JP2017005811A - 電力変換装置および電流検出方法 - Google Patents

電力変換装置および電流検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005811A
JP2017005811A JP2015115186A JP2015115186A JP2017005811A JP 2017005811 A JP2017005811 A JP 2017005811A JP 2015115186 A JP2015115186 A JP 2015115186A JP 2015115186 A JP2015115186 A JP 2015115186A JP 2017005811 A JP2017005811 A JP 2017005811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
unit
leg
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372424B2 (ja
Inventor
浩史 木野村
Hiroshi Kinomura
浩史 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2015115186A priority Critical patent/JP6372424B2/ja
Priority to CN201610391197.5A priority patent/CN106253730B/zh
Publication of JP2017005811A publication Critical patent/JP2017005811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372424B2 publication Critical patent/JP6372424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電流検出を容易に行うことができる電力変換装置および電流検出方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る電力変換装置は、第1および第2のレグと検出部とを備える。第1および第2のレグは、複数のスイッチング素子をそれぞれ有し、互いに並列に接続される。検出部は、第1および第2のレグを並列に接続する接続線に流れる電流を検出する。
【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、電力変換装置および電流検出方法に関する。
従来、直流電源から供給される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換装置において、インバータ回路と直流電源との間に配置されたシャント抵抗の両端に生じた電圧に基づき出力電流を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−247695号公報
しかしながら、上記従来の電力変換装置では、インバータ回路の出力パルスの幅が短いと、電流検出が難しいことから、パルスの幅が短くならないようにスイッチングパターンを形成しなければならない場合がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、電流検出を容易に行うことができる電力変換装置および電流検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電力変換装置は、第1および第2のレグと検出部とを備える。前記第1および第2のレグは、複数のスイッチング素子をそれぞれ有し、互いに並列に接続される。前記検出部は、前記第1のレグと前記第2のレグとを並列に接続する接続線に流れる電流を検出する。
実施形態の一態様によれば、電流検出を容易に行うことができる電力変換装置および電流検出方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、検出部の構成例を示す図である。 図3は、PWM制御部の構成例を示す図である。 図4は、図1に示す電力変換部における各相のレグの状態と検出電流との関係を示す図である。 図5は、スイッチング部からゼロベクトルが出力された場合の電流の状態を示す図である。 図6は、電圧指令、キャリア波、PWM信号、および、検出電流の取得タイミングの関係を示す図である。 図7は、スイッチング部の他の構成例を示す図である。 図8は、図7に示す電力変換部における各レグの状態と検出電流との関係を示す図である。 図9は、スイッチング部のさらに他の構成例を示す図である。 図10は、スイッチング部のさらに他の構成例を示す図である。 図11は、推定部の構成例を示す図である。 図12は、制御部による処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、実施形態に係る電力変換装置の他の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置および電流検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.電力変換装置]
図1は、実施形態に係る電力変換装置1の構成例を示す図である。図1に示す電力変換装置1は、直流電源2と電動機3との間に配置される。かかる電力変換装置1は、スイッチング部10と、制御部20とを備える。制御部20は、スイッチング部10を制御し、直流電源2から供給される直流電力を交流電力へ変換する動作をスイッチング部10に実行させる。
