイッチング素子5と第4のスイッチング素子7の駆動周波数変化範囲の中に、低抵抗鍋のときの共振周波数及び高抵抗鍋のときの共振周波数が含まれるようにし、該共振周波数を含むような前記負荷回路のインピーダンス、すなわち加熱コイル8のインダクタンスと共振コンデンサ9の容量としたので、無負荷状態で共振することがないため、負荷回路に過大な電流を流すことなく無負荷判定が行える誘導加熱調理器を提供することができる。
また、高抵抗鍋、または低抵抗鍋と判定された場合は、各々の鍋に対応して最適な加熱ができるような加熱コイル定数及び共振コンデンサ定数になるようにスイッチ13によって適切に切替えられるようにしたので、各々の鍋で効率のよい加熱が行える誘導加熱調理器を提供することができる。
また、無負荷と判定された場合は、判定動作を繰り返し実行するようにしたので、使用者が誘導加熱調理器の電源を投入後、しばらくしてから高抵抗、または低抵抗の調理鍋11を置いても、その載置された調理鍋11が高抵抗鍋か、または低抵抗鍋かを判定して加熱開始できるので、各々の鍋に対応して効率のよい加熱が行え、使い勝手のよい誘導加熱調理器を提供することができる。
さらに、加熱中の負荷回路に流れる回路電流の時間当りの変化量から、前記高抵抗、または低抵抗の調理鍋11のトッププレート10上の加熱部位からの取り去りや、或いは加熱部位からのズレを判別し、加熱部位から外されたと判定した場合は、再び前述した判定動作を行うようにし、加熱部位からズレたと判定した場合は、加熱出力を下げるように制御するので、使い勝手のよい誘導加熱調理器を提供することができる。
尚、上記実施の形態においては、回路電流検出抵抗12を用いて電流が流れることによって発生する電圧降下情報から負荷回路に流れる回路電流を検出するようにしたが、回路電流検出抵抗12に変わってカレントトランスを用いて回路電流を検出するようにしても構わない。
また、上記実施の形態においては、スイッチング素子としてダイオードが逆並列に接続され内蔵された絶縁ゲート形バイポーラトランジスタとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えばMOS−FETの半導体や、或いはトランジスタの半導体にダイオードを逆並列に外付け接続したものとしても構わない。
この発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の回路構成図である。 実施の形態1に係る負荷判定時のスイッチング素子のスイッチング動作を表す動作波形図である。 実施の形態1に係る高抵抗材質または低抵抗材質による鍋、或いは無負荷状態における加熱コイルの特性変化の一例を表した図である。 実施の形態1に係る加熱時のスイッチング素子のスイッチング動作を表す動作波形図である。
符号の説明
1 商用電源、 2 整流回路、 3 平滑コンデンサ、 4 第1のスイッチング素子、 5 第2のスイッチング素子、 6 第3のスイッチング素子、 7 第4のスイッチング素子、 8 加熱コイル、 9 共振コンデンサ、 10 トッププレート、 11 調理鍋、 12 回路電流検出抵抗、 13 スイッチ、 14 共振コンデンサ、 15 制御回路。

Claims (7)

  1. 直流電源回路と、
    互いに直列に接続された加熱コイル及び共振コンデンサからなる負荷回路と、
    この負荷回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記直流電源回路の正極側と負荷回路の一端との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記負荷回路の他端と前記直流電源回路の負極側との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記直流電源回路の正極側と前記負荷回路の他端との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記負荷回路の一端と前記直流電源回路の負極側との間に接続された第4のスイッチング素子と、
    前記各スイッチング素子を駆動することにより前記負荷回路の加熱出力を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、鍋判定時において、前記第2及び第4のスイッチング素子の駆動周波数を徐々に低くなるよう変化させるとともに前記第1及び第3のスイッチング素子の駆動周波数をその駆動周波数よりも低い周波数としたときの前記負荷電流を検出して鍋の材質、及び無負荷状態を判別するようにしたことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記第2及び第4のスイッチング素子の駆動周波数に高抵抗鍋のときの共振周波数及び低抵抗鍋のときの共振周波数を含むようにしたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 前記負荷回路のインピーダンスを前記高抵抗鍋のときの共振周波数及び低抵抗鍋のときの共振周波数を含むような値に設定したことを特徴とする請求項2記載の誘導加熱調理器。
  4. 前記直列接続された加熱コイル及び共振コンデンサの、前記加熱コイル巻線の中途と前記共振コンデンサ間に並列に、前記共振コンデンサとは異なる容量の共振コンデンサ及び切り替え手段を備え、前記高抵抗鍋または低抵抗鍋と判定された場合は、該高抵抗鍋または低抵抗鍋に対応して前記切り替え手段により加熱コイル及び共振コンデンサの定数を変えるようにしたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  5. 前記電流検出手段によって検出される電流が、第1の所定値以上の場合は低抵抗鍋と、第2の所定値以下の場合は無負荷状態と、前記第1の所定値以下で前記第2の所定値以上の場合は高抵抗鍋とそれぞれ判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の誘導加熱調理器。
  6. 無負荷状態と判定された場合は、前記高抵抗鍋と低抵抗鍋、及び無負荷状態の負荷判定を繰り返し行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の誘導加熱調理器。
  7. 高抵抗鍋または低抵抗鍋と判定された場合は、加熱動作を開始し、加熱中前記電流検出手段によって検出される負荷回路に流れる電流の単位時間当たりの変化量が、所定値以上の場合は、高抵抗鍋または低抵抗鍋が取り去られたと判定して再び負荷判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の誘導加熱調理器。
JP2004105001A 2004-03-31 2004-03-31 誘導加熱調理器 Expired - Lifetime JP4383942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105001A JP4383942B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105001A JP4383942B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293941A true JP2005293941A (ja) 2005-10-20
JP4383942B2 JP4383942B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35326661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105001A Expired - Lifetime JP4383942B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383942B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184177A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
WO2007088931A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 誘導加熱装置
JP2011150798A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Corp 誘導加熱調理器、およびそのプログラム
JP2011249341A (ja) * 2007-10-11 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2013222619A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
CN106253730A (zh) * 2015-06-05 2016-12-21 株式会社安川电机 电力转换装置和电流检测方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184177A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
WO2007088931A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 誘導加熱装置
JP4900248B2 (ja) * 2006-02-02 2012-03-21 パナソニック株式会社 誘導加熱装置
US8796602B2 (en) 2006-02-02 2014-08-05 Panasonic Corporation Induction heating apparatus
JP2011249341A (ja) * 2007-10-11 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2011150798A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Corp 誘導加熱調理器、およびそのプログラム
JP2013222619A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
CN106253730A (zh) * 2015-06-05 2016-12-21 株式会社安川电机 电力转换装置和电流检测方法
JP2017005811A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社安川電機 電力変換装置および電流検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4383942B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100517447B1 (ko) 유도 가열 장치
JP2006202705A (ja) 誘導加熱調理器及び誘導加熱調理方法
JP4193095B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4301244B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003257604A (ja) インバータ調理器
JP2001196156A (ja) 誘導加熱調理器
JP4444243B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4383942B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4345151B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH11121159A (ja) 電磁調理器
JP4036266B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3907550B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3460997B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4887681B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2004006331A (ja) 誘導加熱装置
JP2008027922A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006294431A (ja) 誘導加熱装置
JP4613687B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4000992B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4048928B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3997897B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4358876B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4049206B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3931831B2 (ja) 誘導加熱調理器とその制御プログラム
JP2004171934A (ja) 誘導加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250