なお、図1に示す電力変換装置1は、直流電源2と電動機3との間に配置されるが、交流電源と電動機3との間に配置されてもよい。この場合、電力変換装置1は、交流電源から供給される交流電力を直流電力へ変換して直流母線12、13へ供給するコンバータを備える。
[2.スイッチング部10]
スイッチング部10は、コンデンサC1と、3相ブリッジ回路11とを備える。コンデンサC1は、直流母線12、13間に配置され、直流母線12、13間の電圧Vpn(以下、母線電圧Vpnと記載する)を平滑する。3相ブリッジ回路11は、U相レグ14u(第1レグの一例)と、V相レグ14v(第2レグの一例)と、W相レグ14w(第3のレグの一例)とを備える。
U相レグ14u、V相レグ14vおよびW相レグ14wは、接続線15、16により互いに並列に接続され、スイッチング部10の直流側に接続された直流母線12、13側から順に配置される。なお、以下において、U相レグ14u、V相レグ14vおよびW相レグ14wをレグ14と総称する場合がある。
U相レグ14uは、直列接続された一対のスイッチング素子Swup、Swunを備え、V相レグ14vは、直列接続された一対のスイッチング素子Swvp、Swvnを備え、W相レグ14wは、直列接続された一対のスイッチング素子Swwp、Swwnを備える。なお、以下において、スイッチング素子Swup、Swvp、Swwpを上アームと呼び、スイッチング素子Swun、Swvn、Swwnを下アームと呼ぶ場合がある。
スイッチング素子Swup、Swun、Swvp、Swvn、Swwp、Swwn(以下、スイッチング素子Swと記載する場合がある)は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。また、スイッチング素子Swは、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNであってもよい。
スイッチング素子Swupとスイッチング素子Swunとの接続点は、電動機3のU相に接続され、スイッチング素子Swvpとスイッチング素子Swvnとの接続点は、電動機3のV相に接続される。また、スイッチング素子Swwpとスイッチング素子Swwnとの接続点は、電動機3のW相に接続される。
U相レグ14uとV相レグ14vとの間には、検出部17が設けられる。かかる検出部17は、U相レグ14uとV相レグ14vとを並列接続する接続線16に流れる電流を検出する。
図1に示す例では、接続線16は、U相レグ14uとV相レグ14vとの間で、接続線16aと接続線16bとに分けられており、検出部17は、接続線16a、16b間に流れる電流を検出する。
このように、検出部17は、U相レグ14uとV相レグ14vを並列に接続する接続線16に流れる電流を検出できるため、スイッチング部10からゼロベクトルを出力する場合に、スイッチング部10と電動機3との間に流れる電流を検出することができる。そのため、スイッチング部10のスイッチングパルスの幅が小さい場合であっても、電流検出を容易に行うことができる。かかる点については、後で詳述する。
なお、検出部17が非接触型である場合には、接続線16を分けることなく、U相レグ14uとV相レグ14vとを並列接続する接続線16に流れる電流を検出部17によって検出することができる。また、U相レグ14u、V相レグ14vおよびW相レグ14wを互いに並列に接続する接続線15、16は、電流が流れるように構成されていればよく、例えば、金属線が被覆されたような配線部材であってもよく、また、基板に形成されるパターンであってもよい。
図2は、検出部17の構成例を示す図である。図2に示す検出部17は、シャント抵抗18と、増幅回路19とを備え、シャント抵抗18は、接続線16a、16b間に接続される。増幅回路19は、シャント抵抗18の両端電圧を増幅し、接続線16a、16b間に流れる電流の瞬時値(以下、検出電流iと記載する)を出力する。
例えば、シャント抵抗18の抵抗値がR1であり、シャント抵抗18の両端電圧が電圧v1である場合、増幅回路19は、電圧v1に係数K(=1/R1)を乗算した値を検出電流iとして出力する。
検出部17は、図2に示す構成に限定されない。例えば、検出部17は、シャント抵抗18に代えて、磁電変換素子であるホール素子を有する構成であってもよい。この場合、検出部17は、ホール素子の出力電圧を増幅回路で増幅して検出電流iとして出力する。
また、検出部17は、シャント抵抗18に代えて、電流トランスを有する構成であってもよい。この場合、検出部17は、例えば、電流トランスの2次巻線の両端に接続された抵抗の電圧を直接または増幅回路で増幅して検出電流iとして出力することができる。
なお、検出部17が非接触型である場合(例えば、ホール素子を含む検出部や電流トランスを含む検出部の場合)には、接続線16を分けることなく、U相レグ14uとV相レグ14vとを並列接続する接続線16に流れる電流を検出部17によって検出できる。
[3.制御部20の構成]
図1に戻って電力変換装置1の説明を続ける。電力変換装置1の制御部20は、推定部21と、座標変換部22、25と、電流指令生成部23と、電流制御部24と、PWM制御部26とを備える。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。
推定部21、座標変換部22、25、電流指令生成部23、電流制御部24およびPWM制御部26の機能は、例えば、上記CPUが上記プログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、推定部21、座標変換部22、25、電流指令生成部23、電流制御部24およびPWM制御部26は、それぞれ一部または全部がハードウェアで構成されてもよい。
推定部21は、検出部17から出力される検出電流iに基づいて、U相、V相およびW相の電流の瞬時値i、i、i(以下、相電流i、i、iと記載する)のうち検出電流iに対応する相電流を除く二つの相電流を推定し、相電流i、i、iを座標変換部22へ出力する。
座標変換部22は、相電流i、i、iを3相−2相変換によって固定座標上の直交した2軸のαβ成分に変換した後、これらの成分を位相θに応じて回転するdq軸回転座標系のq軸成分(以下、q軸電流iと記載する)とd軸成分(以下、d軸電流iと記載する)に変換する。なお、d軸は、電動機3の回転子が作る磁束に平行な軸であり、q軸は、d軸に直交する軸である。また、位相θは、電動機3の回転子位置(電気角)であり、エンコーダ4によって検出され、制御部20へ通知される。
電流指令生成部23は、例えば、角速度指令ω *に基づいてq軸電流指令i *とd軸電流指令i *とを生成し、電流制御部24へ出力する。電流制御部24は、q軸電流指令i *とq軸電流iとの偏差がゼロになるようにq軸電圧指令v *を生成し、d軸電流指令i *とd軸電流iとの偏差がゼロになるようにd軸電圧指令v *を生成する。例えば、電流制御部24は、q軸電流指令i *とq軸電流iとの偏差を比例積分制御することによりq軸電圧指令v *を生成し、d軸電流指令i *とd軸電流iとの偏差を比例積分制御することによりd軸電圧指令v *を生成する。
座標変換部25は、q軸電圧指令v *およびd軸電圧指令v *を固定座標上の直交した2軸のαβ成分に変換した後、かかる変換後のαβ成分を位相θによって2相−3相変換を行う。これにより、q軸電圧指令v *およびd軸電圧指令v *がU相、V相およびW相の電圧指令v *、v *、v *へ変換される。
PWM制御部26は、U相、V相およびW相の電圧指令v *、v *、v *に応じたPWM(pulse Width Modulation)信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
かかるPWM信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swn(以下、PWM信号Soと総称する場合がある)は、図1に示すように、それぞれスイッチング素子Swup、Swun、Swvp、Swvn、Swwp、Swwnに入力される。これにより、電圧指令v *、v *、v *に応じたU相、V相およびW相の電圧がスイッチング部10から出力される。なお、電力変換装置1は、図示しない増幅器によってPWM信号Soを増幅した後にスイッチング素子Swへ入力する構成であってもよい。
PWM信号Sup、Sunは、一方がアクティブレベル(例えば、Highレベル)の場合、他方がノンアクティブレベル(例えば、Lowレベル)である。かかる関係は、PWM信号Svp、Svnについても同様であり、また、PWM信号Swp、Swnについても同様である。
図3は、PWM制御部26の構成例を示す図である。図3に示すPWM制御部26は、キャリア波生成部30と、比較部31〜33と、否定(NOT)部34〜36とを備える。キャリア波生成部30は、所定周期Taのキャリア波Scを生成する。かかるキャリア波Scは、例えば、三角波の信号である。
比較部31は、電圧指令v *とキャリア波Scとを比較し、比較結果に応じたPWM信号Supを出力する。かかる比較部31は、例えば、電圧指令v *がキャリア波Sc以上である場合に、HighレベルのPWM信号Supを出力し、電圧指令v *がキャリア波Sc未満である場合に、LowレベルのPWM信号Supを出力する。同様に、比較部32は、電圧指令v *とキャリア波Scとを比較し、比較結果に応じたPWM信号Svpを出力する。また、比較部33は、電圧指令v *とキャリア波Scとを比較し、比較結果に応じたPWM信号Swpを出力する。
否定部34は、PWM信号Supのレベルを反転してPWM信号Sunを生成する。例えば、否定部34は、PWM信号Supがアクティブレベルの場合、ノンアクティブレベルのPWM信号Sunを生成し、PWM信号Supがノンアクティブレベルの場合、アクティブレベルのPWM信号Sunを生成する。同様に、否定部35は、PWM信号Svpのレベルを反転してPWM信号Svnを生成し、否定部36は、PWM信号Swpのレベルを反転してPWM信号Swnを生成する。
なお、PWM制御部26は、デッドタイム処理部(図示せず)によってデッドタイムを設定することができる。デッドタイムは、スイッチング素子Swのオン動作を遅らせる時間であり、上アームを構成するスイッチング素子と下アームを構成するスイッチング素子とが同時にオンすることを回避するために設けられる。
PWM制御部26のデッドタイム処理部は、PWM信号oがノンアクティブレベルからアクティブレベルへ変化するタイミングを遅らせることができ、これにより、デッドタイムが設定される。なお、比較部31〜33と否定部34〜36にPWM信号oがノンアクティブレベルからアクティブレベルへ変化するタイミングを遅らせる機能を持たせてもよい。
[4.検出電流の取得とPWM制御との関係]
次に、推定部21における検出電流iの取得とPWM制御部26によるPWM制御との関係について説明する。図4は、各相のレグ14の状態と検出電流iとの関係を示す図であり、各相のレグ14の状態として、レグ14の上アームがONの状態を「1」とし、レグ14の下アームがONの状態を「0」としている。
図4に示すように、例えば、U相、V相およびW相の下アームがすべてONの場合、3相ブリッジ回路11からゼロベクトルV0が出力され、検出部17の検出電流iは、U相の相電流iである。
図5は、スイッチング部10からゼロベクトルV0が出力された場合の電流の状態を示す図である。図5に示すように、検出部17は、V相およびW相に流れる電流を検出する。U相、V相およびW相のすべての電流を合算するとゼロになるため、スイッチング部10からゼロベクトルV0が出力されている状態では、検出部17は、u相電流i(=−i−i)を検出電流iとして出力することができる。
図6は、電圧指令v *、v *、v *、キャリア波Sc、PWM信号Sup、Svp、Swp、および、検出電流iの取得タイミングの関係を示す図である。PWM制御部26(図1、図3参照)は、図6に示すように、キャリア波Scと電圧指令v *、v *、v *とを比較し、PWM信号Sup、Svp、Swpを生成する。なお、PWM信号Sun、Svn、Swnは、PWM信号Sup、Svp、Swpのレベルを反転した信号であるため、図6では省略している。
推定部21(図1参照)は、キャリア波Scの谷のタイミング(時刻t1,t9、t17)を検出電流iの取得タイミングとして、検出電流iを取得する。これにより、制御部20は、U相、V相およびW相の電流のうちの一つの電流を検出することができる。キャリア波Scの谷のタイミングは、スイッチング部10からゼロベクトルV0が出力される期間であり、かかる期間における検出部17の検出電流iは、U相電流iである。
一方、仮に電流を検出する検出部17がコンデンサC1と3相ブリッジ回路11との間にあるとした場合(例えば、図5に示す位置A)、スイッチング部10からゼロベクトルV0が出力される期間においては、位置Aの検出部17には電流が流れない。そのため、検出部17が位置Aに示す位置にある場合、スイッチング部10から有効ベクトルが出力される期間において、電流検出を行うことになる。しかし、有効ベクトルの期間(出力パルスの幅)が短い場合、電流検出が難しくなることから、出力パルスの幅が短くならないようにスイッチングパターンに工夫が必要である。
一方、実施形態に係る電力変換装置1では、上述したように、ゼロベクトル出力時に電流検出を行うことができることから、出力パルスの幅を考慮したスイッチングパターンを形成することなく、電流検出を行うことができる。
図1に示すスイッチング部10では、U相レグ14uとV相レグ14vとの間の接続線16に流れる電流を検出する位置に検出部17を配置したが、検出部17の配置は、複数のレグ14を並列接続する接続線15、16に流れる電流を検出できる位置であればよい。
図7は、スイッチング部10の他の構成例を示す図である。図7に示すスイッチング部10の検出部17は、U相レグ14uとV相レグ14vとの間に配置され、U相レグ14uとV相レグ14vとを並列接続する接続線15に流れる電流を検出する。
図7に示す例では、接続線15は、U相レグ14uとV相レグ14vとの間で、接続線15aと接続線15bとに分けられており、検出部17は、接続線15a、15b間に流れる電流を検出する。なお、検出部17が非接触型である場合には、接続線15を分けることなく、U相レグ14uとV相レグ14vとを並列接続する接続線15に流れる電流を検出部17によって検出することができる。このことは、後述する検出部17の他の配置例の場合も同様である。
図8は、図7に示すスイッチング部10における各レグ14の状態と検出電流iとの関係を示す図である。図8に示すように、スイッチング部10からゼロベクトルV7が出力された場合、検出部17は、U相電流iの反転値を検出電流iとして出力することができる。
ゼロベクトルV7は、U相、V相およびW相の上アームがすべてONである状態であり、検出部17は、キャリア波Scの山のタイミング(図6の時刻t5、t13)でU相電流iの反転値を検出電流iとして出力することができる。
したがって、図7に示すスイッチング部10を有する電力変換装置1も、ゼロベクトル出力時に電流検出を行うことができることから、出力パルスの幅を考慮したスイッチングパターンを形成しなくてもよく、また、低コスト化や小型化を図ることができる。
また、U相レグ14uとV相レグ14vとの間に検出部17を配置することに代えて、図9および図10に示すように、V相レグ14vとW相レグ14wとを並列接続する接続線15、16に検出部17を配置することもできる。図9および図10は、スイッチング部10のさらに他の構成例を示す図である。
図9のスイッチング部10では、V相レグ14vとW相レグ14wとを並列接続する接続線16に流れる電流を検出する位置に検出部17が配置される。図9に示す検出部17は、スイッチング部10からゼロベクトルV0が出力される場合に、W相の相電流iの反転値が検出電流iとして出力される。
また、図10のスイッチング部10では、V相レグ14vとW相レグ14wとを並列接続する接続線15に流れる電流を検出する位置に検出部17が配置される。図10に示す検出部17は、スイッチング部10からゼロベクトルV7が出力される場合に、W相の相電流iが検出電流iとして出力される。
[5.推定部21]
次に、推定部21の構成例について説明する。図11は、推定部21の構成例を示す図である。
図11に示すように、推定部21は、A/D変換部40と、タイミング判定部41と、オールパスフィルタ部42と、プリ−ワーピング部43と、位相検出部44と、振幅検出部45と、位相補正部46と、加算部47と、3相電流再現部48とを備える。
A/D変換部40は、タイミング判定部41によって判定された取得タイミングで検出部17の検出電流iをアナログからデジタルへ変換してオールパスフィルタ部42および位相検出部44へ出力する。
タイミング判定部41は、スイッチング部10が例えば図1や図9に示す構成である場合、キャリア波Scの谷のタイミング(例えば、図6に示す時刻t1、t9、t17)を取得タイミングとして、A/D変換部40を動作させる。これにより、キャリア波Scの谷のタイミングで、制御部20が検出部17の検出電流iを検出することができる。
また、タイミング判定部41は、スイッチング部10が例えば図7や図10に示す構成である場合、キャリア波Scの山のタイミング(例えば、図6に示す時刻t5、t13)を取得タイミングとして、A/D変換部40を動作させる。これにより、キャリア波Scの山のタイミングで、制御部20が検出部17の検出電流iを検出することができる。
オールパスフィルタ部42は、オールパスフィルタを有し、検出電流iの振幅を変えずに位相を90度遅らせる。オールパスフィルタの伝達関数は下記式(1)に示すように表される。なお、「ωn」は、位相を90度遅らせるためのカットオフ周波数である。また、下記式(1)に示す伝達関数において、周波数に対するゲインは1であり、カットオフ周波数ωnにより位相が90度遅れる。
Figure 2017005811
ここで、上記式(1)に示す伝達関数を双一次変換によって離散化すると、かかる双一次変換の式は、下記式(2)で表される。下記式において、「T」はサンプリング周期を表す。
Figure 2017005811
上記式(2)の変換式を用いて上記(1)の伝達関数の離散化を行うと、下記式(3)のように表すことができる。
Figure 2017005811
ここで、上記式(3)を用いて下記式(4)を解くと、下記式(5)のように表される。オールパスフィルタ部42は、検出電流iを下記式(5)に示す「X」とすることにより、下記式(5)に示す「Y」を求め、かかる「Y」を遅れ電流i’として出力する。これにより、オールパスフィルタ部42は、検出電流iと振幅が同じで位相が90度遅れた電流を遅れ電流i’として出力することができる。なお、「Yz-1」は、「Y」の前回値(1サンプリング前の値)であり、「Xz-1」は、「X」の前回値である。
Figure 2017005811
プリ−ワーピング部43は、下記式(6)の演算により、上述した双一次変換によって生じる周波数歪みを補正することができるように、オールパスフィルタ部42のカットオフ周波数ωnを求める。
Figure 2017005811
なお、上記式(6)中の「ω」は、スイッチング部10から出力されるU相、V相およびW相の電流(以下、出力電流と記載する場合がある)の周波数(以下、出力周波数ωと記載する場合がある)である。プリ−ワーピング部43は、例えば、角速度指令ω *を出力周波数ωとして、カットオフ周波数ωnを求めることができる。また、プリ−ワーピング部43は、位相θを微分することによって出力周波数ωを求めることもできる。
位相検出部44は、例えば、下記式(7)の演算により、検出電流iと遅れ電流i’から、出力電流の位相θi(以下、電流位相θiと記載する場合がある)を求める。振幅検出部45は、例えば、下記式(8)の演算により、出力電流の振幅Iamを求める。なお、電流位相θiは、検出電流iがU相電流iである場合、U相電流iが正の最大値のときにθi=0である。
Figure 2017005811
位相補正部46は、電流位相θiを調整するための位相補正値Δθを出力する。加算部47は、電流位相θiに位相補正値Δθを加算することで位相θを生成する。3相電流再現部48は、例えば、下記式(9)の演算により、U相、V相およびW相の電流i、i、iを求めることで、V相およびW相の電流i、iを推定することができる。
Figure 2017005811
このように、制御部20は、スイッチング部10がゼロベクトルを出力している状態で、U相、V相およびW相のうちの1相の電流を検出し、かかる検出電流に基づいて、残りの相の電流を推定することができる。そのため、一つ電流検出部を用いて三つの電流を判定することができ、電力変換装置1の低コスト化や小型化を図ることができる。
一方、スイッチング部10と電動機3との間に三つの電流検出部を設けて電流検出を行う場合、電流検出部の数が多くなるため、低コスト化や小型化の妨げになるおそれがある。
なお、推定部21は、図11に示す構成に限定されず、U相、V相およびW相のうちの1相の電流に基づいて、残りの電流を推定することができる構成であればよい。例えば、スイッチング部10が図7に示す構成である場合、推定部21において、検出部17の検出電流iの正負を反転する反転部をA/D変換部40の前段または後段に設けることで、オールパスフィルタ部42や位相検出部44に入力される検出電流iをU相電流iとすることができる。
また、スイッチング部10が図10に示す構成である場合、例えば、3相電流再現部48において、i=Iam×cos(θ+4π/3)、i=Iam×cos(θ+2π/3)、i=Iam×cos(θ)とする演算を行うことで、U相およびV相の電流i、iを推定することができる。
また、上述したスイッチング部10は、直流電源2側から順にU相レグ14u、V相レグ14vおよびW相レグ14wが配置されるが、スイッチング部10は、かかる配置に限定されない。例えば、スイッチング部10において、直流電源2側から順にW相レグ14w、V相レグ14vおよびU相レグ14uを配置することもできる。この場合、検出部17をV相レグ14vとU相レグ14uとの間に、接続線15または接続線16に流れる電流を検出するように配置することができる。
[6.制御部20の処理]
図12は、制御部20による処理の流れを示すフローチャートである。図12に示す処理は、キャリア波Scの山または谷のタイミングで制御部20によって繰り返し実行される処理である。
図12に示すように、制御部20は、検出部17の検出電流iを取得して1相の電流を検出し(ステップS11)、取得した検出電流iから残りの2相の電流を推定する(ステップS12)。例えば、検出部17の検出電流iが相電流iである場合、制御部20は、相電流iから相電流iおよび相電流iを推定する。
次に、制御部20は、相電流i、i、iを用いたフィードバック制御によって電圧指令v *、v *、v *を更新する(ステップS13)。制御部20は、電圧指令v *、v *、v *に基づいてPWM信号Soを生成し、スイッチング部10を制御する。
上述した実施形態では、スイッチング部10に3相ブリッジ回路11を有する例を説明したが、スイッチング部にフルブリッジ回路を有する構成であってもよい。図13は、実施形態に係る電力変換装置1の他の構成例を示す図である。
図13に示す電力変換装置1Aは、スイッチング部10Aと制御部20Aとを備え、制御部20Aは、スイッチング部10Aを制御して直流電力を単相の交流電力へ変換してスイッチング部10Aから交流電力を出力させることができる。
スイッチング部10Aは、フルブリッジ回路11AとコンデンサC1とを備える。フルブリッジ回路11Aは、二つのレグ14a、14b(以下、レグ14と記載する場合がある)を備える。レグ14aは、直列接続された一対のスイッチング素子Swap、Swanを備え、レグ14bは、直列接続された一対のスイッチング素子Swbp、Swbnを備える。
検出部17は、二つのレグ14間に配置され、二つのレグ14を並列に接続する接続線16の電流を検出する。これにより、制御部20Aは、スイッチング部10Aがゼロベクトルを出力している状態で、スイッチング部10Aから出力される単相の交流電流を検出部17で検出することができる。
上述した実施形態では、電力変換装置1は、直流電力または交流電力を所望の交流電力へ変換して出力するが、例えば、直流電源2を直流負荷に代え、さらに、電動機3を交流電源(例えば、発電機や電力系統など)に代えてもよい。この場合、電力変換装置1の制御部20は、交流電源から供給される電力を直流電力へ変換し直流負荷へ出力するようスイッチング部10を制御する。
このような場合であっても、検出部17は、複数のレグ14からゼロベクトルが出力されている状態で複数のレグ14を並列接続する接続線15(または接続線16)に流れる電流に基づいて交流電源から一つのレグ14に入力される電流を検出することができる。これにより、例えば、スイッチングパターンのパルス幅などの調整を行うことなく、電流検出を行うことができる。
以上のように、電力変換装置1は、複数のスイッチング素子Swをそれぞれ有し、互いに並列に接続された複数のレグ14(第1および第2のレグの一例)と、複数のレグ14を並列に接続する接続線15または接続線16に流れる電流を検出する検出部17とを備える。これにより、ゼロベクトルを含むベクトルの出力区間でレグ14に対応する電流を検出できることから、スイッチングパルスの幅が小さい場合であっても、電流検出を容易に行うことができる。
また、複数のレグ14は、U相レグ14u、V相レグ14vおよびW相レグ14w(第1〜第3のレグの一例)を含み、これらのレグ14は、スイッチング部10の直流側に接続された直流母線12、13側からU相レグ14u、V相レグ14v、W相レグ14wの順に配置される。これにより、3相交流の電力変換を行う電力変換装置1において、スイッチング素子Swによるスイッチングパルスの幅が小さい場合であっても、電流検出を容易に行うことができる。
また、電力変換装置1は、検出部17によって検出された電流に基づいて三つのレグ14u、14v、14wのうち二つのレグ14(例えば、レグ14v、14w)に流れる電流を推定する推定部21を備える。検出部17は、三つのレグ14u、14v、14wのうち残りの一つのレグ14(例えば、レグ14u)に流れる電流を検出する。これにより、検出部17によって検出された電流に基づいて、三つのレグ14u、14v、14wに流れる電流を把握することができる。
また、検出部17は、三つのレグ14u、14v、14wからゼロベクトルが出力されている状態で三つのレグ14u、14v、14wのうち二つのレグ14を並列に接続する接続線16または接続線15に流れる電流に基づいて一つのレグ14に流れる電流(例えば、レグ14u)を検出する。これにより、ゼロベクトルの出力区間でレグに流れる電流を検出することができるため、例えば、スイッチングパターンのパルス幅などの調整を行うことなく、電流検出を行うことができる。
また、検出部17は、シャント抵抗18、ホール素子および電流トランスの少なくともいずれかを有する。検出部17は、例えば、シャント抵抗18を有することによって、コストを低減することができる。
なお、上述したスイッチング部10は、一つの検出部17を備える構成であるが、スイッチング部10に検出部17を複数設けることもできる。例えば、スイッチング部10は、図1に示す位置と図7に示す位置にそれぞれ検出部17を設けたり、図9に示す位置と図10に示す位置にそれぞれ検出部17を設けたりすることができる。
この場合、タイミング判定部41は、キャリア波Scの山と谷のタイミングをそれぞれ取得タイミングとして、A/D変換部40を動作させる。これにより、制御部20は、キャリア波Scの山と谷のタイミングで検出部17の検出電流iを検出することができる。
また、上述した実施形態では、キャリア比較法によってPWM信号Soを生成する例を説明したが、空間ベクトル法によってPWM信号Soを生成してもよい。この場合も、電力変換装置1は、スイッチング部10からゼロベクトルを出力する際に、検出部17によって電流検出を容易に行うことができる。
このように、電力変換装置1は、「複数のスイッチング素子を有するスイッチング部」と「前記スイッチング部からゼロベクトルを出力している状態で、前記スイッチング部の出力電流および入力電流のうち少なくとも一方を検出する手段」を備える。スイッチング部10は、「複数のスイッチング素子を有するスイッチング部」の一例であり、検出部17および制御部20は、「前記スイッチング部からゼロベクトルを出力している状態で、前記スイッチング部の出力電流および入力電流のうち少なくとも一方を検出する手段」の一例である。なお、出力電流は、スイッチング部10から交流負荷(例えば、電動機3)へ電力を供給する際にスイッチング部10と交流負荷との間に流れる電流である。また、入力電流は、交流電源(例えば、発電機や電力系統など)からスイッチング部10へ供給する際にスイッチング部10と交流電源との間に流れる電流である。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A 電力変換装置
2 直流電源
3 電動機
10、10A スイッチング部
11 3相ブリッジ回路
11A フルブリッジ回路
12、13 直流母線
14、14u、14v、14w、14a、14b レグ
15、16 接続線
17 検出部
18 シャント抵抗
19 増幅回路
20、20A 制御部
21 推定部

Claims (7)

  1. 複数のスイッチング素子をそれぞれ有し、互いに並列に接続された第1および第2のレグと、
    前記第1のレグと前記第2のレグとを並列に接続する接続線に流れる電流を検出する検出部と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 複数のスイッチング素子を有し、前記第1および第2のレグと互いに並列に接続された第3のレグを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1〜第3のレグは、当該第1〜第3のレグを含むスイッチング部の直流側に接続された直流母線側から前記第1のレグ、前記第2のレグ、前記第3のレグの順に配置される
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記検出部によって検出された電流に基づいて前記第1〜第3のレグのうちの二つのレグに流れる電流を推定する推定部を備え、
    前記検出部は、
    前記第1〜第3のレグのうちの残りの一つのレグに流れる電流を検出する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記検出部は、
    前記第1〜第3のレグからゼロベクトルが出力されている状態で前記第1のレグと前記第2のレグとを並列に接続する前記接続線に流れる電流に基づいて前記残りの一つのレグに流れる電流を検出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記検出部は、
    シャント抵抗、ホール素子および電流トランスの少なくともいずれかを有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  7. 複数のスイッチング素子をそれぞれ有し互いに並列に接続された第1および第2のレグを含むスイッチング部からゼロベクトルを出力することと、
    前記ゼロベクトルが出力されている状態で、前記第1のレグと前記第2のレグとを並列に接続する接続線に流れる電流に基づいて、前記第1および第2のレグのうち一つのレグに流れる電流を検出することと、
    を含むことを特徴とする電流検出方法。
JP2015115186A 2015-06-05 2015-06-05 電力変換装置および電流検出方法 Active JP6372424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115186A JP6372424B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 電力変換装置および電流検出方法
CN201610391197.5A CN106253730B (zh) 2015-06-05 2016-06-03 电力转换装置和电流检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115186A JP6372424B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 電力変換装置および電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005811A true JP2017005811A (ja) 2017-01-05
JP6372424B2 JP6372424B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57613413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115186A Active JP6372424B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 電力変換装置および電流検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6372424B2 (ja)
CN (1) CN106253730B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207686A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士電機株式会社 電力変換器の制御回路及び電力変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110361588A (zh) * 2019-08-08 2019-10-22 浙江工业大学 一种汽车电动压缩机中永磁同步电机的电流检测方法
CN112422005A (zh) * 2020-11-11 2021-02-26 潍柴动力股份有限公司 一种抑制超调的pi调节器以及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293941A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2008253008A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電源誤接続判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1473391B (zh) * 2001-09-29 2012-09-26 大金工业株式会社 相电流检测方法及相电流检测装置
JP2009055748A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出ユニット及びモータ制御装置
JP5289567B2 (ja) * 2009-06-08 2013-09-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2011125107A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置、モータ駆動システム及びインバータ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293941A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2008253008A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電源誤接続判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207686A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士電機株式会社 電力変換器の制御回路及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106253730A (zh) 2016-12-21
JP6372424B2 (ja) 2018-08-15
CN106253730B (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP6369423B2 (ja) 電力変換装置、制御装置および制御方法
US9843273B2 (en) Power conversion apparatus, phase current detection apparatus, and phase current detection method
JP2015201996A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP2007336641A (ja) 同期モータの位置センサレス駆動装置
EP2790317B1 (en) Power conversion device
JP6060928B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP2015186431A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
US11437944B2 (en) Power conversion device
JPWO2015083244A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP6372424B2 (ja) 電力変換装置および電流検出方法
CN113826317B (zh) 旋转电机的控制装置
JP6848622B2 (ja) 電力変換器及びその制御装置
JP2020058230A (ja) 電流検出装置
JP6135713B2 (ja) モータ制御装置、磁束指令の生成装置および磁束指令の生成方法
WO2020110315A1 (ja) モータ駆動装置
JP6407175B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP2018126021A (ja) モータ制御装置
JP2016019297A (ja) 直列多重マトリクスコンバータ、発電システムおよび力率制御方法
JP7130143B2 (ja) 推定装置および交流電動機の駆動装置
JP4708444B2 (ja) 交流電動機の制御装置
CN112042101A (zh) 脉冲图形生成装置
JP7047602B2 (ja) モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2003259659A (ja) 電圧形pwmインバータの電流検出装置
JP2016136823A (ja) 電力変換制御装置、電力変換ユニット及び電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150